OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
342 | 85 | 2020年7月25日 17:02 |
![]() |
714 | 200 | 2020年7月2日 20:08 |
![]() |
46 | 15 | 2020年7月3日 02:15 |
![]() |
50 | 16 | 2020年6月22日 13:51 |
![]() |
49 | 12 | 2020年6月24日 18:23 |
![]() |
32 | 11 | 2020年6月5日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
実際の所はどうなるかは誰にも判らない。
フルサイズとかレンズの話を持ち出して何を言いたいのやら。
買っちゃった人は所謂事故責任、これから新規で入ってくる人は皆無、自分も追加で投資は無し。
二束三文で売られているなら延命で中古の予備機として買うのは否定しませんが。
12点

事故責任
そこまで言いますか!
書込番号:23503835 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

分かってて買うならご自由に。
新規ユーザーや初心者に無責任に勧めて、被害者を増やすな!
そんなところでしょ。
キャッシュバックも始まったが、「不良在庫処分」「チキンレースに付き合わせる」所業ですね。
書込番号:23503914
13点

>買っちゃった人は所謂事故責任、これから新規で入ってくる人は皆無
最初のマウント選びは重要ですね
買って直ぐ撤退とか半ベソですよw
大型店舗だとメジャーなメーカーを薦めると思うから初心者は聞いた方が無難の様な気がします。
書込番号:23504579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一瞬、目眩がした。
数日ぶりに新規スレを開けたのに…同じようなメンツが同じようなやりとり…
書込番号:23504673 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

そこまで慌てることもないでしょ。本日から煽り運転は妨害運転罪になりますが、スレ主さんも営業妨害剤で臭いメシを喰わないようご注意あそばせ(笑)
ボク、キヤノンがEOSになってもAFの撮影作法になかなか馴染めずnF1を長らく使ってました。でも、もともと金槌の代わりになるくらい頑丈なカメラでもあり、なんとトラブルもなく10年くらい?使ってました。
なので、今回の件もとくに心配してません。どうせデジカメなんて、そんなに長く使えるものではないし。
むしろ逆にというか、EM5mk3を買い増すつもり。これで久びさに2台持ちのカメラがもてます。これまでの不満を解消する渾身の1台ですもの、それだけする価値はある。ついでに、ひょっとしたらEM1mk3もいっちょ行っとくか!?と考え中です。
今さらわざわざ?と言われるのは理解しますが、どっちも冷静に考えて、重さ大きさを重視するユーザーには最高だと思いますがね。ゴタゴタのため、このオリの置き土産(最後っ屁じゃないよな)といえる名機を手にすることのない人はアンラッキーですよ。
書込番号:23504999 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>て沖snalさん
そうですね、事実を事実と受け入れて
あとはどう接するか、どう考えるかです。
E-5は続けると言ったのに、2015年発売終了
わずか5年で修理対応終了になりました。
今使えるものを使えばいい、
使いたければ買い足す、ただし現状を理解した上が重要です。
壊れたら壊れたで、マイクロフォーサーズなら、
レンズは互換性のある
現状はまともなPanasonicが受け皿にはなり得ます。
書込番号:23505007
3点

>大型店舗だとメジャーなメーカーを薦めると思うから初心者は聞いた方が無難の様な気がします。
よくカメラ板では「店員のお勧めは無視した方が良い。彼等が売りたい商品を推してるだけだから。」
って言うが、違う。
特定のメーカーのカメラを売りたい訳では無く、後から文句言われない無難な製品を売りたいだけ。
店員だって人の子。一銭の儲けにもならない愚痴話は聞きたくない。
書込番号:23505049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>店員だって人の子。一銭の儲けにもならない愚痴話は聞きたくない。
店員は店員だよ。
仕事中に自分がしたいことしかしないなんて、それではただの子供。
書込番号:23505108
10点

看板背負ってる店員は無難な製品よりノルマを考えて型遅れの安くて在庫の抱えている製品を売ってます。現在の量販店の販売実績を見れば一目瞭然です
書込番号:23505128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>特定のメーカーのカメラを売りたい訳では無く、後から文句言われない無難な製品を売りたいだけ。
そんなこと考えて接客した事ありません(´・ω・`)
書込番号:23505159
16点

>横道坊主さん
>seventh_heavenさん
>☆観音 エム子☆さん
そもそも。店員とはそんなもんです。
自分が金を払って雇ったコンサルタントでは無いので、お勧めの内容自体、何の義務も責任も負う者ではありません。
。
書込番号:23505319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kamesenninさん
事故責任ですがパナがあって良かった。
書込番号:23506512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

在庫処分アウトレットまだぁー?
書込番号:23506514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何れにしてもやり方が下手すぎる。
会社の将来に不安を持たれたら、仮に素晴らしいカメラだとしても売れなくなるのは当然。
実際大したこと無いから今まで以上に売れなくなるのは目に見えているけど。
今の所今後も新会社で継続する様なコト言ってるけど、数ヶ月前まで「売却は有り得ない」明言していた事実から、誰もそんなの信用しない。
書込番号:23506969
9点

新しいレンズロードマップが本日発表されました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01702/nr01702_00002.pdf
落ち込んでいたユーザーにわずかな朗報です。
フォーマットの存続はまだパナソニックがいるので不安はありません。
互換性のない乱立するAPS-CフォーマットのどれかよりはMFTの方が安心です。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは例えオリンパスが撤退しても購入するでしょう。
書込番号:23507418
8点

>Jameshさん
> 何れにしてもやり方が下手すぎる。
やり方が上手ければ、そもそも、4/3なんか出しません。
4/3の初号機が出たのは、EOS Kiss Digitalの後、です。
サンクコストを惜しんで、発売を強行しただけのことだと思います。
4/3の仕様にしても、構想段階でEVF採用を云々していた割には、レンズの脱着をミラーアップ状態で行って、めり込みレンズ対応にして…、とかの工夫すらもありませんでした。やっていれば、マウントを変えずにM4/3相当を、よりタイムリーに、出せたはずです。
書込番号:23508508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarugaさん
パナに加えてBlackmagicもあるので、MFTは当面は大丈夫と私も思っています。
200mm位まではフルサイズ、それより望遠はMFTにしているので、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISには興味津々です。
書込番号:23510087
5点

>kamesenninさん
>>買っちゃった人は所謂事故責任
うまい! 座布団3枚だ!
事故に対しては自己で責任を持ちましょうね。今回は事故責任があってるかな。
書込番号:23511448
1点

早く投げ売りしてくれないかなー。
フルサイズばかりで撮ってるから、一度小さいので撮りたいのです。
投げ売り、財布を広げて待ってます。
書込番号:23511457
1点

ところで、パナソニックはとっくの昔にフルサイズに転進していますよ。
M4/3は(現実的には)見はなしています。サービスでM4/3を続けると言ってるだけ。
そもそも新しい動画の8K動画はM4/3では不可能だから、フルサイズに進んだのです。
ただそれだけ。離れるには離れる理由があるのです。
パナはだいぶ前にM4/3は行きどまりだと悟ってしまったのです。
悟ってなかったのはオリンパスだけ。だから行きずまった。
書込番号:23511471
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
投稿の見出しにも、ウェブサイトの見出しにも、オリンパスが映像事業と日本産業パートナーズに「売却した」との見出しが躍っていますが、2社の意向確認書を見ると「売却する」との文字はどこにもなく、オリンパスの映像事業を新会社として分社化し、オリンパスから JIP が管理・運営その他関与するファンドに対して「譲渡」するとあります。
日本産業パートナーズはハゲタカファンドではなく、日本資本のまじめな投資ファンドで、技術力があるのに経営に行き詰まった企業の再生のために投資するというのが、基本理念のようです。詳しくは東洋経済オンラインのサイトをご覧ください。VAIOやビックローブの再生にも関わっている会社です。https://toyokeizai.net/articles/-/36381?page=2
オリンパスの映像事業は2018年度で189億円もの営業赤字を出しています。資産が赤字に見合う額があるのでしょうか。そんな赤字の会社に多額の投資をする投資ファンドは常識では考えられません。投資しても,赤字のままでは、次の売却先が見つからず、大損をすることになるからです。オリンパスの映像事業には確かな技術力があり、販売戦略や開発戦略を立て直し、経営や製造の合理化などを行えば,近い将来、黒字化できるという見込みがあるから、日本産業パートナーズが乗り出したということではないでしょうか。映像事業の継続を最優先に考えて、現経営陣が出した結論なのでしょう。
わたしの勝手な予想ですが、売却額は,わずかな額になるのではないでしょうか。だから、「売却」ではなく、「譲渡」という表現を使ったと思うのです。たとえ、0円で売却しても、オリンパスの本体にとっては、189億円の営業赤字が無くなるのですから、大助かりのはずです。
カメラ業界は、スマホに押されて、需要が低迷し、全体に売り上げが落ちています。数年おきに魅力のある新商品を出さないと競争に負けてしまいます。新商品開発に積極的に投資しないと黒字化など見込めません。
残念ながら、E-M1 Mark3は中途半端な新商品になったのではないかと思っています。それでも、7段の手ブレ補正に魅力を感じて、私も購入しましたが、AFがもう少し改善されれば、最強のカメラになると思っています。映像事情を分社化し、経営を立て直せば、日本産業パートナーズは新商品開発に積極的に投資してくる可能性が高いと踏んでいます。オリンパスはもうおしまいだと悲観するのではなく、企業再生の新しい一歩を踏み出したと暖かく受けとめましょう。
40点

オリンパスのカメラは技術は素晴らしい。しかし全世界民に強力手ぶれ補正が伝わっているのか疑問である。営業力販売力は明らかに足りない。ファンド様からは営業力販売力の人材が欲しいところ。そしてオリンパスの技術力が繋がれば最強のカメラになるはず。
まああの粉飾オリンパスの経理関係者は評判が悪過ぎ。あんな連中と縁が切れるのはハッピーだよ。
新会社はカメラレンズの好きな奴だけ来て欲しい。
書込番号:23496273 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>のほほんパパさん
>たとえ、0円で売却しても、オリンパスの本体にとっては、189億円の営業赤字が無くなるのですから、大助かりのはずです。
「オリンパスは、本取引のクロージングに向け、映像事業において構造改革を実施し、黒字化が
見込める事業構造とした上で映像事業を分社化する予定です。なお、当該構造改革に伴う費用等
については現在精査中です。」
ゼロ円で、引き取ってくれると良いのですが、リストラ費用は「オリンパス負担」です。9月までに、その金額が
明らかになりますね。契約として「持参金付き」にも出来ますが、その方が、多額になるかもしれません。
ただ「営業赤字の垂れ流しを押さえる」という決断を、オリンパスの経営陣がしたのは確かです。
書込番号:23496317
8点

ここの住人さんわ皆さん、カメラ評論も経済評論もできて羨ましいです (→_→)
書込番号:23496383
18点

こゆニュースがでると、嬉々として書き込むアンチオリンパスさんがいるよね。
弱ってる相手にわ、優しくしたほうがかっこいいのにね (・_・)>
書込番号:23496397
48点

4/3の単焦点レンズは使ってて面白くないので、一月ほど前に全部売却して、フルサイズの単焦点の軍資金にしていました。
今回の発表を予感してたわけではないのですが、結果的には正解でした。
今は大三元のプロズームと12-100mm、パナの100-400mmと、5本のズームで最小構成に絞りました。
Eマウントのフルサイズ併用でズーム、単焦点ともほぼ不足なく抑えてあるので、リスク回避はできていますし、
μに関しては、プロズームがリニューアルされたら更新するぐらいで、これ以上のシステム追加はしないつもりでいました。
しかし、それでも今回の発表は正直、残念ですね。
最悪の事態が訪れた場合、ボディ、レンズの追加は考えていなかったにしても、すでに所有しているボディやレンズのメンテ、
バッテリー等の備品がいつまで入手できるのかといった不安はあります。
もとよりμ4/3に最高画質は求めていませんが、12-100mmのように、あのサイズ・重量で、
広い焦点レンジと必要十分なクオリティーを満たせるのはμ4/3のみです。
売却して乗り換えるにしても、適当な乗り換え先が見つかりません。
書込番号:23496419
3点

こういう風に中途半端に機材を残してウダウダ言われるより、全部売っ払ってくれた方が
生粋のオリユーザー的には嬉しいだろうな
書込番号:23496452 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>24-70さん
お久しぶりです。M4/3については、パナソニックの踏ん張りに期待するしかないでしょう。引き継ぐファンドは、
映像機器の経営には素人ですし、これから先の展開は、本当に見えません。
>guu_cyoki_paa6さん
こゆニュースがでると、嬉々として書き込むアンチオリンパスさんがいるよね。
いやー、未だにOM-2Nと、OM-4、E-1、E-3、OM-D E-M1を所有し、フルサイズZUIKOレンズを、今でも持ち出している
「オリンパス・ファン」ですけど 笑。
間違っている事を、指摘しているだけですよ。合っている場合はスルーしてます。
書込番号:23496488
5点

>24-70さん
あーゆー人が、オリンパスのプラスになると思えないんですけど、贔屓の引き倒しの人は、弱小メーカーには
現れますね。
特に不思議なのは「フルサイズを攻撃すると、M4/3のメリット」と信じて疑わない事です。M4/3は、フルサイズの
サブで売れているボリュームも多いので、デメリットが多いでしょう。パナソニックのユーザーは、あれほどの
攻撃性はないですし。・・・L連合になったので当然ですが
結局 エントリーからプロ機までを揃えようとして挫折した、プロ・ハイアマ機材が売れないと、事業の存続が
出来ない業種というのが不運。またスマホというデジタル機器の進歩が急速だったのも不運でした。
M4/3については、優秀なズームレンズや、究極に軽いレンズがあれば、まだ戦えると思うのですが、出荷
台数を維持するには、ハイアマ機無しで、利益が出る構造を作る必要はあるでしょう。
書込番号:23496553
7点

>ぷーさんです。さん
>M4/3は、フルサイズのサブで売れているボリュームも多いので、デメリットが多いでしょう。パナソニックのユーザーは、あれほどの攻撃性はないですし。・・・L連合になったので当然ですが
まさに私もその口です。5DsRでレフ機の高画素機に限界を感じ、μ4/3とXマウントに総替え、さらにレス機での高画素機としてEマウントに移行しました。
Lマウント移行に関係なく、パナと富士ユーザーに関しては、昔からゆったりした空気がありますね。
ごくたまに荒れる時もありますが、すぐに収束します。
書込番号:23496580
4点

>のほほんパパさん
売却=譲渡 だよ。
譲渡だから無償なんていう語句の意味はないよ。勿論、無償の場合にも譲渡を使うが有償取引でも譲渡を使う。
単にオリンパス側の公式発表であからさまに売却という言葉を使わずに、オブラートで包むように譲渡という言い方をしたまで。
書込番号:23496595
5点

>24-70さん
>だいたい、どこのメーカーのユーザーでも、そのメーカーしか使っていない自分に対する自己愛が強い人は
>話が通じません。
>「このメーカーのここが好き」と「でもここは嫌い」は両立する話なんだけど、それを両立させられない人がいます。
銀塩の時代や、デジタル黎明期は「このメーカーの、このレンズは絶品」という感じで、広角の○○、中望遠の○○、
マクロの○○という棲み分けがありました。超望遠になると、ニコン・キヤノンしか実質無くなる世界でしたが。
もうカメラ性能自体は、ニコン・キヤノンが突っ走っていて、他社が周回遅れ、それで2強が手を出さない分野で
特徴を出すという業界ですから、その派生分野を否定されると全否定されたと感じるのでしょう。
フルサイズを出していなかった時のニコン、ペンタックスは、それが出たことにより、存在価値を否定された人は
消えていきました。オリンパスは、センサーサイズはフォーサーズ一本だったので、そのファンは先鋭化して
いきました。
オリンパス・ファンの主張通り、ユーザーが全て利口になって、究極のシステムであるM4/3に向かえば良いのです
が、「通常使うのに支障が無いレベル」の性能に到達するのが、遅すぎたと思います。高精細画質やボケ表現に
ついては、最初から「別宇宙の話」ですから。
書込番号:23496604
2点

>「通常使うのに支障が無いレベル」の性能に到達するのが、遅すぎたと思います
個人的には今でもE-P1の基本性能でもかまわんのだけども
オリで問題なのは小型軽量機が無くなってしまったことに尽きる
せっかくのスモールフォーマットなのに小型軽量機が無いだなんて…
PLが実質Pの後継機となってしまってるんだよ
なので近年はMFTでもパナソニックにしか興味がいかない
フォーサーズ時代は高感度画質が悪すぎたのは残念だたけどね
ISO400が上限でした(笑)
書込番号:23496622
4点

>ぷーさんです。さん
>もうカメラ性能自体は、ニコン・キヤノンが突っ走っていて、他社が周回遅れ、それで2強が手を出さない分野で
特徴を出すという業界ですから、その派生分野を否定されると全否定されたと感じるのでしょう。
特に動体AF性能に関してはその通りだと思いますが、私の場合は、他はむしろNCがほぼ満遍なく周回遅れと感じています。
だからこそ、5DsR以降キヤノンに見切りをつけました。ただRAW現像ソフトだけはいまだにDPPを使ってます。
(他社で撮った写真でもまずJPEGから、最終候補を見つけるビューアーとして欠かせない存在です)
>フルサイズを出していなかった時のニコン、ペンタックスは、それが出たことにより、存在価値を否定された人は
消えていきました。オリンパスは、センサーサイズはフォーサーズ一本だったので、そのファンは先鋭化して
いきました。
ニコン板だとデジさんあたりですかね。
ペンタ板だと例の巨悪は「食えなくなった」が理由だと思います。
確かレーサーのポートフォリオ用の写真で、明らかに「業務上関係のある者」でないと入手できない写真をサンプルとしてここにアップしてましたから、業務上の倫理規定に違反して業界から追放にでもなったんだと思います。
書込番号:23496652
5点

>て沖snalさん
>オリのAF腐す理由がわからん。キヤノンやニコンに負けてる? ホント?
追いつくのが遅すぎました。今のハイ・アマチュアは、4〜5年前の性能で判断します。キヤノン・ニコンと
同等ならば、M4/3は選びません。オリンパスのAFは、数年前までは、かなり2強と差がありましたね。
ソニーが、ニコンを追い越し、キヤノンを射程に捉えているのは、AF性能で2強を追い抜いた部分がある
からです。いわゆるメーカーお抱えプロでは無く、SNSで発信しているプロも、導入・マウント替えしています
から。
>なんでm43の単焦点はおもろないん?
極めて単純に「高い」からです。フルサイズを攻撃しますが、28mm・35mm・50mmのレンズは、既に所有
しているユーザーが、ニコン・キヤノンのカテゴリーでは、比較にならないくらい多いのです。
初期投資は、ボディが高くとも、フルサイズにした方が、結局「お得」なんです。
で、単焦点の面白さは、オールドレンズまで入れると、結局フルサイズの方が、泥沼度は比較になりませんね。
書込番号:23496680
11点

m43の被写界深度合成、手ぶれ補正、マクロ、望遠、小型軽量。
凄いですが、玄人用、シャドウノイズと良いレンズの値段もソコソコという印象。
ネットにアップされてる写真もシャドウが暗い。
ボケが少ない。
素人ユーザーによってアップされた無自覚ネガキャン写真の津波。
低価格の機材とm43、この組み合わせだと何も思い浮かばない。
フルサイズやaps-cは取り敢えずボケという必殺技と一万二万代の50mmf1.8があるんですよね。
書込番号:23496752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嫌いなメーカーには関わらなければよいと思うのですが、
そうできないのは色々と屈折したものがあるのでしょうかね。
書込番号:23496772
23点

>嫌いなメーカーには関わらなければよいと思うのですが、
そうできないのは色々と屈折したものがあるのでしょうかね。
個人的には嫌いなカメラメーカーはニコンだけだが
(注:ニコンのカメラは大好き)
もっとこうすりゃいいのにって意見は沢山ある
どのメーカーに対しても
書込番号:23496802
4点

>ぷーさんです。さん
適材適所で、フルサイズは表現を欲張るシステム、μ4/3は画角を欲張るシステムだと思ってます。
7-14mm、12-100mm、100-400mmの3本で、フルサイズ換算で14-800mmまでカバーできてしまう。
もちろんサイズ、軽さ、お値段と、このレンジをフルサイズでカバーすることを考えたら、フルでは全く相手にならないのは一目瞭然。
一方で、焦点距離の短いレンズを使うμ4/3ではパンフォーカスでバキバキの写真になりやすい。
高いお値段出して、F1.2のレンズを使ってもフルならF2.4止まり。
ボケの大きさだけでなく美しさもやっぱりフルの方がいいです。その代わりお値段張りますが。
安いレンズの周辺は素のまんまではそれなりですが、それもソフトウェア補正でどうにでもなっちゃう。
(ボケを補うのにソフトウェアの使用が許されるなら、当然周辺補うのにソフトウェアも許さなきゃ比較にならないし)
パナの42.5mmノクチクロンは一時期使ってましたが、あれはボケも美しく開放でもほとんど周辺が崩れないいいレンズでした。
ですが、その表現力は開放でもフルのF2.4どまりで値段もえげつないランク、片やシグマのArtline85mmならそれ以下の値段で、まごうことなきF1.4の描写、開放でのその描写力には圧倒されます。
書込番号:23496826
5点

議論や意見をいうのは自由。
しかし人格や個人攻撃、汚いののしりは言語道断です。
ま、ばっさりカットされましたけど。
書込番号:23496889
3点

>のほほんパパさん
本来買い手があれば事業場となり売却が出来たんです。
だれも買い手がつかないから、致し方なくファンドあづけになるんですよ。
大量の不良在庫、10年以上におよぶ事業の累積赤字、それをせめてきれいにしなきゃ買い手なんてつきません。
4000人で400億しか売り上げられず、その上、150億赤字 +累積1000億円以上の負債です。
大量のリストラ、そぎ落としでも果たして事業継続そのものが出来るか・・・
こうなった企業の製品は、宣伝広告費もかけられず市場からフェードアウトしていくのが常です。
VAIO株式会社も大量の旧機種の処分、整理して、いまではビジネス用のノート専売メーカーです。
クリエーター用に様々な機種を出していたソニーVAIOから見ると、堅実ですが、パソコンとしての面白みはどこにもない。
WindowsXP〜7前半のVAIOを知っている身からすれば何の面白みもないです。
書込番号:23496902
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
虫を咥えたキビ男が爺さんの近くに飛んできました、止まった所で幼鳥二羽が大騒ぎ。
親鳥が来るまでは気配もなく、幼鳥には全く気付きませんでした。
頭に羽毛が残っていて尾羽も超短いので、巣立って間もない様です。
三枚目の写真は一週間程前(18日)に弥彦公園で撮った別のペアの幼鳥ですが、成長の度合いに大きな差が有ります。
渡りやペアリングの時期もバラつきがあるので、この程度は普通の事なのかな。
四枚目の写真は三年前に♂を撮っている時に、足元に落ちて来た雛を撮ったモノです。
何かの弾みで落っこちたものと思っていたのですが、あれは巣立ちだったのかも知れません。
今日撮った二羽の幼鳥と成長度合いが、殆ど変わり有りませんから。
ただコノ子は兎跳びで遊歩道を渡って草むらに入っていったので、まだ飛べなかったのかも…。
今日の兄弟二羽は爺さんに気付いた途端飛んで逃げたので、成長の度合いは少し進んでいるのかも知れません。
留鳥のヤマガラ・シジュウカラ・エナガ等は既に子育て終えていますが、同じく留鳥のメジロはまだ子育てに奮闘中です。
弱肉強食の自然界ですが、ご縁が有って撮らせて頂いた幼鳥達には元気に生き抜いて欲しいと願うばかりです。
13点

すごい♪
毛の一本一本まで見れる♪
可愛い。
書込番号:23487558
1点

>momono hanaさん
レスありがとうございます。
羽毛も生え揃った幼鳥期が、一番可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23487499/ImageID=3401328/
コノ子が足元に落っこちて来た時には、あまりの可愛さにそっと摘まんで掌に載せたいと云う衝動に駆られてしまいました。(勿論そんな事はしていません)
写真では大きく写っていますが、大きさは4cmも無かったように思います。
今日は独り立ちしても良いくらいの大きさに成長したメジロの幼鳥が、餌を貰ったばかりなのに「御代り」を強請っているシーンが撮れました。
羽毛の色も親子で違いが無いので、ぱっと見では親鳥か幼鳥なのか分からない程までに育っています。
またメジロの場合は、雌雄同色なので見た目では雌雄の判別もできません。
キビタキの幼鳥は羽毛が成鳥とは全然違うので、大きく育っても見分けはつきます。
羽毛が生え変わると雌雄の違いも、はっきり分かるようになります。
書込番号:23489575
3点

騒がしさからは距離を置き(ソーシャルディスタンス?)、爺さんはしばらく静観。
楽しく撮れれば、それで充分です。
昨日は普段撮らないチョウやトンボまで…。
チョウは通常撮影でトンボは置物状態だったので、久し振りに深度合成で撮影。
キビタキ熱々ペアのツーショットは、二羽の距離が縮まる迄我慢して♀が♂の方に顔を向けるタイミングを狙って撮りました。
田舎暮らしマイカー移動で単独行動野鳥撮り、一応マスクは着用ですが新型コロナ気にしていません。
書込番号:23493400
3点

enjyu-kさん まいどー! momono hanaさん こんばんは
「キビタキ」見たことあるような ないような…今度探してみます
この前チョウゲンボウ居ないかなーって出かけたけどトビやカモばかりで居なかった(-o-;)
小鳥探して居たのがコレ
遠いから撮らなくてもいーかって思ったけど
なんかコッチ見てる(∵)ような気がして とりあえず一枚
ガン見って君はヘンタイか?とか思いつつジワジワ間を詰めて一枚
もう少し近くに行きたかった…
あとはスズメが砂浴びしてたりキセキレイがウロウロしてるの見たりで何気に楽しかった(・∀・)
書込番号:23494444
4点

enjyu-kさん、こんにちは。
キビタキの成鳥ですが。
地元の山でイキング途中に撮影することが出来ました。(標高550m地点ぐらいかと)
鳥撮りの予定はなかったのですが、望遠レンズ持って行ってて良かったです。
ブレやすくなるのとピントの確立(確率)性が... ですのでテレコン着けるか迷う距離でしたが。
直ぐには飛ばないと確信しましたので、装着しました。 (トリミングで、2000×3000にしました)
書込番号:23497890
2点

>豆臭い娘さん
毎度さまです、レスありがとうございます。
>「キビタキ」見たことあるような ないような…今度探してみます
こちら今年キビタキめちゃ多く居ます、出かける度に撮れてしまいます。
今は子育て真っ最中で幼鳥を連れて餌探しをしているので、親鳥見つければ運が良いと幼鳥も撮れるチャンスが有ります。
カワセミいいですね、弥彦公園のペアは他所で子育て中の様で全く姿を見せずで爺さん寂しいです。
書込番号:23498349
2点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
>鳥撮りの予定はなかったのですが、望遠レンズ持って行ってて良かったです。
ハジロカイツブリ初見の時は、お散歩スナップで12-60mmで出かけ泣きを見る羽目に…望遠レンズ持って出なかった事を後悔。
初見で初撮りは不発の爺さん、翌日に撮れたのが救いでした。
最近はヤマガラ・シジュウカラさえ姿を見せない様な活性の低い時でも、キビタキだけは何度も姿を見せてくれるので有難いです。
24日(水)草の茎に白い泡の塊が付いているのを見つけ撮りました、蛙の卵でしょうか?。
25日も付いていたのですが昨日はほんの一部だけ残し殆ど無くなっていました、前日の雨で流れてしまったのかも。
今年はこれ迄にキビタキも含めて7種の幼鳥が撮れました。
書込番号:23498457
2点

enjyu-kさん どうも♪
キビタキは自分的にはタキシリーズでは難易度は高めです。
さえずりは聞こえるのですが、姿見えず... ウグイスやコマドリもそうなんですが。。。
それで、お写真の白い泡の塊なのですが、茶褐色の気泡は見たことがあるのですが(カマキリの卵?)
アワフキムシの巣の大きいのじゃないかな、と思うのですが。 断言は出来ませんけど。
最近は鳥はさっぱりで、昆虫の方よく撮ってます。 * トンボとカミキリは深度合成です。
書込番号:23501555
3点

You Know My Name.さん、毎度さまです。
昨日はヒガラの幼鳥が撮れたのでメッチャ嬉しかったです。
今年8種目の幼鳥GET!。
ヒガラの幼鳥は初見・初撮りで、成鳥も2月末に撮れたのが最後で四カ月振りの出会いになりました。
一枚目のキビタキ幼鳥は、若鳥と言ってもいい位まで成長していました。
成鳥♂と同じ囀り声で鳴いていたので、羽色は♀に近い色ですが間違いなく♂の幼鳥です。(一人前の囀りだったので、もう若鳥かな?)
23日に撮った個体は巣立ち直後の幼鳥でしたが、この個体は早く生まれたのでしょうね。
深度合成も面白いですよね、私も昨日深度合成で蜻蛉を撮りました。
ライブNDもフィルター要らずなので、気軽に使えます。
書込番号:23503076
2点

enjyu-kさん
ヒガラは未だお目にかかった事がありません。 キビタキより難易度高し!です。
同様にコゲラのハッキリ断定できる♂の目印も見た事がなかったのですが、前回発見しました。
深度合成は開放だと適度にバックもボケますし良く出来てるなぁと思います。
広角である程度絞り込むとバックもクッキリして環境も写し込めますし、被写界深度の浅くなるマクロ撮影では重宝します。
ライブNDは、ねじ込みフィルターが使えない7−14mm F2.8 PROを所有している身としては助かります。
* エダナナフシは深度合成です。 脱皮してました。この後、皮を食べ始めてました。
ナナフシは♂を見つけるのは宝くじに当たるより難しいそうな。。。
♀単体でも卵を産めるかららしいからなのですが、♂の出生率も低いのかな。
書込番号:23503990
3点

You Know My Name.さん、おはようさんです。
ヒガラは此方でも、なかなか出会えない鳥です。
冬はシジュウカラやエナガの群れに、コゲラ等と共に混群の一員として一緒に行動する事があります。
エナガに混じっている時は分かり易いのですが、シジュウカラとは似ているのでシジュウカラに混じっている時は見分けが難しいです。
身体が一回り小柄で、腹が汚白色で黒ネクタイでは無く黒い涎掛け模様がポイントです。
コゲラ♂の側頭部左右の赤い羽毛は、風が吹いている時等に時折見る事ができるのですが斜め後方からのアングルが見え易いですね。
此方を向いている写真が好きなので、爺さんはなかなか撮れません。
一枚目中央の個体はヤマガラ幼鳥で、残りの二羽はシジュウカラ幼鳥の様ですね。
この位まで成長すると餌も自分で採れているので、もう若鳥の域なのかもです。
爺さん今年は、シジュウカラ幼鳥撮れず仕舞いで子育てシーズン終了です。
書込番号:23504890
1点

ヒガラ成鳥はカッコイイですね。 オオルリ未だ見れず... です。
ヤマガラとシジュウカラは幼少の頃から、仲が良いのですね。 幼友達ですね♪ ('ω')ノ
書込番号:23505907
1点

You Know My Name.さん
プレミア会員様限定 感謝企画第2弾!
プレミア会員様限定感謝企画の第2弾として、
フォトパスポイントを最大25%まで使える対象アイテムが、
なんと3機種⇒72機種まで大幅に増えました!
【期間】7/1(水)〜 12月下旬
来ましたね。
現在使用中のMarkUを新品との入替え、いよいよ現実味を帯びてきました。
ただ残念ながら保有ポイントが足りません、23,365P(20.7%分)しか有りません。
購入価格は、89,495円になります。
「通常価格の見直しで更なる値下げ」てな事も、あり得るか?
在庫限りとは記載されていないが、12月下旬迄の注文分に対応するのか…。
この辺りが少し気にはなるが…。
四の五の言わずに、「いけいけドンドン!」で行っちゃおうかな。
新たなる門出へのエールとして。
書込番号:23506576
3点

enjyu-kさん どうも。
「通常価格の見直しで更なる値下げ」てな事も、あり得るか?
これなんですけど、何故か?物によっては2パターンありまして、
プレミア会員25%使用可能と通常の18%使用可能では、主にプロレンズの表示価格が違っていますね。
プレミア会員25%使用可能の方が以前より値下げされて(見直されて)います。
ですので、300mmF4PROなどは、ポイント最大使うと、¥212325になります。 オイオイ(゜o゜)
残念ながら、MarkUは同じ価格ですが。(今のところ)
私も迷ってます。 かなり安い(中古のB品ぐらいの価格ですので) どうせなら、ですよね。
予備バッテリーも買っても良いかな。 F1.8単焦点も3個ぐらい... ( ´艸`)
書込番号:23507662
2点

You Know My Name.さん、どうもです。
爺さん、ポチっと行っちゃいました。
早ければ明日辺り、届くかも?。
クレカのショッピングモールからオリ・オンに入ったので、カードのポイントが通常の3倍になります。
カードのポイント分で実質○○円などと野暮なことは申しません。
支払額は89,495円ですから、実質もヘッタクレモありません。
新品のMarkUが届いたら、使用中のMarkUはキタムラのトクトク買取に出す心算です。
買取価格の見積もりは、50,000円でした。
M1Xのファームアップやレンズのロードマップ更新のメール来ていましたね。
噂の並100-400mmだけが気になります、150-400mmや8-25mmは爺さんには不要なので気になりません。
100-400mm出してくれたら、パナ100-400mmとの入替え考えます。
書込番号:23508276
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
尾羽の長い成鳥♂初めて見る事ができました、薄暗く遠過ぎでしたがAF頼みで何とか撮る事も出来ました。
5年前に弥彦公園内のもみじ谷で、尾羽の短い個体(♀?)を一度だけ撮った事が有ります。
Webで弥彦山登山道入口付近の森で見る事ができると知り、毎年通い続けたのですが姿を見る事さえできませんでした。
苦節5年?本日漸く「福の神」降臨で念願成就です。
「神様!次はもっと近くで撮れる様にご手配の程、宜しくお願い致します。」
サンコウチョウが撮れた勢いで、クルマで弥彦公園へ行ったら到着早々キビタキ♂が撮れ撤収間際に今シーズン初のキビタキ幼鳥まで撮れてしまいました。
今日はMarkVでの61回目の野鳥撮影でした、四カ月足らずでコレだけ楽しめればカメラなんて安いモノです。
25点

☆enjyu-kさん
サンコウチョウ撮影おめでとうございます。すっきりした背景で、さすがに持っていますね(^^)。こちらサンコウチョウ撮影は、例のツキヒホシホイホイホイ、ギャギャ、に続いてひそひそひそひそと囁くようなペア間のやりとりを発見の手がかりにしていますが、人によってはギャギャ(ギェギェ)という鳴き声は警戒音、さらにひそひそひそという忍び音は巣の近いところに敵がいるから気をつけろという解釈をしている方もいます。参考になるかどうか判りませんがご参考までに(^^)。
それよりも当方がお世話になっているP1000のスレを主唱している新シロチョウザメが好きさん(ご存じかもしれませんが)の口笛によるサンコウチョウのほうが確実かもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23407931/MovieID=17509/
いやはや世間には隠れた名人がいるもんです。それまで子供のころからの特訓で、メジロなら5mまでは寄せられるという、密やかな自負が木っ端みじんになりました(^^)。
それにしても、弥彦公園はキビタキの生息数が多いのでしょうか。こちら見上げるようなポジションでやっと撮れるのでうらやましい限りです。多くの種類の野鳥が見られるようですので、また楽しい作例お願いします。その後フクロウはいかがですか?
手みやげが無いので、昨日ちょっと近づいてみたサンコウチョウ最接近のピント外れの写真で勘弁して下さい。ピントが合わずおたおたしたので、300mmF4のスクラッチがあればと、毎度のタラレバが頭をよぎりました。
書込番号:23477145
3点

サンコウチョウ♂の撮影成功、おめでとうございます!
暗いところに居ることが多い上にじっとしておらず、なかなか撮影の難度が高いサンコウチョウですがそれ故に撮れた時の喜びは大きいですね。
今年は遠出が難しいのでどうなるか分かりませんが、自分も一度ぐらいは撮りに行けたらいいなぁと思っております。
参考までに昨年の作例を・・・
書込番号:23477474
2点

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウ撮影のアドバイスありがとうございます、この様なお話を伺えるのはとても有り難いです。
口笛で呼び寄せるなんて凄いですね。
今年はキビタキ多いです、常連さんのヤマガラ・シジュウカラと出会えない様な運気の弱い日でもキビちゃんが何とかしてくれます。
囀りが長くて声も大きいので、居る方向や距離感も掴み易く容易に見つける事ができます。
時には2m前後の足元近くの地面に舞い降りたりされる事も有りますが、懐に飛び込んで来られると爺さんは面食らって対応不可能で撮れません。
昨日のキビちゃんは3m程ずつ何度か場所を変えながら、お腹一杯になる程撮らせてくれました。
キビタキの写真は同じ個体が少しずつ移動しているシーンですが、爺さん自身は同じ所で体の向きを変えるだけで撮れました。
フクロウにはあれっきり出会えていません、一期一会は大切にしなければですね。
サンコウチョウも次が有る事を期待していますが、どうなる事やらなので昨日撮らせて貰えた事に感謝しております。
メジロはサンコウチョウと同じ所で撮りました、成鳥と見分けがつき難い迄に育った幼鳥の様です。
キセキレイは神社駐車場脇の薄暗い水路で、動きを止めた瞬間を狙って連写しました。
連写のお陰で二枚だけ被写体ブレしていない写真が拾えました。
MFアシスト・ピーキングが決まってISO感度1000ですが、解像感も爺さんには充分で可愛く撮れて良かったです。
手前の葉っぱが若干被ってしまいましたが、ご愛敬と云う事で…。
書込番号:23477946
2点

>krivakさん
作例の写真、ありがとうございます。
サンコウチョウのポーズが抜群ですね、爺さんもこんな写真が撮れる様になりたいです。
私の撮影場所はクルマで片道30分以内の近場ばかりなので、気楽に撮りに行っています。
これからの季節はやぶ蚊や狂暴化するスズメバチが厄介なのと、暑さに負けて撮影頻度が下がってしまう爺さんです。
野鳥達の子育てが一段落してしまうと、弥彦公園も「鳥枯れの夏」状態になりますのでやぶ蚊やスズメバチの居ない大河津分水路河口がメインフィールドになりそうです。
書込番号:23477951
2点

16日から昨日迄三連投でした。
16日は午前大河津分水路河口で午後地元遊水池とハシゴしての猛禽狙い。
被写体までの距離の遠さに泣かされながらも、ミサゴ・ノスリ・チョウゲンボウ等を撮り捲り。
前回(MarkUで)のネズミを掴んで飛んでいるサシバに続き、この日はチョウゲンボウがネズミを掴んで飛んでいるシーンが撮れました。
遠過ぎでトリミングし捲りですが、食事中のチョウゲンボウも…。
「鳥絡みの風景」的な写真も、時には良いのかなと半ば負け惜しみ一日でした。
評価測光モードで撮っているので、空抜けから山や街並み等の背景に被写体が入ってしまうと鳥が明るくなり過ぎて…。
EVFの画像で被写体の明るさの変化が確認できるので、露出補正しながら撮るようにしていますが瞬時に対応するにはもう少し場数を踏まなければの状況です。
シューティングゲーム感覚で楽しめる猛禽類の飛翔狙いも止めらません。
書込番号:23477970
1点

「JPEG撮って出し」になんか意味がありますか? それより、右側の枝を消してほしい。ぐんとよくなります。
書込番号:23477974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続きです。
カイツブリ雛、大きくなりました。
おんぶは卒業したようです。
爺さんチョッと寂しいです、雛をおぶったカワイイ写真をもっと撮りたかったのに。
書込番号:23477984
1点

>て沖snalさん
レスありがとうございます。
>「JPEG撮って出し」になんか意味がありますか? それより、右側の枝を消してほしい。ぐんとよくなります。
保存用の写真は、勿論トリミングで自分好みの構図に調整しています。
撮って出しに拘る方もいらっしゃるので、偶々UPした次第です。
私自身は「撮って出し」に拘りは有りません、野鳥撮影では構図など考えているうちに鳥が飛んで行ってしまう事が多いので…。
お気に召すかどうかは判りませんが、保存用に弄った写真を貼らせて頂きます。
三枚目の様な場合は、邪魔な対象物を消して四枚目の写真にする事も有ります。
この背景の場合は消しても背景に不自然さは残りませんので、タネ明かししなければ分からないと思います。
複雑な背景では、不自然さ無く消し去るのは面倒臭いのでやりません。
書込番号:23478029
3点

☆enjyu-kさん
本日も様々な被写体の作例、ありがとうございます。毎回同じ話になってしまいますが、弥彦公園は被写体が本当に多いですね。これでは確かに野鳥との出会いが楽しくなりますね。
>野鳥達の子育てが一段落してしまうと、弥彦公園も「鳥枯れの夏」状態になりますのでやぶ蚊やスズメバチの居ない大河津分水路河口がメインフィールドになりそうです。
本日はこれに一番反応しました。ただ今ヤブ蚊が顔の周りを飛び回り、1回は必ず大きな羽音を立ててオオスズメバチがやってくる環境で撮影していますので、ハチ対策には黒い服じゃない方がいいのですが、野鳥のことを考えると黒系の服になってしまいます。
>三枚目の様な場合は、邪魔な対象物を消して四枚目の写真にする事も有ります。
この背景の場合は消しても背景に不自然さは残りませんので、タネ明かししなければ分からないと思います。
確かに。万が一観察眼の鋭い方にばれても(^^)まだ引っ込んでいない脚を見て、どこから飛び出したのかなと思うくらいですね。納得です。
こちら本日は一応防塵防滴というふれこみのコンデジでサンコウチョウを撮っていたら♂が虫を咥えていたので、いよいよ雛でも孵ったのかとわくわくしましたが、なんのことはない自分でぱくんと食べていました。そんなシーン、無理矢理付け加えた音声は短すぎるので何回か分のコピペですが・・・例の口笛名人の音声ビデオの方がずっと参考になります。
ご存じかもしれませんが、サンコウチョウは小川のちょっと開けた小さなプール近辺の樹木に営巣する確率が高いので、そんなゆったりした流れのあるプール周辺の木々を双眼鏡で隈無くチェックする方が、気合いの入った方の中には多いです。後は昨日書きましたように、鳴き声の識別ですね。自分は営巣場所を偶然見つけることがあると、確かに撮影が楽になるので心のどこかでにんまりはするのですが、あれこれ心配事が増えるので外れも多いのですが、やっぱり通りすがりのサンコウチョウに相手をしてもらいたいです。
それではこの辺で。ここ数ヶ月、チョウゲンボウは姿さえ見たことがないので、わくわくしました。また楽しく興味深い作例、楽しみにしています。
書込番号:23479277
1点

>アナログおじさん2009さん
追加のアドバイス、ありがとうございます。
お陰様で今日も18日と同じ場所でサンコウチョウ♂と出会う事ができました、しかし下手くそな爺さんは枝と葉に阻まれAF不発でシャッター切る事ができずに凡退してしまいました。
コサメビタキとキビタキが撮れたので、2時間半で撤収し地元の遊水池へ直行。
到着早々ににわか雨、MarkVで初の雨中撮影が電柱に止まったノスリとなりました。
ノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴ・トビ・カイツブリ・バン・ヨシゴイ等が撮れたのですが、バン以外は遠過ぎてイマイチでした。
ミサゴ今日は良い仕事が出来た様で、魚を掴んで飛んでいました。
AF不発だの遠過ぎだの勝手な事を言っていますが、昼飯抜きで楽しい一日を過ごさせて頂きました。
書込番号:23481558
1点

>enjyu-kさん
初めて期待の鳥が撮れた時の喜びは素晴らしいですね。それを何度も味わいたくて鳥撮りを続けているようなものです。私の友人から「その歳で夢中になれるものがあるなんてうらやましい」と言われたことがありますが、ほんとにそう思います。夢中になっているときは全く自分の歳を忘れていますから。急に立ち上がったりすると、「おっとっと...」とよろけたりして歳を感じざるを得ませんが....(苦笑)
それはそうと、挙げられた幾つかの写真のうち、小鳥のすぐ脇に木の枝があるものがありますが、昔はこんな厳しい状況では小鳥にピントが合いませんでした。中央一点の範囲を狭くできなかったせいだと思います。その意味で、E-M1mk2やmk3はとても優秀ですね。ありがたいことです。
書込番号:23483968
3点

☆enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23476652/ImageID=3399830/
これはびっくりですね。目で見てもなかなか写せないシーンじゃないですか。セキレイやモズも体の大きな猛禽類に向かってゆくのは見たことがありますが、ツバメがヨシゴイにというのは見たことがありません。眼福です(^^)。
こちら相変わらず農作業前の30分、サンコウチョウの森で記録写真撮影ですが、知人の野鳥に詳しい方の話通り、サンコウチョウの抱卵は結構まったりしたもので、ときどきペアで巣から離れたりしています。親がいない間カラスに狙われたり、危ないんじゃないかと、巣を見つけてしまったのでかえって心配の種が増えています。
ただ上記の野鳥に詳しい知人の話では、カラスは雛が孵るまでは襲わないと思うと申しておりますので、ますます心配です。前にノスリに向かうサンコウチョウの♂を見たとき、営巣地は50mくらい離れているのに何でと思いましたが、どうも雛が孵化したか孵化寸前らしい雰囲気の今、30mくらい離れても♂がじっと見ていたり近寄ってきたりするので、こちらがプレッシャーを与えているのではとの危惧が絶えません。
がアップしたフォトムービーのように、3mくらい前で羽繕いしたりするので、こちらの勘違いなのか、こちらがじいさんと知ってなめきっているのか、自分でも判りません(^^)。
今回も興味津々の作例ありがとうございます。今回は昨日プロミナー500mmでMF撮影をしたものが手みやげですが、老化に伴い(?)あまりにもピンぼけが多く、いよいよ機材の選択を迫られてしまいました。
毎回何とかのひとつ覚えみたいにサンコウチョウで失礼していますが、こちら単調な農作業にほとんどの時間を使わざるを得ない環境ですので、また刺激的な作例、よろしくお願いします。
書込番号:23484329
1点

>woodpecker.meさん
レスありがとうございます。
>小鳥のすぐ脇に木の枝があるものがありますが、昔はこんな厳しい状況では小鳥にピントが合いませんでした。中央一点の範囲を狭くできなかったせいだと思います。
仰る通りだと思います、AF枠スモールターゲットのお陰で枝込みの隙間をぬってピンポイントで合焦させる事が可能になりました。
小さな被写体をスモールターゲットで捉え続ける事は、それなりに大変ではありますが強力な手ぶれ補正のお陰で爺さんでも何とかなっています。
スモールターゲットとシンクロ補正の合わせ技ですね。
枝被りや葉っぱ被りでも顔さえ見えていれば撮りたいシーンも多々ありますので、こんな状況でもAFで狙える事に感謝しています。
E-M1mk2やmk3はとても優秀なので、爺さんもその優秀さに見合うスキルを身に付けなければと…。
常々UPされたお写真参考にさせて頂いております、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:23484364
0点

>アナログおじさん2009さん
猛禽狙いの設定で土手を歩いていた時に突然飛び出してきました、反応が遅れピン甘ですがこのコマが何とか撮れました。
飛び出した瞬間はヨシゴイだとは判りませんでした。
緊張感が緩み一昨日は、参拝客登山者共に多めでした。
昨日は日曜日で晴天となり一昨日以上の人出が予想されたので、弥彦でのサンコウチョウ狙いはやめ大河津分水路河口へミサゴ狙いで出かけました。
水量が多く濁っていた為かミサゴは川には眼もくれず、海へ直行してしまいそれっきり…一度も撮れず。
諦めて撤収しようと思っていた時に、ここでは滅多に撮れないハヤブサが救いの手を差し伸べてくれました。
距離は遠かったのですが、有難く撮らせて頂きました。
更に帰宅途中の広域農道でチョウゲンボウを見つけ30分程道草。
チョウゲンボウの合間に、偶然視線が合って猫がフリーズ状態に…取り敢えず撮ってあげました。
今日は平日で人出も今日ほどではないと思いますので、弥彦へ行ってみる心算です。
書込番号:23484371
2点

誤植訂正です。
>今日は平日で人出も今日ほどではないと思いますので、弥彦へ行ってみる心算です。
「今日は平日で人出も昨日ほど・・・」に訂正。
爺さん、ボケ具合が心配に…。
書込番号:23484374
1点

今日もまた同じポイントでサンコウチョウに出会う事ができました。
身体のほぼ全部が葉っぱ被り隙間が小さ過ぎて、爺さんの腕ではピンポイントで射貫く事ができずピン甘。
ファールチップの証拠写真で終わってしまいました。
その後も何度か囀りが聞こえたのですが、姿さえ見つけられずでした。
来る度に出会えては居りますので、チャンスは有ると妄想しています。
メジロ・キビタキの♂&虫を咥えた♀が撮れたので、蚊には刺されましたが楽しめました。
明日は高血圧の薬を処方して貰いに、かかりつけの医院へ行く心算で野鳥撮影はお休み。
書込番号:23485047
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
フォトパスポイントを貯めてオリオンで買い物予定の方はご注意ください。
>【フォトパスサイトの終了】
>2020年12月末をもって終了とさせていただきます。
>【フォトパスポイントサービスの終了】
>ポイントの取得期限は2020年6月末、使用期限は2020年12月末とさせていただきます。
>実際は秋にサービス自体がリニューアルされるようです。
https://fotopus.com/static/notice/
5点

>ゆるぱんださん
>実際は秋にサービス自体がリニューアルされるようです。
これは、ソースは何ですか?
私に来たフォトパス終了メールには、そんな文言は全くありませんが。
書込番号:23459230
0点

>spa055さん
https://fotopus.com/static/notice/内の
>【フォトパス会員様向けサービスに関して】
>フォトパス会員は今後、会員名称を変更し、各種サービスを継続していくほか、
>新たなサービスについても検討し、今秋にご案内します
の事じゃないの ?(- .-)ヾ
書込番号:23459250
10点

新しい名前で出直すのは賛成です。
フォトパス Photo(写真)pus(膿)、「写真の膿」って意味不明でイメージが悪かったです。
書込番号:23459434
1点

Photo + opus (作品) で Photopus じゃないの。
書込番号:23460024
11点

Photopus じゃなくて、Fotopus ですね。
世界的に見てPhotoよりFotoの方が優勢みたいですね。
http://www.kotono8.com/2004/10/29photo-foto.html
書込番号:23460128
2点

>シーカーサーさん
>You Know My Name.さん
Photopus ではなく Fotopus だったのですね。 失礼しました。
Foto + opus …という解釈、なる程。
でもやっぱり、最初に感じた Foto(写真)+ pus(膿)のイメージが離れない。 (-_-;)
書込番号:23460286
1点

Chubouさん どうも。
いやいや、どーでもいい事なんですけど... 論破してやろうとなんて思ってるわけじゃないんですよ。
単純に Foto+ OLYMPUS を掛け合わせた造語じゃないでしょうか。
>膿のイメージが離れない
膿が出て、スッキリしましたでしょうか。 心配ですね。 (;´・ω・)
書込番号:23460370
3点

フォトパスポイントの配布、使用
のサービスも終了といたします。
ポイントの取得期限は2020年6月末、
使用期限は2020年12月末とさせていただきます。
ちょっと急すぎじゃないですかね〜。コロナの影響で業績悪化でポイント値引きはもうやめちゃおうって奴ですかね?
オリオンのポイント値引きが大きかったのになぁ、、、
私はまだ2万ptに満たないからいいけど、何万ptも持ってる方は勿体ないですよね〜。
30mmマクロくらいかっとこうかなぁ、、、
書込番号:23460419
1点

Photopassだと思ってた
書込番号:23460793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おうちで星空キャンペーンは Instagram でしたよね。
その結果フォトパスで行うよりも圧倒的に閲覧数が
多かったからじゃないでしょうか。今時ローカルな
フォトパスよりグローバルな Instagram のほうが
宣伝効果は期待できますからね。
書込番号:23460901
9点

またまたファンサービスの改悪なのかとがっかりしていましたが、シーカーサーさまのおっしゃるような理由
であれば納得せざるを得ません。専用サイトより汎用サイト、時代の流れですね。
「ポイントの買い取りなどはありません」とアナウンスされていますが、最後は「特価+ポイント使用上限なし」
などで、これまでのファンに報いてくれても、とは思います。
書込番号:23461932
4点

この頃からカメラ事業譲渡が決まってたんでしょうね。
合掌w
書込番号:23489908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
橋の移設とそれに伴う河口部拡幅の大規模な工事が行われているので、ココでのミサゴの撮影は昨年から諦めていました。
期待はしていませんでしたが工事前と変わらず元気な姿が見れました、そこに野生の強かさを見たような気がします。
工事現場で気にする事なく、狩りをして大物をゲットしておりました。
日曜日ですが現場では作業が行われていました、コロナ対応でしょうか?密にならない様に人員配置は考えられている様です。
野生生物にとっても人間にとっても自然環境はできるだけ守ってゆかなければなりませんが、共生はなかなか難しい問題ですね。
ミサゴ、頑張れ!
写真は四枚共、爺さん好みにトリミングしています。
14点

ここからは上の四枚の写真を撮る迄の過程です。
分かり易い様に、画像は全て撮って出しで、貼らせて頂きました。
2時間程の間に何度か姿を見せて、ホバリングからダイブする素振りを4回見せたのですがダイブに至らず。
バッテリー残量が心許なくなっていたので、クルマに戻って交換しようかと思案していたところに現れ間髪入れず急降下。
爺さん、反応が遅れてしまいました。
オマケにダイブ水面は、爺さんの死角でダイブシーンは撮れず!
書込番号:23438348
3点

見失ったミサゴが上流方向に現れるのか、あるいは海方向なのかと目を皿にして探す事暫し…海方向へ向かうミサゴを発見。
ミサゴはかなりの確率で爺さんの方に向かって戻って来るだろうと予測し、遠過ぎはしましたが小刻みにAFしながら連写。
ミサゴは若かりし頃の爺さんと一緒で「いいカッコしぃ」な処があるので、自慢げに獲物を見せびらかしに来る事を過去に何度も経験しています。
書込番号:23438357
3点

案の定、爺さんの方へ向かって飛んできました。
「飛んで火にいる夏の虫」撮り損ねてなるものかと、爺さん自分自身に「喝!」を入れて深呼吸…。
河口から爺さんの陣取る所まではかなり距離が有るので、バッテリー残量を気にしながら撮りました。
書込番号:23438369
3点

>enjyu-kさん
こんにちは。
>工事現場で気にする事なく、狩りをして大物をゲットしておりました。
昨年海辺でミサゴの営巣を見たことがあります。
大物はコノシロ(コハダの成魚)のようですね!
書込番号:23438371
1点

>とびしゃこさん
獲物の名前を教えて頂き、誠にありがとうございます。
>大物はコノシロ(コハダの成魚)のようですね!
寿司ネタのコハダの成魚とは、恐れ入りました。
爺さん、「食」に関しては拘りが無い為か無知で面目有りません。
コハダってこんなに大きくなるんですね、ビックリ仰天…。
二年前に撮ったミサゴは鱸を掴んでいました、ミサゴって爺さんと真逆でグルメなのかも…。
書込番号:23438428
0点

>enjyu-kさん
>二年前に撮ったミサゴは鱸を掴んでいました、ミサゴって爺さんと真逆でグルメなのかも…。
出世魚が好きなんでしょうかね(^_^;)?
どちらも河口にいる(来る)魚なので、写真のミサゴさんの大好物かもしれませんね。
コハダやシンコ(コハダのもっと小さいもの)が寿司ネタとして人気ですが、
成魚のコノシロも唐揚げや南蛮漬け、塩焼きなどおいしいです。
グルメのミサゴさんには環境に負けず踏ん張ってほしいですね!
書込番号:23438493
1点

>とびしゃこさん
工事中で環境が一変する中、ミサゴは変わらず暮らしている事が判ったのでこれからも時々行ってみる心算です。
平日は工事現場もフル稼働だと思います、ダンプなど工事関係の車両も頻繁に往来しますので日曜祭日を狙うのが良さそうです。
日差しを避けて腰を下ろせるような場所が無いので、長時間粘るのは爺さんには無理かな。
日増しに気温も上がって来るので、熱中症対策も万全に…。
昨日は爽やかな風と潮の香とミサゴの雄姿を満喫でき、大満足の一日でした。
どうもありがとうございました。
これにてこのスレは閉じさせて頂きます。
書込番号:23439783
3点

スレ閉じてしまったのに何ですが…。
昨日地元の遊水池でミサゴが撮れてしまったので、「番外編」と云う事でお目汚しをさせて頂きます。
ハジロカイツブリがまだ居るかどうか確認する目的で行ったら、山の方から飛んできました。
書込番号:23442192
1点

土手を挟んで直ぐ清流?五十嵐川が流れているのに、何でこんな汚っない「大きな水溜り」の様な処でダイビングするの?って思ってしまいました。
でも川でダイブされていたら、爺さんからは死角に入ってしまい撮れなかったので…。
ミサゴっち、ありがとう〜!
もっと近くだったら…更に嬉しかったのに。
ダイブシーンの写真はノートリミングですが、トーンカーブを弄っています。
書込番号:23442203
1点

>enjyu-kさん
すごい大物を掴んでいますね。
ミサゴってこんな掴み方するんですね。
ちゃんと魚を飛行方向に合わせて流線形に・・・。
初めて見て感心しました。
書込番号:23446133
1点

>audiomania1さん
レスありがとうございます。
ミサゴが獲物を掴んで飛んでいるシーンは何度も見ていますが、魚の頭は何時も飛行方向を向いています。
本能なのでしょうか?。
昨日サシバがネズミを捕らえ飛んでいるところを撮ったのですが、首根っこを掴んでいました。
書込番号:23448330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





