OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2021年10月9日 23:04 |
![]() |
14 | 3 | 2021年9月10日 19:31 |
![]() |
211 | 36 | 2021年7月14日 18:42 |
![]() |
297 | 75 | 2021年3月22日 22:55 |
![]() |
8 | 0 | 2021年3月18日 18:52 |
![]() |
11 | 4 | 2021年1月7日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
本日20時30分よりインドオリンパス公式Youtubeチャンネル、(OLYMPUS Pro)においてプレミア公開が予定されております。
E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/9LqI44xQ8_Q
6点

エントリー機で無いのに、発売後1年を経たずに後継機の噂?
1年後発表予定とかの話を出すかなぁ?
E-M10(可能性大) とか E-M1X(可能性小)とかでは?
PEN-F2 は、「計画中」ではなくて、「検討中」。
「無し」になる可能性も充分にあるのでは?
書込番号:23938671
3点

↑ 誤記訂正
誤:E-M10
正:E-PL10
書込番号:23938680
2点

>OLYFUJI信者さん
先日来届いているズイコーフレンズのメルマガで現状とはチグハグな内容でしたし
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
も9月まで待たされるとの事で
新機種どころでは無いのでは?
書込番号:23938726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
どこが!
>PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
ここを含めてどのスレッドも不要かと。
YouTubeのタイトルは「LEARN WITH OLYMPUS」
現在視聴しているのは5人と表示されています。
特にプレミア公開としてチャンネルがリンクされているわけでもない。
https://www.olympus-imaging.co.in/
書込番号:23939082
7点

たぶんem1x2じゃないでしょうか? あまりにも早すぎる! penf2はやめてほしい! 先程penfを中古で買ったばかり!
書込番号:23939207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社が変わった以上、旧オリンパスで発表していないカメラを発売し、新会社をアピールしないといけない。
国鉄が解体しJRグルーブが誕生したようなものなので。
書込番号:23941911
1点

これから発売するカメラが「旧オリンパスで発表していないカメラ」でなかったら、それは旧オリンパスで発表していたカメラって事?
何も発表されていないのに、発表されてるカメラで未発売のモノなんてありえない。
書込番号:23942104
8点

>モモくっきいさん
あの白レンズはOMデジタルとしての発売だが、発表はオリンパス。なのでOMデジタル社の成果にならない。
まだ我々が知らないカメラを発売してくれということさ。
書込番号:23943788
2点

>ねこねこちゃんさん
当たり前のようにやってくると思いますけどね。
そんな当たり前の事はワザワザいう事なのかな、て事です。
今後のレンズに関するアンケートも来ていましたし、いろいろ検討しているみたいですから、何か出してくるでしょ。
書込番号:23944247
3点


プラスαの便利機能だけでなく、スチル撮影の基本性能をフルサイズ並みに高めて欲しい。
書込番号:24385167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に35mm判サイズのスチルカメラが、スチル撮影の基本性能がマイクロフォーサーズと違うとも思わないのだけどな。
書込番号:24387723
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ


綺麗な写真ですね❗️
MFTで充分だなぁと思える写真です。
書込番号:24334572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://digicame-info.com/
m4/3機用の2000万画素積層・裏面照射型センサー
「IMX472」を、正式発表。
マイクロフォーサーズユーザーに朗報。
ソースは、デジカメinfoから。
OMDSが発言している、新機種のセンサーとなるか?
GH6に搭載する可能性は低い。
書込番号:24160061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

4/3は、そのままでもフルサイズより圧倒的に
ローリングシャッター歪みが起きにくく、
OM-Dのプロシャッター機能、
LUMIXの6Kフォトなどに応用されてきました。
これが積層なら、もうほとんどのシーンで
メカシャッターが不要になりますね。
機材の寿命が、ぐんと延びるでしょう。
書込番号:24160080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E-M1X、GH5レベルの冷却ボディなら、
プリ連写をいくら使っても、センサーの寿命を
縮めるリスクは少ないでしょう。
これがフルサイズだと、ボディの冷却が追い付かず
センサーや周りの部材が、どんどん熱くなって
しまいます。負荷の高いプリ連写や動画を多用すると、
センサーが数年でダメになってしまう可能性もあります。
書込番号:24160101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てっきり、GH6のセンサーかと思いました。
書込番号:24160189
1点

ちなみに4/3の電子シャッターのローリング歪みが比較的小さいのはたった2000万画素しかないからです。
https://hinden563.exblog.jp/30213583/
センサーの大きさよりデータの読み出し速度が、読み出し速度が同じなら画素数の少なさが関係してきます。
たった2000万画素のOM-D E-M1Xのローリングシャッター歪みが5000万画素のEOS R5と同程度ですが、
要はEOSR5のデータ読み出し速度がOM-D E-M1Xに比べ2倍以上速いという現実を示しています。
ご老人にご理解いただくのは中々難しいのではないかとは思いますが。
書込番号:24160249
10点

たったの2400万画素機しか使ってないのが
たったの2000万画素って?
書込番号:24160263
42点

「GH5Mk2」に使って欲しかったセンサーですね。
「G9」の後継機が出ると嬉しいです。
メカシャッター無しになると小型軽量化出来るので嬉しいですね。
「GX7MK3」の後継機には良さそうです。
書込番号:24160268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローリングシャッター歪に影響するのは、一番が積層センサーなどの技術力で、次がセンサーの大きさです。
画素数はほとんど関係しません。
よって、マイクロフォーサーズが同じ画素数でもローリングシャッター歪を小さくしやすいのは事実です。
【α7Riii】
https://www.youtube.com/watch?v=Xbci2rM6Bss
【α7iii】
https://www.youtube.com/watch?v=c8Cq0JNUiJA
動画後半のUHD(4K)の部分だとよく分かりますが、画素数が大きく違っても歪はほとんど同じです。
書込番号:24160298
21点

ここ1年、m4/3レンズ群の中古市場価格がだいぶ下がっていました。
盛り返すでしょうか。
書込番号:24160306
3点

m4/3用の積層センサーなら、読み出し速度はおそらくSONYのα1と変らないくらいになるだろうから、ほとんどのシーンでメカシャッター不要になりますね。
逆に、SONYはメカシャッターフリーでマイクロフォーサーズに先を越されるのが嫌で、m4/3用積層センサーの製造を渋っていたのかもしれません。
α1でようやく実現できたから、ここにきてm4/3用も製造し始めたのかも。
プリ連写はα1にも搭載できていないから、その点 m4/3は有利ですね。
書込番号:24160311
13点

すごいのきたね。
オートフォーカスだけも少しなんとかならないかなと思ってたから、期待大。
だけど、少し待って安くなってからじゃないと買えないけど、楽しみ。
書込番号:24160421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

熊本地震でソニーセミコン被災後、開発センサ種類を絞ったあおりで、
マイクロフォーサーズ用センサが2000万画素で止まって、
オリンパスの新機種戦略が頭打ちになった。
熊本地震当時、ソニーはオリンパスと資本提携していたわけで
これは、OMDSへのソニーセミコンの恩返しのような。
このセンサを使って、しっかり売れて充分利益の出る(これが大事)カメラが作れれば、
OMDSも成長軌道に乗れる可能性あるから、ぜひ売れて欲しい所。
家族のパナGX7m2が少しへたってきているので、個人的にもかなりの朗報。
書込番号:24160505
12点

MFTレンズの価格が下落基調から上昇傾向に見えるのは 気のせいなのかな?
ソニーもキヤノンもニコンも裏面照射積層型を高速連写機に載せてきたので、M1X後継機G9後継機に載せるのが順当ですね。
書込番号:24160514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m4/3レンズ群の中古市場価格がだいぶ下がっていました。
売価は知らないが、買取価格は下がるのでは?
こんだけ新品の価格改訂や価格の乱高下が続けば買い取る方も
高値をつけられない。
リサイクルショップの液晶TVみたい。
書込番号:24160732
4点

6k だと画素数が足りないから、今の汎用20M センサーの代わりで動画に力入れたいOMDSのPen とかE- M10 の後継機、パナソニックのG100 、G99 の後継機あたりですかね。
ローリングシャッター歪みはどちらかというとエンジンと使っているCPU に関係するから、センサーの開発が進まないOMDSに朗報てところかな。
書込番号:24160836
2点

ソニーの積層型CMOSって、コストの低い一体型とコストの高い内蔵型がありますので、どちらかなのかで結構変わりますね。
書込番号:24161187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoの管理人の稚拙な憶測は見ちゃダメだよ。
ソニーセミコンダクタを参照すべし。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
IMX472-AAJK[Product Information]Tentative(←暫定)、Ver.0.1(←!!)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
フレームレートが5280x3956、12bitで121fps、10bitで158.4fpsと大幅に高速化しているが、H5280の時はV3956しか選べない。
いわゆる4K(4096x2160)動画に適したモードがない。
全体的にクロップして高速化する(1760x262、10bitで最高1139.8fpsなんてモードがある)、という高速度カメラ向けなのかしらん、て思うモードがある一方、コンシューマ向け動画機能という点ではかなりモードが絞られている。
Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)。
Phase differenceモードやSingle pixelモードとか、微妙な言い回しがあって、ひょっとしてより高精細なデータを書き出しできなくもないのかな、なんて思ったり。
まあ、今までもOM、パナとも画素ピッチからして違うカスタム品だったし、これがそのまま使われることはないでしょ。
書込番号:24161192
10点

M4/3システムの”手に余らない”サイズ感は捨てるに忍びないものがあります。
ここにこそ先端技術を注ぎ込んで、高画質や高速読み出しでブレークスルーを実現して欲しいものです。
”小さくても高性能”は日本のお家芸ではないでしょうか。
書込番号:24161873
6点

>モモくっきいさん
>Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)
HDRで2000万画素を半分ずつ使うとすると、1000万画素の画になってしまいますよね。クアッドベイヤーでしたら4000万画素くらい欲しいところですね。
書込番号:24162195
1点

IMX472-AAJK[Product Information]Tentative
に記載しているピクセル読み出しに関する記述で従来のIMX272AQK[Product Information]と相違する点は以下の2点です。
Each pixel readout deployment for the specific mode
(1)Nomal,(2)Phase fifference,(3)Single pixel,(4)HDR
R,G,B primary color mosaic filters on chip(Quad Bayer structure)
Quad Bayer structureに関するソニーセミコンダクタ自身の該当するとみられる説明が下記にあります。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
Phase fifferenceが位相差検出の意味であろうと推察できます。
Basic Drive Modeを見てみます。
フル画素が
Readout mode 1-a,1-b,2-a,10-a,10-b,11-aで5280x3956(20.89M pixels)
この下の画素数になるのが
Readout mode 3-a,3-bで2640x1978(5.22M pixels)
H、Vともちょうど半分です。
・・・・て事は、specific modeとBasic Drive Modeの相関に関する記述がないので断定はできないのですが、オンチップレンズの数が4画素一組の5.22Mで、それに由来しているのではないか、て事です。
従来と比べ、laneの数が2lane増えていますが、これが4画素一組を画素ごとの個別読み出し(specific mode:Single pixel)にする為ではないかと思ったりします。
このセンサの従来からのアドバンテージは高fpsが可能である事、画面全域で位相差AFが出来且つ画素欠落がない事、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
パナやOMがこのセンサの技術を織り込んでLiveMOSとしてカスタム品として落とし込めるかどうか、微妙な感じです。
画像の歪みはスキャン速度に由来し、fpsと直接関係ないので、公表されている[Product Information]からは判断できません。
書込番号:24162530
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
遂に買いました。初代mk1からmk2は見送りましたから実に7年ぶりのリニューアルです。ND内臓も嬉しい!
手持ち4分の1秒が止まった! 12−100とセットだから、この1台で旅に出れる。あとはコロナの沈静化待ち。
こんな記事が出ていました。
この記事の中で、私は次のように書きました。
カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
普段、カメラを持ち歩かない人でもスマホは持ち歩いています。
どんなに高性能なカメラを開発しても、スマホユーザーの心に刺さらなければ、販売台数は増加しないし、何よりもカメラ文化は衰退します。
今、カメラ業界は大変な状況なのはご存知のとおり。
あのNikonさえ青息吐息、Panasonicもマイクロフォーサーズどころかフルサイズ移行がうまくいかず、カメラ業界撤退かなどと噂されている。
OLYMPUSが最初にマイクロフォーサーズを開発したコンセプト、つまり小型軽量化を皆忘れてしまっています。
OLYMPUSの映像部門の譲渡は、対岸の火事ではないことを皆さん感じてはいませんか。
私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
書込番号:23904290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

OMデジタルソリューションズの発表でOMシリーズの成り立ちを書かれていましたが
小型軽量静か堅牢の特徴って
APS-Cの軽量機でもボディ300g台
現状のマイクロフォーサーズで300g未満は実質皆無
この辺が小センサー機の攻めどころだと思うのは私だけでしょうかね?
書込番号:23904327 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
至って正論ですが現状は高額ミラーレス機を買う人の多くは高額レンズをお買いになる方が殆どでしょう。しかも重量も重いです。
これではカメラと言う写真機は重厚長大化を止める事は出来ません。しかしカメラ機材に多くのお金を使ってくれるお客さんはこのような人々なのでメーカーも高価格で重いレンズを作り続けなければならないと言うジレンマに陥りますね。
小型軽量化はOMの起源を知るものには極当たり前の事なんですが多くのカメラテスターさんは家電系のメーカーやニコンキヤノンを好みます。
私ももうカメラ機材にお金をかける事は年明けから断していますので増える事はありませんが写真だけはガンガン撮ろうと思う所存です。
書込番号:23904344
10点

同感です。私も最初はem5mk3にするか重さで迷いました。わずか200g台の14−150を所持していますから、penfを探して購入検討しています。最近は風景写真のみならず、ストリートスナップも楽しんでいますから、このレンズに合う軽いカメラをサブ機にします。
ミラーレスにバズーカは似合いませんし、そんな見た目のバランスも衰退の原因と思っています。
書込番号:23904354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
とても主観的な文章で,マイクロ・フォーサーズへの我田引水のようにも感じて何だかなー.
現在のオリンパスのカメラって素晴らしい所もたくさんあるので,そうした点を強調した方がと思いますが,迷っているのかなOMデジタルソリューションズ.
書込番号:23904366
8点

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
その通り同意します、原因はメーカーの戦略が高機能優先に偏っているからかと、特にフルサイズ機ボディは重たいものばかり作られていて、最軽量シグマfpにしてもせめて300gを切ってもらえれば、マウントアダプターレンズ込みで350g前後になったのに、と思っています。
書込番号:23904402
3点

fp私も気になりましたが、やはりというか、長〜いレンズが付いている写真見て、フルサイズのレンズ小型化は難しいなと思いました。
OLYMPUSの14−150つまり、28−300でf4.0−5.6の明るさで、わずか280gとか凄いですよね。
手ブレ補正で三脚もあまり出番なく、小型化で小さなバックにしたのも、ストリートスナップに興味が増した原因なんです。利点活かして、軽快に写真楽しみます。
書込番号:23904441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型軽量機が評価されないのは海外だからなああ
どのメーカーも主戦場が海外である限り
小型軽量機はなかなか出ないんだよねえ
オリが小型軽量機から撤退してからだいぶたつよね?
パナは継続してくれているけども
オリのピークはPM1、2、PL3、5のころであり
その後ずっと肥大化しつづけている
PLは実質Pの後継機も兼ねてるから今のPLはPサイズ…
スモールセンサーなら1機種くらい小型軽量機も用意しようよ…
(´・ω・`)
書込番号:23904551
11点

自分は旅写真ですから、広角から望遠までバックに入るのが大条件です。三脚なんてとんでもない。
カメラ以外の荷物量に合わせて機材を調整するm4/3が頼りです。
近くの公園なら40-150PROと300F4と重いシステム。
通常の撮影旅行では7-14・12-100・40-150
夜重視だと25F1.2+12-200
i荷物が多いと14-150と変わります。
もっと軽くしたい時は17F1.8
書込番号:23904554
3点

<<私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
オリポンが潰れたら乗り換えるの?(o・ω・o)
書込番号:23904576
5点

既に小型軽量機に需要が無いことは、GM1、GM5で結論が出てしまいました。
ミニマムサイズとして提案されたGM1はファインダーが無いことを買わない理由にされ、ファインダーを搭載したGM5も、やはり価格に見合わない性能や機能の少なさを理由に受け入れられませんでした。
エントリーモデルを除けば、手ブレ補正を搭載したGX7MK3、E-M5MK3が現状のミニマムサイズです。
多くのユーザーが機能偏重で、最小ボディには付加価値を感じていないと言うのが現実なのだと思います。
私も小型軽量ボディを望みつつも、GX7MK3とGX1でどちらを持ち出すのかと言えば、手ブレ補正の安心感を優先させてGX7MK3です。
信頼性と機能重視でG9Proを使う機会も有りますしね。
書込番号:23904646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスは
レンズ交換式カメラはシステム製品です。カメラボディーが小型でも交換レンズが大きくては機動力を発揮できません。オリンパスは、驚きの小型軽量システムを提供し、あなたをあらゆるシーンに導きます。
と言ってます。
ただ、初心に戻って、手ぶれ補正無し、シャッターブレが出てしまうユニット、4k動画等動画機能なしのコンパクトなカメラ本体が出たとして、エントリーのダブルズームモデルのみしか買わないユーザーの方々は買うのでしようか。一部のマニアだけの製品が今の市場に出せるのでしょうか。ニコンはAPS-Cのエントリーレフ機はデスコンになりました、キャノンのMマウントは風前の灯火です、OM-Dは売れる製品しか出さないとなると5万円切るE-PLは出さないかもしれません。好調で13機種も出しているフジも実際に売れているのは一部だけでエントリー機種はデスコンに近い状態です。
本体がある程度大きくなるのは初心者が安心して手軽に使ってもらえる機能を入れるためですし、高性能、光学性能がいい大きなレンズが売れているのも事実です。売れるためには付加価値付けて機能てんこ盛りで売るしか無いが現状だからこそシステムとしての軽量化は確かに必要ですね。
パナソニックS1みたいにやりたいこと全部入れたら大きくなりましたでは無いですよね。
書込番号:23904906
3点

>かるべえさん
仰る通りfpは純正で軽量レンズが一つもないので(個人的には2.8/45でも重過ぎ)、Mマウント母艦として使っています、今度の新作3本も質感に拘ったと聞き諦めました、キンキン煩い金属フードなどもってのほか、タムロンやサムヤンのように軽量化優先にしてもらいたかったです。
貼付画像はお気軽散歩の時fpに付けているMマウントレンズたちです、ただマウントアダプター(約40g)が別に必要になるので合計100gを超えてしまうものもあります。
書込番号:23904913
1点

本日、penfもゲットしました。14−150を付けて何とmont-bellの一番小さなウエストバッグに余裕で入りました。
3ヶ月前に買ったem1mk3は、さすがにワンランク上のウエストバッグ買いましたが、肩から斜めに垂らして楽々撮影に行けます。
早くコロナが落着き、海外安全宣言が出た国から廻りたい。海外旅写真は、相手を威嚇するようなカメラじゃ警戒されますよね。私もOLYMPUSカメラが続く限り、使い続けます。
書込番号:23905052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルバーお持ちですかあ! いいなあ! ブラックでしたが、キタムラでAランクの美品だったので、要らなくなった初代em1を引き取ってもらい即買いでした。5年も前の製品なのに、ハイレゾはあるしライブコンポジットあるし、これがem1mk2へ繋がるんですよね。
デジタルで中古でも値が下がらず、フィルムカメラのような名機です。前期高齢者になりましたので、生涯使い倒しますよ!
書込番号:23905207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G9
私には、実は、「m4/3=小型軽量」っていう思い込みがあって・・・チョコっとした撮影にはG9+オリ12−100F4とパナ初代GX7+パナ7−14F4の2台を良く持ち歩きます。
そして、「m4/3=小型軽量っていう思い込み」故、左手でしっかりレンズを支えるという基本をないがしろにしてしまい、右手だけで支えて、右腕を傷めた事が最近2回程あります。
良ーく調べるとコレちっとも軽くも小さくも無かったのね。重さでフルサイズ機が負けていたり。
でも何気に使い心地が良いのでお気楽持ち出し率は現在最多です。
初めてのミラーレス=m4/3はオリE−PL1sでしたが、これは小さいし画質は悪くは無いと思いますが買った時から今でも、あんまり使わないです。
「小さい≠使いやすい」って事だと私は思いますよ。
書込番号:23905227
3点

>かるべえさん
昨年初頭のオリンバスオンラインのアウトレットで買いました。
ブラックは人気で既に売り切れていました。
書込番号:23905268
2点

まずはご購入おめでとうございます!
で、記事の件についてですが…。
今のトレンドはハイスペック入門機だと思います。
α6400くらいから始まって、X-H10、Z5、α7Cなど。
操作体系こそ入門機ながら実はハイスペックなカメラ。
「初心者だから予算が少ない」の図式が、徐々に無くなってきているのを感じます。
これは好機でもありますし、昔よりも目が肥えてきているということだと思います。
スマホが高画質化した以上、「小さいだけ」は何の魅力にもならないと思います。
小さい+α。
APS-C機、フルサイズ機すら小型化する昨今において、μ4/3が小さいのは売りというよりは使命でしょうか。
強烈な+αで市場を賑わして欲しいです。
ちなみに、元μ4/3ユーザーであり否定派ではありません。
「お前、もっとやれるだろ?派」です。^^;
書込番号:23905317
4点

GMは日本ではめちゃ人気でいまでもGM5なんて高値安定だからね
日本のようなガラパゴス市場では需要があるのが小型軽量機
まあMFTもAPS-Cも歴代モデルに小型軽量機があるフォーマットはまだ問題無いが
一番問題なのはフルサイズと思うけどね
歴代モデルに小型軽量機が存在したことがない…
(´・ω・`)
書込番号:23905332
3点

マイクロフォーサーズのメイン市場は中国、インド、韓国であるべきだったのに、
なぜか日本国内やヨーロッパばかり見ていました。
ソニーと富士フイルムは、中国で強いです。
中華レンズでも、まずEマウントとXマウントが優先されます。
書込番号:23905840
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
発売当時のキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、今の最安値より安く購入できたかな!
オリンパスがカメラ事業を手放し以上、もうキャッシュバックを望めないかとちょっと悔しい気持ちです。
書込番号:24028525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
以前「書込番号:23835182」の中で、モードダイヤルが(例えば)C1にした状態で、
Fnボタンに割り当ててもカスタム(C1〜C4)は呼び出せないという話をしました。
確かにモードダイヤルがC1〜C4の時は、Fnボタンに割り当てたカスタム(C1〜C4)は呼び出せません。(反応なし)
しかし、間接的に呼び出されると、カスタム(C1〜C4)内で設定したFnボタンから別のカスタム設定が
呼び出せる事が分かりました。
まさか、そんな使い方が出来るとは・・・。(^_^;(使用していて混乱しそう)
間接的に呼び出すというのは、モードダイヤルがC1〜C4以外の時のようです。(Aモードでしか試していません)
話が分かりやすいように、例えば・・・の設定で話を進めます。
AモードのFnボタンに次のように設定
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:C3
・フロント下ボタン:C1
C4とC2を例にしてFnボタンは下記のように割り当てます。
C2
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:別機能
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C1
C4
・モニター切替ボタン:C1
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C3
モードダイヤルをAにして・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
もう一度モニター切替ボタンを押すとAモードの設定に戻ります。
ここまでは、誰もが分かっていることです。
次は、同じくモードダイヤルをAのまま・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
ここまでは先ほどと同じです。
C4の設定に切り替わったところで、フロント下ボタンを押すと・・・
C3の設定に変わります。
このようにモードダイヤルではFnボタンに割り当てても反応しませんでしたが、間接的に呼び出されると
カスタム設定から別のカスタム設定の呼出が出来るのです。
なお、最後に呼出をしたFnボタン(例ではフロント下ボタン)を押すと、大元のAモードの値に戻ります。
という動きをするので、各カスタム(C1〜C4)の呼出時のFnボタンが重ならなければ、
切り替わったカスタム設定から別のカスタム設定を呼び出す事が可能になります。
皆さんお分かりいただけたでしょうか?
便利なような、逆に混乱するような・・・。(^_^ゞ
何かの参考になればと思います。
(私的には、マニュアルの記述の謎が解けてスッキリしました(^_^ゞ)
7点

>スモールまんぼうさん
当機を所有していませんが、友人が購入した際に取説をダウンロードして読んでみてちょっともやっていたところがスッキリしました(^^)
書込番号:23890960
0点

>mosyupaさん
もやっとした部分がスッキリして何よりです。(^_^ゞ
マニュアルの説明が不足しすぎてますよね。
あの動きに気がついたときは、”隠しコマンドか!?”って思ってしまいました。
果たして、この機能を使い切れるのだろうか?と思っています。(^_^;;;
書込番号:23891489
1点

>スモールまんぼうさん
おはようございます
私はM1Xですが 同じような経験をしました 説明書を読むようなちゃんとした性格ではないので
こちらを読んで
ガッテン ガッテン ガッテン
です
書込番号:23893213
1点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
理解頂けて良かったです。(^_-)
私は一応マニュアルをザッと読む方なのですが、この点がず〜っと謎に感じていました。
そして、マニュアルが間違っているのでは?と思っていました。
謎が解けて、スッキリ!
上手く、この機能が利用出来たら・・・と思っています。
書込番号:23894116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





