OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2212

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

1/2シフト時の各センサーの光量

センサーピッチの5/6幅の解像の各位相コントラスト

センサーピッチの10/13幅の解像の各位相コントラスト

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
で鋭意論議を行ってきましたが、批判者の批判がまだ収束しそうもないので、続スレを作らせていただきました。

本問題についての、私の結論は以下の通りですが、この結論に至った経緯は、前スレをご覧ください。
本問題を解くにあたって作成した図とグラフはアップさせていただきました。
尚、以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23375469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/02 18:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

ステイホームでご活躍のことと思います。


新スレでもご活躍を期待いたします。

書込番号:23375552

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/02 18:50(1年以上前)

いくら暇とはいえ、お題が難し過ぎます。

書込番号:23375565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
前スレでは結構危ない場面があったのですが、客観的なデータに基づいて愚直に理論を構築していたので、なんとか批判者の批判を論駁出来たようです。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/
の情報でPCのキビキビ感がアップしましたので、ご参考にしていただければと思います。

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
カメラや信号処理を一度も系統的に勉強した事が無い人間がネットの情報を寄せ集めて書いているだけですから、大して難しくないと思いますよ。

書込番号:23375589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/05/02 19:01(1年以上前)

もはや、OM-D E-M1 Mark III ボディの口コミと全く違う話をアップするのはもうやめてください。

書込番号:23375592

ナイスクチコミ!48


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/02 19:06(1年以上前)

>以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

【捏造禁止!!】

規約違反どころで無い!!
アクセス禁止レベル!!


【原文から】
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695

より、重要部の原文の引用と機械翻訳との対比

The key point here is the meaning of MTF50, which is the measurement we use for lens review sharpness data.
ここで重要なのは、レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値であるMTF50の意味です。

This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

To understand the difference we first have to understand the concept of the modulation transfer function, or MTF.
違いを理解するには、最初に変調伝達関数、つまりMTFの概念を理解する必要があります。

【最重要部を再度】
This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。


これを曲解どころか捏造するって・・・(^^;

書込番号:23375606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
を落ち着いて読んでもらえないですか。

書込番号:23375632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/02 20:07(1年以上前)

解像度じゃなくて、角度が上がるのがハイレグだよ (Y )

書込番号:23375756

ナイスクチコミ!20


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/02 20:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

【MTFの定義】から、やり直しましたか?

なぜ公式な定義を探さないのですか?

「公式」の定義すら解りませんか?

書込番号:23375766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/02 20:12(1年以上前)

ハイレゾ撮影って何ですか?HDR!?

と、思ったらオリンパスのWebに『0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、
8回撮影した画像をもとに40Mセンサー相当の高解像写真を生成』って書いてありましたw

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html

要はα7Vでいう「ピクセルシフトマルチ撮影」ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html

RGGB型のCMOSセンサでは青、緑、赤の各画素はベイヤー配列されていて、
隣あった画素の色情報が欠落するので2つ隣の画素の情報と平均値を取って
隣の画素の欠落した色情報を計算で補完してますが、

ピクセルシフトマルチ撮影ではセンサーを1画素分ずつ3方向にずらして計4回
撮影することで隣り合った画素の欠落を打ち消して補完処理をしないので
画質が向上する、というものです。

オリンパスの場合は0.5画素画素ずらし、1画素ずらしのカットを計8回撮影するので
2000万画素のセンサーでも合成される画像は4000万画素になるわけですねー

つまりオタクが言ってるMTFは何の関係もないよ。そもそもMTFはレンズのコントラスト
を評価する指標だし。

これでもう無関係なスレを連続で立てる必要もないですね。

                                                (完)

書込番号:23375770

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/02 21:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
もう、おんなじ質問いらないです。
この機種だけの機能ってわけじゃないんだから、
どうしても質問したけりゃ オリンパスのなんでも掲示板でしたらどうですか?

理論がわかったからどうというわけでもなく、結果素晴らしいものが
得られたらいいわけだし。

書込番号:23375881

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:05(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>オリンパスの場合は0.5画素画素ずらし、1画素ずらしのカットを計8回撮影するので
>2000万画素のセンサーでも合成される画像は4000万画素になるわけですねー

8000万画素ですね。

>そもそもMTFはレンズのコントラストを評価する指標だし。

「レンズのコントラスト」だけだと、説明が違うかな。

・レンズが被写体の持つコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したもの(SIGMA)
・被写体の持つコントラストをどの程度忠実に再現できるかを空間周波数特性として表現したもの(ニコンイメージング)
・空間周波数 (解像度)が変化する時、レンズがそのコントラストをどのように再現するかを反映した情報の濃密な性能曲線(Edmund)
・被写体の持つ正弦波パターンのコントラストを像面上でどのくらい再現できるかを伝達特性として表わすもの(ウシオ電機)

書込番号:23375885

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/05/02 21:08(1年以上前)

<<本題の前にちょっと前座的余談!>>
・キャンペーン
 キャンペーンとは、宣伝とか認識している人もいるけど、単なる宣伝ではなく、
 続きものの、ある程度期間をかける、または何回かに分け何度も続けるようなものを指すニュアンスです!
 同じネタで何度もスレを引っ張るのもキャンペーンと呼んでもよいでしょう!!?!
 例:キャンペーンシナリオ(キャンペーンプレイ)、キャンペーン期間中〇〇プレゼント、発売記念(期間)キャンペーン




<<本題>>
このスレの主題の結果がどーなろーと、確定しているものがあります!!

このよーな、うる☆型ネガキャンは、大体のところ、結果はどーでもよくて、継続して騒がせられればそれでOKなのが常道です!!

そして、どんな機能だろーと、キヤノン機に採用されたら、もーこんなスレは立ちません!w

これは価格.comの歴史的な事実です!!


キャノンが採用すれば、もー誰も、白いカメラに疑問を提起しませんし、1インチセンサー不要議論も出ませんし、アートフィルターももうあしざまに取り上げられることもありません!!
もーすぐ、本体内手振れ補正を悪く言う人も絶滅する予定です!w
多重露出もキヤノン機に採用されたら、ほめられる機能に早変わりです!!

もしEOS-R5後継機にでもハイレゾ機能が乗ったりしたら、スレ主さんはじめ誰もこの機能で本当に解像度が上がるのかどーかなんて気にしなくなります!!(キッパリ!)


∴回答は不要になります!!!w

書込番号:23375893

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/02 21:37(1年以上前)

まあ、
どんなにワーワーやっても
肝心の撮影には一切反映できないんだから
全くの無意味で時間の無駄。
残り少ない時間を撮影時間に割いたほうが
よほどいーと思うけどねぇ。

書込番号:23375963

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/02 22:00(1年以上前)

>みなさん

主は、称賛や名誉が欲しいのですよ。
もう、どう喋っても無理ですが・・・

この流れ、
確かですねぇ、昔の別HNで、
私の指摘に「怒り狂って検証した」から始まったと思うのですが、

この人、ノイズを解像したと言うトンデモな眼であるうえに、
写真もハテナ?というものを撮ってくるため、
結局、データ・ソースを集めて、こんな占いばかりやるしかないのだと思います。

占いなので、
本気で指摘しても意味がないです。

書込番号:23376012

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/05/02 22:11(1年以上前)

キヤノンがどーか、というのはともかくとしまして、
単にかまってもらいたいだけなのでしょう。

放置しておけば、
気温の上昇と共に沈静化して、
消滅するのではないでしょうか。

ハイレゾ的なアプローチは、
解像度の他にも有用であるので、
これからも磨いていっていただきたいですし、
というか、磨いていかなければ駄目でしょう。

春ですねー
(^_^;)

書込番号:23376041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 23:24(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
MTF50基準に於ける光学的な解像限界については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
で論議していますので、宜しければご覧ください。

書込番号:23376183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/03 00:16(1年以上前)

馬の耳に念仏って言ったら馬に失礼ですね

数々の有用なクチコミが下に追いやられてしまいます

書込番号:23376285

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/03 00:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなた自身は、通常画像とハイレゾ撮影とで、画像を比較したことあるのですか?

全然違いますよ。

書込番号:23376329

ナイスクチコミ!18


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/03 01:12(1年以上前)

昔CIPAで解像度測定ソフトHYRes3.1なんて有りましたけど
win10には対応していないようで残念です

書込番号:23376367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/03 01:15(1年以上前)

「とにかく暇な人」の独りよがりの主張で「自分の計算では必ずそうなる筈だ!」と言い張るのではなく、

撮影結果のサンプルを収集してから直視してはいかがでしょうか?

実際は「とにかく暇な人」の主張どおりの結果にならないのかを、ご自身でも分析したほうが良いのでは?

書込番号:23376370

ナイスクチコミ!18


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G9と迷ってます

2020/05/01 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

E-M1mark3とG9のどっちを買うか迷っています。

E-M1mark3は軽量コンパクトで高い手振れ補正性能、手持ちハイレゾ機能を有している点で魅力を感じています。
一方でG9は画質、特にダイナミックレンジが広い点に魅力を感じています。

画質、ダイナミックレンジは後でレタッチすればE-M1mark3で撮ってもG9で撮った感じに近づけられるのでしょうか?
実際に両機種を試されて分かる方がおられればご教示お願いします。

ちなみに、レタッチソフトはSILKYPIXを購入予定です。

書込番号:23372658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/01 17:18(1年以上前)

G9ってダイナミックレンジが広いんですか?
どこからの情報でしょうか?

こちらのサイトを見ると、低感度は同じくらいで高感度ではオリンパスの方が広いくらいです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

私はG9を使っていますが、広いとも狭いとも感じないですが、欲を言えばもっと広ければいいかなと思います。

書込番号:23373101

Goodアンサーナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/01 17:55(1年以上前)

>yasuo369さん
どっちがいいかはわかりません、この2機種ですと気に入った方ですかね。
M1mk3になってAF、手ぶれ補正は見直されてますが、もともと手ぶれはオリンパス、AFはパナソニックですので、M1mk2で比較してる記事がありますので参考にして下さい。
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
レタッチソフトがSILKYPIXならパナソニックの方が相性がいいのは確かです。あと望遠レンズだけは手ぶれ補正の機能、AFの相性の関係で同じメーカーのレンズを使った方がいいので、使いたいレンズから決めるもありだとおもいます。

書込番号:23373189

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/01 20:38(1年以上前)

>taka0730さん
これといってエビデンスがないのですが、実際に比較された情報ではなく、いくつかのカメラ雑誌などからG9はハイライト側のダイナミックレンジが良いという情報を得てそう思った次第です。また、フルサイズに迫る画質という情報もカメラ雑誌からです。
2機種の比較情報ありがとうございます。ダイナミックレンジはE-M1mark3の方が若干広いのですね。であれば、G9の絵作りをE-M1mark3でも近いところまで再現できそうならE-M1mark3で満足できそうです。

>しま89さん
望遠レンズを使うかどうかと言うと、今は予定ないのですが、今後子供の運動会を撮影するために欲しくなる可能性はありそうです。
オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

書込番号:23373556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/01 21:26(1年以上前)

パナソニックは白とびしにくいように、少し暗めに写るように感じます。
よってその雑誌の人もダイナミックレンジが広いと感じたのだと思います。

高感度ノイズは、オリンパスのほうが少しいいのではと思っています。
(分かりやすいようにRAWで表示しています。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0011268928277967218&y=0.5562278818436406

書込番号:23373692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/01 22:45(1年以上前)

>yasuo369さん

>オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

ロードマップに載っていて、未発売の超望遠ズームレンズが2本ありますけど。

https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01462.html

超望遠でない 40-150 or 50-200 or 50-250? の方かな?
子供の運動会なら、超望遠までは不要そうだから、こちらか。
確かにスペックと発売時期が気になりますね。
自分には、PRO の望遠ズームを買う財力は無いでしょうけど・・・。

書込番号:23373894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/01 23:02(1年以上前)

>yasuo369さん
>ダイナミックレンジは。。
G9のほうが広いというのも受け売りみたいですね。まあ購入前ならそうがふつうですね。

そもそもデジカメのダイナミックレンジって狭いですか? 狭くて困ってますか? ボク的にはリバーサルフィルムよりよほど広いと思うし、絶対値としても、撮影していて困ることはあんまりありません。感覚が古いのかもしれないけど、飛んだり潰れたりするのが写真表現の一種だと思うし、そうそう飛んだり潰れたりするわけでもないし。もちろん後処理は思いっきりやってますよ、誰も気づかないように。

それよりフィーリングや相性みたいなものが大切では? いずれにせよ成熟期のフラッグシップであって、今後何か技術的にブレークスルー(グローバルシャッターでしょうね)があるまでは、それなりに長く使えるカメラですからねえ。



書込番号:23373918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/01 23:25(1年以上前)

とにかく、パナもオリも開発のスピードが遅すぎる。

パナは、2014年発売のGH4からほとんど高感度画質が向上していないし、オリのフラッグシップ E-M1iiiは 2016年発売のPENとセンサーが同じとは。。。。

レンズも、2018年以降 パナもオリも新製品の発売が2本しかない。
(マイナーチェンジを除く。)

パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
2019/6/ 3

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
2018/2/27

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
2019/2/13

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
2020/2/12

これでは、SONYがAPS-Cに力を入れたらマイクロフォーサーズユーザーはいなくなってしまうだろうな。
もうちょっと気合を入れてほしい。

書込番号:23373966

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/01 23:45(1年以上前)

>taka0730さん
PENのセンサーとM1mk2以降の20Mセンサーは別物ですよ。ただPENとかGX7mk3で使ってる汎用の20Mセンサーの方がダイナミックレンジは上という話も有るみたいで。
レンズはM4/3の充実度に比べてソニーが少なかっただけで遅くは無いとおもいますが。

書込番号:23374007

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/02 02:49(1年以上前)

そうなんですね。PENのセンサーとE-M1iiのセンサーは違うんですね。

書込番号:23374201

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 08:02(1年以上前)

皆様、はじめまして。

E-M1 mark3は先月購入いたしました。G9はもっていませんが、購入前に少しだけ借りて試しており、画質に限って言えば後処理前提であればさほどの差ないという判断をしました。

レビュー系サイトさんでも書かれてますが、E-M1 mark2 と E-M1X/E-M5 mark3/E-M1 mark3 では露出の基準が2/3段くらい違っているようで、taka0730さんの挙げられたPhotons to photosのグラフでもその様子が見て取れます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

これを見ると、E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)、E-M1 mark3とG9はそれほど差はなく、ISO12800より上になると今度はG9がシャドー部重視で大きく持ち上げてる様子がわかります。

それで、私の場合は使いたいレンズがOLYMPUSの防塵防滴(12-200mm)で、話題の手持ちハイレゾショットを試してみたかったのもあり、E-M1 mark3を選びました。

ところで、G9とE-M1 mark3はカメラ店の店頭ではそれほど大きな価格差はないようですが、こちらのサイトの最安値を見るとだいぶG9がお安くなっており、それを見てしまうとこれで良かったのだろうかとも思ってしまいます(^^;

書込番号:23374407

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/02 10:03(1年以上前)

Photons to photosに E-M1iii がすでにあったんですね。
気が付きませんで 失礼しました。
なるほど、低いですね。
このグラフは基準感度で上下するんですか?
ダイナミックレンジの広さのグラフだと思っていました。

書込番号:23374598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/02 17:43(1年以上前)

画質がどうこうだのセンサーがどうこうだのはくだらない。
他社APS-C見れば未だにセンサースコア85が最高でD7200の時代。
それからは新機種でも82近辺と落ちている。APSは2010年からさほど進化してない。
それに比べたら些細な事。

センサースコアが少し高いと画質がいいかって言ったら別にそうでも無い訳で。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.025734873613176255&y=0.31766917293233093

新型センサーと噂のあるものは有機薄膜センサーやTOFなど実際に世の中にはもうある訳で。
さほど将来性も心配してない。

ついでに言うと、これらの機種はARコーティングしてあるから画質が上がる。
センサーだけの問題じゃない。

G9とE-M1Vの画像見てしかもシルキーピックスで現像して違いが分かる人などいない。
唯一違うと言えば撮って出しだとレンズが純正同士じゃないと純正ボディに回折補正とかの部分で劣るってだけ。

そんな事で悩んでも無駄。


手持ちハイレゾ使うか、星空AFやライブビューブースト2、ライブコンポジット使うか?OLYMPUSの強靭過ぎる程の防塵防滴が必要なのか?

それとも6KフォトやV-LOG Lや4K60p使う場面があるか人体認識AFや動物認識AF使うか?


両方使っている(OLYMPUSとパナって意味でUまだ使ってますが)観点から言うとこの程度の差しかない。

書込番号:23375441

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 18:21(1年以上前)

申し訳ありませんが、一点誤りがございましたので訂正させていただきます。

誤: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)
正: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分シャドウの復元が難しい)

>taka0730さん

おっしゃる通りこのグラフはダイナミックレンジのグラフで合ってますので、ふつうですと上にあるほうが当然良いです。
それで、E-M1 mark2をもっていないので、ここからは受け売りになりますが。。。

https://asobinet.com/info-review-omd-em1x-dr-iso/

こちらのサイトの記述はE-M1Xについてですが、こののちE-M5 mark3、E-M1 mark3でも同等の結果になっているので、Photons to photosのサイトにある「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.」に相当しているのではないかと思った次第です。
話が細かくなってしまいましたが、スレ主さんがダイナミックレンジを気にされているのでしたらG9とE-M1 mark3では、ほとんど変わらないと言ってもいいのではないでしょうか。

私の意見としては、皆様とだいたい同じで、G9とE-M1 mark3はどちらを買っても満足できる性能ですので、使いたいレンズや機能やデザインや値段等で決めてしまうのがいいと思います。

書込番号:23375506

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/03 21:38(1年以上前)

>コメントいただいた皆さん

ご意見ありがとうございます。
ダイナミックレンジに差がないと分かったこと、絵作りはレタッチで自分好みにできるスキルを身につければ良いと思い至ったことから購入するのはE-M1mark3に決定します。
価格はG9より高いですが、E-M1mark3の方が操作感や多機能(特に手持ちハイレゾ、ライブコンポジット)、軽量小型なことから写真を撮る楽しさが見出せると個人的に思います。マイクロフォーサーズマウントだけに注力するオリンパスの新レンズに期待できることも、購入後の楽しみになりそうです。
ぎりぎりオリンパスのキャッシュバックキャンペーン期間中に決めることができました。重ねて皆さんに感謝します。ありがとうございました。

書込番号:23378371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1529

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
で、ハイレゾで解像度が上がるのは、センサーをセンサーピッチの1/2ずつシフトして8回撮影するからだという事が分かったのですが、ハイレゾの解像度の上限はどの程度なのかという事が問題になり、私の方でこの問題について検討して見ました。

その結果、アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、私の考え方は正しいかどうかご存じの方は教えていただけないでしょうか。

私の考え方が正しいとすると、Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなる為、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

尚、私の上記の結論は、以下の仮定に基づいています。
1.ハイレゾは、一画像単位でベイヤー補間を行った後で8枚の画像を分析して併合する。
2.解像チャートのように、画像に高度な規則性が有る場合は、ベイヤー補間は完全に行う事が出来る事とする。
3.レンズの収差による解像度の低下はゼロとする。

書込番号:23358151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/24 21:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは 新スレ立ち上げ おめでとうございます。


ところで、在宅勤務での回線速度の影響は、予想通り、昼間でも速度低下になってしまいました。

ここは我慢しかないですね。

書込番号:23358188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:59(1年以上前)

機種不明

>こちらをご覧の皆さん
いつもの事で済みませんが、このスレの冒頭の図の光量のグラフの一部に軽微な誤りが有りましたので、訂正した図をアップさせていただきました。

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
私は田舎なのでADSLでも大丈夫ですが、混んでいるところは我慢するしかないでしょうね。

書込番号:23358199

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/24 22:08(1年以上前)

誤って旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」にアップし直しました(^^;


【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:36(1年以上前)

2020/04/24 21:33 [23358151]は、

誤:ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、
正:ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの3/4の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23358273

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/25 07:22(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

そんなこと分からない訳ないでしょうに…。
前のHNのときからよく分かってますよ。

ついでに言うと、とにかく暇な風さんが「〜はいかがですか」と聞くのは、
「私が正しいことが理解できましたよね?」
「私の勝ちですよね?」
という意味であるということが、前後関係から読み取れます。

とにかく暇な風さんは、相手がギャフンと言うまでしつこくこれを続けます。
でも、他の人にちょっとしつこくされると途端にギブアップしてやめろと言います。

更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」
の一言すら言えません。

この様な自分中心、自分最優先、相手に与える不快感は一切想像できない
言動の数々に対して「目に余る」と言っているのです。

書込番号:23358689

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 07:55(1年以上前)

>cbr_600fさん
丁寧に反論をしてもcbr_600fさんには通用しない事はよく分かりましたが、まともな理論を展開を出来ないのに、私をさもさもらしく非難するのは止めてもらえないですか。

書込番号:23358730

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/25 08:04(1年以上前)

【正誤訂正(^^;】

曲解した「りろん」を唱えてもcbr_600fさんには通用しない事はよく分かりました(^^;
曲解暇人はまともな理論を展開を出来ないのに、cbr_600fさん他の方々を安直に非難するのは止めてもらえないですか。

書込番号:23358740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 09:18(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
cbr_600fさんの主張を鵜呑みにされると困るので、一応説明しておきますが、

>更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」の一言すら言えません。

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23355298
をご覧ください。

>でも、他の人にちょっとしつこくされると途端にギブアップしてやめろと言います。

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23357791
というような事を「途端にギブアップ」と言っているだけだと思います。

書込番号:23358827

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/25 09:20(1年以上前)

>とにかく暇な風さんは、相手がギャフンと言うまでしつこくこれを続けます。

ちょっと違いますね(^^;
実態は、

とにかく暇な風さんは、相手が鬱陶しくなってウンザリして構ってられなくなっても、まだまだしつこくこれを続けます。

この過程は「自損スパイラル」になっており、相手をやり込めるつもりが、実は自らの悪評をバラ撒く結果「ばかり」になっており、過去から現在の状況を「自ら創り出し」続けています(^^;

コロナ禍による全世界の被害ほどでは無いけれども、カメラ板への被害は無視できません。

書込番号:23358833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/25 09:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その1

キーワード コルトマン補正
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/


#どこまで、育成できるか、挑戦中

書込番号:23358871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 12:03(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
のご紹介ありがとうございました。
ただし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
以上厳密に直接的な計算が出来る方法は存在しないと思いますよ。
分かり易さも抜群ですし。

書込番号:23359123

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/25 12:27(1年以上前)

「解りやすい」と「稚拙」の境界が・・・(^^;

【非相関地獄】の補間計算にもトライ出来ずに最初から諦めているし、
なぜベイヤー系単板カラー撮像素子に光学ローパスフィルタもしくはレンズ解像度を超える画素ピッチにする必要があるのか、いつになったら気づくのか?

書込番号:23359154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/25 15:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その2

キーワード 正弦波パターン
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_a/mtf.html

#もうちょっと、目線を下げないと、ダメだったか

書込番号:23359544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 15:57(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
解像度チャートが濃淡が無い白黒線で表示されていたので、MTFを正弦波で変化する光源で測定する事が前提となっている事を知りませんでした。
こちらのスレもそうですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
も訂正が必要ですね。

書込番号:23359566

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/25 16:49(1年以上前)

>MTFを正弦波で変化する光源で測定する事が前提となっている事を知りませんでした。

あまりに初歩的なお粗末(^^;

つまみ食い知識としてもイタイ(^^;

「なぜ正弦波を?」という疑問を持って調べてみるつもりも無さそうで、そこもイタイ(^^;


書込番号:23359666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 17:33(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
をざっと見て、海外のサイト等で公表されているLW/PHがMTF50の基準で測定されていると考えれば、私の考え方で正しいのではないかと思えて来たのですが、いかがでしょうか。

書込番号:23359745

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/25 20:13(1年以上前)

>丁寧に反論をしてもcbr_600fさんには

丁寧にですか。ははは…(笑)。


ktasksさん、ありがとう、世界さん

フォローありがとうございました。
凡人の私は「ひょっとしたらここで分かってもらえるのではないか」と叶わぬ
淡い想いを持ってつい書き込んでしまいましたが、ある医者の言葉を思い出します。

その昔、近しい人が統合失調症になり、ひどい被害妄想と破綻した行動に
周りの皆が苦しみました。何とか説得に成功して医者に連れて行ったところ、
状況を聞いて問答無用で処方を書いてくれました。

「カウンセリングとかってしないんですか?」と聞いたところ、
「それが有効なのはもっと症状が軽い人。本人は被害者意識でいっぱいいっぱい
 だから、まずはとにかく薬で症状を抑えてあげないと会話しても意味がないんです」

なるほどと思いました。ある領域まで来ると大事なのは努力とか誠意とか精神論ではないんですよね。

書込番号:23360091

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 21:07(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>https://www.imatest.com/docs/sharpness/
>をざっと見て、海外のサイト等で公表されているLW/PHがMTF50の基準で測定されていると考えれば、私の考え方で正しいのではないかと思えて来たのですが、いかがでしょうか。
についてですが、MTF50が光に正弦波の強弱を与えていないように思えますが、もしそうだとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
は正しいという事にならないでしょうか。

書込番号:23360193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/04/26 10:23(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>cbr_600fさんの主張を鵜呑みにされると困るので、一応説明しておきますが、
>>更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」の一言すら言えません。
>については、
>をご覧ください。

を見ましたが、やはり「ありがとうございます」とは書かれていません。
cbr_600fさんの主張が正しいと考えます。

スレ主さんは「をご覧ください」と書くときは、もっと他人にわかりやすくお願いします。

書込番号:23361135

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/26 10:39(1年以上前)

>MTF50が光に正弦波の強弱を与えていないように思えますが

え"っっっ!!

その曲解は、
「体温を測ったら、36.0℃と表示されないのは何故ですか?」
と言っているようなもの(^^;

書込番号:23361172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

フォーサーズはE-P2、E-M5と使ってきてそろそろ新しいボディが欲しいと感じています。E-M5MarkIIIが、位相差AF+コントラストAFに対応したことを踏まえて、E-M5MarkIIIと比較してE-M1MarkIIIの決定的なアドバンテージは何が挙げられますか。仕様を細かく比較すれば分かるのかもしれませんが、皆様が重要だと感じている点を教えていただければ、有難く思います。

書込番号:23355184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 10:27(1年以上前)

圧倒的なアドバンテージは、デカくて重いこと♪

所有欲?

ゴメン♪

書込番号:23355198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/23 11:16(1年以上前)

手持ちハイレゾだと思います。
ハイレゾショットはダイナミックレンジも改善してくれて、それを手持ちで気軽にできるところじゃないでしょうか?

書込番号:23355288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/23 11:24(1年以上前)

>江戸人さん

手ぶれ補正が違います。
E-M5Mark3は5.5段E-M1Mark3は7.0段です。

なおシンクロ対応になる12-100なら
E-M5Mark3は6.5段E-M1Mark3は7.5となります。

なお標準レンズ広角レンズならE-M5Mark3の手ぶれ補正でも十分な能力です。
なので40-150や12-200などのレンズ補正のない望遠レンズを使うならE-M1Mark3を選択すべきだとという事になります。

書込番号:23355297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/23 12:06(1年以上前)

シャッターの耐久回数です。

私の場合E-M1markII で2年で15万枚 撮りましたから。。。
E-M1markIIIでは4〜5年使えると思っています。

書込番号:23355364

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 12:31(1年以上前)

江戸人さん こんにちは

やはり軽量コンパクトと言う所が 大きいと思いますし コンパクトな方が 持ち歩きやすく 持ち歩く機会が多ければ 撮影回数が増え 決定的瞬間逃す回数が減ると思います。

書込番号:23355410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/04/23 12:43(1年以上前)

ダブルスロット!

書込番号:23355434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 13:05(1年以上前)

>江戸人さん

私がE-M1 mark iiiにした理由は、

・ライブND・・・街中スナップ撮影の際に使いたかったから。

・カスタムモードの切り替え易さ・・・ダイヤルに設定できる数が多い上に、すぐにカスタムモードを呼び出せる設定をボタンに割り当てられる。

・顔、瞳優先AFの強化・・・子供達を撮影する際に便利だと思ったから。実際はあまり使ってない機能ですが...。

こんな感じで選びました。
割と大きく重いレンズも使うので、E-M5 mark iiiだとコンパクトさもスポイルされてしまうとも思いました。
レンズも含め軽くしたい時は別のボディを使います。
江戸人さんが軽いレンズ中心で使われるのであればE-M5 mark iii、重いレンズもよく使われるのでしたらE-M1 mark iiiで、
と選んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:23355486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/23 13:08(1年以上前)

どちらも所有していないので想像ですが、一般的に高価なカメラは使って心地よい事が多く、テンションが上がる、結果(自分比で)良い写真が得られる...というのが一番かなと思います。
基本CPUのグレードも上ですのでストレスが溜まりにくいというのもあると思います。
現所有のパナG9と以前所有していたGX7mk3だとタッチパネルの反応や追尾AFの追いかけ具合等は全く違います。
決してGX7mk3が遅い訳ではないのですが、一度上を知ってしまうとね...みたいな感じです。

M5とM1でもそういうスペックには現れない違いがあるのではないでしょうか。

書込番号:23355491

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 14:53(1年以上前)

江戸人さん ごめんなさい 逆でしたね

逆から考えると 大きい分 グリップしやすく ホールディングが安定することだと思います。

書込番号:23355642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/23 15:21(1年以上前)

撮影中に熊に遭遇した場合の生還率。

書込番号:23355681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/23 15:23(1年以上前)

星空AF…だっけかな?
E-M1Mk2継続のつもりではいますが…かなり揺さぶられます。

書込番号:23355689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/23 18:41(1年以上前)

江戸人さん、こんにちは。

機能的には結構な違いがあり個人差もありますので、まずはご自身で気になった所を質問された方が良い様に思われます。
個人的には連写速度とか、マルチセレクターとかです。

書込番号:23356023

ナイスクチコミ!2


スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/23 19:30(1年以上前)

皆さま、たくさんのレスポンスありがとうございました。
仕様をよく調べず、ものぐさな質問ですみません。しかし、皆様からのご回答でE-M1MarkIII のプロフェッショナル志向・ハイアマチュア志向が良く分かりました。手持ちハイレゾ、シャッターの耐久性、ダブルスロット、ライブND、星空AF、連射速度、マルチセレクターなど、自分に必要かどうかよく考えたいと思います。
プロフェッショナル志向の高級機を所有したいという気持ちもありますが、現在所有している大きなレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 程度なので、身の丈も考えて選びます。
本当にありがとうございました。

書込番号:23356108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ材質は

2020/04/15 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:177件

マグネシウムからプラスチックになったんですか?

書込番号:23339863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 03:40(1年以上前)

いいえ
マグネシウムボディです


プラスチックになったのはOM-D E-M5 Mark III

書込番号:23339870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 05:24(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

マグネシウムです。

書込番号:23339903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/04/15 05:52(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:23339914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/15 07:47(1年以上前)

私は、プラスチックが、大好き♪
軽いから♪

書込番号:23339985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2020/04/15 12:39(1年以上前)

絶対的な信頼性 ボデイ材質の記載あり
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html

書込番号:23340285

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/04/18 22:47(1年以上前)

>私は、プラスチックが、大好き♪
>軽いから♪

ただ、プラスチックも強度を持たせようとすると
マグネシウムと同等の比重になったりします。
製造コストは高くなってもプロ機と呼ばれるものや上級機においては
強度や耐久性など信頼性でマグネシウムを採用してますね。

書込番号:23346824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12833件
当機種
当機種
当機種
当機種

もっと真っ青な青空だったのですが、、、

車で10分くらいでこんな山です。

先週末に近所のダムなどに桜を撮りに行ったのですが、目で見るより赤みが少ないです。ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが、、、いかがなモノでしょうか?PLフィルターとか使えばよかったのでしょうか?

書込番号:23332194

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:12833件

2020/04/11 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

被写体ブレしてますね〜

ジャスピンが難しい、、、

自然の驚異です。こんなに枯れているのに、、、

続きです。

自分のヘタさ加減の中でも気になるのがこういう「薄味」な写真になってしまうことです。どなたかご指導よろしくお願いします。

書込番号:23332196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/11 05:54(1年以上前)

桜は白飛びし易いので、赤味が少なく写っているのだと思います。
RAW現像でハイライトを下げたり、HDR的な加工をすれば赤味が浮き立ってきます。
JPEG撮って出しでどうにかしたい場合は、設定で彩度を上げる方向にして、コントラストは下げ方向ですね。

書込番号:23332201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/11 06:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種で申し訳ありませんが、コンデジでRAW現像して少し作為的にしています。

書込番号:23332204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/11 06:55(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん,

こんにちは。

感想としては別におかしくないという意味で、普通に撮ればこんなものだと思います。 
釈迦に説法になるかと思いますが、
>「被写体ブレしてますね〜」 風で揺れている場合とかですと、C−AFだと良い結果が得られる場合もあるかと思います。
>「ジャスピンが難しい、、、」 一部にはピントはきているように思います。 F5.6あたりに絞られてみてはいかがでしょうか。
開放付近のお写真が多いのが気になりました。
>自然の驚異です。こんなに枯れているのに、、、 感じたままがが出てるパターンで良いお写真だと思います。^^

個人的には、RAW+JPEG 撮影はしていますが、(ニコン機使ってた頃からのクセみたいなものです)
でも最近はあまり色合いは気にしていません。 主に構図バランスをの方が気になる方です。 

書込番号:23332235

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/11 07:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ピクチャーモードを i-Finish にしてカメラ任せで写して下さい。

書込番号:23332241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/11 08:12(1年以上前)

晴れていても、季節・時刻によって青味とかはまるで違いますよ。

くっきり雲が出ている時と、うっすら雲が全般に広がっている時、
いずれも自分の目ではパッと見は同じように晴れているのですけど、
カメラ目にとってはだいぶ違って見えてるようです。

書込番号:23332305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/11 08:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
先週末に近所のダムなどに桜を撮りに行ったのですが、目で見るより赤みが少ないです。

⇒AWBとは?
機械が白を見つけて
アレが白だな
もっと白く表現しなくちゃな。
と機械が制御するものです。
もし?機械が桜の花びらを白と勘違いしたなら
桜の花びらは肉眼より白く写る訳です

AWBはスキー場とか画面内に白の面積が多いと精度が上がり
白が全く無いと精度が低下します。

書込番号:23332310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/11 08:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

 オリンパスユーザーではないですが、カメラ任せの撮影では大体そんな感じになると思います。光の当たり方によっても微妙に発色が異なりますから、色を出したいならRAWで撮っておいて、現像時微調整するのがいいと思います。

 あと、ソメイヨシノは、咲き始めは花の中心が緑っぽく、散る間際になると色がややピンク色が濃くなりますから、JPRG撮って出しなら、散り始めたあたりの方が、色は若干ですが付きやすいと思います。

 あとは、河津桜とか八重桜のように、最初から色の濃い桜を狙うかでしょう。

書込番号:23332337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/11 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

ほぼ撮って出しの設定です

少し手を入れてみました

最初の作例での設定画面です

>KIMONOSTEREOさん、みなさん、
こんにちは。

同じOlympusの E-M1 mk II を使って写した作例です。
1. (左)は、カメラの通常の設定(3番目(右)の写真に Olympus Workspaceで
設定値を示しています)です。設定画面にあるように、ホワイトバランスは自動、
仕上がりは Naturalです。画面には入ってませんが、階調は「標準」です。

この設定はほぼカメラの標準ですので、このカメラ(たぶん、スレ主さんの
mk IIIも)の基本的な絵の作り方は、こういう自然な(薄味の)仕上がり
だと思います。

2.(真ん中)は、自分で現像したものです。仕上がりを Vivid にして、
「ハイライト&シャドウ」(トーンカーブ設定)のmiddle を +1 にしています。
割と薄味の仕上げですが、自分としてはこれくらいがクドく無くて好きです。
この設定は、でぶねこ☆さんがお書きになった
『設定で彩度を上げる方向にして、コントラストは下げ方向』と同じ
処理になります。

価格.com の写真板の作例を見ると、もっと濃い(敢えて言えば「べったり
塗ったような」)仕上がりの写真も多いようですが、その辺は作者の好みの
問題かと思います。

ですので、KIMONOSTEREOさんのお好みの絵に仕上げるには、RAW現像するなり、
JPEGでの画像を後処理するなり、が良いと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23332340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/11 09:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

補正後

元画像

補正後

KIMONOSTEREOさん こんにちは

オリンパスのレンズ 青めに出ることが多い為 自分の場合 少し青めを撮影後補正しています。

写真をお借りして 自分がいつも補正するやり方で補正してみました。

後 日陰の場合 背景が明るいと白飛びが激しくなるので 背景に注意するのが良いように思います。 

書込番号:23332417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/11 10:07(1年以上前)

別機種
別機種

WBをアンバー(A)側に

WBをブルー(B)側に

桜のような花の色実か、或いは新緑か、はたまた空の青さか、、何を優先するか、バランスが難しいですね。

アップしたものは古いE-5での作例ですが、これを見れば、
まず、WBを暖色(A:アンバー)側か寒色(B:ブルー)側かに振ったかの比較で、桜と空のそれぞれ色味への影響が分かりやすいと思います。
(ちなみに、自分は基本寒色系が好みなので、全WBモード補正でA-Bを-2、G-Mはデフォルトのままとしています。)

なお桜の場合ですが、M:マゼンタ側かG:グリーン側かで、マゼンタ側に振ると(強めると)ピンクが強調されますね。
一方、鮮やかな緑を訴えたければグリーン側に振ると良いわけです。

ですので、スレ主さんの場合は、
WBのブラケット記録しておくことをおススメしたいと思います。
これは、特に自然を対象に撮るときだけで良いかと思います。


なお、JPEGかRAWかの問題ですが、
最新の機種はJPEG出力が極めて優秀になってきているばかりか、むしろ特にマイクロフォーサーズは、収差等自動補正してくれることまで考えると、面倒な後処理が必要なRAW出力より、はるかにJPEGでの出力が合理的だと思います。
(もちろん露出ミスをしたときなどのリカバリー対応考えてRAWでも記録しておくのも良いでしょうけど。)

書込番号:23332481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2020/04/11 10:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

よく撮れていると思いますよ。

ことしもいろいろな桜の写真がここにアップされていますが、それより上手です。
このままで良いと思います。

書込番号:23332491

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/11 10:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カメラ任せで撮影すればこんなもんです。WBをオートではなく晴天とか曇りに変えるだけでも変わりますし、シロマイクロップと言われるように露出補正変えるだけでも変わりますよ。

参考に
https://photo-studio9.com/basic_whiteblance/

書込番号:23332529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/11 11:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥に色合わせすると桜は色が抜け気味に

桜の花びらはほのかにピンクを帯びています

私はこのぐらいピンク色に染めたいところです

右写真3点とは違い、バックの花吹雪を止めるため高速SSに

>KIMONOSTEREOさん


桜の花を撮るのは難しいですよね。
プロもセッティングを変えているはずで、個々の好みも入ってくるし、光の関係で
「これ!」という共通セッティングがないところが余計に難しいと思います。

間違っていたらごめんなさいね。
・ISO100で撮っていますが、ISO200より却って色が出難いと思いますよ。
 
・桜の花撮りは見上げるケースが多く、カメラを持つ肘が体から離れないようにしないと
 ブレ易くなります。それに余りカメラを力強く握らず下から支える程度にし、シャッターの
 押し込み時も力を入れずにです。
 どうしてもブレ易い方は2秒セルフを使うと効果的です。

・AFポイントは1点orS1点を使われていますか?
 ひょっとしたら多点AFポイントで撮っているのかな?という感じがしたものですから。
 多点使用だとピント・露出面でポイント部の正確性が得られません。

 ピントを合わせたいところにAFポイントを移動。mk3にはジョイスティック搭載されたので
 縦横斜めのAFポイント移動は瞬時です。

私はRAWの一本撮りで、現像時は色温度に注意しています。
気象条件は刻々と変わり、カメラのデフォルト設定ではカバーしきれません。

RAW現像に抵抗あるようなら、i-FinishとVividとの両方で撮って置くのも一手です。

書込番号:23332625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/04/11 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レタッチ1

レタッチ2

レタッチ3

>KIMONOSTEREOさん

スレ主さんは、こんなのが好きなのかなと思いながら写真をお借りしてレタッチしてみました。
※SILKYPIX DS Pro10使用

書込番号:23332727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/11 13:59(1年以上前)

最近、jpg撮って出しで完璧を求める人をよく見かけますが、まぐれ当たりはあるにしても確実性はありません。とくに桜花の色は繊細でほぼ無理でしょう。だからこそ、RAWファイルでいったん出力し、それをもとに調整を加える仕様になっているのです。

さらにいえば、ふつうにRAW現像しただけでは、この部分はいいけど、その部分は気に入らない、となるのが常といえます。部分部分で処理を変えていかねばベストな写真にはなりません。もちろん面倒ですが、撮影が半分、暗室作業があと半分。それが写真です。

書込番号:23332858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/11 20:38(1年以上前)

>ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが

でも、露出補正値が全部0ですよ。
後、別に桜だからと言ってピンクにしないといけない訳では無い。
どうせ日陰なら思い切りプラス補正して、空なんか真っ白に飛ばしても良い。

書込番号:23333575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/12 05:13(1年以上前)

黄砂の影響もあるので、春に
真っ青の空を撮影する機会は
非常に限られています。
見た目は青くても、その記憶
そのままに写らない事は
しょっちゅうあります。

書込番号:23334159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2020/04/12 08:00(1年以上前)

別機種

ライトルームのEM5現像

おはようございます。はじめまして。
私も紅葉で同じ思いをしました。よく分かります。
まず原因ですが、オリンパスのカメラとレンズの特性です。
私の感覚ですが、空の色がグレーぽく感じオリンパスらしいと思います。
回避方法ですがいくつかあります。
1 WBはグレーカードで設定する。
2 レンズをパナライカや12ミリF2.0のオリの広角をつかう。オリのレンズは遠景などをシャープにするためにグレーぽくくすむコーティングしてあるレンズがあり淡い明るい光が出ずらいものが多め。私の使った範囲では上記2種レンズが淡い光が得意。

3 ライトルームでRAW現像する。これがオリの能力生かす上でも一番おすすめです。どのメーカー使ってもこれはいいですよ。現像は奥深いですが。

4 フジなどの鮮やかな色合いのメーカーにマウントがえ。
私はオリにペンタ、二コン、フジと併用して来ましたが、今はフジを好んで使ってます。被写体によっては他マウントを併用して使うことも考えてます。

個人的な試行錯誤の例ですので、なんかの参考になれば幸いです。

書込番号:23334279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2020/04/12 08:14(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

>でぶねこ☆さん

やはりRAW現像ですか、、、補正をする行為がなんだか邪道な気がしてるのと同時に面倒に感じることが要因(主に後者でしょうが)でなかなかRAW現像をすることに馴染めません。でも勉強しないといけませんね。

>You Know My Name.さん

撮影は手ぶれ補正を頼りにしつつ、マニュアル撮影でカメラ内露出計で-1〜-3の範囲で絞りとシャッター速度を調整しました。
ISOはデジカメは200が標準と思いつつつい天気もいいことで100設定で撮りました。
絞りは被写界深度の範囲を計るのがなかなか難しいですね。勉強不足ですね。

>hirappaさん

ピクチャーモードはナチュラルにしてます。古い記事ですが、確かにi-Finishにすると私の思ったイメージに近くなりそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/344733.html
腕も無いのである程度カメラ任せにすることも大事かも知れませんね。

>うさらネットさん

目で見るイメージとEVFで見るイメージ、実際撮影したものを合致させるのはなかなか難しそうですね。
これを考えるとやはりRAW現像で自分のイメージに近づけるしか無いようですね。

>イルゴ530さん

フィルムカメラからデジカメに移行したとき最初に悩んでかつ後回しにしてきたのがホワイトバランスです。電球色とか昼光色とかってわかってるつもりでなかなかその場での判断が出来ずオートに頼ってしまいがちです。やはりこれを考えるとRAWがいいのでしょうね。

>遮光器土偶さん

やはりRAWですか、、、先にも書きましたけどなかなか面倒に感じて難しいですね。でもホワイトバランスの補正するだけでもだいぶ代りそうなんでやってみます。

>主唱応唱さん

作例ありがとうございます。自分でもちょっといじってみたら、ポップアート設定が割とイメージに近い感じでしょうか?写真によってポップアートだったりポップアートIIだったりはしますが、、、これってまるでPLフィルターによる違いの作例みたいに違いますね。

>もとラボマン 2さん

やはり補正が必要なのですね。

書込番号:23334305

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング