OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2022年3月17日 18:39 |
![]() |
32 | 7 | 2022年3月4日 05:40 |
![]() |
101 | 30 | 2022年2月24日 07:40 |
![]() |
365 | 47 | 2022年1月21日 17:07 |
![]() |
198 | 44 | 2023年9月24日 09:11 |
![]() |
211 | 36 | 2021年7月14日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
3月11日撮影中にシャッターが閉じたまま連写が停止し、EVFがブラックアウト状態にな
り撮影できなくなってしまいました。
電源OFFにして再度電源ONする事で回復しましたが、その後何度も同様の状況が発生
しました。
シャッターが閉じたまま回復不可能になったらマズイので撮影を切り上げ帰宅。
シャッターユニット交換をメーカーに依頼する事も考えたのですが、電子シャッターで運用
すれば支障ないだろうと考え、昨日700枚程撮って問題ない事を確認してきました。
18日に予約しておいたOM-1が届いたら、M1 MarkVは75-300mmUを着けてチャリでの
お散歩野鳥撮影用として使う心算です。
OM-1の支払いやクルマの車検も控えているので、ユニット交換は当面先送りです。
2020.02.29以来ほぼ二年野鳥撮影で300mm F4とコンビで充分愉しませて貰いました。
裏コマンドでメカシャッターのレリーズ回数を確認したところ131,364回でした。
オリンパス11年程使い続けてきましたが、カメラのトラブル発生はこれが初めてです。
10点

enjyu-kさん おはようございます。
シャッターユニットの不調ですか!
1台で出かける場合はちょっと、不安になりますよね。
自分は電子シャッター使用がほとんどなのですが、
それでもブラックアウトの経験は、MC-14使用時になったことはありました。
付け替えてしばらくすると治りましたので多分、接点接続が上手くいってなかったのだと思いました。
それでも、いきなり閉店初期不良を経験しているだけに、いつなってもおかしくない、なんて思っています。
追加でMー1X購入時もそうでしたが、まずシャッター幕が閉まっていないか確認する癖が付きました。
OM−1の時もまずボデイキャップ外しから、やってしまいそうです。。。
OM−1購入で、2台を下取りに出すつもりですが、(2台で16万近かったので)
ただ、MARKVの買取価格がこの1ケ月でかなり下落していますので、状況によれば手元に残そうかと考えています。
書込番号:24648467
4点

☆ You Know My Nameさん
こんにちは。
接点接続も疑って、カメラとレンズの接点をクリーニングしたのですが…。
状況は変わらずでした。
レンズをM1Xに付け替えてみたら全く問題無かったので、やはりシャッターユニットに問題ありと判断しました。
猛禽の飛びモノ撮影時に小気味よいシャッター音がしないのはチョッと寂しいですが、慣れてしまえば気になら
なくなるかなと…。
枝止まりの小鳥相手では驚かさない為に今迄も電子シャッターで撮っていたので、撮影で困る事は無いかな。
今回のトラブルが引き金になって、他にもトラブルが出ない事を願いつつ使い続けます。
半ボケ気味の爺さんは、この件すぐに忘れてしまうと思います。
OM-1楽しみですねぇー、あと三つ寝れば手元に…。
書込番号:24650604
2点

>enjyu-kさん
こんばんわ!
別スレの業務連絡気が付かず申し訳ございませんでした
私のG9もシャッター幕が上がったままでブラックアウトし
電源を入れ直せのコメントが表示され何度も入れ直しても
なおりません。ダメもとで指で無理やりシャッター幕を下げたら
直りました
今はenjyoさんと同じく電子シャツターだけを使用しています(G9はシャツター音のON OFFが出来る)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/ClassCD=18/SortRule=2/ResView=all/Page=10/#24481355
今、手元にE-M1X. M1markU. G9proがあるのでOM-1が届いたら2台をお嫁に出すつもりですが
何を残すのか思案中です
書込番号:24651042
2点

☆ enjyu-kさん
☆ ranko.de-suさん
今晩は!
キクちゃん、可愛く撮れてますね〜♪ 大阪ジョーで1度あったきり、巡り会う事が出来ません。(ρ_;)
鳥認識は... 外せない時は... 個人的には使いにくいですね、、、(;´Д`)
@ 枝かぶりの向こうに鳥認識?したカワセミ.。(警戒モード)
(20分ぐらい)この姿勢のまま固まっていました。
A ハイタカ?の幼鳥?
B デジタルテレコンで拡大。
C 先日、久々に地元の山にハイキング。 アオゲラ発見! お初でしたが直ぐに飛ばれてしまい、残念。
でも存在を確認出来て良かったです。 次回に期待です!
書込番号:24651315
2点

みなさま、こんばんは。
>enjyu-kさん
> 裏コマンドでメカシャッターのレリーズ回数を確認したところ131,364回でした。
2年で131,364回はすごいですね。
やはり連写がメインなのでしょうか。
私の場合はほとんどが単写なので、たぶん一生かけてもこの回数には到達しないと思います(^^;
>You Know My Name.さん
> ただ、MARKVの買取価格がこの1ケ月でかなり下落していますので、
OM-1の発表後、E-M1 mark IIIの中古の在庫が豊富になってきたのでしょうか。
現状E-M1 mark IIIとDC-G9の2台を気ままに使い分けていますが、もしOM-1を購入してしまうとさすがに3台は使い分けられないので、E-M1 mark IIIを買い取りに出すしかないのですが買取価格が下落となると心穏やかではないですね…。
書込番号:24651517
2点

☆ YoungWayさん
そうですねぇ、キタムラだと以前は買取のみでしたらE-M1Xとほぼ変わらない7万円〜ぐらいでしたが
現在だと5万円ぐらい表記されてますので、見積もりは出しているものの、どうなることやら。。。
ちなみに、下取りなtら20%UP!と言っても、トクトク買取の価格とは異なる査定となります。
あくまでランク付けのある買取相場からのUP額ですので、よっぽど新品同様出ない限りは
実際はトクトク買取と変わらないか、10%UPぐらいでしょうか。
まぁ、交渉次第でしょうけど... 店舗に在庫が多く無い場合は結構な中古価格になりますし。
以前、3万円ぐらいで売ったレンズが、4万5千円ぐらいで陳列されて、ビックリしたことがありました。
正直、店舗側も、買取額を極端に下げれない現状があるとの事も言われてました。
買い取りたい商品がよそに逃げられてしまうからです。 言っても、MARKVは現行品ですものね。
サブで持ち運んでも、邪魔にならないので5万円だったら、いつ売っても同じ、って感覚になりますので残すかもです。
と言いても、いざ自分の事に関しては気が短いので、、、(笑)
書込番号:24651939
2点

☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです!。
>ダメもとで指で無理やりシャッター幕を下げたら直りました
チャレンジャー!ですね、ビビリ屋の爺さんは一瞬頭を過りましたが
チャレンジできませんでした。
今日はメカシャッターレス化?したM1Vを持って、弥彦公園と吉野屋
(地名です、牛丼屋とは無関係)の溜池をハシゴして撮ってきました。
弥彦公園でエナガッちが可愛く撮れたので、ルンルン気分です。
溜池にはまだオシドリが居てくれました。
OM-1届いたら、M1XとLEICA DG 100-400mmを嫁に出す心算です。
書込番号:24653279
1点

☆ You Know My Nameさん
こんばんは。
>アオゲラ発見! お初でしたが直ぐに飛ばれてしまい、残念。
初見の鳥はワクワクしますよね、証拠写真撮れただけでも良しですよ。
爺さんも6年前のアオゲラの初見初撮りの事、未だに覚えています。
アオゲラの鳴き声は子犬のそれとソックリで、キャンキャンと鳴きます。
けっこう大きな声で鳴きますよ。
弥彦公園にはアオゲラ・アカゲラ・コゲラが居るのですが、未だに一日で
三種コンプリートは達成できて居りません。
二種撮れてテンパイすれど、引きが弱くてツモれず涙。
書込番号:24653290
1点

☆ YoungWayさん
はじめまして、レスありがとうございます。
>やはり連写がメインなのでしょうか。
ご推察の通りで御座います、小鳥の枝止まりも猛禽の飛びモノも連写頼み
で撮っています。
連写で一枚でも拾えれば、「歩留まり等どこ吹く風」ってな感じです。
デジタルの恩恵ですね、フィルムなら大変な事になっちゃいます。
野鳥撮りの合間に稀に風景や花などを撮る事も有るのですが、設定を変
えるのが面倒なので連写で撮っちゃいます。
>現状E-M1 mark IIIとDC-G9の2台を気ままに使い分けていますが、…。
爺さんも以前G9と併用して居りました。
AFモードレバーが爺さんの撮影スタイルには不便だったので、G9は嫁に
出しました。
現在パナのカメラは持っていませんが、所有レンズはパナ製の方が多かっ
たりします。
野鳥撮影に嵌ってしまった為に、AI被写体認識欲しさにOM-1買いました。
書込番号:24653309
2点

☆ enjyu-kさん
アオゲラの蔵出し画像、大変なのに... 痛み入ります。
聞いたことの無い声が聞こえるので、何だろうと思いました。
確かに大きかったです。 クワッ、クワッだったか、初耳なので記憶が曖昧ですが、
下から飛んで来て目の前の木に止まったのですが、あまり滞在してくれなくて。
OM-1と共にセカンドチャンスを期待しています!
書込番号:24654405
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM1が常識的価格で発表されたので、買い換える方も多いでしょう。常用ISO感度のアップは、弱点克服で良かった。しかし、コロナ禍でEMImk3を買ったばかり。海外撮影を静かに待っていた私は、まだ手垢もついていないカメラを買い換える勇気がない。
26万程度の価格は良かった。60万70万の価格で買うなら私だったらライカを買います!
書込番号:24602663 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実際の撮影結果は比較しないとわからない程度かなと思いますが、
他社ファン(フルサイズユーザー含む)も絶賛してるくらいの高評価で、
これまでの機種と比較して大きく刷新されている感はあります。
スチルが他社フラッグシップと比較して遜色ないだけでなく、
ハイブリッド機としても非の打ち所がなく、
私がマイクロフォーサーズユーザーなら購入してますね。
私もパナソニック機を3台、オリンパス機を2台所有してましたが、
どちらも此処数年製品の更新が滞り徐々に手放してしまいました。
書込番号:24602771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かるべえさん
60〜70万円だったらライカのどのボディーを買うつもりですか?
M11はその値段だと買えないはずですし…
SL2あたりだと、Lマウントのズームレンズはパナソニックから供給を受けているワリに高額ですよね。
単焦点の設計もツアイスの方が良いような気もしますが…
書込番号:24604187
2点

>かるべえさん
そんなあなたにはDxO Photolab5をオススメしますよ。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
僕はE-M1Xを使っているのですが、iso6400が常用になります。
条件によっては12800でも使えないことはないくらいですね。
30日間お試しできるので使ってみてはいかがですか。
ノイズ処理だけならDxO PureRAWもありますし。
動画機能以外でOM-1に買い替える理由がなくなるかもしれません。
書込番号:24622943
2点

画像がなかったですね。
ペットの写真ですが参考にだけ。
トリミングはしてないです。
暗い室内でペットの素早い動きに対応するために、
iso6400まで上げていますが、言われないと気づかないレベルではないですか?
書込番号:24622955
6点

いいですね。同価格帯のフルサイズセンサー機と比較しても、欲しくなるスペックと価格ですね〜
なによりも、この性能レベルをこのサイズで実現してるのはOMだけですし、その技術力に対して価格が上乗せされていると考えれば納得のいくプライスでしょう。
現実問題としては、20万を切ってほしいですけどねー
書込番号:24629241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お題目と言葉の使い方は違うけど
前のスレと中身は同じじゃね
よほど頭にきてるんだね(笑)
書込番号:24630178
1点

PureRAWは、テストしてみましたが、確かにノイズは凄い減るのですが、グラフィックボードが乗っていない当方のレッツノートでは処理に時間が掛かってしまいました。
やはり、何もしないでノイズが少ないのがベストだと思います。
元々、Canonメインユーザーなのですが、コンパクト望遠に興味がありE-M5 mark IIを中古で購入してハマりました。笑
唯一気になったのが、高感度ノイズでした。
今回の高感度センサーには、とっても、関心があります。
私のレベルですとE-M5シリーズぐらいで高感度センサーに変わってくれたら、それで十分だと思いますが、いつになるか分からないですからOM-1には心惹かれます。
安価なモデルも出してもらえないかなぁ
OM-1を購入したいなんて言ったら奥さんに殺されますよ 笑
そうじゃなくても散財しているので 苦笑
書込番号:24631175
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

OM-1のスペック見るとE-M1MK3とGH5SはマイナーチェンジだったんですねGH5は分かってたけど
半導体不足ですぐに買えないと思うけど買います。
書込番号:24601334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


噂どおり正常進化でちょっと変わった程度か…
せっかく新シリーズにするのだから大きく変えればよいのに…
書込番号:24601380
4点

鬼のように値段が上がっていないのがいいですね。
60万円とか70万円、実際買えと言われても絶望的なので。
さらにF2.8純正に関しては、
すでに12-40持っている人も多いでしょうし。
書込番号:24601387 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ボディとレンズキットの差が約10万円なので、
ボディと12-40の単品をセットで購入するよりも、
レンズキットの方がより良いレンズが手に入るからお得ですよね?
12-40のキャッシュバック額がもうちょい多ければなぁ…
書込番号:24601434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速連写は、飛びもの撮りとしては羨ましいスペック。
ただ明らかにバッファ不足、120コマ時1秒未満、
50コマ時でも2秒程度はちときつい。
高感度はだいぶ良くなりそう、被写体認識は
動画見る限り相当優秀、期待できる。
残念ポイントはバッファの少なさと
RAWが相変わらずの12bitぐらいかな?
書込番号:24601437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、こんばんは。
>欧風カレーさん
> ボディと12-40の単品をセットで購入するよりも、
これ、OM-1のキットレンズは12-40 F2.8 PROではなくて、12-100 F4.0 IS PROじゃないですかね?
キャッシュバックの対象レンズに 12-100 F4.0 IS PROがないのはキットレンズだからかもしれません。
yodobashi.com では、ボディ単体とレンズキットの差額が11万円くらいで12-100は16万円くらいするので、もちろんキットの方がお得です。
書込番号:24601530
4点

まだ、スペックだけしか見てませんがこの価格で、このスペックなら
十分他とも戦えそうですね。
確かにバッファ不足なども見られますがSDカード採用と考えれば
おのずとこれが限界なんだろうなと想像も出来るし。
RAWの12bitは確かに残念なポイントですね。
ただ、それ以外は今の所スペックだけで見ても頑張ってるのでは
ないかと思います。
自分はマイクロフォーサーズはパナ機で使ってるのでパナもこれに
対抗するような機種を出して欲しいです。
書込番号:24601577
6点

☆ i欧風カレーさん
情報ありがとうございます。
カメラのキタムラで予約してきましたよ。 (*^.^*)
書込番号:24601617
8点

> 〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒(25、50コマ/秒に設定可) ブラックアウト無し
これって、RAWもいけるのでしょうか?
特に注記がありませんのでいける気がしますが、SDカードなんで不安。確認したいな。
書込番号:24601760
1点

最大撮影コマ数の欄に、
> 静音連写SH2・50fps時 〔RAW〕:約96
とあるので、RAW50枚を、AF追随、ブラックアウトフリーでいけるってことですね。
> 静音連写SH1・120fps時 〔RAW〕:約92
すごいのですが、1秒続かないってことですね。
書込番号:24601775
0点

>卒パパカメラマンさん
主な仕様 : 最大撮影コマ数 静音連写SH2・50fps時 〔RAW〕:約96
RAWでもAE/AF追従50fpsモードは利用できるみたいです。
ただし、対応レンズは、12-40mm,12-40oU,12-100o,40-150oF2.8,150-400o,300oの6本のプロレンズのみ。
最新プロレンズ40-150oF4がリストに挙がっていないのがちょっと意外。
書込番号:24601795
3点

mosyupaさん、レスありがとうございます。
> 〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒(25、50コマ/秒に設定可) ブラックアウト無し
> シャッター速度が高速側に制限され、
この高速側のシャッター速度って、どのくらいなんでしょうね?
300mmF4換算600mでもSS1/60で手振れなく普通に撮れちゃうオリンパス機ですから、そのくらいはブラックアウトフリーであって欲しいなぁ。
コマ数は25コマ/秒で十分で、ちゃんとブラックアウトフリーであって欲しい。
書込番号:24601820
1点


>卒パパカメラマンさん
取説がダウンロード出来て、そこらも記載されていますよ。
『SH2/ProCap SH2では、シャッター速度の下限が[連写設定]の[連写速度]が[50
コマ]の場合は1/640秒、[25コマ]の場合は1/320秒になります。』
『通常連写、低振動連写、♥連写、ProCapでは、撮影中にライブビューを表示します。♥SH1、
♥連写SH2、ProCap SH1 、ProCap SH2では、直前に撮影した画像を撮影中に表示し
ます。
(コピペ時に文字化けしたのを適当補完)』
書込番号:24601896
3点

OM-1は価格の掲載場所、オリンパスでは無いんですね・・・
通販各社横並びで出してきましたね、あとは下取り価格で差が出そうです、マップ、フジヤカメラの方が下取り価格は少し上みたいです
書込番号:24602108
1点

mosyupaさん、またまたレスありがとうございます。
マニュアルを確認しました。メニューやスーパーコンパネ表示も改善されていて、印象は良いです。
電子シャッターでは、疑似シャッター音は鳴らせなみたいですね。そこは残念。
で、確かに
> 単写、連写では、撮影中にライブビューを表示します。
> SH1、SH2、では、直前に撮影した画像を撮影中に表示します。
と書かれています。(記号を文字に置き換え)
あれ?
OM定義のブラックアウトフリーって、「直前に撮影した画像の表示」のことを指すの?
「撮影中にライブビューを表示」って、ブラックアウトするっていうこと?
撮影画像表示=パラパラ紙芝居でも、50コマもあれば、実質はブラックアウトフリーには見えるでしょうけど、でもタイムラグは大きくなりますよね。
んー、実機を確認したいところです。
書込番号:24602236
0点

積層センサーなのに、ローリングシャッター歪の少なさに触れてないですよね? 小型センサーなので最強なのでは! と想像してましたが、何故? ただのCM下手
正直、よう分からんです。CM下手っ!....
書込番号:24602268
0点

>卒パパカメラマンさん
センサーの全画面読み出し速度の目安になる、電子シャッターでのフラッシュ同調速度で見てみると
E-M1 mark III 1/50秒
OM-1 1/100秒
と2倍くらいしか速くなってないですね。
動画のときに何か読み出しに細工がされてなければローリング歪みも2倍くらいの改善だと思います
ちなみにα1だと 1/200秒 くらいですね。
というわけで、あまり声高に宣伝できないのではないでしょうか(^^;
クアッドピクセル構造にしたので読み出し量が4倍になっちゃって、積層型でゲットしたスピードが半減しちゃったんじゃないかという噂になってますね。
書込番号:24602294
3点

>卒パパカメラマンさん
>> 「OM定義のブラックアウトフリーって、「直前に撮影した画像の表示」のことを指すの?」
センサーが静止画露光中にライブビュー画像を並行して書き出せるNIKONのZ9以外は、直前画像表示のようです。詳しくないから多分ですけど。
書込番号:24602299
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

【最新のマイクロフォーサーズ機】OM-D E-M1MarkIIIの画質を検証する。
https://www.youtube.com/watch?v=o1akl1tgrwE
書込番号:24518259
2点

ここの「老人と文学社」の一連の検証動画、わかりやすくて良いですよね。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIIの手ブレ補正を検証する!
https://www.youtube.com/watch?v=r6mrxTJVrUA
「エグすぎる手振れ補正 OLYMPUS OM-D E-M1markIII」
書込番号:24518495
4点



ぶっちゃけ、机の上のものなんかを適当に撮って拡大して比較するとかじゃ画質差は実感できないと思います。光のニュアンスの再現性のほうが人間の印象には遥かに響きますから。
M43のレンズのほうが4隅のボケ質が良いやら画質は拡大しないと大センサー機と変わらないやら価格で主張する方もいますけど、結局は光の美しさや透明感・立体感を捉えるポテンシャルにおいて明らかに違いがあるんです。単なる解像度やノイズ量の差ではなく。
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
ちなみにシグマの85mm F1.4DGDNは、オリンパス45mm F1.2PROより3万円以上安いw
まあよほどオリンパスが好きという人や画質に拘りなけりゃ無理に買い換える必要全くないわけだけど。
書込番号:24519431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F1.2よりF1.4の方が安い事に、何の驚きも不思議もないのだけれど・・・・?
OMからシグマに乗り換える必要がないともいえる。
書込番号:24519875
31点

今の時代、ソフト(レタッチとか)でどうにでも補正できるから…。
現行売っているカメラ・レンズであれば、ある程度はしっかり写るし
機材の微妙な差で優劣がつくというよりも撮影後の編集力の差の方が大きい。
書込番号:24520229
12点

>ymomdさん
その通りだと思います。
ただ、レタッチに凝るとダイナミックレンジの広いセンサーが有利かもです。
センサーサイズが大きいほど画質が良いって方は、なぜ、フルサイズで止まるのかな?
富士フイルムとかのもっと大きいセンサーにすればいいのに。
書込番号:24520684
17点

>華ちょうちんさん
あはは。そうですよね。
富士フイルムの高画素機を店頭で触らせてもらいましたが、拡大したら手ブレとか酷かった思い出が。。。
やはり三脚や補助光をしっかり準備して撮ると、異次元の素晴らしさはありますよ。
けっこう絞って撮っている作例も多くて、私のような気軽撮影派には扱いきれない感じでした。
大きなセンサーを使いこなせる方を尊敬します。
マイクロフォーサーズとフルサイズの差よりも、補助光って大切ですよね。
透明感や立体感なら補助光の使い方じゃないかな。フォーマットじゃなくて。
書込番号:24520910
11点

>パナライカファンさん
>センサーサイズが大きいほど画質が良いって方は、なぜ、フルサイズで止まるのかな?
自分の場合、レンズシステムと動態撮影能力が及第点に満たないからです。
FFより暗いレンズばかりで、大きいセンサーサイズからくるボケ量や高感度耐性が無駄になります。
そして運動会や鳥、動物、モータースポーツ、飛行機、被写体まで距離のあるスポーツなどで必要となる400mm(35mm換算)以上が無い。
m43やAPS-C、FFでよくある大三元ズームが無い。小三元も無い。
一方のFFレンズは一通りそろった上で、F2.0通し標準ズーム、14mmF1.8の超広角単焦点、11mmからの超広角ズーム、テレコン内蔵望遠レンズなど幅広く面白いレンズが有りますからね。
様々な撮影シーンに耐えるレンズシステムだと思っています。
また、動態撮影性能についてはα1、α9、R3、Z9クラスはもちろん、R6、α7IV、Z6IIクラスどころか、α7C、Z5、RPクラスにすら及ばないという認識です。
連写中のファインダーの見え方、連写速度、連写可能枚数、AF-Cの追従速度と精度、それに耐えうる高速メディアの採用。
大センサーのカメラはそんな所で勝負してないですよね。
結局、これらが不要な撮影ジャンルに定まっている人や、余裕のあるマルチマウントユーザーに受け入れられているのが現状ではないでしょうか?
中盤などはセンサーサイズの潜在能力は高いと思いますが、万人向けでは無いと思います。
書込番号:24521033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それぞれのカメラで、使い勝手の落としどころが違うのです。
個人的にはペンタックス645でまったり写真を撮り歩いたら楽しいだろうなあ、なんて思います。
中判一眼レフ特有のパシャッていう感じがいい。
かつてマミヤを使っていましたが、フェーズワンになってあっちに行ってしまったので・・・・。
OMのカメラでダイナミックレンジを求めるのであれば、階調オートの設定にすると広がります。
最近やらなくなってしまいましたが、デジタルカメラマガジンなんかでは、階調テストをやっていて、機種ごとのトーンカーブの採り方、ハイライト、シャドウの粘らせ方の違いが出ていました。
出てきた写真の見た目の階調表現は、この違いが実は大きいのです。
画素数が増えると、微ぶれの影響が出てきますね。
高解像と手持ちで振り回す、というのはトレードオフなのかもしれません。
書込番号:24521079
12点





>CBA-ZC31Sさん
フルサイズ換算F1.4の単焦点と600ミリまでカバーできるズームレンジは小型センサーじゃ難しいんですよね。カメラやレンズも小型化しましたし、使い勝手のいいシステムになったと思うんですよ。やり方次第で価格が高いってのがネックですけど(笑)
小型安価なシステムで手軽に撮るのもスタイルのひとつでありだと思います。ただそれだけじゃこれから勝負していけない。一眼システムである以上多少小さく軽かったところでシステムを入れるバッグが必要になりますし。
大きさ重さで勝負するとフルサイズとGRみたいな組み合わせに勝てないんですよね。
書込番号:24523430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかみ2さん
勝負って、例えば何と戦っているんですか?
私は趣味で子供、家族、友人を撮っていますけど、楽しいとか重さストレスとかはありますが、勝ち負けって意識はないので教えてください。
写真コンテストとかですか?
書込番号:24523698
28点

>フルサイズとGRみたいな組み合わせに勝てない
唐突にGRが出て来る理由がわかりませんが、マイクロフォーサーズ+GRの組み合わせでも良いのでは。
それ以前に、GRが要るかどうかは人それぞれな訳で。
私の主要撮影対象は犬猫で、GRのAF性能で犬猫が撮れないとは言いませんが、しなくても良い苦労をしてまで所有しようとは思いません。
相変わらず自分本位で視野の狭い価値観の押し売りにはうんざりします。
少しは他人の流儀を尊重できないのでしょうか。
書込番号:24523757
29点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
えらい値下がり????ほんと??
OM-D E-M1 Mark III ボディ( 2020年 2月28日発売)
価格コムの現在の 最安値(税込):\143,580
私がオンラインショップで買った価格 (発売日から約1か月後)
2020/04/30発送 お支払金額合計:167,079円
えらい値下がりというので,どのくらい下がったのだろうと思ったら、2万ちょっとしか下がってなかった。なんやこのスレ?
書込番号:24438742
25点

新発売時にオリンパスオンラインで購入しました。
177000円ほどでした。これにキャッシュバックキャンペーンで2万円分のギフトカードもらえたので実質157000円でした。
で、この時に得たポイント約9000ptをのちに活かしてレンズを安価に購入出来たので、148000円で買えたような感じですかね〜。新発売当時でコレですから、今の金額は妥当なのかもしれません。
書込番号:24438745
17点

そういえば私もキャッシュバックキャンペーンで商品券2万円分だったか貰ったなあ。
ということは、167,079円に2万円の商品券がつくから、発売当時、実質14、7079円で購入したようなもの。
ますます、なんやこの駄スレ?って事でしたね。
書込番号:24438748
19点

M1Xのとこに書くつもりが誤爆したかな?
(´・ω・`)
書込番号:24438751
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あらあら、おリンパ入れ食いだわ。
相変わらずやね。
今年も100億超の赤字みたいやな。
いつまで続くやら。
書込番号:24438781
6点

>華ちょうちんさん
>一体どこまで下がるやら。
まだまだ下がりますよ、これからですよ。
現時点で取扱い店舗が52店舗あります。
多くのデジカメが取扱い店舗が20〜30店舗になる頃が初値来の最安値という傾向にあるようです。
mk2の時も同じことを書きましたが、取扱い店舗が20店舗位の時にmk2は10万円切りました。
mk3もmk2と同じ価格推移を辿るでしょうから取扱い店舗が30店舗以下まで減る頃に最安値を付けると予測します。10万円切る可能性は十分あると思います。
以上、参考までに。
書込番号:24438840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
やっぱりそうですか。
でも買っとかないと次モデルはないかもで悩ましいですね。
書込番号:24438889
3点

>華ちょうちんさん
オリンパスはまだ下がり方がなだらかというか、最近は知りませんがパナソニックの方が値段が下がるまでの時間が短かったですよね*_*;。
家電メーカーとして良い物を安く皆さんに提供という姿勢だと思って買わせて頂いてましたが^o^/。
書込番号:24438988
5点

大三元の標準ズームをキットレンズ設定してモデル末期に廉売したり
オリンパスは上位機種を大事にしない。
ニコキヤノの大三元レンズ、フラグシップボディみたいに
「コレ買っとけば値下がりしないし、当分ドヤ顔出来る」
みたいな安心感が無い。
書込番号:24439041
5点

OLYMPUSはだいたい発売時キャンペーンで大判振る舞いをしてたので、その内容を考えると2〜3年後の実売価格と同等になることが多いです。もちろん2〜3年後の価格にキャッシュバックキャンペーンがあったりもするので、その場合ならさらにお得ともいえるでしょう。
現在は会社が変わったので、どうなることやら、、、ってとこですね。まぁ、だいたい欲しいレンズは手に入りましたし、足りないものは中古などを吟味すればいいかなとは思っております。
先に書いた安価に購入できたレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROです。現在最安値\112,330ですが、私が購入したときはキャッシュバック含めると7.6万円で購入出来ました。もちろん新品です。
オリオンのポイントシステムが無くなった今、なかなか発売直後は手が出ないかもしれませんね〜。
書込番号:24439076
5点

>KIMONOSTEREOさん
オリンパスオンラインのポイントシステムでかなり割引されましたからね。ニコンダイレクトやキヤノンオンラインショップでも同じような会員割引はあるんでしょうけど。
アレが無くなったのは痛いですよね、プレミアム会員でいる意味が無くなっちゃったじゃないですか^o^/。
既に辞めて暫くデジカメから離れていたので浦島状態ですが*_*;
書込番号:24439099
2点

>salomon2007さん
あのポイントシステムは一般の販売店からしたら反則技に近いものでしたから、販売店の反感を受けてたかもしれませんね。
ポイントをしっかり貯めて(なにしろ投稿やゲームで貯めれましたしね)、キャンペーンなども利用すれば市場価格の最安値以下で買えることが多かったですもんね。
私は現状望遠レンズにあまり興味が無いこともあって、超広角〜標準ズーム程度でだいたい満足できるレンズを所有してますので、今後買うとしたらマクロレンズくらいですかね〜。いちおうマクロも持っているのは持ってるのですが、フォーサーズ時代の50マクロですので、、、Mフォーサーズ用の中古は結構出てますから、それでいいかなと思っております。
今はとにかく緊急事態宣言が長かったので撮影旅行など出来てないところです。まぁ、撮影以前にとにかく旅行に行きたいですね。
書込番号:24439291
4点

>KIMONOSTEREOさん
そうそう、写真投稿でポイントが貰えてプレミアム会員には正月のお年玉くじ引きがあって10000ポイントが貰えたりして(小生は5000ポイントが最高だったかな?)「幾つのが当たった?」とか訊き合うのが正月のオリンパス板の風物詩でしたな^o^/。
夏は夏で別の似たようなクジがあったような気がします。
書込番号:24439301
5点

>華ちょうちんさん
>salomon2007さん
>「幾つのが当たった?」とか訊き合うのが正月のオリンパス板の風物詩でしたな^o^/。
ですね〜。ポイントで安く買えるとはいえ、多少乗せられた感もありましたしね。ポイント消える前に使っちゃえ!って感じでしょうか?
夏も何かあったように思います。GW前もかな?
オリオンで購入したレンズは以下のようになってます。()内は購入価格
1.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (33,643円) 2014年購入
11/10現在最安値 \42,800
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II(38,472円) 2014年購入
11/10現在最安値 \29,212
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO(85,912円)2020年購入
11/10現在最安値 \112,330
他にボディとセットで12-42EZと12-40F2.8を購入してます。75-300mm以外は現在の最安値より安価に購入出来ていると思います。
今後は中古を吟味ですかね〜〜
書込番号:24439396
5点

>KIMONOSTEREOさん
オリオンで最後の買ったのは7-14です。
書込番号:24439441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに本日のビックカメラ 千葉県柏店の店頭価格を見て来ました
E-M1markIIIボディ単体 184,800円 ポイント10%
ボディ+レンズキット 12-40F2.8pro 228,800円 ポイント10%
噂のおおっ!てな新製品が正式に発表されるまでは、まだ暫く下がりそうもないですね
書込番号:24439713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在の最安値は三星カメラさんのようですね。 販売価格 145,180 円 (税込) 在庫数 : 5
経験上、夜間だと下げられる事もよくあるのですが。
営業時間内だと価格コムの表記通り¥166320 かも知れないですけど。。。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=19276&admin=on
書込番号:24440084
4点

>華ちょうちんさん
>でも買っとかないと次モデルはないかもで悩ましいですね。
なるほど、そういう悩ましさもあるでしょうけど、まだ取扱い店舗が沢山あるわけだから在庫もまだ余裕でしょう。
クリスマスに向けては普通は価格はあまり下がらないようです。寧ろクリスマスに向けて下がるようだと「おおっ!」と声をあげてしまうかも(笑)。
なので年明けにドドドッと下がるでしょうから急いでいなければ、あと2ヶ月間ほど価格を時々チェックしながら待つのが懸命かもしれません。
書込番号:24441217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日夕方 池袋東口にある YANADA電機に寄ったのでついでにE-M1markIIIの価格を見てきました。
E-M1markIIIボディ単体 18,4800 (税込) ポイントなし
ボディ+レンズキット 12-40F2.8pro 228,800円 (税込) ポイントなし
ポイント付かない理由をスタッフさんに確認してみたところ、
「デジカメや大物家電はこのコロナ渦でポイントを有効期限内に失効してしまう人が多いため、対策のために現在はポイント制より現金値引きの対応にシフトしてる」とのことです。
ではいくらまで値引き交渉可能か尋ねたところ、製品にもよるとの事で具体的には教えていただけませんでした。そのまま買うよりは値引き交渉したほうが良さそうですね。
一方、ネット販売のヤマダウェブコムはポイント制度(10%)で販売してるようです。
もし店頭のYAMADAでお買いになられる方はヤマダウェブコムの価格を参考までにどうぞ。
ヤマダウェブコム
https://www.yamada-denkiweb.com/4152505017?q=E-M1markIII
それにしても発売当初から店頭販売は全然下がらず高値維持ですね…。後継機の具体的な話が出るまでは下がらないと思います。
勘違いしてる人がいるようですがE-M1markIIですら後継のIIIが出るまでは全然下がってなかったかと。価格を期待するなら後継が発表された後が狙い目でしょうね。
後継機は確実に出るとのことなので楽しみにしてますが、おおっ!(と驚くような?)の内容が今から気になって仕方がない・・・。私の予想だと来春かな?
書込番号:24441279
9点

ヤマダウェブコムですが、今、確認してみたら
\166,320 (税込) (ポイント表記なし)
とポイントが付かない表記に変わっていました。さっきまではポイント付きの価格だったので、ここ1時間以内で表記が変わったようですね。
ヤマダウェブコムも店頭のYAMADAと同様、現金値引きにシフトしてきたと思われます。
書込番号:24441332
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://digicame-info.com/
m4/3機用の2000万画素積層・裏面照射型センサー
「IMX472」を、正式発表。
マイクロフォーサーズユーザーに朗報。
ソースは、デジカメinfoから。
OMDSが発言している、新機種のセンサーとなるか?
GH6に搭載する可能性は低い。
書込番号:24160061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

4/3は、そのままでもフルサイズより圧倒的に
ローリングシャッター歪みが起きにくく、
OM-Dのプロシャッター機能、
LUMIXの6Kフォトなどに応用されてきました。
これが積層なら、もうほとんどのシーンで
メカシャッターが不要になりますね。
機材の寿命が、ぐんと延びるでしょう。
書込番号:24160080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E-M1X、GH5レベルの冷却ボディなら、
プリ連写をいくら使っても、センサーの寿命を
縮めるリスクは少ないでしょう。
これがフルサイズだと、ボディの冷却が追い付かず
センサーや周りの部材が、どんどん熱くなって
しまいます。負荷の高いプリ連写や動画を多用すると、
センサーが数年でダメになってしまう可能性もあります。
書込番号:24160101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てっきり、GH6のセンサーかと思いました。
書込番号:24160189
1点

ちなみに4/3の電子シャッターのローリング歪みが比較的小さいのはたった2000万画素しかないからです。
https://hinden563.exblog.jp/30213583/
センサーの大きさよりデータの読み出し速度が、読み出し速度が同じなら画素数の少なさが関係してきます。
たった2000万画素のOM-D E-M1Xのローリングシャッター歪みが5000万画素のEOS R5と同程度ですが、
要はEOSR5のデータ読み出し速度がOM-D E-M1Xに比べ2倍以上速いという現実を示しています。
ご老人にご理解いただくのは中々難しいのではないかとは思いますが。
書込番号:24160249
10点

たったの2400万画素機しか使ってないのが
たったの2000万画素って?
書込番号:24160263
42点

「GH5Mk2」に使って欲しかったセンサーですね。
「G9」の後継機が出ると嬉しいです。
メカシャッター無しになると小型軽量化出来るので嬉しいですね。
「GX7MK3」の後継機には良さそうです。
書込番号:24160268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローリングシャッター歪に影響するのは、一番が積層センサーなどの技術力で、次がセンサーの大きさです。
画素数はほとんど関係しません。
よって、マイクロフォーサーズが同じ画素数でもローリングシャッター歪を小さくしやすいのは事実です。
【α7Riii】
https://www.youtube.com/watch?v=Xbci2rM6Bss
【α7iii】
https://www.youtube.com/watch?v=c8Cq0JNUiJA
動画後半のUHD(4K)の部分だとよく分かりますが、画素数が大きく違っても歪はほとんど同じです。
書込番号:24160298
21点

ここ1年、m4/3レンズ群の中古市場価格がだいぶ下がっていました。
盛り返すでしょうか。
書込番号:24160306
3点

m4/3用の積層センサーなら、読み出し速度はおそらくSONYのα1と変らないくらいになるだろうから、ほとんどのシーンでメカシャッター不要になりますね。
逆に、SONYはメカシャッターフリーでマイクロフォーサーズに先を越されるのが嫌で、m4/3用積層センサーの製造を渋っていたのかもしれません。
α1でようやく実現できたから、ここにきてm4/3用も製造し始めたのかも。
プリ連写はα1にも搭載できていないから、その点 m4/3は有利ですね。
書込番号:24160311
13点

すごいのきたね。
オートフォーカスだけも少しなんとかならないかなと思ってたから、期待大。
だけど、少し待って安くなってからじゃないと買えないけど、楽しみ。
書込番号:24160421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

熊本地震でソニーセミコン被災後、開発センサ種類を絞ったあおりで、
マイクロフォーサーズ用センサが2000万画素で止まって、
オリンパスの新機種戦略が頭打ちになった。
熊本地震当時、ソニーはオリンパスと資本提携していたわけで
これは、OMDSへのソニーセミコンの恩返しのような。
このセンサを使って、しっかり売れて充分利益の出る(これが大事)カメラが作れれば、
OMDSも成長軌道に乗れる可能性あるから、ぜひ売れて欲しい所。
家族のパナGX7m2が少しへたってきているので、個人的にもかなりの朗報。
書込番号:24160505
12点

MFTレンズの価格が下落基調から上昇傾向に見えるのは 気のせいなのかな?
ソニーもキヤノンもニコンも裏面照射積層型を高速連写機に載せてきたので、M1X後継機G9後継機に載せるのが順当ですね。
書込番号:24160514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m4/3レンズ群の中古市場価格がだいぶ下がっていました。
売価は知らないが、買取価格は下がるのでは?
こんだけ新品の価格改訂や価格の乱高下が続けば買い取る方も
高値をつけられない。
リサイクルショップの液晶TVみたい。
書込番号:24160732
4点

6k だと画素数が足りないから、今の汎用20M センサーの代わりで動画に力入れたいOMDSのPen とかE- M10 の後継機、パナソニックのG100 、G99 の後継機あたりですかね。
ローリングシャッター歪みはどちらかというとエンジンと使っているCPU に関係するから、センサーの開発が進まないOMDSに朗報てところかな。
書込番号:24160836
2点

ソニーの積層型CMOSって、コストの低い一体型とコストの高い内蔵型がありますので、どちらかなのかで結構変わりますね。
書込番号:24161187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoの管理人の稚拙な憶測は見ちゃダメだよ。
ソニーセミコンダクタを参照すべし。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
IMX472-AAJK[Product Information]Tentative(←暫定)、Ver.0.1(←!!)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
フレームレートが5280x3956、12bitで121fps、10bitで158.4fpsと大幅に高速化しているが、H5280の時はV3956しか選べない。
いわゆる4K(4096x2160)動画に適したモードがない。
全体的にクロップして高速化する(1760x262、10bitで最高1139.8fpsなんてモードがある)、という高速度カメラ向けなのかしらん、て思うモードがある一方、コンシューマ向け動画機能という点ではかなりモードが絞られている。
Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)。
Phase differenceモードやSingle pixelモードとか、微妙な言い回しがあって、ひょっとしてより高精細なデータを書き出しできなくもないのかな、なんて思ったり。
まあ、今までもOM、パナとも画素ピッチからして違うカスタム品だったし、これがそのまま使われることはないでしょ。
書込番号:24161192
10点

M4/3システムの”手に余らない”サイズ感は捨てるに忍びないものがあります。
ここにこそ先端技術を注ぎ込んで、高画質や高速読み出しでブレークスルーを実現して欲しいものです。
”小さくても高性能”は日本のお家芸ではないでしょうか。
書込番号:24161873
6点

>モモくっきいさん
>Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)
HDRで2000万画素を半分ずつ使うとすると、1000万画素の画になってしまいますよね。クアッドベイヤーでしたら4000万画素くらい欲しいところですね。
書込番号:24162195
1点

IMX472-AAJK[Product Information]Tentative
に記載しているピクセル読み出しに関する記述で従来のIMX272AQK[Product Information]と相違する点は以下の2点です。
Each pixel readout deployment for the specific mode
(1)Nomal,(2)Phase fifference,(3)Single pixel,(4)HDR
R,G,B primary color mosaic filters on chip(Quad Bayer structure)
Quad Bayer structureに関するソニーセミコンダクタ自身の該当するとみられる説明が下記にあります。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
Phase fifferenceが位相差検出の意味であろうと推察できます。
Basic Drive Modeを見てみます。
フル画素が
Readout mode 1-a,1-b,2-a,10-a,10-b,11-aで5280x3956(20.89M pixels)
この下の画素数になるのが
Readout mode 3-a,3-bで2640x1978(5.22M pixels)
H、Vともちょうど半分です。
・・・・て事は、specific modeとBasic Drive Modeの相関に関する記述がないので断定はできないのですが、オンチップレンズの数が4画素一組の5.22Mで、それに由来しているのではないか、て事です。
従来と比べ、laneの数が2lane増えていますが、これが4画素一組を画素ごとの個別読み出し(specific mode:Single pixel)にする為ではないかと思ったりします。
このセンサの従来からのアドバンテージは高fpsが可能である事、画面全域で位相差AFが出来且つ画素欠落がない事、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
パナやOMがこのセンサの技術を織り込んでLiveMOSとしてカスタム品として落とし込めるかどうか、微妙な感じです。
画像の歪みはスキャン速度に由来し、fpsと直接関係ないので、公表されている[Product Information]からは判断できません。
書込番号:24162530
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





