EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 4月中旬 発売

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
  • バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥146,700

(前週比:-300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥149,205

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥146,700¥221,283 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥146,700 (前週比:-300円↓) 発売日:2020年 4月中旬

  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(6829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 nanaooさん
クチコミ投稿数:9件

長くなり申し訳ありませんが教えてもらえると嬉しいです。

いままでkiss X9を使用してましたがフルサイズにあこがれがあり、ファインダーを店頭でのぞいて試して撮って違和感がなかったのでRPを購入しました。
しかし実際に沢山写真を撮っていたら、電子ファインダーがストレスになってきました・・・

ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり、それがストレスなのです。
良い被写体を見つけてさっと撮る、ということができないです。もっさりしてるから。
その遅れがストレスなのでファインダーは使わず液晶で見て撮ることが多くなってきましたが、そうなると一眼レフで撮っているというよりデジカメで撮ってる感覚になり、なんか楽しくないです。
購入して使用するまでファインダーがストレスになるとは気付きませんでした。

また、一回シャッターを押してから次にシャッターを押すまでの最短時間が長い気がします。
要は何度も連続でシャッターを押したいのにサクサク撮れません。
実際持ち出して使ってみないと本当の使い心地はわからないものだなと思いました。

また意外な感覚として、ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった気もしました。
今までは一度試し撮りして液晶で確認して、設定調整して…と面倒ではありましたがそれが一眼レフを使う楽しさにもなってたみたいです、私の場合。
(まあこれはRPを使っていくうちに便利なRPのほうに順応する気もしますが・・・)


以上の理由から6Dmark2への買い換えを検討してますが、やはりフルサイズでこの軽さは魅力&瞳AFも魅力なのでRPを使い続けて慣れていくべきかなとも思い迷っています。
(旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。)

また、6Dmark2を購入した場合は便利ズームを使いたいのですが、フルサイズ対応の軽い便利ズームがタムロンの300mmまでうつるレンズしかなさそうなのも迷いどころです。
シグマのほうがしゃきっとした綺麗なうつりのイメージなのでなんとなくタムロンを敬遠しています。
(フルサイズに対応してないaps-c用のシグマの18-200mmを使用してますがとてもいい写りです。それと同じくらいうつるならタムロンの便利ズーム&6Dmark2にするのですが。)


前置きが長くなってしまいましたがお聞きしたいのは以下です。
●皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
●ファインダーをのぞいたらセンサー反応してファインダーに映像がうつるのではなく、電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?(もしあれば、覗いてから見えるまでのタイムラグがなくなるような気がします。)
●タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつりはシグマ(aps-c用17-200mm)と比べてどうでしょうか?
●6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…

書込番号:23023585

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/11/02 19:14(1年以上前)

>nanaooさん

ファインダーの自動切り替えのアイセンサーを止めて
ファインダーのみの表示にしては、どうですか?

書込番号:23023632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nanaooさん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/02 19:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。表示先切替→マニュアル→ファインダー にして設定して試しましたが、これだと撮影だけでなく設定や画像確認など全ての操作・表示がファインダーでしかできず実用性的に厳しいです…

書込番号:23023688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/02 20:11(1年以上前)

>nanaooさん

「カメラ レンタル」 で検索すると、カメラをレンタルしてくれるお店がヒットします。
6DmkUが借りられるかどうかを聞いてみたらいいと思います。

レンズは、中古でよければキタムラにキヤノン70-300mmDOレンズが在ったりします。
キタムラのネットショップを見てみてください。
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp

書込番号:23023725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/02 20:54(1年以上前)

>表示先切替→マニュアル→ファインダー にして設定して試しましたが、これだと撮影だけでなく設定や画像確認など全ての操作・表示がファインダーでしかできず実用性的に厳しいです…

別のカメラだけども
背面液晶を貼革で封印しました…

使い勝手に支障あるかな?と心配してましたが
慣れたら無くても全然困らなかった(笑)

書込番号:23023803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/02 20:58(1年以上前)

>nanaooさん

次善の策としてですが、撮影画像の確認時間を「切」にし、
SDカードをUHS-Uにして書き込み時間を短くしては如何でしょうか?

撮影後、再生ボタンにて確認。(ほぼ見たとおり写るんですから、確認不要といえば不要?)
SDカード、UHS-I 使用の場合、UHS-Uに変えるとストレスが軽減されますよ。

書込番号:23023813

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/02 21:21(1年以上前)

私はパナソニックのG9ですが、今試したところ、速攻で目を近づけたら映像が出るまで0.3秒くらいかかりました。
普段は遅いと意識したことはないですし、普通はシャッターを切るまでファインダーをのぞきながらシャッターチャンスを待つので、あまりそれは重要ではないです。

電子ファインダーは、光学ファインダーに較べて像が粗く、とくにRPは236万画素なのでよけい粗く感じるのではないでしょうか。
G9は368万画素ですがそれでも粗く感じます。
500万画素以上あればいいのでしょうが、まだそれだけ高精細なファインダーは3機種くらいしか発売されていません。
電子ファインダー使ってて便利だなと思うのは、瞳認識と、暗い所で見やすいというのがあります。
ただ、明るく見える反面、勘違いして露出をマイナスにして撮ると、後で見たら暗く写っていたということがあります。

書込番号:23023874

ナイスクチコミ!2


スレ主 nanaooさん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/02 22:35(1年以上前)

>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。私の場合は覗きながら待つことは少なく、動物の瞬間的な表情や旅先で歩きながら撮ることが多いので遅く感じてしまったのかもしれません。
像が荒いのは言われてみれば確かにそうですね。それも違和感の原因の一つなのかもしれません。

>秋野枯葉さん
試してみたところ連写しやすくなりいい感じです!
ファインダーにそのままうつるので確かに確認不要ですね。
SDカードの件は知りませんでした(適当に選んでました)確認したところUHS-Tでした。
勉強になります。ありがとうございます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!電子ファインダーを使いこなすにはやはり慣れるしかないですかね…

>ALTO WAXさん
言われてみればレンタルという手もありますね。ご回答ありがとうございます!


あと今回の質問に関係ない余談で恐縮なのですが皆さんの回答を参考にして諸々設定を変えて、
光学ファインダーと電子ファインダーの撮った感じの差を確認するために、kissX9とRPを交互に使って試し撮りしてて気づいたのですが
同じキヤノンでも全然色味が違うのですね。
X9は柔らかくピンクっぽい感じ、RPは黄色っぽくシャキッとしたうつりになりました。
ちなみにホワイトバランスや彩度コントラスト露出などすべての設定を同じにしました。

先日の旅行の際に撮った雰囲気がX9と違うなあと思ったのですが、2台並べて同じ条件で撮り比べると全く違って驚きです。
人の肌の色や柔らかな感じはX9のほうが好みなのでますますRPを手放したくなってきました…せっかく高いのに…

書込番号:23024015

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/02 22:48(1年以上前)

電子ファインダー・・・・・
どうにもこうにも馴染まないです。

アイセンサーが反応するまでの一瞬のブラックアウト。
裸眼では若干暗いのにファインダーは明るい。
幼稚園(孫娘)の走る姿が若干遅れがちになる。(連射ですけどね。)
やっぱり光学と電子では発色に違いが出ます。

ああ、因みに私はニコン畑で育った人ですので
キャノンの事はほぼ不案内です。ゴメンナサイ!

で、ニコン機使ってるんですが
私の環境(撮り方)だとやっぱりAPS-Cが合ってる気がします。
以前はフルサイズも使ってました。
もちろん電子ファインダーのミラーレス、ちっちゃいコンデジ。

ミラーレスと言っても結局はレンズが突き出てて
レフ機持ってるのと荷物は大差ないんですよね。
下手に軽いと逆に持った時のずっしりくる安定感がないんですよね。
結局そんなこんなで一眼レフ安心して使えます。
ってか、任せられます。

なんか最近キャノンも新しいの出たみたいなので
90Dかな?
ニコンから判断するとX9とだとかなり操作性から違うと思うので
APS-Cに戻った人としては
そちらも検討して欲しいと思います。X9のレンズそのまま使えると思うし・・・

書込番号:23024042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/02 22:48(1年以上前)

> 先日の旅行の際に撮った雰囲気がX9と違うなあと思ったのですが、
> 2台並べて同じ条件で撮り比べると全く違って驚きです。
>人の肌の色や柔らかな感じはX9のほうが好みなので
> ますますRPを手放したくなってきました…せっかく高いのに…

WB 0  +/- 0 の所で調整してみたらどうでしょう。
色味が変わると思いますが・・・

書込番号:23024044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/02 23:12(1年以上前)

カメラをどのように持っているのか、手の大きさなどもわかりませんが
構えに行くときに一足先に右手親指でアイセンサー部を触ってしまうのはどうでしょう
根本的な解決にはなりませんけどね

気にもしてませんでしたがセンサーに反応してEVFが映るまで確かにラグはあり(別のカメラです)
親指センサーを試したら構えた瞬間には映っていました
センサーを触りっぱなしではなくタッチするだけでEVFに切り替わるラグの間に構えられます

書込番号:23024095

ナイスクチコミ!2


スレ主 nanaooさん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/02 23:40(1年以上前)

>秋野枯葉さん
もちろん細かい調整をすれば色味は変わるのですが、場面ごとに色味調整するのも大変ですし、肌色だけに合わせてホワイトバランスの色味を足してるわけではないため、最初から好みの肌にうつるのが理想ですよね。
できればWBのグラフの真ん中に合わせた色味を常に基準にしておいて、写真全体の雰囲気を変えるためにWBをいじりたくて…(肌色ばかり気にするのではなく)
でもどこかで見たのですが生産ロットによって色味の写り方も違うって見たことがあるので、運もあるのでしょうかね?
あとは単純にフルサイズのほうが高解像度のため肌が必要以上にアラがうつるのか…?なら6Dmark2に変えずにX9に戻すのがいいのかもしれません。

>DLO1202さん
書かれていることすべてに同意です。なんか馴染まないのです。
最初から電子ファインダーで撮っていたらそうは思わなかったのかもしれないのですが。
おっしゃるように一瞬のブラックアウトが、すぐに撮れなくてなんともすっきりせず。
動いている人や動物を撮るのには思った以上に不向きなのもわかります。なんかもっさりします。

DLO1202さんがフルサイズよりAPS-Cが合う理由が気になります。(暗いところで撮らないからとかでしょうか?)
90DはAPS-Cなので、フルサイズにあこがれる身としてはやっぱり6dmark2が気になってしまいますね…
X9が気に入っていたのに変えようと思ったのも、暗い場所で綺麗に撮れないのが理由なので。
しかし先ほど撮り比べた感じだと人物を撮るなら高解像度のフルサイズよりも適度に柔らかなAPS-Cのほうが好みの写りかなあという気もしてきます。6Dmark2使ったことないのでわからないですが。
長々すみません。


>SS最優先さん
試してみたところ、左手でカメラを支えて親指でセンサーにかざし中指でシャッターを押せばいけました。
なかなか良い方法ですね。構えた時にはもうファインダーに像が見えてるだけで気分がだいぶ違います。
慣れるまで時間は必要かもしれないですが今後もRPを使うのならかなり有効な気がします。
ありがとうございます!

書込番号:23024140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/03 00:41(1年以上前)

最初から好みの色味で写れば苦労はいらない、が
現実はそうではないので、RAWやCanonではDPPというソフトがある。
私は、RAW専門でJPEGでは撮りません。
DPPでのレタッチで好みの色味に仕上げています。
プリント前提なのでなおさらです。

書込番号:23024221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/03 01:05(1年以上前)

追伸:

RPのセンサーは6DUのと同じものを使っている、と聞いたことがあります。
同じ画素数なので本当だとしたら、色味に関しては同等に近いかも?
(映像エンジンが違う。DIGIC 7→8)

RPの前は6Dを使っていました。レンズの不具合で買い換えました。
RPに特段の不満はありません。使いこなすのみ!

書込番号:23024239

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/03 02:35(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=UQHxg2HBhRs
こちらに キャノン6Dmk2とRPの比較があります。

RPに限らず最近のカメラの色は派手になっていますので、この動画でもRPは派手で、6Dmk2のほうはリアル志向でやわらかい諧調です。
ただ、ISO3200のノイズはRPのほうが少ないですね。エンジンの進歩だと思います。
RAW画像の画質は変わらないでしょう。

動画は、やはりRPのほうが画質がいいですね。

書込番号:23024294

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/11/03 10:45(1年以上前)

APS-C機、フルサイズ機とともにRPを使っています。

>皆さんの電子ファインダーを使ってみての感想を教えてください。
>ファインダーをのぞいてから映像が見えるまでに、ほんの少しですがタイムラグがあり

確かにあります。センサーが反応して起動するまでの時間があります。
違和感があるといえばありますが、不便かといわれるとそうでもありません。
どうしても、ファインダーをのぞいた瞬間に起動している必要があるのなら・・・
親指の腹でファインダー右横のセンサーを塞いで起動させておいて、顔を近づけてから親指を離す・・・かな・・・

もっとも・・・「ここだ!」と思った瞬間にシャッターを切っても時間は過去のモノです。
シャッターチャンスは事前にファインダーをのぞいていて、ことが起きる前にシャッターを切る必要があるかも。
とすると・・・起動はそんなに問題にならなくないですか? ということで私はファインダーの起動は問題ないです。

>動物の瞬間的な表情や

まさに、カメラを構えてからでは遅すぎます。レフ機でも同じです。ファインダーでのぞいている必要があります。
ファインダーがのぞけているのなら、M6-IIのRAWバーストモードの0.5秒前撮りが有効かもしれません。

>電子ファインダーでの撮影のみに固定するモードはあるのでしょうか?

そのようなモードは用意されていないと思います。
アイセンサーを塞いでしまえば背面液晶は表示できなくなりますが、ファインダーが通常起動になります。
再生ボタンを押しても、ファインダーの確認となり背面液晶が役をしません。
前述のように、指でセンサーを必要に応じて塞ぐしかないかもしれません。

>タムロンのフルサイズ対応便利ズームのうつり

高倍率ズームはAPS-Cでしか使わないのですが・・・
フルサイズ用の高倍率ズームはAPS-C用より当然ながら大きく重たくなります。

>旅行で使用することがほとんどなので、重いとしんどいのです。

のであれば、APS-CのKissで高倍率ズームの方が良いと思います。
私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
ただし、TAMRONはズームリングとかの回転が逆なので、慣れない人は使いにくいかもしれません。

ちなみに余談ですが・・・
私のRPは常用がRF35mmで、基本的にコレ1本。望遠が欲しいときは70-300mmDOを使います。
70-300mmDOは収納時寸法が短いのが魅力なんですが、写りにはクセがあります。現在生産されていません。
こういう短いロングがRFに欲しいと思っています。

>6Dmark2とRP両方使ったことがある方がいたらどちらを選ぶべきか感想・アドバイスがほしいです…

これはご本人でしか決められないことだと思います。ご自分の機材なんですから・・・
私は小さくできるフルサイズ機が欲しかったのでRPを選択しました。

>同じキヤノンでも全然色味が違うのですね。

DIGICの世代によって発色傾向はかなり違うと思います。
RAWで撮影して、好みに合わせていく方が現実的だと思います。DPP4は過去の機種も全部対応になりました。
RPの発色・・・私も好きな方ではありません。でもRAW現像がほとんどなので気にはしませんけど・・・

>単純にフルサイズのほうが高解像度のため肌が必要以上にアラがうつるのか…?

シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。

>フルサイズよりも適度に柔らかなAPS-C

レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・

長々と書いてしまいましたが・・・
「感情・感性」なら、6DIIに買い換えてみる。
「理屈」でいえばRPを使い続けて、Kissと併用する。かな・・・
賢くなった「瞳AF」やFVモードの使い勝手、暗所・MF時の便利さはレフ機では勝てないから。
でも「理屈」は負けると思います。感覚的になじめないモノは使えない・・・

書込番号:23024704

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/03 12:10(1年以上前)

>nanaooさん
>ファインダーで実際の写りが確認できることで、写真がどのように仕上がるか液晶を確認するまでのワクワク感もなくなった...
そこまでいいます? もはや感情的にEVFがイヤなわけですね。

ボクは正反対。EVFになってどれだけ便利になったか。遅延やブラックアウトが長いことなども最近のミラーレスでは実用的に困りません。唯一キヤノンの場合レビュー表示待ちのブラックアウトが長すぎると思います。ちなみにボクはm43と富士のユーザー。ミラーレスについてはあえてキヤノンを使おうと思いません

書込番号:23024843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanaooさん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/03 16:38(1年以上前)

>myushellyさん

ご回答ありがとうございます!細かく感想いただけて大変参考になりました。
やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。
今回撮り比べてみて想像以上の色差だったので驚きました。
私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。
おっしゃる通りRPの性能はレフ機にはない素晴らしいものがあるので、すぐに手放すことは考えませんが、しばらく使い続けてどうしても色味や感覚的なものがあわなければ、手放そうかなという考えに至っています。

>シャープネスの調整をしてみてはいかがでしょう。
>ピクスタ「ポートレート」などはシャープネスが甘めの設定になっています。
→シャープネスはすでに限界まで甘く設定してるので、その調整では厳しそうです。
しきい値やコントラストなども調整済みです。

>レンズの問題かもしれません・・・APS-Cでもカリカリは出ますが・・・
→レンズのせいかと思いマウントアダプター使用でRPとX9で同じレンズで比べてみましたが、RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね…設定同じにしてますが…


>私はTAMRONのB007を使っていますが、スナップの色的にはSIGMAよりTAMRONが好きだったりします。
→そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
試してみてよさそうならタムロン+6Dmark2も視野にいれてみます。
しかしタムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がしたというかシグマのようなキレのあるうつりじゃなかった印象で・・・しかしたまたまかもしれないのでまた試してみないことにはわからないですよね。
ちなみにシャキッとしたうつりに感じるシグマのレンズでもX9だと肌はいい感じに写るので不思議です。

書込番号:23025320

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanaooさん
クチコミ投稿数:9件

2019/11/03 16:49(1年以上前)

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます、
たしかに言いすぎかもですね・・・電子ファインダーのほうが便利なのは頭ではわかってるのですが
そこまで言っちゃうってことはあまりあってないってことなのかもです。

>taka0730さん
動画のご紹介ありがとうございます。
たしかにRP、なんか派手というかリアルな色味ではないですね。
6Dmark2のほうが断然好みです。ここまで雰囲気が違うとは購入前に思い至りませんでした。

>秋野枯葉さん
私は1枚の作品を作るのではなく沢山の枚数で思い出を残すために使いたいのでJPG撮って出しが希望なのです。
センサーが同じとのことなら6Dmark2に変えても同じなのかもしれませんが、動画を見た感じだと6Dのほうがナチュラルな色味に感じます。これは試してみるしかないですね。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:23025342

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/11/03 17:29(1年以上前)

>nanaooさん 長々と失礼をいたしました。そしてレスをありがとうございます。

>やはり色味というのは同じメーカーでも違うものなのですね。

違うと思います。紫の花などはその違いが良く出ると思います。
私の好み的にはDIGIC-IIIの発色が未だに素直な感じがして好きです。
RPは、少し露出がハイキーに出ることがある感じもしますし、色も少し派手目かなぁ・・・

X9と6DIIはDIGIC-VIIなので、発色傾向は近いかもしれません。
X9の色味が好きなのであれば、個人の好みとしてのの6DIIは「あり」かもしれません。

>私はJPGでしか撮らないので色味はかなり大事です。

jpg撮って出しで色味を好みに仕上げてくるのは、難しいかもしれません。
まず背面液晶が当てになりません・・・そこで合わせたとしても実際と異なることは多々あるかと思います。
好みの発色があるのなら、やはりRAWで撮影して現像して好みに合わせていく方が現実的だと思います。
現像したからといって、カメラ固有の色を揃えていくことは至難の業で現実的ではないですけど。

>RPとX9ではやはり写真の雰囲気が違いましたね。

カリッと感が違うとすると・・・X9が微妙なピンずれを起こしているというのはいどうでしょう?
レフ機の場合、撮像面でAFを合わせているわけではないので、ピンズレはままあることかと思います。

>そういわれるとタムロンの色味気になってきました。
>タムロン、昔1本だけ持っててすぐ手放したのですが、そのときの印象だとなんかピンが甘い気がした

10年くらい前なら、SIGMAの寒色系、TAMRONの暖色系とある程度はくくれた気もしますが・・・
最近は、どちらも寄せてきている印象で、昔ほどの差が出るかどうかは微妙かもしれません。
でも、私個人の印象的には、柔らかくて暖色のTAMRON、カリッとクールなSIGMAかもしれませんね。

TAMRONの高倍率ズーム、例えばA061はとても解像の甘いレンズでした。
フィルムの頃は便利ズームとして使っていましたが、デジタルになってお蔵入りしています。
B008は、APS-C用の高倍率ズームですが、致命的なほど甘いとは思っていません。(それでも高倍率ズームです)
A007はフルサイズ用の2.8通しレンズですが、EF24-105mmF4(初期型)Lより解像はいいと思います。

余談ですが・・・フルサイズで高倍率ズームは確かに便利ではありますが、APS-Cに比べてレンズが大きめになります。
フルサイズ機では望遠と、軽量の標準レンズを付け替えて運用する方が、実は身軽だったりするかもしれません。
RPはボディも小さいですから、大きなレンズはフロントヘビーになってバランスが悪いかもしれません。
RPは軽量レンズが似合うような気がします。大きいレンズならボディーも大きい方がいいのかなぁ・・・
APS-Cなら、高倍率ズームでもフルサイズ機より小さくできると思います。

書込番号:23025424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:106件

2019/11/03 17:49(1年以上前)

>nanaooさん

RPと6Dmark2をどちらも使ってます。
色味の話し、何で比較されてます?
PC画面ですか?それもとそれぞれの背面液晶?
液晶の色味、2機種で結構違いますよ。

PCだと、私はRPのJPEG撮って出しの色味、結構好みですね。丁度昨日、東京モーターショーでコンパニオンさん撮りましたが、とても素直な肌色でした。

また、RP使い始めて、撮影後に背面液晶で確認しなくなりました。シャッター切ってそのままEVFで確認する事に慣れましたね。6Dに持ち替えた時にかえって戸惑います。

レンズにもよると思うのですが、RP+RF24-105はAFも抜群に速く、キレもあり旅のお供には最適です。

書込番号:23025472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチ&ドラッグAFの使い勝手

2020/12/02 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:326件

タッチ&ドラッグAFの使い勝手について教えてください。

ファインダーをのぞきながら背面液晶のタッチ&ドラッグAFで
撮影する場合のAFエリア移動スピード、シャッターとの連携など
実際に使う上での使用感を教えてください。

ジョイスティックやボディー内手振れ補正機能の非搭載、連写スピードの遅さなど
いくつか機能上の制約があるもののタッチ&ドラッグAFの使い勝手が快適ならば
かなり活躍しそうなので気になっています。


書込番号:23825425

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/02 20:43(1年以上前)

>tatsunoko99さん
RPではなくRですがご参考になれば、僕は下記の設定で使っています。
・位置指定:絶対位置
・タッチ領域:右上

背面液晶の右上部が全画面相当し、その中の触った所に該当する場所にフォーカスが飛びます。
微調整は触れたままを指を動かします。

「位置指定:相対位置」の方が現在位置から指を動かした方に移動するので分かりやすいですが、
一番左から一番右に動かそうとすると、左から右、指を離して少し左を触って右に移動を繰り返さないと、
移動できない為、どこに飛ぶか慣れが必要ですが「絶対位置」で使用してます。

僕の日本語がおかしい事もありますが、言葉言っても伝わらないと思いますので、
お店に行って実機で確認してもらった方が良いと思います。

ぐだぐだ書きましたが、個人的には大変重宝しています。

書込番号:23825502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件

2020/12/02 20:56(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

返信ありがとうございます。

タッチ領域も「位置指定:絶対位置」もよく分かります。
実は量販店で実機を触り試してきました。
ただ、あまり時間をかけて触ったわけではなく
実際に使ったわけでもないので質問しました。

絶対位置でフォーカスエリアを移動する際に
右指だけではうまく操作できず、左手指で操作しました。
その辺がやりにくかったので相対位置も試しましたが
やはり絶対位置のほうが私にはあっているようでした。

ただ、長いレンズ重いレンズの場合はやりにくいかなと。
慣れればどちらも使いこなせるのかなとは思いますが。
実際に使って大変重宝しているというコメントは安心感があります。


書込番号:23825527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/02 21:49(1年以上前)

>tatsunoko99さん
トライ済でしたか、申し訳ありません。

長いレンズ、重いレンズの場合は上手く左手で支えて、
右手で強く握らないようにしないと、親指の力が抜けないので確かに操作しずらいですね。

偉そうなことを言ってますが、上手く使えているかと言うと???です。

書込番号:23825663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/02 22:39(1年以上前)

>tatsunoko99さん
はじめまして。
Rを使っていますが、自分の場合は相対位置で使用しています。
最初は少し戸惑いましたが、今では慣れてとても快適に使えておりジョイスティックよりも使いやすいと感じています。
R5でもタッチ&ドラッグでジョイスティックは使っていません。
重いサンニッパやニーニーの手持ち撮影でも自分の場合は快適に使えています。
たぶん慣れる事ができれば使いやすく感じる機能だと思います。

書込番号:23825783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:326件

2020/12/02 22:45(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

これまで Nikon D750を使っていたのですが露出がばらつく時があるので泣く泣く売却しました。
それで、ミラーレスフルサイズを検討する中で CanonRP にたどり着いたというわけです。
D750ではエリアも中央部のみで狭く、移動も十字キーでなかなか思った位置にたどり着けなかったんですね。

新たにRFレンズをそろえるのもお金がかかるので基本性能がしっかりしていて、お手頃な価格の
フルサイズミラーレスとなるとRPかなと思ったわけです。
使い勝手が良さそうなのであとは使い込んで腕を上げることでしょうかね。




書込番号:23825797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2020/12/02 22:51(1年以上前)

>一二の三四郎さん

返信ありがとうございます。

相対位置も試してみましたがほんの少し試しただけなのでちょっと戸惑いました。
慣れれば右手指だけでエリア移動できそうですね。
それとエリア移動のスピードも素早く快適ですね。

慣れればジョイスティックよりも使いやすいというコメントは心強いです。

書込番号:23825810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/12/02 23:14(1年以上前)

こんにちは

RPは使ったことありませんが、Rでタッチの便利さを実感し、
R5でも使っています。
Rの時は、バッテリーグリップをすぐに装着したのでわかりませんでしたが、
R5は1ヶ月間ほどバッテリーグリップ納品が遅れたので、
ボディだけで使ったのですが、グリップがないと右手の親指が上手く滑りませんでした。
グリップを付けると、ボディを把持しやすくなり親指に余裕ができるのだと思いますから、手や指の長さよって相性があると思います。
それより私は、RのときもR5でもほとんど追尾優先AFを使っていますが、
追尾開始の時にタッチするだけで、その後はあまり触れなくてもしっかり追ってくれますので、タッチするのはそんなに多くないです。
構図上測距点をあらかじめ決める場合などは、慣れもあってジョイスティックでやります。

書込番号:23825869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/12/03 07:05(1年以上前)

>とんがりキャップさん

返信ありがとうございます。

詳しい使い勝手の紹介ありがとうございます。
量販店でのお試しの時に右親指の滑りがうまくいかなくて
両方の手指で操作したりしていました。
グリップ装着でしっかりボディーを掴めると
親指に余裕ができるというのはなるほどと思えます。
追尾優先AFとの組み合わせで使いやすいとのこと。

R5のようにジョイスティックがあれば完璧ですが
無くてもかなり軽快に操作できそうで安心しました。

書込番号:23826225

ナイスクチコミ!1


kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2020/12/03 07:12(1年以上前)

こんにちは。
僕は、OM-D E-M10 Mark IIで同じような機能を使っています。
が、正直なところ、これよりもAFロックで構図変更の方が早くて笑
RPだとより良いのかもしれませんが。
そういえば、視線入力ってありましたよね。
あれ、その後、進化しないのかな?

書込番号:23826237

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2020/12/03 07:16(1年以上前)


>tatsunoko99さん

初めまして!

RPは発売日に入手し、楽しく使っています。

自分の設定ですが、
・シリコンボディーカバーを使っています。
・LCD右上部で操作
・相対位置
です。

幾つかの組み合わせを試してきましたが、結局上記の設定に落ち着きました。
右手親指のみで、全てのところにAFポイントを移動できます。

動き物、ハチやトンボ、飛行機などもAFしやすいです。

基本は慣れの問題だと思います。
手の大きさもあるでしょう。
ただ、5D4のジョイスティックなどより遥かにAFポイントを移動しやすいです。
現在R5も使ってんますが、AFポイント移動はLCDスライド一択です。

シリコンボディーカバーはアマゾンで購入しました。
ボディーにキズが付かなく、かつグリップ時の保持性もいいので、重宝しています。

RPは小型軽量で、使いやすく、お勧めです(^^♪

書込番号:23826245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/12/03 07:22(1年以上前)

>kitaboshiさん

返信ありがとうございます。

これまでD500でジョイスティックを使っていたのですが
RPにはついていないのでタッチ&ドラッグでのAFエリアの移動が
どうなのかなと思い質問しました。
AFロックで構図変更は一度も使ったことがないので思いつきませんでした。
視線入力、そういえばそういう時代もありましたね。
あまり実用的ではなかったというような記憶があります。

書込番号:23826252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2020/12/03 07:27(1年以上前)

>TAD4003さん

返信ありがとうございます。

シリコンボディーカバーを装着してさらに操作性が向上するんですね。
RPはボディーサイズが小型なのでボディーカバーとの相性がよさそうですね。
実際に使用している方のコメントはさらに安心感が高まります。

ジョイスティックがないのを心配していましたが
慣れればタッチ&ドラッグで快適なAFエリア選択ができそうですね。

書込番号:23826257

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/12/03 08:22(1年以上前)

RP・R6を使っています。

背面液晶でのフォーカスポイント移動ですが、私は「右半分・相対位置」で使っています。
左半分を使わないのは、ファインダーで撮影する際に顔の接触に反応して、位置がずれてしまうからです。
相対位置と、絶対位置の使い方はお好みかと思います。

マルチコントローラーと背面液晶での違いですが、背面液晶でピタリと止めるというのは案外ストレスかも。
マルチコントローラーの方が思った位置にピタリと止められます。

背面液晶でダメかというと・・・慣れの問題かもしれません。

AFロックは、レフ機の時にはAFポイントが狭いので使っていましたが・・・
ミラーレスになってからは、ほぼ全面AFポイントなので、ほとんどサーボにして、AFポイント移動で撮ってます。


余談ですが・・・
撮影対象にもよりますが、レンズの大きさによって、RPの小ささはスポイルされます。
また、大きめの、例えばLレンズなどを装着するなら、かえってボディーとのバランスは悪化します。
RPは小型のレンズを付けて、お散歩程度に撮れるモノを撮る感じのカメラかと思いますが、大丈夫ですか?

NIKONなら・・・少々高くてもZ5がいいと思いますけど・・・操作性も一貫しているし。
バリアングル必須でなければですが・・・

書込番号:23826317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/12/03 08:44(1年以上前)

>myushellyさん

返信ありがとうございます。
暗所AFでもアドバイスをいただき上位機種R5,R6を検討しましたが
スペック的には申し分ないのですがお財布のほうがゆうことを聞いてくれません。
というわけで、まだRPへの未練が捨てがたいです。

左半分はボディと顔との接触で位置ずれが出やすいとのこと。
実際の使用感はとても参考になります。
私の撮影スタイルはどちらかといえばお手軽スナップ派です。
なのでAFロックはたぶんこれからも使いません。

ボディとレンズとの重量バランスはとても大切ですね。
ボディの小型軽量も大きなレンズの場合、マイナスポイントになることもよく分かります。
私の場合は望遠側は70-300mmくらいになるので我慢できるかなといった印象です。

Nikonを使っていますがレフ機なのでミラーレスにするとマウントの継続性はありません。
アダプターを介してというのはどうも好きではありません。
というわけで、ミラーレス化に伴いマウント変更もありだと思っています。
レンズの使用頻度は標準ズーム8、望遠ズーム2程度です。

キットレンズの24-105はf値が暗いですが感度上げて対応できます。
ボケはあまり気にしません、というかボケ味は違いを理解できません。
明るく重い望遠レンズはほとんど使わないと思います。
実際は買えないのですが。

書込番号:23826346

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/12/03 13:39(1年以上前)

返信をありがとうございます。

>私の撮影スタイルはどちらかといえばお手軽スナップ派です。

連写を必要とせず、気軽に持ち出してスッナップならRPはいい選択かもしれません。
RPのボディーに小型軽量のレンズを装着すると、フルサイズ機としてはかなり小さな感じになります。

>キットレンズの24-105はf値が暗いですが感度上げて対応できます。

今までの標準レンズの開放絞りが5.6であれば、7.1は2/3段暗いです。
RPの高ISOは12800だとディテールが崩れてくるので、感度アップはそこまでになるかと思います。
RPはボディー内の手ぶれ補正もありませんので、手ぶれ補正付きのレンズがありがたいです。
現在、標準ズームで小型軽量のレンズは、非Lの24-105mmしかありませんから、このキットですかねぇ。

私はもう少し割り切って使っていまして・・・35mmF1.8のキットにしてます。
街撮りで便利な焦点域ですし、ハーフマクロにもなるので、テーブルフォトもこなせます。
この35mmに、カタログ落ちしてますが、ウエストポーチに入る70-300mmDOとコンビで持ち歩いています。

>ボケはあまり気にしません

今度、RFで一番安い50mmF1.8というレンズが出るそうです。
小さくて、F値も明るいですから、RPによく似合うレンズになりそうかと思います。

RPはフルサイズ機の中では、安い機種ではありますが、その安さ故にデメリットも存在します。
メカシャッターではなく、電子先幕シャッターですし、電子シャッターはオートモードしか使えません。
今までのカメラ並みに使おうと思うと、不足が出るかもしれません。
「値段なり」と、割り切って使ってやってください。

CANONもRFではEFがマウントアダプター経由の使用になります。
私はほとんどEFレンズが主な使用レンズです。
マウントアダプター分、レンズが長くなってバランスが変わりますが・・・問題は少ないですよ。
風景が多いなら・・・NIKONもいいと思うんだけど・・・CANONの方が柔らかいから・・・

書込番号:23826733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2020/12/03 16:34(1年以上前)

当機種

>tatsunoko99さん

返信を頂き、ありがとうございます。

>慣れればタッチ&ドラッグで快適なAFエリア選択ができそうですね。

その通りです。 瞬時にAFポイントを移動できるので、快適です。

今年の秋に撮ったのを一枚アップしておきます。

シリコンカバーのアマゾンリンクです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-EOS-RP-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B07VSZ1K9V/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=11IMIHCDFF0VA&dchild=1&keywords=eos+rp+%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1606980620&sprefix=eos+rp%2Caps%2C268&sr=8-6


書込番号:23827034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/12/04 08:37(1年以上前)

>myushellyさん

返信ありがとうございます。

お手軽スナップ派なのですが画質もフルサイズとなると
RPに24-105mmレンズキットは私の用途にぴったりです。
何といってもミラーレスでフルサイズの価格としては破格ですよね。
望遠ズームもそう遠くないうちにお手頃価格のものが出るのを期待しているんですが。
タムロンやシグマもRFマウントに参入するかもしれませんね。

電子先幕シャッターでの問題点はあまり把握していませんが
シャッタースピードによっては像が変形するといった現象でしょうか。

メーカーにはあまりこだわりがありません。
目的に合ったカメラならNikonであれCanonであれ
Sony、Panasonicでも十分高性能だと思っています。
EFレンズのラインナップを見るとお手頃価格の魅力的なレンズが
沢山あるので今後のRFレンズの展開に期待しています。

書込番号:23828215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2020/12/04 08:46(1年以上前)

>TAD4003さん

返信、作例紹介ありがとうございます。
フォーカスポイントを自由に移動できるのは大切なことですね。

それと、ボディーカバーの紹介も参考になりました。
お値段も手ごろですね。
ボディーを保護するとともに、しっかりグリップできて
さらにタッチ&ドラッグの操作性も向上するとなれば価値が高いですね。

私の世代では選ぶとすれば無難な黒ですが
黄色とかオレンジはテンション上がるでしょうね。
お遊びと考えれば十分楽しいと思います。

書込番号:23828226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/12/04 09:48(1年以上前)

ピンポイントの質問にもかかわらず
皆さんよりたくさんの返信をいただきました。
ありがとうございます。


タッチ&ドラッグの使い方について理解が深まりました。
RPよりさらに上位の機種では素晴らしいものがありますが
お値段と相談するとRP+24-105mmのレンズキットが
私には一番合っていると思っています。

カメラ選びでは人それぞれ重視するポイントが違うので
自分の目的に合ったカメラを選び長く使うことが大切ですね。

書込番号:23828297

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所AFについて教えてください

2020/11/28 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:326件

ファームアップで暗所でのAFが改善されたようですね。
暗所で動く被写体を撮影されている方がいましたら実用性など教えてください。

夜の神楽など暗所で動く被写体を撮影する機会が多いです。
いまはNikon D750とD500で撮影しています。
D750が故障したのでミラーレスに買い替え検討中です。
R6が理想ですが予算の関係でRPを候補に選び実機も何度か触れてきました。

書込番号:23815761

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 07:31(1年以上前)

ちなみにAFの輝度検出範囲の仕様は

D750 -3EV
D500 -4EV
RP   -5EV

となっていますのでRPに期待しています。

書込番号:23815770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/11/28 08:01(1年以上前)

Z 6 (最新ファームウェア) は、-6EV。
まま、こういった数値は参考程度にしかなりませんが。

書込番号:23815799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 08:09(1年以上前)

うさらネットさん、返信ありがとうございます。

>Z 6 (最新ファームウェア) は、-6EV。
>まま、こういった数値は参考程度にしかなりませんが。

Z6はとても素晴らしいですね。先日Nikonプラザ新宿で実機に触れてきました。
予算の関係もあるので悩ましいです。


書込番号:23815812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 08:27(1年以上前)

>tatsunoko99さん

>> RP   -5EV
「EV-5〜18(F1.2・中央測距点・常温・ISO100・ワンショットAF)」となっていて、
F1.2のレンズを使って、常温(20度前後)、ISO100の明るい環境で、ワンショットAFの静体撮影時の値のようですので、目安にしか参考にならないかと思います。

書込番号:23815834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/28 08:49(1年以上前)

いくら暗闇でも
遠くの電灯はAFが効くし
たいした暗く無いのに
黒バックの黒猫ならAFは効きにくいと思います

そんな機械が限界付近では
MFのほうが確実に思います
失敗したら
撮り直しが効かないシーンでは
安全策でMFで撮ってます

昔は全てMFでした
しかもISO100のフィルムで
それを基準にすると高感度特性が飛躍的に良くなった現代は、簡単に思えます

書込番号:23815861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 08:56(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、返信ありがとうございます。

>「EV-5〜18(F1.2・中央測距点・常温・ISO100・ワンショットAF)」となっていて、
>F1.2のレンズを使って、常温(20度前後)、ISO100の明るい環境で、ワンショットAFの静体撮影時の値のようですので、
>目安にしか参考にならないかと思います。

そうですね、明るいレンズを基準にしていますから暗いズームレンズでは参考程度でしょうね。
それと応答性(くいつき)など数値だけじゃない場合が多いですから。

予算があればR6なども選択肢ですが
実用的で高性能となるとRPはとてもコスパが高いと感じています。

書込番号:23815871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 09:04(1年以上前)

イルゴ5300さん、返信ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
明暗差があればかなりAFが効きますね。
いくら性能の良いカメラでも暗所で動く被写体をとらえるのはかなり難しいです。
わたしも実際の撮影では「数宇ちゃ当たる」で対応しています。
それでも迷わずに追い続けるはとても重要ですね。

AFの無い時代はマニュアルでピント合わせしていましたが
今は接写でピントを厳密に合わせるときくらいですね。




書込番号:23815877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 09:27(1年以上前)

>tatsunoko99さん

一眼レフですと、絞りが開放のままAFするので、F値が小さい値のレンズでは
暗所でも結構頑張るかと思います。

でも、ミラーレス一眼ですと、絞りが絞った状態でAFする機種が多いかと思います。

あと、レンズのステッピングモーターを搭載したレンズの方がAF速いのが多いと思います。

書込番号:23815923

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/28 11:05(1年以上前)

別機種

EF70-200mm f/2.8L USM I型 +R6

>夜の神楽など暗所で動く被写体を撮影する機会が多いです。
>いまはNikon D750とD500で撮影しています。

RPですよね・・・
動く被写体には向きません。
レフ機同等にファインダーで追うことは無理です。
暗所での、AF性能は問題ないと思いますが、動いていると無理です。
連写速度も遅いので、動きの中の一コマを得るのも苦手です。
最初の一コマに賭ける撮り方になると思います。

Nikonユーザーの方でしたら・・・Zシリーズがいいと思いますけど・・・

>R6が理想ですが予算の関係でRPを候補に選び実機も何度か触れてきました。

RPとR6を使っていますが、やはりR6は違います。
目的のために使えないボディーでは、いざという時に役に立たないと思いますが・・・
R6ならZ6IIの方がお安いですから、そちらをお勧めします。
キヤノンとニコンは操作系がかなり違いますし・・・夜の神楽ならZ6IIはいいと思うのですけど。

雑な作例ですが、「RPで撮影したモノではありません」
振り向きざまに走る被写体を狙ったモノです。RPでは無理です。
しかもISO=25600はRPでは使えない感度です。

ちなみに・・・
>ミラーレス一眼ですと、絞りが絞った状態でAFする機種が多いかと思います。

キヤノンのミラーレスは従来通りの絞り開放測距です。
撮影ごとに絞りますので、絞りが深いと連写に影響が出る場合もあります。
Zシリーズも開放測距じゃなかったっけ・・・

書込番号:23816122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 12:13(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

F3.5〜5.6といった暗いズームレンズで撮影しています。
連写してジャスピンを選ぶというやり方で対処してるので
歩留まりはかなり悪いですね。

明るいレンズは予算との関係で厳しいですが必要ですね。
ステッピングモーターのAFスピードは速さを実感しています。

書込番号:23816235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 12:21(1年以上前)

>myushellyさん

返信ありがとうございます。
また、作例も添えていただきとても参考になりました。

おっしゃる通り、R6もしくはZ6,Z6Uあたりが目的にぴったりのカメラだと思います。
ここは妥協せず目的に合ったカメラを選択すべきなのかもしれません。
予算はなんとかなります。
RPの連写スピードはかなり遅く感じますね。
上位機種だとオーバースペックな部分もあるのでコスパ考えて迷ってしまうんですね。
後から機能を追加するわけにはいかないので多少贅沢であっても
理想の機材を導入すべきなのでしょうね。

書込番号:23816250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 13:33(1年以上前)

>myushellyさん

>> Zシリーズも開放測距じゃなかったっけ・・・

Z6(FTZ)仕様で、絞りを開放以外に絞ると、
絞りがある程度絞られた状態になるので、絞りは開放にはなっていません。

シャッター押した状態では、正しい絞りの位置状態になり、シャッターが切れる感じです。

また、パナGF7も同様な動作となっています。

書込番号:23816365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 13:44(1年以上前)

>myushellyさん

>> キヤノンのミラーレスは従来通りの絞り開放測距です。

この状態ですと、EVFとLVには絞った状態をすぐ確認出来ないかと思います。

ニコンの一眼レフですと、絞った値に設定しても、絞りは開放のままですので、
別途プレビューボタン押下することで、絞った状態を確認することが出来ます。

書込番号:23816388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 13:59(1年以上前)

>tatsunoko99さん

ニコンの場合、
ハイブリットAFでは、Z6で-3.5、Z6IIで-4.5が下限で、
ローライトAF(コントラストAFのみ)でZ6/Z6II共に-6が下限になります。

従って、FTZマウントアダプター付けて、お持ちのレンズ(Fマウント)で運用する場合、
動体撮影が主でしたら、下限側の動作が当てにならないと思います。

あと、SONYαですと、お持ちのFマウントレンズでもAF動作する可能性があります。
この場合のマウントアダプターは、Commlite CM-ENF-E1 PRO がおすすめです。

書込番号:23816407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 14:21(1年以上前)

>tatsunoko99さん
>myushellyさん

以下に示すURLは、
ソニー・キヤノン・ニコンのミラーレス一眼の絞り羽根動作のサイトです。

https://ponkoshu.com/sony-canon-nikon-aperture-blades-work/

書込番号:23816444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 14:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

色々と詳しい情報ありがとうございます。
知らないことがたくさんありました。
単純に数値的なスペックだけでは判断できませんね。

連写も同じことがありますね。
コマ数が多くても外れるときは外れ続けます。
わたしはカメラの性能的には行きつくとところに近づいたという印象を持っています。
なので後は技量のほうが問題になるのかなと。

書込番号:23816470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/28 14:59(1年以上前)

>tatsunoko99さん

キヤノンにされる場合、レンズの方のご予算も別途必要かと思います。

まあ、今まで撮影して来た経験での焦点距離があると思いますので、
今回を機にして、RFの単焦点レンズを揃えられては如何でしょうか?

書込番号:23816514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/11/28 16:06(1年以上前)

こんにちは

今はR5ですが、Rを使っていました、RPの使用経験はありません。
暗いところにもイロイロあるでしょうが、お祭りの神楽ですか、
それなら照明もあるでしょうから、最近のカメラならみんな撮れるんじゃないでしょうか?
Rの場合だと、1Dx2より暗所AFは迷い、5D4よりも迷わなかったです。
それよりも暗所でのマニュアルフォーカスがきわめて簡単なので、AFよりも速いかもしれません。
RPもマニュアルについては同じでしょうから、そんなに気にされなくても大丈夫だと思います。
ただ、RPはバッテリーが小さいので、夜間撮影が多いのであれば、できればRにしたほうが良いと思います。

書込番号:23816647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件

2020/11/28 16:51(1年以上前)

>とんがりキャップさん

返信ありがとうございます。
カメラの機能に頼りつつ、自分の技量を磨くことも大切ですね。
フィルムカメラ時代はほとんどマニュアルで合わせていましたが
AFが登場してからはAFに頼りきりでした。
初心に帰ってマニュアル撮影にもチャレンジしてみます。

これまで使ってきたNikon D750は露出が不安定なので売却しました。
D500で撮影していますがフルサイズとの画質の差はやはり気になります。
それでコスパの高いRPを検討し実機も触り皆さんの意見も参考にしています。

書込番号:23816748

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/28 17:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>Z6(FTZ)仕様で、絞りを開放以外に絞ると、
>絞りがある程度絞られた状態になるので、絞りは開放にはなっていません。

情報をありがとうございます。失礼を致しました。

>この状態ですと、EVFとLVには絞った状態をすぐ確認出来ないかと思います。

その通りです。
ですので、「絞り込みボタン」として確認用のボタンが用意されている機種があります。
R6とかは、もちろんこのボタンが用意されています。

ただ、RPには「絞り込みボタン」が用意されていません。
何らかのボタンをカスタマイズして、絞り込みを割り当てることになります。
私は動画を撮らないので、録画ボタンに割り当てています。

>tatsunoko99さん

RPのマニュアルフォーカスは、止まっているモノをじっくり合わせるのなら「あり」です。
ピーキングしかありませんが、ピーキングの精度は良好です。
でも、暗所で動いているモノだと、たぶんロストします。
リフレッシュレートが遅いからだと思います。動きモノに向くボディーではありません。

>上位機種だとオーバースペックな部分もあるのでコスパ考えて迷ってしまうんですね。

私は、軽量でコンパクトなフルサイズ機としてRPを導入しました。
その後で、縁あってR6を導入したのですが、やはりR6をメインで使ってしまいます。
R6もそんなに大柄ではないので、大きさでのRPの優位性は私はほとんど無くなってしまいました。
単純に考えるのなら・・・RPを買う必要は無かったとも言えます・・・
価格に目を奪われて遠回りをされませんように・・・
RPで撮れないわけではないとも思いますが・・・我慢とあきらめが必要になるように思います。

書込番号:23816862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替え検討中です

2020/11/17 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

現在EOS 8000Dから買い替えた
SONYα6100を使用中です。
その頃は訳もわからず買い替えたので8000Dの方が良かった様な気がして(画質や暗さ?)違和感を感じてます。

EOS RPが気になり購入検討中ですが
当方知識不足の為、それらを比較出来ず
悩んでいます。
前2機種よりいい点、悪い点あれば知りたいです。

主に撮るのは動きのある子供の写真です。
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:23793974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/17 20:26(1年以上前)

(追記です)
ちなみに、室内撮影が多いです。
Lightroomなどで色編集もしますので
それも考慮して教えて下さい。

他に気になるのは x10i ですが
フルサイズでは無いとのことで悩んでます。

書込番号:23793995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/17 20:42(1年以上前)

>主に撮るのは動きのある子供の写真です。

RPが苦手とする被写体だと思います。
動きが少なければ、瞳認識もそこそこ使えて便利なのですが、動きがあるモノは撮りにくいかも。

まず連写コマ速が遅いですので、撮り逃がしがあると思います。
動いている子供さんをファインダーで追うことはできると思いますが・・・
シャッターを切りながら、ファインダーで追うことはかなり難しいと思います。パラパラになるので。

電池持ちも良くはありません。予備電池は必須です。電池が小さいので邪魔にはなりませんが・・・

良い点は・・・フルサイズセンサーなので、ISO感度の高めは使いやすくなるかもしれません。

かなり難易度の高い被写体なので、撮りやすいとすればR6だと思います。
R6を使っていますが、撮れない時はあきらめが付きます。自分の腕がないことが明白なので。
それほど、機械としての完成度は高いと思います。

ソニー機は使ってないのでわかりませんが・・・
RP並の予算があるのなら、90Dの方が撮りやすいかもしれません。
ライブビューにすれば、瞳認識はRPと同等ですし。
少なくとも・・・RPは不向きだと思います。

撮りやすいということを考慮するなら、2桁Dの方が撮りやすい仕様になっていると思います。
Kiss系が悪いとは思いませんが・・・使いやすいかと言われると、私は使いにくいです。
大きさが大きくて、重たいというのを嫌うのなら、デジイチ自体をあきらめるしかありません。
RPにしても、フルサイズ用のズームレンズを付ければ、大きくて重たくなります。

さらに・・・フルサイズにこだわることもないと思いますが・・・
F値の明るい単焦点レンズで対応してもいいと思います。

私の好みの話ですが・・・
子供さんの肌の再現は、キヤノンの方がソニーより好きです。
RAW現像の際に、キヤノンの「色」を使いたいのなら、DPPがいいかもしれません。
背面液晶に表示される画像は、ピクチャースタイルが適応された状態です。
DPPなら、そのピクチャースタイルを元に色を作ることができます。

書込番号:23794042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2020/11/17 20:54(1年以上前)

高感度性能はフルサイズの方がだいぶ有利ですが、明るいレンズやスピードライト等でカバーするのもアリかと。

RPの瞳AFはそこそこ使えますけど、「動きのある子ども」で更に室内、近距離となると難易度がもっとも高い被写体なので、過度な期待はされない方がよいと思います。

あと、運動会等も視野に入ってくると、APS-C機の望遠効果が恋しくなるかも。
RPは小型化に特化したモデルなので、90Dなんかと組み合わせるとか、R5や5D系の(コンパクト化目的の)サブ的に使うのが向いていると個人的には思います。

ところで、失礼ながら、ご自身で知識不足を認識されているなら、とりあえず色々と買い換えて見るよりも、少し機材について勉強されてはいかがでしょう?
でないと、また同じことの繰り返しになるような…。

書込番号:23794067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2020/11/17 21:10(1年以上前)


> sali_さん

初めまして!
ポートレートメインの者です。

当方、EOS R5、RP、5D4等を使用中です。
α6300、6400等を使っていたことがあります。

>(画質や暗さ?)違和感を感じてます。

全く同感です。

>主に撮るのは動きのある子供の写真です。

何歳くらいのお子様でしょうか? 3〜8歳くらい?

>ちなみに、室内撮影が多いです。
>Lightroomなどで色編集もしますので

了解です。

>前2機種よりいい点、悪い点あれば知りたいです。
>他に気になるのは x10i ですが

まず、一番重要な発色ですが、 ソニー機は寒色系や暗色系になりやすいです。

PSやLRで発色を調整しても、なかなかキヤノンの肌色になりません。
いやというほど経験済みです。
お子様を綺麗に可愛く撮るという点では、ソニーよりキヤノンやフジのほうがお勧めです。

・良い点悪い点
RPは現在使用中ですが、動き物には適しません。
ただ、フルサイズ機なので明るいレンズ(例えばRF35/1.8)等では、
室内でもシャッタースピードを上げることが出来で、低ISOと比較的高いシャッタースピードで
撮影できます。
α6300と較べてもノイズは少なく、綺麗な絵が出てきます。

RPの問題点は、シャッター後一瞬プチフリーズがあって、高速で動く被写体を追うのは
EVFでは辛いです。
ただ、α6300では被写体を追っているようでも(AF枠は追従してもピンが来てない)、AF歩留まりが悪く、AF歩留まりの点ではRPのほうが安心できます。(レンズにも依存しますが)

またα6300はAPS-Cセンサーなので、比較的AFが来ているように見えますが、細かくチェック(A3ノビプリントチェック)すると、AFは甘いです。(厳密に言えばAF歩留まりは良くないです)

肌色再現、フルサイズセンサー(+低F値レンズ)のボケや被写体のひきたち、等を重要視するなら、RPはお勧めです。 但し、連写や高速動き物は苦手です。

L版や2L版までの出力、色再現が寒色系でもいいならソニー機でも。

現在のお手持ちレンズがEF系なら、X10iでもいいかも。


自分はRPをスナップ用に多用してますが、人物、食事、風景などでしたら、発色含めあまり弱点はありません。


楽しいご選択を!

書込番号:23794106

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 04:11(1年以上前)

>TAD4003さん

ご丁寧にありがとうございます!
子供は3歳位をメインに撮ります。

そうなんです、明るく暖かい感じの写真を
撮りたいのですが8000Dで出来ていた事が
SONYだと好みの色味が出せずにいました。
Lightroomで編集しても白飛びしたりと…

みなさんが言う様にRPは動き物に適さない
事は分かり私としては結構なデメリットです。
X10i はフルサイズではないですが
特に大差ないのでしょうか?
素人ながらに調べるとフルサイズの方が良く
書かれているので決断出来かねていました。。

書込番号:23794602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 04:18(1年以上前)

>myushellyさん

ご丁寧にありがとうございます。

動き物は苦手なのですね、今はあまり子供も
室内撮影メインで動きませんが運動会などを
考えると私としては結構なデメリットでした。
私自身、マメではないので電池持ちの件も…

2桁Dだと90Dが良さげなのでしょうか?
R6は手が届かないので90D検討してみたいと思います。

フルサイズにこだわる必要ないのですね!
素人ながらに調べるとフルサイズの方が良く
書かれているので決断出来ずにいました。
改めて検討したいとおもいます!

書込番号:23794604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 04:22(1年以上前)

>えうえうのパパさん

ご丁寧にありがとうございます。

素人ながらに調べるとフルサイズが断然
良さげに書かれているのでフルサイズしか
見ていませんでした…
レンズでカバーするとあまり大差ないですか?

皆さんの言う様に動きのある子供や室内撮影
向いていない機種だと言う事がわかりました。
腕もない私としてはデメリットなので再検討
したいと思います。

お恥ずかしながらごもっともでございます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23794605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2020/11/18 07:10(1年以上前)


>sali_さん

ご返信を頂き、ありがとうございます。

>子供は3歳位をメインに撮ります。

可愛いですね♪ これから活発に動き回ると思います。

>みなさんが言う様にRPは動き物に適さない
>90D検討してみたいと思います。

確かに、近くで動き回るお子様を撮影するには、RPでは慣れが必要となるでしょう。
(自分はRPで、飛行機や鳥や飛び回る昆虫も撮ったりしますが)

サイズや重量的に、90Dでも許容範囲なら、こちらのほうが動き物は撮りやすいと思います。
8000DよりもAFポイントも多く、またミラーレス的にも使えます。

連写を活用され、EVFが無くてもいいなら EOS M6 MarkII という選択もあります。

90Dでの心配点は、お子様と外出や移動される際に、あのサイズと重量でも大丈夫でしょうか?
という点です。

もしまだ店頭などで、触られてないなら、90D、RP、M6markIIなどのサイズ感/重量感をご確認されては、如何でしょうか?
出てくる写真は、どれもキヤノンの色なので、問題ないと思います。
ノイズ的には、フルサイズ機であるRPが有利と思います。

楽しいご選択を♪

書込番号:23794674

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/18 10:08(1年以上前)

>sali_さん
レスをありがとうございます。

RPで動きのあるモノを撮れないわけではありませんが、撮りやすいとはとても言えません。
ファインダー内で追っていて、ワンチャンスのシャッターならまだ撮れますが・・・
追いながら連写をかけるという、一般的な?撮影スタイルでは、パラパラで被写体をロストしやすいです。

そうであるのなら、レフ機の90Dの方が、はるかに撮りやすいと思います。
しかも、AF測距がクロスなので、迷い無く安定しています。
現時点でのキヤノンのミラーレスの測距は縦線のみの測距です。R5でもR6でも一緒です。
極端な被写体、例えばミルフィーユのような横線主体の被写体ではピントが認識できません。

室内で、被写体の動きがないのであれば、RPは強いとは思います。
高いISOでのノイズ感は、APS-Cより1段程度は改善するかもしれません。

APS-Cとフルサイズ機の描写の違いが致命的かというと、そんなことはないと思っています。
色々な方が撮られている写真展の作品を見ても、学校行事の撮影の写真館の人の機材を見ても・・・
フルサイズが圧倒的に有利ということは無いと感じます。

フルサイズでの作例は、それなりのレンズを付けて、さらに現像調整が上手な方が多いのかもしれません。
描写に関しては、レンズの違いがボディーより大きく反映されると思います。
子供さんを、Kissでも70-200mmF2.8L IIIを付けて撮れば、きっと見た目に違いがわかるほどかもしれません。

大きさと重量についても・・・
RPが小さくて軽いのは、現時点ではRF35mmF1.8おを付けた時くらいです。
それでも、厚みからいえば、5DIIIにEF40mmF2.8を付けた方が薄いです。
何かに入れて持ち運ぶ時には、厚みが一番邪魔になると思います。

重量も、RPに24-105mmとかそれなりのレンズを付ければ重量は増します。
また、フロントヘビーになりますから、構えた時により重量を感じるかもしれません。

レンズも含めて考えれば、APS-Cの方がコンパクトにまとまると思います。
それに・・・デジイチを考えた時点で、大きさと重さは許容する必要があると思います。
お子様連れで身軽にしたい場合は、デジイチをあきらめるか、周囲の協力を仰ぐしかないかも・・・

キヤノンの場合、現在展開されているマウントが、RF EF EF-S EF-Mとあります。
RFマウントが、新しいマウントなので、今後はこのマウントがメインとなると思います。
EF-SとEF-MはAPS-C用の専用マウントです。
EF-Mのレンズは、マウントアダプターを介してRFマウントに付けることができません。
EF-Sのレンズは、マウントアダプター経由でRFマウントに付けることはできます。
今後のマウント展開はわかりませんが、考慮はしておく方がいいのかなぁ・・・

今後の5年先を考えると・・・お子様もカメラ界隈も激変しているかもしれません。
その時に、機材見直しを再度考えてもいいかもしれません。
いまRFである必要も無いのかも・・・

書込番号:23794889

ナイスクチコミ!3


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 10:25(1年以上前)

>TAD4003さん

ご返信ありがとうございます。

RPでも慣れたら撮れるのですね。
基本的には、室内での記念撮影の際
ポージングの時に動く程度…を想定してます。
距離感は近いですが、走り回る様な動きを
撮る予定ではない…予定です。(笑)

外での撮影も、ポージングなど
走り回っている所を撮ると言うよりは
ロケーション撮影のように子供の自然な
動きを撮るのがメインです。
走り回る子供をカメラで撮る体力と技術が
無いので、その場合はiPhone12promaxで
我慢しています(笑)

なので、室内撮影の少し暗い感じでも
撮れるようなカメラがいいのです。
SONYだと、明るさを調整しても白飛びして
ピントも甘くブレたりします(腕の問題もあります)

それなりに今より重くなるのは覚悟の上で
今よりピントが合いやすいブレにくい機種を
希望していました。

店頭で、PR X10i 6DUを触りましたが
6DU重いけど許容範囲かな?と言った感じです
X10i よりは RP の方が自分的にはピントが合わせやすかったです。どうでしょうか?

書込番号:23794907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 10:45(1年以上前)

>myushellyさん

ご返信ありがとうございます。

私自身、ファインダー撮影が苦手なので
ライブビューメインになります。
基本的には、室内での記念撮影の際
ポージングの時に動く程度…を想定してます。
距離感は近いですが、走り回る様な動きを
撮る予定ではない…予定です。(笑)

外での撮影も、ポージングなど
走り回っている所を撮ると言うよりは
ロケーション撮影のように子供の自然な
動きを撮るのがメインです。
走り回る子供をカメラで撮る体力と技術が
無いので、その場合はiPhone12promaxで
我慢しています(笑)

なので、室内撮影の少し暗い感じでも
撮れるようなカメラがいいのです。

レンズは知識不足なのでレンズキットで
購入予定でしたが、ボディのみ購入で他に
私の使用方法に合った同じくらいの予算の
レンズがあれば知りたいです。

現状、SNSへの投稿メインで将来的に
プリントアウトするとしても大きくても
A3サイズくらいだと思います。

重さはある程度は許容範囲ですが三脚は
使用しないので重さによる手ブレが心配です。

書込番号:23794934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/18 12:45(1年以上前)

>室内での記念撮影の際ポージングの時に動く程度…を想定してます。

その程度の動きであれば、RPで問題が出ることは少ないと思います。
お子様が一人であるなら、瞳AFが重宝するかもしれません。
実際には店頭で、シチュエーションを想定して試してみるのが確実だとは思いますけど。

レンズがなければ写真は撮れないので・・・キットレンズ24-105mmでいいと思います。
ただ、ボディーに比べてやはりレンズが大きくなる印象はあります。

背面液晶での撮影とのことですから、フロントヘビーでブレ幅は大きくなると思います。
手ぶれ補正が強力なので、それに任せるというのもあるかもしれませんが・・・
基本的には、体に密着させてボディーを動かさないのが基本だと思います。
手ブレの感じは、撮影スタイルでずいぶんと違うと思います。
ただ・・・女性の方なので・・・メイクのこともありますから・・・難しいかも・・・
ファインダーのゴムも交換できないし・・・

室内用のレンズとして・・・
こんど、RF50mmF1.8が出るようです。価格が3万円くらいだとか。
人気の出そうなレンズなので、すぐに品薄になりそうですが・・・

代用品なら、マウントアダプター経由で、EF50mmF1.8 STMでもいいかもしれません。お値段半額。

50mmは室内では狭いという指摘もありますが・・・
私は人物の表情を撮るのに使っていたりします。

50mmが狭いのなら、35mmがいいと思いますが・・・お値段が上がってきます。
RF35mmF1.8を使っていますが、ハーフマクロでテーブルフォトにも使えるし、便利ではあります。

R6の2000万画素でも十分ですから、RPの2400万画素は扱いやすいと思います。
データの大きさも、現像時のハンドリングも今時ではいいバランスの画素数かと思います。

昔は・・・10Dの600万画素でも全紙でプリントしていました。
大きくのばすと、鑑賞距離も遠くなるので、画素数の大きさは、あら探し以外には無問題かと思います。
それでも、撮影時は最大解像度で撮影しておかれることをお勧めします。
次第に8Kが主流になる頃になると、やはり画素数が欲しいと思うことがあるかもしれません。

お節介ですが・・・
来年・・・再来年・・・お子様が成長されると、動きは全く違ってくると思います。
まぁ・・・RPはお散歩カメラに使えるので、その時にまた機材を考えてもいいのですけど・・・

書込番号:23795112

ナイスクチコミ!1


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 12:55(1年以上前)

>myushellyさん

ご返信ありがとうございます。
初心者なのでトンチンカンな質問にも丁寧に答えて頂き感謝しております。

店頭では試し撮りしたりしたのですが
やはり家や外で撮影してみないとなかなか
素人目にはわからず…でした。

子供は2人なのですが、瞳AFは1人にしか
合わせられない、という解釈でよろしいですか?

レンズはとりあえずキット購入し、慣れてきて
不満が出る様であれば購入検討しますね。
そうですね、子供が大きくなれば動きも激しく
なるかもしれません。その頃までに腕を磨いて
またその時用途にあったカメラを追加購入出来る様になれば、とおもいます。

書込番号:23795131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2020/11/18 14:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

フルサイズが必要かどうかは人それぞれですし、画質面で有利な反面、当然デメリットもあります。
本体だけでなくレンズも大型化・高額化しますので、持ち出すのも拡張するのもそれなりに大変になります。

例えば、3リッタークラスの高級セダンと軽自動車を考えてみましょう。
エンジンのパワーや低速トルクなんかは当然3リッターの方が上です。高速道路で遠距離の旅行とかだと、軽自動車よりも格段に快適でしょう。
しかし、普段の近所へ一人で買い物に行くだけの用途なら持て余しますよね。
燃費も悪いしタイヤ等のパーツ、メンテナンス費用も高く付きます。

要は目的や用途に応じて選べばよく、フルサイズかAPS-Cかの二者択一でなく、使い分ければよいのではないかと。
クルマほど保管場所も要らないですし(笑)。

また、どこまでの画質が許容できるかも人それぞれなので、正直スレ主さんがご自身で使ってみて判断するしかありません。

ただ、より明るいレンズを使えばISO感度を上げなくてもSSは稼げますし、スピードライトで瞬間の動きを止めたりするのもありかと。

そのあたりも少し書籍やネットで調べてみられてはいかがでしょう。

画質に特化するのもよいですが、お子さんの成長の大切な記録なら、防水タフネスコンデジや360°カメラ、アクションカム等、バリエーションに富んだ機材を活用(≒予算配分)した方がよいかもしれませんし。

書込番号:23795205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2020/11/18 15:23(1年以上前)


> sali_さん
>ご返信ありがとうございます。

こちらこそです!

>基本的には、室内での記念撮影の際
>ポージングの時に動く程度…を想定してます。
>ロケーション撮影のように子供の自然な動きを撮るのがメインです。
>室内撮影の少し暗い感じでも撮れるようなカメラがいいのです。

それであれば、RPがいいかもしれません。
1.RPや6DIIのようなフルサイズ機のほうが、同じISO感度であればAPSーC機に較べノイズが少なく、綺麗に撮れます。 暗い室内でも有利です。
2.フルサイズ機のほうが、被写体(お子様)を際立たせた印象的な写真を撮りやすいです。
  (勿論レンズのF値に左右されますが)
3.APS−C機よりもノイズが少ないので、シャッター速度を上げて被写体ブレを抑えることが出来ます。

>距離感は近いですが、走り回る様な動きを
>撮る予定ではない…予定です。(笑)

動き回るお子様などは、動きを予想してシャッターを切るとかのコツがいりますね。
RPは連写が苦手なので、4K動画(SSを上げて)から静止画を切り出すなんていう方法もあります。

>今よりピントが合いやすいブレにくい機種を希望していました。

RPはファームアップで、瞳AFもだいぶ使えるようになりました。
被写体ブレを抑えるには、シャッタースピードを上げることが必要です。
周囲の明るさや、被写体の動くスピードなどを見ながら、色々(SSを)試してみましょう♪

>X10i よりは RP の方が自分的にはピントが合わせやすかったです。どうでしょうか?
>ライブビューメインになります。

ライブビューメインなら、RPのほうが、合わせやすいと思います。

>店頭で、PR X10i 6DUを触りましたが6DU重いけど許容範囲かな?と言った感じです

既に触られたのですね。 ちなみに6DIIとRPはほぼ同じ撮像センサーを搭載しています。


最後にレンズですが、ズームレンズ1本と、明るい(F値の小さい)単焦点レンズがあったほうがいいと思います。
ご予算次第ですが、
1.ズームレンズ 24-105mm ....高くて重いRF24-105L/F4 か 安くて軽い RF24-105/F4-7.1

2.単焦点レンズ RF35/1.8マクロ、RF50/1.8 等があります。
  室内でお子様を撮影されるなら、 RF35/1.8が使いやすいです。 料理などクローズアップもOK
  2-3m以上離れての撮影ならRF50/1.8もいいと思います。

https://kakaku.com/item/K0001086556/
https://kakaku.com/item/K0001309216/
https://kakaku.com/item/K0001232561/
https://kakaku.com/item/K0001172969/

書込番号:23795291

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/18 17:43(1年以上前)

>やはり家や外で撮影してみないとなかなか素人目にはわからず…でした。

まぁ確かに店頭では限界はあると思います。感覚的なチェックになっちゃいますよね。
じっくり試したいのなら、レンタルという方法もあるかもしれません。
ある程度のお値段の製品ですので・・・思っていたのと違う! ってことは避けたいですよね。
じっくり選んでもいいとも思います。

>子供は2人なのですが、瞳AFは1人にしか合わせられない、という解釈でよろしいですか?

「瞳AF」は一つの瞳しか認識しません。
顔に目が二つ付いているので、左右どちらかの瞳を認識します。
その瞳ではないと思えば、操作で違う瞳に切り替えることは可能です。

顔が真正面なら、両目とも被写界深度内に入るので、どちらの目にピントが来ても問題は少ないと思います。
顔が真正面出ない場合は、手前の目にピントが来ますので、敢えて切り替えることもないと思います。

複数人になると、どの人の瞳を認識するかはカメラ任せになります。
基本的に近い人の目に来るように思います。
自分の撮りたい人と、瞳AFの認識が違うと切り替えができるとしてもストレスになります。
今後、顔認証機能と合わせて使うようにならないと、不便かと思います。

もっとも、瞳認識を自動認識にしなければ、枠を動かして狙いの人に瞳AFはできます。

せっかくのフルサイズ機なので・・・
開放絞りの明るい単焦点レンズがあると、ボケを楽しむことができるかもしれません。
キットレンズでは、屋内ではやはり絞りが暗くてシャッター速度が稼げなかったり、ISO感度が上がりそうです。
そんな場合でも、画角は固定されますが、絞りの明るさは効いてくると思います。

余談ですが・・・
RPは電子先幕シャッターという機構のため、高速シャッターではタマボケが欠けることがあります。
また、1/4000までしかシャッター速度が上がらないので、単焦点の絞り開放の屋外は使いにくいかもしれません。
絞ればいいだけなんですが、大きなボケが出しにくくなります。

書込番号:23795492

ナイスクチコミ!0


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 19:38(1年以上前)

>TAD4003さん

ご返信ありがとうございます。

動画から静止画を切り出す!なるほど!考えてもいませんでした!
(動画は携帯でしか撮らず、切り出しても画質が悪い為…笑)

レンズの件ですが、予算の関係でとりあえず
一本買いたいと思ってましたが、どちらのレンズから買ったらいいでしょうか?
ズームレンズ、単焦点レンズどちらかのキットを
購入したいと思ってます。

当分は、運動会とかもないので
室内撮影、外では風景と一緒にポージングでの
撮影がメインになると思います。

書込番号:23795727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sali_さん
クチコミ投稿数:20件

2020/11/18 19:47(1年以上前)

>myushellyさん

ご返信ありがとうございます。

瞳AF、ご丁寧にありがとうございます!
今あるカメラで、子どもを2人撮ろうとすると
距離感が同じでも、どちらかが近くても
必ずどちらかがボヤけたりして困ってましたが
それは腕の問題…かもしれませんね(笑)

瞳AFを自動認証にしなければ狙ってる対象物へピントを合わせれるのであればなんとか頑張れそうです。

調べたらRPのキットレンズのセットが
ズームレンズ?単焦点レンズの二つある事に気付き
予算の関係でどちらかをまず買おうと思います。
しばらくは運動会などの動く撮影もないし
室内撮影メイン、外での撮影は風景と一緒に
ポージングでの撮影(紅葉や雪遊びなど、
もしかしたらイルミネーションも…?)に
なりそうですが、どちらのレンズキットを先に買うのがいいでしょうか?

書込番号:23795749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/18 19:47(1年以上前)

>sali_さん
  
うーん…RP買って解決するようならそれで良いのでしょうが、ぶっちゃけ新しいカメラ買う前に編集とカメラの勉強したほうが良いのではと思います。トーンカーブ補正覚えるだけでも違いますよ。  
  
あとレンズは何を使っているのでしょう?キットズームで室内、iso自動だと酷い絵に当然なります。 
  
確かにソニーのAPS-Cは微妙な画質ですが、問題はコントラストとかシャドウリダクションの強度、あと蛍光系の色が強く出ないので地味に見えるとこですよね?その辺りは編集の領分です。  
  
私の買い物では無いのでお好きにどうぞですが、明確に問題が特定できてないなら買い替えても変化無しってこともありますよ。

書込番号:23795750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/18 20:33(1年以上前)

>必ずどちらかがボヤけたりして困ってましたが

ウデの問題ではないですよ。被写界深度の問題だと思います。
被写界深度は、絞りを開けるほど、被写体に近づくほど、焦点距離が長いほど薄くなります。つまりボケてくる。
二人の子供さんの内、一人の子供さんがボケてしまうのは、被写界深度が薄いからです。
被写界深度を深くするには、絞りを絞る。被写体から離れる。焦点距離を短くするで対応します。

絞りを絞ると、カメラに届く光が少なくなりますので、シャッター速度が遅くなりぶれやすくなります。
シャッター速度を遅くしないようにISO感度を上げると、ノイズが増えてしまいます。
物理を無視して写真は撮れないので、絞りとシャッター速度とISO感度と被写体の距離を考えることになります。

現在ご使用のAPS-Cのカメラは、フルサイズ機と同じ画角にした場合レンズの焦点距離が短くなります。
焦点距離が短い状態なので、被写界深度は深い状態です。
その状態で、まだ被写界深度が浅いと感じるのなら・・・フルサイズだともっと浅くなってしまいますが・・・

RPのキットレンズは、35mmの単焦点と、24-105mmの非Lのズームですよね。
私はRPの魅力は小型軽量と考えたので、35mmのキットを選びました。
当然、単焦点レンズで35mmの画角固定ですから、撮れないモノは撮れないとあきらめるしかありません。
なので、汎用的な使用を考えるのなら、大きくはなりますが24-105mmのズームレンズが便利だと思います。
ただ、F値が暗いので、室内撮りには苦戦するかもしれません。
撮れないより撮れていた方がいいので、私はISO=12800でも許容して使いますけど・・・

使ってみて、欲しい焦点距離の単焦点か、さらなる望遠ズームかを考えたらいいのではないかと思います。

>紅葉や雪遊びなどもしかしたらイルミネーションも…?

jpg撮って出し一発で決めるのが難しそうなシチュエーションでしょうか・・・
RAW現像で仕上げるとキレイに上がると思います。
キヤノンの「色」が好きであるのなら、重たいですがDPPがいいかもしれません。
私はソニーのデータも触ります。好みにはなりますが、キヤノンの「色」にはなりません。

話が戻りますが・・・
現在のAPS-Cでボケてしまうのであれば・・・同等のAPS-Cの90Dがいいのかなぁ・・・
背面液晶で撮るのなら、RPと同じだしねぇ・・・
私はRPを使っているので、お仲間になられればうれしいですけど・・・
思ってた通りの機材かどうか・・・じっくり選んでください。

書込番号:23795842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

6DII か RP で迷っています

2020/11/17 06:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:42件

現在 R6 と 6DII を所有しています
R6の画質の素晴らしさに感心しています
6DIIとは比較になりません
それで 6DIIを手放しRPを買おうかと思っています
ミラーレスの方が画質は綺麗なのでしょうか
RPの画質もR6並に良いんでしょうか?
6DIIを手放しRPを買うのはやめたほうが
良いのか
皆さんご意見下さい
当方プリンターは PIXUS PRO S1です

書込番号:23792684

ナイスクチコミ!0


返信する
TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2020/11/17 07:34(1年以上前)


> キタキツネ物語さん

初めまして!
小生、5D4、R5、RPなどを使っています。

>当方プリンターは PIXUS PRO S1です

いいプリンターをお持ちですね♪


>ミラーレスの方が画質は綺麗なのでしょうか

同じレンズならそれは無いと思います。

RFレンズとEFレンズを較べると、RFレンズのほうが画質はいいと思います。


>RPの画質もR6並に良いんでしょうか?

小生R5ですが、知り合いがR6を使っています。 借りて使ったことがあります。
R6の画像センサーは 1DXIIIとほぼ同じものです。

RPは6DIIと同じ画像センサーで、R6に較べると白飛びしやすく、
画質的にはR6のほうが、いいと思います。


>6DIIを手放しRPを買うのはやめたほうが.....

この両機はほぼ同じ画像センサーを搭載してますので、
RFレンズに移行するのでなければ、RPにするメリットは小型軽量だけだと思います。

またRPは、動き物には弱いです。


これらの点をご考慮されて、判断されるのが宜しいかと思います。

書込番号:23792718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/17 07:35(1年以上前)

>キタキツネ物語さん

R6 .vs. 6DII対決は、
激しい室内スポーツ撮影されてから判断されると、
自ずから判断出来るかと思います。

書込番号:23792720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 07:50(1年以上前)

>TAD4003さん
そうですか?
ミラーレス=画質が綺麗は
あまり当てはまらないんですね
レンズが重要なんですね
R6+PIXUS PRO S1 はめっちゃきれいなんです

RP+PIXUS PRO S1 もきれいなのかと思ったんです
参考になりました

書込番号:23792736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/17 08:08(1年以上前)

>キタキツネ物語さん

なお、動体撮影の比率が低い場合は、6DIIは不要に思えます。
でも、EOS RPよりEOS Rの方が良さそうですけど・・・

書込番号:23792767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/17 08:09(1年以上前)

>キタキツネ物語さん

 私は7DUを所有しているので、RPと6DUを比較して、6DUを選びました。6DUとRPではDIGICが1世代違いますが、今の1世代の違いは大差ないと思います。RPはRに続くキヤノンミラーレス第1世代だと思っていますので、EVFのメガな部分がどの程度克服されているか若干不安でもありましたし、7DUとのバッテリーの共用やバッテリーの持ちの問題もあり、AFエリアそのものはRPの方が広いですが、6DUを選びました。

 レンズをRFマウントに統一するならRPに変更の意味はあると思いますが、EFレンズの資産があるなら、慌てることも無いようにも思います。

書込番号:23792769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 08:14(1年以上前)

>遮光器土偶さん
はい
良くわかりました
R6の画質の良さにびっくりしています
RPもミラーレスですので
画質は6DIIより良いのかと思っていました
参考になりました

書込番号:23792774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/17 08:20(1年以上前)

>キタキツネ物語さん

2台体制維持でR6気に入っているならもう一台R6で!

書込番号:23792781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 08:31(1年以上前)

>よこchinさん
もう一台 R6 
予算かなりオーバーです
(笑)

書込番号:23792796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/17 08:49(1年以上前)

初フルサイズミラーレス入手に舞い上がってるのは、
分かりますが、もう少し冷静になられては?
来年になればレンズやボディの価格や納期も落ち着くだろうし
、RPの後継機も出てくるかも知れません。
今、お持ちのR6を堪能しましょう。

書込番号:23792832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 08:53(1年以上前)

>横道坊主さん
ちょっと舞い上がってました
もうちょっと冷静に そして
もうちょっと待ってみます
スレ ありがとうございます

書込番号:23792840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/17 09:08(1年以上前)

>キタキツネ物語さん

R5/R6には、ボディ内手振れ補正も搭載されていて、
R/RPには、ボディ内手振れ補正は搭載されていません。

使い方では、ボディ内手振れ補正の恩恵が異なるかと思います。

6DIIは、動体撮影で運用されることをおすすめします。

書込番号:23792862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 09:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
R RPにボディ手ぶれ補正が付いていない
のは気になっていました
次期モデルに付くのを待った方が良いですね
ありがとうございます

書込番号:23792866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/11/17 09:37(1年以上前)

>キタキツネ物語さん

R6の絵ってそんなにイイのですか。
私は今回のモデルチェンジはパスしようと考えていたのですが、こういうご感想を読んでしまうと、やっぱ気になるなぁ(^^;

書込番号:23792903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 09:48(1年以上前)

>ネオパン400さん
R6の写真をピクサスプロs1でプリントすると 非常に高画質 ビックリですよ

書込番号:23792922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度3

2020/11/17 12:19(1年以上前)

>キタキツネ物語さん
こんにちは。 R6 も RP も 6D2 も 使っていました!
 現在は R6とRのみ。

 個人的には 6D2 の方が RPより好きです
 僕個人のレビューにも書きましたが、やはり夕方以降のAFが RPだと、不安定なのがとても気になり、早々に R と入れ替えました。

 操作性やら、出てくる絵も やはり6D2 の方が 個人的好みに合ってました。

 なので、スレ主さんが、RFレンズが多く持ってるなら、RPでも、良いと思いますが、EFレンズがまだ多いのでしたら、6D2 を残す方が良いと思います(^O^)

 6D2 いいカメラですよね!

書込番号:23793119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/11/17 12:39(1年以上前)

> 6DIIを手放しRPを買おうかと思っています
>RPの画質もR6並に良いんでしょうか?

RPとR6を使っています。レフ機のメインは5DIIIです。
R6の画質が気に入っているのなら、RPが同じと言うことはありません。
R6の方が、発色が高くて、白飛びも少ない感じがするので、ダイナミックレンジが広いのかもしれません。
ただ、データの素直な感じはRPの方が素直かも・・・
発色でいえば・・・未だに5DIIIの発色も捨てられないのですけど。
DLOの効きもR6のデータの方が効くように感じるので、解像感もRPよりはR6が高めだと感じています。

操作系もかなり違います。
サブ電子ダイアルのある・なしと、マルコンのある・なしは操作系でかなり違うと感じます。
RPとR6を混ぜて使うと、ボタンやダイアルのカスタマイズの違いで戸惑っています。

私がRPを導入したのは、軽量で小さいフルサイズセンサーのお散歩カメラが欲しかったからです。
電子先幕シャッターのみで、電子シャッターは「サイレント」の設定のみでしか使えなかったり・・・
電子先幕シャッターの構造上の問題で、高速シャッターのタマボケが欠けることがあったり・・・
動体撮影には全く不向きの連射能力と、ファインダーの仕様であったり・・・
それなりの特性を知って使う分には、期待以上の働きをしてくれています。
瞳AFもファームアップで、R6ほどの能力はありませんが、そこそこ使えるレベルにはなっています。

で・・・現状は、RPを持ち出す機会が激減しています。
R6が思いの外小さいので、RPとの性格の違いが出せないで、R6に手が伸びてしまいます。

>6DIIを手放しRPを買うのはやめたほうが良いのか

私なら、6DIIをRPに切り替えることはしません。
6DIIでも、十分な描写性能は持っていますし、クロス測距で安定したAFも使えます。
連射能力も、RPとは比較になりません。
私の場合はRFマウントのレンズよりEFマウントのレンズの運用が多いので、EFマウントも残したいと思います。

2台態勢の運用を考えない限りにおいては・・・
R6だけで十分じゃない? ボディーを増やすことはないと思うけど。

書込番号:23793172

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2020/11/17 13:02(1年以上前)

はい
みなさん6D2のほうが良いという意見が
おおいです RPはやめときます
色々ご指導ありがとうございました
今後新型も出ますよね

書込番号:23793230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/17 16:30(1年以上前)

とりあえず理論的には同じレンズ、同じセンサー、同じ画像処理を使うなら
一眼レフとミラーレスで画質には差は出ないわな

設計的に一番差が出るのはフランジバックの差

広角系レンズでの設計の自由度が格段に上がるのがミラーレス
逆に言えば広角系レンズの設計で常に妥協してきたのが一眼レフ

だけどもあたらしいRF70-200の二本とか
一眼レフでも出せる光学系だけどRFしか無いレンズ使いたいなら
Rシリーズ使うしかないわな(笑)

書込番号:23793576

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/17 16:36(1年以上前)

高感度性能を重視されるならR6の方がと思いますが、
そうでなければ6D2でも良いと思いますよ。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.27330864705283797&y=0.23422919792111013

少しでも高感度性能の向上とEVFや最新レンズに魅力を感じている
ならミラーレス化をお勧めしますが、そうでなければ6D2ですかね。

書込番号:23793585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/17 23:13(1年以上前)

6D2、RPに関してはセンサーの世代が古いので高感度画質はイマイチってとこですね
技術的には6D、5D3時代のセンサー

高感度画質に関しては現状、R5が最強と思う

書込番号:23794398

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

公式アプリのcanon camera connectのBluetooth接続

2020/11/16 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:229件

家族でRPを使っていて
それぞれのスマホに公式の
canon camera connectをインストールしてますが、
写真を転送するときに使うBluetoothのペアリンクがアプリから登録すると最初の1スマホだけペアリンクができて次のスマホにはできません
毎回、最初に登録したスマホのペアリンクをカメラ側で解除して、家族のを登録して写真を転送のループです
この、カメラはBluetoothペアリンク出来るのが1
台のみなのでしょうか?

書込番号:23791814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/11/16 18:45(1年以上前)

>77けんけん77さん

キヤノンは使っていますがアプリを使っていないのでペアリングが複数可能かはわからないですが、Googleフォトなど利用して共有するのではダメですか?

書込番号:23791872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2020/11/16 19:08(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます
今回の公式アプリは撮った写真をカメラがオフでも「撮った後に鞄に入れておいても」勝手にRPからスマホにBluetoothで転送してくれるのが売りなので他のアプリでは代用が難しそうです

書込番号:23791915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/11/16 21:04(1年以上前)

>77けんけん77さん

返信ありがとうございます。

90D以降かはわからないですが、Bluetoothマルチデバイスと書かれていて複数ペアリング可能になった旨の記載があるのでキヤノンに確認した方が確実かも知れませんね。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-communication.html

RPも複数とペアリング可能なら良いですね。

無理なら解除する手間を考えるとイメージキヤノンもあるのでアプリを上手く利用するの便利だとは思います。



書込番号:23792125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥146,700発売日:2020年 4月中旬 価格.comの安さの理由は?

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <682

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング