OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
630 | 197 | 2021年10月23日 00:55 |
![]() ![]() |
378 | 73 | 2021年10月16日 11:48 |
![]() |
265 | 50 | 2021年10月13日 21:38 |
![]() |
147 | 26 | 2021年9月30日 20:57 |
![]() |
62 | 28 | 2021年9月27日 12:36 |
![]() ![]() |
66 | 30 | 2021年9月19日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?
パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。
画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。
5点

ちなみに、プロとかじゃないです。素人です。さらには今月の娘の運動会でピント外しまくって掲示板に泣きついた程度の腕前です。自分の目には上のように写りましたが、ハズレならハズレで勉強します。
フジユーザーで別にM43とAPSどちらが上とか思っていないです。満足していますが、フジでも家族で出かけるとでかいなとM43欲しいと思うことも多いくらいで、子育てパパママにはOMDすすめてます。
特に誰を擁護する気もないですが、更新順に見てると上の方に出てくるこのスレ早く200行って終わってくれないかなと思っています。
書込番号:24408431
2点

ちょっと突っ込みを。
>塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43
これって、SSとISOを一緒にした場合ならって事ですよね。
WIND2さんの作例ではEXIF情報が見えてないのに。シャッターやISOの条件が一緒かどうかなんて見た目でわかります?どこで判断されましたか?
書込番号:24408433
1点

>ぬちゃさん
のことをプロとは言っていないです。
自分の考えを堂々と言える、立派です。
オレが言っているのは、人に貼れ貼れ言って、なんだかんだ言い訳してるプロの事です。
書込番号:24408438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>phantomirageさん
了解でーす。大丈夫です。答えただけでかみつかれたので自分のレベルも紹介してみたんです。
こんなとこで遊んでたらまたエロ先生に怒られそう。
書込番号:24408449
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
画質の違いを素直に順に並べただけですー。低ISO長時間露光できれいにという手もあるでしょうが、そのとおりISOヒントなしです。なので、ある情報のみからの判断です。
「順当に」という言葉にその意味を込めました。
画像からはISOやSSの判断はできないですねー
じゃぁ書き直しますねー
画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目
書込番号:24408458
1点

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目
「そこまでならだれにでもわかりますよ」な後出し?
書込番号:24408463
2点

>Tech Oneさん
ワタシも図の方が良いと言ったのですが、Tranquility さんの熱望
「「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。」
に仕方無く製品の写真比較を添付したわけです。
製品写真の比較ではその場合パナのセンサーがαより奥まっているので実際より小さく見えるのでしょうと先にそのように述べていますよ。
図にすると、どなたかの書かれたものが妥当な旨これも先に述べています。
それでも製品写真の方を見て小さいと文句を言うほど小さく見えるなら貴方の錯視によるものでは?としか言いようがありません。
書込番号:24408471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃ氏
違いが見える人は、自分の見解、眼を信じて自信を持てば良いと思いますよ。
別に優劣をつける為に出した訳でもありませんから。
つまりは、
「センサーサイズの違いは誰にも分からない。」
ではない、という事です。
先日、野暮用で新宿に行ったついでに、二社のサロンに立ち寄ったんですけど、それぞれ展示してあった作品の絶対的描写力にはかなりの差があるなという印象でした。
書込番号:24408472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず現在、愉快なオリンパトリオと仲間たちさんがメインに使ってるカメラを教えていただけますか?
何故そのようなことを聞くのか質問の趣旨が分からないが、一般論で言うとカメラをメイン、サブと複数台所有するというのは撮影の幅を拡げるために大切だと思う。またカメラを購入する際、価格コムの価格はとても参考になる。
書込番号:24408473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので 約17.3mm×13mmてのは要らないね
そだねー、17.2mm×13mmとしているサイトもあるよん。どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらキヤノンのAPS-Cとフォーサーズ(大)を大きさの分類では同じグループになるかな。ただまだRAWが12bitだからなあフォーサーズは!そこも14bitにして欲しい。
書込番号:24408480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
作例だけみてセンサーサイズをテキトーに答えてもダメなんじゃないの?てのは、phantomirageさんの「WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!」
に対して書いたものです。
ぬちゃさんの場合は、自分なりの理由をきちんと書いて答えられてますから、彼よりは全然マシです。彼の場合はそういう事は一切抜きで書いてます。
ただ、前述したとおり、光量うんぬんはこの作例は撮影した本人しか分からないことなので、その部分は指摘させていただきました。
書込番号:24408481
4点

言い忘れてた!
バスとマイクロバスではどっちが大きいか?
比べる物が違うけど大小関係に注目すると
フォーサーズ(センサー)よりマイクロフォーサーズ(マウント)の方が大きい。マウントの方に「マイクロ」付けてマイクロフォーサーズというから違和感がある。
センサーがマイクロフォーサーズで
マウントがフォーサーズだったら違和感ないのにネ!
フィルム時代のフォーサーズマウントと区別するために「マイクロ」付けちゃったからオカシナことになったんでしょうけど。
フィルム時代の「OM」に対して今は「OM-D」でしょ?
だったら、新フォーサーズマウントとかフォーサーズマウントDにしとけば、センサーをマイクロフォーサーズと呼べたのにと思ったり。
ワタシからは以上です。
書込番号:24408484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは、
光条からF値がほぼ等しいこと、万国旗のなびきかたからSS値がほぼ等しいこと、を読み取って引っかけ問題ではないことを確認したうえで、DR差がそれぞれ約1段づつくらい差があることを言い当てるクイズですね
書込番号:24408488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さん
なるほど。。。了解です。
あと少しですね、頑張って下さい
書込番号:24408491
0点

《 4/3型に対する面積の割合》
1型 :13.2mm × 8.8mm = 116.16 mm²(ニコン1:約52%)
4/3型 :17.3mm × 13.0mm = 224.9 mm²(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9 mm = 332.27 mm²(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95 mm²(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78mm²(APSフィルム:約174%)
35mm判 :36.0mm × 24.0mm = 864mm²(ライカ判:約385%)
人の感覚は対数的だから、1.5倍程度の違いはそれほど識別することができないんだよ。
>このブログのセンサー図にはキヤノンG1Xというコンデジに使用される小さいAPS-Cが、一般的なAPS-Cとフォーサーズの間に描かれています。
そのブログのAPS-Cのサイズ(『APS-C:23x15.4mm(会社によって若干サイズが違います)』と書いている)は、今のキヤノンセンサーよりも少し大きいみたいだが。しかし、その程度の違いは実際の画像で大きな違いとして見ることはできない。
いずれにしろ、ボディやレンズのサイズや重さ・価格も含めて「一つのグループ」と見做せることに変わりはない。
それと、カメラを比べる話をしていて「APS-Cとマイクロフォーサーズ」と言った場合、普通は「APS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラ」と理解する。「APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズマウント」などと読む者は一人しかいないな。
書込番号:24408516
9点

あ、文字化け。
《 4/3型に対する面積の割合》
1型 :13.2mm × 8.8mm = 116.16平方mm(ニコン1:約52%)
4/3型 :17.3mm × 13.0mm = 224.9平方mm(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9mm = 332.27平方mm(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95平方mm(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78平方mm(APSフィルム:約174%)
35mm判 :36.0mm × 24.0mm = 864平方mm(ライカ判:約385%)
書込番号:24408524
6点

>どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらセンサーが4/3型の「フォーサーズ」じゃないな。それにレンズはどうするのかな?
そのわずかな差が欲しければ、APS-Cカメラ買えばいい。撮れる写真は大して変わりないけどね。
書込番号:24408549
10点

日が改まったので改めて
>Tranquility さん
センサーサイズを数字で表すと
APS-C 23.6x15.9 = 375
フォーサーズ 17.3x13 = 224
これが同じグループ?
37万5千円の高額なカメラと22万4千円の安いカメラを同価格帯と呼ぶようなもの。
やはり数字で見る方が分かりやすい。特に錯視が起きやすい図より(笑)
ワタシはキヤノンAPS-Cと同じ面積のフォーサーズ(大)になればと思っている。
実はオリンパスユーザも皆さんセンサー大きい方がいいと思ってるんじゃあないの?(笑)
書込番号:24408721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
はじめまして、初めてレンズ交換式のカメラを購入を考えています。
今使っているのはパナソニックのFZ1000M2です。
用途は、家族旅行、キャンプや私の趣味の登山での風景撮りです。
買い替えを考えた理由は、今のカメラに大きな不満はないのですが、
年に数枚、気に入った山の写真をA4にネットでプリントして部屋に飾ったり
しているのですが、もう少し鮮明に映したいと思っいました。
1インチからマイクロフォーサーズではあまり変わりませんかね・・・?
また、いずれレンズを増やして広角も撮ってみたい、また可能であれば星空も撮れれば
と思っております。
広角や天体撮影はもっと大きなセンサーサイズにするべきだと思いますが
レンズを揃えていく費用やサイズ、重量などトータル的にマイクロフォーサーズが
身の丈に合っているのかもという結論です。
候補として、
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
(防水性能・手振れ補正強力、手持ちハイレゾ・・良さそう)
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(出来るだけボディとレンズのメーカーを合わしたい素人考えがあります。
レンズのラインナップはパナソニックの方が魅力的です)
を考えています。
登山での使用を考えてタフさに定評のあるE-M1か
レンズに定評のあるG9か・・。
G9no画角12-60は私の登山使用では1本で済みます。
散文で申し訳ありませんが、皆様のご意見、また他におすすめ
等もあれば教えてください。
6点

>じよんすみすさん
とりあえず画像の方に異常(?)があるらしいという事が分かり安心しました。
ありがとうございます。
本体とレンズの異常とは思えませんので、私もおそらくフィルター類だと思います。
投稿主さんが使用フィルター類を教えてくれれば(スレチではありますが言葉尻取り合っているより)、実際の撮影シーンで役に立つと思うのですが。
書込番号:24385526
4点

>投稿主さんが使用フィルター類を教えてくれれば(スレチではありますが言葉尻取り合っているより)、実際の撮影シーンで役に立つと思うのですが。
彼女(彼)にそれを求めても無駄だと思いますよ。過去に自分の腕を棚に上げてE-M1をディスってた方ですから。
書込番号:24386045
4点

Tranquilityさん
>そんな天候で岩にしがみつかなければならないような状況にいること自体、どうかと思いますけど。
山に登らない方はご存知ないのですが、
そんな天候は山ではよくあります。
きちんとした雨具を着て、装備と体力があり、
それなりの知識があれば、ほとんど問題ありません。
荒れた山の状況もそれも自然そのものなので、
楽しんでいます。
私は悪天は基本的に避けてますが、
それでもつかまることもあります。
悪天の翌日、好天になった時の、
透明感のある空気、黒いくらいの青空など、
すばらしい景色が待っていたりすることもあります。
ということを知っていただきたく思います。
おてんしょう様失礼いたしました。
書込番号:24387694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
>それでもつかまることもあります。
晴天無風の好条件でも、岩にしがみつかなければならない所もありますよね。
でも『命の危険まであるような暴風雨』という時にそのような場所にいるのは、基本的に判断を誤っていると思いますけど。
まぁ、そういう場合でもE-M1系は大丈夫と思いますが。
>悪天の翌日、好天になった時の、透明感のある空気、黒いくらいの青空など、すばらしい景色が待っていたりすることもあります。
>ということを知っていただきたく思います。
はい、知っていますよ。でも、そういう話をしているのではありません。
カメラの防塵防滴機能の必要性について話していました。
雨降りでも魅力的な写真は撮れるし、撮っている人もいるし、できれば撮りたいと考えている人もいるし、スポーツ写真や報道写真のプロだったらドシャ降りでも撮影しなければならないこともありますよね。そういう人のための防塵防滴機能で、多くのプロ用カメラが防塵防滴になっていますよね。
雨降りでカメラをしまうのはその人の自由ですけれど、防塵防滴機能を否定する理由にはならないということです。
書込番号:24387726
11点

>Tranquilityさん
すいません、書き方が悪かったですね。「悪天に・・・捕まる」です。
山では5日間くらい歩き続けることがあるので、その中で悪天の中、歩くこともあります。
Tranquilityさんのおっしゃる『命の危険まであるような暴風雨』がどのくらいかわかりませんが、
「岩にしがみつかなければならないような状況」程度なら想定の範囲内なので、判断を誤っているわけではありません。
もちろん、これは個人的な装備や体力、経験にもよります。
Tranquilityさん個人がそのような状態に陥ったら、判断を誤っていると思うのは自由です。
>スポーツ写真や報道写真のプロだったらドシャ降りでも撮影しなければならないこともありますよね。
それは否定しません、そうでしょう。
スポーツや報道写真のプロならそうでしょうが、
山岳写真のプロはどしゃ降りで撮影しなければならないことはありません。
自由に撮影すればいいではないですか。
>雨降りでカメラをしまうのはその人の自由ですけれど、防塵防滴機能を否定する理由にはならないということです。
オリンパスのカメラの防塵防滴機能は誰も否定できないと思います。
おてんしょうさんは解決済みなのでこの辺にしておきましょう。
書込番号:24393969
1点

>多摩川うろうろさん
>山では5日間くらい歩き続けることがあるので、その中で悪天の中、歩くこともあります。
普通の雨くらいなら歩くことは普通にありますよね。今の雨具は優秀ですし。
でも、岩にしがみついていないと転げ落ちてしまうような暴風雨では、山小屋に避難するなどして歩かないと思いますけど。
>『命の危険まであるような暴風雨』がどのくらいかわかりません
「暴風、暴風雨 岩にしがみついてないと転げ落ちてしまいます。」という表現でしたから、手を離すと直ちに吹き飛ばされてしまうような状況を思い浮かべています。「嵐」や「台風」のような。
>山岳写真のプロはどしゃ降りで撮影しなければならないことはありません。
山岳(や自然)写真のプロは、雨風景も撮ることあるのでは。そういう撮影依頼もあるかもしれませんし。
ドシャ降りも自然風景のひとつですよね。フォトジェニックじゃないですかね。遠景は見えないでしょうけれど。それに「暴」の付かない「ドシャ降り」と「暴風・暴風雨」は全然違いますよね。
>自由に撮影すればいいではないですか。
そうですよ。自由に撮れば良いし、自由に撮りたいわけです。
ですから、雨風景の写真を撮ることの是非を話しているのではありませんよ。
雨でも撮らなければならない人、雨でも撮りたい人、雨だから撮りたい人、それぞれ自由に撮りたいわけです。
だから、雨でカメラをしまうのもその人の自由だけど、自分がそうだからといって雨降り写真を否定することはないし、カメラの防塵防滴機能を否定することも無いと言っているのですね。
書込番号:24394026
14点

>多摩川うろうろさん
私は仕事と趣味で、両方で雨の中でも撮ってます。仕事中に急に雨が降ったからって撮らないわけにはいきませんし、仕事で撮れなかったとか言い訳も通用しません。下手したら撮影を失敗したら賠償請求される世界です。
趣味でも撮ってます。水しぶきの中で、アメリカカナダ旅行で、ナイアガラのカナダ滝を下から撮影した時もオリンパスの防塵防滴は本当に心強かったですよ。防塵防滴がなければ諦めてたでしょうね。
書込番号:24394622
8点

そういえば、仕事での修学旅行の撮影で、日光の東照宮前で撮ったクラス集合写真の時も小雨が降ってたなあ・・・。
必ず押さえなきゃならない撮影だったので土砂降りの中でも撮らなきゃなんないけど。この雨でたとえカメラが壊れても修理代は自己責任になっちゃうしね。
書込番号:24394663
6点

ここにしか咲かない花2012さん
私も雨の中撮影はよくします。
雨の情景はすばらしいですから。
オリンパスのカメラとPROレンズなら故障の心配はあまりありませんが、
雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
フードや傘では防ぎきれないし、乾いた布で吹いてもギラギラが残るし・・・。
書込番号:24394954
1点

>雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
大き目のフードつけると大抵は改善されますよ。
書込番号:24396038
4点

>多摩川うろうろさん
>雨の中の撮影で困るのは、レンズに着く水滴です。
私は撮影直前にブロアーで吹き飛ばします。拭き取るよりキレイになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO は、レンズ最前面にフッ素コーティングが施されているそうですから、雨風景撮影に最適かもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/feature.html
書込番号:24396149
4点

ここにしか咲かない花2012さん
Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
フードは使ったのですが、風中の雨だったり、霧雨にはダメだったのです。
ブロアーは雨の中だと、水を吸った空気を吹き付けるようになりそうです。
組み合わせなど考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24396999
0点

>大天井さん
仕事で忙しがっていて、久しぶりに覗きに来ました。
スレ主様の質問が、自分がE-M1(オリンパス)を使っている理由を尋ねられたような気がして、レスしたくなりました。
スレットの流れから外れちゃいますが失礼します。
・普通にとっても全倍に伸ばしてもOKですよ。(写真1枚目・・・EM-5Uなので1600万画素ですが)
・ハイレゾも手持ちができるようになって使い勝手いいです。(写真2枚目・・・もうちょっと処理が速いといいんだけど)
・たまに星を撮るなら、星空AFが便利。(写真3枚目)
・ライブコンポジットもいいですよ。(写真4枚目)
書込番号:24397236
15点

Jo@信州松本さん
クールなお写真ですね♪ (*^.^*)
3枚目 ISO16000ですか! 未知の領域で恐れ入りました。
書込番号:24397629
3点

>多摩川うろうろさん
>ブロアーは雨の中だと、水を吸った空気を吹き付けるようになりそうです。
ブロアーの吐き出す空気は、その場所の空気です。
湿度が高くても、何の問題もありません。そもそもレンズが濡れているのですから。
ただ単に、レンズ表面の水滴を吹き飛ばせれば良いのです。
書込番号:24397642
6点

>Jo@信州松本さん
3枚目の写真ステキだなあ、右側の短い線は流れ星ですか!UFOの輝跡だったらいいなあ。
書込番号:24397923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tranquilityさん
>ブロアーの吐き出す空気は、その場所の空気です。
その場の空気に雨滴や霧として飛んでいるし、手も濡れているので、
その大小の水滴をブロアーがその場の空気事吸い込む可能性が高いと考えています。
書込番号:24398102
0点

>多摩川うろうろさん
ブロアーの目的は、レンズ面の水滴を吹き飛ばすことです。
仮にブロアーが霧粒を吸い込んだとしても、より濡らすことはありませんよ。
何か問題があるでしょうか?
まぁ、試してみてください。
書込番号:24398192
3点

Tranquilityさん
試してみました。
ブロアーにちょっとでも水が入るとだめですね。
少量でも何かの拍子に霧吹きのように出てきます。
撥水加工のレンズに水滴を垂らして乾いた空気のブロアーで吹いてみましたが、
水滴は小粒の水滴になって、レンズ表面を拡散して逃げ回り、何回も吹いて脇に寄せ、やっときれいになりました。
雨の中やったら、やっている最中に新しい雨滴が付きそうです。
そうはいっても、ひどくない環境なら選択肢のひとつとして使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24398256
0点

>多摩川うろうろさん
実験されましたか。
水滴を飛ばすには、一度に大量の空気を吹き出す大きなブロアーが良いです。
濡れたレンズをの水滴を素早くきれいに拭き取るのは難しいので、私はレンズに次々と水滴が付くような場合(雨とか滝壺とか。拭いても拭いてもキリが無い)はブロアーを使うようになりました。小雨や霧、夜露のような場合は、レンズクリーニングペーパーで拭き取ります。
書込番号:24398276
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

センサーは一面でしかなく、
写真は結局はレンズの光学特性ありきですね。
画像はコントラストの再現性ありきなので。
そこへ行くと、ニコンのレンズは大変具合がよろしいものが多いかと感じますが、
如何せん、Zマウントは如何にも地味で不安感があります。
私、勝ち馬にしか乗るつもりはなかったので、
取り敢えずマイクロフォーサーズ、でミラーレスの恩恵を享受しつつ、
どこぞが頭一ツ抜けるまで・・・と思っておりましたところ、
何だか飽きちゃった、で今日に至ります。
マイクロフォーサーズだと、12-100f4とか、これもまた良い線行っているものがありますので、
それ程までフルサイズに魅力を感じなかったのも大きいのかなと思います。
フルサイズだと、キヤノンとソニーでユーザー同士バチバチやってますね。
ああいうのは時間の無駄だと思うのもあります。
弱いニコンに加担するのも面倒だし、
キヤノンソニーに乗り換えるのも今更感が。
結局、写真がやりたかっただけなのですが、
どうしてこうも面倒感があるのかというと、
マウントが乱立しすぎだからですね。
そう、フルサイズはまっ赤っ赤のレッドオーシャンで、
マイクロフォーサーズは何だか元気が無く、
ああ、これは駄目だ・・・と、見切りを付けたのですね。
メーカーの新製品ボディに飛びつくユーザーが理解出来なかったし、
せっかく買っても消えるマウントの可能性とか考えると、
何だか変な趣味だな、と興ざめしたのでしょう。
フルサイズなら、今ならミラーレス盤石の地位を築いたキヤノンなのでしょうが、
キヤノンだと今からボディ30万円、レンズ40万円、計70万円ワーオを出すかと考えると、
やはり萎えますね。
満足出来る組み合わせは高すぎ、さらにはその値段に見合うほどもう今はそこまで時間をかけられもしないので、
まずもって買わない商品ということですね。
こうやって一人また一人と減っていくという寸法です。
マイクロフォーサーズなら、ボディ7万円、レンズは12-100F4一本でまあ満足出来るのですが。
罪なマウントですね。もう少し元気になるといいなあ。
書込番号:24387848
5点

>Tranquilityさん
でも、マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くがフルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁ〜んだ」って思ってしまうんですよね。
書込番号:24387850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quagetoraさん
>超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。
RAW現像されますか?
オリンパスのRAW現像ソフトに比べると、Adobe「Lightroom」や「CAMERA RAW」は、高感度の色ノイズがかなり良く解消されます。機会があったらお試しください。
>特に14-24mmF2.8などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!新たな時代を感じずにはおれません。
この Z レンズはレビューが無さそうなので分かりませんが、口径食による周辺光量低下がどれくらいになっているのか気になります。
ズーム範囲が近いレンジの Nikkor Z 14-30 mm f/4 S は、広角端絞りF4.0開放時の最周辺でマイナス3.48EVほどもあるようです。
M.ZD7-14mm F2.8 PRO は、広角端絞りF2.8開放時の最周辺でマイナス2.27EVほど、F4.0ではマイナス1.79EV(いずれも歪曲補正前の値)とのことです。
書込番号:24387856
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
有り難うございます。
大変参考になりました。
精神衛生上、お金が有ればマイクロフォーサーズとフルサイズの併用が良いかなと。
書込番号:24387861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS_A_T_D_YSさん
>こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らない
いえいえ、どこまで細部描写を求めるのかという話だと、35mm判(さらには中判)の方が優れているのは間違いありません。モニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーとか。(←35mm判高画素機ユーザー大絶賛です。でも、これが「写真」を見ていると言えるのかどうか?)
つまり、写真を見る時にそこまで要りますか?ということです。人の目には解像限界があります。モニターや印刷物でも解像限界がありますね。
私は、ある雑誌のA3見開き全面写真で、4/3カメラの方が某社製35mm判一眼レフの写真よりも高精細に見えるという経験をしたことがあります。建物内観写真です。
書込番号:24387867
4点

>Tranquilityさん
有り難うございます。
そうですよね。
写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。
印刷したら出来ないですしね。
なんか、どちらを選べば正解なのか益々分からなくなりそうです。
精神衛生上は併用が良いのかもしれません。
書込番号:24387873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS_A_T_D_YSさん
ちゃちゃ入れだけではなんですので、スレの主題に沿って少し書かせて頂きます。
普段MFTのみで風景(主に旅行先)・星景(主に旅行先)・野鳥(主に地元)を撮っています。
旅行先にたんまり機材を持って行くので自分にとっては可搬性が最優先事項です。
そして風景写真も星景写真も機材スペックより大事なのが「その場所に」「その時間に」居ること
且つ、「天候が良好」なことなので、自分的にはその少ないチャンスに数十万もの投資はし兼ねます。
なので今のところMFTのみでしばらく運用予定です。
それと、たまにですが特定の野鳥を撮る際にドットサイトだけを見てAF(被写体認識AF)はカメラ任せの時があります。
そうなると写真を撮っているのは、もはや自分なのか機械なのかよく分からなくなる時が有りますね。
まあでも人それぞれなので、スレ主さんは買いたい気持ちを抑えることなくフルサイズを買われた方が精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:24387895
1点

実際のとこ、現状カメラメーカが特にCM展開をしているわけでもなく、イメージがどう、てのはあまりないかと。
マイクロフォーサーズの命名の由来は定かではないが、オリンパスの規格発表当初のモックアップを見ると一眼レフのフォーサーズと小型のマイクロフォーサーズの二本立てで行こうとしたというのが窺われる。
実際にはオリンパスが出してきたマイクロフォーサーズ初代機PEN E-P1はカメラ然としたスタイルで登場しヒットし、後に出たモックアップに近いPMは撃沈し、"マイクロ"の意味合いは薄れた。
一方のパナソニックはフォーサーズのミラーはデジカメには必要ないというスタンスで、マイクロフォーサーズはこのパナソニックの意向を汲んでできた規格という側面がある。
実際にパナソニックが出してきた初代Gはカメラ然としたスタイルで"女流一眼"のキャッチコピーで広告展開された。
現状35mm判以下の小型フォーマットで35mm判サイズのコンシューマ向けカメラを造っていない富士フイルムはラージフォーマットのカメラボディ価格を35mm判サイズの価格帯にまで下げてきている。
通常の使用ではカメラのフォーマットの違いによる画質の違いを感じる事は殆どない。
それはセンサの性能向上によるところが大きく、故にスマホで充分、という層を増やしていると言える。
書込番号:24387974
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>Tranquilityさん
>写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。
ん〜、これはどうなんでしょう?この考えは時代に合ってないと思います。
自分はフィルムはやった事無いです、完全に写真はデジタルになってから
10年以上写真を趣味として楽しんでますが一回も印刷はした事無いです。
こういう自分から言わせると今の写真ってPCやスマホ、タブレットなどの
「モニター」で楽しむ物、鑑賞する物と考えているので拡大などは当たり前に
する事が前提で考えてます。
ですから、自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと
思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。
だから、メインの写真はフルサイズの高画素機に移行しました。
こういう楽しみをしてる人もいると言う事もお忘れなく。
因みに、動画に関してはそもそも拡大して見るという行為をしないので
マイクロフォーサーズが一番最適だと感じてます。
書込番号:24388283
6点

>でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。
フルサイズだと、80万円のボディや30万円のレンズ
が当たり前のように受け入れられるからでしょう。
もちろんこんな、焼畑農業みたいなやり方では、
庶民がカメラを持ちたいとは思わないでしょうし、
さらなるカメラ離れが待ち受けるのは、自明の理なのですが…。
書込番号:24388305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこさくらさん
>自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。
それは理解出来ますし、そのような写真の見方の否定は全くしていませんよ。超高解像度画像の必要性も理解しています。
「24387782」のコメントで、『画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)』と書いた通りです。
ですが、やはり作品としての写真は、画面全体をひとつとして見るものだと思うのですよね。
だから、全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりするわけですよね。
そして、写真は現場にカメラを持って行かないと撮れないですが、そういう写真を撮るときに、そこでやはり可搬性の問題は避けて通れません。
35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。ある程度のトリミング耐性を加えたうえで、人間の目の解像力と写真を見るときの視角を考慮すれば、自ずと適当な画像解像度が決まってくるからですね。
書込番号:24388399
8点

>Tranquilityさん
まあ人それぞれですからね。
ところで、質問なんですが、
>35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。
この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?
あと、>全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりする
自分はラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?
書込番号:24388647
2点

カメラの記録媒体がフィルムだったころは引き伸ばしたりルーペで見るなりしないと粗が目立つということもそうはなかったが、それでもカラー増感でキャビネ以上くらいで粗が出た。
デジタルになって等倍チェックが容易になるようになって、映像機器メーカが傾注したのはレンズの四隅の解像度。
四隅にレンズの欠点の多くが出る、というのがある。
既に通常の写真としては充分な域に達していて、小型レンズの高性能化も相まってスマホで充分という層が増えた。
私個人は写真を記録の手段と捉えているので四隅まで像がしっかりしてくれるのは都合がいい。
書込番号:24388816
3点

お手軽高倍率ズームでというなら、
マイクロフォーサーズが最適解でしょうね。
高画素ならフルサイズでしょうか。
それでもそろそろ粗が出てくる画素数だし、
そもそも1600万画素でも十分だったですが。
中盤デジタルカメラは、ズームレンズが
なんだかショボい印象がありますね。
レンズに大きさ重さ値段の限度がある以上、
現実的なオトシドコロは自ずと決まってくるのでしょう。
まあ12-100f4みたいなのは、
マイクロフォーサーズでないと出ないでしょう。
下手なフルサイズより良いのではないでしょうか。
それより上となると、高杉フルサイズセットになる、それが現状のデジカメかと。
私はデジカメブームで安く揃えられましたが、これからの人は大変ですなあ。
書込番号:24388886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
>この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?
今の報道などで用いられるプロ機(ニコン D6とかキヤノン EOS-1DXmk3 とか)は2000万画素くらいですよね。「無双」を謳う EOS R3 でも2410万画素です。
つまり、ある程度のトリミングがあったとしても、1枚の写真を1枚の写真として使う場合、これくらいの画素数があれば十分ということですね。
一方、被写体の細部を出来るだけ精細に記録する必要がある場合は、画素数は多ければ多いほど良いですね。上には際限が無いでしょう。
>ラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
>これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?
トリミングは普通にあることなので邪道とは言いませんが、これは「光景を切り取る」ではなくて「写真を切り取る」でしょう。
写真撮影は、目の前に広がる眺めから一部分の一瞬をカメラで切り取る行為なので「光景を切り取る」と書きました。写真はそこが面白く楽しいところと思います。
ですが、私も必要があればトリミングをしますし、トリミング前提で撮影をすることもありますよ。
書込番号:24388917
7点

スレ主さま
「マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くが
フルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁんだ」って思ってしまうんですよね。」
お気持ちは分かります。でも逆に言えば、フルサイズを買えるし持っているプロ級の方々が、
「好き好んで」マイクロフォーサーズを活用していて、それをぜひ喧伝したいとも思っているって、
実はすごいことなんじゃないでしょうか。
クルマの評論家のセンセイも軽四輪をほめますし、車内はクラウンよりよほど広いって事実を述べたり
します(天井高いからですね)。でも、だからといって「御社の社長車にクラウンより軽四輪を」とは
言わないですし、趣味で軽ワゴンに乗ったりしません(S660やカプチーノみたいなクルマなら
わざわざ乗る方もおられます)。
そう思うと、特殊な用途を除いては万能で趣味性もあるマイクロフォーサーズは、決してクルマで言う
軽の位置づけではないし、プロであるゆえに、「特殊な用途」というものもしばしば生ずる、ということ
ではないでしょうか。
アイドルや女優さんのポートレートを撮り写真集を依頼されるプロの人でも、仕事でマイクロフォーサーズを
主力にしている方もおられます。そうかと思えば、フィルム時代、通常は35oフィルム(いまで言うフル
サイズに相当)が普通であった時代に、わざわざ8x10という巨大なフィルム(フルサイズの58倍の面積!)で、
一枚撮るごとにフィルムを交換しなければならないカメラを、特殊な目的意識を持って使うことにした巨匠も
います。 (ちなみに、フルサイズより広大な撮像素子を誇るフジのGシリーズでさえ、フルサイズのわずか
1.67倍です)。その巨匠も、ほかの普通の写真集は普通のカメラで撮っています。
プロとはそういうものです。
書込番号:24389223
8点

>quagetoraさん
有り難うございます。
自分が表現したい事に必要なら使うしそうでないなら使わないという事ですかね。
趣味の場合もそうなんでしょうけど、自己満足とか所有欲満たす為とか、見栄?をはりたいだけとか、別に自由なんだからいいんじゃないとは思うんですけどね。
お金あるなら。
私は、買えるお金が今ないのでマイクロフォーサーズで撮影楽しみたいと思います。
書込番号:24389304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
私の場合、メインはマイクロフォーサーズです。オリンパスとパナソニックの両方を使っています。旅行で使うことが多いので、次の点に魅力があるからです。
・性能が高いレンズでもコンパクトなこと
・(使える)個性的なレンズが豊富であること
(例:8-25、12-100、LAOWA 7.5など)
・被写界深度が深い方が好ましい場合が多いこと
・サブとして、GM5という超小型ボディを使えること
(2台持ちが苦にならない)
・手ぶれ補正や、ゴミ取り性能が抜群であること
なお、ボケが欲しい時はソニーのRX1R2をサブとして使ったり、気楽に撮影したい時はリコーのGR3を使うこともあります。
要するに、本格的なレンズ交換式カメラはm4/3で、フルサイズとAPSCはサブとして、使っているということです。
書込番号:24391744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フレールさん
回答有り難うございます。
そういう運用方法もあるんですね。
今回初めて知ったのですがフルサイズのレンズ一体型のカメラあったんですね。
書込番号:24392229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回「・・・風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、・・・」と書いた後、実際どのくらい風景らしい風景撮っているだろうと振り返ってみたら、思っていたよりさらに少なかったです。
それも風景を撮るために行ったというより他の目的ついでだったりしたのが多かったです。(一例を添付)
今回添付分は、その時期旬の『蒜山だいこん』買い出し行の道中に友人一名を拾うために高速をいったん降りた辺りで雲海良さそうだったので立ち寄った場所(1枚目)と他あと二つの目的(大銀杏で有名な神社とホルモン塩ラーメンが美味しいと教えてもらったお店・高原亭)をクリアした後、数か所景勝地を巡った時に写したものです。
4枚目も、他のところ(笠岡の干拓地)に行った後に車を走らせててふと目について写したもの。
風景に関してはそのくらいのモチベーションなので、E-M1UとE-M1X(E-M1VやE-M5V)の風景撮影用途での特別な不満はないです。
諧調性(特にシャドー部)がもっと良ければそれに越したことはないですが、基本画素数は2000万画素辺りが自分的には適度でいいです。
添付画像3枚共にRAW記録、Lightroom現像で補助的にDeNoiseAI使用。
解像感重視で自分的には頑張った現像。
もっともっと現像のうまい人も多いと思いますが、この位で満足できなければ迷うことなくラージフォーマットを選ぶべきだと思います。
※ハイレゾショットを使えば諧調性が向上しますが、通常撮影で普段満足している人がおまけ的に使うものだと思っています。
※※こちらのサイトでは、投稿画像の解像感が若干低下します。
書込番号:24394424
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark IIを使用しています。
今まで主に風景撮影し、特に大きな不満はありませんでした。
しかし、最近子供の撮影に使用していますが、子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
(シャッタースピード優先やC-AFを使用してもうまく撮れず)
そこで他のカメラにした方がよいか考えています。
候補はOM-D E-M1 Mark IIIとα7Cです。
理由
OM-D E-M1 Mark III:口コミ等で顔優先AFが進化したと見たから。
α7C:フルサイズの方が子供撮影に向くと思ったのと、あまり重くない方が良いため。
どちらがよいか、他によいカメラがあるか、アドバイスもらえたら幸いです。
よろしくお願いします。
[主な所持レンズ]
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
4点

12-40をお持ちのようですが、
フルサイズだと24-70GMに買い替えないといけない。
しかし、値段も重さもハードルが高いです。
書込番号:24362855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フォーエバーxさん
>子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
α7C使ってます
この部分だけ考えたらやっぱりα7Cよいと思います、室内や公園での遊び程度の子供の動きでついていけずピンポケってほぼないんじゃないかなぁ。フルサイズらしい描写もはっとするものがあると思います
あとはレンズ含めて買い換える予算と、小さなレンズ狙えばコンパクトなシステムになりますけどズームや望遠となるとやっぱり大きく重くなりますし、
手振れ補正やファインダ、操作系など使い勝手も色々変わってくると思いますのでじっくり触ってみて選択された方がよいと思います
書込番号:24362858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、最近子供の撮影に使用していますが、子供が動くためピンボケし、うまく撮れません。
⇒これはボディのみならず
レンズも関係すると思います
ボディとレンズの組み合わせで
違うのに気付きました
書込番号:24362908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M10-3とキットレンズの40-150で○○リーグのサッカー(なでしこリーグより遥かに動きが速い)撮ってるけど、さほどピンボケにはならないけどね。
フルサイズにしても、機材が重くなるからと軽い機種勧める人いるけど、筋トレなど体を鍛える事を勧める人がいないのは何故だろう?
そして、決して機材の問題ではないと思う。
結構、ソニーのミラーレスを勧める人いるけど、運動会程度でも上手く撮れてる人、いないよ。
書込番号:24362916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フォーエバーxさん こんにちは
α7cの場合 今と同じくらいのレンズ揃えると 価格が上がってくると思いますが それが大丈夫でしたら マウント変更良いと思いますよ
でも レンズが揃えられない場合 今より撮影範囲狭くなるので マイクロフォーサーズの方に予算を充てるのが良いかもしれません。
書込番号:24363138
5点

>フォーエバーxさん
どちらも持っておりませんが、せっかく広角から望遠までレンズお持ちなのですから、OM-Dがいいと思いますよ。
また、α7Cはコンパクトでいいカメラですが、その分ボタンカスタマイズなどが少なく、不満が出るかもしれません。
OM-D E-M1 Mark IIIは上位機種ですから操作性も不満はないと思います。
あと、被写体ブレについてはシャッタースピード上げて対応するしかないですが、お子さんの不規則な動きに対応しようとして手ブレしている可能性があるとしたら、OM-Dの方が手振れ補正が強くブレた写真が少ないと思います。
書込番号:24363572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM-1 MarkVの方が良いと思います。
画質:EM-5で満足されている。
AF :α7Cの方が精度が高いですが、子供を撮影するには十分でです。
重量:本体重量は変わりませんが、フルサイズのレンズ重量(特に望遠レンズの重量)は重くなります。フルサイズレンズであればキャノンのRシリーズの方が軽いです。
ホールド性:α7Cのグリップは最低です。私も購入を考えてましたがこの点を考慮してやめました。
費用:保有されているレンズが使用できますので、本体代だけですむ。
書込番号:24363744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方使ってますがスレ主さんの用途であればE-M1 MarkIIIの方があっているかなと思います。
書込番号:24364038
4点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
フルサイズへの憧れはありましたが、レンズの重さまでは考えていませんでした。
また、フルサイズでレンズを揃える費用も高額になりそうなので、OM-D E-M1 Mark IIIを検討します。
書込番号:24364588
13点

E-M5MkII でAF以外に不満が無いのでしたら、E-M5MkIIIでも良いかもしれません。E-M5 も MkIII から像面位相作を搭載して大幅にAFは良くなっていますよ。
書込番号:24365697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私のお気に入りは
E-M5 MarkII silver
で、MF専用機です。
書込番号:24365772
0点

>フォーエバーxさん
レンズの使いまわしができますし、妥当な判断だと思います。
E-M5MarkIIも悪くありませんので、E-M1MarkIIIと2台持ちにしてそれぞれにレンズを取り付けてスタンバイしておけばレンズ交換の手間も省けますし、何かと好都合かと思います。
書込番号:24366532
6点

>フォーエバーxさん
>フルサイズへの憧れはありましたが、
いつかはフルサイズ!という楽しみを残しておいて今はその選択でいいと思います。
フルサイズは選択肢が多く、この先いつでも買えます。しかしオリンパスOMDSの製品はフルサイズと違って存続が危ぶまれているので今のうちに!という意味でもその選択でいいでしょう。
書込番号:24366960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店などで触りたおしてみるのが一番かと。
書込番号:24367042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フォーエバーxさん
MFも試してみてください。
練習すればAFよりジャスピンが狙えるかも。
書込番号:24367275
1点

量販店にしろ、メーカーショールームにしろ、
正直1人が触って試したら必ず消毒!は無理だろ
うから大丈夫とは言わないけど、自分自身で気を
つける事で防げる事は有る。
カメラは大きさ重さ以外にもフィーリングみたい
な事も大きいので手に取ってみるのが一番。
触らないに越した事は無いんだけれど、出来るだけ
の安全さを確保しながら試すのが with コロナかな
と思います。
必要が無い時はわざわざ触れない、必要が有るなら
その分だけの対策をしましょ。
触らないは最善でこの上ないベストでは有るけれど、
ベターな方法でも感染から守れたらそれでもOK( ・∇・)b。
大事なのは触れない事じゃなくて感染を防ぐ事。
書込番号:24367299
6点

>フォーエバーxさん
KazuKatさんが指摘されているように、E-M5 Mark IIとE-M1 Mark IIIではAFの方式が全然違いますから、AF速度・精度は満足できるレベルに改善されると思います。
E-M5 Mark IIIでもE-M1 Mark IIIと同じ像面位相差AFシステムに変更されていますから、問題ないようで、私の場合、E-M1Xと併用していますが、AF速度・精度は大丈夫だと思います。
使ってみてE-M1 Mark IIIとE-M5 Mark IIIの最大の違いはグリップの大きさで、今お持ちのレンズですと問題はありませんが、将来的に運動会とか発表会を望遠で撮影するようになった場合は、E-M1 Mark IIIの方が構えやすいと思います。
来年までには50-200mm/F2.8とか50-250mm/F4も出るようですので、それらを視野に入れるならE-M1 Mark IIIはお勧めです。
小さめのバッグに入れるなら、グリップ部の小さなE-M5 Mark IIIの方が有利で、私がPEN-FからE-M5 Mark IIIに乗り換えたのも、実質的にグリップ無しで像面位相差AFのコンパクト機が欲しかったからです。
機材的にはバッテリーのBLN-1が使えなくなりますから、予備のバッテリーも買い換えになりますけど、BLN-1を使う機種はもう出ないようですから、早めに乗り換えた方が良いと思います。
書込番号:24367885
4点

もう解決されてるみたい?ですが1意見を聞いて下さい。
鳥とかは取りますが人は撮らないのでアレです。
em1.em1MarksVと使ってます。
MarksVになると軽いと言っても重たく感じます。
em1の重さだったら良いのになと。100-400を使うので余計重いのかもしれませんが
カメラとレンズのバランス的にem1よりem1MarksVの方が安定していて良いて方もみえるでしょうけど軽さでMarksVもem1の方の重さであって欲しかった
と自分は考えます。
鳥撮りたいのでまた重たいですがem1xも有りかと思うけど重さで却下。
今となってはem5MarksVにすれば良かったかなと考えてます。
書込番号:24369191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1とmkII/III/Xとはバッテリーの大きさからして違いますからね。
プロの使用を意識したE-M1系ですが、それゆえバッテリー交換の頻度を減らしたいといった考え方に立って容量アップを図っているのだと思います。
初代E-M1とmkII以降では全く別物と言っていいくらい変わっています。
プロキャプチャーのように電力消費の大きい機能を追加するにあたっては妥当な変更だと思います。
E-M5MarkIIIという頑張って小型軽量化した機種を選択肢として用意してくれていますから、E-M1より高機能で且つ小型軽量のカメラを、というのであればこちらを選べばいいのです。
書込番号:24371583
3点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
E-M5MkIIIのAFがそんなに良いとは知りませんでした。
量販店で確認してみます。
MFはあまり使ったことないのでチャレンジしてみます。
書込番号:24371961
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いつもお世話になってます。
現在M1MkIIを持っておりまして、次のボディを考えています。MKIIIかなと考えていましたが、M1Xがかなり値下がりしてきたので、迷ってます。
ご助言をいただければ幸いです。
5点

物欲はレンズ購入で解消した方が良いと思う。
ぶっちやけ、ボディの更新は一世代飛ばし位の方が
「新しいの買った!」感は強いと思う。
書込番号:23824823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>quagetoraさん
>おかめ@桓武平氏さん
>はすがえるさん
>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
>guu_cyoki_paa7さん
みなさん
アドバイスありがとうございます。
ここまで背中を押されればX1ですね。所有レンズがマイクロフォーサーズなので、他へ乗り換えは考えていませんでした。
懸念なのは新しい機種がでるかなと。でも、オリンパスの状況であればなさげですね。
誠にありがとうございました
書込番号:23824828
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
実はおおよそのレンズはほとんど所有していて、使えないアホなんです。20−100は持ってないですけど。。。
本体が欲しいだけなんです。娘が言っているので。。。。。
書込番号:23824839
0点

なお、私は物欲に負けて最近フィッシュアイレンズ買いました。F1.8なんで星空にもいいかなって思いました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/index.html
なかなか手が出ないレンズですが、オリオンのポイントの残りとキャッシュバックキャンペーン込みで7.5万円ほどで買えた感じですので思い切って買いました。
書込番号:23825069
1点

それだけレンズ持っていれば、ボディに行くのは正解ですね。
フィッシュアイ買ってもポイントが尽きない・・・どれほど
オンラインショップに貢いでこられたか、推察申し上げます。
新しいボディ・・・期待薄という声もありますが、M−1Dmk3から
エンジンが新しくなりましたから、(前のものの2倍性能とか)
それを2台搭載してXmk2が出ても不思議じゃないかなっと
思っているのですけれども。M−1Dmk2との比較では4倍性能に
なります。
そんなに演算能力要らないし、という声もありそうですが、たとえば
手持ちハイレゾで待たされる時間が短縮されるでしょうから、
実用度は高まるんじゃないかと思います。
でもせっかくですから、お布施と思って、ここは現行Xに行っちゃって
ください。mk2が出たら御祝儀と思ってぜひ買ってください。
書込番号:23825096
1点

デカいレンズメインならX。
小さなレンズメインならV。
書込番号:23825215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、一年ほど前までキヤノンEOSしか使っていなかったです。
昨年秋に OM-D E-M10V を使い始め、昨冬に DC-G99 を追加し、
今冬 このタイミングで OM-D E-M1X を追加する積もりです。
その目的は、鳥さん です。
でもレンズは、安いの3種4本だけです。
M1Xの為に ED100-400IS を追加する気持ちはあります (^.^)
書込番号:23825605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
ありがとうございます。
300F4と40−150F2.8を里子に出して、ボディを買おうと思います。レンズは資産だと思っておりますが、使わないと塩漬け株と一緒ですから。。。
100−400は使い勝手がいいですので、手元に置いときます。12-200も有るので、他のレンズいらないのではと。。。広角はなぜかKowaの7.0を持っております。これで十分ですよね。
書込番号:23826351
0点

>でめめだかさん
あ゛ー、47万(主力級レンズ2本)と17万(M1X)とトレードしますか。 他人事だからご自由にだけど、友人なら絶対止めてますね。
余計なお世話失礼しました。
書込番号:23827083
11点

>でめめだかさん
300mmF4.0にMC-14かMC-20を付けて野鳥撮影(時々程度ですけど)していますが、私の場合だと望遠端しか使わない気がするので100-400mmをドナドナするかな。
書込番号:23827316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もみなさまと同意見です。そんな素晴らしいレンズを手放されるとは
なんとも残念な・・・。フルサイズでも、これらのような味とキレと
とろけるようなボケが鼎立するレンズはなかなかありません。
性能考えると軽いですし。ニコンのZには出てくるでしょうが、
どれほどの値段になるか考えると頭痛がします。TideBreezeさま
同様、友人だったら全力で止めます。あえて言えば12-200を
ドナドナされるとかは?でも気に入っておられるのですよね・・・。
スミマセン、外野の勝手な意見でした。
書込番号:23828707
3点

>TideBreeze.さん
>quagetoraさん
コメントありがとうございます。
そう言われると、後ろ髪ひかれます。。。
改めて所有レンズの中から処分するものを考えてみます。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:23831180
1点

>でめめだかさん
迷ったら新しい方がオススメです。
書込番号:23831231
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
ありがとうございます。
話はそれますが、デジカメになって、本体の焼却年数が短くなってきていますよね。レンズが資産だとは思っているのですが、上位機種がここまで安くなっていると思い、換金性がたかいものを考えていました。ただ他にも有るかもしれないので、精査したいと思います。もしかしたら先に買ってしまうかもしれませんが。。
書込番号:23831414
0点

ボディはほぼ値下がり一方ですが、レンズは価格改定で値上がりしたりします。
そういう意味ではやはりレンズのほうが資産性は高いかなと思います。
あと、ボディの改良で昔のレンズが生き返る、ということもあります。
Xが出て、マイクロになる前のフォーサーズレンズが爆速になったと
喜んでいる人もいました。そういう大化けもレンズの楽しいところですよね。
書込番号:23831486
2点

>でめめだかさん
今、オリンパスのカメラで中古市場で高価なのは、
機械式の
「OM-1/OM-1N/OM-3 Ti」だと思います。
また、OMレンズでもF値がF2より大口径の名玉も結構高価で取引されています。
なので、MFT機用レンズの流用(転用)性が低いので、
将来は、あまり期待出来ないかと思います。
書込番号:23831562
1点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
おっしゃっているのが、銀塩の話ですと、そこまでは戻れないので。
しかし、となると、老先短いとのお話しですね。。。ま、私もそんなに長くはという感じですので、好きな機種と過ごしていこうと思います。現時点での新しい買い物はそれなりにテンション上がりますので。
ありがとうございます。
書込番号:23831621
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>quagetoraさん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>GF1から今さん
>TideBreeze.さん
>さすらいの『M』さん
>松永弾正さん
>KIMONOSTEREOさん
>横道坊主さん
>はすがえるさん
貴重なご意見ありがとうございました。MX1購入の方向で検討いたします。一旦購入してから手持ちレンズ、ボディの処分を考えようと思います。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:23832167
0点

ふと通りがかりました。
1年近く経ちましたが、スレ主さまはどうなさったでしょう。
カメラ本体もさることながら、どのレンズをドナドナされたのかも
けっこう気になります。
「友人なら全力で止めます」と言われたレンズは保持されたのか
売ってしまわれたのか、とかとか。
あと、出ないと思っていた新製品も続々出てますね。ペンも出ましたし、
おそろしく画期的とされる機種(E-M1mk4?)も年末から来年にかけて
出るのが確定的とも言われていますね。
書込番号:24355449
0点

>quagetoraさん
返信遅くなってすみません。
EMXー1のボディは買ったものの、レンズたちはまだ手付かずのまま手元におります。在宅勤務になって、仕事プラス家事労働になってしまい、先送り状態です。 神レンズは手元におこうと思っております。また進捗ありましたら、投稿させていただきます。
書込番号:24365727
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今は初代を使ってます。現在、主に幼稚園の子供の撮影に公園、家のなかが主です。レンズは14-40 40-150がメインです。三年程前にシャッターメカが壊れて修理するくらいは使ってます。mark3は良いなぁと思って購入したいと強く思ってます。が、年末くらいに安くなるのでは?中古ならmark2も安いしありかな?等悩んでます。下手なのでやたらと連写するので、シャッターメカの耐久力アップはとても魅力的です。皆様のこういう所がおすすめって点をご教授お願いいたします。
書込番号:24336776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
M45mmF1.8をお持ちでしたか。ぜひ活用なさってください。
小型軽量ながら素晴らしいレンズだと思います。
ポートレートなどにも向いていますよ。
書込番号:24336982
2点

>kooth様 そうなんですよね。自分の趣味よりも子供に本物の体験をってのはいつも頭をよぎります。
確かによくよく考えると今の1番の不満点は室内撮影がスマホの方がブレ無い、綺麗に写るって所なんですね。レンズ、単焦点は45ミリと17ミリの二個は持ってますがどちらもしっくりこなくて眠ってます。
書込番号:24336999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のあと、高感度の必要から他社に浮気しましたが、その後、意を決してMk2を買って
高感度特性も含めてものすごく進歩していたので、回り道せずにさっさと買っていれば
良かったのにと思いました。
ですからMk2の中古でもMk3でも良いですし、Mk4(?)を待つのも悪くないかもしれません。
高感度については初代よりはすごく良くなっていますが、色ノイズの出方などについては
現状まだまだラージフォーマットのほうが素直に良いと感じます。
それでもみなさまのおっしゃるように、ゴミの心配しなくて済むとか、防塵防滴とか、
手振れ補正とか、視写界深度の適度な深さとか、それでいて40−150F2.8などの
とろけるようなぼけ味とか、色の素直さとか、「余機を以て代えがたい」ところがたくさん
あるので、未だに主力はE-M1系になります。他社・他機を使うと、E-M1系で
当たり前のようにできること(前述)が、少しも当たり前でないことに困惑することしきりです。
なので私は新しい撮像素子を採用すると言われている次機を首を長くして待っています。
期待するのは、高感度特性の向上と、ファインダーでしょうか。あとはG9のようにISOボタンが
あるなど使い勝手が向上することを期待したいですが、G9のように大きくならず、今の大きさ
重さをキープしてほしいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24337002
6点

耐久性重視、激安という意味では、E-M1Xという手もあります。
書込番号:24337033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写画楽様 45ミリ使ってみます。
quagetora様 コメありがとうございます。オリンパスのカメラっていいですよね!買うのを悩んでるのもそこで、特に初代でも不自由は無いんです。贅沢言えば室内とかってなりまして。
ポポーノキ様 コメありがとうございます。そうなんです。Xもmark3と変わらない値段になってますよね。ただデカイってのがどうかなぁと不安になります。
書込番号:24337093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代からの買い替えなら、E-K1X E-M1 IIIがお手頃に手に入るキャンペーンはご存じと思いますが一応。
「 初代からの買い替えで132,000円」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24321804/
私はお蔵入りしたE-M1と、現在はE-M1 II、E-MIIIをメインに使ってますが、E-M1からIIへは機能や使い勝手が劇的に良くなってる印象です。AF性能なんかは特に。
II→III への変化は劇的って程でもないですが、AFジョイスティックは便利ですし、手持ちハイレゾショットが思いのほか使えるなって思います。
IIにも「三脚ハイレゾショット」がありましたが、がっちりした三脚にかなりシビアに固定しないといけないなど使い勝手を考えると滅多に使うことはなかったですが。
「手持ちハイレゾショット」だと、いつでも気軽に使えるので楽しいです。画素数アップはもちろんですが、高速連写の静音16枚マルチショットで撮影するため画質向上の恩恵が際立つ感じです。(具体的にはベイヤーセンサの欠点解消、画質や色乗りの良さなど)
手持ちハイレゾショットで撮影したものを、通常撮影時と同じ画素数まで落としても、仕上がる画質が2〜3ランク上だと感じます。(わざわざ画素数落とすことも無いですけど)
ただ、E-M1 IIIの後継機が発表された後ならさらに安くなるかもしれませんし、少なくとも現在のキャンペーン価格より高くなるとは考えにくいので、年末くらいの発表(発売は年始もしくは来春?)を待てるのなら、新製品の発表を待ってからでも良い気はします。
書込番号:24337104
6点

E-M1が現役で使えていて不満がないなら、中国メーカーのカメラより性能が良いカメラを搭載している次期iPhoneかXperiaに機種変されては如何でしょう。
予算的にも合いそうですけど。
書込番号:24337217
1点

>たくみん30さん
>年末くらいに安くなるのでは?中古ならmark2も安いしありかな
そうですね、焦らず年末まで様子見て決めるのが賢明だと思います。というのは年内に「おっ!と驚くような製品を出す」とか何とかの情報があります。
すると、E-M1mk3は間違いなく大きく値下がりします。
覚えているでしょうか?
E-M1mk3が出た後の、E-M1mk2の値下がり方を!
取り扱い店が50店舗以上有ったE-M1mk2は見る見る値を下げ、10万円を切りましたね。それでE-M1mk2の在庫が吐けて今や取り扱い店舗数はごく僅か。
E-M1mk3も間違いなく同じ事が起きます。
一般的に取り扱い店舗数が20〜30店舗まで減る頃が最安値に近いようです。いまE-M1mk3の取り扱い店は50店舗以上ありますから、じっくり様子見ましょう。
いま「 初代からの買い替えで132,000円」 というセールがあるようですが、今すぐ欲しいという事でもあるならそれに乗るのもアリですが、慌てて乗っかると年末に「待てば良かった!」となるかもしれませんよ。
なあ、年内に「おっ!と驚くような製品を出す」とか何とかの情報は、ここに居る誰かが詳しいようです。
書込番号:24337243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみん30さん
故障した時にmark4か5か6
に買い替えては如何でしょうか。
壊れてもいないのに新しい物を買うと
使わない機材が増えるばかりです。
書込番号:24337352
3点

ここにしか咲かない花2012様
Yaccho Life様
キュウイフルーツ&ザ・ヒュース様
今 デジカメのよろこ美。様
ありがとうございます。そうですよね。mark2の値下がりを見るともう少し待てばと考えます。スマホはすごく良くなりましたよね。会社の若い世代には何故カメラ買うの?って聞かれます。
メルカリとかで安いのを見るとすごく心動かされてしまいます。まだまだ悩みますね。
書込番号:24337388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算に問題があってこのタイミングにE-M1MK3は無いと思われます。
しばらく待ってMK4を購入されるか、その際に値下がりしたMK3が良いでしょう。
しかしながら、半導体の供給不足もありますので、新型の年内発売は難しいかもしれません。
同様にMK3の値下がりも、そこまで期待出来ない可能性もあります。
予算を貯めつつ気長に待って、イメージセンサーから一新される可能性が高いMK4を検討されるのが最もお勧めです。
MK2の中古で良ければ良品が6万円程度とお買い得なので、値段も考慮すればこの選択肢も悪くないと思われます。
MK3とは画質が変わらないのも魅力的ですね。
書込番号:24337394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mk2とMk3の比較記事は探せばたくさんあるので、その性能差と価格差を天秤にかけてみてはどうですか?
もっともMk2はボディ単体だとすごく高いので、レンズキットで比較してみましょう。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
https://kakaku.com/item/K0001060318/
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://kakaku.com/item/K0001231937/
同じレンズですから、ボディの差額は5万円ですね。レンズは今もお持ちのものでしょうが、かなり使い倒してくたびれているであろうという想定で入れかえてもいいでしょうし、ヤフオクなどに出品すれば新品ですから5万円以上で売れるんじゃないですかね?
それはさておきボディ自体の差額は5万円です。この5万円に見合う性能差を感じれるならMk3でしょうか?無いならMk2でも大きく後悔することは無いでしょう。
但し、この差額も今後のキャンペーンなどで縮まる可能性はあります。秋から年末あたりにキャッシュバックキャンペーンとかありそうに思いますから、その際に最新モデルは対象になりますね。ここで1〜2万のキャッシュバックがあるかもしれません。
私はMk3ユーザーです。初代からの乗り換えです。初代からするとやはり使いやすいです。
私が購入するときは(2020年3月ごろ)価格コム最安値では6万円くらいの差額があったのですが、キャッシュバックキャンペーンで2万円くらいの金券をもらえたので差額4万円くらいなら最新モデルかな?ってことでMk3にしました。
私が注目した機能は下記の部分です。
1.マルチセレクター
従来の十字キーより使いやすいです。ワンプッシュでセンターに戻るのもいいですね。
2.ライブND
滝とか撮影するときにいいですね。噴水などは特に明るい公園とかにあることが多いので、重宝します。
3.USB給電
実際にはまだ利用したことはありませんが、動画撮影などでは重宝しそうな機能ですね。
書込番号:24337501
1点

皆様 アドバイスありがとうございます。やはりmark3は良い!と言うことと、買い換えのタイミングは難しいと言うことははっきりしました。ありがとうございます。新型の予想ってスポーツ選手の移籍みたいでワクワクしますよね。
書込番号:24338019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々考えながらの1日でした。中古のカメラって実際どうなんですかね?買うならmark3かな?と背中を押されて行くぞって感じになってるんですが、となると購入時期を年末まで様子見なのか?中古でいってみるのか?なんですが、中古カメラって買ったことが無くて不安です。
書込番号:24338846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくみん30さん
欲しいときにちゃっちゃと新品を買うのがおすすめです。
数万程度の値下がり待ちなんて時間の無駄かと。
新しいカメラで写す時間を増やす方が素敵ですよ。
書込番号:24339376
3点

hirappa様 ほんとにそうなんですね。が、しかしおこづかいサラリーマンにはその二万くらいが重たいのですよね。悲しいことに。
皆様 ほんとにアドバイスありがとうございます。今日、実物を見に行ってきます。
書込番号:24339436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみん30さん
中古もアリと思いますが、買うならAランクでしょう。となるとMarkIIは8万円前後の価格になります。
対して新品はどうでしょう?MarkIIのレンズキットは14万強です。付属のレンズはヤフオクあたりに出せば5万くらいの値はつきそうです。中古で5万円前後の価格で落札されてますから、むしろ今お手持ちのものを出してもいいかも?
仮に5万円で売れたらMarkII新品のボディが9万円強で手に入ることになります。Aランク中古で8万円必要です。たった1万円強の差ですよ。新品ですからもちろん保証はしっかりつきます。
出品の手間暇は必要ですが、新品購入のほうがお得じゃないですかね?まだ新品のMarkIIが手に入れれる今がチャンスだと思いますよ。もちろんキャッシュバックを期待してMarkIIIもアリだと思います。
書込番号:24339631
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
実機を見てきて、年末までは待とうと決めました。アドバイス通りにレンズを色々使ってみて、初代でもう少し楽しんでみようと思いました。
書込番号:24342335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくみん30さんの使い方なら、新型の話が出て、Mk3が安くなってから考えても良いのではないかと思います。
小生は初代とMK2の2台持ちでしたが、交換修理キャンペーンで初代をMk3にしました。
これは、バッテリーやホルダがMk2とMk3で共通な事(初代は違う)、初代のシャッターボタンがちょっと不調で修理を考えていたので、タイミング的に丁度良かったかなぁ、と。
逆に1台持ちならそのあたりは気にすることはないと思いますし、下取りが頑張っても2万程度、Mk3が安くて15万程度の差額13万を考えると、その分他に使うか、新型が出てMk3の値下がりなりMk2の中古に期待でも良いような気がします。(逆に言うとキャンペーンは本体交換で13200円とそれなりの価格設定ではありますな)
初代とMk2はおおっ、と思った部分もありますが、Mk2からMk3はそこまでな感じはないのかも(Mk3は借り物で試しに撮影しただけなので使いこなせてないだけかもしれませんが…)
あとはデジカメはフィルムカメラよりも家電製品に近いので、いつまで修理してもらえるか…が気になるところではありますが
書込番号:24345719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5 mark3を使ってますが、知人の「手持ちによる花火撮影写真(4秒)」を見ると、E-M1 mark3はやっぱり凄いなと思ってしまいます。
書込番号:24351917
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





