OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2020年12月21日 18:01 |
![]() |
62 | 28 | 2021年9月27日 12:36 |
![]() |
20 | 11 | 2020年11月19日 15:03 |
![]() |
80 | 27 | 2020年11月24日 04:39 |
![]() |
37 | 29 | 2020年9月19日 21:56 |
![]() |
136 | 34 | 2020年9月30日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

給電に関する記述が下記にありますよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html
具体的なモバイルバッテリーとしてAnker PowerCore+ 26800 PDが挙げられていて、1万円程度のようです。
条件として「給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3Aの出力に対応した給電機器である必要があります。」と書かれています。
書込番号:23859368
4点

>元祖おじさんさん
取説P.276参照 で、PD規格でかつ出力30Wを担保するもの ですね。 本体の設定についても書かれてるのでご確認を。
PD3.0と謳ってるモバイルバッテリーなら大丈夫と思います。
信頼のANKERはではありますが、5VのみのPD非対応の物や、PD規格で18Wの物も多いので、必ず出力30以上をご確認ください。
私はANKER信者でそれ以外は使ってませんがPD対応の物は持ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XT6SYFK/ 出力45w 充電器付き 必要十分と思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B087R43FWK/ 出力60w充電器付き・・・が新機種でレンズヒーターと併用とか考えるとこちらがお薦めかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0836LJ8VK/ 出力60w アマゾンで1位だそうな 充電器追加すると、それほど割安感はありません。
書込番号:23859499
3点

自分はビデオで長時間撮影をするため、モバイルバッテリーより若干大きいけどコンセント付きのを使っています。
コンセントがあるので、色んな物が使えて便利です。
出先でPCに使ったり、充電器をさしてビデオの電池を充電したりしています。
書込番号:23860469
0点

>TideBreeze.さん
丁寧なコメントありがとうございました。
早速Ankerの該当品を注文しました。
書込番号:23861266
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いつもお世話になってます。
現在M1MkIIを持っておりまして、次のボディを考えています。MKIIIかなと考えていましたが、M1Xがかなり値下がりしてきたので、迷ってます。
ご助言をいただければ幸いです。
5点

>でめめだかさん
E-M1 MK2のご不満な点がわかればアドバイス受けやすいのではと思います。
あと撮影対象とか。
書込番号:23824412
0点

>Seagullsさん
早速のご返信ありがとうございます。
野鳥、天体がメインとなりますが、運動会の動画もできれば撮ってみたいと思っております。
MKIIには不満はないのですが、物欲が多すぎて。。。。
書込番号:23824494
0点

最上位機種のM1Xでいいんじゃないの?おおきいけど /(・。・)
書込番号:23824523
7点

MarkIIから乗り換えるほどの差はMarkIIIには無いと思いますが、ライブNDや星空AFに興味があるなら別ですが、、、
私は初代からの乗り換えだったのでMarkIIかIIIか悩みましたが、私が買うときの価格差が実質4万円程度(IIIのキャッシュバックキャンペーン込み)だったので、以下の面でIIIがいいかなと思いました。
1.USB 給電
2.AFターゲットのマルチセレクター(いわゆるジョイスティック)
3.星空AF
4.手持ちハイレゾショット
5.ライブND
コロナ渦であまり出かけてないので、実際試したのは2と5くらいです。1は動画撮るときにイイかなと思いましたが、それほど必要性は無いかも知れませんね。(オリンパスは動画30分制限ありますし)
2は結構便利です。
私もIII買うときにXと悩んだのですが、やっぱり実物みるとXの大きさに圧倒されます。まぁ、価格差もかなりありましたしね。
MarkIIに買い足しならXがいいかもしれませんね。
書込番号:23824544
1点

>でめめだかさん
金銭的に余裕がお有りならE -M1X買い増し1択ですかね。
普段はE-M1 MK2 で動きものだけM1X使います。
書込番号:23824550
5点

>でめめだかさん
野鳥を撮られるならE-M1Xで良いんじゃないでしょうか。
明日予定されているファームウェアのアップグレードでインテリジェント被写体AFに鳥認識AFが追加されますから。
E-M1 mark3にあってE-M1Xにないものと言えば星空AFくらいです。
インテリジェント被写体AFの方がスレ主さんには重要でしょう。
書込番号:23824564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でめめだかさん
>> 物欲が多すぎて。。。。
小さいカメラより、
キヤノン・ニコンのフルサイズのフラッグシップ機と
大砲レンズを買われるといいかも知れません。
書込番号:23824642
3点

天体とあるので、いままでのカメラでも支障なく撮れていたのなら別ですが、
もしピントに苦慮していたとすれば、星空AFは重要ですよね。
それがなければ、ファインダーも広大ですし、野鳥など超望遠使用含みでXが
いいようにも思います。
こんな状況なので、現物を見ないで決定せざるを得ないかもしれませんが、
可能なら、実際に持って覗いて切って肩に掛けて、と、見てみることで
おのずと結論が出そうな気もします。
Uに不満がないとのことなので、フォトパスのポイントが大量にあってもったいない
とか、早く買う理由がなければ、もう少し様子見でもいいのかもしれません。
あるいは、もしポイントの使い道としてならば、レンズに振り向けるのはどうですか。
新しい100万円クラスの超望遠も素晴らしいですが、常識的な範囲で最近出た
100-400など野鳥には良いのではないでしょうか。
書込番号:23824787
1点

物欲はレンズ購入で解消した方が良いと思う。
ぶっちやけ、ボディの更新は一世代飛ばし位の方が
「新しいの買った!」感は強いと思う。
書込番号:23824823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>quagetoraさん
>おかめ@桓武平氏さん
>はすがえるさん
>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
>guu_cyoki_paa7さん
みなさん
アドバイスありがとうございます。
ここまで背中を押されればX1ですね。所有レンズがマイクロフォーサーズなので、他へ乗り換えは考えていませんでした。
懸念なのは新しい機種がでるかなと。でも、オリンパスの状況であればなさげですね。
誠にありがとうございました
書込番号:23824828
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
実はおおよそのレンズはほとんど所有していて、使えないアホなんです。20−100は持ってないですけど。。。
本体が欲しいだけなんです。娘が言っているので。。。。。
書込番号:23824839
0点

なお、私は物欲に負けて最近フィッシュアイレンズ買いました。F1.8なんで星空にもいいかなって思いました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/index.html
なかなか手が出ないレンズですが、オリオンのポイントの残りとキャッシュバックキャンペーン込みで7.5万円ほどで買えた感じですので思い切って買いました。
書込番号:23825069
1点

それだけレンズ持っていれば、ボディに行くのは正解ですね。
フィッシュアイ買ってもポイントが尽きない・・・どれほど
オンラインショップに貢いでこられたか、推察申し上げます。
新しいボディ・・・期待薄という声もありますが、M−1Dmk3から
エンジンが新しくなりましたから、(前のものの2倍性能とか)
それを2台搭載してXmk2が出ても不思議じゃないかなっと
思っているのですけれども。M−1Dmk2との比較では4倍性能に
なります。
そんなに演算能力要らないし、という声もありそうですが、たとえば
手持ちハイレゾで待たされる時間が短縮されるでしょうから、
実用度は高まるんじゃないかと思います。
でもせっかくですから、お布施と思って、ここは現行Xに行っちゃって
ください。mk2が出たら御祝儀と思ってぜひ買ってください。
書込番号:23825096
1点

デカいレンズメインならX。
小さなレンズメインならV。
書込番号:23825215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、一年ほど前までキヤノンEOSしか使っていなかったです。
昨年秋に OM-D E-M10V を使い始め、昨冬に DC-G99 を追加し、
今冬 このタイミングで OM-D E-M1X を追加する積もりです。
その目的は、鳥さん です。
でもレンズは、安いの3種4本だけです。
M1Xの為に ED100-400IS を追加する気持ちはあります (^.^)
書込番号:23825605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
ありがとうございます。
300F4と40−150F2.8を里子に出して、ボディを買おうと思います。レンズは資産だと思っておりますが、使わないと塩漬け株と一緒ですから。。。
100−400は使い勝手がいいですので、手元に置いときます。12-200も有るので、他のレンズいらないのではと。。。広角はなぜかKowaの7.0を持っております。これで十分ですよね。
書込番号:23826351
0点

>でめめだかさん
あ゛ー、47万(主力級レンズ2本)と17万(M1X)とトレードしますか。 他人事だからご自由にだけど、友人なら絶対止めてますね。
余計なお世話失礼しました。
書込番号:23827083
11点

>でめめだかさん
300mmF4.0にMC-14かMC-20を付けて野鳥撮影(時々程度ですけど)していますが、私の場合だと望遠端しか使わない気がするので100-400mmをドナドナするかな。
書込番号:23827316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もみなさまと同意見です。そんな素晴らしいレンズを手放されるとは
なんとも残念な・・・。フルサイズでも、これらのような味とキレと
とろけるようなボケが鼎立するレンズはなかなかありません。
性能考えると軽いですし。ニコンのZには出てくるでしょうが、
どれほどの値段になるか考えると頭痛がします。TideBreezeさま
同様、友人だったら全力で止めます。あえて言えば12-200を
ドナドナされるとかは?でも気に入っておられるのですよね・・・。
スミマセン、外野の勝手な意見でした。
書込番号:23828707
3点

>TideBreeze.さん
>quagetoraさん
コメントありがとうございます。
そう言われると、後ろ髪ひかれます。。。
改めて所有レンズの中から処分するものを考えてみます。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:23831180
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
em1 mk3を12−100とともに購入して一週間。テスト撮影に行きました。私はraw現像ソフトは、シルキイピックスを長年愛用し、カメラメーカーの順生ソフトは使用しません。mk3はシルキイピックスpro7が対応不可のため、シルキイピックスpro10にバージョンアップしたく思うのですが、ハイレゾ画像対応不可とのこと。
そこで、新しくダウンロードしたOLYMPUSワークスペースでトライしましたが、あまりなじめません。
シルキイピックスシリーズご愛用の方、何か良い方法はありませんか。
書込番号:23729130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずはハイレゾファイルをオリンパスのソフトで開いて無加工でDGNファイルに変換保存。或いはTIFFでも良いかも?後はシルキーピックスで普通に作業です。
書込番号:23729144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かるべえさん こんにちは
社外ソフトの場合 ハイレゾの対応は難しい気がしますので ハイレゾ使いたいのでしたら 純正ソフト使うしかないように思います。
でもハイレゾ 自分も最初の内使おうと思いテストしてみましたが データーが大きく撮影枚数減りますし 作業もデーターが重い為使い難く 今は全く使っていません。
書込番号:23729159
1点

ハイレゾ撮影後のカメラが、何だか時間かけて苦しそうに処理していましたので相当重いのでしょうね。
ハイレゾは、ここぞというときにたまにやればいいかなと思います。em1mk3の2000万画素で充分高画質ですから、まずは基本でいきたく思いました。
OLYMPUSワークスペースも、食わず嫌いにならず、色々と練習してみます。ありがとうございました。。
書込番号:23729216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしかワークスペースって、カメラをパソコンに接続して、カメラの映像エンジンを
使って現像などの処理スピードを上げることができたような気がします。
それを思うと、この小さな筐体のなかに、すんごいパワーが入っているのだなと
感慨に耽ります。
書込番号:23729610
3点

そうですね。E3からem1 に代わって、mk2をパスして8年ぶりのリニューアル。何もかもが変わってしまって、見た目とは別物です。撮影時に説明書片手の素人撮影から早く脱却せねばと思います。
次回、カメラから直接取り込んでみます。しかし、どんな機能も他社とは比較にならないほど、凄いカメラにバワーアップしたものですね。新しい会社で、さらなる変化を見せてほしいものです。
書込番号:23729641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
>シルキイピックスpro10にバージョンアップしたく思うのですが、ハイレゾ画像対応不可とのこと。
これは、どういう意味でしょうか?
僕は普通にハイレゾのRAWファイルを現像しています。カメラは画像処理してRAWファイル(拡張子:ORF)に落としますよね!
拡張子:ORIはハイレゾ合成前の1枚です。確かにシルキイピックスpro10は対応していませんが拡張子をORFに変更するかコピーして別のファイルにすればRAW現像できます。
書込番号:23729802
0点

>かるべえさん
SILKYPIX の対応カメラ一覧表には、以下の様に記述されているのを確認しました。
「*24 … 「ハイレゾショット」で撮影されたRAWには対応しておりません。」
しかし、普通に現像できるんですが?
解像度が違うだけの様に思いますので、サポートに改善要望を出しておきました。
書込番号:23729936
0点

>かるべえさん
サポートに連絡したところ、手持ちハイレゾ(50M)は現像可能であることを確認していただきました。
しかしながらパラメータの調整が多少必要であるとのことで、正式対応を検討しているとの回答もいただきました。
正式対応を待った方が良さそうです。
書込番号:23741360
1点

ありがとうございます。私は三脚ハイレゾでテストしてみたのですが、市販の現像ソフトとして、どんなカメラの画像にも対応可能にしてほしいものです。
書込番号:23743422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、株式会社市川ソフトラボラトリーさんから OM-D E-M1 Mark III の手持ち、三脚両方のハイレゾショットに対応したとの報告をいただきました。
SILKYPIX Developer Studio Pro10のVer. 10.0.9.0以降です。
ダウンロードページ:http://silkypix.isl.co.jp/download/dsp10/
早速、手持ちハイレゾ50M及び三脚ハイレゾ80Mにて現像を行い正常に出来ることを確認いたしました。
三脚ハイレゾはテスト撮影したものの、ほとんど使用していませんでしたし、偶然、手持ちハイレゾは以前のバージョンでも現像できましたので気が付きませんでした。
従って、以前のバージョンで手持ちハイレゾを現像した場合、見直して再現像した方が良いかも知れません。
書込番号:23797216
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
フォーサーズよりも敷居が低く、とりあえずのカメラだと思っていましたが、まだまだ腕がついていかないのが現状なのかな?
さて、これから冬に向い合い、オリオン座他、1等星の目白押しですね。
長らく普通のカメラは使ってきましたが、冬の星座となると夜中との撮影になりますよね。
そこで、やっぱレンズヒーターは必要ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071PFFMYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
この商品でもいいですか?
基本、カメラの電源を入れ、レンズが前面に出た状態で巻き付ければいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

やっぱレンズヒーターは必要ですか?
⇒星を撮るにレンズが曇って困った事は
殆ど無いです
曇るとするなら
○ほぼ無風の日
○地形が谷みたいな場所
書込番号:23695784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たああちゃんさん
>やっぱレンズヒーターは必要ですか?
レンズヒーターは夏場でも湿度の高い場所では必要なケースはあります。
私はURLで引用された商品を使ってます。ピント合わせしてから装着すればいいと思いますが、場合によっては、装着することによるピントリングのわずかな動きの可能性があるので、装着したらピントの確認をした方がいいと思います。
また、既に生産が終了してますが、カメラ全体を少しでも保温するために、ヒーターラップシートというものも所有しています。
https://www.vixen.co.jp/product/35437_5/
もちろん、記念写真程度に短時間で撮影が済む場合や、湿度が低いなどの気象条件によっては、冬場でも不要なケースはありますが、準備しておいた方がいいでしょう。
私も最初は高をくくっていましたが、それまで結露を経験したことのない場所で結露して、それ以降は準備しています。
書込番号:23695832
4点

>たああちゃんさん
自分も同じ商品使ってます。
冬場でも寒い部屋から持って出て、車にも暖房入れずに移動して
短時間撮って帰りも暖房の部屋や車内に入れなかったら不要かもしれません。
気持ち的な保険みたいなもんですね。
自分はあまり使いません。
ただし、ライブコンポジットとかタイムラプスとか長時間やる場合は
夜露が付きますので温度差無くても必要だとおもいます。(夏場でも)
レンズの先端(前玉)に巻きつけて使用します。
暖房の部屋や車から持ち出す場合や不安な場合は移動する前から電源入れて
レンズに付けっぱなしにしとくと良いですよ。
モバイルバッテリーやヘッドライト(ペンライトでも)もお忘れなく。
書込番号:23695858
3点

>たああちゃんさん
私もこの商品使ってます。
冬場はもちろん高地で星を撮るときは使っています。
レンズが結露したり曇ったりしたことはないです。
広角レンズは太めになりますが、問題なく使えました。
モバイルバッテリーは大きめのものを用意されると便利かと思います。
ご存知かと思いますが、冬場などの外で撮影したあと、屋内に機材を持ち込む場合は玄関などにしばらく置いたり、ジップロックに除湿材と一緒に入れるなどしないと、結露します。
書込番号:23696056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで、やっぱレンズヒーターは必要ですか?
保険と思って装着したほうが良いです。
レンズの曇りは一挙に曇るのでは無く、じわじわと曇ってくるので、気付かない事が多いです。
>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071PFFMYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
この商品でもいいですか?
良いとは思いますが、お手持ちのレンズの直径、全長と照らし合わせて下さい。
俺の場合、魚眼と広角両方使うので幅が狭いタイプと二本使ってます。
後、ヒーターを巻きつける時にピントリングやズームリングが動く事が多いので、事前に固定する為にマスキングテープを用意して下さい。
これも、俺の場合5センチ幅と2〜3センチ幅二本用意してます。
ぶらつき防止のためにレリーズコードを三脚に固定する際にも使えて便利です。
気をつける点としては、USB端子の差し込み確認。
レンズヒーターは通電ランプも無いし、使い始めはそんなに暖まらないので、充分に奥まで差し込めてなくても気付かない事が多いです。
それと保護フィルターも外しておいて下さい。
書込番号:23696071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たああちゃんさん こんにちは
自分の場合は 日の出の撮影が多いのですが 今頃の時期 日の出前になると 朝露が発生しレンズが曇るため レンズヒーター使うことが有ります。
冬の夜になると 朝露や夜露の問題は無くなりますが 霜が発生しますので 霜対策として良いかもしれません。
書込番号:23696113
1点

>たああちゃんさん
日本は年間を通して湿気がとても高いので、星の撮影ではレンズヒーターは必ず必要で、三脚と同じように必需品の一つです。
昼間は乾燥していた日でも、夜になって放射冷却現象で気温がだんだん下がってくるにつれて、レンズ表面付近が露点に達し、夜露が付着します。また、冬であれば、それは霜になります。こういうところで手を抜くと、必ず後悔するときが来ますので、準備しなくてはいけません。
レンズの構造や大きさによっては、ヒーターの熱量が不足し、露や霜がだんだんと付着してくるときもあります。ですから、熱量を変えられるものか、または熱量の大きいものがベストです。
ご自身で上げられたものは、スイッチで熱量を変えられるタイプなので、お勧めできるタイプです。
また、レンズの長さよりも、ヒーターの幅が狭いものでないと、装着したときにレンズの前からはみ出してしまって、視野の一部がケラレてしまいます。その点からも、このヒーターなら心配はないでしょう。付ける位置は、できるだけ前のレンズに近い位置で、視野の四隅がケラレない適切な位置です。ピントを合わせた後、ピントリングをテープで留め、ヒーターがズレないように付けて下さい。
このヒーターを購入する場合は、説明に書かれているように5Vのモバイル電源が必要ですから、それも忘れず手に入れて下さい。
別スレでお教えしたサイト(星ナビのアストロアーツ)なら下記のものがありますので、一応お知らせしておきます。乾電池式とモバイルバッテリー式とがあります。ここの商品は信頼性があります。
あと、このオンラインショップには、ヘッドランプなどもあります。これは必需品ではありませんが、あったほうが良いものになります。星撮影用のヘッドランプは、作業中に眼を刺激しないよう、低輝度の赤い光にできるものが向いています。アマゾンなどにも切り替え式はあるでしょう。ただし、撮影中や、周囲に別の撮影者がいる場合は、基本的にオフにします。撮影中に点灯していると、近景が赤く写ってしまいます。また、周囲の人への気配りもして下さい。これは懐中電灯で代用しても構いません。
http://www.astroarts.co.jp/shop/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/accessory-j.shtml
書込番号:23696313
5点

すでに遮光器土偶さんがご指摘のように、冬場だから夜の撮影に結露するとは限りませんで、夏の夜でも結露はあります。結露は冬場特有の問題ではありません。いい加減なことを言っている人が多いので注意が必要です。
結露の経験がないと、結露なんてまずしないと思いがちですが、高をくくっていると、そのうちに酷い目に遭います。結露が激しいときは、見る見るレンズ・カメラ・三脚が湿って水滴が付いてきて、ビショ濡れになります。そういうときは、レンズを拭いても拭いても追い付きません。
カメラ・三脚に付いた水滴は流れ落ちて来ることもあるんです。
もっともいつも結露するわけではなく、湿度と温度差(気温とレンズ・カメラ・三脚などの温度の差)によって結露する条件が整います。結露の知識と何度もの経験で、結露しそうなときと場所は分ってきます(たとえば草むらにカメラを置いての撮影にはとくに注意)。
快晴の夜は地上の物体(レンズ・カメラ・三脚など)から宇宙に向けて熱エネルギー(赤外線)の放射(輻射)が進み、温度が気温よりも下がります。なので、気温よりも温度が下がらないように対策しておくと、結露しません。あるいは放射の邪魔をしても結露対策になります(レンズ・カメラの上に重ねたタオルを載せると放射が邪魔されてそれなりに効果があります)。
私の場合は使い捨てカイロをレンズに貼り、その上に百均で売っている手首サポーターを巻き、熱遮蔽(断熱)シートでくるんでいます。気温が相当低くなると使い捨てカイロは反応が鈍化して発熱が弱くなりますが、それでも結露したことはありません。
そのほかにも、USBでコーヒーカップを保温できるヒーターを利用して、電池で温めるレンズヒーター(貼った図を参照)なども自作していますが、滅多に使ったことがありません。
たああちゃんさんが示された商品でも十分に結露対策には効果があると思います。ただし、バッテリー切れにならないように、容量の大きなモバイルバッテリーを用意しないと。
書込番号:23696749
6点

そちらの商品を使って撮影していますが、しっかり温まって夏の夜露も防げています。
最初は幅の広いほうがいいかと思っていましたが、レンズによってはピントリングなどの操作性が悪くなって困って細いのに買い替えしました。
そんなに高いものでもないので買っておかれてはいかがでしょうか。バッテリーは少し大きめの容量でないと夜中にバッテリー交換することになります。
書込番号:23697698
1点

>たああちゃんさん
自分の経験から、冬場はヒーターが必要となる事はほとんどないですが、無風の時は曇る可能性があります。
また、夏の方が必要となる事が多い気がします。
目安として、車の窓ガラスが曇り始めたらカメラも曇る可能性があるので、レンズを温めると良いかと思います。(カメラ自体が熱を発するので、車よりは曇りにくいです。)
冬場は夜露よりも、自分の息や手の湿気が曇らせてしまう可能性が高いです。
レンズを触ったり覗いたりする時は、気をつけてください。
それと、レンズを温めすぎるとピントがズレます。
もしヒーターでガンガン温めるのであれば、レンズを含めて温度が一定になるまでこまめにピント合わせ・確認をした方が良いかと思います。
(ちなみに、自分はホッカイロ派です。)
書込番号:23698112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たああちゃんさん
意見が様々なので、混乱しますね。
簡単にまとめると、ハードな撮影をする人ほど、レンズヒーターの必要性が分かっています。ハードとは、長時間の撮影をする人、また撮影経験の多い人という意味です。
短時間の撮影や風の強い日は曇らないこともありますが、その日に曇るか曇らないかは湿度計と温度計を持っていなければ予測することは困難で、湿度の高い日本では年間を通してレンズヒーターが必要とされています。昔はカイロも使われましたが、今はヒーターが主流です。
星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。天体写真を撮る人は、主鏡、ガイド鏡など全ての対物レンズや反射鏡に、必ずそれぞれのヒーターを付けてから撮影します。それが常識だからです。
私は望遠鏡用を特大・大・中・小の4つ、カメラレンズ用を大・小2つ持っていて、レンズ類には常に装着してます。
失敗を経験すれば、年間を通しての必要性は自ずと分かってくるでしょう。
書込番号:23698472
6点

>wowrinkaさん
>星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。
あのー、同好の士が集まっている筈なのに、人の事を笑う「星仲間」って、どこの仲間なのか教えていただけないでしょうか?
そこには行きたくないので‥‥。
書込番号:23699096
5点

>wowrinkaさん
ヒーターが常識と言い切られるのが驚きです。
スレ主さんのご質問がカメラレンズが対象だったので、ヒーターも一手かと思いながらも、経験的に冬はほとんど曇らないのでその旨を回答しました。
(逆に夏は何かで温めないと、すぐに曇ってしまう事が多いです。)
が、望遠鏡であれば別で、深いフードで天頂方向以外は夜露を防げます。
夜露は上からほぼ真っ直ぐに降って来ますので。
むしろヒーターとバッテリーをいつも赤道儀に載せているのであれは、赤道儀上の荷重が増えるだけで、天頂方向以外は単なる無駄なのでやめた方が良いです。
もしフードを付けずに撮影されてるのでしたら、ヒーターよりもフードを付けた方が画質も良くなるので、まずはフードをオススメします。
100円ショップで適当な材料を買って簡単に自作出来ます。
ただ、天頂付近の撮影かつ無風の時は、ヒーターかホッカイロか乾燥空気が必要だと思います。
なので、常識と言うほど必要では無いです。
むしろモバイルバッテリーのLEDが眩しく撮影の邪魔なので、もし今後もヒーターをガンガン付けられるのであれば、LEDにテープを貼るなりして気を使って貰えればと思います。
書込番号:23699769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ここでの星仲間とは、望遠鏡を持参して一緒に撮影に行く集まりのことですよ。
>とある宇宙人さん
夜露や霜は、レンズや鏡を上に向けていなくても付きます。カセグレンタイプの副鏡は常に下を向いていますが、それでも付くときは付きます。また、冬場でも付きます。特に冬場は霜に要注意です。
フードで曇りを防げられる時間は限られます。長時間の撮影はできません。ヒーターは、それぞれのレンズに年間を通して必ず必要です。
また、温度によるピント移動はフローライトレンズの場合は注意が必要ですが、ヒーターは周囲よりも僅かに温めるだけであり、また均等に温めているので、特に心配は要りません。フローライトの場合に気を付けるのはヒーターではなく、気温の低下によってピント位置がズレてくることです。一般的にはフローライトの場合、気温が5度下がると、ピントを再度チェックします。もっとも、これは長い焦点距離の場合であって、標準レンズくらいではフローライトが使われていても心配ありません。
フローライト以外のガラス素材でも、例えば長焦点の望遠鏡でレンズが3枚以上ある場合は、撮影中にピントが移動することがあるので、鏡筒を1時間以上は外気温に良くなじませてからピントを合わせ、撮影します。それでもヒーターの熱を気にする必要はありません。ヒーターの熱はガンガンという熱ではなく、周囲よりも僅かに温めているだけです。
これ以上説明しても仕方がないようなので、あとはみなさんが好き好きにやられると良いと思います。
書込番号:23699871
6点

>wowrinkaさん
>ここでの星仲間とは、望遠鏡を持参して一緒に撮影に行く集まりのことですよ。
そんな事は分かっています。
私が知りたいのは、ビギナーを「笑う」ような集まりです。
で、そういう集まりには近づきたくはないなと。
書込番号:23699901
4点

>モモくっきいさん
ベテランの間では、ヒーターを付けるのは常識だということの例えでしょう。
学ぼうとする気持ちさえすれば、ビギナーでも仲間に入れてもらえます。
書込番号:23699930
6点

>wowrinkaさん
そうあって欲しいと思うけれど、そんなの常識だよって笑われて気持ちが萎える事もあると思うけどな。
書込番号:23700142
3点

>モモくっきいさん
これは例えの話なので、実際に笑われるようなことはありませんよ。何かを学びたいとか、もっと知りたいとかいう気持ちが最も大切で、そういう人にはとことん教えたくなるのがベテランというものでしょう。
お気に障ったならお詫びします。
書込番号:23700182
6点

>wowrinkaさん
>星仲間が集まって、ヒーターは必要かなどという人がいたとすれば、みんなに笑われてしまいます。
こういう例えの話に見えない書き方をしておいて、後から例えの話って言われましてもね。
例えの話としても、初心者に優しい星仲間の人達に失礼だと思います。
書込番号:23701404
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
暫く防湿庫で保管してて100-400mmレンズ来たので試し撮りして何気にMK3のセンサー見たらとても小さい白い点状のゴミ?傷?みたいなのが3個程付いてました(^_^;)
買った時はよく見てませんでしたが殆ど使ってないので最初からあったのかな?とも思います。
センサーの前にフィルターが有りますよね?
フィルターの外に付いてるのか内部に有るのかわかりませんが気になります。
ブロワーで軽く吹いたり電源入り切りしても取れません。
写りには影響無いみたいですが触った事も無いし何で付いてるのかわかりません。
1年経ってないしメンテナンスパッケージには入っているので掃除?とかしてくれるのでしょうか?
もしセンサーとフィルターの内部に入っていたら保証で治らないのでしょうか?
書込番号:23657210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カズオちゃまさん
よく見ないとわかりませんが、小さい白い点状のものはゴミか汚れだと思います。
油など液体の汚れは簡単には取れませんので清掃が必要です。
センサー内部に入ったごみというのはあまり聞かないので 大丈夫と思います。
メンテナンスパッケージには分解清掃も無料なので、ろパスフィルターの清掃も含まれるでしょう。
細かいことはオリンパスの無料サポートデスクにお電話されたほうがよいと思います。
せっかく有料のメンテナンスパッケージに入っているのだから使っちゃいましょう。
書込番号:23657294
3点

>多摩川うろうろさん
ご回答ありがとうございます!
先程、電話して持ち込みで見てもらう事になりました。
100-400mmのマウント装着時のガタ付きも一緒に。
また結果報告させて頂きます。
書込番号:23657358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カズオちゃまさん こんにちは
>写りには影響無いみたいですが
センサーに付いたゴミの場合 絞り込むほどはっきり出てきますので 空などフラットな被写体で絞りを変えて撮影すると確認できると思います。
書込番号:23657486
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
やはり写ってました(^_^;)
少し左側にボケてますが写ってます…
レンズは昨日発売の100-400mmです。
書込番号:23657865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カズオちゃまさん 返信ありがとうございます
F22まで絞って 今回位の影だと 気にならない可能性はありますが まだ購入したばかりですので メーカーと相談された方が良いと思いますし 気の意なりながら撮影するより良いと思いますよ。
書込番号:23657877
0点

カズオちゃまさん
うーん、ゴミが映っていますね。
オリンパスで掃除すればよくなるでしょう。
書込番号:23657883
1点

>もとラボマン 2さん
肉眼ではわならない位の物で拡大鏡で見たらプクっとした物がフィルターにめり込んでいる様な感じです。
その少し上に小さいのが2個有ります。
フィルターの素材は何なんでしょうか?
書込番号:23657901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
やはり写りにますよねー
明日、治るかな?
書込番号:23657903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん
左側の紫色の所に白いゴミみたいなのが見えると思います。
競馬撮影をメインにしてたので暫く防湿庫に入れてたのがダメだったのかと思います。
書込番号:23657931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズオちゃまさん
なんかついちゃってますね。
単なる汚れならすぐ直るでしょう。
書込番号:23657984
0点

>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん
先程、持ち込みで修理お願いしてきました。
センサーとフィルターの間に異物が入っているとの事で無償でセンサー交換か掃除してもらえる様にぬりました。
100-400mmのガタ付きは仕様みたいでした。
書込番号:23659902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カズオちゃまさん 返信ありがとうございます
無償での対応できたようで良かったですね。
書込番号:23661028
0点

>もとラボマン 2さん
はい、良かったですけどまた入る可能性有るから微妙です。
入ってしまったら掃除するのに3万円位かかるそうです。
強力な振動でセンサー(実際にはフィルター)に付いたゴミを落とすみたいですが中に入ってしまったら意味無いです。
センサーの掃除は自分では出来ないですね。
書込番号:23661089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございました!
20日頃には送ってくると思います。
書込番号:23661470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーとフィルターのあいだにゴミが入るなんてことあるんですか。
最初からかもしれません。
でもまあ、無償修理ということなのでよかったです。
オリンパスは、こういうところはしっかりしていているように感じます。
書込番号:23662160
1点

>多摩川うろうろさん
ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……
ブロワーはしない方が良さそうですね。
メンテナンスパッケージ入ってるから暫くは大丈夫でしょうけど
書込番号:23662190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズオちゃまさん
よく開封動画なんかでレンズを付けるときセンサーにブロワーをしているのを見かけますが機内の埃を撒き散らすのでやらない方がいいと思います。
ブロワーで落ちる程度の埃ならダストリダクションで十分落ちると思います。
書込番号:23662271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GF1から今さん
そうですね、極力ブロワーはしないでおきますがリダクションで落ちたゴミはカメラとレンズの接点が有る下に貯まるそうなので下向きにして軽く舞い散らない様にブロワーした方が良いみたいです。難しいけど…
書込番号:23662335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズオちゃまさん
たしか落ちたゴミは粘着テープでキャッチするようになってたと思います。
あまりにも溜まり過ぎるとくっつかなくなりそうですが…
書込番号:23662737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズオちゃまさん
>ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……
え・・・?
オリンパスは、フォーサーズ最初のE-1から、超音波ゴミ取りフィルターとイメージセンサーの間は密閉されていると説明していますが・・・
「CCDとフィルターの間に密閉構造を施すことで、ローパスフィルターやCCD表面へのゴミやホコリの進入を完全に防止します。」
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.html
「フィルターから撮像素子までを完全にシーリング」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
「イメージセンサーとフィルターの間はパッキンで密閉されていて、そこにゴミが入ることはありません。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/05.html
どこか違うところの話でしょうかね?
書込番号:23662877
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
フラッグシップということで、ここで質問します。
オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか? それらは性能向上を実感できるものですか?
書込番号:23653159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

em1mk2からの採用だとしても
別に古くは無くないですか?
オリンパスのフラグシップなら
この機種ではなく、em1xだと思います
書込番号:23653179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
2016年のセンサーなので古いと言われれば古いんじゃないですかね。
でも個人的には困った事はありません。
飛んでる昆虫とか撮るんでシャッター速度を上げなきゃいけないんで、iso3200とか使いますが不満はありません。
EOS R5とか持ってないので凄そうなセンサーの実感については分からないっす、すいません。
JIPのインタビュー読んだら、オリンパスは医療分野にリソースが回されて映像事業に投資されてなかったそうです。
もしかしたらJIPに移行された後は積極的に新しいセンサーを発注するようになるかもしれないですね。分からないけど。
書込番号:23653200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えーーー!?
いつのまにE-M1Mk3なんてでてたの ( °o° ) ?
わたしE-M5しか持ってないもん (〃_ 〃)ゞ
トンボ撮ったら、トンボってわかるぐらいわ写るよ (-_-)」
書込番号:23653229
25点

複数使うけど…新しいセンサーはE-M1Mk2という人間なのでわかんない(^O^)
ただ、センサーが変わって『ウゲッ!』はあるけど…劇的に改善はあんまり記憶にないな。
それこそ、E-PL1sからE-PL3にかえたとき。
あと、E-PL3にE-M5をたしたとき。
前者はミラーレスの過渡期だし、後者はパナソニックとソニーの考え方の差だろうし。
書込番号:23653235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
モデルチェンジしてもセンサーが変わっていないカメラは沢山ありますよ。
例えば、Nikon D5からD6,Sony α7RVα6600とか...
センサー供給元のSonyですらα7Sからα7SVまで、どんだけ待たされたんだよと思います。
今度、モデルチェンジする時は必須かなとは思いますが、MarkVを使っていて問題は無いと感じています。
状況によっては手持ちハイレゾが利用できるので良かったと思います。
書込番号:23653251
4点

PLとEM10系(mk4は変わったのかな?)は同じセンサーですよね。こいつはもっと古いんでしょ? そして、コントラストAFしかできないと文句いわれてますね。このセンサーも含めて、オリのセンサー全般についてご意見お聞かせください。
書込番号:23653254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
>それらは性能向上を実感できるものですか?
↑答えは「YES!♪」・・・だと思います。
ただ・・・センサーに求められる性能は様々で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑必ずしも皆さんの「期待通り」の進化では無かったorz・・・と言うのは多々あると思います♪
現在・・・ミラーレスタイプのカメラで性能差が著しいのが「オートフォーカス」〜「シャッター」関連の性能です。
ミラーレスタイプのカメラは、撮像素子センサーが「AFセンサー」を兼ねていますので(^^;;;
「オートフォーカス」や「連写」と言った性能に「撮像素子センサー」が大きな影響を与えます♪
古いセンサーでも、ファームアップで向上したりする場合もあるのですけど??
基本的には・・・最新のテクノロジーを期待したい分野だと思います♪
↑今・・・この掲示板で、新型が出ると「お祭り騒ぎ」になるのが・・・↑この性能に大きな進歩が見られたカメラで(^^;;;
↑ボロカスに言われるが・・・この性能に大した進歩が見られなかったカメラです(^^;;;(笑
その次にお祭り騒ぎになるのが「ISO感度」性能ってやつで。。。
まあ・・・ありていに言えば、夜間「手持ち夜景」を撮影した時に、どの位クリヤー(ノイズレス)な画像が撮影できるか??
あるいは・・・バレーやバスケ等のインドアスポーツとか? 「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影で、どんだけISO感度を上げて「人肌」が荒れずに撮影できるか??
↑なんてところが「見どころ」になります♪
↑怒られちゃうかもしれませんが?? μ4/3ユーザーが一番進歩を望む性能だと思っています(^^;;;
ただ・・・ISO感度ノイズ耐性は、以前よりは、その進歩の度合いは頭打ちになってきてると思います(^^;;;
1〜2世代の差だと・・・大差が無いように感じますかね??
あるいは・・・高画素化したけど・・・ノイズが増えてないぞ!!・・・みたいなレベルですかね??(^^;;;
一番・・・進歩がわかり難いと言うか?? パット見良くわからない。。。あるいは、個人の「好み」や「主観」によって評価が分かれるのが「画質」=シャープネス(解像感)、発色、ホワイトバランス、ダイナミックレンジ(諧調表現)ってやつで(^^;;;
↑まあ・・・数値や比較画像を見れば・・・なるほど、頑張ってるのね♪・・・って感じではあるのですけど??(^^;;;
↑人によっては・・・旧型の方が良かった!!・・・なんて評価が出るのが↑この辺の話だったりします(^^;;;
まあ・・・パソコンの画面で、普通に鑑賞する(等倍鑑賞しない)程度のレベルなら?? 10年前のカメラでも十分高画質に見えると思います(^^;;;
書込番号:23653331
4点

ありゃ! よく見たら常連さんじゃないですか?(^^;;;(苦笑
オリンパス全般ねえ〜〜(^^;;;
皆さん良くご存じの様に・・・E-M1系は初代からAF性能が優れているわけですよ(^^;;;
↑なので・・・「像面位相差AF」の技術は、ソコソコ良い物持ってるんじゃないかと思うんですけど??
※レフ機時代のAFセンサーもフラッグシップだけ「千鳥配列」かなんか?のスペシャル技術持ってなかったっけ??
↑んじゃ・・・何故この技術を「入門機種」に採用しない??・・・ってのは外野席から眺めていても思う事だけど??
例えば・・・同じ仲間のパナソニックさんに忖度してる・・・って事なら??(~~;;;
↑んじゃ・・・DFDの技術だったり、動画機能の技術も供与してもらえよ!・・・と??
μ4/3の規格を盛り上げたいなら・・・↑この位のコラボしないと??
↑こ〜言うことジャマイカ?(^^;;;
ISO感度ノイズも・・・パナより、オリの方が少ない機種が多い気がするので??←この辺のチューニングセンスもオリの方が上のような気がしますけどね??
書込番号:23653369
3点

オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか?
⇒メーカーも
ユーザーの感じかたも
『千差万別』です
座布団53枚!!
書込番号:23653415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 MkIIIのセンサーはMkIIのキャリーオーバーではありますが、
センサースコアを見るとむしろ大健闘してる部類かと思います。
そしてセンサーで評価されがちなソニーも、毎機種センサーを更新しているわけではないことが分かります。
https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
ISO1300とISO1400の差なんて実写の露出係数では誤差みたいなものですし、
実際、最新のAPS-C機と比べて遜色ない性能ですので、気にする必要はいんじゃないかなと思います。
むしろ自分の腕だとまだ、E-M1のセンサーの限界性能を生かしきれてないと感じているので、日々精進です。
もちろん今後、これより性能のよいセンサーが出たらそれはそれで嬉しいですけどね(笑)
書込番号:23653527
8点

オリンパスに限らず、センサーの性能はここ5年くらい(もっとかも)足踏みしています。
光を電気信号に換える、という意味ではほぼ行きついたのかな?と思ったりします。
それでも、今月の日本カメラ誌のE-M1mkIIIのテストを見ると、若干ノイズが抑えられ、改善はされているようです。
実際に使っていて思うのは、読み出し速度を速くして欲しい、てところでしょうか。
そしたらもっと躊躇なく電子シャッターやプロキャプチャー(それと動画ですかね)が使えるようになると思います。
これでも、E-M1mkIIまでに随分改善はされてきているんですけどね。
新しいモノでも(それが裏面照射型でも)そんなに改善されていない(余地がない)、というのが実態かと。
富士フイルムが裏面照射型センサを採用した時のカメラ雑誌のテストでの改善がわずかだったので、そう思いました。
書込番号:23653604
8点

身売りするぐらい売上が上がら無いからセンサーの開発ができ無い、結果としエンジンの小手先の手直ししかできないから新しいセンサーがなかなか出せないですねかね。
E-M1mk2の時はソニーに無かった位相差のM4/3センサーを開発できる技術は持ってたみたいですが、E-M1Xはセンサーがクワッドコアに対応できないからダブルエンジンにしているし、センサーはE-M1mk2から出て無いと言ってますがE-M5mk3がモデルチェンジしても新しいセンサー積んで無いから5年近くオリンパスは新しいセンサー出しで無いてことです
書込番号:23653951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PLは16M、EM10はバナソニックも使ってる20Mの汎用センサー、でもエンジンは4Kフルフレームで撮影できるいいエンジンを積んでいるんですよね
書込番号:23653964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
AF関係ということですか。なるほどね。
書込番号:23654230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック、オリンパスとも、ソニーセミコンダクタが挙げている「民生用カメラ向けCMOSイメージセンサー」IMX270とは違う仕様なんですけど。
最新の現行品で一番近いIMX272AQKとも少し違います。
位相差AFの有無とかではなく、基本的なところがね。
汎用品ねえ。(笑)
誰かさんが分解してIMX270だって言ってたみたいだけど、追番が問題で、そこんところは納入先によってカスタム化されていて、外野があずかり知れないところだったりします。
それと、以前誰かさんがクワッドコアじゃないからダメ、みたいな事を言っていたみたいですけど、別に携帯端末と同じところのLSIじゃないと劣るとする根拠もないんですけどね。
オリンパスは、AMDかな?
オリンパス自身によれば、
TruePicVIIIはかなり先を見た設計だったらしく、ダブルにする事により多機能に出来た。
TruePicIVではより小型で機能を充実させることを優先したんだとか。
確かに。
まだ何か機能を隠しているのかもしれません。
書込番号:23654401
8点

>モモくっきいさん
汎用品と特注品は何がどう違うんですかね? 基本性能は同じはず。
書込番号:23655544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
書込番号:23656423
6点

M4/3の20Mセンサーはソニーには2種類GX8,PEN-FG100で使ってるIMX269とIMX270が書かれているけどオリンパス用も合わせると3種類だと思うんですが。
IMX270はE-M1mk2と言われたけど、5sの11MセンサーIMX269と同じ作りになつているので、こっちがGH5,G9センサーではと見てる。位相差画素を組み込んだセンサーは民生用では無いんですかね。
書込番号:23656766
0点

ソニーセミコンダクタが4/3"20MPカラーイメージセンサとして仕様を公表しているIMX269AQRとも仕様は違うんですけど。
オリンパスがPEN-FとE-M1mkIIで違うセンサを使っていると言っている事と、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKとは仕様が違うので4/3"カメラ用カラーセンサは少なくとも5種類ある事になりますが、パナソニックのカメラを含め、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKがそのまま使われたという事もありません。
IMX299CJK(IMX269ではありません)とGH5Sにしても比べてみると相違があります。
公表されている仕様で既に相違があるのですから、想像を逞しくして同一視する余地はありません。
横断的にみて分かる事は、ソニーセミコンダクタの型番はIMXに続く3桁の数字が大分類であって、カスタム品には便宜上それに類似している製品の数字をあてがっているらしい、という事なのです。
書込番号:23656833
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





