OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark III で 昆虫撮影

2020/09/22 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1582件
当機種
当機種
当機種
当機種

ホシホウジャク

プロキャプチャー (ミドリヒョウモン)

プロキャプチャー (ミドリヒョウモン)

イシガケチョウ


今年はコロナ禍で、旅行もも出来ずじまいでしたので、地元の山で昆虫撮影を楽しんでおりました。

ショートコメントを交えて色々投稿してみたいと思います。 (虫が苦手な方もおられると思いますが、そこはスルーで)

300mmF4 PRO + MC-20 で撮影。 
シャッタースピードを速くしにくいので、個人的にほとんど出番のないMC-20ですが、、、久々に使ってみました。 
AFは遅くなりますし、やはり距離が出ると厳しいかなと感じます。
4枚目のイシガケチョウまでは、8mぐらいだったかなと思います。

書込番号:23679334

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1582件

2020/09/22 08:51(1年以上前)

再生する300mm F4 PRO ムービー撮影

作例
300mm F4 PRO ムービー撮影

当機種
当機種
当機種


堪らず、接近。
40−150mm F2.8 PRO にて。(1枚目、2枚目)

別の日に300mm F4 PRO にて。(3枚目)

書込番号:23679348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/22 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


プロキャプチャーにて。
個人的には難易度高しです。 
シャッタースピードが大きい蝶を撮影する時と比べて速めにしないと成功率が低い気がしています。

多分、ルリシジミ? 

書込番号:23679362

ナイスクチコミ!7


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/09/22 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アゲハ:プロキャプチャーモード

アゲハ:プロキャプチャーモード

オオルリボシヤンマ:マニュアルフォーカス

こんばんは。Orchis。と申します。
昆虫スレという事で出しゃばってまいりました。
プロキャプでお撮りとの事ですが、プロキャプの場合、昆虫の移動にピントが追いつかないので、絞ることをお勧めいたします。
ソレでも、複眼から外れる事が多いので、私にはプロキャプは合っていないのだろう。と思います。

私の場合、望遠レンズでの飛翔写真はマニュアルでピントを追い込んでいます。
花などに、チョウが寄っている場合は、AFでも有効です。

以下、拙いですが飛んでる昆虫を撮った写真を貼らせていただきます。
お目汚し失礼いたします。

書込番号:23680587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/22 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロアゲハ... かな。

キアゲハ

スジクロシロチョウ

スジクロシロチョウ


☆彡 Orchis。さん

初めまして! ご投稿とご指導ありがとうございます。 

そうなんですね、寄りすぎですし明るい状況下なのだから、もう少し絞った方が良いかなと思ってF5.6にもしてみたのですが...
どうも思わしくなくて、1/4000 だとまだマシなように思いました。 シジミチョウの場合ですが。

マニュアルは不慣れな事もあって、ほとんど使わないですね。 
AFが合いにくい状況、例えば蜘蛛の巣にピントが合いにくい場合などはマニュアルを使うぐらいだったりします。
ちなみにAFは基本C-AFのスモール1点にしています。 (最近は止まりモノでもS-AFはあまり使わなくなりました)

貼っていただいたお写真は、オオルリボシヤンマ ですか! 初めて見ました。
見かけるのは、オニヤンマ、ギンヤンマぐらいですから。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23680793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/22 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

色違い

深度合成   4500×3000にトリミング

綺麗な昆虫  タマムシです。 

書込番号:23680871

ナイスクチコミ!8


chmode755さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/23 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

You Know My Name.さん

蕎麦食べに行ったら駐車場にアサギマダラがいました。
トンボはOrchis。さんの撮影されたものと同種のようです。
撮影はプロキャプチャで適当に撮っています。運よく撮れたらラッキーという感じです。
失礼しました。

書込番号:23683346

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/09/24 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリタテハ :ハイレゾ

アカシジミ :ハイレゾ

ミドリシジミ:ハイレゾ

キアゲハ:ハイレゾ

こんにちは。

私は、飛んでいる昆虫にも魅力を感じ撮りますが、
この機種を購入した目的が手持ちハイレゾショット でしたので
手持ちハイレゾショットにこそ魅力を感じています。

書込番号:23684055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/24 18:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆彡 chmode755さん

初めまして! ご投稿ありがとうございます。

>蕎麦食べに行ったら・・・

いやいや、かなりの重装備でついでとは思えないのですが... ( ;∀;)

それはともかく、アサギマダラ! 素晴らしいです。 (咲いている花はフジバカマでしょうね?)

地元の山も渡りの通過地点になってるって、聞いているのですがまだ見かけたことないです。

こちらは関西ですが、奈良の曽爾村のフジバカマ畑では、アサギマダラの歓迎イベントなどもされてたりします。
今年はコロナで中止かも知れないですが 私も遭遇してみたいです。 (^^

プロキャプチャーは良いですね、私もお世話になってます。 
削除が大変な時も多いですが、撮れてない! と思ったら撮れてることもありますしね。 (^_-)-☆

今後ともよろしくお願いします♪

プロキャプチャー 1コマ目〜4コマ目 (低感度で撮れる時は嬉しいです)

書込番号:23684621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/24 19:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイレゾショット

普通撮影。 感度が....

慌てて、感度を落としますが、絞り込めてません。

距離はあるので、深度は十分ですが。。。 

☆彡 Orchis。さん

度々、どうもです!

「手持ちハイレゾショット」 ほとんど忘れて使用せずです。(汗)

探したら、ワンショットありましたが、、、絞れてないのでイマイチだったりします。 羽が切れているので士気も下がり気味。。。
むしろ、1/15 で撮れていることが凄い! 自己フォロー.。(;´Д`)

実際、現場では慌ててること多いですね、早く撮らないと逃げられてしまう事も多いですので、設定がうまくいかない事も。。。

今年から本格的に昆虫を撮り始めましたので、色々、試行錯誤の年になりました。
また、気づいたことがあれば遠慮なく色々教えてください。 

それと、本も出版されたんですね♪ (リンク貼ろうと思いましたがまずいのかな)
ご興味のある方は、「 一日一蟲」 で検索されてみてください。

書込番号:23684681

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/27 17:02(1年以上前)

You Know My Name.さん、みなさん

はじめまして。こんばんは。
コンデジでトンボを撮影し始めた初心者のTio Platoと申します。

>堪らず、接近。

これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?
教えて頂けるととっても助かります。

私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。

書込番号:23691127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/27 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

深度合成

Tio Platoさん

こんにちは。 初めまして。
まぁ、私も今年から始めたみたいな感じで練習中です。虫の種別も勉強中です。 (^^;

>これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?

距離はあまり意識したことが無いので、正確には言えないのですが...
イシガケチョウの2枚は1m無かったと思います。 (150mm/35mm判換算300mm相当の画角)

ただ、被写体の状況及び、カメラの種類、装着するレンズ、焦点距離に因っても、撮影できる倍率は異なってきます。
停まっている場合に関しては、被写界深度(ピントの合って見える範囲)を稼ぐ意味で
望遠側(ピントの合って見える範囲が狭くなる)ではなく、標準的な焦点距離(広角になるほどピントの合って見える範囲が広くなる)
で撮りたいところなんですが、逃げられてしまうので、ある程度距離を離して望遠で撮っている様な感じです。

ですので、被写体(トンボ)との距離は、近づいても逃げない場合もありますし状況にも寄るでしょうね。
私の場合は、遠めから撮って行って最終的に至近距離に踏み込むスタイルです。

>私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
>OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。

自分は全然気にならないですけど...
参考程度なら良いのではないでしょうか。
OM-D E-M1 Mark III の板で、他の機種の話を展開されると困るといった感じでしょうから。

私はコンデジは詳しくないのですが、機種名を教えていただければ何か参考意見がいただけるかも知れませんよ!

サンプル画像の3枚目と4枚目は深度合成と言って、
一部にしかピントが合いませんので(この場合15枚をピントをずらしながらカメラ内で1枚の画像に合成したものです)

書込番号:23691409

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/27 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

You Know My Name.さん

(*´▽`*) 詳しく教えて下さってありがとうございます。
まだまだ分からない言葉も多いので勉強して参ります。
被写界深度って格好良い言葉ですね!
(;^ω^) 理解出来ておりませんが・・

----------

■撮影に使用した機種
LEICA C-LUX 2
https://kakaku.com/item/00500711137/

■撮影スタイル
手持ち撮影。
炎天下では液晶画面が全く見えないので、
トンボを間近で観察しながらしれ〜っと撮影。

■撮影距離
トンボ ⇔ 3cm〜7cmくらい ⇔ レンズ

書込番号:23691774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/27 23:25(1年以上前)

Tio Platoさん

なるほどです。 確認しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/12/5807.html
最短撮影距離は50cm。マクロモードでは広角端で5cm〜∞、望遠端で30cm〜∞の撮影が可能。

データー確認しましたところ、低感度、望遠端(35mm換算画角100mm)で撮られていますし、
手振れ補正も付いているので、通常はこんな感じで撮られてよろしいのではないでしょうか。
飛びにくい昆虫ではもっと寄れるとは思いますが、トンボでは厳しいかも知れませんね。

コンデジの場合、被写界深度はより広くなります。(センサーが小さいほど)
ですので、あまり意識しないで良いかなと思いますが、近いほど被写界深度は狭くなり、手振れの影響も大きくなりますので、
これより大きく写す場合など、意識的に、眼にピントを合わせるイメージ(例えば、AFポイントを選ぶなら眼に1点で)
尚且つ、シャッタースピードは速め(同条件ですとISO感度は上がります)は覚えておかれるとよろしいかと思います。

なお、LEICA C-LUX 2は、パナソニックのDMC-FX30 と同等機種の様ですので、
もし分からない事があればこちらで、https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FX30_manualdl.html
取説をダウンロードして確認されればよろしいかと思います。

こんなところです。

書込番号:23691884

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/28 01:17(1年以上前)

別機種

You Know My Name.さん

お世話になっております。
色々と教えて下さってありがとうございます。

シャッタースピードを速くするとはこんな感じでしょうか。
精進致します。

書込番号:23692042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/28 18:16(1年以上前)

Tio Platoさん

そうですね。 上に貼っていただいたお写真とシャッタースピードは同じですが、問題ない様ですね。
余計な助言だったかも知れません。。。
大きいカメラにステップアップしようと思った時に色々考える事が、色々出来てくるかも知れませんが、
コンデジはお気軽さが一番だと思いますので、あまり難しい事を考えずにカメラ任せで数多く撮って行きましょう♪

書込番号:23693039

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/29 18:23(1年以上前)

You Know My Name.さん

( *´ω`* ) ありがとうございました。

書込番号:23694985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件

2020/09/29 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

深度合成はよく使う機能です。

合成された画像は周囲が若干トリミングされた画像(画角が狭くなる)になるのですが、
予めファインダー内にトリミング枠が表示されるので仕上がりのイメージが分かりますので構図は決めやすいです。

今回の深度合成のサンプルは 『ソーシャルディスタンスを取るヒカゲチョウ』 8枚の合成を行っています。

(1枚目) F8に絞っていますが、合成しないとこんな感じです。 

(2枚目) カメラ内で合成したものです。

(3枚目) PCではどうなんだろう? という事で、Olympus Workspaceを使って、
      「位置合わせをする」にチェックを入れて、合成しますと若干トリミングが少ない様な感じに仕上がりました。
      今回、カメラ内で合成したもの(2枚目)は、トリミング枠を外れてしまったせいか
      一番下の蝶の脚が切れてしまっていました。
      それに対して、PCで合成したもの(3枚目)は、何とかギリで入っている感じでした。

(4枚目) ちなみに 「位置合わせをする」にチェックを入れないで、合成しますと、失敗します。 (/ω\)

書込番号:23695177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件

2020/10/11 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アサギマダラ ♂です。

シングルAF+MF 連写1〜4コマ目  RAW現像時: 露出補正+0.3 WB:4750k 3000×2250にトリミング。

書込番号:23720311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件

2020/10/12 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4コマ目

12コマ目

アサギマダラ 続きです。^^

300mmの近接だと、F8に絞っても羽全体にピントを稼ぐのは厳しいです。
1枚目と2枚目は3000×4000でトリミングしました。
深度合成を使いたかったのですが、絶えず開閉を繰り返しているので、今回は無理でした。

3枚目と4枚目はプロキャプチャーHです。 トリミングはしていません。
このシーンでは19コマ撮影しましたがピントは概ね良好でした。 被写界深度が浅くなるのは仕方なしとしています。

書込番号:23722333

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1136

返信187

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。

散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪

でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪

でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600

総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)

CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

書込番号:23552572

ナイスクチコミ!34


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/23 16:07(1年以上前)

凄いですね。同じ条件の比較になるよう実験をきちんと計画しているところもすごい。

アクティブな動画撮影機として使い物になるかならないか、くらいの差がありますね。

それにしても、機種によっては、いまやジンバルが無くても使い物になる動画が撮れて
しまう時代になったのだなと感慨深いです。

書込番号:23552602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2020/07/23 20:56(1年以上前)

思えば一眼動画の手振れ補正で最初に革命起こしたのは
E-M5Uだったよなああ…

書込番号:23553203

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2020/07/23 21:27(1年以上前)

> CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

フルサイズは、R5/R6が市場で普通に購入出来る頃、同様の比較テストが実施されると思います。Z7s/Z6sの発売が明確に分かっているなら、更に待つかも? あとの2社は決まりだから、同じく4台でテスト出来ますよ!

最近は、動画の最後に何を持って来るのかへの期待の方が、遥かに大きくなりました。こうなる事を想定して、わざわざ、ここを選んだ気がしてなりません。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=630

虫が鳴く頃まで、ずっと待っていたのかなぁ^^);
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=74


【おまけ】
[別スレに書き込んだ内容です]

つい最近まで、無関心だったので、スマーフォンで撮影された動画のクオリティーの高さに、超大ショックを受けました。このクオリティーの高さは、コストパフォーマンス抜群のジンバルがもたらしたモノでした!!! ← 何を今更とお笑いになる方が多いと思います^^);

知名度抜群?なのが、「DJI Osmo Mobile 3」です。
以下は、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介です。省いた冒頭部分で、撮影時は、-7℃と仰っていました。

● Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)

(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685

(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225


● 「DJI Osmo Mobile 3」の価格。驚愕の1万円チョイ!!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182696_K0001182695

書込番号:23553283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2020/07/24 06:36(1年以上前)

まあ、ジンバルは載せる機材が軽いほど補正が楽だからね
その意味ではウェアラブルカメラが一番有利

さらに言えば最初からジンバルと一体構造で作るのがある意味
理論的には最強♪(笑)

https://kakaku.com/item/K0001153616/

書込番号:23553959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/24 20:31(1年以上前)

総評
m4/3ってセンサーのちっちゃいだけの事はあるねw
オリンパスはそれでもああなってしまい残念だけどw

書込番号:23555625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2020/07/24 22:08(1年以上前)

これで証明されたのが、売れるカメラに性能は関係なしって事ですか。
CINEMA EOSに配慮してR5の発熱対策をしなかったキヤノンと同じく、ソニーもハンディカムに配慮して
手ブレ補正をあえて抑えてるのかね。

書込番号:23555871

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/07/25 14:32(1年以上前)

ソニーの手振れ補正は、性能が良くないのですね。
このところソニー製品が、何故か急に色褪せてきたような。

まあ色々ありますが、
マイクロフォーサーズでf1.8レンズあたりを使うのが、一番コスパも満足感も高いと感じる今日この頃です。

書込番号:23557228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:413件

2020/08/05 14:46(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。SONYに限らずNikonもしょぼいし。
S1はフルサイズでもこんな酷い事にならないしメーカーの差でしょうね。

写真で撮って1/2秒ですら完璧に止められないとか本当しょぼい。OLYMPUSは片手でも余裕ですけどね。
フルサイズでもS1は出来る。

8Kとか言っても予想通り熱でまともに撮れない。
S1Hより小さく作ってまともな動画性能発揮する訳無いと思ってたけど案の定。

書込番号:23580620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/08 21:08(1年以上前)

何言っても結果が全てですからw

書込番号:23587054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/08 21:42(1年以上前)

>R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。

結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?

R5のレビューを見てると、手振れ補正では業界トップ(オリンパスの事か?)には、さすがにかなわないみたいなレビューもチラホラ出てきたようなので注視しているところです。

書込番号:23587160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/08/10 16:25(1年以上前)

ソニーの手振れ補正の性能がよろしくないのは本当のようですので、
これはもう、ソニーに頑張っていただくしかないですね。

小型化にこだわっているので、なかなか難しいかもしれませんが。

このままの性能では、2・3年でソニー製品は上位から消えることでしょう。
現在はシグマがEマウントでレンズを出しているから支持されているのであって、
シグマがRFでもレンズを出し始めれば、状況は一気に動くことでしょう。

ソニー製品でドヤ顔していた方には残念でしょうが。

本来はメーカーとか新製品など気にしないで楽しめると良いのですが、
デジカメはもう、機材マニアの動向で左右されるような、市場規模の縮小と高額化が進んでしまいました。

ソニーユーザーの方々も、今はそれを自分事として感じられるのではないでしょうか。
まあ、少し頭を冷やしてみる機会になるのではとも思いますよ。

日本など、梅雨と秋雨と台風で一年の半年は雨ですし、
夏は生命に危険な程の暑さです。

オーディオセットが日本の家庭環境に向かなかったように、デジカメも趣味には難しい感じがしますね。

子供の撮影が終われば、正直もう不要ですね。
買うにしても、廉価なマイクロフォーサーズまでにされるのを、私はお勧めします。

ボケとかも、レジャーで背景がボケたら困りますし、マイクロフォーサーズは本当に、理想的な商品でした。

書込番号:23591047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/08/10 17:09(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

70-200GMのテレ端200ミリで200分の1秒を下回ると、よっぽど意識してホールドしない限りほぼ確実にブレ写真のオンパレードです。
50ミリで25分の1秒も、アフタービューのチェックをしなかったばかりに、自宅に帰ってから後悔することもよくあります。

ですので、ソニーの手振れ補正は広角・標準で1段、望遠で0段が妥当なところです。
αの手振れ補正をほめるようなコメントをしている人のレビューは、自分の中ではそれだけで信用度ゼロです。

「1キロ超えるレンズは自重で焦点距離の2倍分の1秒のシャッター速度が必要なんだから、焦点距離分の1秒でシャッター切れるなら有難く思え!」というのがソニーの暗黙の見解ということみたいです。
例えばAPS-C用の70-350mmGなんかのように、昨年出たばかりで1キロ未満のレンズは2段から3段分ぐらいの補正能力はあるので、ようやくここ1年前後の最新レンズでレンズ側の手振れ補正組み込みタイプに限って、月並みの性能は出るようになってきたぐらいだと思います。

ただカタログ上では5段とか、.5.5段とか上げちゃってるので、よくあれで誇大広告に引っかからないなと、ある意味感心してます。

書込番号:23591139

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/10 18:20(1年以上前)

キヤノンEOS R5の手ぶれ補正能力を確認する【更新】
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/

こちらに紹介されてる手振れ補正の検証結果によると、やはりオリンパスのE-M1markIIIの手振れ補正能力が一番良いようですね。

EOS R5は、ニコン Z7やソニーα7III ILCE-7M3よりは明らかにアドバンテージがあるけど、オリンパスと比べちゃうと差は歴然とのことです。

特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。

予想してましたが、やはりカタログスペックの段数表記(CIPAテスト)だけでは優劣つけられないものですね。

書込番号:23591294

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2020/08/10 18:51(1年以上前)

もちろん半世紀以上前の時代は別にして、そもそもAPS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるのは無理があるし、ましてやボディ内手ぶれ補正をやるなんて考えられん。

だから当然初代機では付けていなかったのに、何故かオリを猿真似して、突然に5軸を付けてきた。

APS -C用に設計されたマウントでフルサイズをやるのと同様に、やっている事は行き当たりばったり。

もちろんフルサイズミラーレスを一社でやってた時はこんなやり方でも騙せる人はいた。

で、きちんとフルサイズミラーレス用に設計されたマウントが揃って来た以上、今後の成り行きははっきりしている様に私は思う。

書込番号:23591353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/10 21:07(1年以上前)

>freakishさん
このスレはAPS-Cでも手ぶれ補正が悪いって話しじゃないの?

もともとAマウント時代からソニーのボディ内手ぶれ補正なんてあんまりよくなかったような気がするんです。

ところでキヤノンも二代目でボディ内手ぶれ補正入れてきましたがこれもオリの猿真似じゃないんですか?

書込番号:23591628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/10 22:21(1年以上前)

>特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。

手振れ補正でどっちがどうのこうので残念な結果というより、高画質のニコンとソニーは健在。
それに対してカメラ事業から撤退し他へ譲渡するに至ったオリンパスはかなり残念な結果となってしまいました。

書込番号:23591830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:413件

2020/08/21 01:29(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?

ここ2週間位仕事でEOS R5使って見ましたが。全然駄目ですね。8段とか嘘カタログスペックもいいとこ。

普通に1/2でもブレている時ある。OLYMPUSのように片手で腕伸ばして結構無理目な体制で1秒楽勝みたいな感覚では使えないです。

片手ではそもそも無理。両腕でちゃんと構えてファインダーだけ見ていても1/2秒すら完璧じゃない。
最初RF24-70mm F2.8 L IS USM使っていたのですけどね。
RF24-105mm F4 L IS USMに変えても全然駄目。

OLYMPUS感覚で言えば8段って言えば6秒は出来るって事でしょう?絶対無理。どう足掻いても無理。
壁に寄りかかってとにかく脇とか絞めてE-M1系なら4秒は出来る要素満載にしてやっても2秒も無理。1秒でギリギリ。

そもそも重すぎて、腕伸ばしてきつい体勢から液晶だけ見ながら撮るみたいな事が片手じゃ出来ない。
OLYMPUSやパナなら人混みで一脚につけて上に伸ばして、片手でフレーミング決めて、スマホで構図見ながらタッチシャッターで撮るっていうミラーレスなら(OLYMPUSやPanasonicの)出来て当たり前の事が出来ない。重すぎるしブレるし。

ミラーレスなのにカメラもレンズもデカいし重すぎなんですよ。あれじゃ時代遅れな一眼レフと変わりませんわ。
Nikon Zのがまだマシかな。あれはレンズデカいけど中身ピーマンみたいで軽い。F4のだけですけどね。
ただAFが駄目。

それに使いにくい。F値とかISO感度とかシャッタースピードとかを感覚的に変えるって事が出来ないのですよR5は。
あのクラスのカメラなら説明書なんか見なくても誰でもそういうの出来ますよね?まるでSONYのα7初代の頃のような使いにくさ。

AFも高性能高精度って噂だったけど全然。E-M1 markUよりしょぼいです。G9やE-M1XやらE-M1 markVの足元にも及ばない。
同じフルサイズとしてもS1より数段駄目。

ミラーレス後発組の低性能さが良く出てます。何だかんだ言ってもOLYMPUSやPanasonicって当たり前の事が当たり前に出来る安定感ありますわ。他社使うとよく分かる。

動画も8Kとかしょうもないカタログスペックだけ。パナみたいなポストリファインや時空間ノイズリダクション、デュアルネイティブISOみたいなのもついてないですしね。動画としても静止画抜き出しみたいなのも使う気がしません。
そもそも熱ですぐ熱くなるし触れない程で持ってられない。しょうもないカタログスペックだけですわ。

Canonはミラーレスの価値無し。

書込番号:23612184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件

2020/08/21 01:38(1年以上前)

35mm判カメラの寿命も尽きたかなってのはR5使って感じました。ミラーレス時代そんなの必要無いのですよね。
NikonもCanonも大赤字なのが示してますね。
Canonは株価も1年で3000円台から1800円台に爆下げですねww
Nikonは1800円台から800円台に爆下げw
OLYMPUSは1300円台から2100円台に爆上げ。

ファンドが金と人出すから分社化したら株やるわ(全部とは言ってない)ってだけの話ですけどね。
そうなったら低コスト化出来ますもんね。リストラもせずに。

SONYは8万人もSONY追い出し部屋でクビ切ったり、センサーの会社もカメラの会社も本体も分社化で、資産も自社ビルまで売りまくる位してようやく何とかなった。CanonやNikonもその位しないと撤退どころか潰れますわ。
それに比べたらOLYMPUSは良かったですね。リストラもせず血も流さずに継続ですもんね。

なんかオタクが35o判マンセーみたいに言って、35o判やらないとどうのとか言うけど。
それならパナ(Lマウントは月産数百台程度とPLマウントのビデオカメラと変わらず程度)やフジが好調なのが説明付かないし、35o判だったα Aマウントが実質廃止なのも説明付かないし、PENTAXはまだ売れているはず。

OLYMPUSは分社化しても特許とかを売る訳じゃないから、何かあったら味覇(新会社)のアレみたいに創味(OLYMPUS)が出向社員や特許とか全撤退して、今度はファブレス会社としてコストかからんようにしてマイクロを継続してやったらいいだけの事。

ゲーム機で言えば任天堂switchのやり方ですよ。品薄になっても過剰生産しないとかやり方はある訳で。
パナはとっくにそうしてますしね。

味覇は食べ物だからまだよかったけど、光学技術はOLYMPUSからの出向社員や特許とか引き上げたらどうにもならんから結局OLYMPUSがやってるのと変わらない。経営の専門家が再生だけしてくれるうまい話だった。


話戻すけど、CanonやNikonがマイクロやSONYやフジに顧客が奪われたのってミラーレス時代だから。
他社のレンズをアダプタや、レデューサーやスピードブースターでレンズを集光効果で使えるからなんちゃらの一つ覚えのように言う
「ボケガー、コウカンドガー」
全く意味無いし(笑)

センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。

デカい程こういう欠陥はある訳ですしね。
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec3

ここ20年はフィルムの頃のボロレンズ持っている老人の為に続けて来ただけだった。
35o判なんて必要無いのは分かり切ってたけど、急にマウント替えしたらその顧客を無くすから。
でもそんなの定年退職で顧客から消えていくし先細りして行くのは目に見えてた。

今までそれに甘えてきた結果、そのツケが大赤字として今来たって感じですねw

一眼レフが特に足引っ張っていて若い人は誰も買わない。

5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。
ちなみに自分は先週日曜に22万のSHARP プラズマクラスター冷蔵庫500Lに買い替えましたけどねww

ボディだけSONY売れているけどSONY使っている人たちも他社のレンズをアダプタで使う為だけで、純正レンズは一つも持って無いって人大勢いるのですよねえ。

新規で始めてカメラ買う人とかは35mmに拘る必要も無い。その時点で選択肢から外すし。
爺さんの持っているレンズ使いたいとか中古でレンズ買って、APSやマイクロでレデューサーやスピードブースターでもいい。RFマウントのレンズもZマウントのレンズも折角高い金かけて開発したのに売れて無くて悲惨。α Eマウントもですがw

800mmF11固定レンズとか出してるのもそういうので新規を獲得したいって思っている意図があるのがよく分かる。
でもボディの時点で新規は選択肢から外すんだよなあ。結局買うのはE-M10系のカメラみたいなので、ステップアップにはハイレゾがあるから中判カメラ並みの画質に出来るE-M1系やらG9やら。

この先有機薄膜センサーやTOFのカメラがパナから出て来るしその傾向は進むだろうなあ。

一眼レフのレンズ持っている人がアダプタで使っているだけという現状見ると、35o判終わっているのがよく分かります。
時間が経てば経つほど定年退職で老人が顧客じゃなくなるので。
CanonやNikonの苦境は続くでしょうね。

書込番号:23612197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/21 06:10(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。

http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
APSーCとフルサイズで殆ど縛られいると思いますw
メーカーは言わずもがなw

書込番号:23612289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/08/21 08:03(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>>5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
>>生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。

この点は同意、初心者とのことで初購入相談してる人の予算はレンズ交換式でレンズコミコミで10万円〜15万円までが大多数。

でも「ウイルスバスター」使っているなら信用ガタ落ち。笑

書込番号:23612382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に167件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2020/09/30 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件
当機種
当機種
当機種
当機種

5秒

8秒

10秒

4秒

5秒、8秒、10秒で試してみました。
8秒くらいまでは、なんとか見られますね(笑)
レンズ12-40F2.8

書込番号:23696163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/01 00:28(1年以上前)

>piro2007さん
流し撮りが止まってしまう。手ぶれより被写体ブレが気になる。かな。

書込番号:23697783

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件

2020/10/01 12:50(1年以上前)

当機種

>しま89さん
ありがとうございます
SS1秒手持ちで撮りました。

書込番号:23698470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Yahoo!ショッピング

2020/09/15 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件
機種不明

ミカサカメラYahoo店で169,800円
ポイント9%
PayPay10,094円相当
Tポイント3,396円相当
1,000円クーポン使えました。
差額155,310円です。

書込番号:23664494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ337

返信107

お気に入りに追加

標準

新しいオリンパスのブランド名

2020/07/14 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:76件

オリンパスというブランド名は使えなくなるとの噂

代わりに OMD とか PEN とか ZUIKO
と言うネーミングが取り沙汰されていますが

オリンパスのオンラインショップにお世話になっている私としては

ずばり 「ORION」 を推奨 !!

ダメかな・・・
グシュン・・・

書込番号:23533567

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/14 15:48(1年以上前)

>ダメかな・・・

オリオン電機で検索してみてください。


書込番号:23533659

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/14 15:50(1年以上前)

>ネズおばさん    こんにちは

本元が医療器業界でもオリンパスを使ってるし、こちらは黒字だし、同一視されることを嫌ったかもしれません。

オリオンは結構古くから家電メーカーとしてあるのでどうでしょうかね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=856

書込番号:23533664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/14 16:38(1年以上前)

オリンパスの綴りは
OLYMPUS だから、
それを元にした造語を作るなら
ORION という訳には行かないでしょう。


まぁ、
カシオペア (Casiopea)という、カシオペア座(Cassiopeia)とは
綴りの違うバンドもありますがね。

書込番号:23533744

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/07/14 18:44(1年以上前)

こんにちは。

オリオンはだめそうですね〜。
ビールもあるし(^^)
オリンポス12神にちなんでZEUS(ゼウス)とかARTEMIS(アルテミス)とかどうでしょう?

書込番号:23533985

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/14 18:54(1年以上前)

カメラ関連も含む「商標」登録の現実次第かと(^^;

ちなみに、神山~霊山扱いされている山は、語感の段階でイマイチばかりかも知れません(^^;
(wikiでざっと見た感じでは)

書込番号:23534015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2020/07/14 19:09(1年以上前)

オリュンポスの一部が分かれるんだから、芸術をつかさどる「アポローン」か美をつかさどる「アプロディタ」あたりでネーミングすれば、ばっちり。。。

書込番号:23534048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/07/14 20:36(1年以上前)

『高千穂』でいいんじゃない?

書込番号:23534247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/14 21:17(1年以上前)

海外のソースで、オリンパスは継続使用できる!っていうのが
出ていたような気がしますが、あれはガセでしたか??

書込番号:23534345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2020/07/14 21:23(1年以上前)

やっぱどうせならMAITANIっしょ♪
(*´ω`*)

書込番号:23534358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/07/14 21:33(1年以上前)

何故か出てない

・オリンポス
・オリンピック

(*^_^*)

書込番号:23534389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/14 21:50(1年以上前)

瑞光(ZUIKO)は、これを社名にしているところがあるので、商標登録しているのはオリンパスだけではない。
ただし、光学機械を主体とした機械器具の区分はオリンパスが押さえている。

オリンパス(OLYMPUS)はしつこいくらい色んなロゴで商標登録している。

あと、面白いところではOLIMPOS(オリンポス)。これは類似商標防止かなあ。
出願されたのは昭和58年。意外とそんなに昔ではない。

商標の区分の移転はあり得る事だけどね。
ソニーがサニーを類似商標防止の意味合いかなんかで商標登録していて、それを日産自動車が許諾を得て使用していたのは有名。
日産が出願したのは昭和57年。区分は船舶、鉄道、自動車、その他乳母車など。
ソニーが継続して保持している区分は何故かお菓子。
ソニーは昭和60年に改めて商標登録しているが、その区分は肥料。

商標について調べていくと、深みにハマりますな。この辺でやめておこう。
興味のある方は下記へ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

オマケ
高千穂(TAKACHIHO)は商標登録していないようだ。
Fの花文字の出願は平成21年。大分前から計画はあった?
OM-Dは平成23年。製品発表と同時期。
オリンパスで直近でカメラに区分がまたがっている商標出願はPRECIV(プレシブ)。

書込番号:23534441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/14 22:23(1年以上前)

『PEN』がいいです。
誇り、守り抜くべき、ブランドだと思います。

私、オリンパスのカメラ部門には、独自再生&独立を望んでいます。
貫いた道、m4/3デジタルスチールカメラ、これからも守り通して頂きたいです。
原点とも言える『PEN』こそ、新社名にふさわしいと思います。

ちなみに、買収&吸収に対しても、微力ながら抑止力にはなると思います。
少なくとも、今噂の、ムービー復権を目指す○○社には、買収しづらくなるでしょうから。
『○○PEN』だけは、ちょっと、ありえないですもんね。

目の付け所がシャープでしょ?

書込番号:23534516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/07/15 00:04(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
炭素に関しては歴史あるブランドだから、矢継ぎ早にカーボンを多用してくるかも。
医療機器に対抗して…健康的なヘルシアかも。

書込番号:23534714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/15 00:54(1年以上前)

>松永弾正さん

芯を通しますか?
うますぎです。
一本とられちゃいましたね。
(;^▽^A

冗談はさておき、やっぱり、オリンパスには、一眼レフの多様性、とくにコンパクトモデルだから出来る事を、これからも、提案し続けて頂きたいと思っています。

実は私、かつて、イーグルアイ(オリンパスSP100EE)を溺愛していました。高倍率&扱い易さを追及したコンデジで、私のような愛鳥家の間では、すごい名機だったんですよ〜。
もしもオリンパスが、パナ100-400に負けないような軽量超望遠レンズを開発してくれていたなら、私、きっと、今でも・・・

有名な空の色は言わずもかな。
でも、それに溺れず、超強力手ぶれ補正、軽量&コンパクトなど、ユーザーフレンドリーな設計を、とても大切にしてきたメーカーだと思います。
転換期の今だからこそ、原点の『PEN』に帰って、オリンパスを愛してきたユーザーの声を、今まで以上に、大切にして頂きたいと思います。

書込番号:23534769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/15 09:38(1年以上前)

X JAPANみたく「OLYMPUS JAPAN」

書込番号:23535208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/07/15 10:20(1年以上前)

個人的にはZUIKOで

書込番号:23535276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/15 10:42(1年以上前)

オリンピックだって(開催が)どうなるか判らんから
ギリシャ神話にちなんだネーミングからは、完全に
離れた方が良いな。

しかして
瑞光や高千穂では語感が硬いし
海外展開やロゴデザインの局面では
オーバーヘッドも増えるやろ。

ここは安易やけれども
OM-Pen
やな。

書込番号:23535302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2020/07/15 10:58(1年以上前)

まあ一番無難なのは
ズイコー・イメージング
かなあ

PENとかOMDはやめてほしい

書込番号:23535317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/15 11:52(1年以上前)

PENは商標としては微妙みたいなのよ。
今の登録状況はロゴだから。
OLYMPUS PENつう商標登録はしてあるみたい。

オリンパスのカメラだからOLYCA、とか。なんか安っぽい?


>ふくろうのそめものやさん

>もしもオリンパスが、パナ100-400に負けないような軽量超望遠レンズを開発してくれていたなら、私、きっと、今でも・・・

さて、どのくらいの大きさで出してきますかね。噂ではそろそろ概要が分かってくる頃かと。

書込番号:23535403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2020/07/15 12:00(1年以上前)

皆さん、余程オリンパスを愛用されているのですね

>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm F5.0-6.3 ISが発売されるようですよ
お値段は1499ドル、発売開始は9月8日。

ついでに10MKWも

新ブランド名:ORION改めORYON
NやCと戦うには「ON」絶対必要!!
・・・だと思うんですが……

書込番号:23535415

ナイスクチコミ!2


この後に87件の返信があります。




ナイスクチコミ342

返信85

お気に入りに追加

標準

ここまで来ると、ビジネスのお話で

2020/06/30 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 kamesenninさん
クチコミ投稿数:580件

実際の所はどうなるかは誰にも判らない。
フルサイズとかレンズの話を持ち出して何を言いたいのやら。
買っちゃった人は所謂事故責任、これから新規で入ってくる人は皆無、自分も追加で投資は無し。
二束三文で売られているなら延命で中古の予備機として買うのは否定しませんが。

書込番号:23503810

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/30 19:40(1年以上前)

事故責任

そこまで言いますか!

書込番号:23503835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/30 20:13(1年以上前)

分かってて買うならご自由に。

新規ユーザーや初心者に無責任に勧めて、被害者を増やすな!


そんなところでしょ。

キャッシュバックも始まったが、「不良在庫処分」「チキンレースに付き合わせる」所業ですね。

書込番号:23503914

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/01 04:47(1年以上前)

>買っちゃった人は所謂事故責任、これから新規で入ってくる人は皆無

最初のマウント選びは重要ですね
買って直ぐ撤退とか半ベソですよw
大型店舗だとメジャーなメーカーを薦めると思うから初心者は聞いた方が無難の様な気がします。

書込番号:23504579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/07/01 07:29(1年以上前)

一瞬、目眩がした。
数日ぶりに新規スレを開けたのに…同じようなメンツが同じようなやりとり…

書込番号:23504673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/01 11:29(1年以上前)

そこまで慌てることもないでしょ。本日から煽り運転は妨害運転罪になりますが、スレ主さんも営業妨害剤で臭いメシを喰わないようご注意あそばせ(笑)

ボク、キヤノンがEOSになってもAFの撮影作法になかなか馴染めずnF1を長らく使ってました。でも、もともと金槌の代わりになるくらい頑丈なカメラでもあり、なんとトラブルもなく10年くらい?使ってました。

なので、今回の件もとくに心配してません。どうせデジカメなんて、そんなに長く使えるものではないし。

むしろ逆にというか、EM5mk3を買い増すつもり。これで久びさに2台持ちのカメラがもてます。これまでの不満を解消する渾身の1台ですもの、それだけする価値はある。ついでに、ひょっとしたらEM1mk3もいっちょ行っとくか!?と考え中です。

今さらわざわざ?と言われるのは理解しますが、どっちも冷静に考えて、重さ大きさを重視するユーザーには最高だと思いますがね。ゴタゴタのため、このオリの置き土産(最後っ屁じゃないよな)といえる名機を手にすることのない人はアンラッキーですよ。

書込番号:23504999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/01 11:34(1年以上前)

>て沖snalさん

そうですね、事実を事実と受け入れて
あとはどう接するか、どう考えるかです。

E-5は続けると言ったのに、2015年発売終了
わずか5年で修理対応終了になりました。

今使えるものを使えばいい、
使いたければ買い足す、ただし現状を理解した上が重要です。

壊れたら壊れたで、マイクロフォーサーズなら、
レンズは互換性のある
現状はまともなPanasonicが受け皿にはなり得ます。

書込番号:23505007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/01 12:03(1年以上前)

>大型店舗だとメジャーなメーカーを薦めると思うから初心者は聞いた方が無難の様な気がします。

よくカメラ板では「店員のお勧めは無視した方が良い。彼等が売りたい商品を推してるだけだから。」
って言うが、違う。
特定のメーカーのカメラを売りたい訳では無く、後から文句言われない無難な製品を売りたいだけ。
店員だって人の子。一銭の儲けにもならない愚痴話は聞きたくない。

書込番号:23505049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/01 12:42(1年以上前)

>店員だって人の子。一銭の儲けにもならない愚痴話は聞きたくない。



店員は店員だよ。
仕事中に自分がしたいことしかしないなんて、それではただの子供。

書込番号:23505108

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/07/01 12:50(1年以上前)

看板背負ってる店員は無難な製品よりノルマを考えて型遅れの安くて在庫の抱えている製品を売ってます。現在の量販店の販売実績を見れば一目瞭然です

書込番号:23505128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/01 13:10(1年以上前)

>>特定のメーカーのカメラを売りたい訳では無く、後から文句言われない無難な製品を売りたいだけ。

そんなこと考えて接客した事ありません(´・ω・`)

書込番号:23505159

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/01 15:04(1年以上前)

>横道坊主さん
>seventh_heavenさん
>☆観音 エム子☆さん

そもそも。店員とはそんなもんです。
自分が金を払って雇ったコンサルタントでは無いので、お勧めの内容自体、何の義務も責任も負う者ではありません。

書込番号:23505319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 03:14(1年以上前)

>kamesenninさん
事故責任ですがパナがあって良かった。

書込番号:23506512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 03:17(1年以上前)

在庫処分アウトレットまだぁー?

書込番号:23506514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/07/02 11:37(1年以上前)

何れにしてもやり方が下手すぎる。
会社の将来に不安を持たれたら、仮に素晴らしいカメラだとしても売れなくなるのは当然。
実際大したこと無いから今まで以上に売れなくなるのは目に見えているけど。

今の所今後も新会社で継続する様なコト言ってるけど、数ヶ月前まで「売却は有り得ない」明言していた事実から、誰もそんなの信用しない。

書込番号:23506969

ナイスクチコミ!9


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 17:47(1年以上前)

新しいレンズロードマップが本日発表されました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01702/nr01702_00002.pdf
落ち込んでいたユーザーにわずかな朗報です。
フォーマットの存続はまだパナソニックがいるので不安はありません。
互換性のない乱立するAPS-CフォーマットのどれかよりはMFTの方が安心です。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは例えオリンパスが撤退しても購入するでしょう。

書込番号:23507418

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/03 08:29(1年以上前)

>Jameshさん

> 何れにしてもやり方が下手すぎる。

やり方が上手ければ、そもそも、4/3なんか出しません。
4/3の初号機が出たのは、EOS Kiss Digitalの後、です。
サンクコストを惜しんで、発売を強行しただけのことだと思います。
4/3の仕様にしても、構想段階でEVF採用を云々していた割には、レンズの脱着をミラーアップ状態で行って、めり込みレンズ対応にして…、とかの工夫すらもありませんでした。やっていれば、マウントを変えずにM4/3相当を、よりタイムリーに、出せたはずです。

書込番号:23508508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/03 22:55(1年以上前)

>tarugaさん
パナに加えてBlackmagicもあるので、MFTは当面は大丈夫と私も思っています。
200mm位まではフルサイズ、それより望遠はMFTにしているので、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISには興味津々です。

書込番号:23510087

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/04 15:05(1年以上前)

>kamesenninさん
>>買っちゃった人は所謂事故責任


うまい! 座布団3枚だ!
事故に対しては自己で責任を持ちましょうね。今回は事故責任があってるかな。

書込番号:23511448

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/04 15:08(1年以上前)

早く投げ売りしてくれないかなー。
フルサイズばかりで撮ってるから、一度小さいので撮りたいのです。
投げ売り、財布を広げて待ってます。

書込番号:23511457

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/04 15:16(1年以上前)

ところで、パナソニックはとっくの昔にフルサイズに転進していますよ。
M4/3は(現実的には)見はなしています。サービスでM4/3を続けると言ってるだけ。

そもそも新しい動画の8K動画はM4/3では不可能だから、フルサイズに進んだのです。
ただそれだけ。離れるには離れる理由があるのです。
パナはだいぶ前にM4/3は行きどまりだと悟ってしまったのです。
悟ってなかったのはオリンパスだけ。だから行きずまった。

書込番号:23511471

ナイスクチコミ!1


この後に65件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング