OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2020年4月9日 00:32 |
![]() |
1223 | 200 | 2020年4月24日 22:25 |
![]() |
735 | 175 | 2020年8月20日 11:42 |
![]() |
11 | 8 | 2020年3月22日 13:39 |
![]() |
44 | 18 | 2020年4月24日 12:39 |
![]() |
22 | 12 | 2020年3月22日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在E-M1を使っています。
スマホと連携させて、自撮りしたり、被写体の近くで撮影補助しながらシャッター切ったりしています。
ただの遠隔レリーズと違って、スマホの画面で確認しながらシャッターが切れるのがいいですよね。
E-M1はWifiしかないためか、接続に時間がかかるし数メートル離れると接続が不安定になるのが難点です。
Mark3にはBluetoothが搭載されたとのことですが、それについて教えてください。
Bluetoothはこれまでと同じように遠隔レリーズ的に使えるんでしょうか?
それとも遠隔操作はWifiでしかできず、Bluetoothは画像転送のみという仕様だったりしますか!?
4点

>CINEMA_MOEさん
E-M1 Mark IIIでもワイヤレス撮影(遠隔操作)は
Wi-Fiのみでの対応です。
Bluetoothは、バックグラウンド通信をOnにしている時、
画像転送待受/スマホとの接続処理で使われるようです。
画像転送でも、実際の転送にはスマホのWi-Fiを
Onにしている必要があります。
(Wi-FiがOffでは実際の画像転送も行えない)
Mark IIIの実機とiPhone 7 (iOS 13.4) の組み合わせで
動作を確認しました。
書込番号:23325259
0点

>CINEMA_MOEさん
念のために補足です。
上記iPhone 7ではOI.Share (バージョン 4.4.1)を使用して、
リモコン/写真転送の機能動作可否を確認しました。
書込番号:23325263
0点

>bunzo78さん
とても詳しい検証をしていただき、ありがとうございます!
と、いうことから察するに遠隔撮影に関しての性能は特別変わっていないかもしれませんね。
Bluetoothで電源切ったあとも転送できるのは嬉しいですが
書込番号:23325277
0点

>CINEMA_MOEさん
Bluetoothの規格上Bluetoothでの画像データの転送はできません。確かニコンだけはサムネイルの小さい容量の転送ができます。消費電力が少ないからヘッドホンなど長時間のリモートができると思ってください。
遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352
書込番号:23325330
0点

>しま89さん
>遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。
上記の「遠隔操作」はOI.Shareにおける「リモコン」
(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)を指していますか。
それですと、私の実機確認の限りでは、E-M1 MarkIIIのBluetooth機能では
「遠隔操作」(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)には未対応と思われます。
(もし対応しているようでしたら、その旨ご教示ください)
メーカーHPの主な仕様でBluetoothについては
「簡単接続(画像閲覧、転送のみ)」との言及にとどまり、
ワイヤレス撮影の操作に関する言及は見受けられません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html
もし、MarkIIIの電源Off時に、スマホのOI.Shareからバックグラウンド通信で
MarkIIIを呼び出し、写真転送のためのWi-Fiを設定することを以って
「遠隔操作」と称されているのでしたら、おっしゃる通りかとは思います。
書込番号:23325366
1点

>CINEMA_MOEさん
>bunzo78さん
詳しくはこちら
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/05_smartphone_01.html
メニューと一緒でOI.Shareの説明深く入って行かないとわからないんですよね
書込番号:23325512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
URLの先をいろいろ見てみたのですが、Wifiが画像転送でBluetoothが遠隔撮影というのを見つけられませんでした。
私の見方がわるいのかもしれません。
個人的にネットで「E-M1 Mark3 Bluetooth」で調べてみたのですが、Bluetoothについて具体的にどういう動作なのかよくわかりませんでした。
Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、転送そのものはWifiの電波に乗せて行うという認識で良いでしょうか。
脱線しかけてますが・・・要するに、カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており、電波の届く距離や接続速度などは初代E-M1と大きくは変わっていないということでしょうかね?
けっこう便利に使っている機能なので、もうちょっと進化してほしいなあと思っています。
書込番号:23326322
1点

>CINEMA_MOEさん
自分はM5mk3ですが、リモートは確かにWi-Fiのみでも制御ができるので、Bluetoothは補助というかWi-Fiを補佐して確実に制御するイメージですかね。リモートはBluetoothだけでの動作かと思ったのですがどうも違うみたいです。
ただ言えるのはBluetoothとWi-Fi同時とWi-Fiのみの場合、Bluetoothがあった方が確実に接続します。なかなかつながらないとか動作が不安定になる事は無く宣伝通り接続は良くなってるかと、電波の届く距離はごめんなさいあまり離れての接続はしてないのでなんとも言えません。データの転送は速度が遅いより電池の消耗の方が気になるので、枚数が少ない時のみOI.Share使って、枚数が多くなるとカードリーダーを使ってるので転送時間はあまり気にしてません。
書込番号:23326727
0点

>CINEMA_MOEさん
>しま89さん
E-M1 Mark IIIにおけるWi-Fi/Bluetooth機能の動作は、
CINEMA_MOEさんの以下のご認識に合っていると考えます。
>Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、
>転送そのものはWifiの電波に乗せて行う
>カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており
E-M1 Mark IIIの電源On/Offそれぞれの状態における、
iPhone側のOI.Shareの動作をキャプション付き画像でアップします。
これら一連の動作・表示から推察できることは以下の通りで、
CINEMA_MOEさんに沿うものです。
・カメラ電源Onではリモコン、写真転送のいずれであっても、
そもそもカメラ側のBluetooth機能が使われない
・カメラ電源Off(バックグラウンド通信)の待受で
カメラ側のBluetoothが使われるが、画像転送ではWi-Fiに切り替わる
・カメラ電源OffではカメラにBluetooth接続できても、リモコン操作が不可
Wi-Fiの電波の届く距離や接続速度は、カメラ/スマホそれぞれでの
対応規格・周波数帯や使用部品、さらに使用環境などで変わります。
初代E-M1と比較するとMark IIIは対応規格として
IEEE 802.11acが増えていますので、スマホ側も同規格に
対応していれば、遮蔽物が少ない環境ならば電波の届く距離や
(接続に要する速度ではなく)画像データの伝送速度は向上するかもしれません。
書込番号:23326901
6点

>しま89さん
Bluetoothも入ると安定するのかもしれませんね!
>bunzo78さん
スクリーンショットまで撮っていただきありがとうございます!
IEEE 802.11acについては、まったく知りませんでした。
スマホ側も対応していれば、さらに高速になるかもしれませんね。
撮像素子がMark2と変わっていないので、Mark3はやめてMark2の中古でもいいかなと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
オリンパスがアピールしていない細かなポイントに興味が出てきました。
あと、何気にUSB Type-C端子から充電したまま撮影できるって、もっとアピールしてもいいと思うんですけどね。
コンデジでもできることがなぜ今までできなかったのかはよくわかりませんが・・・。
書込番号:23328020
0点

>CINEMA_MOEさん
パソコンのBluetoothキーボード/マウスと似た感じで、OM-D / PenもスマホのOI.ShareからBluetoothで遠隔撮影操作ができそうな気はしますよね。ところが、OI.Shareのリモコン機能は単なるリモートレリーズに止まらず、ライブビューなどデジタルカメラならではの複雑な動作/処理を実現しています。よって、Bluetoothの(定型的な)規格では対応が難しく、Wi-Fi通信を選択して今に至っているのかもしれません(あくまでも私の憶測です)。
私も初代E-M1ユーザーで、Mark IIをスキップして Mark IIIを買いました。オリンパスプラザでMark IIIの実機に触れて社員の方と談義するまでは、価格の下がったMark IIを狙っていたのですけどね(笑)
初代→Mark IIIなら性能/機能/利便性向上が大きいので、価格相応以上の満足感を得られています。Mark IIとの比較では基幹部品である撮像素子やEVFの刷新こそないにせよ、CINEMA_MOEさんが挙げられたUSB PD対応をはじめとして、モノによっては細かすぎて伝わらないような、大小さまざまな機能追加・改善もありますし。実際、細かすぎて気づく人はほとんどいないような改善点が、私にとっては(Mark IIではなく)Mark IIIを選んだ要因の一つとなりました。そういった意味で、CINEMA_MOEさんのおっしゃるように、メーカーは細かなポイントももっとアピールするほうがよさそうですね。
書込番号:23328717
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、
ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels
となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。
私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。
尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
5点

>ktasksさん
これまでの経緯から、「補間」の誤記の「補完」を「文字通りに認識している」可能性が非常に高いので、
【今後の掲示板への被害を軽減するため】に、あええて書きました(^^;
書込番号:23357637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変済みませんが、
誤:正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
正:正:センサーピッチ幅の3/4倍が解像限界となり、
という様に訂正させていただきます。
そして、もし、ノーマルで画素補完によってセンサーピッチ幅の白黒線がMTF50で解像出来たとすれば、ハイレゾはノーマルの約1.33倍となる筈です。
因みに、センサーピッチ幅の3/4倍の相当する白黒線を解像出来れば、LW/PHは約5200になるので、もし、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
がMTF50に基づいたテスト結果なら、大体あっている事になると思います。
>ありがとう、世界さん
誤字の件は了解しました。
書込番号:23357648
1点

>ありがとう、世界さん
そうだとは
思ってますが
被害は訂正地獄の方が大きのでやめて下さい
書込番号:23357650
1点

>こちらをご覧の皆さん
纏わり付きから逃れる方法を教えていただけないでしょうか。
書込番号:23357678
2点

>ktasksさん
続スレを作る予定なので、纏わりつかない様お願いします。
書込番号:23357735
2点

まとわってません
たまたま目についたのでレスしてるだけです
自意識過剰をやめれば良いだけだろーが
ダラブツ!
書込番号:23357759
14点

>続スレを作る予定なので
↑
運営側に通報を行わせていただきます。
書込番号:23357993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それでは、続スレを作らなくても良いようにする為に、ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を定量的に説明してもらえないですか。
書込番号:23358010
1点

画素数を疑似的に上げているからでしょ?
ソレ以外に何が?
書込番号:23358073
0点

直ぐに答えを得られる見込みが無いと思ったため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を立ち上げさせていただきました。
書込番号:23358162
1点

【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。
ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。
ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!
(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)
・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;
【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】
R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105
R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59
R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58
R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0
R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148
R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160
「Not even justice. I want to get truth!
真実は見えるか?」
(懐(^^;)
書込番号:23358211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。
との事ですが、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。
という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
書込番号:23358219
1点

誤ってこの旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」の 書込番号:23358218 にアップし直しました(^^;
書込番号:23358222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>続スレを作る予定なので
>↑
>運営側に通報を行わせていただきます。
といって通報した人が、どうして続スレにレスをするのか理解出来ません。
尚、続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。
書込番号:23358233
1点

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
貴方の見えすいた悪意を誰もが感じるから
皆が抗議してるんですよ。
真摯に受け止め誠実に答えていれば
>cbr_600fさん
は
抗議なんてしませんよ
貴方と違ってちゃんとしたレスをする人です
貴方以外にレスしているのを見てみなさい!
すぐわかりますよ。
書込番号:23358244
4点

>「Not even justice. I want to get truth! 真実は見えるか?」
真実が見えていない人が私に纏わり付いているような気がしてきました。
書込番号:23358251
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
まいかたといいます。ハイレゾに興味があります。12ー100mmを持ってますが、このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
書込番号:23312031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
>私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?
別に等倍で見られない人への配慮は、必須の義務ではないので、
PC でしか等倍で見られないような投稿だけでも、ダメと言う訳では無いよ。
>それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。
面倒だとか、配慮を忘れたとか、そういう理由なら、まぁそうかなんだけど・・・。
書込番号:23316421 で配慮をお願いしたらその後の返信が
書込番号:23316470
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
>スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
書込番号:23317778
>誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。
書込番号:23318193
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
書込番号:23320065
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
>ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。
↑の通り、徹底的に、等倍で見られない人への配慮は不要と言い切ってると感じるんだけど・・・。
あと、PC で等倍表示出来ても、
価格.com の標準機能では、マウスの移動で表示部分が勝手に変わる。
複数の画面で比べようとすると、任意の同じ場所を表示させるのが非常に難しい。
なので、比べて欲しい部分を、等倍表示で無くても比べられるようにしておいた方が、
画像をアップする人の意図を伝えやすくなると思うよ。
>とにかく暇な人さん
>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
↑のパラメータと、その評価ソフトの信頼性は、全く無関係かと。
そのソフトが信頼出来るという根拠が、自分には見つけられないんだよね。
書込番号:23323855
1点

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございました。
説明が不足していました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
で言いたかった事は、左側のE5の35mmの画像がEM1Vの17mmの画像より手すりなどの白い部分が広がっているのは、「白トビ」のせいではなく、エアリーディスクの拡大によるものである、という事です。
書込番号:23323940
1点

同じレンズ、同じ絞り値、同じ被写体なら、
エアリーディスクの発生は同等と思うのですが。
同じ大きさで観賞しているので、
ハイレゾ画像が、光学限界を越えてエアリーディスクの影響で画像が滲んだなら、
ノーマル画像も、エアリーディスク&低画素で、ハイレゾ画像と同等か、それ以上に画像が甘くなる、
ハイレゾ画像のピクセルピッチが、レンズの光学限界を越えて、白い空の部分が手摺にかぶって滲んだ、という事なら、
光学限界に達していないピクセルピッチの画像は、同等かそれ以下の甘さになる
と、思うのですが。
ハイレゾの解像度向上はレンズ光学限界に阻害されるという、とにかく暇な人さんの主張は、誤りでは無いと思いますが。この、手すりの間の白い部分の違いは、エアリーディスク意外の影響も、少なからずあると思えるのですが、
如何でしょうか?
書込番号:23324321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きいビートさん
きいビートさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
での私との論議を教訓化できないのは残念ですが、私を誤解する方がいると悪いので、一応説明します。
答えは、2020/03/31 01:04 [23314260]に集中的に示されているのですが、細かい話を省略すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の左側の画像は、左側がE5の35mmF4のノーマル画像で右側がEM1Vの17mmF4のハイレゾ画像で、画面上のサイズが同じくなるようにして強拡大しています。
35mmF4の口径は35/4mmで、17mmF4の口径は17/4mmだから、左側のE5の35mmF4の方が口径は、右側のEM1Vの17mmF4の約二倍ですよね。
被写体側のエアリーディスクの視角は口径に反比例するので、左側のE5の35mmF4の方が右側のEM1Vの17mmF4より、エアリーディスクの影響が半分になる為、画素数が少なくてもくっきりして見えるという事ですよ。
書込番号:23324540
1点

↑
その条件のエアリーディスクを解像するために必要なレンズ解像度は、現実のレンズ解像度の範囲かな?
書込番号:23324724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
レンズは違いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見るとテレ端のハイレゾの解像度はテレコン無しで5000弱であり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、テレ端は解像度が低いので、Tranquilityさんが使用したレンズの解像度は5000LW/PHであると仮定します。
これは、実質的に13mm/5000=0.0026mmの像を一画素として識別できることになります。
F4の像面上のエアリーディスクの半径は、1.22λFですが、基準光波長を0.00055mmとすると、エアリーディスクの半径=1.22×0.00055mm×4≒0.0027mmです。
レンズは0.0026mmの像を識別できるため、丁度、エアリーディスクの半径の分の像を実質的な一画素として識別出来ます。
書込番号:23324959
1点

話が難しく理解しようとは思いませんが一言だけ。
ハイレゾ撮影はノーマル撮影を8回行ってデータを合成しているだけなので、
レンズの解像度を云々する必要はありません。
書込番号:23325145
9点

>シーカーサーさん
とにかく暇な人さんは それがわからないから(何との一つ憶えのように)エアリーディスク、エアリーディスクと言っているわけです(^^;
F4に対するレンズ解像度として、例えば波長550nmならば約373本/mmなるわけです。
「デジタル一眼登場以降」のフルサイズ~(マイクロ)フォーサーズ用レンズで【約373本/mm】に何の疑問も持たないなら「その程度」ですから(^^;
書込番号:23325168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きいビートさん
焦点位置におけるエアリーディスクの径は、F数で決まります。E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、センサー上のエアリーディスクは、理論的には同じ大きさになります。
そこで、同じセンサーサイズで解像度違いの画像をモニタで等倍に表示した場合、高画素画像の方が拡大率が大きくなりますから、そのぶん画像上のエアリーディスクも大きく見えることになります。
ただし、点光源のエアリーディスクは輪郭のはっきりした円盤ではなく、中央部が明るくて周辺になるほど徐々に暗くなるものです。そして、エアリーディスクに対して適正露出であっても、撮像時の画素サイズや位置で写り方は変わってきます。
そして輝度情報が飽和する(白トビしてしまう)ほど露出過多の場合、光は画素をあふれて周辺の画素にまで大きく滲んで写ります。したがって、その写り具合でエアリーディスクの径云々することはとうぜん出来ないわけです。
こちらにE-5とE-M1mk3三脚ハイレゾのオリジナル画像を強拡大(600%表示)して並べたものをアップします。上がE-5、下がE-M1mk3ハイレゾです。ハイレゾの方が像倍率がやや大きくなってしまいましたが、露出オーバーになっていない桟の太さ(縦の桟がわかりやすい)は、両者ほとんど同じに写っていることがわかります。エアリーディスクが大きくなって見えるのであれば、この桟も太く滲んで写るはずですが、そうなっていないように見えますね。
一方、背景の露出オーバーで白トビしている空背景の桟は、ハイレゾの方が細く写っているように見えます。この原因としてまず最初に考えられることは、レンズの違いです。使ったのは同じレンズですがズームして焦点距離が違うので、収差の状態が変わっていることが考えられます。
また、E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。E-5の方が暗めに写っているので、露出オーバーによる光のにじみが小さくなっている可能性もありますね。
(この強拡大比較画像は、縦桟の写り具合がわかりやすくなるように明るさを揃えました)
そしてさらにハイレゾ画像の合成時の演算も関係してくるのかもしれませんね。
書込番号:23325751
6点

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることが理解出来ないようですね。
それと、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は「白トビ」したという事ですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23325766
1点

>きいビートさん
訂正です。
誤)E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、
正)E-5撮影の35mmF4.0も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF4.0も同じF数ですから、
すみません。。。
書込番号:23325778
1点

>とにかく暇な人さん
>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。
>露出が同じ画像を4枚合成したから、
>(中略)
>の右側は「白トビ」したという事ですか。
合成前から白トビしています。
ハイレゾ合成の仕組みについても勉強し直した方がいいでしょう。
書込番号:23325794
10点

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることがやはり理解出来ないようですね。
メカロクさんの2020/04/06 00:11 [23323767]の
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
を理解出来なかったですか。
それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ。
また、
>E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。
についてですが、シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。
書込番号:23325809
1点

>とにかく暇な人さん
>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
白トビするほど露出オーバー画像では、エアリーディスク云々することはできないことが理解できませんでしたか。
>シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。
実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
同じ露出値でも、どういう明るさの画像に仕上げるかは画像エンジン次第ですよ。
カメラごとのシャッター速度や絞り制御の誤差もありますね。
書込番号:23325828
11点

Tranquilityさん
当方の稚拙な質問に対し、的確で分かりやすい解説、
ありがとうございました。
書込番号:23325875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
17mmF4の画像と35mmF4の画像を同じサイズに拡大すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
のように、17mmF4の方がエアリーディスクの影響が増えるという事が理解出来ないですか。
また、2020/04/06 21:13 [23324959]も理解出来ないですか。
>実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
私の、
>それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
>E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ
を確かめるために、私の方で、E-5の画像を赤のレベルを少し下げてこちらに公開してもよろしいですか。
それと、
>Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
についてはどうなりましたか。
書込番号:23326128
2点

やはり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で懲りた為、私が検証画像を作成してアップする事を許可出来ないようですね。
書込番号:23326909
2点

>像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから
で苦痛を受けている方がいらっしゃると悪いので、一応説明します。
像面上のエアリーディスクの半径=像面上のレイリー限界をrとし、焦点距離をf、F値をFとすると、被写体側のレイリー限界の視角は、視角が小さい場合はr/fとほとんど等しくなります。
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λF=rですから、r/f=1.22λF/fで、F=f/Dなので、被写体側のレイリー限界の視角は1.22λ/Dとなります。
書込番号:23328439
0点

>まいかたさん
グッドアンサーありがとうございました。
尚、スレを汚して済みませんでした。
書込番号:23329415
1点

>こちらをご覧の皆さん
こちらの論議の続きは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
の中のスレタイが「ハイレゾ」と書いてあるスレになりますので、こちらの論議の続きが気になる方はご覧ください。
書込番号:23610706
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
お邪魔します。
OM-Dの操作性に惚れ込んで初代E-M1を買い、先週Mark3を購入しました。
質問なのですが、撮影モードがA(絞り優先)、S(シャッター優先)の時、リアダイヤル(A値、S値)・フロントダイヤル(露出補正)とも時計回りに回すと光を多く取り込みます(紛らわしい表現ですいません、要は画が明るくなる)。
撮影モードがM(マニュアル)の時、リアダイヤル(S値)はやはり時計回りに回すと光を多く取り込み方向なのですが、何故か撮影モードMの時のフロントダイヤル(A値)のみ時計回りに回すと光を少なく取り込む方向です。
このことをカスタマーサポートに問い合わせたところ、ダイヤルの回転方向に対する露出の動きは初代・Mark3とも変えられないとのこと。
ダイヤルの回転方向に、どのような法則?があるのでしょうか?
もっとも、OM-Dで露出をマニュアルで設定することはないので、実使用上まったく問題ないのですが。
4点

回転方向で決めているのでは無く、指を右側に動かすか、左側に動かすかで露出変化の条件を決めているのではないでしょうか。
その方が直感的で分かりやすいと思います。
GX7MK3とfpで試したら、どちらも指を右側に動かすと露出が暗くなる方向に調整されました。
書込番号:23298500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクレガーさん こんにちは
AモードやSモードの時は露出補正を動かしていて Mモードの時は 絞りやシャッタースピード自体を動かしていると思いますが
露出補正の場合は下の補正用のバーの動きに合わせていて Mモードの場合は 絞りやシャッタースピードの動く方向を AやSモードと同じになるようにしてあるためだと思いますので しょうがない気がします。
実際 実際Mモードと AやSモードで シャッタースピードや絞りの動きが逆になると 自分は使い難いです。
書込番号:23298568
1点

マクレガーさん
ダイヤルの回転方向は可能ですけど。
露出インジケーター方向に合わせると言う事ですよね。
右に回すとプラス、左に回すとマイナスと。
意味が違うのかな?ヾ(・д・`;)
書込番号:23298636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転方向ではなく、フロントダイヤルは前側を、リアダイヤルは後ろ側を右左どちらに動かしたら絞り値、もしくは露光時間の分母が大きくなるか、という事だと思います。
メニュー設定時に表示される内容から、分かる事だと思いますが。
変えられないのではなく、前後のダイヤルで個別に回転方向の設定を変える事が出来ないという事です。
それをオリンパスが変えていないのは、E-M1からではなく、それ以前の機種からです。
ちなみに露出補正はダイヤル回転方向の設定に関係なく、右側が+になる方向です。
書込番号:23298725
1点

オリパナ併用者なので、この辺りのことは曖昧です。
返信の中にわかりやすい表現があるので取説に採用してくれたらいいのにと思います。
書込番号:23298895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクレガーさん
説明書が分かりにくいですね。
ダイヤルを、左右レバーに置き替えて考えると分かりやすいですよ。
書込番号:23298919
0点

>マクレガーさん
試しに、前後ダイヤルに同じ機能を割り当てて実験してみてください。
ダイヤルは、左右レバーの動きであることが分かりますよ。
書込番号:23298945
0点

みなさん、回答ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
なるほど、指を動かす向き(左右)と考えれば良いわけですね。
・右に動かす=数値が大きくなる
・左に動かす=数値が小さくなる
確かにそうなっていますね(シャッター速度は分母になる、ですね)。
OM-Dは新参者ですので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23299083
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
私はE-M5 mark2のユーザーで、3月初めに本機(E-M1 mark3)を買増しした者です。
本機(E-M1 mark3) のファインダーEVFの見え方に違和感を感じており、本機またはE-M1 mark2のオーナーの方にお尋ね致したく投稿します。
わかりやすい例を挙げますと、日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見えるのです。(EVFは初期設定)
これまでE-M5 mark2ではまったく気になりませんでした。念のため同じ被写体、同じ構図、同じf値で両機を比べてみましたが、やはりE-M5 mark2では気になりません。(ED12-100mm/f4.0 Pro 装着)
ちなみに、「カスタムメニュー/I EVF調整」をいじっても変化ないように感じます。(OVFシミュレーション Off) (取説194、195頁参照)
オーナーの皆さんの見え方はどんなでしょうか?
5点

E-M1 mark2を使っています。
mark3のことは分かりません。
逆光で葉っぱや波打つ海面のエッジの部分がギラギラとします。
個人的には赤色とピンクの中間のような色に感じます。
うなぎ食いたし!さんの言うように調整しても変わりません。
余談ですが、一昨年のCP+だったか、オリンパスの方にこのような見え方は初代ではなかったですがという話を振ったのですが、その時対応していただいた方はその現象を知りませんでした。
書込番号:23297260
1点

MarkVはEVFの更新も無く、他社機と比べるとスペックは物足りないとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
私はMarkUから3年以上このEVFを覗いて撮っていますが、違和感を感じた事は有りません。
違和感を感じた事が無いので、EVFの設定も弄った事も無く初期設定のままです。
以前パナのG9も使っていました。
G9のEVFを初めて覗いた時は、MarkUのEVFよりも鮮やかで見易いと感じました。
しかし慣れのせいか、撮影時にはMarkUのEVFの方が見易いと思うようになりG9で撮る事が少なくなりMarkV買い増しを機に手放しました。
感じ方は人夫々の様な気がします、私はこのEVFに物足りなさは感じていないので更新されなかった事は気にしていません。
殆ど野鳥撮影しかしないので、鳥撮りの邪魔になる葉っぱは見ていないせいかもしれませんね。
こんなモノ、コレで充分って思っています。
(レンズは、300mm F4.0 PROを付けっぱで撮っています。)
書込番号:23297312
8点

E-P3+VF-2、E-M5、E-M1mkII使いですが、気にしていませんでしたねえ。
一つ一つを比べれば、結構違いはあるんですが。
つか、ファインダーを覗いている時には構図、画面の傾き、撮影情報、露出補正設定、AFターゲットなど、撮影に傾注していますので、私的にはそういう時には気にする暇もありません。
撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。私には。
無論、全ての人に違和感のないように改良はして行って欲しいですが。
書込番号:23298140
1点

こんにちは(^^)/
カメラマンのなかたです。
EM-1mk3おめでとうございます。
EM-1からmk2に持ち替えた時に、ファインダーの特に緑の植物の見え方や色に違和感を感じました。
また、ライブビューモニターとの色のズレもあったのですが、ファームがあがり、かなり改善されました。
今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。
階調も整い、目のつかれが減ったように思います。
ギラギラしたものを注視する事が少なく、今ひとつ判らずすみません。
近いうちに確認し問題があるようでしたら担当者さんに伝えますね(’-’*)♪
ただ、オリンパスのプロサロンがコロナに伴い臨時休業中のため、ちょっと先になるかもしれません(*_*;
書込番号:23298292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うなぎ食いたし!さん
ご購入おめでとうございます。
EVFは初期設定との事ですが、
自動調光は[ON]になっていますか。
念のためご確認されてみて下さい。
書込番号:23298393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿から一日もしないうちに書き込みを寄せて下さった皆様、ほんとうにありがとうございます!
>刀削麺は何故伸びないのかさん、
E-M1 mark2とmark3は同じEVFを採用しているらしいので、たいへん参考になりました。
私は画質マニアではないのでイメージセンサーが更新されなかったことについては気にしませんでしたが、EVFが5年前のE-M5 mark2と比べてギラついて見えることに「アレッ?」と思った次第です。つまり、個体差なのかと。
どなたかのブログで読みましたが、確かにEVFの見え方は撮影のモチベーションに影響しますね。
>enjyu-kさん
私もPanaのG9は店頭で手に取って比較しました。確かにE-M1 mark3よりもキレイに映るファインダーでしたが、実際にフィールドで試したわけではないので確かなところはわかりません。
それに、OLYはその秀逸なデザインと手にしっくりくる感触がとても気に入っていたので、EVFのスペックがmark2から変わっていないこと自体は、私にとっても残念ではあるけれども迷うほどの理由にはなりませんでした。
>モモくっきいさん
おっしゃるように「撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。」私にも。
なので、気にならないということはきっと良い個体に当たったということなのかも知れませんね。
>中田聡一郎さん
たいへん参考になりました。「今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。階調も整い、目のつかれが減ったように思います。」がmark3本来の見え方だとしたら嬉しいですね。でも、私の現実はE-M5 mark2のほうが諧調を含め見やすいです。
是非「日射しを受けた広葉樹の葉の繁み」を10mくらいの距離から覗いて見てみて下さい。これはEVFのギラつきが端的にわかるシチュエーションだと思います。まるで強めの[ピーキング表示]をしているみたいに見えますよ。
次の書き込みを期待しております。
>You Know My Name.さん
ご指摘、ありがとうございます。念のため、EVF自動調光[ON][OFF]のどちらも試してみましたが改善はみられませんでした。
OLYのUIは使い辛いとの意見をよく見掛けますが、私もE-M5 mark2を買った当初はそう思いました。しかし、YouTubeでOLYの「徹底解剖」という映像を見つけてから繰り返し学習するうちに、OLY機の潜在的な趣味性の高さに気付きました。E-M1 mark3に関してもmark2版「徹底解剖」を見ながら目下習得中です。ノウハウ等をお持ちでしたら、この機会にお教え頂けると幸甚です。
引き続き、E-M1 mark3 または mark2のオーナーの方々からのEVFの見え方に関する書き込みをお待ちしております。
書込番号:23298661
4点

EVFの見え方は各社毎モデル毎にけっこう違うものと承知しています。また光源や明るさや被写体の色によっても変わるものだと思います。
それらは調整できることになっていますが、思うようにとまでは行きません。複数台の見え方を統一しようとして徒労に終わった経験が何度かあります。
また、ファインダーでの見え方がバラバラでも撮れた画像はたいして変わりないという経験もよくあります。
結局やっぱりファインダーは、ピントと露出がわかれば良しとすべきだと思うようにしています。それでも、OVFに比べたら露出が簡単で気楽に感じます。
書込番号:23299236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのトピックを見て気になったのでいつものフィールドで参考写真を撮って来てみました。あまりよく読んでいなかったため葉っぱ単体と少し多い程度で撮ってきてしまいました。
この写真を手持ちのE-M1MarkU、MarkVとXに入れてファインダーで比較してみましたところ、MarkUは明るく見え、MarkVとXは同じような感じでした。銀色っぽいというイメージはよくわかりませんでしたが、反射が強いとギラギラしたようには見えますね。
カメラの設定が同じでも露出は多少違ってくる可能性もありますので、M5MarkUで撮影した写真をM1MarkVのファインダーで見てみるのも良いかもしれません。
書込番号:23299430
2点

新たな書き込み、ありがとうございます。
>て沖snalさん
機種によるEVFの見え方の違いにご苦労なさったんですね。
私にとって約5年前に購入したE-M5 mark2が初めてのミラーレス機でして、E-M1 mark3はそれ以来の2台目です。他の機種の経験がまったくないので、本機(E-M1 mark3)EVFの見え方が5年前のミドルクラス機より見づらいことに「こんなはずは‥・?」「個体差なのか?それとも皆さん概ねそうなのか?」と疑問に思った次第です。
>ニセろ7さん
参考画像、ありがとうございます。
私の説明が拙かったためイメージがよく伝えられずに申し訳ありません。
「日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見える」というのは、「ギラついて見える」と言うより「テカって見える」と表現した方が近いですね。1枚写真(JPEG)をUPします。EVFでの見え方はこれよりもはっきりと「テカって」います。なお、「葉の繁み」は端的にわかる例として挙げただけでして、他のシチュエーションでも程度の差はあれ同様の印象があります。
いかがでしょうか?
書込番号:23300640
1点

>うなぎ食いたし!さん
自分は、レフ機と E-M5 Mark ll をつかってる。
ファインダーを覗きながら、CPL フィルターをクルクル回すと、
レフ機では顕著に効果が判るのに、E-M5 Mark ll ではすごく判りにくく感じてる。
E-M1 Mark III の方が「テカって見える」というのなら、
CPL の効果から考えて、
E-M1 Mark III の方が光学的に忠実って事にならないかな?
レフ機で CPL フィルターを使っていた自分からすると、
E-M5 Mark II の強制ソフト的 CPL フィルターのような物は好ましくない。
E-M1 Mark III は、光学的に忠実になっているなら、その方が良さそうに思うけど・・・。
書込番号:23300741
0点

>うなぎ食いたし!さん
確かに皆さん仰るように、オリンパス機しか知らないと別に気になりません!
自分のように、ミラーレスでSONYに乗り換えて、EVFの評判が今一つパッとしないα7Uと比べても、ファインダー色目が変で解像度も悪い。
ただ、それともカメラとしての楽しさは別物で、RAW+Jpegでもアートフィルターが楽しめたり、カメラ内現像、タイムラプスや被写界深度の合成が出来たりと遊び感満載なので、も少し安くなったらE-M1 mk2辺りが欲しい気が致します!
手持ちのE-P3は外付けで使って居ますが、最近持ち出して居ません。ライカCL何かとスナップしたら、今でも楽しそうなメーカーですね!
※PEN-Fも安くなって欲しい♪(笑)
書込番号:23300761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
う〜ん、ごめんなさい、ちょっとその論理よく消化できませんでした。
>♪Jin007さん
EVFの他社比はともかく、E-M5 mark2は最新機種よりも少し自然な見え方をするかも知れません。
今日までにいただいたご意見をまとめると、
E-M1 mark3のEVF(=mark2)は、日差しの下ではテカって見える傾向がある、というご意見と、
逆に、mark3になって安定したというご意見がありました。
個体差というより、撮影スタイルの違いなんだろうか?とも思いましたが、事実ベースで考えればこれがこの機の性能なんでしょうね。
E-M5 mark2のユーザーでなかったら、私も問題意識を持たなかった思います。
Good answerマークを付けると「解決」とみなされると書いてありました。
でも、オーナーの方でこの件にご関心のある方は引き続き書き込みをお待ちしています。(特に、カメラマンのなかたさん!)
それではいったん閉じさせていただきますね。
書込番号:23304830
1点

こんにちは(^^)/
お返事遅くなりました。
カメラマンの友人がEM-5Mark2と3を持っているので、そちらを見てからと思っていたのですが、うまく時間が合わずすみません。
先日山の撮影に行ったので、ファインダーに注意しながら撮影してみました。
色々試したのですが、銀色のギラギラが今ひとつ判らずにいます。
葉や湖面の煌めきの周りに赤っぽい色が出る事はありますね。明るい物は階調が無く白く表現されます。そのすぐ周りに黒いものがある、木の葉のように、そう言うときに白い部分が強調されて見えるのかもしれません。ズームを操作したり、露出を変えると気にならなくなったりはしませんか?
大型カメラではカラー撮影でも55のモノクロのポラを良く取りました。それは階調が判るからです。
さて、うちのEM-1 Mark3の印象ですが、ある特定の色だけずれていると言うことが減り、見やすくなりました。
階調の無い所は、あまり細部を見る必要が無いので目を少しでも使わないといった癖や、私の露出がアンダー気味と言うことも差に現れているのかもしれません。肉眼でよく見る。ファインダーは一瞬の判断にといったスタイルの違いもあるかもしれません。
本日、風景をメインにしている友人の所にMark3到着する予定なので、ファインダーの見えについて聞いてみます。
せっかくのカメラですから
沢山楽しめるといいですね(’-’*)♪
書込番号:23306265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はオリンパスのファインダーが好きですよ。
派手さはありませんが、安定してるので。
コントラストが強めに表示されるファインダーが人気なのかな?
書込番号:23308670
4点

友人より、連絡がありました。
EM-1 Mark3のファインダーですが「使いやすい」と。特に違和感は無いようです。
私も使いやすいと思います。
判断が早く出来、目が疲れないファインダーが理想です。
EM-5Mark2、3との比較も出来ると良いのですが
その時はまた書き込みますね。
書込番号:23314302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>I LOVE m43!さん
>中田聡一郎さん
書き込み、ありがとうございます。
しかし、私の場合、事実ベースで5年前のE-M5 mark2のEVFの方が明らかにテカり方が少なく、このことは友人(ペンタックス使い)も確認しています。それが価格.COM初投稿の動機となりました。他のオーナーはどうなのかな?とお尋ねしてみたくて。
結局、工業製品ですからE-M1 mark3のEVF(=パーツ)にも個体差が結構あって、仮にメーカーに出したとしてもきっと「許容範囲」という回答になるのでしょうね。(苦笑)
余談ですが、私はかつてE-5(2台)を使っていましたが、オリンパスがフォーサーズシステムの開発をやめてしまったので数年前に竹レンズ群とともにすべて手放し、FFに移行しました。E-M5 mark2はその後にサブとして購入したものです。ところが、60歳を過ぎるとヘビー級のFFシステムを持ち出すことが億劫になり、昨年12月頃からFFシステムを順次マイクロフォーサーズシステムに置き換えているところです。
デザイン・大きさ・機能などからして、正直、安くなったE-M1 mark2でもよかったかな?と思うこともあります。
数万円の価格差を後悔しているわけではなく、mark4(仮称)を待つつなぎとしてmark2にしとけば良かったかなという意味で。
書込番号:23315937
1点

過去の話題ですが、コメントします。
この件ですが、最近私も本機を買ったのでが同じ現象を感じました。
色々検証したいのですが、なかなか外出もできず。
という状況ですが、もしかしたら本機と12-100の組み合わせで起きる現象かな?という気もしてます。
試しに12-40mmを付けて覗いてみると、ギラギラはあまり感じないように思います。
確か12-100mmの口コミにシャープネスが強くて、
他のレンズとは別にこのレンズを使う時はシャープネスを弱めて使っている。というような話しを読んだ記憶があります。(コントラストだったかも)
この12-100mmのシャープさとE-M1mk3の相性のようなものがあるのかも知れません。
確かにE-M1初代、G9 Proではこのような現象は感じなかったりので本機と12-100mmとの特有の問題なのかも知れません。
機会を見つけて撮り比べて、何か気になる事があれば報告します。
書込番号:23357282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
説明書を読んでもわからなかったので教えて下さい。
今度、星景写真のインターバル撮影をしたいと考えています。
これまで、星景写真に限らずインターバル撮影は行ったことがなく、これが初めてになります。
質問なのですが、
@撮影間隔とは、「シャッターを切ってから次にシャッターを切るまでの時間」なのか、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」なのかどちらなのでしょうか?
SSを20秒に設定した場合、例えば30秒ごとにシャッターを切りたい場合、撮影間隔は30秒か10秒かどちらに設定するのが正解なのでしょうか?
A普段星景写真はrawで撮影し、Lightroomやphotoshopを使って現像、加工しているのですが、インターバル撮影でタイムラプス動画作成機能をonにした場合、この作成されるタイムラプス動画は加工は出来ないのでしょうか?
というのも、気軽に撮影に行ける範囲の場所はやはり光害がそこそこありますので、加工しないと印象的な星景写真にならないのです(かなり寂しい天の川になる)。
今回、ソフトフィルターと光害カットフィルターも購入しましたが、それでどこまでいけるのか…。
加工した印象的な星景のタイムラプス動画を作成するためには、カメラ内でタイムラプス動画を作成するのではなく、撮影後にソフトでタイムラプス動画を作成する必要があるのでしょうか?
つまり、「撮影→(カメラ内で)動画作成→(動画を)加工」はできなくて、「撮影→加工→動画作成」になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23294026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM−1Vを持っていないので…間違っていたらすみません。
@ 30秒にセット
A タイムラプス動画 オン、オフで静止画から作るか動画を作るか設定するので 静止画グループをまとめて事後処理するのも、カメラ内で動画にするのも、どちらも設定次第。 まずは動画をカメラ内で作ってみるのがよろしいのでは?
書込番号:23294160
0点

>mahorin0531さん
EM−1Vは持ってないのですが、基本は同じですので参考で。
最初は難しいこと考えずカメラ任せにしたほうが間違いないと思いますよ。下手に知識入れずに撮ってみて、それから出来なかったことやりたいこと整理した方が聞きやすいと思います。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
書込番号:23294574
1点

>杜甫甫さん
>しま89さん
回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずまずはタイムラプス動画onにしてインターバル撮影してみようと思います。
しま89さんがリンク貼ってくださったページはもちろん参照してるのですが、その5ページ目の「9.インターバル撮影」を読んで混乱している次第です。
文中に「撮影間隔は、星の撮影であれば最短の1秒で良い。ここで、0秒を設定できる場合は、最短のインターバルで撮影できるので便利だが、それは次のバージョンに期待したい。」とあり、設定画面でも撮影間隔は1秒になっているのです。
ここを読むまで私の理解では「シャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの時間」が「撮影間隔」で、杜甫甫さんが回答下さったように30秒ごとにシャッターを切りたい場合は撮影間隔は30秒にするのだと言う理解だったのです。
ですが、ここを読む限りではそうではないのですよね?
つまり、SS20秒で30秒間隔でシャッターを切りたい場合は撮影間隔は10秒にしなければならないということですよね?
結局どちらが正解なのか確信がもてません…。
書込番号:23294611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのインターバルタイマーは代々謎仕様なんですよ。
実機で実験してみると分かりますが、メニューで設定した撮影間隔通りにシャッターが切れなくて、実際の撮影間隔は「設定間隔時間+露出時間+その他諸々処理時間」になってしまいます。計画通りに撮影できなくて困ります。
正確に30秒間隔で撮影する必要があるのなら、外部リモコンタイマーを使用する必要があります。
ここはきちんと設定間隔時間ごとにシャッターが切れるように、早急に改善してほしいですね。
書込番号:23294784
5点

>mahorin0531さん
E-M1mark3を導入済みであれば、シャッター速度5秒撮影間隔10秒とかで試せばいいような。
E-M1mark2では、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」です。
E-M1mark2では、タイムラプス撮影時に「動画のみ」「動画と静止画」「静止画のみ」が選べます。
タイムラプス撮影した静止画をカメラ内で編集後にムービー化はできるかどうか確認したことがありません。
「動画と静止画」記録しておいて、記録した動画の画質が今一歩なら、静止画をライトルーム等で編集してからタイムラプス作成ソフト(Photoshopで出来たような)に渡すのが良いような気がしますが やったことはありません。
書込番号:23294814
1点

>mosyupaさん
>E-M1mark2では、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」です。
単純にそうならないんですよ。
設定された撮影間隔時間に、画像データ記録時間が加わります。
長秒時ノイズリダクション処理があると、その処理時間も加わります。
書込番号:23294833
2点

>Tranquilityさん
>mosyupaさん
返信ありがとうございます。
とりあえず実際に試してみて解決しました。
お二方のおっしゃる通り「シャッターを切り終わってから次のシャッターを切るまでの時間」でした。
タイムラプス動画については、とりあえずOnにして、出来た動画に納得いかなければOlympusWorkspaceで静止画からタイムラプス動画を作成しようと思います(EM-1markVではタイムラプス動画Onにすると必ず静止画も記録されるようです。
Tranquilityさんのおっしゃる「実際の撮影間隔は『設定間隔時間+露出時間+その他諸々処理時間』」の「その他諸々の処理時間」というのは書き込み時間だったり長秒ノイズリダクションの時間だったりなのでしょうか。
別に趣味で撮るだけなので、きっかり30秒ごとに撮れないといけないわけでは無いのですが、書き込み速度が速いSDカードを使用して、長秒ノイズリダクションは必ずoffにしようと思います。
書込番号:23294844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさんの書き込みと被ってしまいました。
やはりそうなのですね。
そうなると、絶対に長秒ノイズリダクションは切っておかないと、ですね!
今晩撮りにいく予定です。
今からワクワクしています。
あとはプロソフトンAとスターリーナイトがどれくらい効果があるかですね。
疑問点が解決できて良かったです。
皆さんありがとうございました!
書込番号:23294850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、和歌山県の橋杭岩にて未明から日の出前まで星景タイムラプス動画にチャレンジしました。
案ずるより産むが易しとはよく言ったもので、全てカメラ任せで簡単に作成できてしまいました。
ソフトフィルターと光害カットフィルターを使ったおかげか当初心配していた「寂しい天の川」ってこともありませんでした。
肉眼で見るとうっすら天の川が見えるかな?程度なので、カメラの設定とフィルターでここまで撮れれば満足です。
レンズはNOKTON10.5mmを使い、SS25秒、ISO1600、F1.4で1秒間隔で250コマ撮影して30fpsで動画にしています。
もっと工夫の余地はあるかと思いますが、初めての出来としては満足です。
次はもう少し長い撮影にチャレンジしたいと思います。
書込番号:23297886
7点

解決済みにしたのに何度もすいません。
カメラ内で作成したタイムラプス動画をOlympusworkspaceで加工できるが試してみましたが、
出来るのはフレームの切り出しや動画のカット・統合・音声編集などで、色をいじったり何やりは当然のことながら出来ませんでした。
インターバル撮影した静止画を全てLightroomでraw現像して、Olympusworkspaceでタイムラプス動画にしてみましたが、
やはりこちらの方が星景画像としては印象的だし、カメラ内でタイムラプス動画を作成するときは選択できるフレームレートが限定されているので、PCでタイムラプス動画を作る方が自由度が高いですね(当然と言えば当然ですが)。
Lightroomでの現像も、一度設定を決めてしまえば後は一括設定出来るし、大した時間もかからないので今後はカメラ内動画作成はせずに撮った静止画をPCで動画にすることにします。
作例は15fpsにして15秒間の動画にしてあります。
30fpsのほうが動きは滑らかで綺麗ですが、15fpsのもののほうがタイムラプスっぽくて私は好きかも。
こちらの方が衛星や流れ星もしっかり確認できると思います(へびつかい座のあたりにくじゃく座δ流星群があってそこそこ流れ星がありました)。
当初、私は「撮影間隔」は「シャッターを切り始めてから次のシャッターを切り始めるまでの時間」と理解していたのですが、ニコンはこうなんですね(タイムラプス動画を作成したいと思いネットで色々検索して見つけたものがそうでした。たまたま私が目にしたのがニコンで他にもあるかもしれません)。
メーカーによって同じ用語でも意図するものが違うのであれば、取扱説明書に明記した方が親切だと思いました。
書込番号:23299454
3点

>mahorin0531さん
タイムラプス成功おめでとうございます!
きれいですね〜
星空のタイムラプスでしたら、長時間露出(15秒露出とか)の連写でもいいですね。
>「撮影間隔」は「シャッターを切り始めてから次のシャッターを切り始めるまでの時間」
普通はそうだと思います。
オリンパスの設定は使いにくく、よろしくないですね。
書込番号:23299647
1点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
今度はぜひグルグル動画も撮ってみたいです。
GWに近畿では有数の星空スポットである大台ヶ原で撮れたらいいな〜と思っています。
書込番号:23299782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





