BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(49V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンの奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。「Apple AirPlay 2」に対応し、Appleデバイス上のコンテンツをストリーミングできる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2021年7月11日 23:01 |
![]() |
6 | 6 | 2021年7月2日 21:56 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2021年6月26日 19:41 |
![]() |
8 | 1 | 2021年6月24日 08:48 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年6月20日 19:36 |
![]() |
39 | 11 | 2021年6月20日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
HT-X8500を接続して使用していますが、アップデート後は改善されていたのですが今日からまた音声途切れるようになりました。今のところ途切れるのはYouTube視聴中のみです。
書込番号:24214362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「音だけ途切れる」のでしょうか?
統計情報などで、十分な通信速度で受信出来ている事は確認出来ていますか?
「HT-X8500」側の「HDMI連動機能」に付いての設定は全て確認出来ていますか?
<「HDMIケーブルで繋げば、勝手に最適な設定になってサウンドバーから音声が聞こえるようになる」と思っている人は結構居る様です。
書込番号:24214387
1点

>shingo0348さん
>>今のところ途切れるのはYouTube視聴中のみです。
全ての音声が途切れるならOS側の問題と言い切れますが、こうなるとアプリが絡む複合的な問題ですね。いずれにせよOSの問題の可能性が高いですが。
回線レートの問題の場合音より先に映像が乱れますし、トラフィックの少ない時間帯だと良化したりしますので、今回はこの可能性は低いかなと思います。
テレビ側のOS問題の場合、ユーザーにできることはそう多くはなく、下記を段階的に試すことになります。サービスを呼んでもこれを一取りやってからそれでも直らない場合基板等の入れ替えチェックになります。
・電源コンセント抜きリセット(コンセントを抜いて10分放置後再投入)
・メニューからストレージのリセット
・メニューから工場出荷時へ初期化
書込番号:24214634
0点

表現が悪かったので訂正します。
途切れるというよりYouTube視聴時に数秒無音状態になります。
過去書き込みにもあった症状がまた再発しています。
書込番号:24214658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はPrimeVideoのみですが音切れは今も継続しています。
かれこれ1年以上。
ソニーのサポートからも「引き続き確認を行っています」という連絡が定期的に来ています。認識はされているみたいです。
以前はほかのアプリでも切れて、切れる時間も1-2秒だったのですが、アップデートを何度か経て少し改善し、今はPrimeVideoのみ発生で切れる時間も1秒以下です。
私の場合は音声出力設定で、eARCとパススルーを無効にすることでこの現象は回避できています。
久しぶりにeARCとパススルーを有効にして映画を見てみましたが切れましたのですぐに元に戻しました。再現性はばっちりです。
書込番号:24222221
1点

すみません、書き忘れましたが、私の機種はHではなく一世代前、Gです。
書込番号:24222224
1点

こんにちは
テレビの内蔵アプリでの現象なのでしょうか?
別のデバイスでの現象なのでしょうか?
別のデバイスの場合、どこに繋げてますか?
パススルーの設定、eARC は?
再生が始まったときに無音なのか、コンテンツ再生最中なのか、CM 前後なのか?
書込番号:24222260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
内蔵アプリでYouTubeコンテンツ再生中です。
以前も同症状が発生していましたがアップデート後はしばらく正常だったのですが最近また症状が発生しました。
設定は以前と同じで何も変更していません。
書込番号:24222282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
テレビのホームメニュー、設定からアプリ一覧で、YouTubeアプリを選んで、キャッシュ削除、アップデートのアンインストール、データを削除…を1つ1つ、順にやってみていかがでしょうか?
キャッシュ削除は再設定とか必要無かったような。
データを削除はログインからやり直しだと思います。
書込番号:24222512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
アドバイスいただいたキャッシュ削除等実行しましたが改善されませんでした。
書込番号:24224731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お試しありがとうございます。
のんびりローディーさんが提案されている eARCオフでも変わらなかったのでしょうか?
書込番号:24224848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとeARCオフ状態で無音状態の症状が出てます
書込番号:24235235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shingo0348さん
パススルーもオフでしょうか?
もし有効にされているようであればオフも試してみてください。
ARCは諦めて光デジタルで接続すると言う回避方法も考えられます。
私はGですが、バージョンアップが進んで今のレベルになる前は光デジタルで接続して突然ランダムに発生する音切れを回避していました。
光の難点はDD+が送れないので、Atmosが送れないとかありますが。
書込番号:24235449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
テレビのというよりもDLNAサーバーの問題かもしれないですが、、、
最近、Raspberry pi 3B を使ってminidlnaを入れ、DLNAサーバーを作りました。
ブラビアと同じネットワークに、このDLNAサーバーもおりますが、ブラビアにDLNAサーバーの登録ができません。
設定する方法はわからないでしょうか?DLNAサーバーのポート番号を変えたり、Firewallでブロックされていないことは確認したのですが、登録方法がわかりません。私のマニュアル見落としだったらすみません。
■ 症状
・ブラビアの 設定→ネットワークとインターネット→ホームネットワーク→接続サーバー診断
→接続サーバー診断を実行しますか?→はい
★結果: <DLNA Server名>:minidlna 成功 が表示され、「接続可能なサーバーです。」の表示はでる。
・ リモコン録画リストボタン→ 設定 →録画機器設定 →サーバーリスト更新 →
★結果: サーバーが見つかりませんでした。が表示され、サーバーリストに登録ができない。
・ Windows PCのメディアプレーヤからは、DLNAサーバーが見えており、動画の再生もできております。
# ブラビア、Windows PC、DLNAサーバーは同じネットワーク上におります。
2点

>bellevuelifeさん
こんばんは
外しているかも知れませんが。。
minidlnaってDTCP-IPに対応してるんですか?
テレビの場合は、扱うコンテンツから考えてDTCP-IPが必須になると思います。PCでは見えてテレビから見えないならその辺りが原因と思います。
書込番号:24206515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり詳しくありませんが・・・。
ソニーテレビって一度インターネット接続してキー取得が必要だとか?
参考スレ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619809/SortID=18076947/#tab
書込番号:24206636
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブラビア、Windows PC、DLNAサーバーは同じネットワーク上におります。
「同じネットワーク」よりも、「どういう接続方法なのか?」の方が重要です。
無線LAN(Wi-Fi)で繋いで居るなら、ルーターの設定とか、接続SSIDに影響されている可能性も有ります。
<無線LANで接続している機器は、家の中のネットワークにアクセスできない機能をルーターが持っている製品もあります。
テレビ番組を録画した様な、著作権保護されている動画であれば、「DTCP-IP対応」は必須ですが、ネットなどで見付けてきた動画等であれば、著作権保護されていないと思うので、「DTCP-IP対応」でないDLNAサーバーでも利用出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:24206796
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
朝から数時間試行錯誤していましたが、登録ができました。
というか、できていました。。。
「入力切替」ボタンを押すと、「メディアサーバー」なる入力項目が増えていました。
「録画リスト」登録して、そこにDLNAサーバが表示されるのかと、勝手に思って登録できないと投稿してしまいましたが、
入力切替に出るのですね。
ただ、フォーマットに制限があるようで、MP4とかは再生できるのですが、.m2ts(自分で撮ったもので著作権保護なし)とか
再生できないものもあり、もうちょっと、条件見る必要ありそうです。
(アプリの VCL for Android とかからだと、早送りができないけど再生可能。)
>プローヴァさん
DTCP-IPは盲点でしたが、プロテクトがかかっているテレビ番組が入っているわけではないので、
あまり関係なかったです。
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。録画もコントロールする機器との連携は、この登録作業が必要なのですね。
>名無しの甚兵衛さん
接続診断では有効にできているので、ネットワークの問題ではなかったです。
書込番号:24207047
2点

こんにちは
「録画リスト」で表示できるのはソニーレコーダー(古いのは不可)、nasne辺りです。
ほかのはホームの中にある「メディアプレイヤー」のアプリです。
入力切替で見つけたのは後者のアプリです。
書込番号:24207128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさんのおっしゃる通り、ソニー系以外はメディアプレイヤー再生ですね
東芝のタイムシフトマシン録画配信が東芝、パナ同士だと過去機種でも結構早いですがこのブラビアだと最新のアップデートでも遅くて結構イライラしますね
画質は良いけど、この機種の微妙にイラつくポイントです
書込番号:24219138
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
SONY(ソニー) DLC-HX10XF HDMIケーブル [1m /HDMI⇔HDMI /イーサネット対応]など
パナソニック製品HDMI等
ブルーレイとの接続
SONY製品テレビなどては、プレミアムハイスピードHDMIケーブルまたは18gbps対応のHDMIケーブル
エレコム製品などの量販店と違いありますか?
書込番号:24205465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私的には違いはないと思いますが、こだわる人にはあるかもしれません。
書込番号:24205481
1点

>うららうらら7さん
違いますけど、見分け付かないと思います。
書込番号:24205504
1点

>うららうらら7さん
こんにちは。
HDMI認証品のステッカーが貼られているものなら、どれ選んでもデジタルデータの転送という観点で全く問題は無く、大丈夫ですよ。
ソニー、パナソニックは勿論ですが、エレコムも貴重な認証ケーブルです。
ソニーは実売価格が高いですがエレコムは認証品の中では最安でアマゾンなどでも安く買えます。パナソニックはその中間といった感じですね。
アマゾンで検索すると中華物の見た目だけ太いデザイン立派なHDMIケーブルが売ってますが、ほとんどは非認証品ですし作りが悪いので、安くてもやめた方がいいです。
認証品はケーブルの太さが太く、コネクタ部のシールドもシームレスになっていたりするのが特徴です。認証品でもスリムケーブルといっている商品は私は避けています。
書込番号:24205632
5点

1メートルで5000円位するので悩みますよね。
箱にはノイズに強くプレミアムなど書いてあるのでなおさらです。
私はレコーダー購入時の割引きで安く買えました。
単品購入では高いのでお店によっては買い方があると思います。
ソニー製品はテレビ、レコーダー、ホームシアター共にイーサネット対応製品が無いのになぜケーブルは対応してるか不思議ですね。
書込番号:24206347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うららうらら7さん
Amazonで1000円以内で安く売ってるHDMI認証品の
ステッカーが貼られているケーブルも粗悪品ですから、
エレコムの DH-HDPS14E20BK か DH-HDPS14E20BK をお薦めします
レコーダーやPCなどから黒い画面を出力し(夜無照明)
悪いケーブルには、ノイズがチラチラ光ったり、
音にプチプチとノイズが乗りますよ
わざと、HDMI延長コネクタや切り替え機で
同じケーブルを延長させると、判断が楽になります
>筋トレ好きさん
HDMIのイーサネット対応線を、eARCの
オーディオ リターンに使ってると思います
書込番号:24208070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
倍速性能面は、シャープ、パナソニックとSONYどちらが綺麗ですか? X9500H など倍速性能あるのと、ないでは、
画質に差がありますか?
書込番号:24203742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うららうらら7さん
こんにちは。
倍速機のフレーム補間性能のメーカー間の差は言うほどではありません。
各社、補間を強く効かせすぎると補間エラーが見えるようになりますが、これは原理的に完ぺきな動きベクトル検出ができないからです。そのために、補間の強さの設定がありますが、各社「弱」くらいにしておくのがいいでしょう。この状態でメーカー間の差はさほどではありません。
倍速フレーム補間機と等速機では動きボケやブレに差は出ます。バラエティ番組の最後に右から左に流れる高速テロップでは等速機では字が読めなかったりしますね。ただあれを真面目に読む人もいないでしょうし、ブレやボケの気になり方は個人差があって、わかっててもすぐ慣れて気にならない人、いつまでも気にする人、様々です。
実際に量販店で倍速機と等速機をみて違いが判るか、わかっても気になるか、など体験されることをお勧めします。
書込番号:24203760
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
先日このテレビを買ってアプリのdTVで再生速度を、1.5倍にして再生したところ、カクカクと映像が動きます
以前ファイヤスティックをw900aで使用していたときはこのような挙動はありませんでした
これは直らないのでしょうか?
通信速度は高速で安定しており問題ではないと考えております
皆様のはいかがでしょうか?
書込番号:24189150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通信速度は高速で安定しており問題ではないと考えております
これは、どのようにして確認しているのでしょうか?
書込番号:24189183
1点

スマホとパソコンで通信速度を計測しています
またiPhoneのdTVアプリではこのようなことは発生しません
書込番号:24189298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけちマンさん
以前、2020/10/02のスレにて、
U-NEXTの倍速がカクツク話がありましたが、
自分も再生速度を変更すると不自然に映像がカクカクするので、
恐らくTVにダウンロードしたTV向けのアプリで視聴するとカクツクと思います。
アップデートされた今現在も変化は無いため、
治らないと思います。
書込番号:24189674
2点

追記
w900aの時のように外部入力端子から
ファイヤスティックなどで視聴される際は問題有りませんし、
早見したいときは自分も外部端末経由で視聴しています。
書込番号:24189682
2点

>KEURONさん
やはり、アプリとテレビの相性的なものでしょうかね
個体差ではなくどのテレビでもということなら致し方ないですね(TT)
書込番号:24189779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です!
アプリのAbema TVの倍速再生でもカクカク、紙芝居みたいに再生されます
これはダメダメですね
書込番号:24196677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちマンさん
こんばんは
テレビの内蔵アプリとチップの組み合わせのスループットは、fire TV stick、appleTVデバイス、iPhoneのどれよりも低いレベルです。
なのでありうることと思いますよ。
ただテレビの方もAndroidですし、現状が万全かどうかわかりません。
一度コンセントを抜いて10分ほど放置してみるとか(内部リセット)、ファームが最新か確認して見るとか、おやりになってみた方がいいかもしれません。
書込番号:24196743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけちマンさん
テレビにインストールされているアプリから直接視聴する場合に、
速度を変更するとカクカクしてまともに視聴出来ない件ですが...
ソニーのテレビだけが相性悪くて不具合が起きている訳ではなく、
他社のテレビだとそもそもアプリから速度調整がオミットされていて、
そのあたりの操作すらユーザーには出来ない具合になっています。
そのため個人的な感想で気休め程度にしかなりませんが、
ソニーのテレビだからといって嘆く必要はないと思います。
書込番号:24198480
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
65型の液晶を購入しました。
視聴距離は液晶はテレビの高さの3倍と聞きます。
我が家は2.2mから2.4mはとれます。
問題ないでしょうか?
場所によっては2mも考えられます。
書込番号:24195776 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>うどん博士さん
2mでも問題無いです。
4Kは1.5倍と言われています。
書込番号:24195809
5点

>視聴距離は液晶はテレビの高さの3倍と聞きます。
それは、「2K(FHD)テレビ」の時の話です。
「4Kテレビ」の場合は、「高さの1.5倍」という話になっているようですm(_ _)m
>我が家は2.2mから2.4mはとれます。
>問題ないでしょうか?
>場所によっては2mも考えられます。
https://kakaku.com/item/K0001247729/spec/#tab
の「視聴距離(目安)」もご参考までに...m(_ _)m
そもそも、視聴距離は、「映画館でどこに座るか?」と同じです。
映画館のシートは、特定の場所にしか無いのでしょうか?
誰でも好きな距離のシートに座れますよね?
そう考えれば、「どの距離から見れば良いのか?」を他人に聞く必要は無い様に思います(^_^;
<画面酔いし易い人は後ろから見た方が良いとかのアドバイスは有りますが...
書込番号:24195864
3点

みなさんコメントをありがとうございます。
確かに4K対応ではありますが、主には地デジの2Kを見ることの方が多いと思います。
いちを推奨距離の2.4mはちょうど取れていますが、少し前の2.2mなどはどうなんだろう?と思いまして。。。
お持ちの方がいらっしゃったらアドバイス頂けたらと思いまして。
推奨はあくまでも推奨で実際2mでも問題ないという声もききまして。
55インチの方が我が家には良かったんだろうか。。。
とも思いまして。
アドバイス頂けましたらお願いします。
書込番号:24195881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うどん博士さん
こんにちは
65型の最適視聴距離は、2K解像度のコンテンツなら2.4m、4K解像度コンテンツなら1.2mが基準になります。これは視力から算出されたガイドラインです。
これより近づくとソースの粗が拡大されて見える懸念があります。これより遠くなると粗はどんどん見えなくなりますが、同時にコンテンツのもつ解像度も十分楽しめなくなりますね。
上記のようにコンテンツの解像度と画面サイズによって決まる値になります。
実際はいろんなコンテンツを混ぜてみると思うので、2m-2.4mならなんの問題もないと思いますよ。
書込番号:24195900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うどん博士さん
77型で地上波を2m以内でみてます。
とくに問題ありません。
但し、映画館と同じで個人で適切な距離は違います。
私は1.5mでも問題感じません。
書込番号:24195967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
あくまでも推奨距離なので大丈夫そうですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24196139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
77型で地上波を!!!
すごいですね!!!
でも、確かに個人の感覚はあるとは思いますが2mは離れてますので大丈夫な気がしました。
ありがとうございます。
書込番号:24196142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに4K対応ではありますが、主には地デジの2Kを見ることの方が多いと思います。
>いちを推奨距離の2.4mはちょうど取れていますが、少し前の2.2mなどはどうなんだろう?と思いまして。。。
「4K対応」とか「地デジが2Kだから」では無く、「4Kテレビ」か「2Kテレビ」かの違いです。
テレビの「画素」の数とか密度の問題で、「2Kテレビ」の場合、近付いて見ると画素の粗さが見えて来てしまうので、少し離れて見る必要が有っただけです。
そうで無ければ、「視聴距離(目安)」の様な記載の仕方はしませんm(_ _)m
<「地デジ」がメインの「テレビ」なのに、「地デジの視聴距離」を記載しないのはおかしいでしょう(^_^;
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/S1110278023320
にも、「地デジを見る場合の距離」とかは書いていませんよね?
あくまでも「テレビの種類(2K/4K)」でしか説明されていませんm(_ _)m
書込番号:24196964
4点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど!!!
テレビはよくわからなかったもので汗
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:24197121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うどん博士さん
最適視聴距離はコンテンツの持つ解像度と画面サイズで決まります。テレビの解像度ではありませんのでくれぐれも間違えないよう。
4Kテレビで1.44K解像度の地デジを見ても、4Kネイティブコンテンツ並みの解像度は絶対に得られませんので、4Kテレビで再生来ているからと1.5Hまで近づいてしまうと粗が見えてしまいます。
映画館と同じで好きな距離から見れば良い、というのも乱暴すぎる意見で、あくまで原理原則(ガイドライン)を知ったうえで、自分に合った距離を見つけるのがベストです。
そもそも好きな距離から、なんて言ってしまうと、購入の際に画面サイズを適切に選ぶことすらできません。
ちなみに地デジなど2Kコンテンツで推奨される3Hの距離は、画角的には概ね映画館の1番後ろの席くらいになります。真ん中の席くらいの画角で見る場合は、コンテンツは4K推奨、2Kだと粗が見えるかも、ということになりますね。
書込番号:24197324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うどん博士さん
2Kテレビが3Hというのは視力1.0の人がテレビの画素が気にならない最短距離を示しているのです。誰にとっても3Hがベストな視聴距離だ、と言っているのではありません。モンゴルやケニヤには普通にいる視力5..0の人なら15Hです。
でも15Hで見るのがベスト、というものではありません。別に5Hで見ても良いのです。
4Kテレビが1..5Hと言っても実際にその距離で見ているのは少数派でしょうね。
8Kテレビを0.75Hで普段見ている人は皆無でしょう。
書込番号:24197390
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





