OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (29製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

発色について

2020/05/25 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:753件

E-M1初代をお持ち(過去所有でも)の方にお質問させていただきたいです。
このMark3の発色について、E-M1より変わりましたか。

僕は昨年E-M1の発色に満足しないため、富士xt30を購入しましたが、その後購入したTG-6は、発色がE-M1と違って気に入っています(単なる気のせいかも)。
もしかして、E-M1もMark2、3から発色傾向が変わったのかときになって、質問をさせていただいています。

レンズにも関係しますが、できれば、同じ条件(例えば、キットレンズで、wbを太陽光/オートとか)での比較を教えていただきたいです。
もちろん、wbをいじらず、デフォルトの設定でお願い致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:23425814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/05/26 00:39(1年以上前)

過去にE-M1は所有していましたが、現在はmkUに切り替えてしまっています。
なので同時比較はできなくて、感覚的な話になってしまいますが、E-M5、M5mkU、M1、M1mkU、M1xと使ってきて、
目に見えて発色が違うというのはあまり感じていません。
センサーはM1がパナソニック製、M1mkU以降がソニー製だったはずなので、
かなり違っていたとしても有り得ない話ではないと思いますが、実際のところ、それほど違和感というか、差異は感じなかったです。

フジは過去にX-T2を使っていました。
フジの発色は他のどのメーカーとも明らかに違います。
(過去にK-5を使った経験からはペンタックスだけは、やや近いところもあるかなと思います)
思うにフジの画作りは「二兎を追わない」、他社は「二兎を追って、二兎に潰される」傾向があると思います。

フジのベルビアモードで撮ると、他社の高彩度モードよりも暗部の黒潰れがけっこう早く感じられます。
これは、APSのフジよりラージセンサーを採用しているキヤノンやソニーとの比較ではもちろんのこと、
スモールセンサー採用のオリンパスやパナソニックと比べても、意外とあっさり早く暗部が落ちます。
しかし結果としてその方がコントラストもしまり、見る者に生き生きとした発色を訴えられる。

オリンパスも含めて他社は、高彩度モードでも暗部の黒潰れ、高輝度部分の白トビを極力抑えようとして、
結果、フジと比べると、なんだか感動のない画作りに陥りやすい傾向があると思います。
まぁ、後でレタッチで画像をいじるならその方がいいとは思いますが。

データとして情報量を欲張ろうとするか、データを割り切って切り捨ててでも、コンセプトの下に画作りをするかの違いだと思います。
例としてベルビアモードを出しましたが、他のカラーモードにも同じような哲学をフジでは感じます。

TG-6なんかは特殊用途のコンデジとして、オリンパスとしても割り切っているので、
結果としてその画作りがスピード最高さんの感性にマッチしていることは十分有り得ると思います。

書込番号:23427139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/26 01:09(1年以上前)

E-M1.markII、markII3は、特に変わった気がしませんけど。

どんな色がお好きなんでしょうか?

好きな色・・・・???

私は初期のコダックrブルーが好き・・・ってわかりますか?

書込番号:23427172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 20:14(1年以上前)

別機種
別機種

WBをすこしBとM方向にいじりました

オリジナル

レスありがとうございます。

>24-70さん

そうですか。
情報ありがとうございます。
コロナもそろそろ落ち着き、今度店でも試してみます。


>ここにしか咲かない花2012さん

》どんな色がお好きなんでしょうか?

これはなかなか説明しにくいですね。
感覚的に見て心が明るくなるの色、富士の色に近いですね。

例えば、ここでアップしたE-M1で撮った写真の場合、
オリジナルのほうよりWBをいじったほうが好きです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23428583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/05/26 20:19(1年以上前)

>スピード最高さん

写真拝見しましたがFUJIのXT30でもフィルムシュミレーションでベルビアとか選択したらお気に入りの色に成りませんか?

書込番号:23428596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 21:27(1年以上前)

>よこchinさん
レスありがとうございます。

xt30の色について、今満足しています。
ところが、自分は大のオリンパス好きで、手持ちレンズもオリンパスの方が多い。
旅行の時でも、今xt30とE-M1セットで使っています。
xt30はほぼ35mmF2一本つけっぱなしで、他の焦点距離はE-M1に頼むことが多い。
なので、こころ中で密かにこのMark3の色を期待しています。

書込番号:23428768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/05/26 21:52(1年以上前)

>スピード最高さん

なるほど、失礼しました。

書込番号:23428823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/26 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Natural

i-Finish  弱

i-Finish  標準

スピード最高さん こんにちは。

お使いの E-M1のピクチャーモードはNatulalでしょうか。
i-Finish を試されてみてはいかがでしょうか。

作例はMARK Uですが、個人的にはMARK Vと発色そのものはあまり変わらない印象です。
(露出はややアンダー方向になった気はしますが... 高感度ノイズは少し軽減された気がします。)

作例はMARK Uの物です。 

書込番号:23428884

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 22:44(1年以上前)

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。

I-Finishが弱設定あるのが全然気付きませんでした。
デフォルトのI-Finishはちょっと濃いかなと思ってあまり使いませんでした。
この弱は自分にとって丁度いいかもしれません、今度晴れったら試してきます。
この情報本当にありがとうございます。

書込番号:23428952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/05/28 08:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フジの色調でも、クラシッククロームが好きでそっちの方を何とか...みたいな願望だったりすると、難しいのですが、
スレ主さんの場合だと、風景的なものであれば、PLフィルター常用が一番の特効薬かも知れませんね。
シャッター速度が約2段分落ちてしまうので、手持ちだと手ブレが頻発し、他社だと常用するのは難しいですが、
オリンパスの場合は手ブレには滅法強いので、「手持ちPLフィルター常用」がなんとかなっちゃいます。
私の場合、毎年夏に必ず沖縄に行くのですが、夏の沖縄での撮影はPLフィルターを常用してます。

書込番号:23431438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2212

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

1/2シフト時の各センサーの光量

センサーピッチの5/6幅の解像の各位相コントラスト

センサーピッチの10/13幅の解像の各位相コントラスト

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
で鋭意論議を行ってきましたが、批判者の批判がまだ収束しそうもないので、続スレを作らせていただきました。

本問題についての、私の結論は以下の通りですが、この結論に至った経緯は、前スレをご覧ください。
本問題を解くにあたって作成した図とグラフはアップさせていただきました。
尚、以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23375469

ナイスクチコミ!5


この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/05/09 10:38(1年以上前)

私からスレ主への指摘のまとめ


スレ主の間違いポイント その1

・先鋭度(sharpness)と解像度(resolution)を混同している
スレ主はハイレゾによる解像度向上の効果をMTF50を尺度とした先鋭度で議論しようとしている。
スレ主が自分の理論の正しさの根拠として引用するレビューサイトのスコアはsharpnessであって、resolutionではない。


スレ主の間違いポイント その2

・MTF50のスコアが「(視覚)解像度」に相当すると誤解している
スレ主のいう「視覚解像」は、一般にいう「視覚解像度」である。
スレ主は、視覚解像度の計測方法として、誤って、先鋭度の尺度として使用される50%のコントラスト時のスコアであるMTF50を使用している。


スレ主の間違いポイント その3

・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
スレ主は、MTFが50%に落ちる周波数を計算するときに、誤って、正弦波チャートではなく白黒バーチャートを使用している
その理由は理由は不明であり、次のいずれか、またはすべてと思われる
1.三角関数の積分ができす、結果、白黒チャートでしか計算できないため
2.LW/PHという空間周波数の単位から白い線と黒い線で計測するもの、と思い込んだため
3.ISO12233チャートの視覚解像度測定用のバーチャートに心を奪われてしまっているため

#スレ主にとって、的確なアドバイスになっているはずです。ご自分で、よく咀嚼して、理解してくださいね。

以上

書込番号:23391638

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 10:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>・MTF50の計測が、白黒の(バー)チャートで行われていると誤解している
の件ですが、
https://www.lenstip.com/256.4-Lens_review-Sigma_17-50_mm_f_2.8_EX_DC_OS_HSM_Image_resolution.html
を見てもらえましたか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#23387388
の他の件についてはいかがですか。

書込番号:23391647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/09 10:54(1年以上前)

とにかく暇な人さん

OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミを荒らしているのはスレ主さんです。

書込番号:23391667

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 10:55(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
私は、「視覚解像」の度合いを「視覚解像度」と捉えているのですが、用語の解釈はもういいですから、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容と私の主張内容の用語の解釈以外の食い違いを示していただけないですか。
多分無理だと思いますけれども。

書込番号:23391668

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 10:55(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>>自身は何ひとつ数式で示せていない。わかってる?
>数式が分からないから、力業で計算している事が理解出来ないですか。
>書込番号:23370774

>>システム屋としては失格ではないですかね?
>私が何のために「予言」したのかご理解いただけないようですね。
>書込番号:23368957

最終的に得られた結果は、力業で導いた予言なのでしょうか?

書込番号:23391672

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 10:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
私は、OM-D E-M1 Mark IIIに搭載されているハイレゾについて論議しているのですが、荒らしはいい加減やめてもらえないですか。

書込番号:23391675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:16(1年以上前)

>RS911さん
その通りです。

>こちらをご覧の皆さん
暇な皆さんのリクエストにお答えして、『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。

書込番号:23391724

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:19(1年以上前)

捏造した結果が、何の役に立つのでしょうか?
予言で、写真が撮影出来るのでしょうか?
念写ですか?

書込番号:23391727

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:25(1年以上前)

こちらの方の論駁状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
のリンク先をご覧ください。

書込番号:23391743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:33(1年以上前)

低感度フォトさんより、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
>の何処にどのような勘違いがあるのか教えてもらえないですか。
の回答が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23242643/
に書き込まれたので、興味がある方はご覧ください。

書込番号:23391761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:39(1年以上前)

>cbr_600fさん
それでは、今後は、人が一生懸命論議しているときに、私が作ったスレに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/#23360091
というような私や論議の内容と無関係な書くのは絶対に止めてもらえないですか。

書込番号:23391775

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:39(1年以上前)

予言で、技術を語るのは許されない行為です。
力業で、技術を語るのは許されない行為です。

よって、スレ主のやっていることは、荒し行為と嘘のデータにより人を騙しています。

書込番号:23391778

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:43(1年以上前)

>RS911さん
コンピュータシミュレーションも力業の一種である事を理解出来ないようですね。

書込番号:23391789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:45(1年以上前)

暇な皆さんのリクエストにお答えして、『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。

書込番号:23391793

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:45(1年以上前)

関係ありません。

貴方のやっていることは、虚偽の書き込みです。

書込番号:23391796

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:46(1年以上前)

あちらの方が此処に登場された理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-18/
のリンク先をご覧いただければ分かり易いと思います。

書込番号:23391802

ナイスクチコミ!1


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/09 11:47(1年以上前)

CFDで力業など通用しません。

虚偽の技術結果を書き込むのは、辞めましょう。

書込番号:23391804

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:48(1年以上前)

>RS911さん
>貴方のやっていることは、虚偽の書き込みです。
というのは私の事ですか。
自信があるなら、どうどうと名指しで批判していただけないですか。
まあ、自信がないから名指しが出来ないのかもしれませんが。

書込番号:23391813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:49(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
を作りましたので、暇な方は引き続きご覧ください。

書込番号:23391816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/09 11:49(1年以上前)

終わりです。

書込番号:23391819

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズボタン押下の強さについて

2020/05/06 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:398件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

先日、キヤノンの7Dから当該機に変更しました。
小型軽量化と画質の好みが入れ替えの原因ですが・・・。
それはさておき標題なのですが、オリンパスの他の機種を調べたわけではありませんが
少し軽く押し下げられ過ぎなのでは?と感じています。
同社の防水コンデジは前から愛用していますが、もう少し重いです(防水だからか?)。
注意して押してみると半押しからレリーズまでの重さ変化が少なめなのかなと感じました。
実害としては肩にかけて歩きまわっている時、手でレンズフードを覆うように揺れを抑えているのですが
時々掌がレリーズボタンを触っていて押していることがあります(レンズは12-40mm F2.8です)。
キヤノンでは今までこれはありませんでしたので気づいた次第です。
各メーカーで何かセッティングの考え方があるのでしょうかね?
※電源を切っておけばまあ良いだけなのですが・・。
ご使用の皆さんはどうお感じでしょうか?ちょっと聞いてみたくなりました。

書込番号:23384051

ナイスクチコミ!5


返信する
juner1さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 01:20(1年以上前)

私もそう感じていました。
ちゃんと比べてはいませんが 半押しのつもりがレリーズされる事がたまに有ります。
グリップとかの関係も有るのかも知れませんが E-1 E-3 E-5 E-M1 とこの機種持ってますが一番軽い気がします。

書込番号:23384078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/06 01:32(1年以上前)

>juner1さん
そーなんですか。もしやレリーズの重さにはオリンパスの中でも「トレンド」があるとか?
まさか(トップレンジの機種なら)個体差というわけでも(割と重要な機能部位ですし)ないでしょうから。
興味が更に湧いてきましたが、これを後で調整することはできなそうですよね。
もう少し微妙に重くしたいなぁ。と正直思います。

書込番号:23384085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/06 07:19(1年以上前)

audiomania1さん

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット ご購入おめでとうございます。
とても良いレンズだと思いますので、楽しまれてください。 (若干、逆光には弱いですが、ボケ味もは良好です)

個人的な感想ですが、(EM−1ファースト、セカンド、使用経験あり)
ストロークが浅いという感覚は無いです。 連写Hにしていて1コマ目で留めれないという感じは無いです。
(ダイヤルのクリックの感触が世代で少し変ったかな?という気はしましたが)
以前、FUJIのX−H1も所有していましたが、シャッターのショートストロークに関しては同様な事が言われましたが、
これも初見でSCで触れた時にでも自分は違和感はありませんでした。

キヤノン機は、経験はありませんが、OMーD EM−1Mark III  と比較すると節度があるのかも知れませんね。

書込番号:23384276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 07:59(1年以上前)

>audiomania1さん

E-M1は初代から現行機まで使ってきましたが特に気にしたことはありません。
これはニコン機でも同じで、残念ながらキヤノン機はコンデジしか持っていないので分かりませんが。。。

ちなみにキヤノンの写真用語集からの引用ですが

『シャッターストロークとは、シャッターボタンを押し始めてからシャッターのスイッチが入るまでの深さのことを言います。一般的にシャッターストロークは「深い」「浅い」と表現します。プロ用のデジタル一眼レフカメラの場合、このシャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整することも可能です。 ほんの一瞬を狙う野鳥の撮影や選手が動き回るサッカーなどのスポーツの撮影をする場合は、より素早くシャッターが切れるようにシャッターストロークを浅くしておくと、シャッターチャンスを逃しにくくなります。』

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23384312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/06 09:13(1年以上前)

E-M1mkII/IIIはシャッターボタンが軽いですが、これは撮影機会を逃さないという事に重点を置いているように思います。

半押しでシャッターが切れてしまったという経験はありませんが、シャッターストロークが長く重い機種と混用するとシャッターを切るつもりがなくても切れてしまうかもしれませんね。
私個人はオリンパスの軽いシャッターは好みの部類に入ります。

書込番号:23384425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/06 11:53(1年以上前)

>audiomania1さん
7Dがどの程度なのか実体験ありませんが、オリンパスは、E-M1mk3、E-M1(初代)、E-M5mk2、E-M5(初代)、E-PL9、E-5、E-3、他
と使っていてM1系やE一桁の上位機種はどれも同程度の感触です。「ふわっと」と乗せる程度で半押しとなり、軽い力でシャッターが
「自然に」下ります。PLやM5だと半押しとシャッター切るのと2段階動作感がありますが、押し下げる力自体はやはり軽いです。

E-PL以外は同一機2〜3台複数買い、個体差でやや「堅い」M1機はあり、幾らか個体差はありそうです。
他、ニコンもD700/D810と3台ずつ、他機種試用しましたが、感触はE-M1機に似た具合でした。

そんなわけで、カメラはこれで普通だと思ってました、腕一本強引な態勢で撮るときとか、力まず押しやすく良いと思ってました。
キヤノンは違うのでしょうか???

書込番号:23384767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2020/05/06 14:23(1年以上前)

E-M1系使用者の半数くらいは親指AFでしょうから問題無いというか気にしたこと無いんじゃないでしょうか?

まぁ、私は親指AFではないけど気にしたこと無いですね。他社のカメラはフィルム時代にしか使ったことありませんし(コンデジ除く)。

書込番号:23385171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/06 16:29(1年以上前)

E-M1 Mark IIIは手ブレ補正の強力さが1つの売りですが、開発サイドからすると仕掛けで手ブレ補正を行うのと同時にシャッターを押し込んだ時の角度ブレも更に抑制したい所でしょう。

シャッターボタンを深く押し込んでしかもそれに重さがあるならやっぱり手ブレの要因にはなると思うんですよ。そういう意味でE-M1 Mark IIIはシャッターボタンが軽めに出来ているのではないのかなと思います。

書込番号:23385515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2020/05/06 19:03(1年以上前)

audiomania1さん

キヤノンもオリンパスのカメラの両方使っています。
ちょっと拳が当たっただけでシャッターが切れるようなことはないですが・・・。

個人的な感想ですが、
キヤノンのカメラのほうが半押しと全押しとの、圧力差をうまくつけているような気がします。
オリンパスはストロークの奥行きでやっているような・・・。

オリンパスのほうが気が付かないうちにタッチシャッターになって、
シャッターが思わぬ時に降りることは多い気がします。

書込番号:23385885

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/06 19:51(1年以上前)

私は50年近いカメラライフの中で様々な機種を使ってきましたが(と言っても財源が乏しいので何十機種という訳には行きませんが)、やはりオリンパスE-M1 系統(無印及びマークU)はシャッターが軽いです。単射で一回押したつもりが連射になることもあります。やはり、非常に軽いとは言えそうです。

オリの前の機種がキャノンの7D。7DとE-M1 とはシャッターの感触が全く異なります。キャノンでは単射が連写になったり、意図しない撮影はほぼ無かったので、オリに乗り換えたときは、これ、故障じゃないのと思ったくらいです(いまでは慣れちゃいましたが)。

私が使った最初の機種はOM−1、次いでOM2new、その後ミノルタやコンタックスを経由して、前述の7D、そして現行のE-M1シリーズとなっています。フィルムのOMシリーズにはシャッターの違和感ゼロでした。

面白かったのがコンタックス。RXなる機種でしたが、電磁シャッターで、触れなば落ちんの感触。微妙なシャッター操作を要求されるのですが、慣れると実に使いやすい。シャッターにエアダンパーが仕組んであって、ガシャッではなく、プシューン!という感じで、快感! 快感! シャッターを押したくてたまらない感触で、財布と相談(フィルムは高いですからね)せざるを得ない感じでした。なので、シャッターの感触という点ではコンタックス押し!

とまあ、余談が長すぎましたが、慣れればオリも使えない訳ではありません。メーカー毎に特色があり、それに慣れるしかないですね(メーカー内のカメラで、機種毎に感触が異なるとブーイングの嵐でしょうが)。

スレ主さんの気持ちはよく分かりますよ。まあ、皆さんおっしゃるように、オリにはオリの良さがありますから、オリの癖になじむよう心がけて下さい。

書込番号:23386000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/07 00:19(1年以上前)

多くの皆さんのご意見ありがとうございます。
手振れ軽減は確かに効果ありそうです。そんな感じはしました。
大昔のほんとの機械式シャッターはずっしり押し込むという感じだったと記憶していますが
今の電気的スイッチでは荷重もストロークも自由自在なはずなので
設計の考え方ということですね。
これから慣れていくことになると思います。
ちりもつもればさんの情報のキヤノンの「シャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整」
の話もプロの方ならではのセッティングもあるということは驚きでした。

本スレは理解できましたので解決済みと致します。

書込番号:23386633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G9と迷ってます

2020/05/01 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

E-M1mark3とG9のどっちを買うか迷っています。

E-M1mark3は軽量コンパクトで高い手振れ補正性能、手持ちハイレゾ機能を有している点で魅力を感じています。
一方でG9は画質、特にダイナミックレンジが広い点に魅力を感じています。

画質、ダイナミックレンジは後でレタッチすればE-M1mark3で撮ってもG9で撮った感じに近づけられるのでしょうか?
実際に両機種を試されて分かる方がおられればご教示お願いします。

ちなみに、レタッチソフトはSILKYPIXを購入予定です。

書込番号:23372658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/01 17:18(1年以上前)

G9ってダイナミックレンジが広いんですか?
どこからの情報でしょうか?

こちらのサイトを見ると、低感度は同じくらいで高感度ではオリンパスの方が広いくらいです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

私はG9を使っていますが、広いとも狭いとも感じないですが、欲を言えばもっと広ければいいかなと思います。

書込番号:23373101

Goodアンサーナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2020/05/01 17:55(1年以上前)

>yasuo369さん
どっちがいいかはわかりません、この2機種ですと気に入った方ですかね。
M1mk3になってAF、手ぶれ補正は見直されてますが、もともと手ぶれはオリンパス、AFはパナソニックですので、M1mk2で比較してる記事がありますので参考にして下さい。
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
レタッチソフトがSILKYPIXならパナソニックの方が相性がいいのは確かです。あと望遠レンズだけは手ぶれ補正の機能、AFの相性の関係で同じメーカーのレンズを使った方がいいので、使いたいレンズから決めるもありだとおもいます。

書込番号:23373189

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/01 20:38(1年以上前)

>taka0730さん
これといってエビデンスがないのですが、実際に比較された情報ではなく、いくつかのカメラ雑誌などからG9はハイライト側のダイナミックレンジが良いという情報を得てそう思った次第です。また、フルサイズに迫る画質という情報もカメラ雑誌からです。
2機種の比較情報ありがとうございます。ダイナミックレンジはE-M1mark3の方が若干広いのですね。であれば、G9の絵作りをE-M1mark3でも近いところまで再現できそうならE-M1mark3で満足できそうです。

>しま89さん
望遠レンズを使うかどうかと言うと、今は予定ないのですが、今後子供の運動会を撮影するために欲しくなる可能性はありそうです。
オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

書込番号:23373556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/01 21:26(1年以上前)

パナソニックは白とびしにくいように、少し暗めに写るように感じます。
よってその雑誌の人もダイナミックレンジが広いと感じたのだと思います。

高感度ノイズは、オリンパスのほうが少しいいのではと思っています。
(分かりやすいようにRAWで表示しています。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0011268928277967218&y=0.5562278818436406

書込番号:23373692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/01 22:45(1年以上前)

>yasuo369さん

>オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

ロードマップに載っていて、未発売の超望遠ズームレンズが2本ありますけど。

https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01462.html

超望遠でない 40-150 or 50-200 or 50-250? の方かな?
子供の運動会なら、超望遠までは不要そうだから、こちらか。
確かにスペックと発売時期が気になりますね。
自分には、PRO の望遠ズームを買う財力は無いでしょうけど・・・。

書込番号:23373894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/01 23:02(1年以上前)

>yasuo369さん
>ダイナミックレンジは。。
G9のほうが広いというのも受け売りみたいですね。まあ購入前ならそうがふつうですね。

そもそもデジカメのダイナミックレンジって狭いですか? 狭くて困ってますか? ボク的にはリバーサルフィルムよりよほど広いと思うし、絶対値としても、撮影していて困ることはあんまりありません。感覚が古いのかもしれないけど、飛んだり潰れたりするのが写真表現の一種だと思うし、そうそう飛んだり潰れたりするわけでもないし。もちろん後処理は思いっきりやってますよ、誰も気づかないように。

それよりフィーリングや相性みたいなものが大切では? いずれにせよ成熟期のフラッグシップであって、今後何か技術的にブレークスルー(グローバルシャッターでしょうね)があるまでは、それなりに長く使えるカメラですからねえ。



書込番号:23373918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/01 23:25(1年以上前)

とにかく、パナもオリも開発のスピードが遅すぎる。

パナは、2014年発売のGH4からほとんど高感度画質が向上していないし、オリのフラッグシップ E-M1iiiは 2016年発売のPENとセンサーが同じとは。。。。

レンズも、2018年以降 パナもオリも新製品の発売が2本しかない。
(マイナーチェンジを除く。)

パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
2019/6/ 3

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
2018/2/27

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
2019/2/13

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
2020/2/12

これでは、SONYがAPS-Cに力を入れたらマイクロフォーサーズユーザーはいなくなってしまうだろうな。
もうちょっと気合を入れてほしい。

書込番号:23373966

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2020/05/01 23:45(1年以上前)

>taka0730さん
PENのセンサーとM1mk2以降の20Mセンサーは別物ですよ。ただPENとかGX7mk3で使ってる汎用の20Mセンサーの方がダイナミックレンジは上という話も有るみたいで。
レンズはM4/3の充実度に比べてソニーが少なかっただけで遅くは無いとおもいますが。

書込番号:23374007

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/02 02:49(1年以上前)

そうなんですね。PENのセンサーとE-M1iiのセンサーは違うんですね。

書込番号:23374201

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 08:02(1年以上前)

皆様、はじめまして。

E-M1 mark3は先月購入いたしました。G9はもっていませんが、購入前に少しだけ借りて試しており、画質に限って言えば後処理前提であればさほどの差ないという判断をしました。

レビュー系サイトさんでも書かれてますが、E-M1 mark2 と E-M1X/E-M5 mark3/E-M1 mark3 では露出の基準が2/3段くらい違っているようで、taka0730さんの挙げられたPhotons to photosのグラフでもその様子が見て取れます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

これを見ると、E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)、E-M1 mark3とG9はそれほど差はなく、ISO12800より上になると今度はG9がシャドー部重視で大きく持ち上げてる様子がわかります。

それで、私の場合は使いたいレンズがOLYMPUSの防塵防滴(12-200mm)で、話題の手持ちハイレゾショットを試してみたかったのもあり、E-M1 mark3を選びました。

ところで、G9とE-M1 mark3はカメラ店の店頭ではそれほど大きな価格差はないようですが、こちらのサイトの最安値を見るとだいぶG9がお安くなっており、それを見てしまうとこれで良かったのだろうかとも思ってしまいます(^^;

書込番号:23374407

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/02 10:03(1年以上前)

Photons to photosに E-M1iii がすでにあったんですね。
気が付きませんで 失礼しました。
なるほど、低いですね。
このグラフは基準感度で上下するんですか?
ダイナミックレンジの広さのグラフだと思っていました。

書込番号:23374598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/02 17:43(1年以上前)

画質がどうこうだのセンサーがどうこうだのはくだらない。
他社APS-C見れば未だにセンサースコア85が最高でD7200の時代。
それからは新機種でも82近辺と落ちている。APSは2010年からさほど進化してない。
それに比べたら些細な事。

センサースコアが少し高いと画質がいいかって言ったら別にそうでも無い訳で。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.025734873613176255&y=0.31766917293233093

新型センサーと噂のあるものは有機薄膜センサーやTOFなど実際に世の中にはもうある訳で。
さほど将来性も心配してない。

ついでに言うと、これらの機種はARコーティングしてあるから画質が上がる。
センサーだけの問題じゃない。

G9とE-M1Vの画像見てしかもシルキーピックスで現像して違いが分かる人などいない。
唯一違うと言えば撮って出しだとレンズが純正同士じゃないと純正ボディに回折補正とかの部分で劣るってだけ。

そんな事で悩んでも無駄。


手持ちハイレゾ使うか、星空AFやライブビューブースト2、ライブコンポジット使うか?OLYMPUSの強靭過ぎる程の防塵防滴が必要なのか?

それとも6KフォトやV-LOG Lや4K60p使う場面があるか人体認識AFや動物認識AF使うか?


両方使っている(OLYMPUSとパナって意味でUまだ使ってますが)観点から言うとこの程度の差しかない。

書込番号:23375441

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 18:21(1年以上前)

申し訳ありませんが、一点誤りがございましたので訂正させていただきます。

誤: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)
正: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分シャドウの復元が難しい)

>taka0730さん

おっしゃる通りこのグラフはダイナミックレンジのグラフで合ってますので、ふつうですと上にあるほうが当然良いです。
それで、E-M1 mark2をもっていないので、ここからは受け売りになりますが。。。

https://asobinet.com/info-review-omd-em1x-dr-iso/

こちらのサイトの記述はE-M1Xについてですが、こののちE-M5 mark3、E-M1 mark3でも同等の結果になっているので、Photons to photosのサイトにある「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.」に相当しているのではないかと思った次第です。
話が細かくなってしまいましたが、スレ主さんがダイナミックレンジを気にされているのでしたらG9とE-M1 mark3では、ほとんど変わらないと言ってもいいのではないでしょうか。

私の意見としては、皆様とだいたい同じで、G9とE-M1 mark3はどちらを買っても満足できる性能ですので、使いたいレンズや機能やデザインや値段等で決めてしまうのがいいと思います。

書込番号:23375506

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/03 21:38(1年以上前)

>コメントいただいた皆さん

ご意見ありがとうございます。
ダイナミックレンジに差がないと分かったこと、絵作りはレタッチで自分好みにできるスキルを身につければ良いと思い至ったことから購入するのはE-M1mark3に決定します。
価格はG9より高いですが、E-M1mark3の方が操作感や多機能(特に手持ちハイレゾ、ライブコンポジット)、軽量小型なことから写真を撮る楽しさが見出せると個人的に思います。マイクロフォーサーズマウントだけに注力するオリンパスの新レンズに期待できることも、購入後の楽しみになりそうです。
ぎりぎりオリンパスのキャッシュバックキャンペーン期間中に決めることができました。重ねて皆さんに感謝します。ありがとうございました。

書込番号:23378371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1529

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
で、ハイレゾで解像度が上がるのは、センサーをセンサーピッチの1/2ずつシフトして8回撮影するからだという事が分かったのですが、ハイレゾの解像度の上限はどの程度なのかという事が問題になり、私の方でこの問題について検討して見ました。

その結果、アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、私の考え方は正しいかどうかご存じの方は教えていただけないでしょうか。

私の考え方が正しいとすると、Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなる為、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

尚、私の上記の結論は、以下の仮定に基づいています。
1.ハイレゾは、一画像単位でベイヤー補間を行った後で8枚の画像を分析して併合する。
2.解像チャートのように、画像に高度な規則性が有る場合は、ベイヤー補間は完全に行う事が出来る事とする。
3.レンズの収差による解像度の低下はゼロとする。

書込番号:23358151

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 18:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>【MTFの定義】を探してやり直し!!
>※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。

については未だに全く理解出来ないですが、

>http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
>に
>>この手法は,矩形波レスポンス関数(square wave response function:SWRF)法,または,矩形波チャート法と呼ばれている.
>>フーリエ変換法で求めたMTFと,コントラスト法で求めたMTFは,理論的に一致する.スリット法はおもにアメリカで,矩形波チャート法はおもにヨーロッパや日本でよく用いられている.



>https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
>によると、MTF50で測定してLW/PHが3700を少し超えているように見えますが、
>https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45432/related/1
>を見ると、縦方向の通常の画素数は3744なので、解像飽和状態を実現している事が分かります。

と私が書いた意味を理解されていないですよね。

>Tranquilityさん
MTF50の意味を理解して、私の主張の正当性を理解していただけましたよね。

書込番号:23375549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 19:00(1年以上前)

>MTF50基準での解像テストは(中略)白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしている
>MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはず
>MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となる
>私の主張の正当性を理解していただけましたよね。

「MTF50基準での解像テスト」とは。。。
「MTF50基準でのLW/PH」とは。。。
「MTF50基準での解像限界」とは。。。

書込番号:23375588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:04(1年以上前)

>Tranquilityさん
私が提示したURLページを見てもそんな質問をするのは、一体どういう事なのでしょうか。

書込番号:23375605

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 19:07(1年以上前)

>>【MTFの定義】を探してやり直し!!
>>※ヒント : その関数は、分数の形態で表示されていることが殆ど。

>については未だに全く理解出来ないですが、


その程度で、MTFを語るな!!

いや、騙るな!!

書込番号:23375614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 19:13(1年以上前)

>私が提示したURLページ  を見てもそんな質問をするのは、一体どういう事なのでしょうか。
    ↓
『ストライプが低周波数(つまり幅の広いストライプ)である場合、レンズは本質的に元のコントラストで描写します。つまりMTFは100%です。
コントラストが50%に低下する周波数では、これは知覚されるレンズのシャープネスとかなり密接に相関していると考えられています。これが MTF50 であり、我々がシャープネスグラフで報告するものです。
約10%のMTF(MTF10)で一緒にぼやけてしまい、視覚的に区別できなくなります。これは、かなり高い周波数になります。』

書込番号:23375629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
それでは、
https://www.opticallimits.com/lens-test-faq
のMTF50の解説の部分を確認していただくとともに、

>”perceived sharpness of the lens. This is MTF50”は、ISO12233の「視覚解像度」に対応しているとしか思えないですけどね。

>尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。

と書いている意味を考えていただけないですか。

書込番号:23375672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 20:16(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、よろしくお願いします。

書込番号:23375781

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 20:21(1年以上前)

>>尚、「解像」は「視覚解像」の事ですので、ご注意ください。

【定義】のソースは?

【造語】ならその旨と私的な「定義」を明示すること。

【捏造】ならスレごと削除対象。

書込番号:23375793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 20:26(1年以上前)

ソースは
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/parts/TCPF_070502_j.pdf
ですが何か。

書込番号:23375802

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 20:42(1年以上前)

リンク先に【視覚解像度】は有っても「視覚解像」は無いけれど?

「度」の有無は飾りじゃない。


>a)視覚解像度:撮影された画像を人が見て、黒/白の細い線がどこまで見分けら
れるかを検出します。

>CIPA 規格 DC-003-2003 ではこの方法を採用し、ソフトウェアも用意しました。
>(http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html
からダウンロードできます。ただし、このソフトはチャート1に対応していますが、
本チャートに対応させる改訂作業に若干時間がかかります。本説明書作成時は未対応
です。改訂の完了/未完了は前記 URL で確認して下さい。)本チャートは水平、垂
直、斜め 45 度右上がり、斜め 45 度右下がりの 4 方向の視覚解像度を一度に評価で
きるようにしてあ ります。(図 2 の J を使用。)


これと違うなら【引用】して明示するように。


書込番号:23375836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:03(1年以上前)

>意味を考えていただけないですか。

ご自身で意味の説明ができますか?

「MTF50基準での解像」
「MTF50基準でのLW/PH」
「MTF50基準での解像限界」



書込番号:23375882

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
カメラについてある程度知っている人なら、MTF50の意味さえ分かればだれでも説明出来ると思いますよ。

書込番号:23375900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:11(1年以上前)

それではしてください。

書込番号:23375903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
「MTF50基準での解像」→バーチャート上の白黒線を50%以上のコントラストで再現
「MTF50基準でのLW/PH」→縦方向のセンサーサイズ/バーチャート上の水平方向の白黒線を丁度50%のコントラストで再現した時の線幅
「MTF50基準での解像限界」→白黒線を丁度50%のコントラストで再現
です。
尚、「MTF50基準での解像」と「MTF50基準での解像限界」は、バーチャート上の白黒線の角度によって変わりますが、私が論じているのは、「MTF50基準でのLW/PH」なので、バーチャート上の水平方向と垂直方向の白黒線のみを考慮しいる事に注意してください。

書込番号:23375931

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 21:44(1年以上前)

>「MTF50基準での解像」→バーチャート上の白黒線を50%以上のコントラストで再現

【間違い】

書込番号:23375979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 21:45(1年以上前)

>「MTF50基準でのLW/PH」→縦方向のセンサーサイズ/バーチャート上の水平方向の白黒線を丁度50%のコントラストで再現した時の線幅

これも【間違い】

書込番号:23375981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 21:47(1年以上前)

>「MTF50基準での解像限界」→白黒線を丁度50%のコントラストで再現

これも【間違い】
+「解像限界」に対する歪曲(^^;

書込番号:23375983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/05/02 21:50(1年以上前)

なぜ、マトモに【MTFの定義】を探そうとしないのか?

曲解暇人的なアレな言い回しにすると、
「MTFの定義を正確に調べると、何か都合が悪い事があるのですか?」
(^^;

書込番号:23375990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:51(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に続スレを作りましたので、よろしくお願いします。

書込番号:23375996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 21:51(1年以上前)

終わりです。

書込番号:23375997

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1223

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、

ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。

私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。

尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

書込番号:23319060

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/04/24 16:43(1年以上前)

>ktasksさん

これまでの経緯から、「補間」の誤記の「補完」を「文字通りに認識している」可能性が非常に高いので、
【今後の掲示板への被害を軽減するため】に、あええて書きました(^^;

書込番号:23357637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 16:50(1年以上前)

大変済みませんが、

誤:正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
正:正:センサーピッチ幅の3/4倍が解像限界となり、

という様に訂正させていただきます。
そして、もし、ノーマルで画素補完によってセンサーピッチ幅の白黒線がMTF50で解像出来たとすれば、ハイレゾはノーマルの約1.33倍となる筈です。

因みに、センサーピッチ幅の3/4倍の相当する白黒線を解像出来れば、LW/PHは約5200になるので、もし、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
がMTF50に基づいたテスト結果なら、大体あっている事になると思います。

>ありがとう、世界さん
誤字の件は了解しました。

書込番号:23357648

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 16:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうだとは
思ってますが

被害は訂正地獄の方が大きのでやめて下さい

書込番号:23357650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:01(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
纏わり付きから逃れる方法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23357678

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:10(1年以上前)

レスせずに
スレも作らない事

書込番号:23357687

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:30(1年以上前)

>ktasksさん
続スレを作る予定なので、纏わりつかない様お願いします。

書込番号:23357735

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:43(1年以上前)

まとわってません
たまたま目についたのでレスしてるだけです

自意識過剰をやめれば良いだけだろーが
ダラブツ!

書込番号:23357759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 18:00(1年以上前)

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357791

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/04/24 20:05(1年以上前)

>続スレを作る予定なので

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 20:17(1年以上前)

それでは、続スレを作らなくても良いようにする為に、ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を定量的に説明してもらえないですか。

書込番号:23358010

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 20:53(1年以上前)

画素数を疑似的に上げているからでしょ?
ソレ以外に何が?

書込番号:23358073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:37(1年以上前)

直ぐに答えを得られる見込みが無いと思ったため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を立ち上げさせていただきました。

書込番号:23358162

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/04/24 22:05(1年以上前)

【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。

との事ですが、

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

書込番号:23358219

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/04/24 22:10(1年以上前)

誤ってこの旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」の 書込番号:23358218 にアップし直しました(^^;

書込番号:23358222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:14(1年以上前)

>>続スレを作る予定なので
>↑
>運営側に通報を行わせていただきます。

といって通報した人が、どうして続スレにレスをするのか理解出来ません。
尚、続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358233

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 22:18(1年以上前)

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
貴方の見えすいた悪意を誰もが感じるから
皆が抗議してるんですよ。

真摯に受け止め誠実に答えていれば
>cbr_600fさん

抗議なんてしませんよ
貴方と違ってちゃんとしたレスをする人です
貴方以外にレスしているのを見てみなさい!
すぐわかりますよ。

書込番号:23358244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:24(1年以上前)

>「Not even justice. I want to get truth! 真実は見えるか?」

真実が見えていない人が私に纏わり付いているような気がしてきました。

書込番号:23358251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

このスレは終わりです。

書込番号:23358256

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング