OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (16製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

MFTの35mm換算の考え方について

2020/06/30 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:250件

ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。

MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。

例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?

今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。

私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。

つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。

上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。

カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。

書込番号:23504037

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2020/06/30 21:22(1年以上前)

400mmの画角で被写界深度が35mmのF5.6と
MFTのF2.8が比較対象だと言う事でしょう。

不思議な事に被写界深度をF値に置き換えて考えるのは
F値2段が分かりやすいからか、
1型やその他のセンサーサイズではスルーするのが決まりのようですな。

書込番号:23504063

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/30 21:23(1年以上前)

>ほっかいくんさん

こんにちは。

>現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
>35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?

フルサイズ400mm相当の画角でF2.8で撮影していることになります。

(同じISOなら、同じシャッター速度が切れます。)

ただし、ボケの大きさ、被写界深度の浅さなど写真的な画面効果の点で

フルサイズの400/2.8に比べると物足りない、という意味で400mmでF5.6と

同じだ(相当だ)、という表現をされる方がおられるようです。

書込番号:23504066

Goodアンサーナイスクチコミ!21


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2020/06/30 21:26(1年以上前)

スレ主さん、日本語がおかしいですよ。
「35mm換算」といっても2種類あります。あなたが何を換算したいのか分かりません。
焦点距離を換算したいのなら、「焦点距離を35mm換算したら何ミリですか?」と聞けばいいし、ボケの大きさを換算したいのなら、「ボケの大きさを35mm換算したらF値はいくらにすればいいですか?」と聞けばいいです。
もしどちらも聞きたければ、「焦点距離とボケの大きさを同じにするには35mm換算で焦点距離とF値はいくらになりますか?」
と聞けばいいです。

書込番号:23504068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/06/30 21:30(1年以上前)

F値は口径比、200mmは焦点距離。いずれも光学定数ですから不変です。
換算相当画角や換算相当深度と一緒にしないことです。

書込番号:23504075

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/30 21:36(1年以上前)

画角2倍
明るさ同じ
ボケは換算前の画角のボケ

書込番号:23504097

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 21:38(1年以上前)

マイクロフォーサーズの200mmF2.8でISO100に対し、次のいずれでも同じ明るさの写真が撮れます。


フルサイズの400mmF2.8、ISO100(画角:一緒、被写界深度:2段分薄くなる、ノイズ:概ね2段分少なくなる)
フルサイズの400mmF5.6、ISO400(画角:一緒、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね一緒)
フルサイズの200mF2.8、ISO100(画角:マイクロフォーサーズの100mm相当になる、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね2段分少なくなる ただし、写っている範囲と鑑賞サイズが違うので比較困難)


便宜上アスペクト比の違いは無視しています。
ノイズ感についてはセンサーの性能によっても違いがでます。

それから、被写界深度は撮影倍率が低い場合はF値に関わらずパンフォーカスになりますし、ノイズは低感度領域であれば多少差があっても許容範囲に収まることも多いと思います。

書込番号:23504100

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2020/06/30 21:39(1年以上前)

焦点距離を換算するのか、ボケの大きさを換算するのかは、使う人が決めることです。
一般論として語っても意味がありません。
スレ主さんが超望遠を使っているということは、ボケより焦点距離のほうが大事なんですよね。
だとすれば、焦点距離の換算のみ考えればいいだけです。
人によって換算する対象が違います。

書込番号:23504101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/06/30 21:51(1年以上前)

別機種
別機種

APS-C、焦点距離30ミリ、F1.4、SS1/100、ISO100

フルサイズ、焦点距離50ミリ、F2.0、SS1/50、ISO100

>ほっかいくんさん

 写真撮影での露出と、被写界深度は別の現象だと理解しています。
 どちらにもF値が関与してきますが、別の現象である以上、露出と、被写界深度は切り離して考慮すべき事項だと思います。

 適当な例ではないかもしれませんが、先日、キヤノンAPS-C機で、焦点距離30ミリのレンズと、同じくキヤノンフルサイズ機で焦点距離50ミリのレンズで、ほぼ同じ距離から撮影したカットがあったので添付しておきます。一般にAPS-Cとフルサイズでは、被写界深度で1段程度の差があると言われると思いますが、EXIFデータをご覧いただければわかるように、1段明るければ、それに応じてシャッタースピードもはやくなります。

 これには、センサーサイズは関係しません。
 

書込番号:23504133

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/06/30 21:52(1年以上前)

機種不明

後方被写界深度→過焦点距離→機器仕様目安

35mm判換算「焦点距離」で済まさずに、F値というか「被写界深度も換算」したいのですか?

絞り値というか開放F値には事実上の制約がありますので、気になっても解決不可能な事に遭遇したらガッカリするかも知れません(^^;

被写界深度以外に「過焦点距離」をご存知でしたら、添付ファイルをご参考まで(^^;

書込番号:23504136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2020/06/30 21:52(1年以上前)

単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・

ISO値
F値
シャッター速度

しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。

『明るさ』に関しては。

書込番号:23504137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/30 22:02(1年以上前)

似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。

書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/06/30 22:09(1年以上前)

被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。

ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。

レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。

書込番号:23504182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/30 22:27(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。

書込番号:23504223

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/30 22:51(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。

上記認識で間違えありません。

書込番号:23504272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 22:55(1年以上前)

先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。


ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。


複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。


ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。

書込番号:23504282

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/30 23:44(1年以上前)

>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。

書込番号:23504379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/07/01 00:14(1年以上前)

よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、

「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」

間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。

簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。

このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。

書込番号:23504423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2020/07/01 06:36(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。

おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度

との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)

私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。

換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。

引き続き、MFTを使用していきたいと思います。

書込番号:23504627

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 07:12(1年以上前)

スレ主さん

>* 400mm →400mm相当の画角

同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。

書込番号:23504651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/01 07:59(1年以上前)

ほっかいくんさん 解決済みですが すみません

>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。

この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。

実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので

書込番号:23504711

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

買うか買うまいか?

2020/06/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。

自分としてはこれからもm43を使い続けることに変わりはない。大幅な技術革新がないとして、あと10年が目処。そこまで使えたら元はとれると思う。

さてそれで、レンズはいいとして、今のうちにボディーをもうちょっと揃えておきたい。で、まずはEM1mk3かEM5mk3のどっちかを追加。いや、1台ずつかなあ。。。

m43の本気ユーザー諸氏はどういうふうに対処されますか? そう慌てる必要はないと思いますが、あまりボーっとしてると新品が手に入らなくなりそうで。。。

書込番号:23490298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/24 21:38(1年以上前)

>て沖snalさん

E-M1 MarkIIIは掛け値なしに良いカメラです。
センサー性能もAPS-Cと同等ですし、何より、カメラ単独でできることが多くて助かります。

ファインダーのパネルがひと世代遅れという以外には、欠点らしい欠点が見当たらないので、壊れるまで大事に使うことになりそうです。
そもそもまだE-1も使ってるからなぁw

事実上最後のピュアオリンパスカメラになるかもしれません。そこにグッとくるなら買っちゃってもいいのでは。

書込番号:23490412

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/06/24 21:41(1年以上前)

E-M1MarkIIでいいんじゃないでしょうか?


ちょっと前にオリオンで8万円台で販売されてたのからすると、価格コム最安値はいまいちですが、、、


MarkIIIもキャッシュバックキャンペーンが終わったばかりなので様子見ではないですかね?

もしくはオリオンでポイントが貯まってれば現在18%までポイント割引が利用出来るのでMarkIIも価格コム最安値より安価に買えるのでは無いでしょうか?

書込番号:23490423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/06/24 21:52(1年以上前)

私は手ぶれ補正とライブNDに惚れてMarkIIIですが、、、、

私が買うときはまだMarkIIも12万くらいしてましたからね。キャッシュバックを入れると差額は3万円くらいでしたから、、、

書込番号:23490462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/06/24 22:11(1年以上前)

本気ユーザーなんておこがましい、カジュアルユーザーの者ですが。

実はしばらく前にE-M1mkVを買いました。本当は次のE-M5ラインであのサイズにE-M1mkVの機能が入るのがベストなのですが、「んー、ひょっとしたらもう出ないかも知れないな」という気がして思い切った次第です。実際届いてみるとやはり私にとっては大きいのですが、行き先や目的で使い分けできそうです。

μ4/3(というよりも、デジカメ業界)の将来のことはわかりませんが、自分のこの先ならわかります。

その昔オーディオに興味を持ち、それこそ”フルサイズ”とでもいうべきセットを揃えてましたが、今は携帯型プレイヤーで満足だったりします。
星を見るのが好きでかつては総重量ン10kgの望遠鏡を担いで出かけてましたが、今は手軽な(ただし、ちゃんとした造りの)双眼鏡だけです。
今手元にある2台のOM-Dが壊れて使えなくなる頃には、私も”スマホで十分”勢になってる気がします(笑)。

蛇足ですが、今でもちゃんと動くOM-1Nを持ってます。最後にフィルムで写真撮ったのなんて20年前、この先撮ることはまずないですし、希少価値のあるものでもないですが、いよいよ捨てられなくなったな、と感じてます(苦笑)。

書込番号:23490512

Goodアンサーナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/24 22:25(1年以上前)

>て沖snalさん
EM5mk3があって世代の古い16Mセンサーメインですので、安くなつてるG9かG99で

書込番号:23490540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/24 22:44(1年以上前)

>今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。

つうかそんだけ有ったら要らないでしょ。フツー。
無理して買い込んで、「新生オリンパス」でもっと良いのが出たらどうすんの?
海外のトップブランドなんて、何処も他から血を入れながら生き永らえてる。
出自にだけ拘って買い込んでたら、ただのコレクター。

書込番号:23490582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/24 22:52(1年以上前)

新生オリンパス (苦笑)ないない。

まあちょっと待って、大幅値崩れした中古買うのがベストですよ。
これから、市場崩壊しますから。

書込番号:23490601

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/25 00:13(1年以上前)

EM5mk3 をお持ちならそれをサブにして、E-M1 MarkIIIをメインにしたら良さそうですが。

手持ちハイレゾショット、かなり使えますよ。

書込番号:23490734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 00:22(1年以上前)

E-M1MkVは検討してます。
アフターサービスはどうなんだろう?
それ次第ではMk2の中古を随時買い増しで対応していくかもしれない。
ま、パナソニックも使うからG9はたえず意識にはありますけどね。

書込番号:23490747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2020/06/25 00:32(1年以上前)

>松永弾正さん
アフターサービスどうなるんでしょうねー。
昔、同じスキームで分割、事業譲渡したVAIOは、ソニー製はソニーが、VAIO株式会社のものはVAIO株式会社がサポートになってますよね。

コニカミノルタフォトイメージングからソニーの事例だと、サポートの主体はコニカミノルタだけど修理等はソニーに委託、後にケンコートキナーに変更、とケースバイケースでしたね

いずれにしても新会社が新たに受け持つか、オリンパスが受け持つかするでしょうしあまり心配する必要はないでしょうな

書込番号:23490767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 00:43(1年以上前)

>seaflankerさん
なるほど!
ありがとうございます!
じゃ、タイミング次第では…(^O^)

書込番号:23490784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2020/06/25 02:09(1年以上前)

>松永弾正さん
事業を捨てたコニカミノルタは、α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITALの欠陥について、最初は逃げ切ろうとしてましたが、
ユーザーにかなり文句を言われて後から非を認めて無償修理に切り替えてました。
やはりサポートは全部新会社に引き継いだほうが後腐れもなさそう...と僕個人的には思う次第です

書込番号:23490868

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/25 12:45(1年以上前)

>て沖snalさん

M4/3は、パナから立ち上がったと思うので。G1がはじめ。

オリンパスは、当初からファインダーがついてないカメラに、標準ズームと望遠ズームの体制。
もともと、やる気がなかったんだと思います。
なので、離れるのは当然のことかな??

ま、パナソニックは何気に新しいボディーとか出しているので、大丈夫でしょう。

書込番号:23491632

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/25 14:07(1年以上前)

>hiderimaさん
げげっ、、なかなか斬新なご意見。
謹んで傾聴いたします。

ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか? 最近、富士のXT30やXE3などを使っていて感じます。レンズも、じつはそんなに変わらない。

m43ならではの小さなレンズもあるけど、その大半はパナ。8mmfisheye, 12-32mm, 14mm, 35-100mm, 45-175mm。。みんなパナ。もうひとクラス上のズームもパナのほうが小型で使いやすい。

オリで小さいのは14-42mmのみ。といっても、14mmはじまりじゃねえ。。あと17mmF2.8があったけど、評判イマイチだったし。

書込番号:23491845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/25 15:09(1年以上前)

フィルムカメラ時代にOM-2ユーザーでしたが、その後AFカメラ時代になってEOS-3を使用しておりました。
デジタルカメラはずっとRX100で満足していたのですが、実に久々にレンズ交換式カメラが欲しくなり、この3月にE-M1 mark3を買ったばかりです。
と言ってもOLYMPUSのカメラを購入したのは12-200mmのレンズが使いたかったというのが理由ですが。。。
それで、このタイミングで分社化という発表があって、ついに来るべきものが来たかという感じですが、OM707/101の頃に比べたら今のOLYMPUSのOM-D/M.ZUIKOの方がずいぶん充実したカメラシステムを出していると思いますし、それほど悲観してはおりません。

て沖snalさんはE-M5mark3とE-M10mark2と小型のカメラをお持ちということで、ここはひとつ星空AF以外は全部入りのE-M1Xが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:23491963

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/25 15:57(1年以上前)

>て沖snalさん

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?

2008年ですよね、m4/3の発売日。
カメラのメインはAPS-Cでしたよね。
なら、ベストじゃないですか??APS-Cより小型カメラとして出したんですから。

今でも、レンズを揃えるなら安くてほとんどの焦点距離が揃うので、ベストだと思います。

Nikon1は、発売時期2013年遅すぎ、m4/3と変わらない大きさ。(大きすぎ)だと思います。

富士はこれから始める人にはいいかもしれないけど、
レンズをほぼ揃えた人からすると、興味ないです。

書込番号:23492049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/06/25 19:37(1年以上前)

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?

よく勘違いされてますが、マイクロフォーサーズはマウントの規格で、センサーの規格はフォーサーズです。

書込番号:23492518

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/25 19:41(1年以上前)

やっぱりEM5mk3の2台持ちのほうが良さそう、という気になってきました。

書込番号:23492528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/02 13:13(1年以上前)

>て沖snalさん
亀レスですいません。自分も 6/24 夕にニュースを見たあと、夜、河川敷をジョギングしながら「E-M5mk3、もう1台行っとく?」「でも新たに買うんだったら E-M1mk3?」=>て沖snalさんと全く同じことを考えてましたが…

よくよく考えると>横道坊主さんも言われるように、今後新生オリンパスから何らかの新機種は出るでしょうから、慌てなくても良いかという方向に固まりつつはあります。

ただ、自分はコレクターでは全くありませんが、長年 VAIO 党で、SONY 時代の最後の VAIO は買っといても良かったかもと多少後悔したりするので、10 年使うつもりで E-M1mk3 or E-M5mk3 に行っとくのは全然ありだと思います〜。自分だったら2台持ちだとすると E-M1mk3 でしょうか!

書込番号:23507075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:442件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピント固定

ピント固定

C-AF

C-AF

望遠側で翔んでいる被写体を捉えるにはピント固定では無理なので、連写Hではなく連写Lを使いますよね。
その感覚で、動くものなら何でもC-AFで、と考えがちですが、

・昆虫(小さい被写体)が、
・花などにとまっていて、
・翔び立つ瞬間を撮る。

をプロキャプチャーLで撮るのは意味ないですか?
上記の条件ではプロキャプチャーH60fpsでの撮影がベストで間違いないでしょうか。
皆さんはどのような設定にしているか興味があるので質問させていただきました。

書込番号:23425868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/25 17:53(1年以上前)

こんばんは!
飛び立つ瞬間だとプロキャプHが良いような気がしますね
コマ数稼げるし(^O^)

書込番号:23426273

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/25 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


はすがえるさん

どうも。
翔び立つ瞬間を撮る。のであればプロキャプチャー利用は有効ですよね。

それでプロキャプチャーL(C−AF)かH(S−AF)ですが、私自身まだ模索中ではあり
今のところですが、正直申し上げますとC−AFはまだ反応速度が物足りない気がしています。。。
具体的には、前に来られるともうダメで。

ただ、被写界深度に頼った撮り方(平行移動)だとある程度ピントの中抜け(前後)はしにくいと感じています。
しかし、これだとS−AF(ピント位置固定)とあまり変わらないかなとも考えます。(むしろ安定している?)
プロキャプチャーですと構図位置固定になることも多いので、C−AF、S−AF、どちらが良いとは結論付けにくい感じです。

被写体をターゲット枠内で捉え続けられるなら、C−AFの方が良いと思いますが。
ただ、これは一般的に動体を追いかける場合であって、プロキャプチャーの目的とは外れるわけですけど。

昆虫の翔び立つ瞬間部分のみであれば、ある程度被写界深度内を想定しますので、
プロキャプチャーでしたら、H(S−AF)でも良い気もしますね。
鳥撮りなどの様に、飛び立つ瞬間と空に飛んだ後、連続して追いかける場合はL(C−AF)の方が向いている気がします。
以前、ハヤブサを撮りに行った時はそうしていました。

答えにはなって無いと思いますけど、近況報告(模索中)という事で...

サンプルはプロキャプチャーを使うシーンではありませんが。
C−AF連写 AFターゲットはS1点で一応眼にピントを合わせてるつもりです。
この後、前方に飛ばれたので、ピンボケになりました。

書込番号:23426626

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件

2020/05/25 23:24(1年以上前)

>豆臭い娘さん

こんばんは。
そうですよね、やはりコマ数が多い方が面白い写真を撮れる可能性が増えますよね。
私は昆虫を撮る楽しさの一つに、肉眼では確認できない一瞬を見れる事というのがあります。
蜜を吸い終えて花から離れる時の口吻の動きなんかは特に興味深いです。
そういったものはコマ数を稼いだ方が良いですよね。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:23427049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2020/05/25 23:36(1年以上前)

>You Know My Name.さん

こんばんは。
やはりこの条件でC-AFにするメリットというか、条件的に追従は厳しいですよね。
割と大きいナミアゲハでプロキャプチャーLを試したのですが、やはり奥に翔ばれると駄目でした。
これならコマ数が多いプロキャプチャーHの方が良さそうです。
でもいろいろな設定を模索するのも一興なので、
ターゲット25点、中央スタート、追従感度+2、辺りで何度か試したいとは思います。
いつも参考にさせていただいています。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:23427068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/26 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ギフチョウ−1

ギフチョウ−2

ギフチョウ−3

ギフチョウ−4

>・昆虫(小さい被写体)が、
 ・花などにとまっていて、
 ・翔び立つ瞬間を撮る。

この条件なら、私も「ProCap H」(60fps)を選択します・・・というか、虫でなく鳥でも、飛び出す場面を撮る場合は、必ず「ProCap H」を選んでいます。

その理由は、
 *飛び出した瞬間から、カメラを振って被写体を追うのは、私には絶対に無理。
  ・それができるくらいなら、「プロキャプチャー」は必要ない。
 *C-AF では、飛び出した被写体を AF ターゲットから外し易い。
  ・虫や鳥は、それぞれの種によって、飛び出す方向にある程度の傾向はあるが、それでも、
   多くの種の習性を体得するのは大変だし、例え体得できても、「前に飛び出す」傾向が強くても
   「後ろに飛び退く」とか、その逆とかも多く、相当の熟練者でも確実に予測することは難しい筈。
 *AF ターゲットから外れると、C-AF の場合はピントは背景に持って行かれることが多く、
  そうなると主役は大ボケになる。
  ・被写体が向きを変えるなどで、飛び出す方向の予測が変わってカメラを振ったら、
   AF ターゲットの位置を変更しないとピンボケになる。
  ・オールターゲットやグループターゲットなら、ある程度は捉えられることもあろうが、
   ピントが目に来る確率は非常に低い。
  ・C-AF 追従感度をマイナス側にすれば、ピントが抜けることはないかも知れないが、
   手前側や向こう側に飛び出した場合には追従できない。
 *S-AF なら、スモールターゲット/拡大枠などで目にピントを中てたら、飛び出すと予測した
  方向を広めに開けるためにカメラを振っても、ピントが狂うことはない。
  ・被写体が前後方向に動いても、カメラの前後微動や半押しの遣り直し等で調整すれば良い。
  ・被写体が光軸に垂直な方向に飛び出せば、飛び出した後もピントが合う。
  ・被写体が少し手前側か少し奥側に飛び出すと予測した場合は、カメラ位置を少し前後する
   ことで、飛び出した直後の数コマは被写界深度内に収まることが多い。
   (大きく手前側や奥側に飛び出した場合は、諦める。)

連写速度については、昨年の8月25日より前は 30fps としていましたが、8月25日に昆虫写真の大家、海野和男先生の講習会で 60fps を勧められてからは、60fps としています。
 *1/60 秒の違いでも、小さな昆虫の場合は特に、翅の拡げ方などが大きく変わっていて、
  多彩な姿態を楽しめる。。

なお、飛びものを撮るときは、多くの人は「S」モードにされると思いますが、私は、「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
こうすると、設定した絞り値を守った上で、明るければ「低速限界」で設定した SS よりも高速になり、暗ければ、設定した「ISO 上限値」までは ISO を上げて対応するので、「S」モードよりも広い範囲で「設定 SS 以上」の高速 SS で撮影できます。

蛇足ですが、飛んだり走ったりしている被写体を見つけてからレンズを向けるときは、以前は「ProCap L」(18fps)が多かったのですが、現在は「静音連写」(18fps)が多くなっています。

添付画像は、スミレで吸蜜していたギフチョウの目にピントを中てて待機し、飛び出したのを確認してから全押ししたもので、もっと前から撮れていますが、翅の拡げ方が比較的良い4コマを選んだもので、1枚目と2枚目の間で2コマ省いた他は、連続するコマです。

書込番号:23427132

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:442件

2020/05/26 09:44(1年以上前)

>メカロクさん

おはようございます。
そうですよね、私もプロキャプチャーHで跳ぶ瞬間を待つ時は風などで揺れる度に半押しを繰り返して待機してます。
ふと、これをC-AFで待機したら良いのでは?と思ったのですが、結果は(個人的には)プロキャプチャーHの方が良いという現状です。
被写体が前後に飛び出したらカメラを前後する、これは頭に無かったです。私に出来るかな...。
海野さんがプロキャプチャーH60fps推奨してるのですね。
たしかに昆虫の動きに対して1/60 秒の違いは大きいですよね。
とても参考になります。
ご返信ありがとうございます。

書込番号:23427572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/26 19:13(1年以上前)

メカロクさん ご教授ありがとうございます。

豆臭い娘さん、はすがえるさんも同意見ですね。

今度、昆虫撮るチャンスの時はプロキャプチャー設定はH、連写は最高速の60fpsで試してみたいと思います。

それと、「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定、MARKU時代にあまり意識していなかったのですが
MARKVを使い始めて、 自分の思い違いだった事に今更?気づいた次第であります。

当初は感度を上げ始めるシャッター速度の設定(単順にそのシャッター速度になったら感度が上がる)
と思っていたので、静物中心で感度が上がって欲しくないので遅めのシャッタースピードにしていたのですが、
ある時、低速限界を1/2000にしていて、
Pモードにしたら、いきなり速いシャッタースピードに設定されるので、オイオイと思った次第であります。
つまりは、低速限界のシャッタースピードを速くする事でスポーツモード寄りのPモードにも出来るという事ですね。

書込番号:23428432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/27 09:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒヨドリ−1

ヒヨドリ−2

ヒヨドリ−3

ヒヨドリ−4

>はすがえる さん

コメント、ありがとうございます。

>被写体が前後に飛び出したらカメラを前後する、これは頭に無かったです。私に出来るかな...。

イエ、「飛び出した瞬間(*1)から、カメラを振って被写体を追うのは、私には絶対に無理」と申し上げており、「(飛び出した瞬間から)カメラを前後する」も私には絶対に無理です。
 *1:実際には「飛び出す瞬間より、「撮影者の反応遅れ+EVF の表示遅れ+シャッタータイムラグ」以上前から」でないと、
   「飛び出した瞬間」の写真には反映されませんので、以降も含め、こういう意味とさせて頂きます。
前後方向の調整で、私が遣っているのは、
 *半押し待機中に被写体が前後に動いたら、カメラの前後微動や半押しの遣り直し等で調整する。
 *被写体が少し手前側か少し奥側に飛び出すと予測した場合は、カメラ位置を少し前後する。
という、半押し待機中の調整だけです。


>You Know My Name. さん

コメント、ありがとうございます。

そうなんです。
「低速限界」は、自分の手ぶれ限界 SS より少し高速に設定して、手ぶれさせずに、できるだけ低速で撮りたい場合や、流し撮りする場合などにも有効ですが、スポーツや鳥・虫などの飛翔場面にも有効で、特に鳥・虫などの飛び出しなど、動き出す瞬間や方向を正確に予測できないために、飛び出した瞬間(*1)からカメラを振る(形としては流し撮り)ことができない場合に被写体ぶれを防ぐには、非常に有効と感じています。
 *「低速限界」の設定次第で、羽などを少しぶれさせて動感を表現することもできます。

私は「A」モード一辺倒で、「P」モードでは試したことがありませんが、「P」モードでも有効に使えそうですね。

なお、「飛んだり走ったりしている被写体を見つけてからレンズを向けるときに「静音連写 L」(18fps)が多く」なっているのは、私でも、被写体をカメラで追うことができるので、ピントを追い続ける C-AF の方が良いと考えるためであり、形としては流し撮りになるため、被写体ぶれは少なくなるので、「低速限界」を「ProCap H」の場合よりも低速に設定しています。


以下は、E-M1 MarkIII をお使いの上記お二方には関係ありませんが、「低速限界」を搭載していない機種で、手ぶれさせずに、できるだけ低速で撮りたい場合や、流し撮りする場合などに「低速制限」を使うと、電子シャッターを使うモード(「プロキャプチャー」や「深度合成」も該当)では、SS が極端に低速(電子シャッター時の同調速度か、それよりも 1/3 段高速)になってしまうので、電子シャッター時の同調速度が 1/15 の E-M1 などの場合は特に、注意が必要です。


「ProCap H」モードは MF レンズも使えることも、ありがたい点の一つなので、E-M1 MarkII と MZD 300mm F4 を点検に出したときに、E-M5 MarkIII と BORG 36ED(200mm F5.6)+1.1xDG(補正レンズ)<合成で 220mm F6.1> で撮った画像を添付させて頂きます。
 *E-M5 MarkIII のため、連写速度は 30fps です。
 *昆虫よりも動きが遅いので、「低速限界」は 1/2000 に設定しています。
  ・昆虫の場合は、動きの速さに応じて、1/2500〜1/5000 を多用しますが、面倒で 1/4000 辺りに固定することも屡々あります。
 *1枚目と2枚目は、連続する2コマです。
 *3枚目と4枚目は、間の1コマを省いた2コマです。

書込番号:23429494

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/05/27 10:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ

1枚目からのトリミング

私もメカロクさん同様、カメラが動体追従できる(かもしれない)レベルで被写体を追う自信がないので専らプロキャプチャーH(60fps)使用です。
さらに、大きく写す撮影難易度から逃げて、小さく写すの前提でトリミング耐性を上げる方に注力しています。
今期は上記の開き直りからNokton60mmF0.95を導入しました。
※撮影対象:アオバセセリやオオムラサキの飛翔シーン

プロキャプチャー使用時の基本設定(カスタム登録)は、

 Mモード ・・・ 絞り:使用するレンズの解放F値 シャッター速度:鳥1/2000〜蝶1/4000位
 ※低速限界を使ったA・Sモードも試したことがありますが自分はMの方がしっくりきました。

 ISOオート ・ ファンクションレバー切り替えで前後ダイヤル露出補正

 フォーカスモード ・・・ S-AF+MF (録画ボタンにMF切り替え登録)
   シングルポイント(合わせた後に飛翔予想コース上にずらすのでスモールは使わない)


私のはE-M1mark2ですが、プロキャプチャーHのおかげで今まで無理だと撮ろうともしなかったシーンを狙う楽しみができました(^^) 

書込番号:23429572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/27 12:54(1年以上前)

>mosyupa さん

コメント、ありがとうございます。

殆どの部分は納得できるのですが、
 >シングルポイント(合わせた後に飛翔予想コース上にずらすのでスモールは使わない)
だけは、不思議に感じました。

というのは、
 >専らプロキャプチャーH(60fps)使用です。
であれば、強制的に S-AF になる筈で、ピントを「合わせた後に飛翔予想コース上にずら」し、その予想コース上を飛んだとしても、ピントは変わらない(飛んでいる被写体にピントを合わせて呉れることはない)ので、スモールターゲットがマズイ理由はないと思うのですが・・・
 *私は、鳥でも虫でも、通常は目にピントを合わせるので、スモールターゲットか 14 倍用の拡大枠を使っています。

書込番号:23429865

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/05/27 13:15(1年以上前)

>メカロクさん
止まっている状態を写す時には当然ながらスモールターゲットや拡大AF,拡大表示でのMFで目にピントを合わせるように努力しています。
プロキャプチャーを使うのは飛翔状態狙いなので止まっている時の目に正確なピント合わせをしても仕方ないので、距離目安になるモノ(被写体自体だったり合わせやすそうな枝だったり)にフォーカスロックした後身体の前後やMFで置きピン面にピントをずらします。
※被写体自体にピントを合わせるというより飛翔予想コースにピントの網を張る感じ
なので正確に狙った一点にピントを合わせる必要が無く、少しでも早いと思われる標準ターゲットサイズを使っています。

書込番号:23429909

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/05/27 13:24(1年以上前)

>メカロクさん
「合わせた後に飛翔予想コース上にずらし」が言葉足らずだったみたいですね(^^;)
S-AFでピントを(適当に)合わせた後に、飛翔予想コースに構図をずらし、同時に置きピン面をAF結果を基にして前後方向にずらします。

余談ですが、フォーサーズのSWDレンズだと半押しプロキャプチャー中にもMF可能なのでちょっとだけ便利です。

書込番号:23429930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2020/05/27 20:54(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

>「飛び出す瞬間より、「撮影者の反応遅れ+EVF の表示遅れ+シャッタータイムラグ」以上前から」でないと、「飛び出した瞬間」の写真には反映されませんので、

考えてみればそうですね。
大変失礼しました。
度々のご教示ありがとうございます。

書込番号:23430675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2020/06/07 17:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今日スーパーの帰りに少し撮影しました。
ピントはかなり甘いですが、ヤマトシジミの飛翔です。
小さなシジミチョウの飛翔を撮るのは目標の一つなので、ピントは甘くても一歩前進という感じで嬉しいです。
次はもっとジャスピンで、出来ればマクロレンズ使って大きく撮りたいです。

書込番号:23453852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件

2020/06/07 17:31(1年以上前)

当機種
当機種

オマケと言うと蝶に失礼ですが、
モンシロチョウの面白い姿も撮れました。
東京の住宅街故、今日はこの2種しか見つけられませんでした。

書込番号:23453867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

発色について

2020/05/25 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:753件

E-M1初代をお持ち(過去所有でも)の方にお質問させていただきたいです。
このMark3の発色について、E-M1より変わりましたか。

僕は昨年E-M1の発色に満足しないため、富士xt30を購入しましたが、その後購入したTG-6は、発色がE-M1と違って気に入っています(単なる気のせいかも)。
もしかして、E-M1もMark2、3から発色傾向が変わったのかときになって、質問をさせていただいています。

レンズにも関係しますが、できれば、同じ条件(例えば、キットレンズで、wbを太陽光/オートとか)での比較を教えていただきたいです。
もちろん、wbをいじらず、デフォルトの設定でお願い致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:23425814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/05/26 00:39(1年以上前)

過去にE-M1は所有していましたが、現在はmkUに切り替えてしまっています。
なので同時比較はできなくて、感覚的な話になってしまいますが、E-M5、M5mkU、M1、M1mkU、M1xと使ってきて、
目に見えて発色が違うというのはあまり感じていません。
センサーはM1がパナソニック製、M1mkU以降がソニー製だったはずなので、
かなり違っていたとしても有り得ない話ではないと思いますが、実際のところ、それほど違和感というか、差異は感じなかったです。

フジは過去にX-T2を使っていました。
フジの発色は他のどのメーカーとも明らかに違います。
(過去にK-5を使った経験からはペンタックスだけは、やや近いところもあるかなと思います)
思うにフジの画作りは「二兎を追わない」、他社は「二兎を追って、二兎に潰される」傾向があると思います。

フジのベルビアモードで撮ると、他社の高彩度モードよりも暗部の黒潰れがけっこう早く感じられます。
これは、APSのフジよりラージセンサーを採用しているキヤノンやソニーとの比較ではもちろんのこと、
スモールセンサー採用のオリンパスやパナソニックと比べても、意外とあっさり早く暗部が落ちます。
しかし結果としてその方がコントラストもしまり、見る者に生き生きとした発色を訴えられる。

オリンパスも含めて他社は、高彩度モードでも暗部の黒潰れ、高輝度部分の白トビを極力抑えようとして、
結果、フジと比べると、なんだか感動のない画作りに陥りやすい傾向があると思います。
まぁ、後でレタッチで画像をいじるならその方がいいとは思いますが。

データとして情報量を欲張ろうとするか、データを割り切って切り捨ててでも、コンセプトの下に画作りをするかの違いだと思います。
例としてベルビアモードを出しましたが、他のカラーモードにも同じような哲学をフジでは感じます。

TG-6なんかは特殊用途のコンデジとして、オリンパスとしても割り切っているので、
結果としてその画作りがスピード最高さんの感性にマッチしていることは十分有り得ると思います。

書込番号:23427139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/26 01:09(1年以上前)

E-M1.markII、markII3は、特に変わった気がしませんけど。

どんな色がお好きなんでしょうか?

好きな色・・・・???

私は初期のコダックrブルーが好き・・・ってわかりますか?

書込番号:23427172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 20:14(1年以上前)

別機種
別機種

WBをすこしBとM方向にいじりました

オリジナル

レスありがとうございます。

>24-70さん

そうですか。
情報ありがとうございます。
コロナもそろそろ落ち着き、今度店でも試してみます。


>ここにしか咲かない花2012さん

》どんな色がお好きなんでしょうか?

これはなかなか説明しにくいですね。
感覚的に見て心が明るくなるの色、富士の色に近いですね。

例えば、ここでアップしたE-M1で撮った写真の場合、
オリジナルのほうよりWBをいじったほうが好きです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23428583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/05/26 20:19(1年以上前)

>スピード最高さん

写真拝見しましたがFUJIのXT30でもフィルムシュミレーションでベルビアとか選択したらお気に入りの色に成りませんか?

書込番号:23428596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 21:27(1年以上前)

>よこchinさん
レスありがとうございます。

xt30の色について、今満足しています。
ところが、自分は大のオリンパス好きで、手持ちレンズもオリンパスの方が多い。
旅行の時でも、今xt30とE-M1セットで使っています。
xt30はほぼ35mmF2一本つけっぱなしで、他の焦点距離はE-M1に頼むことが多い。
なので、こころ中で密かにこのMark3の色を期待しています。

書込番号:23428768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/05/26 21:52(1年以上前)

>スピード最高さん

なるほど、失礼しました。

書込番号:23428823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/26 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Natural

i-Finish  弱

i-Finish  標準

スピード最高さん こんにちは。

お使いの E-M1のピクチャーモードはNatulalでしょうか。
i-Finish を試されてみてはいかがでしょうか。

作例はMARK Uですが、個人的にはMARK Vと発色そのものはあまり変わらない印象です。
(露出はややアンダー方向になった気はしますが... 高感度ノイズは少し軽減された気がします。)

作例はMARK Uの物です。 

書込番号:23428884

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2020/05/26 22:44(1年以上前)

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。

I-Finishが弱設定あるのが全然気付きませんでした。
デフォルトのI-Finishはちょっと濃いかなと思ってあまり使いませんでした。
この弱は自分にとって丁度いいかもしれません、今度晴れったら試してきます。
この情報本当にありがとうございます。

書込番号:23428952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/05/28 08:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フジの色調でも、クラシッククロームが好きでそっちの方を何とか...みたいな願望だったりすると、難しいのですが、
スレ主さんの場合だと、風景的なものであれば、PLフィルター常用が一番の特効薬かも知れませんね。
シャッター速度が約2段分落ちてしまうので、手持ちだと手ブレが頻発し、他社だと常用するのは難しいですが、
オリンパスの場合は手ブレには滅法強いので、「手持ちPLフィルター常用」がなんとかなっちゃいます。
私の場合、毎年夏に必ず沖縄に行くのですが、夏の沖縄での撮影はPLフィルターを常用してます。

書込番号:23431438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2212

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

1/2シフト時の各センサーの光量

センサーピッチの5/6幅の解像の各位相コントラスト

センサーピッチの10/13幅の解像の各位相コントラスト

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
で鋭意論議を行ってきましたが、批判者の批判がまだ収束しそうもないので、続スレを作らせていただきました。

本問題についての、私の結論は以下の通りですが、この結論に至った経緯は、前スレをご覧ください。
本問題を解くにあたって作成した図とグラフはアップさせていただきました。
尚、以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容によると、
1. 海外で行われているMTF50基準での解像テストはバーチャートで行われており、白黒線のコントラストが50%に到達した場合に解像したと見なしていると思われる。

2.ノーマル撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、m4/3の2000万画素機の場合、MTF50基準でのLW/PHは理論的には解像限界の3888まで行くはずだが、レンズの収差の関係で理論的な解像限界まで到達しない様である。
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/905-canon_50_18stm?start=1
等では、フルサイズ機が理論的な解像限界まで到達しているようであるが、フルサイズの場合は、簡単に言えば、同一F値でレンズの口径が二倍となり、被写体側の光学的限界がm4/3より高い為、低画素数のフルサイズ機ならば、理論的な解像限界まで到達できるようである。

3. オリンパスのm4/3のハイレゾ撮影時にレンズの収差を考慮しない場合、MTF50基準での解像限界は理論的にノーマル撮影時の約1.23倍となると思われるなるため、1.23×3888≒4800LW/PHとなると思われる。

書込番号:23375469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/02 18:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

ステイホームでご活躍のことと思います。


新スレでもご活躍を期待いたします。

書込番号:23375552

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/02 18:50(1年以上前)

いくら暇とはいえ、お題が難し過ぎます。

書込番号:23375565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
前スレでは結構危ない場面があったのですが、客観的なデータに基づいて愚直に理論を構築していたので、なんとか批判者の批判を論駁出来たようです。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/
の情報でPCのキビキビ感がアップしましたので、ご参考にしていただければと思います。

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
カメラや信号処理を一度も系統的に勉強した事が無い人間がネットの情報を寄せ集めて書いているだけですから、大して難しくないと思いますよ。

書込番号:23375589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2020/05/02 19:01(1年以上前)

もはや、OM-D E-M1 Mark III ボディの口コミと全く違う話をアップするのはもうやめてください。

書込番号:23375592

ナイスクチコミ!48


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/02 19:06(1年以上前)

>以下の「解像」は、正確には「視覚解像」の意味ですので、ご注意ください。

【捏造禁止!!】

規約違反どころで無い!!
アクセス禁止レベル!!


【原文から】
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695

より、重要部の原文の引用と機械翻訳との対比

The key point here is the meaning of MTF50, which is the measurement we use for lens review sharpness data.
ここで重要なのは、レンズレビューのシャープネスデータに使用する測定値であるMTF50の意味です。

This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

To understand the difference we first have to understand the concept of the modulation transfer function, or MTF.
違いを理解するには、最初に変調伝達関数、つまりMTFの概念を理解する必要があります。

【最重要部を再度】
This actually corresponds to perceived sharpness , not resolution , which is conceptually a little different.
これは実際 には 解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。概念的には少し異なります。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。

★解像度 ではなく 知覚されるシャープネス に対応し ます。


これを曲解どころか捏造するって・・・(^^;

書込番号:23375606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 19:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
を落ち着いて読んでもらえないですか。

書込番号:23375632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/02 20:07(1年以上前)

解像度じゃなくて、角度が上がるのがハイレグだよ (Y )

書込番号:23375756

ナイスクチコミ!20


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/02 20:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

【MTFの定義】から、やり直しましたか?

なぜ公式な定義を探さないのですか?

「公式」の定義すら解りませんか?

書込番号:23375766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/02 20:12(1年以上前)

ハイレゾ撮影って何ですか?HDR!?

と、思ったらオリンパスのWebに『0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、
8回撮影した画像をもとに40Mセンサー相当の高解像写真を生成』って書いてありましたw

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html

要はα7Vでいう「ピクセルシフトマルチ撮影」ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html

RGGB型のCMOSセンサでは青、緑、赤の各画素はベイヤー配列されていて、
隣あった画素の色情報が欠落するので2つ隣の画素の情報と平均値を取って
隣の画素の欠落した色情報を計算で補完してますが、

ピクセルシフトマルチ撮影ではセンサーを1画素分ずつ3方向にずらして計4回
撮影することで隣り合った画素の欠落を打ち消して補完処理をしないので
画質が向上する、というものです。

オリンパスの場合は0.5画素画素ずらし、1画素ずらしのカットを計8回撮影するので
2000万画素のセンサーでも合成される画像は4000万画素になるわけですねー

つまりオタクが言ってるMTFは何の関係もないよ。そもそもMTFはレンズのコントラスト
を評価する指標だし。

これでもう無関係なスレを連続で立てる必要もないですね。

                                                (完)

書込番号:23375770

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/02 21:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
もう、おんなじ質問いらないです。
この機種だけの機能ってわけじゃないんだから、
どうしても質問したけりゃ オリンパスのなんでも掲示板でしたらどうですか?

理論がわかったからどうというわけでもなく、結果素晴らしいものが
得られたらいいわけだし。

書込番号:23375881

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/02 21:05(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>オリンパスの場合は0.5画素画素ずらし、1画素ずらしのカットを計8回撮影するので
>2000万画素のセンサーでも合成される画像は4000万画素になるわけですねー

8000万画素ですね。

>そもそもMTFはレンズのコントラストを評価する指標だし。

「レンズのコントラスト」だけだと、説明が違うかな。

・レンズが被写体の持つコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したもの(SIGMA)
・被写体の持つコントラストをどの程度忠実に再現できるかを空間周波数特性として表現したもの(ニコンイメージング)
・空間周波数 (解像度)が変化する時、レンズがそのコントラストをどのように再現するかを反映した情報の濃密な性能曲線(Edmund)
・被写体の持つ正弦波パターンのコントラストを像面上でどのくらい再現できるかを伝達特性として表わすもの(ウシオ電機)

書込番号:23375885

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/05/02 21:08(1年以上前)

<<本題の前にちょっと前座的余談!>>
・キャンペーン
 キャンペーンとは、宣伝とか認識している人もいるけど、単なる宣伝ではなく、
 続きものの、ある程度期間をかける、または何回かに分け何度も続けるようなものを指すニュアンスです!
 同じネタで何度もスレを引っ張るのもキャンペーンと呼んでもよいでしょう!!?!
 例:キャンペーンシナリオ(キャンペーンプレイ)、キャンペーン期間中〇〇プレゼント、発売記念(期間)キャンペーン




<<本題>>
このスレの主題の結果がどーなろーと、確定しているものがあります!!

このよーな、うる☆型ネガキャンは、大体のところ、結果はどーでもよくて、継続して騒がせられればそれでOKなのが常道です!!

そして、どんな機能だろーと、キヤノン機に採用されたら、もーこんなスレは立ちません!w

これは価格.comの歴史的な事実です!!


キャノンが採用すれば、もー誰も、白いカメラに疑問を提起しませんし、1インチセンサー不要議論も出ませんし、アートフィルターももうあしざまに取り上げられることもありません!!
もーすぐ、本体内手振れ補正を悪く言う人も絶滅する予定です!w
多重露出もキヤノン機に採用されたら、ほめられる機能に早変わりです!!

もしEOS-R5後継機にでもハイレゾ機能が乗ったりしたら、スレ主さんはじめ誰もこの機能で本当に解像度が上がるのかどーかなんて気にしなくなります!!(キッパリ!)


∴回答は不要になります!!!w

書込番号:23375893

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/02 21:37(1年以上前)

まあ、
どんなにワーワーやっても
肝心の撮影には一切反映できないんだから
全くの無意味で時間の無駄。
残り少ない時間を撮影時間に割いたほうが
よほどいーと思うけどねぇ。

書込番号:23375963

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/02 22:00(1年以上前)

>みなさん

主は、称賛や名誉が欲しいのですよ。
もう、どう喋っても無理ですが・・・

この流れ、
確かですねぇ、昔の別HNで、
私の指摘に「怒り狂って検証した」から始まったと思うのですが、

この人、ノイズを解像したと言うトンデモな眼であるうえに、
写真もハテナ?というものを撮ってくるため、
結局、データ・ソースを集めて、こんな占いばかりやるしかないのだと思います。

占いなので、
本気で指摘しても意味がないです。

書込番号:23376012

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/05/02 22:11(1年以上前)

キヤノンがどーか、というのはともかくとしまして、
単にかまってもらいたいだけなのでしょう。

放置しておけば、
気温の上昇と共に沈静化して、
消滅するのではないでしょうか。

ハイレゾ的なアプローチは、
解像度の他にも有用であるので、
これからも磨いていっていただきたいですし、
というか、磨いていかなければ駄目でしょう。

春ですねー
(^_^;)

書込番号:23376041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/02 23:24(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
MTF50基準に於ける光学的な解像限界については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
で論議していますので、宜しければご覧ください。

書込番号:23376183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/03 00:16(1年以上前)

馬の耳に念仏って言ったら馬に失礼ですね

数々の有用なクチコミが下に追いやられてしまいます

書込番号:23376285

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/03 00:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなた自身は、通常画像とハイレゾ撮影とで、画像を比較したことあるのですか?

全然違いますよ。

書込番号:23376329

ナイスクチコミ!18


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/03 01:12(1年以上前)

昔CIPAで解像度測定ソフトHYRes3.1なんて有りましたけど
win10には対応していないようで残念です

書込番号:23376367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/03 01:15(1年以上前)

「とにかく暇な人」の独りよがりの主張で「自分の計算では必ずそうなる筈だ!」と言い張るのではなく、

撮影結果のサンプルを収集してから直視してはいかがでしょうか?

実際は「とにかく暇な人」の主張どおりの結果にならないのかを、ご自身でも分析したほうが良いのでは?

書込番号:23376370

ナイスクチコミ!18


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズボタン押下の強さについて

2020/05/06 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:396件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

先日、キヤノンの7Dから当該機に変更しました。
小型軽量化と画質の好みが入れ替えの原因ですが・・・。
それはさておき標題なのですが、オリンパスの他の機種を調べたわけではありませんが
少し軽く押し下げられ過ぎなのでは?と感じています。
同社の防水コンデジは前から愛用していますが、もう少し重いです(防水だからか?)。
注意して押してみると半押しからレリーズまでの重さ変化が少なめなのかなと感じました。
実害としては肩にかけて歩きまわっている時、手でレンズフードを覆うように揺れを抑えているのですが
時々掌がレリーズボタンを触っていて押していることがあります(レンズは12-40mm F2.8です)。
キヤノンでは今までこれはありませんでしたので気づいた次第です。
各メーカーで何かセッティングの考え方があるのでしょうかね?
※電源を切っておけばまあ良いだけなのですが・・。
ご使用の皆さんはどうお感じでしょうか?ちょっと聞いてみたくなりました。

書込番号:23384051

ナイスクチコミ!5


返信する
juner1さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 01:20(1年以上前)

私もそう感じていました。
ちゃんと比べてはいませんが 半押しのつもりがレリーズされる事がたまに有ります。
グリップとかの関係も有るのかも知れませんが E-1 E-3 E-5 E-M1 とこの機種持ってますが一番軽い気がします。

書込番号:23384078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/06 01:32(1年以上前)

>juner1さん
そーなんですか。もしやレリーズの重さにはオリンパスの中でも「トレンド」があるとか?
まさか(トップレンジの機種なら)個体差というわけでも(割と重要な機能部位ですし)ないでしょうから。
興味が更に湧いてきましたが、これを後で調整することはできなそうですよね。
もう少し微妙に重くしたいなぁ。と正直思います。

書込番号:23384085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/06 07:19(1年以上前)

audiomania1さん

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット ご購入おめでとうございます。
とても良いレンズだと思いますので、楽しまれてください。 (若干、逆光には弱いですが、ボケ味もは良好です)

個人的な感想ですが、(EM−1ファースト、セカンド、使用経験あり)
ストロークが浅いという感覚は無いです。 連写Hにしていて1コマ目で留めれないという感じは無いです。
(ダイヤルのクリックの感触が世代で少し変ったかな?という気はしましたが)
以前、FUJIのX−H1も所有していましたが、シャッターのショートストロークに関しては同様な事が言われましたが、
これも初見でSCで触れた時にでも自分は違和感はありませんでした。

キヤノン機は、経験はありませんが、OMーD EM−1Mark III  と比較すると節度があるのかも知れませんね。

書込番号:23384276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 07:59(1年以上前)

>audiomania1さん

E-M1は初代から現行機まで使ってきましたが特に気にしたことはありません。
これはニコン機でも同じで、残念ながらキヤノン機はコンデジしか持っていないので分かりませんが。。。

ちなみにキヤノンの写真用語集からの引用ですが

『シャッターストロークとは、シャッターボタンを押し始めてからシャッターのスイッチが入るまでの深さのことを言います。一般的にシャッターストロークは「深い」「浅い」と表現します。プロ用のデジタル一眼レフカメラの場合、このシャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整することも可能です。 ほんの一瞬を狙う野鳥の撮影や選手が動き回るサッカーなどのスポーツの撮影をする場合は、より素早くシャッターが切れるようにシャッターストロークを浅くしておくと、シャッターチャンスを逃しにくくなります。』

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23384312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/06 09:13(1年以上前)

E-M1mkII/IIIはシャッターボタンが軽いですが、これは撮影機会を逃さないという事に重点を置いているように思います。

半押しでシャッターが切れてしまったという経験はありませんが、シャッターストロークが長く重い機種と混用するとシャッターを切るつもりがなくても切れてしまうかもしれませんね。
私個人はオリンパスの軽いシャッターは好みの部類に入ります。

書込番号:23384425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/06 11:53(1年以上前)

>audiomania1さん
7Dがどの程度なのか実体験ありませんが、オリンパスは、E-M1mk3、E-M1(初代)、E-M5mk2、E-M5(初代)、E-PL9、E-5、E-3、他
と使っていてM1系やE一桁の上位機種はどれも同程度の感触です。「ふわっと」と乗せる程度で半押しとなり、軽い力でシャッターが
「自然に」下ります。PLやM5だと半押しとシャッター切るのと2段階動作感がありますが、押し下げる力自体はやはり軽いです。

E-PL以外は同一機2〜3台複数買い、個体差でやや「堅い」M1機はあり、幾らか個体差はありそうです。
他、ニコンもD700/D810と3台ずつ、他機種試用しましたが、感触はE-M1機に似た具合でした。

そんなわけで、カメラはこれで普通だと思ってました、腕一本強引な態勢で撮るときとか、力まず押しやすく良いと思ってました。
キヤノンは違うのでしょうか???

書込番号:23384767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/06 14:23(1年以上前)

E-M1系使用者の半数くらいは親指AFでしょうから問題無いというか気にしたこと無いんじゃないでしょうか?

まぁ、私は親指AFではないけど気にしたこと無いですね。他社のカメラはフィルム時代にしか使ったことありませんし(コンデジ除く)。

書込番号:23385171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/06 16:29(1年以上前)

E-M1 Mark IIIは手ブレ補正の強力さが1つの売りですが、開発サイドからすると仕掛けで手ブレ補正を行うのと同時にシャッターを押し込んだ時の角度ブレも更に抑制したい所でしょう。

シャッターボタンを深く押し込んでしかもそれに重さがあるならやっぱり手ブレの要因にはなると思うんですよ。そういう意味でE-M1 Mark IIIはシャッターボタンが軽めに出来ているのではないのかなと思います。

書込番号:23385515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2020/05/06 19:03(1年以上前)

audiomania1さん

キヤノンもオリンパスのカメラの両方使っています。
ちょっと拳が当たっただけでシャッターが切れるようなことはないですが・・・。

個人的な感想ですが、
キヤノンのカメラのほうが半押しと全押しとの、圧力差をうまくつけているような気がします。
オリンパスはストロークの奥行きでやっているような・・・。

オリンパスのほうが気が付かないうちにタッチシャッターになって、
シャッターが思わぬ時に降りることは多い気がします。

書込番号:23385885

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/06 19:51(1年以上前)

私は50年近いカメラライフの中で様々な機種を使ってきましたが(と言っても財源が乏しいので何十機種という訳には行きませんが)、やはりオリンパスE-M1 系統(無印及びマークU)はシャッターが軽いです。単射で一回押したつもりが連射になることもあります。やはり、非常に軽いとは言えそうです。

オリの前の機種がキャノンの7D。7DとE-M1 とはシャッターの感触が全く異なります。キャノンでは単射が連写になったり、意図しない撮影はほぼ無かったので、オリに乗り換えたときは、これ、故障じゃないのと思ったくらいです(いまでは慣れちゃいましたが)。

私が使った最初の機種はOM−1、次いでOM2new、その後ミノルタやコンタックスを経由して、前述の7D、そして現行のE-M1シリーズとなっています。フィルムのOMシリーズにはシャッターの違和感ゼロでした。

面白かったのがコンタックス。RXなる機種でしたが、電磁シャッターで、触れなば落ちんの感触。微妙なシャッター操作を要求されるのですが、慣れると実に使いやすい。シャッターにエアダンパーが仕組んであって、ガシャッではなく、プシューン!という感じで、快感! 快感! シャッターを押したくてたまらない感触で、財布と相談(フィルムは高いですからね)せざるを得ない感じでした。なので、シャッターの感触という点ではコンタックス押し!

とまあ、余談が長すぎましたが、慣れればオリも使えない訳ではありません。メーカー毎に特色があり、それに慣れるしかないですね(メーカー内のカメラで、機種毎に感触が異なるとブーイングの嵐でしょうが)。

スレ主さんの気持ちはよく分かりますよ。まあ、皆さんおっしゃるように、オリにはオリの良さがありますから、オリの癖になじむよう心がけて下さい。

書込番号:23386000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/07 00:19(1年以上前)

多くの皆さんのご意見ありがとうございます。
手振れ軽減は確かに効果ありそうです。そんな感じはしました。
大昔のほんとの機械式シャッターはずっしり押し込むという感じだったと記憶していますが
今の電気的スイッチでは荷重もストロークも自由自在なはずなので
設計の考え方ということですね。
これから慣れていくことになると思います。
ちりもつもればさんの情報のキヤノンの「シャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整」
の話もプロの方ならではのセッティングもあるということは驚きでした。

本スレは理解できましたので解決済みと致します。

書込番号:23386633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング