OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (23製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

発色について

2020/05/25 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:753件

E-M1初代をお持ち(過去所有でも)の方にお質問させていただきたいです。
このMark3の発色について、E-M1より変わりましたか。

僕は昨年E-M1の発色に満足しないため、富士xt30を購入しましたが、その後購入したTG-6は、発色がE-M1と違って気に入っています(単なる気のせいかも)。
もしかして、E-M1もMark2、3から発色傾向が変わったのかときになって、質問をさせていただいています。

レンズにも関係しますが、できれば、同じ条件(例えば、キットレンズで、wbを太陽光/オートとか)での比較を教えていただきたいです。
もちろん、wbをいじらず、デフォルトの設定でお願い致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:23425814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/05/26 00:39(1年以上前)

過去にE-M1は所有していましたが、現在はmkUに切り替えてしまっています。
なので同時比較はできなくて、感覚的な話になってしまいますが、E-M5、M5mkU、M1、M1mkU、M1xと使ってきて、
目に見えて発色が違うというのはあまり感じていません。
センサーはM1がパナソニック製、M1mkU以降がソニー製だったはずなので、
かなり違っていたとしても有り得ない話ではないと思いますが、実際のところ、それほど違和感というか、差異は感じなかったです。

フジは過去にX-T2を使っていました。
フジの発色は他のどのメーカーとも明らかに違います。
(過去にK-5を使った経験からはペンタックスだけは、やや近いところもあるかなと思います)
思うにフジの画作りは「二兎を追わない」、他社は「二兎を追って、二兎に潰される」傾向があると思います。

フジのベルビアモードで撮ると、他社の高彩度モードよりも暗部の黒潰れがけっこう早く感じられます。
これは、APSのフジよりラージセンサーを採用しているキヤノンやソニーとの比較ではもちろんのこと、
スモールセンサー採用のオリンパスやパナソニックと比べても、意外とあっさり早く暗部が落ちます。
しかし結果としてその方がコントラストもしまり、見る者に生き生きとした発色を訴えられる。

オリンパスも含めて他社は、高彩度モードでも暗部の黒潰れ、高輝度部分の白トビを極力抑えようとして、
結果、フジと比べると、なんだか感動のない画作りに陥りやすい傾向があると思います。
まぁ、後でレタッチで画像をいじるならその方がいいとは思いますが。

データとして情報量を欲張ろうとするか、データを割り切って切り捨ててでも、コンセプトの下に画作りをするかの違いだと思います。
例としてベルビアモードを出しましたが、他のカラーモードにも同じような哲学をフジでは感じます。

TG-6なんかは特殊用途のコンデジとして、オリンパスとしても割り切っているので、
結果としてその画作りがスピード最高さんの感性にマッチしていることは十分有り得ると思います。

書込番号:23427139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/26 01:09(1年以上前)

E-M1.markII、markII3は、特に変わった気がしませんけど。

どんな色がお好きなんでしょうか?

好きな色・・・・???

私は初期のコダックrブルーが好き・・・ってわかりますか?

書込番号:23427172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 20:14(1年以上前)

別機種
別機種

WBをすこしBとM方向にいじりました

オリジナル

レスありがとうございます。

>24-70さん

そうですか。
情報ありがとうございます。
コロナもそろそろ落ち着き、今度店でも試してみます。


>ここにしか咲かない花2012さん

》どんな色がお好きなんでしょうか?

これはなかなか説明しにくいですね。
感覚的に見て心が明るくなるの色、富士の色に近いですね。

例えば、ここでアップしたE-M1で撮った写真の場合、
オリジナルのほうよりWBをいじったほうが好きです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23428583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2020/05/26 20:19(1年以上前)

>スピード最高さん

写真拝見しましたがFUJIのXT30でもフィルムシュミレーションでベルビアとか選択したらお気に入りの色に成りませんか?

書込番号:23428596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 21:27(1年以上前)

>よこchinさん
レスありがとうございます。

xt30の色について、今満足しています。
ところが、自分は大のオリンパス好きで、手持ちレンズもオリンパスの方が多い。
旅行の時でも、今xt30とE-M1セットで使っています。
xt30はほぼ35mmF2一本つけっぱなしで、他の焦点距離はE-M1に頼むことが多い。
なので、こころ中で密かにこのMark3の色を期待しています。

書込番号:23428768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2020/05/26 21:52(1年以上前)

>スピード最高さん

なるほど、失礼しました。

書込番号:23428823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/26 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Natural

i-Finish  弱

i-Finish  標準

スピード最高さん こんにちは。

お使いの E-M1のピクチャーモードはNatulalでしょうか。
i-Finish を試されてみてはいかがでしょうか。

作例はMARK Uですが、個人的にはMARK Vと発色そのものはあまり変わらない印象です。
(露出はややアンダー方向になった気はしますが... 高感度ノイズは少し軽減された気がします。)

作例はMARK Uの物です。 

書込番号:23428884

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 22:44(1年以上前)

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。

I-Finishが弱設定あるのが全然気付きませんでした。
デフォルトのI-Finishはちょっと濃いかなと思ってあまり使いませんでした。
この弱は自分にとって丁度いいかもしれません、今度晴れったら試してきます。
この情報本当にありがとうございます。

書込番号:23428952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/05/28 08:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フジの色調でも、クラシッククロームが好きでそっちの方を何とか...みたいな願望だったりすると、難しいのですが、
スレ主さんの場合だと、風景的なものであれば、PLフィルター常用が一番の特効薬かも知れませんね。
シャッター速度が約2段分落ちてしまうので、手持ちだと手ブレが頻発し、他社だと常用するのは難しいですが、
オリンパスの場合は手ブレには滅法強いので、「手持ちPLフィルター常用」がなんとかなっちゃいます。
私の場合、毎年夏に必ず沖縄に行くのですが、夏の沖縄での撮影はPLフィルターを常用してます。

書込番号:23431438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2212

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

1/2シフト時の各センサーの光量

センサーピッチの5/6幅の解像の各位相コントラスト

センサーピッチの10/13幅の解像の各位相コントラスト

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
で鋭意論議を行ってきましたが、批判者の批判がまだ収束しそうもないので、続スレを作らせていただきました。

本問題についての、私の結論は以下の通りですが、この結論に至った経緯は、前スレをご覧ください。
本問題を解くにあたって作成した図とグラフはアップさせていただきました。
尚、以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23375469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/02 18:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

ステイホームでご活躍のことと思います。


新スレでもご活躍を期待いたします。

書込番号:23375552

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/02 18:50(1年以上前)

いくら暇とはいえ、お題が難し過ぎます。

書込番号:23375565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
前スレでは結構危ない場面があったのですが、客観的なデータに基づいて愚直に理論を構築していたので、なんとか批判者の批判を論駁出来たようです。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/
の情報でPCのキビキビ感がアップしましたので、ご参考にしていただければと思います。

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
カメラや信号処理を一度も系統的に勉強した事が無い人間がネットの情報を寄せ集めて書いているだけですから、大して難しくないと思いますよ。

書込番号:23375589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/02 19:01(1年以上前)

もはや、OM-D E-M1 Mark III ボディの口コミと全く違う話をアップするのはもうやめてください。

書込番号:23375592

ナイスクチコミ!48


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 19:06(1年以上前)

>以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

【捏造禁止!!】

規約違反どころで無い!!
アクセス禁止レベル!!


【原文から】
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695

より、重要部の原文の引用と機械翻訳との対比

The key point here is the meaning of MTF50, which is the measurement we use for lens review sharpness data.
ここで重要なのは、レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値であるMTF50の意味です。

This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

To understand the difference we first have to understand the concept of the modulation transfer function, or MTF.
違いを理解するには、最初に変調伝達関数、つまりMTFの概念を理解する必要があります。

【最重要部を再度】
This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。


これを曲解どころか捏造するって・・・(^^;

書込番号:23375606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
を落ち着いて読んでもらえないですか。

書込番号:23375632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/02 20:07(1年以上前)

解像度じゃなくて、角度が上がるのがハイレグだよ (Y )

書込番号:23375756

ナイスクチコミ!20


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 20:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

【MTFの定義】から、やり直しましたか?

なぜ公式な定義を探さないのですか?

「公式」の定義すら解りませんか?

書込番号:23375766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/02 20:12(1年以上前)

ハイレゾ撮影って何ですか?HDR!?

と、思ったらオリンパスのWebに『0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、
8回撮影した画像をもとに40Mセンサー相当の高解像写真を生成』って書いてありましたw

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html

要はα7Vでいう「ピクセルシフトマルチ撮影」ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html

RGGB型のCMOSセンサでは青、緑、赤の各画素はベイヤー配列されていて、
隣あった画素の色情報が欠落するので2つ隣の画素の情報と平均値を取って
隣の画素の欠落した色情報を計算で補完してますが、

ピクセルシフトマルチ撮影ではセンサーを1画素分ずつ3方向にずらして計4回
撮影することで隣り合った画素の欠落を打ち消して補完処理をしないので
画質が向上する、というものです。

オリンパスの場合は0.5画素画素ずらし、1画素ずらしのカットを計8回撮影するので
2000万画素のセンサーでも合成される画像は4000万画素になるわけですねー

つまりオタクが言ってるMTFは何の関係もないよ。そもそもMTFはレンズのコントラスト
を評価する指標だし。

これでもう無関係なスレを連続で立てる必要もないですね。

                                                (完)

書込番号:23375770

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/02 21:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
もう、おんなじ質問いらないです。
この機種だけの機能ってわけじゃないんだから、
どうしても質問したけりゃ オリンパスのなんでも掲示板でしたらどうですか?

理論がわかったからどうというわけでもなく、結果素晴らしいものが
得られたらいいわけだし。

書込番号:23375881

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:05(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>オリンパスの場合は0.5画素画素ずらし、1画素ずらしのカットを計8回撮影するので
>2000万画素のセンサーでも合成される画像は4000万画素になるわけですねー

8000万画素ですね。

>そもそもMTFはレンズのコントラストを評価する指標だし。

「レンズのコントラスト」だけだと、説明が違うかな。

・レンズが被写体の持つコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したもの(SIGMA)
・被写体の持つコントラストをどの程度忠実に再現できるかを空間周波数特性として表現したもの(ニコンイメージング)
・空間周波数 (解像度)が変化する時、レンズがそのコントラストをどのように再現するかを反映した情報の濃密な性能曲線(Edmund)
・被写体の持つ正弦波パターンのコントラストを像面上でどのくらい再現できるかを伝達特性として表わすもの(ウシオ電機)

書込番号:23375885

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/05/02 21:08(1年以上前)

<<本題の前にちょっと前座的余談!>>
・キャンペーン
 キャンペーンとは、宣伝とか認識している人もいるけど、単なる宣伝ではなく、
 続きものの、ある程度期間をかける、または何回かに分け何度も続けるようなものを指すニュアンスです!
 同じネタで何度もスレを引っ張るのもキャンペーンと呼んでもよいでしょう!!?!
 例:キャンペーンシナリオ(キャンペーンプレイ)、キャンペーン期間中〇〇プレゼント、発売記念(期間)キャンペーン




<<本題>>
このスレの主題の結果がどーなろーと、確定しているものがあります!!

このよーな、うる☆型ネガキャンは、大体のところ、結果はどーでもよくて、継続して騒がせられればそれでOKなのが常道です!!

そして、どんな機能だろーと、キヤノン機に採用されたら、もーこんなスレは立ちません!w

これは価格.comの歴史的な事実です!!


キャノンが採用すれば、もー誰も、白いカメラに疑問を提起しませんし、1インチセンサー不要議論も出ませんし、アートフィルターももうあしざまに取り上げられることもありません!!
もーすぐ、本体内手振れ補正を悪く言う人も絶滅する予定です!w
多重露出もキヤノン機に採用されたら、ほめられる機能に早変わりです!!

もしEOS-R5後継機にでもハイレゾ機能が乗ったりしたら、スレ主さんはじめ誰もこの機能で本当に解像度が上がるのかどーかなんて気にしなくなります!!(キッパリ!)


∴回答は不要になります!!!w

書込番号:23375893

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/02 21:37(1年以上前)

まあ、
どんなにワーワーやっても
肝心の撮影には一切反映できないんだから
全くの無意味で時間の無駄。
残り少ない時間を撮影時間に割いたほうが
よほどいーと思うけどねぇ。

書込番号:23375963

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/02 22:00(1年以上前)

>みなさん

主は、称賛や名誉が欲しいのですよ。
もう、どう喋っても無理ですが・・・

この流れ、
確かですねぇ、昔の別HNで、
私の指摘に「怒り狂って検証した」から始まったと思うのですが、

この人、ノイズを解像したと言うトンデモな眼であるうえに、
写真もハテナ?というものを撮ってくるため、
結局、データ・ソースを集めて、こんな占いばかりやるしかないのだと思います。

占いなので、
本気で指摘しても意味がないです。

書込番号:23376012

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/05/02 22:11(1年以上前)

キヤノンがどーか、というのはともかくとしまして、
単にかまってもらいたいだけなのでしょう。

放置しておけば、
気温の上昇と共に沈静化して、
消滅するのではないでしょうか。

ハイレゾ的なアプローチは、
解像度の他にも有用であるので、
これからも磨いていっていただきたいですし、
というか、磨いていかなければ駄目でしょう。

春ですねー
(^_^;)

書込番号:23376041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 23:24(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
MTF50基準に於ける光学的な解像限界については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
で論議していますので、宜しければご覧ください。

書込番号:23376183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/03 00:16(1年以上前)

馬の耳に念仏って言ったら馬に失礼ですね

数々の有用なクチコミが下に追いやられてしまいます

書込番号:23376285

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/03 00:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなた自身は、通常画像とハイレゾ撮影とで、画像を比較したことあるのですか?

全然違いますよ。

書込番号:23376329

ナイスクチコミ!18


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/03 01:12(1年以上前)

昔CIPAで解像度測定ソフトHYRes3.1なんて有りましたけど
win10には対応していないようで残念です

書込番号:23376367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/03 01:15(1年以上前)

「とにかく暇な人」の独りよがりの主張で「自分の計算では必ずそうなる筈だ!」と言い張るのではなく、

撮影結果のサンプルを収集してから直視してはいかがでしょうか?

実際は「とにかく暇な人」の主張どおりの結果にならないのかを、ご自身でも分析したほうが良いのでは?

書込番号:23376370

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/03 06:41(1年以上前)

EXAM始動!

書込番号:23376504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/03 06:46(1年以上前)

道を間違うと怖いよって事です(架空)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/EXAM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

書込番号:23376511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirobee.Fさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/03 07:11(1年以上前)

論駁という言葉を好んで使っていますが、すばらしいですね。
自らの行動に見合った言葉使いです。

Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/論駁
コトバンク
https://kotobank.jp/word/論駁-664137
goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/論駁/

書込番号:23376534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/03 07:47(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ここで本気でやるなら、ふつうのカメラユーザーが、ふつうに読み進めて理解できるようにしてください。

その際リンク先を飛ばされるのは面倒です。上から順々に読めばわかるようにしてください。もちろん新しいスレでお願いします。ひとつのスレで内容が多すぎるとしんどいので、何段かにわけてもらったほうがいいかもしれません。

ここは不特定多数のカメラ好きが閲覧するサイトです。全員とは言わないまでも、興味をもったふつうのユーザーが読み進められる程度のものにしてください。とにかく平易に。心よりお願い申しあげます。

書込番号:23376584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/03 09:03(1年以上前)

このスレの趣旨は

スレ主
・万年夏休みの自由研究、出来ました。
・先生、褒めてください。

そこで参加者に求められる役割は
先生役として
・すごいねー、よく出来てるねー、と褒める
・ココは、もうちょっと考えると良くなるよー、と成長を促す
・ココのサイトに参考になる情報があるよ、と学習をリードしてあげる

なんじゃないかと、努力してみましたが、ギブアップです。

#私に負けたと認めるんですね的、スレ主発言を予想

書込番号:23376680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 09:23(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
確かに、各位相毎のコントラストの平均を比較すると、

>3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

となりますが、レンズの収差や私が解明出来ていない何らかの原因で、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のデータを見ればわかる様に、ノーマル撮影時の約1.23倍以上になる場合が多々あるのかもしれないですね。

>お気楽趣味人さん

>#私に負けたと認めるんですね的、スレ主発言を予想

私に負けたことを素直に認めてもらってありがとうございました。
お気楽趣味人さんは、他の批判者とは少しだけ違うという事を心に銘記させていただきます。

書込番号:23376718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2020/05/03 09:37(1年以上前)

>私に負けたことを素直に認めてもらってありがとうございました。

誤)負けを認めた→正)呆れた

書込番号:23376746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 10:05(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
つまり私は、NTという事でしょうか。

書込番号:23376804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2020/05/03 10:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

『ハイレゾ』の機能が搭載されていても、
処理するのに時間が変わって処理されると、
被写体がブレれた状態で処理されるように思いますが、
如何でしょうか?

完全に静止した室内の物撮りぐらいしか『ハイレゾ』は使えなさそうです。

書込番号:23376812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 10:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
風景や建築物の撮影には使えるし、風が無ければ、花の接写などでも使えるでしょうね。
それと、他にもまだ使い道はあるかもしれないですよ。

書込番号:23376830

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/03 10:36(1年以上前)

>風景や建築物の撮影には使えるし、風が無ければ、花の接写などでも使えるでしょうね。
それと、他にもまだ使い道はあるかもしれないですよ。

でも、「曲解暇人の風邪」の駄スレは使い道が無い、
早期の終息を希望。

駄スレ2本目まではガマンしてきた人々が、
さすがに駄スレ3本目にキレて応戦しだしたわけですが、「曲解暇人の風邪」は「他人の気持ちを一生理解できない」のでしょう(^^;

書込番号:23376863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/03 10:44(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>成長を促す

「向上心」の概念から違うようです。

曲解予想 → 向上心≒功名心

その他 、事実を調べる≒都合のよい箇所を見つけるか「でっち上げる」・・・

・・・就業していた時期では「トラブルメーカーとしてトップクラス」であったと容易に推察されます(^^;

書込番号:23376881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/03 11:08(1年以上前)

別機種

家で何する?

>とにかく暇な人さん

暇つぶしスレありがとうございます。
家にいて生産性のある嫁と、生産性・建設的なものがないカメラ好きは自分だけじゃないですね。

暇なら自分で試してサンプルアップ願います。

レンズはZUIKOじゃなくてすみません。

書込番号:23376940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 11:17(1年以上前)

>低感度フォトさん
私は田舎暮らしですが、感染リスクがほぼ0の状態で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/
を撮影しましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:23376956

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/03 11:38(1年以上前)


感染リスクは(脳内では)ほぼゼロ、
Exifデータまでゼロ(^^;

書込番号:23377003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/03 11:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

遅れてやってくる季節

桜や緑はどうでしょうね@

桜や緑はどうでしょうねA

>とにかく暇な人さん

こちらも地方でして季節が遅れてやってきます。ところでスレ主の写真は何でexif情報がないの?
このチューリップは日時保持バッテリーが劣化した固体に次のレンズです。
5月2日撮影チューリップ:smc takumar 50mm/f1.4

ハイレゾより分からないのが、ぬり絵傾向の緑や桜の写真でしょうかね。この機種がどうか知りませんよ。

書込番号:23377016

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/03 12:01(1年以上前)

曲解暇人画像は、どれも解像限界より前(あまり高解像で無い範囲)から不鮮明ですね。

もし等倍厨のヒトが見たら愕然とするぐらいかも?
高解像度ネタが多いにも関わらず、この低解像は塗り絵以前の謎レベル。

素のままでは出さないようなので、Jpegの二重変換~多重変換の影響が1つ。

まだ何かあるような?

書込番号:23377052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 12:31(1年以上前)

作例が、殆どExcelの表とグラフだけの方が何か言われているようですね。

書込番号:23377107

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/03 13:30(1年以上前)

そもそも「作例」と違うだろ!!
言い逃れするな、隠蔽捏造暇人!!

書込番号:23377206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/03 15:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> そもそも「作例」と違うだろ!!
まあそう熱くならずに。
村八分さんもここ数か月は世情の影響か、”皆さんそれどころではない”事に気が付いて放置したら
あっと言う間にスレッドが途切れてしまいました。 気に入らねば無視。これが最上なのですよ。

ここからは独り言でございます。



主戦場の選択を間違えていないか。

スレッド参加者に有用なら、光学の専門用語や数式を駆使してスレッドを立て説明を行うことに問題はない。
単純な疑問がある。
何故、光学の専門知識を豊富に有するサークルなりグループなりでの議論を選ばないのか?

縁側での『成果発表』とあるのは、例えるならこういうことかな?
仮にスレ主殿が『高校生』だったとする。
高校生の知識レベルで小学生相手に専門的な議論を吹っかけても、小学生は誰も論破できない。
小学生は論破以前に専門知識を持ち合わせていない。正確には知識の吸収前だ。
この論破を『成果』と言えるのだろうか。

しかしながら、勉強中の高校生では対象分野の修士・博士レベル相手に議論(の真似事)しても相手にもされない。
惨めだ。ここで2っの作戦がある。
1.猛勉強して修士・博士レベルの人と議論出来るように努力する
2.すごすごと諦めて勝てる相手だけ=低学年を選ぶ

もっと建設的な作戦は・・・
3.猛勉強して、低学年の誰もがサラっと理解できて尊敬の念を生むような説明方法を編み出す。


現状は2.かな。3.は無理筋だな。

書込番号:23377431

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/03 16:29(1年以上前)

>くらはっさんさん

>現状は2.かな。3.は無理筋だな。

それ以前に、数字の大小とか物事の因果関係とかを理解する必要があるかもしれません。計算はお好きなようですけれども。
それと、ご自身では「論議」をしているつもりのようですが、リンクを示して「どうですか。」ばかりです。説明能力や質問に答える術を身につけることが、まずは先決かと思われます。最初の図からして説明皆無で意味不明ですし、考察に対して事実を確認することや提示することが皆無なのも問題でしょう。

書込番号:23377592

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/03 16:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

「MTF50基準での解像限界」が意味不明です。
MTF50とは、オリジナルに比してコントラストが50%に低下する周波数というだけです。「基準」とか「限界」とか意味ないでしょう。


>となりますが、レンズの収差や私が解明出来ていない何らかの原因で、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のデータを見ればわかる様に、ノーマル撮影時の約1.23倍以上になる場合が多々あるのかもしれないですね。

収差は解像度を下げる方向にしか作用しませんから、あなたがどこかで間違っているということになりますね。
そして「解像限界」とおっしゃるのに「約1.23倍以上になる場合が多々ある」そうで、どこが「限界」なのでしょうか?

書込番号:23377595

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 17:36(1年以上前)

>くらはっさんさん

>ここで2っの作戦がある。

私がどちらを選んでいるのかは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先を見てご判断ください。

書込番号:23377781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 17:52(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
言葉を誤って大変済みませんでしたが、

誤:私がどちらを選んでいるのかは、
正:私がどのような道を選んでいるのかは、

という様に訂正させていただきます。
尚、私は、私に負けた相手を「低学年」とは思っていませんので、誤解されないようお願いします。

書込番号:23377831

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/03 18:21(1年以上前)

>私に負けた相手

脳内存在(^^;

書込番号:23377919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/03 18:48(1年以上前)

とにかく暇な人さん

質問スレなのに、返答者に対してあからさまに「批判者」とののしり、
「私に負けた相手を」と愚弄する。
これは本当に質問スレですか?



書込番号:23377997

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 18:49(1年以上前)

>Tranquilityさん

>どこが「限界」なのでしょうか?

現時点では、レンズの収差を考えない場合、このスレの冒頭に書いた通りです。

書込番号:23378003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/03 20:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あー、独り言なので気にせんでください。
無視して頂いて構いません。

書込番号:23378158

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/03 21:17(1年以上前)

もしや、たま出版の韮澤さん?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%AE%E6%BE%A4%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E

書込番号:23378294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/03 22:09(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

やっぱり、本当の話は切られちゃうのですね・・・。

書込番号:23378461

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 22:38(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
とりあえずこのスレは解決済みとさせていただきます。

書込番号:23378531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/03 23:41(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>現時点では、レンズの収差を考えない場合、このスレの冒頭に書いた通りです。

『「解像限界」とおっしゃるのに「約1.23倍以上になる場合が多々ある」そうで、どこが「限界」なのでしょうか?』という質問の答えになっていませんよ。「限界」は、超えられないから「限界」です。

「MTF50基準での解像限界」は相変わらず意味不明です。
MTF50とは、オリジナルに比してコントラストが50%に低下する周波数というだけです。「基準」とか「限界」とか意味ないでしょう。
そして、収差は解像度を下げる方向にしか作用しませんから、あなたがどこかで間違っているということになります。

書込番号:23378718

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/03 23:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

意味がないから、返答無用です。

書込番号:23378727

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/03 23:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
>のデータを見ればわかる様に、ノーマル撮影時の約1.23倍以上になる場合が多々あるのかもしれないですね。

と書いた意味と、URLページのLW/PHのデータと、このスレの冒頭に書いた内容を良く確認していただけないですか。

>「MTF50基準での解像限界」は相変わらず意味不明です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23375931
で丁寧に説明しても、何時ものようにご理解いただけなかったようですが、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
を見てもご理解いただけないですか。

書込番号:23378757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/04 00:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>と書いた意味と、URLページのLW/PHのデータと、このスレの冒頭に書いた内容を良く確認していただけないですか。

そのデータは私があなたに紹介したものですね。
「限界」は、超えられないから「限界」です。


>で丁寧に説明しても、何時ものようにご理解いただけなかったようですが、

何も説明できていません。


>(前略)を見てもご理解いただけないですか。

あなたが何も理解していないと思われます。
以上。意味がないから、返答無用です。

書込番号:23378782

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 00:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
意味が無いのに、どうして私に問いかけるのか理解出来ませんが、

>MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

という私の主張の意味と、この主張と
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のデータが矛盾してないという事実と、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内に書かれているMTF50の説明の意味をご理解いただけないようですね。

書込番号:23378814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 00:30(1年以上前)

因みに、ある程度カメラの事について知識がある方なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23375931
の説明を見れば、MTF50の意味を理解出来ると思いますよ。

書込番号:23378824

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/04 00:32(1年以上前)

MTF50について曲解したままの暇人は、
ある程度カメラの事について知識が無い事がハッキリしました。

書込番号:23378826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/04 07:16(1年以上前)

何や知らんけど棒グラフが一瞬、感染者の数思うたわ(笑)

書込番号:23379094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/04 07:29(1年以上前)

解決済にしたならもう書かなきゃいいのに
よっぽど悔しいのでしょうか

それともまた新スレ乱立とか?

書込番号:23379108

ナイスクチコミ!20


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/04 07:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

謎の脳内イメージを推定してみました

位相による見かけ上の振幅の変化

ムダなことではありますが…。

縦軸や横軸の説明、単位の入っていないグラフや図は「個人的な脳内イメージ」です。
会話レベルだと私もやってしまいますが、技術的なレポートなどでは失格ですね。

とにかく暇な風さんご満悦の「謎の脳内イメージ」を推定してみました。
理論的にツッコんだつもりでしたが全く通じなかったので、白黒線の周期について図示しました。

「画素ピッチ」と「白黒線」の推定が合っているとすると、白黒線の周期は元のセンサーのサンプリング周波数を1Fsとしたときの「1/3Fs」になります。

しかしとにかく暇な風さんの説明ではこれを「4/3の周波数」と述べています。とにかく暇な風さんの脳内では完璧に説明できていることになっているので、凡人の私には計り知れないすごい理論が隠れているのかもしれませんが…。


それとお気楽趣味人さんがせっかくヒントをくれたのにスルーした「平均じゃないよ」の件。サンプリング定理において周波数特性を考える時、位相は無視してピークで考えてよいのです。

例えば1/2Fsの正弦波を、アパーチャ効果なしに理想的にサンプリングした場合、振幅は位相によって100%から0%までの値を取りうる訳ですが、周波数特性としてはフラットであり、これを高域が落ちるものとしては扱いません。アパーチャ効果と位相は分けて考える必要があります。

書込番号:23379135

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 07:53(1年以上前)

>cbr_600fさん
私の主張を理解出来ない理由が大変よく分かりました。

書込番号:23379150

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/04 08:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

不勉強ですいません。「誰でも分かる」と言われてましたが、しかし他に「なるほど分かった」という意見は無いみたいです。せっかくですのでこれを機に勉強したいと思いますので、もうちょっと図の軸について解説していただけないでしょうか?

書込番号:23379165

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/04 09:34(1年以上前)

>cbr_600fさん

ご無沙汰です。

>縦軸や横軸の説明、単位の入っていないグラフや図は「個人的な脳内イメージ」です。
>会話レベルだと私もやってしまいますが、技術的なレポートなどでは失格ですね。

前編でも当方の指摘同様、cbr_600fさんもお考えでしたか。
数年前の、配属新人の第一難関、偉いさんへのプレゼン用パワポ資料のレビューを思い出します。

『お前、この図の意味はなんじゃい? このグラフの軸の説明があらへんやんけ』
『意味判ってこの文言使てるんか?』『こんなんアカンわ、書き直しや』

結局、資料のタイトル含め90%以上が変わりました・・・こちらも残業に付き合わされ・・・

最低限のお約束事が無いと『謎の脳内イメージを推定』が至る所で発生し、問題解決に余計な時間を費やす、
正にこういう事ですな。
『判って貰える筈だ』と言う希望的観測が、技術屋にとって最大の敵だと言うことが良く判るご指摘です。

惜しむらくは、こうした『高度な図表を使ったスレッド』は、コチラの掲示板では撮影に役立つことは大変少なく、
『ハイレゾ撮影はこういう仕掛けだから、○○と言った撮影条件を満たすとこんな効果的な結果になる』
って実例付スレッドならば、今の悲惨な状態とは一味違ったスレッドになったでしょうに・・・


あ〜これも独り言ですから悪しからず。

書込番号:23379332

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 09:48(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23368515
は、

誤:点線は白黒線の幅、
正:点線は白黒線の1/3の幅の格子、

誤:斜線はセンサーの受光範囲、
正:斜線はセンサーの受光範囲の境界、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23379365

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/04 09:58(1年以上前)

>誤:斜線はセンサーの受光範囲、
>正:斜線はセンサーの受光範囲の境界、

>という様に訂正させていただきます。



この状況に至っても、
【図中に注記する能力が無い】ままの暇人(^^;

書込番号:23379380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 11:55(1年以上前)

機種不明

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23358151
で、
>Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなる為、
と書いているのに、どうして理解出来ないのか分かりませんが、アップした図を見れば理解出来ますか。
それと、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容を全く理解出来ないようですね。

書込番号:23379677

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/04 12:19(1年以上前)

>どうして理解出来ないのか分かりませんが、

曲解暇人の説明が【あまりに低レベル過ぎる】から。
(それ以前に、根本からオカシイから「理解」できるほうがオカシイ(^^;)


>アップした図を見れば理解出来ますか。

【温情採点】で、100点中の【2点】ぐらいかな?
今より遥かに努力するように。

あるいは駄スレの全廃(まあ、無理そう(^^;)

書込番号:23379731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/04 12:26(1年以上前)

緑の四角は何を意味しているのか?
緑の四角がセンサーピッチ(画素ピッチ)の1/2サイズで描かれているのはなぜか?
位相がセンサーピッチの1/4ごと(ハイレゾ撮影は1/2ピッチのセンサーシフトである)に描いているのはなぜか?
この考察でレンズのMTF50がどこにどう関係するのか?
点線が白黒線1/3幅格子なのは結論先にありきではないか?

書込番号:23379746

ナイスクチコミ!17


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/04 12:34(1年以上前)

とにかく暇な人さん

図を修正してくださり、ありがとうございました。感謝いたします。
そうでしたか〜。点線の4区画分がセンサーピッチなのですね。
私の認識では画素の中心から中心までをセンサーピッチと呼び、それはサンプリング周期とイコールなのですが、この図では点線2区画分がハイレゾによる仮想的な画素ピッチなんですね。

ということは、点線の1区画分というのは、元のセンサーの画素ピッチの1/4であり、ハイレゾというのは1/4間隔でセンサーを動かす技術なんでしょうか。

> https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
> の内容を全く理解出来ないようですね。

そのページをGoogleが訳したくれた日本語に関しては、100%理解できるんですが…。

書込番号:23379761

ナイスクチコミ!16


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/04 12:40(1年以上前)

くらはっさんさん

ご無沙汰しております。
学生の頃にレポートの書き方をちゃんと叩き込まれた人は、Excelが最初に出してくるグラフをいろいろ修正するんですよね。

基本的には村神社さんと同じ類の人なので、皆さんがよく見える場所でのスレ立てを止めることはないと思います。

書込番号:23379773

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/04 12:47(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
>の内に書かれているMTF50の説明の意味をご理解いただけないようですね。

私も、そのページをGoogleが訳したくれた日本語に関しては、100%理解できるんですが…。

書込番号:23379785

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/04 12:52(1年以上前)

みなさん、

スレ主が「掲示板荒らし」であり、
「価格.com 掲示板」の歴史を顧みると、賛同レスでなく反論レス・批判レスなどであっても、
「掲示板荒らし」は「レスが大好物」であることは間違いないようですから、
そのことを各自が十分に認識し、
反論や批判などをしたいことがあってもグッと我慢して、
レスを見送りませんか?

このレスへのレスは不要ですし、
私も、この1回で、お終いにします。

書込番号:23379798

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 13:00(1年以上前)

>cbr_600fさん

>ということは、点線の1区画分というのは、元のセンサーの画素ピッチの1/4であり、

というのはその通りですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/ImageID=3377011/
の図を見て、

>ハイレゾというのは1/4間隔でセンサーを動かす技術なんでしょうか。

と主張される意味が全く分かりません。
また、

>そのページをGoogleが訳したくれた日本語に関しては、100%理解できるんですが…。

といっていながら、私の主張を理解出来ない理由が私には100%理解出来ません。

>メカロクさん

>反論や批判などをしたいことがあってもグッと我慢して、レスを見送りませんか?

私に論駁された批判者に向かってその様な事を言っても100%無駄だいう事は、このスレや前スレの内容を良く点検すれば分かると思いますよ。

書込番号:23379817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 13:16(1年以上前)

>メカロクさん
それと、私がある程度という事ですが、、
>反論や批判などをしたいことがあってもグッと我慢して、レスを見送りませんか?
という事を実践している事は理解出来ますか。

書込番号:23379862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/04 16:42(1年以上前)

別機種

目的は写真

>とにかく暇な人さん

目的と手段が逆転してない?

作り手からすればただの観客だし、何のための知識か。。

書込番号:23380307

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 17:41(1年以上前)

>低感度フォトさん
一連のスレの論議を行う事になったきっかけは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/
でスレ主が、ハイレゾを使えば12-100mmで200mm相当の画質が得られるのかどうかという質問し、私がハイレゾを使っても200mm相当の画質は得られないから、

>望遠が必要な場合は、素直に必要な焦点距離のレンズの望遠レンズを使用されたほうが良いのではないでしょうか。

とアドバイスしたところ、Tranquilityさんが出て来て、私のアドバイスを否定した事から始まったと思っているのですが、それでも一連のスレの論議を全否定されますか。

書込番号:23380460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/04 18:01(1年以上前)

>メカロクさん

>「掲示板荒らし」

残念ながらご本人さんは大真面目だと思われます。
しかし、『教えてください』と言いながら親切な方の説明には聞く耳を持たないので、「荒らし」にされても仕方ないですかね。自己都合で色々と歪曲してもいますし(↓)。



>とにかく暇な人さん

>>望遠が必要な場合は、素直に必要な焦点距離のレンズの望遠レンズを使用されたほうが良いのではないでしょうか。
>とアドバイスしたところ、Tranquilityさんが出て来て、私のアドバイスを否定した事から始まったと思っている

私が意見した(書込番号:23314260)のは、そのアドバイスについてではありません。
あなたのこのコメントについてです↓

>ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。(書込番号:23312043)

書込番号:23380512

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/04 18:21(1年以上前)

それと・・・

>一連のスレの論議を行う事になったきっかけ
>それでも一連のスレの論議を全否定されますか。

今のところ、全く論議にはなっていないのですが・・・

書込番号:23380551

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 18:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、

「無理をして画素数を増やしている」というのは、画素数を増やしても実質的な解像度はそれに見合う分だけ増えないという意味ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の比較画像を見ても、

>1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。

という事が分かりませんか。

※画像はTranquilityさんが撮影したものですが、Tranquilityさんの許可をいただいて私が作成した比較画像です。
左が、Tranquilityさんが1200万画素のフォーサーズカメラで普通に撮影したもので、右はTranquilityさんが焦点距離を半分にしてハイレゾ撮影した画像です。

書込番号:23380586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 20:32(1年以上前)

>今のところ、全く論議にはなっていないのですが・・・

Tranquilityさんがおっしゃる通り、Tranquilityさんについては、確かにそのように言っても間違いではないですね。

書込番号:23380875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/04 20:40(1年以上前)

済みませんが、

誤:Tranquilityさんについては、
正:Tranquilityさんに対しては、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23380898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 10:18(1年以上前)

批判者の非論議的な批判も収束したようですね。
お陰様ですっきりしました。

書込番号:23382021

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/05 12:16(1年以上前)

スレ主の非論理的な駄々コネも継続中のようですね。
相変わらず鬱陶しい。

書込番号:23382297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 12:33(1年以上前)

私の方が鬱陶しいのですが、この事の根拠は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23382336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/05 16:14(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>という事が分かりませんか。

・・・と私は思いません。当該スレッドで私の見解は述べています。
私は、あなたの言う条件に沿って撮影した画像を提示しましたが、あなたはご自身の意見の正当さを証明できていませんし、あなたの意見に同意する他の人もいませんでした。

それ以前に、私がわざわざあなたのために退役したカメラを再稼働させ、手間と時間を費やして画像を用意したのに、礼の一言もないという非常識さには呆れています。
本来は意見する本人が論拠(「・・・と思います」ではなく)を用意すべきものです。それを第三者が追試して正当性を検証すると言うのが科学の方法ですよ。


>正:Tranquilityさんに対しては、

誰か真っ当な論議が出来ている人が居られるのでしょうか?


>批判者の非論議的な批判

「批判」ではありませんよ。それは謎主張への『疑問』とか『質問』というもので、批判以前のものです。そして批判の無い賛同一辺倒では、論議にはなりません。「論議」という言葉がお好きなようですが、どういうことかご存知ですか?

書込番号:23382810

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/05 16:21(1年以上前)

なるほど、
マメに別HNで自分にナイスか。
ご苦労なこった・・・

書込番号:23382828

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 16:37(1年以上前)

>Tranquilityさん

>礼の一言もないという非常識さには呆れています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#23316173
をご覧ください。

>エアー・フィッシュさん
掲示板の運営側で簡単に確認が出来るであろう事は、言わない方がいいと思いますよ。

>こちらをご覧の皆さん
こちらの方々の私に対する言動も、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先で確認可能ですので、暇がある方はご覧ください。

書込番号:23382870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/05 16:39(1年以上前)

皆さんこのスレに書き込むのは終わりにしませんか?
だって解決済なんでしょ?
それに、誰が何を書いても理解できないんですから
書いたら負け、思うツボ
書かなければ勝ち

終了

書込番号:23382875

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 16:46(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23379817
をご覧ください。

書込番号:23382889

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/05 16:46(1年以上前)

>リンク先で確認可能ですので、

また「暇な癖にサボって」いる(^^;

どうして「具体的な引用」が出来ないのか?

書込番号:23382893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/05 17:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>礼の一言もないという非常識さには呆れています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#23316173
をご覧ください。

画像を拡大して比較したいというあなたの要望に「私が許可したこと」についてですね。

『[23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。』
『どうぞ、お好きなように。』
『どうもありがとうございました。強拡大した比較画像をアップさせていただきました。』

書込番号:23382998

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 17:29(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23379817
をご理解いただけましたよね。

書込番号:23383007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 17:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

>誰か真っ当な論議が出来ている人が居られるのでしょうか?

真っ当でない論議を行うと、私から論駁されるという事を、このスレや、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を見てもご理解いただけないですか。

書込番号:23383062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/05 18:12(1年以上前)

かなり必死ですね。

書込番号:23383160

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/05 19:35(1年以上前)

>真っ当でない論議を行うと、私から論駁されるという事を、このスレや、
(中略)
>を見てもご理解いただけないですか。

はい。
「論議」「論駁」という言葉はあなたのコメントに度々登場しますが、実態がありませんので。

書込番号:23383365

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/05 20:20(1年以上前)

>cbr_600fさん
やっと一段落したので参考までにお伺いしますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23360091
の内容は、直接的に私の事について語っているという訳ではないという事で宜しいですよね。

書込番号:23383482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/05 21:56(1年以上前)

機種不明

正弦波チャートに対するアパーチャ効果

スレ主にも受け入れやすいように、スレ主と同じように位置領域(時間領域)でアパーチャ効果によるMTF低下を計算してみました。

横軸 正弦波チャートの周波数
   2画素を周期とする周波数を1とする
縦軸 アパーチャ効果によって低下したコントラスト
   十分低い周波数の画像でのコントラストを1とする

撮影対象は、正弦波チャート。
チャートと画素の位相によって変化するコントラスト値のうち、最も高い値を使用。

ナイキスト周波数の正弦波パターンを撮影したときのコントラストは63%、コントラストが50%に低下する正弦波パターンの周波数(MTF50)はナイキスト周波数の1.77倍でした。

以前、周波数領域で計算したときは、1.2倍だったので、ちょっと違う値になってしまいました。原因は、周波数領域で計算するときに、チャート画像と画素の位相に対しての配慮が不十分だった事によります。

#高校数学の範囲で出来る計算なので、スレ主も計算してみてください

書込番号:23383700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/05 22:07(1年以上前)

書き間違い
1.177倍でした。

書込番号:23383735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/05 23:00(1年以上前)

機種不明

ハイレゾ時の解像度

ついでに、ハイレゾ時の解像度(限界)は、MTF10の値を採用するとして、1.66倍ということになります。

書込番号:23383873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/06 00:15(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23383482
についてはいかがですか。

書込番号:23383996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/06 01:31(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
大変済みませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23364311
で質問した内容について教えていただけないですか。

書込番号:23384083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/06 10:05(1年以上前)

機種不明

計算方法説明図

>とにかく暇な人さん

スレ主には不要かと思いますが、計算方法をご案内します。

図のx軸に画素を配置します。緑線からオレンジ線までを画素Aの受光範囲、オレンジ線から青線までを画素Bの受光範囲とします。
画素のサイズの2倍の周期より短い周期の正弦波状の像を受光したとき、各画素が受ける光量を算出し、光量A、光量Bとします。
このとき、得られるコントラストは、光量B-光量A。
非常に低い周波数の正弦波像を受光したときのコントラストは、2なので、この周波数におけるMTFの値は、(光量B-光量A)/2。

書込番号:23384509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/06 22:58(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

計算方法、とてもわかりやすいご解説ですね。
(私は面倒だし苦手なので実際に計算はしませんが・・・)

センサーの受光を単純化しての計算だと思いますが、実際のセンサーは1画素全面が受光部ではなく、画素ごとのマイクロレンズの存在や画素位置での入射角変動などで、実際の受光量は計算通りにならないだろうと思います。

各画素の実際の受光部は1画素サイズよりもかなり小さいので、もしかしたら、計算値よりもMTFの値が良くなるということも? 1/2画素ピッチでセンサーシフトするハイレゾだと、またさらに複雑な要素も絡んできそうな。

書込番号:23386479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/07 06:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

このスレの過去の経緯により、次の前提をおいています。

前提条件
・垂直方向の一次元で考える
・レンズの解像力に不足はない
・線分の方向情報を使った補完によって、センサーの画素数分の解像度の画像が生成される(M1Xなら3888LW/PH)
・各ピクセルは矩形波状の受光範囲を持つ

したがって、概算って感じです。

なお、1/2ピッチのピクセルシフトの効果を織り込んだ結果です。これがなければ、2画素分のサイズを周期とする周波数を超える周波数の画像を正しく解像することはできず、1.66倍の解像度は実現されません。

計算してみて思ったのですけど、ベイヤー配列、ローパスレス、1/2ピッチのピクセルシフトって、いい組み合わせなんですね。通常撮影では偽解像を抑えるために、上記1倍をやや下回った解像度までしか出せないと思いますが、それがハイレゾ撮影では、レンズがついてこれれば、通常撮影の2倍近い解像度が得られる。

無振動での撮影が可能なミラーレスならではの技術なわけですけど、今後、キャノニコのフルサイズミラーレスに搭載されるんじゃないかとさえ思います。(レンズがついてこないかな)

書込番号:23386856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 08:44(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23364311
で質問した内容について答えてもらえないので、

>なお、1/2ピッチのピクセルシフトの効果を織り込んだ結果です。

と言われる根拠は確認出来ないですが、私の主張が誤っているとすれば、何処が誤っているのか教えていただけないですか。

書込番号:23387045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/07 09:38(1年以上前)

コメントの白熱具合や、皆さんの関心度の指標として、
ナイス!の平均点を並べてみました。

36.0点 メカロクさん              36点 1コメント
27.0点 WIND2さん              27点 1コメント
24.0点 多摩川うろうろさん          72点 3コメント
22.0点 RYOU44さん             22点 1コメント
22.0点 まろくんはづきちゃんさん      66点 3コメント
21.0点 アマチュアカメラマンしんさんさん  21点 1コメント
19.0点 空の探偵さん             19点 1コメント
18.0点 guu_cyoki_paa6さん          18点 1コメント
18.0点 α77ユーザーさん           18点 1コメント
17.1点 Tranquilityさん             240点 14コメント
16.0点 ここにしか咲かない花2012さん   32点 2コメント
15.1点 ありがとう、世界さん         197点 13コメント
15.0点 て沖snalさん               15点 1コメント
15.0点 cbr_600fさん               70点 4コメント
14.8点 エアー・フィッシュさん          89点 6コメント
14.0点 めぞん一撮さん             14点  1コメント
13.3点 くらはっさんさん             40点  3コメント
 8.0点 オルフェーブルターボさん        8点  1コメント
 7.0点 青連赤道さん               7点  1コメント
 6.6点 お気楽趣味人さん           40点  6コメント
 6.6点 低感度フォトさん            20点  3コメント
 5.0点 でぶ猫星さん               5点  1コメント
 4.0点 Hirobee.Fさん               4点  1コメント
 2.4点 とにかく暇な人さん           84点 34コメント 【 スレ主 】
 2.0点 銃座さん                  2点  1コメント
 1.0点 おかめ@桓武平氏さん          1点  1コメント

   2020.5.7 am9:15時点の集計

書込番号:23387106

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 10:00(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
大変暇な事はよく分かりましたが、私の主張を理論的に論駁出来ないから、ナイスの数で論駁(?)しているのですか。

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23383482
についてはいかがですか。

書込番号:23387128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/07 12:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>私の主張が誤っているとすれば、何処が誤っているのか教えていただけないですか。

では、遠慮なく指摘させていただきます

スレ主の間違いポイント その1

・先鋭度(sharpness)と解像度(resolution)を混同している

スレ主はハイレゾによる解像度向上の効果をMTF50を尺度とした先鋭度で議論しようとしている。
先鋭度と解像度は別物で、その間に関連性はない。
解像度が高くて小さい文字が読み取れるが、先鋭度は低くてくっきりとしてないという場合もある。
逆に、いわゆるシャープネス処理によって非常にくっきりした画像だけど、拡大してみると細部が判別できないというものある。
解像度は、伝統的にどこまで細かい白黒バーパターンが見えるかを目視で判定していて、周波数分析で測定する場合はMTF10の値を採用するのが普通。
スレ主が自分の理論の正しさの根拠として引用するレビューサイトのスコアはsharpnessであって、resolutionではない。


#自分で、教えを求めたのですから、ちゃんと受け止めて、間違いを直してくださいね

書込番号:23387347

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 12:55(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>尚、以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。
と書いた意味が理解出来ないようですが、私の結論が、先鋭度(sharpness)に関するものであるという事なら、正しいという事で宜しいですか。

それと、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
を見ても、
>先鋭度と解像度は別物で、その間に関連性はない。
と断言できる人は少ないと思いますよ。

また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23364311
には回答不能という事ですか。

書込番号:23387388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/07 18:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

スレ主の言う、「視覚解像」は、例えばISO12233の以下の資料でいう「視覚解像度(Visual Resolution)」ではないのですか?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/66/1/66_1_81/_pdf

もし、これと違う独自用語であるならば、スレ主の定義を教えてください。
また、紛らわしいので、用語の名前を変更したほうが良いと思います。

書込番号:23388019

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 18:36(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23383482
についてはいかがですか。

書込番号:23388027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 18:52(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23375112
を見ていただきたいのですが、私が書いている「解像」は、「ISO12233の以下の資料でいう「視覚解像度(Visual Resolution)」」という意味での解像であるという事に注意を促しているだけですよ。

それと、肝心な、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23387388
についてはいかがですか。

書込番号:23388059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/07 19:47(1年以上前)

>私の主張が誤っているとすれば、何処が誤っているのか教えていただけないですか。

さらに、遠慮なく指摘させていただきます

スレ主の間違いポイント その2

・MTF50のスコアが「(視覚)解像度」に相当すると誤解している

スレ主のいう「視覚解像」は、一般にいう「視覚解像度」であることが確認された。
視覚解像度は、連続的または段階的に密度が高くなる矩形チャートの撮影結果を目視し、正しく見えなくなる限界である。
これを目視でなく、周波数分析で行う場合、目視で明暗が見えなくなるコントラストとして10%を想定し、MTF10のスコアを使用するのが一般的である。
しかし、スレ主は、なぜか、先鋭度の尺度として使用される50%のコントラスト時のスコアであるMTF50を主張している。
50%は、見えるか、見えないかのギリギリではなくて、人の目に十分な印象を与えるコントラストの下限である。
なにを、どう誤解したら、こういうことになるのか、想像を超えている。

#「視覚解像」 = 「視覚解像度」 には、正直、びっくりしました。もっと違う独自定義があるのだと思っていました。

書込番号:23388169

ナイスクチコミ!16


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/07 19:49(1年以上前)

「ISO12233 に記載された3種類の解像度測定法」より抜粋

a) 視覚解像度:撮影された画像を人が見て、黒/白の細い線がどこまで見分けられるかを検出します。

これは、MTF10以下、ただし基本的にMTF10なので、
【MTF50の値は使い物にならない】し、
【シャープネスを意味しない】(^^;


b) 限界解像度:ISO12233 では撮影された画像の変調度が 5%になる空間周波数と
定めています。

これは、MTF5。→【MTF50では無い】

c) SFR (Spatial Frequency Response):撮影された画像中の黒/白エッジ部のデータを解析することで得られます。

「アサヒカメラ」のニューフェイス診断室での測定が(一般の範囲では)有名。

書込番号:23388179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/07 19:53(1年以上前)

>どう誤解したら、こういうことになるのか、想像を超えている。

それは【曲解するイキモノ】だからです(^^;


「我 考える、故に我あり」

「我 曲解す、故に「とにかく暇なヒト」あり」

書込番号:23388189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 20:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>スレ主は、なぜか、先鋭度の尺度として使用される50%のコントラスト時のスコアであるMTF50を主張している。
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容と私の主張内容の食い違いを教えていただけないですか。

それと、肝心な、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23387388
についてはいかがですか。

書込番号:23388241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 20:26(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
>それに、誰が何を書いても理解できないんですから
>書いたら負け、思うツボ
という事を批判者に良く説明してもらえないですか。

書込番号:23388249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/07 20:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

理屈が好きでもExifは秘密のようですね。お察しいたします。

実は対峙するだけ必要もないですよね。

書込番号:23388287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/07 20:53(1年以上前)

上記誤植でした。
対峙する「だけ」だけは余計でした。

書込番号:23388305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/07 21:04(1年以上前)

>理屈が好き

でも曲解(^^;

せめて屁理屈のレベルに達していればマシながら(^^;

書込番号:23388342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 21:21(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
本日、運よく雀を近距離で撮影出来ましたので、暇がある方は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3378867/
をご覧ください。

書込番号:23388386

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/07 21:56(1年以上前)

またExif無しの隠蔽画像か(^^;

書込番号:23388472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/07 22:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

全くExifのない写真って、何が情報と事実でしょう。

非現実を自身で示しているかと。

書込番号:23388487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 22:05(1年以上前)

確か、ありがとう、世界さんのExcel画像もExif情報は無かったですよね。

書込番号:23388499

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/07 22:14(1年以上前)

立場が「特に」マズくなると、Exif無しの隠蔽画像をアップしますよね(^^;

猫がいたずらして叱ると、直後に身繕いしたりしますが、行動パターンが駄猫並み?

そう言えばこの前の立場が「特に」マズくなったときは黒い目ヤニが汚らしい白ネコでしたが、今回はスズメ。

次はジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の毒々しいピンク色の卵あたり?


※立場が「特に」マズくなると

曲解暇人 = いつも曲解爆走中ですので、いつも立場はマズいままですが、「さらにこじらせたとき」を意味します(^^;

書込番号:23388527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 22:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
Excel画像にExif情報は無くて当然でしたよね。
大変済みませんでした。

書込番号:23388528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/07 22:28(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23388241
はいかがですか。

書込番号:23388557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/07 23:15(1年以上前)

別機種

一見シャープだが、地熱の揺らぎで解像が悪く、おにぎりボケで良く無い

皆さんって・・・

スズメさん、大きく写った日の丸構図ですね・・・・。

まあ・・・

近距離で大きく写った割に羽毛に精細感が足りないですね。
地面撮りの時間が悪そうです。
気温上昇中のときですかね。
おそらくミラーレスだと思いますが、自然現象に負けた感はあります。
コンデジなら中々良いほうです。

そもそも、生体記録なのか、作品なのか。
どっちの自慢?

作品なら、
そりゃないだろうって構図です。
で、アイキャッチとは真逆の影ですか・・・
作品なら厳しいかな。

生体記録なら、
光量がありそうなので、
F11くらいまで絞って、
アクションに対応した、広域なシャープさを狙った方がいいと思います。
100-300mmですよね。

静止ものなら浅くして、
顔狙いで追い込んでいいと思いますが。

で、大きく撮れましたね。しか感想はないですよ。

そのスレッド最初、新潟県の福島潟ですね。

書込番号:23388649

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/07 23:27(1年以上前)

曲解暇人に、

・そもそも「審美眼」があると思いますか?

・構図へ【配慮】する人的スペックがあると思いますか?



>スズメさん、大きく写った日の丸構図ですね・・・・。

>近距離で大きく写った割に羽毛に精細感が足りないですね。

>作品なら、
>そりゃないだろうって構図です。
>で、アイキャッチとは真逆の影ですか・・・
>作品なら厳しいかな。


猫に小判
→ 曲解暇人に【構図】

馬の耳に念仏
→ 曲解暇人に【事実の追求】

書込番号:23388668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/07 23:35(1年以上前)

どうしても疑念=何故このスレッドがある?が気になって仕方ないのでスレッド不参加を一回だけ破棄。

今までスレッド間の飛び越しは、話の流れがぶった切れて鬱陶しいのででリンク先を見なかったが、
今回腹を括って参照しました。スレ主さん、要は以下だろ? (自分的には答えはYES)


『ハイレゾについて』と言うスレッドで、実機でハイレゾ撮影を行い検証している幾人かについて、
とにかく暇な人さんは、持論の展開で応戦した。スレッド後半になると参加者が限定され、
傍目にはどう決着がついたか皆目不明。

とにかく持論に固執する暇人さんは、何とか実機検証結果を持論で論駁したいが故に、
スレッド=『ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてください』、『同U』、『同V』を立ち上げた。

出来れば参加者は、『ハイレゾについて』後半戦で激論を戦わせた数名に絞りたいため、
一発目のスレッドで、次のように釘を刺したつもり。
『尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。』

と申し訳程度に書かれても・・・今頃気づいたぞ。特にU、Vあたりにスレッド初参戦した人は当方同様、
一発目のスレッドのこの但し書きすら存在を知らない可能性大。

不幸にして意図せず多くのスレッド参加者が『正しく理解されていない方』に成り果てたのは、
リンク飛ばしまくりで話の流れがぶった切れて『コメントを差し控えていただけますよう』と言うお願いまでに
辿り着けなかったからですよ。

特に当方はリンク飛ばし先は見る価値無し、と本気で判断していた・・・何時もの飛ばしまくりの術だな、と。

元システム屋のプログラマだか何か知らないけれど、仕事も同じような手口なら、本当に仕事無しの暇人、
になってもさもありなん、だな。

お気楽趣味人さん の記述のように、誰にでも容易に理解できるよう簡潔明快、順序だてて説明して貰わないと、
本当に第三者からの理解が得られませんぜ。いや、理解不要だとしても、議論の目的と対象が対戦者と噛みあわない。

これで当方は納得できたので、安心してスレッドから撤退できる。

書込番号:23388683

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/08 00:30(1年以上前)

>>それに、誰が何を書いても理解できないんですから
>>書いたら負け、思うツボ
>という事を批判者に良く説明してもらえないですか。

ん?スレ主さんの言う「批判者」はみんな正しく理解してますよ。
理解していないのはあなただけ。

こんなことを書いているのが何よりの証拠
それに、論駁とかいう用語を好んで使う好戦的な方とは議論する気はありませんし、他の有用なスレッドが下へ追いやられていまい見にくいのなんの。早くスレごと消えてもらいたい。

あなたの他の口コミを少し拝見しましたが、屁理屈にこだわってないいいご助言をなさっているときもある。ちゃんとできるんですから、こんな無用なスレッドを乱立しないでください。

書込番号:23388742

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/08 01:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

スレ主のお願い

https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容と私の主張内容の食い違いを教えていただけないですか

私の回答

ご紹介のサイトの文章の一番最後の一文。
MTF50 doesn't correspond to resolution.

スレ主の間違いポイント その2
・MTF50のスコアが「(視覚)解像度」に相当すると誤解している

このサイトも、スレ主の誤解を指摘する内容なんですよ。

#どこをどう読んでいるのでしょう。

書込番号:23388793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 07:11(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
>ん?スレ主さんの言う「批判者」はみんな正しく理解してますよ。
つまり、批判者の皆さんは、
>書いたら負け、思うツボ
という事を正しく理解しているという事ですね。

>お気楽趣味人さん
つまり、用語の解釈の問題だけという事ですね。
それと、肝心な、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23387388
についてはいかがですか。

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23383482
についてはいかがですか。

書込番号:23388946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 07:22(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
私の用語の解釈については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23375112
をご覧ください。

尚、お気楽趣味人さんの
>先鋭度と解像度は別物で、その間に関連性はない。
かどうかは、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
をご覧ください。

書込番号:23388952

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/08 08:08(1年以上前)

そもそも、スレタイの段階で【実態と違う】(^^;

【スレタイ】
ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてください



【実態】
ハイレゾ撮影で解像度モドキが上がる脳内理論を超下手くそな説明で押し付けまくるスレ

書込番号:23389002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 08:17(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
雀の顔のアップの画像をアップしましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3379251/
と誰かさんの等倍画像と見比べて見て下さい。

書込番号:23389019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/08 09:19(1年以上前)

顔のアップの画像をアップ・・・オモロイやん!

けど、何でExif無いん?

書込番号:23389105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/08 09:21(1年以上前)

とにかく暇な人さん

この雀の写真は、OM-D E-M1 Mark III ボディの口コミと関係ある写真ですか?
違うなら、もう関係ない茎込みの書き込みはやめてください。

書込番号:23389110

ナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/08 09:53(1年以上前)

やはり、立場が「特に」マズくなると、Exif無しの隠蔽画像をアップしましたね(^^;

書込番号:23389163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/08 10:06(1年以上前)

ふたつ上の書き込みの

>違うなら、もう関係ない茎込みの書き込みはやめてください。

は間違いで、

違うなら、もう関係ない書き込みはやめてください。

が正しいです。
ただの書き間違いです。

書込番号:23389192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 10:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
肝心な、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23387388
についてはいかがですか。

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23383482
についてはいかがですか。

書込番号:23389216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 10:32(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23387388
が正解でした。

書込番号:23389230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/08 12:07(1年以上前)

で、スズメは大きく撮れました。
たったそれだけの話でしたか?

書込番号:23389391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 12:21(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
まろくんはづきちゃんさんや多摩川うろうろさんがおっしゃる事の意味を全く理解出来ない方がいらっしゃるようですが、その様な方に対しても、
>もう関係ない書き込みはやめてください。
と注意してもらえないですか。

書込番号:23389419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/08 12:34(1年以上前)

>私の主張が誤っているとすれば、何処が誤っているのか教えていただけないですか。

さらに、遠慮なく指摘させていただきます

スレ主の間違いポイント その3

・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している

MTFは、原理的には正弦波チャートを撮影して得られる画像のコントラストから計測される
しかし、正確な正弦波チャートを作成することは困難なので、白と黒の境界のボケ具合を分析する方法が(海外のレビューサイトが使用しているMTF計測ツールでも)一般的である
正弦波チャートの代わりに白黒バーチャートを使用した場合、MTF値が、高く計測されてしまう
スレ主が、MTFが50%に落ちる周波数を計算するときに、正弦波チャートではなく白黒バーチャートを使用する理由は不明であるが、次の可能性が予想される

1.三角関数の積分ができす、結果、白黒チャートでしか計算できないため
2.LW/PHという空間周波数の単位から白い線と黒い線で計測するもの、と思い込んだため
3.ISO12233チャートの視覚解像度測定用のバーチャートに心を奪われてしまっているため

#スレ主は、以前、周波数分析はマスターしていると言っていましたよね、ならば分かるはず

書込番号:23389452

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 12:42(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://www.lenstip.com/256.4-Lens_review-Sigma_17-50_mm_f_2.8_EX_DC_OS_HSM_Image_resolution.html
を見てもらいたいのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23387388
の他の件についてはいかがですか。

書込番号:23389466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 13:24(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
用語の解釈の相違は残ったままですが、私の主張に対して理論的な批判は何一つ出来ていないと思いますので、悪い事は言わないですから、私を批判するのはもうあきらめたほうがいいと思いますよ。

書込番号:23389565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/08 13:57(1年以上前)

>私を批判するのはもうあきらめたほうがいいと思いますよ。

お気楽趣味人さんは、批判ではなく『指摘』をされている。
なので何を諦めねばならぬのか、がご本人を含めて傍観者にも皆目判らない。


議論には、常に周囲を見渡す冷静さが必要、と思う。

書込番号:23389635

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 14:35(1年以上前)

>くらはっさんさん
何でもいいですけど、
>これで当方は納得できたので、安心してスレッドから撤退できる。
のではなかったのですかね。

書込番号:23389701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/08 14:44(1年以上前)

単なる暇つぶしだから、気にしないこと。常に冷静であれ。

書込番号:23389713

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 14:51(1年以上前)

>くらはっさんさん
頼みますから、
>これで当方は納得できたので、安心してスレッドから撤退できる。
という宣言を実行していただけないですか。

書込番号:23389727

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/08 14:56(1年以上前)

>議論には、常に周囲を見渡す冷静さが必要、と思う。

このスレ主には不可能かと(^^;
(一生かかっても)

書込番号:23389736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 16:31(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
こう見えても、私は元職業プログラマーなので、HTMLのソースを分析して、ナイスの点数を抽出出来るツールを作成して集計して見ました。
現時点のこのスレのランキング10は以下の通りです。

1 309 点 ありがとう、世界さん
2 251 点 Tranquilityさん
3 130 点 とにかく暇な人
4 115 点 エアー・フィッシュさん
5 113 点 お気楽趣味人さん
6 88 点 多摩川うろうろさん
7 84 点 まろくんはづきちゃんさん
8 62 点 くらはっさんさん
9 60 点 cbr_600fさん
10 46 点 低感度フォトさん

書込番号:23389966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/05/08 17:04(1年以上前)

ナンで累積やねん
データの都合良すぎるやろ、スレの流れと一緒

打率出せよ…(  ̄- ̄)


書込番号:23390018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/08 17:15(1年以上前)

>>もう関係ない書き込みはやめてください。
>と注意してもらえないですか。

先にも書きましたが、スレ主さんは最初からOM-D E-M1 Mark III ボディに関係ない書き込みをしています。
なのでスレ主さんがやめるべきです。

>と誰かさんの等倍画像と見比べて見て下さい。

関係ない画像で、さらに他人を挑発するような文を書くのはやめてください。

書込番号:23390033

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 17:26(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>先にも書きましたが、スレ主さんは最初からOM-D E-M1 Mark III ボディに関係ない書き込みをしています。
OM-D E-M1 Mark IIIにハイレゾ撮影モードがある事をご存じないのですか。

それと、多摩川さんのこのスレや
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
のスレでOM-D E-M1 Mark IIIに関係ある話や、カメラユーザに役立つような建設的なコメントをされていましたか。

書込番号:23390049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/08 17:59(1年以上前)

クスクス・・・( ´∀`)

コメント数で割るのが怖かろう。

書込番号:23390121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/08 18:16(1年以上前)

>OM-D E-M1 Mark IIIに関係ある話や、カメラユーザに役立つような建設的なコメントをされていましたか。

お ま ゆ う (再)

書込番号:23390155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 18:53(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
の件ですが、
https://www.lenstip.com/256.4-Lens_review-Sigma_17-50_mm_f_2.8_EX_DC_OS_HSM_Image_resolution.html
を見てもらえましたか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23387388
の他の件についてはいかがですか。

書込番号:23390229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 19:19(1年以上前)

それと、
>先鋭度と解像度は別物で、その間に関連性はない。
の件ですが、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
を見て、「先鋭度と解像度」が関連する事が分かりましたか。

書込番号:23390293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 20:35(1年以上前)

批判者の皆さんは、やっとまろくんはづきちゃんさんのご忠告を理解されたようですね。
この度も大変ご苦労様でした。

書込番号:23390461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/08 20:50(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>OM-D E-M1 Mark IIIにハイレゾ撮影モードがある事をご存じないのですか。

ハイレゾ撮影モードという単語はオリンパスは使っていません。
ハイレゾショットがOM-D EM-1 Vに搭載されている事実は知っています。



>OM-D E-M1 Mark IIIに関係ある話や、カメラユーザに役立つような建設的なコメントをされていましたか。

とにかく暇な人さんの脳内だけしか意味をなさない表、他人には意味のない表、など、
カメラユーザーに役立たない話はやめてくださいとコメントしています。

書込番号:23390495

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/08 20:53(1年以上前)

とにかく暇な人さんが、まろくんはづきちゃんさんの忠告を理解して下さい


>スレ主さんの言う「批判者」はみんな正しく理解してますよ。
>理解していないのはあなた(スレ主さん)だけ。

>早くスレごと消えてもらいたい。

書込番号:23390511

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 21:15(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
何でもいいですから、スレを荒らすのはもうやめてもらえないですか。

>お気楽趣味人さん
私の正しさを理解していただけましたか。

書込番号:23390565

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/08 22:21(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

何でもいいですから、kakaku.comの掲示板を荒らすのはもうやめてもらえないですか。

それともアク禁になりたいのかな?

書込番号:23390763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 22:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
を読んで、私の主張の正しさを理解していただけましたか。

書込番号:23390857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/08 23:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

私の名前を語って他人を陥れるようなこと言うのはいい加減にしていただけませんか。
全く理解していないのは、「とにかく暇な人」あなたのことですよ。

できればもう書きたくないのですが、私の名前を使って変なことされては困ります。

繰り返します、私はスレ主「とにかく暇な人」さんに申し上げているのです。

 それから、あなたの物言いの「どうだわかったか」と言わんばかりの数々の台詞はもう聞きたくありません。
あなたがどれほどの知識をお持ちかは図りかねますが、その謎の不見識を乱発するだけのスレッドは大変不快です。
 まずはあなた自身のその態度を見つめなおし、この掲示板の趣旨に則った有意義な意見交換ができるようにならないと、誰からも共感されませんよ。

 本当はこれ以上書き込まないのが本人のためなんでしょうけど…
長文、駄文ご容赦ください

書込番号:23390908

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 23:21(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
>繰り返します、私はスレ主「とにかく暇な人」さんに申し上げているのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23382875
を書いた事をどうか思い出していただけないですか。

書込番号:23390937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/08 23:30(1年以上前)

それと、
>私の名前を語って他人を陥れるようなこと言うのはいい加減にしていただけませんか。
の件ですが、「私の名前を語って他人を陥れるようなこと」というのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23389419
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23390461
の事だと思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23382875
を拠り所にして事実を書いているだけなのに、何処がどのように「私の名前を語って他人を陥れるようなこと」と主張されているのか教えていただけないですか。

書込番号:23390961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/09 01:05(1年以上前)

> という宣言を実行していただけないですか。

その2つ前に『何でもいいですけど』と但し書きがあったので、『ああ撤退の必要は無いんだな』と判断した(笑)。
と言うツッコミはさておき。

書込番号:23382021
>批判者の非論議的な批判も収束したようですね。
>お陰様ですっきりしました。』

これがスレッド終了宣言と判断したのは私だけかな?
確か、この書き込みと同時に解決済フラグが立ったような気がするが、詳しくは忘れました。

その後、かなりな数の発言が飛び交っているようだが、スレ主さんは次の重要な宣言を忘れていないか?
『このスレッドは解決済としたので、これ以上の書き込みは皆様お止めください』

これは当方のみならず、すべての参加者さんに充てるべき発信だと思うが。
ご丁寧に個別にチンタラ応酬しているから、何時まで経っても終わらない。
そりゃアンタの、状況把握能力とマネジメント能力の不足が原因だ。

> 批判者の皆さんは、やっとまろくんはづきちゃんさんのご忠告を理解されたようですね。
いや違う(と思う)。少なくとも自分にはその認識がない。
もっとも批判者である認識もなく、強いて言えば忠告者または指摘者だな。

批判者の皆々様は、いつの間にか解決済になったのに、延々と応酬するスレ主さんに呆れて、
かつ貴重な時間の無駄、を認識したので離脱した、が正しい。

なので、
>私の名前を語って他人を陥れるようなこと言うのはいい加減にしていただけませんか。
は至極正当なクレームだと判断した。

だからこう言うべきだったのだ。
『批判者の皆様は、解決済みだと言うことを理解して書き込みを止めて頂いたのですね。
 この度も大変お疲れ様でした。』

『ご苦労様でした』は上から目線で上司が部下に言う言葉。他人に言われる筋合いは無い筈だが。
(プログラマとしては並だろうが、社会人としてはどうなんだ??)

書込番号:23391129

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/09 06:32(1年以上前)

>くらはっさんさん

ナイス!で皆さんの関心度が明確に示されているので大丈夫です。
今、平均2.2点くらいと下降中・・・・

関心度、もっと凄いのがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23387779

書込番号:23391320

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/09 08:05(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

わし、画面スクロールしよったら不用意に暇人に何回もナイス押してもうたわ。ワッ、押してもうた!いう感じやわ。10回は押してもうた思う。

書込番号:23391414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/09 08:52(1年以上前)

別機種

撮るのに拘ってる?

>とにかく暇な人さん

このまま平行線で終わるだろうと縁側の「成果発表スレ」の括りから思います。
スレ主の『フロントガラスの視界の改善について』に勘違いがあるようですよ。

自身で露呈する必要もないかと。。拘らない也でいいんでない。
主張しなくてもアウトプットがあるんだから。

書込番号:23391469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/09 08:59(1年以上前)

>青連赤道さん

私も、3回ぐらいは押しちゃってる。

書込番号:23391478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/09 09:33(1年以上前)

じゃ、ほぼ0点らしいという衝撃の事実
みなさん気を付けてぇ〜♪
( ´∀`)

書込番号:23391525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 09:41(1年以上前)

>低感度フォトさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
内の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
の何処にどのような勘違いがあるのか教えてもらえないですか。

書込番号:23391542

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/09 10:02(1年以上前)

>を読んで、私の主張の正しさを理解していただけましたか。

【具体的に挙げる】ように。

まず確実なハナシとして、暇人が起訴されて、
「・・・を読んで、私の主張の正しさを理解していただけましたか。」

このような抗弁をして認められるような国はどこにも無いどころか、
弁護士をつけても(「正常化」に応じない暇人に対して)弁護士が【激怒】するか、【弁護を辞退】する結果になる。

【具体的に挙げる】ことが出来ない
→ 曲解暇人が認められることは無い

書込番号:23391571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/09 10:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

はい、ナイス5億点!

書込番号:23391587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/09 10:38(1年以上前)

私からスレ主への指摘のまとめ


スレ主の間違いポイント その1

・先鋭度(sharpness)と解像度(resolution)を混同している
スレ主はハイレゾによる解像度向上の効果をMTF50を尺度とした先鋭度で議論しようとしている。
スレ主が自分の理論の正しさの根拠として引用するレビューサイトのスコアはsharpnessであって、resolutionではない。


スレ主の間違いポイント その2

・MTF50のスコアが「(視覚)解像度」に相当すると誤解している
スレ主のいう「視覚解像」は、一般にいう「視覚解像度」である。
スレ主は、視覚解像度の計測方法として、誤って、先鋭度の尺度として使用される50%のコントラスト時のスコアであるMTF50を使用している。


スレ主の間違いポイント その3

・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
スレ主は、MTFが50%に落ちる周波数を計算するときに、誤って、正弦波チャートではなく白黒バーチャートを使用している
その理由は理由は不明であり、次のいずれか、またはすべてと思われる
1.三角関数の積分ができす、結果、白黒チャートでしか計算できないため
2.LW/PHという空間周波数の単位から白い線と黒い線で計測するもの、と思い込んだため
3.ISO12233チャートの視覚解像度測定用のバーチャートに心を奪われてしまっているため

#スレ主にとって、的確なアドバイスになっているはずです。ご自分で、よく咀嚼して、理解してくださいね。

以上

書込番号:23391638

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 10:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
の件ですが、
https://www.lenstip.com/256.4-Lens_review-Sigma_17-50_mm_f_2.8_EX_DC_OS_HSM_Image_resolution.html
を見てもらえましたか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23387388
の他の件についてはいかがですか。

書込番号:23391647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/09 10:54(1年以上前)

とにかく暇な人さん

OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミを荒らしているのはスレ主さんです。

書込番号:23391667

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 10:55(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
私は、「視覚解像」の度合いを「視覚解像度」と捉えているのですが、用語の解釈はもういいですから、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容と私の主張内容の用語の解釈以外の食い違いを示していただけないですか。
多分無理だと思いますけれども。

書込番号:23391668

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 10:55(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>自身は何ひとつ数式で示せていない。わかってる?
>数式が分からないから、力業で計算している事が理解出来ないですか。
>書込番号:23370774

>>システム屋としては失格ではないですかね?
>私が何のために「予言」したのかご理解いただけないようですね。
>書込番号:23368957

最終的に得られた結果は、力業で導いた予言なのでしょうか?

書込番号:23391672

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 10:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
私は、OM-D E-M1 Mark IIIに搭載されているハイレゾについて論議しているのですが、荒らしはいい加減やめてもらえないですか。

書込番号:23391675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:16(1年以上前)

>RS911さん
その通りです。

>こちらをご覧の皆さん
暇な皆さんのリクエストにお答えして、『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。

書込番号:23391724

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:19(1年以上前)

捏造した結果が、何の役に立つのでしょうか?
予言で、写真が撮影出来るのでしょうか?
念写ですか?

書込番号:23391727

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:25(1年以上前)

こちらの方の論駁状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23391743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:33(1年以上前)

低感度フォトさんより、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
>の何処にどのような勘違いがあるのか教えてもらえないですか。
の回答が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
に書き込まれたので、興味がある方はご覧ください。

書込番号:23391761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:39(1年以上前)

>cbr_600fさん
それでは、今後は、人が一生懸命論議しているときに、私が作ったスレに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23360091
というような私や論議の内容と無関係な書くのは絶対に止めてもらえないですか。

書込番号:23391775

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:39(1年以上前)

予言で、技術を語るのは許されない行為です。
力業で、技術を語るのは許されない行為です。

よって、スレ主のやっていることは、荒し行為と嘘のデータにより人を騙しています。

書込番号:23391778

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:43(1年以上前)

>RS911さん
コンピュータシミュレーションも力業の一種である事を理解出来ないようですね。

書込番号:23391789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:45(1年以上前)

暇な皆さんのリクエストにお答えして、『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。

書込番号:23391793

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:45(1年以上前)

関係ありません。

貴方のやっていることは、虚偽の書き込みです。

書込番号:23391796

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:46(1年以上前)

あちらの方が此処に登場された理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
のリンク先をご覧いただければ分かり易いと思います。

書込番号:23391802

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:47(1年以上前)

CFDで力業など通用しません。

虚偽の技術結果を書き込むのは、辞めましょう。

書込番号:23391804

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:48(1年以上前)

>RS911さん
>貴方のやっていることは、虚偽の書き込みです。
というのは私の事ですか。
自信があるなら、どうどうと名指しで批判していただけないですか。
まあ、自信がないから名指しが出来ないのかもしれませんが。

書込番号:23391813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:49(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。

書込番号:23391816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:49(1年以上前)

終わりです。

書込番号:23391819

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズボタン押下の強さについて

2020/05/06 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:398件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

先日、キヤノンの7Dから当該機に変更しました。
小型軽量化と画質の好みが入れ替えの原因ですが・・・。
それはさておき標題なのですが、オリンパスの他の機種を調べたわけではありませんが
少し軽く押し下げられ過ぎなのでは?と感じています。
同社の防水コンデジは前から愛用していますが、もう少し重いです(防水だからか?)。
注意して押してみると半押しからレリーズまでの重さ変化が少なめなのかなと感じました。
実害としては肩にかけて歩きまわっている時、手でレンズフードを覆うように揺れを抑えているのですが
時々掌がレリーズボタンを触っていて押していることがあります(レンズは12-40mm F2.8です)。
キヤノンでは今までこれはありませんでしたので気づいた次第です。
各メーカーで何かセッティングの考え方があるのでしょうかね?
※電源を切っておけばまあ良いだけなのですが・・。
ご使用の皆さんはどうお感じでしょうか?ちょっと聞いてみたくなりました。

書込番号:23384051

ナイスクチコミ!5


返信する
juner1さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 01:20(1年以上前)

私もそう感じていました。
ちゃんと比べてはいませんが 半押しのつもりがレリーズされる事がたまに有ります。
グリップとかの関係も有るのかも知れませんが E-1 E-3 E-5 E-M1 とこの機種持ってますが一番軽い気がします。

書込番号:23384078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/06 01:32(1年以上前)

>juner1さん
そーなんですか。もしやレリーズの重さにはオリンパスの中でも「トレンド」があるとか?
まさか(トップレンジの機種なら)個体差というわけでも(割と重要な機能部位ですし)ないでしょうから。
興味が更に湧いてきましたが、これを後で調整することはできなそうですよね。
もう少し微妙に重くしたいなぁ。と正直思います。

書込番号:23384085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/06 07:19(1年以上前)

audiomania1さん

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット ご購入おめでとうございます。
とても良いレンズだと思いますので、楽しまれてください。 (若干、逆光には弱いですが、ボケ味もは良好です)

個人的な感想ですが、(EM−1ファースト、セカンド、使用経験あり)
ストロークが浅いという感覚は無いです。 連写Hにしていて1コマ目で留めれないという感じは無いです。
(ダイヤルのクリックの感触が世代で少し変ったかな?という気はしましたが)
以前、FUJIのX−H1も所有していましたが、シャッターのショートストロークに関しては同様な事が言われましたが、
これも初見でSCで触れた時にでも自分は違和感はありませんでした。

キヤノン機は、経験はありませんが、OMーD EM−1Mark III  と比較すると節度があるのかも知れませんね。

書込番号:23384276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 07:59(1年以上前)

>audiomania1さん

E-M1は初代から現行機まで使ってきましたが特に気にしたことはありません。
これはニコン機でも同じで、残念ながらキヤノン機はコンデジしか持っていないので分かりませんが。。。

ちなみにキヤノンの写真用語集からの引用ですが

『シャッターストロークとは、シャッターボタンを押し始めてからシャッターのスイッチが入るまでの深さのことを言います。一般的にシャッターストロークは「深い」「浅い」と表現します。プロ用のデジタル一眼レフカメラの場合、このシャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整することも可能です。 ほんの一瞬を狙う野鳥の撮影や選手が動き回るサッカーなどのスポーツの撮影をする場合は、より素早くシャッターが切れるようにシャッターストロークを浅くしておくと、シャッターチャンスを逃しにくくなります。』

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23384312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/06 09:13(1年以上前)

E-M1mkII/IIIはシャッターボタンが軽いですが、これは撮影機会を逃さないという事に重点を置いているように思います。

半押しでシャッターが切れてしまったという経験はありませんが、シャッターストロークが長く重い機種と混用するとシャッターを切るつもりがなくても切れてしまうかもしれませんね。
私個人はオリンパスの軽いシャッターは好みの部類に入ります。

書込番号:23384425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/06 11:53(1年以上前)

>audiomania1さん
7Dがどの程度なのか実体験ありませんが、オリンパスは、E-M1mk3、E-M1(初代)、E-M5mk2、E-M5(初代)、E-PL9、E-5、E-3、他
と使っていてM1系やE一桁の上位機種はどれも同程度の感触です。「ふわっと」と乗せる程度で半押しとなり、軽い力でシャッターが
「自然に」下ります。PLやM5だと半押しとシャッター切るのと2段階動作感がありますが、押し下げる力自体はやはり軽いです。

E-PL以外は同一機2〜3台複数買い、個体差でやや「堅い」M1機はあり、幾らか個体差はありそうです。
他、ニコンもD700/D810と3台ずつ、他機種試用しましたが、感触はE-M1機に似た具合でした。

そんなわけで、カメラはこれで普通だと思ってました、腕一本強引な態勢で撮るときとか、力まず押しやすく良いと思ってました。
キヤノンは違うのでしょうか???

書込番号:23384767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12884件Goodアンサー獲得:749件

2020/05/06 14:23(1年以上前)

E-M1系使用者の半数くらいは親指AFでしょうから問題無いというか気にしたこと無いんじゃないでしょうか?

まぁ、私は親指AFではないけど気にしたこと無いですね。他社のカメラはフィルム時代にしか使ったことありませんし(コンデジ除く)。

書込番号:23385171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/06 16:29(1年以上前)

E-M1 Mark IIIは手ブレ補正の強力さが1つの売りですが、開発サイドからすると仕掛けで手ブレ補正を行うのと同時にシャッターを押し込んだ時の角度ブレも更に抑制したい所でしょう。

シャッターボタンを深く押し込んでしかもそれに重さがあるならやっぱり手ブレの要因にはなると思うんですよ。そういう意味でE-M1 Mark IIIはシャッターボタンが軽めに出来ているのではないのかなと思います。

書込番号:23385515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/06 19:03(1年以上前)

audiomania1さん

キヤノンもオリンパスのカメラの両方使っています。
ちょっと拳が当たっただけでシャッターが切れるようなことはないですが・・・。

個人的な感想ですが、
キヤノンのカメラのほうが半押しと全押しとの、圧力差をうまくつけているような気がします。
オリンパスはストロークの奥行きでやっているような・・・。

オリンパスのほうが気が付かないうちにタッチシャッターになって、
シャッターが思わぬ時に降りることは多い気がします。

書込番号:23385885

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/06 19:51(1年以上前)

私は50年近いカメラライフの中で様々な機種を使ってきましたが(と言っても財源が乏しいので何十機種という訳には行きませんが)、やはりオリンパスE-M1 系統(無印及びマークU)はシャッターが軽いです。単射で一回押したつもりが連射になることもあります。やはり、非常に軽いとは言えそうです。

オリの前の機種がキャノンの7D。7DとE-M1 とはシャッターの感触が全く異なります。キャノンでは単射が連写になったり、意図しない撮影はほぼ無かったので、オリに乗り換えたときは、これ、故障じゃないのと思ったくらいです(いまでは慣れちゃいましたが)。

私が使った最初の機種はOM−1、次いでOM2new、その後ミノルタやコンタックスを経由して、前述の7D、そして現行のE-M1シリーズとなっています。フィルムのOMシリーズにはシャッターの違和感ゼロでした。

面白かったのがコンタックス。RXなる機種でしたが、電磁シャッターで、触れなば落ちんの感触。微妙なシャッター操作を要求されるのですが、慣れると実に使いやすい。シャッターにエアダンパーが仕組んであって、ガシャッではなく、プシューン!という感じで、快感! 快感! シャッターを押したくてたまらない感触で、財布と相談(フィルムは高いですからね)せざるを得ない感じでした。なので、シャッターの感触という点ではコンタックス押し!

とまあ、余談が長すぎましたが、慣れればオリも使えない訳ではありません。メーカー毎に特色があり、それに慣れるしかないですね(メーカー内のカメラで、機種毎に感触が異なるとブーイングの嵐でしょうが)。

スレ主さんの気持ちはよく分かりますよ。まあ、皆さんおっしゃるように、オリにはオリの良さがありますから、オリの癖になじむよう心がけて下さい。

書込番号:23386000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/07 00:19(1年以上前)

多くの皆さんのご意見ありがとうございます。
手振れ軽減は確かに効果ありそうです。そんな感じはしました。
大昔のほんとの機械式シャッターはずっしり押し込むという感じだったと記憶していますが
今の電気的スイッチでは荷重もストロークも自由自在なはずなので
設計の考え方ということですね。
これから慣れていくことになると思います。
ちりもつもればさんの情報のキヤノンの「シャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整」
の話もプロの方ならではのセッティングもあるということは驚きでした。

本スレは理解できましたので解決済みと致します。

書込番号:23386633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G9と迷ってます

2020/05/01 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

E-M1mark3とG9のどっちを買うか迷っています。

E-M1mark3は軽量コンパクトで高い手振れ補正性能、手持ちハイレゾ機能を有している点で魅力を感じています。
一方でG9は画質、特にダイナミックレンジが広い点に魅力を感じています。

画質、ダイナミックレンジは後でレタッチすればE-M1mark3で撮ってもG9で撮った感じに近づけられるのでしょうか?
実際に両機種を試されて分かる方がおられればご教示お願いします。

ちなみに、レタッチソフトはSILKYPIXを購入予定です。

書込番号:23372658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/01 17:18(1年以上前)

G9ってダイナミックレンジが広いんですか?
どこからの情報でしょうか?

こちらのサイトを見ると、低感度は同じくらいで高感度ではオリンパスの方が広いくらいです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

私はG9を使っていますが、広いとも狭いとも感じないですが、欲を言えばもっと広ければいいかなと思います。

書込番号:23373101

Goodアンサーナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/01 17:55(1年以上前)

>yasuo369さん
どっちがいいかはわかりません、この2機種ですと気に入った方ですかね。
M1mk3になってAF、手ぶれ補正は見直されてますが、もともと手ぶれはオリンパス、AFはパナソニックですので、M1mk2で比較してる記事がありますので参考にして下さい。
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
レタッチソフトがSILKYPIXならパナソニックの方が相性がいいのは確かです。あと望遠レンズだけは手ぶれ補正の機能、AFの相性の関係で同じメーカーのレンズを使った方がいいので、使いたいレンズから決めるもありだとおもいます。

書込番号:23373189

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/01 20:38(1年以上前)

>taka0730さん
これといってエビデンスがないのですが、実際に比較された情報ではなく、いくつかのカメラ雑誌などからG9はハイライト側のダイナミックレンジが良いという情報を得てそう思った次第です。また、フルサイズに迫る画質という情報もカメラ雑誌からです。
2機種の比較情報ありがとうございます。ダイナミックレンジはE-M1mark3の方が若干広いのですね。であれば、G9の絵作りをE-M1mark3でも近いところまで再現できそうならE-M1mark3で満足できそうです。

>しま89さん
望遠レンズを使うかどうかと言うと、今は予定ないのですが、今後子供の運動会を撮影するために欲しくなる可能性はありそうです。
オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

書込番号:23373556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/01 21:26(1年以上前)

パナソニックは白とびしにくいように、少し暗めに写るように感じます。
よってその雑誌の人もダイナミックレンジが広いと感じたのだと思います。

高感度ノイズは、オリンパスのほうが少しいいのではと思っています。
(分かりやすいようにRAWで表示しています。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0011268928277967218&y=0.5562278818436406

書込番号:23373692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/01 22:45(1年以上前)

>yasuo369さん

>オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

ロードマップに載っていて、未発売の超望遠ズームレンズが2本ありますけど。

https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01462.html

超望遠でない 40-150 or 50-200 or 50-250? の方かな?
子供の運動会なら、超望遠までは不要そうだから、こちらか。
確かにスペックと発売時期が気になりますね。
自分には、PRO の望遠ズームを買う財力は無いでしょうけど・・・。

書込番号:23373894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/01 23:02(1年以上前)

>yasuo369さん
>ダイナミックレンジは。。
G9のほうが広いというのも受け売りみたいですね。まあ購入前ならそうがふつうですね。

そもそもデジカメのダイナミックレンジって狭いですか? 狭くて困ってますか? ボク的にはリバーサルフィルムよりよほど広いと思うし、絶対値としても、撮影していて困ることはあんまりありません。感覚が古いのかもしれないけど、飛んだり潰れたりするのが写真表現の一種だと思うし、そうそう飛んだり潰れたりするわけでもないし。もちろん後処理は思いっきりやってますよ、誰も気づかないように。

それよりフィーリングや相性みたいなものが大切では? いずれにせよ成熟期のフラッグシップであって、今後何か技術的にブレークスルー(グローバルシャッターでしょうね)があるまでは、それなりに長く使えるカメラですからねえ。



書込番号:23373918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/01 23:25(1年以上前)

とにかく、パナもオリも開発のスピードが遅すぎる。

パナは、2014年発売のGH4からほとんど高感度画質が向上していないし、オリのフラッグシップ E-M1iiiは 2016年発売のPENとセンサーが同じとは。。。。

レンズも、2018年以降 パナもオリも新製品の発売が2本しかない。
(マイナーチェンジを除く。)

パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
2019/6/ 3

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
2018/2/27

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
2019/2/13

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
2020/2/12

これでは、SONYがAPS-Cに力を入れたらマイクロフォーサーズユーザーはいなくなってしまうだろうな。
もうちょっと気合を入れてほしい。

書込番号:23373966

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/01 23:45(1年以上前)

>taka0730さん
PENのセンサーとM1mk2以降の20Mセンサーは別物ですよ。ただPENとかGX7mk3で使ってる汎用の20Mセンサーの方がダイナミックレンジは上という話も有るみたいで。
レンズはM4/3の充実度に比べてソニーが少なかっただけで遅くは無いとおもいますが。

書込番号:23374007

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/02 02:49(1年以上前)

そうなんですね。PENのセンサーとE-M1iiのセンサーは違うんですね。

書込番号:23374201

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 08:02(1年以上前)

皆様、はじめまして。

E-M1 mark3は先月購入いたしました。G9はもっていませんが、購入前に少しだけ借りて試しており、画質に限って言えば後処理前提であればさほどの差ないという判断をしました。

レビュー系サイトさんでも書かれてますが、E-M1 mark2 と E-M1X/E-M5 mark3/E-M1 mark3 では露出の基準が2/3段くらい違っているようで、taka0730さんの挙げられたPhotons to photosのグラフでもその様子が見て取れます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

これを見ると、E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)、E-M1 mark3とG9はそれほど差はなく、ISO12800より上になると今度はG9がシャドー部重視で大きく持ち上げてる様子がわかります。

それで、私の場合は使いたいレンズがOLYMPUSの防塵防滴(12-200mm)で、話題の手持ちハイレゾショットを試してみたかったのもあり、E-M1 mark3を選びました。

ところで、G9とE-M1 mark3はカメラ店の店頭ではそれほど大きな価格差はないようですが、こちらのサイトの最安値を見るとだいぶG9がお安くなっており、それを見てしまうとこれで良かったのだろうかとも思ってしまいます(^^;

書込番号:23374407

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/02 10:03(1年以上前)

Photons to photosに E-M1iii がすでにあったんですね。
気が付きませんで 失礼しました。
なるほど、低いですね。
このグラフは基準感度で上下するんですか?
ダイナミックレンジの広さのグラフだと思っていました。

書込番号:23374598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/02 17:43(1年以上前)

画質がどうこうだのセンサーがどうこうだのはくだらない。
他社APS-C見れば未だにセンサースコア85が最高でD7200の時代。
それからは新機種でも82近辺と落ちている。APSは2010年からさほど進化してない。
それに比べたら些細な事。

センサースコアが少し高いと画質がいいかって言ったら別にそうでも無い訳で。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.025734873613176255&y=0.31766917293233093

新型センサーと噂のあるものは有機薄膜センサーやTOFなど実際に世の中にはもうある訳で。
さほど将来性も心配してない。

ついでに言うと、これらの機種はARコーティングしてあるから画質が上がる。
センサーだけの問題じゃない。

G9とE-M1Vの画像見てしかもシルキーピックスで現像して違いが分かる人などいない。
唯一違うと言えば撮って出しだとレンズが純正同士じゃないと純正ボディに回折補正とかの部分で劣るってだけ。

そんな事で悩んでも無駄。


手持ちハイレゾ使うか、星空AFやライブビューブースト2、ライブコンポジット使うか?OLYMPUSの強靭過ぎる程の防塵防滴が必要なのか?

それとも6KフォトやV-LOG Lや4K60p使う場面があるか人体認識AFや動物認識AF使うか?


両方使っている(OLYMPUSとパナって意味でUまだ使ってますが)観点から言うとこの程度の差しかない。

書込番号:23375441

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 18:21(1年以上前)

申し訳ありませんが、一点誤りがございましたので訂正させていただきます。

誤: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)
正: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分シャドウの復元が難しい)

>taka0730さん

おっしゃる通りこのグラフはダイナミックレンジのグラフで合ってますので、ふつうですと上にあるほうが当然良いです。
それで、E-M1 mark2をもっていないので、ここからは受け売りになりますが。。。

https://asobinet.com/info-review-omd-em1x-dr-iso/

こちらのサイトの記述はE-M1Xについてですが、こののちE-M5 mark3、E-M1 mark3でも同等の結果になっているので、Photons to photosのサイトにある「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.」に相当しているのではないかと思った次第です。
話が細かくなってしまいましたが、スレ主さんがダイナミックレンジを気にされているのでしたらG9とE-M1 mark3では、ほとんど変わらないと言ってもいいのではないでしょうか。

私の意見としては、皆様とだいたい同じで、G9とE-M1 mark3はどちらを買っても満足できる性能ですので、使いたいレンズや機能やデザインや値段等で決めてしまうのがいいと思います。

書込番号:23375506

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/03 21:38(1年以上前)

>コメントいただいた皆さん

ご意見ありがとうございます。
ダイナミックレンジに差がないと分かったこと、絵作りはレタッチで自分好みにできるスキルを身につければ良いと思い至ったことから購入するのはE-M1mark3に決定します。
価格はG9より高いですが、E-M1mark3の方が操作感や多機能(特に手持ちハイレゾ、ライブコンポジット)、軽量小型なことから写真を撮る楽しさが見出せると個人的に思います。マイクロフォーサーズマウントだけに注力するオリンパスの新レンズに期待できることも、購入後の楽しみになりそうです。
ぎりぎりオリンパスのキャッシュバックキャンペーン期間中に決めることができました。重ねて皆さんに感謝します。ありがとうございました。

書込番号:23378371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1529

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
で、ハイレゾで解像度が上がるのは、センサーをセンサーピッチの1/2ずつシフトして8回撮影するからだという事が分かったのですが、ハイレゾの解像度の上限はどの程度なのかという事が問題になり、私の方でこの問題について検討して見ました。

その結果、アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、私の考え方は正しいかどうかご存じの方は教えていただけないでしょうか。

私の考え方が正しいとすると、Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなる為、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

尚、私の上記の結論は、以下の仮定に基づいています。
1.ハイレゾは、一画像単位でベイヤー補間を行った後で8枚の画像を分析して併合する。
2.解像チャートのように、画像に高度な規則性が有る場合は、ベイヤー補間は完全に行う事が出来る事とする。
3.レンズの収差による解像度の低下はゼロとする。

書込番号:23358151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/24 21:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは 新スレ立ち上げ おめでとうございます。


ところで、在宅勤務での回線速度の影響は、予想通り、昼間でも速度低下になってしまいました。

ここは我慢しかないですね。

書込番号:23358188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:59(1年以上前)

機種不明

>こちらをご覧の皆さん
いつもの事で済みませんが、このスレの冒頭の図の光量のグラフの一部に軽微な誤りが有りましたので、訂正した図をアップさせていただきました。

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
私は田舎なのでADSLでも大丈夫ですが、混んでいるところは我慢するしかないでしょうね。

書込番号:23358199

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/24 22:08(1年以上前)

誤って旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」にアップし直しました(^^;


【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:36(1年以上前)

2020/04/24 21:33 [23358151]は、

誤:ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、
正:ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの3/4の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23358273

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/25 07:22(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

そんなこと分からない訳ないでしょうに…。
前のHNのときからよく分かってますよ。

ついでに言うと、とにかく暇な風さんが「〜はいかがですか」と聞くのは、
「私が正しいことが理解できましたよね?」
「私の勝ちですよね?」
という意味であるということが、前後関係から読み取れます。

とにかく暇な風さんは、相手がギャフンと言うまでしつこくこれを続けます。
でも、他の人にちょっとしつこくされると途端にギブアップしてやめろと言います。

更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」
の一言すら言えません。

この様な自分中心、自分最優先、相手に与える不快感は一切想像できない
言動の数々に対して「目に余る」と言っているのです。

書込番号:23358689

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 07:55(1年以上前)

>cbr_600fさん
丁寧に反論をしてもcbr_600fさんには通用しない事はよく分かりましたが、まともな理論を展開を出来ないのに、私をさもさもらしく非難するのは止めてもらえないですか。

書込番号:23358730

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/25 08:04(1年以上前)

【正誤訂正(^^;】

曲解した「りろん」を唱えてもcbr_600fさんには通用しない事はよく分かりました(^^;
曲解暇人はまともな理論を展開を出来ないのに、cbr_600fさん他の方々を安直に非難するのは止めてもらえないですか。

書込番号:23358740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 09:18(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
cbr_600fさんの主張を鵜呑みにされると困るので、一応説明しておきますが、

>更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」の一言すら言えません。

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23355298
をご覧ください。

>でも、他の人にちょっとしつこくされると途端にギブアップしてやめろと言います。

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23357791
というような事を「途端にギブアップ」と言っているだけだと思います。

書込番号:23358827

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/25 09:20(1年以上前)

>とにかく暇な風さんは、相手がギャフンと言うまでしつこくこれを続けます。

ちょっと違いますね(^^;
実態は、

とにかく暇な風さんは、相手が鬱陶しくなってウンザリして構ってられなくなっても、まだまだしつこくこれを続けます。

この過程は「自損スパイラル」になっており、相手をやり込めるつもりが、実は自らの悪評をバラ撒く結果「ばかり」になっており、過去から現在の状況を「自ら創り出し」続けています(^^;

コロナ禍による全世界の被害ほどでは無いけれども、カメラ板への被害は無視できません。

書込番号:23358833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/25 09:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その1

キーワード コルトマン補正
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/


#どこまで、育成できるか、挑戦中

書込番号:23358871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 12:03(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
のご紹介ありがとうございました。
ただし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
以上厳密に直接的な計算が出来る方法は存在しないと思いますよ。
分かり易さも抜群ですし。

書込番号:23359123

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/25 12:27(1年以上前)

「解りやすい」と「稚拙」の境界が・・・(^^;

【非相関地獄】の補間計算にもトライ出来ずに最初から諦めているし、
なぜベイヤー系単板カラー撮像素子に光学ローパスフィルタもしくはレンズ解像度を超える画素ピッチにする必要があるのか、いつになったら気づくのか?

書込番号:23359154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/25 15:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その2

キーワード 正弦波パターン
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_a/mtf.html

#もうちょっと、目線を下げないと、ダメだったか

書込番号:23359544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 15:57(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
解像度チャートが濃淡が無い白黒線で表示されていたので、MTFを正弦波で変化する光源で測定する事が前提となっている事を知りませんでした。
こちらのスレもそうですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
も訂正が必要ですね。

書込番号:23359566

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/25 16:49(1年以上前)

>MTFを正弦波で変化する光源で測定する事が前提となっている事を知りませんでした。

あまりに初歩的なお粗末(^^;

つまみ食い知識としてもイタイ(^^;

「なぜ正弦波を?」という疑問を持って調べてみるつもりも無さそうで、そこもイタイ(^^;


書込番号:23359666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 17:33(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
をざっと見て、海外のサイト等で公表されているLW/PHがMTF50の基準で測定されていると考えれば、私の考え方で正しいのではないかと思えて来たのですが、いかがでしょうか。

書込番号:23359745

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/25 20:13(1年以上前)

>丁寧に反論をしてもcbr_600fさんには

丁寧にですか。ははは…(笑)。


ktasksさん、ありがとう、世界さん

フォローありがとうございました。
凡人の私は「ひょっとしたらここで分かってもらえるのではないか」と叶わぬ
淡い想いを持ってつい書き込んでしまいましたが、ある医者の言葉を思い出します。

その昔、近しい人が統合失調症になり、ひどい被害妄想と破綻した行動に
周りの皆が苦しみました。何とか説得に成功して医者に連れて行ったところ、
状況を聞いて問答無用で処方を書いてくれました。

「カウンセリングとかってしないんですか?」と聞いたところ、
「それが有効なのはもっと症状が軽い人。本人は被害者意識でいっぱいいっぱい
 だから、まずはとにかく薬で症状を抑えてあげないと会話しても意味がないんです」

なるほどと思いました。ある領域まで来ると大事なのは努力とか誠意とか精神論ではないんですよね。

書込番号:23360091

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 21:07(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>https://www.imatest.com/docs/sharpness/
>をざっと見て、海外のサイト等で公表されているLW/PHがMTF50の基準で測定されていると考えれば、私の考え方で正しいのではないかと思えて来たのですが、いかがでしょうか。
についてですが、MTF50が光に正弦波の強弱を与えていないように思えますが、もしそうだとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
は正しいという事にならないでしょうか。

書込番号:23360193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/26 10:23(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>cbr_600fさんの主張を鵜呑みにされると困るので、一応説明しておきますが、
>>更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」の一言すら言えません。
>については、
>をご覧ください。

を見ましたが、やはり「ありがとうございます」とは書かれていません。
cbr_600fさんの主張が正しいと考えます。

スレ主さんは「をご覧ください」と書くときは、もっと他人にわかりやすくお願いします。

書込番号:23361135

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 10:39(1年以上前)

>MTF50が光に正弦波の強弱を与えていないように思えますが

え"っっっ!!

その曲解は、
「体温を測ったら、36.0℃と表示されないのは何故ですか?」
と言っているようなもの(^^;

書込番号:23361172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/26 12:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お目汚し @

お目汚し A

お目汚し B

>とにかく暇な人さん

お疲れ様です。
解決に至らない様ですので、この辺りでお開きにした方が宜しいのでは…。

ハイレゾではありませんが、この位の解像度で充分満足しています。
お目汚しの、貼り逃げ御免!

書込番号:23361475

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 13:13(1年以上前)

>enjyu-kさん
素晴らしい作例ありがとうございました。
私の中では、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
をざっと見て、LW/PHの測定で使用されているMTF50の基準が、光に正弦波の強弱を与えた状態で測定されていないように思えるので、私の考え方で正しいのではないかと思えました。
そうだとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
は正しいという事になり、私に対する有効な批判もありませんので、本スレは解決済みにさせていただきますが、私の考え方が正しいとすると、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの3/4の幅の白黒線を解像出来る事になるので、Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなり、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

書込番号:23361547

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 13:51(1年以上前)

>LW/PHの測定で使用されているMTF50の基準が、光に正弦波の強弱を与えた状態で測定されていないように思えるので

「測定方法がダメ」なだけ。

しょせんは「アマチュアの域を出ていない程度のHP」。
それを「根拠」に「りろん」展開することは、不毛(^^;

書込番号:23361631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 14:19(1年以上前)

もし私の考えが正しい場合の話ですが、私に対して纏わりついてくる方々は、文字通り「井の中の蛙、大海を知らず。」という事になるのでしょうか。

書込番号:23361695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 14:43(1年以上前)

https://biz.trans-suite.jp/20675
を見て、寧ろ私の方が「井の中の蛙」に思えて来ました(笑)

書込番号:23361750

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 15:46(1年以上前)

「井の中の蛙大海を知らず、
 されど空の蒼さを知る」

 井の中の曲解暇人虚実を判らず、
 さらに空虚な浅はかさを認めず

書込番号:23361891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/26 17:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その3

ちゃんと読みましょう

https://www.imatest.com/docs/sharpness/
MTF can be estimated directly from images of sine patterns

書込番号:23362142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 17:35(1年以上前)

Summary MetricsのMTF50の解説を読んで、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
が正しいと思ったのですが、間違っているでしょうか。
それと、もし私が間違っているとすると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#23361589
で求めた光学的な解像限界が更に悪くなるため、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
の測定結果の説明が困難になるのではないかと思っています。

書込番号:23362171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 17:45(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>それと、もし私が間違っているとすると、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#23361589
>で求めた光学的な解像限界が更に悪くなるため、

というのは恐らく勘違いでした。
済みませんでした。
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
については、よく確認させていただきます。

書込番号:23362191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 19:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
とりあえず、dpreviewについては、ISO12233に基づいており、
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:12233:ed-3:v1:en:term:3.6
を見る限り、ISO12233のLW/PHの規格は、単純にテストチャートで判定しているだけのようなので、少なくともISO12233のLW/PHの規格に基づくと、私が正しいように思えますね。

それと、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
については、MTFの測定は正弦波の強弱を持たせて行う方法と白黒のバーで行う方法があるけれど、MTF50は、空気としては白黒のバーで測定するように思えますね。

尚、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
については、白黒のバーで解像度を測定した場合の話で、もしMTF50がこれに該当するとしたら、MTF50に適合するという事になります。

書込番号:23362379

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 21:30(1年以上前)

>白黒のバーで測定する

解像度とされる場合、MTFとして「10以下が通常」で、それは目視との互換によります。

MTF50に限定すると、電子的画像などで判別するしかありません。

肉眼では、殆どの人がMTF30~70ぐらいの間を明確に見分けるとことは実質的に不可能でしょうし、
百人中1~2人が見分けられても【産業的に無意味】です(調香師などとは違いますから)。

MTF50、MTF50、と連呼するほど、【一般認識からのズレ】が増大し、
そのズレは高み方向のズレでは無くて、
役立たずの方向へのズレです。

書込番号:23362671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/26 22:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その4だったかな?

再掲

キーワード コルトマン補正
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/

特別におまけ情報
矩形波テストパターンを撮影して,矩形波の入出力コントラス比を求め,その後コルトマン補正によって正弦波の入出力コントラスト比を求める方法

#日本語の文書ぐらいしっかり理解してね

書込番号:23362833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 22:48(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
とりあえず、dpreviewについては、ISO12233に基づいており、
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:12233:ed-3:v1:en:term:3.6
を見る限り、ISO12233のLW/PHの規格は、単純にテストチャートで判定しているだけのようなので、少なくともISO12233のLW/PHの規格に基づくと、私が正しいように思えますね。

それと、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
については、MTFの測定は正弦波の強弱を持たせて行う方法と白黒のバーで行う方法があるけれど、MTF50は、空気としては白黒のバーで測定するように思えますね。

書込番号:23362847

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 22:52(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>コルトマン補正によって正弦波の入出力コントラスト比を求める方法

たぶん「理解」しない(できない)と思います。
(「曲解」は「いつも」するけれど(^^;)

書込番号:23362854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/26 23:03(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
逆指導 その1
http://www3.xitek.com/testreport/iso12233/DC-003_j.pdf

書込番号:23362875

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 23:53(1年以上前)

産業と学術のボーダーレス(^^;


>お気楽趣味人さん

曲解暇人は、どうやら「教えられて「受け入れ」たら負け、
(曲解・正解はどうで良くて)教えて「やった」ら勝ち」
とか思っているようです(^^;

「~は知っているだろう」とか「~は知らないだろう」の推測の基礎が貧相なので、推測の結果もガックリですね(^^;

書込番号:23362964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/27 10:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その5

どうしても、バーチャートにこだわるなら、

To calculate MTF from the wedge, which is a bar pattern, it is treated as a square wave, which can be broken down to a fundamental frequency and harmonics by means of fourier transform analysis.

a = ∫Y(x) cos(2πxf) ; b = ∫Y(x) sin(2πxf) ; c = sqrt(a2 + b2) ; M = c / (2 mean(Y))

https://www.imatest.com/docs/wedge/

#めんどくさくなってきた、教師ってえらい。いや、スレ主の術にはまりかけてる?

書込番号:23363394

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/27 10:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>どうしても、バーチャートにこだわるなら、

ISO12233とそれを基盤とした思える
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
内で解説されているMTF50や
http://www3.xitek.com/testreport/iso12233/DC-003_j.pdf
では、バーチャートでテストを行い、コルトマン補正も行っていないと思えるのに、正弦波パターンとコルトマン補正を持ち出して、何としても
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
を否定しようとしている意図が見え隠れしているのですが、いかがでしょうか。

因みに、カメラの解像度の評価の為に正弦波パターンを使ったり、コルトマン補正を行っていたのは、もしかして、フイルムカメラの時代の話ではないですか。

書込番号:23363436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/27 11:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
ネットで見る限り、デジカメの解像度の評価に、正弦波パターンとコルトマン補正を組み合わせての組み合わせるという話は見当たらないのですが、他の方と同様に、私に論駁されたという事で宜しいですよね。
もし、論駁されていないと主張されるなら、私の様にハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈についてのまっとうな理論を展開していただけないですか。

書込番号:23363543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/27 12:20(1年以上前)

みなさん、
占い師を正解にしてやればいいじゃないですか。

占いなんだから。

書込番号:23363613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/27 13:37(1年以上前)

批判者が論駁された事に伴い、

>こちらのスレもそうですが、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
>も訂正が必要ですね。

については、とりあえず撤回させていただきます。

書込番号:23363722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/27 14:05(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
解答のおねだりですか?
しょうがないですねえ。
自力で答えを出す姿勢は大切にした方がよいですよ

前スレから再掲

前提条件
・垂直方向の一次元で考える
・レンズの解像力に不足はない
・線分の方向情報を使った補完によって、センサーの画素数分の解像度の画像が生成される(M1Xなら3888LW/PH)
・各ピクセルは矩形波状の受光範囲を持つ
・矩形波の周波数応答はsinc(s),sは矩形波の幅を周期とする周波数に対する割合

通常撮影時
・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
・アパーチャ効果=sinc(1944/3888)=sinc(0.5)=0.62

ハイレゾ時
・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)
・通常のナイキスト周波数より高い周波数の画像では、アパーチャ効果によるコントラスト低下が増大し、通常のナイキスト周波数の1.2倍の2333サイクル/PHでコントラスト50%(アパーチャ効果=sinc(0.6)=0.50)
・2倍の3888サイクル/PHでコントラスト0%になる(アパーチャ効果=sinc(1)=0)

結論
・MTF50で解像度を計測するとして、コントラスト50%時の空間周波数を解像度とすれば、ハイレゾ時の解像度は2333サイクル/PH、4666LW/PHがハイレゾによる解像度の上限

#予想されるスレ主の返答
自分のように、小学生でも理解できるように、わかりやすく説明できないということは、私に負けたということでよろしいですね。

#育成失敗です。教育って大変ですね。あっ、これがスレ主に負けたということか!

書込番号:23363771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/27 14:07(1年以上前)

>占い師を正解にしてやればいいじゃないですか。

>占いなんだから。

なるほど(^^;

>批判者が論駁された事に

「私の占いによると、批判者が論駁される【卦】が出ました。」
とかに至りそう(^^;

書込番号:23363772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/27 14:17(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23363436
に対する有効な反論が出来ないばかりではなく、現代のデジカメのバーチャートでの解像度のテストを行った場合は、理論的には、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
というようにしかならないという、極簡単な話すら理解出来ない方がいらっしゃるようですね。

書込番号:23363790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/27 19:02(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>通常撮影時
>・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
>・アパーチャ効果=sinc(1944/3888)=sinc(0.5)=0.62

>ハイレゾ時
>・アパーチャ効果=sinc(2333/3888)=sinc(0.6)=0.5

である為、LW/PHの限界=2333×2=4666LW/PHと主張されているに過ぎないと思うのですが、

>・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)

の効果は、上記の内容の何処にどのように反映されているのか教えていただけないでしょうか。

私の方で正弦波の強弱を持った光源を入力した場合について簡単に計算したところ、フイルム時代の評価基準では、4666LW/PHがハイレゾのコントラスト値50%での解像度の上限値である可能性は有り得ると思ったのですが、理論の正当性が私には確認できない為、上記の理論がまっとうな理論なら、どうかお教えください。

書込番号:23364311

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/27 21:04(1年以上前)


コルトマン補正の場合との「乖離」を具体的に説明すべき。

書込番号:23364528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/27 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

アパーチャ+矩形波と、アパーチャ無し正弦波

周波数4/3倍?

お気楽趣味人さん、ありがとう世界さん

余裕の対応をしていると何気に噛まれますよね。

方形波は正弦波に奇数次高調波を重ねたもので実効値も大きい訳ですが、
基本波よりも高い周波数しか入っていません。その昔測定して補正計算してみたら、
注目している部分は思ったよりも差が少なかった記憶があります。

あとレンズによる減衰が無いとすると、矩形入力+アパーチャ効果は、
正弦波+点による本来のサンプリングとピークの振幅は同じだったりするんですよね。


あととにかく暇な風さんが自信満々に書いた図は線の幅がなぜかベイヤー単体の解像限界よりも太くて、
「センサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来る」
「LW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PH」

という謎の展開だったのですがちゃんと見ていませんでした。幅(周期)が4/3倍なら、周波数は3/4倍な訳ですが、
周期が長いものは周波数も高いという極めて頓珍漢な理論を正しい正しいと言われても…、
後の方では幅が3/4倍といつの間にか訂正されていましたが、図は幅が4/3倍のままで変わってないので、
こちらは単なる誤記でしょう。

で、実際に幅を3/4倍(周波数4/3倍)にしてみると、なんと確かに振幅のピークは0.5になっています。
お互いにちゃんと単位を入れて書いてないので、これは単に書き方の違いなのかもしれません。

書込番号:23364880

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/27 23:50(1年以上前)

>あとレンズによる減衰が無いとすると

「実際のレンズによる(昔からの前提同様の)解像度」でしたら、
減衰というか解像限界付近では劣化しまくりですので、矩形波を矩形波と認識できるか否か?
という状態かと思います。

あまり書くとアレなヒトのヒントになってしまうので、程々にしておきますが(^^;

書込番号:23364901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/27 23:58(1年以上前)

まともな理論を展開できない批判者は、もはや、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
の図と、

>アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの3/4の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、

という私の結論に対して、つまらないケチつけしか出来なくなってしまったようですね。

書込番号:23364919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 00:08(1年以上前)

済みませんが、

誤:まともな理論を展開できない批判者は、
正:このスレの質問内容に対して、まともな理論を展開できない批判者は、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23364941

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 00:12(1年以上前)

まずは、
マトモなスレをつくる努力から始めてください。

書込番号:23364953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 01:19(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
大変申し訳ありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
の図をよく見ていたところ、

>アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの3/4の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、

というのが誤りで、もう少し解像度を下げなければならないと思えて来たため、後ほど計算して考えをまとめて、結論を下方修正させていただきたいと思います。

書込番号:23365038

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/28 07:44(1年以上前)

>減衰というか解像限界付近では劣化しまくりですので、矩形波を矩形波と認識できるか否か?

ええそれはもちろんです。
方形波を構成する3倍5倍7倍9倍…という周波数の高調波がレンズのLPFによって
カットされるので、限界付近は基本波である正弦波だけが残ります。

書込番号:23365287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/28 07:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その6かな

キーワード 歴史的解像度測定

Traditional Resolution Measurements
https://www.imatest.com/docs/sharpness/

要点
・以前は白黒バーパターンがちゃんと見えなくなる密度を目視して解像度を測定していた
・この値は、現在のMTFの10‰から20‰に相当し、これ以上細かいところは目を凝らしても見えないという、限界解像度である
・しかし、人が感じる画像の鮮明さは、もっと低い周波数のコントラストの影響が大きいので、現在はサインパターンのコントラストが50‰になる周波数を解像度の尺度とすることが一般的になった MTF50

#ああ、めんどくさい、図表のつまみ食いだけじゃなくて、自分で英文も読んでくれないかなあ

書込番号:23365294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 08:23(1年以上前)

機種不明

視力と「コントラスト感度」視力1の例

>しかし、人が感じる画像の鮮明さは、もっと低い周波数のコントラストの影響が大きいので、

その通りですね(^^)

添付画像は、いくつかの「コントラスト視力」または「コントラスト感度」のグラフから、視力1相当のデータを抜き出して、平均的な値で作成したものですが、
視力1(分解能60秒角)の場合で、視力0.1(600秒角)付近がコントラスト感度のピークになります。

※上記のグラフを見るとMTF50との相関よりも、
heynacher integral のほうが近い感じになります(^^)

heynacher integral は、以前に比べて通常のweb検索であまり引っかからなくなったので、学術系の検索サイトまたは書籍で調べるほうが良いでしょう。


書込番号:23365334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 08:26(1年以上前)

>方形波を構成する3倍5倍7倍9倍…という周波数の高調波がレンズのLPFによって
>カットされるので、限界付近は基本波である正弦波だけが残ります。

ですよね(^^;
逆に、MTF50ならば「きっちりとケア」すべきになり、意味不明の曲解式のままでは論外になりますね(^^;

書込番号:23365339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 08:32(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
http://www3.xitek.com/testreport/iso12233/DC-003_j.pdf
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:12233:ed-3:v1:en:term:3.6
にコルトマン補正の事はかいてありましたか。

書込番号:23365345

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 08:34(1年以上前)


解像「度」よりも、解像「感」に関わりますが。

書込番号:23365347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 08:36(1年以上前)


「heynacher integral」 や「コントラスト感度」は、
解像「度」よりも、解像「感」に関わりますが。

書込番号:23365352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/28 08:45(1年以上前)

>コントラストが50‰になる周波数を解像度の尺度とすることが一般的になった MTF50

うーん、MTF50は一つの評価項目であって、「解像度」「ISO12233」という観点では一般的という認識がないのですが…。
私も経験上、解像度を決めているのはコントラスト10%〜15%のあたりと認識してます。
ISO12233の規格上は変調度5%ですが、ノイズその他の要因でこれは無理。

レンズ性能は光学のみなので、これを安定して測ったり比較したり、解像を保障するためのマージンという意味でもMTF50は意味があると思います。

一方センサーやカメラとしての解像度の話をする場合は、シャープネス次第で大きく変わってしまうMTF50ではなく、10%を目安とした限界解像度で話をするべきと思います。

書込番号:23365363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/28 10:17(1年以上前)

>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん

レンズやセンサーの解像に関する評価尺度に、何を採用すべきか?は難しい問題ですね。

上記、応援指導 その6の要約は、imatestサイトの内容をスレ主さん向けにまとめたもので、100%自分の意見というわけでもないです。

私見としてですが、解像に関する評価尺度として、限界解像度とMTF50のような人の感じる解像感を測ることを狙った尺度のどちらを使うのがよいかについては、目的次第だと思います。

顕微鏡や望遠鏡のような、ぎりぎりの細かいところが判別できるかどうかが問題の機器では、限界解像度が問題になるでしょう。その測定方法は「ISO12233」のようなバーチャートの細部が正しく見えなくなる密度を目視または機械による分析で計測するのでも良いし、エッジ画像などを使ったMTF10などの周波数分析によってもいいと思います。

一方、写真機の場合は、その機器で撮影された画像の全体的な印象として人が感じる鮮明さが重要だと思うので、限界解像度よりはもう少し低い周波数でのコントラストによって評価すべきと思います。厳密にいえば、最終的に表示する画像の大きさとか、その画像を見る距離とか、いろいろ考慮すべきことは多いと思いますが、簡便な測定方法として、MTF50は適当だと思います。

書込番号:23365507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 11:31(1年以上前)

機種不明

>こちらをご覧の皆さん

>もう少し解像度を下げなければならないと思えて来たため、後ほど計算して考えをまとめて、結論を下方修正させていただきたいと思います。

についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
の白黒線の幅をセンサーピッチを5/6の幅にして、位相を少しづつずらしながらMTFを力業で適当に計算したところ、アップした図の通りとなりました。
平均のmtfは約0.528となりましたので、この値が正しいとすると、単純に考えて、オリンパスのハイレゾの解像度の向上率は1.2×0.528/0.5≒1.27程度となるのではないでしょうか。

この事に踏まえると、オリンパスのハイレゾは、ノーマルの約1.2〜1.3倍程度の解像度の向上となるため、オリンパスのハイレゾのレンズの収差を考慮しない場合の解像限界は、恐らく5000LW/PH程度になるのではないでしょうか。
もしこの結果が正しいとすると、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
符合し、オリンパスの40-150mmF2.8プロは、ハイレゾをまあまあ生かせているという事になると思います。

書込番号:23365620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 11:48(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん

>単純に考えて、オリンパスのハイレゾの解像度の向上率は1.2×0.528/0.5≒1.27程度となるのではないでしょうか。

>この事に踏まえると、オリンパスのハイレゾは、ノーマルの約1.2〜1.3倍程度の解像度の向上となるため、

というのは、サンプリング定理や画素補正を考慮していない主張だったので、厳密には誤りですが、この点については、後ほど説明したいと思います。
ただし、

>オリンパスのハイレゾのレンズの収差を考慮しない場合の解像限界は、恐らく5000LW/PH程度になるのではないでしょうか。

については、現時点では正しいと思っています。

書込番号:23365658

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 12:11(1年以上前)

>簡便な測定方法として、MTF50は適当だと思います。

メーカーあるいは規格も乗ってくればいいのですが。

今のところ、ローカルネタで曲解を拗(コジ)らすヒトという火に油を注ぐばかりですので(^^;

書込番号:23365700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 12:47(1年以上前)

>シャープネス次第で大きく変わってしまうMTF50ではなく、10%を目安とした限界解像度で話をするべきと思います。

同意します。

特に【シャープネス次第で大きく変わってしまうMTF50】がポイントになるかと思います。

レンズ単体の光学性能でMTF50相当「も追加項目にする」なら良いですが、
【取って代わらせる】ならば愚行になるかと。

※「MTF50狂」の妄信者を思い浮かべるまでも無く(^^;

書込番号:23365754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/28 12:55(1年以上前)

私は機械的な精度が気になりますねぇ。
どこかは後で補完してるんでしょうけど。

書込番号:23365782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/28 13:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご指摘の通り、MTF50がシャープネス次第なので、レビューサイト掲載の値は、十分注意して見る必要がありますね。

ちゃんと、RAWから素性のわかっている現像ソフトでシャープネス処理オフで現像されているか、しっかり確認する必要があります。そういったことが明記されていないサイトのスコアは要注意です。

太鼓持ちメディアのスコアは、そういう意味で全く信用しかねます。数字が高ければ高いほど、読者も、スポンサーになってるメーカーもよろこぶわけですから。

書込番号:23365807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 14:48(1年以上前)

機種不明

>サンプリング定理や画素補正を考慮していない主張だったので、厳密には誤りですが、この点については、後ほど説明したいと思います。

についてですが、ノーマル時にセンサーピッチと白黒幅を同一にした場合のMTFを計算したのでアップさせていただきました。
この図を見ると、MTFの平均は50%ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3373737/
と比べてMTFの最高値と最低値の差が大きいので、画素補完もうまくゆかない確率が高まる等して、MTFの平均値が同じでも解像度は低くなると考えられます。
因みに、私は不勉強なため、この事と正弦波の入力を前提としたサンプリング定理との関係はよく分かりませんが、この事は、もしかしたらアパーチャ効果やコルトマン補正で説明出来るのかもしれないですね。
兎も角、ノーマル撮影時にセンサーピッチと白黒幅を同一にした場合は、MTFの平均値が同じでも、MTFの最高値と最低値の差が大きいので、LW/PH値が低くなり、ノーマル撮影とハイレゾ撮影の解像度の差は、先に主張した「ノーマルの約1.2〜1.3倍程度」より大きくなることになります。
この事は、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のノーマル撮影とハイレゾ撮影の解像度の差が1.4倍以上ある事と符合します。

書込番号:23365956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 15:06(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
それにしても、私に対する批判者は、私の質問に対して正しく答える為の知識も気力も誠意も持ち合わせておらず、ただ単に、私に対するレッテル張りをしたり、講釈をしたり、お喋りをしているだけだと思いませんか。

この事は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先を見てもよく分かるのではないでしょうか。

書込番号:23365982

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 16:10(1年以上前)

>私の質問に対して正しく答える為の

質問内容が【支離滅裂、荒唐無稽】との違いさえ有耶無耶ですから、
そこから【改善】しましょう。

【とにかく暇】だから、それぐらいの時間はあるでしょう?

※リンクだけ示して、「これはいかがですか?」とか最悪(^^;

書込番号:23366089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 16:17(1年以上前)

因みに、私はPCの文字入力は早い方だと思っているのですが、スマホで文字入力すると、PCの文字入力に比べてどの程度遅くなるかという事について、どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:23366104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/28 20:40(1年以上前)

まあ・・・
ナイス3まではゼロも同然でしょう。

書込番号:23366665

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 21:19(1年以上前)

>私はPCの文字入力は早い方だと思っているのですが、

早く入力しても意味不明ならば、何の価値もありません。

根本的に考え方や思考パターンに問題があります。


そもそも、早く入力できるのであれば、
リンクだけ示して「これはいかがですか?」とかヤメなさい。

早く入力できるのならば、マトモに説明する事に時間を費やしなさい。


フルマラソンの競技を見て、
「私(暇人)の50m走のほうが遥かに速いので、私(暇人)の考えが正しければ、私(暇人)はフルマラソンでもオリンピック選手より圧倒的に好成績になります。
反論があれば、論理的に説明してください。」

こんな稚拙な事と同質の考え方ばっかりですから、どうしようもありません。


書込番号:23366765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 22:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
私は、グラフを書くのに
https://ja.libreoffice.org/
を使っていて大変重宝しているのですが、最近、ありがとう、世界さんの分かりにくい数表を見かける頻度が減りましたね。

書込番号:23366902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/04/28 22:32(1年以上前)

純粋に疑問に対する答えを得たいと思うのなら、こんな責任を伴わない匿名掲示板で質問したりせずに、
オリンパスに質問を出して答を得る方が手っ取り早い、と思った。

スレ主殿はオリンパスの該当機種を持っているんですよね?ならば会社としては大事なクライアントだから、
そんな質問に答えてくれるのでは?

もっとも、スレッド冒頭の図には、縦軸、横軸、点線、斜線、緑に青に灰色が何を表すのかが明示されていないので、
オリンパスの技術陣も解釈に困るとは思うが・・・

>それにしても、私に対する批判者は、私の質問に対して正しく答える為の知識も気力も誠意も持ち合わせておらず、ただ単に、私に対するレッテル張りをしたり、講釈をしたり、お喋りをしているだけだと思いませんか。

自分は、『思いません』と言うよりは『思えません』です。
縁側経由でクルマの掲示板での質疑応答を拝見した限りでは、このカメラ掲示板と大差なく、
『本当は質問したいのではなく、自分の知識や方程式の組み立て方を、匿名掲示板で自慢したいだけではないのか』
と思えてしまうのですよ、正直なところ。


『批判者』にスレッドに参加して欲しくないのなら、毎度スレッド冒頭で
『本スレッドの質問や、記載方法・論理展開に対する批判は受け付けません。批判の為にスレッドに参加しないでください』
と明記すれば簡単に解決するのでは?
(そう言えば同じセリフを村八分さんにも提案した記憶があるな)


>因みに、私はPCの文字入力は早い方だと思っているのですが、スマホで文字入力すると、PCの文字入力に比べてどの程度遅くなるかという事について、どなたか教えていただけないでしょうか。

『知らんがな。自分のタイピング性能を知ってる奴は自分しか居ないやろ? 聞く先を間違えてるで』
としか答えようがありません。

・・・俺も相当暇やな。

書込番号:23367014

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/28 22:39(1年以上前)

>くらはっさんさん

>もっとも、スレッド冒頭の図には、縦軸、横軸、点線、斜線、緑に青に灰色が何を表すのかが明示されていないので、
>オリンパスの技術陣も解釈に困るとは思うが・・・

ハイレゾの仕組みと解像度の測定法が分かる人なら、この簡単な図の意味は誰でもわかると思いますよ。

書込番号:23367037

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 22:41(1年以上前)

>私は、グラフを書くのに
https://ja.libreoffice.org/
>を使っていて大変重宝しているのですが

ヨカッタでチュねー(^^)

書込番号:23367041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 22:45(1年以上前)

>もっとも、スレッド冒頭の図には、縦軸、横軸、点線、斜線、緑に青に灰色が何を表すのかが明示されていないので、
>オリンパスの技術陣も解釈に困るとは思うが・・・

明示することが、【最低限の礼儀】です。

書込番号:23367052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/28 22:50(1年以上前)

>くらはっさんさん

ナイス1入れましたが、
気持ちでは3億点です。

書込番号:23367067

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/28 23:17(1年以上前)

>『批判者』にスレッドに参加して欲しくないのなら、

そのためにも【縁側】があります。

【縁側】を使わずにスレをつくる限りは、何回どころか何万回以上も批判に晒されることになるでしょう。
(スレ主自体が原因なので(^^;)

書込番号:23367137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/04/29 09:56(1年以上前)

別機種

ミホトケの大慈悲を・・・

>【縁側】を使わずにスレをつくる限りは、何回どころか何万回以上も批判に晒されることになるでしょう。

かつてのトンデモスレッダーの村八分さんも、こちらのご当人も、何故か縁側ではなくこの掲示板に固執されている。
まるでスレッド参加者からの批判の嵐を楽しんでいるかのようです。少なくとも傍観者からはそう見える。

公序良俗に反しない限りの表現の自由、と言う観点からこのスレッドは非難されるべきじゃ御座いません。
しかしながら『適材適所』・・・その表現の場としてこの掲示板ふさわしいのか?と言う観点からは
脳味噌に?マークが出まくるのです。

表現の意図するところが
『カメラ機材(クルマもそう)選びに、購入の参考にしようとする人への有用な助言』
に成り得るか?と言う点で見たら、完全否定はできないものの、非常に疑問なのです。


>ハイレゾの仕組みと解像度の測定法が分かる人なら、この簡単な図の意味は誰でもわかると思いますよ。
当方にはろくな光学知識がありません。このためこの図の意図するところがさっぱり判りません。

ならば『光学知識の無い人スレッド参加お断り』の但し書きがあって然るべきなのに、
村八分さんもこちらの御仁も、そうした断り書きを記載したことなどかつて一度もありません。

と言うことは、
『誰でも歓迎!しかし(自分流)光学知識で優劣を付けさせてもらうね、それで暇つぶしにケンカを楽しませてもらう』
と言う意図を否が応でも汲み取らざるを得ない。ご自身の一連のスレッド応酬をも見るにつけ・・・
(スレタイが『教えて』とあるので参加したら最後、吊し上げのターゲットにされた暁にゃ、どう悲しめば良いやら)

『このスレッドをスルーすれば良いではないか』 まったく仰せのとおりで御座います。
しかし次の一言とも等価だと考えます。
『この掲示板に読者の賛同を得られることのない、(自慢)ネタなど書き込み続けねば良いではないか』

・・・当方もヒマ人だからここまで書けます。


>気持ちでは3億点です。
恐縮です。スレッドとは他機種ながら1枚貼らせて頂きます。

書込番号:23367811

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 12:05(1年以上前)

機種不明

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
の白黒線の幅をセンサーピッチを10/13の幅にして、位相を少しづつずらしながらMTFを力業で適当に計算したところ、アップした図の通りとなりました。

センサーピッチを5/6にした場合、

>平均のmtfは約0.528となりましたので、この値が正しいとすると、単純に考えて、オリンパスのハイレゾの解像度の向上率は1.2×0.528/0.5≒1.27程度となるのではないでしょうか。

となりましたが、平均のmtfは約0.467となりましたので、この値に基づくと、ハイレゾの解像度の向上率は1.3×0.467/0.5≒1.21程度となり、平均を取ると約1.24倍という事になります。

因みに、私は入社して直ぐに時に、自分がプログラミングを行った小規模オンラインシステムのCPU消費量を計算し、性能が目標性能の半分にも満たない事を予言し、予言が的中した事がありました。
ただし、その頃はCPUの性能がどんどん向上していた時代なので、CPUの性能が二倍以上になったため、事なきを得ました(笑)

書込番号:23368086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 14:31(1年以上前)

機種不明

センサーピッチを5/6の幅にした場合の力業の計算に誤りが有りましたので、訂正後のmtfのグラフを一応アップさせていただきます。
この場合の訂正後のハイレゾの解像限界は、センサーピッチの1.2×0.522/0.5≒1.25倍程度となり、センサーピッチを10/13にした時に求められた推測値(1.21倍)との平均を取ると約1.23倍という事になるため、LW/PHで言うと、1.23×3888≒4800LW/PHとなります。
尚、この結果は、単なる偶然だと思いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のハイレゾの最高結果とほぼ同じです。

書込番号:23368361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 15:00(1年以上前)

それと、私の予言が当たった例を付け加えますが、とあるオンラインシステムの構想を聞いて、これはダメだと直感して、私がネットワーク装置の性能を計算して見たところ、使用に耐えない値になったので、このオンラインシステムが使用に耐えないと予言し、予言通りとなった事もありました。
この時は、結局、そのオンラインシステム用のネットワーク関連の設計を再設計して事なきを得ました。
それで私が何を言いたいかというと、カメラの機材選択でも何でも、予言力が無いよりは合ったほうが良いのではないかという事です。

書込番号:23368424

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/29 15:06(1年以上前)

それで私が何を言いたいかというと、
カメラの機材選択以前の意味不明の曲解の流布よりも、
最低限の労働意欲を持つほうが良いのではないかという事です。

書込番号:23368443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 15:41(1年以上前)

>くらはっさんさん

予言作業が一段落したので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/


>もっとも、スレッド冒頭の図には、縦軸、横軸、点線、斜線、緑に青に灰色が何を表すのかが明示されていないので、

について少し説明させていただきますが、白黒線が縦の場合、縦軸はセンサーと白黒線の相対的な横ズレ量(コメント中では「位相」と表現しいています。)、横線は単純に横方向の距離、点線は白黒線の幅、斜線はセンサーの受光範囲、緑はセンサーの受光量、青はセンサーの受光範囲、灰色は白黒線の黒の部分です。

ハイレゾの説明については、少しわかりにくいかもしれないですが、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
をご覧いただきたいのですが、私の図は、白黒線を解像する事だけを念頭に入れて説明している事に御注意ください。

また、暇なので、分からない事があれば、何なりとご質問ください。

書込番号:23368515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 15:48(1年以上前)

大事な事を言い忘れましたが、緑のセンサーの受光量については、斜めの枠の二つを足し合わせています。
斜めの枠の二つ分のサイズがセンサーの1ピクセル分のサイズですが、ハイレゾは、1ピクセル分のサイズの半分のサイズの距離のシフトを行っているため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
のような表現としています。

書込番号:23368535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/29 16:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

1.2×0.522/0.5

この式についてご説明をお願いします。

書込番号:23368561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 16:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>センサーピッチの1.2×0.522/0.5≒1.25倍程度

については、白黒線の幅をセンサーピッチの1/1.2のサイズにしてハイレゾのMTFの平均を求めたところ、0.522になったため、MTFが0.5になるサイズはもっと小さいサイズだと思い、MTFの平均値が白黒線の幅と単純に反比例すると仮定してMTFの平均が0.5になる白黒線の幅を推定した式です。
MTFの平均値が白黒線の幅と単純に反比例する事はあり得ないし、私の力業の計算も誤差があると思うのですが、センサーピッチの1/1.3のサイズにしてMTFの平均を求めたところ、0.467になり、

>1.3×0.467/0.5≒1.21程度

となったため、適当に平均して、

>約1.23倍という事になるため、LW/PHで言うと、1.23×3888≒4800LW/PHとなります。

というように結論付けました。
ただし、有効桁数は二けたにして、理論的な解像限界はセンサーピッチの約1.2倍とかにしておいた方が良いのかもしれないですね。

書込番号:23368615

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/29 17:34(1年以上前)

>となったため、適当に平均して、

実に「科学的」なアプローチですね(^^;

書込番号:23368772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/04/29 18:10(1年以上前)

カメラのための会議室で、無関係の業務システム性能値の予言云々とはこれいかに、ではございますが・・・

>このオンラインシステムが使用に耐えないと予言し、予言通りとなった事もありました。
予言者としては優秀かも知れませんが、システム屋としては失格ではないですかね?
何せ予言通り使い物にならないシステムをリリースしてしまった、のでしょう?

システム屋(コード屋さんもその端くれかな?)としては、
『リソースの状況と性能監視とを鑑みた結果、かれこれXXか月後にシステムのスローダウンが予測される』
『それを防ぐためには、XXやYYと言ったリソースを見直して、設定パラメータをドータラコータラ変えて、
 システムの安定稼働を図るべし』

なんて、いけしゃあしゃあと顧客さんやチームリーダなどに提案・説得・実行するのが本筋ではなかろうかと。

『ほーら、私の予言通りシステムはダメダメになったでしょう? ネットワークの ドコソコを見直して立て直しが必要ですな』
って台詞は、システムがこける前に言うべきです。コケた後に自慢たらしく吹聴しても
『判ってるならさっさと手え打てや、こらぁ』と怒られる訳です。

怒られるだけならまだしも『あいつ、使えねえ』って烙印押されたら仕事人として終わりですぜ。

書込番号:23368861

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 18:46(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

私の力業の力が足りなかった事が分かったので、もう少し力を入れて計算して見たいと思います。
その結果、予言が下方修正する事になったら、深くお詫びします。

>くらはっさんさん

>システム屋としては失格ではないですかね?

私が何のために「予言」したのかご理解いただけないようですね。

書込番号:23368957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/29 19:14(1年以上前)

とにかく暇な人さん

「予言」と言い続けていますが、予言は「ノストラダムスの大予言」など非科学的なものによく使われます。
「予想」といったほうがよいですよ。

書込番号:23369023

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/29 19:41(1年以上前)

あとは「予見」ぐらいですね。

業務で「予言」とか言っちゃったら・・・に認定されるでしょう(^^;

※社会人というか会社勤めならば禁句の一つかと。


そもそも「予言」って【論理的根拠が無い】けれど、「何故か、そう思った」「何かが囁(ササヤ)いた」とか、アッチの方向になってしまいます。

※どこぞの暇人用としては、ピッタリですけど(^^;


中間あたりのように思える「経験による勘」になると、ちょっと軽んじることが出来なかったりはします(※人によります(^^;)。

書込番号:23369066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 20:42(1年以上前)

>くらはっさんさん

大事な事を言い忘れましたが、いずれの予言も、

>事なきを得ました。

と書いた通り、ユーザーの本格的なサービス前までには解決していますので、どうかご安心ください。

>お気楽趣味人さん
>こちらをご覧の皆さん
これ以上の力業に力をかけるのは大変だと分かりましたので、私のハイレゾの解像限界の予想は、不正確な可能性が有りますが、とりあえず今までのままとさせてください。

書込番号:23369215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 23:09(1年以上前)

機種不明

センサーピッチを10/13の幅にした場合の力業も計算に誤りが有りましたので、訂正後のmtfのグラフを一応アップさせていただきます。
平均のmtfは約0.465となりましたが、この値に基づくと、ハイレゾの解像度の向上率は1.3×0.465/0.5≒1.21程度となり、有効数字が3桁では変化が無いため、

>約1.23倍という事になるため、LW/PHで言うと、1.23×3888≒4800LW/PHとなります。

という予想に変更はありません。

書込番号:23369550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/29 23:47(1年以上前)

お断りするのを忘れましたが、「1.21倍」が「約1.23倍」となる理由は、2020/04/29 16:26 [23368615]をご覧ください。

書込番号:23369621

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/30 08:11(1年以上前)

ある程度の予想ができる、倍半分に入るくらいは直感で分かるというのは大事なことだと思いますね。仕事でも現場のエンジニアの直感は結構当たると感じてます。

予測符号化とか予測制御というのがありますが、これは回路が勝手に未来を予言するのではなく、過去に積み上げた結果をフィードバックして動きます。直感というのも同じで、より理解して多くの経験を積んだ人は、それを無意識にフィードバックすることで効率よく見積もりができる訳です。

「自分は計算で求めたから直感などよりも正しい」と語るケースがありますが、これはアテにならないですね。ある程度の予測ができた人は数字に対して「おかしい、何かが抜けているのではないか?」と深堀りできますが、直感が働かなかった人は出てきた数字を(抜けがあっても)そのまま信じてしまいます。

なので原理をしっかり押さえて、必要に応じて計算して、関係式がすぐに分からない場合はシミュレーションを回して適当な値を放り込んで…というのは正解に早くたどり着けるよいアプローチだと思います。

単なる雑談ですが…。

書込番号:23369979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 08:39(1年以上前)

本質問に対するまっとうな理論を展開出来ない方、何か言っているようですね。

書込番号:23370010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 08:49(1年以上前)

大変済みませんが、

誤:本質問に対するまっとうな理論を展開出来ない方、何か言っているようですね。
正:本質問に対してまっとうな理論を展開出来なかったと思われる方が、何か言われているようですね。

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23370029

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/30 10:46(1年以上前)

誤:本質問に対してまっとうな理論を展開出来なかったと思われる方が、何か言われているようですね。

正:本質を曲解にして、まっとうな理論を展開出来ない事ばっかりの暇人が、何か意味不明な妄言をし続けているようですね。


なお、直感でアタリをキメても、
・その実証
・再現性の確認
が必要です。

書込番号:23370204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2020/04/30 11:03(1年以上前)

解決済みながらダラダラ続いているようですが、これを最後にするかな。

>私が何のために「予言」したのかご理解いただけないようですね。

はい。
少なくとも『OM-D E-M1 Mark III ボディ』の購入・機能・操作性に関する議論のためじゃない、と理解しました。
スレ主なら、この機種に関する話題に議論の本筋を戻す努力が、スレ主としての責任かと思うのです。

色々図表や式やらを展開されてますけど、このオリンパスのカメラにどれだけ『貢献』している?
『これこれこういう式だから、このカメラのココがずば抜けて良いのだ』って具合に話が流れない?

機会があるなら、このカメラの所有者さん、購入対象者さんに次のヒアリングしてみると良い。
『スレ主としての発言は、皆様のお役に立ててますよね?』

ナイス数でも直接のカキコでも、圧倒的に『そうだ!』の意見が続出なら、書き込みに対する価値はあると言う事です。


時に当方の書き込みのうち、1つだけ大船観音様のドアップを一枚貼らせて頂きました。
機材はPENTAXです。オリンパスではありません。本来ならスレヌシ殿としては

『該当機種に無関係な機種での貼り付けはご遠慮願えませんかね』
と一蹴するのがスジでしょう?

それが出来ないなら、スレ主殿自ら本機種=OM-D E-M1 Mark III  の撮影成果をバンバン貼りつけて、
スレッドを盛り上げるのが本筋ではなかろうかと。


スレ主さん、ゲームのルールは単純明快。
方程式や原理図や理論は不要。
必要なのは『購買意欲をそそる情報や成果物』。
掲示板のメインテーマとなる機種だけに関して、ただ有益な情報だけで話題を盛り上げること。

それが嫌なら自分でHPを立ち上げて理論をぶちかます。

書込番号:23370243

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/30 11:35(1年以上前)

そもそも、オリンパスのハイレゾ撮影については、いくつかの特許公報があり、うち登録になったものは別スレで例示しました。

【技術的なアプローチ】であれば、まずは特許などを含む公開された文献情報(確定情報)から入るべきですが、
このスレでは
【スレ主の意味不明(不確定)のアプローチ】から展開されており、オリンパスのハイレゾ撮影との関連が不明確なままです。

とりあえずは、別スレで【公報番号】と【請求項の列挙】をしていますので、
そこから入ってみるべきでしょう。


※スレ主には無理かと思いますが(^^;

書込番号:23370299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 12:11(1年以上前)

>くらはっさんさん

私が何のために私が一生懸命計算して「予言」しているのか未だにご理解いただけないようですが、どうやら、

>ユーザーの本格的なサービス前までには解決していますので、どうかご安心ください。

という話も理解出来なかったようですね。

>解決済みながらダラダラ続いているようですが、これを最後にするかな。

是非ともそのようにしていただけますよう、切にお願いします。

書込番号:23370343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 12:58(1年以上前)

ところで、2020/04/28 14:48 [23365956]で述べた話ですが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見ると、150mmのノーマル撮影時のLW/PHは約3400LW/PHで、150mmのハイレゾ撮影時のLW/PHは約4800程度に見えますが、前者は私の理論値の約87%で後者は私の理論値の約100%です。
MTFの平均値は理論的には共に約50%なのに、ハイレゾ撮影の方はほぼ理論通りで、ノーマル撮影はの方は理論より約13%低下しています。
この事については、

>MTFの最高値と最低値の差が大きいので、画素補完もうまくゆかない確率が高まる等して、

と書いてしまいましたが、ハイレゾ撮影時も8枚の画像について一枚一枚独立してノーマル撮影時と同様にベイヤー補間や画素補完を行っていると思うので、寧ろ、ハイレゾ撮影時のMTFの最高値と最低値の差が小さいために、8枚の合成が終わった後の画像が解像度判定用のプログラムにとって有利な状態になっているという事なのかもしれないですね。
また、当然の話ですが、メーカーは、ノーマル撮影時とハイレゾ撮影時のベイヤー補間処理や画素補完処理等の処理を、撮影モードによって個別に最適化しているのではないかと思います。

書込番号:23370432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/30 13:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

この図を見ると、MTFの平均は50%ですが、
平均のmtfは約0.528となりましたので、
平均のmtfは約0.465となりましたが、

位相を変えて計算したコントラスト値の平均をとる、という作業をしていますが、どうして「平均」なのか、ご説明いただけませんか?

書込番号:23370446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 13:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
誤っていればお詫びしますが、正弦波の強弱を持った光源を解像させようとした時の位相事のMTFの平均値を取ると、アパーチャ効果の値と同じ値にならないですか。
もしそうだとすれば、それと同じ事を行っているつもりですが、いかがでしょうか。
尚、MTFの平均値だけで解像度を判断出来ない事は、きちんとした理論的は展開できないですが、2020/04/30 12:58 [23370432]で説明済みです。

書込番号:23370493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/30 14:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

なるほど。
どう扱ったらよいかわからなかったので、お得意の「平均」を使ったということですね。

ちょっと考えればわかることなので、この件の正解は、ご自分で出されることをオススメします。

#正解は、平均、ではありません

書込番号:23370545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 14:14(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>どう扱ったらよいかわからなかったので、お得意の「平均」を使ったということですね。
については否定はしませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23364311
はいかがですか。

書込番号:23370566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/30 15:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

伝達関数周波数特性

輝度信号周波数特性

亀レス失礼。忙しくて価格を見ている暇もなかったので。あと、話をぶった切って申し訳ないが、
>>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。

>と言われる根拠を示してもらえないですか。

について説明します。
スレ主は相変わらず自分の主張に対して数式で答えられないようですが。

まず、一般的に「限界解像度」とは、コントラスト10%となる解像度のところを指す場合が多いです。我々が使っているIQアナライザーも10%のところを測定している模様。

一方、先に示したように、ノーマル時の輝度信号はCOSカーブの周波数特性をベースとします。実際にはこれにシャープネス処理がかかるので、若干持ち上がりますが。また、比較としてハイレゾの場合は、COS^2(サンプリングは2倍)の周波数特性をベースとします。それぞれの周波数特性の比較を図「伝達関数周波数特性」に示します。

ここに、例えばハイレゾ時の仮想サンプリングに零点の入る光学特性を持つ信号が入力された場合、ノーマル、ハイレゾ時のそれぞれの輝度信号周波数特性は、図「輝度信号周波数特性」のようになります。

ここで、ノーマル時0.92ナイキストの利得は、ほぼ0.1となります。なので私の示した式と、量子の風の示したリンクの値が合致していることになります。
この値は光学特性により若干ずれますが、G6の光学LPFがどのように入っているか分からなかったので暫定として上記のようにしました。G6でCZPを撮影した画像があればすぐに特性が分かるのですが。

以上が、私の式の正しさの解説。


おまけとして、図にハイレゾ時の周波数特性を示していますが、ハイレゾ時の限界解像度は約1.39*ナイキストとなります。ノーマル時の1.51倍です。これからも、ハイレゾで解像度2倍となならずに、1.4〜1.5倍程度にしかならないことが示せています。

書込番号:23370709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 15:46(1年以上前)

>うーたろう4さん
どのような方法で計算しているか分からないので、うーたろう4さんの計算結果の妥当性を全く判断出来ないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327161
は理解出来ましたか。

書込番号:23370739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/30 15:47(1年以上前)

cbr_600fさん、

書き込み番号:23347916 について、私の主張は、cbr_600fさんのご理解の通りです。


量子の風、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

上記のように、私の主張を正しく理解していれば、あなたの示したリンク先の事実は、私の主張を裏付けるものだと理解できるはず。
それなのに私の主張が間違っていると言い切るのなら、
@三角関数の計算ができない
ALW/PHは白黒を2本と数えることを知らず、ナイキストを超えてるよと主張している
のどちらかと考えた。
高校は卒業していると言っているので、まさか@はないだろうから、Aなのかなと思った次第。

書込番号:23370743

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/30 15:58(1年以上前)

>どのような方法で計算しているか分からないので、うーたろう4さんの計算結果の妥当性を全く判断出来ないですが、

光学特性に伝達関数掛けるだけじゃん。そんなことも知らないの?伝達関数の導き方は既に示したよね。光学LPFも同じです。
ごまかすのもいい加減にしろよな。
ああ、困ったときのいつもの手でしたね。

>は理解出来ましたか。

何を?推定なんたらのこと?それならそのことを「数式」で示してよね。どういう処理をしてどうなっているのか数式で示してよね。
何が言いたいのか、何を理解すればいいのかわからんわ。

私はすべて数式で説明している。一方、あんたは他人に数式で示すことを要求していながら、自身は何ひとつ数式で示せていない。わかってる?
説得力もなにもまったくないわ。

書込番号:23370761

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 16:07(1年以上前)

>うーたろう4さん

>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。

は、今でも正しいのですか。

>伝達関数の導き方は既に示したよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/

というのは、教科書に出ているような方法で伝達関数の導きだせるのですか。

>自身は何ひとつ数式で示せていない。わかってる?

数式が分からないから、力業で計算している事が理解出来ないですか。

書込番号:23370774

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/30 16:27(1年以上前)

>数式が分からないから、力業で計算している事が理解出来ないですか。

なぜ、「ドヤッ!!」
(^^;

書込番号:23370814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 17:07(1年以上前)

>うーたろう4さん

>ALW/PHは白黒を2本と数えることを知らず、ナイキストを超えてるよと主張している

「ナイキストを超えてるよと主張している」というのは、「センサーのナイキスト限界を超えてるよと主張している」というのが正解ですよね。
そうだとすれば、私がLW/PHがセンサーのナイキスト周波数×2を超えているという事をどこで主張しているのか教えていただけないですか。

書込番号:23370894

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/30 17:13(1年以上前)

>うーたろう4さん

うーたろう4さんのグラフ(書込番号:23370709)から、ハイレゾ時の限界解像度≒1.39に対して、
ハイレゾ時のMTF50では約0.83のようですね。

これは「MTF50妄信者」にとって重大な事かも知れませんね(^^;

書込番号:23370905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/30 17:56(1年以上前)

うーたろう4さん

おつかれさまです。お待ちしておりました。

>書き込み番号:23347916 について、私の主張は、cbr_600fさんのご理解の通りです。

ご丁寧にありがとうございます。

>何を?推定なんたらのこと?それならそのことを「数式」で示してよね。どういう処理をしてどうなっているのか数式で示してよね。

とにかく暇な風さんを養護するつもりは全くないのですが、私の説明にはちょっと続きがありました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/369/3369533_m.jpg

ベイヤーのGは、絵柄が縦であることを検出したら、縦方向の周辺画素のみを使って補間することが前提になっています。このとき横方向のフィルタ係数は0になるので、原理的には解像度チャートを写したときの周波数特性はアパーチャ効果のみになるんです。(被写体の輝度が縦にも横にも変化する場合は補間で落ちますが…)

これは適応処理なので単純な計算式では表せない訳ですが、このように縦線/横線を写したときのことだけを言えば
f(x) = sin(x)/x ですかね。
あぁでも、これはf(v)が低周波の場合のf(h)の話なので、得意な方は2変数の式で表せるのかもしれません。

書込番号:23371004

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/30 18:51(1年以上前)

>これは適応処理なので単純な計算式では表せない訳ですが、

スレ主の言い訳に利用されそうですので、適応処理のうち、先の
>ベイヤーのGは、絵柄が縦であることを検出したら、縦方向の周辺画素のみを使って補間することが前提になっています。

など「前提条件別に、幾つか例示」すれば良いかと思います。

たぶん、推測可能な適応処理の全てを例示しろ!!とまで要求される人も、そこまでスレ主が対応可能と思っている人もいないでしょうから、
スレ主は「前提条件別に、幾つか例示」すれば済むでしょう(^^)

まあ、「スレ主にとって都合の良い1条件」すら例示されないとは思いますけど(^^;

書込番号:23371109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 20:53(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/entry/2020/02/02/013607
を見て見たのですが、sinc関数がMTF値となるので、位相毎のMTF値の平均がsinc関数と一致しないと可笑しくないですか。

書込番号:23371392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/30 21:47(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>数式が分からないから、力業で計算している事が理解出来ないですか。

数式がわからないのに、ちからわざでやったらダメでしょう。
科学的ではありません。

書込番号:23371547

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 22:32(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/entry/2020/02/02/013607
を読んでいて今頃気が付いたのですが、

>通常撮影時
>・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
>・アパーチャ効果=sinc(1944/3888)=sinc(0.5)=0.62

の1944は、972の間違いという事はあり得ないですか。

書込番号:23371643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/30 22:41(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>の1944は、972の間違いという事はあり得ないですか。

というのは私の勘違いでした。
済みませんでした。

書込番号:23371657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 01:13(1年以上前)

https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/entry/2020/02/02/013607
をよく読んで、多分という事ですが、私に対する批判者は、フーリエ変換を行って得られる周波数成分の再現率について論議しているだけで、私の様に解像テストを前提としてコントラスト値を計算している訳ではないという事がやっと分かりました。
もしそうだとすれば、私に対する批判者が私の主張を全く理解出来ない事と、予測値が全然合わないのは当然ですよね。

書込番号:23371964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/01 06:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

フーリエ変換を行って得られる周波数成分の再現率について論議しているだけ

スレ主が参照しているレビューサイトのMTF50スコアは、まさにこの目的の数値です。
もし、スレ主の求める、解像テストが、白黒バーチャートのどこまで細かい部分まで撮影できるかを比較することであれば、MTF50の値を掲載したレビューサイトを参照すること自体が間違いです。

書込番号:23372119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 08:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

確かにおっしゃる通りですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:23372233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 09:41(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん

>約1.23倍という事になるため、LW/PHで言うと、1.23×3888≒4800LW/PHとなります。

というのは、MTF50の値としては誤りだという事が分かりましたので、再検討を行わせていただきます。

書込番号:23372310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/01 10:40(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

奇妙な情報ばかり流すのはやめてください!!

書込番号:23372399

ナイスクチコミ!18


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 10:59(1年以上前)

>私に対する批判者が私の主張を全く理解出来ない事と、
>予測値が全然合わないのは当然ですよね。
>書込番号:23371964


「曲解を理解できない」= 「正しい」

予測値 → 曲解による予測は「予測とは言えない」

書込番号:23372429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 11:32(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

スレタイ
【ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてくださいU】
と、
冒頭のスレ内容(曲解の披露)自体が【すでに合致していない】のですから、
最初から「いつものどうしようも無いスレ」になってしまっています(^^;

書込番号:23372485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 12:25(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/


>この手法は,矩形波レスポンス関数(square wave response function:SWRF)法,または,矩形波チャート法と呼ばれている.
>フーリエ変換法で求めたMTFと,コントラスト法で求めたMTFは,理論的に一致する.スリット法はおもにアメリカで,矩形波チャート法はおもにヨーロッパや日本でよく用いられている.

と書いてあり、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
のMTF50の解説に

>Increases with increasing software sharpening; may be misleading because it “rewards” excessive sharpening, which results in visible and possibly annoying “halos” at edges.

と書いてあるので、MTF50はバーチャートで解像テストを行い、コントラストが50%なら解像したと判定されると思うので、私の考え方は基本的に正しかったようですね(笑)

書込番号:23372582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/01 12:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

情報の真偽と流し方は、
雑誌「ムー」とまるで同じだと思います。
私、あの雑誌が大嫌いなんですよ。

書込番号:23372583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 16:33(1年以上前)

因みに、
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
によると、MTF50で測定してLW/PHが3700を少し超えているように見えますが、
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45432/related/1
を見ると、縦方向の通常の画素数は3744なので、解像飽和状態を実現している事が分かります。
そして、この結果は、一部の批判者の主張とは相いれない結果になっていると思います。

解像飽和状態の到達点でのMTF=コントラストの平均は、私が力業で行た計算結果では、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3373800/
というように50%となりますので、私の考え方は、上記のテスト結果と矛盾しない為、この事からも、一部の批判者より、私の考え方の方が正しいという事になるのではないでしょうか。

書込番号:23373000

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 17:38(1年以上前)

実際のレンズを使った【1例だけで、何を言ってるのか?】
としか思えません(^^;

実際のレンズの仕様や品質のバラツキを【無視】してもダメ。
【せめて、他のレンズを含めた数例の検討】をすべきですね。

正しいとか云々は、その後のハナシ。


※科学なのか、妄信なのか?

書込番号:23373149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 17:58(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
ここで、私の主張をまとめさせていただきます。
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像していると見なしている思われる。

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、何らかの原因で解像限界まで到達しない様である。

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23373199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 18:07(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらのスレでは、センサーの信号のレベルの論議を行っていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
で、誤っている可能性は十分ありますが、MTF50基準についての光学のレベルの論議を行っていますので、お暇ならどうかご覧ください。

書込番号:23373220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 18:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
私のような暇人に纏わり付き続けて心が虚しくならないですか。

書込番号:23373335

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 19:05(1年以上前)

特定個人は関係ない。

公共施設の【防疫】をやっているのと同じ。

新型コロナが「通常の風邪程度」であれば、どの国も戦争状態並みの経済規制なんてしないが、
新型コロナが【災厄級の病原体】であるから、経済をボロボロにしながらも【防疫】をやっている。

書込番号:23373357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 19:10(1年以上前)

私の【代弁】で鉾を収めているヒトが少なくとも十数人存在するので、
私が【防疫】しなくなれば、別の人が替わるだけ。

それは【迷惑な曲解】を続ける限り【エンドレス】(^^;

書込番号:23373367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/01 19:14(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

コルトマン補正はどこへ行っちゃたんですか?
都合の良いところだけをつまみ食いしては駄目です。

コントラスト法では,いろいろな周期をもつ正弦波の入出力コントラスト比によってMTFを求めることができるが,実際には,異なる周期をもつ正弦波をX線分布で得ることが技術的に非常に困難である.そこで,いろいろな周期をもつ矩形波テストパターンを撮影して,矩形波の入出力コントラス比を求め,その後コルトマン補正によって正弦波の入出力コントラスト比を求める方法が通常用いられている.この手法は,矩形波レスポンス関数(square wave response function:SWRF)法,または,矩形波チャート法と呼ばれている.

書込番号:23373373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 19:20(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
話を逸らさないで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23372582
に対して正面から反論してもらえないですか。
この主張に反論できなければ、私の主張を否定できないぐらいの事は理解されていますよね。

書込番号:23373390

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 19:26(1年以上前)

>都合の良いところだけをつまみ食いしては駄目です。

その繰り返しで無職になっても、どうやら親の遺産で食いつないでいるようで、
そういう自分を【賢い生き方】だと思っているのかも知れません。
(貧乏だと言いながら働かないが、レビューを見ると世間一般としての無駄使いと思われる記載多数→短期集中部分は遺産が入った?)


そのため、【やり遂げる】という意識が希薄です。

「非社会心童」の「称号」を贈ろうかと(^^;

書込番号:23373407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 19:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>その後コルトマン補正によって正弦波の入出力コントラスト比を求める方法が通常用いられている.

の事を言われてのが理解出来ましたが、私の主張が誤っているという事を定量的に示す事は出来ますか。

書込番号:23373437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 20:19(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
少なくとも、私にはデジカメの測定でMTF50の時にコルトマン補正をかけ無ければならないというネットで簡単に調べてその様な情報は見つけられなかったし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23373199
の結論をコルトマン補正によって下方修正すると、海外のサイトのテストデータや
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のデータと全く符合しなくなるから、やはり、お気楽趣味人さんの方が誤っているという事はないですか。

書込番号:23373511

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 20:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

話を逸らさないで、
コルトマン補正
に対して正面から反論してもらえないですか。

コルトマン補正について正面から反論できなければ、コルトマン補正を否定できないぐらいの事は理解されていますよね。

書込番号:23373523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 20:28(1年以上前)

誤:私にはデジカメの測定でMTF50の時にコルトマン補正をかけ無ければならないというネットで簡単に調べてその様な情報は見つけられなかったし、
正:私には、デジカメのMTF50による解像度の測定を行う際に、コルトマン補正をかけ無ければならないという情報をネットで簡単に見つけられなかったし、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23373534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 20:52(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
ここで、私の主張を若干訂正しましたのでよろしくお願いします。
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。(表現修正)

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
尚、
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。(内容追加)

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23373591

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 21:02(1年以上前)

>オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、

実際のレンズを使った【1例のデータを元にしている】のに、

>レンズの収差を考慮しない場合、
って、これ如何に?

書込番号:23373615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 21:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
私は、

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23373199
>の結論をコルトマン補正によって下方修正すると、海外のサイトのテストデータや
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
>のデータと全く符合しなくなるから、やはり、お気楽趣味人さんの方が誤っているという事はないですか。

と主張しましたが、デジカメのMTF50の基準で解像テストを行った後に、コルトマン補正が必要だと主張されるなら、主張の根拠を示していただけないですか。

書込番号:23373731

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 21:49(1年以上前)

先に【曲解】を修正しなさい。

元の【曲解】がメチャクチャなのにハナシにならない。

書込番号:23373751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/01 22:37(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

〉私には、デジカメのMTF50による解像度の測定を行う際に、コルトマン補正をかけ無ければならないという情報をネットで簡単に見つけられなかったし、

見つけられなくて当然です。
なぜなら、デジカメのMTF計測を白黒バーパターンで行うことはないからです。したがって、コルトマン補正は登場しない。スレ主が、どうしてもバーパターンで考えたいということなので、それならコルトマン補正が必要になってしまう、ということです。

書込番号:23373874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/01 22:45(1年以上前)

>とにかく暇な量子の風さん

もはや、うまくいかないイライラな怒りからの意地。
それ、意味あるんですか?

たとえ、ここの2、3人に認めさせたとして、
それが何になるんです?

何か気持ちいいんですか?

書込番号:23373893

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/01 22:45(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>デジカメのMTF計測を白黒バーパターンで行うことはないからです。

http://www3.xitek.com/testreport/iso12233/DC-003_j.pdf
をご覧ください。

書込番号:23373896

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 22:47(1年以上前)

>なぜなら、デジカメのMTF計測を白黒バーパターンで行うことはないからです。

こちらに対して、曲解暇人の【曲解応答】は確実でしょう(^^;

書込番号:23373898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/01 22:58(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

「だって、曲解なんだもの」みつを
(^^;

理屈はありません、
屁理屈にも至りません、曲解ですから(^^;

書込番号:23373912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/02 02:53(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ご紹介の文書は、視覚的な限界解像度の測定に関するもので、MTFの測定については、一切、言及していません。
http://www3.xitek.com/testreport/iso12233/DC-003_j.pdf

#日本語文書ぐらい、自分で読んでください

書込番号:23374203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 08:14(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

それでは、
https://www.pearl-opt.com/chart/copy_custom_mtf_chart.html?gclid=EAIaIQobChMI_eXTt-ST6QIVA1dgCh12yw-REAAYASAAEgL-9PD_BwE
はいかがですか。

書込番号:23374421

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 08:53(1年以上前)

https://www.pearl-opt.com/chart/copy_custom_mtf_chart.html?gclid=EAIaIQobChMI_eXTt-ST6QIVA1dgCh12yw-REAAYASAAEgL-9PD_BwE

「特注MTFチャート」と明記されているけど、わざわざ墓穴?

特注ということは、
【特殊】→【通常は使っていない】

※特注「以外」のチャート

反射型
https://www.pearl-opt.com/chart/paper_chart.html

透過型
https://www.pearl-opt.com/chart/glass_chart.html

・・・そもそもスレ主は「特注」の意味を理解できないから、墓穴なのに例示したのかも知れないけれど(^^;


・・・なぜ「簡単に否定される例示をするのか?
もしかして、【都合の良いところしか見えない】のか?」

書込番号:23374477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/02 09:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ご紹介のサイトには、スリット、ストライプ、ジーメンス、四角などが掲載されていますが、スレ主が考えるMTF測定に使える線の間隔が連続的または段階的に変化するチャートは掲載されていません。

MTFは、通常、このサイトに掲載された四角チャートを使って計測されます。

https://www.pearl-opt.com/chart/copy_custom_mtf_chart.html?gclid=EAIaIQobChMI_eXTt-ST6QIVA1dgCh12yw-REAAYASAAEgL-9PD_BwE

書込番号:23374497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 09:11(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://www.pearl-opt.com/chart/copy_custom_mtf_chart.html?gclid=EAIaIQobChMI_eXTt-ST6QIVA1dgCh12yw-REAAYASAAEgL-9PD_BwE
をどのように使うのか少しは構想してもらいたいのですが、

>デジカメのMTF計測を白黒バーパターンで行うことはないからです。

が誤りだったという事は理解出来ましたか。

書込番号:23374510

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 09:21(1年以上前)

>が誤りだったという事は理解出来ましたか。

この文言の後は、訂正してきた確率が非常に高い(^^;

そのため、曲解暇人にとっての【死亡フラグ】になっていると思うほど(^^;


※曲解脳内思考として、
・勝利宣言したい!!

・勝利宣言に反する情報の全て無視

墓穴がゴロゴロ(いつものパターン)

書込番号:23374519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 10:02(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
確かに、間違いはあるにはありますが、「いつものパターン」については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23374595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 10:59(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
そういえば、

>デジカメのMTF計測を白黒バーパターンで行うことはないからです。



>MTFは、通常、このサイトに掲載された四角チャートを使って計測されます。

は完全に矛盾していないですか。


書込番号:23374697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 14:06(1年以上前)

>批判者のみなさん
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
をご覧ください。

書込番号:23375040

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 14:24(1年以上前)

【スマホの自動翻訳】

アンドリューウェストレイク
シニアメンバー • 投稿:2,928
1
MTF50-シャープネスvs解像度
2010年6月23日

ここで重要なのは、レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値であるMTF50の意味です。
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。
概念的には少し異なります。
違いを理解するには、最初に変調伝達関数、つまりMTFの概念を理解する必要があります。

これについて考える最も簡単な方法は、レンズが白黒の縞模様の繰り返しパターンをどのようにレンダリングするかを検討することです。
MTFは、元のパターンと比較した、レンズによってセンサーに投影されるパターンのコントラストを表します。
ストライプが低周波数(つまり、幅の広いストライプ)である場合、レンズは本質的に元のコントラスト、つまり100%のMTFでそれらをレンダリングします。

ストライプが互いに近づくにつれて、エッジが互いにぼやけ始めるにつれて、コントラストは徐々に減少します。
コントラストが50%に低下する頻度があり、これは レンズの 知覚されるシャープネス とかなり密接に相関していると考えられてい ます。
これは MTF50 であり、シャープネスグラフで報告します。

ただし、これはレンズの 解像度とは異なり ます。
パターンが細かくなっても、ストライプが突然互いにぼやけることはありません。
レンズに応じて、コントラストは徐々に低下します。
それらは、約10%のMTF(MTF10)で視覚的に区別できなくなるまで一緒にぼやけてしまいます。
これはかなり高い周波数になります。

ほとんどのカメラのイメージセンサーにはさらに複雑な要素があり、これはカメラの光学ローパス(またはアンチエイリアシング)フィルターの影響です。
これにより、イメージがセンサーに到達する前にイメージがわずかにぼやけ、イメージのエイリアシング(誤ったディテールと色)の影響が軽減されます。
AAフィルターは、ほとんどすべての従来のバイエルセンサーカメラ(ライカMsと中判バックを除く)で使用され、実際にはレンズセンサーシステムが解像度グラフの線をナイキストよりやや低い周波数でぼかします。

これらすべては、レンズの鮮明度テストが実際には7Dセンサーが50 / 1.4レンズをアウトレゾリューションすることを意味しないという、少し長い道のりの方法です。
単にMTF50が解像度に対応していないためです。

-
アンディ・ウェストレイク
http://www.dpreview.com/lensreviews



>レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値であるMTF50の意味です。
>これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。
>概念的には少し異なります。

(重要部を、再度(^^;)
>これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。
>概念的には少し異なります。


(曲解用に、再々度(^^;)
>これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。
>概念的には少し異なります。


注意力に欠陥?・・・(^^;

書込番号:23375062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 14:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
”perceived sharpness of the lens. This is MTF50”は、ISO12233の「視覚解像度」に対応しているとしか思えないですけどね。

>こちらをご覧の皆さん
私の現段階の主張は以下の通りです。
尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。

http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
尚、
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23375112

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 15:35(1年以上前)

【曲解どころか捏造を防止するレス】

※ブツ切りにして都合の悪いところを抜くのはダメ!!
「文章」なんだから!!

https://www.dpreview.com/forums/post/35638695

より、重要部の原文の引用と機械翻訳との対比

The key point here is the meaning of MTF50, which is the measurement we use for lens review sharpness data.
ここで重要なのは、レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値であるMTF50の意味です。

This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

To understand the difference we first have to understand the concept of the modulation transfer function, or MTF.
違いを理解するには、最初に変調伝達関数、つまりMTFの概念を理解する必要があります。

【最重要部を再度】
This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。


これを曲解どころか捏造するって・・・(^^;

書込番号:23375176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 15:41(1年以上前)

>MTF50基準での解像テストは(中略)白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしている
>MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはず
>MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となる

「MTF50」とは。。。

書込番号:23375188

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 15:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
こちらのスレの内容を少しは確認して聞かれていますか。
また、Tranquilityさんは私の説明を理解してもらえた記憶がありませんので、ご自身で調べてもらえないですか。

書込番号:23375204

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 16:24(1年以上前)

>MTF50基準での解像テストは(中略)白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしている

ここから間違い・・・MTF関連の基礎の「式」から、やり直しては?

※MTF50と、「コントラストが50%」とは違う(^^;

書込番号:23375267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 16:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
私がこれまで提示したURLページの内容を何一つ理解出来ない事が大変よく分かりました。

書込番号:23375281

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 16:34(1年以上前)

曲解し続ける限り、曲解暇人は永遠に理解できないでしょう(^^;

書込番号:23375289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 16:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>※MTF50と、「コントラストが50%」とは違う(^^;

ありがとう、世界さんが引用では、

>ストライプが互いに近づくにつれて、エッジが互いにぼやけ始めるにつれて、コントラストは徐々に減少します。
>コントラストが50%に低下する頻度があり、これは レンズの 知覚されるシャープネス とかなり密接に相関していると考えられてい ます。
>これは MTF50 であり、シャープネスグラフで報告します。

と冴えれていましたが、

>>MTF50基準での解像テストは(中略)白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしている

と何がどのように違うのか教えていただけないですか。

書込番号:23375299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 16:43(1年以上前)

誤:と冴えれていましたが、
正:とされていましたが、

書込番号:23375308

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 16:45(1年以上前)

【MTFの定義】を探してやり直し!!

※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。

書込番号:23375312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 16:56(1年以上前)

全く持って意味が分かりません。

書込番号:23375330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 17:16(1年以上前)

>https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
>をご覧ください。

  ↓

The key point here is the meaning of MTF50, which is the measurement we use for lens review sharpness data.

ここで重要なのは、レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値のMTF50の意味です。

This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.

これは実際に知覚されるシャープネスに対応します。解像度ではなく、概念的にはやや異なります。

the MTF describes the contrast of the pattern that's projected by the lens onto the sensor compared to the original.

MTFは、レンズによってセンサーに投影されるパターンのコントラストを、元のパターンと比較して表します。

If the stripes are low frequency (i.e. broad stripes) the lens will render them at essentially their original contrast, which means an MTF of 100%.

ストライプが低周波数(つまり幅の広いストライプ)である場合、レンズは本質的に元のコントラストで描写します。つまりMTFは100%です。

As the stripes get closer and closer together, the contrast decreases progressively as the edges start to blur into each other.

ストライプが互いに近づくにつれて、エッジが互いにぼやけ始め、コントラストは徐々に減少します。

There's a frequency at which the contrast has dropped to 50%, and this is considered to correlate reasonably closely with the perceived sharpness of the lens.

コントラストが50%に低下する周波数では、これは知覚されるレンズのシャープネスとかなり密接に相関していると考えられています。

This is MTF50 , and is what we report in the sharpness graphs.

これがMTF50であり、我々がシャープネスグラフで報告するものです。

However, this isn't the same as the lens's resolution .

ただし、これはレンズの解像度とは異なります。

As the pattern gets finer, the stripes won't suddenly blur into each other, they'll just get lower in contrast, more or less gradually depending on the lens.

パターンが細かくなっても、ストライプが突然にぼかし合うことはありません。レンズによって異なりますが、コントラストは徐々に低くなります。

They'll only become blurred together to the point of being visually indistinguishable at an MTF of about 10% (MTF10), which will be at a rather higher frequency.

それらは約10%のMTF(MTF10)で一緒にぼやけてしまい、視覚的に区別できなくなります。これは、かなり高い周波数になります。

書込番号:23375381

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 17:29(1年以上前)

>全く持って意味が分かりません。

だから、【MTFの定義】から探してやり直せばいい「だけ」。

【MTFの定義】を探すことすら出来ない??


書込番号:23375414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 17:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
私の

>https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
>をご覧ください。

が、MTF50の理解の足しになりしたか。

書込番号:23375421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 18:04(1年以上前)

>批判者の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、どうかご安心ください。

書込番号:23375476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 18:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>【MTFの定義】を探してやり直し!!
>※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。

については未だに全く理解出来ないですが、

>http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
>に
>>この手法は,矩形波レスポンス関数(square wave response function:SWRF)法,または,矩形波チャート法と呼ばれている.
>>フーリエ変換法で求めたMTFと,コントラスト法で求めたMTFは,理論的に一致する.スリット法はおもにアメリカで,矩形波チャート法はおもにヨーロッパや日本でよく用いられている.



>https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
>によると、MTF50で測定してLW/PHが3700を少し超えているように見えますが、
>https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45432/related/1
>を見ると、縦方向の通常の画素数は3744なので、解像飽和状態を実現している事が分かります。

と私が書いた意味を理解されていないですよね。

>Tranquilityさん
MTF50の意味を理解して、私の主張の正当性を理解していただけましたよね。

書込番号:23375549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 19:00(1年以上前)

>MTF50基準での解像テストは(中略)白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしている
>MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはず
>MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となる
>私の主張の正当性を理解していただけましたよね。

「MTF50基準での解像テスト」とは。。。
「MTF50基準でのLW/PH」とは。。。
「MTF50基準での解像限界」とは。。。

書込番号:23375588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:04(1年以上前)

>Tranquilityさん
私が提示したURLページを見てもそんな質問をするのは、一体どういう事なのでしょうか。

書込番号:23375605

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 19:07(1年以上前)

>>【MTFの定義】を探してやり直し!!
>>※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。

>については未だに全く理解出来ないですが、


その程度で、MTFを語るな!!

いや、騙るな!!

書込番号:23375614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 19:13(1年以上前)

>私が提示したURLページ  を見てもそんな質問をするのは、一体どういう事なのでしょうか。
    ↓
『ストライプが低周波数(つまり幅の広いストライプ)である場合、レンズは本質的に元のコントラストで描写します。つまりMTFは100%です。
コントラストが50%に低下する周波数では、これは知覚されるレンズのシャープネスとかなり密接に相関していると考えられています。これが MTF50 であり、我々がシャープネスグラフで報告するものです。
約10%のMTF(MTF10)で一緒にぼやけてしまい、視覚的に区別できなくなります。これは、かなり高い周波数になります。』

書込番号:23375629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
それでは、
https://www.opticallimits.com/lens-test-faq
のMTF50の解説の部分を確認していただくとともに、

>”perceived sharpness of the lens. This is MTF50”は、ISO12233の「視覚解像度」に対応しているとしか思えないですけどね。

>尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。

と書いている意味を考えていただけないですか。

書込番号:23375672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 20:16(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、よろしくお願いします。

書込番号:23375781

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 20:21(1年以上前)

>>尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。

【定義】のソースは?

【造語】ならその旨と私的な「定義」を明示すること。

【捏造】ならスレごと削除対象。

書込番号:23375793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 20:26(1年以上前)

ソースは
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/parts/TCPF_070502_j.pdf
ですが何か。

書込番号:23375802

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 20:42(1年以上前)

リンク先に【視覚解像度】は有っても「視覚解像」は無いけれど?

「度」の有無は飾りじゃない。


>a)視覚解像度:撮影された画像を人が見て、黒/白の細い線がどこまで見分けら
れるかを検出します。

>CIPA 規格 DC-003-2003 ではこの方法を採用し、ソフトウェアも用意しました。
>(http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html
からダウンロードできます。ただし、このソフトはチャート1に対応していますが、
本チャートに対応させる改訂作業に若干時間がかかります。本説明書作成時は未対応
です。改訂の完了/未完了は前記 URL で確認して下さい。)本チャートは水平、垂
直、斜め 45 度右上がり、斜め 45 度右下がりの 4 方向の視覚解像度を一度に評価で
きるようにしてあ ります。(図 2 の J を使用。)


これと違うなら【引用】して明示するように。


書込番号:23375836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:03(1年以上前)

>意味を考えていただけないですか。

ご自身で意味の説明ができますか?

「MTF50基準での解像」
「MTF50基準でのLW/PH」
「MTF50基準での解像限界」



書込番号:23375882

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
カメラについてある程度知っている人なら、MTF50の意味さえ分かればだれでも説明出来ると思いますよ。

書込番号:23375900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:11(1年以上前)

それではしてください。

書込番号:23375903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
「MTF50基準での解像」→バーチャート上の白黒線を50%以上のコントラストで再現
「MTF50基準でのLW/PH」→縦方向のセンサーサイズ/バーチャート上の水平方向の白黒線を丁度50%のコントラストで再現した時の線幅
「MTF50基準での解像限界」→白黒線を丁度50%のコントラストで再現
です。
尚、「MTF50基準での解像」と「MTF50基準での解像限界」は、バーチャート上の白黒線の角度によって変わりますが、私が論じているのは、「MTF50基準でのLW/PH」なので、バーチャート上の水平方向と垂直方向の白黒線のみを考慮しいる事に注意してください。

書込番号:23375931

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 21:44(1年以上前)

>「MTF50基準での解像」→バーチャート上の白黒線を50%以上のコントラストで再現

【間違い】

書込番号:23375979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 21:45(1年以上前)

>「MTF50基準でのLW/PH」→縦方向のセンサーサイズ/バーチャート上の水平方向の白黒線を丁度50%のコントラストで再現した時の線幅

これも【間違い】

書込番号:23375981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 21:47(1年以上前)

>「MTF50基準での解像限界」→白黒線を丁度50%のコントラストで再現

これも【間違い】
+「解像限界」に対する歪曲(^^;

書込番号:23375983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/05/02 21:50(1年以上前)

なぜ、マトモに【MTFの定義】を探そうとしないのか?

曲解暇人的なアレな言い回しにすると、
「MTFの定義を正確に調べると、何か都合が悪い事があるのですか?」
(^^;

書込番号:23375990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:51(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、よろしくお願いします。

書込番号:23375996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:51(1年以上前)

終わりです。

書込番号:23375997

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1223

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、

ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。

私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。

尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

書込番号:23319060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/03 11:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

開設おめでとうございます。

書込番号:23319084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 11:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

書込番号:23319112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:04(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
を見ると、私の考えは正しかったようですが、どうして解像度が1.2倍に上がるのかは分からないですね。
尚、緑色だけで解像度を考えると、ベイヤ補完が全くできないとすれば、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させることが出来、ピクセルシフトで完全な解像度を回復できるという風に考えることが出来るかもしれないですね。
もしそうだとしたら、私の質問は、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させる事が出来るのは何故なのかという質問に還元されるかもしれないですね。

書込番号:23319127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:11(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらのスレを立てた経緯は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/
をご確認ください。

書込番号:23319134

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/04/03 12:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ソニーのピクセルシフトマルチ撮影やペンタックスのリアルレゾリューション(手持ちモード除く)の方式はおっしゃっている通りですけど、、、

オリンパスのハイレゾは、三脚固定も手持ちモードも貴方の想像(1ピクセルシフト4枚)とは違いますよ。

ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。
海外サイトの方が詳しく原理説明しているところがあったように思います。

書込番号:23319153

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:29(1年以上前)

>mosyupaさん

>ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。

大変申し訳ないですが、いくらでも出てくる中で、一番分かり易いURLを教えていただけないですか。

書込番号:23319164

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/03 13:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

参考にどぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/690295.html

書込番号:23319214

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/03 13:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

これが良さげ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html

書込番号:23319219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 13:15(1年以上前)

スミマセン

私は、
専門適な事はわからないド素人で、
「コメントを差し控える」よう釘を刺された
「この件について正しく理解されていない方」
ですが。

理論値の1/1.4と、
実測値の1/1.2の乖離を
考察するにあたり、

実測値のサンプルは、
1つでよろしいのですか?


ご紹介のフリーソフトは、
実際の解像やピクセル数を
計測しているのではなく、

コントラスト情報などから、
算出しているようですが。


通常撮影と、ハイレゾ撮影。

全面に細かい絵柄の画像
(例えば、全面、色とりどりの花畑)と、

全面、単純な画像
(例えば、日本の国旗画像)では、

このソフトで解析すると
通常撮影/ハイレゾ撮影の
解像度の値は
異なると思います。
(実際にやっていませんが)

画像によっては
理論値とピッタリ同じ
「1/1.4」と解析され、
めでたし、めでたし、一件落着、
と、なる画像が、あるかも知れません。

議論の
(今のところ、このスレでは、
まだ議論は始まっていませんが)
根本の要素のひとつである
「実際には1/1.2」の数値は、

果たして、
これから、常連重鎮の方々で展開される、
(ちょっとワクワク)
壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?



「あなた、
実際に、複数画像の解析をしていないのに、
批判だけ出来る理由を教えて下さい」
とか

「異論があるなら、先に、
自分の理論値と予想値を示して下さい」
とか、

「<リンクURL>を理解されていないようですね」と、だけ言って内容の説明は一切なし、
とかは、

ご勘弁下さいね。

ただ、
「サンプルは1個でいいのかな?」
という、素朴な疑問です。

書込番号:23319228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:37(1年以上前)

>きいビートさん

>壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?

「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。

>「異論があるなら、先に、自分の理論値と予想値を示して下さい」

科学的・数学的な理論は、定量的な予想が出来なければ殆ど無意味だという事に注意してください。

>「サンプルは1個でいいのかな?」

この件について定量的な理論を私がまだ分かっていないし、他の定量的な検証に耐えるデータが無い為、現段階では何とも言えません。
私の予想を否定するなら、否定する根拠を定量的に示してください。

書込番号:23319262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:46(1年以上前)

>hirappaさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を見ましたが、オリンパスのハイレゾは、Sonyよりセンサーのシフト量が細かくて撮影回数が多いことが分かりましたが、原理的には、Sonyのピクセルシフトとほぼ等価な事が出来ると思います。
ただし、センサーのシフト量が細かくて、撮影枚数が多い関係で、ノイズ除去や解像度の向上の効果がSonyのピクセルシフトより僅かに高いかもしれないですね。

書込番号:23319272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:52(1年以上前)

>きいビートさん
言い忘れましたが、きいビートさんの文章が無駄に縦に長いのは、プログラミング経験や理論的な思考の経験が少ないからという事は無いでしょうか。
プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重な課題となります。
この事は、Haskellのような高度なプログラミング言語でプログラミングを行ったり、相対性理論や量子力学を学べば瞬時に理解出来ると思います。

書込番号:23319280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 15:37(1年以上前)

>きいビートさんの文章が無駄に縦に長い

うわ、言われちゃった。
じゃあ、あまり改行せずに書きますね。

>私の予想を否定するなら

別に、否定も肯定もしてませんよ。とにかく暇な人さんの予想に対しては、何もコメントしていないつもりです。何かの言葉が気に触ったのなら、私は否定している意図は一切ありませんのでお許し下さい。どうぞ、思う存分予想して下さい。

そして、私の「サンプルは1個でいいのかな?」に対してのご回答は、2つのレスに渡って、横に長い長い文章の回答を頂きましたが、要するに「何とも言えません」という事ですよね。ご回答ありがとうございました。

うーん、改行しないと読みにくいな。

書込番号:23319379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 15:43(1年以上前)

>きいビートさん
スマホは、情緒的なお喋りには向いていると思いますけど、科学的な論議には向かないと思いますよ。

書込番号:23319384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 16:08(1年以上前)

そうですね。

でも、
今、私はいつも、
科学的な論議を交わすつもりではなく、
情緒的なお喋り気分で、
このサイトに書き込みをしていますので、
ご心配なく。

どうぞ、
とにかく暇な人さんは、
他の皆さんと、
科学的な論議をお続け下さい。

書込番号:23319403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 19:34(1年以上前)

この問題について少し閃きました。

撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、このレイリー限界基準の光源の分離の為には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。
2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を十全に生かせることになります。

ただし、現実には標本化定理やベイヤ補完の影響やレンズの収差やを考慮しなければならない為、これらについての定量的な計算に基づく予想を行わないと、ハイレゾの効果を定量的に予想する事は出来ません。

書込番号:23319594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 21:08(1年以上前)

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、

ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels

ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels

だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。

書込番号:23319735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/03 21:10(1年以上前)

画素ずらしでの高解像度てのは
ミノルタ初のデジ1であるRD-175

https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1995.html

とか中判のデジタルバックでは過去に流行った技術だし

それは近年中判デジタルバックで復権してたりする(笑)

書込番号:23319737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 21:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RD-175というのは、画素数や重さや価格を見ると、涙なしでは見れないカメラですね。
それにしても、過去の技術が現代に蘇るというのはうれしい事ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:23319752

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/03 21:20(1年以上前)

撮像素子を画素単位で動してのハイレゾ → 基本的に20~30年以上の同原理の顕微鏡画像と同じ。

当時のキーエンス品の説明がわかりやすい
(「時間差を伴う物理的な画素ズラシ」が最大のポイント。
数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)

同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm


なお、時間差を伴わない物理的画素ずらし「モドキ」は、三板CCD時代の製品で有名。
(あまりに水増し画素数と「実態」が合わないので、私が「実際の解像力」をチェックするための画像を作成するキッカケになったいわく付き(^^;)


ただし、高度な製造技術を伴う「4板式撮像素子」のマトモな研究成果あり。
(「池上 4板式」から検索可能)
変調測定結果の比較は当然として「MFT」他レンズなど光学的部分についてもケアされており、「これを読むために必要な知識と理解」は、かなり必要。

書込番号:23319755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/03 21:30(1年以上前)

>「サンプルは1個でいいのかな?」

特異なデータでは無いことを示すためには、最悪でも数例は「必須」ですね(^^;
(数機種のカメラによる撮影画像)

実験条件の「確かさ・不確かさ、再現性」も当然考慮すべきなので、数機種のよる各数条件の結果として、【計数十】条件は必要になるわけです。

・・・そういう努力をしなければ、やはり「認められない」わけです(^^;

書込番号:23319767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2020/04/03 23:38(1年以上前)

そのソフトのリンク先

「解像感評価ソフトを開発」であって
「解像度〜」ではありません。

本文最初に
「実用性があるのかないのかわからない」
ともあります。

同じ被写体でも輪郭強調やノイズ除去などの画像処理で評価は変わるものと察します。
通常撮影とハイレゾ撮影ですか、RAWデータからデモザイク、JPEG画像までの画像処理が違うモノを比較しても無意味です。

√2は"斜め方向"の緑色の画素ピッチ、そのソフトは説明を読む限り斜め方向の評価はしていません。違うモノを比べてうんぬんは理論的でなく無意味です、詭弁です。

デジカメ黎明期のデモザイク処理ならともかく、解像に役立っているのが緑色画素だけってのは寂しい考えです、素人考えでも。

この件について正しく理解されていない方は、"スレ立て"を差し控えていただけますよう、強くお願いします。

あぁうっとおしい。

書込番号:23319939

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:18件

2020/04/04 00:36(1年以上前)

途中からで申し訳ないけど、
メーカーには聞いたの?
やっぱり開発した人じゃあないと判らないんじゃあない?
ここには専門家はいないし、ちょっと噛じった程度の知識じゃあねぇ。
そして、どうしても主観が入る。
暇なんだから直接聞くのがいいよ。
こんなところで聞いてるようじゃあ埒が明かない。
ただの嫌がらせとしか思われないよ。

ああ、部外者はご意見無用だったけ?
返信は無用だよ。
じゃあ、がんばって

書込番号:23319995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 02:26(1年以上前)

>ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈

画素数が多いから。

書込番号:23320038

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 08:31(1年以上前)

>13thバルディエルさん

ここには自称業界人がいるようですよw
技術者名乗ってる人結構いますよ。過去にそういう人に絡まれました。
いつも他人に嫌味ったらしく文句つけるくせにこういう時には出て来てませんけどねw

ま、所詮そういう人がネットでそれを口にするってリアルではよほどの底辺で素人相手に知ったかぶり披露して悦に浸りたいだけの痛い人しかいないんでしょうがw
誰か知りたければ自分の過去コメ「E-M1mkIIIの情報」から探ればわかりますがw

でもそういう人って口だけで、分かって無いし論拠も示せないのに他人に偉そうにマウント取りたいだけの人なんですよねw

書込番号:23320196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/04 08:53(1年以上前)

>ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈

>とにかく暇な人さん
>プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重

>Tranquilityさん
>画素数が多いから

とてもコンパクトな記述ですね!

書込番号:23320213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 09:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

とのことですので自分への返答は結構です。自分は原理はよく分かって無いのでスルーで大丈夫です。他の人に向けて書いてます。

>Tranquilityさんの
>画素数が多いから。
まあそれもそうかなあと思います。同じカメラで撮っても1200万画素で現像したのと2000万画素で現像したのでは違いますしね。

多分このソフトの事を過信しているのでは?
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840

どういう物なのか読んでみたけど。


>ここで言う解像感とは、厳密な意味での解像度ではなく、人間の目で見たときに解像が良いと感じるか悪いと感じるかの指標である。専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約されるだろう。空間周波数が高く、コントラストが高いとき、人間の目は解像感があると認識するはずである。

>結果を評価する際に注意しなければならないことがいくつかある。まず一番重要なのは素材の選び方だ。どんな写真でもよいというわけではない。それはもともと高周波成分の多い写真と少ない写真があるからだ。

>注意しなければならないのは天候だ。もともとコントラストの低い曇り日に撮ると、いくら細かい樹木などを撮影してもやはり低い解像度しか出ない。したがって、できるだけ天気の良い日に明暗のはっきりした被写体を撮るのが望ましい。

>またJPEGは不可逆圧縮であるため、圧縮率を高くすると高周波成分が失われてしまう。保存する際はできるだけ圧縮率を低くすることが必要だ。さらにノイズが多い画像もダメ。ランダムなノイズは高周波成分とみなされてしまうため、極端に高い解像度が出てしまう。できるだけ最低感度で撮ることが望ましい。


これを見ると撮影する被写体にもよるようで単純に1.2倍などとは言い切れる訳ではなく。この画像ではこのソフトではそうだっただけという話では?前スレでTranquilityさんが示した画像などを見てもそんなに単純ではないなあと思った次第です。
普通のフルサイズやAPSのレンズは空間周波数が10本30本のレンズですが。
マイクロのレンズは20本60本がデフォで、公式発表はしてないけどOLYMPUSのYouTube公式チャンネル動画の方ではF1.2シリーズだと30本60本でもやっていて1億画素越え時代でも対応出来るようにしてあるとも言っていました。

事実ハイレゾすると風景などだと2000万画素では遠くの看板などでは全く読み取れない文字が8000万画素だとハッキリ何が書いてあるか分かったりするし、1.2倍じゃないだろう?という疑問を自分は持ちました。

それにこのようにも書いてあった。
>またレビューサイトにおける評価と実写での評価が必ずしも一致しないことも動機の一つであった。DxOmarkやPhotozoneでのスコアが高い割に実写ではパッとしないレンズや、その逆も大いにある。

このように見るとこのソフトもただの一つの指標に過ぎないと思われ。

しかもDpreviewのサイトで使っているレンズOLYMPUS純正じゃなくてLeica 42.5mmF1.2なんですよね。カメラ間の相性もあって、45mmF1.2で測定したらまた結果も違ってくるだろうなとも思うし、これ以外の被写体なら全然違うだろうなとも思うし。

書込番号:23320279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 09:45(1年以上前)

続き

1200万画素位のどうのとか今のカメラがどうのって前スレで言ってましたが、だったらGH5sで調べてみればどうかって話になったりしますが。まあセンサーにARコーティングがしてあったりローパスフィルターレスだったりじゃないのでそんなに単純にはならないと思いますが。
ローパスフィルターレスにしたって近年のカメラが画素数が増えたから可能になっただけで、昔のカメラや低画素機ではそれが最適でなかったりとか色んな要素もあるのですよね。

ここにしか咲かない花2012さんに
>今更、興味の無い古い物を買って試さないと、駄目なの?新しい方は、実機が存在し得ない物なんだけど、それをどうしろと?
と言ってましたがそれは当然かと。その持論を展開している人がそれは正しいと言うのであれば、証明する義務があるのはそれを言い出した人です。裁判とかでは常識ですね。それが出来なければ却下と判断されます。

Tranquilityさんとかが拒否したりご自分でと言っているのも理由も分かります。
感情論の問題もありますよ。自分が画像出しているのにも関わらず、感謝の言葉も無く、文句だけつけられて、更に検証する為に素材提供しろなどと言われたら誰だって不愉快です。
相手の思い通りの行動などしたくありません。

その情報が書かれて困るとかそういう問題じゃなく(そもそもそれを言い出すのは煽っているように見えます)、ここでは無償で情報のやり取りをしている訳であって相手に感謝の気持ちも無く
「ねえ何で?何で?何で?」
と自分勝手な事をやっていては誰でも腹が立つでしょう。情報を提供してくれた人に感謝の気持ちと、人のいう事に聞く耳を持っていなければ議論は成り立ちません。

今回の事だけに限らず、他の板でもそのような傾向が見られました。
そのような事が続けば「アンチ」という存在になるだけでしかありません。
建設的な議論も出来なくなっていきます。ただ相手の意見だけ否定して終わりです。

>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
そもそも質問する立場の人がこのような高圧的な立場で上から物を言っていたら、不愉快過ぎて本当に分かっている人でも情報提供したいとは思わないでしょう。それにそのような制限する権限はなく、自分のような人間も自由に書き込みも出来ます。


相手はロボットではなく人間なのです。ネット上のやり取りではゲームのモブのように見えるかも知れませんが。画面の向こう側には人間がいるという事を理解した方がよいでしょう。

自分の持っているカメラに愛着を持っている人もいるわけで、頭ごなしに否定とかされてると本当か?と思うものです。

>二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。尚、ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。

このコメントですね。これは自分も本当か?と思いました。自分の個人的な感じ方ですが。Tranquilityさんは画像をアップして否定したという事で自分の愛着持っているカメラの名誉を頭ごなしに言っている人の意見から守ったという事で画像アップしただけでその目的を達成してます。多分それがコメントの動機かと推測しますが。それ以上は自分でという風に言ったのもそう考えると理解出来ます。

わざと相手を怒らせたかったり煽る目的なら話は別ですけどね。
たまーにマイクロ持ってない&まともなカメラすら持ってないくせにエアフルサイズでユーザーぶって煽りに来る痛すぎるキヤノネッツとかをボコボコにした事もあるので気持ちは分からないでも無いですがw

マイクロの板にはそういう人が結構来るので、その類の人間に見られて、まともな議論する気は無いけど(相手が無いからね)とにかくそいつの意見は否定しとくかみたいな感じになる人も結構います。
自分もその気持ちは分かります。

とにかく暇な人さんがエアユーザーで煽り荒らしの類ではない事は自分は知ってますが、全ての人の認識がそうではありません。

書込番号:23320280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/04 09:50(1年以上前)

>マイクロのレンズは20本60本がデフォで、公式発表はしてないけどOLYMPUSのYouTube公式チャンネル動画の方ではF1.2シリーズだと30本60本でもやっていて1億画素越え時代でも対応出来るようにしてあるとも言っていました。


あ、間違えた。30本120本。

書込番号:23320287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 10:18(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>Tranquilityさんとかが拒否したりご自分でと言っているのも理由も分かります。
>自分が画像出しているのにも関わらず、感謝の言葉も無く、文句だけつけられて、更に検証する為に素材提供しろなどと言われたら誰だって不愉快です。

「不愉快」ということじゃないです。
誰でも等倍確認できるようにしてありますし、強拡大の比較画像も私から出しました。とにかく暇な人さんが比較画像を作る必要はないと思いますし、作ったところで結果は何も変わりませんよね。

>Tranquilityさんは画像をアップして否定したという事で自分の愛着持っているカメラの名誉を頭ごなしに言っている人の意見から守ったという事で画像アップしただけでその目的を達成してます。

「カメラの名誉」・・・これも違うかな。カメラは私が作ったものではないですし。
観察力・理解力のない人の誤った情報(?)の一人歩きが、情報を求めている他の人の不利益になるからですよ。

書込番号:23320326

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 10:52(1年以上前)

この問題について少し閃いた内容は、以下の通りです。

撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、この場合のレイリー限界基準の距離の光源分離には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。

※標本化定理の影響を考慮すると、光源の位置の影響を無くして安定的に分離する為には、センサーピッチをさらに半分にする必要があります。

2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を生かせることになります。
つまり、ハイレゾで解像度が向上したのは、センサーをセンサーピッチの1/2シフトする事により、仮想的にセンサーピッチを1/2に出来るからであると結論付けられます。

書込番号:23320372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 10:57(1年以上前)

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、

ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels

ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels

だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。

尚、私がこの中で記している「解像度」は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で得られる「LW/PH」という単位が付加されている数字の事を表していますので、ご注意ください。

書込番号:23320380

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/04 11:02(1年以上前)

レイリー限界以前に、
高校数学程度の「補間」の基礎から「やり直す」べきかと(^^;

書込番号:23320388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 11:07(1年以上前)

>センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、
>センサーをセンサーピッチの1/2シフトする事により、仮想的にセンサーピッチを1/2に出来るから

実際にセンサーを1/2ピッチ移動させています。
「仮想的に・・・」ではありません。

>結論付けられます。

今さら閃いて結論づけなくても、メーカーが最初から説明していることです。

>LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している

「1.2倍」という数値がが正しいかどうかは別にして、
「LumixG9も・・・」ではなく、「このレンズでは、LumixG9で・・・」です。

書込番号:23320396

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 11:17(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
の冒頭部分の結果を忘れてしまった方がいらっしゃるようですが、

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果は、

ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

で、EM1Xに解像度の向上は約1.2倍です。
レンズは、G9の時と同じ、Lumix42.5mmF1.2です。

書込番号:23320417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 11:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>高校数学程度の「補間」の基礎から「やり直す」べきかと(^^;

という意味は理解出来ますが、1/2のセンサーピッチで8回シフトしているので、センサーピッチを1/2に仮想化した場合の誤差は非常に少ないと思いますよ。

書込番号:23320434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 11:28(1年以上前)

>EM1Xに解像度の向上は約1.2倍です。

「1.2倍」という数値が正しいかどうかは別にして、
「EM1Xに・・・」ではなく、「このレンズでは、E-M1Xで・・・」です。

書込番号:23320436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 11:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>とにかく暇な人さん

>「補間」の基礎から
>センサーピッチを1/2に仮想化

ハイレゾ撮影は「補間」でも「仮想」でもないですよ。

書込番号:23320470

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 12:05(1年以上前)

>「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。
という予想を思い出しました。

書込番号:23320490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 12:11(1年以上前)

また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23307611/
と同じ展開になるのでしょうか。

書込番号:23320501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 18:49(1年以上前)

>Tranquilityさん

>センサーピッチを1/2に仮想化

の件ですが、私はセンサーピッチの1/2づつずらしても、撮像面のサンプリング周波数を厳密に2倍に出来ないと思いますが、Tranquilityさんは出来ると思いますか。

書込番号:23321174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 19:52(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
このスレの冒頭の

誤:光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、
正:光学的な限界が変わっていないにも関わらず、解像度の測定結果が約1.2倍も向上しましたが、

というように訂正させていただきますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のグラフの高さから推定すると、最大で1.4倍程度解像度が上がるようです。

書込番号:23321279

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/04 20:05(1年以上前)

※下記【請求項7】の「★★★補間する★★★」の左右「★★★」は注記のために後付けしたもので、本来の【請求項7】には「★★★」は含まれていない。

【特許番号】特許第5788551号(P5788551)
【発明の名称】画像処理装置および画像処理方法
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
【特許請求の範囲】
【請求項1】
時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、
前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成する高解像度合成部と、
該高解像度合成部により生成された高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成する画像変換部と、
前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出する相関算出部と、
該相関算出部により算出された前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正する画像補正部とを備える画像処理装置。
【請求項2】
時系列的に前記複数の画像を取得する画像取得部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像取得部が、被写体の像を結像させて画像を取得する撮像素子と、複数の前記画像を取得する際に、前記撮像素子に対して該撮像素子上に結像される像の位置を相対的にずらすことが可能なセンサシフト機構と、前記像のシフト方向およびシフト量を制御するセンサシフト制御部とを備える請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記位置ずれ検出部が、前記センサシフト制御部で制御されたシフト方向およびシフト量に基づいて、前記基準画像と前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を算出する請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記位置ずれ検出部が、前記基準画像と、前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を領域毎に算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記高解像度合成部が、前記位置ずれ量に基づいて前記高解像度空間上に前記複数の画像の各画素を配置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記高解像度合成部が、前記高解像度空間上に配置された画素情報に基づいて、配置されてない画素を★★★補間する★★★請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像変換部が、前記高解像度合成画像をローパスフィルタ処理してから縮小する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記画像変換部が、前記高解像度合成部で前記高解像度空間上に前記複数の画像の画素を配置した際に、領域毎の画素の埋まり具合に基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記画像変換部が、前記画像補正部の補正結果を制御する制御パラメータに基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記相関算出部が、算出した前記相関の分布画像を前記高解像度合成画像の解像度に拡張する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記画像補正部が、前記基準画像を前記高解像度合成画像と同じサイズに拡大して拡大画像を生成し、生成された拡大画像と前記高解像度合成画像とを前記相関に基づいて決定された合成比率で合成する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項13】
時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出するステップと、
前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成して高解像度合成画像を生成するステップと、
前記高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成するステップと、
前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出するステップと、
前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正するステップとを含む画像処理方法。

書込番号:23321296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 20:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

オリンパスのハイレゾ撮影のピクセルシフトの回数では、全画素カバーしていないので、たしかに補間はありますね。
スレ主さんの言うような「仮想的にセンサーピッチを半分」ではないので、そういう意味で「補間」ではないと書きましたが、正確な表現ではありませんでしたね。失礼しました。

書込番号:23321365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 21:12(1年以上前)

機種不明

>Tranquilityさん
「仮想的にセンサーピッチを半分」の意味を説明した図をアップさせていただきました。
説明を簡単にする為に、二次元の画素を一次元化して説明した図です。
青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの整数倍+1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
この図で言いたいことは、どんなに巧妙な補完を行っても、センサーピッチが1/2の場合の値は完全には再現出来ないという事です。
ただし、センサーピッチを1/2にしてしまうと、ノイズが酷くて実用には耐えないセンサーになってしまう為、「仮想的にセンサーピッチを半分」にする事は、非常にうまいやり方だと思います。

書込番号:23321415

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/04 21:33(1年以上前)


オリンパスの「複数画像によるハイレゾ画像生成」に関連深い特許公報(※特許査定→登録になったもの)を挙げたから、元の公報中の技術説明を見たらどうかな?
登録公報番号まで引用してるから、普通にググれば登録特許公報を探せる。

書込番号:23321449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/04 21:55(1年以上前)

>全画素カバーしていない

全画素でRGGBの全色、という意味ではないです。念のため。



>とにかく暇な人さん

一次元にするにしてもその図は違うと思いますが。
また、実際に1/2ピッチに画素センサーを置いているので、「仮想」ではないですね。

書込番号:23321504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 21:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
「仮想」の意味を理解していないようですね。

書込番号:23321519

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/04 22:53(1年以上前)

書込番号:23319755
から、一部再掲(^^;

>数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)

>同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm

書込番号:23321622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/04 23:07(1年以上前)

2020/04/04 21:12 [23321415]は、

>センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、
>センサーピッチの整数倍のシフトを行っている場合の測定値で、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23321648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/04/05 01:25(1年以上前)

あ、まだやってるんだw

ところで「解像感評価ソフト」に信憑性はあるんですかねぇ。
一個人が「作ってみましたレベル」だと・・・ねぇ。
科学的・社会的な根拠もあるわけではなく、何処かの研究機関で使用されている訳でもない。
それを使って、あーだこーだと力説されても説得力は全くありません。

そして1.2倍で解決したんじゃあないんかい?!
それがまた違うHPを見て1.4倍ってなんじゃい?w
>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
>デフォルトの0.0018を0.0010に変更
って、何かの根拠があっての変更?
てか、最初の設定は何がベースなの?
ただ主観でそうしただけでしょ?
もうブレブレで、理屈でもなんでもないじゃんw

根拠のない屁理屈に付き合って押し問答してるのも・・・
ホントに暇なんですね。

あ、独り言なんでw
では末永くやり合ってください。
ついでにSONYとPENTAXにも同じようなリアル・レゾリューション・システムがあるので、そちらのほうでもひとつ、よろしくお願いします。
ではお休みなさい、お邪魔しましたw

書込番号:23321776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 07:57(1年以上前)

>13thバルディエルさん

>ついでにSONYとPENTAXにも同じようなリアル・レゾリューション・システムがあるので、そちらのほうでもひとつ、よろしくお願いします。

現段階の私の考えに基づけば、センサーピッチの1/2分シフトしなければ、解像度の向上は殆ど望めないのではないかと思っています。
だだし、画素の平均化によってノイズの低減が出来るので、特に感度が高い場合のノイズの低減には役立つと思います。

書込番号:23321950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 16:36(1年以上前)

ハイレゾは、センサーをセンサーピッチの1/2の単位できめ細かくシフトし、センサーピッチを仮想的に1/2にすることによって解像度を向上させているという事を理解したので、このスレは解決済みにさせていただきます。

グッドアンサーは、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を教えてくれたhirappaさんのコメントにつけさせていただきました。

書込番号:23322892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/05 16:41(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

解決 おめでとううございます。ご苦労様でした。

書込番号:23322899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 20:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
今回は、すっきりした回答を得られて良かったです。
因みに、今回の問題は「チコちゃんに叱られる!」に出しても恥ずかしくない内容だと思いませんか。

書込番号:23323322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/05 20:46(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

『チコちゃんに叱られる![注釈 1]』(チコちゃんにしかられる、英語: Chico Will Scold You![1])は、2018年4月13日(レギュラー放送)からNHK総合テレビジョンで放送されているバラエティ番組。

すみません。この番組は見たことが無いです。

書込番号:23323371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/05 20:57(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
たまにはNHKを見てはいかがですか。

書込番号:23323402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/05 21:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

そうですね。たまには見るようにします。受信料も払っていることですしね。

書込番号:23323433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/06 01:01(1年以上前)

機種不明

リアレゾ

> センサーピッチの1/2分シフトしなければ、解像度の向上は殆ど望めないのではないかと思っています。

節穴? ちゃんと確認くらいしたら?

そもそも輝度信号がどうやって作られるか理解できてないから、この議論のスタートにも立ててないよね。
ソニー、ペンタのリアレゾと、オリ、Panaのハイレゾはアプローチがまったく違います。

なぜ、ハイレゾが等価的にセンサーピッチを1/2(表現が気にならないが)にしてるのに、限界解像度が約2倍にならず、1.4倍ほどにしかならないのか。疑問に思わないの?
なぜリアレゾが1画素ごとのピクセルシフトで解像度が向上するのか。こちらもほぼ1.4倍に。
それぞれの輝度信号がどうやって生成されるのかを理解すると、おのずど答えが出てきます。

書込番号:23323802

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/06 07:45(1年以上前)

>うーたろう4さん

>限界解像度が約2倍にならず、1.4倍ほどにしかならないのか。疑問に思わないの?

については、レンズの性能の限界の頭打ちだと思っていましたが、ソニーのピクセルシフトで解像度が上がるのは、
ベイヤ補完が完全になるからですか。
それと、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
で見ると、ソニーのピクセルシフトは選べなかったため、てっきり、大した効果が無いから、ピクセルシフトの比較画像を公開していないのかと思いました。
尚、ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。

書込番号:23323962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/06 07:54(1年以上前)

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/10/news132.html
を見たら、少なくともソニーのα7RWもセンサーピッチを仮想的に1/2にしていますね。
大変失礼しました。

書込番号:23323976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 09:27(1年以上前)

あきれるというかなんというか、、、

> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。

まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
アプローチが違うと言っているのに。一概にどちらがどうとは言えません。オリ、Panaのハイレゾが倍解像度ベイヤーを作成するときにどいういうフィルタを使っているかに因ります。

> 少なくともソニーのα7RWもセンサーピッチを仮想的に1/2にしていますね。

なぜ私が「わざわざ」α7mk3の画像を出したのか理解できなかったのね。


お願いだから、画像デジタル信号処理の最低限の知識を得てからスレ建て、発言してください。あなたは何も理解できていないということを自覚してください。
何も知らないのに知ったかぶりをするから皆から笑られる。

何も知らないのだから、他の人の助言、指摘を素直に聞き入れるべきです。そうしないから炎上するし、HNも変更して再出発ということになる。
まあ、言っても無駄だとは思いますが。

書込番号:23325611

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 09:37(1年以上前)

>うーたろう4さん

>まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

自分自身の主張を明らかにしないで、他人の主張に対して批判だけするのは楽でいいですよね。

書込番号:23325620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 09:56(1年以上前)

自分自身の主張を明らかにしなければ、私に論駁される危険性はゼロですよね。

書込番号:23325655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 13:05(1年以上前)

先に書いたが、なぜオリは1.4倍にしかならないの?あなた、その理由を説明していませんよね。
私はできますよ。

今しないのは、説明してもあなたは理解できないだろうから。幼稚園児に微積分の話をしても理解できないでしょ。それと一緒。
まずは、信号処理の基礎を勉強してください。
吹抜さんの本あたりがいいでしょう。

(1+z^(-1))/2 のフィルタをかけたときに、周波数応答がどうなるのか。これが理解できるようになったら出直して来て下さい。
画像デジタル信号処理の基礎の基礎です。それまでは説明してもきちんと理解出来ないです。

書込番号:23325911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/07 13:10(1年以上前)

・・・この後でも、
「レイリー限界 ガァー」とか
「エアリーディスク ガァー」とか、暇人は言い続けるのであった(^^;

書込番号:23325919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 14:29(1年以上前)

>うーたろう4さん

>なぜオリは1.4倍にしかならないの?

主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
それと、定量的な主張をしなければ、私に論駁される危険性はゼロだから何とでも言えますよね。

書込番号:23326010

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/07 15:26(1年以上前)

>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。

取ってつけ感が(^^;

書込番号:23326074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 15:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
勤務時間中に書いているのですか。

書込番号:23326080

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/07 15:33(1年以上前)

出張中の列車内ですが、何か?

書込番号:23326088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 16:13(1年以上前)

> 主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。

違います。
では、なぜ1/2ピッチ動作をしないα7R3が1.4倍近く解像度が向上するのですか? これも同じ理由で説明できる内容です。
ちゃんと数式で説明できる内容です。

> 論駁される危険性はゼロだから何とでも言えますよね

今までの流れから、きちんと論理的に説明しても、誰も認めないでたらめ量子の風独自理論で、決して自分の間違いを認めてきていないですよね。なので、この状態で説明しても無駄です。
何度も言いますが、正しい理論を勉強してください。世間で認められている数式を学んでください。すべてはそれからです。

吹抜さんの本を全部読めとは言いません。Z変換や、サンプリング理論、デジタルフィルタ設計方法のとこだけです。大卒程度の頭があるなら、1日あれば理解できるでしょう。

書込番号:23326146

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 16:40(1年以上前)

>うーたろう4さん

>違います。

つまり、実際のレンズを使用したテスト結果について、レンズの解像度の制約を考える必要は無いという事ですか。

>ちゃんと数式で説明できる内容です。

では、論駁されるリスクを顧みないで、数式を出してもらえないですか。

書込番号:23326179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 17:45(1年以上前)

>うーたろう4さん

>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のテスト結果を良くご確認ください。

書込番号:23326276

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/07 18:44(1年以上前)

>吹抜さんの本を全部読めとは言いません。Z変換や、サンプリング理論、デジタルフィルタ設計方法のとこだけです。

これだけの案内でも、「量子の風」のような意味不明リンクよりも遙かに丁寧だと思います(^^;

書込番号:23326365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 19:31(1年以上前)

まあ、

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見ても、

>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。

という事を言われているようでは、うーたろう4さんが正しい理論を身に着けているという可能性はあり得ないと思いますね。
まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは、私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね。

書込番号:23326437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 19:45(1年以上前)

>うーたろう4さん

>> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。
>まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

という事でしたが、私の、

>センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い

という主張も否定されるという事で宜しいですよね。

書込番号:23326459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 19:49(1年以上前)

とにかく暇な人さん

「論駁される」って言葉、好きなの?

書込番号:23326467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 20:46(1年以上前)

> 私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね

なんでそんなことを気にするの?私は、まず正しい知識を学べと言っています。それを行わず、論駁、論駁って。
あなとにとって価格.comは、議論する場、正しい知識を得る場ではなく、単に「俺様えらい!」って自己満足に浸るだけが目的の場のように見えます。
だーーれもあなたのへんてこ理論に賛同する人が居なくても、我関せずというのは、そういうことなんですね。

高卒のコンプレックスですか?


あと、量子力学とか相対性理論って、理系の大学入れば皆習いますよ。一般教養で。そんなに得意になることじゃないです。あなたは知らないかもしれませんが。

書込番号:23326557

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 20:55(1年以上前)

> まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは

では。
#長文になるので興味のない方は読み飛ばしてくださって結構です。

◇リアレゾで解像度が増す理由
ベイヤーの場合、輝度信号を生成するには、画素加算を行う必要がある。もっとも簡単なのがRGGBの2x2の4画素加算。

4画素加算の場合、水平垂直それぞれ2画素加算。水平方向のみの伝達関数は、
H(z)=(1+z^(-1))/2
となる。周波数応答を求めるために、z=exp(2πft)を代入すると、
H(exp(2πft))=(1+exp(-2πft))/2

これを展開すると、
H(exp(2πft))=exp(2πft/2){exp(-2πft/2)+exp(-2πft/2)}/2
exp(2πft)=cos(2πft)+jsin(2πft)なので
H(exp(2πft))=exp(2πft/2){cos(2πft/2)-jsin(2πft/2)+cos(2πft/2)+jsin(2πft/2)}/2=exp(2πft/2)*cos(2πft/2)
ここで、exp(2πft/2)は位相項、cos(2πft/2)が周波数特性となる。

周期 f=1/S (S:サンプリング周波数)なので、t=S/2(つまりナイキスト周波数)のときの周波数特性は、
cos(2π*(1/S)*(S/2)/2)=cos(π/2)=0

t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
cos(π/4)=1/√2
となる。

これの意味するところは、1:1の2画素加算すると、ナイキストで零点、ナイキスト/2で利得1/√2のcosカーブの周波数特性になるということ。

つまり、ベイヤーでは輝度信号生成のために、画素加算する必要があり、どうしても高域成分が劣化するということ。

◎一方、リアレゾは1つの画素位置にRGB3色揃うことになるので、周辺の画素を加算する必要がない。つまり、レンズによる光学性能をフルに引き出せる。
 #厳密には、サンプリングによる周波数劣化(開口率によって変わる)、およびサンプリング定理によるナイキスト以上の成分は折り返るという制限は存在する。

非リアレゾ時はベイヤーから輝度生成しているので高域の周波数特性が劣化する。これがリアレゾによりベイヤーでなくなるので、高域特性が改善する。

◇ハイレゾで解像度2倍にならない理由
1/2ピッチでセンサーを動かしたとしても、最終的には倍解像度の「ベイヤーRAW」を生成している。
8枚のRAWから補間で生成しているため、4倍画素数のセンサーで撮影したRAWより、画素数は同じでも周波数特性は落ちる。(上記と同じ理由)
落ち方は、補間フィルタによって変わるが、どこの周波数を持ち上げて見栄えを良くするかの考慮すべき点はあるが、おおむね平均して1/√2程度劣化する。

なので解像度2倍とはならない。


参考:https://bluefish.orz.hm/sdoc/digifil.html#伝達関数


最初に言ったように、リアレゾとハイレゾはアプローチが違うというのは上記理由。
理解できた?

書込番号:23326575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/07 21:09(1年以上前)

>うーたろう4さん

> あと、量子力学とか相対性理論って、理系の大学入れば皆習いますよ。一般教養で。

選択科目だったために、「数学」とか「物理」とかの文字列を含む科目を一切取らずに、
理工学部を卒業した、自分が居たりするんだけど・・・ ^^; 。

書込番号:23326607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 21:17(1年以上前)

>うーたろう4さん
私に論破される危険性を恐れずに、数式を書いていただいてありがとうございました。
まだ、数式を全て点検していないですけど、レンズの解像度について考慮されていないようなので、

>うーたろう4さんが正しい理論を身に着けているという可能性はあり得ないと思いますね。

という私の考えかたは、やはり正しいのではないかと思いました。
それと、

>センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い

という主張も否定されるという事で宜しいですよね。

書込番号:23326626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 22:18(1年以上前)

>うーたろう4さん
Z変換の概要については、これから確認したいと思っていますが、
うーたろう4さんの考え方の欠陥は、
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
>を見ても、
>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。
というように、レンズの解像度を無視しているという事だけでなく、現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。
この様な処理を行うと、注目点の周辺に単純な規則性が有ると、かなり高い確率で推定が当たる事になります。
レンズの解像度の話もそうですが、このような事が考慮出来ないのは、うーたろう4さんが何らかの教科書を読んだだけで、その分野の全てを知り尽くしたような気持ちになっているからではないかと推測します。

書込番号:23326750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/07 22:23(1年以上前)

>きいビートさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/#23322638
で私に論駁されたことをお忘れになりましたか。

書込番号:23326759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 22:40(1年以上前)

忘れてました。

書込番号:23326790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 00:06(1年以上前)

因みに、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、これは、恐らく、画素の推定処理が功を奏している為だと思います。

書込番号:23326902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/08 00:46(1年以上前)

> レンズの解像度について考慮されていないようなので

そうですね。レンズの光学特性の考慮が抜けているのは事実です。
ですが、光学特性が元のサンプリングまであるような場合でも、私の説明にあるように、輝度生成時に2重にローパスがかかることになるので、ノーマル時の2倍までは上がりません。
補間が最も単純な2画素加算で行われた場合、cos(2π(1/S)t/2) と{cos(2π(1/2S)t/2)}^2 の差になります。

逆に、光学特性がナイキストにも満たないほど悪い場合は、ハイレゾでは効果がほぼありません。(リアレゾでは効果あり。ナイキスト/2未満しかない場合は、リアレゾでも効果なし)

> >センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い
> という主張も否定されるという事で宜しいですよね。

ええ。正しい表現ではないです。「効果が高い場合もある」が正しい表現です。この件は、あなたの、
>> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね

が最初に書かれた全文です。リアレゾよりハイレゾの方が効果が高いと言っています。私が書いたように、ハイレゾでの倍密度ベイヤーRAWを生成するときの補間方法により、ハイレゾではその性能差が出ます。リアレゾより効果が少なくなる場合もあり得ます。
また、上記のように、光学特性がナイキスト/2〜ナイキストのように悪い場合、ハイレゾではその効果が出ません。
 リアレゾ>ハイレゾ
となります。

別例として、EM1Xの手持ちハイレゾは、16枚撮影します。16枚の中には1/2より狭い移動量の画像も含まれる場合があります。でも、EM1Xの手持ちハイレゾはほぼ1.1倍程度の解像度向上効果しかありません。これはあなたの、
 仮想的に1/2にした方が効果が高い
に反する現象です。

> 教科書を読んだだけで、その分野の全てを知り尽くしたような気持ちになっているからではないかと

まあ、すべてを知り尽くしているわけではないですが。この辺の内容は基礎の基礎なので、私の周りの人間はみな知っている内容です。知らないと飯が食えない。

書込番号:23326944

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/08 00:55(1年以上前)

>知らないと飯が食えない。

どこぞの暇人は、働かなくても飯が食えて、
レビューを眺めると「貧しい」と自称しながらも結構な金額の無駄遣いをしているように思われ、
意味不明のレスの垂れ流し「三昧」で「寿命すら無駄遣い」しているようです(^^;

ですから、
>知らないと飯が食えない。
の「重さ」が全く伝わらないでしょう(^^;

書込番号:23326956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/08 01:12(1年以上前)

ごめん、意味が分かんないんだけど。。。

> 縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

LW/PHって「白黒で2本」と数えるんじゃなかったっけ?2本で1周期を指す。この辺よく知らないが。
なら、

> うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると

にはならないよね。

てか、サンプリング定理まで否定するってこと? 世の中の物理法則まで敵に回すのね。中学生でも1つの正弦波を表現するのに、その周期の2倍以上の点がなければ表せないって分かると思うんだけど。図書けばいっぱつ。

もう、ひとりで夢の世界に行ってください。
#やっぱ、この人は相手にしちゃ駄目だな。

書込番号:23326972

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/08 01:17(1年以上前)

> の「重さ」が全く伝わらないでしょう(^^;

私の知らないこともいっぱい知っている方からそう言われるとありがたいです。<(_ _)>

書込番号:23326977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 08:16(1年以上前)

>うーたろう4さん
LW/PHが3010なら、縦方向に1505本の光の線が識別出来るという事ですが分からないのですか。
尚、

>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。

という事なら、ベイヤー配列を見て直感的に予想できる事ではないですか。
それと、

>現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。

は理解出来ましたか。

>知らないと飯が食えない。

うーたろう4さんは、とてもデジカメの画像処理の分野で飯を食っているとは思えないし、本当に知っている人間は、尊大な態度はとらないと思いますよ。
また、本当に知っている人間は、私の様な暇人を本気で相手にする程暇では無いと思いますよ。

書込番号:23327161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 12:57(1年以上前)

>うーたろう4さん

>てか、サンプリング定理まで否定するってこと?

サンプリング定理が成り立つことを前提にして、

>現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。

と主張しているのですが、何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
それと、私は三脚を使用したハイレゾ撮影を前提にして、

>仮想的に1/2にした方が効果が高い

と主張したつもりなのですが、手持ち撮影の場合は、センサーピッチをきちんと仮想的に1/2に出来ない事は理解出来ますか。
それと、画像の枚数が多いほうが、統計・確率論的に考えれば、情報の再現性が高くなる事も理解出来ないですか。
まさか、統計・確率論をまるで知らないという事は無いですよね。

書込番号:23327593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/08 16:09(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>本当に知っている人間は、尊大な態度はとらないと思いますよ。

いいこと言いますね。

書込番号:23327810

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 18:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/08 20:18(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>本当に知っている人間は、私の様な暇人を本気で相手にする程暇では無いと思いますよ。

そういう人もいるかもしれませんが、ちょっと違うと思いますね。
本当に知っている人間は、暇でなくても時間を作る能力があると思います。

書込番号:23328198

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/08 20:47(1年以上前)

まあどうでもいいんですけど結構前からコロナで休みですよねOLYMPUSの社員は。
昨日からCanonも休みになりましたわ。

レンズやカメラの発売予定は大幅にずれ込むでしょうね。テストも出来ませんし。

渋谷もいつもより人もいない。
店も開いて無い店多いですね。西武も休みだったし。

まあでも、今、日本中大変なのにカメラの画質がどうとか言ってる場合じゃないですが。
今はカメラやレンズより圧倒的にマスクが欲しい。

書込番号:23328276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/04/08 21:00(1年以上前)

平和だ

書込番号:23328311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/08 21:01(1年以上前)

>うーたろう4さん
うーたろう4さんは、私の予想通り、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327161
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327593
で論駁されてしまったようですね。
苦労様でした。
因みにz変換は、デジカメの画像処理にはあまり関係ないのではないかと思うのですが、z変換が離散フーリエ変換を包含しているという意味では、全く無関係とはいえないですよね。

書込番号:23328314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/09 08:23(1年以上前)

どうでもいいけど論駁とか言って煽っていると折角今まで長文で必死に文章書いて来たのに、削除依頼されたら消されますよ。

どうでもいいけど、政府の要請は不要不急の外出を控えてくれという事なので。
今の時期外に出てうろうろされるよりはいいのではないですかw

書込番号:23328937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/09 09:11(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>今の時期外に出てうろうろされるよりはいいのではないですかw

この掲示板を笑いながら見て、暇つぶしをしている方も多いと思いますから、私としては、皆さんのお役に立っているのではないかと思っていますよ。

書込番号:23328989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/14 00:19(1年以上前)

> 何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

いや、ほんとに意味わかんないんだけど。
 23326902
って何が言いたいの?簡潔に説明してくれないかな。

あとね、
> 画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると

推定しているという根拠はあるの?ちゃんとその証拠を見せてくれないかなぁ。あんたの想像じゃなく。

> とてもデジカメの画像処理の分野で飯を食っているとは思えないし

別にあんたがどう思おうと勝手だが。それに私は「信号処理屋」とは言ったが、デジカメとは言ってないけどね。一応。まぁ、たいして技術内容としては変わらんが。

で、いつになったら勉強するの。まったく説得力ないままなんだけど。私はちゃんと式を出して説明した。画像処理系の技術者なら皆、理解する内容です。
あんたはそれを技術的に、式等で、反論してないよね。
自分で言った「数式を出してもらえないですか」を守ってね。

まぁ、無理だろうけど。

書込番号:23337934

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/14 00:27(1年以上前)

>うーたろう4さん

>それに私は「信号処理屋」とは言ったが、デジカメとは言ってないけどね。

私はデジカメの話をしているのですけれどもね。

>一応。まぁ、たいして技術内容としては変わらんが。

まあ、画像処理を行ったことが無い人が何か言っているというようにしか聞こえませんね。

それと、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

書込番号:23337941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/14 23:12(1年以上前)

いやだから言っている意味が分からないから、何を言いたいのか明確にしてくれと言ってるんだが。
日本語分かりますか?
都合が悪くなったら意味不明のことを言って、論点をずらすいつもの手ですか。

単なる卑怯者だよねまったく。

書込番号:23339688

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/14 23:31(1年以上前)

日本語が分からないようだから小学生でもわかるように質問し直します。

> (LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている

とあなたは書きました。
  (LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92
となるなら私が示した式、内容のどこが誤っているのか数式で説明してください。誤っていると断言できる理由を説明してください。

散々、他人に式で示せと言っているんだから、自分も実践しましょうね。

書込番号:23339718

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/15 15:37(1年以上前)

>うーたろう4さん

>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。

という事が正しければ、

>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

という事を説明できないと思ったから、私は、

>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、

というように主張したのですが、理解出来なかったですか。
それと、断定していないのに、どうして「と思いますが、」を勝手にカットしてしまうのですか。
また、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

書込番号:23340532

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/15 15:55(1年以上前)

>散々、他人に式で示せと言っているんだから、自分も実践しましょうね。
書込番号:23339718返信 ナイス! 13点 ←←←注目!!



書込番号:23340558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/15 16:05(1年以上前)

本日も出張の方がいらっしゃるようですね。

書込番号:23340571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/16 12:28(1年以上前)

>うーたろう4さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23328314
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23340532
はいかがですか。

書込番号:23341941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/16 23:09(1年以上前)

いや、だ・か・ら なんで説明できないのかを聞いている。その根拠を示せと言っている。どういう計算の結果で説明できないのかを明記しろと言っている。日本語わからないの?
いい加減誤魔化すの止めろや。

その0.92がどうしたの?私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。あんた高校もロクに出てないの?

書込番号:23343004

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/16 23:14(1年以上前)

あと、23339688の下の私の投稿が消されてるんだけど。運営が消したんなら仕方ないけど。
あんたが消すように要望したのなら、よほど都合が悪いことのようだね。自分にとって都合の悪いことには無かったことにするのね。

書込番号:23343012

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/16 23:25(1年以上前)

読み直してギョッとしたんだけど、、、
あなたの理屈、世界では、「想いますが」と語尾につけたら、何を言ってもいいの?一切、根拠を示さなくていいの?
そんな態度、姿勢なら議論する資格ないよ。もう二度と出てこないで欲しいわ。

あ、名前変えてまた出直しというのも止めてね。どうせすぐバレるけど。

書込番号:23343039

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/16 23:30(1年以上前)

>うーたろう4さん
それでは、

>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。

と言われる根拠を示してもらえないですか。

それと、

>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

書込番号:23343047

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/16 23:32(1年以上前)

>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

お ま ゆ う (^o^;


書込番号:23343048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/17 09:18(1年以上前)

>うーたろう4さん
2020/04/15 15:37 [23340532]の前半部分の批判の根拠をもう少し丁寧に説明しますが、うーたろう4さんのように画素補完処理を考えなければ、もし白黒センサーの場合、レンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、LW/PH=縦方向の画素数になりますよね。

そして、うーたろう4さんの画素補完処理を考えない単純な考えでは、ベイヤー配列のカラーセンサーのナイキスト周波数が「cos(π/4)=1/√2」となるのだから、上記の様にレンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、(LW/PH)/縦方向の画素数=0.71にしかならないから、画素補完無しでは、とても、

>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

という事をとても達成できるはずがないと思い、

>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、

と言わせていただいたのですよ。

それで、

>>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。
>と言われる根拠を示してもらえないですか。



>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。

についてですか。

書込番号:23343478

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/18 15:34(1年以上前)

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿

>・特定の個人につきまとう投稿

書込番号:23345898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/18 15:55(1年以上前)

とりあえず、うーたろう4さんが数式で答えているのだから数式で反論しないと話にならんでしょう。
それをしない限り何を言っても何の議論にもならないし、何の意味も無いですよ。

書込番号:23345943

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 17:13(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

と最初に書いているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478
を見て意味が分からないなら、サンプリング定理=標本化定理を勉強してもらえないですか。

尚、画素補完処理による解像度の向上は、素人が簡単に計算できるものではないのですが、このような事に踏まえて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23326437
で、

>まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは、私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね。

というように書いているのですが、これは、データでも良いという意味ですよ。

書込番号:23346136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2020/04/18 19:00(1年以上前)

あらあら消されちゃったよw
よっぽど都合が悪かったのかな?
大事な事なのでもう一度言います!

>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。

笑えるw

#家にいよう
#stayhome

んじゃ、「解像感評価ソフト」の信憑性については特に回答がないんで科学的根拠の無い主観的データだったってことでいいのかな?
てことはこのカキコミはただの思い込みだったってことだ。
ああ、スッキリした。
また消されたらカキコむね。
大事な事なんで。

あとのツッコミは勝手に「ありがとう、世界さん」に任せた!w

じゃあね。

書込番号:23346361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 19:09(1年以上前)

>13thバルディエルさん

>あらあら消されちゃったよw
>よっぽど都合が悪かったのかな?

この場には不適切なコメントだから、削除されただけだと思いますよ。
それと、私がサンプリング定理をベースにして論議している事が理解出来ないから、

>>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
>笑えるw

と言っているのですよね。

>んじゃ、「解像感評価ソフト」の信憑性については特に回答がないんで科学的根拠の無い主観的データだったってことでいいのかな?

主観と客観の意味が理解出来ないようですが、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、

については、客観的なデータだという事が理解出来ますか。

書込番号:23346387

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/18 19:37(1年以上前)

ごく1例な(^^;

暇なクセに、何十機種もデータを集めようとはしない S a b o r i

書込番号:23346438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 21:30(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23346136
を理解していただけましたか。

書込番号:23346687

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/18 21:37(1年以上前)

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿

>・特定の個人につきまとう投稿

書込番号:23346694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 21:47(1年以上前)

このスレの状況について疑問がある方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23346715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/19 13:04(1年以上前)

>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

とにかく暇な人さんが何も分かって無いのにそういう事言っても無意味と思います。
数式を出さないと話になりません。

ハッキリ言ってはたから見たら逃げ回っているように見えます。

書込番号:23347690

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 13:29(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>ハッキリ言ってはたから見たら逃げ回っているように見えます。

という事なら、うーたろう4さんの主張も私の主張も全く理解出来ていないという事だと思いますよ。

書込番号:23347740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/19 14:48(1年以上前)

ここはあなたの私物化出来るサーバーじゃありませんので。公共の掲示板です。そんな権利ありません。あなたがそういう風に言うからこのように言われるのです。

そもそもを言ってハッキリ言って板違いの話題。

それでも最初の方は100歩譲って許せるとしても、それ以降は数式出さない限り論破されて無駄な粘着書いてるだけの話。
何日もうーたろう4さんに呼び掛けているけど。誰が見ても、呆れて相手にする価値も無くなっているから出て来ないのだと分かる。

自分としては最早ウザいだけの負け惜しみみたいなコメントで上がっているだけのスレなのでどうでもいい。
そんなスレが上に上がって来て目障り。
最早荒らしにしか見えないです。
黙っていたとしたら親切で黙っているという事を忘れないで欲しいです。

まともな議論したいなら分かる人が来るまでじっと黙って待っていては?

書込番号:23347877

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:00(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>うーたろう4さんの主張も私の主張も全く理解出来ていないという事だと思いますよ。

という私の確信が深まりましたが、論議の内容を知っている方なら、うーたろう4さんが論駁されたと考える方が多いと思いますよ。

書込番号:23347902

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/19 15:05(1年以上前)

うーん、相変わらずですね…。
とにかく暇な風さんの超超不親切な説明では、言わんとするところは伝わらなくて当然です…。

■うーたろう4さんのご意見(…違っていたらすいません)
・ベイヤー配列には足りない色画素の補完が入る → このときに周波数特性が落ちる
・リアレゾはフォビオンのように全ての画素が揃うから、補完の必要がない
 → 厳密には開口効果によって落ちるが、ベイヤーの補完に比べるてその影響は小さい
・ハイレゾで1/2ピッチにしても、このベイヤー補完による周波数特性落ちが発生
 → レンズのMTFにもよるが、基本的に リアレゾ>ハイレゾ と言える

■とにかく暇な風さんの主張を翻訳しつつ、内容を補足
・ベイヤーの補完は単純な3次の直線補完ではなく、方向検出によって処理を変えている
 → なので縦方向と横方向に関しては、理論的にはフォビオンと解像度が同じ
  (斜めに関しては、理論的にフォビオンの半分)
・画素ピッチが1/2のベイヤーは、理論的に斜めの解像度はフォビオンと同じで、
 縦横の解像度はフォビオンの倍になる
 → だから ハイレゾ>リアレゾ となる

実際にはいろいろな要素が入ってくるので一概に言えないのですが、うーたろう4さん
のご説明に抜けているのは、ベイヤーの緑画素は、縦線横線に限って言えば、フォビオン
や白黒センサーと同じだけ解像できるということです。

周辺画素のレベルを見れば、絵柄が縦線なのか横線なのか判断できますよね。
縦線だと判断したら、横方向の係数をゼロにして、縦方向にのみフィルタをかけて補完する訳です。
こうするとその縦線は横方向には混ざりが発生しないので、周波数特性は落ちないんです。
人間の視覚は斜めよりも縦横の方が敏感なので、緑が市松模様に並んでいるのは合理的です。

ちなみに、4倍画素数のベイヤー > 画素1/2ずらしのハイレゾ になります。
ノイズとレンズMTFを無視した場合の話ですが、画素を小さくせずに1/2ずらした場合、
開口効果は元の画素ピッチのままです。
画素を1/2に小さくした場合は開口効果も小さくなるので、理論的には周波数特性が伸びます。
極端な例えで言うと、光を面で受け取るか、点で受け取るかの違いですね。

前提条件が違っている場合もあるので、単純に数式で説明した方が正しいということにはなりません。

書込番号:23347916

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/19 15:10(1年以上前)

この板見る限り

20vs1

位の割合でうーたろう4さん完全論破大勝利と考えているようですがね。

いいね数が物語っていますがw

まあ正直どうでもいい。こんなの知ってても99.9999%の人がどうでもいい。
写真撮ってそれ売って稼いでる人はここに結構いると思うけど。
カメラ作って稼いでる人なんて滅多にいない。

いたとしても板違い過ぎてどうでもいい存在。

返信しなくていいので無駄にどうでもいいスレ上げないでくださいね。
そうすれば無駄に分かって無い人からコメントされる事も無くなりますから。
あなたが望んでいる事でしょう?

あなたが数式上げない限り、スレ上げれば延々とこのようなくだらないコメントで埋め尽くされるだけです。

書込番号:23347926

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:10(1年以上前)

>cbr_600fさん
何が言いたいのかよく分かりませんが、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23345279
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23345601
のように、分かり易く主張してもらえないですか。

書込番号:23347927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:16(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478
もでした。

書込番号:23347938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 15:26(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23321415
は、

誤:青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの整数倍+1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
正:青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチのシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23347956

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/19 16:21(1年以上前)

>cbr_600fさん

どこぞの曲解暇人は、理解力に乏しいから説明しても無駄です(^^;

それよりも、どこぞの曲解暇人へのアク禁をkakakuに申請するほうが「よほど建設的」かと思います(^^;

具体的なアク禁理由は、このスレだけでも下記引用を満たしています。

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
>・特定の個人につきまとう投稿


かつ、問題言動の【自覚がない、という異常性】も、このスレで【どこぞの曲解暇人自身が証明している】わけですから(^^;

※さあ、スレの魚拓をとりましょう

書込番号:23348054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/19 16:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうもです。いえ、とにかく暇な風さんに説明するつもりはなくて、上記は主に
うーたろう4さんに向けて書いたものです。

とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、それらを養護するつもりは
毛頭ありませんが、技術的には正しい内容が含まれています。

書込番号:23348085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 17:30(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478


>そして、うーたろう4さんの画素補完処理を考えない単純な考えでは、ベイヤー配列のカラーセンサーのナイキスト周波数が「cos(π/4)=1/√2」となるのだから、上記の様にレンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、(LW/PH)/縦方向の画素数=0.71にしかならないから、画素補完無しでは、とても、
>>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
>という事をとても達成できるはずがないと思い、
>>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、
>と言わせていただいたのですよ。

という主張は間違っていると思いますか。

書込番号:23348171

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/19 18:58(1年以上前)

機種不明

ベイヤーの解像度

とにかく暇な人さん

>という主張は間違っていると思いますか。

いいえ。細かいツッコミどころはあると思いますが合っていると思いますよ。
ただ一つの数値例を持ってして説明できたことにするのは、自分に甘いですね。
他の人がそれをやったら「もっと科学的に説明してくれませんか」と言いますよね…。


うーたろう4さん

もうこのスレはご覧になってないかもしれませんが、文章だけではかなり不親切なので
図を書きました。教科書や論文にも出てくる程度の内容ですいませんが…。
左がベイヤー配列の解像限界を示すグラフ、右が白と黒の線が写った場合です。
ポイントは、方向によって補間に使う画素を変えればいいということです。

実際には色モアレや位相その他の問題がありますから、ベイヤーはもう少し解像度を
落とす必要がありますが…。

書込番号:23348342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 19:13(1年以上前)

>cbr_600fさん

>いいえ。細かいツッコミどころはあると思いますが合っていると思いますよ。

であれば、

>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、

という主張は理解してもらえたという事で宜しいですね。

書込番号:23348363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 22:06(1年以上前)

>cbr_600fさん

>とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23339688
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23339718
はいかがですか。

書込番号:23348724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/04/20 01:04(1年以上前)

理解するとか以前の問題だよね。
そもそも問いかけの「解像感評価ソフト」
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fphoto%2Ecyclekikou%2Enet%2Farchives%2F2840
の信憑性を聞いているんですが・・・

まったく関係のない話にすり替わって別のURL
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eephotozine%2Ecom%2Farticle%2Folympus%2Dm%2Dzuiko%2Ddigital%2Ded%2D45mm%2Df%2D1%2D2%2Dpro%2Dreview%2D31778
を貼り付けられても理解はできませんよ。
そもそも自分が紹介してたソフト、わすれちゃったの?
それから自分で「レンズはLumix42.5mmF1.2です。」って言ってるけど、上記URLで解説されてるレンズは違うけど、大丈夫?

話が噛み合わなくて、屁理屈ばかりで理解することができないようなので、サヨナラ

書込番号:23349034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/20 06:39(1年以上前)

>cbr_600fさん
ベイヤーの解像度限界の説明、なるほど、って感じです。これまで、いくら補完すると言っても、(1/4)FSを大きく超えるスコアが各種テストサイトで計測されているのは、どういうことなんだろうと思っていました。

書込番号:23349147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 08:47(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
はいかがですか。

書込番号:23349262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 08:50(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
もでした。

書込番号:23349266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 10:04(1年以上前)

機種不明

うーたろう4さんの

>また、上記のように、光学特性がナイキスト/2〜ナイキストのように悪い場合、ハイレゾではその効果が出ません。
> リアレゾ>ハイレゾ
>となります。

についてですが、この文面を見ると、センサーピッチの1/2シフトを8回行っているハイレゾが、ベイヤー補完の完全化に寄与していないかのような主張をされているように思えますが、もしそうであれば誤りであるという事が分かる図をアップさせていただきました。
この図は、5×5画素のベイヤー配列センサーで、赤色のセンサーに着目し、センサーピッチの1/2シフトを4回行う事により、赤色のセンサーがセンサー全面をカバーしている事が理解出来ると思います。
ハイレゾがセンサーピッチの1/2シフトを8回行っているのは、ベイヤー補完の為の推測の精度を上げる事と、センサーピッチを1/2に仮想化する為だと思います。

それと、明記するのを忘れましたが、2020/04/04 21:12 [23321415](2020/04/19 15:26 [23347956]で訂正)でアップした、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3361512/
の図の処理は、ベイヤー補完を完了した後に行う事を前提にしています。

書込番号:23349328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/20 12:43(1年以上前)

このスレの状況について疑問がある方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23349543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/20 13:57(1年以上前)

cbr_600fさん

もし、簡単な説明が可能なら、つぎの点についても解説いただけないでしょうか?

「ハイレゾの原理的な解像度向上はどこまで?」

レンズの解像力が充分であったとしても、開口効果によって、解像度の上限が制限されるような気がしますが、どうでしょう?
それとも、開口効果による解像度低下は、それほど大きくないから、限界はセンサーのノイズなどで決まるという感じでしょうか?

書込番号:23349671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/04/20 20:18(1年以上前)

光学的な話だけじゃなくて、画像処理の段階で情報量の多いことが有利に働くこともあります。
理屈っぽいのは疲れるので、気楽に撮っています。ハイレゾの方が、光量不足の静物撮影で解像度が高いように感じます。ノイズも抑えられています。早く神社仏閣を撮りに行きたいです。

書込番号:23350297

ナイスクチコミ!7


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/20 23:04(1年以上前)

機種不明

ハイレゾと1/2ピッチ画素の解像度

お気楽趣味人さん

>レンズの解像力が充分であったとしても、開口効果によって、解像度の上限が制限されるような気がしますが、どうでしょう?

それは既に上の方でも書いてますが、もともと1/2ピッチのセンサーと、センサを動かして1/2ピッチにしたものとでは開口効果が違うので、ハイレゾの方が不利ですよね。

限界解像度という意味では同じ周波数まで解像できる可能性がある訳ですが、図のように全ての画素で白と黒が混ざるので、コントラストが低下するはずです。現実には、そこまで白と黒をくっきりと描けるレンズは存在しないと思いますが、まぁレンズのMTFの制約を受けないという例えばの話ということで…。

書込番号:23350705

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/21 07:30(1年以上前)

書き忘れましたが、一つの画素単位で見た時、周辺よりも中心の方が感度が高いであろうという前提でした。
もしこれが均一であった場合、上記の左の図は全て同じ明るさのグレーになってしまうので、解像できません。

書込番号:23351077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 07:51(1年以上前)

>cbr_600fさん
センサーピッチが同じという条件でハイレゾとリアレゾを比較していたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
はいかがですか。

書込番号:23351096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 09:25(1年以上前)

>13thバルディエルさん
このスレの冒頭の

>光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23321279
で訂正させていただきましたが、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
の信憑性は分かりません。
尚、現在は、
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eephotozine%2Ecom%2Farticle%2Folympus%2Dm%2Dzuiko%2Ddigital%2Ded%2D45mm%2Df%2D1%2D2%2Dpro%2Dreview%2D31778

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の数値をベースにして論議を行っている事に御注意ください。

書込番号:23351214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 10:40(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23349328
もでした。

書込番号:23351306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 11:14(1年以上前)

機種不明

>お気楽趣味人さん

>「ハイレゾの原理的な解像度向上はどこまで?」

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23349328
で示した通り、ベイヤー補完はほぼ完全に出来るのではないと思いますが、アップした図で示した推測処理や、レンズの解像度等の影響で、現実的には、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
では解像度向上は最大で1.4倍のようですね。
解像度が高い単焦点レンズを使っても、多分1.5か1.6倍程度が解像度向上の限界ではないでしょうか。
ハイレゾ時の画素数は5000万画素なので、2000万画素の2.5倍で、縦横方向の画素数は約1.6倍程度ですから、この事から単純に考えても、解像度は絶対に2倍には届かないのではないでしょうか。

書込番号:23351355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 15:25(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3370263/


>図のように全ての画素で白と黒が混ざるので、コントラストが低下するはずです。

という説明についてですが、確かに画素センサーの開口率が100%の場合、イメージのパターンによっては、理論的にはコントラストは0になってしまいますが、センサーの開口率は実際には100%ではないですから、センサーの1/2のピッチのシフトを行った場合、センサーピッチの半分の間隔の白黒の線のコントラストは、一定の値を維持しますよ。
因みに、実際にはあり得ない話ですが、開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
この意味で言えば、レンズの収差を無視した場合の解像度の向上率は、画素センサーの開口率と推測処理の精度で決まるといって良いでしょうね。

書込番号:23351725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 19:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>センサーの開口率は実際には100%ではないですから、センサーの1/2のピッチのシフトを行った場合、センサーピッチの半分の間隔の白黒の線のコントラストは、一定の値を維持しますよ。

というのは、白と黒の線の位相を考慮しないで考えた内容だったので誤りでした。
ただし、開口率が少なくなればなるほどコントラストが殆ど0になってしまう位相の幅は狭くなり、画素補完処理で補完される確率がそれなりにあると思っていますので、

>この意味で言えば、レンズの収差を無視した場合の解像度の向上率は、画素センサーの開口率と推測処理の精度で決まるといって良いでしょうね。

については、正しいと思っています。

書込番号:23352079

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/21 19:37(1年以上前)

>開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。

(^^;

>開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。

(^^;

またまた訂正ネタが(^^;

書込番号:23352132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 20:08(1年以上前)

2020/04/21 15:25 [23351725]も、白と黒の線の位相を考慮しないで考えた内容だったので

誤:開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
正:開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度はおそらく1.5倍程度は向上するでしょうね。

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23352198

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/21 20:59(1年以上前)

いや、訂正すべきはそこではないので(^^;

書込番号:23352319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/21 22:25(1年以上前)

>cbr_600fさん

解説、ありがとうございました。
なんか、無理やり作業をお願いしてしまったようで、申し訳ありません。

アパーチャ効果による解像限界についてちょっと計算してみました。
学校で習って数十年、錆びついた知識なので、間違っている可能性大ですが。

前提条件
・垂直方向の一次元で考える
・レンズの解像力に不足はない
・線分の方向情報を使った補完によって、センサーの画素数分の解像度の画像が生成される(M1Xなら3888LW/PH)
・各ピクセルは矩形波状の受光範囲を持つ
・矩形波の周波数応答はsinc(s),sは矩形波の幅を周期とする周波数に対する割合

通常撮影時
・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
・アパーチャ効果=sinc(1944/3888)=sinc(0.5)=0.62

ハイレゾ時
・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)
・通常のナイキスト周波数より高い周波数の画像では、アパーチャ効果によるコントラスト低下が増大し、通常のナイキスト周波数の1.2倍の2333サイクル/PHでコントラスト50%(アパーチャ効果=sinc(0.6)=0.50)
・2倍の3888サイクル/PHでコントラスト0%になる(アパーチャ効果=sinc(1)=0)

結論
・MTF50で解像度を計測するとして、コントラスト50%時の空間周波数を解像度とすれば、ハイレゾ時の解像度は2333サイクル/PH、4666LW/PHがハイレゾによる解像度の上限

なんとなく、1.2倍とか1.4倍とか言われている実績に近い感じの結果。

書込番号:23352519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 23:32(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)

という様にはならない事をcbr_600fさんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3370263/
の図で示したと思うのですが、いかがですか。
それと、お気楽趣味人さんも、画素補完に対する考慮が欠落しているようですが、いかがでしょうか。

書込番号:23352682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/21 23:55(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
LW/PHの測定に使われるMTF50について確認する為に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
を立ち上げましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:23352721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/22 00:10(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>それと、お気楽趣味人さんも、画素補完に対する考慮が欠落しているようですが、いかがでしょうか。

というのは誤りでした。
大変済みませんでした。

書込番号:23352737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/22 09:58(1年以上前)

>・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下

についてですが、DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのでしょうかね。

書込番号:23353238

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/22 23:50(1年以上前)

機種不明

ハイレゾの周波数特性?

お気楽趣味人さん

おつかれさまです。うーん、これは結構難しい問題で、なんかいろいろ考えたら
正解が分からなくなってきました(笑)。

1/2ピッチに動かしたとしても、アパーチャ効果はもとの画素ピッチの周波数で発生しますよね。
そして画素の中心で見れば確かにサンプリング周波数は2倍になっているのだけど、
画素の重なりを考えると 0.25+0.5+0.25の3次のフィルタがかかるのと等価だと思います。

もとの周波数でのアパーチャ効果と、この3次のフィルタの特性を掛け算したのが
グラフの黄緑の線です。

つまり、リアレゾだけで写した場合は赤線が黒い縦線(1/2Fs)のところで終わり。
そこにハイレゾを使うとその先まで解像するのだけれどコントラストはむしろ
落ちてしまって、ざっくり言えばコントラスト10%の2600x2=5200本あたりが解像限界…。

…全然間違った計算をしているかもしれません。

書込番号:23354674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 00:07(1年以上前)

>cbr_600fさん
ネットで調べても、イメージセンサーでアパーチャ効果が発生するというような説明を見つけられなかったのですが、DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのか教えてもらえないですか。

それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
はいかがですか。

書込番号:23354697

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 00:08(1年以上前)

機種不明

A/D変換におけるアパーチャ効果

とにかく暇な人さん

>DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、
>どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのでしょうかね。

オーディオの方がデジタル化が先行したから、
「アパーチャ効果=DACの0次ホールドによる高域落ち」
と認識している人も多いかもしれませんが、そもそも「アパーチャ」っていう言葉は
オーディオではなく光学や映像の用語ですよね。

そして、センサーは離散値から離散値を生むのではなくて、光という連続信号を
離散信号に変換するものです。1画素が点ではなく面積を持つということは、
オーディオでいうところの「サンプルホールド回路」と全く同じです。

それは、次のサンプリングまでの間を積分するということ。なのでこの積分の特性が
くっついてくる訳です。ナイキスト周波数の信号のちょうどピークを捕まえられる
位相だったとしても、積分すればこのようにピークが下がってしまう訳です。

書込番号:23354699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 00:44(1年以上前)

>cbr_600fさん
アパーチャ効果は、もう一度よく調べて見ますが、

>それと、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

について答えられれない理由を教えていもらえないですか。
また、答えると都合が悪い事でもあるのですか。

書込番号:23354758

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/23 01:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
同じ事繰り返してるね

>について答えられれない理由を教えていもらえないですか。
>また、答えると都合が悪い事でもあるのですか。

ダラ!

リンク貼り付ける質問だとどの部分か要点が分からんの!
または長い返答になって嫌になるチューの!
まだ分からんか!

書込番号:23354806

ナイスクチコミ!20


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 06:56(1年以上前)

とにかく暇な人さん

どこかのスレで「空気を読んでほしい」とか言われてませんでしたか?
(あれは他の方のセリフだったかな?)

「URL+はいかがですか?」と言って繰り返す、とにかく暇な風さんの
不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。

とにかく暇な風さんは、
・自分の考えや理解は人に受け入れて欲しい。認めさせたい。
・自分にとって興味のない指摘や改善要望は全てスルー
 (「何を言っているか理解できないのですが」)

一度聞いて回答が無かったら「あえて時間をとって答えるほどの内容ではない」
「答えたいとは思わない」という他の人の価値観を受け入れるべきです。

書込番号:23354942

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/23 07:11(1年以上前)

>cbr_600fさん
「画素の重なりを考えると 0.25+0.5+0.25の3次のフィルタがかかるのと等価だと思います。」の部分、直感的にですが、いらない気がしました。
1/2ピッチサイズの画素が実際にあって、その画素の受光範囲で空間的に離散化された信号から1ピッチサイズの情報が作られるなら、3次のフィルタがあることになるけど、ハイレゾでは1ピッチサイズの画素を物理的に移動してサンプリング周波数2倍の信号を得ているので、1ピッチサイズのアパーチャ効果だけを考えればよいのではないでしょうか。

書込番号:23354952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 09:19(1年以上前)

>cbr_600fさん

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

についてですが、

>とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、

というように、私を非難しておいて、この非難の正当性を問い質されて都合が悪くなったから、また、彼の方の主張より私の方が正しい事を認めると都合が悪いから、「答えたいとは思わない」という事ですか。

書込番号:23355099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/23 11:25(1年以上前)

>cbr_600fさん
>お気楽趣味人さん

アパーチャ効果というのは、
https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/entry/2020/02/02/013607
の事ですね。
大変失礼しました。

書込番号:23355298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/23 18:39(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
アパーチャ効果がわかって良かったですね。

>関係各位
スレ主は、何かにつけて、「レーリー、レーリー」と、なんとかの一つ覚えでしたが、このスレを通じで、「アパーチャ」を学習しました。
スレ主の言動には問題がたくさんありますが、一方で、疑問の答えを自分の力で見つけようとする姿勢には、研究者、科学者、工学者の素養があると思います。残念なのは、ご存じのように、体系的な基礎知識がないことです。WEBから得られる、表面的、断片的知識に頼っているため、すぐに、わけのわからない理解、解釈に進んでしまいます。

今後、スレ主は「アパーチャ」を曲解したうえで、「レーリー、アパーチャ、レーリー、アパーチャ」とさえずると思いますが、生ぬるく、応援してあげようではありませんか。

書込番号:23356018

ナイスクチコミ!22


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/24 07:34(1年以上前)

お気楽趣味人さん

ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
やはり晩酌した夜では思考能力が落ちますね。朝考えたら分かりました(笑)。

同じ広がりで受けたことによる高域落ちを、2回適用しては
いけませんよね。これを書いたときは、
「受けるときにフィルタがかかって、倍の周波数に合成するときにまたフィルタがかかる?」
という気になったのですが、そうではなくて

「ハイレゾのアパーチャ効果を、2倍の周波数から見れば
 0.25+0.5+0.25のフィルタがかかっているのに近い」

ということですよね。実際には同じでないので異なるカーブですが。

書込番号:23356847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/24 12:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

何かを思いつくと、
それに見合う肉付けをして正解っぽく見せたがるだけなので、
占い師みたいな者と捉えています。

書込番号:23357276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>お気楽趣味人さん

上部だけの知識を利用しもこの問題は解けないと思ったので、私の方でこの問題を解いて見ました。
一番左側の図が答えの図で、MTFは丁度50%になっています。
真ん中と右側の図は答えが正しい事を説明した図です。
この答えが正しければ、ハイレゾは画素補完やレンズの収差の影響を抜きにすれば、ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

書込番号:23357330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 13:20(1年以上前)

機種不明

済みませんが、真ん中の図を差し替えさせていただきます。

書込番号:23357335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 13:42(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>ノーマルの1.5倍が解像限界となり、

というのは、ベイヤー補完が完全に出来るという仮定の下での話です。

書込番号:23357361

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/24 14:10(1年以上前)

>ベイヤー補完が完全に出来るという仮定の下での話です。

「補間」と「補完」は似て異なるので
曲解の原因かも?


本来はベイヤー補間のハズ。

また、数学で「~補間」や「~補間法」はあるが「補完」としているのは単なる誤記ばかり。


書込番号:23357393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 14:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
揚げ足取りは意味ないので
やめてください
また訂正地獄が始まるやろ!

書込番号:23357450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 15:41(1年以上前)

機種不明

>お気楽趣味人さん
2020/04/24 13:17 [23357330]で

>ノーマルの1.5倍が解像限界となり、

と迂闊に書いてしまったのですが、センサーピッチの1/2シフトをしない場合に、丁度センサーピッチ幅の白黒線を解像しようとすると、アップした図で示した通り、MTFが0%になる位相が存在する事を思い出しました。
この場合、恐らく画素補完処理によってかなり補完されるとは思いますが、

誤:ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23357545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 16:11(1年以上前)

上部だけの知識(=フーリエ変換)で解ける危険性(?)がありそうに思えて来たので、

>上部だけの知識を利用しもこの問題は解けないと思ったので、私の方でこの問題を解いて見ました。

は、とりあえず撤回させていただきます。

書込番号:23357591

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/24 16:43(1年以上前)

>ktasksさん

これまでの経緯から、「補間」の誤記の「補完」を「文字通りに認識している」可能性が非常に高いので、
【今後の掲示板への被害を軽減するため】に、あええて書きました(^^;

書込番号:23357637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 16:50(1年以上前)

大変済みませんが、

誤:正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
正:正:センサーピッチ幅の3/4倍が解像限界となり、

という様に訂正させていただきます。
そして、もし、ノーマルで画素補完によってセンサーピッチ幅の白黒線がMTF50で解像出来たとすれば、ハイレゾはノーマルの約1.33倍となる筈です。

因みに、センサーピッチ幅の3/4倍の相当する白黒線を解像出来れば、LW/PHは約5200になるので、もし、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
がMTF50に基づいたテスト結果なら、大体あっている事になると思います。

>ありがとう、世界さん
誤字の件は了解しました。

書込番号:23357648

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 16:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうだとは
思ってますが

被害は訂正地獄の方が大きのでやめて下さい

書込番号:23357650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:01(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
纏わり付きから逃れる方法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23357678

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:10(1年以上前)

レスせずに
スレも作らない事

書込番号:23357687

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:30(1年以上前)

>ktasksさん
続スレを作る予定なので、纏わりつかない様お願いします。

書込番号:23357735

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:43(1年以上前)

まとわってません
たまたま目についたのでレスしてるだけです

自意識過剰をやめれば良いだけだろーが
ダラブツ!

書込番号:23357759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 18:00(1年以上前)

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357791

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/24 20:05(1年以上前)

>続スレを作る予定なので

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 20:17(1年以上前)

それでは、続スレを作らなくても良いようにする為に、ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を定量的に説明してもらえないですか。

書込番号:23358010

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 20:53(1年以上前)

画素数を疑似的に上げているからでしょ?
ソレ以外に何が?

書込番号:23358073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:37(1年以上前)

直ぐに答えを得られる見込みが無いと思ったため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を立ち上げさせていただきました。

書込番号:23358162

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/24 22:05(1年以上前)

【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。

との事ですが、

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

書込番号:23358219

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/24 22:10(1年以上前)

誤ってこの旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」の 書込番号:23358218 にアップし直しました(^^;

書込番号:23358222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:14(1年以上前)

>>続スレを作る予定なので
>↑
>運営側に通報を行わせていただきます。

といって通報した人が、どうして続スレにレスをするのか理解出来ません。
尚、続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358233

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 22:18(1年以上前)

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
貴方の見えすいた悪意を誰もが感じるから
皆が抗議してるんですよ。

真摯に受け止め誠実に答えていれば
>cbr_600fさん

抗議なんてしませんよ
貴方と違ってちゃんとしたレスをする人です
貴方以外にレスしているのを見てみなさい!
すぐわかりますよ。

書込番号:23358244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:24(1年以上前)

>「Not even justice. I want to get truth! 真実は見えるか?」

真実が見えていない人が私に纏わり付いているような気がしてきました。

書込番号:23358251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

このスレは終わりです。

書込番号:23358256

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング