OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2020年11月25日 08:03 |
![]() |
56 | 32 | 2020年11月18日 06:46 |
![]() |
170 | 30 | 2020年11月7日 21:31 |
![]() |
63 | 24 | 2020年9月6日 16:15 |
![]() |
2 | 8 | 2020年7月15日 22:25 |
![]() |
2 | 18 | 2020年7月10日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
カードスロットの記録設定を同一書き込みにした場合のSDカードのレベルについて。
普段画像は、NAS、CD、SDの3つで保管しています。これまでPCに取り込んでから、保管用SDに移していましたが、手間を減らしたいところです。
で、これまで、同一書き込みは利用していませんでしたが、同一書き込みに変更しようと考えています。
高速連射撮影時用に、ちょっと値段高めだけれど書込速度が速い、サンディスクのExtreme Pro を使ってますが、もう一つのSDはサンディスクのUltra Plus の場合、不具合(Extreme Proの意味がないなど)おこりますか?
Ultra Plusが足をひっぱって、記録に時間がかかるなど…。
せめてサンディスクのExtremeにすべきでしょうか。
高速連射をする予定がない場合は、全く問題ないでしょうか?
0点

>最後の雪豹さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
を見ると、両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。
また、
https://e-m-wonderful.com/e-m1mark2-doubleslot/
を見ると、同一書込みにすると書き込みがかなり遅くなるようですね。
書込番号:23801027
0点

>最後の雪豹さん
UHS-Uに対応していないのでUHS-1のエクストリームプロでも十分だと思いますが、カードリーダー使ってのPC転送ならUHS-Uは速度に関してのメリットはありますね。
同一書き込みで速度差が大きいのは連写には不向きだと思います。
ただ、SDは長期保管に適してないのでオススメではないですね。
書込番号:23801080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後の雪豹さん
>保管用SDに移していましたが、
についてですが、6〜7年ほど前に購入したSDカードがことごとく壊れているため、HDDで保管したほうが間違いが少ないと思います。
また、SSDでも長期間アクセスしないとデータが消失するという話があるようなので、ご注意ください。
書込番号:23801112
0点

最後の雪豹さん
>高速連射をする予定がない場合は、全く問題ないでしょうか?
もちろんUltra Plusのほうが時間がかかりますから、連写など負荷がかかることをすれば書き込みに時間がかかります。
高速連写をしなければ、書き込み時間に大きな差はありません。
とにかく暇な人さんが紹介しているHPは、ふたつともこのカメラについてではなく、1世代前のカメラのことで、
参考にはなりません。
とにかく暇な人さんが書いている
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが
これも間違いで「川口:UHS-IIに対応し、」が正しいです。
書込番号:23801619
3点

>最後の雪豹さん
OM-D E-M1 MarkUの情報を示して済みませんでした。
ただし、
https://shasha.kitamura.jp/article/473568338.html
を見ると、OM-D E-M1 Mark UとVについては、スロットの仕様は変わっていないようなので、
>両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。
は間違いないと思いますし、データの書き込みは低速なデバイスに引っ張られるため、書込みが遅くなるのは避けられないと思います。
書込番号:23801693
0点

>最後の雪豹さん
それと、
誤:両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、
正:片方のスロットはUHS-II対応をしていないようですが、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23801719
0点

◆最後の雪豹さん
EM-1 MarkUですが、試してみました。
スロット1に サンディスクのExtreme Pro 同等のSD カード、2にサンディスクのUltra (Puusではない)を入れました。
JPGで記録の場合、一枚一枚撮っているだけならちょっと書き込みに0.1秒程度(体感)かかるだけで問題なし。
JPGで10枚高速連写すると1秒程度待たされます。
ちなみに20枚以上連写しても書き込みに時間がかかるだけで、撮影は可能でした。
Raw で記録だと、もっとかかります。
◆とにかく暇な人さん
>は間違いないと思いますし、
勝手に違う部分を切り取って間違いないとするのはやめましょう。
とにかく暇な人さんは下記のように書いています。
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが
↑↑↑
間違ってますよね。
書込番号:23801732
4点

>多摩川うろうろさん
>間違ってますよね。
「両スロットともUHS-II対応をしていない」というのは、論理的には正しいけれども、訂正したのは分かりませんでしたか。
>勝手に違う部分を切り取って間違いないとするのはやめましょう。
どういう事か説明してもらえないですか。
書込番号:23801781
0点

>多摩川うろうろさん
そういえば、
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。
を
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、
という様に表現をミスった部分だけ勝手に切り取っていませんか。
書込番号:23801810
0点

複数メディアで保管するくらい念入りなのであれば、『M-DISK』(生涯保存できると云われている一回書き込み型DVD,ブルーレイディスク)ってのが登場しているので検索してみて。
さて、本題ですが
遅いカードに引っ張られて速い方のカード性能が無駄になります。
※スロット1のカードが速いほど書き込み終了時間は早いかもしれませんが、遅い方のカード単体の速度を超えることはないでしょう。
ただ、高速連写をしないのであれば問題無いような気がします。
今と同じ方法でPCからSDに記録保管するにしてもSDカードは必要なんですから、ご自身で試すのが一番だと思います。(高い方のカードだったら気軽に試せないだろうけど)
書込番号:23801845
0点

とにかく暇な人さん
>両スロットともUHS-II対応をしていないようですが、両スロットにUHS-II対応のSSDを入れても、UHS-II対応していないスロットの方は、SSDの性能が発揮されないのではないでしょうか。
いやこれも、どう切り取ろうと間違っています。
訂正はされているようですが。
書込番号:23801866
2点

>とにかく暇な人さん
SDとSSDも間違ってますよ(笑)
書込番号:23801872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
ご指摘ありがとうございました。
>多摩川うろうろさん
>訂正はされているようですが。
それを理解されているなら結構です。
書込番号:23801880
1点

とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんは間違ってばかりだ、ということを理解してくれると結構です。
書込番号:23809073
7点

スレ主の
>最後の雪豹さん
適度にスルーしてください(^^;
とにかく暇な人さんは、
ここでも人災を引き起こしながら、鎮火せずに延焼させようとしています。
「~ が理解できないのですか?」とか書きだしたら、スレ主そっちのけで延々と続けます。最悪です。
書込番号:23809131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

■みなさま
ともかくありがとうございました。
色々な意見が出る中で、正しい答えにたどり着ければ幸いです。
M10→M1へといきなりグレードアップして、機能に追いつけないところもたくさんある私です。
先日は星撮影で大失敗でした…。
今後も色々と質問すると思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:23809623
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://www.friidesigns.com/
欲しかったんですがマイクロフォーサーズ用がなくて諦めてました。
最近、海外のサイトでマイクロフォーサーズ用もあることを知り、早速オーダーしました。
レンズを本体に1本、あとTriLenseに2本、合計3本で外出する日が待ち遠しいです。
皆さんだったら、どんなレンズを付けていきますか?
私だったら
Leica 12mm
Leica 15mm
Leica 42.5mm
または
17mm Pro
45mm Pro
60mm Macro
ですね。
あれ、TriLenseって防塵防滴じゃなさそうですね。ご存知の方、教えてください。
あ、雨降ってたらレンズ交換しないか。
4点

腰痛にならない?
書込番号:23707998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何かこういう大袈裟なの恥ずかしいと思っちゃう質です。
だいたい60mmマクロなんてポケットに入るから良いんじゃん、とかも思っちゃう。
書込番号:23708020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>I LOVE m43!さん
重めのレンズでないと回転しにくいような。。というのはさておき、たかが3本では足りる?と思うし、この格好でずっといるのは傍目に異様で、どうせバッグがケースが要るし、それなら、ふつうにカメラバッグに入れたほうがいいんじゃないの? ようするに発想はおもしろいけど、冷静に考えて実用性に難があると思う。
>松永弾正さん
>腰痛にならない?
あれ? 重いカメラバッグぶら下げて歩き回ったことないの? ボクがFFをクソ味噌にいうのは腰痛の原因になるからというのがかなりある。カメラマンの職業病。
書込番号:23708043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12-100oをベースに、PROレンズ・ライカDGレンズ単焦点というのも良いですね。
書込番号:23708071
0点

>はすがえるさん
わかります!
でも吹っ切るしかないんです。
単焦点マニアなんで、レンズ交換を5秒以内にしたいんで、仕方ないっすw
ズームに負けてられないっす。
書込番号:23708089
0点

>て沖snalさん
バッグは肩からだから体幹全体を活かせるけど、これはベルトかズボンでしょ?
ピンポイントで腰椎にくるなぁ…と。
江戸時代の武士が竹光を使う理由は、財政もあるけど…太刀と小太刀でピンポイントに相当負担があるから腰痛対策もあるらしいよ。
書込番号:23708149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I LOVE m43!さん
これ前から欲しいんですけど
躊躇してるのは皆さんも言っている「仰々しい」のもあります。ただでさえ20Lのがっしりしたカメラリュックにウエストポーチまでしてるのに・・・
それと「ずり落ち問題」、海外旅行の時とか色々撮りたすぎてピークデザインのキャプチャーで腰ににサブ機ぶら下げてウロウロしてたんですけど、その部分だけ異常に重くてズボンごとずり落ちそうになってました。
とはいえ、夜の星景撮影の時に良さそうですね。
真っ暗闇でレンズ交換するのが嫌で二台体制で撮ってるんですけど、これなら後ろ玉のキャップ付けようとして手が滑ったりとか無さそうです。
しかも一台体制でいけるかもしれない。
自分なら
Leica12mm
Leica8-18
Sigma16mm
ですね。
書込番号:23708251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車で撮影に行く人だと、ドアを閉める時にぶつけちゃいそう。
書込番号:23708332
2点

I LOVE m43!さん こんにちは
貼られたサイト見ていたら フィルムカメラ時代 カメラバッグなのですが 前面フルオープンすると 中にマウントが並んでいて レンズをそこに付けて 保管できた カメラバッグ思いだしました。
I LOVE m43!さん 関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:23708958
3点

>Seagullsさん
ずり落ちないように肩紐付きのベルトもあって、一緒に購入しましたよ。
仰々しいかもしれないけど、あんまり大きなレンズを付けないようにしてみます。
私にとっては三脚の方が仰々しいように感じます。
>もとラボマン 2さん
そんなのがあるんですね!
>横道坊主さん
さすがにそれはないでしょう笑
書込番号:23708979
0点

>I LOVE m43!さん
なるほどハクバのカメラホルスターライトみたいですね。
うーん、家の近所では見られたくないような。
広角単焦点3本くらいならベルトに引っかけるだけでいけそうかな・・・
書込番号:23710417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに目立ちそうですね笑
近所で有名になるかもしれませんね。
E-M1mk3に17mm/f1.2や12-40mm/f2.8をつけて、子供と近所を散歩しているんですが「おっきなカメラ持った親子連れ」って言われてます。
で、レンズを15mm/f1.7にダウンしたけど、それでも「おっきなカメラ」と言われて目立っています。
いやー、これ、マイクロフォーサーズって言って、小さめのシステムなんですよぉ
って言いたい笑
気にしてたら負けっす。
目立ってナンボです。
で、慣れたら中判でも買うっす笑
書込番号:23711464
0点

>I LOVE m43!さん
横道坊主さんに同調するのは少し抵抗があるんですが(笑)
PDキャプチャーで腰にぶら下げた機材を車のドアによくぶつけています(^^;)
書込番号:23711498
2点

>mosyupaさん
え! マジっすか?
気を付けますね。ありがとうございました。
書込番号:23711507
0点

えっと交換レンズ2本なら
TriLense要らないのでは?
上下に2本付くタイプなら安くてかさ張りません。
レンズ三本のうち一本はつねにカメラについてる
んですよね?
書込番号:23711608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格良識さん
TriLenseの運用方法を全く理解されていないと思いますよ。
スレ主さんの最初の書き込みに貼られているリンクの動画を見ることをお勧めします。
書込番号:23711646
4点

>I LOVE m43!さん
使用レポートお待ちしております!
書込番号:23711783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
見てきましたが・・・岩場は分かるけど、ブライダルや通常ネイチャーなら2台持ちでしょう、これ。
書込番号:23711795
0点

>価格良識さん
要らない人には要らないんですよ。
世の中いろんな撮影スタイルがあって欲しい人は欲しいのです。
それだけの事です。
要らない人はスルーでいいんですよ。
書込番号:23711941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
>>貼られたサイト見ていたら フィルムカメラ時代 カメラバッグなのですが 前面フルオープンすると 中にマウントが並んでいて レンズをそこに付けて 保管できた カメラバッグ思いだしました。
僕は、インスタの広告でTriLenseを見た時、KATAのリボルバーを思い出しました。ちょっと欲しかった。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/572598.html
書込番号:23711983
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
シンプルに結論だけ言いますね。
ハイレゾや手持ちハイレゾすると中判クラスでダイナミックレンジは上がる。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
OLYMPUS以外はこっちでご覧ください。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
比べてたらよく分かります。
α7RWはISO100の時にPDR11.62。ISO200なら10.41。
E-M1UはISO200で11.72あってISO800でも10.91ある。α7Wは800なら9.07。
E-M1Xの手持ちハイレゾでもISO800で10.32ある。ISO200なら11.54ある。
EOS RPみたいなのだとISO100でも9.09。
中判のGFX100でもISO200なら勝利している。
13点

ワクワクするネタです。
書込番号:23633320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイレゾにこういう見方があるというのは目からウロコでした。
書込番号:23633792
5点

Canonのカメラには一切ついてない機能
Canonは単写でフルサイズセンサーまで負ける機種ありますねw
Canon APSは全機種単写でも惨敗w
レンズでも負け、センサーでも負け、性能でも負け、機能でも負けのCanon w
ついでにEOS MマウントもM7を最後に廃止( ´,_ゝ`)
EOS Mシリーズは早ければ2021年中に廃止される?
https://digicame-info.com/2020/08/eos-m2021.html
賢い選択ねぇ・・・草
書込番号:23634257
7点

フルサイズにはハイレゾなんていりません。
Panasonicはやってますがw
SONYの場合ワンショット64MP、キヤノンNikonは45MPから47MPです
そのうちワンショットで100MPはいくでしょうからw
キヤノンとSONYの件ですが
https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
あなたの言ってる事と世の中逆ですけど?
あなたの言ってる事は事実では無いですねぇw
書込番号:23634415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>賢い選択ねぇ・・・草
キヤノンとSONY、Nikonなら今現在賢い選択だと思いますよw
後、Panasonicユーザーさんはフルサイズ出しても歓迎ムードです。
Panasonicのフルサイズ
https://digicame-info.com/2020/08/imaging-resource.html
https://digicame-info.com/2020/08/lumix-s592.html
https://digicame-info.com/2020/08/l-10.html
Panasonicのマイクロフォーサーズ
https://digicame-info.com/2020/08/9243.html
Panasonic良いじゃ無いですか!!
書込番号:23634439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フルサイズにはハイレゾなんていりません。PanasonicはやってますがwSONYの場合ワンショット64MP、キヤノンNikonは45MPから47MPです。そのうちワンショットで100MPはいくでしょうからw
5000万画素機使ってLレンズ使って21 P-Mpixとかww
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50mm-f-1.2L-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
R5の8段補正(笑)みたいな実の伴わないカタログスペックだけで草
書込番号:23636815
6点

ソニーのα7R Wにもハイレゾ(2億4千万画素)がありますね。フルサイズでハイレゾを入れるのは中判対策なのかなと思います。富士フィルムと違ってソニーやパナソニックには中判がないだけに「ハイレゾで中判並みの超高画素が可能です」とアピールしたいのかも。
パナG9を使っていますが、オリンパスの手持ちハイレゾを入れて欲しい。
書込番号:23636908
4点

そうか、レンズ解像度の問題もあるんですね。
中判単写で高画素を得ようとするとレンズが大き過ぎる。
書込番号:23636915
4点

>5000万画素機使ってLレンズ使って21 P-Mpixとかww
それEFでしかも最近のじゃ無いです
サンニッパ見てください草
ワンショット20MPの低解像度ってPCも低スペックでRAW出来るのでコスパ最高ですねぇ
スゴイww
書込番号:23637748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-RF-50mm-F12L-USM-mounted-on-Canon-EOS-R__1262
RFマウントでも大して変わんねーわw
しょっぼw
所詮Canonなど空間周波数10本、30本で作ってる規格。
OLYMPUSだったら上級レンズなら20本60本しか公表はしてないが(公式チャンネルのYouTubeでは言ってる)30本120本で1億画素超えでも余裕で解像出来ると豪語している。実際ハイレゾしたらCanonなんか相手にならない位解像しているしw
書込番号:23639072
8点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
EOSR5で見たら?
>OLYMPUSだったら上級レンズなら20本60本しか公表はしてないが(公式チャンネルのYouTubeでは言ってる)30本120本で1億画素超えでも余裕で解像出来ると豪語している。実際ハイレゾしたらCanonなんか相手にならない位解像しているしw
気のせいですよw
フルサイズへ80MPなんて数年で超えます
もうマイクロフォーサーズでは来れない領域でしょね
万年20MPでいつまでハイレゾ?
草
書込番号:23641839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズ機のパナソニック S1Rのハイレゾショット
1億8700万画素相当
フルサイズα7RIIWピクセルシフトマルチ撮影
2億4080万画素相当
イヤースゴイ時代ですw
そのうちフルサイズのワンショットでこのくらいの画素数行きますね〜
パソコン買い替えになりそうだけどw
書込番号:23641849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>www.ファさん
いやー、お説ご尤も。
その違いが明確に体感できる、具体的な写真鑑賞の手段をご教示いただけますか?
作例やそれに準じた方法での開示でご教示いただければ、大変参考になるのですが。
このサイトでは、そういったことが購入選択における重要な指標になると考えて読んでいる方が多いと思いますから。
書込番号:23642236
11点

富士フィルムの中判レンズが1億画素対応を謳っていました。
中判ですらその辺りなんですから、単写で高解像を追おうとしても、レンズ解像が対応できないでしょう。ハイレゾはその制約を迂回するルートなのかなと思います。
書込番号:23642269
4点

>風に吹かれるままにさん
https://s.kakaku.com/item/K0001230898/
でソニーのα7RW(64MP)の画像見て良いなと思ったのも束の間、このテレビ結構しますねw
書込番号:23642302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのピクセルシフトマルチ撮影とかしょぼい。
PCが無いと話にならんしょうもない機能。
そんな事していいなら望遠で16枚でも32枚でも64枚でも128枚でも撮って来て部屋で繋ぎ合わせて合成しても同じ。
パノラマ合成写真レベルのしょぼい機能。
どういう機能か知らないのに言ってるのがよく分かる。
ハイレゾショットの足元にも及ばない。
書込番号:23648412
5点

売上シェアやら事業譲渡の話がしたいなら
5ちゃんねるの製造業界板に行って存分にすればいいのに
製品が良い悪い(このスレにおける機材の話)
製品が売れる売れない、もしくは採算が取れる取れない(経営の話)
はそもそもカテゴリが違うんだけどなあ
書込番号:23649191
14点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>www.ファさん
SONYα7R4でピクセルシフトマルチ撮影試してみました。
16枚に設定してシャッター押して全ての撮影が終わるのに8.4秒
1秒間に2枚づつ撮影していく感じです。
合成はPCで、8.4秒後に次のシャッターが押せる
オリンパスはE-M1mkUで試してみました。
シャッタースピードが最短1/8000秒で8枚なので ワンショットに近いですよね!
画像処理は撮影後すぐにカメラで実施
これに時間がかかり、次に撮影できるまで約10秒必要ですね!
シャッターを押す事によるブレを避けるため、シャッターを押してハイレゾショットを始めるまでの
時間を設定出来るのが良いですね
全くの別物です。
ソニーは1秒間に2枚ペースで16枚連射して、PCで合成
オリンパスはワンショットって感じ 最短1/1000秒になるのかな?
>(・∀・)ウイルスバスターさんのPCが無いと話にならんしょうもない機能。
っと発言していますが・・・・
私は逆にオリンパスもPCで画像処理を選択出来るようにして欲しいと思ってます。
カメラで画像処理している10秒間って長いと感じるのです。
それでシャッターチャンスを逃すより、自宅で後日ゆっくり画像処理出来ればそれでOK
>www.ファさん
私はSONYα7R4とオリンパスE-M1mkU両方使ってます。
どちらも良いカメラですよ!
使用方法は完全に切り分けてて
ポートレートはα7R4で、
趣味のスポーツでチーム員と地方遠征する時はE-M1mkUを持ち出します。
フルサイズカメラ持っているのに、オリンパス使うの?って不思議に思われるかも
しれませんが、ちゃんと理由があるのです。
これはユーザーでないと判らないかなぁ〜
書込番号:23650197
13点

人によるんでしょうけど、面倒くさがりのアマチュアである私の場合は、PCでしか合成できないんだったら、まず使わないですね。パナソニックだとフルサイズでもボディ内でチャチャッと合成してくれます。
書込番号:23650803
1点

HDRもハイレゾもセンサーの物理最高DRを上げる事は出来ません。だからハイレゾでDRが上がってるデータはHDRと同じ事をやってるという事では?
センサーの物理最高DRの中でやってるだけの事なのでメリットが有るわけではない。
書込番号:23661580
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
両機ともカメラ事業売却前に、ほぼ入れられる機能を全部入れてるような気がして悩んでます。
必要な機能は、
当たり前ですが手振れ補正
プロキャプチャー
いらない機能は
ダブルスロット
初心者向けのモード
その他にも違いがあると思いますのでアドバイスお願いします。
4点

>お花さまさん
使うレンズによると思いますよ。
Proレンズ系を中心に使うのであればE-M1系でないとバランスが悪いです。
反面、非Proの単焦点や、Proでも最新の12-45mmズームを付けっぱなしにするのであれば、E-M5も良いと思います。
ちなみにE-M1 MarkIIIについている測距点選択レバーは非常に便利です。
わたしなら、長く使うならE-M1系かなあと思います。
購入時点で数万円の違いがあっても、耐久消費財ですからその後2〜3年使うわけですので、
費用の差は日々償却されて微々たるものになります。
書込番号:23517688
4点

良いの買っといた方が後々後悔しないです。
E−M1押し。
書込番号:23517728
5点

後悔後をたたず
後悔先にたたず
どっち ?('.')?
書込番号:23517747
8点

>お花さまさん
プロキャプチャーを使うのであればE-M1 mark3の方が良いと思います。
E-M1 mark3は最大35コマ、E-M5 mark3は14コマと差があります。
余裕はあった方がいいです。
連写するにあたりバッファの違いも大きいです。
その他、ライブND、手持ちハイレゾ、瞳AFの強化、星空AFなどの機能の違いがありますが私が重要視したのは、
・シャッター耐久回数40万に強化
・センサーのゴミ付着率を1/10に軽減
の2点です。
長く使うつもりで購入したのでこの点に魅力を感じました。
書込番号:23517750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

携行性=小型軽量であることも性能の一部と考えると、より小さな
EM-5を取るという考えもありかと思います。
大きさに関して、この2つの機種の差を気にしないのだとすれば、
EM-1のほうが、いろいろいと良いように思います。
スペックに表われない部分で、いろいろ良いのです。ちょっとした
挙動の機敏さとか、スムーズさとか、見え方の良さとか、ボタンを
押したときの感じとか、どうでもよいようなことがたくさんいろいろと
EM-1のほうが良いように思います。他社比でも、ちゃんとフラッグ
シップしてる感じがします。
ダブルスロットについては、あればあるに越したことがありません。
というのも、よほど気をつけていないと、SDカード入れ忘れ!という
事態を、年に1度や2度は経験するのですが、スロット2にメディアを
常に入れておいて、記録と取り出しは専らスロット1に決めておくと、
「あ、忘れた!」という時にはスロット2がセイフティネットになって、
事なきを得ます。自分にとっては、これが意外と重宝してます。
あと、実機に触れたことはないのですが、パナのG99も小型軽量で
性能もサクサク感も良いという評判を聞きます。スレ主さまが挙げて
おられる2機種を含め、実際に店頭で触ってみるのがオススメです。
書込番号:23517780
3点

>お花さまさん
悩むのでしたらE-M1 Mark IIIの1択で決定。
安っぽいのがお好きならE-M5 Mark IIIの1択で決定。
書込番号:23517862
1点

迷われている理由がわかりませんが、値段が倍違うので使用頻度が低ければ安い方。 高ければ高い方。
『迷ったときは高い方を買え』なんて格言(?)もあります。
趣味の道具ですので、単純に欲しい方を買えばよろしいのではと思います。 どっちも欲しいのなら両方買うしかありません。
書込番号:23517865
2点

レンズは Mズイコー 12-200 75-300 7-14PRO 12-40PROを
他にはズイコーデジタルを数本持ってますが 50oマクロ 以外はお蔵入りしてます。
12-100PRO も一応候補に入れてるんですが検討中です。
現状あまり大きなレンズ使ってませんがやはりEM-1の方がいいんですかね。
ただ、あまりたくさんのレンズ持ち歩くヒトじゃないのでコンパクトさも大事なんです。
今使ってるEM-5を持ち歩き用に出来るんですがスペック面が気になっています。
書込番号:23517944
0点

>お花さまさん
望遠中心の使い方ならEM1MarK3、広角標準中心の使い方ならEM5MarK3でしょう。もっとも自分の気に入ったデザインで選ぶのが正解だと思う。欲しい方で選べ。
書込番号:23517976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構な量のレンズをお持ちですね!
私の経験からの類推ですが、E-M1のほうが、マイクロでないフォーサーズのレンズや、
そこそこの性能のレンズのAFが速いような気がします。
マイクロフォーサーズへの移行のとき、あらかた旧レンズを売り払ってしまいましたが、
E-M1mkUを購入したとき旧レンズでのAFが爆速になっていて、早まった売却だったか!と
がっかりした記憶があります。新しくてパワーのある機種ほど古いアイテムも使いやすいと
学習しました。それでいくと、スレ主さまにはやっぱりE-M1かなぁ、と思います。しかも
E-M5お持ちなのですから、お散歩カメラはそれで大丈夫かと存じます。
書込番号:23518015
4点

>お花さまさん
あまり小さなレンズがないですね。
お持ちのレンズ・ラインナップならE-M1系で良いと思うんですけどね、でも個人的な見解です。
E-M5にはコンパクトな単焦点や新製品の12-45mmとかが似合うと思ってます。
書込番号:23518024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もE-M1 mark3(多機能)とE-M5 mark3(軽い)で比較しましたが、だいぶ予算オーバーながらE-M1 mark3にしました。
私の場合E-M1 mark3にしてよかったと思うことは、手持ちハイレゾショットとUSB RAW現像が使えることです。
それと、地味ですがUSB給電ができることはありがたいです。ただし、そのためにUSB-PD対応のモバイルバッテリーを買い足す羽目になりましたが。。。
あとは、まだ実現できてませんが星空AFやライブコンポジットにも期待しています。
以上、個人的な感想ですが何かの参考になりましたら幸いです。
書込番号:23518177
3点

>quagetoraさん
知りませんでした!
EM-1でズイコーデジタルレンズ達が生き返るんですか!!
数十万円のお買い物がムダにならなくなるなんてー(*T^T)
EM-1 Mark3に即決です。
ありがとうございました。
書込番号:23518184
3点

>お花さまさん
EM-1 Mark3に即決です。とのことですが、更に背中を押させて頂きます。
普段からオールドレンズでヒストリッカーを撮影しています。
Mark2より当機の方がAF含めて良くなっています。
ズイコーデジタルを常用できまし、楽しめると思います。
>他にはズイコーデジタルを数本持ってますが 50oマクロ 以外はお蔵入りしてます。
是非50マクロ以外も試してください。
今まで12-40mmは、使っていませんでしたが、星撮り、蛍撮り等凄く楽しめます。
使ってみて良さを実感してみてください。
お目汚しですが、ご覧ください。
書込番号:23518369
7点

>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとうございます。
背中押され過ぎて頭から突っ込んでしまいました。
さっそく50oからアダプター外してとえず50-200へ変えようかな・・・
レンズ 重っ!!!
でも、EM-5に付けたらカッコいー(フード付)
これはこれで自分的にはアリかなと
でも、このままじゃ使えませんよね (((^^;)
ただ、ボディーとアダプターはMADE IN CHINAと
レンズにはMADE IN JAPANと書かれています。
なんだかそれだけで幸せを感じちゃいました。
書込番号:23518506
1点

>お花さまさん
自分は40-150PROをE-P5の時代から使ってEM1Mark2とE-M1Xで使ってますが、全く別のレンズになってしまいました。古いボディと新しいボディでは、F値の考え方やS値の考え方も違って理解した方が良いです。手ぶれ補正もAFも全然違うんで、古いレンズでも評価が変わってきます。
書込番号:23518567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまでも、マイクロでないフォーサーズの頃のレンズが懐かしいです。
特に12-60mm F2.8-4や50-200mm F2.8-4は、挙動も描写も焦点距離も明るさも、
他のあらゆる面でも理想的でした。
マイクロフォーサーズになって、何回標準ズームを買い換え・買い増ししたでしょう。
いまも昔の12-60mm F2.8-4に敵うレンズはないと思っています。
(ただ、今となっては、12-60mm F2.8-4にアダプタ付けてマイクロフォーサーズのボディに
装着して使う元気はありませんけれども。)
望遠は40-150mm F2.8のとろけるような描写には大満足していますが、焦点域は
50-200mmに軍配が上がると思っています。
両方とも、パナソニックには代わりになるレンズがあるのですが、12-60mmで言えば
ライカなパナレンズもマイクロでないフォーサーズの12-60mmには敵わないです。
50-200mmは見ると買いそうなので自粛中です。
書込番号:23519956
0点

基本お勧めしたいのはE-M1です。
モバイルバッテリーさえ対応していれば、USB給電出来ますから。
E-M5はmicro USBで充電しか出来ないので、予備バッテリーは必須です。
軽量化の効果もその分不利になります。
後、デュアルスロットは不測の事態にも対応しやすいと思います。
書込番号:23520273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1がお勧めです。少し重くなりますが手に持った質感などが違うと思います。フォーサーズレンズでも実用には困らないとこもいいと思います。予算的に軽いMK2でも十分だと思います。
書込番号:23558600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1 初代とMark2を所有しています。
スマホアプリのOI.SHAREでカメラとWifi接続して、スマホの画面で写りを見ながらリモコンのようにして使うことが多いです。
三脚に据えての自撮りや、カメラから離れてストロボやレフ板を動かしながら、カメラから離れたところからシャッターを切るためです。
しかしWifi規格が2.4GHzのためか、3mくらい離れてスマホが体の影に隠れたりすると、とたんに不安定になります。
E-M1 Markiiiは5GHzに対応したとのことですが、それはスマホとの接続時にも対応するものなのでしょうか?
それともパソコンとのWifi接続のときのみなのでしょうか?
メーカーHPをいろいろ見てみましたが、よくわかりませんでした。
ご存知の方、よろしければ教えて下さい!!(T_T)
書込番号:23517536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
・どういう環境でWi-Fiを使われているのかの情報がわからないです。
⇒観光地などでも、人口が密集していると、Wi-Fiは不安定になり易いです。
・スマホのスペックを書かないと判断出来ませんけど・・・
⇒お持ちのスマホのWi-Fiのスペックが見えないので
書込番号:23517582
0点

>CINEMA_MOEさん
あと、
5GHz帯ですと、野外での使用が電波法で禁止されているチャンネルがあるので、
注意が必要です。
書込番号:23517597
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Mark3をお使いですか!?
よろしくお願いします!
状況:周囲に誰もいない開けた場所
スマホ:au SOG01 Xperia1 ii(11a 5GHz Wi-Fi対応)
屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
書込番号:23517744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
>> Mark3をお使いですか!?
申し訳ありませんが、使っていません。
書込番号:23517771
0点

CINEMA_MOEさん
オリンパスは使ってませんが、総務省の下記のお知らせが
屋外では関係してるかもしれませんねぇ
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
書込番号:23517782
0点

どちらの周波数で接続しているかはユーザー様の回答を待つとして、バッテリー消耗を抑えるためにカメラの電波強度は必要最小限にしていると想像します。
そうだとすれば、基本的にカメラとスマホは互いが見える位置でないと厳しいと思います。
3m離れるのは自撮りのときでしょうか。 そうであればセルフタイマーを併用すればスマホをしまう時間は確保できるのでは。
>屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
該当していたら技適マークは取得できないと思うので心配ご無用でしょう。 ユーザーでどうにかできる問題でもないですし。
書込番号:23517871
1点

店頭で実機確認しましたがWi-Fiの接続はCH11で2.4GHzでした。繋ぎ先は5GHz対応のiPad miniです。WiFi Analyzerでのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23536704
1点

>sumi_hobbyさん
実機での確認をしていただきありがとうございます!
田舎なもので実機に触れることがなかなかできず…!
5GHz対応の端末で接続しても2.4GHzで接続されるということで、スマホとは2.4でしか繋がない仕様なんですね。
5GHzで接続できるとしたら、同一ネットワーク内のPCとだけということになりそうですね(それはさすがに店頭で試せませんが)
書込番号:23536741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
撮影モードを動画にした時、HDMI接続までは普通にできるのですが、カメラ情報がInfoボタンでは電池残量と中央のフォーカスフレーム?が消えません。
HDMI出力の設定をモニターモードから記録モードにしたとたん、接続が切れてしまい、フリーズしているようです。これは初期不良でしょうか?
Pモードなどの時は接続は切れないようですが、フォーカスフレームは残ったままです。
zoomなどのwebカメラに使いたいので、余計な情報はいれたくないのですが…
書込番号:23502958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺を確認してみてください。
取扱説明書
P.162
タイムコード
[On]にすると、接続した外部機器に、カメラからタイムコードを通知します。
・下記の場合、タイムコードをトリガーとする外部機器の録画が停止する場合があります。
-アートムービーなど処理の重いムービーの撮影
-ファインダーとモニターの表示切り換え時など
※映像のみを出力したい場合は[記録モード]です。
出力モード設定出力映像モードを設定します。
[モニターモード]を設定すると、映像とカメラの情報を出力します。このときカメラ側には情報表示されません。
[記録モード]を設定すると、映像のみを出力します。このときカメラ側には情報表示されます。
書込番号:23503080
0点

接続する機器によっては再設定が必要になる事もあるみたいです。
ソニーの機器の場合
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278030793
色々検索してみるとHDMI接続は解像度が高いほど不安定みたいです。
取扱説明書P.278にある設定を変えてみた場合はどうでしょうか。
書込番号:23503114
0点

E-M1 Mark IIIをZoomで使っています。
本機はUVC対応しているわけではないので、基本サードパーティのキャプチャボードが必要ですし、
そうでなければテザ―ソフト経由でOBSをかますなどする必要がありますので原因の切り分けが難しいですよね。
わたしはHDMIキャプチャボード経由でWebカム出力していますが、
画質を「MOV FHD 60p」にしないとうまく動作しませんでした(4kなどはNG)。
ご参考になりましたら。
書込番号:23503401
0点

PC側はキャプチャボードなので、OBS経由でzoom取込みまでは既に実証済みです。
解像度設定まではみてなかったので、今夜見てみますが、モードをモニターモードから記録もに変更しただけ接続解除されてフリーズするのはどうしてなのか…壊れてるのか、現在そう言う仕様で、アップデートで治るものなのか…
zoomで4Kまでは不要なんですが、キャプチャボード自体は4k入力までは対応してるんですけどね。
書込番号:23503437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムコードの出力も必要ないのですか、関係してるのかな。
モニターモード時はちゃんと映ってるけど、記録モードに切り替えると接続されてないと出てそのままフリーズしてるみたいなんですよね
書込番号:23503444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度の設定は今夜やってみます。キャプチャボード側は4k入力対応だけど出力はFHDなので、4Kになってるとしたら必要ないですからね。でもカメラ側で同時録画した時4kにはできないのか…
書込番号:23503449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
画質を落としても、記録モードに変えるたびにフリーズしますね。
モニターモードなら問題なく映るのに・・・
あと、電池残量表示は消えませんね
書込番号:23503893
0点

今日、オリンパスのサービスに聞いてみたところ、HDMI出力設定の記録モードは録画機器を繋いだ時有効になるとの事で、通常のモニターやTVでは表示されないとの事でした。つまり仕様という事ですね。
録画機器ってなんのことだろうか…
通常はモニターモードにてTVやPCに出力するという事です。
そして、電池残量表示が消えないのも現段階では仕様なのかもしれません。
ただ、E-M5mark2ではちゃんと消えるし、E-M1mark3でも動画モードでは無く、PモードやAモードの静止画モードのときは数秒後に消えるようになっているので、やはり仕様というよりはバグなんだと思いました。一応消せる方法が無いか追跡調査してもらってます。
書込番号:23505768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
webカム出力しているとき、電池残量表示されてますか?消す方法はわかりますか?
書込番号:23505773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
通常どうであるかに関係なく、取扱説明書P.279に
> ・動画メニューで[HDMI出力](P.162)の[出力モード設定]が[記録モード]のときは、設定されているムービー画質モードで出力します。設定されている画質モードにテレビが対応していない場合は、画像は表示されません。
と書いてあります。
テレビでの記録モードの表示についての説明で、サービスの「できない」という回答は明らかに取扱説明書の内容と異なります。
普通に読めば、相手方の機器に関係なくカメラ側は出力をし、表示できるかどうかは受け手側の設定による、という事になるからです。
面倒ですけど今一度サービスに問い合わせ、同じ回答が返ってきたときには取扱説明書の記述について説明を求めれば、何か見えてくるかもしれません。
取扱説明書は、HDMI接続固有の機器間の動作についての説明がなく、不親切です。
不可解なんですが、
E-M1mkIIIではなぜか割愛されている、E-M1mkIIのムービー機能ガイドには以下の記述があります。
>モニターモード
HDMI機器を外部モニターとして使用するときに選択します。モニターモードの出力は、カスタムメニュー[D4]の[HDMI]の設定に従います。
>記録モード
HDMI機器を外部レコーダーとして使用するときに選択します。カメラの設定に従って映像や音声を出力します。
これを見ると、記録モードはいわゆるスループット出力で、それを扱えるのは受け手次第、という風にも感じます。
業務用映像機器のように高速ストレージデバイスに記録して編集に回す、というような使い方が前提で、webカメラのようなお手軽カメラとしての使用を想定していないのかもしれません。
であるならば、取扱説明書の接続例がさもテレビにつないで普通に観れるかのような記述になっているのも不親切という事になろうかと思います。
ボード(あるいはテレビ)の処理能力によるのかもしれませんね。
書込番号:23506195
0点

OM-D Webcam Beta
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html#wb
私もこれから試してみます
書込番号:23507403
0点

>H.Reinaさん
自分の手持ちのMark3で実際に使用しています
キャプチャカードはAVerMediaのGC573を使用しています
https://www.avermedia.co.jp/pr/product-detail/GC573
このボードにHDMI接続して動画撮影モードで HDMI出力→出力モード→記録モード
にして使用しています
OBSでキャプチャボードを選択して OBS Virtualcamで各種通話ソフトにて使用しています
バッテリー表示も出ていません
ご参考までに
書込番号:23507949
0点

>Jo@信州松本さん
これ、結構ナイスなタイミングのリリースですね。
USB接続だそうで手軽にできそうなのか、暇を見て試してみようかな、なんて思っています。
書込番号:23508245
0点

>ハブ助さん
ありがとうございます。E-M1のmark3ですよね?
私はAvermediaのGC550なのですが、どんな解像度、fpsにしても接続できません。
記録モードだと電池マークきえるんですね。
初期不良かなぁ
書込番号:23509121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jo@信州松本さん
ありがとうございます、昨夜試しましたー
これなら目的は達成できます。
でも、HDMI接続が出来ないのもなんか気持ち悪いですね。
バグのような気がしてならない
書込番号:23509142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
一応できました。E-M5mark2も対応してるみたいで、最初からこれ使えばHDMIキャプチャいらなかったらのに…
これ、PCに接続してもカメラ電源はバッテリーからで、uSB給電しないですね。
どうせなら給電出来れば良いのに。
ちなみに、HDMIとUSBは排他的らしく、USB接続したら給電だろうが、データ通信たろうが、HDMI端子は無効になるみたい。これもマイナスポイントです。
書込番号:23509154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログなんかを見てもHDMI経由の出力はスルーで、受け手側の問題のようです。
USBを接続するとHDMI出力が使用できない事は、取扱説明書に記載があります。
USBの映像出力は、E-M5mkIIは対応していますが、mkIIIは非対応みたいですね。
小型化の為に割愛しちゃったんでしょうか。
長時間使用したい場合はパワーバッテリーホルダーを取り付けて外部給電する、という事のようです。
書込番号:23509326
0点

>モモくっきいさん
>ハブ助さん
>Jo@信州松本さん
>新宿区在住さん
遅くなりましたが、オリンパスのサービスに持ち込みました。
結果ですが、本体、HDMIケーブル共に異常なく、オリンパスサービスにあるテレビモニター、PCモニター共に正常に映り、私のモニターとキャプチャボードとの相性が合わないという結論に至りました。
なんともふに落ちない結果でしたが、家に戻りパナソニックのTVに接続すると映るという…
ひょっとしたらキャプチャーボードはHDMI信号をスループットしているので、キャプチャーボードのHDMI-outが接続されていないと接続されていないと認識される、また接続されたとしても試しているPCモニターとの相性がそもそも合わないので接続されてないと認識しているのかもしれません。
また、同時にオリンパスのカスタマーサービス(メール)での問い合わせの結果ではPCモニターがmov形式に対応していないのでは?との見解でした。
HDMI信号にそんな制限というか形式があるのかよくわかりませんが、違うPCモニタでもいずれ試してみたいと思います。
いずれにせよ、USB接続でwebカムとして使えますし、故障ではない事もはっきりしましたので、これにて解決済みとしたいと思います。
コメントあるかもしれないので、3日後に解決済みにします。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:23523563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





