OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
378 | 73 | 2021年10月16日 11:48 |
![]() |
147 | 26 | 2021年9月30日 20:57 |
![]() ![]() |
66 | 30 | 2021年9月19日 22:56 |
![]() |
8 | 6 | 2021年9月11日 16:37 |
![]() |
64 | 23 | 2021年8月15日 18:04 |
![]() |
52 | 26 | 2021年8月7日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
はじめまして、初めてレンズ交換式のカメラを購入を考えています。
今使っているのはパナソニックのFZ1000M2です。
用途は、家族旅行、キャンプや私の趣味の登山での風景撮りです。
買い替えを考えた理由は、今のカメラに大きな不満はないのですが、
年に数枚、気に入った山の写真をA4にネットでプリントして部屋に飾ったり
しているのですが、もう少し鮮明に映したいと思っいました。
1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?
また、いずれレンズを増やして広角も撮ってみたい、また可能であれば星空も撮れれば
と思っております。
広角や天体撮影はもっと大きなセンサーサイズにするべきだと思いますが
レンズを揃えていく費用やサイズ、重量などトータル的にマイクロフォーサーズが
身の丈に合っているのかもという結論です。
候補として、
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
(防水性能・手振れ補正強力、手持ちハイレゾ・・良さそう)
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(出来るだけボディとレンズのメーカーを合わしたい素人考えがあります。
レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です)
を考えています。
登山での使用を考えてタフさに定評のあるE-M1か
レンズに定評のあるG9か・・。
G9no画角12-60は私の登山使用では1本で済みます。
散文で申し訳ありませんが、皆様のご意見、また他におすすめ
等もあれば教えてください。
6点

>大天井さん
>レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です
写真はレンズで決まるので、
G9が良いですね。
書込番号:24369058
3点

登山メインで決まっているならOMでいいんじゃないでしょうか。ラインナップから外せないレンズかあるならパナソニックという選択もありますが、タフさを求めており、そういう使い方をする可能性があるなら、OMを選べば良かったという感想を持ちそうだからです。
わたしだったら無理はしないで、どちらの選択もありますが。
書込番号:24369099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 MARK-2を一時使っていました。やはり心情的にOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを推したいですね。パナソニックは所詮家電メーカーです。修理体制がオリンパス(今は別会社)とパナソニックでは違いますよ。無論2でも画質は良かったです。
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g253240001736700/
書込番号:24369113
2点

大天井さん こんにちは
自分の場合 E-M1VやG9ではないのですが オリンパスとパナソニックのボディ使っていますが 色の傾向 オートホワイトバランスでの撮影 オリンパスの方はすっきりしたブルー系になりやすいのに対し パナソニックの方は 暖色系に転びやすいです。
また 操作系も オリンパスの方は細かい設定ができる分設定が複雑に感じますが パナソニックの方は 一般的で分かりやすく感じます。
このような違い感じますが スッキリ系が好きなのでしたらオリンパス 暖色系が好きでしたら パナソニックで良いように思います。
書込番号:24369160
4点

>大天井さん
こんにちは。いつまでも素人レベルのカメラ好きです。
山歩きのお供なら富士フイルム機はいかがですか?
私、まだ先日買ったばかりのひよっこですが、フジの発色に惚れました。特に新緑の美しさに驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
とはいえオリンパスは使ったことありません。
デジカメは20年以上前、黎明期の初代IXY-Digitalからキヤノン、ソニー、ニコン、パナソニックと使ってきました。
そしてつい最近になって富士フイルムを買ってみたところ、発色の美しさに惚れ込んでいます。
良ければ是非、ご検討くださいませ。
フィルムシミュレーション、とても楽しいですよ。(^^)
書込番号:24369182
2点

>大天井さん
FZ1000よく使っています、最近はAPS-Cの使用が増えました。
※マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が歴史有りますし
風景ならチョットでも大きなセンサー使いたいですが
※私はカメラはだいじに使う方なので耐衝撃耐水性能気にしません
望遠性能重視ならマイクロフォーサーズの選択肢も有りかなと、
書込番号:24369193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大天井さん
登山での使用ならオリンパスの方が良いのてまはと思います。
時期にもよりますが冷え込みがきつかったりするのでE-M1mkVの方が防塵防滴性能を考えると山での使用には良いと思います。
書込番号:24369207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OLYMPUSが何処までiAUTOが付いてるのか解りませんが初代em1を少し触ってこれはOLYMPUSの新しいのを買おうとem1MarksVを買いました。
em1では簡単に撮れるiAUTOが付いてましたがMarksVではiAUTOが無いです。em1にもあったPモードはありますが初心者でいきなりIAUTOが無いのに困ってしまいました。どれ位が奇麗なのかどれ位で撮れば良いのか?iAUTOで撮影して上手く撮れてるのか比較も出来ません。
エフェクトがem1では絵でわかり易いですがMarksVは全て字で見た目では分からないです。
初心者用じゃ無い?と思いました。
色々評価を見てMarksVを買いましたが初心者でも気軽に使えるiAUTOが無い事が触れられて無く失敗したと思いました。iautoで勉強がてら他のモード勉強してたのでPモードも単体では使えなかった自分ですので焦りました。
今となっては普通に使えますが
em1からem1MarksVの間でどのように機能が進化してるのか分かりませんので絵で分かりやすいかiAUTOが有るかも分かりませんがem5MarksVなんかどうでしょうか?
重さも気になる感じですよね。
フルサイズに比べれば軽いでしょうけどem1MarksV重たいです。
小さいバッグに入れるのもem1とem1MarksVでは
MarksVはゴツく感じます。(12-40proレンズ使用でです。)
書込番号:24369240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大天井さん
皆さんオリンパス押しですので、私はG9押しで
E-M1みたいに水をジャブジャブかけて洗う事はできませんが、パナソニックのレンズと一緒なら一応防滴は完璧です。
あとFZ1000M2お待ちということで、パナソニックは家電メーカーならではで、メニューとか使い勝手などがそんなに変わりません。レンズも気になるのがあるようですので、G9がお安くなってますのでオススメします。
書込番号:24369445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 Mark IIIとG9の上面を見比べるとE-M1 Mark IIIは電源レバーが左側にある、右側は操作ダイヤルの並びが窮屈であるのが他に荷物も色々有る中であろう登山用途としてはどうかなと言うのはありますね。それとハイレゾショットも風でそよぐ場面では使えないでしょうから同じように山岳の気候を考慮すると使い切れる場面も限定されるような気がします。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001231936_0001.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001014251_0002.jpg
まあ、そんなこんなでボディ内手ブレ補正は十分に強力だと思うしレンズの互換性もきっちり検証しているしでG9が登山用途も含めて多方面で末永く使えるんじゃないでしょうか。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
書込番号:24369458
3点

>大天井さん
FZ1000M2からでしたら、OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットは良い選択だと思います。
FZ1000はだいぶ前、4KPHOTOを試すため購入し、暫く使っていた事がありますが、やはりレンズに限界を感じていました。
またnikon1が終焉を迎えてしまった要因を考慮すると、やはり1と4/3の間にはAPS-Cとライカ判並の差があったように思います。
E-M1 mk3+12-40mm/F2.8とG9+12-60mm/F2.8-4との比較ですと、どちらもSONY製の撮像素子を採用しているようですが、読み出し速度がより高速な分、E-M1 mk3の方がダイナミックレンジの点では弱いようです。
ただ、素性は同じですし、画像エンジンはOMDSの方が優位なようですから、画像的には好みになってしまうと思いますが、鮮明度ではOMDSに軍配が上がると思います。
パナソニックの画像エンジンで気になるのは、微妙にボケた被写体のエッジがクッキリしてしまうことで、溶けるようなボケではないように感じています。
登山に使われるなら、パナソニックはマウント部がもげてしまった時、修理代が程度の良い中古品を買うより高いという現実は重いと思います。
構造的な差なのか、OMDSではマウント部がもげたとか修理代が高すぎるという話は聞いたことがないので、その辺も考慮した方が良さそうです。
私が150-400mm/F4.5の発売を待たずに、2019年にパナソニックの100-400mm/F4-6.3を売却したのも、壊れてしまった時のことを考えてしまったからです。
あと、星空の撮影ならライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムが使いやすいですし、星雲や星団を撮影する天体写真の場合は、自動導入機能付き赤道儀が必要ですが、デジタルカメラでの星雲・星団の撮影は、比較的短い露出を繰り返し撮影後に画像処理で仕上げるという手法が一般的になってきており、ランダムに現れるノイズはキャンセルできるので、ノイズ特性よりスターイーター(星が消えてしまうノイズキャンセラー)特性の方が問題ですし、画面周辺まで点が点として写るOMDSのPROレンズの方がライカ判より有利です。
書込番号:24369625
6点

いずれ買おう、というようなタイムスケジュールでお考えであれば
OM-D E-M1 mk3 の後継機 (mk4 ?) が噂されていますので、
それを待つというのも、ひとつの考え方かと存じます。
2021年末から22年当初、(昨今の半導体供給不足で、少し延びる
かもしれませんが)、「驚くほど画期的」 な機種になる、とされて
います。 出るのは確定、時期は不確定、というところが現状です。
OM-D E-1 mk3 で既に、手振れ防止も防塵防滴も、撮像素子への
ゴミの付かないことも、スペックはともかく実用上は業界の頂点で、
その他のことも含めて機能的にはもはや mk3 で完成形とも
思いますけれど、mk4 で撮像素子が更新されて、高感度色ノイズが
減って高感度特性が上がったり、ファインダーが改良されたり、
もしかすると手持ちハイレゾも延々待たされないで撮影できるようになり
常用できるようになるんだろうか、などと期待しています。
(個人的な期待です)。
OM-D E-1 mk3 と G9 で言うと、性能はほぼ互角のように思いますが、
手持ちハイレゾがあることと、重さが100グラムほど軽いところは
Om-D の利点と思います。ファインダーは G9 のほうが広大で高精細ですが
屋外晴天の時の明暗さのある場面では、どういうわけか Om-D のほうが
見やすいように思います。両機ともファームアップでどんどん性能が上がって
いて、とくに動画撮影性能は発売時とは別物になっています。そういうところは
両方のメーカーとも他社にも増して良心的と感じます。
書込番号:24369638
7点

>大天井さん
基本的に山ならオリンパスのEM-1 MarkVと12-40mm F2.8 PROの組み合わせがよいと思います。
>防水性能・手振れ補正強力
これなら、もっと小型軽量なEM-5 MarkVと12-45mm F4 PROの組み合わせかよいと思います。
手持ちハイレゾは撮れませんが、A4にプリントなら通常撮影で十分というかオーバースペックです。
>1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?
撮り方や撮影状況によってはあまり変わりませんが、タフな状況では大きく違うことがあります。
いいレンズを使えばきっと鮮明に写ります。
書込番号:24369762
2点

>大天井さん
私は自然大好き人間で、海より四季折々全く違う顔を持つ山岳方面が大好きです。
自然と戯れる趣味は色々とありましたが、無茶無理は効かぬ体になって今は野鳥の
飛翔シーンを主に撮っています。
機材は一時的に他メーカーも使いましたが、結局オリ機に戻って使い続けています。
>1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?
マイクロフォーサーズを馬鹿にしてはいけません。
特に遠景ではフルサイズと見分けが付かないほどの写りをしますよ。
参考に10年以上も前(ミラーレスm4/3機発売前)のフォーサーズ機で撮った画像を
参考に貼っておきます。写真下にあるexif情報(撮影情報)と共にご覧ください。
また、オリ機の防塵防滴仕様は只者ではないと分かる画像も。
2012年発売の初代M5で撮ったものですが、どうしても水中の岩魚を撮りたくて
カメラを水に沈めてしまいました。水面の波紋がゼブラ模様として白く光っているので
間違いなく水中だと判るかと思います。
このM5は雨中登山で、強風で山裾に沿って下から吹き上げる雨にも堪え抜くDNAを
持ったカメラです。
1枚目を撮ったE−5は、前機(E−3)から素晴らしい防塵防滴性能を有しており、
初のミラーレス化となったM5にも引き継がれています。防塵防滴と謳われていても
その差はかなり有り、メーカー自ら水が被る動画を出しているのはオリ以外1社しか
知りません。(当然レンズについても同様の能力、レンズ部分からカメラ本体に浸水という
ことも考えられるので注意が必要です)
書込番号:24369941
15点

続きです。
M5、M1、M1U、そしてM1Vより先に発売されたM1Xと使い続けています。
M1Uからは同じセンサーのままなので、画質面では大差がありません。
漸く、新しいセンサーを載せた何らかの機種が来年早々に発売されるようですが、
大天井さんの用途に於いては安くなったM1Vで画質・AF性能とも十分かと思い
ます。
高価になる可能性大の新機種よりも長期に渡って使えるレンズに資金を回した方が
得策と考えます。
ということで、M1Vと同じセンサーのM1UとM1Xで撮った写真を掲載しますが、
大天井さん好みと思われる、あるいはこれから撮る可能性がある画像を順次
載せていきます。
書込番号:24370028
5点

>sumi_hobbyさん
E-M1 Mark IIIとG9の上面を見比べるとE-M1 Mark IIIは電源レバーが左側にある、右側は操作ダイヤルの並びが窮屈であるのが他に荷物も色々有る中であろう登山用途としてはどうかなと言うのはありますね。
ご心配には及びません。
右側上部にあるfnレバーには、電源オンオフの機能をも設定出来ます。
右手でグリップを握ってブラブラとカメラを下げている状態から、右親指で素早く電源オンオフが
し易いので、咄嗟のシャッターチャンスを逃さない便利機能になっています。
>もとラボマン 2さん
オリンパスの方はすっきりしたブルー系になりやすいのに対し パナソニックの方は 暖色系に転びやすいです。
この現象はパナが色気を操作している影響かと私は思っています。
パナは発色を自社好みで加減しています。
G9開発にあたって技術陣が発色操作したという動画を見たので間違いないです。
写真 「真を写す」という観念よりも ・見た目綺麗 ・アマチュア素人向けに傾注している
電機屋です。画はシャープさよりも一見綺麗に見える画に仕立てるために隠し味の
ノイズリダクションも入れてマイルド仕上げ・・・なーんてね。
書込番号:24370238
8点

>hirappaさん
カメラ選びはレンズで選ぶと後悔することがすくないといいますよね
>holorinさん
登山での使用ではありますが当然乱暴に扱う気はないのですが、どうしてもタウンユースよりはリスク
が高いのでタフさも重要視してしまいます。その点でE-M1に傾きます
>JTB48さん
タフさと同時にアフターサービスの体制も重要ですね。その点は考えがまわっていませんでした。
修理体制でもオリンパスですね。
>もとラボマン 2さん
こんにちは、色はブルー系が好みというより暖色系はあまり好みではないですね。
色の特徴も選考必要ですね
>ダンニャバードさん
富士フィルム機は全く考えていなかったのですが何かよさそうですね。
少し掘り下げて調べてみます、ご紹介ありがとうございます。
>よこchinさん
FZ1000お使いなんですね、少しでも大きいセンサー使いたいですね。
フルサイズはダントツに思えるのですが、マイクロフォーサーズとAPS−C
の差でも結構ちがうものなんですかね。
>with Photoさん
やはり、登山での使用ではE−M1のが安心ですよね。
>たたたた12さん
オート無いのですね。ちょっと意外ですね。それとちょっと残念ですね。
あった方が使い始めや、またオートとの比較のためにあった方がうれしいですね。
確かに、オート無い事を知らないで箱から出したら戸惑います・・。
E-M1を選ぶ際には覚悟必要ですね。
サイズ感もマイクロフォーサーズ=コンパクトと思い込んだら驚くかも知れませんね。
コロナ渦で実機をまだ見に行けてないのでその点も要マークですね。
書込番号:24371335
1点

甲乙つけがたいですね。
最近のレンズは歪み補正をボディで行う事も多いので、導入するであろうレンズと同じメーカのカメラにしておくとあとで後悔しなくても済むかもです。
私はひとつ前のE-M1MarkIIを使っていますが、左手でレンズを支える構え方をする私個人は左手側の電源レバーはよろしくないので右手側のファンクションレバーに電源ON/OFFを割り当てて使っています。
上面ダイヤル上にE-M1MarkIIIではC1〜4の4つ、G9ではC1〜3の3つのカスタム設定呼び出し機能がありますが、私個人の使い勝手は電源と同じ理由で右手側にダイアルがあるオリンパスの方がいいです。
こういったところは実機を手に取って確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:24371554
2点

こんにちは。
オリンパスはE-M10だけ使っています。
パナは5台ほど。(G9ユーザーです)
皆さん仰るように防塵防滴を重視するならオリンパスの信頼性は高いですね。
絶対はありませんが。
個人的にはボタン配置やメニューの見やすさなどではパナが好きです。
オリンパスはアウトドア用に防滴機種が欲しいな〜と思っています。
書込番号:24371574
1点

>大天井さん
>フルサイズはダントツに思えるのですが、マイクロフォーサーズとAPS−Cの差でも結構ちがうものなんですかね。
APS-Cとフォーサーズの性能差ってほぼ無いと見なしても間違いでは無いと思います。
というか、フォーサーズのセンサーは高性能機から入門機までほぼ同じ性能で、高性能機は最新のセンサーを採用できる分高性能という点と同じセンサーでも出来の良い物を使えると言うことで、差別化できていますけど、APS-Cのセンサーの場合、入門機を前提にしていて、フルサイズのようにコストを掛けられない分、最高の技術は採用できていないようで、フォーサーズより劣るセンサーが多いのも事実です。
1インチのセンサーもせいぜいコンデジ用途ですから、性能は期待できず、FZ1000M2の特性もnikon1のJ5とV2の中間程度です。
そうなると、レンズの性能と小型軽量化が優れているm4/3の方が有利です。
フルサイズはそこそこ良いですけど、小型化とのトレードオフで画面の周辺の光量落ちが酷いですから、それをソフトで補正すると、画面中央以外(日の丸の白い部分)の画質はトントンでしょうね。
書込番号:24371752
4点

こんばんは
E-M1 Mark III、 DC-G9L性能はほとんど変わらないと思うので
実機が確認できるなら、持ちやすさ、操作のしやすさで選べばよいと思います。
参考 G9とE-1 MarkUを比較されてるブログ
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
私は、ほぼ登山で 5D2 → E-1(1型) → G9 → Z6と使ってきました。
気に入ったものを数枚/年 A2,A3に印刷して楽しんでます。
現状m4/3はマクロレンズ(自分で栽培している花)と旅行と子供の運動会専用になってます。
書込番号:24372205
3点

>しま89さん
前述の通りレンズラインナップはパナソニック好みなので悩みます。
対極推しありがとうございます
>sumi_hobbyさん
確かにこうやって見比べてみると、窮屈に見えますね。
ハイレゾもいつでも使えるわけではなく、風の強い稜線などでは難しいかも
しれないですね。
こんなレンズ互換表あったんですね、参考になります。
>ポロあんどダハさん
1インチからマイクロフォーサーズでも意味がありそうですね
アフターサービスの差の話題も出ましたが、修理費用でも差があるかもしれない
のですね。丁寧に扱うつもりではいますが、登山ではどんなアクシデントがあるか
わからないので修理に対しても考えておく必要がありますね。
作例ありがとうございます。
書込番号:24372484
1点

>quagetoraさん
後継機も噂されているんですね。知りませんでした、特に一刻も早く欲しいわけではなく、
冬位に買って練習して来年夏山までに使えるようになれればいいかな程度なので
もう少し経って発売時期がはっきりするのなら来年の春くらいまでなら待てるので
そちらの情報収集にも意欲を出したいと思います。
使いこなせるとは思いませんが「驚くほど画期的」とは、そそられますねー
>多摩川うろうろさん
EM-5の12-45も候補には入れています。確かにいいですよね。
昼間の山ではF4で十分だろうし、何よりズームが45mmですしね
センサーサイズの差もレンズ次第で違いがでそうですね
>岩魚くんさん
私も山派です。海が売りの県民なので長野県民にすごく憧れます。
作例、たくさんありがとうございます。
赤岳、今年行きました。
カメラを水中に沈めて・・・オリンパスならではの一枚ですね!
やはり、オリンパスの防水性能は群を抜いているようですね。
急な雨、今年は急な雹を行者小屋で体験しました。
堅牢性は重要ですよね。
後継機も噂されているようですね。
岩魚さんの仰る通り私も、私の用途(技量)ではVで十分かとも
思います。
>モモくっきいさん
私も電源は右が使いやすいと思います。
電源も割り当てれるんですね。勉強になりました。
>BAJA人さん
もし登山用途が無いのならば今もパナ機なのでG9がもっと優勢になると
思いますが、オリンパスの防水性能は皆さん一様に評価されていますよね。
>ポロあんどダハさん
センサーの比較、とても分かりやすく説明頂きありがとうございます。
マイクロフォーサーズの存在意義というか、支持される理由を教えて
頂いたようで、非常に勉強になりました。
システムの小型軽量と画質のバランスがとてもよさそうで
マイクロフォーサーズを買うことに自信が持てます。
>ひなもりももさん
作例ありがとうございます。
持ちやすさもとても大事ですね。今はまだ実機を見にけていないのですが
コロナも落ち着いてきたので店舗に足を運んでみようと思います。
書込番号:24372498
2点

>岩魚くんさん
>どうしても水中の岩魚を撮りたくて
カメラを水に沈めてしまいました。水面の波紋がゼブラ模様として白く光っているので間違いなく水中だと判るかと思います。
岩魚より、白く網目に写っているのは水面の波紋だろう、だから水中だと判りましたよ。
っていうか、岩魚は大きすぎて?あとから判りました(笑)
川魚を水中の魚を撮れるのはいいものですね。海だとどうなんでしょう?塩水。
書込番号:24372508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大天井さん
こんにちは。
夜遅くのご返事&「Goodアンサー」を頂き有難うございます。
言い忘れていたことと補足がありましたので再度現れましたが、返事は不要ということ
お願いします。
>用途は、家族旅行、キャンプや私の趣味の登山での風景撮りです。
>後継機も噂されているんですね。知りませんでした、
このM1Vは設定オートで撮るような初級用ではなく、機能満載でプロ用途に応じられる
高レベル機種です。
>漸く、新しいセンサーを載せた何らかの機種が来年早々に発売されるようですが、
大天井さんの用途に於いては安くなったM1Vで画質・AF性能とも十分かと思います。
と私は書き込みましたが、家族旅行・キャンプなどに於いて子供たちの動きを止めた一瞬の
表情とか、キャンプファイヤーでの闇夜と炎に浮かぶ顔など、動きのあるイベントでのスナップなど
先を見通した撮影ジャンルの参照画像を載せてきましたが、動きのある写真だけはまだ載せて
いませんでしたので本日これから追加掲載します。
新機種は来年早々の発売がほぼ決定で、例え新しいセンサーになって新機能を載せてきても
M1Vで十分でしょうし、価格的にも12−40f2.8セットで¥150,000は非常にお買い得です。
安く買った分は追加レンズを揃えた方がよろしいかと思います。
>いずれレンズを増やして広角も撮ってみたい、また可能であれば星空も撮れればと思っております。
「オリンパス 星空撮影」で検索すれば沢山載っていますので、追加レンズ購入前に参照されては
いかがでしょうか?
読むのも大変でしょうが、レンズ購入検討に際してのアドバイスも次頁に書き込みます。
書込番号:24372962
5点

>もし登山用途が無いのならば今もパナ機なのでG9がもっと優勢になると
>思いますが、オリンパスの防水性能は皆さん一様に評価されていますよね。
オリの防水性能は過剰品質なだけで、防水性能をうたってないカメラでも
通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。
登山で雨が降ってきたら写真撮らないし、濡れて困るものはザックに入れて雨具を着ますよね。
天気の悪い日に登った山の写真て、同じ山に天気の良い日に登った写真があれば
ほとんどいらないですよね。前回は天気悪かったね程度で。
書込番号:24373096
3点

レンズ購入に際しての一案でーす。
標準ズーム12−40f2.8 カメラ本体とセットで購入
パナ45−175 新品で約3万円 中古で約2.4万円(壊れても諦めもつく安いのがベター)
古〜いプラスチックレンズですが、小さく軽く(210g)て以外に写りは
良いので山のお供に。
風景写真は12−40mmで十分ですが、ライチョウ出現したとき用に
衣類に包んでザックの中に放り込んでいました。防塵防滴仕様ではないので
天候悪いときの使用には注意。
ライチョウは見通しの良い天候時はハイマツの中に隠れており、ガス発生時
小雨時に出現します。後は、滅多に出会えない「ブロッケン現象」撮影では
中望遠が必要でしょうね。
(近々に発売予定)
オリ20mmf1.4 夜景・室内など光量不足時の撮影用
私は25mmf.1.8 を持っていますが、超小型軽量137gで約3万円と
リーズナブルな価格で写りはgood。
20mmf1.4が発売されたら25f1.8と置き換える可能性大です。
オリ40−150f4 価格・大きさ・重さによってはパナ45−175より写りが良いと思われる
このレンズを候補にするのも良いでしょう。
その他 発売済みでは 中望遠は子供が動き回っているシーンを撮るには最適。
オリ40−150f2.8 ただし、ピント合わせのレンズ駆動距離が小さくなる5〜6m以上離れての
撮影がスムーズにAFします。
書込番号:24373137
4点

>登山で雨が降ってきたら写真撮らないし、濡れて困るものはザックに入れて雨具を着ますよね。
へー・・・。登山で雨が降ったら写真撮らないんですか?ただの重たいだけの荷物になっちゃうね。
書込番号:24374388
10点

登山にしろ何にしろ。アマチュアで遊びで写真を撮るならともかく。
雨でも絶対撮らなきゃならない(もしくは雨でも撮りたい)現場では、雨で撮れないカメラなんて敬遠されます。
書込番号:24374396
10点

解決済みですが...
雨の日に撮るかは、個人差あると思いますので、、、
ただ、滝とか撮影するシーンでは結構鏡筒も濡れちゃう場合もあるんですよね。
以前はFUJI機で、レンズがXF10−24mmWR仕様でなかったため結構気を使いました。(現在はWR仕様になってます)
また、沢登りや、雪山のシーンでも防塵防滴に強い仕様は心強いでしょうね。
オリンパスの場合、テレコンやストロボ、アクセサリー類も防塵防滴仕様に徹底してくれてるのがありがたいですよね。
G9の場合、私が店頭で見て気になったのはファインダーの歪曲でした。
予備知識無しだったのですが... すぐに気づいてしまい、自分の中ではアウトになってしまいました。
E−M1系の場合は、リセットをメニューの先頭に入れないで欲しいとか、
再生時に大きい画面で露出値の表記をして欲しい、水準器の位置が... という個人的不満はあります。
書込番号:24374418
10点

>登山で雨が降ってきたら写真撮らないし、濡れて困るものはザックに入れて雨具を着ますよね。
>防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。
ちょっと説得力に欠けるような気がしますが、水中などで試したことがあるということですか?
小雨で使って一眼レフの電源が入らなくなったり、防水コンデジを川や海で何台か浸水させて壊したりしているので、防滴性能をうたっていないカメラに防水性能があると断言するのは無理があるんじゃないかなと思います。
書込番号:24374440
10点

そもそも雨中で撮影はしない。だから防塵防滴はあまり意味が無い。
そんな捉え方もあるのでしょうか?
雪山歩いたことあれば防塵防滴がいかに行動範囲を拡げるか。
私はM1系の頑強さがアウトドアでは絶対的な信頼性になっています。
書込番号:24374677
13点

◆ここにしか咲かない花2012さん
>へー・・・。登山で雨が降ったら写真撮らないんですか?ただの重たいだけの荷物になっちゃうね。
登山中よくあることですが、横なぐりの雨の時はどんな防水カメラでも、ただの重いだけの荷物です。残念。
私は雨でも撮りますが、北アルプスなどの登山中、雨の中撮影している人にほとんどあったことがありません。
◆korpokkurrさん
>ちょっと説得力に欠けるような気がしますが、水中などで試したことがあるということですか?
岩魚くんさんはオリンパスEM-5の撮影を水中で試しています。書き込み番号24369941
>防滴性能をうたっていないカメラに防水性能があると断言するのは無理があるんじゃないかなと思います。
ひなもりももさんは「防水」と書いてしまっていますが、たんに防滴の書き間違いではないでしょうか。
◆おてんしょうさん様
解決後に失礼いたしました。
書込番号:24374744
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>川魚を水中の魚を撮れるのはいいものですね。海だとどうなんでしょう?塩水。
塩水は絶対にいけませんねー。海に潜る時は専用プロテクターを使ってください。
潮風は内陸500mぐらいまで当たり前に塩分を運び込み、家・車の金属部分(鉄・アルミなど)
を腐食していきます。
岩場に波がぶつかり飛沫を舞い上げているような場合、直接飛沫を浴びなくても
私なら速やかにカメラを真水で洗い流します。
単なる水なら通気ある自然乾燥しておけば大丈夫。潮風の場合は隙間に入り込んだ塩分が
結晶化して知らぬ間に金属を腐食してしまうでしょうね。
塗装してあってもちょっとしたキズから塩分は入り込み、塗装被膜の下で腐食拡大して
いくでしょう。
書込番号:24374755
4点

>ひなもりももさん
>オリの防水性能は過剰品質なだけで、防水性能をうたってないカメラでも 通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。
腕時計と似てますね。そういう時計を買ったけと海に10メートル潜ったかというとNoです。
だから今は腕時計は、防水性能は見向きもせず、実用上有用な機能性能を重視しています。カメラも似たようなとこありますね。
書込番号:24374795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています。
「通常使用」とは?
防水(防塵防滴)性能の無いカメラには防水(防塵防滴)性能は全くありません。濡らしたら壊れます。
>雨が降ってきたら写真撮らない
>天気の良い日に登った写真があれば(天気の悪い日の写真は)ほとんどいらない
こういう人には防塵防滴性能はぜんぜん要らないですね。
でも、欲しい人には必要ですから、機能を否定する理由にはなりません。
雨の中で撮る
霧の中で撮る
雪の中で撮る
滝を撮る
水しぶきが舞うところで撮る
波しぶきが飛ぶところで撮る
撮っているうちに夜露がつく
濡れた手で操作する
水のあるところに魅力はいっぱいありますからね。
砂埃の舞うようなところにも。
書込番号:24374829
12点

>岩魚くんさん
>塩水は絶対にいけませんねー。海に潜る時は専用プロテクターを使ってください。
>潮風は内陸500mぐらいまで当たり前に塩分を運び込み、家・車の金属部分(鉄・アルミなど)
を腐食していきます。
やはり!でしょうね。
カメラをケースに入れることでカメラは水に触れずに済むものを以前に聞いたことがあります。
何年か前に水泳選手に盗まれたキヤノンの1Dの事件で、その時にプールの底に定置したキヤノンの1Dだったかな、それがケースに入れられて見事に防水を果たしていました。
そういうケース、海中でカメラ使いたいユーザにもてはやされるかもしれませんね。
岩魚くんさんの4枚目に写っている「岩魚くん」を見て、海の魚をデジイチで撮りたい需要はあるのかもと思いました。
余談ですが、この時季の岩魚は美味しいですよ。特に甘露煮なんか最高に旨い。お試しあれ!
書込番号:24374892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
>>ちょっと説得力に欠けるような気がしますが、水中などで試したことがあるということですか?
>岩魚くんさんはオリンパスEM-5の撮影を水中で試しています。書き込み番号24369941
「登山で雨が降ってきたら写真撮らない」というひなもりももさんが、「防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています」と言っても「説得力に欠ける」ということです。
>>防滴性能をうたっていないカメラに防水性能があると断言するのは無理があるんじゃないかなと思います。
>ひなもりももさんは「防水」と書いてしまっていますが、たんに防滴の書き間違いではないでしょうか。
仮に書き間違いだとして「防滴性能をうたっていないカメラに防滴性能がある」なら多摩川うろうろさんは文意が通ると思うってことですか?わざわざ引用までつけた文章を読み間違えてる人が他人の文章を書き間違えだと言っても説得力ないですが、登山などで実際に防滴性能が必要になる可能性のある人に無責任なデタラメを書くべきではないと思います。
書込番号:24374899
5点

>「説得力に欠ける」
「説得力」とか「書き間違い」以前に、「防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています」は全くの誤った認識です。まさに「無責任なデタラメ」ですね。
書込番号:24374918
17点

>多摩川うろうろさん
>登山中よくあることですが、横なぐりの雨の時はどんな防水カメラでも、ただの重いだけの荷物です。残念。
確かに、雨と言っても様々ですからね。
どしゃ降りや、横なぐりの雨の時など、写真撮るような、なま易しい雨ばかりとは限りませんからね。
>私は雨でも撮りますが、北アルプスなどの登山中、雨の中撮影している人にほとんどあったことがありません。
なるほど、登山中に撮影された作例に雨の風景が見当たらない筈だ、そりゃそうでしょうね。
書込番号:24374987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>登山中に撮影された作例に雨の風景
山で命の危険まであるような暴風雨だとさすがに少ないだろうけど、山の雨風景ならいくらでもあるな。
各カメラメーカーホームページにも雨撮影の面白さを伝える記事があるし、雨の山の魅力を伝える山歩きの記事もすぐに見つかるね。
雨降りでカメラをしまっちゃうなんて、もったいない。
書込番号:24375069
17点

[防水性能]と[防塵防滴性能]を混同している方々も織られるようですが、[防水性能]を謳うには[何気圧]とか[水深**m]というような表示があるので、区別は可能だと思われますが、厳密に言うと国際規格であるISOと日本工業規格のJISでは、JIS規格の方が、より厳密で、時計の場合、静止状態で水に沈めるという条件でどれだけの水圧に耐えられるかの防水機能を気圧[**BAR]で表示し、水深**mまでの水圧に耐える性能と、長時間の水中使用に耐えうる防水性能を[**m]で表示しているくらいですから、水中カメラでない限り[防塵防滴性能]ということになりますね。
岩魚くんさんのようにカメラを水に沈めて撮影するという条件の場合、どのようにカメラを水中に入れるかで結果はかなり変わってくると思います。
私の場合、大昔のMF銀塩時代にはPENTAX LXを使っていましたが、ある祭を撮影中、某カメラ雑誌のフォトコンの入賞常連者が自分に都合が良いように祭参加者の子供達に注文をつけて顰蹙を買っていたのですが、その行為に祭関係者の男性が反応して、手に持った木桶の水をそのカメラマンにぶっ掛けたものの、手元が狂って、私の手元を直撃し、肝心のカメラマンの方にはたいして掛からなかったことがありました。
祭の男性は私の方に向かって謝りましたが、私の方のカメラは問題なく作動していましたので、「大丈夫です。」と答えたのですが、お目当てのカメラマンには打ち水の尻尾部分ぐらいしか水が掛からなかったのにもかかわらず、ドイツブランドの日本製カメラと35mm/F1.4は成仏されたようでした。
[防水]の定義は非常に複雑で、そっと水につけるだけなら大丈夫でも、ボチャンと水中に落っことしたらダメというふうに、水が当たる際のスピードも影響してきます。
秒速10mの風は時速36kmですから、山道を歩いていて遭遇する可能性のある水滴でも、OMDS並の[防塵防滴性能]があるかないかでは、その後撮れるか撮れないかの差になってくると思います。
書込番号:24375464
10点

私の友人がクルーザーを所有しており、コロナ前には年に1度程度相模湾をクルーズさせてもらっていたのですが、別の日に乗せてもらった人の生活防水程度の腕時計(1000万円オーバー)が飛沫で壊れたそうです。
塩分が入り込むと修理もできなくなるとか・・・
書込番号:24376025
5点

korpokkurrさん
>「登山で雨が降ってきたら写真撮らない」というひなもりももさんが、「防水性能をうたってないカメラでも通常使用でまったく問題ない防水性能は持っています」と言っても「説得力に欠ける」ということです
ひなもりももさんの通常使用の範囲は雨が降ったらザックにしまうというのであれば、
ひなもりももさんの通常使用では問題ないです。
>仮に書き間違いだとして「防滴性能をうたっていないカメラに防滴性能がある」なら多摩川うろうろさんは文意が通ると思うってことですか?
上で引用しているkorpokkurrさんの文中では、文意が通りませんね。
書き間違ではないかと書いているのはひなもりももさんの発言に対してで、korpokkurrさんの発言ではありません。
korpokkurrさんの文章を替えると、「水中などで試したことがあるということですか?」という発言につながりません。
防滴と防水の違いを理解している前提でこちらは書いていますが・・・。
>わざわざ引用までつけた文章を読み間違えてる人が他人の文章を書き間違えだと言っても説得力ないですが、
どこをどう読み違えているのかわかりません。
>登山などで実際に防滴性能が必要になる可能性のある人に無責任なデタラメを書くべきではないと思います。
小雨で(防滴もそうでないものも)一眼カメラで撮影したり、川や海で防水コンデジや防水カメラで撮影したりしていますが、
浸水させて。その場で壊したことは一度もありません。
一時的にシャッターが動かなくなった経験はあります。
とはいっても、自分以外の人に雨の中、防滴坊的でないカメラとレンズを使い続けることはおすすめしていません。
防滴カメラのほうが、撮影の可能性を広げるのは当然なので、新しく買うなら防滴カメラをすすめています。
山では雨の中歩きながらの撮影は危ないし、風を伴うことが多くすぐにレンズが濡れてしまい、撮影は難しいです。
山で雨の中撮影しながら歩く人は、あまり見たことはありません。
それに山は雨の中歩くとは限りません。
そのような使い方だと雨の日もカメラは濡れないので、防滴カメラでなくても何とかなります。
無責任なデタラメではありません。
山の上級者のちいろさんは防塵防滴カメラ一択ですが、
登山の写真を上げている岩魚くんさんのおすすめレンズは防滴でないレンズもあります。
適材適所でうまく使えばいいのでは。
書込番号:24376031
2点

山の天気は変わりやすいですよ。
書込番号:24376068
8点

海の天気も同じく変わりやすいですね。
書込番号:24377111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G9は大きく重い! EM1MK3に12 40ではなく、12 100をつけたら、レンズ交換しないですみますし、ウエストバッグにスッポリです。これ、私の撮影スタイルですが、、(笑)
書込番号:24378341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G9オーナーです。
数字を見るとG9は大きく重い印象ですが、実機を取ると意外と小さく軽く感じます。
大きさは極上の操作性を味わうと納得してしまうのと、重さは重量バランスやグリップの出来が良いからだろうと思います。
以前所有していたGX7mkIIIや現所有しているα7cの方が大きさはともかく重く感じます。
GX7mkIIIやα7cはグリップが小さいので変に力むのと、上面が空き地ばかりなので軽そうに見えて意外とずっしりみたいな。
M1mkIIIはタフネスさが魅力で、G9というかパナ機は何となく心許ない印象があります。
ただ、FZ1000M2で問題なかったのならG9でも問題ないはずです。
G9と組み合わせているレンズはすべてOLYMPUS(OMDS)でPanaは一本もありませんが、当たり前ですが問題無く使えています。
書込番号:24378966
1点

>大天井さん
解決済ということですので返信不要です。
『OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット』と『LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット』との私感比較 ※ ※ 両機とも所有して無く、友人たちのを借りて使ったことがあるだけの人がネット情報からの推測を含めた私感 ※ ※
・防滴性能 : 実用上の大差無し。どちらも蓋がきちんと閉まった状態なら雨ざらし撮影しても大丈夫だと思う。たぶん。
古くから(E-1)防滴を売りにしていた分、オリンパスの方が安心感あり。
※使わなくなったE-M5レンズキットを水没テストしてみたり、歴代防滴機を雨や雪の中カバー等無対策で使用してきた経験から、個人的にオリンパスの防滴仕様には絶大な信頼を置いている。
・手振れ補正 : カメラ本体での補正性能に実用上の大差無し。G9(特に手振れ補正付きレンズ使用時)の手振れ補正も結構効く。
・大きさ重さ : 本体はG9が明らかにひとまわり大きく感じる。特に外寸データに現れない本体厚み。
レンズキット比較ではレンズの重さで本体の重量差が相殺されるけど、個々にどう感じるかとか山歩き等での持ち運び含めた運用のしやすさはわからない。
・G9だけの特徴 : 動物認識瞳フォーカス ※動物認識ファームまでしか使ったことがないけど、凄い認識能力だった。瞳に来ないから使うシーンを選びそうだったけど、瞳にバッチリ来るなら良いですよね。
動物が撮影対象ではなくても、あれば役立つシーンがあるかも。
・E-M1Vだけの特徴 : フォーサーズレンズ(ZD50oF2macro,ZD50-200mmF2.8-3.5SWD等) ※個人的には重要だけど、お気に入りのフォーサーズレンズを持っていなければ関係ない。
・手持ちハイレゾ : 解像度の向上は自分的には期待外れ。ハイライトやダーク部の諧調性向上が期待できるから朝靄がかかった中に微かに垣間見える風景を狙うとかだと効果ありだと思う。 ※通常撮影ACRでのRAW現像で不満がないから効果の確認はしたことがあるけど、使っていない(自己所有のE-M1X)。
・キットレンズ : MZDの方はスッキリハッキリ理系的な写り,パナライカの方は若干印象的味付けな文系的な写り。
・フォーカスポイント操作 : G9のはグリップしたままでは指が届かない。※指の長さの個人差とかいう話では多分ない。
ぶっちゃけ、感覚的に気に入った方で好いように思う。
望遠端が40o(35o版換算80o)では足りなくて60o(35o版換算120o)で十分ということだから、G9レンズキット優勢かな。
書込番号:24379103
2点

とりあえず、スレに沿った内容の役に立つのかどうかわからない長文を書いた後で…
そんなことより、「ひなもりももさん」が投稿しているZ6の写真がなんだかおかしい様に感じて、どうしてそうなっているのか(自分だけがおかしく感じているだけなのか 含め)気になって仕方ないです。
左側だけ遠近共に解像しているけれど、他の部分は解像してたりしてなかったりが入り組んでる感じ。う〜〜〜〜〜ん(;^_^A 自分の閲覧環境や感覚がおかしいのか...
書込番号:24379126
3点

>mosyupaさん
> 「ひなもりももさん」が投稿しているZ6の写真がなんだかおかしい様に感じて、
PLフィルターの影響と予想しています。
価格.com - 『PLフィルターを使用すると、画質(解像度)は著しく劣化する?』 レンズフィルターのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004
書込番号:24381218
3点

>山で命の危険まであるような暴風雨だとさすがに少ないだろうけど、山の雨風景ならいくらでもあるな。
↑ 雨、風雨、強風での登山したことのない人のコメント。
暴風、暴風雨 岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。
>雨の山の魅力を伝える山歩きの記事もすぐに見つかるね。
雲が多くて残念だった。
青空が無くて残念だった。
天気が悪くて残念だった。
というのなら、いっぱいありますよね。
書込番号:24381325
5点

>ひなもりももさん
>暴風、暴風雨 岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。
「山で命の危険まであるような暴風雨だとさすがに(写真は)少ないだろう」です。
その前に、そんな天候で岩にしがみつかなければならないような状況にいること自体、どうかと思いますけど。
>雲が多くて残念だった。
>青空が無くて残念だった。
>天気が悪くて残念だった。
それは残念でした。
そういう時ならではの景色の美しさや魅力を発見できればいいですね。
ところで・・・
>私は、ほぼ登山で 5D2 → E-1(1型) → G9 → Z6と使ってきました。
続けて防塵防滴機能を備えた高信頼性をアピールしているカメラを使っているんですね。
なぜですか?
>登山で雨が降ってきたら写真撮らない
>天気の悪い日に登った山の写真て、同じ山に天気の良い日に登った写真があれば
ほとんどいらない
「登山で使うカメラでも防塵防滴機能は要らない」というご主張かと思います。
「防塵防滴機能」にだけそのようなご意見をご主張されるのはなぜですか?
山の写真だと「高速連写」「高速AF」「顔認識AF」「瞳AF」・・・もっと要らないですよね。
まぁ、スレ主さんご自身は、タフさ・防塵防滴を選択のポイントのひとつとされていらっしゃるようですけど。
書込番号:24381857
16点

>じよんすみすさん
とりあえず画像の方に異常(?)があるらしいという事が分かり安心しました。
ありがとうございます。
本体とレンズの異常とは思えませんので、私もおそらくフィルター類だと思います。
投稿主さんが使用フィルター類を教えてくれれば(スレチではありますが言葉尻取り合っているより)、実際の撮影シーンで役に立つと思うのですが。
書込番号:24385526
4点

>投稿主さんが使用フィルター類を教えてくれれば(スレチではありますが言葉尻取り合っているより)、実際の撮影シーンで役に立つと思うのですが。
彼女(彼)にそれを求めても無駄だと思いますよ。過去に自分の腕を棚に上げてE-M1をディスってた方ですから。
書込番号:24386045
4点

Tranquilityさん
>そんな天候で岩にしがみつかなければならないような状況にいること自体、どうかと思いますけど。
山に登らない方はご存知ないのですが、
そんな天候は山ではよくあります。
きちんとした雨具を着て、装備と体力があり、
それなりの知識があれば、ほとんど問題ありません。
荒れた山の状況もそれも自然そのものなので、
楽しんでいます。
私は悪天は基本的に避けてますが、
それでもつかまることもあります。
悪天の翌日、好天になった時の、
透明感のある空気、黒いくらいの青空など、
すばらしい景色が待っていたりすることもあります。
ということを知っていただきたく思います。
おてんしょう様失礼いたしました。
書込番号:24387694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
>それでもつかまることもあります。
晴天無風の好条件でも、岩にしがみつかなければならない所もありますよね。
でも『命の危険まであるような暴風雨』という時にそのような場所にいるのは、基本的に判断を誤っていると思いますけど。
まぁ、そういう場合でもE-M1系は大丈夫と思いますが。
>悪天の翌日、好天になった時の、透明感のある空気、黒いくらいの青空など、すばらしい景色が待っていたりすることもあります。
>ということを知っていただきたく思います。
はい、知っていますよ。でも、そういう話をしているのではありません。
カメラの防塵防滴機能の必要性について話していました。
雨降りでも魅力的な写真は撮れるし、撮っている人もいるし、できれば撮りたいと考えている人もいるし、スポーツ写真や報道写真のプロだったらドシャ降りでも撮影しなければならないこともありますよね。そういう人のための防塵防滴機能で、多くのプロ用カメラが防塵防滴になっていますよね。
雨降りでカメラをしまうのはその人の自由ですけれど、防塵防滴機能を否定する理由にはならないということです。
書込番号:24387726
11点

>Tranquilityさん
すいません、書き方が悪かったですね。「悪天に・・・捕まる」です。
山では5日間くらい歩き続けることがあるので、その中で悪天の中、歩くこともあります。
Tranquilityさんのおっしゃる『命の危険まであるような暴風雨』がどのくらいかわかりませんが、
「岩にしがみつかなければならないような状況」程度なら想定の範囲内なので、判断を誤っているわけではありません。
もちろん、これは個人的な装備や体力、経験にもよります。
Tranquilityさん個人がそのような状態に陥ったら、判断を誤っていると思うのは自由です。
>スポーツ写真や報道写真のプロだったらドシャ降りでも撮影しなければならないこともありますよね。
それは否定しません、そうでしょう。
スポーツや報道写真のプロならそうでしょうが、
山岳写真のプロはどしゃ降りで撮影しなければならないことはありません。
自由に撮影すればいいではないですか。
>雨降りでカメラをしまうのはその人の自由ですけれど、防塵防滴機能を否定する理由にはならないということです。
オリンパスのカメラの防塵防滴機能は誰も否定できないと思います。
おてんしょうさんは解決済みなのでこの辺にしておきましょう。
書込番号:24393969
1点

>多摩川うろうろさん
>山では5日間くらい歩き続けることがあるので、その中で悪天の中、歩くこともあります。
普通の雨くらいなら歩くことは普通にありますよね。今の雨具は優秀ですし。
でも、岩にしがみついていないと転げ落ちてしまうような暴風雨では、山小屋に避難するなどして歩かないと思いますけど。
>『命の危険まであるような暴風雨』がどのくらいかわかりません
「暴風、暴風雨 岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。」という表現でしたから、手を離すと直ちに吹き飛ばされてしまうような状況を思い浮かべています。「嵐」や「台風」のような。
>山岳写真のプロはどしゃ降りで撮影しなければならないことはありません。
山岳(や自然)写真のプロは、雨風景も撮ることあるのでは。そういう撮影依頼もあるかもしれませんし。
ドシャ降りも自然風景のひとつですよね。フォトジェニックじゃないですかね。遠景は見えないでしょうけれど。それに「暴」の付かない「ドシャ降り」と「暴風・暴風雨」は全然違いますよね。
>自由に撮影すればいいではないですか。
そうですよ。自由に撮れば良いし、自由に撮りたいわけです。
ですから、雨風景の写真を撮ることの是非を話しているのではありませんよ。
雨でも撮らなければならない人、雨でも撮りたい人、雨だから撮りたい人、それぞれ自由に撮りたいわけです。
だから、雨でカメラをしまうのもその人の自由だけど、自分がそうだからといって雨降り写真を否定することはないし、カメラの防塵防滴機能を否定することも無いと言っているのですね。
書込番号:24394026
14点

>多摩川うろうろさん
私は仕事と趣味で、両方で雨の中でも撮ってます。仕事中に急に雨が降ったからって撮らないわけにはいきませんし、仕事で撮れなかったとか言い訳も通用しません。下手したら撮影を失敗したら賠償請求される世界です。
趣味でも撮ってます。水しぶきの中で、アメリカカナダ旅行で、ナイアガラのカナダ滝を下から撮影した時もオリンパスの防塵防滴は本当に心強かったですよ。防塵防滴がなければ諦めてたでしょうね。
書込番号:24394622
8点

そういえば、仕事での修学旅行の撮影で、日光の東照宮前で撮ったクラス集合写真の時も小雨が降ってたなあ・・・。
必ず押さえなきゃならない撮影だったので土砂降りの中でも撮らなきゃなんないけど。この雨でたとえカメラが壊れても修理代は自己責任になっちゃうしね。
書込番号:24394663
6点

ここにしか咲かない花2012さん
私も雨の中撮影はよくします。
雨の情景はすばらしいですから。
オリンパスのカメラとPROレンズなら故障の心配はあまりありませんが、
雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
フードや傘では防ぎきれないし、乾いた布で吹いてもギラギラが残るし・・・。
書込番号:24394954
1点

>雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
大き目のフードつけると大抵は改善されますよ。
書込番号:24396038
4点

>多摩川うろうろさん
>雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
私は撮影直前にブロアーで吹き飛ばします。拭き取るよりキレイになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO は、レンズ最前面にフッ素コーティングが施されているそうですから、雨風景撮影に最適かもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/feature.html
書込番号:24396149
4点

ここにしか咲かない花2012さん
Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
フードは使ったのですが、風中の雨だったり、霧雨にはダメだったのです。
ブロアーは雨の中だと、水を吸った空気を吹き付けるようになりそうです。
組み合わせなど考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24396999
0点

>大天井さん
仕事で忙しがっていて、久しぶりに覗きに来ました。
スレ主様の質問が、自分がE-M1(オリンパス)を使っている理由を尋ねられたような気がして、レスしたくなりました。
スレットの流れから外れちゃいますが失礼します。
・普通にとっても全倍に伸ばしてもOKですよ。(写真1枚目・・・EM-5Uなので1600万画素ですが)
・ハイレゾも手持ちができるようになって使い勝手いいです。(写真2枚目・・・もうちょっと処理が速いといいんだけど)
・たまに星を撮るなら、星空AFが便利。(写真3枚目)
・ライブコンポジットもいいですよ。(写真4枚目)
書込番号:24397236
15点

Jo@信州松本さん
クールなお写真ですね♪ (*^.^*)
3枚目 ISO16000ですか! 未知の領域で恐れ入りました。
書込番号:24397629
3点

>多摩川うろうろさん
>ブロアーは雨の中だと、水を吸った空気を吹き付けるようになりそうです。
ブロアーの吐き出す空気は、その場所の空気です。
湿度が高くても、何の問題もありません。そもそもレンズが濡れているのですから。
ただ単に、レンズ表面の水滴を吹き飛ばせれば良いのです。
書込番号:24397642
6点

>Jo@信州松本さん
3枚目の写真ステキだなあ、右側の短い線は流れ星ですか!UFOの輝跡だったらいいなあ。
書込番号:24397923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tranquilityさん
>ブロアーの吐き出す空気は、その場所の空気です。
その場の空気に雨滴や霧として飛んでいるし、手も濡れているので、
その大小の水滴をブロアーがその場の空気事吸い込む可能性が高いと考えています。
書込番号:24398102
0点

>多摩川うろうろさん
ブロアーの目的は、レンズ面の水滴を吹き飛ばすことです。
仮にブロアーが霧粒を吸い込んだとしても、より濡らすことはありませんよ。
何か問題があるでしょうか?
まぁ、試してみてください。
書込番号:24398192
3点

Tranquilityさん
試してみました。
ブロアーにちょっとでも水が入るとだめですね。
少量でも何かの拍子に霧吹きのように出てきます。
撥水加工のレンズに水滴を垂らして乾いた空気のブロアーで吹いてみましたが、
水滴は小粒の水滴になって、レンズ表面を拡散して逃げ回り、何回も吹いて脇に寄せ、やっときれいになりました。
雨の中やったら、やっている最中に新しい雨滴が付きそうです。
そうはいっても、ひどくない環境なら選択肢のひとつとして使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24398256
0点

>多摩川うろうろさん
実験されましたか。
水滴を飛ばすには、一度に大量の空気を吹き出す大きなブロアーが良いです。
濡れたレンズをの水滴を素早くきれいに拭き取るのは難しいので、私はレンズに次々と水滴が付くような場合(雨とか滝壺とか。拭いても拭いてもキリが無い)はブロアーを使うようになりました。小雨や霧、夜露のような場合は、レンズクリーニングペーパーで拭き取ります。
書込番号:24398276
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark IIを使用しています。
今まで主に風景撮影し、特に大きな不満はありませんでした。
しかし、最近子供の撮影に使用していますが、子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
(シャッタースピード優先やC-AFを使用してもうまく撮れず)
そこで他のカメラにした方がよいか考えています。
候補はOM-D E-M1 Mark IIIとα7Cです。
理由
OM-D E-M1 Mark III:口コミ等で顔優先AFが進化したと見たから。
α7C:フルサイズの方が子供撮影に向くと思ったのと、あまり重くない方が良いため。
どちらがよいか、他によいカメラがあるか、アドバイスもらえたら幸いです。
よろしくお願いします。
[主な所持レンズ]
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
4点

幼稚園,小学校と成長する度に望遠が欲しくなると思います。
OMD のシステムのままの方が安くすみますよ。e-m1mk3に一票。
書込番号:24362771
14点

>フォーエバーxさん
α7CのAFは良さそうですね
α7Cに一票
これからの時代、SONYのフルサイズが長く使えるかと思います。
書込番号:24362785
2点

>フォーエバーxさん
>α7C:フルサイズの方が子供撮影に向くと思ったのと、あまり重くない方が良いため。
カメラボディは軽くても、フルサイズ用レンズはデカくて重いかも。
なので、使いたいレンズを先に選んでおいた方が良いですよ。
書込番号:24362797
7点

パパが子供を撮るということは家族で出かけるイベントにカメラを持っていくということです。
この時,どんな機材を持ってようが嫁子供の荷物も容赦なく担がされます。
X-T30を持っていますが家族で出掛けていつも感じるのは,フルサイズじゃなくて良かった。できればもっと軽くしたいなあ,です。
うん,愚痴ですね。失礼しました。いち意見です。こんな人もいるとお考えください。a7c良いカメラだとおもいます。
書込番号:24362818
10点

OM-D E-M5 Mark IIIを使用しています。
AF方式には、位相差方式、明暗差(コントラスト)方式、コントラスト・位相差ハイブリッド方式とあります。
位相差方式は、速いものの、ミラーレスにはスペース問題から永いこと実装できませんでした。明暗差(コントラスト)方式は、ミラーレスのために開発された方式です。スピードや暗所性能に課題があります。古いミラーレスは皆このらの方式です。E-M5 Mark II もこの方式です。コントラスト・位相差ハイブリッド方式は、両方の方式を組み合わせることで、ミラーレスにおけるAFのスピードや暗所性能問題を解決しました。オリンパスでは、E-M1 Mark II に採用され、続いてE-M5 Mark IIIに採用されました。E-M5 Mark IIと比較し、劇的に改善されました。顔認証も機能します。
E-M1 Mark III のAFは、そのハイブリッド方式をさらに進化させています。E-M5 Mark IIと比べると別次元のレベルです。星にすらAFできます。スポーツ撮影でも活躍してますし、おそらく不満に思うことは無いと思います。
一方、ソニーの「瞳トラッキングAF」は、被写体の左右の目を自動的に切り替える点など、びっくりするほど素晴らしいものがあります。人物、子供、動物撮影においては、他社を圧倒していると思います。(ただし、α7Cは使ったことがありません。安いレンズで性能を維持できるのかも知りません。)
選択に関し迷うところですが、私ならレンズ計画から考えます。結局、写真は、カメラの性能も大切ですが、常に持ち歩いていることや、レンズのバリエーションの方がもっと大事だと考えています。既にお持ちのレンズが計画をかなり満たしていることから、私ならオリンパスを選択します。おそらく、お子様撮影様として、45mm F1.8を多用することでしょう。14-150mm F4.0-5.6 IIは旅行において大活躍することでしょうし。夜は12-40mm F2.8 PROが活躍するでしょう。17mm F1.8は瞬間のスナップ撮影にとても強いレンズです。これほど、素晴らしいレンズを既に取り揃えた状況において、別規格のレンズを一から取り揃えることはもったいないと考えます。
また、OM-D E-M1 Mark IIIは、防塵防滴であり、お子様の水遊びにおいても活躍できます。また、バリアングルフリーの液晶が、様々な画角での撮影を可能とします。プロも使っている最新カメラです。普通に考えて、アマチュアの用途に十分すぎると思います。
とは言えできることなら、お店で試用すなり、レンタルするなりして、確認する方が安心ですね。
書込番号:24362824
18点

α7cにするなら、機能割り当てボタンが多いα7Vの方が良いかも?
コンパクトながらOMDよりはスペースに余裕が有るのでボタンが押しやすい。
「細かいスイッチ配列は気にならない!使いこなせる!」と言うのならM1Mk3で。
書込番号:24362843
1点

12-40をお持ちのようですが、
フルサイズだと24-70GMに買い替えないといけない。
しかし、値段も重さもハードルが高いです。
書込番号:24362855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フォーエバーxさん
>子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
α7C使ってます
この部分だけ考えたらやっぱりα7Cよいと思います、室内や公園での遊び程度の子供の動きでついていけずピンポケってほぼないんじゃないかなぁ。フルサイズらしい描写もはっとするものがあると思います
あとはレンズ含めて買い換える予算と、小さなレンズ狙えばコンパクトなシステムになりますけどズームや望遠となるとやっぱり大きく重くなりますし、
手振れ補正やファインダ、操作系など使い勝手も色々変わってくると思いますのでじっくり触ってみて選択された方がよいと思います
書込番号:24362858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、最近子供の撮影に使用していますが、子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
⇒これはボディのみならず
レンズも関係すると思います
ボディとレンズの組み合わせで
違うのに気付きました
書込番号:24362908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M10-3とキットレンズの40-150で○○リーグのサッカー(なでしこリーグより遥かに動きが速い)撮ってるけど、さほどピンボケにはならないけどね。
フルサイズにしても、機材が重くなるからと軽い機種勧める人いるけど、筋トレなど体を鍛える事を勧める人がいないのは何故だろう?
そして、決して機材の問題ではないと思う。
結構、ソニーのミラーレスを勧める人いるけど、運動会程度でも上手く撮れてる人、いないよ。
書込番号:24362916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フォーエバーxさん こんにちは
α7cの場合 今と同じくらいのレンズ揃えると 価格が上がってくると思いますが それが大丈夫でしたら マウント変更良いと思いますよ
でも レンズが揃えられない場合 今より撮影範囲狭くなるので マイクロフォーサーズの方に予算を充てるのが良いかもしれません。
書込番号:24363138
5点

>フォーエバーxさん
どちらも持っておりませんが、せっかく広角から望遠までレンズお持ちなのですから、OM-Dがいいと思いますよ。
また、α7Cはコンパクトでいいカメラですが、その分ボタンカスタマイズなどが少なく、不満が出るかもしれません。
OM-D E-M1 Mark IIIは上位機種ですから操作性も不満はないと思います。
あと、被写体ブレについてはシャッタースピード上げて対応するしかないですが、お子さんの不規則な動きに対応しようとして手ブレしている可能性があるとしたら、OM-Dの方が手振れ補正が強くブレた写真が少ないと思います。
書込番号:24363572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM-1 MarkVの方が良いと思います。
画質:EM-5で満足されている。
AF :α7Cの方が精度が高いですが、子供を撮影するには十分でです。
重量:本体重量は変わりませんが、フルサイズのレンズ重量(特に望遠レンズの重量)は重くなります。フルサイズレンズであればキャノンのRシリーズの方が軽いです。
ホールド性:α7Cのグリップは最低です。私も購入を考えてましたがこの点を考慮してやめました。
費用:保有されているレンズが使用できますので、本体代だけですむ。
書込番号:24363744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方使ってますがスレ主さんの用途であればE-M1 MarkIIIの方があっているかなと思います。
書込番号:24364038
4点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
フルサイズへの憧れはありましたが、レンズの重さまでは考えていませんでした。
また、フルサイズでレンズを揃える費用も高額になりそうなので、OM-D E-M1 Mark IIIを検討します。
書込番号:24364588
13点

E-M5MkII でAF以外に不満が無いのでしたら、E-M5MkIIIでも良いかもしれません。E-M5 も MkIII から像面位相作を搭載して大幅にAFは良くなっていますよ。
書込番号:24365697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私のお気に入りは
E-M5 MarkII silver
で、MF専用機です。
書込番号:24365772
0点

>フォーエバーxさん
レンズの使いまわしができますし、妥当な判断だと思います。
E-M5MarkIIも悪くありませんので、E-M1MarkIIIと2台持ちにしてそれぞれにレンズを取り付けてスタンバイしておけばレンズ交換の手間も省けますし、何かと好都合かと思います。
書込番号:24366532
6点

>フォーエバーxさん
>フルサイズへの憧れはありましたが、
いつかはフルサイズ!という楽しみを残しておいて今はその選択でいいと思います。
フルサイズは選択肢が多く、この先いつでも買えます。しかしオリンパスOMDSの製品はフルサイズと違って存続が危ぶまれているので今のうちに!という意味でもその選択でいいでしょう。
書込番号:24366960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店などで触りたおしてみるのが一番かと。
書込番号:24367042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フォーエバーxさん
MFも試してみてください。
練習すればAFよりジャスピンが狙えるかも。
書込番号:24367275
1点

量販店にしろ、メーカーショールームにしろ、
正直1人が触って試したら必ず消毒!は無理だろ
うから大丈夫とは言わないけど、自分自身で気を
つける事で防げる事は有る。
カメラは大きさ重さ以外にもフィーリングみたい
な事も大きいので手に取ってみるのが一番。
触らないに越した事は無いんだけれど、出来るだけ
の安全さを確保しながら試すのが with コロナかな
と思います。
必要が無い時はわざわざ触れない、必要が有るなら
その分だけの対策をしましょ。
触らないは最善でこの上ないベストでは有るけれど、
ベターな方法でも感染から守れたらそれでもOK( ・∇・)b。
大事なのは触れない事じゃなくて感染を防ぐ事。
書込番号:24367299
6点

>フォーエバーxさん
KazuKatさんが指摘されているように、E-M5 Mark IIとE-M1 Mark IIIではAFの方式が全然違いますから、AF速度・精度は満足できるレベルに改善されると思います。
E-M5 Mark IIIでもE-M1 Mark IIIと同じ像面位相差AFシステムに変更されていますから、問題ないようで、私の場合、E-M1Xと併用していますが、AF速度・精度は大丈夫だと思います。
使ってみてE-M1 Mark IIIとE-M5 Mark IIIの最大の違いはグリップの大きさで、今お持ちのレンズですと問題はありませんが、将来的に運動会とか発表会を望遠で撮影するようになった場合は、E-M1 Mark IIIの方が構えやすいと思います。
来年までには50-200mm/F2.8とか50-250mm/F4も出るようですので、それらを視野に入れるならE-M1 Mark IIIはお勧めです。
小さめのバッグに入れるなら、グリップ部の小さなE-M5 Mark IIIの方が有利で、私がPEN-FからE-M5 Mark IIIに乗り換えたのも、実質的にグリップ無しで像面位相差AFのコンパクト機が欲しかったからです。
機材的にはバッテリーのBLN-1が使えなくなりますから、予備のバッテリーも買い換えになりますけど、BLN-1を使う機種はもう出ないようですから、早めに乗り換えた方が良いと思います。
書込番号:24367885
4点

もう解決されてるみたい?ですが1意見を聞いて下さい。
鳥とかは取りますが人は撮らないのでアレです。
em1.em1MarksVと使ってます。
MarksVになると軽いと言っても重たく感じます。
em1の重さだったら良いのになと。100-400を使うので余計重いのかもしれませんが
カメラとレンズのバランス的にem1よりem1MarksVの方が安定していて良いて方もみえるでしょうけど軽さでMarksVもem1の方の重さであって欲しかった
と自分は考えます。
鳥撮りたいのでまた重たいですがem1xも有りかと思うけど重さで却下。
今となってはem5MarksVにすれば良かったかなと考えてます。
書込番号:24369191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1とmkII/III/Xとはバッテリーの大きさからして違いますからね。
プロの使用を意識したE-M1系ですが、それゆえバッテリー交換の頻度を減らしたいといった考え方に立って容量アップを図っているのだと思います。
初代E-M1とmkII以降では全く別物と言っていいくらい変わっています。
プロキャプチャーのように電力消費の大きい機能を追加するにあたっては妥当な変更だと思います。
E-M5MarkIIIという頑張って小型軽量化した機種を選択肢として用意してくれていますから、E-M1より高機能で且つ小型軽量のカメラを、というのであればこちらを選べばいいのです。
書込番号:24371583
3点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
E-M5MkIIIのAFがそんなに良いとは知りませんでした。
量販店で確認してみます。
MFはあまり使ったことないのでチャレンジしてみます。
書込番号:24371961
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今は初代を使ってます。現在、主に幼稚園の子供の撮影に公園、家のなかが主です。レンズは14-40 40-150がメインです。三年程前にシャッターメカが壊れて修理するくらいは使ってます。mark3は良いなぁと思って購入したいと強く思ってます。が、年末くらいに安くなるのでは?中古ならmark2も安いしありかな?等悩んでます。下手なのでやたらと連写するので、シャッターメカの耐久力アップはとても魅力的です。皆様のこういう所がおすすめって点をご教授お願いいたします。
書込番号:24336776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくみん30さん
EM1 Mark IIIをメインに使っています。
使ってるレンズはレビューで参考にしてください。
プロキャプチャー、カメラ内深度合成、手持ちハイレゾショット、ライブNDなど飛び道具的な機能は全て入ってるので非常に楽しい機種です。
何度もレンズ交換してますがセンサーのゴミはついた事がないですし、メカシャッター耐久枚数を見てもタフさは拘ったんだろうな、と安心感もあります。
じゃあ背中を押すか、というと押せません。
何故ならここにきて新しい機種の噂が出てきたからです。
どのような性能の機種になるか全く分からない段階ですが、まだお持ちの初代が壊れていないなら、
新機種の発表がされてからの方が良い気がします。
新機種はおそらく高価でしょうから、性能と価格のバランスで判断して決めてはどうでしょうか。
書込番号:24336811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たくみん30さん
じゃ、押しましょう!。
今は、オリンパスは身売りされて財務調整、在庫調整しています。
兎に角、赤字でも良いので不良在庫を減らそうとしてるので価格だけで
考えると一番お買い得だと思います。
これが、調整が終われば金額が元に戻りますよ。
今がチャンスですよ。
新機種は頑張って出して来ると思うので安売りはしないと思いますよ。
さあ!さあ!今が一番お買い得ですよ。
よし!押しといたぞ。
書込番号:24336852
5点

たくみん30さん
初代から考えるとEM-1 MarkUでもかなりの進化です。
高感度にも強くなったし、まだ現役です。
MarkVはさらによくなっています。
買い替えたら、より幸せに撮影できると思いますよ。
もちろん中古のMarkUもよいと思います。
OM-D E-M5 Mark III という手もあるのでは。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットが安いですね。
書込番号:24336881
2点

はすがえる様 押さないですか〜。いや〜予算が15万円台なもので新型は厳しいと思ってます。
ねこさくら様 そうですよね!そうですよね!ただ子供撮るならm5mark3でもとかも考えてしまって。
書込番号:24336884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多摩川うろうろ様 さらに幸せな撮影は惹かれますね!!13万円台になってくれたら飛び付くんですが、おこづかいサラリーマンにはここの二万くらいが何とも堪えるんですよね。長い目で見たらmark3で間違いないですかね?
書込番号:24336907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
オリ機のMフォーサーズ機3台を使用中ですが壊れません。
なので旧型のまま推移していますが,
出てくる絵に特に不満はありません。
どれか壊れたら買い替えるかどうかもはっきりしません。
スマホが良く写るので。(HUAWEI P30)
背中は推せません。カメラを替えたって良い写真が撮れるわけではありません。
むしろ単焦点のボケの出しやすいレンズを買う方が写真に幅が出てきます。
書込番号:24336912
2点

コメントの中に不満点は一個も語られていないので
現状維持で良いのでは?
コロナが明けて何処にでも撮りに行ける様になってから
考えれば良いのでは?
書込番号:24336926
4点

>たくみん30さん
積極的には押しません。欲しければどうぞ。ポンっ。
というのは、初代をお持ちなので。
性能向上は非常にあるけれども、
お使いの初代も小型軽量高耐久で、小学校低学年程度までなら運動会でも150mm(換算300mm)でなんとかなる。
むしろ今後の卒園式、入学式など講堂イベントなどで使える明るいレンズを押したいかな。
または、その費用を、コロナ明けに子供に色々な「本物」を見せることに振り向けるのもお勧め。
書込番号:24336933
2点

写画楽様 単焦点レンズですかぁ。45f1.8は持ってるんですがあまり活躍してないので、使ってみます。そしたら今のままでももっと楽しめますかね?
横道坊主様 不満と言えば、最近ピントズレが増えてきてて、A Fが新しい方がいいのかなって思ってるくらいです。初代でも持ち運びは小さくていいですし、写りも特段不満はないです。そう言われると別に買わなくてもいいのかな?と思ってきました。
書込番号:24336949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえる様
>ねこさくら様
>多摩川うろうろ様
>写画楽様
>横道坊主様
皆様にお礼を忘れてました。自分のことばっかり考えてました。すいません。
皆様、優しいコメントありがとうございます。
書込番号:24336955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
M45mmF1.8をお持ちでしたか。ぜひ活用なさってください。
小型軽量ながら素晴らしいレンズだと思います。
ポートレートなどにも向いていますよ。
書込番号:24336982
2点

>kooth様 そうなんですよね。自分の趣味よりも子供に本物の体験をってのはいつも頭をよぎります。
確かによくよく考えると今の1番の不満点は室内撮影がスマホの方がブレ無い、綺麗に写るって所なんですね。レンズ、単焦点は45ミリと17ミリの二個は持ってますがどちらもしっくりこなくて眠ってます。
書込番号:24336999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のあと、高感度の必要から他社に浮気しましたが、その後、意を決してMk2を買って
高感度特性も含めてものすごく進歩していたので、回り道せずにさっさと買っていれば
良かったのにと思いました。
ですからMk2の中古でもMk3でも良いですし、Mk4(?)を待つのも悪くないかもしれません。
高感度については初代よりはすごく良くなっていますが、色ノイズの出方などについては
現状まだまだラージフォーマットのほうが素直に良いと感じます。
それでもみなさまのおっしゃるように、ゴミの心配しなくて済むとか、防塵防滴とか、
手振れ補正とか、視写界深度の適度な深さとか、それでいて40−150F2.8などの
とろけるようなぼけ味とか、色の素直さとか、「余機を以て代えがたい」ところがたくさん
あるので、未だに主力はE-M1系になります。他社・他機を使うと、E-M1系で
当たり前のようにできること(前述)が、少しも当たり前でないことに困惑することしきりです。
なので私は新しい撮像素子を採用すると言われている次機を首を長くして待っています。
期待するのは、高感度特性の向上と、ファインダーでしょうか。あとはG9のようにISOボタンが
あるなど使い勝手が向上することを期待したいですが、G9のように大きくならず、今の大きさ
重さをキープしてほしいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24337002
6点

耐久性重視、激安という意味では、E-M1Xという手もあります。
書込番号:24337033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写画楽様 45ミリ使ってみます。
quagetora様 コメありがとうございます。オリンパスのカメラっていいですよね!買うのを悩んでるのもそこで、特に初代でも不自由は無いんです。贅沢言えば室内とかってなりまして。
ポポーノキ様 コメありがとうございます。そうなんです。Xもmark3と変わらない値段になってますよね。ただデカイってのがどうかなぁと不安になります。
書込番号:24337093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代からの買い替えなら、E-K1X E-M1 IIIがお手頃に手に入るキャンペーンはご存じと思いますが一応。
「 初代からの買い替えで132,000円」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24321804/
私はお蔵入りしたE-M1と、現在はE-M1 II、E-MIIIをメインに使ってますが、E-M1からIIへは機能や使い勝手が劇的に良くなってる印象です。AF性能なんかは特に。
II→III への変化は劇的って程でもないですが、AFジョイスティックは便利ですし、手持ちハイレゾショットが思いのほか使えるなって思います。
IIにも「三脚ハイレゾショット」がありましたが、がっちりした三脚にかなりシビアに固定しないといけないなど使い勝手を考えると滅多に使うことはなかったですが。
「手持ちハイレゾショット」だと、いつでも気軽に使えるので楽しいです。画素数アップはもちろんですが、高速連写の静音16枚マルチショットで撮影するため画質向上の恩恵が際立つ感じです。(具体的にはベイヤーセンサの欠点解消、画質や色乗りの良さなど)
手持ちハイレゾショットで撮影したものを、通常撮影時と同じ画素数まで落としても、仕上がる画質が2〜3ランク上だと感じます。(わざわざ画素数落とすことも無いですけど)
ただ、E-M1 IIIの後継機が発表された後ならさらに安くなるかもしれませんし、少なくとも現在のキャンペーン価格より高くなるとは考えにくいので、年末くらいの発表(発売は年始もしくは来春?)を待てるのなら、新製品の発表を待ってからでも良い気はします。
書込番号:24337104
6点

E-M1が現役で使えていて不満がないなら、中国メーカーのカメラより性能が良いカメラを搭載している次期iPhoneかXperiaに機種変されては如何でしょう。
予算的にも合いそうですけど。
書込番号:24337217
1点

>たくみん30さん
>年末くらいに安くなるのでは?中古ならmark2も安いしありかな
そうですね、焦らず年末まで様子見て決めるのが賢明だと思います。というのは年内に「おっ!と驚くような製品を出す」とか何とかの情報があります。
すると、E-M1mk3は間違いなく大きく値下がりします。
覚えているでしょうか?
E-M1mk3が出た後の、E-M1mk2の値下がり方を!
取り扱い店が50店舗以上有ったE-M1mk2は見る見る値を下げ、10万円を切りましたね。それでE-M1mk2の在庫が吐けて今や取り扱い店舗数はごく僅か。
E-M1mk3も間違いなく同じ事が起きます。
一般的に取り扱い店舗数が20〜30店舗まで減る頃が最安値に近いようです。いまE-M1mk3の取り扱い店は50店舗以上ありますから、じっくり様子見ましょう。
いま「 初代からの買い替えで132,000円」 というセールがあるようですが、今すぐ欲しいという事でもあるならそれに乗るのもアリですが、慌てて乗っかると年末に「待てば良かった!」となるかもしれませんよ。
なあ、年内に「おっ!と驚くような製品を出す」とか何とかの情報は、ここに居る誰かが詳しいようです。
書込番号:24337243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみん30さん
故障した時にmark4か5か6
に買い替えては如何でしょうか。
壊れてもいないのに新しい物を買うと
使わない機材が増えるばかりです。
書込番号:24337352
3点

ここにしか咲かない花2012様
Yaccho Life様
キュウイフルーツ&ザ・ヒュース様
今 デジカメのよろこ美。様
ありがとうございます。そうですよね。mark2の値下がりを見るともう少し待てばと考えます。スマホはすごく良くなりましたよね。会社の若い世代には何故カメラ買うの?って聞かれます。
メルカリとかで安いのを見るとすごく心動かされてしまいます。まだまだ悩みますね。
書込番号:24337388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算に問題があってこのタイミングにE-M1MK3は無いと思われます。
しばらく待ってMK4を購入されるか、その際に値下がりしたMK3が良いでしょう。
しかしながら、半導体の供給不足もありますので、新型の年内発売は難しいかもしれません。
同様にMK3の値下がりも、そこまで期待出来ない可能性もあります。
予算を貯めつつ気長に待って、イメージセンサーから一新される可能性が高いMK4を検討されるのが最もお勧めです。
MK2の中古で良ければ良品が6万円程度とお買い得なので、値段も考慮すればこの選択肢も悪くないと思われます。
MK3とは画質が変わらないのも魅力的ですね。
書込番号:24337394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mk2とMk3の比較記事は探せばたくさんあるので、その性能差と価格差を天秤にかけてみてはどうですか?
もっともMk2はボディ単体だとすごく高いので、レンズキットで比較してみましょう。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
https://kakaku.com/item/K0001060318/
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://kakaku.com/item/K0001231937/
同じレンズですから、ボディの差額は5万円ですね。レンズは今もお持ちのものでしょうが、かなり使い倒してくたびれているであろうという想定で入れかえてもいいでしょうし、ヤフオクなどに出品すれば新品ですから5万円以上で売れるんじゃないですかね?
それはさておきボディ自体の差額は5万円です。この5万円に見合う性能差を感じれるならMk3でしょうか?無いならMk2でも大きく後悔することは無いでしょう。
但し、この差額も今後のキャンペーンなどで縮まる可能性はあります。秋から年末あたりにキャッシュバックキャンペーンとかありそうに思いますから、その際に最新モデルは対象になりますね。ここで1〜2万のキャッシュバックがあるかもしれません。
私はMk3ユーザーです。初代からの乗り換えです。初代からするとやはり使いやすいです。
私が購入するときは(2020年3月ごろ)価格コム最安値では6万円くらいの差額があったのですが、キャッシュバックキャンペーンで2万円くらいの金券をもらえたので差額4万円くらいなら最新モデルかな?ってことでMk3にしました。
私が注目した機能は下記の部分です。
1.マルチセレクター
従来の十字キーより使いやすいです。ワンプッシュでセンターに戻るのもいいですね。
2.ライブND
滝とか撮影するときにいいですね。噴水などは特に明るい公園とかにあることが多いので、重宝します。
3.USB給電
実際にはまだ利用したことはありませんが、動画撮影などでは重宝しそうな機能ですね。
書込番号:24337501
1点

皆様 アドバイスありがとうございます。やはりmark3は良い!と言うことと、買い換えのタイミングは難しいと言うことははっきりしました。ありがとうございます。新型の予想ってスポーツ選手の移籍みたいでワクワクしますよね。
書込番号:24338019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々考えながらの1日でした。中古のカメラって実際どうなんですかね?買うならmark3かな?と背中を押されて行くぞって感じになってるんですが、となると購入時期を年末まで様子見なのか?中古でいってみるのか?なんですが、中古カメラって買ったことが無くて不安です。
書込番号:24338846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくみん30さん
欲しいときにちゃっちゃと新品を買うのがおすすめです。
数万程度の値下がり待ちなんて時間の無駄かと。
新しいカメラで写す時間を増やす方が素敵ですよ。
書込番号:24339376
3点

hirappa様 ほんとにそうなんですね。が、しかしおこづかいサラリーマンにはその二万くらいが重たいのですよね。悲しいことに。
皆様 ほんとにアドバイスありがとうございます。今日、実物を見に行ってきます。
書込番号:24339436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみん30さん
中古もアリと思いますが、買うならAランクでしょう。となるとMarkIIは8万円前後の価格になります。
対して新品はどうでしょう?MarkIIのレンズキットは14万強です。付属のレンズはヤフオクあたりに出せば5万くらいの値はつきそうです。中古で5万円前後の価格で落札されてますから、むしろ今お手持ちのものを出してもいいかも?
仮に5万円で売れたらMarkII新品のボディが9万円強で手に入ることになります。Aランク中古で8万円必要です。たった1万円強の差ですよ。新品ですからもちろん保証はしっかりつきます。
出品の手間暇は必要ですが、新品購入のほうがお得じゃないですかね?まだ新品のMarkIIが手に入れれる今がチャンスだと思いますよ。もちろんキャッシュバックを期待してMarkIIIもアリだと思います。
書込番号:24339631
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
実機を見てきて、年末までは待とうと決めました。アドバイス通りにレンズを色々使ってみて、初代でもう少し楽しんでみようと思いました。
書込番号:24342335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくみん30さんの使い方なら、新型の話が出て、Mk3が安くなってから考えても良いのではないかと思います。
小生は初代とMK2の2台持ちでしたが、交換修理キャンペーンで初代をMk3にしました。
これは、バッテリーやホルダがMk2とMk3で共通な事(初代は違う)、初代のシャッターボタンがちょっと不調で修理を考えていたので、タイミング的に丁度良かったかなぁ、と。
逆に1台持ちならそのあたりは気にすることはないと思いますし、下取りが頑張っても2万程度、Mk3が安くて15万程度の差額13万を考えると、その分他に使うか、新型が出てMk3の値下がりなりMk2の中古に期待でも良いような気がします。(逆に言うとキャンペーンは本体交換で13200円とそれなりの価格設定ではありますな)
初代とMk2はおおっ、と思った部分もありますが、Mk2からMk3はそこまでな感じはないのかも(Mk3は借り物で試しに撮影しただけなので使いこなせてないだけかもしれませんが…)
あとはデジカメはフィルムカメラよりも家電製品に近いので、いつまで修理してもらえるか…が気になるところではありますが
書込番号:24345719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5 mark3を使ってますが、知人の「手持ちによる花火撮影写真(4秒)」を見ると、E-M1 mark3はやっぱり凄いなと思ってしまいます。
書込番号:24351917
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
スマホとカメラをWi-Fi接種して画像転送中なのですが、スマホのWi-Fiマークが消えるのですが普通なのでしょうか?
転送は問題なく出来ます。
書込番号:24335277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KS_A_T_D_YSさん
>> スマホのWi-Fiマークが消えるのですが普通なのでしょうか?
スマホのことですから、
「スマートフォン・携帯電話」に書込された方が、
情報が多いかと思います。
書込番号:24335351
0点

>KS_A_T_D_YSさん
スマホの機種が分かりませんが
Wi-Fiはカメラに接続しているのですから
インターネット等の通信はSIMで行います。
あまり気にする必要は無いでしょう!
書込番号:24335451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
iOS/iPadOSの場合はおっしゃるとおりWi-Fiアイコンが消えます。Android の場合はWi-Fiアイコンにびっくりマーク「!」が付きます。
カメラとのWi-FiのときカメラはWi-Fiルーターとして認識されますが、その先がインターネットに繋がっていないのでこのようなアイコン表示にしているのだと思います。正しいかどうかは別にして普通です。
書込番号:24335483
0点

皆さん有り難うございます。
使用しているスマホはiPhone8です。
画像転送でWi-Fi接続されていなかったら通信量がやばいなと。
安心しました。
書込番号:24335796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>technoboさん
>よこchinさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
安心して使えます。
書込番号:24335813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画像転送でWi-Fi接続されていなかったら通信量がやばいなと。
通信量?通信料?
カメラがモバイルネットワークに直接接続することはないのですが?
スマホ側からLAN接続してカメラに画像を取りに行くだけです。
書込番号:24336210
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
スポーツ撮影に3かxで悩んでます。重視するのは連写持続枚数です。連写速度を維持したままできるだけJPEG撮影できるといいです。皆さんご意見賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:24283388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
連射比較や バッファクリア時間の比較されているサイトがありましたが 差は少ないようです。
https://asobinet.com/review-om-d-e-m1-mark-iii-buffer-highres-time/
書込番号:24283409
3点

>重視するのは連写持続枚数です。
両機種の仕様表を見比べれば判りますが、ほとんど差はないですね。
書込番号:24283412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
お値段もほとんど変わらない
書込番号:24283413
1点

みなさんありがとうございます!こうなると3ですかね…?
書込番号:24283425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
連射の場合 バッテリーの減りも気になるのですが OM-D E-M1 Mark IIIでも パワーバッテリーホルダーHLD-9を付ける事で同じくらいになるので 一体型か分離型かで決めても良いかもしれません。
書込番号:24283449
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
連写やバッファに性能差がなくても放熱対策にはかなりの差があるようです。
私はMK3ですがプロキャプチャーモードをずっと連続で使い続けるとオーバーヒートします。
M1Xはオーバーヒート知らずだとか。
ただの連写であればなんの問題もないので、プロキャプチャーを使わないのであればMK3でも良さそうです。
書込番号:24283461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記です。
MK3にパワーバッテリーホルダーを追加で買う予定があるのならM1Xの方がお買い得感はありますよね。
パワーバッテリーホルダーには縦位置用のジョイスティック付いてないし。
書込番号:24283467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連写のスペックはほぼ同じですが、連写に関係する違いで撮影環境によっては重要な違いを。
・ 炎天下で連続してプロキャプチャーHを使うようなシーン(梅雨前後や真夏にひたすら蝶の飛翔を狙う等)ではXのオーバーヒート耐性の高さが活きる。
(スポーツ撮影では気にしなくて大丈夫かも)
他、細かな違い。
・ VはSDカードスロット片方だけUHS-2対応,Xは両スロットとも対応。
・ Xの方がファインダーが若干大きくクリア。
・ Xのマルチセレクターの方が操作感が良い。(私感)
・ Xはバッテリーと充電器が2個ずつ付属。
・ 本体内充電2本同時(順次)。
Vの優位点は、言うまでもないけど、X比での圧倒的な軽量コンパクトさ。
オーバーヒートの心配がない撮影環境・撮影スタイルならVかな。
書込番号:24283503
2点

申し遅れましたが現在2を使っております。となりますと・・・・・3ですかね?
書込番号:24283611
0点

M1Xの一択では? バッテリー、ファインダー、価格のお得感etc.
書込番号:24283652
10点

「E-M1 Mark III 」と「E-M1 Mark II 」では、連続撮影枚数に殆ど差は無いと思います。
もちろん総合的には新モデルが改善されていますが、買い換えて満足出来るのかは別問題だと思われます。
用途によって使い分けるなら「E-M1X」ですが、来年新モデルが出るようなので、それを待つのも正解かも知れないです。
書込番号:24283783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
連射に関しては2と3ではあまり変わらないと思いますので 連射だけで選ぶのでしたら思うような結果出ないかも。
書込番号:24283799
0点

連写性能だけ見れば、II/III/Xは設計としてはほぼ同等ですので買い足し・買い替えではあまり変化はないと思います。
ただ、IIよりIII/Xの方が画像処理能力が向上していますので、IIでLNでの最大撮影枚数がIII/XではLFでの同等の最大撮影枚数になっています。
この辺は仕様から読み取れます。
メモリーカードスロット1を使い切って2になるような連続撮影をする際にスロット2もUHS-IIのXだと連写速度の低下がないか、あるいは少ない。
高温下の撮影ではXの方が耐える。
・・・・お使いのIIでも連写性能はトップクラスなのですが、現状何か不満な点でもあるのでしょうか?
書込番号:24284034
4点

E-M1Xを使ってます。腐ってもフラッグシップ機,という事です。理解出来ないかな?
書込番号:24284195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。連写性能はあまり変わらないようですね。でしたら瞳AFがよく効く方がいいです。
書込番号:24284398
0点

瞳AFがよく効くのはMK3です。
書込番号:24284477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1MarkIIIが出た時に、カメラ雑誌の技術者インタビューでオリンパスは
瞳AFの先駆だったのにあとから出てきたモノ(ソニーの事)に抜かれたままであるわけにはいかない、て言っていましたから、現状のオリンパス(OM)機で瞳AFと言ったらE-M1MarkIII一択だと思います。
ちなみにAIAF(鳥認識など)については、E-M1X一択です。
これについては画像エンジン2基でないとできないみたいな事を言っていますから、E-M1MarkIIIの将来のファームアップでの機能強化はあまり望めません。
書込番号:24284610
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
EVFはMK3よりXが上です。
どこかで触ってみることをお勧めします。
書込番号:24284718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1XのファインダーはII/IIIよりアイポイントが長くとってあります。
この辺は大きさとトレードオフです。
E-M5MarkIIIはE-M1Xと同程度のアイポイントですが、ファインダー倍率は小さくなってしまっています。
これらの違いの有難味はそれぞれですから実際に覗いてみるといいですね。
書込番号:24284931
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
スレの流れを読んでみましたが、MarkVが欲しくて(決めていて)背中を押して欲しいだけのように見えたので、MarkVでいいと思います。
誰かがX推してもスルーですから。
書込番号:24284966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

将来のファームアップに期待してxにしようかなと気持ちが傾いてます
書込番号:24284972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
MK-VとM1Xでヒストリックカーをオールドレンズで撮影しています。
>重視するのは連写持続枚数です。連写速度を維持したままできるだけJPEG撮影できるといいです。
ボディサイズが気にならなければ、M1Xをおススメします。
バッテリー、レスポンス、インテリジェント被写体認識AF、安心感です。
UHS-II Class3クラスのSDXCメモリーカードを使用しています。(お使いならスルーしてください)
自分はキングストン MLPR2/128GB [128GB]×2 使用しています。
連写速度を維持したまま撮影が出来ると思います。
価格も\11,770(1枚)お手頃ですのでおススメします。
7月のJCCAの写真ご覧ください。
書込番号:24287368
1点

もう一つお伺いさせてください。マーク2は親指AFの反応が鈍いのですが、3やXはどちらが反応が早いでしょうか?
書込番号:24291402
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
NDフィルターの番手不足でやむを得ず絞り込むことがあります。
F8位から映り込みが目立ちます。
センサークリーニングはどの方法が良いですか?
手先の不器用な者にも失敗のない方法を教えてください。
2点

>インベンション5さん
メーカのサービスセンターに持って行ってクリーニングしてもらいます。
一番間違いのない方法だと信じてます。
以前はどのメーカも保証期間内なら無償でしたが、今は世知辛くなって有償のところが多いですね。
書込番号:24255407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インベンション5さん
基本キタムラなどの量販店とかオリンパスブラザでセンサークリーニングを推奨しますが、オリンパスのダスト機能は優秀ですので、電源入り切りを2から3回すれば立ち上げ時のクリーニングで大概落ちますし、レンズ交換時は必ずシュポシュポして交換を心がければ、クリーニング出さなくても十分ですよ
書込番号:24255417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンターが新宿駅前とは至便です。土日もやってるなら持ち込み可能です。
他のカメラにはある、センサクリーニングモードが無いとセルフクリーニングは無理ですかね。(動いちゃうので)
電源ON/OFF数回とブロアーはやりました。
ライトで照らすとゴミが見えますが微動だにしません。
静止画なら修正も可能ですが、動画だとできないので辛いです。Mark2ではこんな事皆無でしたので。。。
書込番号:24255455
0点

>インベンション5さん
オリンパスではありませんが、以前はSCがあったので持ち込みして清掃してもらってました。
今はSCが無くなったのでキタムラか修理業者に依頼してます。
最近はキタムラが近いのでお願いしてますね。
オリンパスはトップレベルと言えるゴミ取り機能があるのでゴミは少ない方だと思いますが。
最近はセンサースワブなどでセルフクリーニングしてる方も多いようなので器用な方なら良いかも知れませんが。
粘着系のゴミだとクリーニングモードでも取れないことはあると思いますから、メーカーかキタムラなどに依頼する方が良いのかなと思います。
書込番号:24255487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他機種ですが自分でやっています。コンデジだと分解清掃。
私は、一眼は絞ってもF11なので目立つまでは手出ししません。
書込番号:24255512
2点

御免。F8ですか。デカイ塵かな。
無水エタノール・綿棒・シルボン紙・シュポシュポを使っています。
書込番号:24255515
2点

ちょっとやってみて、失敗したらSC持ち込むというのはダメですかね?
クリーニングモードが無いという事は『自分でやるな』ということか。
書込番号:24255546
0点

>インベンション5さん
自己責任ですが、これ使ってます。
https://search.kakaku.com/VSGO%20%83J%83%81%83%89%20%83N%83%8A%81%5B%83j%83%93%83O%97p%95i/
CPプラスでサンプルもらってから良かっで3年位前から使ってます。
コスパあまり良くないですけど、メーカーでセンサークリーニング出すより安く手軽に出来てキレイになります。
書込番号:24255547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は宙玉やる時
F45まで絞り込む事も有りますので
撮影先でも自分でクリーニングする
技術を身に付けてます
難度は
フスマに障子紙を貼る
網戸の張り替え
程度かな
それも人任せの不器用な人は
お勧めしません
書込番号:24255611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インベンション5さん
私は、以下のように運用しており、物理的なクリーニングは、行った事はありません。
● スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF)の活用
撮影から戻って来たら、メモリーカードとレンズを取り外し、マウント面を下に向けて、SSWFを2回動作させています。
パナソニック機の場合、メニューに「クリーニング」があるので、能動的にSSWFを動作させられます。メニューの「クリーニング」と「メモリーカードの初期化」が近接しているので、(クリーニングとは無関係ですが、誤って初期化しないよう)メモリーカードを取り外しています。
E-M10ii/iiiには、メニューに「クリーニング」がないので?、已む無く、電源のオン/オフを2回行う事で、SSWFを2回動作させています。
インベンション5さんの事例のように、センサーへの埃付着に気付いた場合には、上記と全く同様の手順にて、SSWFを4〜5回動作させています。運が良ければ、埃は、取れます。
レンズを取り外し、マウント面を下に向けて、SSWFを動作させてるのは、精神衛生的な効果しかないかも?です。なお、レンズを取り外した状態で、ボディ内部をブローする事はオススメしません。却って、悪化する場合があり得るからです。
● レタッチによる除去
前述のように、センサーへの埃付着に気付き、SSWFを4〜5回動作させても、運悪く、埃が取れない場合には、インベンション5さんの事例のようなシミは、レタッチで取り除いています。「スポット修正ブラシツール(*)」にて、超簡単に、シミを消す事が出来ます。スポット修正ブラシツールでは、良くご存知かもしれませんが、ブラシのサイズによって効果が異なります。シミより、やや大きいサイズで、シミの周辺含め、適当にグルグルとブラシを掛ければ、綺麗に消せると思います。
(*)
レタッチソフトウェア/アプリによって名称が異なるかもしれません。
書込番号:24255627
2点

インベンション5さん
新宿が近いなら、すなおにオリンパスにやってもらったほうがよいですよ。
私はそうしています。
書込番号:24255814
6点

インベンション5さん こんにちは
写真を見ると ブロアーで取れるごみではなく 油性か水性かは分かりませんが それらが付着しているように見えますので メーカーにお願いしたほうが安心だと思いますよ。
書込番号:24255866
2点

>インベンション5さん
ちょっとやってみて、失敗したらSC持ち込むというのはダメですかね?
プロはシルボン紙を使っているようですが、素人ならセンサースワブの方が安全かなとは思います。
一発で綺麗にならないこともありますからメーカーで作業してもらうのが無難だと思います。
チャレンジするならセンサースワブが良いように思います。
書込番号:24255871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F11程度でこれだけはっきり写るのですから、目視でセンサー面を見てもわかりますよね。
シルボン紙などで慎重に除去を試みるか、カメラの販売店で相談するのがいいと思います。
だいぶ前ですが、思いっきりゴミが付いてしまったときに、出先で緊急を要するのでティッシュを折って角で慎重に除去した事がありますが、私個人はそれ1回きりです。
オリンパスのSSWFは優秀で、ブロアで吹き飛ばして電源ON-OFFで済ませています。
書込番号:24256102
2点

ありがとうございます。
試しにエツミ製『ローパスフィルタークリーニングW』でペタペタしてみました。手軽で安全にクリーニングできる良い製品でした。
が、問題のゴミ(?)は捕れませんでした。簡単に捕れるゴミでは無いかもしれません。
とりあえずF8未満で撮影しながら、折を見てSCに持ち込もうと思います。
書込番号:24256229
0点


インベンション5さん
一応確認ですが ごみの位置 センサー上では上下反転しますので 写真では真ん中少し下になっていますが センサー上では真ん中より少し上になるので クリーニングした位置は大丈夫ですよね?
書込番号:24256270
1点

お世話になります。
一応、知っています。エツミ製ペッタン棒は大きさ的にセンサーの多くを占める大きさです。
あと、動画上ではゴミの位置が動いて見えるのは手振れ補正でセンサーが動いているからでしょうか。
書込番号:24256281
0点

こんばんは
動画だと厄介ですよね…。
センサーダストだけでなく、ホットピクセルも厄介です。
センサーシフト式の手振れ補正で補正範囲内だと、センサーダストは動きません。
撮像領域を可変させるような電子手振れ補正だとセンサーダストも動きます。
書込番号:24256310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
センサー面だけではなさそうだけど、スマホの小さな画面でもたくさん見えるよ。
大丈夫?
書込番号:24256324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画拝見しました。
かなり動いてますね。
レンズの後玉には付いてませんか?
書込番号:24256383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました。
ペッタンの効果か、F11でもあまり目立たなくなったのでとりあえずはこれで良しといたします。
近いうちにSCに持ち込むことといたしますが、最終的には自分でクリーニングできないと困ると思いました。
これにて終了とさせていただきます。
またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24258132
1点

>アートフォトグラファー53さん
20個ぐらい汚れを数えてやめました。
全く技術がないようですから、恥ずかしいのでやめた方がいい。
あとさ、LAEA4があるから、ゴミはつかない。っていつも豪語してたが、掃除してこれならゴミの中に暮らしてますか?
書込番号:24259332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに私はエツミのペタペタする棒でやってます。
書込番号:24259412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終報告です。
別の症状と合わせてSC送致となりました。
『センサー内部に入り込んだゴミ』という事で保証修理。(センサーとOOフィルターの間という事?)
クリーニングでは容易に捕れないものだったようです。
オリンパスサービスの対応は素晴らしく、様々な不安を解消してくれました。
安心して購入、使用して大丈夫です。
書込番号:24277272
5点

どこのメーカ、という事に関係なく、稀にそういう事もあるみたいですね。
書込番号:24277326
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





