OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2021年10月9日 23:04 |
![]() |
14 | 3 | 2021年9月10日 19:31 |
![]() |
211 | 36 | 2021年7月14日 18:42 |
![]() |
297 | 75 | 2021年3月22日 22:55 |
![]() |
8 | 0 | 2021年3月18日 18:52 |
![]() |
11 | 4 | 2021年1月7日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
本日20時30分よりインドオリンパス公式Youtubeチャンネル、(OLYMPUS Pro)においてプレミア公開が予定されております。
E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/9LqI44xQ8_Q
6点

エントリー機で無いのに、発売後1年を経たずに後継機の噂?
1年後発表予定とかの話を出すかなぁ?
E-M10(可能性大) とか E-M1X(可能性小)とかでは?
PEN-F2 は、「計画中」ではなくて、「検討中」。
「無し」になる可能性も充分にあるのでは?
書込番号:23938671
3点

↑ 誤記訂正
誤:E-M10
正:E-PL10
書込番号:23938680
2点

>OLYFUJI信者さん
先日来届いているズイコーフレンズのメルマガで現状とはチグハグな内容でしたし
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
も9月まで待たされるとの事で
新機種どころでは無いのでは?
書込番号:23938726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
どこが!
>PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
ここを含めてどのスレッドも不要かと。
YouTubeのタイトルは「LEARN WITH OLYMPUS」
現在視聴しているのは5人と表示されています。
特にプレミア公開としてチャンネルがリンクされているわけでもない。
https://www.olympus-imaging.co.in/
書込番号:23939082
7点

たぶんem1x2じゃないでしょうか? あまりにも早すぎる! penf2はやめてほしい! 先程penfを中古で買ったばかり!
書込番号:23939207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社が変わった以上、旧オリンパスで発表していないカメラを発売し、新会社をアピールしないといけない。
国鉄が解体しJRグルーブが誕生したようなものなので。
書込番号:23941911
1点

これから発売するカメラが「旧オリンパスで発表していないカメラ」でなかったら、それは旧オリンパスで発表していたカメラって事?
何も発表されていないのに、発表されてるカメラで未発売のモノなんてありえない。
書込番号:23942104
8点

>モモくっきいさん
あの白レンズはOMデジタルとしての発売だが、発表はオリンパス。なのでOMデジタル社の成果にならない。
まだ我々が知らないカメラを発売してくれということさ。
書込番号:23943788
2点

>ねこねこちゃんさん
当たり前のようにやってくると思いますけどね。
そんな当たり前の事はワザワザいう事なのかな、て事です。
今後のレンズに関するアンケートも来ていましたし、いろいろ検討しているみたいですから、何か出してくるでしょ。
書込番号:23944247
3点


プラスαの便利機能だけでなく、スチル撮影の基本性能をフルサイズ並みに高めて欲しい。
書込番号:24385167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に35mm判サイズのスチルカメラが、スチル撮影の基本性能がマイクロフォーサーズと違うとも思わないのだけどな。
書込番号:24387723
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ


綺麗な写真ですね❗️
MFTで充分だなぁと思える写真です。
書込番号:24334572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://digicame-info.com/
m4/3機用の2000万画素積層・裏面照射型センサー
「IMX472」を、正式発表。
マイクロフォーサーズユーザーに朗報。
ソースは、デジカメinfoから。
OMDSが発言している、新機種のセンサーとなるか?
GH6に搭載する可能性は低い。
書込番号:24160061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デジカメinfoの管理人の稚拙な憶測は見ちゃダメだよ。
ソニーセミコンダクタを参照すべし。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
IMX472-AAJK[Product Information]Tentative(←暫定)、Ver.0.1(←!!)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
フレームレートが5280x3956、12bitで121fps、10bitで158.4fpsと大幅に高速化しているが、H5280の時はV3956しか選べない。
いわゆる4K(4096x2160)動画に適したモードがない。
全体的にクロップして高速化する(1760x262、10bitで最高1139.8fpsなんてモードがある)、という高速度カメラ向けなのかしらん、て思うモードがある一方、コンシューマ向け動画機能という点ではかなりモードが絞られている。
Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)。
Phase differenceモードやSingle pixelモードとか、微妙な言い回しがあって、ひょっとしてより高精細なデータを書き出しできなくもないのかな、なんて思ったり。
まあ、今までもOM、パナとも画素ピッチからして違うカスタム品だったし、これがそのまま使われることはないでしょ。
書込番号:24161192
10点

M4/3システムの”手に余らない”サイズ感は捨てるに忍びないものがあります。
ここにこそ先端技術を注ぎ込んで、高画質や高速読み出しでブレークスルーを実現して欲しいものです。
”小さくても高性能”は日本のお家芸ではないでしょうか。
書込番号:24161873
6点

>モモくっきいさん
>Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)
HDRで2000万画素を半分ずつ使うとすると、1000万画素の画になってしまいますよね。クアッドベイヤーでしたら4000万画素くらい欲しいところですね。
書込番号:24162195
1点

IMX472-AAJK[Product Information]Tentative
に記載しているピクセル読み出しに関する記述で従来のIMX272AQK[Product Information]と相違する点は以下の2点です。
Each pixel readout deployment for the specific mode
(1)Nomal,(2)Phase fifference,(3)Single pixel,(4)HDR
R,G,B primary color mosaic filters on chip(Quad Bayer structure)
Quad Bayer structureに関するソニーセミコンダクタ自身の該当するとみられる説明が下記にあります。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
Phase fifferenceが位相差検出の意味であろうと推察できます。
Basic Drive Modeを見てみます。
フル画素が
Readout mode 1-a,1-b,2-a,10-a,10-b,11-aで5280x3956(20.89M pixels)
この下の画素数になるのが
Readout mode 3-a,3-bで2640x1978(5.22M pixels)
H、Vともちょうど半分です。
・・・・て事は、specific modeとBasic Drive Modeの相関に関する記述がないので断定はできないのですが、オンチップレンズの数が4画素一組の5.22Mで、それに由来しているのではないか、て事です。
従来と比べ、laneの数が2lane増えていますが、これが4画素一組を画素ごとの個別読み出し(specific mode:Single pixel)にする為ではないかと思ったりします。
このセンサの従来からのアドバンテージは高fpsが可能である事、画面全域で位相差AFが出来且つ画素欠落がない事、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
パナやOMがこのセンサの技術を織り込んでLiveMOSとしてカスタム品として落とし込めるかどうか、微妙な感じです。
画像の歪みはスキャン速度に由来し、fpsと直接関係ないので、公表されている[Product Information]からは判断できません。
書込番号:24162530
4点

興味があるので質問させてください。
積層型CMOSの一体型と内蔵型の区別は、スペックシートから判別できますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24162653
1点

すみません、補足です。
IMX472-AAJK[Product Information]Tentativeでは判らないともいますが、
Tentativeでなはない、例えばIMX272AQK[Product Information]では判別ができるのでしょうか。
Product Information以外で一体型と内蔵型の判別ができるソースはあるのでしょうか。
また、一体型と内蔵型では、画質やローリングシャッター歪みに差が出てくるのでしょうか。
色々と素人質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24162672
1点

ソニーセミコンダクタの[Product Information]には実際に端から端までどのくらいの時間でスキャンできるかの記述がありませんので、分かりません。
仮に分かったとしても、ソニーセミコンダクタがカメラメーカに供給しているカスタム品が同様であるとは限りません。
パナもOMもIMX272AQKとは違うカスタム品を使っているようですし、そもそもソニーセミコンダクタがLiveMOSセンサ(N-MOSセンサ)の生産をしているとは表向きには言っていません。
ソニーセミコンダクタは、顧客の要求に幅広く応えられる生産技術力を持っているとみられ、ゆえにシェアを獲得できているのではないでしょうか。
高速度撮影カメラ用センサも造れる(造っている?)と思いますので、そういった事をどこまでコンシューマ向けカメラに盛り込むかは、メーカ間の仕様の取り交わしに委ねられているように思います。
以前のオリンパスなどの技術者インタビューやカメラ雑誌などのテストなどを総合すると、大体こんな感じです。
LiveMOSセンサ以外にも各種イメージセンサを比較検討しているが、他の種に適うものがない。
LiveMOSセンサはC-MOSではない。
LiveMOSセンサの性能は未だに(コンシューマ向けカメラとしては?)トップクラスである。
ある程度の受光面積が確保できていれば裏面照射型センサの性能向上は僅かか、殆どない。
デジカメinfoなどの受け売りサイトやその説明や無責任なコメントに踊らされる意味は、全くありません。
恐らく、「新型センサーガー」などと言っている人が望んでいるようなセンサを積んだカメラってのは、造れない事はないと思います。
ただ、それが学術用カメラのような価格(ン千万のオーダ)か、頑張って数百万であったとして、コンシューマ向けカメラとして通るのか?て事です。
参考までにソニーセミコンダクタが公表しているインダストリアルマップがこちらです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/industry/product.html
モノクロですが1.4"8K24Pのセンサがあり、これなどはカラーフィルタを付けてカラー化できるのではと思います。
映像制作者や産業用途では、高性能なコンシューマ機ではなく、それぞれに向いた機材を使うんですよ。
書込番号:24162998
4点

パナは半導体不振で事業撤退したんだけどね。
書込番号:24163155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しみですね〜
OCLもHDRもモバイル向けの技術だったものがいよいよ?m43クラスに搭載されるという感じでしょうか
読みだしの解像度見る限り確かにちょっと不思議なスペックにも感じますが、、こんなカメラになる?
-静止画は、2000万画素、500万画素の高感度モード?
-動画は、5K?
-全画面像面位相差AF で、暗所でのAF性能が高くて
-HDR搭載
-高速読み出しによる、連写速度向上と、マルチショット系の機能が大幅進化
ま、Tentativeですからね。
>モモくっきいさん
Live MOSとは何かって最近パナもオリンパスも言っていなかった気がします、いつの頃からかm43機に採用するセンサーをnやC関わらずそう呼称しているだけかなと思ってました
書込番号:24163193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在どのようなセンサを造り得るか、て事と、パナソニックが半導体事業を切り離した事とは直接関係ありません。
IMX472-AAJK[Product Information]TentativeのBasic Drive Modeが、結構興味深かったりします。
フル画素5280x3956(20.89MP)と、半分の2640x1978(5.22MP)でフレームレートに大きな違いはありません。
この辺は、位相差AF、HDR機能などとの兼ね合いなのかな、と思います。
この他に、1760x1318(2.32MP)という1/3のモードがあって、これの最高フレームレートは12bit出力で358.7fps、10bit出力で465.7fpsとかなり高速です。これは画素混合ではないかと思います。
この辺の趣はIMX272AQK[Product Information]とは大分違います。
メーカに対して、サンプル品として機能を試してもらう、という側面があるのでは、と思います。
IMX272AQKもまんま使われたと思われるコンシューマ向けカメラがなかったみたいですし、IMX472-AAJKも一つの叩き台になると思います。2x2 OCLを使ったマイクロフォーサーズカメラが出るのかどうか、興味深いところですね。
そのカスタム品がどのくらい潰しが利くモノかどうか、でカメラのデータ書き出し機能も変わってくるモノと思います。
先に言いましたように、産業用途にはグローバルシャッターの8Kセンサも既にあるみたいですから、コストとの兼ね合いで落としどころが決まってくるように思います。
SHARPの8Kカメラが確か100万以下、てな事を言っていたように思いますから、ひょっとしたらSHARP製のセンサを積んだカメラが出てくるかもしれません。
書込番号:24164281
3点

お気の毒ではある。
書込番号:24164284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、SHARPのイメージセンサのラインナップです。
https://jp.sharp/cgi-bin/edsales/search/index.cgi?d=lsi_ccd&a=&view_count=&page=2&sortkey=&sort=
4/3"8K30Pのセンサもありますね。
汎用電子デバイス総合カタログによれば、8K30Pのセンサ(型番RJ5EG1BA1LT)はローリングシャッターです。
検索していて気付いたのですが、これ、海外の商社で取り扱いがあります。
https://www.chipsmall.jp/Products/RJ5EG1BA1LT_Sharp-Microelectronics_20287933.html
在庫0なので実際に買えるかどうかわかりませんが、各数量ごとの単価も載ってます。
円換算で約11万/個〜数量1000以上で約4万/個という事になってます。
センサだけでは写真は撮れませんので、意外と安いじゃん、て思わないように。
書込番号:24164305
3点

過去にTentativeのフライヤ出て、後に実機が発売されたことってあるんでしょうか
272の時は、2017年3月にGH5が発売、2018年11月にフライヤーにIMX272が登場。それより前2017年10月にはTechInsightの分解解析からIMX272であると情報が出ていた。こんな流れだったようですね
書込番号:24164582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>このセンサの従来からのアドバンテージは・・・、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
現在のHDR動画は「HLG(ハイブリッドログガンマ)」等で、この仕組みは静止画の、ソニーですとDレンジオプティマイザー(DRO)に相当するものかと思います。
静止画のHDR、露出を変えて(適正、プラス、マイナス)3枚撮影して合成する。これはα7Cですと合成に1、2秒かかる感じです。
クアッドベイヤーのHDRが、画素で露出を変えて撮影して、その後画素を選ぶ、という方式としますと、この画素選択に時間がかかりますと、動画で使用するのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:24164790
1点

>pmp2008さん
すみません。動画のHDRについては、可能性です。先に言ったようにスキャン速度についての記述がありませんので、実際に連続してどのようにデータを吐き出す事が出来るのか、分かりません。
ソニーの技術解説ではワンショットHDRてな書き方ですね。
Drive modeの説明がないので憶測ですが、フル画素のReadeout mode1が静止画、2が動画の様に思いますが12bitですし(同じような関係がReadeout mode10と11にもあって、どう使い分けるかの記載がありません)、4画素読み出しと思われるものにはReadeout mode3しかないですから、HDR適用範囲は狭いのかもしれませんね。
>ほoちさん
IMX272については、カメラを分解してIMX272の刻印を見つけてIMX272AQK[Product Information]の仕様と同一視した記事がどこかにあったようですが、画素ピッチからして違いますので、別物です。
ソニーセミコンダクタは近いものに同じ番号を振って、追い記号で仕様ごとに区別していると思われ、AQKが付いているモノと、そうでないモノは別に考えるべきものと思います。
書込番号:24164944
2点

>モモくっきいさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24165064
0点

>モモくっきいさん
お礼が遅れました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24165350
0点

DP Reviewが取り上げました。
https://www.dpreview.com/news/0323015965/sony-reveals-21mp-four-thirds-stacked-cmos-sensor-capable-of-120-fps-full-width-readout
以下、グーグル翻訳したものです。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、21.46MPフォーサーズスタックCMOSイメージセンサーであるIMX472-AAJKの仕様を詳述した製品情報シートを公開しました。現状では、これは4/3サイズのカメラ用の積層型CMOSセンサーとして知られるに至った最初の事例であり、付随する読み出し速度により、いくつかの素晴らしい動画機能が実現します。
ただし、素晴らしいビデオ(およびAF)機能を支える可能性のある読み出し速度にもかかわらず、ピクセル数が少なすぎて、次のパナソニックGH6で約束されている「5.7K」出力を提供できないようです。
IMX472-AAJKは対角21.77mmで、合計22.93Mピクセル、有効ピクセル21.46M、アクティブピクセル20.89Mを備えています。 このセンサーは、27dBプログラマブルゲインアンプ(PGA)回路と、14レーン(8レーン+ 6レーン)のスケーラブルな低電圧信号と内蔵クロック(SLVS-EC)インターフェイスを備えた12ビットA / Dコンバーターを備えています。 これにより、センサーは最大20.89Mピクセルの12ビット画像を120フレーム/秒(fps)をわずかに超える速度で、10ビット画像を158fpsをわずかに超える速度で読み取ることができるようになります。
これが意味するのは、センサーがフルダイナミックレンジで最大120fpsで全幅のオーバーサンプリングされた4Kビデオを提供できるはずだということです。 また、このセンサーが将来GHシリーズカメラシステムでパナソニックによって使用された場合、パナソニックのデフォーカスからのDFD-AFのパフォーマンスを向上させる可能性があることも意味します。
このセンサーのこの特定のバージョンには、位相検出AF用に特別に設計された読み出しモードもあるようです。 これは、今後のパナソニックのカメラでそれが見られることを必ずしも意味するわけではありませんが、一方で、OM Digital Solutionsは、その言い回し(「お〜」)に何かをもたらす可能性があります。
製品情報シートには、「-AAJK」がクアッドベイヤーセンサーであることが示されていますが、従来のベイヤーバージョンがカメラメーカーでも利用できる可能性は考えられる。 たとえば、Quad Bayer IMX299CJKの仕様は、パナソニックのGH5Sで使用されている従来のBayerセンサーの仕様と非常によく一致しています。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、特定のセンサーがいつカメラメーカーに提供されるかを製品情報シートで示していませんが、今案での経験から言えば、ソニーセミコンダクタソリューションズのWebサイトにある場合は、すでに顧客に提供されている可能性があります。
この板や、デジカメインフォの板の投稿内容によく似ている内容に思えました。
ご参考になれば。
書込番号:24239439
3点

そりゃそんなに違いませんがな。
私のここでの書き込みは発表されているフライヤー(Product Information)と技術発表から分かる範囲で書いてますから。
ここから離れた話は多分に憶測が入っているのだろうと思います。
今後もソニーセミコンダクタがOMやパナから4/3"センサの生産委託を受けるとして、それがどのようなセンサになるか、実際に世に出るまでは分かりません。
センサメーカは世界中に多数ありますし、産業用途向けに特化したセンサやSHARPのように受注を行っているところもあります。
次もソニーセミコンダクタである、とか、将来的にソニーセミコンダクタがサプライヤであり続けるかどうかも分かりません。
先に言いましたが、現状のLiveMOSの素性がいいので、OMの言うように他に適当なものがない、というのにウソはないと思います。
今回のソニーの発表は、画質の向上よりは画素の構造変更により画素欠陥のない位相差AF、ワンショットHDR、高速読み出し(スローモーション)などが主眼であるように思ったりします。
> ソニーセミコンダクタソリューションズは、特定のセンサーがいつカメラメーカーに提供されるかを製品情報シートで示していませんが、今案での経験から言えば、ソニーセミコンダクタソリューションズのWebサイトにある場合は、すでに顧客に提供されている可能性があります。
提供と言っても、この仕様であればサンプル出荷できますよ、程度の意味だと思います。
特定の顧客向けに造られるセンサは仕様の取り交わしによって決められ、造られるもので、その製品情報がそのまま表に出る事はまずありません。
サンプル品が叩き台になる事はあり得ることですが。
私自身、カメラなどのデバイスに関わった事がありますが、その情報は"業務上知り得た秘密"なのです。
公表されたものが、カスタム品の供給が決まった上での公表であれば、その流れを汲んだ最終製品が出る時期が近い事もあるかと思います。
公表されたものがサンプル出荷段階でカスタム品の仕様の詰めがこれから、というのであれば最終製品は1.5年から2年くらい先かそれ以後、という事になろうかと思います。
書込番号:24239750
3点

このセンサーが搭載されたらとっても魅力的なカメラになりそうですよね
このセンサー(かそれのカスタム品)のお客さんとしてはパナ、オリが有力そうですし
ただ、この時期にこういうフライヤーが出るということがよいニュースなのか悪いニュースなのかいまいち図れないです
とにかく速報を待つしかないですね〜
書込番号:24240068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
遂に買いました。初代mk1からmk2は見送りましたから実に7年ぶりのリニューアルです。ND内臓も嬉しい!
手持ち4分の1秒が止まった! 12−100とセットだから、この1台で旅に出れる。あとはコロナの沈静化待ち。
こんな記事が出ていました。
この記事の中で、私は次のように書きました。
カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
普段、カメラを持ち歩かない人でもスマホは持ち歩いています。
どんなに高性能なカメラを開発しても、スマホユーザーの心に刺さらなければ、販売台数は増加しないし、何よりもカメラ文化は衰退します。
今、カメラ業界は大変な状況なのはご存知のとおり。
あのNikonさえ青息吐息、Panasonicもマイクロフォーサーズどころかフルサイズ移行がうまくいかず、カメラ業界撤退かなどと噂されている。
OLYMPUSが最初にマイクロフォーサーズを開発したコンセプト、つまり小型軽量化を皆忘れてしまっています。
OLYMPUSの映像部門の譲渡は、対岸の火事ではないことを皆さん感じてはいませんか。
私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
書込番号:23904290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そもそもデジカメにビンテージはあり得ない。
日本カメラ博物館の人と話をしていて感じた事です。
動かなくなっても修理できないので現状保管なんだと。
書込番号:23931924
1点

ソニーのは、凄いスペックですね。
スポーツカメラマンには気になる存在だろうし、ソニー優位の流れが加速しそうです。
私は子供が成長するまでマイクロフォーサーズで、って思ってます。
老後はライカでも持ってのんびりと写真を楽しみたいです。
マスクしてても顔認識してくれるカメラが欲しいなぁ。
書込番号:23933307
2点

>I LOVE m43!さん
今できる事を詰め込んだらこういうのができましたって感じですね。
手許にライカM6がありますが、これは遺品になりそうです。
Leitzの赤ロゴ付。ドイツ製。
西ドイツ製だったらプレミアムが付いたかも。
書込番号:23933440
1点

マウント別のカメラ売り上げ台数で、2020年はマイクロフォーサーズマウントが1位だったそうです。
にもかかわらず、パナソニックがマイクロフォーサーズを撤退するのではないかと言う不穏な情報が流れていたりもします。
しかし、マイクロフォーサーズは、使い勝手や機動性など、カメラを道具として使うにはとても使いやすいのです。
高感度でノイズが出やすいとか、フルサイズほどボケないとか、いろいろ言われていますが、それは使うレンズや使うシーンを考えて使用すれば良いだけのことです。
マイクロフォーサーズだから得られるメリットの大きさも考えるべきでしょう。
画質と機動性が両立し、特に望遠では圧倒的に軽量化できることは、他の大きなセンサーを積んだカメラではなかなかまねのできないことです。
動画でも熱停止することのないマイクロフォーサーズ。
小型のセンサーを生かした強力な手振れ補正。
システム全体の軽量化や小型化。
センサーのごみ問題を解消する超音波方式によるごみ除去。
デジタルミラーレスカメラの原点はマイクロフォーサーズにあると言っても過言ではないですね。
絶対になくなって欲しくないマウントがマイクロフォーサーズマウントです。
書込番号:23935616
10点

新会社 OMソリューションズでしたか、、いい感じで進んでいるみたいだし、なくなることはないと信じています。初代em1から見れば高感度画質は著しく改善されています。また、高感度によるザラツキなんて、ストリートスナップから見れば有り難い効果です。
欠点を大きくカバーする利点がマイクロフォーサーズにはたくさんありますね。
このため、どんなに高価なフルサイズが発表になっても、何ら興味が沸かないんです。
マイクロフォーサーズであまり関心がないのは、em1xくらいです(笑)
書込番号:23937532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 高感度でノイズが出やすいとか、フルサイズほどボケないとか、いろいろ言われていますが、それは使うレンズや使うシーンを考えて使用すれば良いだけのことです。
ンで高いレンズ買ったらコンパクトさも手軽さも失われるのに相変わらずフルサイズに負ける。だったら最初からフルサイズ買っときゃ良かった!となる。
書込番号:23938860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は「最初からフルサイズ買っときゃ良かった!」ではなくて、むしろ4/3"を選んで正解だったと思ってますので、「だったら」が何を根拠にしているのか意味不明です。
>かるべえさん
今のLiveMOSセンサはなかなか素性がいいと思います。
E-M1mkIIを使うようになってからはISO6400も躊躇なく使っていますが、特にざらついているとも思いませんので、何かの効果があるとも思いませんが。
書込番号:23939157
0点

モモくっきいさん
確かにザラツキとは違うかもです。しかし、さすがにiso6400は常用にはきついかなと、撮影結果見て感じましたので、3000を限界に設定しておきました。
過去に撮影した写真をraw現像中ですが、E3で撮影した写真、iso1000あたりから酷いものです。格段の進歩ですね。初代em1からの買い替えで進歩の過程がよくわかります。
書込番号:23939701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
オリンパス機はE-3の時期の10MP機は高感度はISO1000でも躊躇しましたが、絵としては素直でした。
12MP機は画像処理で何とかしようというのが露骨になってしまって塗り絵が酷かったですね。
16MP機は位相差AFの都合なのかも知れませんが、E-M1だけが一つ前の画質という感じで、E-M10の方が良かったという印象です。
E-M1は機能優先だったようです。
現在のLiveMOSセンサは未だにトップクラスの性能を維持していますので、よりノイズの少ない絵が欲しいのであれば、画素ピッチの大きなカメラを選ぶしかないように思います。OMには選択肢がありませんね。
個人的にはISO3200までは問題なし、ISO6400でも許容範囲。ブレによる失敗を防ぎたい時にはISO12800も可。ISO25600になると色の再現性が悪くなるので緊急用、てところです。
書込番号:23939779
1点

>かるべえさん
>モモくっきいさん
>E3で撮影した写真、iso1000あたりから酷いものです。格段の進歩ですね。初代em1からの買い替えで進歩の過程がよくわかります。
>16MP機は位相差AFの都合なのかも知れませんが、E-M1だけが一つ前の画質という感じで、E-M10の方が良かったという印象です。
フォーサーズ一眼レフや同時期のマイクロフォーサーズ機はパナソニック製センサーだそうですが、ダイナミックレンジが狭くて高感度性能がよろしくありませんでしたね。画面内暗所の解像もダメでした。なんとなく透明感が感じられるような発色は良かったのですが。
E-M5以降はソニー製センサーに変わったようで、高感度性能が大幅に向上しました。
しかし、なぜか初代E-1はパナソニック製センサーだったそうで、以前よりもいくらか高感度性能は良くなったものの、やはりダイナミックレンジが狭かったようですし、何より長秒露出時のノイズが酷くて困りました。これに位相差AFは関係無いと思います。
E-M1mk2、E-M1mk3、E-M1Xのセンサーは、画素ピッチが非常に小さいにもかかわらず、かなりの高感度性能を備えていると感じています。センサーの更新を求める声もありますけれど、性能高上はかなり難しいレベルに来ているかもしれません。
書込番号:23939995
4点

訂正です。
誤)なぜか初代E-1はパナソニック製センサーだったそうで、
正)なぜか初代E-M1はパナソニック製センサーだったそうで、
書込番号:23940240
3点

あ、訂正をもうひとつ。
誤)性能高上はかなり難しいレベル
正)性能向上はかなり難しいレベル
確認不足ですね。お恥ずかしいことで・・・
書込番号:23940244
2点

位相差AFの都合、というのは、E-M1にソニーの位相差AF素子組込みLiveMOSセンサが間に合わなかったといった理由によりパナソニックセンサになったのでは、といった意味です。
書込番号:23941015
1点

ソニーは中井先生をターゲットにカメラ開発をしている。あのような体格に相応しいカメラということだ。
OMデジタルはカメラ女子をターゲットにすべし。
紅組司会だった二階堂ふみさんはカメラマンでもある。
OMデジタルの専属にして開発すべき。
書込番号:23941927
1点

確かにpenシリーズはカメラ女子の人気はメーカーで一番上だったような、、カメラ雑誌の廃刊が続く中で、カメラ女子の専門誌が誕生するなど無視はできないですね。
新会社は、オリンパスの今までになかったような、可愛いデザインも考えているかも。
書込番号:23941977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中井先生が中井精也氏であるのであれば、氏は撮影機材をソニー一択にしているわけでもない。
https://ameblo.jp/seiya-nakai/
今トップで見られる写真だけでもソニーのAPS-C/35mm判サイズの他にニコンDX/FX、パナソニックのマイクロフォーサーズなど色々使っている。
だからCP+でも色んなメーカのブースで講演できる。
自分の身体という大きな荷物を運ばなければならないので、機材は小さめなのかな、と思ったり。
書込番号:23942140
3点

>そう言う人達の挑発に乗ってはダメ、
と言いつつ、少し長髪肩にかかる位(冗談、冗談)
>用途にあったセンサーサイズ、ボディ、レンズを選べば良いだけですよね。
ん〜、「用途」と言うとまたまた「どっちが・・・」って人出てきます。(貴殿ではありません)
私がフルサイズミラーレス機を有り難がって使っている「用途」はレフ機用のキヤノン玉がまんま使えるって「だけ」なんですよ。まぁα9の動体撮影性能は期待していましたが、m4/3でも似た様な機械あるでしょ。
何方かだけの方は今お使いの方だけで良いです。
良く言われる、「青い鳥」「青い芝」ですね、あんまりガラクタがたまると私みたいに「真珠と小判」になってしまいます。(反面教師とお笑い下さい。)
昨日と一昨日、同じ所で撮影してきました。「比較作例」を作ろうと思ったのでは無くて、翌日、欲がでて「フルサイズで・・・」と思って、今、モニタで見るとそんなに違わないですねぇ。比較用では無いので構図はあんまり揃っていませんし、アスペクト比も「気分」でトリミングしたのでm4/3が16:9ワイドってのも有ります。
気楽にご覧になって、気分を軽くしてください。
写真貼りますから2コマ占有させて下さい。
書込番号:23981991
1点

つづきです。
ボディはα7sV、G9、GX7
レンズはキヤノンEF16−35F2.8、オリ12−100、パナ7−14F4だったと思います。違ってたらごめんなさい。
どっちつかっても何とかなると実感です、私は。
書込番号:23982000
0点

訂正します。
ソニー機はシグマ23−35F2.0も使っていました。
m4/3は
GX7→パナ7−14F4
G9→オリ12−100F4
です。
書込番号:23982010
1点

人形漫画「青い芝、青い鳥」
1)「おねいちゃんのお庭、芝は元気だし、お家には青い小鳥居ていいなぁ。」
「小鳥、あなたにあげるわね、可愛がってね。」
2)赤いお花が越境して咲いていました。
3)「柵の所に咲いていたお花、ほんとはおねいちゃんのお花よ、返すわわね。」
「あら有難う、嬉しいわ、直ぐに植え直すわね。」
4)「おねいちゃん有難う。」
「こちらこそ、私達これからずっとおともだちよ。」
いわさき・ちひろ(絵本作家)とノーマン・マクラレン(ピクシレーション「隣人」の作者)に捧ぐ。
*ピクシレーション:人形では無く、人間でコマ撮りするアニメ。
説教垂れてるつもりか?・・・・・ちっちっちっ、ユーモアですよ、ユーモアwww
書込番号:24037077
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
発売当時のキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、今の最安値より安く購入できたかな!
オリンパスがカメラ事業を手放し以上、もうキャッシュバックを望めないかとちょっと悔しい気持ちです。
書込番号:24028525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
以前「書込番号:23835182」の中で、モードダイヤルが(例えば)C1にした状態で、
Fnボタンに割り当ててもカスタム(C1〜C4)は呼び出せないという話をしました。
確かにモードダイヤルがC1〜C4の時は、Fnボタンに割り当てたカスタム(C1〜C4)は呼び出せません。(反応なし)
しかし、間接的に呼び出されると、カスタム(C1〜C4)内で設定したFnボタンから別のカスタム設定が
呼び出せる事が分かりました。
まさか、そんな使い方が出来るとは・・・。(^_^;(使用していて混乱しそう)
間接的に呼び出すというのは、モードダイヤルがC1〜C4以外の時のようです。(Aモードでしか試していません)
話が分かりやすいように、例えば・・・の設定で話を進めます。
AモードのFnボタンに次のように設定
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:C3
・フロント下ボタン:C1
C4とC2を例にしてFnボタンは下記のように割り当てます。
C2
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:別機能
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C1
C4
・モニター切替ボタン:C1
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C3
モードダイヤルをAにして・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
もう一度モニター切替ボタンを押すとAモードの設定に戻ります。
ここまでは、誰もが分かっていることです。
次は、同じくモードダイヤルをAのまま・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
ここまでは先ほどと同じです。
C4の設定に切り替わったところで、フロント下ボタンを押すと・・・
C3の設定に変わります。
このようにモードダイヤルではFnボタンに割り当てても反応しませんでしたが、間接的に呼び出されると
カスタム設定から別のカスタム設定の呼出が出来るのです。
なお、最後に呼出をしたFnボタン(例ではフロント下ボタン)を押すと、大元のAモードの値に戻ります。
という動きをするので、各カスタム(C1〜C4)の呼出時のFnボタンが重ならなければ、
切り替わったカスタム設定から別のカスタム設定を呼び出す事が可能になります。
皆さんお分かりいただけたでしょうか?
便利なような、逆に混乱するような・・・。(^_^ゞ
何かの参考になればと思います。
(私的には、マニュアルの記述の謎が解けてスッキリしました(^_^ゞ)
7点

>スモールまんぼうさん
当機を所有していませんが、友人が購入した際に取説をダウンロードして読んでみてちょっともやっていたところがスッキリしました(^^)
書込番号:23890960
0点

>mosyupaさん
もやっとした部分がスッキリして何よりです。(^_^ゞ
マニュアルの説明が不足しすぎてますよね。
あの動きに気がついたときは、”隠しコマンドか!?”って思ってしまいました。
果たして、この機能を使い切れるのだろうか?と思っています。(^_^;;;
書込番号:23891489
1点

>スモールまんぼうさん
おはようございます
私はM1Xですが 同じような経験をしました 説明書を読むようなちゃんとした性格ではないので
こちらを読んで
ガッテン ガッテン ガッテン
です
書込番号:23893213
1点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
理解頂けて良かったです。(^_-)
私は一応マニュアルをザッと読む方なのですが、この点がず〜っと謎に感じていました。
そして、マニュアルが間違っているのでは?と思っていました。
謎が解けて、スッキリ!
上手く、この機能が利用出来たら・・・と思っています。
書込番号:23894116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





