OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンのレンズ使用の可否

2020/12/27 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

現在、ニコンのカメラで野鳥撮影していますが、オリンパスのシャッターを押す1秒前から記録可能、毎秒30枚(60枚?)撮影可能に興味が有ります。システムを揃えるのは無理。ボディのみ購入しアダプター使用でレンズ資産を供用なら有りです。色々なご意見をお聞かせください。野鳥撮影限定です。

AF.AE可能なアダプターのお勧めは?

フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)

使用予定レンズ
AF-S 200-500 5.6
AF-S 70-200 2.8G

書込番号:23872090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/27 10:40(1年以上前)

>タカ1213さん

>> AF.AE可能なアダプターのお勧めは?

万能なマウントアダプターはないようです。

AF-S しか使えないですが、SHOTEN NAF-m43も狙い目です。

https://kakaku.com/item/K0001299327/

>> フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)

F値はそのままですので、2xテレコンとは異なります。

書込番号:23872105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/27 11:00(1年以上前)

>タカ1213さん

 おかめ@桓武平氏さんの上げられた焦点工房製が一応、AFAEできそうですが、こういうのって、トラブルがあってもすべて自己責任でしょ。
 しかも機能に制約があるのは当たり前ですし(連写も何枚できるか・・)、電磁絞りに対応してないですし、一応使用予定の2本は焦点工房さんの推奨リストにありますが、本気で野鳥撮影するなら、アダプター使用ではなくマイクロフォーサーズ用のレンズを使った方が後悔しないと思います。
 
 使った事が無いので、あくまで想像での話ですが、純正レンズを揃えるまでの一時しのぎにすぎないと考えます。

書込番号:23872143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/27 11:45(1年以上前)

>タカ1213さん
はじめまして。
E-M1mk2 を使っていて、レンズはマイクロフォーサーズとフォーサーズを併用してます。
後者はオリンパスの純正アダプタ経由です。Nikonなど、他社レンズは使っていません。

…という経験からの話をさせてください。

1. フォーサーズレンズでは、AFの速度がマイクロフォーサーズよりずっと遅い

経験はないですが、野鳥撮影ではAF速度は重要ではないでしょうか。
動く被写体を追う場合、アダプタ経由のレンズではこの点がハンディキャップになりそうです。

2. プロキャプチャー機能は、原則「オリンパス製のマイクロフォーサーズ」に限る

E-M1mk3のマニュアルを見ると、
『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』
とあります(P.80)。
プロキャプチャーLは単にプロキャプチャーHより速度が遅いだけでなく、1枚ごとにAFでピントを合わせます。
プロキャプチャーHではピントはレリーズ直前で固定されます。
プロキャプチャーHについて、同マニュアルでは
『撮影距離の変化が少ない被写体の撮影に適しています』
と説明しています。

こうしてみてくると、
>遮光器土偶さん がおっしゃるように
『純正レンズを揃えるまでの一時しのぎ』というのも、考えに入れておくのが良さそうです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23872212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/27 12:40(1年以上前)

正直 オリンパスカメラとオリンパスレンズが セットで 多機能なのでしょう。

最近 M1X と  ED100-400IS を買って そう感じます。

昔は ボディメーカーを選んでから、レンズを含む撮影機材を選びましたが、

最近は ボディとレンズを(同時に)組み合わせて想定するようになりました。

おかげで M1Xは超望遠専用機になりそうです。

書込番号:23872331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/27 13:19(1年以上前)

ボディはm4/3ではなくα7Uでしたが、ニコンAF-S 70-200 F4とcommliteのアダプターを使用していました。AF-Cなども対応しておりAF速度もかなり早かったです。

commliteからは残念ながらm4/3用は出ていないようですね。今はSHOTEN一択のようですが、オリンパスは機能が限定されるアダプターが多い印象ですので悩ましいですね。

ソニーのようにマウント信号を完全公開しているわけではないようなので将来の機能対応、精度アップも微妙だし、m4/3に今後力を入れるサードは減りそうです。

アダプター大好き派ですが、私ならSHOTENは見送りかなと思います。

書込番号:23872416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/27 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ProCap H

ProCap H/MFレンズ

ProCap L

ProCap L

タカ1213 さん

E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII を使い、前者2者では「プロキャプチャー」(以降、「ProCap」)を多用しています。

>シャッターを押す1秒前から記録可能

これは間違いで、シャッターを全押しした(正確には、全押しをカメラが感知した)時点から遡って保存するコマ数(プリ連写枚数。E-M1 MarkII/E-M1X では 1〜35コマ)を指定します.
 *遡れる秒数は、プリ連写枚数が同じでも、連写速度によって異なります。

>毎秒30枚(60枚?)撮影可能

E-M1 MarkII/E-M1X の場合、「ProCap H」<強制的に S-AF(ピントと露出は固定)になる>では 15/20/30/60(fps)から、「ProCap L」<C-AF(ピントと露出が追随)と S-AF が選択できる>では 10/15/18(fps)から選べます。

私は、飛び出しや変わった仕草などを狙う時は「ProCap H」(S-AF/60fps)を、飛んでいる鳥にレンズを向ける時は「ProCap L」(C-AF/18fps)を多用します。
 *「ProCap H」では手前や向こう側に向かって飛んだ時は、直ぐにピントがズレますが、目にピントを中ててから、飛び出すと
  予測した方向を空けるとか、少し手前や向こう側に向かって飛び出すと予測した場合にピントをそちら側に少しズラすとかは、
  ピント固定だけに AF に邪魔されないので便利ですし、被写体の動きに合わせて身体を前後してピントを修正する事も容易です
  し、何よりも圧倒的な連写速度により多様な姿を捉えられることが大きく、余程のことがない限り、「ProCap H」にしています。
 *「ProCap L」で飛び出しを狙うには、0.1 秒単位で飛び出す時刻と飛び出す方向を予測し、それに合わせて全押しとレンズ振りを
  行えないと、手前か向こう側に真っ直ぐに飛ばない限り、被写体が居なくなった部分に AF する可能性が高く、
  余程の達人でないと成功率は低いだろうと考えます。

なお、主唱応唱 さん が引用されている通り、『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』とのことなので、ニコンレンズもダメだと思います。

しかし、「ProCap H」なら、フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズは勿論、MF レンズでも使用できます(添付2枚目は、BORG を使用)ので、ニコンレンズでも、AF が効かないマウントアダプター使用でも、大丈夫だと思います。

添付写真
 1枚目:カワセミの採餌飛翔(復)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ProCap H(60fps)
 2枚目:ヒヨドリの飛翔/E-M5 MarkIII/BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>/ProCap H(30fps)
 3枚目:タゲリの飛翔/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/鳥認識/ProCap L(18fps)
 4枚目:ダイサギの採餌/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/鳥認識/ProCap L(18fps)

書込番号:23872672

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/27 16:05(1年以上前)

追伸

「プロキャプチャー」モードでは、メカニカルシャッターではなく電子シャッターを使いますので、人工物が写る状態で流し撮りしたり、超高速で動く翅(特に、甲虫類の固い翅の内側に折り畳んだ柔らかい翅や、蜂の翅など)を撮ったりすると、ローリング歪み(こんにゃく現象)が目立つこともありますので、これは予め頭に入れあておいてください。

書込番号:23872749

ナイスクチコミ!4


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

2020/12/27 21:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レス、ありがとうございます。

アダプターは SHOTEN NAF-m43 1択のようですね。

フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は、素人考えで、換算焦点距離2倍なのでm4/3の2000万画素は、
フルサイズ8000万画素相当となりフルサイズ用レンズの性能で間に合うかと言う心配です。2倍テレコンをつけると明らかに画質が落ちます。レンズの性能か、テレコンの性能の問題かは判りませんが。

実際にニコンレンズを使用されている方の御意見が有ると良いのですが。

>遮光器土偶さん

レス、ありがとうございます。

ごもっともです。 

ニコンで本気で野鳥撮影をしていて限界を感じています。でも、先立つものが。それだけのお金が有ればZ7Uか556を買います。

>主唱応唱さん

レス、ありがとうございます。

機能が限定されるんですね。

>さすらいの『M』さん

判りますが、現在のZ7フルサイズからM4/3への移行は考えていません。

>ぎたお3さん

レス、ありがとうございます。

やはり、他社レンズは無理がありそうですね。

>メカロクさん

レス、ありがとうございます。

非常に詳しい説明で大変参考になりました。

確認させてください。

プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?

他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。

電子シャッターの欠点は理解しています。



限定的でも希望の機能は使えそうです。それ以外にも天体撮影時のモニターブースト機能、リアルタイム表示等面白そうな機能も

あるので前向きに検討しようと思います。

実際に、ニコンレンズを使用している方のレスが有るかもしれないので暫く様子を見させてください。

書込番号:23873437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/27 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギ

アオサギ

カワセミ

タゲリ

タカ1213 さん

>プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?

基本的には、間違いありません。
ただし、前回も述べた通り、遡る時間は全押しをカメラが感知した時点からになる、つまり「ここ!」と思った瞬間から 0.1〜0.3 秒程度経った時点が基準になるので、お間違えの無いように!

なお、60fps の場合はともかく、15fps でプリ連写枚数を 30 枚にもすると、「ここ!」と思った瞬間よりも前の画像が大量に撮れてしまい、効率が悪いので、現実的ではありませんね。
 *プリ連写枚数は、連写速度とご自分の反応速度を勘案して設定する必要がありますが、ぎりぎりの枚数にすると、
  一瞬でも油断したり躊躇ったりすると、撮りたい瞬間を撮り逃がすので、多少の余裕を見た方が良いですね。
 *私は、プリ連写枚数を、「ProCap L」(18fps)では8枚、「ProCap H」(60fps)では
  25枚か30枚にすることが、多いですね。

>他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。

はい。その筈です。

話は変わりますが、鳥や昆虫などでも、1〜2秒程度静止して呉れるなら「深度合成」もできますので、常に動いているハクセキレイなどは困難ですが、カワセミ/アオサギ/モズなど、静止していることが多い鳥や、ツグミ/シロハラなどのように間歇的に静止する鳥なら、「深度合成」にトライするのも面白いですよ!

という訳で、今回は「深度合成」した鳥の写真を添付させて頂きます。
 1・2枚目:アオサギ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
       フォーカスステップ2
 3枚目:カワセミ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
       フォーカスステップ2
  *3枚目はカメラ内合成ではなく、「深度合成」モードで撮った8枚の内5枚を、
   「SILKYPIX Developer Studio Pro 10」で合成したものです。
 4枚目:タゲリ/OLYMPUS E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/深度合成/フォーカスステップ1

書込番号:23873701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/28 02:03(1年以上前)

再生する静音連写L専門でプロキャプチャーではありません テレコン付きだったかどうか不明です

その他
静音連写L専門でプロキャプチャーではありません テレコン付きだったかどうか不明です

別機種
別機種
機種不明
別機種

200−500oF5.6  今年は立派な親になって子を育てました

300oF4 PF +TC-14EV・・・等倍切り出し

G9+プロミナー500o+MC-14・・・別機材ですがMFTつながりでご容赦

200−500mm…プロミナーと間違えていたらご容赦

☆タカ1213さん

初めまして。皆さん仰るように、同じメーカーのレンズのほうがいいのは言うに能わずだと思いますが、人それぞれ事情がある場合もあると思いますので自分の場合を。

自分の場合は安物のレンズアダプターを付けてのMF撮影ですので、ご質問には答えられず申し訳ありませんが、ニコンのフルサイズ用のレンズ200−500oと300oF4PFで撮ったものがありましたので、ニコンレンズでの作例がないようなので、御笑覧ください。


自分が良く出かける猛禽類撮影地は100mは当たり前、下手すると200〜300mくらいになることも多いので、できるだけ大きく写ることを考え、M1mark 2 やG9に他社の500oレンズ+1.4倍テレコンでの換算1400o撮影もしています。止まりものなら、自分の場合あまり画質にこだわらないのでP1000でいいのですが、飛びものに対してはちょっと弱いので、撮影はなかなか大変ですが、多くはゆったり飛ぶ猛禽類なので、MFT機でやっています・・・それでも厳しいですが(^^)。

只今wifiが従量制限に引っかかっていてjpeg撮って出しが厳しいので横1920〜3000ピクセルのリサイズあるいは等倍切り出しでご容赦ください。

1枚目、昨年田舎の山でオオタカなど猛禽類の営巣と付き合って半世紀以上の経験から、何の気なしにアップして思わぬご心配をかけたノスリの雛、しっかり育って、今年jは新たに親となって、子育てをしたことをご報告しておきます。「鷲と鷹」を刊行された宮崎学さんほどの経験知はありませんが、同じような田舎で育っているので、先日日曜美術館でアニマルアイズ 写真家 宮崎学 は田舎で育った少年にはあるあるの発言が多く、いろいろ考えさせられました。

200−500oF5.6は今手放してしまったので、改めて撮影というわけにはゆきませんが、M1markUなどで撮っているありあわせのもので失礼します。カメラに詳しい方がたくさんコメントしてくださっているので、どうぞよりよき選択を。


書込番号:23873866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

2020/12/28 21:02(1年以上前)

>メカロクさん

再レス、ありがとうございます。

確認事項、確認できて良かったです。

深度合成はZ7でも合成用の素材の撮影は出来るようですがカメラ内合成は出来ないようです。勿論、未経験です。

過去、胴体にピントが行って目にピントが行かず没にした写真が多々有りました。あるいは、ピントが行った部分以外無意味にボケることも(それが当たり前と思っていました。)有りましたが、対処できそうな便利機能ですね。

それ以外にも、ハイレゾ撮影とか経験の無い機能が有り、益々物欲がわいてきました。
現在、知人がMUを使用しており型落ちなので格安で購入出来るとアドバイスされMUとMVを比較しています。(笑)
勿論、オリンパス製レンズ使用のみでしょうが。やはり、皆さんのレス通り将来的にレンズ購入も必要になりそうです。

今、最大のネックはアダプター使用時AF-Cが使用できないことです。決断にはもう少し検討、研究が必要ですね。

ありがとうございました。




書込番号:23875359

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

2020/12/28 21:23(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

レス、ありがとうございます。

ニコンレンズの作例、ありがとうございます。大変、参考になりました。

ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?

書込番号:23875410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/29 08:09(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

トリミング大作戦 面積比1/16で換算2000o相当

撮影最短距離3mがお散歩コース接近戦でのネックで手放した500oF5.6で

いろいろありますが最近期待のCANON800oF11・・・556の1/4のお値段なので

300oF4PRO+MC-14で狙ったはずなのにデジタルテレコンONで1680oで撃沈のチュウヒ

☆タカ1213さん

リクエストから離れたもので恐縮です。ニコンはD700以来、価格コムでいろいろな皆さんに教えていただいたり刺激を受けて、現在D850 と300oF4 PF など所有です。最近TC-14EVに加えTC-20EVを中古購入し、あわよくばD850 のDXフォーマットで換算900oの軽量システムをもくろみましたが、10mくらいの止まりものはまだしも、50m以上の比較的ゆったり飛ぶ猛禽類でも、ファインダー内でピントが合っていると思ってシャッターを切ったものがボツ写真連発で、ちょっと迷っています。

本来D850 の高画素によるトリミング耐性を期待しての購入でしたので、200−500や500oF5.6なら自分的にはそこそこ満足できる写真をゲットできることもあるのですが、冬場のターゲットは当地のオオワシ。500〜1000mということもあり、どうせろくな写真にしかならないのだから撮らなければというご意見もありますが、50mくらいでの着水や離水というチャンスもあるので、大砲軍団の皆さんを先頭に、800oF5.6や600oF4を三脚ごと移動して走り回る光景が見られます(^^)。自分はお手軽手持ちスタイルですが例外ではありません(^^)。

そんな過程の中でのM1markUやG9の使用ですので、もともと解像には厳しい距離ですから、D850との比較ではマイクロフォーサーズ機はやはり差が出てしまいます。それでも撮影時の軽快さ、あるいはG9のEXテレコンなどが魅力で、MFでもいいからマイクロフォーサーズ機はこれからも使用予定です。

ついでながら、終活の過程でよろめいて購入してしまったCANONの800oF11、お値段は500oF5.6の1/4、F値は11ですが、条件さえ選べば最近のレンズの価格としてはなかなか頑張ってくれているので、MFでいいからマイクロフォーサーズ用のレンズアダプターが出てくれることを期待しています。テレコン1.4を付けてもとにかく軽く1120oが確保できるので、身を隠すところがない当地のオオワシ撮影地にはぴったりの仕様です(^^)。

こんなわけで、ご質問の

>ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?

というご質問には、これまで大変お世話になってきているメカロクさんのように理路整然とは答えられませんので、余り参考にはならない添付写真などで勘弁してください。なお200−500oとプロミナーの500o、数値上はプロミナーのほうが性能的に上ですが、自分は基本1920×1280(1440)サイズで写真を見るだけなので、あまり差は感じていません。

先日書きましたように2台のwifiの通信速度の関係で撮って出しの画像がアップできませんので、ますますご質問から離れてしまいますがご容赦ください。

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819745985/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819746495/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48956865287/in/photostream/

あたりに昔M1markUと200−500、、あるいはプロミナー500などで手持ちで撮った写真がありますので、興味がございましたらご笑覧ください。

レンズに関してはやはり、基本カエサルのものはカエサルへだと思いますが、当方の場合、オオワシ撮影地の撮影条件があまりに厳しいのと、なんの自慢にもならない大砲レンズは使わないというスタンスで、じたばたしているというのが実態です(^^)。

追記

☆M1markUファンの皆さんへ

4枚目、M1kark2 +300oF4 PRO+MC-14で狙ったはずの目測100〜150m先のチュウヒ、やたら大きく見えると思たらデジタルテレコンONで換算1680oとなっていて、撃沈。オリンパスファンの皆さん、申し訳ございません。M1markUのファインダーのみでの視認性のよさ、百里からの超高速F2の機影、スムーズに撮れるネタもと思いましたが、贔屓の引き倒しの恐れもありますので、この辺で。価格コムでは販売店もほとんどなくなったmarkUですが、愛用の方、お互いに頑張りましょう。

書込番号:23876122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/29 08:43(1年以上前)

連投失礼します。

大勢に全く影響ありませんが、4枚目300oF4 PF+TC-14EVでした。300oF4 PROご愛用に皆さん、大変失礼しました。

書込番号:23876173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/29 08:51(1年以上前)

>タカ1213さん

>> ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?

ターゲットのカメラ機種は、「E-M1 Mark III」にされても、
ニコンのカメラ機種により写り方が微妙に異なるかと思います。

風景などの同じ被写体に対して比較されないと、「画質」の良さは判断出来ないと思います。
(実際に両機種の「画質」の比較される方の確率がかなり低いと予測します。)

書込番号:23876181

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

2020/12/29 23:10(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

レス、ありがとうございます。素晴らしく丁寧、詳細な回答、恐縮です。

D850使用されているとのこと、羨ましいです。D5と同等のAF、高画素。Z7購入時迷いましたがポータブル赤道儀に重たい機材は載せられないので重量でZ7にしました。AFが弱いのを知っていたらD850にしていました。結局、D500追加購入。

Z7+200-500+1.4倍テレコンにDXクロップで換算1050mmに一脚で歩き回っています。カワセミ等飛び物はD500に三脚もあります。
2.0倍テレコンも有りますが、AFが遅く迷い易いので飛び物には不向きと思います。556を手放したのは勿体無かったですね。元々ウオーキングが目的で始めた野鳥撮影なので高価で重い大砲レンズは興味なし。機材の軽量化には興味あり。同感です。

やはり、D850と比較すると差が出ますか。写真を拝見した限りM4/3でも十分のような気がします。

CANONの最新の800mmf11と言うことはR、R5、R6のどれかもお持ちのようですね。羨ましいです。

記載のサイト、およびホームページ一部ですが(とても短時間では見切れません。)拝見しました。素晴らしい写真ばかりで感激しました。

ニコン、CANONその他の一流の機材を使用されている筋金入りの野鳥撮影の方がE-M1を使用されているのなら安心して購入出来ます。

最後に、丁寧、詳細な書き込み、心よりお礼申し上げます。

未だ、野鳥歴一年半の初心者ですが、 GANREF に taka.s で投稿しています。拙い写真ですがもし良ければ見てください。




書込番号:23877905

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

2020/12/29 23:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レス、ありがとうございます。

御指摘、ごもっともです。

書込番号:23877923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/30 11:01(1年以上前)

>タカ1213さん
こんにちは。
M4/3機にフルフレーム用のレンズを取り付ける件、アダプターについては全く分からないのですが
レンズの解像力については、スレ主様の

>フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)

のご心配は仰る通りの状態になると思います。(テレコンのレンズが無い分だけ有利にはなると思いますが。)

実はキャノンノAPS-C機 EOS90D(このカメラ、センサーのドット・ピッチはM4/3とほぼ同等です)に
某レンズメーカーの廉価版の超望遠レンズを付けて試してみたのですが、PC上で等倍表示をしてみて
使用を諦めました。(もちろんピント微調整は何度も細かくやっています。)

因みにキャノンの純正の100-400mmズームは「これなら実用の範囲内」というレベルでした。
=> コレ、2000万画素にトリミングすると換算800mm相当のレンズになるんです。
(但し、生きている鳥さんが対象だと羽毛の描写がどうなるかは????ですが。)

スレ主様のお考えになっているレンズについては感覚的にニコンの70-200/2.8 は大丈夫かなと思いますが、
200-500/5.6の方はやってみないと分からないかなと思います。

書込番号:23878693

ナイスクチコミ!2


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:512件

2020/12/30 13:46(1年以上前)

>Big_Dipperさん

レス、ありがとうございます。

M4/3 2000万画素はフルサイズ換算 8000万画素となります。ニコンの現行機種は4500万画素なので気になりました。

やはり、専用レンズを使用するべきなんでしょうね。

所詮は素人の趣味のレベルなので考え過ぎかもしれません。(笑)

その後、色々調べたらM1Xと値段が変わらない上に鳥瞳フォーカスがある。決断にはもうしばらく掛かりそうです。物欲が止まりません。(笑)

書込番号:23879009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/12/30 15:20(1年以上前)

解決済みになっていますが、遅ればせながら、失礼します。

☆タカ1213さん

GANREF拝見させていただきました。憧れのシマエナガはじめ、写真の出来といい、うらやましいアルバムですね。農作業の合間に、姿が見えたとか鳴き声が聞こえたとか言って、トラクターを止めて周りの山に行って撮影している当方とはえらい違いです。

北海道といえば、すでにご存じかも知れませんが、M1markUやM1Xの板では、スモールマンボウさんという方には大変お世話になりました。コメントもいつyも理路整然としていて、機材に対してもいつも精緻なコメントをなさり、さらに作例もお見事なので、M1markVやM1Xに関心がおありなら、同じところにお住いのようなので(北海道は内地の人間のように簡単にひとくくりできない広さと言われることは重々承知ですが)、機会があったらコンタクトはいかがでしょうか。

こちらに登場のメカロクさんはもちろん、現在も弥彦国立公園の野鳥などをメインに素晴らしい作例をアップなさっているenjyu-k さんや森のエナガさんなど、いつもフレンドリーに接していただける人がオリンパス板では多く、本当に勉強になる方が多く、自分はいつも感謝しています。

本題ですが、M1Xの劇的な価格低下で、一気にオリファンの関心のメインに出てきたようですが、性能はやはりこちらのほうがよさそうですね・・・・自分はMFTオリンパス機=コンパクトという先入観からいまだ購入せずですが(^^)。

もし物欲や煩悩に勝てそうにないときには(^^)300oF4 PROや500oF5,6をお使いになってもよろしいかとは思います。人気のこのレンズ、2本とも1年使ったのに購入時よりも高い値段(ポイントですが)で引き取ってもらえたのにはびっくりしました。もっとも200−500oF5.6であのような作例をアップされていらっしゃるなら不要かもですが(^^)。

D500とZ7の差など、基本オリファンと同時に同じくらいニコンファンでもあるので興味津々なのですが、羽毛の毛並みがそろってなかなか羽毛の解像感が出ないウソなどもしっかり羽毛が解像しているようで、Z7(U)、只今終活中にもかかわらずこれで最後と他メーカーに浮気しているじいさん、自分の腕はまたまた考慮せずに気になっています(^^)。価格コムのニコン板で十数年来お付き合いいただいた皆さんが姿を見せなくなったり他メーカーの機材の作例をアップされているのを見て、自分も煩悩の真っただ中にいるのに、いろいろな思いが胸をよぎっています。

毎度与太話が長くなってしまいましたが、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんなので、やはり一度ご自分で試されてはいかがでしょうと、ここまで来て、実も蓋もないコメントになりそうです(^^)。

M1Xに関しては使用経験がないのでコメントできませんが、G9の鳥認識やR6の顔認識、瞳認識、その追従性からへ〜とは思いますが、今まで同様野鳥をライフルで狙う感覚で撮っているので、これを高く評価されている方々となかなか共通認識が得られず、極論すればなくてもいいやと思うくらいなので、骨とう品になってしまった自分の発想を嘆かずにはいられません(^^)。

現在お持ちの機材と腕、そして撮影環境から拝察するに、もう十分な気はしますが(^^)、再度皆さんのコメントを参考に、よりよき選択を祈念して失礼します・

書込番号:23879200

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D EM-1 MarkIII リモートケーブル

2021/01/27 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:36件

純正リモートケーブルRM-CB2は高いので、サードパーティ製を買おうと思ったら売り切れ…
FUJIRR-100ももRM-CB2同様ミニプラグですが、使えないでしょうかねぇ…???

書込番号:23930183

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/01/27 11:46(1年以上前)

>flying-middleさん

エツミ E-2187
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/remote/swich/detail/840&ved=2ahUKEwjW-8m7i7vuAhXMfd4KHf5CBYUQFjAAegQIAxAC&usg=AOvVaw3RZkCvSnq8hHIKt_aaFoOd

これなら使える気がします。
何故か対応表にE-M1 Mark2は載ってるのにMark3が載ってないですが…。
今ざっと見たらヨドバシにもAmazonにも在庫ありそうですよ。

書込番号:23930221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/27 13:10(1年以上前)

>flying-middleさん

Canon RS-60E3互換で大丈夫ですよ。 (自分で確認したわけではないけど(^_^;)ヾ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS/
M1mkIIでは普通に使えてます。 小さくて嵩張らないのが〇です。

書込番号:23930394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/27 14:59(1年以上前)

>flying-middleさん

>TideBreeze.さんのおっしゃる通りですね。
確かペンタックスにも使えたはずですが。。。

書込番号:23930553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/01/27 23:52(1年以上前)

みなさまありがとうございました!

書込番号:23931479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 09:22(1年以上前)

E-M1mkII/mkIII/Xは、キヤノンのφ2.5ステレオミニプラグ用のモノがそのまま使えます。

純正品と、エツミのタイマー付きのモノとでは店頭価格にあまり違いがありませんので、私はタイマー付きのモノを使っています。
電池が切れても普通にリモートケーブルとして使う事ができます。

書込番号:23931839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:66件

Mark Vを購入しました。長時間の星空撮影でのバッテリ−交換を避けるために、
モバイルバッテリーを使いたいのです。おすすめのメーカー、機種など教えてください。

書込番号:23859167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/20 11:20(1年以上前)

給電に関する記述が下記にありますよ。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html

具体的なモバイルバッテリーとしてAnker PowerCore+ 26800 PDが挙げられていて、1万円程度のようです。
条件として「給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3Aの出力に対応した給電機器である必要があります。」と書かれています。

書込番号:23859368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/20 12:11(1年以上前)

>元祖おじさんさん

取説P.276参照 で、PD規格でかつ出力30Wを担保するもの ですね。 本体の設定についても書かれてるのでご確認を。
PD3.0と謳ってるモバイルバッテリーなら大丈夫と思います。
信頼のANKERはではありますが、5VのみのPD非対応の物や、PD規格で18Wの物も多いので、必ず出力30以上をご確認ください。

私はANKER信者でそれ以外は使ってませんがPD対応の物は持ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XT6SYFK/ 出力45w 充電器付き 必要十分と思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B087R43FWK/ 出力60w充電器付き・・・が新機種でレンズヒーターと併用とか考えるとこちらがお薦めかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0836LJ8VK/ 出力60w アマゾンで1位だそうな 充電器追加すると、それほど割安感はありません。

書込番号:23859499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/20 20:12(1年以上前)

自分はビデオで長時間撮影をするため、モバイルバッテリーより若干大きいけどコンセント付きのを使っています。
コンセントがあるので、色んな物が使えて便利です。
出先でPCに使ったり、充電器をさしてビデオの電池を充電したりしています。

書込番号:23860469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2020/12/21 09:20(1年以上前)

>TideBreeze.さん
丁寧なコメントありがとうございました。
早速Ankerの該当品を注文しました。

書込番号:23861266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2020/12/21 10:43(1年以上前)

>モモくっきいさん
コメント有難うございました。
早速注文しました。

書込番号:23861385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2020/12/21 18:01(1年以上前)

有効なコメント有難うございました。
これで安心して撮影できます。

書込番号:23861958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

動画撮影のAF

2020/12/19 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yama0320さん
クチコミ投稿数:5件

動画撮影のAFで質問ですが、レンズは300of4+1.4倍テレコン使用時。フォーカスですが、動画ボタンを押してから、被写体にAFが合うまで、タイムラグがありますが、こんなものなんですか?

フォーカスは、ALL、5×5、3×3 でもフォーカスが合うまでタイムラグがある

三脚使用
AF/手ぶれ補正設定
AF方式・・・・C-AF
C-AF動作速度・・・・+1
C-AF追従速度・・・・−1
手ぶれ補正・・・・・・・M-IS 1
手ぶれ補正強度・・・・0

被写体は
野鳥の飛翔

レンズのIS・・・・・ON

書込番号:23858296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/21 14:29(1年以上前)

どなたも反応していないので・・・。

私はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14で主に静止画の野鳥撮影をしていますが、
余裕があるときのみ、小鳥達の様子を動画撮影(飛翔以外)をしています。
OLYMPUS機のAFの挙動をあまり試していませんが、C-AF追従感度が-1だと
AFの駆動タイミングが遅くなるようです。
(私はC-AF動作速度が0、C-AF追従感度が-1で撮影)
マニュアルを見ると「前後に動いたり、動きの速さが不規則に変化する
被写体は+1に設定」となっていますので、一度試されては如何でしょうか?
もしかすると、+1にしたことでピントが暴れる可能性があるかもしれませんが(汗)、
ピント合焦までのタイムラグが短くなるかも知れません。

あとは、撮影する際に工夫をするでしょうか。
(私はこの方法なのでタイムラグが気にならない)
被写体にピントを合わせた状態にしてからRECボタンを押す(タイムラグは0です)、
RECボタンを押した後に強制的にAFを駆動させて(この操作部分は編集でカット)
ピントを合わせる・・・という方法もあります。

お役に立てる情報か分かりませんが・・・。
的外れだったらゴメンナサイ。

書込番号:23861721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件
機種不明

ご参考:サンディスク種類

カードスロットの記録設定を同一書き込みにした場合のSDカードのレベルについて。
普段画像は、NAS、CD、SDの3つで保管しています。これまでPCに取り込んでから、保管用SDに移していましたが、手間を減らしたいところです。

で、これまで、同一書き込みは利用していませんでしたが、同一書き込みに変更しようと考えています。

高速連射撮影時用に、ちょっと値段高めだけれど書込速度が速い、サンディスクのExtreme Pro を使ってますが、もう一つのSDはサンディスクのUltra Plus の場合、不具合(Extreme Proの意味がないなど)おこりますか?
Ultra Plusが足をひっぱって、記録に時間がかかるなど…。
せめてサンディスクのExtremeにすべきでしょうか。

高速連射をする予定がない場合は、全く問題ないでしょうか?

書込番号:23800959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 12:12(1年以上前)

>最後の雪豹さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
を見ると、両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。
また、
https://e-m-wonderful.com/e-m1mark2-doubleslot/
を見ると、同一書込みにすると書き込みがかなり遅くなるようですね。

書込番号:23801027

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/11/21 12:32(1年以上前)

>最後の雪豹さん

UHS-Uに対応していないのでUHS-1のエクストリームプロでも十分だと思いますが、カードリーダー使ってのPC転送ならUHS-Uは速度に関してのメリットはありますね。

同一書き込みで速度差が大きいのは連写には不向きだと思います。

ただ、SDは長期保管に適してないのでオススメではないですね。

書込番号:23801080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 12:49(1年以上前)

>最後の雪豹さん
>保管用SDに移していましたが、
についてですが、6〜7年ほど前に購入したSDカードがことごとく壊れているため、HDDで保管したほうが間違いが少ないと思います。
また、SSDでも長期間アクセスしないとデータが消失するという話があるようなので、ご注意ください。

書込番号:23801112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/21 17:06(1年以上前)

最後の雪豹さん

>高速連射をする予定がない場合は、全く問題ないでしょうか?

もちろんUltra Plusのほうが時間がかかりますから、連写など負荷がかかることをすれば書き込みに時間がかかります。
高速連写をしなければ、書き込み時間に大きな差はありません。


とにかく暇な人さんが紹介しているHPは、ふたつともこのカメラについてではなく、1世代前のカメラのことで、
参考にはなりません。
とにかく暇な人さんが書いている
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが
これも間違いで「川口:UHS-IIに対応し、」が正しいです。

書込番号:23801619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 17:46(1年以上前)

>最後の雪豹さん
OM-D E-M1 MarkUの情報を示して済みませんでした。
ただし、
https://shasha.kitamura.jp/article/473568338.html
を見ると、OM-D E-M1 Mark UとVについては、スロットの仕様は変わっていないようなので、
>両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。
は間違いないと思いますし、データの書き込みは低速なデバイスに引っ張られるため、書込みが遅くなるのは避けられないと思います。

書込番号:23801693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 17:58(1年以上前)

>最後の雪豹さん
それと、
誤:両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、
正:片方のスロットはUHS-II対応をしていないようですが、
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23801719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/21 18:06(1年以上前)

◆最後の雪豹さん

EM-1 MarkUですが、試してみました。
スロット1に サンディスクのExtreme Pro 同等のSD カード、2にサンディスクのUltra (Puusではない)を入れました。

JPGで記録の場合、一枚一枚撮っているだけならちょっと書き込みに0.1秒程度(体感)かかるだけで問題なし。
JPGで10枚高速連写すると1秒程度待たされます。
ちなみに20枚以上連写しても書き込みに時間がかかるだけで、撮影は可能でした。
Raw で記録だと、もっとかかります。




◆とにかく暇な人さん
>は間違いないと思いますし、

勝手に違う部分を切り取って間違いないとするのはやめましょう。
とにかく暇な人さんは下記のように書いています。

>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが 
↑↑↑
間違ってますよね。

書込番号:23801732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 18:33(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>間違ってますよね。
「両スロットともUHS-II対応をしていない」というのは、論理的には正しいけれども、訂正したのは分かりませんでしたか。

>勝手に違う部分を切り取って間違いないとするのはやめましょう。
どういう事か説明してもらえないですか。

書込番号:23801781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 18:48(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
そういえば、
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。

>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、
という様に表現をミスった部分だけ勝手に切り取っていませんか。

書込番号:23801810

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/21 19:03(1年以上前)

複数メディアで保管するくらい念入りなのであれば、『M-DISK』(生涯保存できると云われている一回書き込み型DVD,ブルーレイディスク)ってのが登場しているので検索してみて。

さて、本題ですが

遅いカードに引っ張られて速い方のカード性能が無駄になります。
※スロット1のカードが速いほど書き込み終了時間は早いかもしれませんが、遅い方のカード単体の速度を超えることはないでしょう。
ただ、高速連写をしないのであれば問題無いような気がします。

今と同じ方法でPCからSDに記録保管するにしてもSDカードは必要なんですから、ご自身で試すのが一番だと思います。(高い方のカードだったら気軽に試せないだろうけど)

書込番号:23801845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/21 19:14(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。

いやこれも、どう切り取ろうと間違っています。
訂正はされているようですが。

書込番号:23801866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/21 19:16(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

SDとSSDも間違ってますよ(笑)

書込番号:23801872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/21 19:20(1年以上前)

>シェイパさん
ご指摘ありがとうございました。

>多摩川うろうろさん
>訂正はされているようですが。
それを理解されているなら結構です。

書込番号:23801880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/24 22:17(1年以上前)

とにかく暇な人さん

とにかく暇な人さんは間違ってばかりだ、ということを理解してくれると結構です。

書込番号:23809073

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/11/24 22:40(1年以上前)

スレ主の
>最後の雪豹さん

適度にスルーしてください(^^;

とにかく暇な人さんは、
ここでも人災を引き起こしながら、鎮火せずに延焼させようとしています。

「~ が理解できないのですか?」とか書きだしたら、スレ主そっちのけで延々と続けます。最悪です。

書込番号:23809131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件

2020/11/25 08:03(1年以上前)

■みなさま

ともかくありがとうございました。
色々な意見が出る中で、正しい答えにたどり着ければ幸いです。

M10→M1へといきなりグレードアップして、機能に追いつけないところもたくさんある私です。
先日は星撮影で大失敗でした…。

今後も色々と質問すると思いますが、よろしくお願い致します。

書込番号:23809623

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:89件

フォーサーズよりも敷居が低く、とりあえずのカメラだと思っていましたが、まだまだ腕がついていかないのが現状なのかな?

さて、これから冬に向い合い、オリオン座他、1等星の目白押しですね。

長らく普通のカメラは使ってきましたが、冬の星座となると夜中との撮影になりますよね。

そこで、やっぱレンズヒーターは必要ですか?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071PFFMYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1

この商品でもいいですか?

基本、カメラの電源を入れ、レンズが前面に出た状態で巻き付ければいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23695747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/30 00:28(1年以上前)

機種不明

やっぱレンズヒーターは必要ですか?

⇒星を撮るにレンズが曇って困った事は
殆ど無いです
曇るとするなら
○ほぼ無風の日
○地形が谷みたいな場所

書込番号:23695784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/30 01:39(1年以上前)

>たああちゃんさん

>やっぱレンズヒーターは必要ですか?

 レンズヒーターは夏場でも湿度の高い場所では必要なケースはあります。
 私はURLで引用された商品を使ってます。ピント合わせしてから装着すればいいと思いますが、場合によっては、装着することによるピントリングのわずかな動きの可能性があるので、装着したらピントの確認をした方がいいと思います。

 また、既に生産が終了してますが、カメラ全体を少しでも保温するために、ヒーターラップシートというものも所有しています。

https://www.vixen.co.jp/product/35437_5/

 もちろん、記念写真程度に短時間で撮影が済む場合や、湿度が低いなどの気象条件によっては、冬場でも不要なケースはありますが、準備しておいた方がいいでしょう。

 私も最初は高をくくっていましたが、それまで結露を経験したことのない場所で結露して、それ以降は準備しています。

書込番号:23695832

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2020/09/30 02:34(1年以上前)

>たああちゃんさん
自分も同じ商品使ってます。
冬場でも寒い部屋から持って出て、車にも暖房入れずに移動して
短時間撮って帰りも暖房の部屋や車内に入れなかったら不要かもしれません。
気持ち的な保険みたいなもんですね。
自分はあまり使いません。

ただし、ライブコンポジットとかタイムラプスとか長時間やる場合は
夜露が付きますので温度差無くても必要だとおもいます。(夏場でも)

レンズの先端(前玉)に巻きつけて使用します。
暖房の部屋や車から持ち出す場合や不安な場合は移動する前から電源入れて
レンズに付けっぱなしにしとくと良いですよ。

モバイルバッテリーやヘッドライト(ペンライトでも)もお忘れなく。

書込番号:23695858

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/30 08:51(1年以上前)

>たああちゃんさん
私もこの商品使ってます。
冬場はもちろん高地で星を撮るときは使っています。
レンズが結露したり曇ったりしたことはないです。
広角レンズは太めになりますが、問題なく使えました。

モバイルバッテリーは大きめのものを用意されると便利かと思います。

ご存知かと思いますが、冬場などの外で撮影したあと、屋内に機材を持ち込む場合は玄関などにしばらく置いたり、ジップロックに除湿材と一緒に入れるなどしないと、結露します。

書込番号:23696056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/30 08:59(1年以上前)

>そこで、やっぱレンズヒーターは必要ですか?

保険と思って装着したほうが良いです。
レンズの曇りは一挙に曇るのでは無く、じわじわと曇ってくるので、気付かない事が多いです。


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071PFFMYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
この商品でもいいですか?

良いとは思いますが、お手持ちのレンズの直径、全長と照らし合わせて下さい。
俺の場合、魚眼と広角両方使うので幅が狭いタイプと二本使ってます。

後、ヒーターを巻きつける時にピントリングやズームリングが動く事が多いので、事前に固定する為にマスキングテープを用意して下さい。
これも、俺の場合5センチ幅と2〜3センチ幅二本用意してます。
ぶらつき防止のためにレリーズコードを三脚に固定する際にも使えて便利です。
気をつける点としては、USB端子の差し込み確認。
レンズヒーターは通電ランプも無いし、使い始めはそんなに暖まらないので、充分に奥まで差し込めてなくても気付かない事が多いです。
それと保護フィルターも外しておいて下さい。

書込番号:23696071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/30 09:24(1年以上前)

たああちゃんさん こんにちは

自分の場合は 日の出の撮影が多いのですが 今頃の時期 日の出前になると 朝露が発生しレンズが曇るため レンズヒーター使うことが有ります。

冬の夜になると 朝露や夜露の問題は無くなりますが 霜が発生しますので 霜対策として良いかもしれません。

書込番号:23696113

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/30 11:26(1年以上前)

>たああちゃんさん

日本は年間を通して湿気がとても高いので、星の撮影ではレンズヒーターは必ず必要で、三脚と同じように必需品の一つです。
昼間は乾燥していた日でも、夜になって放射冷却現象で気温がだんだん下がってくるにつれて、レンズ表面付近が露点に達し、夜露が付着します。また、冬であれば、それは霜になります。こういうところで手を抜くと、必ず後悔するときが来ますので、準備しなくてはいけません。

レンズの構造や大きさによっては、ヒーターの熱量が不足し、露や霜がだんだんと付着してくるときもあります。ですから、熱量を変えられるものか、または熱量の大きいものがベストです。
ご自身で上げられたものは、スイッチで熱量を変えられるタイプなので、お勧めできるタイプです。
また、レンズの長さよりも、ヒーターの幅が狭いものでないと、装着したときにレンズの前からはみ出してしまって、視野の一部がケラレてしまいます。その点からも、このヒーターなら心配はないでしょう。付ける位置は、できるだけ前のレンズに近い位置で、視野の四隅がケラレない適切な位置です。ピントを合わせた後、ピントリングをテープで留め、ヒーターがズレないように付けて下さい。
このヒーターを購入する場合は、説明に書かれているように5Vのモバイル電源が必要ですから、それも忘れず手に入れて下さい。

別スレでお教えしたサイト(星ナビのアストロアーツ)なら下記のものがありますので、一応お知らせしておきます。乾電池式とモバイルバッテリー式とがあります。ここの商品は信頼性があります。
あと、このオンラインショップには、ヘッドランプなどもあります。これは必需品ではありませんが、あったほうが良いものになります。星撮影用のヘッドランプは、作業中に眼を刺激しないよう、低輝度の赤い光にできるものが向いています。アマゾンなどにも切り替え式はあるでしょう。ただし、撮影中や、周囲に別の撮影者がいる場合は、基本的にオフにします。撮影中に点灯していると、近景が赤く写ってしまいます。また、周囲の人への気配りもして下さい。これは懐中電灯で代用しても構いません。

http://www.astroarts.co.jp/shop/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/accessory-j.shtml

書込番号:23696313

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2020/09/30 15:54(1年以上前)

機種不明

レンズヒーターの温度特性

 
 すでに遮光器土偶さんがご指摘のように、冬場だから夜の撮影に結露するとは限りませんで、夏の夜でも結露はあります。結露は冬場特有の問題ではありません。いい加減なことを言っている人が多いので注意が必要です。

 結露の経験がないと、結露なんてまずしないと思いがちですが、高をくくっていると、そのうちに酷い目に遭います。結露が激しいときは、見る見るレンズ・カメラ・三脚が湿って水滴が付いてきて、ビショ濡れになります。そういうときは、レンズを拭いても拭いても追い付きません。
 カメラ・三脚に付いた水滴は流れ落ちて来ることもあるんです。

 もっともいつも結露するわけではなく、湿度と温度差(気温とレンズ・カメラ・三脚などの温度の差)によって結露する条件が整います。結露の知識と何度もの経験で、結露しそうなときと場所は分ってきます(たとえば草むらにカメラを置いての撮影にはとくに注意)。

 快晴の夜は地上の物体(レンズ・カメラ・三脚など)から宇宙に向けて熱エネルギー(赤外線)の放射(輻射)が進み、温度が気温よりも下がります。なので、気温よりも温度が下がらないように対策しておくと、結露しません。あるいは放射の邪魔をしても結露対策になります(レンズ・カメラの上に重ねたタオルを載せると放射が邪魔されてそれなりに効果があります)。

 私の場合は使い捨てカイロをレンズに貼り、その上に百均で売っている手首サポーターを巻き、熱遮蔽(断熱)シートでくるんでいます。気温が相当低くなると使い捨てカイロは反応が鈍化して発熱が弱くなりますが、それでも結露したことはありません。

 そのほかにも、USBでコーヒーカップを保温できるヒーターを利用して、電池で温めるレンズヒーター(貼った図を参照)なども自作していますが、滅多に使ったことがありません。

 たああちゃんさんが示された商品でも十分に結露対策には効果があると思います。ただし、バッテリー切れにならないように、容量の大きなモバイルバッテリーを用意しないと。

書込番号:23696749

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/30 23:31(1年以上前)

そちらの商品を使って撮影していますが、しっかり温まって夏の夜露も防げています。
最初は幅の広いほうがいいかと思っていましたが、レンズによってはピントリングなどの操作性が悪くなって困って細いのに買い替えしました。

そんなに高いものでもないので買っておかれてはいかがでしょうか。バッテリーは少し大きめの容量でないと夜中にバッテリー交換することになります。

書込番号:23697698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/01 08:31(1年以上前)

>たああちゃんさん
自分の経験から、冬場はヒーターが必要となる事はほとんどないですが、無風の時は曇る可能性があります。
また、夏の方が必要となる事が多い気がします。
目安として、車の窓ガラスが曇り始めたらカメラも曇る可能性があるので、レンズを温めると良いかと思います。(カメラ自体が熱を発するので、車よりは曇りにくいです。)

冬場は夜露よりも、自分の息や手の湿気が曇らせてしまう可能性が高いです。
レンズを触ったり覗いたりする時は、気をつけてください。

それと、レンズを温めすぎるとピントがズレます。
もしヒーターでガンガン温めるのであれば、レンズを含めて温度が一定になるまでこまめにピント合わせ・確認をした方が良いかと思います。
(ちなみに、自分はホッカイロ派です。)

書込番号:23698112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/01 12:51(1年以上前)

>たああちゃんさん

意見が様々なので、混乱しますね。
簡単にまとめると、ハードな撮影をする人ほど、レンズヒーターの必要性が分かっています。ハードとは、長時間の撮影をする人、また撮影経験の多い人という意味です。
短時間の撮影や風の強い日は曇らないこともありますが、その日に曇るか曇らないかは湿度計と温度計を持っていなければ予測することは困難で、湿度の高い日本では年間を通してレンズヒーターが必要とされています。昔はカイロも使われましたが、今はヒーターが主流です。

星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。天体写真を撮る人は、主鏡、ガイド鏡など全ての対物レンズや反射鏡に、必ずそれぞれのヒーターを付けてから撮影します。それが常識だからです。
私は望遠鏡用を特大・大・中・小の4つ、カメラレンズ用を大・小2つ持っていて、レンズ類には常に装着してます。
失敗を経験すれば、年間を通しての必要性は自ずと分かってくるでしょう。

書込番号:23698472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/01 19:19(1年以上前)

>wowrinkaさん

>星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。

あのー、同好の士が集まっている筈なのに、人の事を笑う「星仲間」って、どこの仲間なのか教えていただけないでしょうか?
そこには行きたくないので‥‥。

書込番号:23699096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件

2020/10/01 20:24(1年以上前)

>とある宇宙人さん

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:23699238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/02 00:02(1年以上前)

>wowrinkaさん
ヒーターが常識と言い切られるのが驚きです。
スレ主さんのご質問がカメラレンズが対象だったので、ヒーターも一手かと思いながらも、経験的に冬はほとんど曇らないのでその旨を回答しました。
(逆に夏は何かで温めないと、すぐに曇ってしまう事が多いです。)

が、望遠鏡であれば別で、深いフードで天頂方向以外は夜露を防げます。
夜露は上からほぼ真っ直ぐに降って来ますので。
むしろヒーターとバッテリーをいつも赤道儀に載せているのであれは、赤道儀上の荷重が増えるだけで、天頂方向以外は単なる無駄なのでやめた方が良いです。
もしフードを付けずに撮影されてるのでしたら、ヒーターよりもフードを付けた方が画質も良くなるので、まずはフードをオススメします。
100円ショップで適当な材料を買って簡単に自作出来ます。

ただ、天頂付近の撮影かつ無風の時は、ヒーターかホッカイロか乾燥空気が必要だと思います。
なので、常識と言うほど必要では無いです。
むしろモバイルバッテリーのLEDが眩しく撮影の邪魔なので、もし今後もヒーターをガンガン付けられるのであれば、LEDにテープを貼るなりして気を使って貰えればと思います。

書込番号:23699769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/02 01:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

ここでの星仲間とは、望遠鏡を持参して一緒に撮影に行く集まりのことですよ。


>とある宇宙人さん

夜露や霜は、レンズや鏡を上に向けていなくても付きます。カセグレンタイプの副鏡は常に下を向いていますが、それでも付くときは付きます。また、冬場でも付きます。特に冬場は霜に要注意です。
フードで曇りを防げられる時間は限られます。長時間の撮影はできません。ヒーターは、それぞれのレンズに年間を通して必ず必要です。

また、温度によるピント移動はフローライトレンズの場合は注意が必要ですが、ヒーターは周囲よりも僅かに温めるだけであり、また均等に温めているので、特に心配は要りません。フローライトの場合に気を付けるのはヒーターではなく、気温の低下によってピント位置がズレてくることです。一般的にはフローライトの場合、気温が5度下がると、ピントを再度チェックします。もっとも、これは長い焦点距離の場合であって、標準レンズくらいではフローライトが使われていても心配ありません。
フローライト以外のガラス素材でも、例えば長焦点の望遠鏡でレンズが3枚以上ある場合は、撮影中にピントが移動することがあるので、鏡筒を1時間以上は外気温に良くなじませてからピントを合わせ、撮影します。それでもヒーターの熱を気にする必要はありません。ヒーターの熱はガンガンという熱ではなく、周囲よりも僅かに温めているだけです。

これ以上説明しても仕方がないようなので、あとはみなさんが好き好きにやられると良いと思います。

書込番号:23699871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/02 02:46(1年以上前)

>wowrinkaさん

>ここでの星仲間とは、望遠鏡を持参して一緒に撮影に行く集まりのことですよ。

そんな事は分かっています。
私が知りたいのは、ビギナーを「笑う」ような集まりです。

で、そういう集まりには近づきたくはないなと。

書込番号:23699901

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/02 04:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

ベテランの間では、ヒーターを付けるのは常識だということの例えでしょう。
学ぼうとする気持ちさえすれば、ビギナーでも仲間に入れてもらえます。

書込番号:23699930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/02 08:38(1年以上前)

>wowrinkaさん

そうあって欲しいと思うけれど、そんなの常識だよって笑われて気持ちが萎える事もあると思うけどな。

書込番号:23700142

ナイスクチコミ!3


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/02 09:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

これは例えの話なので、実際に笑われるようなことはありませんよ。何かを学びたいとか、もっと知りたいとかいう気持ちが最も大切で、そういう人にはとことん教えたくなるのがベテランというものでしょう。
お気に障ったならお詫びします。

書込番号:23700182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/02 21:30(1年以上前)

>wowrinkaさん

>星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。

こういう例えの話に見えない書き方をしておいて、後から例えの話って言われましてもね。
例えの話としても、初心者に優しい星仲間の人達に失礼だと思います。

書込番号:23701404

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング