OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット のクチコミ掲示板
(3429件)このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 34 | 2020年9月30日 20:35 | |
| 46 | 14 | 2020年9月28日 17:20 | |
| 37 | 29 | 2020年9月19日 21:56 | |
| 9 | 8 | 2020年9月10日 07:40 | |
| 414 | 117 | 2020年9月1日 07:04 | |
| 735 | 175 | 2020年8月20日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
フラッグシップということで、ここで質問します。
オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか? それらは性能向上を実感できるものですか?
書込番号:23653159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
em1mk2からの採用だとしても
別に古くは無くないですか?
オリンパスのフラグシップなら
この機種ではなく、em1xだと思います
書込番号:23653179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
2016年のセンサーなので古いと言われれば古いんじゃないですかね。
でも個人的には困った事はありません。
飛んでる昆虫とか撮るんでシャッター速度を上げなきゃいけないんで、iso3200とか使いますが不満はありません。
EOS R5とか持ってないので凄そうなセンサーの実感については分からないっす、すいません。
JIPのインタビュー読んだら、オリンパスは医療分野にリソースが回されて映像事業に投資されてなかったそうです。
もしかしたらJIPに移行された後は積極的に新しいセンサーを発注するようになるかもしれないですね。分からないけど。
書込番号:23653200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
えーーー!?
いつのまにE-M1Mk3なんてでてたの ( °o° ) ?
わたしE-M5しか持ってないもん (〃_ 〃)ゞ
トンボ撮ったら、トンボってわかるぐらいわ写るよ (-_-)」
書込番号:23653229
![]()
25点
複数使うけど…新しいセンサーはE-M1Mk2という人間なのでわかんない(^O^)
ただ、センサーが変わって『ウゲッ!』はあるけど…劇的に改善はあんまり記憶にないな。
それこそ、E-PL1sからE-PL3にかえたとき。
あと、E-PL3にE-M5をたしたとき。
前者はミラーレスの過渡期だし、後者はパナソニックとソニーの考え方の差だろうし。
書込番号:23653235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>て沖snalさん
モデルチェンジしてもセンサーが変わっていないカメラは沢山ありますよ。
例えば、Nikon D5からD6,Sony α7RVα6600とか...
センサー供給元のSonyですらα7Sからα7SVまで、どんだけ待たされたんだよと思います。
今度、モデルチェンジする時は必須かなとは思いますが、MarkVを使っていて問題は無いと感じています。
状況によっては手持ちハイレゾが利用できるので良かったと思います。
書込番号:23653251
4点
PLとEM10系(mk4は変わったのかな?)は同じセンサーですよね。こいつはもっと古いんでしょ? そして、コントラストAFしかできないと文句いわれてますね。このセンサーも含めて、オリのセンサー全般についてご意見お聞かせください。
書込番号:23653254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
>それらは性能向上を実感できるものですか?
↑答えは「YES!♪」・・・だと思います。
ただ・・・センサーに求められる性能は様々で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑必ずしも皆さんの「期待通り」の進化では無かったorz・・・と言うのは多々あると思います♪
現在・・・ミラーレスタイプのカメラで性能差が著しいのが「オートフォーカス」〜「シャッター」関連の性能です。
ミラーレスタイプのカメラは、撮像素子センサーが「AFセンサー」を兼ねていますので(^^;;;
「オートフォーカス」や「連写」と言った性能に「撮像素子センサー」が大きな影響を与えます♪
古いセンサーでも、ファームアップで向上したりする場合もあるのですけど??
基本的には・・・最新のテクノロジーを期待したい分野だと思います♪
↑今・・・この掲示板で、新型が出ると「お祭り騒ぎ」になるのが・・・↑この性能に大きな進歩が見られたカメラで(^^;;;
↑ボロカスに言われるが・・・この性能に大した進歩が見られなかったカメラです(^^;;;(笑
その次にお祭り騒ぎになるのが「ISO感度」性能ってやつで。。。
まあ・・・ありていに言えば、夜間「手持ち夜景」を撮影した時に、どの位クリヤー(ノイズレス)な画像が撮影できるか??
あるいは・・・バレーやバスケ等のインドアスポーツとか? 「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影で、どんだけISO感度を上げて「人肌」が荒れずに撮影できるか??
↑なんてところが「見どころ」になります♪
↑怒られちゃうかもしれませんが?? μ4/3ユーザーが一番進歩を望む性能だと思っています(^^;;;
ただ・・・ISO感度ノイズ耐性は、以前よりは、その進歩の度合いは頭打ちになってきてると思います(^^;;;
1〜2世代の差だと・・・大差が無いように感じますかね??
あるいは・・・高画素化したけど・・・ノイズが増えてないぞ!!・・・みたいなレベルですかね??(^^;;;
一番・・・進歩がわかり難いと言うか?? パット見良くわからない。。。あるいは、個人の「好み」や「主観」によって評価が分かれるのが「画質」=シャープネス(解像感)、発色、ホワイトバランス、ダイナミックレンジ(諧調表現)ってやつで(^^;;;
↑まあ・・・数値や比較画像を見れば・・・なるほど、頑張ってるのね♪・・・って感じではあるのですけど??(^^;;;
↑人によっては・・・旧型の方が良かった!!・・・なんて評価が出るのが↑この辺の話だったりします(^^;;;
まあ・・・パソコンの画面で、普通に鑑賞する(等倍鑑賞しない)程度のレベルなら?? 10年前のカメラでも十分高画質に見えると思います(^^;;;
書込番号:23653331
4点
ありゃ! よく見たら常連さんじゃないですか?(^^;;;(苦笑
オリンパス全般ねえ〜〜(^^;;;
皆さん良くご存じの様に・・・E-M1系は初代からAF性能が優れているわけですよ(^^;;;
↑なので・・・「像面位相差AF」の技術は、ソコソコ良い物持ってるんじゃないかと思うんですけど??
※レフ機時代のAFセンサーもフラッグシップだけ「千鳥配列」かなんか?のスペシャル技術持ってなかったっけ??
↑んじゃ・・・何故この技術を「入門機種」に採用しない??・・・ってのは外野席から眺めていても思う事だけど??
例えば・・・同じ仲間のパナソニックさんに忖度してる・・・って事なら??(~~;;;
↑んじゃ・・・DFDの技術だったり、動画機能の技術も供与してもらえよ!・・・と??
μ4/3の規格を盛り上げたいなら・・・↑この位のコラボしないと??
↑こ〜言うことジャマイカ?(^^;;;
ISO感度ノイズも・・・パナより、オリの方が少ない機種が多い気がするので??←この辺のチューニングセンスもオリの方が上のような気がしますけどね??
書込番号:23653369
3点
オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか?
⇒メーカーも
ユーザーの感じかたも
『千差万別』です
座布団53枚!!
書込番号:23653415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1 MkIIIのセンサーはMkIIのキャリーオーバーではありますが、
センサースコアを見るとむしろ大健闘してる部類かと思います。
そしてセンサーで評価されがちなソニーも、毎機種センサーを更新しているわけではないことが分かります。
https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
ISO1300とISO1400の差なんて実写の露出係数では誤差みたいなものですし、
実際、最新のAPS-C機と比べて遜色ない性能ですので、気にする必要はいんじゃないかなと思います。
むしろ自分の腕だとまだ、E-M1のセンサーの限界性能を生かしきれてないと感じているので、日々精進です。
もちろん今後、これより性能のよいセンサーが出たらそれはそれで嬉しいですけどね(笑)
書込番号:23653527
8点
オリンパスに限らず、センサーの性能はここ5年くらい(もっとかも)足踏みしています。
光を電気信号に換える、という意味ではほぼ行きついたのかな?と思ったりします。
それでも、今月の日本カメラ誌のE-M1mkIIIのテストを見ると、若干ノイズが抑えられ、改善はされているようです。
実際に使っていて思うのは、読み出し速度を速くして欲しい、てところでしょうか。
そしたらもっと躊躇なく電子シャッターやプロキャプチャー(それと動画ですかね)が使えるようになると思います。
これでも、E-M1mkIIまでに随分改善はされてきているんですけどね。
新しいモノでも(それが裏面照射型でも)そんなに改善されていない(余地がない)、というのが実態かと。
富士フイルムが裏面照射型センサを採用した時のカメラ雑誌のテストでの改善がわずかだったので、そう思いました。
書込番号:23653604
8点
身売りするぐらい売上が上がら無いからセンサーの開発ができ無い、結果としエンジンの小手先の手直ししかできないから新しいセンサーがなかなか出せないですねかね。
E-M1mk2の時はソニーに無かった位相差のM4/3センサーを開発できる技術は持ってたみたいですが、E-M1Xはセンサーがクワッドコアに対応できないからダブルエンジンにしているし、センサーはE-M1mk2から出て無いと言ってますがE-M5mk3がモデルチェンジしても新しいセンサー積んで無いから5年近くオリンパスは新しいセンサー出しで無いてことです
書込番号:23653951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PLは16M、EM10はバナソニックも使ってる20Mの汎用センサー、でもエンジンは4Kフルフレームで撮影できるいいエンジンを積んでいるんですよね
書込番号:23653964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>#4001さん
AF関係ということですか。なるほどね。
書込番号:23654230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック、オリンパスとも、ソニーセミコンダクタが挙げている「民生用カメラ向けCMOSイメージセンサー」IMX270とは違う仕様なんですけど。
最新の現行品で一番近いIMX272AQKとも少し違います。
位相差AFの有無とかではなく、基本的なところがね。
汎用品ねえ。(笑)
誰かさんが分解してIMX270だって言ってたみたいだけど、追番が問題で、そこんところは納入先によってカスタム化されていて、外野があずかり知れないところだったりします。
それと、以前誰かさんがクワッドコアじゃないからダメ、みたいな事を言っていたみたいですけど、別に携帯端末と同じところのLSIじゃないと劣るとする根拠もないんですけどね。
オリンパスは、AMDかな?
オリンパス自身によれば、
TruePicVIIIはかなり先を見た設計だったらしく、ダブルにする事により多機能に出来た。
TruePicIVではより小型で機能を充実させることを優先したんだとか。
確かに。
まだ何か機能を隠しているのかもしれません。
書込番号:23654401
8点
>モモくっきいさん
汎用品と特注品は何がどう違うんですかね? 基本性能は同じはず。
書込番号:23655544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
書込番号:23656423
6点
M4/3の20Mセンサーはソニーには2種類GX8,PEN-FG100で使ってるIMX269とIMX270が書かれているけどオリンパス用も合わせると3種類だと思うんですが。
IMX270はE-M1mk2と言われたけど、5sの11MセンサーIMX269と同じ作りになつているので、こっちがGH5,G9センサーではと見てる。位相差画素を組み込んだセンサーは民生用では無いんですかね。
書込番号:23656766
0点
ソニーセミコンダクタが4/3"20MPカラーイメージセンサとして仕様を公表しているIMX269AQRとも仕様は違うんですけど。
オリンパスがPEN-FとE-M1mkIIで違うセンサを使っていると言っている事と、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKとは仕様が違うので4/3"カメラ用カラーセンサは少なくとも5種類ある事になりますが、パナソニックのカメラを含め、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKがそのまま使われたという事もありません。
IMX299CJK(IMX269ではありません)とGH5Sにしても比べてみると相違があります。
公表されている仕様で既に相違があるのですから、想像を逞しくして同一視する余地はありません。
横断的にみて分かる事は、ソニーセミコンダクタの型番はIMXに続く3桁の数字が大分類であって、カスタム品には便宜上それに類似している製品の数字をあてがっているらしい、という事なのです。
書込番号:23656833
3点
>モモくっきいさん
>ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
ああ、そう。もういいよ。
もったいぶってるときって、じつは聞いてみるとたいしたことない場合が多いんだよね。
書込番号:23657201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思ったような鋭いツッコミ(オリセンサー批判)はありませんね。AF関係のことも、じつはキヤノンなんかはようやくオリパナに追いついてきたのかも? 世間は偏見に満ち満ちてるというか、合理的判断ができない人ばかり。つまり烏合の衆が大資本のプロパガンダに載せられ右往左往ってことなんでしょう。それはカメラにとどまらず、世の中のほとんどすべてが同じなのかな? ああ虚しい。
書込番号:23657261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
もったいぶっているのではなく、書き込む前にちょっと調べればわかる事です。
調べもせずに何言ってるんですか。
画素ピッチからして違うんですよ。
センサの仕様とカメラの仕様を見比べるとまず目につく点です。
書込番号:23657357
5点
https://www.imaging-resource.com/news/2020/05/06/olympus-interview-em1ii-will-stay-starry-sky-af-and-more
以前にも書きましたが、この記事通りならLive-MOSセンサーはN-MOSであってC-MOSではないことになります。
書込番号:23657429
1点
N-MOS、P-MOSが動作原理で、CMOSはプロセス。
CMOSというだけでは中味は分かりません。
シーカーサーさん のあげられた内容にはプロセスについては触れられていません。
ただ単にN-MOSを選択した、としているだけです。
パナソニック、オリンパスはLive MOSセンサーという言い方をしていますが、それがパナソニックの技術であるνMaicoviconの技術を利用したとされる当初のLive MOSと現状のものとにどこか違いがあるのか、名称だけ受け継いでいるのか、実は分かりません。
書込番号:23657626
2点
>モモくっきいさん
しつこく、もったいぶってる
書込番号:23658479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://hinden563.exblog.jp/17994736/
>むしろ個人的な関心は新しいLive MOSがはたしてnチャンネルMOSなのか、あるいはnとpの両方のチャンネルを持つCMOSなのか
nチャンネルMOS=NMOS
Live-MOSの参考にはなりそう
http://a-graph.jp/2017/11/01/31650
書込番号:23658498
0点
>て沖snalさん
一番目立つ違いを言っているのになお「もったいぶってる」とはこれ如何に?
あなたがこんな簡単な事も理解できないというのは充分承知していますし、それによって「違う」ものが「同じ」になる事はありません。
私はあなたの脳みその中の話をしているわけではありません。
違うモノを違うと当たり前の事を言っているだけです。
その違いが「たいしたことはない」かどうかは勿論関係ありません。
違いがある。それで話はおしまいです。
読み出す範囲なんかの仕様も違いますよ。
この辺はソフトウエア的にはセンサ基盤が持っている機能の呼び出し・切り替えだけで、センサ基盤の設計製造時に機能として織り込んであるものです。
ですから、その辺の事もソニーセミコンダクタの資料に書いてあるんですね。
>シーカーサーさん
結果が良ければそれでいいじゃないですか。
少なくとも、オリンパス機に限ってはパナセンサーよりソニーセンサーと言われている機種の方がシャドウ部の描写なんかは明らかに上です。
それを継続してLive MOSと言っているのは当初からのνMaicoviconの技術を使っているからなのかは分からないですよね。
少なくとも、パナセンサーに戻ったとされるE-M1では長秒時のノイズが盛大に出るといった欠点があり、以後ソニーセンサーに対する優位性はなくなったと言っていいと思います。
個人的には、画像センサの性能は行きついてきた感がありますし、市場の縮小する中では開発意欲も減速するでしょうし、ブレイクスルーは他の技術から降りてくる感じになるようにも思います。
書込番号:23658998
8点
もう閉じたスレなので基本放置ですが、あえて一言。
リンク先を記すだけで「ここにある」「ここを見ろ」は不親切です。きちんとした説明をしたうえで、その論拠としてリンクをあげるべき。
というわけで、見る気もしない、が本音。センサーにいろんな型があるなんて、いちいち覚えてるひとがどれだけいるの? そういうあたりを主張したいなら、常識的なレベルからの説明をともなうべき。
この発言に返信は不要。しても見ません。
書込番号:23659187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
噂ではE-M1 m1はパナ製センサー。それ以降の20Mはソニー製センサーとされています。
そして2020年5月6日のimaging-resourceのNMOSの記述からすると、現在使用されている
センサーはソニー製のNMOSセンサーと推測しています。
書込番号:23659518
0点
このスレを御覧の皆様へ。
「この発言に返信は不要。しても見ません。」
スレ主さんは人に説明を求めながら、その説明が理解できずに自ら立てたスレを放棄しました。
自爆ですね。
>シーカーサーさん
その辺は間違いのないところだと思います。
デバイスメーカとメーカ間では仕様の詰めが行われている筈ですし、そこに技術的な解決策なんかもあったはずですが、そこは外からうかがい知れることはまずありません。
ただ、一つ言えるのは、現状のマイクロフォーサーズ機に使われているセンサーが、画素ピッチを勘案するとトップクラスの性能を持っている、という事だと思います。
オリンパス・パナソニックが使用しているセンサは、どれもソニーセミコンダクタのカメラ用4/3"カラーセンサより画素ピッチが大きくなっています。この辺に何か拘りがあるのかもしれません。
じゃ、コンシューマ向けカメラに使われないソニーセミコンダクタのセンサの意義はどこにあるのか?という話にもなろうかと思いますが、大抵は産業用途に使用されています。
サンプル品を入手して、それを組み込んで評価する。
コンシューマ向けカメラより桁違いに数量が少ない産業機器は、コスト的な問題もあってカスタム化の余地が少なく、デバイスメーカは仕様を公開してユーザに委ねているようなところがあります。
書込番号:23660096
9点
ソニーのセンサーは世界一だから、その世界一の技術で作られているオリンパスのセンサーは世界一のM4/3センサーです。
自信を持ちましょう。
さらに高感度を求める時には、同じ系列のソニーの大型センサーに進めば良い。
このような道があるから、安心して撮りましょう。
書込番号:23669538
3点
自分で見て感じ無ければ気にする必要がないですよ
小さいセンサーの性能向上は、大きいセンサーより少ないのは物理的にしょうがないんだよね
書込番号:23695751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2016年発売のE-M1 IIは高速読み出しが可能になったが、
これはソニーが2015年にアルミ配線を銅配線に変えたこと
によるもので、センサーの大きさとは関係なく同等の高速
読み出しが可能となると考えられる。
また、外販しているソニーのセンサーはCMOSセンサーで、
オリ、パナのm4/3用のLiveMOSセンサーはNMOSセンサーと
推測される。センサーの構造が異なるのでセンサーの性能
向上は同じようには扱えない。
書込番号:23697281
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在OM-D E-M1 MarkUをメインに使っています。
レンズもM.ZUIKOで大体必要なものは揃えてしまったので、他社への鞍替えは考えておりません。考えておりません。
そこでE-M1 Mark IIIをお持ちの方。実際に買って、使っている方に質問です。
もしくは買ったけど手放した方でも構いません。
以下の点について、E-M1 Mark Uからどれくらい進化しているか教えてください。
@瞳AFの精度はどれくらい向上したか?
A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?
CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。
カタログやインターネット、雑誌などで得た情報や、使っていないのに憶測で回答するのは、お互いに時間のムダなのでご遠慮ください。
4点
性懲りもせず発言
>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
顔認識自体は複数でも容易いこと。たけど、ピントはどうなるんでしょう。全員にピントが合うよう、ピント位置も絞りも調整する? 最近のカメラはそこまで進んでるの? もし仮に、それができたとしても、「全員」になってしまうでしょうねえ。中心付近の数名は完全にピント来てて、端っこのひとはややボケ気味にしとくとか、、そういうのは無理なでしょ。複数人物のピント合わせを自動化するのは相当むずいと思う。
書込番号:23627583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
横並びなら、ある程度は可能な気もするけど、縦方向に距離があるなら、絞りは開放っていうわけにはいかないよね。
さすがにそれは物理的に無理なんじゃない( ^∀^)
書込番号:23627722
1点
>denimroadさん
>BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?
明確な進化点は感じませんでした。
そもそも自動車や飛行機ではMarkUでも問題は感じませんでしたし、
トンボ等の小さな被写体では背景にピントを合わせてしまうのも変わりがありませんでした。元々そんなAFは他社も無理か...
>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
何といっても手持ちハイレゾでしょう。これがあるため僕は買い換えたと言ってもよいです。
但し、解像度は3000万画素程度でしょうが、僕には被写体ブレを利用して撮影するのが目的なので多用しています。
また、手振れ補正も格段に進歩したと思います。例えば広角レンズでMarkUでは1秒ぐらいが限界でしたが4秒も可能になりました。
さらにマルチセレクターやライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイム等の操作性が向上している面があります。
>C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。
HDRが呼び出し辛くなりましたが、モードダイヤルに割り当てることで解決しました。
星空AFは今一で精度を改善してほしいです。
書込番号:23627900
9点
>ホーリー28さん
詳しコメントありがとうございます。
まあ電車だとか、比較的大きな被写体は連写すれば外すことはないですよね!
自分の場合ポートレートが第一選択なので、瞳AFの向上が一番気になるところ。
動くものではサッカーの撮影が多いので、AF追従性能が気になるところです。
「星空AF」は、もし買ったら試してみたいと思っていたので。
書込番号:23627960
3点
>denimroadさん
>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
私は顔認識はあまり使っていませんが、認識した複数の人からピントを合わせたい人を選択できるのが良いですね。これなら顔認識を使ってみようと思っています。
>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
ホーリー28さんと同じく、手持ちハイレゾ、手ぶれ補正性能の向上、マルチセレクター採用がうれしいところですね。
メニュー操作でよく使う項目をマイメニューに登録が出来るのも便利。
LVブーストがFnボタンに登録できて設定変更が楽になりました。
モードダイヤルでカスタムと他のモードを行き来した際に、カスタムの撮影設定が初期値に戻らないように設定出来るようになりました。
パワーバッテリーホルダーを Mark II から流用していますが、装着のグラつきがなくなって使用感良好です。
改良点はもっとあると思います。総じて Mark II で不満だったところがことごとく潰されていて、良いカメラになっていると思います。
>ホーリー28さん
>星空AFは今一で精度を改善してほしいです。
私もたまに使用していますが、合焦サインが点灯してピントがずれていたことがありません。どのレンズでもたいへん良い合焦精度と感じていますが・・・
ただ、ピントが検出できないことが偶にありますね。どういう時にピントが合わないのか調べ中ですが、まだよくわかっていないです。
書込番号:23628724
6点
E-M1 MarkUとE-M1Xの二台持ちの自分。スポーツ選手でのAFは明らかにE-M1Xが上なんです。
ではE-M1 Mark IIIでのスポーツ選手でのAFについてはまだ情報がないのね。肝心なスポーツがあんまりやっていないからな。
ラクビーの国際試合とか有れば確認出来るんですが。
書込番号:23629040
1点
>Tranquilityさん
顔認識については、画面上の人の顔を認識はするらしいですが、全ての人にピントが合うか?というと、さすがにそれは無理らしいです(カメラのキタムラの店長談)
被写界深度の関係で、やはり絞り開放では遠近差が出てしまうので、全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。
マルチセレクターはファインダーを覗きながら素早くAFポイントを変えられるので、ポートレート撮影でも重宝しそうですね♪
書込番号:23629193
0点
こんにちは。
発売されて手元に来てまもなく、COVID-19騒ぎになりましたから撮影の機会が激減し、とくに動体撮影は試し撮り程度にしか使っていませんが、C-AFの追従性は向上しているように感じました。
例えばAFターゲットを全面にしてカモなどを追いかけてみますと、周囲に引っ張られる傾向が減っているように感じます。
瞳AFについては、殆どポートレートは撮りませんので分りかねます (^^;
星空AFは、ライブコンポジットと一緒にペルセウス流星群の時に使ってみましたが、便利です \( ^O^)/
「手持ちモード」で使用してみましたが、精度的には問題ないような。
ただ、Tranquilityさんも書いてますけど、時々ですが測距に失敗することがありました。そういった時にはAFターゲットを別の場所へ移動してやればOKでしたが。
Mark2に無い機能でこれは結構便利と思ったのが「ライブND」。
現場でNDフィルターを着けたり外したりがありませんから、(特に普段プロテクトフィルターを装着している場合、)これは便利です。
手ブレ補正も、Mark2よりも使っていて安定感があり、向上しているような感触。
マルチセレクターは便利ですぅぅぅ \( ^O^)/
ちなみに私は普段、左眼使用(動体撮影時のみ右眼使用。)なんですが、左眼使用でもそれほど使いづらくはないです。
私は設定で、マルチセレクターを押すとAFターゲットがホーム位置になるようにしてありますが、これもなかなか便利です ;-)
ノイズフィルターが改善されているような感触。
私は基本的にノイズフィルターOFFで撮ることが多く、高感度の場合だけONにしているのですが、先日ふと、RAW現像時にノイズフィルターをかけてRAW現像してみたところ、Mark2では時々不自然にノッペリした印象がありましたが、Mark3ではそういったノッペリ感がだいぶ解消されているように感じました。
注意点としては、フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。
Mark2には小さな外付けフラッシュが同梱されていましたが、Mark3はありません。
悪くなった点は……今のところ無いです(笑
Mark2の不満点を良く潰してあるな、というのが使ってみての感想ですね。
強いて言えば、ですが、AE(測光)のアルゴリズムが変わったのか、Mark2と多少異なる測光結果になることがあります。
私の場合、Mark2ではあまり露出補正をかけなくてもそのまま撮ってOKってことが多かったのですが、最初の頃はMark2と同じと思って撮ると、アンダーだったりオーバーだったりするシーンが時々ありました。
今は慣れてしまったので、そういったクセに慣れてしまえば問題にはなりませんけど。
書込番号:23631266
![]()
6点
>denimroadさん
>全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。
そりゃそうですね。でもまぁ、それだと最初から顔認識は必要ないことになりますねぇ。
認識した顔の範囲が被写界深度に入るようにカメラが自動的に絞りを決めるとか、それぞれの顔にピントを合わせて連続撮影して一枚の画像に合成してくれるとか、なんていうことも考えられるかもしれません。あまり必要ない気もしますけど。
E-M1Xも使っているのですが、Mark III はマルチセレクターが採用されたので、併用しやすくなりました。手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。
実際のところ、操作性やホールド感では、OM-DではE-M1Xがいちばん良いと感じています。
書込番号:23631346
5点
あ、すみません。訂正です。
誤)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。
正)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark II よりずいぶん性能アップしていますね。
書込番号:23631519
3点
>せっこきさん
詳しいコメントありがとうございます。
動体撮影は自分の場合、サッカーが多いのですが、ただでさえ予測が難しいスポーツなので、AFが追い切れない場合も多いですし、何より自分自身がボールと選手の連動する動きについて行けてないという問題があるのですが(@^_^)ゞ
マルチセレクターが便利だとの件、これはポートレートを撮っていても、素早くAFポイントを変えたいと思うことが多いので、強い味方になってくれることでしょう!
「星空AF」や「ライブND」に関しても、今までは星空だとか、風景だとかは殆ど撮らない人だったのですが、奇しくも最近、地方の写真コンテストで、人物以外の写真で「1席(1位)」を取りまして、たまには人物以外の写真を撮ってみるものだな〜と猛省していたところだったので、撮影の幅を広げてくれることでしょう♪
フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。>貴重な情報ありがとうございます。
MarkVを導入すればMarkUは手放すことになると思うので、これだけは抜いておきますか(^∀^;)
書込番号:23631628
0点
>Tranquilityさん
ポートレートは1対1で撮りたい方なのですが、ときどき集合写真を頼まれたりすることがあって、普段から絞り開放でばかり撮っているものだから、ついつい絞り加減が分からず、手前の人にしかピントが合っていないということがありました(@^_^)ゞ
それとPROレンズ(25oと45o F1.2)を使うようになってから、気のせいか瞳AFが感知しないことが多い気がしていました。
単純にF1.8のレンズに比べて、絞り開放時でのピントが浅くなるせいなのかもしれませんが、Mark Vでは目いっぱい開放でも「瞳AF」が感知してくれるかどうかが気になるところです。まあ被写体との距離にもよると思うのですが!?
書込番号:23631680
2点
>denimroadさん
mk3では、複数の顔から顔検出瞳検出する顔を選びやすくなりましたよ。
私はレンズのファンクションボタンを押しながら前ダイアルを回すと、隣の顔に移る設定にしています。
大勢の子供を撮ることがあるので、レンズのボタンを押してダイアル回してシャッター、またダイアル回してシャッター、って操作です。
2人を撮る時でも、この機能が便利ですよ。
顔検出瞳検出は、かなり改善しています。
でもスポーツの時には、上記の方法では間に合いませんでした。
レンズのファンクションボタンを顔認識のオンオフ切り替えに当てています。動きが速い場合はこっちの方が歩留まりが高いです。
徒競走で試すつもりが運動会は中止になりました(涙
書込番号:23691961
3点
>I LOVE m43!さん
9月7日に買いました。
「瞳AF」についてはポスターの顔でしか試していないのですが、精度は良くなった感じはしますね。
動体撮影については先日サッカーの試合で試してみたことがあります。
これまではシャッタースピード優先(S)で、1/1000秒のコンティニュアスAF (C-AF)で、AFターゲットはセンターにシングルターゲットでした。
それをMarkVではオールターゲットに変え、「AFターゲット表示」 で、[On2] を選択し、フォーカス領域をクラスター表示するように設定しました。
クラスター表示は、被写体が動くと追従してフォーカスエリアを緑色の四角が追って行くように表示してくれるやつです。
シングルターゲットの時よりも、AFの精度が少し良くなったように感じます。
ファンクションボタンは今までも利用したことがなかったので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:23692957
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
暫く防湿庫で保管してて100-400mmレンズ来たので試し撮りして何気にMK3のセンサー見たらとても小さい白い点状のゴミ?傷?みたいなのが3個程付いてました(^_^;)
買った時はよく見てませんでしたが殆ど使ってないので最初からあったのかな?とも思います。
センサーの前にフィルターが有りますよね?
フィルターの外に付いてるのか内部に有るのかわかりませんが気になります。
ブロワーで軽く吹いたり電源入り切りしても取れません。
写りには影響無いみたいですが触った事も無いし何で付いてるのかわかりません。
1年経ってないしメンテナンスパッケージには入っているので掃除?とかしてくれるのでしょうか?
もしセンサーとフィルターの内部に入っていたら保証で治らないのでしょうか?
書込番号:23657210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズオちゃまさん
よく見ないとわかりませんが、小さい白い点状のものはゴミか汚れだと思います。
油など液体の汚れは簡単には取れませんので清掃が必要です。
センサー内部に入ったごみというのはあまり聞かないので 大丈夫と思います。
メンテナンスパッケージには分解清掃も無料なので、ろパスフィルターの清掃も含まれるでしょう。
細かいことはオリンパスの無料サポートデスクにお電話されたほうがよいと思います。
せっかく有料のメンテナンスパッケージに入っているのだから使っちゃいましょう。
書込番号:23657294
![]()
3点
>多摩川うろうろさん
ご回答ありがとうございます!
先程、電話して持ち込みで見てもらう事になりました。
100-400mmのマウント装着時のガタ付きも一緒に。
また結果報告させて頂きます。
書込番号:23657358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カズオちゃまさん こんにちは
>写りには影響無いみたいですが
センサーに付いたゴミの場合 絞り込むほどはっきり出てきますので 空などフラットな被写体で絞りを変えて撮影すると確認できると思います。
書込番号:23657486
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
やはり写ってました(^_^;)
少し左側にボケてますが写ってます…
レンズは昨日発売の100-400mmです。
書込番号:23657865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カズオちゃまさん 返信ありがとうございます
F22まで絞って 今回位の影だと 気にならない可能性はありますが まだ購入したばかりですので メーカーと相談された方が良いと思いますし 気の意なりながら撮影するより良いと思いますよ。
書込番号:23657877
0点
カズオちゃまさん
うーん、ゴミが映っていますね。
オリンパスで掃除すればよくなるでしょう。
書込番号:23657883
1点
>もとラボマン 2さん
肉眼ではわならない位の物で拡大鏡で見たらプクっとした物がフィルターにめり込んでいる様な感じです。
その少し上に小さいのが2個有ります。
フィルターの素材は何なんでしょうか?
書込番号:23657901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
やはり写りにますよねー
明日、治るかな?
書込番号:23657903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん
左側の紫色の所に白いゴミみたいなのが見えると思います。
競馬撮影をメインにしてたので暫く防湿庫に入れてたのがダメだったのかと思います。
書込番号:23657931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズオちゃまさん
なんかついちゃってますね。
単なる汚れならすぐ直るでしょう。
書込番号:23657984
0点
>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん
先程、持ち込みで修理お願いしてきました。
センサーとフィルターの間に異物が入っているとの事で無償でセンサー交換か掃除してもらえる様にぬりました。
100-400mmのガタ付きは仕様みたいでした。
書込番号:23659902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カズオちゃまさん 返信ありがとうございます
無償での対応できたようで良かったですね。
書込番号:23661028
0点
>もとラボマン 2さん
はい、良かったですけどまた入る可能性有るから微妙です。
入ってしまったら掃除するのに3万円位かかるそうです。
強力な振動でセンサー(実際にはフィルター)に付いたゴミを落とすみたいですが中に入ってしまったら意味無いです。
センサーの掃除は自分では出来ないですね。
書込番号:23661089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございました!
20日頃には送ってくると思います。
書込番号:23661470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーとフィルターのあいだにゴミが入るなんてことあるんですか。
最初からかもしれません。
でもまあ、無償修理ということなのでよかったです。
オリンパスは、こういうところはしっかりしていているように感じます。
書込番号:23662160
1点
>多摩川うろうろさん
ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……
ブロワーはしない方が良さそうですね。
メンテナンスパッケージ入ってるから暫くは大丈夫でしょうけど
書込番号:23662190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カズオちゃまさん
よく開封動画なんかでレンズを付けるときセンサーにブロワーをしているのを見かけますが機内の埃を撒き散らすのでやらない方がいいと思います。
ブロワーで落ちる程度の埃ならダストリダクションで十分落ちると思います。
書込番号:23662271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GF1から今さん
そうですね、極力ブロワーはしないでおきますがリダクションで落ちたゴミはカメラとレンズの接点が有る下に貯まるそうなので下向きにして軽く舞い散らない様にブロワーした方が良いみたいです。難しいけど…
書込番号:23662335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズオちゃまさん
たしか落ちたゴミは粘着テープでキャッチするようになってたと思います。
あまりにも溜まり過ぎるとくっつかなくなりそうですが…
書込番号:23662737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズオちゃまさん
>ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……
え・・・?
オリンパスは、フォーサーズ最初のE-1から、超音波ゴミ取りフィルターとイメージセンサーの間は密閉されていると説明していますが・・・
「CCDとフィルターの間に密閉構造を施すことで、ローパスフィルターやCCD表面へのゴミやホコリの進入を完全に防止します。」
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.html
「フィルターから撮像素子までを完全にシーリング」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
「イメージセンサーとフィルターの間はパッキンで密閉されていて、そこにゴミが入ることはありません。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/05.html
どこか違うところの話でしょうかね?
書込番号:23662877
2点
>Tranquilityさん
ええ?Σ(Д゚;/)/
ウソついたのかな?
確かに隙間は有るからブロワー等で強く吹かない様にって言ってました…
密閉されてて中にゴミが有るという事は最初から?
それでタダでしてくれるって事?
いい加減だなー( ・`д・´)
書込番号:23662922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズオちゃまさん
変ですね。
そんな説明をした人に問い質してみてください。
書込番号:23662933
2点
>Tranquilityさん
しかもセンサーとフィルターを外して掃除するか掃除出来ない場所にゴミが付いてたらセンサーごと交換とかも言ってました。
センサーとフィルターを外して掃除はイヤだなー
センサーごと交換してもらう様に言わないと!
書込番号:23662935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、普通に考えて、ゴミ取り作ってフィルターとセンサーを密閉しなかったら、かなり頭が足りないです。
書込番号:23662937
3点
>Tranquilityさん
先程、聞いたら密閉しているのを外して掃除したと言われたので密閉してるってどういったやり方?と聞いてもその人は知らないみたいでした。
密閉されている物をバラして掃除するってあり得ない様な気がするのでセンサーごと交換してもらえる様にしてもらいました。
入るハズのないゴミ等が入ってるという事は最初からですよね?と聞いても…………でした。
とりあえずはまだあまり使って無いから無償で交換するとの事です。
詳しい原因等は教えてくれません( ・ε・)
書込番号:23664113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズオちゃまさん
密閉と言っても接着で固定しているわけではなく、パッキンを挟んで重ねているという感じなのかもしれません。「パッキンで密閉」と言っていますし。
だとすれば、想定外に強い勢いで空気を吹き付ければ、密閉が破れてゴミが入り込むということもありそうです。とはいえ、通常使うブロアーくらいでそうなって欲しくないですね。
いずれにしろ『密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてる 』という説明はメーカーサイトの記事と矛盾しますし、モヤモヤしますねぇ。
ともあれ、センサー交換になって良かったですね。
ゴミが入った詳しい原因は、窓口ではわからないのだと思います。
書込番号:23664482
3点
>Tranquilityさん
はい、交換してもらえるんで良かったです。
競馬で使おうと思って購入したのですが競馬場に行けなくなったので使ったのは家の中から月を撮ったのと、外は1回だけです^^;
ブロワーも吹いたかどうか定かではありません・・・
説明では何層かフィルターみたいなのが有るみたいですがよくわかりませんでした。
多分、受付の方で修理される方では無いと思うので詳しくは説明できなかったんでしょうね。
書込番号:23665094
0点
月曜日に密閉されたセンサーを分解して掃除出来たと連絡有りましたが、どうしても密閉されたセンサーを分解するって気になりますのでセンサーごと交換して頂ける様にお願いしたら快く引き受けて頂きまして本日の朝に届きました。
ささっとテスト撮影してゴミの写り込みも無いので良かったです。
書込番号:23673801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カズオちゃまさん
まあ、とにかくよかったよかった。
機材に問題があっても、オリンパスの対応がよくてよかったですね。
書込番号:23673917
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ペンタックスを使っていますがオリンパスのカメラも比較明合成ができると知り購入しました。
早速ライブコンポジットを試してみましたがペンタックスにある途中経過保存が見つかりません。
撮影画像は1枚だけです
星の日周運動を撮影していても車のヘッドライトが入るとそれまでの苦労は水の泡。
どうしたら途中経過保存できるのでしょうか?
書込番号:23652344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びょんくんさん こんにちは
ライブコンポジットの場合 カメラ本体内で合成していくため 途中経過は無く 合成画像1枚だけ記録されるように思います。
書込番号:23652493
![]()
1点
>びょんくんさん
カメラ本体で合成した結果を保存しているので1枚です。
途中の中抜きするならインターバル撮影で今までの比較明合成使うになります。でも花火などの撮影では見ながら撮れると楽な機能ですので上手く使いこなしてください
書込番号:23652525
![]()
2点
>びょんくんさん
こんばんは。
ライブコンポジットは1枚の画像を更新していくので途中保存は出来ません。
書込番号:23652531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。私の知識不足でした。
書込番号:23652916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます。花火でも試してみました。便利ですがこれも撮影前と後のノイズ処理の時間にシャッターがきれないという欠点があります
書込番号:23652920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はすがえるさん
ありがとうございます。
便利ですがシヤッターを開いている間、邪魔な光が入らずに撮影できることを祈るしかないのですね
書込番号:23652922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びょんくんさん
確か「長時間ノイズ軽減」の項目をオフにすると撮影後の画像処理が行われない仕様だったと思います。
花火撮影の際はオフにしておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:23652935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はすがえるさんありがとうございます
そんな裏技あったんですね(私が知らなかっただけ…)
これでシャッターチャンスが、のイライラは解消されます
書込番号:23653010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスの手ぶれ補正は優秀で、かなり依存しています。三脚不要で夜景も撮れるという素晴らしいです。
ですが、手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。そのためフォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。
電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。
そこで質問です。
距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
6点
レンズの接点にサロンパス貼っちゃえばいいんじゃないの (..?)
書込番号:23446880
12点
アーティファクトってなんですか? 日本語を使ってください。
書込番号:23447238
17点
アーティファクトっておっしゃっている現象が並進ブレ補正の動作によって起きると仮定して(私はわからない)
その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。
書込番号:23447370
4点
>I LOVE m43!さん
取説を見たら、レンズの手振れ補正のみを動作させる設定が無いようですが、仮にそのようなことが出来るようになったとしても、今度は並進ブレが軽減できなくなるので、同じ話だと思いますよ。
従って、理論的にも実際的にも、画角内のブレを完全になくすためには、三脚を使用するしかないと思いますよ。
書込番号:23447406
1点
並進ブレの場合は距離による視差が生じます(近くのものほどブレが大きくなる)ので、遠景から近景まで全てのブレを抑える事は出来ない理屈です。
ピントの合っているところをターゲットに補正するのは当たり前の事です。
これは致し方のない事であって、これをアーティファクトとは言いません。
これは推測ですが、12-100mm使用時のスレ主さんの構え方に問題があるようにも思います。
12-100mmで近接撮影ができる広角端と、それより焦点距離の長いマニュアルフォーカスのレンズを比べていませんか?
広角の方が視差が大きくなり、近距離の併進ブレの影響も大きくなる、という事は自覚していますね?
書込番号:23448049
7点
ボケてる部分がぶれたら気持ち悪いってこと? 気持ち悪い作例見せてくれる?
書込番号:23448200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
撮影条件としては
12-100を使用
絞りを4
シャッタースピードを2秒(手持ち)
20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
前ボケが不自然になります。
撮影例を探してみますね。
個人が特定できるものばかりで、ちょっと探すのに手間取ってます。
書込番号:23456330
3点
その条件だと、手振れ補正の問題だけではないようにも思いますが。
レンズ内手ブレ補正を思いっきり効かせざるを得ないような撮り方をした結果、補正系のレンズが思いっきり中心からズレてしまったりとか。
オリンパスには前ボケが不自然になるレンズもありましたけど、12-100PROでそれを感じた事はないなあ。
レンズ内手振れ補正のアーティファクトねえ‥‥。
書込番号:23457034
2点
>モモくっきいさん
画像の一部のみで恐縮ですが、、、
原理的には分かりませんが、5軸補正で生じます。
マニュアルレンズですと(長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが)生じません。
感覚的には、手ぶれ補正できるブレ幅の許容範囲を超えているからだと思います。
多重露光のように写ってしまうのを嫌っています。
書込番号:23457187
1点
>I LOVE m43!さん
画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
書込番号:23457205
0点
>I LOVE m43!さん
元画像のどこを切り出したのかわかりませんが、並進ブレではなく回転ブレのように見えます。
機能的な問題を疑う前に、回転ブレ抑止を意識した撮影で確認されてはいかがでしょうか。
正解はわかりませんが問題の切り分けって意味で。
私のやり方が参考になるかどうかは怪しいですが一応。
静音撮影設定でレリーズ後シャッターが切れるまでの待ち時間を1/2,1/4等にして
シャッターボタンが全押になるポイントまで軽く押し下げ、ポイントに達したら指の力を抜く。
※私の場合シャッターボタン押しっぱなしだと力みが入って長秒時の成功率が下がります。
書込番号:23457276
2点
>長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが
あれ?んじゃ比較していない事と一緒じゃないですか。
同じ露光時間、同じ焦点距離で、同じ被写体を、同じようにカメラを動かしながら撮影してください。
そうすればマニュアルフォーカスのレンズだと併進ブレがそのまま残るのではありませんか?
書込番号:23458559
4点
原因も対処もだいたい分かってて、3軸補正のみに切り替えたいだけなんです、、、
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
とういうのが質問です。
設定方法はありますか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:23459547
3点
>I LOVE m43!さん
マニュアルを見ましたが、手振れ補正を切れるのは上下/左右のいずれか(4軸補正になる?)ですね。
非公式(裏技的)な方法があるのかは不明。
書込番号:23460547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありません。
併進ブレを残す理由もありません。
手振れ補正が優れていたとしても、カメラをしっかり構えるのが基本です。
ちなみにIS-AUTOは流し撮りの時もきれいに流しつつ余計なブレを打ち消す優れものです。
書込番号:23460673
4点
>I LOVE m43!さん
>画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
>もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
は無視ですか。
尚、見た画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
です。
書込番号:23460758
0点
>とにかく暇な人さん
二線ボケではありませんよ。
近接撮影に向かないのではなく、1秒を超える露出でアウトオブフォーカスの表現にやや難があるだけです。
そもそも普通のカメラやレンズであれば、フォーカスが合っているところですらブレブレになります。
このカメラとレンズの組み合わせだから撮れるんですが、完璧ではないってだけです。
書込番号:23464190
2点
>モモくっきいさん
設定方法を聞いただけですよ。
なんか色々と否定されるのは、嫌な気分です。
絞ってNDフィルターを付けて、日中に2秒手持ち撮影をしています。
動いてる人を消して撮りたい被写体が多く、三脚が使えない場所ばかりです。
神社とかです。
いろんな条件でベストを探していて、設定変更できる幅が広いと試せることが増えるので質問しました。
書込番号:23464201
5点
併進ブレが発生する状況下では、どんなに優れた手振れ補正機能でも、全体のブレを打ち消す事はできない。
否定しているのではなく、他の方同様、当たり前のことを言っているだけです。
ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。
書込番号:23465017
9点
>I LOVE m43!さん
>>手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。
焦点距離じゃないの?
拝見した画像だと全体でどうブレているのかわかりませんが、遠景部分より近景部分の方がブレ幅が大きいため補正しきれなかったんじゃないでしょうか?
いくら手振れ補正が優秀でも秒単位の露光時間だと失敗もあります。
書込番号:23465305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GF1から今さん
例えば走っている列車の窓から風景を撮った場合、遠くの景色はブレないのに手前のモノはブレますよね。
手前側のモノに焦点を合わせた場合は、その焦点距離情報を使ってそこのブレを抑えるのが併進ブレ補正です。
当然前後がブレる事になりますが、これはカメラが動いていることに由来するもので、走っている列車の窓から手前側を後ろに流れるモノをターゲットにしてカメラを後ろにパンした場合に前後がブレるのと同じです。
ブレとしては近接撮影時に顕著になるブレですが、スレ主さんは20m以上離れた被写体に対しても併進ブレ補正による手前側のブレを不自然と思うくらい発生させる特技をお持ちで、それをカメラのアーティファクトと言っています。
書込番号:23466349
5点
>モモくっきいさん
上下左右(垂直水平)方向のブレですよね?
最初の説明はわかりますが、そのあとの説明はややこしくてわかりにくいです。
パンしたら縦を軸にした回転ブレ(これを角度ブレっていうのかな?)の影響が出そうです。
レンズの焦点距離で補正していると認識してましたがピント位置って関係ありますか?
書込番号:23466812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>I LOVE m43!さん
はじめまして。
こんばんは。
「これはコッチ方向のブレです!」と、知ったり顔しちゃおうと思ったのですが・・・
ごめんなさい。
オリジナルの画像をアップして頂けないでしょうか?
EXIF付きで、リサイズなどのない(=等倍表示できる)ものを。
作意というか、何を主役に、どんな印象を写し取ろうとしたか、書き添えて頂けたなら幸いです。
ちなみに、よくある、シャッターを押す時の「力み」とかでる手ブレは、添付ファイルのような感じだと思います。
作例は、ちょっと違う気がしますが・・・
書込番号:23466890
1点
>GF1から今さん
車窓から狙ったものを追う、といった行為を、カメラが自動でやってくれる、という解釈でいいと思います。
その時にカメラが判断する上で距離というものが必要と言ったところでしょう。
遠くのものほどブレがなく、近くのモノは流れてしまうので、どの位置のモノを止めるのか、というパラメータが必要なんですよ。併進ブレの場合は。
上下左右に限らず斜めも大丈夫なようです。
IS-AUTOは流し撮り(追い写し)なんかでもよく効いているみたいですから、カメラが何か基準になるものを判定すると、それがセンサ上で動かないようにコントロールしている、と言ってもいいのかもしれません。
書込番号:23466962
1点
>I LOVE m43!さん
書き忘れがあり、すみません。
前コメの愚作は、別機種での写真でした。
でも、ちなみに、恐れも知らず、恥も知らず、おもいっきりのJPEG撮って出しです。
「初心者だね」「そもそもSP足りてない」、そんな声が、四方八方から聞こえてくるような。
A^〜^;)
I LOVE m43!さんも、素直に撮ったまんまの作品をupされたほうが、より的確な助言を頂けるように思いました。
特別な方も(多々?)いらっしゃるらしいですが、私、こちら、価格のクチコミで教えて頂いたこと、すごく沢山ありましたよ〜。
書込番号:23466981
0点
>I LOVE m43!さん
重ね重ねすみません。
誤「そもそもSP足りてない」
↓
正「そもそもSS足りてない」
Shutter Speed⇒SS⇒シャッタースピードでした。
なにぶん、初心者なもので、ご容赦ください。
m(_ _)m
書込番号:23466996
0点
>GF1から今さん
横から失礼
並進ブレ補正についての自分なりの理解をザクっと例に挙げると、
1) カメラがXo並進ブレを起こす
2) 遠近問わず被写体にXoブレが発生
※大きく写っていれば被写体のXoが目立つが小さく写っていれば目立たない
3) 2のブレを打ち消すためにセンサーを※被写体のXo分※動かす
※被写体が小さく写っているほどセンサーを動かす量は少ない
1でカメラが動いた量は、カメラが加速度センサー等で感知
センサー面での被写体のブレ量の計算に撮像倍率が必要
撮像倍率を求めるために焦点距離と被写体までの距離が必要
こんな感じで距離情報が必要になるんだと思います。
書込番号:23467481
2点
角度ブレは画面全体がブレますが、併進ブレは近くのものほどブレるので、ブラせたくないもののターゲットを得るのに距離情報が必要で、それをAFから得ている、という事だと思います。
実際のセンサの移動量は、おっしゃられる通り撮影倍率に関わってきますので、距離情報と焦点距離情報を使って演算する事になります。
併進ブレと回転ブレ、角度ブレを全て加味していますから、かなりの演算量だと思います。
スレ主さんは併進ブレ補正を切れば何かいいことがあるように書いていますが、実際は併進ブレが丸ごと残りますので、いい方向に転ぶ事はないと思います。
12-100mmレンズで20m先(かなり離れていると感じます)にピントを合わせて1mから5mのものがブレてしまうのであれば、それだけカメラが動いていた、という事ですから、併進ブレ補正だけをたとえOFFに出来たとしても、20m先を含め、ブレがそのまま残る事になります。
スレ主さんには面白くない言い方になってしまいますが、意に沿った写真に近づけようとするのであれば、カメラをしっかり構えるという基本から自らに問い直すべきだと思います。
そのくらいの事は、当たり前の事として多くの人がやっていると思いますけどね。
カメラの移動量だけでも抑えられれば20m先のモノの視差も小さくなりますので、併進ブレ補正の動作もそれだけ抑える事が出来ます。
書込番号:23467676
2点
>モモくっきいさん
マニュアルレンズでは並進ブレの補正がされないということですか?
AFレンズでマニュアルでピントを合わせた場合も並進ブレを補正できないことになりませんか?
そもそも一番手前側を止めれば奥側も止まりますよね。わざわざAFで合わせたピントの距離情報など必要ないのではないでしょうか?
距離情報が必要なのはレンズの焦点距離だけではないですか?
書込番号:23467820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GF1から今さん
レンズから距離情報が得られれば、ピント決定のプロセスがAFかマニュアルかは関係ありません。
カメラが移動している場合は、一番手前を止めた時には奥側がブレてしまいます。
もう少し説明しますね。
動いている列車の窓から、例えば東海道新幹線から富士山を撮った時、手前にあるものはブレてしまいますよね。
手前にあるもの、例えば車窓を後ろに去っていくものをカメラで追って写真を撮った場合はどうなりますか?
後ろの富士山はブレてしまうでしょう。
カメラが移動(併進)している場合は「一番手前側を止めれば奥側も止まります」にはならないんですよ。
このカメラで追う動作は、列車と共にカメラが動いてしまうのを打ち消す動作で、その効果はターゲットを中心に現れます。つまりターゲットの位置(カメラから見た距離)が重要なんですよ。
書込番号:23467941
2点
>モモくっきいさん
>>レンズから距離情報が得られれば、ピント決定のプロセスがAFかマニュアルかは関係ありません。
レンズから得られる距離情報とは?
焦点距離ではなく被写体までの距離のことですか?
スレ主さんの撮影状況で手前側にピント合わせてパンフォーカスにしたらこういった現象は起きないと考えますか?
列車の例えですけど流し撮りですよね。
普通の風景撮影と同じに考えるのは違うと思うんですけど…
カメラをそんなに動かしたらセンサーシフトの補正範囲をとんでもなく大きく超えてしまいますよ。
書込番号:23468516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GF1から今さん
>焦点距離ではなく被写体までの距離のことですか?
当たり前じゃないですか!!
>スレ主さんの撮影状況で手前側にピント合わせてパンフォーカスにしたらこういった現象は起きないと考えますか?
被写界深度とブレの問題はここでは無関係です。このような質問は問題の認識が明らかに間違っているという場合以外は出てきません。
並進ブレ補正はターゲットのブレを抑える機能で、手前側がターゲットになればそこのブレを抑え、背景のブレが大きくなることはわかりますよね?
距離情報を得るのにピントを合わせた場所を演算に使っているのは間違いないでしょう。
ターゲットまでの距離と焦点距離、カメラの移動速度と、あるいは画像認識も併用している可能性がありますが、オリンパスはこのアルゴリズムについて語っていません。
それと、オリンパスのセンサーシフト量は結構大きいのですが、併進(並進)ブレ補正に関しては露光時にピンポイントで補正しているものと思います。
私は流し撮りについて話しているのではありません。
カメラが動いている場合の視差についての話です。
中学生程度の幾何学で容易にわかる事を小学生でも分かるレベルにかみ砕いて説明したつもりです。
少しは御自身でお考えになってください。
尚、並進ブレ補正は近接撮影時に特に有効とされる機能で、スレ主さんの言っている20mも先のモノをターゲットにしている場合は、その補正量はいかほどかと思いますね。
既に他の方も指摘されていますが、並進ブレ補正が前景の描写に影響を与えるほど効いているような撮り方で、並進ブレ補正がなくなってしまったとしたら、ブレがターゲットにも表れてしまうと思います。
書込番号:23468631
4点
>モモくっきいさん
当たり前のことを知らずにすみません…
並進ブレ補正に対する私の認識では
カメラをレールに完全に固定したとします。そして被写体に対して平行にレールをスライドします。横方向にブレますがそれを防ぐためにセンサーはブレないようにその位置に止まる…カメラ内でセンサーが平行移動する。
この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせずに奥側だけブレさせることは不可能だと考えます。
書込番号:23469046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に、そういう設定ができるか聞いてるのに、否定的なことを意見されて不愉快です。
なぜマウントをとりたがる?
書込番号:23469234
3点
>スレ主さん
出来ないですよ。もう結論はとっくに出ています。
理由も最初の方で他の方が既に述べられています。
再度言っておきます。
ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。
>GF1から今さん
ターゲットがセンサ上の位置で動かないように、他の補正と整合性を持たせながらセンサの位置制御をしているんですよ。
ちなみに像のブレの大きさは焦点距離とターゲットの距離によって変わるというのも考えておく必要がある、てのは理解できますよね。
また、センサに映っているのは上下左右逆像ですので、カメラのブレを打ち消す場合は、カメラが動いている方にセンサを動かします。動かす量はターゲットまでの距離と焦点距離によって変わります。このくらいの事は分かりますよね。
私は中学生程度の幾何学で分かる事まで説明する気はありませんので悪しからず。
最後に一つだけ添削しておきます。
「この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせずに奥側だけブレさせることは不可能だと考えます。」
→「この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせないようにセンサを動かした場合、奥側のブレが逆の方向に生じる事になります。」
手前側のブレを補正したお釣りが後方に出るという事です。
並進ブレ補正のお釣りは必ず出ますよ。
あなたの言っている通り、「手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため」です。
小さいものから大きいものを引いたら負の数になる。当たり前ですね。ゼロにはなりえません。
誤解しているようですので補足しておきます。
センサをカメラ内でどう動かそうとも、カメラが動いている限りは必ず視差が発生し、手前のモノと後ろのモノのカメラから見た位置関係が変わっていきます。両方を止める事は不可能なんですよ。それだけの事です。
書込番号:23469815
6点
>モモくっきいさん
センサーに映る像が上下左右逆になることが頭から抜けていました。すみません。
わかるようでわからんような…
加速度センサーによる移動速度と移動距離の情報からセンサーを動かすという単純なことではないんですね。
テーブルの上で手前と奥に被写体を置いて実際に試したけどピント位置で片方だけをブレさせることができず検証できませんでした。
>I LOVE m43!さん
解決済みですが
画像のブレの大きさでピント面の奥側はブレていないのでしょうか?
もしかしたらシンクロ手振れ補正に問題があるのかもと思いました。
書込番号:23470143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GF1から今さん
前後の視差が大きくならないと並進ブレは大きくは出ません。
並進ブレは近接撮影時に顕著になりますので、これを抑制するために装備されているようなところがあります。
近接撮影時はカメラのわずかな動きでも被写体がブレる事があるからですね。
スレ主さんのように20m先のモノで並進ブレを起こしてそれを無理やりカメラに補正させてしまう、というのはよほど露光時間を永く取った場合か、よほどカメラを大きく平行移動させた場合くらいなんですよね。
通常であれば20m先のモノが対象であれば並進ブレ補正はほとんど必要ないはずで、実際の動作もごく僅かか、あるいは動作していないのかもしれません。
オリンパスが並進ブレ補正を載せたのはE-M5からだと思いますが、この時トラッキングAF機能も追加されていますので、ブレ補正でもこの機能を利用しているのかもしれません。
書込番号:23470270
3点
>モモくっきいさん
あれだけの情報で想像力が逞しいですね。誤解されてると思います。
このレンズとボディの組み合わせだから、遠方の被写体がキレイに撮れています。
他のカメラやレンズでは、そもそも撮り損ないでしかありません。
その原因や対処を追求したいから、3軸補正に切り替えて試したいだけです。
それを頭ごなしに、、、
プライバシーを守るために、露出を長くして、人間を消して撮る必要があるんです。
三脚が使えない場所もあります。
試行錯誤してベストを探したいんです。
それを、きちんと構えるのが基本だとか、意味がないとか、、、
あなたにそんなことは質問していません。
あなたと撮影スタイルや目指すものが違うんです、
黙ってろ。
書込番号:23471104
5点
>I LOVE m43!さん
焦点距離は何mmで撮影していたときの問題でしょうか?
問題があった写真の全画面を見せていただくことは出来ませんか?
書込番号:23472044
7点
>モモくっきいさん
マニュアルレンズでは並進ブレ補正は機能しないのですね。5軸手振れ補正されていると勘違いしていました。
>I LOVE m43!さん
このブレの原因はおそらく角度ブレです。
画像はないですけど室内環境ではありますが検証した結果AFレンズレンズでもMFレンズでも同様の現象が発生しました。
書込番号:23472232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
黙ってろ、なんていうより、その現象が発生している写真を示すのが先でしょ?
何様のつもり?
>GF1から今さん
>マニュアルレンズでは並進ブレ補正は機能しないのですね。5軸手振れ補正されていると勘違いしていました。
それは何とも言えません。
IS-AUTOで流し撮りした時なんかに何かをトリガーにして画面の一部を止めているのではないかと思う写真が撮れる事もあるからです。
多様なシチュエーションを想定してアルゴリズムを組んでいるのではないかと思います。
>このブレの原因はおそらく角度ブレです。
どうですかね。
スレ主さん自身、
>このレンズとボディの組み合わせだから、遠方の被写体がキレイに撮れています。
て言っていますからね。
普通に考えれば、20m先は充分先なわけですし、それがキレイに撮れていれば、手振れ補正の機能は充分果たせていると思います。
1mや5mのところにピントを合わせたのにそこがブレて遠方が止まってしまう、というのであれば「アーティファクト」かもしれませんが、そうではないわけですからね。
スレ主さんは何か偉そうな口ぶりですが、2秒の露光時間の間にカメラが動いて、その結果だろうと。普通に考えれば、そうなりますね。
本来であれば、撮影者がカメラの動きを抑える工夫をすべきだと思いますが、そこを棚に上げてカメラのせいにするのは何か違うように思います。
書込番号:23473609
13点
>I LOVE m43!さん
電子接点の有無をいわれていますが、12-100mmのレンズ側補正はオンオフ
いずれなのでしょうか。
12-100mmの補正「あり」「なし」どちらでも同じような現象になるかまずは
確認されてはいかがでしょう。
また、写真の切り出しだと、こういう掲示板ではわかりにくいので
撮影情報付きの元画像を貼ったうえで切り出し部があると分かりやすくなると思います。
書込番号:23474471
4点
>RYOU44さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f4 IS PRO 取扱説明書
> ISスイッチ
> ON: レンズとカメラの手ぶれ補正機能が動作します。ISの動作はカメラ側のIS設定に従います。
> OFF:レンズとカメラの両方の手ぶれ補正機能をオフにします。
E-M1 markIII 取扱説明書
P.95
> ・[レンズ手ぶれ補正優先]が[On]のときは、[S-IS AUTO]は[S-IS1]で動作します。
>・レンズの手ぶれ補正機能を優先して働かせることができます。→カスタムメニュー[C2][レンズ手ぶれ補正優先](P.184)
P.184
> レンズ手ぶれ補正優先
> [On]にすると、他社製の手ぶれ補正機能付きレンズを使うときにレンズ側の機能を優先して働かせます。[手ぶれ補正]の[S-IS AUTO]は[S-IS1]で動作します(P.95)。
> ・レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。
∴M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f4 IS PROを含め、オリンパスのレンズのISスイッチは単にボディを含めたISのON-OFFの切り替えスイッチとして機能するという事ですね。
オリンパス自身は、オリンパスのレンズのレンズ側のISとボディ側のISの協調動作をよりブレを小さくするのに使っていると言っていますし、並進ブレと他のブレを特に区別しているわけでもありません。
並進ブレを抑える事が出来る機種とそうでない機種がある、としているだけです。
書込番号:23474659
2点
だれも問題解決してくれって言ってなくて、単に、設定できるか聞いてるだけですよ。
このトースターは300度にできますか?
という問いに対して、パンを焼くのに300度は不要である説明をされてもねぇ。。。
マウント取りたがるのは、ちょっと勘弁して。
ただ試したいんだよ。
書込番号:23475076
4点
もう結論はとっくに出ていて、スレ主さんが違和感を感じている写真がどんなものなのか見てみたい、という方に早い段階で興味が移っていますよ。
書込番号:23475182
10点
>I LOVE m43!さん
・12-100を使用
・絞りを4
・シャッタースピードを2秒(手持ち)
・20m以上離れてる被写体にピント
・1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
↓
前ボケが不自然になります。
とのことなので、私も角度ブレの症状だと思います。画面全体がわかりませんし、焦点距離も不明なので断言できませんが。不自然な前ボケとおっしゃるのは、画面周辺部の距離が近い部分のブレのようすをおっしゃっているのではないかと。
まず、並進ブレは撮影距離が近い時にのみ影響があり、1m以上も離れると角度ブレ回転ブレの方が支配的になります。それでカメラは撮影距離に応じて自動的に手ぶれ補正量のコントロールをします。20mも離れていたら並進ブレは影響無いので3軸補正しか働いていないでしょうね。この距離で仮にカメラの並進ブレがあっても、像のブレには現れてきませんから。
要するに、遠距離では並進ブレの補正は不要なので、自動的に3軸補正と同等になるということです。
逆に言えば、そのために距離情報が必要なのであって、距離情報の得られないレンズは3軸補正にするしかないわけですね。
スレ主さんの場合、遠方の被写体はブレていないようなので、広角で撮影時の周辺部にブレが現れているという状況ではないでしょうか。
画角が広くなるほど、画面中央部は角度ブレの補正が完璧に出来ても、周辺部の像の移動が中央とは大きく異なるので、原理的にブレて写ってしまうことは避けられません。広角歪みで被写体が周辺部でどのように変形するかを考えれば、自ずと理解できると思います。
マニュアルレンズは中望遠とかではないですか? そのような画角だと広角歪みはほとんど出ませんから、画面全体がきれいに止まります。
書込番号:23475788
6点
>I LOVE m43!さん
こんな記事がありました。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/
こちらはE-M1Xですが、E-M1 MarkIII と手ぶれ補正はほぼ同じです。
4ページ目、星の写真のブレ方は似ていませんか?
書込番号:23479040
4点
>Tranquilityさん
こんなところでしょう。
画面のどこか1か所でも止まって写っていれば手振れ補正としては正常な動作であって、「アーティファクト」でも何でもありませんね。ターゲットが止まっているのなら、なおさらです。
センサがレンズに対して相対的に動いているわけですからね。
この記事を書かれた飯島 裕氏は各所で活躍されている人ですから、説得力がありますね。
>このトースターは300度にできますか?
>という問いに対して、パンを焼くのに300度は不要である説明をされてもねぇ。。。
300℃に出来るトースターに、300℃は不要であるかのように言っているのはスレ主さん自身なんですけどね。
根本的な部分が分かっていないからこんな文言が出てしまうのでしょう。
仕組みを理解して300℃にできるトースターを使いこなしている飯島 裕氏とは大違いですね。
きちんとした説明ができていないスレ主さんの質問に対し、あれこれ考えたコメントが付くのは当たり前の事です。
こういったコメントを「マウントを取る」とは言いませんし、取りたいと思う人もいないでしょう。
スレ主さんの買い被りですかね。
書込番号:23479836
5点
自分の事を棚に上げっぱなしにしてないで、実例写真を一つ上げてみなよ。
好き嫌いは人それぞれ。どうぞご勝手に。
書込番号:23488309
3点
>モモくっきいさん
有意義な情報を活用することが出来ないようですから、仕方ないですね。
自ら必要な情報を提示して、意味のあるアドバイスを求めることも難しいみたいですし。
せっかくのカメラなのに、残念なことですね。
書込番号:23488529
8点
なんでアドバイスを求めていることになるんでしょうか?
設定できるかできないかって質問でしたし、必要な情報は入手できたし、もうとっくに終わってるスレですよ。
書込番号:23490263
3点
アーティファクトって言ったんだから、どこがアーティファクトなのか、説明するべきでしょ?
単なる質問で済まされない言い方を、スレ主さんはしたんですよ。
書込番号:23490609
3点
>I LOVE m43!さん
こんばんは。
ご気分を害されているようで、大変失礼を致しました。
なんとなくですが、みなさん、手ぶれ補正のどうこうではないと感じているように思いました。
切り出された写真の一部も、全体が想像できる程度には、けっこう面積が広かったですし、ブレの状況も特殊でしたし・・・。
言いにくいけど、落っこどすなどして、故障してしまたような状況を想像しているのでは?
みなさん、心配しているのではないでしょうか?
表現の感じ方の違いなどもあり、行き違いが生じているように思いました。
最後に老婆心ながら。
こうした匿名の場所だから、とことん相談するか、終了したからにはもう見ないことにするか、ON-OFFはっきりしたご判断をされた方がよいかもしれませんね。
書込番号:23490790
2点
アーティファクトでしょ?
何をムキになってるのか分からない。
同じパターンが繰り返されるなんて、アーティファクト以外のなんなの?
書込番号:23490821
3点
>ふくろうのそめものやさん
あなたが謝る必要は全くないと思いますよ。
読み返してみましたが、あなたが感じている事はごく真っ当です。
その証拠に、スレ主はまだまともな作例ひとつ出せずに騒いでるでしょ?
壊しちゃったのかもね。カメラ。
書込番号:23493003
6点
同じパターンが繰り返されるんだからアーティファクトでしょ?
それ以外に何が考えられるんだか、、、
書込番号:23494940
3点
どういうパターンが繰り返されるのか、作例を出して説明してください。
繰り返すなら、出せるでしょ?
アーティファクトかどうかは、その作例を見て判断する事にしましょう。
書込番号:23495248
4点
もう貼ってるから見てください。
まるで多重露光したかのように写ってますが、見えませんか?
書込番号:23495331
4点
> 12-100を使用
> 絞りを4
> シャッタースピードを2秒(手持ち)
> 20m以上離れてる被写体にピント
> 1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
>
> 前ボケが不自然になります。
が分かる写真に決まってるじゃないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
では分かりません。他の方も指摘していますよね?
Tranquilityさんが挙げられた
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
で説明されていて、アーティファクトでない事が分かってしまい、作例を出せなくなったんじゃないですか?
これ以上言い張ったところでスレ主さんが偉くなることはないと思いますよ。むしろその逆です。
認めた方がはるかにマトモです。
アーティファクトを発見した!!
と早合点しましたね?
残念でした。
書込番号:23495450
5点
>モモくっきいさん
明らかにアーティファクトでしょう。
同じ模様が繰り返されているパターンが見えませんか?
多重露光のようになっていますが、多重露光ではありません。
このように同じ模様が繰り返して出てくるのは、画像処理または手ぶれ補正による影響と思われませんか?
書込番号:23617474
4点
スレ主さんへ。
あなたの言っている内容、挙げられた写真からは、アーティファクトとは断定できない。
それだけです。
カメラの補正機能を当てにして、それが期待通りにならない事は、アーティファクトではありません。
カメラを固定していたのにブレた、というのであればアーティファクトかもしれませんが、あなたの言っている内容はそうではありません。
カメラに頼らず、ブレないように写真を撮ればいいんです。
書込番号:23617569
1点
>モモくっきいさん
左上から右下方向に(写真の右側では上下方向)、同じ模様が3回ほど繰り返し現れているパターンは見えませんか?
書込番号:23617597
4点
光源によってはあり得る事です。
蛍光灯、水銀灯、LEDなど、電圧の印加の仕方によって周期的に明るさが変動する光源の場合です。
普通に考えればアーティファクトとは思えない事に対して、アーティファクトと勝手に信じ込んで食い下がる意味はありません。
このスレで、あなたが言われているブレ方については既に説明されていますよ。
書込番号:23617610
1点
だから、手ぶれ補正で、ピント面じゃないところに変な模様が出るってことですよ。
実際にそんな模様が存在しないのに、カメラの機構によって写ってるんだからアーティファクトですよ。
アーティファクトの定義が、あなたと違うんだと思いますよ。
書込番号:23617627
4点
模様が出る理由について説明したのに、この程度の事が理解できないのですか?
アーティファクトではありませんよ。
書込番号:23617667
5点
レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?
書込番号:23618636
3点
>I LOVE m43!さん
【アーティファクト】(英語表記)artifact
・・・「デジタル大辞泉」によれば、
@ 人工物。人の手によって作られたもの。
A 信号処理や画像処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪(ゆが)み。人為的な作業によって意図せず生じるノイズを指す。
B 本来、生体内に存在しないが、実験に伴う操作や処理によって細胞や組織に生じてしまった人為的構造。
・・・とのことです。
Bは、生体実験のことなので、カメラには関係ないですね。
画像に見られる手ブレを言うならば、@でしょう。
画像に見られる現象がカメラ内の処理が原因とするなら、それはAになるでしょう。
で、どちらとおっしゃているのでしょうか?
書込番号:23618668
3点
回答するのも面倒なんだけど。
英語の勉強した方がいいよ。
artifact lens flare
Google検索してください。英語のコンテンツを読んでください。
アーティファクトには良い意味も悪い意味も、良い悪いと関係ない概念もあるんです。
星の軌道も
蛍の軌跡も
多重露光も
光芒も
フィルムエフェクトも
手ぶれも
本来存在していない画像を、画像処理で作ればアーティファクトです。
書込番号:23618867
4点
>Tranquilityさん
スレ主さんは、「マウントを取られた」という被害妄想なだけだと思います。
軽率なスレ立てをした自身の事は棚に上げてね。
スレ主さんは部分切り出しの写真一枚しか出せていません。
一方、現象の理由はこのスレで既に充分述べられています。
往生際の悪さを、アーティファクトを違う意味に置き換えてまで示そうとしているんですかね。
書込番号:23618874
1点
スレ主さんへ。
貴方が言っている現象は、ここで何人かの人が既に示している通り、手振れ補正による「当然考えられる結果」でしかありません。
それをアーティファクトと言い張る理由はどこにもありませんよ。
みっともないだけです。
以上です。
書込番号:23618877
1点
最初から一貫してアーティファクトの意味を正しく捉えています。
途中で変わっていません。
アーティファクトの意味が複数存在することくらい理解できましたよね?
手ぶれ補正の結果で「当然」発生する現象だとしても、それはアーティファクトです。
書込番号:23618969
3点
>モモくっきいさん
フレアはアーティファクトですか?
それを回答してくださいね。
あなたの言っているアーティファクトは、狭義の方です。
私は広義のアーティファクトで言ってるだけです。
広義のアーティファクトを知りませんでしたって言えば済む話ですよ。
書込番号:23618975
3点
私は、あなたが言っている現象は手振れ補正の結果としてありうることだからアーティファクトではないと言っているだけです。
話をそらそうとするという稚拙な手段に出ましたね。
もうおしまいです。
重ねて言えば、ゴーストやフレアというモノは光学的な現象であって、これを普通アーティファクトとは言いません。
こういうのをなんていうか知っていますよね。
「語るに落ちる」です。(笑)
みっともない。
書込番号:23619005
5点
写真用語としては(おそらく)定義されていない言葉を使うからめんどくさいことになってるだけで、スレ主さん提示写真に見られる回転ブレ(並進ブレ関係では無いと思う)とか、光源の明滅か手振れ補正機能の底付きか今のところ不明な原因で回転ブレ中に数度形が写り込んでいる現象を含めてアーティファクトと呼ぶのが間違っているとは言えないと思います。
ただ、そこまで広義に言うなら、写真それ自体もアーティファクトでは?となりますが。
『ブレ中に数度ブレが止まったように形が写り込んでいる現象』をここでは『狭義のアーティファクトと定義します』
これだけの話で言い合いしてるような。
ネガティブな感情を持たせる事(或はマウント型自己主張)が目的と思われるスレッドが乱立する中で、こんなところでまで見苦しい論戦を繰り広げなくても...もうちょっと温和で建設的にはいかないものなのかと。
※個人的な思いを書いただけで書き込みされている方々に物申す立場で無いのは重々承知しております。
余談ですが、私が『アーティファクト』という言葉に初めて出会ったのは、マジック:ザ・ギャザリングというカードゲームでした。
書込番号:23619010
2点
それから、海外の文書では、現象をartifactという事はありますが、あなたはそういう意味でアーティファクトという言葉を使っていませんよね?
装置の正常な動作について、その結果が当然起きうることであると判ってなお、それをアーティファクトと言い張っているからです。
以下の点を見ればそれが分かります。
「電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。」
マニュアルフォーカスのレンズでも、カメラを動かしながら、かつターゲットがブレないように追う事ができれば同じ現象が発生しますよ。
また、手振れ補正ONの状態でも並進ブレによるブレが残るような状態では、たとえマニュアルフォーカスレンズに換えたところで、「同じ焦点距離」であれば、ブレは残ります。
理由は既に述べられています。
あなたは、条件揃えて比較したわけではなさそう、というコメントを付けてくれた人たちの疑問については、何も言っていないんですよ。
書込番号:23619028
2点
モモくっきいさんが一方的に絡んできてるんですよ。
英語のアーティファクトの意味も知らず、私の言葉に執拗に絡んで否定し続けてるんです。
明らかなアーティファクトですので、もう諦めて欲しいです。
>mosyupaさん
賛同します。
書込番号:23619033
4点
発生の理由の推察は、自分でできていますので質問していません。
質問してないことを書かれても、私は反応しません。皆さんで好きに議論すれば良いと思います。
私は設定の可否を聞いているんですよ。
で、できないという結論で終えれいます。
あなたがアーティファクトという言葉の意味を矮小化して攻撃しているだけです。
最初からアーティファクトの意味を変えていません。悪い意味ではなく、単に、実際に存在してないものが写っているという意味です。
マイクロフォーサーズを愛好している私が、悪口で書いているとでも?
書込番号:23619041
3点
>mosyupaさん
スレ主さんは自分の事を棚に上げて話をそらそうとしているだけです。
変な事を言わずに、
「距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?」
とだけ言っておけば良かったようにも思います。
スレ主さん自身
「設定方法を聞いただけですよ。」
と言っていますし。
スレ主さんが自分が余計な事を言った事を棚に上げて、不愉快な思いを思いをするのは、ある意味自業自得です。
書込番号:23619043
1点
私は突っ掛かったわけではありません。
5軸手振れ補正を3軸にしたところで、5軸でブレが残る撮り方で3軸にしたところでブレは違う形になったとしても必ず残る。
AFレンズとMFレンズで焦点距離が違えば結果も違ってくるので、AFレンズだから、とは思われない。
当たり前のことを言っただけです。
それに対し、条件の検定もせずになにがアーティファクトなんだか、と思ったんですよ。
書込番号:23619056
3点
スレ主さんは、最初のmosyupaさんの
「その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。」
という当然の疑問に対しても、なんらまともな回答ができていません。
余計な事を書いておいて「設定方法を聞いただけ」
と言って逃げています。
書込番号:23619074
2点
>モモくっきいさん
スレ主さんが参考画像提示される以前のコメントは無視していただけるとありがたいです m(__)m
書込番号:23619113
0点
>モモくっきいさん
実際に存在しないものが写ればアーティファクトなんですってば。広義では。
あなたのアーティファクトの定義を教えてください。
フレアは、あな他の定義するアーティファクトに入りますか?
書込番号:23619238
2点
>mosyupaさん
でも、恐らく当たっていると思いますよ。
>I LOVE m43!さん
あなたの言うように言葉の意味を広義で捉える事にしましょう。
であるならば、あなたが問題にしている現象は、手振れ補正の正常動作の範囲であるという事でいいですね。
それと、5軸手振れ補正でブレが残るような撮り方では、たとえ3軸補正に切り替え出来たとしてもブレが残るだろうという事も。
一つの言葉の意味で突っ掛かってきても、趣旨は変わりませんよ。
以上です。
書込番号:23619374
1点
>I LOVE m43!さん
ブレは、「実際に存在しないものが写」っているわけではありません。
あなたが挙げたEXIFのない部分切り出しの写真のどこかに幽霊でも写っていますか?(笑)
書込番号:23619393
1点
そういう仮説も成り立つので、検証したくて、設定できるか質問したまでです。
設定できないということでしたので、原因を検証する意欲は失せ、どれくらいの露光時間であればアーティファクトがでないのか試しています。
何か問題ありますか?
老婆心ながら、他人が自分と違う定義で言葉を使っていることに寛容になってくださいね。
勘違いで荒らし行為をしたなら謝罪くらいした方が良いですよ。
書込番号:23619433
3点
>I LOVE m43!さん
既に寛容に解釈したとした場合について述べていますが、それが何か?
実際に存在しないものが写っているわけではありませんよね?(笑)
あなたが何を実験するのかなんて、興味ありません。
あなたがアーティファクトと言っているブレの出方は、並進ブレに由来すると思われるので、5軸を3軸にしたところでブレは残る、と、そういう話をしています。
AFとMFのレンズの使用焦点距離が違えば、並進ブレの出方は変わってきます。
比較項目以外の条件は揃えるのが原則です。
焦点距離が変われば手振れ補正の動きも変わってきます。3軸、5軸に関わらず、です。
その点に配慮しない実験は、検証にはなりませんので念のため。
内容に疑問点のあるスレに対し、疑問点を挙げたコメントが付いているのに、その疑問に答える事もできない人に、謝罪なんてありえませんよ。
買い被りなさんな。
書込番号:23619583
3点
>I LOVE m43!さん
>星の軌道も
>蛍の軌跡も
>多重露光も
>光芒も
>フィルムエフェクトも
>手ぶれも
>本来存在していない画像を、画像処理で作ればアーティファクトです。
【アーティファクト】(英語表記)artifact
@ 人工物。人の手によって作られたもの。
A 信号処理や画像処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪(ゆが)み。人為的な作業によって意図せず生じるノイズを指す。
・・・ですから、I LOVE m43!さんのお考えはちょっと違うと思います。
>星の軌道も
実際の現象ですよ。
日周運動の光跡は、短時間ではわからないことが長時間撮影で可視化されたものです。
>蛍の軌跡も
実際に存在します。星の光跡と同じことです。
>多重露光も
誤りや歪みではなく、意図的な操作ですよね。
>光芒も
人為的な作業の結果とも言えそうですが、「画像処理の過程で発生する意図せず生じるノイズ」ではないでしょう。
>フィルムエフェクトも
これも誤りや歪みではなく、意図的された効果です。
>手ぶれも
「人為的な作業によって意図せず生じる」ものかもしれませんが、『カメラの機構によって写ってる(生じた)』ものではないですね。
I LOVE m43!さんが問題視している現象は手ブレと光源の性質によるもので、カメラの機構に起因するものではないです。
>モモくっきいさん
横からすみません。
>あなたがアーティファクトと言っているブレの出方は、並進ブレに由来すると思われるので、5軸を3軸にしたところでブレは残る、と、そういう話をしています。
撮影距離から見て、並進ブレはほとんど関係ないと思いますよ。
5軸手ブレ補正でも、この場合に機能しているのは、角度ブレと回転ブレの3軸だけでしょう。
前にも書きましたが、広角撮影のときに角度ブレ補正で周辺部が止まらないのは、カメラの角度が変わると被写体の像の大きさが変わるからです。正方形に正対すると正方形の像になりますが、少しでも斜めに角度がつくと辺の長さが変わって台形に変形しますよね。だから画面中心はキッチリ止まっても、周辺部では像のズレが出てしまいます。レンズによる投影の原理的な現象です。
書込番号:23619703
1点
英語知らないなら、黙ってた方が良いですよ。恥かくだけだから。
もうオリンパスユーザーの粘着質なところが嫌いです。
書込番号:23619966
6点
>I LOVE m43!さん
私が書いたのは英語の話じゃないですよ。
書込番号:23619969
1点
意図しないアーティファクトは、英語でundesired artifactという表現をします。
意図したアーティファクトは、英語でdesired artifactと表現します。
手ぶれの場合には意図的に用いる場合だけartifactというかもしれません(自信なし)。
失敗して手ぶれが悪影響した時にArtifactと表現した生に英語に触れた記憶はありません。
A lens flare is an artifact of the photographic process.
という文例があります。https://ejje.weblio.jp/content/lens+flare
海外のサイトでも
It can lower the overall contrast of a photograph significantly and is often an undesired artifact, however some types of flare may actually enhance the artistic meaning of a photo. Understanding lens flare can help you use it ― or avoid it ― in a way which best suits how you wish to portray the final image. https://www.cambridgeincolour.com/tutorials/lens-flare.htm
という文章があります。
アーティファクトは、意図的に作品に効果を与えるために用いられる手法にも用いられています。
あなた方の、「歪みやエラー」というネガティブな意味は、写真家ではあまり用いられないのではありませんか?
私が知る限りJPEG圧縮の時の滲みのような画像劣化はartifactと言われます。
光芒を目立たせたり、ゴーストやフレアを用いて光を表現したり、多重露光や光の軌跡を表現するのもartifactです。
それが意図したものか否か、良いか悪いかは関係ないです。
鑑識写真でアーティファクトと言えば悪い意味しかありませんが。
書込番号:23620003
2点
>Tranquilityさん
そのソースにある二番目の意味に引っかかっているんですね。
Artifactは、人工的なプロセスでできたもの全てを指します。
天然物の反対の意味です。だから枯山水もArtifactですよ。
誤り、歪み、エラーというのは極めて狭義です。
で、私は何度も広義のアーティファクトと説明していますが、なぜ狭義のアーティファクトだけを取り上げて「違う」と否定するのでしょうか?
繰り返しますよ。
私は広義のアーティファクトを意図して書いています。
書込番号:23620046
2点
>I LOVE m43!さん
>なぜ狭義のアーティファクトだけを取り上げて「違う」と否定するのでしょうか?
「アーティファクト」の意味・定義の話ではありません。
「手ぶれ補正の設定」
「距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したい」
「設定変更できる幅が広いと試せることが増える」
「原因や対処を追求したいから、3軸補正に切り替えて試したい」
「設定できるかできないかって質問」
「画像処理または手ぶれ補正による影響」
「実際にそんな模様が存在しないのに、カメラの機構によって写ってる」
・・・とおっしゃるように、カメラの(手ぶれ補正の)設定や機構が原因とお考えのようです。
ご提示された画像のようにブレているのは、『カメラの機構』が原因ではなくて、手ブレと照明、そしてレンズの投影の原理が原因と言っています。
書込番号:23620146
3点
>I LOVE m43!さん
念のために追伸。
要するに、原因はカメラの外にあるということです。
書込番号:23620186
3点
>Tranquilityさん
スレ主さんはこう言っています。
「20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
前ボケが不自然になります。」
ところが、スレ主さんが例示した写真はボケではなく、手前がブレています。
20m先のモノがブレずに手前のモノがブレていると思われますので、20m先のモノを基準にして手振れ補正が正常に機能したと考えて差し支えないと思います。
手前がブレているのはカメラが並進しているからとみていいでしょう。
少なくとも、スレ主さんが言っている内容と作例からは手振れ補正機能の異常と思われるところはありません。
もし、作例写真と同じ条件で3軸手振れ補正だったらどうなるか。
ピッチとヨーとθの補正になりますから、カメラの移動による並進ブレはそのまま残ります。
ところが、スレ主さんはMFレンズでは起きない、と言っています。
つまり、スレ主さんが言っているAFレンズとMFレンズとでブレが出たり出なかったりという違いは、5軸と3軸の違い以外にAFレンズとMFレンズとで、何か条件が違っているから、という事になります。
焦点距離がMFの方が長いのでは?などの疑問が湧いてきますが、スレ主さんは現象の起きるAFレンズと現象の起きないとするMFレンズについて、どういう条件でそうなっているのか、という事について触れていません。
書込番号:23620424
0点
では順を追って説明しますが、画像内にパターン化されている(同じ模様が繰り返されている場所)は見えますか?
見えないなら、ここで話は終了です。
書込番号:23620433
3点
光源に由来する可能性について、既に述べています。
ありうる事であると説明してあるのに、まだ何言ってるんだか。(笑)
あと考えられるのが、カメラの露光中の動きが一定速度でなかった場合とか。
こういうのもありがち。
慎重に構えた場合は、心臓の鼓動も邪魔になる事もある。
書込番号:23620442
2点
>モモくっきいさん
例えば、カメラ位置で左右1cmの並進ブレがあったとしますね。
そのときに画面上で見られるブレの大きさは、被写体の位置にある1cmの物の大きさと同じになります。それでブレて写る方向は、並進ブレと同じ方向になります。
20m先の被写体の1cmは広角レンズではほとんど画面上の寸法がありませんから、並進ブレは画面に現れません。5mでもほとんど見えないでしょうね。1mで見えるかどうかというくらいじゃないでしょうか。
スレ主さんによれば、1mから5mくらいの被写体が不自然になるとのことです。
画像を見ると、少なくとも被写体の位置の寸法で数cmくらいはブレているように見えますけど、カメラがブレないようにできる限りじっと構えているでしょうから、カメラの並進ブレはせいぜい1~2cmくらいと思います。
広角レンズで手振れ補正を働かせた場合、角度ぶれでの画面周辺部の像の大きさによる像のズレは放射方向になります。画面中央は止まっても、画面周辺部は放射方向にブレて写るわけです。それで私は角度ブレが原因だと推測したわけです。
スレ主さんの画像は全体が見えないので、どういうブレ方をしているかわかりませんが、画面左下の一部のように思えます。
MFレンズだとブレないそうですが、焦点距離がいまだ不明です。広角レンズでなければ、画面周辺部も手ブレ補正はよく効きます。
スレ主さんご自身は原因の理解はどうでもいいようですが、画像の一部だけでわからないことが多すぎますし、レンズの焦点距離や露出の条件も、現場の光源も不明ですから、スレ主さん以外の人間が、これ以上何も分からなくても仕方ないですね。しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。
書込番号:23620618
5点
>Tranquilityさん
色んなブレが重なった結果だと思いますよ。
ただ、スレ主さんがAF時の手振れ補正が5軸だから妙なブレ(当初ボケと言っていますが作例から見ればブレ)が発生し、MFレンズの時は3軸だから妙なブレが発生しない、て風な書き込みをしていましたから、その違いは並進ブレ補正で、スレ主さんのいう妙なブレが5軸で発生するのなら、同条件では3軸でも当然何かしらのブレが発生するはず、という事です。
AFレンズが広角であれば、おっしゃられる通り広角ではピッチ・ヨーでも中心と周辺では像の移動量は異なってきますので、どこか一点を止めた場合でも、別の点はブレる事になります。
しかしこれは近い遠いという距離の話ではないんですよね。広角になると顕著になってくる像の歪みの問題です。
MFレンズでこの現象が出ない、或いは目立たないとすれば、MFレンズは焦点距離が長い(画角が狭い)という事になりますね。
>しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。
私もそう思います。
書込番号:23620671
0点
スレ主さんからの情報が不足すぎますが、「20m以上離れてる被写体にピント」だそうですから、並進ブレの影響はほぼゼロです。したがって、5軸手ブレ補正カメラでも3軸手ブレ補正と動作は変わらず、カメラの並進ブレ補正は働いていないでしょう。
スレ主さんの像ブレの原因が並進ブレ補正とすることは、合理性が無いです。
書込番号:23620713
3点
ここまで読んできて、要は
長時間手持ちで、ピント位置より近景部で5軸補正特有のブレが気になる。
MFレンズの3軸補正の場合は普通のブレで気にならない。
5軸補正のブレより3軸補正のブレの方がスレ主さんにとってはましなので、
E-M1m3と12-100mmレンズの組み合わせで(ブレても良いから)3軸補正だけを使えるか。
→3軸補正だけの設定はできません。
上記ブレの発生原因はそもそも何?
→提供情報不足なので、回答者の知見でいくつかの解(並進ブレ、回転ブレなど)が見出されている。
→三脚使えば補正せずともブレ発生を防げます。
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。
上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
→回答者「わからん」、スレ主「察しろ」的な水掛け論に発展。
かな。
>I LOVE m43!さん
>レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?
このご理解があるなら、もう少し具体的にどんなアーティファクトか、その内容を初期に明示しておかないと
今回のように混乱のもとになります。
英語として正しい言葉というのと、質問に使う用語として適切な具体性を持った言葉というのは別。
あの曖昧さは回答者側からすると、「あれ」とか「これ」とか、クイズとかなぞなぞ出されたようなもの。
スムースに有意な回答を得たいのでしたら
もっと具体的に、なるべく平易な言葉を選択して質問してみましょう。
書込番号:23620994
11点
>koothさん
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。
Tranquilityさん が貼られたリンク先の写真で、説明は大体ついてしまっています。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
このページの1枚目の写真の説明は以下のようになっています。
「航行中のデッキなので、凍てつく強風にもろに煽られます。それに耐えようとカメラを持つ手は肘を手すりに置いていますが、ひと時も安定してカメラを構えることができません。その結果、カメラぶれが発生し、超広角レンズの原理的な現象により、画面周辺部の星はどうしても点像にはなりません。」
スレ主さんが、それがどうして起きるのか、理解できないだけだと思います。
>上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
スレ主さんが説明を求められても回答せず、指摘を受けて表現を直すのでもなく、当初自身が使っていた意味を変えたのだと思います。
書込番号:23621093
0点
>上記ブレの発生原因はそもそも何?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/#23456330
どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
手持ちで2秒
は論外。
書込番号:23621100
2点
>モモくっきいさん
周辺が点像になるならないは、自分も前の文を書く前にリンク先を見て確認していますし、
個人的にはモモくっきいさんのお考えと多分同じ。
ターゲット点を基準にブレ補正するから、
他の点は(ブレが減るかもしれないけれども)原理的にブレが残る。
ただ、その部分のブレ方が、MFレンズでの3軸補正に比べて5軸補正が入ると
スレ主さんは不自然に見えるのだろう。それはなぜ?という部分の議論が余りなかったので
あの書き方にしてみた次第。
>masa2009kh5さん
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。
これは三脚使えばよいという回答も出ていますから、よいかなと。
スレ主さんが、三脚使えないところばかりと書かれていますから
ここはもう少し工夫して乗り切ってもらいたい所。
スレ主さんはMFレンズ使えば3軸補正で大きな問題なさそうなので、
まずはこの手の撮影に向くMFレンズの調達かな。
自分の場合は、
フェンスの縦棒に手振れ補正なし機材の底面を押し付けながら縦位置で数秒とか、
結構論外な撮り方しちゃいます。
書込番号:23621217
1点
>koothさん
スレ主さんは、MFレンズの方が焦点距離が長いのでは?という疑問に答えていません。
前にも言いましたが、比較するのであれば、AFレンズとMFレンズの画角は揃えておくのが原則です。
というか、スレ主さんがAFレンズで気に食わなかった現象がMFレンズで起きないとするのであれば、それ以外の条件(焦点距離・絞り・露光時間・照明・ISO感度・ブラし方など)は揃えて考えておかなければいけないのです。
書込番号:23622109
1点
taka0730さんが、最初の方で、「アーティファクトってなんですか」って聞いてますよね。それに回答していればこのスレも半分くらいの長さで済んでいるような気が。。。
私は画像信号処理屋ですが、画像に対して「アーティファクト」って言うときに、スレ主さんのように広義の意味では普通使いませんねぇ。他の多くの方が書かれているような使い方をします。
なので、koothさんが言われていることに全面的に同意します。
書込番号:23622138
3点
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。
そりゃあんたの場合じゃな
確かによぼよぼだとダメかも
ふつうの五体満足のお方なら2秒、3秒はまったく問題ないですぞ
書込番号:23622650
3点
>モモくっきいさん
MFの焦点距離のことは、自分は気にしませんでした。
仕事での検証なら、同じ条件での比較が必要なのはその通りで、
自分もデータ揃えるのに苦労したりするのですが、
自分のカメラ機材に不具合?と思われることがあったときに、
比較になる別の機材や条件を揃えた検討用データを一式そろえなければここに書けないとなると、
一般消費者は逃げちゃいますよね。
同一マウント、同一焦点距離のAFとMFレンズの両所有なんて、普通の人はまずしない。
焦点距離が違っても、
両レンズで撮った全体写真(人物や場所部分は墨塗でOK)と、
わかる範囲の撮影データがあれば各自の知見で回答できたし、
その回答内容が自分とモモくっきいさんで異なっても、データを基にしたまともな議論ができたはず
(今回は自分は議論間に合いませんでしたが、ブレ補正のほかにCMOS自体が少し絡んでいそうに思えました)。
今回は質問も画像もざっくりなので、
回答レベルもざっくり「3軸補正だけの設定はできません」で良いと思いますよ。
モモくっきいさんはじめ回答されたみなさま、お疲れさまでした。
原因がはっきり切り分けられればより良い対応できるよね、の親心が
今回は裏目に出てしまった感じに見えました。
書込番号:23622790
3点
>koothさん
おっしゃられる事は分かります。
しかし条件が揃える事ができなければ、どういった条件が違ったのか?という事は明らかにしておくべきと思います。
思い込みでスレ立てしたと思われる点はともかく、スレ立てしておいて、コメントした人に対する誠意が感じられない、というのが問題だと思っています。
写真を挙げるにしても、全体の状況が分からないモノしか上げす、さあどうだ、てな感じなのはどうかと思います。
全体が分かるEXIF付きの写真と、MFの場合はどうだったのかという事が分かる写真があれば、原因はもっとはっきりしたと思いますよ。
私個人は、コメントの内容によって自分の思い込みに気づいたスレ主さんが、それを認めるのではなく、認めたくない一心で、それが明らかになるであろう画像を挙げる事すらできず、逃げているのではないか、と推察しています。
書込番号:23622888
4点
>I LOVE m43!さん
あんたの苛つく気持ちよー解るわ。
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
というんがスレ主旨で言わば焦点でんな。
ところがピント外しの数名が何や知らんけど
『ですが、・・・フォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。 』に焦点当ててアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てて止まへん(笑)
スレ主旨の焦点外してアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てとる数名がスレ主にとって最もアーティファクト的な存在やろな(笑)
書込番号:23624881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さんは、自分の事を棚に上げて勝手に苛ついているだけではないですかね?
苛ついている、ていうより、自分の根拠に乏しい思い込みに自身が気が付いて、それをかわす事ような書き込みばかりしていると。
苛ついているとしたら、それは自身に対してではないかと。
書込番号:23625622
5点
スレ主さんが苛ついとるその原因はスレ主さんが分かっとることや、周りが想像してもしゃあないわな。
書込番号:23625659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>モモくっきいさん
アンタもやで〜
書込番号:23633958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
クエッー!
今更言うよりアンタが小まめにレスし過ぎやわ。
僅か1時間ちょっとでレス来てるとは思わんかったわ。小まめにチェックしてレスするんは苛ついとるんかいな(笑)
書込番号:23634764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
まいかたといいます。ハイレゾに興味があります。12ー100mmを持ってますが、このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
書込番号:23312031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まいかたさん
二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。
尚、ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
従って、トリミングは1.4倍程度に抑えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23312043
![]()
3点
誤:四分の一の部分を切り出す事なら、
正:四分の一の部分を切り出す事になるので、
書込番号:23312063
1点
実際どんなもんか試してみました。
実際の風景で試せると良いのですが、夜なので室内で試せる範囲です。
手持ちハイレゾですが、フレーミングができるだけずれないように三脚に固定してました。
ということで、三脚ハイレゾをトリミングしたものも一緒に載せます。
書込番号:23312170
![]()
10点
まいかたです、早速返信ありがとうございます、
とにかく暇な人さん
2倍にトリミングすると1/4になるのですね。
又1.4倍ぐらいにしておいた方がいいとのこと。ありがとうございました、
書込番号:23312228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいかたといいます。ニセろ7さん、早速実際に画像を撮ってくださってありがとうございます。貴重な画像だと思います。
手持ちハイレゾで200mm相当にトリミングしたものと、三脚ハイレゾでトリミングしたものとを比較しますと、やはり三脚・・の方が解像度はいいですが、手持ちの画像を単独で見ると、なかなか解像度がいいように思います。いかがでしょうか?
書込番号:23312242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、これは、主にレンズの光学性能の限界が影響しているのではないかと思います。
撮影の手間や大気の揺らぎの影響等を考えると、望遠が必要な場合は、素直に必要な焦点距離のレンズの望遠レンズを使用されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23312265
3点
まいかたさん
ニセろ7さんはちゃんとハイレゾ撮影を試している方です。
ハイレゾ撮影をしたことがないとにかく変な人の書き込みは気にしないほうが良いですよ。
書込番号:23312323
24点
>まいかたさん
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
の意味について少し説明させていただきますが、例えば、「画像解像度:2330LW/PH」というのは、縦方向の解像度が、解像度解析ツールのコントラスト基準値に従うと、実質的に2330本分あるという意味です。
「ナイキスト周波数に対する割合:59.93%」というのは、画像の画素数が5184×3888の場合、2330/3888≒59.93%という意味です。
7.24 Mpixelsというのは、0.5993^2×5184×3888の値を示しています。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
は、条件を極力一定にして実際に撮影した画像であり、使用しているレンズもツールで確認出来る為、この画像を分析する事は、大きな意義があると思います。
書込番号:23312371
1点
まいかたといいます。とにかく暇な人さん、なんども返信ありがとうございます。
私には説明の内容が難しすぎてちんぷんかんぷんですが、望遠の必要な場合は素直に必要な焦点距離
の望遠レンズを使用した方が良いとのご意見、説得力のあるご意見だと思います。
なんでもそうですが、世の中そんなに簡単にうまくいかないということがよくわかりました。
書込番号:23312536
2点
>まいかたさん
>世の中そんなに簡単にうまくいかないということがよくわかりました。
仰る通りだと思います。
メーカーはいろんな機能を提供し、確かに十分に効果がある機能もありますが、特殊な条件で限定的な効果しか発揮しない機能もありますので、技術的な見極めが重要だと思います。
確かに、実践すれば技術的な見極めを確実に出来ると思いますが、理論的に見極める方が手軽で正確な場合もあると思いますので、私は、実践と学習の両方が重要だと思っています。
書込番号:23312575
3点
>まいかたさん
画素数は面積比で考えなくちゃ…なので1/4ですね。
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
ハイレゾ使用以外に
デジタルテレコン機能もありますから(画像処理エンジンでデジタル補間してくれる)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
どちらが良いかは、ご自分で実験有るのみですね。
書込番号:23312726
![]()
0点
>まいかたさん
恐らく、「ハイレゾ」による解像度の向上が約二割なら、「デジタルテレコン」の解像度の向上は約一割程度はあるのではないかと思います。
「デジタルテレコン」を使った画像は、2000万画素だと結構粗が目立つと思いますが、良質なレンズを使用し、画像のサイズを1/1.4に縮小(=間引き)して1000万画素まで落とせば、そんなにあらは目立たなくなるのではないでしょうか。
書込番号:23312835
2点
まいかたさんあての上記の書き込みで、ニックネームを変えて、敬称をつけないように見られる書き込みをしてしまいました。
とにかく暇な人さんごめんなさい。
書込番号:23312936
1点
>まいかたさん
お伝えするのを忘れましたが、レンズやその他の情報は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
でツールを表示し、カメラの撮影画像の真下の「Download: JPEG (XX.XMB)」と書いてある場所の右側の「i」の文字のアイコン部分をマウスオーバーすれば確認できます。
書込番号:23312970
1点
エスプレッソsevenさん、まいかたといいます。
ハイレゾ以外にデジタルテレコンの方法もありますとのこと、ありがとうございます、
LUMIXではEXテレコンというみたいですね。知ってます。実際にトリミングした場合とデジタルテレコンの場合と、実写をして確認してみようと思います。
書込番号:23313243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく暇な人さん、まいかたです。
ハイレゾによる解像度の向上が約2割とすれば、デジタルテレコンによる向上は約1割ぐらいかと・・
具体的な数値を書いていただいてありがとうございます。
又次のスレッドでは、レンズやその他の情報を載せていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
短時間の間に多数の人より、貴重な参考になる情報をいただきありがとうございました。この辺で閉めたいと思います。
12-100mmのレンズとSDカードをカメラ屋さんに持参して、通常モードと手持ちハイレゾモードで撮らせていただいて、画像を比較したいと思います。
今後ともいろいろとご教授くださいませ、
書込番号:23313250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいかたさん
200mm 相当の望遠で、被写体が何で、どの様に写真を鑑賞しようとしてる?
案外、そのままトリミングでも大丈夫かも。
プリントする場合の推奨画素数なんて、例えばキタムラだと↓の通りだよ。
https://support.kitamura.jp/s/article/40
書込番号:23313943
1点
>ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
・・・というご意見がありましたので、検証してみました。
1230万画素のフォーサーズ一眼レフ「E-5」(14-35mmF2.0を望遠端35mm撮影)の画像と、「E-M1markIII」のハイレゾ(三脚&手持ち:14-35mmF2.0を17mm撮影)の比較です。
比較しやすいように並べたものは、「E-5」の画像に、各ハイレゾ画像の1/4部分を切り出して画像解像度を合わせたものです。
ハイレゾショットは1230万画素の画像に比べてだいぶ見劣りしているでしょうか?
書込番号:23314260
13点
>まいかたさん
済みませんが、Tranquilityさんの画像を見て、センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
という様に、予想を訂正させていただきます。
書込番号:23314618
1点
「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーです。
書込番号:23314635
12点
>Tranquilityさん
「古い設計の1200万画素のフォーサーズカメラシステム」の写真と
「新しい設計の1200万画素のm4/3カメラシステム」の写真は、
別物の写りになると言いたいのでは?
書込番号:23314698
0点
>引きこもり2号さん
まあそんなところですが、E-5のモアレがあそこまで酷いという事を知りませんでした。
書込番号:23314705
1点
尚、別のレンズですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f-2-8-lens-review-19240
を見ると35mmの焦点距離の解像度が他の焦点距離の解像度より低下している為、このような事も影響したのかもしれないですね。
書込番号:23314723
2点
>引きこもり2号さん
同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります。
E-5、E-P1、E-P3を使っていましたので、実機で確認済みです。
ローパスフィルターの有無による違いはありますが。
>とにかく暇な人さん
>別のレンズですが、
結局、「ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしている」(?)も、「センサー技術や画像エンジンの進歩」も、ぜんぜん関係ないと。。。
書込番号:23314805
8点
>Tranquilityさん
>結局、「ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしている」(?)も、
については話が長くなるので省略させていただきますが、
>「センサー技術や画像エンジンの進歩」も、ぜんぜん関係ないと。。。
については、センサー技術や画像エンジンの進歩で解像度が上がることなないという意味ですか。
書込番号:23314822
1点
>とにかく暇な人さん
コメントが事実がどうかは別として・・・
あなたのご意見は、結局のところ一部のレンズで撮られた画像だけで判断したことのようですね。
ですから、
『ハイレゾショットは無理をして画素数を増やしているため、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがする』も、
『センサー技術や画像エンジンの進歩があるので、「だいぶ見劣りがする」を「少し見劣りがする」に訂正』も、ぜんぜん論拠を示せていないということです。
ただ、そのレンズにしても「このような事も影響したのかもしれない」とおっしゃるように推測にすぎませんから、事実を確認せずに迂闊なことは書かない方がよろしいと思いますよ。
書込番号:23314857
11点
>Tranquilityさん
>同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります。
「カメラ」でなく、「カメラシステム」と書いたんだけど・・・。
m43 登場当時は、センサーの画素数向上が著しかった時期と思う。
当然、新しい m43 用レンズは、それ以前の 43 用レンズ以上に
高画素を意識した設計・製造がされてると思う。
レンズは、ボディーよりも製品寿命が長いしね。
実際は知らないけど、その時のボディー性能に合わせたレンズ設計とかだと、
レンズ寿命もかなり短くなることが想定されるのでは?
バラ売りをあまり想定しない、キット用レンズならそれでも問題ないだろうけど。
書込番号:23314952
1点
>引きこもり2号さん
>「カメラ」でなく、「カメラシステム」と書いたんだけど・・・。
1200万画素の4/3とm4/3の話で、とにかく暇な人さんが言いたいことは何か?という意味合いのコメントでしたので、「同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります」と書きました。実際にそうですし。
>新しい m43 用レンズは、それ以前の 43 用レンズ以上に
>高画素を意識した設計・製造がされてると思う。
一眼レフ4/3のレンズも、将来性を考えてかなりの高画素を念頭に置いているとのことです。
実際に現在のm4/3カメラで使用しても、m4/3PROレンズにもないスペックで、それ以上の描写をするものもありますよ。4/3SHGレンズなど。
m4/3レンズに敵わないとすれば、AFとレンズ内蔵手ぶれ補正くらいでしょうか。
書込番号:23314991
7点
>まいかたさん
済みませんが、Tranquilityさんの検証画像に納得が行かないので、もしズームレンズをお持ちならば、ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
それと、もし結果の画像をアップしていただいた場合、私の方で比較画像を作成してアップする事をご許可いただけないでしょうか。
書込番号:23315014
0点
>とにかく暇な人さん
納得いかなければ、ご自身でテストしてはいかがですか?
書込番号:23315030
10点
まいかたさんにテストされると、何か困る事でもあるのですか。
書込番号:23315032
1点
誰がやっても結果は変わらないでしょう。
だからご自身で比較したらどうですか?と。
とにかく暇な人さんは他人にお願いしないとできないのですね?
それでは、仕方ありません。
書込番号:23315045
11点
>とにかく暇な人さん
それと・・・
>(ズームレンズで)ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテスト
それでは「四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べる」ことにはなりませんが。
書込番号:23315055
8点
>Tranquilityさん
>誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
という訂正をお忘れになったようですが、私の提案したテストである程度は推定出来るし、スレ主の
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、
という意図に沿ったテストになるという事が理解出来ないのですか。
書込番号:23315068
1点
四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のマイクロフォーサーズカメラで撮影した画像を比べることにもなりませんが?
同じカメラのハイレゾ画像とノーマル画像の比較になるだけでは?
書込番号:23315074
4点
焦点距離が2倍違うのに、
>同じカメラのハイレゾ画像とノーマル画像の比較になるだけでは?
という理屈が分かりません。
書込番号:23315079
1点
>Tranquilityさん
>「同じセンサーなら、レンズが同じならほとんど同じ写りになります」と書きました。
との事だけど、
>とにかく暇な人さん
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
と書いてるんだけど。センサー技術が進歩しても同一センサー?
(レンズには言及してないな ^^;)
>一眼レフ4/3のレンズも、将来性を考えてかなりの高画素を念頭に置いているとのことです。
例えそうだったとしても、Tranquilityさんは、世の中は進化の限界に来て、
新しい製品は、古い物の化粧を変えただけみたいな物と思ってる?
何か、すんげぇ夢の無い話なんだけど・・・。
メーカーの努力、かなり否定してることにならないかな。
うろ覚えなんだけど、43 レンズは 50M 画素を設計目標みたいな記事を見た記憶がある。
(実際に、設計目標通りの性能になったのかは記憶に無い)
E-M1 Mark III の三脚ハイレゾは 80M 。
本当に 43 レンズで今の m43 カメラ、大丈夫?
それと、高性能過ぎる性能目標は、コスパの悪化を招く。
製品寿命にあった性能目標の設定が必要だよね。
近年は、高画素化のスピード、大分落ちてると思うけど。
書込番号:23315088
1点
>とにかく暇な人さん
「ハイレゾ」と「ノーマルで焦点距離2倍」ですね。
「焦点距離2倍」を見落としていましたが、それだと「手持ちハイレゾ5000万画素の1/4切り出し1250万画素画像」と「ノーマル2000万画素画像」の比較になってしまいますね。
>引きこもり2号さん
>センサー技術が進歩しても同一センサー?
とにかく暇な人さんの言っていた1200万画素4/3と1200万画素m4/3は同じセンサーなんですよ。
その後のm4/3は、センサー技術が進歩してE-M5から違うセンサーになっていますけど。
>世の中は進化の限界に来て、新しい製品は、古い物の化粧を変えただけみたいな物と思ってる?
どこをどう読んだらそうなります?
実際にF2.0の4/3SHGレンズは今のm4/3(ハイレゾでも)で使っても、まだまだ余力がある感じですよ。一方で、超広角の7-14mmは、m4/3の方が一段明るいにもかかわらず4/3よりも結像性能が優れていますね。
引きこもり2号さんは、4/3レンズで何を使ったことがありますか?
書込番号:23315108
10点
>Tranquilityさん
>それだと「手持ちハイレゾ5000万画素の1/4切り出し1250万画素画像」と「ノーマル2000万画素画像」の比較になってしまいますね。
この比較から、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像を推定しようとしているという事ですよ。
書込番号:23315131
1点
>引きこもり2号さん
>(レンズには言及してないな ^^;)
レンズの事を言及しなかったのは、Tranquilityさんの比較画像が同じレンズで撮影されていたためです。
E-5のセンサーとその後に発売されたm4/3の1200万画素のセンサーが同じかどうかは私は分かりませんが、画像エンジンは進歩したと思うし、TranquilityさんのE-5の画像は、モアレが出過ぎていると思います。
書込番号:23315150
1点
1230万画素の4/3カメラと、m4/3ハイレゾで同じ部分を切り出した画像の「実際の比較結果=事実」を覆すことができる正しい推定ができるなら、それをしてみてください。
書込番号:23315152
8点
>とにかく暇な人さん
「このレンズ一本で・・・」というスレ主さんのご希望ですよ。
書込番号:23315160
7点
>Tranquilityさん
>誤:例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
>正:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
という訂正をまたお忘れになったのですか。
>「このレンズ一本で・・・」
最終的には、「このレンズ一本」か別のレンズを買うかどちらにしたほうがよいのかという選択になる事が理解出来ないですか。
それと、テストされると何か困る事があるのですか。
書込番号:23315162
1点
ご自身で「1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがする」ことを実証すればよろしいかと。
書込番号:23315167
7点
訂正を受け入れてもらった助かりましたが、私がスレ主に提案したテストは、「このレンズ一本で・・・」撮影可能かどうか確認する為に役立つ事は理解出来ますか。
それと、スレ主にテストされると何か困る事があるとしか思えないですね。
書込番号:23315174
1点
別に困りませんので、ご自身でもぜひ。
書込番号:23315178
9点
>まいかたさん
Tranquilityさんは困らないそうなので、是非ともお願いします。
>こちらをご覧の皆さん
センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
それと、もし結果の画像をアップしていただいた場合、私の方で比較画像を作成してアップする事をご許可いただけないでしょうか。
書込番号:23315183
1点
>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さんの言っていた1200万画素4/3と1200万画素m4/3は同じセンサーなんですよ。
書込番号:23314618 より前なら、そうかも知れないけど、
書込番号:23314618 で、
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
と書いているのに、書込番号:23314618 以後も「同じセンサー」?
自分は書込番号:23314618 に対する返信から話に入ってるんだけど ^^; 。
>どこをどう読んだらそうなります?
「古い〜」と「新しい〜」って書いてるのに、
同じセンサーとレンズに固執してるから。
新旧の比較で同じと言われたら、進歩してないって事でしょ。
>引きこもり2号さんは、4/3レンズで何を使ったことがありますか?
オリは、E-M5 Mark II からのユーザーなので、
43 レンズなんて持ってないし、使ったこともないよ。
書込番号:23315244
1点
>引きこもり2号さん
>「古い〜」と「新しい〜」って書いてるのに、
>同じセンサーとレンズに固執してるから。
とにかく暇な人さんのおっしゃる比較条件に沿っただけですよ。
書込番号:23315274
6点
>まいかたさん
>狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています
広角レンズのサンプルですけどごらんの通りです。
十分使えるんじゃないでしょうか。
ただ被写体が限定されるでしょうけど。
簡単な話です。
そもそも見劣りとか一体何なんですか?
何でまたそんな複雑な話に持って行きたがる人がいるんでしょう??
このあとはハイレゾ機を持ってる人限定にしましょうよ。
書込番号:23315291
20点
ついでですので、超望遠(420mm)のケースでサンプルをアップします。
>無理をして画素数を増やしているため
なんてことはありません。
ちゃんと撮れる人には撮れます。
スレ主さん、、OKですよ。
書込番号:23315419
19点
>センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。
撮影しましたのでアップしますよ。私の撮影ではまた受け入れないのかもしれませんが。
手持ちハイレゾよりも高解像度の三脚ハイレゾ(焦点距離20mm)と、ノーマル撮影(焦点距離40mm)の画像です。ついでに、比較しやすいように画面中央部を切り出して貼り付けたものもアップしておきますね。
申し添えますが、スレ主さんの参考になればと思い、ハイレゾの画質について批判的な方が提示した比較条件に沿って撮影した画像をアップしただけです。私自身は、画質について「見劣る」とも「優れている」とも、一切言及していませんので念のため。
書込番号:23315501
12点
引きこもり2号さん と とにかく暇な人さん は推測のみで語るから、実際の結果と異なって説得力が無くなるんじゃないですか?
Tranquilityさんが仰る通り、ご自身が実際に撮影してみて結果を証明していただけませんか?そうでなければただの机上の空論、結果を伴わない妄想にしか聞こえません。
書込番号:23315512
14点
>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さんのおっしゃる比較条件に沿っただけですよ。
それは勘違いかと。
とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
思い込みが激しくて、何度書いてもど〜せ無駄で理解できないだろうけど、
書込番号:23314618
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
技術が進歩した、全く同一のセンサーって、いったい何?
全く同一のセンサーなら、技術の進歩、あったら駄目だよね。
技術の進歩を反映させたら、別物のセンサーじゃないの?
>「このレンズ一本で・・・」というスレ主さんのご希望ですよ。
スレ主さんは 12-100 の1本ということで、14-35mmF2.0 とか
12-40mmF2.8 ではないんだけど・・・。
まぁ、参考にならないって訳じゃ無いけどね。
>とにかく暇な人さん
12M 画素に拘りすぎじゃない?
100mmのハイレゾトリミングが 200mm のレンズ代わりになるかなら、
比べるべき相手は、12M の実カメラではなくて、
スレ主さんがハイレゾトリミングを見てどう感じるかか、
実際に 200mm のレンズで E-M1 Mark III で撮影した写真
(画角は同じでも画素数は異なる)と比較して、どうかとかでは?
>まいかたさん
過去の投稿見たら、パナ G8 とオリ 12-200mm を持ってるみたいだけど・・・。
G8 の 12-200mm と
E-M1 Mark III の 12-100mm のハイレゾトリミングの 200mm 相当までを比較して、
乗り換えるかを検討してるのかな?
書込番号:23315663
2点
>Tranquilityさん
比較画像ありがとうございました。
私のカメラはハイレゾではないですが、焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい事が分かりました。
従って、「1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがする」というのは、間違いという訳ではないですが、ディスプレーが小さい場合は、等倍以上に拡大して良く見ないと分かりにくいかもしれないですね。
>引きこもり2号さん
>とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
>思い込みが激しくて、何度書いてもど〜せ無駄で理解できないだろうけど、
というのは、全くその通りだと思います。
>12M 画素に拘りすぎじゃない?
拘るつもりはなかったのですが、
>二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。
と書いてしまったので、話を分かり易くするために、12M画素のカメラと比較した話を出しただけです。
そして、言ってしまったからには責任を持たなければならないため、Tranquilityさんの質問に誠意をもって答えていただけです。
書込番号:23315694
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>ご自身が実際に撮影してみて結果を証明していただけませんか?
古いカメラとレンズの組み合わせと、
新しいフォーマットの進歩した技術の、同一レンズとセンサーのカメラ(?)。
どうやって試すの?
今更、興味の無い古い物を買って試さないと、駄目なの?
新しい方は、実機が存在し得ない物なんだけど、それをどうしろと?
書込番号:23315717
2点
>引きこもり2号さん
老爺心ながら申し上げますが、私のこれまでの論議の経験で言わせていただくと、ここにしか咲かない花2012さんは、Tranquilityさんを全面的に擁護していた事があったと記憶しているので、お二人と論議すると大変だと思いますよ。
書込番号:23315727
2点
>引きこもり2号さん とにかく暇な人さん
ということは、自分では証明できないものを、あなたの持論に基づく憶測だけでさも真実のように語ってただけってことで良いですね?
書込番号:23315734
15点
>ここにしか咲かない花2012さん
まぁ、ここにしか咲かない花2012さんの書いている通りなんだけど、
自分に証明しろと言うのなら、実現可能な方法を提示出来る?
古いマウントのレンズと古いカメラなら、まぁ中古屋探せば見つかるだろうね。
でも、興味も無い物を買って実験するって、自分のような貧乏人には不可能。
気軽に証明しろと言える ここにしか咲かない花2012さんって、結構なお金持ち?
更に、新しいマウントのレンズで、古いマウントのレンズと同じ物と、
進化した技術を反映したセンサーであるにもかかわらず、進化前の古いセンサーと同じセンサーのカメラ。
こんな矛盾だらけの物、いくらお金を積んだって、用意出来る訳無い。
書込番号:23315763
3点
>Tranquilityさん
>「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーです。
について答えるのを忘れていて済みませんでしたが、
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
については、「1200万画素のフォーサーズカメラ」から「1200万画素のm4/3カメラ」のセンサー技術が進歩したという情報は見つからなかったため、コメントする前に調べれば良かったですね。
ただし、
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090616ep1j.html
には、
>新開発画像処理エンジン「TruePic V」の採用で、従来の一眼レフに勝るとも劣らない高画質を実現。
と書いてあるので、画像エンジンが進歩したのは間違いないです。
それと、
>例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。
については、私の単なる推測に過ぎず、自らの力で証明は出来ないですが、証明出来ない=事実と異なるという事にはならない事に御注意ください。
書込番号:23315929
1点
>引きこもり2号さん
>それは勘違いかと。
>とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して、Tranquilityさんが勝手に思い込んでいるだけ。
とにかく暇な人さんの最初のコメントはこうです。
『ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。』
私はそのコメント通りに撮影し画像をアップましたが?
すると、その画像提示後にとにかく暇な人さんは次のように意見を改めました。
『Tranquilityさんの画像を見て、センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、:例えば、1200万画素のm4/3カメラで撮影した画像にくらべて少し見劣りがすると思います。という様に、予想を訂正させていただきます。』
しかし、実際は「1200万画素のフォーサーズカメラ」と「1200万画素のm4/3カメラ」は同じセンサーですし、画像処理エンジンが変わっても、解像にほとんど違いはありません。
そして次の比較条件は、こうです。
『Tranquilityさんの検証画像に納得が行かないので、もしズームレンズをお持ちならば、ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。』
『センサーシフト方式でハイレゾ撮影が可能な方は、ハイレゾ(焦点距離1倍)とノーマル(焦点距離2倍)でテストして、結果の画像をアップしていただけないでしょうか。』
私はそのコメント通りに撮影して再び画像をアップしました。
私がどこで「とにかく暇な人さんの投稿内容を無視して」いますか?
>技術が進歩した、全く同一のセンサーって、いったい何?
>全く同一のセンサーなら、技術の進歩、あったら駄目だよね。
「技術の進歩」は、とにかく暇な人さんが後付けで言い出したことです。私に文句言われても困ります。
>古いカメラとレンズの組み合わせと、新しいフォーマットの進歩した技術の、同一レンズとセンサーのカメラ(?)。どうやって試すの?
それを聞くのは、ここにしか咲かない花2012さんではなくて、とにかく暇な人さんにでは?
>とにかく暇な人さん
>焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい事が分かりました。
>ディスプレーが小さい場合は、等倍以上に拡大して良く見ないと分かりにくいかもしれないですね。
ディスプレーが大きかろうが小さかろうが、等倍で見れば同じですよ。
>>新開発画像処理エンジン「TruePic V」の採用で、従来の一眼レフに勝るとも劣らない高画質を実現。
>と書いてあるので、画像エンジンが進歩したのは間違いないです。
それは2009年6月のE-P1ですね。
私が比較撮影したE-5はそれよりも新しく、2010年10月の発売です。
E-P3が2011年7月発売ですが、E-5と同じセンサーで画質はほとんど同じ(実写で確認、現在は所持していません)です。
>証明出来ない=事実と異なるという事にはならない事に御注意ください。
事実は私が画像で示した通りです。
書込番号:23315969
13点
>Tranquilityさん
>ディスプレーが大きかろうが小さかろうが、等倍で見れば同じですよ。
視力は個人差がある事をお忘れのようですね。
尚、近視の方はディスプレーに顔を近づけて見れますが、遠視の場合はそれは出来ません。
>事実は私が画像で示した通りです。
2020/03/31 01:04 [23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。
書込番号:23315983
2点
>とにかく暇な人さん
>視力は個人差がある事をお忘れのようですね。
視力に違いがあっても、モニターのサイズに違いがあっても、画像そのものは何も変わりませんよ。
>[23314260]の画像について、拡大率を上げた比較画像を作成し、アップする事を許可していただけないでしょうか。
どうぞ、お好きなように。
強拡大してようやく見えるような些細な違いを見つけて、自説の正しさを証明したと訴える姿が目に浮かびます(私の気のせいでしょう)が、それがスレ主さんや読者さんの役にたつと思うのであれば。
書込番号:23316120
10点
>Tranquilityさん
どうもありがとうございました。
強拡大した比較画像をアップさせていただきました。
左がE-5のノーマル画像で、右がEM-1Uの三脚ハイレゾ画像です。
これを見ると、やはりE-5のノーマル画像の方がいくらか分解能が高いと思いました。
書込番号:23316173
1点
>とにかく暇な人さん
ご苦労さま。
でもまぁ、通常の用途で有意差があるとは言い難いと、私は思います。
そして、使用レンズによっても結果は変わるでしょうし、被写体によっても変わることでしょう。
いずれにしろ、8000万画素のハイレゾ画像をここまで強拡大してわかるような数ピクセルの差異(見えるような見えないような?)が、とにかく暇な人さんのおっしゃる『だいぶ見劣りがする』だということを、最初にスレ主さんに伝えておくべきだろうと思いました。
書込番号:23316289
7点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で白い部分が広がっていますが、ハイレゾにしたとしても、光学的限界の制約から逃れられる事は出来ないという事は理解出来ますか。
書込番号:23316319
1点
>とにかく暇な人さん
焦点距離が違う(=レンズが違う)
センサーが違う
総露出時間が違う
画像処理エンジンが違う
画像生成法が違う
まあ、同じところが一つもないのですから、同じにならなくて当然です。
そして、この一例だけでハイレゾとノーマル撮影の差異を語るのもどうかと思います。
どうしても語りたければ・・・
『ハイレゾショットは無理をしている』
『光学的限界の制約』
・・・について解説されたらいかがですか。
私自身はハイレゾが万能とも思っていませんし、最高とも思っていません。
必要があって使えるときに使うというくらいですが、便利な機能だとは思います。
書込番号:23316353
5点
ついでに申し上げますが、ご自身でもハイレゾを使い込み、十分に研究されてから語るのであれば、より一層説得力が増すと思いますよ。
書込番号:23316359
6点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359605/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3359606/
を見ると、シャッタースピードも感度も同じですが、
>総露出時間が違う
というのはどういう事ですか。
また、
>センサーが違う
>画像処理エンジンが違う
>画像生成法が違う
の「画像生成法が違う」というのは分かりませんが、センサーや画像処理エンジンは、ハイレゾ撮影を行ったEM1Vの方がずっと優れているのではないのですか。
にもかかわらずこのような結果になったのは、光学的限界のせいであるという事にしかならい事をご理解出来ないですか。
>より一層説得力が増すと思いますよ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先を見れば、光学的な話は、私の方がTranquilityさんよりずっとよく分かっている事が誰でも理解出来ると思いますよ。
書込番号:23316366
2点
誤:シャッタースピードも感度も同じですが、
正:シャッタースピードも感度も絞りも同じですが、
書込番号:23316378
0点
>とにかく暇な人さん
>>総露出時間が違う
>というのはどういう事ですか。
わからないのですね。
>「画像生成法が違う」というのは分かりませんが、
これもわからないのですね。
>光学的限界のせいであるという事にしかならい
>光学的な話は、私の方がTranquilityさんよりずっとよく分かっている事が誰でも理解出来る
それでは、光学的限界が撮影結果の差異の理由(それ以外ではない)であるとの解説をどうぞ。
書込番号:23316405
5点
>Tranquilityさん
書込番号:23315969 までを読んで。自分なりに見直した結果、
Tranquilityさんの「同じセンサー」が正しく、
自分の「別物のセンサー」が間違いである事が確認出来たので、
謝罪して訂正します。
なお、スレ主さんの主旨に従う場合、
「同じセンサー」より「別物のセンサー」の方が適していると考えており、
そのために誤解していた事を追記します。
自分の認識している内容を、以下に示します。
スレ主さんは、ハイレゾトリミング(以下 A と呼称)が、
2倍の望遠代わりに使えるかという主旨でスレ立てしたと認識しています。
そのため、A と比較すべきは、
E-M1 Mark III に 12-100mm と同レベルの 200mm のレンズ(以下 B と呼称)で
撮った写真と考えます。
ハイレゾは力業で合成しているため、同一画角・画素数のノーマル撮影と比べると、
劣る事は確実と思います。それが、容易に認識出来るレベルか否かは判りませんが。
そこで、A の画素数が 12.5M でありることから、
A と同一技術レベルで作られた 12.5M 画素のカメラシステム(以下 C と呼称)
との比較が考えられます。しかし、C は実機では存在しないため、
書込番号:23312043 で とにかく暇な人さんが
>例えば、1200万画素のフォーサーズカメラ
(以下 D と呼称)との比較を提案します。
書込番号:23314260 にて、Tranquilityさんが実機検証として
E-5(D に該当)と A の写真を載せます。
(スレ主さんの主旨に従うなら、三脚ハイレゾを、
E-M1 の 35mm にした方が良かったと思います)
それを見て、とにかく暇な人さんが書込番号:23314618 で、
>センサー技術や画像エンジンの進歩を忘れていた事を思い出したため、
として、D を「m4/3カメラ」(以下 E と呼称)に訂正します。
この投稿自体も、書込番号:23315929 にて、
>センサー技術が進歩したという情報は見つからなかった
として、「センサー技術の進歩」が誤りである事が後で判明します。
ただし、かなり後になってからですが。
なので、Tranquilityさんの書込番号:23314635 の「同じセンサーです。」は、
全くその通りです。
自分は E ではなく C の 12M 画素版であると、書込番号:23314618 を勘違いしました。
A の比較対象は、E よりは C の方が、スレ主さんの主旨に近いと思っているためです。
そのため、書込番号:23314698 で「新しい〜システム」と書きました。
現時点からすると、初期の m43 なんて、晩期の 43 と古さでは大差ないですよね。
E を想定していれば、「新しい」ではなく「初期の」とか「登場時の」としてたと思います。
E と C を勘違いしていては、話がかみ合う訳が無いですね。
Tranquilityさんが、書込番号:23315969
>『ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。』
>私はそのコメント通りに撮影し画像をアップましたが?
と、スレ主さんを完全に無視し、
とにかく暇な人さんの投稿内容の否定しか考えていない事に、
もっと早く気がついていればと悔やまれます。
再度書きますが、スレ主さんの主旨に従えば、A と比較すべきは B の 20M 画素の写真であり、
12M 画素の古い実機に拘る必要は無いと考えます。
一応、書込番号:23315501 が、レンズ(焦点距離)は違えど、
少しはスレ主さんの主旨に従った投稿ですが、
スレ主さんが「手持ちハイレゾ」って明記してるのに、
「三脚ハイレゾ撮影」って・・・。
後、自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
「オリジナル画像(等倍)を表示」が出来ません。
そういう人がそれなりに居ると配慮して投稿していただくとありがたいです。
等倍で見ないと、コメントできないような写真を投稿されても、コメントのしようが無いので。
書込番号:23316421
1点
>Tranquilityさん
「総露出時間」と「画像生成法」が違うのはハイレゾの事ですね。
それでも、
>このような結果になったのは、光学的限界のせいであるという事にしかならい
という結論は変わりません。
>光学的限界が撮影結果の差異の理由(それ以外ではない)
については、このスレの趣旨の範囲を大きく超えるため、ご自身で勉強してください。
書込番号:23316423
2点
>引きこもり2号さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で違いが分かりませんか。
左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23316436
1点
>とにかく暇な人さん
>違いが分かりませんか。
違いが分かるけど、スレ主さんの趣旨に沿った比較とは違うなぁって思って・・・。
あと、スレが炎上して、スレ主さん、出てきにくくなってるんじゃないかと、そっちが心配。
書込番号:23316456
1点
>引きこもり2号さん
>スレ主さんを完全に無視し、
>とにかく暇な人さんの投稿内容の否定しか考えていない事に、
>もっと早く気がついていればと悔やまれます。
とにかく暇な人さんのリクエスト通りの画像を提供したわけですが、スレ主さんのお役に立つかどうかはスレ主さんにしかわかりません。レンズは違いますが、ハイレゾの効果についてスレ主さんにも少しは参考になるとは思います。
とにかく暇な人さんの投稿内容に疑問点や誤りがあれば、それを指摘することも、スレ主さんの参考になると思いますが、いかがですか?
>スレ主さんの主旨に従えば、A と比較すべきは B の 20M 画素の写真であり、12M 画素の古い実機に拘る必要は無いと考えます。
それは私ではなく、言い出しっぺのとにかく暇な人さんに言ってください。
>スレ主さんが「手持ちハイレゾ」って明記してるのに、「三脚ハイレゾ撮影」って・・・。
最初にアップした画像は、三脚ハイレゾと手持ちハイレゾの両方です。
2回目の画像はとにかく暇な人さんのリクエストに応えました。
三脚ハイレゾの方が解像度が高いので、レンズにとって厳しい撮影ですね。
>自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
>「オリジナル画像(等倍)を表示」が出来ません。
>そういう人がそれなりに居ると配慮して投稿していただくとありがたいです。
タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
>とにかく暇な人さん
撮影結果の差異は、光学的限界以外にもたくさん考えられる(むしろ光学的限界以上に影響大)というのが私の意見です。
書込番号:23316470
7点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で私に白黒つけられてしまったのですから、もうあきらめてください。
ここであきらめると、何か示しがつかない事でもあるのですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23316501
1点
>とにかく暇な人さん
>私に白黒つけられてしまった
ハイレゾ撮影が使えるかどうか白黒つけるのはあなたではなく、もちろん私でもなく、スレ主さん(と、同様のことを考えている人たち)ですよ。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
E-5との比較には異議のある人がいるようです。
その比較で言えば、私は、モアレのひどいE-5よりもE-M1 MarkIIIのハイレゾの方が良いですね。とにかく暇な人さんご指摘のわずかな解像の差異は、私には大した問題ではありません。
書込番号:23316534
9点
>引きこもり2号さん
>違いが分かるけど、スレ主さんの趣旨に沿った比較とは違うなぁって思って・・・。
というのはその通りですが、2000万画素のEM1Vのノーマルとハイレゾを比較した場合は、2020/03/29 21:24 [23312265]が正しいとすると、ハイレゾはノーマルの約1.2倍しか解像度は向上しないのですから、焦点距離を二倍にすれば解像度は約0.6倍になるのですから、E-5との比較以上の差が出るのではないでしょうか。
従って、ハイレゾを使わずに、素直に望遠レンズを追加したほうが良いというという私の提案の正しさがより明瞭になったのではないでしょうか。
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見ても、
>指摘のわずかな解像の差異は、私には大した問題ではありません。
と強弁されていますが、やはり何か示しがつかない事があるのですか。
書込番号:23316546
1点
>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんはハイレゾ撮影できる機種をお持ちでないようですが、なぜそんなにハイレゾを否定したがるのでしょう?
重ねて言いますが、本件においてハイレゾが使えるかどうか判断するのはスレ主さんです。
私にとってのことを言えば、5000万画素・8000万画素画像の数ピクセルにもならないそんなわずかな差異は、実用上大した問題ではないです。それよりも、普段使っている同じマイクロフォーサーズ機で高解像度の画像が得られる利便性がとてもありがたいですよ。
書込番号:23316555
8点
>Tranquilityさん
>とにかく暇な人さんはハイレゾ撮影できる機種をお持ちでないようですが、
2020/03/29 21:24 [23312265]と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
でハイレゾの実力は確認させていただきました。
また、高価な機材を持っている=物事を正しく理解している、という事にはならない事は、このスレでも十分学ばせていただいたと思っています。
>なぜそんなにハイレゾを否定したがるのでしょう?
ハイレゾはスレ主の要望を満たせないと思って言っているだけです。
スレ主も、既に納得していただいていると思います。
これ以上Tranquilityさんが主張しても仕方が無いと思いますので、どうか諦めてください。
書込番号:23316572
1点
>とにかく暇な人さん
>ハイレゾはスレ主の要望を満たせないと思って言っているだけです。
それはあなたの想像・推測ですよね。
>スレ主も、既に納得していただいていると思います。
そうでしょうか? 何も言っておられませんが。
>これ以上Tranquilityさんが主張しても仕方が無いと思いますので、どうか諦めてください。
私は具体的な情報を提供しただけですよ。あなたの推測だけで判断するのは危ういと思いましたので。
私自身のハイレゾに対するスタンスは示しましたが、本件においてハイレゾが使えるかどうかは全く主張していません。判断するのはスレ主さんです。
書込番号:23316598
12点
>Tranquilityさん
スレ主が、
>このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
>手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
と書かれていた意味を理解しないでこれまでコメントされて来たのですか。
書込番号:23316603
1点
>Tranquilityさん
>スレ主さんのお役に立つかどうかはスレ主さんにしかわかりません。
判らなかったとしても、スレ主さんを意識した投稿を心がけることが
「望ましい」よね。中には外れる物があっても、多少なら良いと思うけど ^^; 。
>スレ主さんの参考になると思いますが、いかがですか?
程度問題で、行きすぎると・・・。
これは、Tranquilityさん一人の責任じゃ無いけどね。
>それは私ではなく、言い出しっぺのとにかく暇な人さんに言ってください。
書込番号:23315663 で、
>12M 画素に拘りすぎじゃない?
と、既に言ってるよ。
ただ、とにかく暇な人さんの方が先に拘るの止めてる。
書込番号:23315055
>>(ズームレンズで)ハイレゾとノーマル(焦点距離2倍)でテスト
>それでは「四分の一の部分を切り出したハイレゾショットと、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べる」ことにはなりませんが。
と、12M画素の実機に拘り、
「ノーマル(焦点距離2倍)」という、スレ主さんの趣旨に沿ってると自分が思うテストを否定してる。
>最初にアップした画像は、三脚ハイレゾと手持ちハイレゾの両方です。
再度書くけど、三脚ハイレゾの代わりに、
E-M1 のノーマル焦点距離2倍を入れた方が、
スレ主さんの趣旨に沿ってると自分は思う。
スレ主さんは三脚ハイレゾなんて、言ってないからね。
E-5 のノーマル焦点距離2倍は、とにかく暇な人さんへの返信で必要だからあるのは当然として。
>2回目の画像はとにかく暇な人さんのリクエストに応えました。
>三脚ハイレゾの方が解像度が高いので、レンズにとって厳しい撮影ですね。
とにかく暇な人さんのリクエストに応え、
スレ主さんの要望の手持ちハイレゾを無視した訳ね。
3枚の写真を投稿してるけど、4枚まで1つの投稿に添付出来るのに。
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
自分が持ってる E-M5 Mark II も三脚ハイレゾなら撮れるけど、
興味ないしハイレゾの必要性も感じてないから、試してもいないな。
なお、
>自分は普段価格.com を iPad Pro で見てます。
「普段」ってことで、他の環境が無い訳じゃない。
撮った写真は 31.5 型の 4K ディスプレイ付きデスクトップ PC で扱ってるよ。
ここを見るだけなら、タブレットの方が楽なので、PC の利用率が減ってる。
書き込みすると、PC の方が楽なのに、ついつい・・・ ^^; 。
>スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
スレ主さん以外も見てるんだから、そこを忖度しようって事。
スレ主さん、スマフォサイトからしか書き込みしてないみたいだけど ^^; 、
それ以外の環境があるかどうかは判らないしね。
>とにかく暇な人さん
>素直に望遠レンズを追加したほうが良い
既にオリの 12-200mm を持ってるらしいんだけど・・・。
>G8でも問題なく使えますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22998111/#tab
↑の最後の返信で、
>12-200mmを購入しました。
と、なってるんだけど・・・。
書込番号:23316630
1点
>Tranquilityさん
念のため説明しますが、私はハイレゾを全面否定しているわけではありません。
2020/03/29 21:24 [23312265]が正しければ、解像度は二割程向上するし、情報を持った画素数が多くなるのですから、シャープネス補完を微調整すれば、解像度は二割よりもう少し上げられるかもしれません。
スレ主の様に二倍の焦点距離のレンズと同じ効果を得たいというような要望はかなえられませんが、あと一歩解像度が欲しい場合、レンズやカメラを変えずに「あと一歩」が得られるという事は大きな事だと思います。
また、この「あと一歩」を得ることによって、フルサイズとほとんど同等の画像を得られるというような条件では、特に有効だと思います。
だから、このような事を正しく理解して、ハイレゾが有効な場合はハイレゾを使えば良いという事ではないでしょうか。
書込番号:23316990
1点
>とにかく暇な人さん
>ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない(書込番号:23312265)
>[23312265]が正しければ、解像度は二割程向上(書込番号:23316990)
それだと、20mmのレンズでハイレゾ撮影しても、24mmに焦点距離を伸ばしたレンズで撮った画像くらいにしか解像度は増さないということになりますよね?
>スレ主の様に二倍の焦点距離のレンズと同じ効果を得たいというような要望はかなえられませんが、
E-M1 MarkIII の20mm三脚ハイレゾ画像と、二倍の焦点距離の40mmノーマル画像の比較をお見せしました。「焦点距離を二倍にして比較した場合、私のPC環境では、違いをハッキリと確認するのは難しい(書込番号:23315694)」とのことでした。
これは「ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」と整合していますか?
書込番号:23317076
7点
>Tranquilityさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
を見ると、F5.6の40mmの中心部の解像度は18mmの中心部の解像度と比べて約90%に見えます。
もし、F5.6の40mmの中心部の分解能が20mmの中心部の分解能の約90%だと仮定すると、F5.6のノーマルの40mmの中心部の分解能は、ハイレゾの20mmの中心部の分解能の(2/1.2)×0.9≒1.5倍程度になる事になりますが、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大した比較画像を作成してアップしてもよろしいですか。
書込番号:23317126
2点
>とにかく暇な人さん
質問にお答えください。
また、仮定を前提に推測するのではなく、実測値で語るべきと思います。
書込番号:23317134
8点
>Tranquilityさん
>これは「ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」と整合していますか?
については整合していると思います。
よくよく画像を見ると、ハイレゾの方が画質が悪いように見えますが、強拡大したほうが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に白黒がはっきりつけられると思いますので、Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317153
2点
>Tranquilityさん
実測値は、2020/03/29 21:24 [23312265]をご覧ください。
書込番号:23317158
2点
>とにかく暇な人さん
とりあえず、あなたの持論に基づく仮説だけで、実際の結果と異なるのに。
持論が正しいと語るのはやめていただけませんか?
もし持論が正しいというなら証拠画像を出しなさいよ。今となってはカメラがないから証拠出せなって持論を主張して・・・アホなの?
証明したらいかがですか?
書込番号:23317201
12点
>とにかく暇な人さん
ちょっと疑問に思ったのですが、あなたのカメラ機種と作例をここで見せてくださいませんか?
何者なのか、ちょっと気になったももで。
書込番号:23317213
11点
>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず、あなたの持論に基づく仮説だけで、実際の結果と異なるのに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
をご覧ください。
この画像を見れば、私の仮説が概ね当たっている事が理解出来ると思います。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317224
2点
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
EM1IIIの方が精細では?
書込番号:23317229
6点
>ここにしか咲かない花2012さん
流石にそれは無いと思いますよ。
尚、白いところが膨らんでいるのは、エアリーディスクのせいではないかと思っています。
書込番号:23317250
2点
とにかく暇な人さん
あなたの持論の主張には飽きれ果てました。
証拠の画像で説得してみてはいかがでしょうか?前回も言いましたが、あなたは何のカメラを使ってますか?
書込番号:23317258
12点
>ここにしか咲かない花2012さん
私がどんなカメラを持っていたとしても、私の仮説の正しさには影響しないと思いますよ。
書込番号:23317263
2点
>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317266
2点
2020/04/01 23:36 [23317263]は、
誤:私の仮説の正しさには影響しないと思いますよ。
正:私の仮説の真偽性には影響しないと思いますよ。
というように訂正させていただきます。
書込番号:23317270
1点
>とにかく暇な人さん
>[23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。
強拡大しないと「解像度1.2倍」は確認できないのですか?
>実測値は、2020/03/29 21:24 [23312265]をご覧ください。
実測値(?)で解像度1.2倍。
目分量の仮定で解像度1.5倍。
あなたの実視で「違いをハッキリと確認するのは難しい」。
これで「仮説」と・・・
>白いところが膨らんでいるのは、エアリーディスクのせいではないかと思っています。
エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
書込番号:23317778
10点
>Tranquilityさん
>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は白飛びしたという事ですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
それと、2020/03/31 22:32 [23315501]の画像については、等倍画像を良く見比べると、ノーマル画像の方が幾分分解能が高いように見えるような気がしましたが、自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317798
3点
>とにかく暇な人さん
>露出が同じ画像を4枚合成したから、(中略)
>の右側は白飛びしたという事ですか。
基本的知識・理解力に疑問を抱かざるを得ないコメントです。
E-5の画像も露出オーバーで白トビしています。
書込番号:23317808
11点
>Tranquilityさん
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23317985
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたは何のカメラを使ってますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/
を見ればわかるかもしれないですよ。
書込番号:23318046
2点
>とにかく暇な人さん
>自信がおありなら、
撮影した画像をそのままアップしただけですよ。
疑いがあるならご自身でテストすればよろしいかと。
>強拡大比較画像を作成
何のためにでしょう?
誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
>ご許可下さい。
>(前略)を見ればわかるかもしれないですよ。
人に頼みがあるなら、そして自信がおありなら、まずは疑問に答えることをしてもいいと思いますよ。
書込番号:23318193
13点
>Tranquilityさん
>何のためにでしょう?
私の方が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に違いが分かり易い比較画像が作れると思うからです。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
自信がおありなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
書込番号:23318213
2点
>とにかく暇な人さん
人に頼みがあるなら、そして自信がおありなら、まずは疑問に答えることをしてもいいと思いますよ。
書込番号:23318227
14点
それと、エアリーディスクのせいだ、などとトンチンカンな解釈をしないことですね。
書込番号:23318231
15点
>Tranquilityさん
どの疑問に答えれば許可していただけるのか教えていただけないでしょうか。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の様に違いが分かり易い比較画像を公開されるとまずいことがあるのですか。
書込番号:23318238
3点
>Tranquilityさん
そういえば、
>>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
>つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>の右側は白飛びしたという事ですか。
についてはいかがでしたか。
書込番号:23318253
2点
>Tranquilityさん
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
少なくとも、スマホサイトからしか書き込みしていない様に見える、
スレ主さんには、無理な気がするんだけど・・・。
>とにかく暇な人さん
>Tranquilityさん
二人ともヒートアップしすぎでは?
書込番号:23318676
3点
>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
を立ち上げましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の結果の原因と、以下の私の結論に興味がある方が、どうかご覧ください。
また、こちらのスレでは、
>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
と記している事に御注意ください。
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、
書込番号:23319133
1点
分かりにくくなってしまいましたが、2020/04/03 12:09 [23319133]の
>以下の私の結論
というのは、以下の内容です。
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:46.05%
実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:59.93%
実効画素数:7.24 Mpixels
となりました。
この結果を見ると、ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならないという結果が出ましたが、
書込番号:23319853
2点
よかったねぇ、自己解決ができて。
なんの役にも立たんけどw
書込番号:23319996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ハイレゾににしても、実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない
レンズ次第。
書込番号:23320037
5点
>引きこもり2号さん
>スマホサイトからしか書き込みしていない様に見える、スレ主さんには、無理な気がするんだけど・・・。
スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。
>ヒートアップしすぎ
そうですか?
誤った情報にスレ主さんが影響されなければいいですが。
書込番号:23320065
8点
レンズ、SS、被写体の動きなど様々なファクターでハイレゾ効果は変わります。
解像度だけではなく、画像処理に使用できる情報量が増えることで、ノイズ処理にも良い影響があるように感じます。
本機をご使用されていれば試す価値はあると思います。
書込番号:23320088
6点
>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=apple_iphonex&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=32&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
で使用されているレンズはパナの42.5mmF1.2で、m4/3のレンズとしては最高峰の解像度だから、これで約1.2倍なら、約1.2倍が限界だと思いますよ。
書込番号:23320345
0点
>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
を立ち上げましたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の結果の原因に興味がある方が、どうかご覧ください。
書込番号:23320589
0点
うーん。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=0.05503253414619845&y=0.2876237190155032
まあ机上の空論ってのはあるかな。
フルサイズでも画素数少なかったら文字も読めないし、画素数同じならフルサイズとも大差がない。
これで1.2倍しか上がってないってのは無いかな。
それか評価ツールの使い方の解釈が間違っているとか。
>ここで言う解像感とは、厳密な意味での解像度ではなく、人間の目で見たときに解像が良いと感じるか悪いと感じるかの指標である。専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約されるだろう。
と書いてあるし。
>本ソフトではNikon D800に合わせるため、元の画像サイズには関係なく、すべてのデータを縦横8192ピクセルに引き伸ばしてから解析を行っている。
これ見たらさ。じっくり読んでないし、しっかり解釈してないけど。
8000万画素の画像でも3600万画素に縮小されて測定されているのでは?
2000万画素の画像でも3600万画素に拡大されて測定されているのでは?
このソフトの結果を見て
>無理をして画素数を増やしているため
>1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います
と断ずるのは違うと思う。
まあこの画像を
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=compare&widget=1&x=0.05503253414619845&y=0.2876237190155032
このように同じ位の画素数にすると解像力的には大差ない。まあ画質が上がっているのは分かるけど。
これを1.2倍というなら分かるけど。8000万画素の画像に対して1.2倍は絶対ないと思う。
書込番号:23320615
5点
>8000万画素の画像でも3600万画素に縮小されて測定されているのでは?
こういってみたけど3600万画素以上の画像を解析できるのだろうか。
「縮小されている」じゃなくて容量オーバーの場合は「トリミングされて測定されている」かも知れないし。
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
この評価ツールの解釈は鵜呑みに出来ないですよ。
ちょっと自分は信じられないです。
書込番号:23320627
2点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約される
ものが、解像度である事が理解出来ないようですね。
書込番号:23320634
0点
そうですね。実写見たら全く納得出来ないです。1.2倍では説明付かない程圧倒的に画質上がってますね。
書込番号:23320638
4点
もし、解像度が二倍になるとすれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
という結果にはならないことが理解できますか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
また、説明を忘れていましたが、「約1.2倍」というのは、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
のデフォルト値で解析した結果で、デフォルト値が実質的な解像度を表す指標となるのではないかという仮定の下で行っている主張です。
また、この様に主張すれば、私の考えが正しいかどうか、実際にハイレゾ撮影を行う事によって簡単の確認する事が出来る事に御注意ください。
書込番号:23320662
0点
>とにかく暇な人さん
>使用されているレンズはパナの42.5mmF1.2で、m4/3のレンズとしては最高峰の解像度だから、
>これで約1.2倍なら、約1.2倍が限界だと思いますよ。
わずか一例の、しかも正確かどうかわからない測定値でそう言い切るのは、「正しい理解」「科学的・数学的な考察」「理論的な思考」「科学的な論議」「定量的な計算に基づく予想」・・・を標榜する人の結論としては、首をかしげざるを得ません。
さて、世間にはもっとまともな測定をしている人もいるようです。
この方の測定によれば、例えば40-150mmF2.8PROで、ノーマル撮影とハイレゾ撮影で1.4〜1.5倍程度の解像力向上(150mmで:棒グラフの読み概算)があるようです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
ただし、これも1個体のレンズによるものですから個体差の可能性もあり、さらに高い解像力を示すものが無いとも言えません。私も使っていて非常に優秀なレンズと思いますが、これはズームレンズです。もっと解像力の優れたレンズなら、さらなる解像力向上の可能性もあるかもしれません。さすがに解像度2倍は難しいでしょうけれど。
書込番号:23320836
7点
換算で300mmの場合は、ハイレゾの効果が1.2倍を切っているみたいですけれど、どういう事なのでしょうかね。
書込番号:23320869
0点
>換算で300mmの場合
焦点距離150mmのことですか?
私が前レスに書いた通りですが。
書込番号:23320875
3点
>(150mmで:棒グラフの読み概算)があるようです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の解釈を間違えていないですか。
「@150mm」というのは換算焦点距離で、実焦点距離は75mmではないのですか。
また「@300mm」(実焦点距離は150mm?)について比較しましたか。
書込番号:23320882
0点
>とにかく暇な人さん
焦点距離40-150mmのレンズで、40mmからの測定結果が記載されています。
どこにも「換算」などとは書かれていません。
書込番号:23320888
5点
@300mmというのは、二倍テレコンを使用していたのですね。
済みませんでした。
書込番号:23320906
1点
2倍テレコン使用時にハイレゾで「ハイレゾショットによる伸びしろが極僅か」ということは、ノーマル画像での「2倍テレコン装着時でも中央解像はマスターレンズのF5.6とほぼ同等」と整合するものです。これはレンズ単体の優秀さを示す結果ですね。
そして、2倍テレコン使用でも「カメラ出力JPEG5000万画素の画像データを数値化すると、中央解像が4,700を超える高い数値を記録」だそうです。これを同じ2倍テレコン使用のノーマル画像と比べると、1.5〜1.6倍の解像力向上ということになりますね。
書込番号:23320926
7点
>Tranquilityさん
>これを同じ2倍テレコン使用のノーマル画像と比べると、1.5〜1.6倍の解像力向上ということになりますね。
というのは、2倍テレコン使用のRAW画像と2倍テレコンとハイレゾ使用のJPEG画像の比較ですよね。
JPEG画像はシャープネスがかかっているから、その分、解像度が向上するという事はないのですか。
書込番号:23320957
0点
>Tranquilityさん
ハイレゾの効果が、条件によっては約1.4倍という事でも良いですが、
>もし、解像度が二倍になるとすれば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>という結果にはならないことが理解できますか。
>※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
については理解出来ましたか。
書込番号:23321026
0点
>Tranquilityさん
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。
ここにアクセスする手段がスマホのみだと、
写真を見る手段がスマホのみに限定されるの?
ふ〜ん、スマホからしかここにアクセス出来ないと、
自分で撮った写真を、大画面の 8K TV で見たり、
オンラインプリントとかで大きなサイズに印字することも出来ないんだ。
知らなかったよ。
あと、iPad Pro なんかだと、画面もそれなりに大きいし、
画像編集ソフトなんかもそれなりに宣伝されたりしてるみたいだけど、
そう言う人も、ハイレゾなんて、PC 環境を揃えないと駄目なんだ。
へ〜ぇ・・・。
>とにかく暇な人さん
D800 が最大画素数を誇る時代に作られた古いソフトで
少なくとも自分は聞いたことも無いような物の評価結果だけを、
盲目的に信頼するのは・・・。
もし、本当に良い評価ソフトなら、全く聞いたことも無いってのもねぇ・・・。
ググってもこのソフトに関する記事、ぱっと見には見つからなかったし・・・。
書込番号:23321045
1点
>とにかく暇な人さん
測定の詳細については、測定した人に確認してください。
画像の解像度はレンズによって変わること、ハイレゾの解像度は1.2倍が限界ではないということ、露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、ご自身の結論がまったく科学的でも論理的でも客観的でもないことについては理解できましたか?
書込番号:23321058
8点
>Tranquilityさん
>また、説明を忘れていましたが、「約1.2倍」というのは、
>https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
>のデフォルト値で解析した結果で、デフォルト値が実質的な解像度を表す指標となるのではないかという仮定の下で行っている主張です。
を読まれていないようですが、
>もし、解像度が二倍になるとすれば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>という結果にはならないことが理解できますか。
>※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
については理解出来ましたか。
書込番号:23321068
0点
>とにかく暇な人さん
>仮定の下で行っている主張
意見を主張するなら、まずはその「仮定」が正しいかどうかの証明が先ですね。
>もし、解像度が二倍になるとすれば、
これもあなたの「仮定」ですね。
誰か解像度が2倍になるとか言っていましたか?
画像の解像度はレンズによって変わること、ハイレゾの解像度は1.2倍が限界ではないということ、露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、ご自身の結論がまったく科学的でも論理的でも客観的でもないことについては理解できましたか?
書込番号:23321083
8点
>引きこもり2号さん
私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?
まあ、すべての人のために親切でないことは認めますよ。ここを見る人の全員のために書いているのではありませんし。
しかし、等倍確認できる画像を提示しています。それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。少なくともデタラメアドバイスする人よりは。
書込番号:23321099
7点
>Tranquilityさん
>誰か解像度が2倍になるとか言っていましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見て、
>8000万画素のハイレゾ画像をここまで強拡大してわかるような数ピクセルの差異(見えるような見えないような?)
と言われていたため、焦点距離が半分になっても、ハイレゾにすれば、「(見えるような見えないような?)」差異しかない無いと言われていたものと思っていました。
>露出オーバーで白トビしている画像では正確な解像度がわからないこと、
>>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
>つまり、露出が同じ画像を4枚合成したから、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>の右側は白飛びしたという事ですか。
の回答をまだもらっていなかったですよね。
書込番号:23321141
0点
>とにかく暇な人さん
書込番号:23317808
書込番号:23321146
5点
>Tranquilityさん
読み飛ばしていました。済みませんでした。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は、どうして同じ露出なのに、「白トビ」がここまで違うのですか。
また、エアリーディスクの意味をお分かりですか。
書込番号:23321161
0点
>引きこもり2号さん
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
の件ですが、コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
デフォルトの0.0018を0.0010に変更し、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=32&attr126_1=2&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.49828590576969417&y=0.26675529106009666
からダウンロードしたデータで分析した結果は以下の通りとなりました。
Sonyα7W:
画像解像度:4188 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:66.10%
実効画素数:26.31 Mpixels
EM1X(ハイレゾ)
画像解像度:3994 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:65.26%
実効画素数:21.27 Mpixels
EM1X(ノーマル)
画像解像度:3020 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:77.67%
実効画素数:12.16 Mpixels
書込番号:23321218
0点
>こちらをご覧の皆さん
「実質的な解像度は約1.2倍程度にしかならない」というのは間違いでした。
済みませんでした。
尚、現時点では、ハイレゾの実質的な解像度の向上は、2020/04/04 19:16 [23321218]の結果や、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の結果や、解像度の高いレンズを使用した場合を考えると、約1.3倍〜1.5倍程度では無いかと思っています。
書込番号:23321319
0点
レンズの制約の重要性が理解できるまで、このままでは一万年ほどかかるのでは?(^^;とまで思ったりしていましたが、やっと一歩踏み出したぐらいの進歩に至ったようです(^^;
書込番号:23321336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>とにかく暇な人さん
書込番号:23316353
書込番号:23321372
5点
>Tranquilityさん
>ところで、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は、どうして同じ露出なのに、「白トビ」がここまで違うのですか。
>また、エアリーディスクの意味をお分かりですか。
についてはいかがですか。
書込番号:23321420
1点
>とにかく暇な人さん
書込番号:23316353
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/
書込番号:23321513
4点
エアリーディスクの意味が分からないから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
を見ても、
>エアリーディスク云々する前に、空は大露出オーバーで白トビしていることに気づいてくださいね。
と言われているとしか思えないですね。
書込番号:23321524
0点
それと、用語の論議になると、何時ものように異常に長くなるので避けていたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は「白トビ」ではないですよね。
「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
書込番号:23321543
0点
とにかく暇な人さん
丸1日経っても、どなたからもご指摘がないので・・・
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
は「白トビ」ではないですよね。
「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
とにかく暇な人さんは、どのような根拠で、
>「白トビ」ではないですよね。
と仰っているのでしょうか?
私には、この画像の空の部分の白さは均一で諧調があるようには見えないのですが、念のため、Olympus Workspace と SILKYPIX Developer Studio Pro 10 の2ソフトに取り込んで、画像の上にマウスのカーソルを置いてみると、どちらのソフトでも、空の部分ならどこでも、「RGB 値」は「R:255 G:255 B:255」であり、「真っ白で諧調がなくなっている」、つまり「白飛び」していることが確認できました。
>白飛びについては、
https://logcamera.com/sirotobi/
をご覧ください。
リンク先には、「このヒストグラムが右側にはりついてしまっているような状態が『白飛び』です。」と記載されていますが、上記2つのソフトでこの画像のヒストグラムを表示して見ると、どちらのソフトでも、明らかに「右側にはりついてしまって」いて、ヒストグラムからも「白飛び」していることは明らかです。
なお、今回は空全体が白飛びしているので、比較的小さなヒストグラムでも判断できますが、小面積の白飛びは、余程大きなヒストグラムでない限り、ヒストグラムから「白飛び」と判断するのは難しく、「RGB 値」を確認するのが確実だと考えます。
また、多くの画像ソフトは「白飛び警告」(「白飛び」している部分の色を変えたり明滅させたりする)機能を備えていますが、初期設定では「R:255 G:255 B:255」だけでなく、もう少し小さい(暗い)値でも警告するようになっていることが多いので、注意が必要です。
書込番号:23323767
4点
>Tranquilityさん
>私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?
別に等倍で見られない人への配慮は、必須の義務ではないので、
PC でしか等倍で見られないような投稿だけでも、ダメと言う訳では無いよ。
>それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。
面倒だとか、配慮を忘れたとか、そういう理由なら、まぁそうかなんだけど・・・。
書込番号:23316421 で配慮をお願いしたらその後の返信が
書込番号:23316470
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
>スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?
書込番号:23317778
>誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。
書込番号:23318193
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。
書込番号:23320065
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
>ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。
↑の通り、徹底的に、等倍で見られない人への配慮は不要と言い切ってると感じるんだけど・・・。
あと、PC で等倍表示出来ても、
価格.com の標準機能では、マウスの移動で表示部分が勝手に変わる。
複数の画面で比べようとすると、任意の同じ場所を表示させるのが非常に難しい。
なので、比べて欲しい部分を、等倍表示で無くても比べられるようにしておいた方が、
画像をアップする人の意図を伝えやすくなると思うよ。
>とにかく暇な人さん
>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
↑のパラメータと、その評価ソフトの信頼性は、全く無関係かと。
そのソフトが信頼出来るという根拠が、自分には見つけられないんだよね。
書込番号:23323855
1点
>メカロクさん
ご指摘ありがとうございました。
説明が不足していました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
で言いたかった事は、左側のE5の35mmの画像がEM1Vの17mmの画像より手すりなどの白い部分が広がっているのは、「白トビ」のせいではなく、エアリーディスクの拡大によるものである、という事です。
書込番号:23323940
1点
同じレンズ、同じ絞り値、同じ被写体なら、
エアリーディスクの発生は同等と思うのですが。
同じ大きさで観賞しているので、
ハイレゾ画像が、光学限界を越えてエアリーディスクの影響で画像が滲んだなら、
ノーマル画像も、エアリーディスク&低画素で、ハイレゾ画像と同等か、それ以上に画像が甘くなる、
ハイレゾ画像のピクセルピッチが、レンズの光学限界を越えて、白い空の部分が手摺にかぶって滲んだ、という事なら、
光学限界に達していないピクセルピッチの画像は、同等かそれ以下の甘さになる
と、思うのですが。
ハイレゾの解像度向上はレンズ光学限界に阻害されるという、とにかく暇な人さんの主張は、誤りでは無いと思いますが。この、手すりの間の白い部分の違いは、エアリーディスク意外の影響も、少なからずあると思えるのですが、
如何でしょうか?
書込番号:23324321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きいビートさん
きいビートさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
での私との論議を教訓化できないのは残念ですが、私を誤解する方がいると悪いので、一応説明します。
答えは、2020/03/31 01:04 [23314260]に集中的に示されているのですが、細かい話を省略すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の左側の画像は、左側がE5の35mmF4のノーマル画像で右側がEM1Vの17mmF4のハイレゾ画像で、画面上のサイズが同じくなるようにして強拡大しています。
35mmF4の口径は35/4mmで、17mmF4の口径は17/4mmだから、左側のE5の35mmF4の方が口径は、右側のEM1Vの17mmF4の約二倍ですよね。
被写体側のエアリーディスクの視角は口径に反比例するので、左側のE5の35mmF4の方が右側のEM1Vの17mmF4より、エアリーディスクの影響が半分になる為、画素数が少なくてもくっきりして見えるという事ですよ。
書込番号:23324540
1点
↑
その条件のエアリーディスクを解像するために必要なレンズ解像度は、現実のレンズ解像度の範囲かな?
書込番号:23324724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
レンズは違いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見るとテレ端のハイレゾの解像度はテレコン無しで5000弱であり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、テレ端は解像度が低いので、Tranquilityさんが使用したレンズの解像度は5000LW/PHであると仮定します。
これは、実質的に13mm/5000=0.0026mmの像を一画素として識別できることになります。
F4の像面上のエアリーディスクの半径は、1.22λFですが、基準光波長を0.00055mmとすると、エアリーディスクの半径=1.22×0.00055mm×4≒0.0027mmです。
レンズは0.0026mmの像を識別できるため、丁度、エアリーディスクの半径の分の像を実質的な一画素として識別出来ます。
書込番号:23324959
1点
話が難しく理解しようとは思いませんが一言だけ。
ハイレゾ撮影はノーマル撮影を8回行ってデータを合成しているだけなので、
レンズの解像度を云々する必要はありません。
書込番号:23325145
9点
>シーカーサーさん
とにかく暇な人さんは それがわからないから(何との一つ憶えのように)エアリーディスク、エアリーディスクと言っているわけです(^^;
F4に対するレンズ解像度として、例えば波長550nmならば約373本/mmなるわけです。
「デジタル一眼登場以降」のフルサイズ~(マイクロ)フォーサーズ用レンズで【約373本/mm】に何の疑問も持たないなら「その程度」ですから(^^;
書込番号:23325168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>きいビートさん
焦点位置におけるエアリーディスクの径は、F数で決まります。E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、センサー上のエアリーディスクは、理論的には同じ大きさになります。
そこで、同じセンサーサイズで解像度違いの画像をモニタで等倍に表示した場合、高画素画像の方が拡大率が大きくなりますから、そのぶん画像上のエアリーディスクも大きく見えることになります。
ただし、点光源のエアリーディスクは輪郭のはっきりした円盤ではなく、中央部が明るくて周辺になるほど徐々に暗くなるものです。そして、エアリーディスクに対して適正露出であっても、撮像時の画素サイズや位置で写り方は変わってきます。
そして輝度情報が飽和する(白トビしてしまう)ほど露出過多の場合、光は画素をあふれて周辺の画素にまで大きく滲んで写ります。したがって、その写り具合でエアリーディスクの径云々することはとうぜん出来ないわけです。
こちらにE-5とE-M1mk3三脚ハイレゾのオリジナル画像を強拡大(600%表示)して並べたものをアップします。上がE-5、下がE-M1mk3ハイレゾです。ハイレゾの方が像倍率がやや大きくなってしまいましたが、露出オーバーになっていない桟の太さ(縦の桟がわかりやすい)は、両者ほとんど同じに写っていることがわかります。エアリーディスクが大きくなって見えるのであれば、この桟も太く滲んで写るはずですが、そうなっていないように見えますね。
一方、背景の露出オーバーで白トビしている空背景の桟は、ハイレゾの方が細く写っているように見えます。この原因としてまず最初に考えられることは、レンズの違いです。使ったのは同じレンズですがズームして焦点距離が違うので、収差の状態が変わっていることが考えられます。
また、E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。E-5の方が暗めに写っているので、露出オーバーによる光のにじみが小さくなっている可能性もありますね。
(この強拡大比較画像は、縦桟の写り具合がわかりやすくなるように明るさを揃えました)
そしてさらにハイレゾ画像の合成時の演算も関係してくるのかもしれませんね。
書込番号:23325751
6点
>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることが理解出来ないようですね。
それと、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は「白トビ」したという事ですか。
※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。
書込番号:23325766
1点
>きいビートさん
訂正です。
誤)E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、
正)E-5撮影の35mmF4.0も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF4.0も同じF数ですから、
すみません。。。
書込番号:23325778
1点
>とにかく暇な人さん
>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。
>露出が同じ画像を4枚合成したから、
>(中略)
>の右側は「白トビ」したという事ですか。
合成前から白トビしています。
ハイレゾ合成の仕組みについても勉強し直した方がいいでしょう。
書込番号:23325794
10点
>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることがやはり理解出来ないようですね。
メカロクさんの2020/04/06 00:11 [23323767]の
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
を理解出来なかったですか。
それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ。
また、
>E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。
についてですが、シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。
書込番号:23325809
1点
>とにかく暇な人さん
>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。
白トビするほど露出オーバー画像では、エアリーディスク云々することはできないことが理解できませんでしたか。
>シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。
実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
同じ露出値でも、どういう明るさの画像に仕上げるかは画像エンジン次第ですよ。
カメラごとのシャッター速度や絞り制御の誤差もありますね。
書込番号:23325828
11点
Tranquilityさん
当方の稚拙な質問に対し、的確で分かりやすい解説、
ありがとうございました。
書込番号:23325875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
>被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる
17mmF4の画像と35mmF4の画像を同じサイズに拡大すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
のように、17mmF4の方がエアリーディスクの影響が増えるという事が理解出来ないですか。
また、2020/04/06 21:13 [23324959]も理解出来ないですか。
>実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
私の、
>それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
>E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ
を確かめるために、私の方で、E-5の画像を赤のレベルを少し下げてこちらに公開してもよろしいですか。
それと、
>Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。
についてはどうなりましたか。
書込番号:23326128
2点
やはり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で懲りた為、私が検証画像を作成してアップする事を許可出来ないようですね。
書込番号:23326909
2点
>像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから
で苦痛を受けている方がいらっしゃると悪いので、一応説明します。
像面上のエアリーディスクの半径=像面上のレイリー限界をrとし、焦点距離をf、F値をFとすると、被写体側のレイリー限界の視角は、視角が小さい場合はr/fとほとんど等しくなります。
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λF=rですから、r/f=1.22λF/fで、F=f/Dなので、被写体側のレイリー限界の視角は1.22λ/Dとなります。
書込番号:23328439
0点
>まいかたさん
グッドアンサーありがとうございました。
尚、スレを汚して済みませんでした。
書込番号:23329415
1点
>こちらをご覧の皆さん
こちらの論議の続きは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
の中のスレタイが「ハイレゾ」と書いてあるスレになりますので、こちらの論議の続きが気になる方はご覧ください。
書込番号:23610706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































