OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G9と迷ってます

2020/05/01 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

E-M1mark3とG9のどっちを買うか迷っています。

E-M1mark3は軽量コンパクトで高い手振れ補正性能、手持ちハイレゾ機能を有している点で魅力を感じています。
一方でG9は画質、特にダイナミックレンジが広い点に魅力を感じています。

画質、ダイナミックレンジは後でレタッチすればE-M1mark3で撮ってもG9で撮った感じに近づけられるのでしょうか?
実際に両機種を試されて分かる方がおられればご教示お願いします。

ちなみに、レタッチソフトはSILKYPIXを購入予定です。

書込番号:23372658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/01 17:18(1年以上前)

G9ってダイナミックレンジが広いんですか?
どこからの情報でしょうか?

こちらのサイトを見ると、低感度は同じくらいで高感度ではオリンパスの方が広いくらいです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

私はG9を使っていますが、広いとも狭いとも感じないですが、欲を言えばもっと広ければいいかなと思います。

書込番号:23373101

Goodアンサーナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/01 17:55(1年以上前)

>yasuo369さん
どっちがいいかはわかりません、この2機種ですと気に入った方ですかね。
M1mk3になってAF、手ぶれ補正は見直されてますが、もともと手ぶれはオリンパス、AFはパナソニックですので、M1mk2で比較してる記事がありますので参考にして下さい。
https://www.toshiboo.com/entry/g9vsem1mk201
レタッチソフトがSILKYPIXならパナソニックの方が相性がいいのは確かです。あと望遠レンズだけは手ぶれ補正の機能、AFの相性の関係で同じメーカーのレンズを使った方がいいので、使いたいレンズから決めるもありだとおもいます。

書込番号:23373189

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/01 20:38(1年以上前)

>taka0730さん
これといってエビデンスがないのですが、実際に比較された情報ではなく、いくつかのカメラ雑誌などからG9はハイライト側のダイナミックレンジが良いという情報を得てそう思った次第です。また、フルサイズに迫る画質という情報もカメラ雑誌からです。
2機種の比較情報ありがとうございます。ダイナミックレンジはE-M1mark3の方が若干広いのですね。であれば、G9の絵作りをE-M1mark3でも近いところまで再現できそうならE-M1mark3で満足できそうです。

>しま89さん
望遠レンズを使うかどうかと言うと、今は予定ないのですが、今後子供の運動会を撮影するために欲しくなる可能性はありそうです。
オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

書込番号:23373556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/01 21:26(1年以上前)

パナソニックは白とびしにくいように、少し暗めに写るように感じます。
よってその雑誌の人もダイナミックレンジが広いと感じたのだと思います。

高感度ノイズは、オリンパスのほうが少しいいのではと思っています。
(分かりやすいようにRAWで表示しています。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0011268928277967218&y=0.5562278818436406

書込番号:23373692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/01 22:45(1年以上前)

>yasuo369さん

>オリンパスが計画している新しい望遠レンズの仕様が気になりますね。

ロードマップに載っていて、未発売の超望遠ズームレンズが2本ありますけど。

https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01462.html

超望遠でない 40-150 or 50-200 or 50-250? の方かな?
子供の運動会なら、超望遠までは不要そうだから、こちらか。
確かにスペックと発売時期が気になりますね。
自分には、PRO の望遠ズームを買う財力は無いでしょうけど・・・。

書込番号:23373894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/01 23:02(1年以上前)

>yasuo369さん
>ダイナミックレンジは。。
G9のほうが広いというのも受け売りみたいですね。まあ購入前ならそうがふつうですね。

そもそもデジカメのダイナミックレンジって狭いですか? 狭くて困ってますか? ボク的にはリバーサルフィルムよりよほど広いと思うし、絶対値としても、撮影していて困ることはあんまりありません。感覚が古いのかもしれないけど、飛んだり潰れたりするのが写真表現の一種だと思うし、そうそう飛んだり潰れたりするわけでもないし。もちろん後処理は思いっきりやってますよ、誰も気づかないように。

それよりフィーリングや相性みたいなものが大切では? いずれにせよ成熟期のフラッグシップであって、今後何か技術的にブレークスルー(グローバルシャッターでしょうね)があるまでは、それなりに長く使えるカメラですからねえ。



書込番号:23373918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/01 23:25(1年以上前)

とにかく、パナもオリも開発のスピードが遅すぎる。

パナは、2014年発売のGH4からほとんど高感度画質が向上していないし、オリのフラッグシップ E-M1iiiは 2016年発売のPENとセンサーが同じとは。。。。

レンズも、2018年以降 パナもオリも新製品の発売が2本しかない。
(マイナーチェンジを除く。)

パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
2019/6/ 3

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
2018/2/27

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
2019/2/13

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
2020/2/12

これでは、SONYがAPS-Cに力を入れたらマイクロフォーサーズユーザーはいなくなってしまうだろうな。
もうちょっと気合を入れてほしい。

書込番号:23373966

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/01 23:45(1年以上前)

>taka0730さん
PENのセンサーとM1mk2以降の20Mセンサーは別物ですよ。ただPENとかGX7mk3で使ってる汎用の20Mセンサーの方がダイナミックレンジは上という話も有るみたいで。
レンズはM4/3の充実度に比べてソニーが少なかっただけで遅くは無いとおもいますが。

書込番号:23374007

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/02 02:49(1年以上前)

そうなんですね。PENのセンサーとE-M1iiのセンサーは違うんですね。

書込番号:23374201

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 08:02(1年以上前)

皆様、はじめまして。

E-M1 mark3は先月購入いたしました。G9はもっていませんが、購入前に少しだけ借りて試しており、画質に限って言えば後処理前提であればさほどの差ないという判断をしました。

レビュー系サイトさんでも書かれてますが、E-M1 mark2 と E-M1X/E-M5 mark3/E-M1 mark3 では露出の基準が2/3段くらい違っているようで、taka0730さんの挙げられたPhotons to photosのグラフでもその様子が見て取れます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Panasonic%20Lumix%20DC-G9

これを見ると、E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)、E-M1 mark3とG9はそれほど差はなく、ISO12800より上になると今度はG9がシャドー部重視で大きく持ち上げてる様子がわかります。

それで、私の場合は使いたいレンズがOLYMPUSの防塵防滴(12-200mm)で、話題の手持ちハイレゾショットを試してみたかったのもあり、E-M1 mark3を選びました。

ところで、G9とE-M1 mark3はカメラ店の店頭ではそれほど大きな価格差はないようですが、こちらのサイトの最安値を見るとだいぶG9がお安くなっており、それを見てしまうとこれで良かったのだろうかとも思ってしまいます(^^;

書込番号:23374407

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2020/05/02 10:03(1年以上前)

Photons to photosに E-M1iii がすでにあったんですね。
気が付きませんで 失礼しました。
なるほど、低いですね。
このグラフは基準感度で上下するんですか?
ダイナミックレンジの広さのグラフだと思っていました。

書込番号:23374598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/02 17:43(1年以上前)

画質がどうこうだのセンサーがどうこうだのはくだらない。
他社APS-C見れば未だにセンサースコア85が最高でD7200の時代。
それからは新機種でも82近辺と落ちている。APSは2010年からさほど進化してない。
それに比べたら些細な事。

センサースコアが少し高いと画質がいいかって言ったら別にそうでも無い訳で。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.025734873613176255&y=0.31766917293233093

新型センサーと噂のあるものは有機薄膜センサーやTOFなど実際に世の中にはもうある訳で。
さほど将来性も心配してない。

ついでに言うと、これらの機種はARコーティングしてあるから画質が上がる。
センサーだけの問題じゃない。

G9とE-M1Vの画像見てしかもシルキーピックスで現像して違いが分かる人などいない。
唯一違うと言えば撮って出しだとレンズが純正同士じゃないと純正ボディに回折補正とかの部分で劣るってだけ。

そんな事で悩んでも無駄。


手持ちハイレゾ使うか、星空AFやライブビューブースト2、ライブコンポジット使うか?OLYMPUSの強靭過ぎる程の防塵防滴が必要なのか?

それとも6KフォトやV-LOG Lや4K60p使う場面があるか人体認識AFや動物認識AF使うか?


両方使っている(OLYMPUSとパナって意味でUまだ使ってますが)観点から言うとこの程度の差しかない。

書込番号:23375441

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/02 18:21(1年以上前)

申し訳ありませんが、一点誤りがございましたので訂正させていただきます。

誤: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分白飛びしやすい)
正: E-M1 mark2 が全体的に上にあって(たぶん、その分シャドウの復元が難しい)

>taka0730さん

おっしゃる通りこのグラフはダイナミックレンジのグラフで合ってますので、ふつうですと上にあるほうが当然良いです。
それで、E-M1 mark2をもっていないので、ここからは受け売りになりますが。。。

https://asobinet.com/info-review-omd-em1x-dr-iso/

こちらのサイトの記述はE-M1Xについてですが、こののちE-M5 mark3、E-M1 mark3でも同等の結果になっているので、Photons to photosのサイトにある「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.」に相当しているのではないかと思った次第です。
話が細かくなってしまいましたが、スレ主さんがダイナミックレンジを気にされているのでしたらG9とE-M1 mark3では、ほとんど変わらないと言ってもいいのではないでしょうか。

私の意見としては、皆様とだいたい同じで、G9とE-M1 mark3はどちらを買っても満足できる性能ですので、使いたいレンズや機能やデザインや値段等で決めてしまうのがいいと思います。

書込番号:23375506

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/03 21:38(1年以上前)

>コメントいただいた皆さん

ご意見ありがとうございます。
ダイナミックレンジに差がないと分かったこと、絵作りはレタッチで自分好みにできるスキルを身につければ良いと思い至ったことから購入するのはE-M1mark3に決定します。
価格はG9より高いですが、E-M1mark3の方が操作感や多機能(特に手持ちハイレゾ、ライブコンポジット)、軽量小型なことから写真を撮る楽しさが見出せると個人的に思います。マイクロフォーサーズマウントだけに注力するオリンパスの新レンズに期待できることも、購入後の楽しみになりそうです。
ぎりぎりオリンパスのキャッシュバックキャンペーン期間中に決めることができました。重ねて皆さんに感謝します。ありがとうございました。

書込番号:23378371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1529

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
で、ハイレゾで解像度が上がるのは、センサーをセンサーピッチの1/2ずつシフトして8回撮影するからだという事が分かったのですが、ハイレゾの解像度の上限はどの程度なのかという事が問題になり、私の方でこの問題について検討して見ました。

その結果、アップした図の通り、ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、私の考え方は正しいかどうかご存じの方は教えていただけないでしょうか。

私の考え方が正しいとすると、Olympusのハイレゾ搭載機は、ハイレゾ撮影時のLW/PHの理論的限界は、3888×4/3≒52000LW/PHとなる為、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。

尚、私の上記の結論は、以下の仮定に基づいています。
1.ハイレゾは、一画像単位でベイヤー補間を行った後で8枚の画像を分析して併合する。
2.解像チャートのように、画像に高度な規則性が有る場合は、ベイヤー補間は完全に行う事が出来る事とする。
3.レンズの収差による解像度の低下はゼロとする。

書込番号:23358151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/24 21:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは 新スレ立ち上げ おめでとうございます。


ところで、在宅勤務での回線速度の影響は、予想通り、昼間でも速度低下になってしまいました。

ここは我慢しかないですね。

書込番号:23358188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:59(1年以上前)

機種不明

>こちらをご覧の皆さん
いつもの事で済みませんが、このスレの冒頭の図の光量のグラフの一部に軽微な誤りが有りましたので、訂正した図をアップさせていただきました。

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。
私は田舎なのでADSLでも大丈夫ですが、混んでいるところは我慢するしかないでしょうね。

書込番号:23358199

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/24 22:08(1年以上前)

誤って旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」にアップし直しました(^^;


【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:36(1年以上前)

2020/04/24 21:33 [23358151]は、

誤:ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの4/3の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、
正:ハイレゾはMTFが50%でセンサーピッチの3/4の幅の白黒線を解像出来ると思ったのですが、

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23358273

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/25 07:22(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

そんなこと分からない訳ないでしょうに…。
前のHNのときからよく分かってますよ。

ついでに言うと、とにかく暇な風さんが「〜はいかがですか」と聞くのは、
「私が正しいことが理解できましたよね?」
「私の勝ちですよね?」
という意味であるということが、前後関係から読み取れます。

とにかく暇な風さんは、相手がギャフンと言うまでしつこくこれを続けます。
でも、他の人にちょっとしつこくされると途端にギブアップしてやめろと言います。

更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」
の一言すら言えません。

この様な自分中心、自分最優先、相手に与える不快感は一切想像できない
言動の数々に対して「目に余る」と言っているのです。

書込番号:23358689

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 07:55(1年以上前)

>cbr_600fさん
丁寧に反論をしてもcbr_600fさんには通用しない事はよく分かりましたが、まともな理論を展開を出来ないのに、私をさもさもらしく非難するのは止めてもらえないですか。

書込番号:23358730

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/25 08:04(1年以上前)

【正誤訂正(^^;】

曲解した「りろん」を唱えてもcbr_600fさんには通用しない事はよく分かりました(^^;
曲解暇人はまともな理論を展開を出来ないのに、cbr_600fさん他の方々を安直に非難するのは止めてもらえないですか。

書込番号:23358740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 09:18(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
cbr_600fさんの主張を鵜呑みにされると困るので、一応説明しておきますが、

>更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」の一言すら言えません。

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23355298
をご覧ください。

>でも、他の人にちょっとしつこくされると途端にギブアップしてやめろと言います。

については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23357791
というような事を「途端にギブアップ」と言っているだけだと思います。

書込番号:23358827

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/25 09:20(1年以上前)

>とにかく暇な風さんは、相手がギャフンと言うまでしつこくこれを続けます。

ちょっと違いますね(^^;
実態は、

とにかく暇な風さんは、相手が鬱陶しくなってウンザリして構ってられなくなっても、まだまだしつこくこれを続けます。

この過程は「自損スパイラル」になっており、相手をやり込めるつもりが、実は自らの悪評をバラ撒く結果「ばかり」になっており、過去から現在の状況を「自ら創り出し」続けています(^^;

コロナ禍による全世界の被害ほどでは無いけれども、カメラ板への被害は無視できません。

書込番号:23358833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/25 09:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その1

キーワード コルトマン補正
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/


#どこまで、育成できるか、挑戦中

書込番号:23358871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 12:03(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
のご紹介ありがとうございました。
ただし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
以上厳密に直接的な計算が出来る方法は存在しないと思いますよ。
分かり易さも抜群ですし。

書込番号:23359123

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/25 12:27(1年以上前)

「解りやすい」と「稚拙」の境界が・・・(^^;

【非相関地獄】の補間計算にもトライ出来ずに最初から諦めているし、
なぜベイヤー系単板カラー撮像素子に光学ローパスフィルタもしくはレンズ解像度を超える画素ピッチにする必要があるのか、いつになったら気づくのか?

書込番号:23359154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/04/25 15:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

応援指導 その2

キーワード 正弦波パターン
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_a/mtf.html

#もうちょっと、目線を下げないと、ダメだったか

書込番号:23359544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 15:57(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
解像度チャートが濃淡が無い白黒線で表示されていたので、MTFを正弦波で変化する光源で測定する事が前提となっている事を知りませんでした。
こちらのスレもそうですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
も訂正が必要ですね。

書込番号:23359566

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/25 16:49(1年以上前)

>MTFを正弦波で変化する光源で測定する事が前提となっている事を知りませんでした。

あまりに初歩的なお粗末(^^;

つまみ食い知識としてもイタイ(^^;

「なぜ正弦波を?」という疑問を持って調べてみるつもりも無さそうで、そこもイタイ(^^;


書込番号:23359666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 17:33(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
をざっと見て、海外のサイト等で公表されているLW/PHがMTF50の基準で測定されていると考えれば、私の考え方で正しいのではないかと思えて来たのですが、いかがでしょうか。

書込番号:23359745

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/25 20:13(1年以上前)

>丁寧に反論をしてもcbr_600fさんには

丁寧にですか。ははは…(笑)。


ktasksさん、ありがとう、世界さん

フォローありがとうございました。
凡人の私は「ひょっとしたらここで分かってもらえるのではないか」と叶わぬ
淡い想いを持ってつい書き込んでしまいましたが、ある医者の言葉を思い出します。

その昔、近しい人が統合失調症になり、ひどい被害妄想と破綻した行動に
周りの皆が苦しみました。何とか説得に成功して医者に連れて行ったところ、
状況を聞いて問答無用で処方を書いてくれました。

「カウンセリングとかってしないんですか?」と聞いたところ、
「それが有効なのはもっと症状が軽い人。本人は被害者意識でいっぱいいっぱい
 だから、まずはとにかく薬で症状を抑えてあげないと会話しても意味がないんです」

なるほどと思いました。ある領域まで来ると大事なのは努力とか誠意とか精神論ではないんですよね。

書込番号:23360091

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/25 21:07(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>https://www.imatest.com/docs/sharpness/
>をざっと見て、海外のサイト等で公表されているLW/PHがMTF50の基準で測定されていると考えれば、私の考え方で正しいのではないかと思えて来たのですが、いかがでしょうか。
についてですが、MTF50が光に正弦波の強弱を与えていないように思えますが、もしそうだとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/ImageID=3372059/
は正しいという事にならないでしょうか。

書込番号:23360193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/04/26 10:23(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>cbr_600fさんの主張を鵜呑みにされると困るので、一応説明しておきますが、
>>更に言うと、聞いておいて相手が丁寧に答えても「ありがとうございます」の一言すら言えません。
>については、
>をご覧ください。

を見ましたが、やはり「ありがとうございます」とは書かれていません。
cbr_600fさんの主張が正しいと考えます。

スレ主さんは「をご覧ください」と書くときは、もっと他人にわかりやすくお願いします。

書込番号:23361135

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/26 10:39(1年以上前)

>MTF50が光に正弦波の強弱を与えていないように思えますが

え"っっっ!!

その曲解は、
「体温を測ったら、36.0℃と表示されないのは何故ですか?」
と言っているようなもの(^^;

書込番号:23361172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1223

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、

ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。

私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。

尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

書込番号:23319060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/03 11:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

開設おめでとうございます。

書込番号:23319084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 11:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

書込番号:23319112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:04(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
を見ると、私の考えは正しかったようですが、どうして解像度が1.2倍に上がるのかは分からないですね。
尚、緑色だけで解像度を考えると、ベイヤ補完が全くできないとすれば、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させることが出来、ピクセルシフトで完全な解像度を回復できるという風に考えることが出来るかもしれないですね。
もしそうだとしたら、私の質問は、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させる事が出来るのは何故なのかという質問に還元されるかもしれないですね。

書込番号:23319127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:11(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらのスレを立てた経緯は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/
をご確認ください。

書込番号:23319134

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/04/03 12:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ソニーのピクセルシフトマルチ撮影やペンタックスのリアルレゾリューション(手持ちモード除く)の方式はおっしゃっている通りですけど、、、

オリンパスのハイレゾは、三脚固定も手持ちモードも貴方の想像(1ピクセルシフト4枚)とは違いますよ。

ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。
海外サイトの方が詳しく原理説明しているところがあったように思います。

書込番号:23319153

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 12:29(1年以上前)

>mosyupaさん

>ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。

大変申し訳ないですが、いくらでも出てくる中で、一番分かり易いURLを教えていただけないですか。

書込番号:23319164

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/03 13:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

参考にどぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/690295.html

書込番号:23319214

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/03 13:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

これが良さげ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html

書込番号:23319219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 13:15(1年以上前)

スミマセン

私は、
専門適な事はわからないド素人で、
「コメントを差し控える」よう釘を刺された
「この件について正しく理解されていない方」
ですが。

理論値の1/1.4と、
実測値の1/1.2の乖離を
考察するにあたり、

実測値のサンプルは、
1つでよろしいのですか?


ご紹介のフリーソフトは、
実際の解像やピクセル数を
計測しているのではなく、

コントラスト情報などから、
算出しているようですが。


通常撮影と、ハイレゾ撮影。

全面に細かい絵柄の画像
(例えば、全面、色とりどりの花畑)と、

全面、単純な画像
(例えば、日本の国旗画像)では、

このソフトで解析すると
通常撮影/ハイレゾ撮影の
解像度の値は
異なると思います。
(実際にやっていませんが)

画像によっては
理論値とピッタリ同じ
「1/1.4」と解析され、
めでたし、めでたし、一件落着、
と、なる画像が、あるかも知れません。

議論の
(今のところ、このスレでは、
まだ議論は始まっていませんが)
根本の要素のひとつである
「実際には1/1.2」の数値は、

果たして、
これから、常連重鎮の方々で展開される、
(ちょっとワクワク)
壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?



「あなた、
実際に、複数画像の解析をしていないのに、
批判だけ出来る理由を教えて下さい」
とか

「異論があるなら、先に、
自分の理論値と予想値を示して下さい」
とか、

「<リンクURL>を理解されていないようですね」と、だけ言って内容の説明は一切なし、
とかは、

ご勘弁下さいね。

ただ、
「サンプルは1個でいいのかな?」
という、素朴な疑問です。

書込番号:23319228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:37(1年以上前)

>きいビートさん

>壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?

「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。

>「異論があるなら、先に、自分の理論値と予想値を示して下さい」

科学的・数学的な理論は、定量的な予想が出来なければ殆ど無意味だという事に注意してください。

>「サンプルは1個でいいのかな?」

この件について定量的な理論を私がまだ分かっていないし、他の定量的な検証に耐えるデータが無い為、現段階では何とも言えません。
私の予想を否定するなら、否定する根拠を定量的に示してください。

書込番号:23319262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:46(1年以上前)

>hirappaさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を見ましたが、オリンパスのハイレゾは、Sonyよりセンサーのシフト量が細かくて撮影回数が多いことが分かりましたが、原理的には、Sonyのピクセルシフトとほぼ等価な事が出来ると思います。
ただし、センサーのシフト量が細かくて、撮影枚数が多い関係で、ノイズ除去や解像度の向上の効果がSonyのピクセルシフトより僅かに高いかもしれないですね。

書込番号:23319272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 13:52(1年以上前)

>きいビートさん
言い忘れましたが、きいビートさんの文章が無駄に縦に長いのは、プログラミング経験や理論的な思考の経験が少ないからという事は無いでしょうか。
プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重な課題となります。
この事は、Haskellのような高度なプログラミング言語でプログラミングを行ったり、相対性理論や量子力学を学べば瞬時に理解出来ると思います。

書込番号:23319280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 15:37(1年以上前)

>きいビートさんの文章が無駄に縦に長い

うわ、言われちゃった。
じゃあ、あまり改行せずに書きますね。

>私の予想を否定するなら

別に、否定も肯定もしてませんよ。とにかく暇な人さんの予想に対しては、何もコメントしていないつもりです。何かの言葉が気に触ったのなら、私は否定している意図は一切ありませんのでお許し下さい。どうぞ、思う存分予想して下さい。

そして、私の「サンプルは1個でいいのかな?」に対してのご回答は、2つのレスに渡って、横に長い長い文章の回答を頂きましたが、要するに「何とも言えません」という事ですよね。ご回答ありがとうございました。

うーん、改行しないと読みにくいな。

書込番号:23319379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 15:43(1年以上前)

>きいビートさん
スマホは、情緒的なお喋りには向いていると思いますけど、科学的な論議には向かないと思いますよ。

書込番号:23319384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/03 16:08(1年以上前)

そうですね。

でも、
今、私はいつも、
科学的な論議を交わすつもりではなく、
情緒的なお喋り気分で、
このサイトに書き込みをしていますので、
ご心配なく。

どうぞ、
とにかく暇な人さんは、
他の皆さんと、
科学的な論議をお続け下さい。

書込番号:23319403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 19:34(1年以上前)

この問題について少し閃きました。

撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、このレイリー限界基準の光源の分離の為には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。
2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を十全に生かせることになります。

ただし、現実には標本化定理やベイヤ補完の影響やレンズの収差やを考慮しなければならない為、これらについての定量的な計算に基づく予想を行わないと、ハイレゾの効果を定量的に予想する事は出来ません。

書込番号:23319594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 21:08(1年以上前)

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、

ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels

ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels

だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。

書込番号:23319735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/03 21:10(1年以上前)

画素ずらしでの高解像度てのは
ミノルタ初のデジ1であるRD-175

https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1995.html

とか中判のデジタルバックでは過去に流行った技術だし

それは近年中判デジタルバックで復権してたりする(笑)

書込番号:23319737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/03 21:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RD-175というのは、画素数や重さや価格を見ると、涙なしでは見れないカメラですね。
それにしても、過去の技術が現代に蘇るというのはうれしい事ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:23319752

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/03 21:20(1年以上前)

撮像素子を画素単位で動してのハイレゾ → 基本的に20~30年以上の同原理の顕微鏡画像と同じ。

当時のキーエンス品の説明がわかりやすい
(「時間差を伴う物理的な画素ズラシ」が最大のポイント。
数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)

同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm


なお、時間差を伴わない物理的画素ずらし「モドキ」は、三板CCD時代の製品で有名。
(あまりに水増し画素数と「実態」が合わないので、私が「実際の解像力」をチェックするための画像を作成するキッカケになったいわく付き(^^;)


ただし、高度な製造技術を伴う「4板式撮像素子」のマトモな研究成果あり。
(「池上 4板式」から検索可能)
変調測定結果の比較は当然として「MFT」他レンズなど光学的部分についてもケアされており、「これを読むために必要な知識と理解」は、かなり必要。

書込番号:23319755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの見え方について

2020/03/21 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

私はE-M5 mark2のユーザーで、3月初めに本機(E-M1 mark3)を買増しした者です。
本機(E-M1 mark3) のファインダーEVFの見え方に違和感を感じており、本機またはE-M1 mark2のオーナーの方にお尋ね致したく投稿します。

わかりやすい例を挙げますと、日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見えるのです。(EVFは初期設定)
これまでE-M5 mark2ではまったく気になりませんでした。念のため同じ被写体、同じ構図、同じf値で両機を比べてみましたが、やはりE-M5 mark2では気になりません。(ED12-100mm/f4.0 Pro 装着)

ちなみに、「カスタムメニュー/I EVF調整」をいじっても変化ないように感じます。(OVFシミュレーション Off) (取説194、195頁参照)

オーナーの皆さんの見え方はどんなでしょうか?

書込番号:23296858

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/21 17:07(1年以上前)

E-M1 mark2を使っています。
mark3のことは分かりません。

逆光で葉っぱや波打つ海面のエッジの部分がギラギラとします。
個人的には赤色とピンクの中間のような色に感じます。
うなぎ食いたし!さんの言うように調整しても変わりません。

余談ですが、一昨年のCP+だったか、オリンパスの方にこのような見え方は初代ではなかったですがという話を振ったのですが、その時対応していただいた方はその現象を知りませんでした。

書込番号:23297260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/21 17:36(1年以上前)

MarkVはEVFの更新も無く、他社機と比べるとスペックは物足りないとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

私はMarkUから3年以上このEVFを覗いて撮っていますが、違和感を感じた事は有りません。
違和感を感じた事が無いので、EVFの設定も弄った事も無く初期設定のままです。

以前パナのG9も使っていました。
G9のEVFを初めて覗いた時は、MarkUのEVFよりも鮮やかで見易いと感じました。
しかし慣れのせいか、撮影時にはMarkUのEVFの方が見易いと思うようになりG9で撮る事が少なくなりMarkV買い増しを機に手放しました。

感じ方は人夫々の様な気がします、私はこのEVFに物足りなさは感じていないので更新されなかった事は気にしていません。
殆ど野鳥撮影しかしないので、鳥撮りの邪魔になる葉っぱは見ていないせいかもしれませんね。
こんなモノ、コレで充分って思っています。
(レンズは、300mm F4.0 PROを付けっぱで撮っています。)

書込番号:23297312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/22 00:05(1年以上前)

E-P3+VF-2、E-M5、E-M1mkII使いですが、気にしていませんでしたねえ。
一つ一つを比べれば、結構違いはあるんですが。

つか、ファインダーを覗いている時には構図、画面の傾き、撮影情報、露出補正設定、AFターゲットなど、撮影に傾注していますので、私的にはそういう時には気にする暇もありません。
撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。私には。

無論、全ての人に違和感のないように改良はして行って欲しいですが。

書込番号:23298140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/22 02:12(1年以上前)

こんにちは(^^)/
カメラマンのなかたです。
EM-1mk3おめでとうございます。

EM-1からmk2に持ち替えた時に、ファインダーの特に緑の植物の見え方や色に違和感を感じました。
また、ライブビューモニターとの色のズレもあったのですが、ファームがあがり、かなり改善されました。
今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。
階調も整い、目のつかれが減ったように思います。

ギラギラしたものを注視する事が少なく、今ひとつ判らずすみません。
近いうちに確認し問題があるようでしたら担当者さんに伝えますね(’-’*)♪

ただ、オリンパスのプロサロンがコロナに伴い臨時休業中のため、ちょっと先になるかもしれません(*_*;

書込番号:23298292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/03/22 05:50(1年以上前)

うなぎ食いたし!さん

ご購入おめでとうございます。

EVFは初期設定との事ですが、
自動調光は[ON]になっていますか。 
念のためご確認されてみて下さい。

書込番号:23298393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/22 09:40(1年以上前)

投稿から一日もしないうちに書き込みを寄せて下さった皆様、ほんとうにありがとうございます!

>刀削麺は何故伸びないのかさん、
E-M1 mark2とmark3は同じEVFを採用しているらしいので、たいへん参考になりました。
私は画質マニアではないのでイメージセンサーが更新されなかったことについては気にしませんでしたが、EVFが5年前のE-M5 mark2と比べてギラついて見えることに「アレッ?」と思った次第です。つまり、個体差なのかと。
どなたかのブログで読みましたが、確かにEVFの見え方は撮影のモチベーションに影響しますね。

>enjyu-kさん
私もPanaのG9は店頭で手に取って比較しました。確かにE-M1 mark3よりもキレイに映るファインダーでしたが、実際にフィールドで試したわけではないので確かなところはわかりません。
それに、OLYはその秀逸なデザインと手にしっくりくる感触がとても気に入っていたので、EVFのスペックがmark2から変わっていないこと自体は、私にとっても残念ではあるけれども迷うほどの理由にはなりませんでした。

>モモくっきいさん
おっしゃるように「撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。」私にも。
なので、気にならないということはきっと良い個体に当たったということなのかも知れませんね。

>中田聡一郎さん
たいへん参考になりました。「今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。階調も整い、目のつかれが減ったように思います。」がmark3本来の見え方だとしたら嬉しいですね。でも、私の現実はE-M5 mark2のほうが諧調を含め見やすいです。
是非「日射しを受けた広葉樹の葉の繁み」を10mくらいの距離から覗いて見てみて下さい。これはEVFのギラつきが端的にわかるシチュエーションだと思います。まるで強めの[ピーキング表示]をしているみたいに見えますよ。
次の書き込みを期待しております。

>You Know My Name.さん
ご指摘、ありがとうございます。念のため、EVF自動調光[ON][OFF]のどちらも試してみましたが改善はみられませんでした。
OLYのUIは使い辛いとの意見をよく見掛けますが、私もE-M5 mark2を買った当初はそう思いました。しかし、YouTubeでOLYの「徹底解剖」という映像を見つけてから繰り返し学習するうちに、OLY機の潜在的な趣味性の高さに気付きました。E-M1 mark3に関してもmark2版「徹底解剖」を見ながら目下習得中です。ノウハウ等をお持ちでしたら、この機会にお教え頂けると幸甚です。

引き続き、E-M1 mark3 または mark2のオーナーの方々からのEVFの見え方に関する書き込みをお待ちしております。

書込番号:23298661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/22 09:48(1年以上前)

液晶と有機ELの違いじゃないの。

書込番号:23298681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/22 15:19(1年以上前)

EVFの見え方は各社毎モデル毎にけっこう違うものと承知しています。また光源や明るさや被写体の色によっても変わるものだと思います。

それらは調整できることになっていますが、思うようにとまでは行きません。複数台の見え方を統一しようとして徒労に終わった経験が何度かあります。

また、ファインダーでの見え方がバラバラでも撮れた画像はたいして変わりないという経験もよくあります。

結局やっぱりファインダーは、ピントと露出がわかれば良しとすべきだと思うようにしています。それでも、OVFに比べたら露出が簡単で気楽に感じます。

書込番号:23299236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/22 16:55(1年以上前)

当機種
当機種

ユズリハの葉

こちらは何の木?

こちらのトピックを見て気になったのでいつものフィールドで参考写真を撮って来てみました。あまりよく読んでいなかったため葉っぱ単体と少し多い程度で撮ってきてしまいました。

この写真を手持ちのE-M1MarkU、MarkVとXに入れてファインダーで比較してみましたところ、MarkUは明るく見え、MarkVとXは同じような感じでした。銀色っぽいというイメージはよくわかりませんでしたが、反射が強いとギラギラしたようには見えますね。

カメラの設定が同じでも露出は多少違ってくる可能性もありますので、M5MarkUで撮影した写真をM1MarkVのファインダーで見てみるのも良いかもしれません。

書込番号:23299430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/03/23 08:52(1年以上前)

当機種

JPEG画像で見た場合

新たな書き込み、ありがとうございます。

>て沖snalさん
機種によるEVFの見え方の違いにご苦労なさったんですね。
私にとって約5年前に購入したE-M5 mark2が初めてのミラーレス機でして、E-M1 mark3はそれ以来の2台目です。他の機種の経験がまったくないので、本機(E-M1 mark3)EVFの見え方が5年前のミドルクラス機より見づらいことに「こんなはずは‥・?」「個体差なのか?それとも皆さん概ねそうなのか?」と疑問に思った次第です。

>ニセろ7さん
参考画像、ありがとうございます。
私の説明が拙かったためイメージがよく伝えられずに申し訳ありません。
「日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見える」というのは、「ギラついて見える」と言うより「テカって見える」と表現した方が近いですね。1枚写真(JPEG)をUPします。EVFでの見え方はこれよりもはっきりと「テカって」います。なお、「葉の繁み」は端的にわかる例として挙げただけでして、他のシチュエーションでも程度の差はあれ同様の印象があります。
いかがでしょうか?

書込番号:23300640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/23 10:16(1年以上前)

>うなぎ食いたし!さん

自分は、レフ機と E-M5 Mark ll をつかってる。

ファインダーを覗きながら、CPL フィルターをクルクル回すと、
レフ機では顕著に効果が判るのに、E-M5 Mark ll ではすごく判りにくく感じてる。

E-M1 Mark III の方が「テカって見える」というのなら、
CPL の効果から考えて、
E-M1 Mark III の方が光学的に忠実って事にならないかな?

レフ機で CPL フィルターを使っていた自分からすると、
E-M5 Mark II の強制ソフト的 CPL フィルターのような物は好ましくない。
E-M1 Mark III は、光学的に忠実になっているなら、その方が良さそうに思うけど・・・。

書込番号:23300741

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/23 10:35(1年以上前)

>うなぎ食いたし!さん
確かに皆さん仰るように、オリンパス機しか知らないと別に気になりません!
自分のように、ミラーレスでSONYに乗り換えて、EVFの評判が今一つパッとしないα7Uと比べても、ファインダー色目が変で解像度も悪い。

ただ、それともカメラとしての楽しさは別物で、RAW+Jpegでもアートフィルターが楽しめたり、カメラ内現像、タイムラプスや被写界深度の合成が出来たりと遊び感満載なので、も少し安くなったらE-M1 mk2辺りが欲しい気が致します!

手持ちのE-P3は外付けで使って居ますが、最近持ち出して居ません。ライカCL何かとスナップしたら、今でも楽しそうなメーカーですね!
  ※PEN-Fも安くなって欲しい♪(笑)

書込番号:23300761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/25 18:40(1年以上前)

>引きこもり2号さん
う〜ん、ごめんなさい、ちょっとその論理よく消化できませんでした。

>♪Jin007さん
EVFの他社比はともかく、E-M5 mark2は最新機種よりも少し自然な見え方をするかも知れません。

今日までにいただいたご意見をまとめると、
E-M1 mark3のEVF(=mark2)は、日差しの下ではテカって見える傾向がある、というご意見と、
逆に、mark3になって安定したというご意見がありました。
個体差というより、撮影スタイルの違いなんだろうか?とも思いましたが、事実ベースで考えればこれがこの機の性能なんでしょうね。
E-M5 mark2のユーザーでなかったら、私も問題意識を持たなかった思います。

Good answerマークを付けると「解決」とみなされると書いてありました。
でも、オーナーの方でこの件にご関心のある方は引き続き書き込みをお待ちしています。(特に、カメラマンのなかたさん!)
それではいったん閉じさせていただきますね。

書込番号:23304830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/26 14:51(1年以上前)

こんにちは(^^)/
お返事遅くなりました。
カメラマンの友人がEM-5Mark2と3を持っているので、そちらを見てからと思っていたのですが、うまく時間が合わずすみません。

先日山の撮影に行ったので、ファインダーに注意しながら撮影してみました。
色々試したのですが、銀色のギラギラが今ひとつ判らずにいます。

葉や湖面の煌めきの周りに赤っぽい色が出る事はありますね。明るい物は階調が無く白く表現されます。そのすぐ周りに黒いものがある、木の葉のように、そう言うときに白い部分が強調されて見えるのかもしれません。ズームを操作したり、露出を変えると気にならなくなったりはしませんか?

大型カメラではカラー撮影でも55のモノクロのポラを良く取りました。それは階調が判るからです。

さて、うちのEM-1 Mark3の印象ですが、ある特定の色だけずれていると言うことが減り、見やすくなりました。

階調の無い所は、あまり細部を見る必要が無いので目を少しでも使わないといった癖や、私の露出がアンダー気味と言うことも差に現れているのかもしれません。肉眼でよく見る。ファインダーは一瞬の判断にといったスタイルの違いもあるかもしれません。

本日、風景をメインにしている友人の所にMark3到着する予定なので、ファインダーの見えについて聞いてみます。

せっかくのカメラですから
沢山楽しめるといいですね(’-’*)♪

書込番号:23306265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/28 07:55(1年以上前)

私はオリンパスのファインダーが好きですよ。
派手さはありませんが、安定してるので。
コントラストが強めに表示されるファインダーが人気なのかな?

書込番号:23308670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/31 02:41(1年以上前)

友人より、連絡がありました。
EM-1 Mark3のファインダーですが「使いやすい」と。特に違和感は無いようです。
私も使いやすいと思います。
判断が早く出来、目が疲れないファインダーが理想です。
EM-5Mark2、3との比較も出来ると良いのですが
その時はまた書き込みますね。

書込番号:23314302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/04/01 08:28(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>中田聡一郎さん

書き込み、ありがとうございます。
しかし、私の場合、事実ベースで5年前のE-M5 mark2のEVFの方が明らかにテカり方が少なく、このことは友人(ペンタックス使い)も確認しています。それが価格.COM初投稿の動機となりました。他のオーナーはどうなのかな?とお尋ねしてみたくて。
結局、工業製品ですからE-M1 mark3のEVF(=パーツ)にも個体差が結構あって、仮にメーカーに出したとしてもきっと「許容範囲」という回答になるのでしょうね。(苦笑)


余談ですが、私はかつてE-5(2台)を使っていましたが、オリンパスがフォーサーズシステムの開発をやめてしまったので数年前に竹レンズ群とともにすべて手放し、FFに移行しました。E-M5 mark2はその後にサブとして購入したものです。ところが、60歳を過ぎるとヘビー級のFFシステムを持ち出すことが億劫になり、昨年12月頃からFFシステムを順次マイクロフォーサーズシステムに置き換えているところです。

デザイン・大きさ・機能などからして、正直、安くなったE-M1 mark2でもよかったかな?と思うこともあります。
数万円の価格差を後悔しているわけではなく、mark4(仮称)を待つつなぎとしてmark2にしとけば良かったかなという意味で。

書込番号:23315937

ナイスクチコミ!1


Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/24 12:39(1年以上前)

過去の話題ですが、コメントします。
この件ですが、最近私も本機を買ったのでが同じ現象を感じました。
色々検証したいのですが、なかなか外出もできず。
という状況ですが、もしかしたら本機と12-100の組み合わせで起きる現象かな?という気もしてます。

試しに12-40mmを付けて覗いてみると、ギラギラはあまり感じないように思います。

確か12-100mmの口コミにシャープネスが強くて、
他のレンズとは別にこのレンズを使う時はシャープネスを弱めて使っている。というような話しを読んだ記憶があります。(コントラストだったかも)

この12-100mmのシャープさとE-M1mk3の相性のようなものがあるのかも知れません。

確かにE-M1初代、G9 Proではこのような現象は感じなかったりので本機と12-100mmとの特有の問題なのかも知れません。

機会を見つけて撮り比べて、何か気になる事があれば報告します。

書込番号:23357282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

フォーサーズはE-P2、E-M5と使ってきてそろそろ新しいボディが欲しいと感じています。E-M5MarkIIIが、位相差AF+コントラストAFに対応したことを踏まえて、E-M5MarkIIIと比較してE-M1MarkIIIの決定的なアドバンテージは何が挙げられますか。仕様を細かく比較すれば分かるのかもしれませんが、皆様が重要だと感じている点を教えていただければ、有難く思います。

書込番号:23355184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 10:27(1年以上前)

圧倒的なアドバンテージは、デカくて重いこと♪

所有欲?

ゴメン♪

書込番号:23355198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/23 11:16(1年以上前)

手持ちハイレゾだと思います。
ハイレゾショットはダイナミックレンジも改善してくれて、それを手持ちで気軽にできるところじゃないでしょうか?

書込番号:23355288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/23 11:24(1年以上前)

>江戸人さん

手ぶれ補正が違います。
E-M5Mark3は5.5段E-M1Mark3は7.0段です。

なおシンクロ対応になる12-100なら
E-M5Mark3は6.5段E-M1Mark3は7.5となります。

なお標準レンズ広角レンズならE-M5Mark3の手ぶれ補正でも十分な能力です。
なので40-150や12-200などのレンズ補正のない望遠レンズを使うならE-M1Mark3を選択すべきだとという事になります。

書込番号:23355297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/23 12:06(1年以上前)

シャッターの耐久回数です。

私の場合E-M1markII で2年で15万枚 撮りましたから。。。
E-M1markIIIでは4〜5年使えると思っています。

書込番号:23355364

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 12:31(1年以上前)

江戸人さん こんにちは

やはり軽量コンパクトと言う所が 大きいと思いますし コンパクトな方が 持ち歩きやすく 持ち歩く機会が多ければ 撮影回数が増え 決定的瞬間逃す回数が減ると思います。

書込番号:23355410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/04/23 12:43(1年以上前)

ダブルスロット!

書込番号:23355434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 13:05(1年以上前)

>江戸人さん

私がE-M1 mark iiiにした理由は、

・ライブND・・・街中スナップ撮影の際に使いたかったから。

・カスタムモードの切り替え易さ・・・ダイヤルに設定できる数が多い上に、すぐにカスタムモードを呼び出せる設定をボタンに割り当てられる。

・顔、瞳優先AFの強化・・・子供達を撮影する際に便利だと思ったから。実際はあまり使ってない機能ですが...。

こんな感じで選びました。
割と大きく重いレンズも使うので、E-M5 mark iiiだとコンパクトさもスポイルされてしまうとも思いました。
レンズも含め軽くしたい時は別のボディを使います。
江戸人さんが軽いレンズ中心で使われるのであればE-M5 mark iii、重いレンズもよく使われるのでしたらE-M1 mark iiiで、
と選んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:23355486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/23 13:08(1年以上前)

どちらも所有していないので想像ですが、一般的に高価なカメラは使って心地よい事が多く、テンションが上がる、結果(自分比で)良い写真が得られる...というのが一番かなと思います。
基本CPUのグレードも上ですのでストレスが溜まりにくいというのもあると思います。
現所有のパナG9と以前所有していたGX7mk3だとタッチパネルの反応や追尾AFの追いかけ具合等は全く違います。
決してGX7mk3が遅い訳ではないのですが、一度上を知ってしまうとね...みたいな感じです。

M5とM1でもそういうスペックには現れない違いがあるのではないでしょうか。

書込番号:23355491

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 14:53(1年以上前)

江戸人さん ごめんなさい 逆でしたね

逆から考えると 大きい分 グリップしやすく ホールディングが安定することだと思います。

書込番号:23355642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/23 15:21(1年以上前)

撮影中に熊に遭遇した場合の生還率。

書込番号:23355681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/23 15:23(1年以上前)

星空AF…だっけかな?
E-M1Mk2継続のつもりではいますが…かなり揺さぶられます。

書込番号:23355689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/23 18:41(1年以上前)

江戸人さん、こんにちは。

機能的には結構な違いがあり個人差もありますので、まずはご自身で気になった所を質問された方が良い様に思われます。
個人的には連写速度とか、マルチセレクターとかです。

書込番号:23356023

ナイスクチコミ!2


スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/23 19:30(1年以上前)

皆さま、たくさんのレスポンスありがとうございました。
仕様をよく調べず、ものぐさな質問ですみません。しかし、皆様からのご回答でE-M1MarkIII のプロフェッショナル志向・ハイアマチュア志向が良く分かりました。手持ちハイレゾ、シャッターの耐久性、ダブルスロット、ライブND、星空AF、連射速度、マルチセレクターなど、自分に必要かどうかよく考えたいと思います。
プロフェッショナル志向の高級機を所有したいという気持ちもありますが、現在所有している大きなレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 程度なので、身の丈も考えて選びます。
本当にありがとうございました。

書込番号:23356108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ材質は

2020/04/15 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:177件

マグネシウムからプラスチックになったんですか?

書込番号:23339863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 03:40(1年以上前)

いいえ
マグネシウムボディです


プラスチックになったのはOM-D E-M5 Mark III

書込番号:23339870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 05:24(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

マグネシウムです。

書込番号:23339903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/04/15 05:52(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:23339914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/15 07:47(1年以上前)

私は、プラスチックが、大好き♪
軽いから♪

書込番号:23339985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/04/15 12:39(1年以上前)

絶対的な信頼性 ボデイ材質の記載あり
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html

書込番号:23340285

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/04/18 22:47(1年以上前)

>私は、プラスチックが、大好き♪
>軽いから♪

ただ、プラスチックも強度を持たせようとすると
マグネシウムと同等の比重になったりします。
製造コストは高くなってもプロ機と呼ばれるものや上級機においては
強度や耐久性など信頼性でマグネシウムを採用してますね。

書込番号:23346824

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング