VIERA TH-49HX850 [49インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(49V型)。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の裏番組録画にも対応。
- 「AI HDRリマスター」を進化させ、明るく高コントラストな映像を実現。「ヘキサクロマドライブ」により、明部から暗部まで色と階調を忠実に再現する。
- 30Wのダイナミックサウンドシステムに加えて立体音響システム「Dolby Atmos」に対応。地震に強く、倒れにくい「転倒防止スタンド」を備えている。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
VIERA TH-49HX850 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年11月22日 13:05 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2020年11月30日 00:45 |
![]() ![]() |
27 | 6 | 2020年10月10日 09:00 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2020年9月24日 15:44 |
![]() |
42 | 6 | 2020年9月29日 10:42 |
![]() ![]() |
51 | 15 | 2020年9月17日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43HX850 [43インチ]
サウンドバーはヤマハのYAS-409です。
HDMI端子で2に繋げています。
電源をON,OFFにすると一瞬画面が真っ暗になりその後立ち上がります。
オンラインゲームをしているときにそれをすると落とされてしまいます。
これも仕様なのでしょうか?
カチカチうるさいし緑は強いしとんでもない粗悪品を買ってしまったかもしれません。
0点

>ダンテスXさん
YAS-409という機種は存在しないですね。
ゲーム機をサウンドバーの入力に繋いだ状態でサウンドバーの電源を単独で切ると、一旦映像伝送も切れた後パススルーに移行するので一度ブラックアウトしますね。これはサウンドバー側の仕様なのでテレビは無関係ですよ。
これを防止したければ、ゲーム機はテレビ本体側のHDMIに繋げればいいと思います。
サウンドバーの使い方としてはテレビと電源連動が基本です。サウンドバーをオフにしたい時はサウンドバーの電源をオフにするのではなく、テレビのビエラリンクメニューから音声出力をテレビに切り替えるのがいいと思います。
まあでも他スレも立てられている様で、全般的に気に入らないことがある様なのでお店に相談して他機種へ交換されてはいかがですか?
書込番号:23803416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
YASー209でした。
前のテレビ東芝とハイセンスの場合は何の問題もありませんでした。
交換できるならしたいものです。
書込番号:23803503
0点

>ダンテスXさん
東芝、ハイセンスではテレビ側にゲーム機を繋いでいたんでしょう?同じ様にしてみれば良いと思いますよ。
ところでなぜ返品できないんですか?
書込番号:23803519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX850 [49インチ]
こちらを購入し初めてPanasonicのテレビを使いました。
番組表で選んで、外付けHDDに録画していますが、どうも尻切れしているように感じます。
時間にすると1秒〜5秒くらい…(体感です)
余韻が全くないと言うか…
時間ギリギリまでやっているバラエティー番組など、最後の締めの言葉が、もう一言あるのでは…?というところで切れている感じです。
その代わり、番組の最初の部分が数秒長めに入っています。
番組が始まる前のCMが数秒録画されています。
これまで東芝REGZAを使っていて、REGZAはどちらかと言うと真逆で、始めはピッタリ始まって、最後は数秒長めに入っていました。
(数秒間のCMや次の番組の冒頭の一言などが見れる状態)
この状態に慣れていたので、毎回、「今のは本当に最後の言葉だったのか…?誰かがもう一言くらい話してたのでは?」とモヤモヤしてしまいます。
この数秒間をずらす(頭の数秒を切って、お尻の数秒を長く録画する)方法は無いでしょうか?
16点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>番組表で選んで、外付けHDDに録画していますが、どうも尻切れしているように感じます。
>時間にすると1秒〜5秒くらい…(体感です)
録画可能テレビの良く有る話ですが、「続いて録画する番組が有る」のでは?
「録画終了」→「録画済みの番組情報付加」→「次の録画番組準備の為にチャンネル変更」→「録画ファイル作成準備」→「録画開始」
という手順で考えると、一瞬では出来ません。
>これまで東芝REGZAを使っていて、REGZAはどちらかと言うと真逆で、始めはピッタリ始まって、最後は数秒長めに入っていました。
>(数秒間のCMや次の番組の冒頭の一言などが見れる状態)
「2番組同時録画」で、「1つのチューナーで2つの番組を連続して録画」をしなかった事でそれぞれギリギリまで録画出来たのでは無いでしょうか?
このテレビも「2番組同時録画」が可能ですが、「2番組同時録画」が続いている場合、番組の切り替えに対する処理が発生するので、どうしても尻切れになります。
また、「時刻」と「番組開始」の違いにも依ります。
現在の「デジタル放送」の場合、実際の時刻から数秒遅れて放送されます。その為開始時刻で録画を開始するとCMの終わり頃から始まり、番組のオープニングが完全に入る状態で録画出来ます。その分終了時刻が来ると番組の最後と次の番組が繋がるような放送の場合、切替などのために10秒程度切れます。
<番組表からの予約で録画しているとなると、回避策は無いように思いますm(_ _)m
まぁ、東芝は、切替(連続録画)の処理が元々短く、パナソニックは長いようには思います(^_^;
<「レグザテレビ」と「ディーガ」での比較ですm(_ _)m
書込番号:23749492
3点

>猫乃介45さん
こんにちは。
当方も昨年モデルのパナソニックですが、正確な時刻の1-2秒くらい前に始まって、2-3秒くらい後に終わる感じです。
感覚ではなく正確な時計で測ってみましょう。
ところで、テレビ内部の時刻は放送信号で校正されますので、買って1-2日は時刻が多少不正確になる可能性はあります。
書込番号:23749552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
続いて録画する番組もなく、ダブル録画中という訳でもありません。
また、REGZAを使っていた時と、Panasonicのこちらを使ってからと、録画している番組は全く同じです。
同じ番組でも、テレビによって時差みたいなものが出たりするんでしょうか?
それとも処理速度の関係なのでしょうか…?
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
先程、実際に電波時計を見ながら番組を見て、そしてその番組を録画して再度見てみました。
時計で言うと1秒くらいはみ出して放送されているようです。
(1時00分に終わる番組が1時00分01秒で終わってました。)
なので、録画していたものを見てみると、最後の最後が少し切れている感じです。
(例えば、出演者が最後に言った「来週もまた見てくださいね」の「ね」が切れている感じ。)
意味は通じるのですが、ブツ切りのように感じて、余韻を楽しめない感じがモヤっとします。
REGZAのときは、先程の例だと「来週もまた見てくださいね」は全て入って、
プラス次の番組の「さぁ、今週もはじまりました」という言葉だったら、「さぁ、今週も」くらいまでは入っていたんです。
なので、「ちゃんと最後まで見れた」って感じてスッキリしてたのですが…
1〜2秒入らなかっただけで、全く意味が分からなくなることはないのですが、
毎回、「これで本当に終わりかな?まだ何か話してたんじゃ…?」と不安になります。
ちなみに、テレビ購入後20日経っています。
書込番号:23750540
4点

>猫乃介45さん
そうですか。
東芝とパナソニックの設計方針の違いはあるかも知れませんね。
前後を長めに録画する設計の場合、録画物が時間的に連続する場合に、前の録画物のお尻の切れる量が増える結果となります。一長一短かと。
複数のメーカーを乗り換えると、こういったカタログに出てこない設計方針の違いに気づく場面が多々あると思います。一方に慣れていると他方が気分的に受け入れがたくなることはあると思います。そうやって個人にとって好みのメーカーが形成されるのだと思います。
全体に開始時間や終了時間を調整するような機能はパナソニックにはありませんし、他社のテレビにもないと思います。
私は録画物の開始や終了の1秒がさほど気にはならないのでスレ主さんの感覚はよく理解できませんが、気になるようですので、パナソニックに問い合わせでもして見られてはと思います。
すぐの解決は難しくてもお客さんの要望としては上がる可能性はありますね。
書込番号:23750734
4点

>意味は通じるのですが、ブツ切りのように感じて、余韻を楽しめない感じがモヤっとします。
>REGZAのときは、先程の例だと「来週もまた見てくださいね」は全て入って、
>プラス次の番組の「さぁ、今週もはじまりました」という言葉だったら、「さぁ、今週も」くらいまでは入っていたんです。
>なので、「ちゃんと最後まで見れた」って感じてスッキリしてたのですが…
東芝は、HDD/DVD録画については結構「一日の長」が有るので、その辺の「使い勝手」を分かっているのかも知れません。
バラエティなど「録画放送」の場合は、NGが有ったりすると「ピー」音を入れたりする「編集」が入るので、「放送事故」にはなりません。
なので、「出来るだけリアルタイム」の状態で放送してくれます。しかしデジタル放送の特性上、どうしても1〜2秒遅れてテレビ画面に表示されます。
一方、「生放送」の場合、何が映るか分かりません。ニュースで死亡事故が「たまたま」でも映ってしまったら大問題です。
その為、わざと「3〜5秒」遅れて放送される場合が有ります。放送局側で問題が起きたら別の映像に切り換えられる様にしている。
そうなると、CM〜本編の切り替えにズレが生じるため、その前の番組で「提供」などの時間をちょっと増やして上手く調整したりします。
次の番組の冒頭が数秒入って居るとなると、レグザは、単発で「19:00〜20:00」の番組録画の場合、実時刻で「18:59:58〜20:00:02」など、後を余分に録画しているのかも知れません。
<連続していても「W録」対応なら問題無く録画できるはず...
それが、ビエラだと実時刻で「19:00:00〜20:00:00」までしか録画して居ないかも知れません。放送遅延分が確実に切り落とされる。
ある意味「仕様」と考えられるので、現状ではどうにもならないと思われますm(_ _)m
一応、メーカーの「お客様相談」に報告しておけば、メーカーが改善点として今後の製品に反映してくれる可能性が無きにしも非ず...
WebのAI問い合わせでは、この辺の回答は出来ないので、メーカーサポートに直接するしか無いのですが、「電話サポート」は、取扱説明書に書かれている事しか答えられない事が多いので、技術的なサポートをして貰える人に変わって貰う必要が有ります。
文字で良ければメールによる問い合わせが一番確実ですが、
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/viera.html#section02
「仕様です」って返される可能性も有るので、その辺はご留意下さいm(_ _)m
書込番号:23751107
0点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
メーカーによる設計方針の違いなんでしょうね…
カタログではわからないし、電気屋さんで見てもわからなところですね。
画質や音質はとても気に入っているのですが、これだけが引っ掛かります。
時間調整機能が無いのであれば、慣れていくしかないですね。
私もどうでもいい番組なら、1〜5秒切れてようが気にしないのですが、
大ファンのタレントの番組などは、「一言でも逃したくない!」と思って録画してる訳ですから、切れてしまったら悲しいです。
Panasonicに要望を出したとて、「今後の」製品に反映されるだけなので、あまり意味はないですね…。
前回も壊れるまで使ったので、このテレビもおそらく7年以上は使うと思うので…。
>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
REGZAを買う前も、レコーダーは東芝のものを使っていて、
実家や身近な人もREGZAが多いので、こんなところに差が出るなんて思ってもみませんでした。
もうREGZAが無いので体感になってしまいますが、
単発で「19:00〜20:00」の番組録画の場合、実時刻で「18:59:58〜20:00:02」を録画しているというよりも、
「19:00:02〜20:00:02」を録画してるって感じでした。
番組が唐突に始まる感じでした。
もしかしたら、逆にPanasonicからREGZAに買い替えた方は、唐突過ぎて驚くかもしれませんね。
こういうメーカーによる差異は慣れていくしかないのでしょうね。
Panasonicに問い合わせても、「今後の」製品に反映されるだけなので、あまり意味はないですね…。
書込番号:23754538
2点

>猫乃介45さん
まあ慣れるしかないですが、うちでもパナソニックですが尻切れ感は感じません。
なぜ違いが生じるか少し興味があるのですが、ちなみにテレビは家庭内LANに接続していますか?
書込番号:23754670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信書き込んだつもりで、送信できていなかったようです。
すみません、遅くなりました。
無線LANに接続しています。
番組の後に、CMが入る深夜番組などは、いいのですが…
ゴールデンタイムだと、次の番組がすぐに始まることが多くて、切れている感じです。
書込番号:23762447
1点

>猫乃介45さん
そうですか。
うちは有線LANですが、ネットに接続しているならネットから時刻をとっているかも、などの差も生じえないのでなぜそうなるかはわからないですね。
開始と終了の誤差が気になる番組はNHKくらいかと思いますが、うちは同じパナソニックでそのように感じた経験がないので一度パナソニックに問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:23762606
0点

>プローヴァさん
今日、再度、じっくりと録画番組を見てみると、30分番組を録画すると『30分03秒』録画されていることに気付きました。
この余剰の3秒が全て番組が始まる前を録画しています。
19時ちょうどからの番組は、18時59分57秒から録画されているようです。
この3秒を後半に持っていきたいのですが…
(19時00分〜19時30分03秒まで録画したい。或いは、番組前後に1.5秒ずつ振り分けたい)
一度、Panasonicに問い合わせてみます。返信が来ましたら、ここでお知らせしようと思います。
書込番号:23764291
0点

Panasonicに問い合わせたところ、やはりデジタル放送の数秒のズレのせいで、尻切れが起こる可能性があるとのことでした。
(それがわかっているなら、お尻に余剰3秒を録画して欲しいのですが…何故、頭を3秒長くするんだろう…???)
解決方法は特になく、型番に限らず、Panasonic製品全てで起こりうる事象だそうです。
『NHKなどCMがない場合』とここでもPanasonicにも言われましたが、
NHKは全く見ないのですが、フジテレビの番組を録画することが多く、
フジテレビは特に、CM無しで次の番組が始まることが多く、かなりの確率で切れています。
気になる場合は、時間指定録画しかないみたいです…。
書込番号:23770201
4点

>猫乃介45さん
私も同じようことをパナソニックのブルーレイレコーダーに対してですが感じています。
昔はソニーのブルーレイレコーダーを使っていまして、番組の最後から数秒後まで録画されており、
なおかつ、再生時も最後まで再生し終わったあと、数秒間一時停止画面になり、その後、録画一覧の画面に切り替わります。
また自動的に一時停止になるのでちょっと戻して最後だけ再生することができるなど、余韻を十分に感じることができる仕様でした。
ところが、数年前にパナソニックのレコーダーに買い替えたところ、番組最後はギリギリ、もしくは尻切れ録画で、
再生時も、最後まで再生されたら一時停止にならないで、一瞬で録画一覧の画面に切り替わってしまうので、
最後だけ少し戻ってまた再生したいと思っても、また最初から早送り等をしなければならないため、すごく面倒です。
これはもう、パナソニックの仕様だと思ってあきらめています。
時間指定録画であえてちょっと長めに録画もできますが、そうすると万が一番組が延長されたときに自動追随録画してくれないのでそれは避けています。
書込番号:23819499
2点

>しょわわさん
ありがとうございます。
同じように感じている方がいて、安心しました。
やはり、他メーカーから買い替えると、そういう風に感じるんでしょうか。
私も東芝からの買い替えだったので。
この間も、お笑い番組を録画して見ていたら番組最後に芸人さんがボケて、誰かがツッコミを入れた感じだったんですが、そのツッコミが入っておらず、モヤモヤしました。
画質も音も綺麗で、満足しているのですが、ここだけが不満です。
レコーダーもPanasonicが一番機能面で気になっていて、購入予定ですが、この尻切れだけが納得いかないです。
でも、仕様だったら仕方ないですよね…
書込番号:23820015
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX850 [49インチ]
私は家電には詳しくないですが、Panasonic製品を好んで購入しています。テレビの購入を考えていてVIERA TH-49HX850を候補にしています。ただ、来月発売されるPS5で遊ぶのに問題なくプレイできるのか心配しています。他におすすめのテレビなどありますか?どなたかこの初心者に教えていただけないでしょうか?
書込番号:23714987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pepi-noさん
PS5では新しくHDMI2.1に対応しているので、このテレビのようにHDMI2.0までの対応ですとHDMI2.1で追加された機能は利用できません。
具体的には、4K120Hz入力、VRRが主な機能です。PS5でこれらの機能に対応したゲームが出たとして、HX850ではその機能は利用できないということです。
ちなみに、現在日本で販売されているテレビでHDMI2.1に対応しているのは、8Kテレビを除くとLGのテレビしかありません。
ただし、4K120Hzで動かせるゲームは数が少なそうで、VRRに関してもすべてのゲームで対応というわけではないでしょう。家電には詳しくないということなら、これらが対応してなくてもHX850でもPS5のゲームは十分楽しめると思いますのが、少しHDMI2.1についてお調べになってから、自分に必要かどうか判断されたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:23715059
5点

こんにちは。
ガチなゲーマーで120分の1秒の世界で勝負するとか、VR/ARでの酔いを高フレームレートで軽減したいとかでなければ、問題ないと思います。
PS5は4K/8Kで120fps(1秒120コマ)とのことですが、このテレビは4Kで60fps までのようです。
書込番号:23715088
4点

>来月発売されるPS5で遊ぶのに問題なくプレイできるのか心配しています。他におすすめのテレビなどありますか?
問題なく遊べるか?ってことに関しては今普通に売ってるどのTVを買っても問題なく遊べると思って良くて、PS5の一番性能の高いモード(っていうのかな?)を出すにはそれに対応したTV、モニタを使わないとダメ
フルで性能出せないんだったらこのTV買っちゃうと後悔する?ってなるかもだけど、そもそも対応してるTVがホントにごく一部の機種しかないから今現時点で考えても仕方ないってのが正直なところじゃない?
https://www.phileweb.com/review/column/202010/09/1138.html
書込番号:23715153
1点

>pepi-noさん
こんばんは。
同じくパナソニックユーザーです。
今世の中に出ている4Kテレビは、この機種含めて、ほとんどの機種でPS5の4K60フレームHDR信号を受けられますので、PS5を遊ぶのに支障はないと思います。
ただ、ハイエンドゲーマーの方の視点で言いますと、PS5ではハード能力的に、新たに4K120フレームのハイフレームレートや、8Kに対応していますので、これらが映る機種じゃないと無意味、とおっしゃる方もいらっしゃいます。
でも実際問題で言うと、8K信号は8Kテレビを買わないと映りませんし、4K120Pが現在映るとされているのは、LG製の一部の機種と、ソニーの200万の8Kテレビのみでほぼ選択肢がありません。
また、ゲーム機PS5側も、4K120Pの画像を生成するとなると最大限のマシンパワーを出す必要がありますし、場合によっては表示するオブジェクト数を減らさないと追いつかないかもしれませんね。オブジェクト数が減ってフレーム数だけ増やしてもトータル満足度は微妙かも。
という事で、ハイエンドゲーマー視点のスペック論争はその方面の方に任せてしまって、今買うテレビという視点で選ぶなら大きな問題はないと言えます。
ただ、来年春以降に出てくる新製品ではより多くのメーカーの4K120P対応も予想されますので、テレビ側はハイエンドスペックにしておきたいなら、来春まで待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:23715291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>meriosanさん
>やじろー どんさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
わかりやすく、そして丁寧に教えてくださりありがとうございました。本当に感謝しております。
私はテレビを見る専門で10年前のVIERAからの買いかえなので、かわるだけで大満足なのです。が、我が家の小6になる息子(いきりキッズ)がPS5に多大な期待を寄せていて、もし私のVIERA子さんに文句でもつけてきたらと不安がありました。せっかく購入するのであれば後悔を少なくしたいですし。皆さんの助言のお陰で購入に前向きになれました。
書込番号:23716341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5には私も興味を持っています。
しかし他のみなさんが述べられているように本格的なゲーマーでない限り、今販売されている4Kのテレビで十分ではないかと思います。
ようはPS5はソニーが満を持して次世代ゲーム機として現状のTVではオーバースペックな性能をもたせているだけです。
TVの購入はPS5だけにとらわれず、ご自身の環境でどのようにTVを楽しむかを考えた上で購入されてはいかがでしょうか。それにいつPS5が手に入るかわからない状況ですから。😁
書込番号:23716388
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX850 [49インチ]
AmazonプライムとGYAOをこのテレビで見たいのですがAmazonプライムは見れると思いますがGYAOは見れないのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。よろしくお願いします。
7点

>チェリー1114さん
こんにちは。
結論から言うと、見れません。
GYAOの対応デバイスは下記のとおりです。
https://gyao.yahoo.co.jp/feature/information/guide/devices/
GYAOはテレビ向けのアプリ供給では今のところAndroid TV OSを採用するソニーとシャープだけの対応です。
今後パナソニック用にも追加される可能性はありますが、いつになるかなどわかりませんし、現時点では無理ですね。fire TV stickやchromecast、apple TVなどのデバイスを接続してみるのが現実的と思います。
Androidはこのように、世界シェアを行かした素早いアプリ対応がウリですが、OSの不安定とバグの多さがもれなくついてきますので、一長一短ですね。
書込番号:23684139
3点

今後パナソニックもAndroid採用していくとおもいます。
書込番号:23684192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
早速とご教授頂きありがとうございます。
量販店の大半が9月決算ですので量販店から9月中であれば値引きが......(特別値引きを提示されて)と
促されていて焦ってました。ご教授頂いた内容で最終検討の参考にさせて頂きます。
素早い回答に感謝です。
書込番号:23684340
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43HX850 [43インチ]
43HX850と43HX750で迷っています。
チューナーの数やリモコンの違い、高画質化回路の違いなどカタログスペックでの違いはわかるのですが、
液晶パネルは双方LED IPSとだけ記載があり違いがあるのかはわかりませんでした。
実際に画質は違うのでしょうか。
大きな違いがないのであれば、安価な750にしようと思うのですが、双方を並べて見られる店がなく困っています。
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>液晶パネルは双方LED IPSとだけ記載があり違いがあるのかはわかりませんでした。
>実際に画質は違うのでしょうか。
2台を並べて見れば違いに気付くかも知れません。
少なくとも、「HX850」の方が上位モデルなので、画質面の向上も多少は有るカモ知れません。
<機能面だけの向上の可能性も、スペック比較を見る感じではあり得ますが...(^_^;
>大きな違いがないのであれば、安価な750にしようと思うのですが、双方を並べて見られる店がなく困っています。
量販店なら、今年発売の機種ならどちらも展示されて居るのでは?
<行ってから「展示されて居ない」では無駄骨になるので、
量販店に事前に「43HX850と43HX750は展示していますか?」って確認するのが確実です。
もし、展示していないなら、「展示している別の店舗が有れば教えて下さい」と聞くと言うのも手です。
書込番号:23671802
9点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
近くのお店には49インチのHX850と43インチのHX750が置いてあるのですが、結構離れておいてある
ので見比べることができなかったのです。
また、49インチと43インチの画質が同じなのかもよくわからないので質問しました。
書込番号:23672363
5点

>近くのお店には49インチのHX850と43インチのHX750が置いてあるのですが、結構離れておいてある
ので見比べることができなかったのです。
「画質」って、「印象」に依る所が大きいので、本当に並べて比較する必要は余り無いと思います。
<実際に買ってしまえば、他の製品と比較することも無い訳で...
例えば、今のテレビと比較するにしても、家とお店では離れている訳ですし、設置環境も違うと思います。
その状況でも「〜の方が良い」とか感じる事も有るとは思いますが、そこまで気にならないなら「大差は無い」と言う事かも知れません。
それよりも、「操作性」や「普段使っている機能の有無」の方が「使い勝手」的に重要になる事も...(^_^;
>また、49インチと43インチの画質が同じなのかもよくわからないので質問しました。
たまに、パネルの大きさで液晶方式が変わる製品も有りますが、変わらないのであれば「大きいか小さいか」だけなので、視聴距離を調整すれば同じに見えると思いますm(_ _)m
<添付の画像参照
書込番号:23674320
3点

TH43HX850を検討してますが、倍速機能の有無で、私は750ではなく850が良いと思ってます。
エンドロールなど動きのある画像の、残像が苦手で画面酔い?してしまうので…。
あとは耐震スタンドやDolby Atmos対応?で音が良い等が違いだったと思います。
書込番号:23693654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ミニちゃん☆さん
>TH43HX850を検討してますが、倍速機能の有無で、私は750ではなく850が良いと思ってます。
倍速表示の場合、補完映像の計算ミスでブレて表示される事も有ります。
全ての動きに対応出来る万能機能では無いので、余り過信しない方が良いとは思いますm(_ _)m
<倍速はON/OFF出来るとは思いますが、その度に切り替えるのも面倒ですよね?(^_^;
>エンドロールなど動きのある画像の、残像が苦手で画面酔い?してしまうので…。
「残像」は「倍速」とは関係の無い問題です。
大抵「バックライトの点滅」で残像軽減しています。
どちらも「クリアモーション」に対応しています。
書込番号:23694072
3点

>UPUP2さん
こんにちは。
パネルに関して大きな差は850が倍速機、750は等速機という点です。
850では倍速パネルに合わせてフレーム補間機能を装備しますので、動きの滑らかさやボケブレの少なさには寄与します。ただフレーム補間は、前提となる動きベクトル検出が原理的に完ぺきにはできないため、どうしても補間エラーが残ります。パナソニックの場合、補間の設定はせいぜい「弱」までに留めないと副作用が見えてしまいますね。ただ弱までで使うなら、なかなか完成度は高いと思いますよ。
ということで画質についていえばやはり850の方が明らかに上になります。
☆ミニちゃん☆さんは、
>>エンドロールなど動きのある画像の、残像が苦手で
とのことですが、エンドロールやバラエティ番組の最後に流れる高速テロップなどは、補間が簡単な部類ですので、エラーも少なく、動きの滑らかさの点で効果は大きい例だと思います。
>>49インチと43インチの画質が同じなのかもよくわからない
画質に関わるデジタル画像処理という点では、同じ750なら43型も49型も同じなので、違うインチで比べても比較にはなります。
厳密には43型は49型を見るときより視聴距離を43/49だけ近くから見るべきですが、まあこれは43と49の場合、誤差範囲とも言えますね。
ちなみに地デジで比較するなら43型の最適視聴距離は1.6m、49型は1.8mになります。次回視聴される際は意識してみてください。
書込番号:23694231
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43HX850 [43インチ]
VIERA TH-43HX850を検討していますが、ネットで情報収集をしているとこちらの機種は価格コムの口コミや他のサイトでも光漏れや赤滲み、音ズレやアプリの動作など不具合報告を多く見るので躊躇してしまいます。
明らかな不具合の場合保証で交換可能だと思いますが、テレビの場合対応通常の通販と違いわざわざ自宅まで専門の人に来てもらい確認して貰わなければ交換出来ないようなのでもし不良品に当たった場合は相当面倒そうです。
そして赤滲みに関してはそもそも個別の不具合なのか製品全体の仕様で人によって気になるというものなのか分かりませんがどちらにせよ初期不良認定にはならずに交換して貰えなさそうなのでもし購入してから気になりださないか不安です。
また、赤滲みは不具合報告自体は複数確認出来ましたが画像は無いのでもし赤滲みのある個体をお持ちの方で可能な方がいましたら画像を拝見させて頂きたいです。
こういった問題がなければ今すぐにでも買い替えたいですし個人的な条件により選択肢はこの機種しか無いのですが、不具合報告の多さと前機種からの進化がほぼ無いマイナーチェンジモデルなので来年2月の次期モデルはフルモデルチェンジになりそうな期待からそこまでこの機種に対しての購買意欲がそそられないというの気持ちもあります。
デザイン面だとFX750からずっと進化が無い中、今年は同グレードの55インチ以上だけ変更したので49インチ以下のモデルも1年遅れで変更しそうで、性能面に関しても、HXはほぼ進化無しなので本来なら五輪需要で何もしなくても売れる想定の今年はマイナーチェンジにして販売が落ち込みそうな来年に力を入れたフルモデルチェンジ機種出す予定なんじゃないかと勝手に予想してしまいます。
ここまで不具合報告が多いとこのような考えも思い浮かびますが、本当かどうか分からない勝手な予想で次回も大した進化が無い可能性もありますし、今買い替えたいのにこれから6ヶ月以上も待つのもなあ…と迷います。
11点

>kk09さん
こんにちは。
この機種の口コミ見ましたが、
光漏れは、交換で直った人と、前モデルで保証が切れてて修理しない人の2件ですかね。
音ズレは1件、パナソニックのサービスが見にくるとのことで結果は不明。
赤にじみ、アプリ不具合はここクチコミでは確認出来ませんでした。
見落としてたらすみません。
この位の不具合報告なら他社機種並みじゃないですかね?
不具合報告の顛末が、結局交換でも修理でも直ったのか直らなかったのか、個体不良か傾向不良か、頻度はどの程度か、クチコミで確認できることは少ないので、殆どのケースで統計的情報は得られません。
あとは買う方が心理的にどこまでクチコミを信じて気にするか、ということになります。
このレベルを心配し始めると他社のテレビも選択肢がなくなると思います。そもそも売れてない機種はクチコミも少ないので不具合報告が少なくても安心できませんし。
新品交換が不安だったり、箱をとっとくのが嫌なら、量販店で購入すれば良いと思います。長期的には延長保証ですね。
クチコミ見て最終的には自分で判断するしかない気がします。
書込番号:23659905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TH-49HX850を1ヶ月前に購入しましたが、
うちのテレビは、今のところ、YouTubeの不具合もありませんし、光漏れ、赤い滲みも無いです。
多少、パネルの個体差はあるかもしれませんが。
ヤマダ実店舗だと過去の口コミだとヤマダウェブと同じ値段に合わせてもらえるようなので、
ヤマダ実店舗で実際に画面を確認してはいかがですか?
ヤマダは無料長期保証、標準設置費無料で、ショップの中では最安値だと思います。
ちなみに、当方、ヤマダ関係者ではありませんが^^
コジマネットもほぼ同じサービス内容ですね。
Androidスマホでキャスト機能を使うと
スマホ画面を映し出せるので、
赤いの素材画像をいくつか用意して、スマホ画面をキャスト機能で映して赤い滲みがあるか、確認出来ます。
あとバラエティー番組の赤いテロップの番組の時間にチャンネルを合わせるかですね。あと赤いユニフォームの野球、サッカーチームの中継とか。
自分の目で見て納得してから購入されると良いかと思います。
書込番号:23660144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TH-43HX850はネットの販売業者の方が安いですね。
TH-49HX850と勘違いしました。
失礼いたしました。
書込番号:23660156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人共回答ありがとうございます。
他メーカーもこんな感じなのですかね。
どんなに悪いレビューでも1件だけならその方だけの極稀な問題かなとも思えるのですが、検討している機種で実際に、光漏れも赤滲みなどの不具合報告がレビュー及び口コミにあり価格コム以外でも複数件の報告があると、かなり不具合が多い機種のような印象を持ってしまいます。(赤滲みは価格コムでは49インチのレビューにあります)
テレビの場合光漏れなどで交換するにしてもサービスマンの方を家に入れて確認するなど非常に面倒なのと赤滲みに関してはそもそも交換してくれなさそうなので余計に慎重にならざるを得ません。
また、実際にお持ちのseiji3さんは両方の問題共に確認されていないのですね。
参考になりました。
何も気にせず両方の不具合がない個体を引けると良いのですが不具合報告が多いとハズレ個体を引いてしまいそうな気がして…
引き続き、些細なことでも構いませんので当機種を所有している方の不具合報告やご意見などがありましたらお寄せ下さい。
また、赤滲みの不具合は報告は複数あっても画像が無いため、もし自分が赤滲みの個体を引いてしまった場合許容範囲内かどうか分からないので、画像をアップできる方がいらっしゃいましたらぜひお願いしたいです。
書込番号:23661745
3点

>kk09さん
価格コムのレビューにも口コミにもおっしゃる赤にじみというのは見当たりません。
実際に店頭で見てそういうのが見えたのでしょうか?
他に検討機種があるのでしたら、レビューやクチコミを一通りさらって見られることをお勧めします。
いろんな人気機種について一通り見れば、価格コムの口コミの傾向や発言信頼性についてもある程度イメージが掴めると思います。
書込番号:23661883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
見当たらないでしょうか?
説明不足で申し訳ありません。
価格コムにある中での赤滲みの報告はTH-49HX850の
「赤色の縦方向のにじみに不満有り」
というタイトルのレビューです。
赤滲みの報告は価格コム以外でも複数あり別サイトからも引用すると
>HX850の問題点を解りやすく云うと
>赤・緑がコンポジット入力の映像のような滲みかたをする
>色合いもあの時代の番組の文字スーパーみたいな独特の色
このような報告や他にもありました。
また、光漏れに関する報告も価格コム以外でも複数件ありました。
不具合の報告も1件だけならそこまで気にしないのですが調べていく内に光漏れも赤滲みも複数件あったため発言信頼性自体は確かなものだと思います。
一方でseiji3さんのようにどちらの不具合も確認されていない方もいるので、製品全体の仕様ではなく一部製品や状況にのみ出る不具合、初期不良であると考えますが、購入前の段階としてはどちらが来るか運次第となってしまうため、不安要素です。
もう一度量販店で実物の確認もしてみようと思いますが、店頭に都合よく問題のある不具合品が置いてあるとは思えないので、確認出来るかは難しいですね。
サイズ及びスタンド形状その他諸々の条件から候補はこの機種くらいしかありませんが、他の機種も含めもう少し情報収集を続けてみます。
書込番号:23662460
2点

>kk09さん
それは49型ですよね?パネルが違います。
あと、私には一件しか見当たりませんでしたが、価格コムに複数件の報告ありましたか?
書込番号:23662535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤・緑がコンポジット入力の映像のような滲みかたをする
>色合いもあの時代の番組の文字スーパーみたいな独特の色
私が店頭品見た限りですと、このようなことが気になった個体は見当たらなかったですね。
とは言えせいぜい3店舗程度ですが。
>>店頭に都合よく問題のある不具合品が置いてあるとは思えない
探さないと見つからないような頻度なら、そもそも他人の不確かな情報などに振り回される必要はないと思いますが。
他機のクチコミご覧になりましたか?
売れているのにも関わらず、一件もクレーム書き込みのないテレビなど存在しないと思います。
ただ、不確かな情報含めとにかく気になる、量販店で買って不具合品がきても交換に持ち込める自信がない、というなら、他のテレビを選ばれた方が精神衛生上良いのではないかと思います。
それで上手くいくとは限りませんが、とりあえずパナソニックは避けられますよね。
書込番号:23662547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
1つ目のレスでパネルが違うとありますが、具体的にはどのようことなのでしょうか?
今まで、パネルはシャープ以外ほぼLG製の為、不具合の有無で違いが出るのはパネル方式、製品のグレードやソフト面での違いであり、43インチと49インチでパネル方式やグレードが違うとも思えませんし、サイズ違いの不具合であっても憂慮すべきだと思っていましたが、違うのですか?
例を上げると以前比較検討していたZ730Xの格子?糖度ムラ?現象の不具合もサイズが異なっていても同様の報告はありました。
個人的な推測ですが、HX850に関しても光漏れはパネルと言うより構造や組み立て精度の問題にも見えますし、赤滲みも映像描写を行うソフトウェア側の不具合の可能性や、例えパネルの問題だとしても、同一モデルで片方だけ改善されている保証もないと思えます。
説明不足で申し訳ありませんが、最後の質問については少し誤解があります。
>価格コム以外でも複数件あり
と書きました。
書込番号:23663236
2点

>kk09さん
滲みと言われても写真一つ上がらないので判断しかねますが、通常滲みと言えばバックライトではなくセル側の問題、であればパネルサイズが異なればプロセスパラメータ等が異なるから別扱いにすべきと思ったまでですよ。
東芝の例を挙げられてますが、あれはバックライトの問題です。光漏れもバックライトでしょう。
設計の問題ならあるインチだけに起こることもあり得ますし、公差の問題なら複数のインチにまたがって顕在化するかもしれませんが、その頻度や状況は実際のところメーカーの中の人でなければわかりようがありませんし、ここでの議論は時間の無駄です。
最初から疑問なのですが、スレ主さんは何をおやりになりたいのでしょう?
他のテレビ機種もにたようなものなので、他の機種のクチコミも見るようにお勧めしましたが、見られてない様子。
なのにこの機種に執着して、画面写真も上がらない不具合をあたかも傾向的に不良があるかの如く扱われていますが、意図はなんでしょう?
テレビを買いたいのに心配、純粋にそのような雰囲気には見えません。
前にも申した通りこの機種が心配なら選ばなければ良いだけだと思います。
書込番号:23663319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。
憂慮している点を伝える質問はネガティブな書き方になるため、誤解が生まれてしまいましたが、私もHX850の大半が不具合品とは思っていませんし、悪意があってパナソニックを中傷したい訳でもありません。
機種に執着してとありますが、比較検討した限り性能面でもこの機種が自分に一番あっていると思っていますし、以前書いた通り私の条件からは不具合がある現時点でも候補はパナソニックのHX850一択のみのため、この機種に執着と見られる形になってしまっています。そうでなければここまでの懸念もしないです。
また、候補はこの機種ですが、他の機種のレビューも沢山見ましたよ。
>探さないと見つからないような頻度なら、そもそも他人の不確かな情報などに振り回される必要はないと思いますが。
これにつきましては、私も確率的に不良品より正常品の割合が多いのは理解していますし、不良品自体探さないと見つからないような頻度なのは前提での話です。
天文学的確率の宝くじの当選を期待しながら購入する人が沢山いる中で宝くじ当選より遥かに確率の高い不良品の当選を気にするのはそこまでおかしな話でも無いと思います。
また、
>画面写真も上がらない不具合をあたかも
>不確かな情報などに振り回される
とありますが、ネット上に複数の症状、報告がある時点で、私はそれが製品を貶めるための嘘だとか、不確かな情報だとは思えないです。
また、画像が無いからこそ、スレ立て時から赤滲みの画像アップのお願いをさせて頂いておりました。
>売れているのにも関わらず、一件もクレーム書き込みのないテレビなど存在しないと思います。
仰る通りですが、製品の不具合報告につきましては、画質や操作性の好みでのクレーム、所謂個人的意見とは違うので同じクレームでもひと括りに出来ないかなと思いました。
かなり誤解をさせてしまいましたが、私の意図は難癖を付けたいなどではなく、これしか選択肢が無い中で不具合報告が複数あるのは不安なので購入前に実際にお持ちの方に些細な不具合でも話を聞いておきたい、もし可能なら自分の許容範囲内か確かめるために赤滲みの画像を確認しておきたいというだけです。
私の考えをお伝えするため、プローヴァさんの発言を否定する様な形になり、それが不快に感じられたならすみません。
書込番号:23663400
4点

>プローヴァさん
報告されている不具合を懸念した質問のため批判的に見える書き方になってしまいましたが、私は店頭で他社製品と比較した画質、他社にはないオブジェクト検出倍速機能や設置条件に適合したスタンドなどの特徴面でもこの製品を一番気に入っています。
決して製品を貶めたい、所謂アンチなどではありません。
ただ、今所有しているテレビで一度失敗しており、購入して2年程度で買い替えを検討しているため、今後購入するテレビは後悔のないように、特に不具合など悪い意見は念入りに理解しておきたいだけです。
結果的に誤解を与えてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:23663452
5点

>kk09さん
発言否定されたとは全く感じておりませんのでご心配なく。
こちらの問いに答えてスレ主さんが自分の考えを伝えたに過ぎず、それが当方の意見と異なっていても何ら問題はなりません。ここはコンセンサスを形成するための場所ではありません。
>>宝くじ当選より遥かに確率の高い不良品の当選を気にするのはそこまでおかしな話でも無いと思います。
実際にどの位の不良確率なのか、オーダー程度でも分かっておっしゃっているのですか?
私は中の人でないため勿論わかりません。
分からないこと、自分でコントロールできないことを気にしても時間の無駄と私は思いますが、スレ主さんと考えが違うことはあり得ます。
東芝機で斑点ムラが出たような時、ソニー機で音が切れる現象などの場合は、クチコミだけでも異口同音に似たような書き込みが続き、その中には常連の方も含まれていたので、これは間違いなく何かあると私は思いました。
でも、スレ主さんの指摘する件についてはそれらに比べて頻度が大変少ないため、信憑性はそう高くない、あるいは個別不良と感じています。
不良率が仮に1%として、不幸にも当たれば新品交換すれば済む話ですし、二回続けて引く確率は非常に小さく問題になりません。
これ以上実態の分からないものについて議論しても意味がありませんので、当方はこの辺で失礼します。
書込番号:23663543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>実際にどの位の不良確率なのか、オーダー程度でも分かっておっしゃっているのですか?
勿論私も分かりませんが、初期不良自体最初から自分でコントロール出来る類のものではありませんし、分からないからこそ実際に所有している方から状況をお聞きして少しでも判断材料にしたいと考え質問した次第です。
私が調べた限りでは光漏れが3件(内2件は画像あり)赤滲みが4件こちらは画像無しですが、光漏れは確かですし、後者も複数件ある以上報告者が常連であるなしに関わらず通常は信憑性がない虚偽の書き込みであるとは考えにくいです。
数自体は少数ですが不良品を引いた方の中でもわざわざネットで報告をしてくれる方のほうが少数派だと思うので実数はもっとあると思います。
勿論それでも製品全体から見れば低い割合なので、プローヴァさんのように気にされない考えも当然あると思いますが、一方で私は少数でも不具合報告の実例がある以上、万が一の場合、テレビの返品は事前に日付調整してわざわざ家まで来て貰って確認の必要があるらしく、通常毎日家に居る訳ではなく予定などもあるので非常に手間や時間が掛かりそうなのと赤滲みは返品報告が無くもし気になりだした場合に保証対象外かもしれないので、出来る限り情報収集をしてから購入を決めたいと思い質問させて頂きました。
プローヴァさんも仰る通りこれらは個人の考え方の違いの話であり議論してどうにかなる問題ではありませんね。
ご理解頂きありがとうございます。
書込番号:23667702
1点

ちなみにネックだった保証について色々調べてみたところ、Amazon独自の30日間返品保証は割としっかりしているようで手続きもネット上だけで済むため一般的なネットショップで購入した場合のメーカー保証と比べたら格段に楽なので検討しています。
参考までに。
書込番号:23667715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





