OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板

(3429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

フォーサーズはE-P2、E-M5と使ってきてそろそろ新しいボディが欲しいと感じています。E-M5MarkIIIが、位相差AF+コントラストAFに対応したことを踏まえて、E-M5MarkIIIと比較してE-M1MarkIIIの決定的なアドバンテージは何が挙げられますか。仕様を細かく比較すれば分かるのかもしれませんが、皆様が重要だと感じている点を教えていただければ、有難く思います。

書込番号:23355184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 10:27(1年以上前)

圧倒的なアドバンテージは、デカくて重いこと♪

所有欲?

ゴメン♪

書込番号:23355198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/23 11:16(1年以上前)

手持ちハイレゾだと思います。
ハイレゾショットはダイナミックレンジも改善してくれて、それを手持ちで気軽にできるところじゃないでしょうか?

書込番号:23355288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/23 11:24(1年以上前)

>江戸人さん

手ぶれ補正が違います。
E-M5Mark3は5.5段E-M1Mark3は7.0段です。

なおシンクロ対応になる12-100なら
E-M5Mark3は6.5段E-M1Mark3は7.5となります。

なお標準レンズ広角レンズならE-M5Mark3の手ぶれ補正でも十分な能力です。
なので40-150や12-200などのレンズ補正のない望遠レンズを使うならE-M1Mark3を選択すべきだとという事になります。

書込番号:23355297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/23 12:06(1年以上前)

シャッターの耐久回数です。

私の場合E-M1markII で2年で15万枚 撮りましたから。。。
E-M1markIIIでは4〜5年使えると思っています。

書込番号:23355364

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/04/23 12:31(1年以上前)

江戸人さん こんにちは

やはり軽量コンパクトと言う所が 大きいと思いますし コンパクトな方が 持ち歩きやすく 持ち歩く機会が多ければ 撮影回数が増え 決定的瞬間逃す回数が減ると思います。

書込番号:23355410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/04/23 12:43(1年以上前)

ダブルスロット!

書込番号:23355434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 13:05(1年以上前)

>江戸人さん

私がE-M1 mark iiiにした理由は、

・ライブND・・・街中スナップ撮影の際に使いたかったから。

・カスタムモードの切り替え易さ・・・ダイヤルに設定できる数が多い上に、すぐにカスタムモードを呼び出せる設定をボタンに割り当てられる。

・顔、瞳優先AFの強化・・・子供達を撮影する際に便利だと思ったから。実際はあまり使ってない機能ですが...。

こんな感じで選びました。
割と大きく重いレンズも使うので、E-M5 mark iiiだとコンパクトさもスポイルされてしまうとも思いました。
レンズも含め軽くしたい時は別のボディを使います。
江戸人さんが軽いレンズ中心で使われるのであればE-M5 mark iii、重いレンズもよく使われるのでしたらE-M1 mark iiiで、
と選んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:23355486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/23 13:08(1年以上前)

どちらも所有していないので想像ですが、一般的に高価なカメラは使って心地よい事が多く、テンションが上がる、結果(自分比で)良い写真が得られる...というのが一番かなと思います。
基本CPUのグレードも上ですのでストレスが溜まりにくいというのもあると思います。
現所有のパナG9と以前所有していたGX7mk3だとタッチパネルの反応や追尾AFの追いかけ具合等は全く違います。
決してGX7mk3が遅い訳ではないのですが、一度上を知ってしまうとね...みたいな感じです。

M5とM1でもそういうスペックには現れない違いがあるのではないでしょうか。

書込番号:23355491

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/04/23 14:53(1年以上前)

江戸人さん ごめんなさい 逆でしたね

逆から考えると 大きい分 グリップしやすく ホールディングが安定することだと思います。

書込番号:23355642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/04/23 15:21(1年以上前)

撮影中に熊に遭遇した場合の生還率。

書込番号:23355681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/04/23 15:23(1年以上前)

星空AF…だっけかな?
E-M1Mk2継続のつもりではいますが…かなり揺さぶられます。

書込番号:23355689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/23 18:41(1年以上前)

江戸人さん、こんにちは。

機能的には結構な違いがあり個人差もありますので、まずはご自身で気になった所を質問された方が良い様に思われます。
個人的には連写速度とか、マルチセレクターとかです。

書込番号:23356023

ナイスクチコミ!2


スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/23 19:30(1年以上前)

皆さま、たくさんのレスポンスありがとうございました。
仕様をよく調べず、ものぐさな質問ですみません。しかし、皆様からのご回答でE-M1MarkIII のプロフェッショナル志向・ハイアマチュア志向が良く分かりました。手持ちハイレゾ、シャッターの耐久性、ダブルスロット、ライブND、星空AF、連射速度、マルチセレクターなど、自分に必要かどうかよく考えたいと思います。
プロフェッショナル志向の高級機を所有したいという気持ちもありますが、現在所有している大きなレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 程度なので、身の丈も考えて選びます。
本当にありがとうございました。

書込番号:23356108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ材質は

2020/04/15 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:177件

マグネシウムからプラスチックになったんですか?

書込番号:23339863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 03:40(1年以上前)

いいえ
マグネシウムボディです


プラスチックになったのはOM-D E-M5 Mark III

書込番号:23339870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 05:24(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

マグネシウムです。

書込番号:23339903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/04/15 05:52(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:23339914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/15 07:47(1年以上前)

私は、プラスチックが、大好き♪
軽いから♪

書込番号:23339985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2020/04/15 12:39(1年以上前)

絶対的な信頼性 ボデイ材質の記載あり
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html

書込番号:23340285

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/04/18 22:47(1年以上前)

>私は、プラスチックが、大好き♪
>軽いから♪

ただ、プラスチックも強度を持たせようとすると
マグネシウムと同等の比重になったりします。
製造コストは高くなってもプロ機と呼ばれるものや上級機においては
強度や耐久性など信頼性でマグネシウムを採用してますね。

書込番号:23346824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12978件
当機種
当機種
当機種
当機種

もっと真っ青な青空だったのですが、、、

車で10分くらいでこんな山です。

先週末に近所のダムなどに桜を撮りに行ったのですが、目で見るより赤みが少ないです。ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが、、、いかがなモノでしょうか?PLフィルターとか使えばよかったのでしょうか?

書込番号:23332194

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/04/11 10:07(1年以上前)

別機種
別機種

WBをアンバー(A)側に

WBをブルー(B)側に

桜のような花の色実か、或いは新緑か、はたまた空の青さか、、何を優先するか、バランスが難しいですね。

アップしたものは古いE-5での作例ですが、これを見れば、
まず、WBを暖色(A:アンバー)側か寒色(B:ブルー)側かに振ったかの比較で、桜と空のそれぞれ色味への影響が分かりやすいと思います。
(ちなみに、自分は基本寒色系が好みなので、全WBモード補正でA-Bを-2、G-Mはデフォルトのままとしています。)

なお桜の場合ですが、M:マゼンタ側かG:グリーン側かで、マゼンタ側に振ると(強めると)ピンクが強調されますね。
一方、鮮やかな緑を訴えたければグリーン側に振ると良いわけです。

ですので、スレ主さんの場合は、
WBのブラケット記録しておくことをおススメしたいと思います。
これは、特に自然を対象に撮るときだけで良いかと思います。


なお、JPEGかRAWかの問題ですが、
最新の機種はJPEG出力が極めて優秀になってきているばかりか、むしろ特にマイクロフォーサーズは、収差等自動補正してくれることまで考えると、面倒な後処理が必要なRAW出力より、はるかにJPEGでの出力が合理的だと思います。
(もちろん露出ミスをしたときなどのリカバリー対応考えてRAWでも記録しておくのも良いでしょうけど。)

書込番号:23332481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2020/04/11 10:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

よく撮れていると思いますよ。

ことしもいろいろな桜の写真がここにアップされていますが、それより上手です。
このままで良いと思います。

書込番号:23332491

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2020/04/11 10:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カメラ任せで撮影すればこんなもんです。WBをオートではなく晴天とか曇りに変えるだけでも変わりますし、シロマイクロップと言われるように露出補正変えるだけでも変わりますよ。

参考に
https://photo-studio9.com/basic_whiteblance/

書込番号:23332529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/11 11:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥に色合わせすると桜は色が抜け気味に

桜の花びらはほのかにピンクを帯びています

私はこのぐらいピンク色に染めたいところです

右写真3点とは違い、バックの花吹雪を止めるため高速SSに

>KIMONOSTEREOさん


桜の花を撮るのは難しいですよね。
プロもセッティングを変えているはずで、個々の好みも入ってくるし、光の関係で
「これ!」という共通セッティングがないところが余計に難しいと思います。

間違っていたらごめんなさいね。
・ISO100で撮っていますが、ISO200より却って色が出難いと思いますよ。
 
・桜の花撮りは見上げるケースが多く、カメラを持つ肘が体から離れないようにしないと
 ブレ易くなります。それに余りカメラを力強く握らず下から支える程度にし、シャッターの
 押し込み時も力を入れずにです。
 どうしてもブレ易い方は2秒セルフを使うと効果的です。

・AFポイントは1点orS1点を使われていますか?
 ひょっとしたら多点AFポイントで撮っているのかな?という感じがしたものですから。
 多点使用だとピント・露出面でポイント部の正確性が得られません。

 ピントを合わせたいところにAFポイントを移動。mk3にはジョイスティック搭載されたので
 縦横斜めのAFポイント移動は瞬時です。

私はRAWの一本撮りで、現像時は色温度に注意しています。
気象条件は刻々と変わり、カメラのデフォルト設定ではカバーしきれません。

RAW現像に抵抗あるようなら、i-FinishとVividとの両方で撮って置くのも一手です。

書込番号:23332625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2020/04/11 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レタッチ1

レタッチ2

レタッチ3

>KIMONOSTEREOさん

スレ主さんは、こんなのが好きなのかなと思いながら写真をお借りしてレタッチしてみました。
※SILKYPIX DS Pro10使用

書込番号:23332727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/11 13:59(1年以上前)

最近、jpg撮って出しで完璧を求める人をよく見かけますが、まぐれ当たりはあるにしても確実性はありません。とくに桜花の色は繊細でほぼ無理でしょう。だからこそ、RAWファイルでいったん出力し、それをもとに調整を加える仕様になっているのです。

さらにいえば、ふつうにRAW現像しただけでは、この部分はいいけど、その部分は気に入らない、となるのが常といえます。部分部分で処理を変えていかねばベストな写真にはなりません。もちろん面倒ですが、撮影が半分、暗室作業があと半分。それが写真です。

書込番号:23332858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/11 20:38(1年以上前)

>ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが

でも、露出補正値が全部0ですよ。
後、別に桜だからと言ってピンクにしないといけない訳では無い。
どうせ日陰なら思い切りプラス補正して、空なんか真っ白に飛ばしても良い。

書込番号:23333575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/12 05:13(1年以上前)

黄砂の影響もあるので、春に
真っ青の空を撮影する機会は
非常に限られています。
見た目は青くても、その記憶
そのままに写らない事は
しょっちゅうあります。

書込番号:23334159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2020/04/12 08:00(1年以上前)

別機種

ライトルームのEM5現像

おはようございます。はじめまして。
私も紅葉で同じ思いをしました。よく分かります。
まず原因ですが、オリンパスのカメラとレンズの特性です。
私の感覚ですが、空の色がグレーぽく感じオリンパスらしいと思います。
回避方法ですがいくつかあります。
1 WBはグレーカードで設定する。
2 レンズをパナライカや12ミリF2.0のオリの広角をつかう。オリのレンズは遠景などをシャープにするためにグレーぽくくすむコーティングしてあるレンズがあり淡い明るい光が出ずらいものが多め。私の使った範囲では上記2種レンズが淡い光が得意。

3 ライトルームでRAW現像する。これがオリの能力生かす上でも一番おすすめです。どのメーカー使ってもこれはいいですよ。現像は奥深いですが。

4 フジなどの鮮やかな色合いのメーカーにマウントがえ。
私はオリにペンタ、二コン、フジと併用して来ましたが、今はフジを好んで使ってます。被写体によっては他マウントを併用して使うことも考えてます。

個人的な試行錯誤の例ですので、なんかの参考になれば幸いです。

書込番号:23334279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件

2020/04/12 08:14(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

>でぶねこ☆さん

やはりRAW現像ですか、、、補正をする行為がなんだか邪道な気がしてるのと同時に面倒に感じることが要因(主に後者でしょうが)でなかなかRAW現像をすることに馴染めません。でも勉強しないといけませんね。

>You Know My Name.さん

撮影は手ぶれ補正を頼りにしつつ、マニュアル撮影でカメラ内露出計で-1〜-3の範囲で絞りとシャッター速度を調整しました。
ISOはデジカメは200が標準と思いつつつい天気もいいことで100設定で撮りました。
絞りは被写界深度の範囲を計るのがなかなか難しいですね。勉強不足ですね。

>hirappaさん

ピクチャーモードはナチュラルにしてます。古い記事ですが、確かにi-Finishにすると私の思ったイメージに近くなりそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/344733.html
腕も無いのである程度カメラ任せにすることも大事かも知れませんね。

>うさらネットさん

目で見るイメージとEVFで見るイメージ、実際撮影したものを合致させるのはなかなか難しそうですね。
これを考えるとやはりRAW現像で自分のイメージに近づけるしか無いようですね。

>イルゴ530さん

フィルムカメラからデジカメに移行したとき最初に悩んでかつ後回しにしてきたのがホワイトバランスです。電球色とか昼光色とかってわかってるつもりでなかなかその場での判断が出来ずオートに頼ってしまいがちです。やはりこれを考えるとRAWがいいのでしょうね。

>遮光器土偶さん

やはりRAWですか、、、先にも書きましたけどなかなか面倒に感じて難しいですね。でもホワイトバランスの補正するだけでもだいぶ代りそうなんでやってみます。

>主唱応唱さん

作例ありがとうございます。自分でもちょっといじってみたら、ポップアート設定が割とイメージに近い感じでしょうか?写真によってポップアートだったりポップアートIIだったりはしますが、、、これってまるでPLフィルターによる違いの作例みたいに違いますね。

>もとラボマン 2さん

やはり補正が必要なのですね。

書込番号:23334305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/12 08:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

 返信ありがとうございます。

>やはりRAWですか、、、先にも書きましたけどなかなか面倒に感じて難しいですね。

 私の場合はキヤノンなんですが、連写最優先の場合を除き、基本はRAW撮りです。露出を少し間違えた失敗写真なども、それなりにはリカバリーしてくれますし、色合いの調整もできます。ちょっとした慣れで、そう手間には感じなくなります。ま、JPEGでも画像編集ソフトを上手く使えば可能ではあるんですが、RAWから操作した方が楽だったりします。大量に撮影した場合は、一枚調整すれば、後はレシピをコピーして貼り付けることで、似たようなシーンはまとめて調整できますし、大量に撮影した場合、プリントするのはごく一部ですから、その一部だけ、きちんと追い込めばいいというのもあります。

 もちろん、どなたかが指摘されているように、画面全体を纏めて調整していくと、どこかでバランスが崩れるということはありますから、本格的に追い込むなら、覆い焼などの可能な画像処理ソフトが必要になる場合もあります。

 被写界深度は事後の調整は難しい部分があるので、動かないものなら、絞りを変えて何枚も撮っておくのがベストでしょう。

書込番号:23334353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件

2020/04/12 08:54(1年以上前)

長くなったので、、、続き。

>Ken Yidongさん

作例ありがとうございます。E-5ですか、、、いいですね。うちもE-1がまだ現役状態であります。たまにシャッター切ってニヤニヤしてます(^_^)
やはり補正の勉強が必要そうです。

>転倒無視さん

お褒めの言葉ありがとうございます。私の腕というよりカメラの性能でしょう。

>岩魚くんさん

コメントありがとうございます。ISOはついついフィルム時代の思い込みで100が良いと感じてしまって実際にはデジカメは200が標準なのを忘れてしまいがちです。
そうですね、上ばかり見上げて撮影するので結構腕にきました。カメラの手ぶれ補正でなんとかなってる感じです。当日はときより強い風が吹いてたのもあるとは思います。
AFポイントは昔から中央1点が好きです。ジョイスティックにはまだ慣れてないので使ってません。
親指AFに設定するといいのかもしれませんね。

>よこchinさん

作例参考にさせて頂きます。

>て沖snalさん

どうにもRAW現像で手を加えるという行為が面倒に感じるのもありますが、それとは別に手を加えるということがいいのだろうかということも考えたりします。でも撮影時にするのか撮影後にするのかって考えれば別に邪道でもなんでも無いのでしょうね。


>横道坊主さん

言葉が間違ってましたね。正確には露出ですね。マニュアル撮影でしたからカメラ内の数値は内蔵露出計による適正露出に対する撮影時のプラマイの数値でした。なので情報的には補正無しということになりますね。先にも書きましたけど、だいたい-1〜-3の範囲で撮影してました。以前は絞り優先だけで撮影してました。

>ポポーノキさん

なんだかいつも眠い感じになるのが難しいです。見た目通りの真っ青な青空、スッキリした風景になかなかなりません。
やはりRAWも撮影してちゃんと補正した方が良さそうですね。


>Lazy Birdさん

作例とアドバイスありがとうございます。
乗り換えは今のところ考えてません。オリ以上にコンパクトに感じるシステムが無いからです(サイズ重量価格全体において)。
でも富士のX100Vは昨年購入してみました。撮り比べてみるといいかもしれませんね。
まずは多くのみなさんが仰るようにRAW現像を主体に考えてみます。最低でもホワイトバランスは補正が必要ですね。


多くのご意見ありがとうございました。補正である程度自分のイメージに近づけれそうです。撮影後に補正を加えるのはなんだか邪道に感じてた自分が居ました。しかしながら撮影時にやらない、やりにくいことを撮影後にするだけで別に邪道でもなんでもないですね。単に自分が面倒でやってなかっただけでした。

今後はJPEG+RAWでJPEGはi-Finish設定で撮るようにしてみたいと思います。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。GAは適当ですので、あまり気にしないでください。

書込番号:23334362

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2020/04/12 09:00(1年以上前)

追伸です

>KIMONOSTEREOさん
1 CPLフィルターは色には有効です。光の向きにもよりますが。

2 EVFは、必ずしも正確にみえません。明るいところでは人間の瞳は2ミリくらいになり、
  EVFの情報すべてを取り込めるわけではなくなります。実際より暗く見えるわけです。
  ですからヒストグラムもみることをおすすめします。
  しかし、それでも桜は淡い光ですので、RAW現像で微調整することを勧めます。
  逆光とか難しいですよね。まあ、順光で青空や宵闇をバックにしたり、やわらかい
  夕日の逆光でとったり、水鏡もねらったりと周りの環境をうまく取り入れることが大切かと思います。
  桜自体、一つの花をアップで見たら特別美しい花ではないですからね。

書込番号:23334375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件

2020/04/12 09:02(1年以上前)

当機種
当機種

ポップアートIIで

ポップアートで

自分なりに少し補正してみました。

書込番号:23334378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2020/04/12 09:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

かなりコッテリした記憶色がお好きな様に感じました。
(^_^;)

書込番号:23334396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件

2020/04/12 09:21(1年以上前)

別機種
別機種

USA神宮

歪んでますね〜

JPEGでしか撮影してないので、その範囲ではポップアートがもっとも近いイメージになりました。車の方はちょっとこってりしすぎですね。

これくらいの空気感が好きです。

書込番号:23334415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件

2020/04/12 09:32(1年以上前)

↑上の写真は補正なしです。JPEG撮って出しになります。カメラはE-M1(初代)にフォーサーズレンズの11-22です。

書込番号:23334437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/04/12 10:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus M.12-100(i-Finish) A-B:+3R

Olympus M.12-100(i-Finish) A-B:-3R

Pana-LEICA 10-25(i-Finish) A-B:+3R

Pana-LEICA 10-25(i-Finish) A-B:-3R

撮影後のレタッチも結構ですが、えてしてやりすぎによる不自然さ感や空や緑への影響も注意すべきかと思います。

で、実は昨日スレ主さんの写真の空が濁って見えるので変だなと思い、オリの12-100mmとパナの10-25mmで空を撮ってみました(ホワイトバランスのA-BをA側、B側に振ったパターンをそれぞれ、i-Finishですが)。

スレ主さんの写真はNaturalということですが、それにしても・・という気がします。

で、今日、あらためてNaturalで撮ってみようかと思いましたら、曇天、、ですね。

なおレンズによるクセ・違いがあるかと思ってオリとパナの代表レンズでテストしましたが、この程度の比較では違いは感じられませんでした。

書込番号:23334544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/13 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

before

after

before

after

KIMONOSTEREOさん

色の好みは人それぞれですよね〜 
それこそ、好みの服装と同じで十人十色だと思います。 (意見を合わせるのは難しく感じます)
自分はこちらの掲示板では静物ならバランス、動体ならタイミング、という観点で参考、勉強させてもらってる事が多いです。

最近は撮って出しの色で満足している自分ですが、KIMONOSTEREOさんに触発されちょっと遊んでみたくなりました。 (^^

書込番号:23337836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/14 19:59(1年以上前)

桜、エドヒガンだからじゃないですか?

書込番号:23339283

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Wifi/Bluetoothでのスマホ接続について

2020/04/06 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

現在E-M1を使っています。
スマホと連携させて、自撮りしたり、被写体の近くで撮影補助しながらシャッター切ったりしています。
ただの遠隔レリーズと違って、スマホの画面で確認しながらシャッターが切れるのがいいですよね。
E-M1はWifiしかないためか、接続に時間がかかるし数メートル離れると接続が不安定になるのが難点です。

Mark3にはBluetoothが搭載されたとのことですが、それについて教えてください。
Bluetoothはこれまでと同じように遠隔レリーズ的に使えるんでしょうか?
それとも遠隔操作はWifiでしかできず、Bluetoothは画像転送のみという仕様だったりしますか!?

書込番号:23325090

ナイスクチコミ!4


返信する
bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2020/04/06 23:37(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
E-M1 Mark IIIでもワイヤレス撮影(遠隔操作)は
Wi-Fiのみでの対応です。

Bluetoothは、バックグラウンド通信をOnにしている時、
画像転送待受/スマホとの接続処理で使われるようです。
画像転送でも、実際の転送にはスマホのWi-Fiを
Onにしている必要があります。
(Wi-FiがOffでは実際の画像転送も行えない)

Mark IIIの実機とiPhone 7 (iOS 13.4) の組み合わせで
動作を確認しました。

書込番号:23325259

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2020/04/06 23:41(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
念のために補足です。
上記iPhone 7ではOI.Share (バージョン 4.4.1)を使用して、
リモコン/写真転送の機能動作可否を確認しました。

書込番号:23325263

ナイスクチコミ!0


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

2020/04/06 23:49(1年以上前)

>bunzo78さん
とても詳しい検証をしていただき、ありがとうございます!

と、いうことから察するに遠隔撮影に関しての性能は特別変わっていないかもしれませんね。
Bluetoothで電源切ったあとも転送できるのは嬉しいですが

書込番号:23325277

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2020/04/07 00:26(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
Bluetoothの規格上Bluetoothでの画像データの転送はできません。確かニコンだけはサムネイルの小さい容量の転送ができます。消費電力が少ないからヘッドホンなど長時間のリモートができると思ってください。
遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352

書込番号:23325330

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2020/04/07 01:29(1年以上前)

>しま89さん
>遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。

上記の「遠隔操作」はOI.Shareにおける「リモコン」
(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)を指していますか。
それですと、私の実機確認の限りでは、E-M1 MarkIIIのBluetooth機能では
「遠隔操作」(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)には未対応と思われます。
(もし対応しているようでしたら、その旨ご教示ください)

メーカーHPの主な仕様でBluetoothについては
「簡単接続(画像閲覧、転送のみ)」との言及にとどまり、
ワイヤレス撮影の操作に関する言及は見受けられません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html

もし、MarkIIIの電源Off時に、スマホのOI.Shareからバックグラウンド通信で
MarkIIIを呼び出し、写真転送のためのWi-Fiを設定することを以って
「遠隔操作」と称されているのでしたら、おっしゃる通りかとは思います。

書込番号:23325366

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2020/04/07 08:05(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
>bunzo78さん
詳しくはこちら
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/05_smartphone_01.html

メニューと一緒でOI.Shareの説明深く入って行かないとわからないんですよね

書込番号:23325512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

2020/04/07 18:13(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
URLの先をいろいろ見てみたのですが、Wifiが画像転送でBluetoothが遠隔撮影というのを見つけられませんでした。
私の見方がわるいのかもしれません。

個人的にネットで「E-M1 Mark3 Bluetooth」で調べてみたのですが、Bluetoothについて具体的にどういう動作なのかよくわかりませんでした。
Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、転送そのものはWifiの電波に乗せて行うという認識で良いでしょうか。

脱線しかけてますが・・・要するに、カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており、電波の届く距離や接続速度などは初代E-M1と大きくは変わっていないということでしょうかね?
けっこう便利に使っている機能なので、もうちょっと進化してほしいなあと思っています。

書込番号:23326322

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2020/04/07 22:03(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
自分はM5mk3ですが、リモートは確かにWi-Fiのみでも制御ができるので、Bluetoothは補助というかWi-Fiを補佐して確実に制御するイメージですかね。リモートはBluetoothだけでの動作かと思ったのですがどうも違うみたいです。
ただ言えるのはBluetoothとWi-Fi同時とWi-Fiのみの場合、Bluetoothがあった方が確実に接続します。なかなかつながらないとか動作が不安定になる事は無く宣伝通り接続は良くなってるかと、電波の届く距離はごめんなさいあまり離れての接続はしてないのでなんとも言えません。データの転送は速度が遅いより電池の消耗の方が気になるので、枚数が少ない時のみOI.Share使って、枚数が多くなるとカードリーダーを使ってるので転送時間はあまり気にしてません。

書込番号:23326727

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2020/04/08 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ電源OnではBluetooth接続が有効にならない

カメラ電源Offでも転送操作時はWi-Fiに切り替わる

カメラ電源OffではBluetooth接続できてもリモコン操作不可

>CINEMA_MOEさん
>しま89さん

E-M1 Mark IIIにおけるWi-Fi/Bluetooth機能の動作は、
CINEMA_MOEさんの以下のご認識に合っていると考えます。

>Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、
>転送そのものはWifiの電波に乗せて行う

>カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており

E-M1 Mark IIIの電源On/Offそれぞれの状態における、
iPhone側のOI.Shareの動作をキャプション付き画像でアップします。
これら一連の動作・表示から推察できることは以下の通りで、
CINEMA_MOEさんに沿うものです。
・カメラ電源Onではリモコン、写真転送のいずれであっても、
 そもそもカメラ側のBluetooth機能が使われない
・カメラ電源Off(バックグラウンド通信)の待受で
 カメラ側のBluetoothが使われるが、画像転送ではWi-Fiに切り替わる
・カメラ電源OffではカメラにBluetooth接続できても、リモコン操作が不可

Wi-Fiの電波の届く距離や接続速度は、カメラ/スマホそれぞれでの
対応規格・周波数帯や使用部品、さらに使用環境などで変わります。
初代E-M1と比較するとMark IIIは対応規格として
IEEE 802.11acが増えていますので、スマホ側も同規格に
対応していれば、遮蔽物が少ない環境ならば電波の届く距離や
(接続に要する速度ではなく)画像データの伝送速度は向上するかもしれません。

書込番号:23326901

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:85件

2020/04/08 18:29(1年以上前)

>しま89さん
Bluetoothも入ると安定するのかもしれませんね!

>bunzo78さん
スクリーンショットまで撮っていただきありがとうございます!
IEEE 802.11acについては、まったく知りませんでした。
スマホ側も対応していれば、さらに高速になるかもしれませんね。

撮像素子がMark2と変わっていないので、Mark3はやめてMark2の中古でもいいかなと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
オリンパスがアピールしていない細かなポイントに興味が出てきました。
あと、何気にUSB Type-C端子から充電したまま撮影できるって、もっとアピールしてもいいと思うんですけどね。
コンデジでもできることがなぜ今までできなかったのかはよくわかりませんが・・・。

書込番号:23328020

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2020/04/09 00:32(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
パソコンのBluetoothキーボード/マウスと似た感じで、OM-D / PenもスマホのOI.ShareからBluetoothで遠隔撮影操作ができそうな気はしますよね。ところが、OI.Shareのリモコン機能は単なるリモートレリーズに止まらず、ライブビューなどデジタルカメラならではの複雑な動作/処理を実現しています。よって、Bluetoothの(定型的な)規格では対応が難しく、Wi-Fi通信を選択して今に至っているのかもしれません(あくまでも私の憶測です)。

私も初代E-M1ユーザーで、Mark IIをスキップして Mark IIIを買いました。オリンパスプラザでMark IIIの実機に触れて社員の方と談義するまでは、価格の下がったMark IIを狙っていたのですけどね(笑)

初代→Mark IIIなら性能/機能/利便性向上が大きいので、価格相応以上の満足感を得られています。Mark IIとの比較では基幹部品である撮像素子やEVFの刷新こそないにせよ、CINEMA_MOEさんが挙げられたUSB PD対応をはじめとして、モノによっては細かすぎて伝わらないような、大小さまざまな機能追加・改善もありますし。実際、細かすぎて気づく人はほとんどいないような改善点が、私にとっては(Mark IIではなく)Mark IIIを選んだ要因の一つとなりました。そういった意味で、CINEMA_MOEさんのおっしゃるように、メーカーは細かなポイントももっとアピールするほうがよさそうですね。

書込番号:23328717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1223

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、

ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels

ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels

となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。

私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。

尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。

書込番号:23319060

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/24 16:43(1年以上前)

>ktasksさん

これまでの経緯から、「補間」の誤記の「補完」を「文字通りに認識している」可能性が非常に高いので、
【今後の掲示板への被害を軽減するため】に、あええて書きました(^^;

書込番号:23357637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 16:50(1年以上前)

大変済みませんが、

誤:正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
正:正:センサーピッチ幅の3/4倍が解像限界となり、

という様に訂正させていただきます。
そして、もし、ノーマルで画素補完によってセンサーピッチ幅の白黒線がMTF50で解像出来たとすれば、ハイレゾはノーマルの約1.33倍となる筈です。

因みに、センサーピッチ幅の3/4倍の相当する白黒線を解像出来れば、LW/PHは約5200になるので、もし、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
がMTF50に基づいたテスト結果なら、大体あっている事になると思います。

>ありがとう、世界さん
誤字の件は了解しました。

書込番号:23357648

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 16:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうだとは
思ってますが

被害は訂正地獄の方が大きのでやめて下さい

書込番号:23357650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:01(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
纏わり付きから逃れる方法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23357678

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:10(1年以上前)

レスせずに
スレも作らない事

書込番号:23357687

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 17:30(1年以上前)

>ktasksさん
続スレを作る予定なので、纏わりつかない様お願いします。

書込番号:23357735

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 17:43(1年以上前)

まとわってません
たまたま目についたのでレスしてるだけです

自意識過剰をやめれば良いだけだろーが
ダラブツ!

書込番号:23357759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 18:00(1年以上前)

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357791

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/24 20:05(1年以上前)

>続スレを作る予定なので

運営側に通報を行わせていただきます。

書込番号:23357993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 20:17(1年以上前)

それでは、続スレを作らなくても良いようにする為に、ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を定量的に説明してもらえないですか。

書込番号:23358010

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 20:53(1年以上前)

画素数を疑似的に上げているからでしょ?
ソレ以外に何が?

書込番号:23358073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 21:37(1年以上前)

直ぐに答えを得られる見込みが無いと思ったため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を立ち上げさせていただきました。

書込番号:23358162

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/24 22:05(1年以上前)

【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。

ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。

ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!

(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)

・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;

【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】

R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105

R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59

R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58

R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0

R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148

R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160

「Not even justice. I want to get truth!
  真実は見えるか?」
(懐(^^;)

書込番号:23358211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:09(1年以上前)

>cbr_600fさん

>不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。

との事ですが、

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。

という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。

書込番号:23358219

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/24 22:10(1年以上前)

誤ってこの旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」の 書込番号:23358218 にアップし直しました(^^;

書込番号:23358222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:14(1年以上前)

>>続スレを作る予定なので
>↑
>運営側に通報を行わせていただきます。

といって通報した人が、どうして続スレにレスをするのか理解出来ません。
尚、続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358233

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 22:18(1年以上前)

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
貴方の見えすいた悪意を誰もが感じるから
皆が抗議してるんですよ。

真摯に受け止め誠実に答えていれば
>cbr_600fさん

抗議なんてしませんよ
貴方と違ってちゃんとしたレスをする人です
貴方以外にレスしているのを見てみなさい!
すぐわかりますよ。

書込番号:23358244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:24(1年以上前)

>「Not even justice. I want to get truth! 真実は見えるか?」

真実が見えていない人が私に纏わり付いているような気がしてきました。

書込番号:23358251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。

書込番号:23358254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/24 22:25(1年以上前)

このスレは終わりです。

書込番号:23358256

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ735

返信175

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾについて

2020/03/29 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。ハイレゾに興味があります。12ー100mmを持ってますが、このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、

書込番号:23312031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に155件の返信があります。


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/06 03:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

>私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?

別に等倍で見られない人への配慮は、必須の義務ではないので、
PC でしか等倍で見られないような投稿だけでも、ダメと言う訳では無いよ。

>それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。

面倒だとか、配慮を忘れたとか、そういう理由なら、まぁそうかなんだけど・・・。
書込番号:23316421 で配慮をお願いしたらその後の返信が

書込番号:23316470
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
>スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?

書込番号:23317778
>誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。

書込番号:23318193
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。

書込番号:23320065
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
>ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。

↑の通り、徹底的に、等倍で見られない人への配慮は不要と言い切ってると感じるんだけど・・・。

あと、PC で等倍表示出来ても、
価格.com の標準機能では、マウスの移動で表示部分が勝手に変わる。
複数の画面で比べようとすると、任意の同じ場所を表示させるのが非常に難しい。
なので、比べて欲しい部分を、等倍表示で無くても比べられるようにしておいた方が、
画像をアップする人の意図を伝えやすくなると思うよ。


>とにかく暇な人さん

>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。

↑のパラメータと、その評価ソフトの信頼性は、全く無関係かと。
そのソフトが信頼出来るという根拠が、自分には見つけられないんだよね。

書込番号:23323855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 07:29(1年以上前)

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございました。
説明が不足していました。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。

で言いたかった事は、左側のE5の35mmの画像がEM1Vの17mmの画像より手すりなどの白い部分が広がっているのは、「白トビ」のせいではなく、エアリーディスクの拡大によるものである、という事です。

書込番号:23323940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/06 13:17(1年以上前)

同じレンズ、同じ絞り値、同じ被写体なら、
エアリーディスクの発生は同等と思うのですが。

同じ大きさで観賞しているので、
ハイレゾ画像が、光学限界を越えてエアリーディスクの影響で画像が滲んだなら、
ノーマル画像も、エアリーディスク&低画素で、ハイレゾ画像と同等か、それ以上に画像が甘くなる、

ハイレゾ画像のピクセルピッチが、レンズの光学限界を越えて、白い空の部分が手摺にかぶって滲んだ、という事なら、
光学限界に達していないピクセルピッチの画像は、同等かそれ以下の甘さになる
と、思うのですが。

ハイレゾの解像度向上はレンズ光学限界に阻害されるという、とにかく暇な人さんの主張は、誤りでは無いと思いますが。この、手すりの間の白い部分の違いは、エアリーディスク意外の影響も、少なからずあると思えるのですが、

如何でしょうか?




書込番号:23324321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 16:27(1年以上前)

>きいビートさん
きいビートさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
での私との論議を教訓化できないのは残念ですが、私を誤解する方がいると悪いので、一応説明します。
答えは、2020/03/31 01:04 [23314260]に集中的に示されているのですが、細かい話を省略すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の左側の画像は、左側がE5の35mmF4のノーマル画像で右側がEM1Vの17mmF4のハイレゾ画像で、画面上のサイズが同じくなるようにして強拡大しています。
35mmF4の口径は35/4mmで、17mmF4の口径は17/4mmだから、左側のE5の35mmF4の方が口径は、右側のEM1Vの17mmF4の約二倍ですよね。
被写体側のエアリーディスクの視角は口径に反比例するので、左側のE5の35mmF4の方が右側のEM1Vの17mmF4より、エアリーディスクの影響が半分になる為、画素数が少なくてもくっきりして見えるという事ですよ。

書込番号:23324540

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/06 18:30(1年以上前)


その条件のエアリーディスクを解像するために必要なレンズ解像度は、現実のレンズ解像度の範囲かな?

書込番号:23324724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 21:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンズは違いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見るとテレ端のハイレゾの解像度はテレコン無しで5000弱であり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、テレ端は解像度が低いので、Tranquilityさんが使用したレンズの解像度は5000LW/PHであると仮定します。
これは、実質的に13mm/5000=0.0026mmの像を一画素として識別できることになります。

F4の像面上のエアリーディスクの半径は、1.22λFですが、基準光波長を0.00055mmとすると、エアリーディスクの半径=1.22×0.00055mm×4≒0.0027mmです。
レンズは0.0026mmの像を識別できるため、丁度、エアリーディスクの半径の分の像を実質的な一画素として識別出来ます。

書込番号:23324959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/06 22:43(1年以上前)

話が難しく理解しようとは思いませんが一言だけ。
ハイレゾ撮影はノーマル撮影を8回行ってデータを合成しているだけなので、
レンズの解像度を云々する必要はありません。

書込番号:23325145

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/06 22:53(1年以上前)

>シーカーサーさん

とにかく暇な人さんは それがわからないから(何との一つ憶えのように)エアリーディスク、エアリーディスクと言っているわけです(^^;

F4に対するレンズ解像度として、例えば波長550nmならば約373本/mmなるわけです。

「デジタル一眼登場以降」のフルサイズ~(マイクロ)フォーサーズ用レンズで【約373本/mm】に何の疑問も持たないなら「その程度」ですから(^^;


書込番号:23325168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/07 11:16(1年以上前)

機種不明

上E-5・下E-M1mk3ハイレゾ(600%強拡大)

>きいビートさん

焦点位置におけるエアリーディスクの径は、F数で決まります。E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、センサー上のエアリーディスクは、理論的には同じ大きさになります。
そこで、同じセンサーサイズで解像度違いの画像をモニタで等倍に表示した場合、高画素画像の方が拡大率が大きくなりますから、そのぶん画像上のエアリーディスクも大きく見えることになります。

ただし、点光源のエアリーディスクは輪郭のはっきりした円盤ではなく、中央部が明るくて周辺になるほど徐々に暗くなるものです。そして、エアリーディスクに対して適正露出であっても、撮像時の画素サイズや位置で写り方は変わってきます。

そして輝度情報が飽和する(白トビしてしまう)ほど露出過多の場合、光は画素をあふれて周辺の画素にまで大きく滲んで写ります。したがって、その写り具合でエアリーディスクの径云々することはとうぜん出来ないわけです。


こちらにE-5とE-M1mk3三脚ハイレゾのオリジナル画像を強拡大(600%表示)して並べたものをアップします。上がE-5、下がE-M1mk3ハイレゾです。ハイレゾの方が像倍率がやや大きくなってしまいましたが、露出オーバーになっていない桟の太さ(縦の桟がわかりやすい)は、両者ほとんど同じに写っていることがわかります。エアリーディスクが大きくなって見えるのであれば、この桟も太く滲んで写るはずですが、そうなっていないように見えますね。

一方、背景の露出オーバーで白トビしている空背景の桟は、ハイレゾの方が細く写っているように見えます。この原因としてまず最初に考えられることは、レンズの違いです。使ったのは同じレンズですがズームして焦点距離が違うので、収差の状態が変わっていることが考えられます。
また、E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。E-5の方が暗めに写っているので、露出オーバーによる光のにじみが小さくなっている可能性もありますね。
(この強拡大比較画像は、縦桟の写り具合がわかりやすくなるように明るさを揃えました)
そしてさらにハイレゾ画像の合成時の演算も関係してくるのかもしれませんね。

書込番号:23325751

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 11:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることが理解出来ないようですね。

それと、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は「白トビ」したという事ですか。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

書込番号:23325766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/07 11:33(1年以上前)

>きいビートさん

訂正です。

誤)E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、
正)E-5撮影の35mmF4.0も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF4.0も同じF数ですから、

すみません。。。

書込番号:23325778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/07 11:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。

>露出が同じ画像を4枚合成したから、
>(中略)
>の右側は「白トビ」したという事ですか。

合成前から白トビしています。
ハイレゾ合成の仕組みについても勉強し直した方がいいでしょう。

書込番号:23325794

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 11:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることがやはり理解出来ないようですね。

メカロクさんの2020/04/06 00:11 [23323767]の

>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

を理解出来なかったですか。

それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ。

また、

>E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。

についてですが、シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。

書込番号:23325809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/07 12:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。


>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

白トビするほど露出オーバー画像では、エアリーディスク云々することはできないことが理解できませんでしたか。


>シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。

実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
同じ露出値でも、どういう明るさの画像に仕上げるかは画像エンジン次第ですよ。
カメラごとのシャッター速度や絞り制御の誤差もありますね。

書込番号:23325828

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 12:38(1年以上前)

Tranquilityさん

当方の稚拙な質問に対し、的確で分かりやすい解説、
ありがとうございました。

書込番号:23325875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 16:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

>被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

17mmF4の画像と35mmF4の画像を同じサイズに拡大すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
のように、17mmF4の方がエアリーディスクの影響が増えるという事が理解出来ないですか。
また、2020/04/06 21:13 [23324959]も理解出来ないですか。

>実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。

私の、

>それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
>E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ

を確かめるために、私の方で、E-5の画像を赤のレベルを少し下げてこちらに公開してもよろしいですか。
それと、

>Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

についてはどうなりましたか。

書込番号:23326128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/08 00:13(1年以上前)

やはり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で懲りた為、私が検証画像を作成してアップする事を許可出来ないようですね。

書込番号:23326909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/08 21:55(1年以上前)

>像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから

で苦痛を受けている方がいらっしゃると悪いので、一応説明します。
像面上のエアリーディスクの半径=像面上のレイリー限界をrとし、焦点距離をf、F値をFとすると、被写体側のレイリー限界の視角は、視角が小さい場合はr/fとほとんど等しくなります。
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λF=rですから、r/f=1.22λF/fで、F=f/Dなので、被写体側のレイリー限界の視角は1.22λ/Dとなります。

書込番号:23328439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/09 14:50(1年以上前)

>まいかたさん
グッドアンサーありがとうございました。
尚、スレを汚して済みませんでした。

書込番号:23329415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/20 11:42(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらの論議の続きは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
の中のスレタイが「ハイレゾ」と書いてあるスレになりますので、こちらの論議の続きが気になる方はご覧ください。

書込番号:23610706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング