BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(49V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンの奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。「Apple AirPlay 2」に対応し、Appleデバイス上のコンテンツをストリーミングできる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2021年1月17日 17:47 |
![]() |
11 | 14 | 2021年1月15日 11:35 |
![]() |
12 | 16 | 2021年1月15日 09:53 |
![]() |
40 | 11 | 2021年1月13日 23:01 |
![]() |
22 | 7 | 2021年1月13日 17:22 |
![]() |
10 | 14 | 2021年1月11日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
今日、量販店で大学ラグビーを見比べました。展示棚の上段に65X 8550、下段に65X 9500がありました。カメラを引いたグランドを広く写した画面で、動いている選手を見比べると、ハイスペックのX9500の選手の輪郭にモザイクがかかったような感じに見えました。X 8550は綺麗に輪郭も見えてました。展示が上段、下段で前方が違ったのか、たまたま個体が悪いX9500だったのか。
このように感じたのは、気のせいでしょうか。店員さんにきいたら、液晶なので皆同じです、上段だからX8550は綺麗に見えるのではないかとのことでした。
このように感じるのは気のせいだったのでしょうか。
書込番号:23902040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirame202さん
下記設定項目が65X8550Hと65X9500Hとで異なる設定だった可能性も若干ですがありますね。
お店に行って、その時どんな設定になっていたか、事後的に確認するのが確実ですが大変かな。
[動き]モーションフロー設定
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03-09_01.html
[くっきりすっきり]設定
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03-09_03.html
モーションフローは補間ミスで輪郭が付いたような状態になりえますし、くっきりすっきりだと輪郭強調される場合もあります。
その辺の設定項目が同じであったかがチェックポイントです。
次善として、[画質モード]設定を両機ともスタンダードにして比較してみてください。
設定が同じでその辺の画質が同じになればいいのですが、画質が違ったら原因探しはふりだしに…
書込番号:23902183
4点

>Hirame202さん
x8550は見たこと無いけど、x9500は滑らかになる設定でも
動きのある輪郭周辺がブロックっぽく見えますよ
バックライトのブロックなのか、液晶パネルのオーバードライブ
の処理単位なのか、輪郭は滑らかではなくジグザグしてる感じになります
同じ設定の有機ELパネルでは輪郭も綺麗に滑らかなので
9500の液晶パネルが原因だと思っています
書込番号:23902239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すずあきーさん
ありがとうございます。設定の違いではと思い、両方とも画質モードはスタンダードにして比べてにました。他にも設定項目があったのかもしれませんが、そこまで確認できませんでした。
書込番号:23902860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t_n_tさん
ありがとうございます。やはりブロックっぽく見えるのは変わらないのでしょうか。それであれば、候補から脱落です。全体の色は綺麗で、リモコンの反応も良かったのに残念です。
フラッグシップモデルではなく、X8550か、他メーカーも、もう少し比較しようと思います。
書込番号:23902864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
9500は設定でブロック感は治らないと思います
スマホのカメラでシャッタースピードを250fsぐらいに上げ
撮影すれば正確な判断ができるのかもしれません
バックライトが720Hzで点滅しており、モアレみたいな縞が
見えるかもですが、肉眼では見えませんから問題ないですが
液晶のモザイク ブロック感と、画面のちらつき、ざわつき感、残像ボケが気になるのならば
きっと有機ELじゃないと満足できないと思いますが
65インチになると、お高いですね
書込番号:23902954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T_n_Tさん
ありがとうございます。店頭で見ていてもかなり気になったところです。設定で改善しないようであれば、やはり候補から外したいと思います。
書込番号:23902993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
他の候補となるテレビは 液晶パネルですと パナソニックのHX-950かな。
画質モードが スタンダード、ダイナミック、スポーツ、ほかあるのでリモコンで切り替えて視聴してみてください。
9500HはVAパネルで HX-950はIPSパネルのプレミアムモデルです。
それと スピーカーをサウンドバーに接続した時のハグはHX-950では無いです。9500H(G)はたびたび有ります。
書込番号:23903143
2点

>kumasan001さん
X9500の対抗はパナソニックのHX950ですか。動画性能やリモコンの反応、Netflixなどの切替速度などは遜色ないでしょうか。今は東芝のREGZAで、これまではREGZA一択でしたが、今のREGZAの傾斜パネルやタイムシフトの魅力を感じず、HDDの録画データの互換性もないようで、ソニーにしようと思ってました。しかしそのソニーの液晶フラッグシップが今回感じた印象で悩んでいました。
パナソニックも比較してみようと思います。
書込番号:23903768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
リモコンの使いやすさ 、反応の速さ YouTubeやアプリの選択 SONYの方が良いです。
もし 9500HもTH-55HX950も不満なら 思い切って 有機EL しかないね。
HX-950には画質モードでスポーツがあるので試してください。
画質は 素人目には 誰が見てもSONYのKJ-55X9500Hだけどね。
あと テレビから1m以上離れて見てくださいね。
書込番号:23905220
3点

>kumasan001さん
ありがとうございます。もう一度量販店でソニーとパナソニックを比べて見ます。10年前に買って以来、かなり進化をしていると思ってたのですご、まだまだ十分満足できるテレビはないのかなぁと悩ましいです。
書込番号:23905379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
こんばんは。
(パナの書き込みを見ましたよ。スレ主が違うので、こちらに返信いたします。)
他の方のコメントにもありましたが、ソニーの9500Hは店頭で設定を色々変えて確認しても、輪郭のボケ、モザイクはどうしても消す事が出来ませんでした。
私の場合、少し前の型ですが、ソニーのKJー55X8500Eからの買い替えで同じくソニーをと考えていたのですが、フラッグシップ機なのに動画性能が期待外れでガッカリしました。因みに、8500Eは輪郭のボケ、モザイクは気になったことがないので、9500Hのメーカーとしての絵作りの思想が基本的に違うのだと思われます。
ただし、今回私が比較した映像は全て地デジなので、Blu-rayやBS、4k放送の場合では違った結果なのかもしれません。
私は、個人的にソニーのデザインが好きで、尚且つ9500Hはコントラストも良く、ぱっと見の画像は繊細でとても綺麗であっただけに、動画性能さえなんとかなればソニーを購入しようと思っていましたが、動画のボケ、モザイクはどうしても許せなかったのでパナを購入いたしました。
この書き込みで9500Hのユーザー様には不快な思いをさせてしまったかもしれませんが、あくまで私個人の見解ですのでご容赦ください。
書込番号:23907495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mew-bow さん
こちらのスレにコメント頂きありがとうございます。9500H私も同様にフラッグシップででありながら、「なぜ?」ということで、個体差とかの問題で本当は最高の画質た思い込もうとしたのですが、やはり受け入れられませんでした。そして、同様に感じる人が他にいることから、見た印象は間違い無いと確信しました。
見たコンテンツは地デジです。日常使用で最も見るのが地デジですので、やはりパナソニックあたりを第一に考えたいと思います。あるいは、有機ELがもう少し安くなれば候補にしたいと思います。
書込番号:23907590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は比較無しにA9Gを購入し、パネル以外は同じ9500の
動画品質は液晶の残像が気になるだけと思っていましたが
動画の輪郭が変と聞いたから、電気屋でしっかりNHK4kの
比較をしてみましたが、動画の輪郭は全然別物でした。
有機ELの方は120Hzで全面描画なのに対し、
液晶の方は120Hzな分割ブロック描画なのかも知れませんね
視線移動でバックライトの720Hz点滅の影響が出るのかな?
書込番号:23908965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
納得のいく買い物を楽しんでくださいね。
どれにしようか悩んでいるのも 心ワクワクしてて 良いのでは。
書込番号:23912317
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
BRAVIA KJ-49X9500H
https://s.kakaku.com/item/K0001247731/
VIERA TH-49HX850
https://s.kakaku.com/item/K0001252080/
49UM7100PJA
https://s.kakaku.com/item/K0001150499/
こちらの3機種で迷ってるのですが、見え方や、操作性など、どちらが良さそうですか?
手元にある方、比較された事がある方いましたら意見ください。
そもそも8畳くらいに49インチ置いても違和感ないでしょうか…?
書込番号:23898827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅蓮華さん
少しでもトラブルに会いたくないなら現世代のSONYは避けるべき!
LGも130,000円目処ならもう少し上位機種でも
8畳間で55インチ程度までなら圧迫感もそう無いのでは、これは個々人の感じ方です。
書込番号:23898865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>よこchinさん
不具合が多いようですね(^_^;)
ソニータイマーって言葉もあるくらいですし。
サイズ的には49インチが限界かなって感じです。
LGテレビってどうなんでしょうか…?
個人的には、低価格ですが悪いイメージとかは無いんですけど。
仮に予算12万前後とした場合、LGテレビだとサウンドバーも収まるんじゃないかと妄想してるのですがね(^_^;)
書込番号:23898913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

49インチは、見やすい大きさですね。
今のソニーは、安定してないようですから、パナソニックが良いと思って私も考えています。
書込番号:23898927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅蓮華さん
こんにちは
画質では
X9500H > HX850 >>> LG液晶
録画など機能面では、
HX850 >>> X9500H = LG液晶
OS安定度では、
HX850 = LG液晶 >>> X9500H
こんな感じです。画質特化ならX9500H、総合バランス点ではHX850でしょうね。
LGで画質が良いのは有機だけ、液晶の方は力が入っておらずイマイチです。なので有機を選ばないならLGはやめといた方がいいと思います。
書込番号:23898945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅蓮華さん
LGについては、ご自身で見て判断するのがよろしいかと、
最近は額縁が無い分大きめのインチ数でも小さく感じるかもです。
書込番号:23898999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど。
LG製の液晶はあまりよろしくないんですね。
そうなるとやはりPanasonicが王道にして安定してるってことですね(^◇^;)
書込番号:23899133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質を優先するなら9500Hですね。
9500Hの対等テレビはパナソニックですとTH-55HX950になりますが50インチは無いです。
サウンドバーとの相性は9500Hは不安定です。
SONYのサウンドバーHTーX8500のクチコミを見ると無音になってしまうとの苦情が多いです。
9500HもHX850もサウンドバーがあったほうが聞きやすいです。
LGは値段相応と思ったほうがいいのでは?
書込番号:23899511
1点

>kumasan001さん
SONYこそ高画質ですよね〜。
ですが、後々の不具合が多いと思うと面倒ですね、私の性格上。
そうなるとPanasonicがいいですね。
書込番号:23899625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅蓮華さん
HX850とX9500Hでは、X9500Hの方がピーク輝度が高いのでX9500H > HX850としましたが、パナソニックが画質でソニーに負けてるわけではありません。
両者は方向性が違います。
画を積極的に演出しようとするソニーに対して、パナソニックはひたすら原信号忠実再生に拘る感じですね。
ソニーの局用モニターに近いのは実はパナソニックの方です。
書込番号:23899649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅蓮華さん
パナソニックのHX-950はプレミアム液晶でサウンドバーが必要無いほどのスピーカーで SONYのKJ-55X9500Hより優れているかも。画質は素人目にも9500Hのが綺麗ですね。
ただ 50インチは無いです。
HX-850は液晶パネルとスピーカーがHX-950とは違います。(劣ります)
私はSONYのKJ-55X9500GとパナソニックのHX-950の2台所有しています。
9500GはヤマハのYAS−290っていうサブウーハーが別のタイプのサウンドバーを使っていますが、たびたび無音になり悩まされています。SONYのサウンドバーでも無音になります。
パナソニックのHX-950はサウンドバーは使っていません。総合60wのスピーカー出力で十分です。
書込番号:23900075
1点

>kumasan001さん
55インチまでになるとスペースの問題が出てきます。
TH-49HX850
と
TH-49HX750
https://s.kakaku.com/item/K0001260328/
こちらの2機種では画質などで違いあるんでしょうか?
倍速の有無くらいでしょうか?
書込番号:23902925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅蓮華さん
TH-49HX850とTH-49HX750ですか。
画質面では倍速パネルかどうかが大きいですが、機能面でも差はあります。
・750は地デジBSチューナー数が2基になりますので、裏番組同時録画数が1番組になります(850は同時2番組)
・750はBluetooth音声非対応なので、BTイヤホン等が使えません。
・HDMI端子が750は3入力、850は4入力です。750は1端子減ります。
750はすでに生産終了で、最安値も底を打って7000円近く上昇に転じているので、今から買うにはコスパという点ではいまいちですね。
書込番号:23907868
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]

普通に見ると見れません。何か設定しないとダメなんですか?
書込番号:23899442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ERCERCさん
普通とは何ですか?
LANにつないでネットワーク接続も完了しているのですか?
4K画質でと書いてますが、4K以外でなければ見れるのですか?
書込番号:23899446
1点

一応4Kの映像が用意されてる動画じゃなきゃ見られませんが
それは4K棒があったって見られませんが
そういう話ではないですよね
書込番号:23899456
0点

>kockysさん
動画を選ぶ画面では、UHDと出てるのですか、その動画を選んで次の画面に行くとUHDじゃなくなります。どうしたらいいのでしょう?
書込番号:23899460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>普通に見ると見れません。何か設定しないとダメなんですか?
もちろん、「ネットワーク」の接続・設定をしないとインターネットには繋がりません。
https://youtu.be/41Xw_Xi2JRY
書込番号:23899466
0点

Amazonプライムビデオ会員です
自宅内で無線LAN(有線可)でWi-Fi環境が整っていることが条件です。
このテレビでAmazonプライムビデオの映画は他に付属品とか必要なくて見られます。
ただ Amazonプライムビデオ側で4K画質で配信していない映画が多いです。
書込番号:23899467
1点

>ERCERCさん
意味がわかりません。最初の質問読めましたか?
書込番号:23899509
0点

>ERCERCさん
プライム ビデオ はネットワークの速度に合わせて画質を変化させます。
番組の開始早々はUHDなどにならないのが普通です。
数分経ってもそのままならネットワークの速度が足りないのでしょう。
無線の場合は特に厳しいようです。
書込番号:23899554
2点

回線のスピードで変わるんですね。うちの回線だとUHDは無理かも知れません…
ありがとうございましたか
書込番号:23899578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロピドさん
私の光回線は上下20MBですが Amazonプライムビデオの映画が見れています。
映画の画質が高画質でない作品が多いのは 回線の関係ですか ?
配信側のAmazonプライムビデオで高画質送信していないのが原因かと思っていました。
テレビは4K液晶のKJ-55X9500Gです
書込番号:23901136
0点

>kumasan001さん
この話題は定期的に出てきます。今は特に皆さん在宅でネットも混んでいるのでしょう。
FireStick4K ではリモコンのリングボタンの下側を押すとそのときの画質が分かります。視聴開始以降刻々と変化します(TVのアプリにはこの機能がありません)。
「エクスパンス シーズン1,エピソード1」ではHD HDR で始まり20秒後に HD1080p HDR となり 30秒後にUHD HDRになりました。
書込番号:23902248
1点

>クロピドさん
Amazonプライムビデオの映画画質で 回線容量が、 HDは5MBでUHDは10MBもあれば受信できると Amazonのヘルプで見たような記憶がありますが。
感度(回線スピード)が悪い(遅い)理由で 動画が止まることはあっても 画質が落ちる、落ちたままで受信なんて Amazonプライムビデオのヘルプの記載で 見たことないです。
書込番号:23906958
0点

>kumasan001さん
別のスレッドでも同じ話題がでていますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#23904659
それでも納得が行かないならamazonに質問してみるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:23907335
1点

>クロピドさん
>別のスレッドでも同じ話題がでていますよ。
他のクチコミへのリンクは、「書込番号」のリンク情報を貼った方が良いですm(_ _)m
<ページが変わると表示されなくなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254140/SortID=23904659/
>kumasan001さん
>Amazonプライムビデオの映画画質で 回線容量が、 HDは5MBでUHDは10MBもあれば受信できると Amazonのヘルプで見たような記憶がありますが。
https://www.sony.com/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/articles/00102784
こんなヘルプガイドもあります。
「少なくとも」なので、安定した視聴には、20Mbps以上は欲しいと思いますm(_ _)m
>感度(回線スピード)が悪い(遅い)理由で 動画が止まることはあっても 画質が落ちる、落ちたままで受信なんて Amazonプライムビデオのヘルプの記載で 見たことないです。
映像が止まる方が問題だと自分は思いますけどね...
<どちらかが壊れたのかと思ってしまいます(^_^;
安定した映像を表示出来ないなら、当然回線速度に合った画質で再生する事を優先すると思います。
<これは、YouTubeでも同じだと思います。
書込番号:23907726
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
NHKのBS 4Kの放送を量販店で見比べたんですが、X9500H と旧機種のX9500Gだけが
ピンぼけしたような輪郭がボヤケたような映像でした。
他メーカーの製品やソニーの有機ELのテレビは、解像感のあるはっきりとした締りのある映像だったんですが
たまたまの現象で、.売り場のポジションの電波の影響などが原因なんですかね・・・
ピンボケしたような輪郭がはっきりしない画質はこの製品の個性なのか、判断できずにいます。
皆さんは、どう思われてますでしょうか?
6点

>木ケロさん
本当にBS4Kだったか。。アンテナレベルは?
また、全く同じチャネルで比較しました?
要はNHKのBS4Kとその他のアプコンものを比較してないですか?
あとは有機ELのみと比較したとか。。
書込番号:23629481
4点

>kockysさん
ありがとうございます。
アンテナレベルまでは確認してませんが、全て同じソースで比較した上での感想です。
やはり、売り場のピンポイントの電波の影響なんでしょうか。
ソニーの液晶テレビの電波の受信機の性能が悪いといった可能性もあったりする可能性はないのでしょうか。
他の皆さんは、比較した上で、くっきりとした映像が見れてますか?
正直、X9500Hの輪郭がボヤケたような映像は見るに堪えないものだったので
有機ELにするか、他メーカーにしようかと思っているところです。
テレビの知識に疎く、有機EL=黒の締り具合がはっきりしているという印象しか持ち合わせていないのですが、
黒色の表現以外の部分でも、有機ELの方が解像感などの点で性能が上なのでしょうか?
書込番号:23629506
3点

>木ケロさん こんにちは
量販店の電波レベルはほぼ統一されてると考えていいと思います、大きな違いが出たら展示商品の違いが視聴者に分からなくばかりじゃなく、店の担当者が画質設定など調整するに支障が出るからです。
あとは展示機個々の輪郭などの設定に違いがあったのかも知れません。
書込番号:23629557
0点

本当に同じ設定なのでしょうか?
androidブラビアは画質モードが有名無実で、初期値と名称だけ設定されてあって個別の映像設定はほぼ全て変えられますよ
普通に考えて9500Gだけが劣ってることはないと思いますが、そう思われて不信感が拭えないから展示の仕方が悪くて縁がないんでしょう
書込番号:23629616
7点

あれ、HとGじゃなくてブラビアだけがおかしいって話でしたね、失礼しました。
単純にくっきりしてるかどうかだけなら画質設定の問題じゃないですか?ブラビア含めて大方のテレビにくっきり感という設定項目もありますし、量販店がいちいち設定を確認してるとも思えないです
有機ELの方が画質の方は値段も高いし上ですよ、価格差とか寿命とか画質の方向性の違い、剛性とかもろもろ考えると断然有機ELとまでは行きませんが
電波の影響はほぼほぼ無いですよ
書込番号:23629641
6点

多分、客の誰かが画質設定いじっちゃったんじゃないですかね。
なぜならブラビアの標準設定だと、むしろ他メーカーより輪郭くっきりだと思うからです。
私はゲームやアニメのようなはっきりした映像が好きなのでブラビアを購入したのですが(お互い初期設定であれば、パナソニックの方が自然に近いなめらかな画質な気がします)自宅でスタンダード画質で見ると輪郭超くっきりです。鮮やかな色も際立つ設定になっています。
なので、ドキュメンタリーやバラエティはスタンダードモードで、映画はシネマモード(多分、くっきりを抑えめ?)、NETFLIXはNETFLIX画質モード(これは照度がかなり低いです。窓際で逆光になるようTV置いてる家では昼間は使えません)で見ています。
アクアマンをスタンダードで見ると(NETFLIXアクアマンは4K配信ではありませんが)登場人物の赤い髪などの輪郭がくっきりしすぎてアニメを見ているように感じてしまったのでNETFLIXモードにしたら、そうそう、映画館だとこんな感じっていう画質になりました。
ブラビアの初期設定は他メーカーより輪郭くっきりだと思いますよ。
それが嫌な人はあえて画質調整で鮮やかさや輪郭のシャープさの値を落として視聴していると思います。
書込番号:23631267
3点

>木ケロさん
こんにちは。
画質モードや画質パラメータを弄ると、同じテレビとは思えない全く違う印象の画を出すことが簡単にできてしまいます。
また、メーカーからヘルパーが派遣されているような店頭では、ライバル他社の画質をわざとしょぼく見せるような設定にするヘルパーもいる程です。シャープのアトム隊なんてひと頃問題になる程有名でしたね。
そのために、一時期は自社機の画質をワンタッチで店頭モードにリセットできる小型リモコンをポケットに忍ばせるケースもあったようですよ。
なので、まずは画質モードが比較機種間で同じになっているか、また、画質モード内でパラメータがリセットされているのを確認されてから視聴を始められることをお勧めします。
X9500G/Hは有機ELには負けますが、液晶ハイエンドでは文句なしに最高の画質です。店頭で比較した程度で他社機に見劣りするような機種ではありません。
別のチェーン店とかでも、比較してみればよろしいかと思います。それで印象が変われば、何か弄られていたと言うことでしょうね。
書込番号:23631321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>里いもさん
>A-さんさん
>地方都市在住さん
>プローヴァさん
皆さん、アドバイス頂きありがとうございます。
画質の設定で輪郭のくっきり感のようなものも変わってきたりするんですね。
また、故意に設定が悪くされてるなんてケースもあるようなので驚きました。
次は、画質の設定部分までチェックしてみようと思います。
非常に勉強になりました。
書込番号:23632197
1点

すでに言っている通りで画質設定からシャープネスバカみたいに強くしたのと比較したか、
液晶だけソフトをかけてるだけではないかと思います
また、見たものはBS4Kでしょうか?今の上位LCDはもっと高品質な映像でこそその真価を発揮できるので、
どうせ見るならYoutubeのHDR映像かUHD BDをお勧めしたいですね。
書込番号:23634397
2点

私も65x9500hを購入したのですが、
地上波でのニュース番組などで、四隅にコメンテーターの顔など
出てる場面など、顔だけがぼやけた画像になったりしています。
アンテナレベルは正常値でしたので
画質設定色々試すも改善せず
アンテナ線も新たに4k対応を購入し直しましたが
ダイナミックで微調整すると少しましな程度で改善しませんでした。
別の部屋でもBRAVIAの920?だったか
55インチの液晶を使用していますが
そちらの方がクッキリ綺麗な印象で残念に思っていました。
オンデマンドの映画などはそこそこ綺麗に映りますが
折角の4kだったので期待し過ぎだのかな
因みに、surroundはht-z9fにリアスピーカー足して使用しています。
書込番号:23648746
1点

別のスレで質問した者ですが、先日、量販店でラグビーの試合を見ていたところ、9500Hは動く選手の輪郭がぼやけて見えました。上段に展示の8550Hはクッキリ見えました。画質モードの違いかなと思い、どちらもスタンダードにしましたが同じでした。他に設定項目があるのか分かりませんでしたので、確認はそこまででした。同じような感じに見える書き込みがあり参考になりました。
書込番号:23905618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
A8hと比較して悩んでおります。
画質に関して人の肌色や髪の毛の色などの正確な表現が出来ているのはどちらになりますでしょうか?
9500hとA8Hを並べて同じ映像を流して比べてみました。特に気になったのが、黒人の肌の色の表現がかなり違っていて、9500hは肌の皺などが分かるくらい明るかったのですが、A8hは皺など確認出来ないくらい肌が濃くなっていて別人のようにも見えました。どちらがリアルに表現出来ているのか気になり投稿させていただきました。
補足ですが、森や果物に関しては、奥行きがあるA8hのほうが綺麗に見えました。
書込番号:23902399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>画質に関して人の肌色や髪の毛の色などの正確な表現が出来ているのはどちらになりますでしょうか?
>9500hとA8Hを並べて同じ映像を流して比べてみました。
どっちが正確な表現かっていうより、この2機種を見比べて鮮やかとか色が濃いっていうのは液晶と有機ELの特性の違いなんで好き好きじゃない?
書込番号:23902422
3点

>家電芸人3さん
こんにちは
比較されたときは画質モードや画質パラメータ等が同じであることは確認されましたか?
少なくとも液晶でわかるシワが有機で見えにくいとか一目でわかるほど色が違う等はあり得ません。
上記設定が同じである前提で、ですが、液晶より有機の方が明暗表現のダイナミックレンジが広く、特に暗部の階調表現範囲が液晶より拡大されています。
なので暗部階調の正確さでは有機が上、本来の信号レベル通りの暗さが再現できます。パネルの反射率が低いため、パネルの地の色がより黒く、部屋を必ずしも暗くしなくても暗部階調の良さは体験できます。
液晶は再現できる黒のレベルが有機より浮くのでそれに合わせて黒つぶれしないように暗部の信号レベルを少し浮かせています。なので暗部は少し白っぽく見えるのです。
ただこの差がスレ主さんの体験された内容の原因とはちょっと思えません。
つまり比較された2台で設定が違っていたのではと思います。
書込番号:23902590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算に余裕があるのなら 有機ELパネルのほうが自然な感じで綺麗ですね。
書込番号:23903149
1点

>家電芸人3さん
迷ったら、何か1台だけ もらえるとしたら、何が欲しいか考え
一番欲しい物を買ったら失敗しないのでは無いでしょうか
55A8Hも1ヶ月のお小遣いで買える金額ですよ
書込番号:23903392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
お部屋にテレビがたくさんあるけど お小遣いで買われたのかなぁ。
すごいですね。
有機ELパネルのテレビが 一ヶ月のお小遣いで買えるなんて どんなお仕事なんだろうね。
それにしても このたくさんあるテレビ どう利用されているのか 興味持ちました。
書込番号:23903467
6点

皆様の投稿を参考にさせていただきました。確かにA8hの画質は凄く魅力的ですが、焼き付きのリスクが怖く気をつかいながら何年も視聴していくのは、後々ストレスになってしまいそうです。かなり悩みましたが9500hのほうに決めようかなと思っております。
書込番号:23904014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電芸人3さん
有機ELパネルは韓国LG製だけど部品の一部は日本製。
テレビの組み立ては マレーシア。
有機ELパネルは日進月歩で技術改革されているので最近の有機ELパネルの焼き付きはそれほど心配いらないと店員さんは言うけどね。
書込番号:23905038
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
こちらの機種でps5 を接続して4k60fps、HDRで遊ぶ事は可能でしょうか?
4k120fpsは私には必要無いので段階ではこちらの9500Hか、VIERA TH-49HX850のどちらかを検討しています。
もう 1つがVIERAの理由は以前からパナソニックのTVを使用していてレコーダーもディーガなのでVIERA TH-49HX850を候補に入れました。
どちらの方が良いとかありますでしょうか?最優先はps5でのプレイです。
またこの2機種以外でもps5 をプレイするオススメのTVは他にも有りますでしょうか?
書込番号:23895515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.toshiba.co.jp/regza/special/play_game/serious.html
レグザを候補に入れないのは、なぜ?
そもそもソニー(シャープも)のAndroidTVは、突然再起動するなどの問題も、散見される、
ゲームの対戦中に、突然再起動したら、大変ですよね。
書込番号:23895638
3点

PS5をこのTVに接続して4K 60p HDRでプレーは可能ですよ。VIERA HX850でも可能です。
フレームレートが60fpsかどうかはプレーするソフトによります。
書込番号:23895644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SnailbabyGさん
こんばんは。
X9500HもHX850も4K 60P HDRは問題なく映せます。
HDRゲームの場合、テレビのピーク輝度が高い方が綺麗に見えますので、その点ではX9500Hの方が良いでしょう。
パナソニックでは上位モデルのHX950が輝度の点でX9500Hに近いですが、55型からの展開になりますね。
書込番号:23895687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bl5bgtspbさん
レグザは全く候補に入れてませんでした。ps5とディーガとのリンクが出来ないのでは無いかと考えて。
しかし候補に入れて探してみます。
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
>プローヴァさん
なるほど、寝室に置く予定でしたので小さいサイズで探していました。しかしサイズで置けるか確認して可能であればHX950の方も検討してみます
書込番号:23896444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ps5とディーガとのリンクが出来ないのでは無いかと考えて。
電源や入力切り替えの連動の事を書かれているのであれば、
メーカーが違っても、HDMI接続による連動はします。
一般論として、テレビとレコーダのメーカーを合わせたら、
さらにできるようになる事は、
1.テレビの番組表の操作で、レコーダへ録画予約の命令を送る事。
2.テレビで録画した番組を、レコーダへLANダビング
しかし、ソニーやシャープはレコーダへのダビング対応をやめています。
書込番号:23896644
0点

>bl5bgtspbさん
はい、録画や連動動作についてです。実際昨日電気屋に行って実物を見て来ましたが、個人的にやはりps5との連動が良いSONYのH9500かAV機器との連携のパナのHX950か900が良さそうに感じました。
REGZAは同じ価格帯のZ740Xを視聴しましたが何故かヤマダでは白っぽくボヤけていた印象でした。
書込番号:23898757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ps5との連動が良いSONY
逆質問です。参考に教えてください。
PS5とブラビア 具体的に、どう連携しますか?
書込番号:23898783
0点

PS5の電源が入ったら、入力切替が連動する程度なら、
PS5ほかゲーム機は、ビエラでも連動しますよ。
私は、メーカーの回し者ではないですが、
ビエラでも連動するのに、曖昧な憧れだけで、ソニーをチョイスして、
ビエラ→DIGAの、番組表予約連携や、ダビングなどの機能を捨ててしまうと
したら、ナンセンスだな。と。
今のソニーやシャープのAndroidTVは、不安定であるという事も、見ていないようですし。
書込番号:23898846
0点

テレビとレコーダの連携/連動を、メーカーが宣伝した結果、
消費者は、メーカーを揃えたら便利かもという憧れ/誤解で、セット買いを求めるようになった。
結果、
・ソニーやシャープは、テレビからレコーダへのダビングを止めた。
・ソニーは、TVはシングル録画のみ。(見たら消す用途のみ)
今度は逆に、テレビとレコーダの連携を止め、手抜きをはじめた。
連携機能に拘っても無駄だと、悟ったのかもね。
連携を宣伝し、結果、連携をやめるのは、消費者をなめていますよね
それでも、セット売り。連携の宣伝をする。
書込番号:23898915
0点

メーカーの思惑で、買わされてしまうのではなく。
他社でも連携する機能をソニーだけだと誤解せず、正しく理解して判断してくださいな
書込番号:23899056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
ps5のメディアリモコン一つで両機が操作出来るとの事でした。
しかしそうですね、電気屋のショップ店員さんがBRAVIA押しだった影響かもしれないです。
総合的に考えて4k60fpsでプレイでき、今持っているレコーダーとも連携が取れダビングも出来るVIERAにしようかと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:23899953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの設定
赤外線送信機内蔵で、対応するテレビの音量調整や電源入切が可能です*2。
メディアリモコンの解説に、上記のように記載が有ります。
でもこの程度なら、DIGAのリモコンにもボタンがあります。
やっぱりというか、
他社でも連携する機能なのに、ソニーだけだと
勝手に誤解させられ、メーカーを揃えることに注目させられている。
としか、言いようないですね。
正しい理解をされたほうが良いでしょう。
書込番号:23900001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
全くおっしゃっる通りです。
ショップ店員さんがとてもBRAVIA推しでしてps5をプレイするならBRAVIAが1番ですって言っていたのを間に受けていた感は否めないです。
OSについてもパナや東芝は独自OSでローカルなので不具合があった場合にアップデートが不利だとの事で逆にソニーはアンドロイドで更新も頻繁で安心出来るとの事でした。
ここで話されていたソニーの不具合についても9500では心配いらないとの一言でかなりSONYに気持ちが向きましたね。
書込番号:23900482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その場限りのセールストークに乗せられすぎ。
・メーカーを合わせたら便利かもという曖昧な妄想を膨らませられ。。
・実際は、他社機を選んでも同様であったり。
・メーカーを合わせたリンク機能と言っても、大した事なかったり。
真逆の事を言われて、信用しているようだし。
・独自OSのメーカーの対応の方が早いし、更新は頻繁に行われる。
・ソニーのアンドロイドTVは、登場はじめ不安定になって、
徐々に安定化したのは、新モデルへ代替わりした後。旧モデルは放置。
そして、最近のモデルで不安定さが再発。
・グーグルが基本OSを直さないと、ソニーは手を出せないから対応が遅い。
この状況のどこが、安心なのですか?
主体性/理解力がない人は、
「きれい」とか「安心」とか「リンクが便利」とか言われて、
どこが?理解できないまま、鵜呑みにしてしまう。
書込番号:23900677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





