OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
6年ぶり位に星写真を撮影したのですが、一度設定した後曇ってきたので中断。
別の写真を撮影したこともあり、シャッタースピード少な目のまま、再開。
添付の通り真っ黒です。
星空AFでピントは合わせたのですが…。
f/2.8
10秒
iso-200
露出+0.3
焦点12mm
最大絞り3
ど素人です。どこをどうしたら良かったのでしょうか。
また、OlympusWorkspaceでなんとか治せますか?
やろうと思ったのですが、どうしたら、明るい画面なるでしょうか。もう無理でしょうか…。
ホワイトバランスをいじっても、少ししか明るくなりません…。
書込番号:23820712
2点

最後の雪豹さん、こんにちは。
星空の撮影でしたら、露出時間は15秒、ISO感度は1600、このくらいは少なくとも必要だと思います。
書込番号:23820725
6点

>最後の雪豹さん
星は光が少ないので露出オーバー気味に撮って(画面が白くなるくらい)後で暗く調整してください。
暗くしか撮れていなければ後から明るしても画面が明るいだけで星は写っていません。
周囲に光があるかないかでISO感度は変わりますが、ほぼ星空しか写っていない場合は
マニュアル撮影で以下の設定にします。
ISO1600〜最大で3200(これがマイクロフォーサーズの鑑賞に堪える感度の限界)
6秒〜最大30秒(これ以上露光すると星が点になりません)
できればf2以下の単焦点レンズを使った方が成功すると思います。
書込番号:23820738
2点

>Seagullsさん
>secondfloorさん
ありがとうございます。
IOSすっかり忘れていました…。なかなか星空綺麗なところに行けず、行けても曇りだったりで。
次回チャンスがあった時には気を付けてみます!!
書込番号:23820745
1点

最後の雪豹さんへ
追加で、、、
> また、OlympusWorkspaceでなんとか治せますか?
OlympusWorkspaceにどのような機能があるか分からないのですが、チラッとみた感じ「トーンカーブ」は調整できるようなので、これを使うことで多少は改善できると思います。
ちなみにトーンカーブは、最初の状態では右上がりの直線ですが、まずは右上の点を左に動かして、あとは直線の中間あたりを持ち上げて、上が丸い曲線になるようにしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23820751
0点

>secondfloorさん
トーンカーブちょっと試してみました。
明るくなりました!
色々いじったらもっと見えるようになるかもしれないので試してみます。
ありがとうございました。
workspaceではもっと明るく見えるのですが、書き出すとちょっとまた暗くなっていますが、添付が加工後の画像です。
書込番号:23820763
1点

>最後の雪豹さん
例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3405358/
は、現像でかなり派手に盛っていますが、f/2.8、10秒という条件から比べると、明るさは2倍、露出時間は6倍なので、この条件ではISO値は800×12=9600が必要になると思います。
赤道義を使用しない場合は、12mmだと、20秒以上にすると星の流れが目立つので、露出時間が20秒とした場合、最低でもISO1600程度にしなければ、星があまり写らないのではないでしょうか。
書込番号:23820795
2点

星空撮影の場合、周りが暗いので瞳孔が開き光に敏感になってるので、
少々暗い画像でも明るく見えてしまいます。
肉眼での印象に頼らず、ヒストグラム表示を活用しましょう。
書込番号:23820811
2点


ISO感度が決定的に足りません。夜空がどのくらい暗いかにもよりますが、暗黒になる場合は、F2.8で10秒の露出時間なら私はISO12800で撮っていました。
露出補正なんてしませんよ。
書込番号:23820872
2点

>最後の雪豹さん
みなさんおっしゃる通り露出アンダーですね。
ホントは撮影中にヒストグラム見ると良いん
ですけどね。
ヒストグラムの山が左寄りすぎるとアンダーなので
真ん中よりちよっと左寄りくらいにシャッター
スピードやISOなどで調整します。
書込番号:23820880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の雪豹さん
僕も最近、星を撮り始めましたが、適正な設定が分からない場合は、試写しながら絞り込む事をお勧めします。
空の明るさ等で状況が変わりますので、数値はあくまで参考として下さい。
試写1(ISO3200 SS2秒 F2.8)・・・試写なんでノイズの多さよりも時短を最優先
→試写1が、暗ければ SS4秒 or ISO6400 で試写2
試写1が、明るければ ISO1600 で試写2
試写2の状況をまだ暗ければSS長く、明るければISO低く と繰り返し丁度良いところを見つけていきます。
最終的にはノイズを減らしたいので、ISOを上げるなら、SSを増やしたいですが、
あまり伸ばすと星が点に写らなくなってきますのでご注意下さい。
また 横道坊主さん が言われいる様に暗闇ですとプレビュー表示は明るく見えますので、
ヒストグラムで確認するか、ぱっと見「これは明るすぎるな」ぐらいで丁度良いかもしれません。
なかなか晴れなかったり、月が邪魔だったりしますが頑張って下さい。
書込番号:23820936
3点

>最後の雪豹さん
>f/2.8
10秒
iso-200
露出+0.3
焦点12mm
最大絞り3
データが全然意味不明です。(^_^;)ヾ
F2.8で、ISO200なら
MモードでSSを10秒と決めたとして 露出補正−3でブリンクしてたんじゃないかな? +0.3EVは無理
Aモードなら +0.3EVで10秒でシャッターが切れるはずないし
どうやって撮ったの?と首をかしげます。
ちなみにEXIFは
レンズ名 OLYMPUS M.12-40mm F2.8
シャッター速度 4秒 焦点距離 12mm
絞り数値 F2.8 露出補正 -1
ISO感度 200 となってますよ。
超・露出不足で、修正の効くレベルで有りません。 ちょっとこのままだと良くないので、系統だった知識を仕入れた方が良いです。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
7ページあるので、ひととおり読んでください。
星空はデリケートなのでJPEG+RAWで撮るのが無難です。
忘れがちな ・長秒時ノイズリダクション はONかAUTOで(AUTOで6秒以上はONにしてくれたと思います。)
撮影後の時間はかかりますが、ノイズの乗りが全然違います。
WBは晴天にしておくと赤茶けた星空になるので、星の色は自分が決めるで、CWBしてください。
書込番号:23821022
5点

ビクセンポラリエで遊んでた時の写真です。
流星狙いでZD12-60mmSWDの広角端12mmでエツミのタイマー撮影というズボラをしています。
流星写ってませんが‥‥。
EXIF見るとISO640、f5.6、60sec.になってます。
スレ主さんの写真と比べると露光量は12倍です。
これで13等星くらいまで見えています。
真ん中がおうし座のアルデバラン0.85等星、その下やや右にプレアデス(すばる)で3〜5等星くらいの星の集団、右端にぎょしゃ座のカペラ0.05等星、左上隅にオリオン座の一部が見えています。
この写真のE-M5よりE-M1mkIIIの方が高感度側に2段くらい改善していますから、ISO2500くらいまで大丈夫ではないですかね。であれば露光時間は13sec.くらいですかね。
スレ主さんの露光条件にフィットするレンズが間もなく登場します。
NOKTON 29mm F0.8 Aspherical。
これを開放で使えばISO200、4sec.で行ける計算です。
12月10日発売予定で最安205,000円です。
ポラリエの方が安いですね。
埋没しているものは画像を持ち上げても背景が明るくなるだけで暗闇から何かが見えてくるのを期待するのは無理があります。
それから、自動露出はいけません。真っ暗闇に-1露出補正は意味がありません。
露光量を増やしていって自分が納得いくまで追い込みましょう。
カメラの測光範囲より暗いものを撮るのだという事を忘れずに!!
書込番号:23822053
3点

すみません、訂正です。
どうもおかしいなと思ってステラリウムで撮影時の星図を出してみたら真ん中で煌々と光っているのは木星、-2.81等星でした。
アルデバランはその左の赤い星です。
書込番号:23822058
1点

>最後の雪豹さん
今更ですが、私も画像を確認しました。おうし座のスバル(プレアデス星団)が画面中央上部に、中央右寄りにぎょしゃ座、左にペルセウス座が写っています。皆さんのおっしゃるように、完全な露出アンダーでしかも、撮影途中にカメラが動いているようです。
星空を撮影する場合、よく「500ルール」という言葉が出てきます。これは露出時間の目安で、35ミリ換算の画角、この場合はマイクロフォーサーズですので焦点距離の約2倍で24ミリ相当の画角になりますが、500をこの数字で割って、出た数字が星が点に見える露出時間の目安ということです。
500÷(12×2)≒20
ということで、おおよそ20秒が目安になります。ただ、これはあくまで目安で、というのは一枚目の添付画像のような、いわゆる星グル写真を見ればわかりますが、北極星周辺(この場合は画面左下の橋梁の上)は星グルの弧が短いですが、右に行くほどこの長さが長くなってます。これは、同じ時間でも、天の北極付近と赤道付近(例えばオリオン座のあたり)では同じ時間内に星が移動しているように見えるスピードが違うということです。ことに等倍鑑賞などする場合はセンサーの画素数によっても、固定撮影では露出可能時間が変わってきますので、まずは「500ルール」で出した数字をもとに、試写して露出時間を決めます。
絞りについては、基本は開放から試します。広角レンズの場合はサジタルコマフレアと言って、周辺部で星が点に写らず鳥が羽根を広げたように歪む現象がありますが、これが気になるなら、少し絞れば改善される場合があります。また、前景に地上の風景をある程度は輪郭がはっきりわかるよに写したい場合も、試写して絞り込んでいきます。
ISO感度については、ご自身にとってノイズが気にならない限界を把握の上で、その限界付近で設定して試写して決めていきますが、街灯りの影響がある場合(日本で街灯りを気にしなくて済む場所は多くはないですが)は、ISO感度を下げたり、露出時間を短くしたりしないと、星が街灯りに飲み込まれてしまします。
街灯り対策としては、ケンコーの「スターリーナイト」のような、光害低減フィルターもありますが、無いよりマシといった程度ですので、本気で撮るなら街灯りをどうするかも考える必要があります。
あとはRAWで撮ったほうが事後の調整の幅が広いので、可能ならRAWで撮ってPC上で調整を考えたほうがいいと思います。
この夏に、フルサイズ機で撮影した24ミリの画像(マイクロフォーサーズで約12ミリ)がありましたので、撮って出しと、かなり派手目に調整したものをアップしておきます。今の時期では撮影できない星空ですが、来年春以降には撮影可能になりますので、下手ですが、何かの参考になれば。
書込番号:23822296
5点

>最後の雪豹さん
私も、GX7+15mmで撮影してかなりトリミングをしたプレアデス星雲とカルフォルニア星雲が写っている画像をアップさせていただきました。
星を撮るなら、明るい単焦点レンズをお勧めします。
書込番号:23822478
2点

コンディションが良い星空であれば、ISO-1600でこれ位の星空が撮れます。 |
満月の日に撮影した一枚。低感度でも昼間に撮った風景写真みたいになりました(笑) |
一枚目と同じ感度と絞りですが、光害が酷くて余り星空が写りませんでした。 |
>最後の雪豹さん
はじめまして。
ボディがE-M1 MarkiiとE-M1(無印)ですが、同じレンズでも何度か星景撮影した事があるので参考までにアップします。
余り頻繁に星空撮影しない事もありますが、月明りや街灯などの光害があると、なかなか適切な設定が得られなくて悪戦苦闘しますよね・・・。
まぁ、その過程も楽しみの一つでもありますが。
3枚目の写真はつい2週間ほど前に撮った物ですが、夜明け前には2度近くまで気温が下がったので、モバイルバッテリーが切れてヒーターが効かなくなった途端に曇ってしまいました。
これからの季節はレンズヒーターが必須ですね。
書込番号:23823945
4点

>最後の雪豹さん
星を撮るなら まず、 三脚と リモートレリーズを使いましょう。 等倍で見たときシャッターショックで「”」になってるのを防ぐことができます。
2秒セルフタイマーとか回避手段も有るけど、バルブ撮影とかリモートレリーズがあれば便利。 花火やマクロにも使えます。
リモートレリーズ \690 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTBDKS/
まともに星が写せるようになったら ソフトフィルターを入手しましょう。
PRO1D プロソフトン[A](W) ¥3,727 https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1VYA/
(ソフト効果度は同ページ3枚目の写真参照)
腰を据えて撮影を始めて、撮影中にレンズが曇るなぁ・・・と感じ始めたらレンズヒーター(とモバイルバッテリー)でレンズをガード。
レンズヒータ ¥1899 https://www.amazon.co.jp/dp/B081CZMF3B/ (評価は星4) (私はPROTAGEを使ってます)
モバイルバッテリー ANKERが安心かな https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019GNUT0C/ など
USB充電器 https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZXXQGZ8/ など
だんだん物入り感が出て来ます。
12-40mmF2.8Proのように大きなレンズなら お手軽にキリバイの巻きポカ https://www.amazon.co.jp/dp/B001TIILQC/って手も有ります。
どっぷり星景撮影に漬かったら、高価な単焦点レンズ、魚眼レンズ、広角レンズ、赤道儀などの沼にハマってください。
書込番号:23826110
4点

>最後の雪豹さん がどちらにお住まいなのか分かりませんが、関東住みなら(日本人の1/3は関東住み)
南房総とか外房がいいですよ。
肉眼で天の川がくっきり見えます。
16o/f2.8/40秒/ISO4000が私の中では勝利の方程式になりつつあります。
これだと2枚目の原版のようにかなり露出オーバーで写りますが、露出オーバーのカットをRAW現像で暗くして
からトーンカーブをいじった方がくっきりと写ります。
書込番号:23831051
4点

星やホタルなど夜景撮影だけならマニュアルフォーカスのnoktonとかの明るいレンズもいいと思います。
F2.8とF0.95なら4段ほど露出に差がでるのでisoも800で20秒ぐらいで結構写ってくれます。
(そういう意味ではF2.8でiso200はあまりに感度が低かったと思います)
あと、星はソフトフィルターいれないとシャープに写りすぎて、華やかさでないので是非使ってみてください。
(明る星が撮影の端のほうにあると、びょーーーんって伸びちゃいますが)
あとはガイド撮影っていう赤道儀使ったものも、星の世界楽しくしてくれますよ。
書込番号:23832446
3点

>RYOU44さん
noktonで撮った2枚目の写真、それ程ISO上げていませんが綺麗に天の川が写ってますね。
私も時々星撮りするので、最近単焦点を購入した際、noktonの開放F値を魅力に感じていたものの猫撮り用途で使う事もあり、結局OLYMPUS M.45mm F1.2を購入したのですが、この一枚を見て星景撮影用に同じレンズが欲しくりました。
あと、3枚目のOLYMPUS M.45mm F1.2で撮った写真、私の用途的には画角が狭くて星撮りでは使った事が無いのですが、この一枚を見て私もポータブル赤道儀と組み合わせて星空撮影を楽しんでみようと思いました。
書込番号:23833510
3点

>yossui.comさん
せっかくなので、ノクトンの作例アップしておきますね。
先ほどの2枚目はトリミングしていたので結構ノイズが強くなっていると思います。
僕も45mmF1.2pro買ってから、さらに星を撮るのにフルサイズへの移行を迷いつつも
明るいレンズなら感度上げなくてもいけるかなーと思って買いました。
データはライトルームで現像処理、ISO1000以上の時はNikコレクションのdfine2を
使用してノイズ処理をオートでしています。
書込番号:23833883
4点

>RYOU44さん
ノクトンの作例アップ頂いてありがとうございます。
あと、現像処理時にお使いのツールも教えて頂きありがとうございます。
偶然にもレンズ以外はボディ含め全く同じ環境でしたので、非常に参考になりました。
作例の撮影設定でもこれだけ撮れるのであれば、ポータブル赤道儀は持っているので、もう少し露出時間を稼げば個人的には充分満足がいく星景写真が撮れそうだと感じました。
時々飛行機やモータースポーツ撮影をする事もあり、次にレンズを買い足すのであれば超望遠の購入を考えていましたが、真逆の画角のこのレンズとどちらを優先するか?暫く悩みそうです(笑)
書込番号:23834186
2点

最後の雪豹さん
まだ解決済みになってないので書き込みします。
>ど素人です。どこをどうしたら良かったのでしょうか。
1.このカメラの優れた機能「ライブBULB」を使えば、仕上がり画像を見ながら撮影できますよ。
ISO感度は現場で数回変更すれば良いですね。
<説明>
夜景などを長時間露光で撮る場合、光学式でも電子式でも、撮影中はファインダーがブラックアウトする。そのため撮影が終わるまで、結果は確認できないのが普通だ。オリンパスのカメラに搭載されている「ライブバルブ」では、変化していく仕上がり状態をモニターで表示させながら撮影できる。その表示を見て、バランスのいい状態になった時点で撮影(露光)を止めれば、容易にイメージどおりの写真が得られる。
2.JPEG記録では無く、RAWで記録しておく。
後で現像するとき露出調整、ホワイトバランスなどを変更できます。
JPEGだとレタッチで露出を調整できる幅が狭いので夜景撮影には不向きです。
書込番号:24068289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/12/18 19:44:11 |
![]() ![]() |
19 | 2022/11/11 8:19:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/19 21:42:10 |
![]() ![]() |
25 | 2022/10/18 21:03:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/26 14:08:43 |
![]() ![]() |
23 | 2022/09/12 12:25:34 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/16 18:39:41 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/01 12:21:32 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/03 7:34:46 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/08 4:33:54 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





