BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2387
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年1月5日 08:54 |
![]() |
11 | 6 | 2021年1月4日 21:10 |
![]() |
66 | 14 | 2021年1月4日 14:05 |
![]() |
21 | 9 | 2021年1月3日 16:38 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2021年1月3日 01:26 |
![]() |
8 | 6 | 2021年1月2日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
クイック設定から、明るさを設定できます。この設定を番組によって自動設定することできますでしょうか?
元画面が暗いと判断して、テレビが明るさ最大に勝手にしてくれる、等
書込番号:23885517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさセンサーは室内の明るさによってTVの輝度が変わります。
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03-09_01.html?hl=%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC
オート画質モード
放送以外を見ている時に画質が変わります。
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03-09_03.html
書込番号:23885855
0点

>kakaku3104さん
こんにちは。
そういう機能は、自動コントラスト補正になります。
明るさ-自動コントラスト補正を強めに設定してみてください。
暗いところが多少見えやすくなると思います。
書込番号:23886011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます! 輝度が最大になってることが多々あり、子供が勝手にいじったのではと思ったのですが、自動変更の機能もあるのですね。
10年ぶりにテレビを買い替え、サウンドバーを導入しましたが、家族みんな満足して楽しんでいます!
書込番号:23889393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3104さん
>>輝度が最大になってることが多々あり
自動コントラスト補正はメニューに表示される明るさ(輝度)を自動調整するわけではありません。コンテンツのシーンに応じたコントラストの補正で、暗いシーンが明るめに補正されることはあっても明るいシーンが暗く補正はされません。
メニューの「明るさ」はいわゆるバックライトの強さを調整するものですが、明るさオートにすると部屋の明るさに応じてTVの輝度が調整されます(思い通りになるとは限りません)。コンテンツに応じてではなく部屋の明るさの応じた調整です。
HDR番組等だとHDRの画質モードに移行して明るさがMAXに設定されている可能性はあります。HDRではテレビの持つ輝度を最大限に発揮させる必要があるのでこれは正しい動作です。
書込番号:23889720
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
wdelementのHDDを録画用として使用していたのですが急に認識しなくなり、HDDが壊れたのかと思い、iodataのHDDを購入して使ってみたのですが、こちらも認識しません。テレビの故障でしょうか?
書込番号:23888923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yusuke2021さん
テレビの電源プラグを抜いて2分後差し込んではいかがでしょう?
書込番号:23888938
1点

>Yusuke2021さん
こんばんは
一度テレビのコンセントを抜いて、10分程度そのまま放置し、再度入れてみて下さい、
OSがゴールドスタートするので直るかもしれません。
それでもダメで、11月末のファームアップを当ててなければ、USB等を使って当ててみて下さい。
書込番号:23888941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
やってみたがだめでした!
書込番号:23888970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yusuke2021さん
USBケーブルを交換してみては?
書込番号:23889028
1点

>Yusuke2021さん
であればテレビの故障の線が濃厚かと。
量販店購入で購入後1ヶ月以内ならお店に言って初期不良交換を。
1ヶ月以上経っているならソニーのサービスを呼んで見てもらいましょう。
書込番号:23889047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yusuke2021さん
ソニーのテレビ安定してますか?
基本機能使うだけで不具合多いので録画機能が必要ならばレコーダーの導入をお勧めします。
書込番号:23889142
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
東芝の42 レグザが故障してテレビ購入検討しています。
10年ぶりなのでまだまだ初心者で、大型家電店何度か見比べに行ってみたり
パンフレットを読んだりしている段階です。
テレビの使い方は地デジ見たり、週2〜3回ネットフリックスで映画を見るくらいです。
地デジは録画してよく見ています。
大型家電店で有機ELを各社比べたり、有機と液晶4Kの見え方を比べたりしました。
音などはあまり詳しくないのではっきりとした違いはまだわかない感じです。
見え方を比べると黒は有機ELがきれいなことはわかりましたが
肌の色や景色、スポーツ画面、ニュースなど通常よくうつっている画面では
ブラビアが有機ELよりすっきりきれい感じました。(個人差だと思いますが)
今買うので有機ELをと思って希望していましたが価格も高いので
見え方にあまり差がないのだったら液晶4Kでもいいのかなと迷っています。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
11点

Netflixには対応していますね。
ラアムさんが実際に見比べて良いと感じたのなら
液晶4Kでいいのではないでしょうか。
書込番号:23837281
5点

>ラアムさん
こんにちは。
V34検討されていたかと思いますが一気にハイエンド指向ですね。
有機ELは、液晶に比べて、無限大のコントラストによる黒の漆黒感、暗部階調再現性の正確さ、暗部の色乗りの良さ、広色域による鮮やかな色彩、色むら・輝度むら、黒むら、四隅黒浮きの圧倒的な少なさ、液晶部分駆動の瑕疵であるハロや輝度低下のなさ、視野角特性の圧倒的な広さ、画素応答速度の高速さ、画面の反射率の低さがもたらす画面の黒さと映り込みの暗さ、等、画質に関わる諸物理特性の良さが画質の良さに直結しています。
パナソニックの初期のCMでエンケンが言ってた通りで、「有機ELは自発光方式だから黒はドーンと真っ黒。明るい色彩はパッと鮮やか。黒から明るいシーンへスーッとなめらかに諧調を表現できるんだよね」という感じです。
週に2度程度Netflixで映画を見るなら有機が断然お勧めです。映画は平均輝度レベルが低いので有機と相性がいいからです。
販売店の店頭など明るすぎる環境では、輝度だけがものをいうのでX9500Hの良さが引き立ちますが、一方で暗部が白っぽく感じられたと思います。一般家庭では環境の照度が低いので有機ELですら半分以下程度の輝度設定で十分明るいです。自宅環境で見る機会があればいいのですが、少なくとも肌の色や景色、スポーツ画面、ニュースなどでも液晶に負けることはないですね。というか自宅環境では店頭以上に誰が見ても有機は綺麗とはっきり感じられると思います。想像以上に綺麗でびっくり、という感想が多いのはそのためですね。
ただX9500Hも液晶の中では画質では一二を争う機種なので予算が懸念となる場合、選択肢としては良いですよ。でもX9500Hを持ってきても液晶は有機には勝てません。有機はやはりワンランク上です。だからこそ世界中のメーカーがラインナップのハイエンドに有機ELを置いているわけです(80型以上の特大サイズは別)。
書込番号:23837393
3点

私もBRAVIAの有機ELか液晶で迷いました。
毎度の如く有機ELをやたら推す人がいますが気にしない方が良いですよ!
色や見え方には個人の好みがありますし、肉眼で認識するのも限界がありますので数値で優ってると言うのは見当違いです。
実機を見て判断しどちらが見易いか、あとは価格や潜在リスクと天秤にかけるのが良いと思います。
ちなみに映像を制作する方々で有機ELを使ってる人はいません。
私は小さな子供がいる(パネルが脆弱)事、焼き付きが保証対象外、コスパが悪い、映像のプロは液晶推しという事で9500Hにしました。
でも有機ELに対して否定的ではなく、パネルが脆弱でなく、焼き付きが保証されるなら有機ELにしてた可能性高いです!笑
ちなみに65-9500Hでもめちゃ綺麗で満足してますよ!
有機ELの焼き付き問題について
私は○年使ってますが起きてません!何てのは信じちゃダメですよ。
機械は個体差もありますし、そんな事軽々と言うだけ言っといて、その人が保証してくれる訳でもありませんからね!メーカーが保証できない限り焼き付きが起きないとは言いきれない!が正解です!
書込番号:23837548 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

焼き付きが気になる人は、液晶を選ぶ
気にしない人は有機ELを選ぶ
ってことではダメですか?
絶対怒られるよな。
書込番号:23837572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レグザからブラビアへの買い替えの場合、絶望的なくらい録画機能の差があるので要チェックです
ブラビアにも有機ELはありますし、肌の色とかは液晶慣れの影響かもしれませんね
基本的には地上派ソースではあまり差が出ず、UHDBD鑑賞、映画コンテンツ、一部ゲームなどで差が出てきます
日中光がガンガン当たるような環境で視聴する場合には液晶テレビの方が良いかもしれませんが、そのような環境の場合に9500Hは広視野角機能のため画面が虹色に反射してしまうデメリットがあります
書込番号:23837677
1点

お金持ちや家電好きなら画像が良い有機ELを選べばいいけど、焼き付くリスクがあるから
普通の人は液晶が無難だと思うんだお
ブラビアはアンドロイドTVだからアプリによる機能の拡張性の高さがメリットだけど
フリーズしやすいから、フリーズの度に再起動できる人じゃないと扱いづらいと思うんだお
それから最近はサウンドバーの音が途切れる不具合が出ているようなんだお
書込番号:23837810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラアムさん
BraviaはVODの対応が多いので見られる方にはおすすめです。
また、フリーズや音飛びの話が出ますが少なくとも当方の使い方(テレビやVOD,ゲーム、接続はサウンドバー程度)なら今のファームウェアでは特に問題ありませんのでご安心ください。
ただ、テレビの録画機能をメインに考えられているとしたらですが、チューナー数が多くないので、そこはご注意ください(別途レコーダーあるなら気にしなくて良いと思います)
私はSONYのNASNEを使っていますが、こちらは同じメーカーなのでテレビから全部録画、再生できるので便利ですよ。
有機か液晶かはどっちでもいいと思います。好みの問題で、どっちが上とか下とかないと思いますよ。
色んな人があーだこーだ言いますが自分の好みで選ばれることをおすすめします
書込番号:23838524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様のアドバイス読ませていただきました。
専門的な言葉も多く言葉の意味を調べながらでしたが、、。
書き込んでいただいた皆様ありがとうございます。
お店と家では見え方も違うんですね。
焼き付きは知りませんでした。
追加で質問させてください。
X9500Hは液晶の中ではいい方とのことですが他に競うのはどの機種でしょうか。
メーカーとしてのトップはSONYですか?
録画について(録画しての視聴は多いです)
レグザがらだと録画が絶望的な差、、、とのことっですが、どういうことでしょうか?
またチューナー数が少ないとのことですが同時録画はどれくらいできますが?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23839270
0点

>ラアムさん
液晶の中でいえばX9500Hが画質では一番ですね。
X9500Hは強力なバックライトで明るく、VA液晶と直下型部分駆動でコントラストが高いので黒もよく沈み、視野角もX Wide Angleで広いです。
他社は液晶ハイエンドモデルを出していませんが、しいて上げるとライバルはパナソニックHX950、東芝Z740Xくらいです。
どちらも位置づけはハイエンドではなくミドルハイレンジですね。HX950は明るさと視野角ではX9500Hと近いレベル、コントラストは負けてます。Z740Xはコントラストは近いレベルですが明るさと視野角は負けてます。
機能面ではHX950とZ740Xは外付けHDDをつなげば、地デジで裏番組が2番組同時録画でき、同社製のレコーダーにLANダビングもできます。これに加えてZ740Xはタイムシフトマシン機能を有します。いわゆる全録ですね。ここが絶望的な差というコメでしょう。
全録は便利ですが、通常録画用HDD以外にタイムシフトマシン用に大容量のHDDを用意する必要があります。大容量HDDでないと、長期間のアーカイブはできません。
ソニーは裏番組同時1番組でLANダビングもできないので録画機能は最小限、別途レコーダ接続を意識していると思います。
ちなみに、うちは有機ELを4年間使用して1万時間を超えてますが焼き付きはゼロです。ユーザーとしていわば実地テストした状況ですので非所有者の妄言よりはあてになるんじゃないかと思います。
有機は液晶より明らかに上位の高価格商品ですが、選ぶ方がメーカーのラインナップ序列に縛られる必要はありません。ユーザーサイドの優先順位や事情に沿って選べばいいだけです。画質が第一優先なら有機、と言っているだけのことです。
大塚家具のソファなどをいっしょに展示しているヤマダ電機の大型店舗などでは視聴環境が自宅に近い照度で展示しています。画質比較に最適ですので、店舗を探してみてください。AVコーナーだけ薄暗く見えますが、あれが自宅くらいの照度です、他の量販店舗では自宅より5〜10倍明るい環境なので画質比較に適しません。
書込番号:23839299
2点

私はブルーレイレコーダーがSONYだったのでBRAVIALINK目的でSONY一択で他メーカーは見てなかったです。Panasonic最上位液晶も良いかもしれないですが、液晶の駆動方式が違う(VAとIPS)ので好みになりますね!
詳しくは分かりませんがBRAVIAの録画は外付けHDDを使ってる方には2番組同時録画できなかったり、コマーシャルを飛ばせなかったり、かなり使い辛いみたいですね。Panasonicは外付けHDDでも2番組同時録画可能です!
ブルーレイレコーダー等を使ってる人なら、レコーダーの機能が優先になるのでなんの問題も無いですよ。
書込番号:23839322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
今レコーダー持っている(こちらも古いです)のですがテレビ本体で録画もできたらと思ったりもしています。
録画の情報もありがとうございます。
液晶にするかはもう一度週末家電店で有機ELの画面と見比べてみようと思います。
書込番号:23842525
0点

ゆっくりのお返事で申し訳ございません。
しぼっていった機種が皆様のアドバイスも読ませていただきながら少しはずれているかもしれませんが、、、。
検討すすめてきた結果 メーカーはソニーかパナソニックどちらかでと思っています。
倍速はあったほうがいいです。
☆有機EL最下位機種と液晶4Kの最上位機種で迷っています。
この比較ではやはり有機おすすめでしょうか。
黒とかは確かに有機がきれいですが液晶も明るくて見やすく感じました。
☆液晶ではHX950とX9500Gの比較になると思いますが上でもかかれていますがパナの最上位機種は
ソニーには及ばないということですか?液晶ならやはりソニーでしょうか。
特にこちらもう少し教えて下さい。
詳しく書いていただいているのに重なってしまう質問かもしれませんが選ぶアドバイス助言いただけますでしょうか。
※ゲームはしません
※レコーダーはありつなぐ予定です
書込番号:23855899
0点

>ラアムさん
当初はV34みたいな話でしたが、有機も候補に入るんですね。
液晶の機種間で、画質だけで言えばX9500Hですが、録画などの機能面、安定性など加味してバランスで考えるとHX950も良いと思います。
でもこれはあくまで液晶の機種間だけでで画質勝負した時の話で、有機も含めて考えると、液晶では有機には軽く負けるのが実情ですから、有機が買えるなら有機の方がお勧めです。
液晶X9500Hより有機のソニーA8HやパナソニックHZ1000の方が画質品位はワンランク上ですね。
上にも書きましたが、ヤマダのちょっと暗めにしてある大型店舗などで比較すれば、自宅に設置した際の画質を見誤らないで済みます。明るい店舗での比較はやめた方が良いです。
自宅環境ですと圧倒的に有機が良いです。
そして、有機の中では、画質面でも機能面でも個人的にはパナソニックがお勧めです。
書込番号:23856120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅くなりましたが年末に決めていた機種を年始の家電店のセールで
タイミングよく買うことができました。
ビエラの液晶最上位機種にしました。
有機ELのよさのアドバイスいただきながら申し訳ありませんが
他の家電も買うことになったので結局予算からと何度も見に行って液晶でも
妥協できたので買いました。
お返事が遅くなりましたがたくさんのアドバイスいただいた皆様
ありがとうございました。
書込番号:23888333
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
用途はゲームとPCでネットサーフィン。録画はしません。使うのは書斎です。
有機ELは東芝で嫌な思いをさせられたので候補にしてません。
日立,東芝、シャープ,中韓のデモルは選択肢にいれません。
ソニーとパナどちらがおすすめでしょうか。お知らせください
7点

>聖貴さん
こんにちは。
>>ゲームとPCでネットサーフィン。録画はしません。使うのは書斎
それならばどちらでも良いと思いますが、OSの安定度やバグの少なさでパナソニックHX950がお勧めです。
書込番号:23853442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聖貴さん
パナソニックは発色が変なイメージが有ります
SONYの方が良いと思います
SONYはファクトリーキャリブレーションもされてますから
画質設定をカスタムのセンター値にすれば正しい発色になります
書込番号:23853650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます
>名無しの甚兵衛さん
パーツ単位で中韓は大丈夫です。何にも買えなくなっちゃいますよね。
品管や品質について日本のメーカーが製造責任を持ってるか、を重視しています。
>プローヴァさん
パナソニック製品のイメージについては自分もそうかなと。
ゲームモードもついてますし。ソニーの方はOSが
アンドロイドということもあってそこが良し悪しありそうです。
>f_n_t_さん
ソニーの色に対する拘りと技術は素晴らしいと思ってます。
使ってるカメラとスマホはソニー製です。
ファクトリーキャリブレーションの情報ありがとうございました。
センター寄りに揃えるだけでいいのは助かります。
書込番号:23853913
1点

ゲームとPCなら湾曲ウルトラワイドモニターはいかがですか?
34型IPSパネル、4K,HDR,リフレッシュレート160で10万以下であります。
映画を観ると21:9がしっくりきます。
書込番号:23854068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレ好きさん
断糖高脂質の食事ってタンパク質を体重と同じ量しか接種できないそうです。
スレッド違いますね。PCデイスプレイであればリフレッシュレートは問題ないんですが
候補はDKS-4K55DG4かROG Strix XG49VQになると思います。
DMMは安すぎて不安。ASUSは私の環境がモニターから2mくらい離れて使うスタイルなんで
湾曲する必要がないのと画面が小さくなっちゃうんですよね。
テキストが小さすぎて読みにくいんじゃないかと予想しています。
書込番号:23854241
2点

みなさんありがとうございました。
PS5やRTX3090でゲームがしたいならHDMI2.1対応のTVを待つのが正解っぽいです。
HDMI2.1では8K60P、,4K120Pが可能で、ゲーム向きの「ALLM」「VRR」「eARC」など
の機能が追加されます。メーカーによってバラツキはありそうですが
どこまで実装できるか楽しみです。有機ELはおすすめしません。
書込番号:23855245
0点

もう 購入されてしまいましたか ?
私は 妻用にパナソニックの55HX950をヤマダ電機で15万円で購入しました。
画質の発色は見比べれば 55X9500Hの方が明るく綺麗です。
ただ テレビ台が問題で 55X9500Hだと別途テレビ台を購入する必要があり悩みました。
私は 自分の部屋用に旧モデルの55X9500Gも使っていますがOSが不安定でサウンドバーから音がたびたび出なくなります。
家電量販店に行くことができるのであれば 価格コムと同等かそれ以下で購入できますよ。
書込番号:23872896
1点

>kumasan001さん
BRAVIAスレでVIERAを推す。でもその価格なら納得。
普通に交渉してそこまで値引ける自信ないっす。
レシートアップして頂けると助かります。
>>55X9500Hの方が明るく綺麗です
パナのほうが地上波キレイに映るしスッキリしてました。
ブラビアはニッチな美しさなんで家族向きではないですね。
>>ただ テレビ台が問題で
パナは台座が丈夫+首振り+サクションカップなので
リビングに置くなら安心。現物みてるんでそのへんは造りがいいと思いました。
ブラビアはネジ締めてもややグラつきます。内またにすると見た目が悪くなるし。
書込番号:23886756
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
いつも、楽しく拝見させて頂いております。
今年の10月ぐらいに、両機を購入をしました。
今まで、テレビとサウンドバーの設定をデフォルトのままでしたが、時折Netflixなどで映画鑑賞するのですが
セリフが聞きづらい、音声が一瞬途切れるなど感じはじめたので、テレビ側の音声出力などの設定、サウンドバーの設定で、どうにかなるのでしょうか?
両機をお持ち方にご質問なんですが、テレビ側の設定
サウンドバーの設定は、どのようにされてますか?
教えて頂きたく、投稿しました。
ちなみにケーブルとかは、SONYが推奨されてるものを使ってます。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23880560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒデワールドさん
こんにちは。
おそらくテレビ側のOSのバグです。
11月下旬に大規模なファームアップが行われていますので、当ててみてください。改善する可能性があります。
ダウンロードしてUSBメモリを使ってアップすれば配信を待たずすぐできます。
書込番号:23880628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メッセージありがとうございます。
つい最近、テレビ側のアップデートはありましたよね?
きにアップデート済です
HTーX8500って、アップデート更新情報ってありましたっけ?
書込番号:23880725
0点

X8500のアップデートは、有りませんね。
X8500のクチコミを見れば判りますが、音が途切れるという書き込みがいくつかあります。
つい最近ですが、↓のようにeARC設定をオートから切にしたら途切れなくなったという情報もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23871669/
これがスレ主さんにも当てはまるかどうかは判りません。
クチコミ例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23676330/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23225690/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23718332/
書込番号:23880838
2点

>ヒデワールドさん
私はX9500GとヤマハのAVRの組み合わせですが、2020年1月のアップデートから動画配信の音切れと付き合っています。
11月末のアップデートを行った状態でも私のところでは2つの問題が残っていてソニーさんへも連絡済みです。
AVRとブラビアの接続はHDMIで、AVRはeARC対応機種でブラビアのHDMI3に接続しています。
不具合1:アマゾンプライムで5.1ch音声の映画を見ていると不定期に音が途切れる。ビデオ撮影してAVRの出力が切れる時間を測定したところ0.6秒ほどでした。
不具合2:動画再生開始時や、テレビのチャンネル変更時に映像が始まってから3秒程度音声が出ない。シンクロがずれるのでは無く、無音のまま3秒程度映像だけ流れてから音が出ます。
不具合1は音声設定のパススルーを切に設定することで回避できています。以前のバージョンではeARC切、パススルー切、ドルビーデジタルプラス設定をドルビーデジタルに変更、この3設定でやっと回避でした。さらにその前は光デジタルにしないとだめでした。そのレベルから考えると、だいぶましになりました。パススルー切であれば、私の使用範囲では特段問題ないので、まあいっかと思えています。
不具合2は、eARC切、パススルー切、この2設定で回避できています。この設定もまあいっかと思えています。音声フォーマットが強力なデバイスはAVRのHDMI入力の方に入れていますので、実害ありません。
現在このような状態です。ソニーさんからは進捗を定期連絡すると言われています。
書込番号:23880911
1点

メッセージありがとうございます。
なんか、言葉の表現をどう表していいか
わかりませんが、人それぞれの環境下とか
機器の相性みたいのあるんですかね?
けど、やっぱりお金を出して購入してるので
ベストな状態は望みますよね (笑)
度々、電話とかで問い合わせしてるんですが
なんか、SONYさんのサポートって
電話混んでるし、LINEとかメールなんかで問い合わせすると
外国人の方かなと思うんですけど、内容がズレた
返答かえったきたりして、もういいかなって
なってしまいます。
書込番号:23883733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデワールドさん
テレビのファームアップをされているなら、それ以上ユーザーでやれる事はないかもしれません。
>>セリフが聞きづらい、音声が一瞬途切れる
セリフの聞きづらさですが、Netflix等で映画を見ているなら、声が小さく聞こえるのは仕方ないです。映画ソフト等は音声ダイナミックレンジを広く使ってますので、音量を上げる必要があります。そうなると効果音がうるさく聞こえるかもしれませんが、そういうものです。
音声の途切れについては、現在無線接続されているなら、有線接続で改善する可能性はあります。
書込番号:23883806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同様の組み合わせでの購入を検討しているのですが、X9500Gの頃からの不具合が
いまだに解決されていないようなので何か根本的な問題でも抱えているのでしょうかね?
1年以上も解決しないとなると、今後の解決も期待薄といった感じの印象も受けます。
サウンドバーと組み合わせる場合にはパナソニックや東芝など他メーカーのテレビを検討した方が懸命なのでしょうか・・・
書込番号:23884734
0点

メッセージくださった方々、ありがとうございます。
自分の場合は、最初に購入していたのがht-x8500でした。なんかearcをネットで調べていたら、単純に
このテレビを買えば、もっといい音で聞けるのかなと
本当に単純な購入動機でしたが、いざいろいろ試してみると、期待していたよりは???って感じでした。
やっぱり、満足な音が欲しかったらサウンドバーじゃなくて、avアンプやスピーカーをちゃんと構築しないと駄目かなと思う、今日この頃です
サウンドバーは、何を言ってもサウンドバーです。
おまけなんでしょうね
書込番号:23885769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
LGのOLED55BXPJAとこちらの商品で迷っているのですが、皆さんならどちらを選びますか。最終決定の参考にさせて頂きたいです。
書込番号:23880740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS5をするならOLED55CXPJAですね
書込番号:23880745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シオリ〜ヌさん
こんにちは。
液晶と有機だと、画質で選べば文句なしに有機です。X9500Hは液晶の中ではハイエンドモデルですが、それでも有機には余裕で勝てません。
ソニーの液晶よりLGの有機。これが現実です。録画やネット動画配信など機能面でも大差ありません。
書込番号:23881238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYかな?
製品の質よりサポートの面で考えると。
書込番号:23881662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シオリ〜ヌさん
僕も1ヶ月ほど前にLGのBX、CXあたりとソニーの9500あたりで悩んでいました。
結果購入したのはパナソニックのHZ1000です。
家電量販店を5つくらい見ましたが、どこで誰に聞いてもLGはおすすめされませんでした。製品面での問題が多いようです。それを承知での購入であれば問題はないかと思いますが、僕は安心感、有機ELのきれいさなどを考えパナソニックにしました。
ソニーもAndroidTVが不安定ということも聞いたので。
書込番号:23882306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シオリ〜ヌさん
LGの有機もまる4年使っており、サポートも受けてますが普通に丁寧で問題は感じませんでした。
この辺りたまたま当たった担当者で印象が変わる部分でしょうね。最近は国内メーカーもほとんど来るのは委託業者です。
少し前はLGの有機は有機の中ではコスパダントツでしたが、最近は国内メーカーとの価格差も以前より少なくなってますので、予算を少し上乗せできるなら有機の中ではパナソニックがお勧めではあります。
書込番号:23882463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shingo0348さん
>fujiwhiteさん
>S_DDSさん
>プローヴァさん
皆様ご回答ありがとうございます。
選択肢以外の機種も含めもう少しじっくり考えてみたいと思います。
書込番号:23884349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





