OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (31製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ146

返信53

お気に入りに追加

標準

2021年10月27日のオンラインイベントとは?

2021/10/20 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12件
機種不明

OM digital solutionsホームページより

2021年10月27日
何か新製品が発表されるのでしょうか…?

書込番号:24405564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 23:28(1年以上前)

OMDSの新型機(「おー」と声をあげるようなカメラ)の発表が遅れると噂されてますね。
それかな

書込番号:24405578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/20 23:34(1年以上前)

>ぬちゃさん
「遅れる」という、発表なんですかね笑?
遅れてもいいけど、新製品の発表はして欲しいですね^ ^

書込番号:24405583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 23:49(1年以上前)

発表をひかえての裏情報?のようです。
そんなに前じゃなさそうだから遅れなかったということですかね。
カメオタやデジカメインフォのページで確認できますよ。
噂によれば「OM 1D」 カメラのシリーズ名を変更 OM-D E-M○を OM ○Dにするようですね。そのなかでE-M1シリーズの後継機から発表するというあくまで「噂」です(笑)
来年発売との「噂」です。

書込番号:24405600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/21 00:27(1年以上前)

社名を正式に発表したらどうなのかな?未だにオリンパスで通用してるけどさ^o^/。まあオーエムデジタルソルーションを短くて覚えやすく恰好良い略称とかには出来ないだろうからな。持ち株会社はOMDSでブランド名が何とかにするならありかもしれんが。
新しい機種は発表出来ても半導体不足の影響で供給が遅れて、予約さばくのも四苦八苦とかになるんじゃ?そんなに予約が入るかどうかは新機種の魅力次第だが^o^/。

書込番号:24405639

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/21 01:20(1年以上前)

salomon2007さんの予想はOMDSの新体制発表なんですね。新製品期待してるのにそれは悲しい。

書込番号:24405670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/21 05:31(1年以上前)

>たつぼう2さん
OM-D 1X Mark IIでしょうか。今度な半値無しでしょうか。EVFの飛躍的改善を期待しています。

書込番号:24405750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/21 05:35(1年以上前)

>たつぼう2さん
こんにちは
期待しちゃいます。
ガッカリする様な事がないと良いなぁ。
その程度かよ的な。

書込番号:24405751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/21 07:23(1年以上前)

噂サイトの情報コピペしときます。


OM Digitalは2022年初頭に「あっと言わせるカメラ」を発表すると約束していた。

ある情報筋によると、新しいフラッグシップカメラ (OM 1D) は2022年初頭に発表される予定だが、今年の秋には予告されるだろう。

そのカメラにはグローバルシャッターが搭載される。

それはマイクロフォーサーズのカメラだ

2021年秋に予告、2022年初頭に発売予定

新しいグローバルシャッターセンサーを搭載するかもしれない

E-M1 Mark IIIのボディサイズで、E-M1Xのようなカメラではない。

書込番号:24405821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/10/21 08:38(1年以上前)

「4月3日はフォーサーズの日、みんなで新製品を祝いたい」…なんてのも有ったしねぇ…。

書込番号:24405882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/21 22:26(1年以上前)

OMから離れようかと思ってたのですが、300mmF4 proの写りのよさに感嘆して、とどまってます。
ローリングシャッター歪みがより少ないことが前提で、ブラックアウトフリーEVFが載ることを切に期待してます。動きものの追っかけが劇的に楽になります。
あとは言うまでもない、新世代撮像センサーで高感度改善、もうちょいでいいのでトリミングが楽な画素数へ。
その他は今のままでも文句言いません。動画凄いんだけど高いんです、は勘弁ね

書込番号:24406944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:26(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
ローリングシャッターが画素順に情報を読み出すのと違ってグローバルシャッターは同時読み出しですのでローリング歪みがゼロです。噂通りならいいですね。

書込番号:24408528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/22 23:33(1年以上前)

グローバルシャッターって一気にデータを読み出すCCDだと普通に出来た技術だけど、逐次読み出しのCMOSに代わってしまったからね。それを色々と工夫して漸く実現化にこぎつけたみたいだけど、そうなると撮像素子の面積がフルサイズの1/4の4/3センサーは有利ですね。どこのメーカーからセンサーが供給されるのかは知りませんがw

書込番号:24408625

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/27 15:29(1年以上前)

たしかに現社名は、なんだか仮住まいプレハブ造みたいな印象なので、
ちゃんとした名前に変わるのでしょうけれど、そういえば今や外資と言われる
東芝の家電部門は未だに東芝ですよね?!

その一方で、パソコンは社名もダイナブックにして東芝ブランドから離脱しました。

部門のスピンアウトや売却時の社名やブランド名って、難しい問題なのでしょう・・・。

銀塩からユーザーだったオリンパスの名前に郷愁はありますが
(「愛着」と書こうとしてそこまでではないかなと思い直して「郷愁」としました)、
他方、繰り返す不祥事の印象も強く(内部告発した社員へのいじめに留まらず
会社の不正を暴こうとした「社長」まで放逐されてしまうんですから)、
オリンパス名義から自由になれれば、それはそれで慶事なのかも、とも思います。

いい名前になるかどうかですね。過去、「E電」とか、早速お蔵入りした稚拙な
ネーミングはたくさんありました。電車の愛称なら、いつのまにかフェードアウトで
済ませられますが、社名・ブランド名となると、ダメだった場合、被害甚大です。

書込番号:24416120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/10/27 15:29(1年以上前)

またしてもお通夜になりそうな気配!

書込番号:24416121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/27 16:20(1年以上前)

ティーザー広告方式でカウントダウンが進んであと4時間、午後9時からYouTubeで動画が流れるようですね。
あっと驚く程では無いものの、それなりに驚くような発表だと良いですね。

書込番号:24416192

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/27 20:25(1年以上前)

あのドライアイスが焚かれているみたいな煙の下方に視線を下げていったら
『青い布』じゃなくて黒い布で覆われ隠された物体があって
イメージカラーを黒に変えました!!
とか、カメラを‛使う’ユーザーには ほぼ重要ではない 機種ネーミング法則を変えました!!
だけで、終わりませんように(合掌)

書込番号:24416587

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/27 21:13(1年以上前)

社名だけ・・・
シルエットしか出ねか・・・

書込番号:24416666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/27 21:18(1年以上前)

今見てます。

「OM SYSTEM」そして近々発表される新製品について「画質の大幅な向上」について触れられてますね。
詳細はまだわかりませんが。なんかワクワクしてきました。

書込番号:24416679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/27 21:21(1年以上前)

なんか凄そうだけど、期待してたのと違う

書込番号:24416685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/27 22:03(1年以上前)

うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。

書込番号:24416779

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/27 22:40(1年以上前)

開発中の機種が、噂どおり(E-M1Xではなく)E-M1mark3に近い形状だということはわかった。(ティザーがフェイントでなければ)
mark3と違いそうなところは、

・フロントダイヤルがシャッターボタン同軸から独立した埋没型になった。(回し心地と堅牢度で有利)
・おそらくリアダイヤルも埋没式

・ビューファインダーが大きくなってるっぽい?
 アイセンサーが下になっているっぽいのでアイカップ横幅が同じくらいだったとしても大きくなっている期待はできる
 後ろへの突き出しも大きい?

この程度かな。デザイン的には、ちょっとぬめッとした感じに?

センサーが据え置きって事はないでしょう。
高速化に振られててあまり画質向上実感が無いってのはあるかもしれませんけど。(個人的にはそれならそれでいい)

書込番号:24416840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/27 23:02(1年以上前)

ティザー広告ですから、具体的なことは発表されないことは最初から分かってましたし。

あの新センサーが載ることは噂レベルですがほぼ確実だと思うので、今回のティザー広告で新センサーに関する発表がなかったことは特に何とも思いません。が、今回の動画で「大幅な画質の向上」がどのように実現されるのかが気になります。

読み出し高速化に合わせて、強力な手振れ補正を生かした「マルチショットのコマ数」の大幅増化とか「手持ちハイレゾショット」の高速化とかあったら面白そう。連写性能60fpsもきっとさらに上がるのでしょうね。(バッファも増えるのかな)

オリンパスのアストロレーサー開発なんかはちょっと前にどこかで噂になってたけど、もし搭載されたら星撮りの方にとっては嬉しいでしょうね。

このあたりは、発表を待つしかないですね。

書込番号:24416870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/27 23:38(1年以上前)

11分15秒動画の 9分10秒あたり

「これまで、小さなセンサーでは難しいと思われてきた画質の大幅な向上に私たちは今まさにチャレンジをしており、その成果を近い将来皆様にお届けできると確信しております。」

低感度や標準感度は十分すぎるくらいですので、高感度、超高感度領域の画質の向上を期待していいのかな?

書込番号:24416920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/28 00:57(1年以上前)

社長のご意見表明で時間取ってるけど、ぶっちゃけ要らねって思ったわ^o^/。
3分弱にまとめたネイチャー・フォトグラファー向けの一連の動画は良かったから、その前後を埋めてる日本人のナチュラルじゃない英語に凄く違和感が沸いた*_*;.。(屋外で撮影していた人はそこそこナチュラルだったけど…)
社長が日本人だからネイティヴの様な英語は無理だとしてもちょっとね。

まあ過去に不可能と思われた事にチャレンジしてきた先人の意思を引き継いで更にこの先を目指すのは分かったけど、カメラ以外の音響機器や双眼鏡も含めてOM-System(オーエム・システム)というブランドで統一しましたってだけの動画だから拍子抜けだよね+_+;。
年明け早々ぐらいに何か出て来るんじゃないかと期待したいけど、半導体不足や石油高騰によるサプライチェーンの見直しとか最新機種がデビューするのが遅れる理由しか思い浮かばないんだわ@_@;。

書込番号:24416997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/28 01:30(1年以上前)

暗い森でのネイチャー写真あたりで、「高ISO感度でノイズレス」なイメージがパーンと3秒間でも映ればね、社長さんの話よりもアピール力あったね

書込番号:24417019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 04:00(1年以上前)

当機種

見ました。 

原点回帰と言いますか、あらためて本来の思想を貫く意思を強調する内容となってました。

我々の「システム」=「機動力」を打ち出した序幕?と言える動画でしたよね。 

個人的にOMシステムに来るまで、40年かかりました。  ここ2年で100万円オーバーの買い物をしてしまいました。 (;´・ω・)

次のモデルも、絶対買いますけどね、20万ぐらいに収めてくれるとありがたいんですけど。。。

ペンタのロゴはOM SISTEMになるのでしょうか、個人的にはZUIKOにしてほしかったのですが。

書込番号:24417075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/28 04:11(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ペンタ部分には既にプリズムは入ってないですが(笑)、ロゴにZUIKOは無いでしょ。ZUIKOはあくまでオリンパスのレンズブランドですから。今はM.ZUIKOですけどね。

書込番号:24417077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 04:35(1年以上前)

☆ salomon2007さん

ご丁寧に教えていただきありがとうございます!

プリズム無くても、ロゴがどうであれ、出れば絶対買います。 楽しみです。 (^^♪

書込番号:24417088

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/28 07:54(1年以上前)

おはようございます。

新ブランド発表会は、おおむね事前に言われていた通りでしたね。

>You Know My Name.さん

新製品は、「出れば必ず買う」とまでは言い切れないのですが、たぶん買うことになりそうな気がしています。

それで、気が早いですが、もし新製品(OM-1D IV?)が出たとしてE-M1 mark IIIと併売で例えば35万円オーバーになる(E-M1Xで前科あり)のか?、いやいや、おーと言わせるくらいだからもしかして40万円台なのか?、昨今各社とも新発売のカメラはどんどん高くなっているので恐れおののいています。
そうなると早晩E-M1 mark IIIは維持できなくなるので今のうちに資金の足しにして、しばらくはG9でつなぐかなどと悪い妄想が沸いてきたりして心乱れているところです(^^;

書込番号:24417202

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/28 12:45(1年以上前)

>低感度や標準感度は十分すぎるくらいですので、高感度、超高感度領域の画質の向上を期待していいのかな?
同感です。
G9/PEN-F/α7cを併用していますが、基準ISO感度で撮れる環境ならセンサーサイズによる画質差は無く、できあがりはレンズで決まると感じています。
PROレンズを何本か所有していますが、デジタルになっても京セラツァイスの「写真はレンズで決まる」通りだなと。

書込番号:24417594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 18:55(1年以上前)

☆ YoungWayさん

お声掛けていただきまして、恐縮です。

そうですね、まだスペックや発売日など詳細は分からない状況ですし、絶対と言い切ってしまうのは現実的ではないですね。

ただ、EーM1 MARKVの時もそう考えていましたし、仕様はどうあれ、出たら好きなので買うと。 今回も持続出来てる感じです。

>昨今各社とも新発売のカメラはどんどん高くなっているので恐れおののいています。

そうですね、OMシステムもプPROレンズに力を入れているようですので、
エントリーユーザーは、手を出しにくくなるんじゃないかと懸念しています。。。

書込番号:24418068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/28 21:59(1年以上前)

マイクロフォーサーズは財力、もしくは体力に自信の無い人様なのでしょうか。
私は前者ですが

書込番号:24418370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/28 22:27(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさま

あとは、「理屈っぽい人」向けかもです。

撮像素子に最適化したレンズを用意した一眼システムは、ある時期まではフォーサーズしか
ありませんでした。

その後、フジXやニコンZがあとにつづくことになるわけですけれども。

機能性でいえばソニーか第二世代のキヤノンということになるとしても、マウント規格の正義
を感じてあえてフルサイズはニコンZを選ぶような人と、心性としては似ているように思います。

レンズの性能と総合的に見れば、高画質なのはフォーサーズでしょう。

高感度での色ノイズ乗りの問題さえ克服できれば、事実上マイクロフォーサーズは無敵。
KS_A_T_D_YSさまのおっしゃる「財力」とも関係しますが、「売ってる最高性能のレンズ」
というより、買うことができて自分の棚に並んでいるレンズの性能、という縛りを加えれば
大半の人にとって、ますますマイクロフォーサーズは最高画質と言えるはずです。

とにもかくにも、高感度の画質を改善してくれることを願うばかりです。レンズはすでに
5000万画素8000万画素に対応していることが分かってるわけですから。

書込番号:24418416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/28 22:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

山登りのお供とか、雨や雪の中での撮影など防塵防滴処理を施されたボディとレンズでネイチャー・フォトを撮るには持ってこいのデジタル一眼システムですね。防塵防滴でオリンパスに匹敵するのはリコーのペンタックスぐらいでしょうか。
アウトドアへ限られた機材を持ち込んで写真を撮るためにボディが小型軽量である事はアドヴァンテージがあります。ただ、レンズは300mmなど大口径望遠レンズだと他社の同じような望遠レンズと大きさ重さはそんなに変わらなくなるのは仕方ないですけど*_*;。

そういう高額なPROレンズも揃えていくとキヤノンやニコンの機材とそう変わらない出費になるかもしれませんが、通常撮りでシステムを組む場合はかなり出費は抑えられると思います。
APS-C用のカメラシステムでも昔は全然平気だったのが、最近は手持ちだとプルプル震えて手振れどころの話では無くなっているような小生の年齢層だと、小型軽量は有難いと思いますね。
まあ、手が大きい人とか小さいボタンが押しにくいとか体格的に使い辛い人も居られるので一概には言えませんが*_*;。

同じμ4/3ボディ・レンズを提供しているパナソニックはオリンパス程の防塵防滴仕様ではないと思うので、そこまでネイチャー・フォト向けではないと思いますが、ライカブランドのレンズを多く出しているので、LUMIXブランドとしてファン層を形成していると思います。
最近はライカマウント用にフルサイズ用レンズを作り自社でフルサイズ用ボディも製造しているので、あちらはかなり高級志向だと思います。
あと、パナソニックは当初から動画撮影に力を入れており、デジタル一眼で動画撮影をメインに考えるならパナソニックのラインアップも魅力的ですね。

書込番号:24418428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/28 23:03(1年以上前)

>quagetoraさん
高感度における色ノイズが解消すれば無敵なほど高性能?なのでしょうか。
レンズは高画質対応出来ているという事は、やはりセンサー次第なのですか?
経営の苦しいニコンがZ9というモンスターマシン開発出来るんですから、OMDSもフラグシップ機くらいはモンスターマシンであって欲しいですね。
たとえ自分には買えなかったとしても。

書込番号:24418477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/28 23:06(1年以上前)

>salomon2007さん
防塵防滴機能ですが、OMDが優れているのはわかりますが、キャノンやニコン、ソニーでも優れているんでは無いですか?
ネイチャーフォトカメラマンのほとんどがOMDSの機材使ってる事もないと思いますし。これは私の推測ですが。

書込番号:24418484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 00:57(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
勿論キヤノンやニコン、ソニーはプロカメラマンに機材を使って貰っているので(オリンパスも岩合さんとかプロの人が使っていますが)、防塵防滴に「配慮した」ボディ、レンズも製造していますが価格は相当高いですよ。
オリンパスで手に入る防塵防滴レンズとボディ相当の機材をキヤノン(ニコン、ソニー)で揃えようとすると大変だと思いますね。

例えばキヤノンでミラーレスフルサイズの最新機種R3だと「防塵防滴に配慮した」と成っていますからね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-operability.html

書込番号:24418658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 02:08(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

防塵防滴についてはカメラ業界で基準が決まっていないので、各社で行ってる防塵防滴仕様の中身はてんでんばらばらですから。
コンデジのタフシリーズのような完全密閉の「防水」カメラではないので、雨が直接当たるとかはアウトでしょうけど、雨が直接当たらなくてもしたたり落ちる水滴が当たったぐらいでは問題なく撮影を継続出来るのが防滴でしょう。

参考に防塵防滴について書いてるページを貼って置きますね。
https://haretoki.net/ip-spec/
http://blog.double-h.com/archives/52135238.html

書込番号:24418696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/29 05:46(1年以上前)

近いうちに開発内容に関する発表第二弾がある事を願っています。
頼むよOMDS
ワクワクさせてくれよ!

書込番号:24418749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/29 06:27(1年以上前)

OM SYSTEM

そうカメラってシステムなんです。

本体とレンズを組み合わせた時に、
軽量コンパクトに構成することが出来るのはマイクロフォーサーズ。

知性的で素敵ですね。
カメラはこうでなくっちゃ。

書込番号:24418764

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/29 07:16(1年以上前)

新ブランドの発表でしたのに、特にそこに新しい方向性もビジョンもなく、そのまま でしたね

オリンパス時代にやってきたことをそのまま継続しますという意味でしょうか、変わるチャンスであったけれど変わらないことを選択したということですかね

画質の向上に挑戦しているというのは期待です、具体的な成果があると良いな

書込番号:24418799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/29 07:33(1年以上前)

OM SYSTEM

持ってる人は知っているけど、
今でも素晴らしく完成度の高いマイクロフォーサーズなので
この先はもっと素晴らしいカメラになりますね。

書込番号:24418819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/30 06:11(1年以上前)

価格がかなり下がってきてますが、新型の発表が近いと予想しているからなのでしょうかね。

書込番号:24420182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/30 18:31(1年以上前)

「コンピュテーショナルフォトグラフィー技術を用いた画質・写真表現の向上を促進」

という記述は、他社とは違う、他社ではしたくても出来ない、OMらしい方向性だと思います。

もうデジカメに新ネタは尽きたというのが実際のところで、
デジカメ業界は今後、マイナーバージョンアップと、画素数上げをダラダラ続けるだけになるでしょう。

であれば、コンパクトシステムならではの方向性が出るといいですね。
合理性追求押忍

OMの次の新製品は、面白いものになるのではないでしょうか。

書込番号:24421213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/30 22:37(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
今回の発表は残念でしたが、楽しみですよね。
期待して待ちます。

書込番号:24421651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/31 00:11(1年以上前)

>RYOU44さん
>うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
まあ、キヤノンのやり方を真似たのでしょう。
キヤノンと違ってそこで頑張らないと振り向いて貰えないってことでしょう。

>ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。
そうですね、それは残念ですよね。

>センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
それは払拭できないかも、所詮フルサイズの1/4という小さなセンサーが自慢ですから。

書込番号:24421771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/31 01:27(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

一応これでも現実のユーザーですからねー。

残念なのは、もうデジカメの新製品を買ってもほとんど使わないだろうということですが、
それでも年に1・2回くらいの頻度なら使うかもなので、
今後もOMシステムには残ってもらいたいですね。

まあフルサイズの掲示板バトルも酷いものです。
ソニーのネタ切れ、キヤノンの割高、ニコンの低シェア、
フルサイズへ行っても、当然フルサイズ同士モメているし、一体何が面白いのやらです。

お金はこの2年分、50万円即金で出せるのですが、
何分もうデジカメは使わないのが難点。

写真というのは、シャッターを押せば誰でも写せるとは言え、
そこに行かないと写せないという、なかなかに難儀なものですね。
もうライフイベント以外、撮影とか行かないし。
絵だとそういう縛りは無いので、正直もう戻ることもないですかね。

そんな私は、これまでも、これからも、ずっと、OMシステム。
スマホよりはキレイに写るので、製品が在る限りは使い続けます。(ニコ)

書込番号:24421838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/31 05:25(1年以上前)

この小さなセンサーには、まだまだ向上させる事が可能だという事だと思いますので新型の発表を楽しみに待ちます。
今でも高性能だと思いますが、進歩しなければ生き残れないですから。
米谷イズムを引き継いだOMDSの技術者達に期待してます。

書込番号:24421920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/11/01 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Q&A:今後のブランドネームや製品名について
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362163.html

※ ライブNDを使ってみました。 NDフイルター装脱着、三脚設置場所確保から解放され、構図の自由度が広がります。
今回、急いでいたので、時間短縮できて助かりました。(^^♪

書込番号:24424758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/02 03:32(1年以上前)

機種不明

昔のカタログにOM Systemのロゴが使われていた

OM Systemという呼び名は昔OMカメラと様々な周辺機器全体をシステムとして展開していたころに使っていたので、違和感はあまりない。
オリンパス、米谷の伝統の継承と今後のカメラシステム化を見据えて名付けたのか。
全く新しい名前を持ち出すよりは良いと思う。

ただ、開発中の新しいカメラのシルエットを出していたけど、あまり思わせぶりな宣伝をしていざ出た時に拍子抜けなんてことにならないことを願う。

書込番号:24425039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/11/02 18:39(1年以上前)

当機種
当機種

ばべ奉行さん

私も違う角度からUPしておきます。 (^^ゞ

書込番号:24425993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/11/03 09:17(1年以上前)

>ばべ奉行さん
SONY、Canon、Nikonとは違う意味、方向性での凄い新型カメラが発表されると良いですね。
同レベルのものが発表されると期待しているとガッカリしそうですので。
あと、OMSYSTEMという名前は昔から使われていたんですね。

書込番号:24426915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/11/03 09:45(1年以上前)

>salomon2007さん
有難うございます。
でも、他社製のカメラを使用しているプロのネイチャーフォトグラファー達が過酷な現場でガンガン使っているのですから相当な防塵防滴機能なんだと思います。
OMDSカメラはサイズ、重さ、価格と庶民の味方ですね。
SONY、CANON、Nikonは、プロをメインターゲットにしてるんでしょうね。

書込番号:24426963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

olympus workspaceが起動しない

2021/05/16 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 aquarius_yさん
クチコミ投稿数:2件

ある日からOlynpus Workspcaceが起動しなくなってしまいました。
アンインストール、再起動、インストールしなおしても起動しない。
こういう症状の方いませんか
 現像できなくてこまってます

書込番号:24138067

ナイスクチコミ!1


返信する
銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/16 18:53(1年以上前)

タスクマネージャーで見るとWorkspcaceが終了していないことが有るので
タスクの終了をすると立ち上がることが有りますね
再起動してもスタートアップに入ってるからでしょうか
ちょっと分からないですね

書込番号:24139036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/17 07:22(1年以上前)

コメント付かないですね‥‥。
今ちょっと調べる時間がないので確認できませんが、レジストリに何か残っているのかもしれません。
あとはグラフィックの設定であるとか、ウイルス検知ソフトの抑止を食らっているとか。

書込番号:24139885

ナイスクチコミ!0


moto8888さん
クチコミ投稿数:1件 MOTOLOG 

2021/05/17 16:53(1年以上前)

私も今年に入ってすぐ「Olympus Workspace」が起動しなくなってサポートにメールをしました。
(起動画面が一瞬映って、その後ソフトが起動しないという症状)

私の場合サポートに指示された内容を行っても起動できるようになりませんでした。

ふと思い立って「OLYMPUS Viewer 3」をアンインストールしてからサポートの指示通りにしたら起動するようになりました。
今現在ソフトは使えていますが、どうして起動するようになったのか解らないので、また起動しなくなるかもと思っています。

私がサポートにメールをした時は返信がすぐに来て、わからない部分の質問に対する返信もすぐに来ました。
さらにその後、解決したかどうかまで確認するメールまで来ました。
指示された内容(Microsoftのプログラムを2種類アンインストールしてと言われた)を書きたいのですが、メールの転載や二次使用が禁止なのでサポートに聞いてみるといいかもしれません。

書込番号:24140727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/05/17 22:47(1年以上前)

機種不明

aquarius_yさん

お使いのPCはWindows ですか? 

解決策にはならないと思いますが 。
インストールされた Olympus Workspace のショートカットアイコンのプロパティを展開 → 互換性のタブをクリック
正しく動作しない場合トラブルシューティングツールを実行してください。とあります。

自己責任でお願いしますが、ダメ元で試してみるのも良いかもです。

書込番号:24141328

ナイスクチコミ!2


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/05 10:17(1年以上前)

私も昨年似たような経験があります。

まず、パソコンの種類(メーカー、自作、OS、バージョン等を)の情報が無いとコメントが付きにくいですよ。

私の場合はWindows10での経験
AのWindows10では正常動作
BのWindows10は起動不良
macbookproは正常
どちらも自作PC、OSのバージョン、リビジョンは同じ
Aはインテル第6世代、Bはインテル第7世代

原因はマザーボードのグラフィックドライバーが古かった。
当初はグラフィックカードを追加していたので、そのドライバーを最新にしたが解決せず。
グラフィックカードを外してオンボードのグラフィックドライバーを見ると古かった。
OSを初期化した際に、マザーボード添付のCDでドライバー類を再インストール、これでグラフィックドライバーが古くなった。
グラフィックカードを増設したのでマザーボードのグラフィックドライバーは気にしていなかったが、影響があるようです。

当初からサポートに連絡し相談して、色々試したら上記の原因でした。
参考になれば幸いです。

書込番号:24172989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/07/28 16:54(1年以上前)

同じ症状に悩まされました。
アンインストールもできなうなり、色々試してTEMASをつかい始めたころからおかしく
なったのではと思い当たり、スタートアップにあったTEAMSとBluetoothを外しました。
それでもアンインストールはできず、そのまま再インストールしたら解決しました。

書込番号:24262457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/09/19 17:32(1年以上前)


私も同じく起動しません。
カスタマーサポートに私も連絡しましたが、解決せず…。
内容は常駐アプリや、Visual関連のアンインストールなど方法を教えてくださいました。
私は、起動しませんでしたが、試す価値はあるのかなと思います…。

スレにもありましたが、Teamsをアンインストールしてみたり、当ソフトの再インストールをするも同じ状況で

ファームウェアの更新がまだ一度もできていないので、この状況が半年続いているのでストレスが強いです…。

書込番号:24351234

ナイスクチコミ!0


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/19 22:48(1年以上前)

ファームのアップデートに関し、新宿オリンパスの修理窓口やメール窓口などに相談してみては?
私は、3年前にE-m10を修理した際、ついでにアップデートも対応してもらいました。

RAW現像に関し、Mac ならOS標準付属の写真アプリで現像できます。
また、iPhone、iPadでも、lightroomで現像できるそうです。(私はやったことありませんが)

なおMacでは、Intel CPU版でもApple CPU版でも、Olympus Workspaceが快適に動作しています。
やっぱりWindows は、ハードウェアの組み合わせが多すぎて、ソフトの動作が不安定なのですかね。。。?

書込番号:24351904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

雨の日の動画撮影について

2021/07/05 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

先日、こちらE-M1 MARKIIIを手に入れました。
購入の動機は雨の日の撮影が出来るため。
私はスチル、動画共に撮影するのですが、雨の日のスチルではこの機種、予想通りのいい活躍を見せてくれたのですが、
動画撮影の際に一つ問題点が発覚しました。
それは、マイクについてです。
内臓マイクは決してお世辞にもいい音質ではなく、それもAFか何かの駆動音もけっこう拾ってしまいます。
外部マイクを付けようにも、雨に対応出来るものが見つかりません。
傘をさせる状況ではありませんので、基本ずぶ濡れになります。
マイクの件、何かいい知恵や商品等あれば是非教えて欲しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:24223909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2021/07/05 16:40(1年以上前)

>りゅうさんさんさんさん

https://www.system5.jp/products/n_1135316

このような防滴仕様の機材を使うのが一般的かと思います。

ただし防滴マイクは一般のマイクと比べ、
水に打たれる音を軽減する構造のため、
ややくぐもった音になる傾向があります。ご参考まで。

書込番号:24224288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/06 03:22(1年以上前)

降雨でずぶ濡れならIPX3は欲しいなぁ。

カメラ、大丈夫ですか?

書込番号:24225248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/07/06 06:19(1年以上前)

>新宿区在住さん
ありがとうございます!
こういったものを探してたのですが、中々見付からなくて…
とても助かりました!

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
流石に豪雨の中では使っていませんが、1〜2mm程の雨の中5時間くらい撮影しましたが問題ありませんでした。
気になって調べたところIPX1なんですね。
シャワーやホースで水をジャブジャブ掛ける動画が多くあるのでもう少し数値は高いのかと思っていました。

書込番号:24225295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/07/07 01:14(1年以上前)

>りゅうさんさんさんさん

>新宿区在住さん紹介のマイクは 防水でも無指向性マイクなので たぶん内蔵マイクと変わり映えしないとかと思いますが・・・

また外部マイクを使用の際マイク端子のカバーを開くと M1mk3の防塵防滴が保証されなくなります

なので、外部マイクは晴天時使用も考えて超指向性ガンマイクか単一指向性マイクにして カメラ本体とマイクを濡らさない方向で検討した方が良いと思いますよ。

レインジャケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B095CCSMGQ/ (ホットシューに余裕タイプ)
撮影者も一緒にすっぽり
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FTQCZVF/

ハンズフリー傘 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VJF1WM6/ (菅笠タイプ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JYDBGXM/ (\3000の背中ホールド)
可搬性、脱着は 菅笠タイプの方が楽そう。 風があると首がつらいです。

三脚固定なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QVXQSLQ/ 良さそうな気がする・・・ユーザー評価は壊れやすいとのこと
エツミのレインブラケット https://www.amazon.co.jp/dp/B0177Y02KE/は強く固定すると傘の軸が曲がるのでおすすめしません
残りは高いけどベルボンUC−6かな https://www.amazon.co.jp/dp/B001NC9BJK/

私も回答模索中です

書込番号:24227067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件

ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。

皆さんはどのボタンに割り当てしていますか?

書込番号:24041136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/03/25 11:06(1年以上前)

機能呼出するノック先ドアが異なるだけで、元 (デフォルト) の機能はそのまま残っています。
設定リセットなどで、全て元設定に復帰します。

当機種不所持につき、割当についてはご勘弁。

書込番号:24041243

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2021/03/25 11:14(1年以上前)

>最後の雪豹さん
オリンパスだけかな。動画のREC(赤丸ボタン)ボタンがモードダイヤルの動画の時とその他で割り付けが変わるのは。
撮影時は動画を撮らないので動画のREC(赤丸ボタン)ボタンに割り付けてます。
OK ボタン押して右下の 設定マーク押してもらうとボタンの設定画面になりますので、REC(赤丸ボタン)ボタンの設定で選択すると楽ですし、元にも戻せます。
モードダイヤルで動画に設定すればRECボタンになります。

書込番号:24041259

ナイスクチコミ!6


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/25 12:44(1年以上前)

>うさらネットさん
そういう意味に解釈しましたか。

ボクは、ボタンをカスタマイズしたら元の機能は当然なくなる。でないと、1つのボタンに2つの機能が割り当てられ、まともに操作できない、と回答しようとしました。

>最後の雪豹さん
いずれにせよ、質問の意味が明確ではありません

書込番号:24041403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/25 13:13(1年以上前)

>ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。

割り当てにより複数のボタンに同じ機能を持たせる事が出来る場合があります。

機能割り当てにより、ボタンで呼び出せる機能がなくなる事がありますが、カメラそのものからその機能がなくなるわけではなく、元に戻せますし、その機能を別のボタンに割り当て出来る場合があります。

どのボタンやダイヤルにどの機能が割り当てできるのかは撮影モードなどの状況により変わってきますので、取扱説明書を参照するか、実機で実際に操作してみてください。

以上です。

書込番号:24041454

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/03/25 18:38(1年以上前)

>最後の雪豹さん
>>拡大AFを割り当てしたいと思っています。

私の場合オリンパスのカメラを使う前一番にする設定が、動画ボタンへの〔MF/AF切り替え〕とシャッターボタン手前のボタン(E-M1Vだと露出補正ボタン)への〔拡大〕の割り当てです。
割り当て機能が少し違いますが、しま89さんと同様の考えだと思います。
拡大と構図確認を頻繁に行き来したい時なんかは、シャッターボタンに中指を置き人差し指を〔拡大〕を割り振ったボタンに置くスタイルで構えたりもします。

人によって使いやすいボタン設定とかは違うでしょうから、設定リセットが気楽にできるカスタムモードを使ったりして色々試してみるのが良いと思います。
例)私はシャッターボタン半押しAF:〔MF/AF切り替え〕ボタンでMF切り替えですが、友人は基本MFで親指AFだったりとか

書込番号:24041917

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/25 19:47(1年以上前)

最後の雪豹さん こんにちは

同じボタンに複数の機能登録はできませんので 拡大AFを割り当てると 元々あった機能は使えなくなります。

でも 拡大AFをもとに変えることできますので 機能自体は消える事はありません 

書込番号:24042023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/03/26 05:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

拡大AF

拡大AF 2ページ目

>もとラボマン 2さん
>mosyupaさん
>モモくっきいさん
>て沖mk2さん
>しま89さん
>うさらネットさん
皆様

回答ありがとうございます。

割当は今まで全く使っておらず、拡大枠AFを利用しようとしたところ、まずは割当が必要と記載がありまして、割当するにしても、どのボダンに割り当てるべきか、また、割当したら、もともとの機能はなくなってしまうのか?と疑問が出てきて質問に至りました。

皆様の回答を読み、ムービーボタンに設定しようと思います。


ところで、重ねて質問です。
タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?

書込番号:24042763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/26 20:29(1年以上前)

どうですかねえ。

私はmkIIですが、ピンポイントでAFさせたい時にはスモールターゲットで済ませています。

書込番号:24044101

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/04/08 11:58(1年以上前)

最後の雪豹さん
>ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。

機能を変更するだけなので、元の機能が無くなるわけでは無いです。
初期設定の割当てを使うのか、時分の好みの機能を割り当てるかの違いですね。
割当の初期設定は取扱説明書に書いてあります。

>皆さんはどのボタンに割り当てしていますか?

(似通ったE-M1 MarkUですが)
・Fn2ボタン:拡大
・レンズマウント横の上ボタン:BKT切換

>ところで、重ねて質問です。
>タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?

精度自体は同じですよ。

書込番号:24068355

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/04/08 12:15(1年以上前)

最後の雪豹さん
>タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?

便利かどうかは、自分で比較してみればいいだけのことですよね。
(使用感は人それぞれだから、他人に聞いてもしょうがないです)

書込番号:24068389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

標準

星写真失敗

2020/11/30 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件
当機種
当機種

元画像

修正後まだ暗い・・・

6年ぶり位に星写真を撮影したのですが、一度設定した後曇ってきたので中断。
別の写真を撮影したこともあり、シャッタースピード少な目のまま、再開。

添付の通り真っ黒です。
星空AFでピントは合わせたのですが…。

f/2.8
10秒
iso-200
露出+0.3
焦点12mm
最大絞り3

ど素人です。どこをどうしたら良かったのでしょうか。

また、OlympusWorkspaceでなんとか治せますか?
やろうと思ったのですが、どうしたら、明るい画面なるでしょうか。もう無理でしょうか…。
ホワイトバランスをいじっても、少ししか明るくなりません…。

書込番号:23820712

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2020/11/30 13:40(1年以上前)

最後の雪豹さん、こんにちは。

星空の撮影でしたら、露出時間は15秒、ISO感度は1600、このくらいは少なくとも必要だと思います。

書込番号:23820725

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:211件

2020/11/30 13:51(1年以上前)

>最後の雪豹さん
星は光が少ないので露出オーバー気味に撮って(画面が白くなるくらい)後で暗く調整してください。
暗くしか撮れていなければ後から明るしても画面が明るいだけで星は写っていません。
周囲に光があるかないかでISO感度は変わりますが、ほぼ星空しか写っていない場合は
マニュアル撮影で以下の設定にします。
ISO1600〜最大で3200(これがマイクロフォーサーズの鑑賞に堪える感度の限界)
6秒〜最大30秒(これ以上露光すると星が点になりません)

できればf2以下の単焦点レンズを使った方が成功すると思います。

書込番号:23820738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2020/11/30 13:55(1年以上前)

>Seagullsさん
>secondfloorさん


ありがとうございます。
IOSすっかり忘れていました…。なかなか星空綺麗なところに行けず、行けても曇りだったりで。
次回チャンスがあった時には気を付けてみます!!

書込番号:23820745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2020/11/30 14:01(1年以上前)

最後の雪豹さんへ

追加で、、、

> また、OlympusWorkspaceでなんとか治せますか?

OlympusWorkspaceにどのような機能があるか分からないのですが、チラッとみた感じ「トーンカーブ」は調整できるようなので、これを使うことで多少は改善できると思います。
ちなみにトーンカーブは、最初の状態では右上がりの直線ですが、まずは右上の点を左に動かして、あとは直線の中間あたりを持ち上げて、上が丸い曲線になるようにしてみてはどうでしょうか。

書込番号:23820751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2020/11/30 14:14(1年以上前)

当機種

トーンカーブ試してみました

>secondfloorさん
トーンカーブちょっと試してみました。
明るくなりました!
色々いじったらもっと見えるようになるかもしれないので試してみます。
ありがとうございました。
workspaceではもっと明るく見えるのですが、書き出すとちょっとまた暗くなっていますが、添付が加工後の画像です。

書込番号:23820763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/30 14:36(1年以上前)

>最後の雪豹さん
例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3405358/
は、現像でかなり派手に盛っていますが、f/2.8、10秒という条件から比べると、明るさは2倍、露出時間は6倍なので、この条件ではISO値は800×12=9600が必要になると思います。
赤道義を使用しない場合は、12mmだと、20秒以上にすると星の流れが目立つので、露出時間が20秒とした場合、最低でもISO1600程度にしなければ、星があまり写らないのではないでしょうか。

書込番号:23820795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/30 14:50(1年以上前)

星空撮影の場合、周りが暗いので瞳孔が開き光に敏感になってるので、
少々暗い画像でも明るく見えてしまいます。
肉眼での印象に頼らず、ヒストグラム表示を活用しましょう。

書込番号:23820811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/11/30 15:34(1年以上前)

当機種

星がニコニコに写ってるので、撮影するときブレちゃったのかな (。_゜) ?

書込番号:23820864

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2020/11/30 15:42(1年以上前)

 
 ISO感度が決定的に足りません。夜空がどのくらい暗いかにもよりますが、暗黒になる場合は、F2.8で10秒の露出時間なら私はISO12800で撮っていました。

 露出補正なんてしませんよ。


書込番号:23820872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/11/30 15:47(1年以上前)

機種不明

画像お借りしました。

>最後の雪豹さん

みなさんおっしゃる通り露出アンダーですね。
ホントは撮影中にヒストグラム見ると良いん
ですけどね。
ヒストグラムの山が左寄りすぎるとアンダーなので
真ん中よりちよっと左寄りくらいにシャッター
スピードやISOなどで調整します。

書込番号:23820880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/30 16:19(1年以上前)

>最後の雪豹さん

僕も最近、星を撮り始めましたが、適正な設定が分からない場合は、試写しながら絞り込む事をお勧めします。
空の明るさ等で状況が変わりますので、数値はあくまで参考として下さい。

試写1(ISO3200 SS2秒 F2.8)・・・試写なんでノイズの多さよりも時短を最優先
→試写1が、暗ければ SS4秒 or ISO6400 で試写2
  試写1が、明るければ ISO1600 で試写2

試写2の状況をまだ暗ければSS長く、明るければISO低く と繰り返し丁度良いところを見つけていきます。

最終的にはノイズを減らしたいので、ISOを上げるなら、SSを増やしたいですが、
あまり伸ばすと星が点に写らなくなってきますのでご注意下さい。

また 横道坊主さん が言われいる様に暗闇ですとプレビュー表示は明るく見えますので、
ヒストグラムで確認するか、ぱっと見「これは明るすぎるな」ぐらいで丁度良いかもしれません。

なかなか晴れなかったり、月が邪魔だったりしますが頑張って下さい。

書込番号:23820936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/30 17:07(1年以上前)

>最後の雪豹さん

>f/2.8
10秒
iso-200
露出+0.3
焦点12mm
最大絞り3

データが全然意味不明です。(^_^;)ヾ 
F2.8で、ISO200なら
MモードでSSを10秒と決めたとして 露出補正−3でブリンクしてたんじゃないかな? +0.3EVは無理
Aモードなら +0.3EVで10秒でシャッターが切れるはずないし
どうやって撮ったの?と首をかしげます。

ちなみにEXIFは
レンズ名 OLYMPUS M.12-40mm F2.8
シャッター速度 4秒 焦点距離 12mm
絞り数値 F2.8 露出補正 -1
ISO感度 200  となってますよ。

超・露出不足で、修正の効くレベルで有りません。 ちょっとこのままだと良くないので、系統だった知識を仕入れた方が良いです。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
7ページあるので、ひととおり読んでください。

星空はデリケートなのでJPEG+RAWで撮るのが無難です。
忘れがちな ・長秒時ノイズリダクション はONかAUTOで(AUTOで6秒以上はONにしてくれたと思います。)
撮影後の時間はかかりますが、ノイズの乗りが全然違います。
WBは晴天にしておくと赤茶けた星空になるので、星の色は自分が決めるで、CWBしてください。


書込番号:23821022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/01 03:53(1年以上前)

別機種

藪にらみ

ビクセンポラリエで遊んでた時の写真です。
流星狙いでZD12-60mmSWDの広角端12mmでエツミのタイマー撮影というズボラをしています。
流星写ってませんが‥‥。

EXIF見るとISO640、f5.6、60sec.になってます。
スレ主さんの写真と比べると露光量は12倍です。
これで13等星くらいまで見えています。
真ん中がおうし座のアルデバラン0.85等星、その下やや右にプレアデス(すばる)で3〜5等星くらいの星の集団、右端にぎょしゃ座のカペラ0.05等星、左上隅にオリオン座の一部が見えています。
この写真のE-M5よりE-M1mkIIIの方が高感度側に2段くらい改善していますから、ISO2500くらいまで大丈夫ではないですかね。であれば露光時間は13sec.くらいですかね。

スレ主さんの露光条件にフィットするレンズが間もなく登場します。
NOKTON 29mm F0.8 Aspherical。
これを開放で使えばISO200、4sec.で行ける計算です。
12月10日発売予定で最安205,000円です。

ポラリエの方が安いですね。

埋没しているものは画像を持ち上げても背景が明るくなるだけで暗闇から何かが見えてくるのを期待するのは無理があります。
それから、自動露出はいけません。真っ暗闇に-1露出補正は意味がありません。
露光量を増やしていって自分が納得いくまで追い込みましょう。
カメラの測光範囲より暗いものを撮るのだという事を忘れずに!!

書込番号:23822053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/01 04:15(1年以上前)

すみません、訂正です。

どうもおかしいなと思ってステラリウムで撮影時の星図を出してみたら真ん中で煌々と光っているのは木星、-2.81等星でした。
アルデバランはその左の赤い星です。

書込番号:23822058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/01 09:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

いわゆる星グル写真

キヤノン6DU、24ミリ、F4、15秒、ISO2500、無修正

左の画像を修正した物

>最後の雪豹さん

 今更ですが、私も画像を確認しました。おうし座のスバル(プレアデス星団)が画面中央上部に、中央右寄りにぎょしゃ座、左にペルセウス座が写っています。皆さんのおっしゃるように、完全な露出アンダーでしかも、撮影途中にカメラが動いているようです。

 星空を撮影する場合、よく「500ルール」という言葉が出てきます。これは露出時間の目安で、35ミリ換算の画角、この場合はマイクロフォーサーズですので焦点距離の約2倍で24ミリ相当の画角になりますが、500をこの数字で割って、出た数字が星が点に見える露出時間の目安ということです。

500÷(12×2)≒20

 ということで、おおよそ20秒が目安になります。ただ、これはあくまで目安で、というのは一枚目の添付画像のような、いわゆる星グル写真を見ればわかりますが、北極星周辺(この場合は画面左下の橋梁の上)は星グルの弧が短いですが、右に行くほどこの長さが長くなってます。これは、同じ時間でも、天の北極付近と赤道付近(例えばオリオン座のあたり)では同じ時間内に星が移動しているように見えるスピードが違うということです。ことに等倍鑑賞などする場合はセンサーの画素数によっても、固定撮影では露出可能時間が変わってきますので、まずは「500ルール」で出した数字をもとに、試写して露出時間を決めます。

 絞りについては、基本は開放から試します。広角レンズの場合はサジタルコマフレアと言って、周辺部で星が点に写らず鳥が羽根を広げたように歪む現象がありますが、これが気になるなら、少し絞れば改善される場合があります。また、前景に地上の風景をある程度は輪郭がはっきりわかるよに写したい場合も、試写して絞り込んでいきます。

 ISO感度については、ご自身にとってノイズが気にならない限界を把握の上で、その限界付近で設定して試写して決めていきますが、街灯りの影響がある場合(日本で街灯りを気にしなくて済む場所は多くはないですが)は、ISO感度を下げたり、露出時間を短くしたりしないと、星が街灯りに飲み込まれてしまします。

 街灯り対策としては、ケンコーの「スターリーナイト」のような、光害低減フィルターもありますが、無いよりマシといった程度ですので、本気で撮るなら街灯りをどうするかも考える必要があります。

 あとはRAWで撮ったほうが事後の調整の幅が広いので、可能ならRAWで撮ってPC上で調整を考えたほうがいいと思います。

 この夏に、フルサイズ機で撮影した24ミリの画像(マイクロフォーサーズで約12ミリ)がありましたので、撮って出しと、かなり派手目に調整したものをアップしておきます。今の時期では撮影できない星空ですが、来年春以降には撮影可能になりますので、下手ですが、何かの参考になれば。

 

書込番号:23822296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/12/01 11:13(1年以上前)

機種不明

>最後の雪豹さん
私も、GX7+15mmで撮影してかなりトリミングをしたプレアデス星雲とカルフォルニア星雲が写っている画像をアップさせていただきました。
星を撮るなら、明るい単焦点レンズをお勧めします。

書込番号:23822478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 yossui.com 

2020/12/01 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

コンディションが良い星空であれば、ISO-1600でこれ位の星空が撮れます。

満月の日に撮影した一枚。低感度でも昼間に撮った風景写真みたいになりました(笑)

一枚目と同じ感度と絞りですが、光害が酷くて余り星空が写りませんでした。

>最後の雪豹さん

はじめまして。
ボディがE-M1 MarkiiとE-M1(無印)ですが、同じレンズでも何度か星景撮影した事があるので参考までにアップします。

余り頻繁に星空撮影しない事もありますが、月明りや街灯などの光害があると、なかなか適切な設定が得られなくて悪戦苦闘しますよね・・・。
まぁ、その過程も楽しみの一つでもありますが。

3枚目の写真はつい2週間ほど前に撮った物ですが、夜明け前には2度近くまで気温が下がったので、モバイルバッテリーが切れてヒーターが効かなくなった途端に曇ってしまいました。
これからの季節はレンズヒーターが必須ですね。

書込番号:23823945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/03 02:22(1年以上前)

>最後の雪豹さん

星を撮るなら まず、 三脚と リモートレリーズを使いましょう。 等倍で見たときシャッターショックで「”」になってるのを防ぐことができます。
2秒セルフタイマーとか回避手段も有るけど、バルブ撮影とかリモートレリーズがあれば便利。 花火やマクロにも使えます。

リモートレリーズ \690 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBDKS/

まともに星が写せるようになったら ソフトフィルターを入手しましょう。
PRO1D プロソフトン[A](W) ¥3,727 https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1VYA/
(ソフト効果度は同ページ3枚目の写真参照)

腰を据えて撮影を始めて、撮影中にレンズが曇るなぁ・・・と感じ始めたらレンズヒーター(とモバイルバッテリー)でレンズをガード。
レンズヒータ ¥1899 https://www.amazon.co.jp/dp/B081CZMF3B/ (評価は星4) (私はPROTAGEを使ってます)
モバイルバッテリー ANKERが安心かな https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019GNUT0C/ など
USB充電器 https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZXXQGZ8/ など

だんだん物入り感が出て来ます。 
12-40mmF2.8Proのように大きなレンズなら お手軽にキリバイの巻きポカ https://www.amazon.co.jp/dp/B001TIILQC/って手も有ります。

どっぷり星景撮影に漬かったら、高価な単焦点レンズ、魚眼レンズ、広角レンズ、赤道儀などの沼にハマってください。

書込番号:23826110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/05 17:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画像処理前の原版

>最後の雪豹さん がどちらにお住まいなのか分かりませんが、関東住みなら(日本人の1/3は関東住み)
南房総とか外房がいいですよ。

肉眼で天の川がくっきり見えます。

16o/f2.8/40秒/ISO4000が私の中では勝利の方程式になりつつあります。
これだと2枚目の原版のようにかなり露出オーバーで写りますが、露出オーバーのカットをRAW現像で暗くして
からトーンカーブをいじった方がくっきりと写ります。

書込番号:23831051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/06 10:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

pana 8-16mm30sec

nokton 10.5mmf0.95 prosofton_a

45mmf1.2pro _guide50sec prosofton_a

星やホタルなど夜景撮影だけならマニュアルフォーカスのnoktonとかの明るいレンズもいいと思います。
F2.8とF0.95なら4段ほど露出に差がでるのでisoも800で20秒ぐらいで結構写ってくれます。
(そういう意味ではF2.8でiso200はあまりに感度が低かったと思います)

あと、星はソフトフィルターいれないとシャープに写りすぎて、華やかさでないので是非使ってみてください。
(明る星が撮影の端のほうにあると、びょーーーんって伸びちゃいますが)

あとはガイド撮影っていう赤道儀使ったものも、星の世界楽しくしてくれますよ。

書込番号:23832446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 yossui.com 

2020/12/06 19:02(1年以上前)

>RYOU44さん
noktonで撮った2枚目の写真、それ程ISO上げていませんが綺麗に天の川が写ってますね。

私も時々星撮りするので、最近単焦点を購入した際、noktonの開放F値を魅力に感じていたものの猫撮り用途で使う事もあり、結局OLYMPUS M.45mm F1.2を購入したのですが、この一枚を見て星景撮影用に同じレンズが欲しくりました。

あと、3枚目のOLYMPUS M.45mm F1.2で撮った写真、私の用途的には画角が狭くて星撮りでは使った事が無いのですが、この一枚を見て私もポータブル赤道儀と組み合わせて星空撮影を楽しんでみようと思いました。

書込番号:23833510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/06 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズフード回っていてケラレ発生の失敗写真

iso640で10秒

流星狙いでiso上げて撮影

こちらも流星狙い、現像処理はキツメです

>yossui.comさん
せっかくなので、ノクトンの作例アップしておきますね。
先ほどの2枚目はトリミングしていたので結構ノイズが強くなっていると思います。
僕も45mmF1.2pro買ってから、さらに星を撮るのにフルサイズへの移行を迷いつつも
明るいレンズなら感度上げなくてもいけるかなーと思って買いました。

データはライトルームで現像処理、ISO1000以上の時はNikコレクションのdfine2を
使用してノイズ処理をオートでしています。

書込番号:23833883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 yossui.com 

2020/12/07 00:07(1年以上前)

>RYOU44さん
ノクトンの作例アップ頂いてありがとうございます。
あと、現像処理時にお使いのツールも教えて頂きありがとうございます。
偶然にもレンズ以外はボディ含め全く同じ環境でしたので、非常に参考になりました。

作例の撮影設定でもこれだけ撮れるのであれば、ポータブル赤道儀は持っているので、もう少し露出時間を稼げば個人的には充分満足がいく星景写真が撮れそうだと感じました。

時々飛行機やモータースポーツ撮影をする事もあり、次にレンズを買い足すのであれば超望遠の購入を考えていましたが、真逆の画角のこのレンズとどちらを優先するか?暫く悩みそうです(笑)

書込番号:23834186

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/04/08 11:15(1年以上前)

最後の雪豹さん
 まだ解決済みになってないので書き込みします。
>ど素人です。どこをどうしたら良かったのでしょうか。

1.このカメラの優れた機能「ライブBULB」を使えば、仕上がり画像を見ながら撮影できますよ。
 ISO感度は現場で数回変更すれば良いですね。
<説明>
夜景などを長時間露光で撮る場合、光学式でも電子式でも、撮影中はファインダーがブラックアウトする。そのため撮影が終わるまで、結果は確認できないのが普通だ。オリンパスのカメラに搭載されている「ライブバルブ」では、変化していく仕上がり状態をモニターで表示させながら撮影できる。その表示を見て、バランスのいい状態になった時点で撮影(露光)を止めれば、容易にイメージどおりの写真が得られる。

2.JPEG記録では無く、RAWで記録しておく。
 後で現像するとき露出調整、ホワイトバランスなどを変更できます。
 JPEGだとレタッチで露出を調整できる幅が狭いので夜景撮影には不向きです。

書込番号:24068289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

E-M1 mark3 バッテリーの持ちはどのぐらい?

2021/02/14 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:68件

E-M1 mark3を使い始めて一月ほど経ちます。
バッテリーですが、100%フル充電の状態で1時間も使うと80%まで減少し、半日の撮影で1つ、使い切る感じです。
これって普通ですか?
いままでE-3、E~M1を使っていて、バッテリーの消費なんか気にしたこと無かったので・・・

書込番号:23965340

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/02/14 09:37(1年以上前)

半日って、6時間ぐらいの意味でしょうか。
実際は電源入れていた時間に依存すると思いますが、
連写多用だとRAW+JPEGで1000ショットぐらいは普通に撮れると思います。
頻繁にメニュー設定とか変更していると消耗は速いです。

書込番号:23965386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2021/02/14 09:54(1年以上前)

You Know My Name.さんが妥当な回答をされていますが、結局、撮り方ないし使い方によりますよ。

ショット数、電源オンオフのマメさ、撮影確認のしつこさ、メニュー変更頻度、構図合わせやAFのひつこさ、動画撮影の有無、など電池消耗に関係する要素はいろいろあります。

それらをむりやり1つにまとめると、ファインダーないしモニターの点灯時間に比例すると言えると思います。新しいカメラを買ったとき、メニューを見ながらあれこれ設定するだけで満充電の電池が空になることがよくありますから。

書込番号:23965410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件

2021/02/14 10:00(1年以上前)

>半日って、6時間ぐらいの意味でしょうか。
その通りです。6時間でバッテリー1つが空になります。撮影した枚数は500枚程度でしょうか。
確かに購入間もないので、使い方の確認や設定の調整などで電源を入れている時間、メニューを表示している時間は長いですね。
そのせいなのかもしれません。
皆さんは、1つで1日は余裕な感じですか?

書込番号:23965419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/14 10:28(1年以上前)

わたしは M1Xなので 少々違いますが
2個のバッテリーで おおよそ 2000コマ撮れます。
ただし 液晶の再生は手動 連写が大多数 です。
時間にして 8〜12時間 ですね。

書込番号:23965482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/14 10:34(1年以上前)

以下のリンクのレビューによれば「Battery life is better most mirrorless cameras' endurance of around 300 frames on a full charge. Rated at 420 frames, it still has 50 per cent battery life after I shot around 300 pictures.」と言う事なのでこのケースではそのまま比例計算で取ると600枚程度かなと思います。
https://www.straitstimes.com/tech/cameras/tech-review-olympus-om-d-e-m1-mark-iii-is-an-excellent-but-pricey-mirrorless-camera

E-M1は以下のレビューによると350枚を越える枚数は撮れたと言う事ですから勿論環境は違いますけれど感触としてE-M1 Mark IIIの方が長い位なんじゃないでしょうか。綾瀬慎之介さんの今回のケースでは冬場だったのでリチウムイオンバッテリーの特性から持ちが短く感じたのかもしれませんね。
http://www.digitalcamerareview.com/camerareview/olympus-om-d-e-m1-review-flagship-phenom/2/

書込番号:23965497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2021/02/14 10:42(1年以上前)

コメント、ありがとうございます。
最初にお詫びが。今まで使っていたのはM1ではなくM5でした。すみません。
皆様の意見をまとめると、設定調整が落ち着いてから様子を見た方が良さそうですね。
E-3と比較してバッテリーの持ちが悪いのは仕方ないとして、予備のバッテリーを持ち歩かなくても安心して1日撮影できればよいのですが・・・

書込番号:23965510

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2021/02/14 11:48(1年以上前)

CIPA規格で420枚ですからね。

通常だとこの枚数の2倍は持つとのコメントを見かけますが、連写を多用していると思います。

私はG9Proなのでメーカーも違いますが、全て連写無しで構図や露出を変えながら撮影していると、CIPA規格の380枚よりも少し多い枚数しか撮影出来ていません。

構図や露出を変えるとピントは毎回合わせ直すイメージですね。
5〜10ショット程度撮影したら、毎回液晶で30秒程度の画像確認しています。

この使い方でおよそ4時間の撮影でバッテリー2本937枚の撮影が可能でした。

書込番号:23965647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2021/02/14 11:53(1年以上前)

余談ですが・・・
バッテリーホルダーを購入するのも考えましたが、だったらM1Xにしときゃよかったとなりそうなので、やめました。
M1X2がでたら買うかもしれないけど、その時にはOLYMPUSのロゴはないのでしょうね。

書込番号:23965656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/14 12:39(1年以上前)

E-M1mkIIですが…。

イベントなどで一気に撮る場合など、短時間に多量に撮る場合は1000枚くらい行っちゃいます。ただし、時間的には2-3時間くらいでアウトです。

まったりパチパチ、てな時は1日無交換で行ける事が多いです。

プロキャプチャーで半押しスタンバイのまま被写体が動くのをひたすら待っている場合なんかはバッテリーが急激に消耗します。1時間くらいですかね。

私はE-M1mkIIの他にE-M5も使いますが、同じような使い方であれば、同じくらい、な感じです。
E-M5になかった機能を使うとバッテリーを食う、てイメージですね。
そもそも私がE-M1mkIIを導入したのはプロキャプチャーが使いたいからだったので、特にE-M1mkIIがバッテリー食いとは思っていません。

書込番号:23965740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/02/14 18:47(1年以上前)

当機種

綾瀬慎之介さん

500枚程度でしたら、一般的な撮影画像確認を含めてなどでしたら、普通ではないでしょうか。
感覚的には撮影画像確認よりは、設定変更を行っている時の方がバッテリー消費が激しい気がしています。

私も撮影の合間にほぼ全ての画像確認(主にピント外しているものはチェックを入れて一括削除)を繰り返していますが、
(プロキャプチャー等でピントが外れて撮影したものや、深度合成の画像構成中の未完成コマなどです)
勿論、手早くです、連写させたコマを1:1で表示させて、フロントダイヤルで送っていきます。
こうした使用状況で朝から夕方ぐらいの撮影でバッテリー2本で賄いきれなかった事はないです。(4Kで動画も撮る時もあります)
ただ、1000枚以上撮っているとバッテリー1本だと心許ないですね。

>予備のバッテリーを持ち歩かなくても安心して1日撮影できればよいのですが・・・

500枚程度と言っても動画を撮る機会もあるかも知れませんし、
使わずとも予備バッテリーはやはりお持ちになった方が(1日を安心する意味で)良いと思います。
ポーチ等に入れてベルトループなどの引っ掛けておけば負担にならないと思います。
*画像はダイソーのイヤフォンケース(付属のカラビナは外部に取り付ける際はしっかりした物に交換した方が良さそうですが)

あとメニューを表示して調整する時間を短縮されれば幾分燃費は伸びそうな気もします。
良く使われる機能はマイメニュー☆に登録されておられば時間短縮になると思います。

書込番号:23966521

ナイスクチコミ!1


x-wingさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/14 19:30(1年以上前)

野鳥撮影がメインの用途で、個人的にはバッテリーの持ちは非常に良い印象です。

一日の撮影枚数はRAWで約1600枚強、低振動L連写をメイン使用、プロキャプチャーを5回程度使った時でもバッテリーは20%以上残ってました。予備バッテリーは出番が無く、ほぼ御守りと化しています。

マメに電源をオフする、頻繁に使用する設定はダイヤル登録で切替、たまに設定変更する際はスーパーコンパネか、コンパネに出てこないメニューはマイメニュー登録を使用しているので、メニュー操作時間は比較的短いかも知れません。

プロキャプチャーを多用すると、みるみるバッテリーは減って行きますが、多用しなければ1,000枚程度の撮影なら十分一日持つと思います。

書込番号:23966610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/02/14 20:25(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
やはりメニュー画面の使用頻度がポイントのようですね。
今は過渡期でどうしても設定変更が多いのですが、そのうち安定すれば何とかなりそうで安心しました。
どうもありがとうございます。

書込番号:23966714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/24 07:44(1年以上前)

1日持ちました。新しいバッテリーになり、mk1から比較すると断然パワーアップしています。さすがに動画もたまに撮りながらだと、丸一日は無理ですが。
静止画だけなら、予備バッテリー使わずに終わることもあります。

書込番号:23985431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/07 15:51(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
普通です♪っていうか、初代E-M1よりも確実に撮影時間は延びていますが、他社で言うとCanonRP並みかな?
よく短いと言われるX-S10よりは若干短いと思います。
 ※個人的な意見です。

書込番号:24066716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング