EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:-1,454円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年6月5日 15:43 |
![]() |
35 | 10 | 2020年3月15日 03:14 |
![]() |
14 | 4 | 2020年3月1日 12:00 |
![]() |
206 | 33 | 2020年2月29日 09:51 |
![]() |
198 | 30 | 2020年2月13日 01:48 |
![]() ![]() |
333 | 116 | 2020年2月13日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

>鉄っちゃんさん
印象的な画像ですね〜
ぶれてる様なハッキリしてる様な?
おもしろいです!
書込番号:23441077
0点

|
|
|、∧
|ω・` 素晴らしい♪
⊂)
|/
|
書込番号:23441232
1点

>鉄っちゃんさん
おぉっ、ズームを活用した流し撮りですね。
凄いですね、普通の流し撮りも難しいのに。
書込番号:23442312
1点

良い時と悪い時あります。慣れるしかないという感じです。
書込番号:23444292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😊
まだまだこれからです
書込番号:23444293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFとコマ切れビューファインダーがもう少し良くなると安定するのですが時期型期待です。
書込番号:23444295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューファインダーの慣れが必要ですか
これからはEVFの時代です
自分の使い方ではOVFで無くても問題無いし、EOSRのEVFはかなり良いです
EVFに慣れた方が良いと思いますね
自分はレフ機はもう用済みなので、年内にRシステムに乗り換えします。
EFはレンズの更新の噂も無いし、EFよりRFレンズので方が画質が良さそうですし、RFマウントはEFマウントではに出せないレンズを出せます
RF 28-70F2なんて良い例です
書込番号:23445771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
ミラーレス時代。はい!まさにその通りと思います。
真横流しはなんら問題ないのですが、ズーミングという流しの時はかなり癖があります。コマ送り的ビューファインダーの表示にズレが生じます。この辺りは次期型に期待したいと思います。
書込番号:23446551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマ送り的ビューファインダーの表示にズレが生じます。この辺りは次期型に期待したいと思います。
EVFもどんどん進化して行きますので、OVFを有難がる時代も終わりが来るでしょう。
自分も早くRFマウントに完全移行したいです
今年中には完全移行です
書込番号:23449188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS R6がRPと同じような筐体で出るらしいのでちょっと期待です
どっかの誰かが
R=R5 mark0
RP=R6 mrak0
と言ってたけどあながちと思い早く公表されないかと期待して待ってます
書込番号:23283890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


お、おぅ(;`・ω・)
(田中一郎って何だろう…)
でも合成されたCGは凄いね
いろいろな可能としてEVFレスも面白いですね
書込番号:23283955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` バリ案廃止、動画無安モデル希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:23283995
6点

R6が噂のスペックで、RPと2〜3万円しか変わらない価格帯で出てきたら、ちょっとショックかも。(^^;
やはり価格次第ですよね。
以前噂のあった、PRより廉価版…ってのはスペック的にR6よりも下でしょうか。
おそらくこちらがEVFレス(外付)でM6のフルサイズ版的なモデルかと勝手に予想しています。
R5/R6 が 5D/6Dクラス相当だとすると、R/RPよりも半クラスぐらい上(R5はもっと上?)になると思うので、今後のラインナップはR/RPとは異なるように思います。
まぁ、M系も一貫性が全然ありませんでしたけどね(笑)。
書込番号:23284017
2点

R5、R6はαのVR、V無印見たいな感じだから値段もそれくらいかなーと予測してますが…
ちょっとお高そうな感じなので、気軽なフルサイズ機としてはRPは価値があるのかな(慰め)
R6がもそっと画素増やしてRPと同じくらいの画素ならいいんですけどね〜
何だか上下関係がわかり難いですね(^_^;)
書込番号:23284033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真夏のライオンさん
大間違い/大勘違い等あると思いますが、私は以下のように妄想しています。
*******************************
画素数と連写速度は、以下の通りです。R4?は、画素ピッチを、90D/M6iiに合わせた機種(=5Ds/5DsR後継機)です。ただし、機種名/型番は、画素数順に(ここでは、ソニー式のパクリ)、R5S、R5、R5Rとした方が、後々いいような気がします‥。
[画素数]
・1DX3: 5,472×3,648 = 約1,996万画素
・R5: 8,192×5,460or5,464 = 約4,474万画素、ソニーで譬えるとα7系
・R6: 5,472×3,648 = 約1,996万画素、ソニーで譬えるとα7R系
・R4?: 11,260×7,508 = 約8,454万画素、ソニーで譬えるとα7S系
[連写速度]
・電子シャッター:
20fps: 1DX3、R5、R6
・メカシャッター:
20fps: 1DX3
12fps: R5、R6、R4?
なお、RFマウントの廉価版は、R、RFの併売(代用)で暫くしのぎ、本格的な廉価版はR2桁機として発売するのでは?と妄想しています。R、RFの原価は安くはないと思うので、今年は無理でも、来年には出すかもしれませんね。
何故、R5のみ開発発表を行ったのか等に関しては、以下に長々と妄想を書きました。超お暇な時にでも、目を通してみて下さい。
・連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23281835/#23283153
・追加の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23281835/#23283223
書込番号:23284356
2点

スミマセン!! 思いっ切り間違えました!!
【誤】
・R5: 8,192×5,460or5,464 = 約4,474万画素、ソニーで譬えるとα7系
・R6: 5,472×3,648 = 約1,996万画素、ソニーで譬えるとα7『R』系
・R4?: 11,260×7,508 = 約8,454万画素、ソニーで譬えるとα7『S』系
【正】
・R5: 8,192×5,460or5,464 = 約4,474万画素、ソニーで譬えるとα7系
・R6: 5,472×3,648 = 約1,996万画素、ソニーで譬えるとα7『S』系
・R4?: 11,260×7,508 = 約8,454万画素、ソニーで譬えるとα7『R』系
書込番号:23284363
0点

>ミスター・スコップさん
R6は高感度系だと期待が高まりますね
一部噂では1DX3のセンサー流用ともあったので本当なら
低価格機で1DX3の画質が手に出来るとなると胸熱ですね
多分、私は(値段の関係で)R6を買ってRPをサブ機とするかな〜
でもR5が意外にバーゲンプライスならRP元手にR5へ行きたいな(^q^)
書込番号:23284432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は普段800万画素有れば十分です。
それよりも暗い冬場の日中野外で1/1600を常用しているので、
高ISOでの低ノイズが欲しい。
R6の2000万画素が喉から手が出るほど欲しいです。
問題はレンズを振り回した時のEVの見え方ですね。
EOS Rでは連写を止めたり、レンズを横に振ると見えなくなるので。
書込番号:23284453
5点

>アプロ_ワンさん
そうですよね1DX3の作例見るとすごくきれいに写っているので画素数そんなに必要無いんだなぁと頭ではわかっているはずなのですがもあ画素数と言ってしまう(^_^;)
昔の携帯の800Mの画質の悪さが頭をよぎるせいなのか…
M6を使ってたせいなのか、私はそんなに技術も無いのもでEVFの性能にRPで不満は感じたことないです(;・ω・)
書込番号:23285255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット
ネットでバッテリーグリップ 購入しましたが、まだ撮影には出かけておりません。
この時期、コロ・・・・がなくなり次第・・出かけます。
(試し撮りでは良いみたい)
※ご意見やご質問の返事は致しません・あしからず・・・・
6点


>八王子太郎さん
拝見しました、RPのグリップ使い心地が良ければ自分も買いたいと思いました。またのレビューをお待ちしております。
書込番号:23238933
1点

バッテリーグリップ付きのRより使い勝手よさそうですね。
ケーブルはレリーズ用に必要なんじゃないですか?
書込番号:23239150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonは一時的になくなってるけどAliExpressにはありますね。
コロナウィルスの関係でスグには届かない可能性はあるけど。
https://ja.aliexpress.com/af/EOS-RP-%25E5%259E%2582%25E7%259B%25B4%25E3%2583%2590%25E3%2583%2583%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597.html?d=y&origin=n&SearchText=EOS+RP+%E5%9E%82%E7%9B%B4%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&catId=0&initiative_id=SB_20200229154233
書込番号:23260094
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
やっとRPにぴったりの軽い標準ズームでましたね。
約395gだから結構軽いですよね。
価格も6万円を切っているので結構良いかも。
だが「RF24-105mm F4L IS USM」を買ってしまった自分には微妙ではあるが。
https://kakaku.com/item/K0001232561/?lid=prdnews_91923_K0001232561
12点

しかし、105mmでF7.1って絶望的なF値だな。
書込番号:23228498 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホントだ―。
なかなか面白そうです。
ヘンテコマクロも付いていますね。
書込番号:23228507
6点

絶望的なF値です。
書込番号:23228527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>105mmでF7.1って絶望的
ソレ言ったら APS-Cの Z50のキットズームレンズは50mmでF6.3だけどね
(ソニーに比べりゃ)むちゃ 良い描写してるぞ(笑)
書込番号:23228566
17点

絶望的な理由は何?
書込番号:23228621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レフ機なら暗くて使い物にならないような開放F値でも、ミラーレスならEVFだから問題なし。
SSもだって感度を上げれば問題なし。
ある程度の光学補正もボディ側で出来ちゃう。
常に作品を撮っていると思っている人達は別として、普通の人がAUTOで撮る分には安くて軽くてイイんじゃない。
このレンズや、100-500、28-70F2等々、RFには従来の概念にはないラインナップがあって面白いですねぇ。
書込番号:23228651
24点

小型軽量レンズを出すなら
カメラも小型軽量なのが無いとレンズを活かしきれないとしかおもわん…
フルサイズミラーレスメーカーはすべてそうだけども
小型軽量機を出さないのはアンバランスとしか思わんよ
(´・ω・`)
書込番号:23228662
3点

RPとセットで販売するようですね。
フルサイズで(ボディー+レンズ)約880gは軽いと思いますよ。
「Center Focus Macro」という機能もあって最短撮影距離0.13mなので結構面白いと思いますよ。
もちろん廉価なレンズなので機能的制約で使う場所、人を選ぶとは思いますけどね。
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/rp/rf24-105/?xmid=CiG_200213_1_OH&utm_medium=email&utm_source=cigmail-ht&utm_campaign=CiG_200213_1
書込番号:23228727
4点

まぁ、他でも買いておられる方がいましたが、カメヲタでなければF値なんてよく分からんから、圧倒的な軽さとリーズナブルな価格設定の方が販売的にメリット大きいと踏んだのでしょうね。
ここまで重量で差があると、24-70F2.8等を使う猛者達が気軽に使う予備として併存可能かもしれないし。
個人的には、F4買ったので、20-50パンケーキ?の噂の方が気になります。(^^;
書込番号:23228754 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>フルサイズで(ボディー+レンズ)約880gは軽いと思いますよ。
悪いですが全く思わないです
一眼レフよりは軽いというだけ
普通に小型軽量に作ろうと思えばボディは300g程度で余裕で作れますよ
EVF内蔵でね
書込番号:23228763
3点

昔ながらにレンズの価値をF値で判断してしまう人たちが一定割合存在するであろうことは理解できる。
か、……。
書込番号:23228794 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このレンズをどう評するかでフォトグラファーの機材に対するセンスが問われそうだよね。
自分が使うかはともかく、カタログ値を見るにとても使いやすそうなレンズだと思う。使いやすい焦点距離をカバーしてるし、コンパクトで最短撮影距離が短い。そして何より安い。キヤノンは必要なものがよくわかってると思う。
書込番号:23228969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ミラーレスカメラはレンズの開放F値の呪縛から自由になりました。一眼レフのように開放F値でファインダーの見やすさに違いが出るようなことがない。
思いだしたのですが、たとえばレンジファインダーカメラ用の古いレンズに28mmF6.3というのがありました。望遠レンズでも暗いレンズがあって昔は登山用途などに需要があったようですが驚愕のコンパクトさです。
書込番号:23228996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RPと「RF35mmF1.8」、「RF24-105mmF4-7.1」の組み合わせはとても良さそう。
しかし個人的にはMFTと「25mmF1.4」、「12-60mmF2.8-4」の組み合わせが良いです。
書込番号:23229074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>えうえうのパパさん
私も実はパンケーキ待っていたんですけどね。
あと6種類出るというレンズに期待しています。
書込番号:23229617
4点

メーカーはEOS RP本体にお買い得感を出すため、
・EF(ーS)レンズが使えるマウントアダプター(SP)
・高画質・ハーフマクロ・コンパクトが売りのF値の明るいRF35 MACRO IS STM(+マウントアダプター)
・画質こそ並(と言われているの)だが、広角域から本格望遠まで含む、高倍率のRF24-240mm
とキット販売してきたが、それでもまだ不満を吸収しきれないユーザーを、
・(画質は不明だが、超?)コンパクトな標準ズームのRF24-105 IS STM
を付け、あくまでキットセットを中心に売っていき、
Kissシリーズが出るまでは、
「将来のRシステム普及のための、一番安価なフルサイズカメラ」
にしていこうという販売戦略だと思います。
因みに現在、
既にEOS RPユーザーである自分的にはEFレンズとほぼ同等クラスでより薄い、
・広角域の(撒餌系)パンケーキ単焦点レンズ
・標準で極めて高画質・高解像力の撒餌(パンケーキ)単焦点レンズ
に加え、
・EFよりも安価で軽量・高性能な、RF70-300mm F4-5.6(6.3?) IS II USM
・EFにはない軽量(=1kg以下)で安価な(売値10万円前後)、RF50-135mmF2.8 IS STMの明るい標準〜中望遠系ズーム
等辺りが欲しいと思い、指を加えて窺っている今日この頃です。
書込番号:23230517
4点

RPユーザーで、RF24-105mm F4 L ISを買わなかった私としては、興味のある1本です。
初値で6万円くらいのレンズなので、値段が落ち着いてくれば触手が伸びるかもしれません。
「L」よりも小型軽量であるのは、魅力です。画質的にどうなのかは気になるところではありますが・・・
テレ端のF7.1をどう考えるかというのもありますかねぇ・・・
EFの24-105mmを使っていても、このレンズで「ボケを狙う」ということは、そう多くありません。
どちらかというと、スナップ的に撮っていくことの方が多い気がします。
であるのなら、2段くらい暗くなっても、明るささえあれば被写界深度が深くて撮りやすいとも考えます。
暗所であっても、手ぶれ補正5段が使えるのなら、静止物なら無問題かもしれません。
動体を狙うなら・・・そもそもRPを使わないから・・・当然レンズも使わない・・・
ということで・・・RPで使い、このレンズがこのクラスならテレ端のF7.1は絶望的ではないかも。
ただし、レンズの開放の性能が悪いのであれば、使わないと思いますけど。
現在のRPの運用は、RF35mmF1.8とEF70-300mmDOのコンビで使っていることが多いです。
ここに24-105mmの画角が入ると、ずいぶんと使い勝手が良くなるなと思っています。
私個人的には、70-300mmDOと同様の全長のRF70-300mmが欲しいところです。
パンケーキの標準ズームが出るのなら、24-105mmより、そっちが欲しいとも思いますけど。
このレンズの気に入らないところもあるにはあって・・・
コントロールリングとフォーカスリングが共用でスイッチ切り替えになっているところです。
いつもはコントロールリングに「露出」を割り当てているのですが、MFにしたときにコレが使えないのが不便かも。
EVFが露出シミュレートするので、今までより露出制御は頻繁にするようになっちゃんで・・・
コストダウンのためといわれちゃうと仕方ないとも思うけど・・・
書込番号:23230691
6点

F7.1でボケないとはいえ、ボケにくいだけですからね。
マイクロフォーサーズと比較すると換算F3.5なので、F2.8-4やF4通しのレンズよりはボケるんですよ。
てかボケも狙いたいならF4通しがありますし、なんならボケの定番である単焦点を使えばいいだけですよ。
書込番号:23230747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マイクロフォーサーズのF3.5なんてボケないでしょう。
書込番号:23231003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F7.1・・・
感覚として、APS-Cを使っているときは、フルサイズに比べて1段暗い感じで考えています。
だから、APS-Cで絞り5.6なら、フルサイズの絞り8で使う感覚。
そういう感覚が該当するなら、APS-Cでテレ端5.6のレンズはそんなに珍しくはありません。
EF-S15-85mmは、焦点距離50mmを超えてくると開放絞りは5.6になります。
実用上使えないレンズではありませんし、APS-Cでメインに使っているレンズです。
であるのなら、フルサイズでのテレ端7.1が使えないとはいえないと思います。
ボケについては、得意ではないとは思いますが・・・
ボケは、絞りの値だけで決まるわけでもありません。焦点距離や撮影距離にも依存します。
「センターフォーカスマクロ」という飛び道具?なら、場合によってはボケを楽しめるとも思います。
また、ボケがメインであるのなら、ソレ用のレンズを選択した方がいいと思います。
レンズ交換式のカメラの場合、レンズを選択できることが大きなメリットだと思います。
1本で全てをまかなう必要は無いと思うのですが。
7.1の絞り開放で懸念されるのは・・・
レフ機の場合であれば、ファインダーはかなり暗くなります。
屋外であれば問題は少ないと思いますが、室内の暗い場合は支障が出ると感じます。
ただ、EVF専用レンズであれば、開放絞りでファインダーの明るさが変わるわけではないので無問題と思います。
シャッター速度が1段ほど低下することも懸念かもしれません。
ISO感度で対応できる範囲なら問題は無いと思いますが、高いISOを使えばやはりノイズは増えると思います。
ただ、手ぶれ補正が強力のようなので、静止物であれば絞りの暗さを吸収できるかもしれません。
動きモノで、シャッター速度を速くしたい場合には対応できませんが、そもそもRPでその被写体に対応しません。
開放での描写は気になります。
DLOで補正を懸けること前提になるのでしょうか・・・
EF 24-105mm STM以上であればと期待はしますが・・・
EFの24-105mm STMも値段に大きな動きがありません。初値からそんなに下がってないみたい・・・
ということは、このレンズも大きく値を下げないで、5万円台に落ち着くのかもしれませんね。
RE35mmSTMと同じくらいの値段なので、そんなに下がらないのかなぁ・・・
となると、キャンペーン待ちとか・・・
書込番号:23231909
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
「ネオ一眼」とは、一眼レフと似た形をしたコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)のことをいいます。 レンズ交換はできませんが、一台で広角〜望遠での撮影がたのしめるのが大きな魅力です。 このように、見た目はほぼ一眼レフです。 大きさも小型の一眼レフと同じぐらいです。
Eos RP + RF24mm〜240mmF4.0〜6.3はフルサイズ版の「ネオ一眼」だと思う。
そう割り切って使い続ける・・・
11点

ネオ一眼、かつてミラーレス機が少数派だった時代にフジやパナソニックが使っていましたね。キヤノンがPRO1という機種を出していましたがあれの現代版があれば欲しいのですが!
書込番号:23171361
0点

…意味が分かりません。(^^;
書込番号:23171365 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>Eos RP + RF24mm〜240mmF4.0〜6.3はフルサイズ版の「ネオ一眼」だと思う。
>一眼レフと似た形をした
RPは他のネオ一眼よりデザインが一眼レフライクじゃなくちょい劣るかな
書込番号:23171366
2点

嫌なら下取りに出して一眼レフ買ったらいいと思うし、わざわざスレ立てて宣言する内容でもないと思うけどね。
書込番号:23171369 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>ケアンのさくらさん
本物のネオイチなら、換算1000mm超えが普通ですが…。何が悲しくて、240mm止まり?
書込番号:23171374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ケアンのさくらさん
はじめまして。僕はゴールドを買いましたが、値段も考えるとなかなか良いですよ。
書込番号:23171424
8点

>ケアンのさくらさん
大きさはソニーα7と殆ど一緒
ボディ+10倍ズームで
Canon 1190g
ソニー 1196g
本物のネオ一眼はフラッシュ全速同調が
魅力的なんだけど
レンズ交換式フォーカルプレーンシャッター機は制約があり
Canon 1/180秒
ソニー 1/250秒
ソニーは6年前からそれなんだけど
1985年以来
αが作った新形式のカメラを
他社が数年遅れで後を追う
書込番号:23171434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネオ一眼って,EOS RP+24-240mm を肯定しているの,それとも・・・・.
カメラ対する思いは人それぞれ.ネオ一眼でもミラーレスでも写真が撮れれば良しと思います.もっとも今のところEVFに違和感があるので,こちらはごめんなさい,ですが.
書込番号:23171449
4点

スーパーズームコンデジね。
一眼って付くとレンズ交換式みたいで、新人には分かりにくい。
書込番号:23171454
2点

>狩野さん
> ネオ一眼でもミラーレスでも写真が撮れれば良しと思います.
普通は…
撮りたい画像がある→可能な範囲でできるだけ適したカメラを選ぶ
ですよね?
もちろん
ヤベッ、ついつい、買っちまったσ^_^;→どうしよどうしよ→○○撮りに使えるかな→やってみよう
はあり得るけど、それにしても、ネオイチを何撮り要員にアサインする(した)くらいのことは書かないと…。( ´△`)
個人的には、
フルサイズでも高倍率だと、ついつい、無造作に撮る事もあって(自爆)、ネオイチと大して変わらん→暗いところはレンズ交換できるから→トラベルフォト要員
なのかな、と、思います。つまり…レンズ交換が前提でないと無意味では?、と思います。
書込番号:23171493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケアンのさくらさん
Rを使っていますが
EVFに関しては、昔パナのFZ-18を使っていたからか
違和感なく使えています。
ケアンのさくらさんも使っていれば
今は、駄目でも
EVFにも慣れる日が来ると思いますが。
書込番号:23171505
0点

>ケアンのさくらさん
そんなに嫌なら さっさと売ってしまったら変に思わなくなり 心身ともに良いかと…
わざわざスレ立てて言っても ウザいだけですよ〜
書込番号:23171526 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

最初に買った500万画素機が
『DiMAGE 7Hi』
https://ascii.jp/elem/000/000/333/333340/
だったなあ、
紫が綺麗に表現出来てて感動したの覚えてます。
書込番号:23171527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も泣きながら使わなくても。
ミラーレスだから、コンデジの延長上であることは間違いないですよ。
使ってる時の感覚が凄く似てます。
電気なしでも見えるOVFレフ機と較べちゃいけません。
レフ機だと真面目・リキ入れになりますが、ミラーレスだと遊び感覚。
書込番号:23171605
6点

このレンズは確かに高倍率ズームで10倍もあるけど、APSCの焦点距離に換算すると1.6で割るから15-150ミリになる
それって単純にEF-M18-150をワイ端3ミリ伸ばしただけって気付かないかな
確かにこのレンジでワイ端3ミリ伸ばすのは大きいけど、この3ミリに格段の汎用性がある訳じゃない
余り使わない
EF-M18-150を付けっぱなしにしてる人がいないとは言わんが、テレ端が短い
24-240じゃなくて24-320とかだったら、まだ付けっぱなしになる可能性は否定しないけど
320ミリでAPSC換算で200ミリだから
タムロンが28ミリスタートでA036出して小型化したみたいに、28-320みたいな方が便利ズームとしては良かったんじゃないのかな
実際F2通しのレンズは28ミリスタートにしてるんだし
何ならオリンパスの12-100F4のフルサイズ版出して24-200F4にして、重くて大きくなり過ぎるから改良して、28-200F4みたいなレンズ作った方が余程ハメっぱなしに出来ると思うww
何なら35ミリスタートでも広角撮らない人には向いてる
そもそもキヤノンの大抵のAPSCユーザーはキットレンズで18ミリスタートのレンズ使わされてる
コレって換算29ミリ何だから
望遠と高倍率に割り来れるなら、35-200F4 作るとズボラレンズに出来る
35ミリでもAPSC換算で22ミリ
個人的には5人以上横に並ぶ集合写真にしか使わないレンジ
3m離れれば広角は間に合うし
70-200F4の広角2倍バージョン
作ったら40万とかしたりしてwwww
30万弱で出したら売れそう
70-200F4が売れなくなりそうだけど、ミラーレスで出すなら70-250F4とかでは出して欲しい
何なら80ミリスタートでも良いし
書込番号:23171664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
>普通は…
>撮りたい画像がある→可能な範囲でできるだけ適したカメラを選ぶ
>ですよね?
そういうことにしておきましょう.
白状すると,格好いいとか,CMが良かった,誰それが推薦した,などなどの理由で後先も見ずにカメラを買ったことがあります.とまあ過去には色々と勉強代を払いました.そうして自分が何を撮りたいのか,どんなカメラ必要なのかなど背伸びしない自分が,少しずつ分かっているのでは.少し勉強代が高かった気はしますが.
書込番号:23171688
3点

>狩野さん
私自身も…σ^_^;
なのですが…。
> 後先も見ずにカメラを買った
そういう、やっちまった、みたいな、イレギュラーな事象・状況を、どう、自分のコントロール下におさめるかが、人間力磨きの一つなのかな、とは思っています。
想定外の何か、があるから、人生はやりがいがあるのかも?
書込番号:23171752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
昨日に続いてこんなスレたてて恥ずかしくないんですかね?
スレ主の投稿歴を見返すと、購入当初はあんなにはしゃいで使っていたじゃないですか…。
それがなんのタイミングで気に入らなくなったのか、手のひら返しでスレを連日たててまで悪態ついて…。
付き合い始めた当初はラブラブで、誰も見たくない様な恥ずかしい写真を沢山インスタにあげていたのに別れちゃった ばカップル みたい。
ただ ばカップル はふたりの問題だけれど、カメラや道具はその機種をお気に入りで楽しく使っているひとだって居るわけでしょ。
気に入らなくなったら黙って 売るなり 捨てるなり すればいいじゃないですか?
どうせ書くなら、どういった辺りが気に入らなくなったのかをレビューで書けばいいんですよ。
…あ、もしかしてローン組んだのに コントロールリング の使い方がわからないから癇癪起こしちゃったんですか?
https://s.kakaku.com/review/K0001172969/ReviewCD=1290084/
兎に角、おいくつの方かは存じませんけれど、やっていることが大人げ無さすぎ。
書込番号:23171849 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

レンズのラインナップが不完全だから便利ズームつけっぱのユーザーは割といるかもね。まあ最初からネオ一眼と割り切っていたらいいかもね。Rはまだまだまともに連射系のプロが使えるじゃないわけだし。。
書込番号:23171882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APSCの焦点距離に換算すると1.6で割るから15-150ミリになる
?????
APS換算 38〜380じゃないのでしょうか???
書込番号:23172011
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

元ネタです♪
https://toyokeizai.net/articles/-/312617
原因は、ソニーの壁、とか、書いてある?
書込番号:23032050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコキャノもガチに本気出すね
楽しみやなぁ♪( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23032068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインは関係ないと思うが
そもそもソニーよりはまともだし(笑)
書込番号:23032072 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

売り場でねRPとR見て(;ーωー)フゥなんです…
あふボンの美的感覚ゎ可笑しいので参考になりません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23032091
26点

ごめん
美的感覚では全く語ってないや
インダストリアルデザインに関する評価基準は別のところ重視なので
僕もRはカッコいいと思わないよ
書込番号:23032098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ販売数ピーク時の10分の1になったそうです。普通の個人商店なら店を閉めるしかない壊滅的売り上げ減。
CANONはミラー有カメラ(笑)に固執してミラーレス主流時代に乗り遅れた格好ですね。今やプロカメラマンもSONYをメイン機にする時代。
参考グラフ
https://toyokeizai.net/articles/photo/312617utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=inarticle
でも基本的にはスマホカメラの性能向上が急過ぎて、重い一眼をぶら下げる意味が年々薄くなってきた事が急減の理由だと思います。
カメラは光学製品から電気製品になった。そうなるとライバルはNIKONじゃなく家電メーカー=SONYになるのはある意味必然。
車の世界でもこれからのTOYOTAのライバルはNISSANでは無くGoogle以下のIT巨大企業。
CANONがカメラ市場で反転攻勢に出るのか、今後も市場拡大は望めないとして事業を縮小するのか全く読めない。
書込番号:23032105
10点

こんにちは。
60Dあたりからずっと下降線ですね。
あの頃までカメラ板も今よりもっと賑わってたいたような気がします。
軽量コンパクトなシステムを期待しているのに、デカ重高価なLレンズばかり出す
EOS R(というかキヤノン全般)にはもうあんまり興味ないですね。
うちは普段ほとんどM4/3で済ませて、キヤノン機はスポーツ撮りしか出番がないです。
書込番号:23032110
15点

「キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度」
サブタイトルに「ソニーが大きく伸長、揺らぐ絶対王者の地位」
との東洋経済電子版の記者による記事がありましたが、デジカメ市場が縮小傾向にある中、Eマウントでフルサイズ市場に殴り込みをかけたソニーが本格的に腰を据えた製品を展開しているに対し、まるで市場の様子見のような、ユーザーの手ごたえを知りたいための実験機としか思えないRやRPの仕様では、先行きに不安を覚えるユーザーがキヤノン離れを起しているのではないでしょうか。
ニコンにしても、Z7の発売時の値付けや定番の位置づけともいえる24-105mmF4のリリースを見送った戦略ミスで売り上げが伸びず、スタートダッシュにつまずいてしまったのではないかと思います。
土台デジカメは、APS-Cフォーマットが本命のような気がします。
その証拠に、誤解を恐れずに言えば、フルサイズと比較してもほとんど何も変わりませんから、マニア向けとして商売するしかないのではないかと思います。
何しろ、フルサイズのボディの価格で、同等性能のレンズキットセットが手に入るのですから。
書込番号:23032140
21点

市場全体が成長して膨らんでいると時には,いい加減な製品を出してもそこそこ売れます.でも,市場が縮小しているといい加減な製品は全く売れません.そんなときこそ,会社全体,市場参加企業の変革のチャンス,経営者の真価が問われます.
ソニーばかりでなくキヤノンやニコンの奮起を期待しています.そして素晴らしいカメラを市場に提供して,従来のユーザを喜ばせて欲しいし,スマホでは絶対い撮れない写真が撮れる,との認識が社会に広まることを願っています.
書込番号:23032143
10点

つってもレンズ交換式は下げ止まったぽいがなあ
そして1インチ未満のセンサーのコンデジの大部分がスマホに進化しただけで
一眼ブームはまた来るっしょ
書込番号:23032190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも
カメラ事業で、ソニーがキヤノンをどうこう、というのは…
沈みゆくタイタニックの中で
救命ボートの確保そっちのけで
コンサートの特別席の確保に血道を上げている
ように見えるかも?
(運命を共にするしかない)ニコンはともかくソニーは?
P.S.
この手の暴言を、おそらく、書かないのが
横ボン流
?
本人(?)なりの、カメラ愛、がもたらす矜恃の現れ
?
書込番号:23032192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 一眼ブームはまた来るっしょ
仮に来ても、少なくとも自称は、クリエーティブユース限定、なので、パイは極小。
ニコンやフジは、その辺を見据えている、と、見えなくもない。
この市場に、最後まで残るのは、案外、フジ(とLeica)、かも?
LOMO、と仲良く♪
書込番号:23032201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメの出荷2010年に1億台越えてたのが
今や2000万台チョット、
一応ミラーレスの括りだとKiss Mが首位の様ですが。
書込番号:23032204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮に来ても、少なくとも自称は、クリエーティブユース限定、なので、パイは極小
そおなのかなあ?
一番のパイはパパママで昔から変わらないんじゃない?
それがスマホに行くとは思えんが
ネオ1にならあり得るけどね
書込番号:23032228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 一番のパイはパパママで昔から変わらないんじゃない?
日本市場が、最後の砦、らしい。
いつまで、続くか、という話。
// 日本市場にフォーカスしているのは、オリンパス?
// ガラパは恥だが?
> ネオ1にならあり得るけどね
それは、ヨーロッパ"だった"らしい。
書込番号:23032239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDの出現でオーディオ関係は何社も潰れたし、スマホのせいでデジタルプレイヤーすら売れなくなった。
車も、若者が乗らなくなった+こんなデザイン買いたくない+車種は減りまくり・・・・トヨタですら販売系列統合とか
携帯電話が出た頃は、電話代の負担が大きくて、一般消費財(トイレタリーとかの消耗品)の消費は激減。
コストダウンを求めて、中国に進出したら、仕事を取られて戻ってこない。
カメラも、現像+プリントしていた店や、取扱店はほぼ淘汰されましたねぇ・・・・
せめて、カメラ業界が無くならない様に、みなさんで好きなメーカーにお布施しましょう。
新マウント切替は無理でも、新しくレンズを買うとか、ボディを買い換えるとかね。
中古を買うのも、中古用に売りに出すのも辞める?
(以降、返信はしないほうが良いと思うので、書きこみません)
書込番号:23032302
2点

パパママ需要も先細り必至ですね。
何せ子供がどんどん少なくなってるんですから。
Rのデザインは個人的には嫌いじゃないですが、後ダイヤル無くしたのは
失敗だったんじゃないの?とは思っています。
書込番号:23032331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市場はグローバルなので…
日本の少子化なんて焼け石に水っしょ
世界的にはまだまだ人口は増加している
人口増加している地域にどうアピールできるか
何度も言うけどニコキャノの誤算は
二大巨頭がほぼ同時にフルサイズミラーレスの新システムを出したことで
ミラーレス化が予想以上に早く進んでしまったことだと思う
もうすこし一眼レフで稼ぎながらゆっくりとミラーレスに移行したかったのでしょう
ゆえにすべての戦略が後追いになってしまった
ニコキャノで問題なのはどちらも致命的にレンズが少ないこと
個人的にはサムヤンとタムロンが全部出してくれれば無問題でもあるけど(笑)
書込番号:23032367
0点

>後ダイヤル無くしたのは
失敗だったんじゃないの?とは思っています。
キヤノンの場合、一眼レフは背面のサブ電子ダイアルが特徴だったからね
EOS M5系の背面JOGが一番自然だったと思う
でも一番の問題はレンズに付けたコントロールリングかな
発想は良いんだけども
デクリックを改造でやるのが前時代的でダメ
フジみたいにスイッチで切り替えられないと…
動画もスチルも撮る人は同じレンズを2本買って
1本デクリック改造しろってこと?(´・ω・`)
アホすぎる…
書込番号:23032376
0点

>日本の少子化なんて焼け石に水っしょ
少子化は世界的傾向ですよ。
逆に出生率が高い地域は、たとえ人口増加したとしても、
カメラ買う余裕はないと思います。
書込番号:23032409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





