OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2212 | 199 | 2020年5月9日 11:49 |
![]() ![]() |
48 | 14 | 2020年5月3日 21:38 |
![]() |
1529 | 200 | 2020年5月2日 21:51 |
![]() |
72 | 13 | 2020年4月23日 19:30 |
![]() |
23 | 6 | 2020年4月18日 22:47 |
![]() |
76 | 30 | 2020年4月14日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
で鋭意論議を行ってきましたが、批判者の批判がまだ収束しそうもないので、続スレを作らせていただきました。
本問題についての、私の結論は以下の通りですが、この結論に至った経緯は、前スレをご覧ください。
本問題を解くにあたって作成した図とグラフはアップさせていただきました。
尚、以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。
2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。
3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。
5点

私からスレ主への指摘のまとめ
スレ主の間違いポイント その1
・先鋭度(sharpness)と解像度(resolution)を混同している
スレ主はハイレゾによる解像度向上の効果をMTF50を尺度とした先鋭度で議論しようとしている。
スレ主が自分の理論の正しさの根拠として引用するレビューサイトのスコアはsharpnessであって、resolutionではない。
スレ主の間違いポイント その2
・MTF50のスコアが「(視覚)解像度」に相当すると誤解している
スレ主のいう「視覚解像」は、一般にいう「視覚解像度」である。
スレ主は、視覚解像度の計測方法として、誤って、先鋭度の尺度として使用される50%のコントラスト時のスコアであるMTF50を使用している。
スレ主の間違いポイント その3
・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
スレ主は、MTFが50%に落ちる周波数を計算するときに、誤って、正弦波チャートではなく白黒バーチャートを使用している
その理由は理由は不明であり、次のいずれか、またはすべてと思われる
1.三角関数の積分ができす、結果、白黒チャートでしか計算できないため
2.LW/PHという空間周波数の単位から白い線と黒い線で計測するもの、と思い込んだため
3.ISO12233チャートの視覚解像度測定用のバーチャートに心を奪われてしまっているため
#スレ主にとって、的確なアドバイスになっているはずです。ご自分で、よく咀嚼して、理解してくださいね。
以上
書込番号:23391638
20点

>お気楽趣味人さん
>・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
の件ですが、
https://www.lenstip.com/256.4-Lens_review-Sigma_17-50_mm_f_2.8_EX_DC_OS_HSM_Image_resolution.html
を見てもらえましたか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23387388
の他の件についてはいかがですか。
書込番号:23391647
1点

とにかく暇な人さん
OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミを荒らしているのはスレ主さんです。
書込番号:23391667
20点

>お気楽趣味人さん
私は、「視覚解像」の度合いを「視覚解像度」と捉えているのですが、用語の解釈はもういいですから、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容と私の主張内容の用語の解釈以外の食い違いを示していただけないですか。
多分無理だと思いますけれども。
書込番号:23391668
1点

>とにかく暇な人さん
>>自身は何ひとつ数式で示せていない。わかってる?
>数式が分からないから、力業で計算している事が理解出来ないですか。
>書込番号:23370774
>>システム屋としては失格ではないですかね?
>私が何のために「予言」したのかご理解いただけないようですね。
>書込番号:23368957
最終的に得られた結果は、力業で導いた予言なのでしょうか?
書込番号:23391672
13点

>多摩川うろうろさん
私は、OM-D E-M1 Mark IIIに搭載されているハイレゾについて論議しているのですが、荒らしはいい加減やめてもらえないですか。
書込番号:23391675
1点

>RS911さん
その通りです。
>こちらをご覧の皆さん
暇な皆さんのリクエストにお答えして、『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。
書込番号:23391724
1点

捏造した結果が、何の役に立つのでしょうか?
予言で、写真が撮影出来るのでしょうか?
念写ですか?
書込番号:23391727
16点


低感度フォトさんより、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
>の何処にどのような勘違いがあるのか教えてもらえないですか。
の回答が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
に書き込まれたので、興味がある方はご覧ください。
書込番号:23391761
1点

>cbr_600fさん
それでは、今後は、人が一生懸命論議しているときに、私が作ったスレに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23360091
というような私や論議の内容と無関係な書くのは絶対に止めてもらえないですか。
書込番号:23391775
1点

予言で、技術を語るのは許されない行為です。
力業で、技術を語るのは許されない行為です。
よって、スレ主のやっていることは、荒し行為と嘘のデータにより人を騙しています。
書込番号:23391778
15点

>RS911さん
コンピュータシミュレーションも力業の一種である事を理解出来ないようですね。
書込番号:23391789
2点

暇な皆さんのリクエストにお答えして、『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。
書込番号:23391793
1点

関係ありません。
貴方のやっていることは、虚偽の書き込みです。
書込番号:23391796
17点

あちらの方が此処に登場された理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
のリンク先をご覧いただければ分かり易いと思います。
書込番号:23391802
1点

CFDで力業など通用しません。
虚偽の技術結果を書き込むのは、辞めましょう。
書込番号:23391804
20点

>RS911さん
>貴方のやっていることは、虚偽の書き込みです。
というのは私の事ですか。
自信があるなら、どうどうと名指しで批判していただけないですか。
まあ、自信がないから名指しが出来ないのかもしれませんが。
書込番号:23391813
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1mark3とG9のどっちを買うか迷っています。
E-M1mark3は軽量コンパクトで高い手振れ補正性能、手持ちハイレゾ機能を有している点で魅力を感じています。
一方でG9は画質、特にダイナミックレンジが広い点に魅力を感じています。
画質、ダイナミックレンジは後でレタッチすればE-M1mark3で撮ってもG9で撮った感じに近づけられるのでしょうか?
実際に両機種を試されて分かる方がおられればご教示お願いします。
ちなみに、レタッチソフトはSILKYPIXを購入予定です。
書込番号:23372658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G9ってダイナミックレンジが広いんですか?
どこからの情報でしょうか?
こちらのサイトを見ると、低感度は同じくらいで高感度ではオリンパスの方が広いくらいです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9
私はG9を使っていますが、広いとも狭いとも感じないですが、欲を言えばもっと広ければいいかなと思います。
書込番号:23373101
8点

>yasuo369さん
どっちがいいかはわかりません、この2機種ですと気に入った方ですかね。
M1mk3になってAF、手ぶれ補正は見直されてますが、もともと手ぶれはオリンパス、AFはパナソニックですので、M1mk2で比較してる記事がありますので参考にして下さい。
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
レタッチソフトがSILKYPIXならパナソニックの方が相性がいいのは確かです。あと望遠レンズだけは手ぶれ補正の機能、AFの相性の関係で同じメーカーのレンズを使った方がいいので、使いたいレンズから決めるもありだとおもいます。
書込番号:23373189
3点

>taka0730さん
これといってエビデンスがないのですが、実際に比較された情報ではなく、いくつかのカメラ雑誌などからG9はハイライト側のダイナミックレンジが良いという情報を得てそう思った次第です。また、フルサイズに迫る画質という情報もカメラ雑誌からです。
2機種の比較情報ありがとうございます。ダイナミックレンジはE-M1mark3の方が若干広いのですね。であれば、G9の絵作りをE-M1mark3でも近いところまで再現できそうならE-M1mark3で満足できそうです。
>しま89さん
望遠レンズを使うかどうかと言うと、今は予定ないのですが、今後子供の運動会を撮影するために欲しくなる可能性はありそうです。
オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。
書込番号:23373556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは白とびしにくいように、少し暗めに写るように感じます。
よってその雑誌の人もダイナミックレンジが広いと感じたのだと思います。
高感度ノイズは、オリンパスのほうが少しいいのではと思っています。
(分かりやすいようにRAWで表示しています。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0011268928277967218&y=0.5562278818436406
書込番号:23373692
4点

>yasuo369さん
>オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。
ロードマップに載っていて、未発売の超望遠ズームレンズが2本ありますけど。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01462.html
超望遠でない 40-150 or 50-200 or 50-250? の方かな?
子供の運動会なら、超望遠までは不要そうだから、こちらか。
確かにスペックと発売時期が気になりますね。
自分には、PRO の望遠ズームを買う財力は無いでしょうけど・・・。
書込番号:23373894
0点

>yasuo369さん
>ダイナミックレンジは。。
G9のほうが広いというのも受け売りみたいですね。まあ購入前ならそうがふつうですね。
そもそもデジカメのダイナミックレンジって狭いですか? 狭くて困ってますか? ボク的にはリバーサルフィルムよりよほど広いと思うし、絶対値としても、撮影していて困ることはあんまりありません。感覚が古いのかもしれないけど、飛んだり潰れたりするのが写真表現の一種だと思うし、そうそう飛んだり潰れたりするわけでもないし。もちろん後処理は思いっきりやってますよ、誰も気づかないように。
それよりフィーリングや相性みたいなものが大切では? いずれにせよ成熟期のフラッグシップであって、今後何か技術的にブレークスルー(グローバルシャッターでしょうね)があるまでは、それなりに長く使えるカメラですからねえ。
書込番号:23373918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかく、パナもオリも開発のスピードが遅すぎる。
パナは、2014年発売のGH4からほとんど高感度画質が向上していないし、オリのフラッグシップ E-M1iiiは 2016年発売のPENとセンサーが同じとは。。。。
レンズも、2018年以降 パナもオリも新製品の発売が2本しかない。
(マイナーチェンジを除く。)
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
2019/6/ 3
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
2018/2/27
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
2019/2/13
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
2020/2/12
これでは、SONYがAPS-Cに力を入れたらマイクロフォーサーズユーザーはいなくなってしまうだろうな。
もうちょっと気合を入れてほしい。
書込番号:23373966
4点

>taka0730さん
PENのセンサーとM1mk2以降の20Mセンサーは別物ですよ。ただPENとかGX7mk3で使ってる汎用の20Mセンサーの方がダイナミックレンジは上という話も有るみたいで。
レンズはM4/3の充実度に比べてソニーが少なかっただけで遅くは無いとおもいますが。
書込番号:23374007
7点

そうなんですね。PENのセンサーとE-M1iiのセンサーは違うんですね。
書込番号:23374201
1点

皆様、はじめまして。
E-M1 mark3は先月購入いたしました。G9はもっていませんが、購入前に少しだけ借りて試しており、画質に限って言えば後処理前提であればさほどの差ないという判断をしました。
レビュー系サイトさんでも書かれてますが、E-M1 mark2 と E-M1X/E-M5 mark3/E-M1 mark3 では露出の基準が2/3段くらい違っているようで、taka0730さんの挙げられたPhotons to photosのグラフでもその様子が見て取れます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Panasonic%20Lumix%20DC-G9
これを見ると、E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)、E-M1 mark3とG9はそれほど差はなく、ISO12800より上になると今度はG9がシャドー部重視で大きく持ち上げてる様子がわかります。
それで、私の場合は使いたいレンズがOLYMPUSの防塵防滴(12-200mm)で、話題の手持ちハイレゾショットを試してみたかったのもあり、E-M1 mark3を選びました。
ところで、G9とE-M1 mark3はカメラ店の店頭ではそれほど大きな価格差はないようですが、こちらのサイトの最安値を見るとだいぶG9がお安くなっており、それを見てしまうとこれで良かったのだろうかとも思ってしまいます(^^;
書込番号:23374407
3点

Photons to photosに E-M1iii がすでにあったんですね。
気が付きませんで 失礼しました。
なるほど、低いですね。
このグラフは基準感度で上下するんですか?
ダイナミックレンジの広さのグラフだと思っていました。
書込番号:23374598
0点

画質がどうこうだのセンサーがどうこうだのはくだらない。
他社APS-C見れば未だにセンサースコア85が最高でD7200の時代。
それからは新機種でも82近辺と落ちている。APSは2010年からさほど進化してない。
それに比べたら些細な事。
センサースコアが少し高いと画質がいいかって言ったら別にそうでも無い訳で。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.025734873613176255&y=0.31766917293233093
新型センサーと噂のあるものは有機薄膜センサーやTOFなど実際に世の中にはもうある訳で。
さほど将来性も心配してない。
ついでに言うと、これらの機種はARコーティングしてあるから画質が上がる。
センサーだけの問題じゃない。
G9とE-M1Vの画像見てしかもシルキーピックスで現像して違いが分かる人などいない。
唯一違うと言えば撮って出しだとレンズが純正同士じゃないと純正ボディに回折補正とかの部分で劣るってだけ。
そんな事で悩んでも無駄。
手持ちハイレゾ使うか、星空AFやライブビューブースト2、ライブコンポジット使うか?OLYMPUSの強靭過ぎる程の防塵防滴が必要なのか?
それとも6KフォトやV-LOG Lや4K60p使う場面があるか人体認識AFや動物認識AF使うか?
両方使っている(OLYMPUSとパナって意味でUまだ使ってますが)観点から言うとこの程度の差しかない。
書込番号:23375441
4点

申し訳ありませんが、一点誤りがございましたので訂正させていただきます。
誤: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)
正: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分シャドウの復元が難しい)
>taka0730さん
おっしゃる通りこのグラフはダイナミックレンジのグラフで合ってますので、ふつうですと上にあるほうが当然良いです。
それで、E-M1 mark2をもっていないので、ここからは受け売りになりますが。。。
https://asobinet.com/info-review-omd-em1x-dr-iso/
こちらのサイトの記述はE-M1Xについてですが、こののちE-M5 mark3、E-M1 mark3でも同等の結果になっているので、Photons to photosのサイトにある「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.」に相当しているのではないかと思った次第です。
話が細かくなってしまいましたが、スレ主さんがダイナミックレンジを気にされているのでしたらG9とE-M1 mark3では、ほとんど変わらないと言ってもいいのではないでしょうか。
私の意見としては、皆様とだいたい同じで、G9とE-M1 mark3はどちらを買っても満足できる性能ですので、使いたいレンズや機能やデザインや値段等で決めてしまうのがいいと思います。
書込番号:23375506
2点

>コメントいただいた皆さん
ご意見ありがとうございます。
ダイナミックレンジに差がないと分かったこと、絵作りはレタッチで自分好みにできるスキルを身につければ良いと思い至ったことから購入するのはE-M1mark3に決定します。
価格はG9より高いですが、E-M1mark3の方が操作感や多機能(特に手持ちハイレゾ、ライブコンポジット)、軽量小型なことから写真を撮る楽しさが見出せると個人的に思います。マイクロフォーサーズマウントだけに注力するオリンパスの新レンズに期待できることも、購入後の楽しみになりそうです。
ぎりぎりオリンパスのキャッシュバックキャンペーン期間中に決めることができました。重ねて皆さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:23378371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
で、ハイレゾで解像度が上がるのは、センサーをセンサーピッチの1/2ずつシフトして8回撮影するからだという事が分かったのですが、ハイレゾの解像度の上限はどの程度なのかという事が問題になり、私の方でこの問題について検討して見ました。
その結果、アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、私の考え方は正しいかどうかご存じの方は教えていただけないでしょうか。
私の考え方が正しいとすると、Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなる為、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。
尚、私の上記の結論は、以下の仮定に基づいています。
1.ハイレゾは、一画像単位でベイヤー補間を行った後で8枚の画像を分析して併合する。
2.解像チャートのように、画像に高度な規則性が有る場合は、ベイヤー補間は完全に行う事が出来る事とする。
3.レンズの収差による解像度の低下はゼロとする。
3点

>ありがとう、世界さん
>【MTFの定義】を探してやり直し!!
>※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。
については未だに全く理解出来ないですが、
>http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
>に
>>この手法は,矩形波レスポンス関数(square wave response function:SWRF)法,または,矩形波チャート法と呼ばれている.
>>フーリエ変換法で求めたMTFと,コントラスト法で求めたMTFは,理論的に一致する.スリット法はおもにアメリカで,矩形波チャート法はおもにヨーロッパや日本でよく用いられている.
や
>https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
>によると、MTF50で測定してLW/PHが3700を少し超えているように見えますが、
>https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45432/related/1
>を見ると、縦方向の通常の画素数は3744なので、解像飽和状態を実現している事が分かります。
と私が書いた意味を理解されていないですよね。
>Tranquilityさん
MTF50の意味を理解して、私の主張の正当性を理解していただけましたよね。
書込番号:23375549
2点

>MTF50基準での解像テストは(中略)白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしている
>MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはず
>MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となる
>私の主張の正当性を理解していただけましたよね。
「MTF50基準での解像テスト」とは。。。
「MTF50基準でのLW/PH」とは。。。
「MTF50基準での解像限界」とは。。。
書込番号:23375588
5点

>Tranquilityさん
私が提示したURLページを見てもそんな質問をするのは、一体どういう事なのでしょうか。
書込番号:23375605
2点

>>【MTFの定義】を探してやり直し!!
>>※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。
>については未だに全く理解出来ないですが、
↑
その程度で、MTFを語るな!!
いや、騙るな!!
書込番号:23375614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私が提示したURLページ を見てもそんな質問をするのは、一体どういう事なのでしょうか。
↓
『ストライプが低周波数(つまり幅の広いストライプ)である場合、レンズは本質的に元のコントラストで描写します。つまりMTFは100%です。
コントラストが50%に低下する周波数では、これは知覚されるレンズのシャープネスとかなり密接に相関していると考えられています。これが MTF50 であり、我々がシャープネスグラフで報告するものです。
約10%のMTF(MTF10)で一緒にぼやけてしまい、視覚的に区別できなくなります。これは、かなり高い周波数になります。』
書込番号:23375629
7点

>Tranquilityさん
それでは、
https://www.opticallimits.com/lens-test-faq
のMTF50の解説の部分を確認していただくとともに、
>”perceived sharpness of the lens. This is MTF50”は、ISO12233の「視覚解像度」に対応しているとしか思えないですけどね。
>尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。
と書いている意味を考えていただけないですか。
書込番号:23375672
3点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、よろしくお願いします。
書込番号:23375781
2点

>>尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。
↑
【定義】のソースは?
【造語】ならその旨と私的な「定義」を明示すること。
【捏造】ならスレごと削除対象。
書込番号:23375793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


リンク先に【視覚解像度】は有っても「視覚解像」は無いけれど?
「度」の有無は飾りじゃない。
>a)視覚解像度:撮影された画像を人が見て、黒/白の細い線がどこまで見分けら
れるかを検出します。
>CIPA 規格 DC-003-2003 ではこの方法を採用し、ソフトウェアも用意しました。
>(http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html
からダウンロードできます。ただし、このソフトはチャート1に対応していますが、
本チャートに対応させる改訂作業に若干時間がかかります。本説明書作成時は未対応
です。改訂の完了/未完了は前記 URL で確認して下さい。)本チャートは水平、垂
直、斜め 45 度右上がり、斜め 45 度右下がりの 4 方向の視覚解像度を一度に評価で
きるようにしてあ ります。(図 2 の J を使用。)
↑
これと違うなら【引用】して明示するように。
書込番号:23375836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>意味を考えていただけないですか。
ご自身で意味の説明ができますか?
「MTF50基準での解像」
「MTF50基準でのLW/PH」
「MTF50基準での解像限界」
書込番号:23375882
7点

>Tranquilityさん
カメラについてある程度知っている人なら、MTF50の意味さえ分かればだれでも説明出来ると思いますよ。
書込番号:23375900
3点

>Tranquilityさん
「MTF50基準での解像」→バーチャート上の白黒線を50%以上のコントラストで再現
「MTF50基準でのLW/PH」→縦方向のセンサーサイズ/バーチャート上の水平方向の白黒線を丁度50%のコントラストで再現した時の線幅
「MTF50基準での解像限界」→白黒線を丁度50%のコントラストで再現
です。
尚、「MTF50基準での解像」と「MTF50基準での解像限界」は、バーチャート上の白黒線の角度によって変わりますが、私が論じているのは、「MTF50基準でのLW/PH」なので、バーチャート上の水平方向と垂直方向の白黒線のみを考慮しいる事に注意してください。
書込番号:23375931
2点

>「MTF50基準での解像」→バーチャート上の白黒線を50%以上のコントラストで再現
↑
【間違い】
書込番号:23375979 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「MTF50基準でのLW/PH」→縦方向のセンサーサイズ/バーチャート上の水平方向の白黒線を丁度50%のコントラストで再現した時の線幅
↑
これも【間違い】
書込番号:23375981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「MTF50基準での解像限界」→白黒線を丁度50%のコントラストで再現
↑
これも【間違い】
+「解像限界」に対する歪曲(^^;
書込番号:23375983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なぜ、マトモに【MTFの定義】を探そうとしないのか?
曲解暇人的なアレな言い回しにすると、
「MTFの定義を正確に調べると、何か都合が悪い事があるのですか?」
(^^;
書込番号:23375990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、よろしくお願いします。
書込番号:23375996
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
フォーサーズはE-P2、E-M5と使ってきてそろそろ新しいボディが欲しいと感じています。E-M5MarkIIIが、位相差AF+コントラストAFに対応したことを踏まえて、E-M5MarkIIIと比較してE-M1MarkIIIの決定的なアドバンテージは何が挙げられますか。仕様を細かく比較すれば分かるのかもしれませんが、皆様が重要だと感じている点を教えていただければ、有難く思います。
2点

圧倒的なアドバンテージは、デカくて重いこと♪
所有欲?
ゴメン♪
書込番号:23355198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちハイレゾだと思います。
ハイレゾショットはダイナミックレンジも改善してくれて、それを手持ちで気軽にできるところじゃないでしょうか?
書込番号:23355288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>江戸人さん
手ぶれ補正が違います。
E-M5Mark3は5.5段E-M1Mark3は7.0段です。
なおシンクロ対応になる12-100なら
E-M5Mark3は6.5段E-M1Mark3は7.5となります。
なお標準レンズ広角レンズならE-M5Mark3の手ぶれ補正でも十分な能力です。
なので40-150や12-200などのレンズ補正のない望遠レンズを使うならE-M1Mark3を選択すべきだとという事になります。
書込番号:23355297 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シャッターの耐久回数です。
私の場合E-M1markII で2年で15万枚 撮りましたから。。。
E-M1markIIIでは4〜5年使えると思っています。
書込番号:23355364
6点

江戸人さん こんにちは
やはり軽量コンパクトと言う所が 大きいと思いますし コンパクトな方が 持ち歩きやすく 持ち歩く機会が多ければ 撮影回数が増え 決定的瞬間逃す回数が減ると思います。
書込番号:23355410
2点

ダブルスロット!
書込番号:23355434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>江戸人さん
私がE-M1 mark iiiにした理由は、
・ライブND・・・街中スナップ撮影の際に使いたかったから。
・カスタムモードの切り替え易さ・・・ダイヤルに設定できる数が多い上に、すぐにカスタムモードを呼び出せる設定をボタンに割り当てられる。
・顔、瞳優先AFの強化・・・子供達を撮影する際に便利だと思ったから。実際はあまり使ってない機能ですが...。
こんな感じで選びました。
割と大きく重いレンズも使うので、E-M5 mark iiiだとコンパクトさもスポイルされてしまうとも思いました。
レンズも含め軽くしたい時は別のボディを使います。
江戸人さんが軽いレンズ中心で使われるのであればE-M5 mark iii、重いレンズもよく使われるのでしたらE-M1 mark iiiで、
と選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:23355486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらも所有していないので想像ですが、一般的に高価なカメラは使って心地よい事が多く、テンションが上がる、結果(自分比で)良い写真が得られる...というのが一番かなと思います。
基本CPUのグレードも上ですのでストレスが溜まりにくいというのもあると思います。
現所有のパナG9と以前所有していたGX7mk3だとタッチパネルの反応や追尾AFの追いかけ具合等は全く違います。
決してGX7mk3が遅い訳ではないのですが、一度上を知ってしまうとね...みたいな感じです。
M5とM1でもそういうスペックには現れない違いがあるのではないでしょうか。
書込番号:23355491
7点

江戸人さん ごめんなさい 逆でしたね
逆から考えると 大きい分 グリップしやすく ホールディングが安定することだと思います。
書込番号:23355642
5点

撮影中に熊に遭遇した場合の生還率。
書込番号:23355681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

星空AF…だっけかな?
E-M1Mk2継続のつもりではいますが…かなり揺さぶられます。
書込番号:23355689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

江戸人さん、こんにちは。
機能的には結構な違いがあり個人差もありますので、まずはご自身で気になった所を質問された方が良い様に思われます。
個人的には連写速度とか、マルチセレクターとかです。
書込番号:23356023
2点

皆さま、たくさんのレスポンスありがとうございました。
仕様をよく調べず、ものぐさな質問ですみません。しかし、皆様からのご回答でE-M1MarkIII のプロフェッショナル志向・ハイアマチュア志向が良く分かりました。手持ちハイレゾ、シャッターの耐久性、ダブルスロット、ライブND、星空AF、連射速度、マルチセレクターなど、自分に必要かどうかよく考えたいと思います。
プロフェッショナル志向の高級機を所有したいという気持ちもありますが、現在所有している大きなレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 程度なので、身の丈も考えて選びます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23356108
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いいえ
マグネシウムボディです
プラスチックになったのはOM-D E-M5 Mark III
書込番号:23339870
5点

>近所迷惑2号さん
マグネシウムです。
書込番号:23339903
3点

私は、プラスチックが、大好き♪
軽いから♪
書込番号:23339985 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>私は、プラスチックが、大好き♪
>軽いから♪
ただ、プラスチックも強度を持たせようとすると
マグネシウムと同等の比重になったりします。
製造コストは高くなってもプロ機と呼ばれるものや上級機においては
強度や耐久性など信頼性でマグネシウムを採用してますね。
書込番号:23346824
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
先週末に近所のダムなどに桜を撮りに行ったのですが、目で見るより赤みが少ないです。ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが、、、いかがなモノでしょうか?PLフィルターとか使えばよかったのでしょうか?
11点

桜のような花の色実か、或いは新緑か、はたまた空の青さか、、何を優先するか、バランスが難しいですね。
アップしたものは古いE-5での作例ですが、これを見れば、
まず、WBを暖色(A:アンバー)側か寒色(B:ブルー)側かに振ったかの比較で、桜と空のそれぞれ色味への影響が分かりやすいと思います。
(ちなみに、自分は基本寒色系が好みなので、全WBモード補正でA-Bを-2、G-Mはデフォルトのままとしています。)
なお桜の場合ですが、M:マゼンタ側かG:グリーン側かで、マゼンタ側に振ると(強めると)ピンクが強調されますね。
一方、鮮やかな緑を訴えたければグリーン側に振ると良いわけです。
ですので、スレ主さんの場合は、
WBのブラケット記録しておくことをおススメしたいと思います。
これは、特に自然を対象に撮るときだけで良いかと思います。
なお、JPEGかRAWかの問題ですが、
最新の機種はJPEG出力が極めて優秀になってきているばかりか、むしろ特にマイクロフォーサーズは、収差等自動補正してくれることまで考えると、面倒な後処理が必要なRAW出力より、はるかにJPEGでの出力が合理的だと思います。
(もちろん露出ミスをしたときなどのリカバリー対応考えてRAWでも記録しておくのも良いでしょうけど。)
書込番号:23332481
2点

>KIMONOSTEREOさん
よく撮れていると思いますよ。
ことしもいろいろな桜の写真がここにアップされていますが、それより上手です。
このままで良いと思います。
書込番号:23332491
7点

>KIMONOSTEREOさん
カメラ任せで撮影すればこんなもんです。WBをオートではなく晴天とか曇りに変えるだけでも変わりますし、シロマイクロップと言われるように露出補正変えるだけでも変わりますよ。
参考に
https://photo-studio9.com/basic_whiteblance/
書込番号:23332529
0点

>KIMONOSTEREOさん
桜の花を撮るのは難しいですよね。
プロもセッティングを変えているはずで、個々の好みも入ってくるし、光の関係で
「これ!」という共通セッティングがないところが余計に難しいと思います。
間違っていたらごめんなさいね。
・ISO100で撮っていますが、ISO200より却って色が出難いと思いますよ。
・桜の花撮りは見上げるケースが多く、カメラを持つ肘が体から離れないようにしないと
ブレ易くなります。それに余りカメラを力強く握らず下から支える程度にし、シャッターの
押し込み時も力を入れずにです。
どうしてもブレ易い方は2秒セルフを使うと効果的です。
・AFポイントは1点orS1点を使われていますか?
ひょっとしたら多点AFポイントで撮っているのかな?という感じがしたものですから。
多点使用だとピント・露出面でポイント部の正確性が得られません。
ピントを合わせたいところにAFポイントを移動。mk3にはジョイスティック搭載されたので
縦横斜めのAFポイント移動は瞬時です。
私はRAWの一本撮りで、現像時は色温度に注意しています。
気象条件は刻々と変わり、カメラのデフォルト設定ではカバーしきれません。
RAW現像に抵抗あるようなら、i-FinishとVividとの両方で撮って置くのも一手です。
書込番号:23332625
6点

>KIMONOSTEREOさん
スレ主さんは、こんなのが好きなのかなと思いながら写真をお借りしてレタッチしてみました。
※SILKYPIX DS Pro10使用
書込番号:23332727
1点

最近、jpg撮って出しで完璧を求める人をよく見かけますが、まぐれ当たりはあるにしても確実性はありません。とくに桜花の色は繊細でほぼ無理でしょう。だからこそ、RAWファイルでいったん出力し、それをもとに調整を加える仕様になっているのです。
さらにいえば、ふつうにRAW現像しただけでは、この部分はいいけど、その部分は気に入らない、となるのが常といえます。部分部分で処理を変えていかねばベストな写真にはなりません。もちろん面倒ですが、撮影が半分、暗室作業があと半分。それが写真です。
書込番号:23332858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが
でも、露出補正値が全部0ですよ。
後、別に桜だからと言ってピンクにしないといけない訳では無い。
どうせ日陰なら思い切りプラス補正して、空なんか真っ白に飛ばしても良い。
書込番号:23333575
5点

黄砂の影響もあるので、春に
真っ青の空を撮影する機会は
非常に限られています。
見た目は青くても、その記憶
そのままに写らない事は
しょっちゅうあります。
書込番号:23334159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。はじめまして。
私も紅葉で同じ思いをしました。よく分かります。
まず原因ですが、オリンパスのカメラとレンズの特性です。
私の感覚ですが、空の色がグレーぽく感じオリンパスらしいと思います。
回避方法ですがいくつかあります。
1 WBはグレーカードで設定する。
2 レンズをパナライカや12ミリF2.0のオリの広角をつかう。オリのレンズは遠景などをシャープにするためにグレーぽくくすむコーティングしてあるレンズがあり淡い明るい光が出ずらいものが多め。私の使った範囲では上記2種レンズが淡い光が得意。
3 ライトルームでRAW現像する。これがオリの能力生かす上でも一番おすすめです。どのメーカー使ってもこれはいいですよ。現像は奥深いですが。
4 フジなどの鮮やかな色合いのメーカーにマウントがえ。
私はオリにペンタ、二コン、フジと併用して来ましたが、今はフジを好んで使ってます。被写体によっては他マウントを併用して使うことも考えてます。
個人的な試行錯誤の例ですので、なんかの参考になれば幸いです。
書込番号:23334279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんレスありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
やはりRAW現像ですか、、、補正をする行為がなんだか邪道な気がしてるのと同時に面倒に感じることが要因(主に後者でしょうが)でなかなかRAW現像をすることに馴染めません。でも勉強しないといけませんね。
>You Know My Name.さん
撮影は手ぶれ補正を頼りにしつつ、マニュアル撮影でカメラ内露出計で-1〜-3の範囲で絞りとシャッター速度を調整しました。
ISOはデジカメは200が標準と思いつつつい天気もいいことで100設定で撮りました。
絞りは被写界深度の範囲を計るのがなかなか難しいですね。勉強不足ですね。
>hirappaさん
ピクチャーモードはナチュラルにしてます。古い記事ですが、確かにi-Finishにすると私の思ったイメージに近くなりそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/344733.html
腕も無いのである程度カメラ任せにすることも大事かも知れませんね。
>うさらネットさん
目で見るイメージとEVFで見るイメージ、実際撮影したものを合致させるのはなかなか難しそうですね。
これを考えるとやはりRAW現像で自分のイメージに近づけるしか無いようですね。
>イルゴ530さん
フィルムカメラからデジカメに移行したとき最初に悩んでかつ後回しにしてきたのがホワイトバランスです。電球色とか昼光色とかってわかってるつもりでなかなかその場での判断が出来ずオートに頼ってしまいがちです。やはりこれを考えるとRAWがいいのでしょうね。
>遮光器土偶さん
やはりRAWですか、、、先にも書きましたけどなかなか面倒に感じて難しいですね。でもホワイトバランスの補正するだけでもだいぶ代りそうなんでやってみます。
>主唱応唱さん
作例ありがとうございます。自分でもちょっといじってみたら、ポップアート設定が割とイメージに近い感じでしょうか?写真によってポップアートだったりポップアートIIだったりはしますが、、、これってまるでPLフィルターによる違いの作例みたいに違いますね。
>もとラボマン 2さん
やはり補正が必要なのですね。
書込番号:23334305
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
>やはりRAWですか、、、先にも書きましたけどなかなか面倒に感じて難しいですね。
私の場合はキヤノンなんですが、連写最優先の場合を除き、基本はRAW撮りです。露出を少し間違えた失敗写真なども、それなりにはリカバリーしてくれますし、色合いの調整もできます。ちょっとした慣れで、そう手間には感じなくなります。ま、JPEGでも画像編集ソフトを上手く使えば可能ではあるんですが、RAWから操作した方が楽だったりします。大量に撮影した場合は、一枚調整すれば、後はレシピをコピーして貼り付けることで、似たようなシーンはまとめて調整できますし、大量に撮影した場合、プリントするのはごく一部ですから、その一部だけ、きちんと追い込めばいいというのもあります。
もちろん、どなたかが指摘されているように、画面全体を纏めて調整していくと、どこかでバランスが崩れるということはありますから、本格的に追い込むなら、覆い焼などの可能な画像処理ソフトが必要になる場合もあります。
被写界深度は事後の調整は難しい部分があるので、動かないものなら、絞りを変えて何枚も撮っておくのがベストでしょう。
書込番号:23334353
0点

長くなったので、、、続き。
>Ken Yidongさん
作例ありがとうございます。E-5ですか、、、いいですね。うちもE-1がまだ現役状態であります。たまにシャッター切ってニヤニヤしてます(^_^)
やはり補正の勉強が必要そうです。
>転倒無視さん
お褒めの言葉ありがとうございます。私の腕というよりカメラの性能でしょう。
>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。ISOはついついフィルム時代の思い込みで100が良いと感じてしまって実際にはデジカメは200が標準なのを忘れてしまいがちです。
そうですね、上ばかり見上げて撮影するので結構腕にきました。カメラの手ぶれ補正でなんとかなってる感じです。当日はときより強い風が吹いてたのもあるとは思います。
AFポイントは昔から中央1点が好きです。ジョイスティックにはまだ慣れてないので使ってません。
親指AFに設定するといいのかもしれませんね。
>よこchinさん
作例参考にさせて頂きます。
>て沖snalさん
どうにもRAW現像で手を加えるという行為が面倒に感じるのもありますが、それとは別に手を加えるということがいいのだろうかということも考えたりします。でも撮影時にするのか撮影後にするのかって考えれば別に邪道でもなんでも無いのでしょうね。
>横道坊主さん
言葉が間違ってましたね。正確には露出ですね。マニュアル撮影でしたからカメラ内の数値は内蔵露出計による適正露出に対する撮影時のプラマイの数値でした。なので情報的には補正無しということになりますね。先にも書きましたけど、だいたい-1〜-3の範囲で撮影してました。以前は絞り優先だけで撮影してました。
>ポポーノキさん
なんだかいつも眠い感じになるのが難しいです。見た目通りの真っ青な青空、スッキリした風景になかなかなりません。
やはりRAWも撮影してちゃんと補正した方が良さそうですね。
>Lazy Birdさん
作例とアドバイスありがとうございます。
乗り換えは今のところ考えてません。オリ以上にコンパクトに感じるシステムが無いからです(サイズ重量価格全体において)。
でも富士のX100Vは昨年購入してみました。撮り比べてみるといいかもしれませんね。
まずは多くのみなさんが仰るようにRAW現像を主体に考えてみます。最低でもホワイトバランスは補正が必要ですね。
多くのご意見ありがとうございました。補正である程度自分のイメージに近づけれそうです。撮影後に補正を加えるのはなんだか邪道に感じてた自分が居ました。しかしながら撮影時にやらない、やりにくいことを撮影後にするだけで別に邪道でもなんでもないですね。単に自分が面倒でやってなかっただけでした。
今後はJPEG+RAWでJPEGはi-Finish設定で撮るようにしてみたいと思います。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。GAは適当ですので、あまり気にしないでください。
書込番号:23334362
0点

追伸です
>KIMONOSTEREOさん
1 CPLフィルターは色には有効です。光の向きにもよりますが。
2 EVFは、必ずしも正確にみえません。明るいところでは人間の瞳は2ミリくらいになり、
EVFの情報すべてを取り込めるわけではなくなります。実際より暗く見えるわけです。
ですからヒストグラムもみることをおすすめします。
しかし、それでも桜は淡い光ですので、RAW現像で微調整することを勧めます。
逆光とか難しいですよね。まあ、順光で青空や宵闇をバックにしたり、やわらかい
夕日の逆光でとったり、水鏡もねらったりと周りの環境をうまく取り入れることが大切かと思います。
桜自体、一つの花をアップで見たら特別美しい花ではないですからね。
書込番号:23334375
0点


>KIMONOSTEREOさん
かなりコッテリした記憶色がお好きな様に感じました。
(^_^;)
書込番号:23334396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEGでしか撮影してないので、その範囲ではポップアートがもっとも近いイメージになりました。車の方はちょっとこってりしすぎですね。
これくらいの空気感が好きです。
書込番号:23334415
0点

↑上の写真は補正なしです。JPEG撮って出しになります。カメラはE-M1(初代)にフォーサーズレンズの11-22です。
書込番号:23334437
0点

Olympus M.12-100(i-Finish) A-B:+3R |
Olympus M.12-100(i-Finish) A-B:-3R |
Pana-LEICA 10-25(i-Finish) A-B:+3R |
Pana-LEICA 10-25(i-Finish) A-B:-3R |
撮影後のレタッチも結構ですが、えてしてやりすぎによる不自然さ感や空や緑への影響も注意すべきかと思います。
で、実は昨日スレ主さんの写真の空が濁って見えるので変だなと思い、オリの12-100mmとパナの10-25mmで空を撮ってみました(ホワイトバランスのA-BをA側、B側に振ったパターンをそれぞれ、i-Finishですが)。
スレ主さんの写真はNaturalということですが、それにしても・・という気がします。
で、今日、あらためてNaturalで撮ってみようかと思いましたら、曇天、、ですね。
なおレンズによるクセ・違いがあるかと思ってオリとパナの代表レンズでテストしましたが、この程度の比較では違いは感じられませんでした。
書込番号:23334544
3点

KIMONOSTEREOさん
色の好みは人それぞれですよね〜
それこそ、好みの服装と同じで十人十色だと思います。 (意見を合わせるのは難しく感じます)
自分はこちらの掲示板では静物ならバランス、動体ならタイミング、という観点で参考、勉強させてもらってる事が多いです。
最近は撮って出しの色で満足している自分ですが、KIMONOSTEREOさんに触発されちょっと遊んでみたくなりました。 (^^
書込番号:23337836
0点

桜、エドヒガンだからじゃないですか?
書込番号:23339283
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





