ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,720物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
94 | 21 | 2020年9月11日 23:47 |
![]() |
61 | 4 | 2020年9月9日 14:50 |
![]() |
11 | 3 | 2020年9月7日 17:04 |
![]() |
83 | 15 | 2020年9月8日 15:20 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2020年9月9日 11:15 |
![]() |
418 | 37 | 2020年11月1日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスガソリンZグレードホワイトパール
下取り車6.7万
オプションは添付画像の通りで
総支払額2,595,000を先ほど提示してもらいました。
買いでしょうか?
愛知県です
書込番号:23649074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、今だと仕方ありません。どのメーカーも新型車やモデルチェンジ後は値引きは少ないです。 車検やどうしても待てない家族が増えたとかの理由なら買いですね。
考え方によっては値引きなしのレクサスはモデルチェンジ前も値引きなしと聞きます。 周りにレクサス乗りはいますが、新車では買っておらず。あるかもですが
書込番号:23649085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値引き前の総額は?
下取り車の情報もないし。
それがわからないと判断出来ませんよ。
書込番号:23649099 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ふあっとさん
画像のOP内容(OP総額約26.7万円)、下取り6.7万円で支払い総額259.5万円なら値引き額は殆ど無いように思えますが如何でしょうか?
何れにしてもヤリスクロスは発売直後の為、値引き額は渋めとなる場合が多いです。
今後の交渉ですが、今年5月からトヨタディーラーでは全ての車種を扱うようになっています。
つまり、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といった全ての系列のトヨタディーラーでヤリスクロスが買えるのです。
という事で今回見積もりを取ったトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでもヤリスクロスの見積もりを取って同士競合させてみては如何でしょうか。
このようなヤリスクロスの同士競合は、値引きの上乗せを引き出す手段となる場合が結構あるからです。
それでは引き続きヤリスクロスの交渉頑張って下さい。
書込番号:23649110
8点

やっぱり値引き交渉は難しいですね。
苦手。。。
返信ありがとうございます。
書込番号:23649114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スーパーアルテッツァさん
いつも拝見しております。
アドバイスありがとうございます。
よければ実際の見積書アップしたので改めてご意見頂けると・・・!
書込番号:23649133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスはトヨタの4つある販売店のどこでも売っています。これらの4店舗間で競合はさせたのでしょうか?オプションはすべて同じ条件で見積もりを書いてもらうと、必ず支払金額が異なります。一番安い見積をベースに高いところになぜ高いか聞きます。そうすると店長に相談などと言って、さらに安い金額が出るはずです。小生はハイブリッドのZの見積もりを取りましたが、1回目は3.3万円〜10万円の値引きが出ました。各店舗間で競合させた結果、値引きは17.1万円になり、注文書にサインしました。
書込番号:23649144
3点

〉やっぱり値引き交渉は難しいですね。
〉苦手。。。
つーか、交渉したのかよ。
ふらーっと入店して、ほしい装備伝えて出てきた見積もりなんじゃね?
他店と競合させ、あーだこーだ話し、また来るよとか言いながら何度か通った結果かい?
書込番号:23649163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


トヨタの場合は店舗違いと言うより
基本は、販売系列店違いで相見とるべし。
販売経営会社違いだよ。
書込番号:23649202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じゅりえ〜ったさん
青系とオレンジ系で相見積もり取って各社2回づつ通って話したんですがどちらも変わらずで、「ひょっとして情報交換してるのか?」
と思えるほど同じような値引き額でした。
書込番号:23649266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふあっとさん
出て間もない車は 皆同じです。
おそらくトヨタ本社より、値引き額統一指示が出ているんじゃないかな?(まだ1ヶ月もたってない)
書込番号:23649344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「新型を見に来ました。直ぐに買い替えるか分かりませんが」が程度で見積もって貰いましたが、青色のお店ではいきなり18万円の値引きが出ました。緑色のお店では値引き額は表示されませんでしたが、「オレンジ色や青色のお店には絶対負けません」というセールスさんの一言があったので、20万円を超える値引きになりそうな感じがします。(大阪在住)
上手くセールスさんをおだてながら、いい値引きが出るようにお祈りしています。
書込番号:23649373
2点

>新型セレナ乗ってますさん
でも、ヴェル坊さんみたいな方もいらっしゃるんですよね・・
謎だ。。。
書込番号:23649379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岬裕さん
羨ましい!
大阪に買いに行きたい!
皆さんレスありがとうございます。
もう少し頑張ってみます!
書込番号:23649437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふあっとさん
うちの地元の販社はトヨペットとネッツを運営してます。
トヨタの看板掲げてる店舗は4系列、ネッツには旧オート系と旧ビスタ系があるので細かく言えば5系列あるので本当に値引き交渉するなら全系列回れば別の販社には当たれるはず。
あなたの地域ではどうなってるかはもちろん知りません。
そういう意味で本気で値引きしたいならもっと動き回る事が重要です。
書込番号:23649488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格が安いに越したことはないが、高価でメンテの必要なものほどアフターサービスも考慮すべきではないでしょうか。この度私がこの車を買ったのは、以前から付き合いのある営業マンで4台目です。何かあれば気軽に相談に乗ってくれるし、スタッドレスタイヤなども他店よりも安くしてくれるなど、長い目で見れば随分と恩恵を受けていると思っています。一般的に車は数年は乗るものですから、目先の価格重視だけではなく、アフターサービスも考慮するのもありかもです。
書込番号:23649632
5点

各地区で 販売会社 グループ系列があるけど
東京だと、統合になったらしいので、
どこの店に行こうが、結果に大差無いかもね。
1番くじルール適用とかね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/news/61960/amp%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAYzZ3dvd0KORZrABIA%253D%253D
名古屋地区だと、色じゃ解らん複雑怪奇だよ。
販社グループ系列違いなら、
同じ色でも取り合いになるかもね。
書込番号:23649683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地域性が大きいかもですが、私は大阪のトヨタ販売会社4社で競合をして、ガソリンZ FFで、MOP11万円、DOP11.6万円のオプションを付けて約35万円値引きで契約をしました。
他社のライバルは全く話をせず、ヤリクロが欲しいが、一番条件が良い所と契約したい旨だけ伝えました。
商談メモや見積書は証拠としてコピーを渡して(営業担当の名前は消して)、この土日で各社2回の商談で打ち切りました。
ちなみに、今乗っているクルマは買取店で売却予定です。
書込番号:23650512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふあっとさん
緑系に行かれてみてはどうですか?
同じ愛知県ですがいつも緑系が1番頑張ってくれるので緑系で購入してます。
あと価格を抑えるならディラーオプションの内容を見直してみるのはどうでしょう?
ドラレコなんかは社外品の方が高機能で安価だったりするしコーティングなんかもディラーだと値段の割にいまいちなので…
とりあえず下取りと値引き合わせて30位は全然大丈夫だと思うのでそこを最低ラインで頑張ってみてください。
書込番号:23654972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合初回の商談で車両本体値引き20万の提示が有りました。
ハイブリッドZです。
書込番号:23656666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ここで聞く質問ではないかもしれませんが、ナビ選びに迷っています。どちらもディスプレイオーディオということですが、いまいち2つの違い、メリットデメリットが理解できません。
エントリーナビは新車購入時の地図のまま、T- connectナビは随時更新という理解で合ってますか?価格差があるのでT- connectナビにしようかどうしようか悩んでいます。
書込番号:23648305 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

マップオンデマンドの機能についての認識はそれで合ってるかと思います。それに加えてT-Connectナビキットにはハイブリットナビ、エージェント、APPの機能が付いています。
渋滞などの道路状況に合わせたルート案内が可能になり、音声操作で目的地操作ができたり、APPには固定式オービスの位置を教えてくれるアプリなどがあります。
メリットとしては単純でこのような機能が使えること。デメリットは値段が上がることでしょうか。
書込番号:23648762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AUDIO VISUAL & NAVIGATION CATALOGUE という16ページの冊子が用意されています。
表紙をめくって2ページ目に、星取表が載っています(ねぎねぎねぎさんのおっしゃる通り)
各機能は、※19、20など、p3に書かれた細かい説明を読んでいくことになります。
書込番号:23648778
7点

>nonchanparkさん
エントリーナビでも地図更新パックを付ければ3年間は地図更新できますよ。
T-Connectナビも地図をずっと更新してくれるわけではありませんし
6年目以降は機能を使うのも別途費用がかかります。
書込番号:23649901
6点

>nonchanparkさん
ナビ無しにするかT-connectにするかで迷われたらどうでしょうか?
エントリーナビは価格も機能も中途半端かと…
いずれにせよディラーオプションなので後からいつでも頼めるので最初はナビ無しでスマホのナビを活用し不便を感じるようなら追加されるのがいいかと思います。
書込番号:23651436 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
実際に見に行ければいいのですがなかなか行けないのでもし調べた方いましたら教えて下さい。リヤシートを倒してフラットモードにした時の長さは何センチありますか?
書込番号:23647819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ヤリスクロスのすべて」には1630mか1640mと書かれていたような気がします。
本屋でご確認を。
書込番号:23647824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m→mmです。
申し訳ございません。
書込番号:23647825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鶴まつさん
返信ありがとうございます。質問したあとにネットで出てきました。フロントシートを前に持っていくと330mmくらいの隙間ができて下を埋めることで1950mm程度のスペースが出来るみたいです。車中泊マット敷けそうですね。ありがとうございました。
書込番号:23647858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



まさに、自分もこの件で、皆様のご意見をお聞かせ願いたかったので、別で立てさせていただきました。
きのう試乗と現物確認をしてきました。個人的な意見としては、やはりもうちょっと後部足元空間は広いほうが良かったと感じました。
↓にあったの書き込みも、両方ともなるほどなと感じました。
>ラゲッジを10cm縮めてその分リアの足元を広げてほしかったと
>今度は荷室が狭いって誰かから言われるだけあちらを立てればこちらが立たない。
そこで、ご提案&ご質問なのですが、なぜメーカーは、後席スライドシート機構を用いないのでしょうか?
後席スライドシート機構は安全上で問題があるのでしょうか?
こうすれば、荷物をたくさん載せる必要がある時には、荷室優先モード。
荷物を載せていないときは、後部座席足元空間優先モードと、オーナー様が用途に応じて使分けられてとても便利だと思うのです。
うがった見方ですが、もしやこれもトヨタ流の戦術(スライドドアの車の方を買ってね!)なのでしょうか?
コスト問題なら、オプション設定でも良いのです。
ぜひ、みなさんで声で後席スライド機構を実装をマイナーチェンジ時に実現させましょう!
※ディーラーの人に言っても、その場合は別の車がある。。なんとも奥歯に物が挟まったような返答でした。
10点

後部座席の広さを議論する車じゃないよ
書込番号:23647597
19点

所詮「ヤリス」です。限られた大きさの車ですので割り切りは必要だと思います。
タイヤハウス・必要な車体フレーム・HVシステム・サスペンション・4WD機構等との場所の取り合いや、シートの幅・座面の長さや厚みとの兼ね合いもあるので、座り心地がチープになるならいりません。スライド機構を入れることで重く、高価になり、コンパクトに畳めなくなるなら、なおさらいりません。
>その場合は別の車がある。
この通りだと思います。
書込番号:23647600
14点

ヤリスクロスにはヤリスクロスのコンセプトがあります。
>温泉&ツーリング大好きさん
の思う考えをトヨタはルーミーとか
シエンタに用意しているので、大規模な
設計変更を伴なうオプションは車両価格の
高騰に繋がります。
コンパクトカーはただでさえ少ない車内容量の中で
ガソリンタンクやHVバッテリーのレイアウトに4wd
の場所の確保をしているので、
レイアウトはギリギリの選択という
苦心しています。
現物見ていないので間違っていたらごめんなさい。
最近のトヨタHV車は後席シートの下にHVバッテリーが押し込まれて
います。スライドするシートだと
HVバッテリーもスライドすることになり
危険ですよね。
一部オプションのために、強度計算もしなければ
ならないので、そうすると車高を含めヤリスクロスでない車が
出来上がります。
元々SUVというのはユーティリティも悪いし、悪路に強いわけでもない不思議なカテゴリーです。
後席云々で有れば、後席の車高は上げなければ
窮屈です。
だったらルーミーは後席は開放感があっていいですよ。ルーミーにHV車を用意すると面白いですが
きっとバッテリーの置き場がないのだと思います。
シエンタクラスの車長ならレイアウトはやりやすいですよね。
書込番号:23647633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベースとなったヤリスとは兄弟車関係になるであろう次期アクアが現行と比べ、ガラッと変わるらしい。
ヤリスとは別の方向性と推測するとフィットのようなスペース系?
無いとは思うが仮にそれをベースとしたアクアクロスが出たら広いのかもね。
先日、新型208乗ってみたらヤリスの方が後席は広いんじゃね?って思えた(笑)
書込番号:23647634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://motor-fan.jp/tech/photo/10012989/20191226122642000000
ヤリスのカットモデルを見るとレイアウトはギリギリですね。スライドシートができる余地はないですね。
バッテリーは後席シートの下に、その後ろは
後部サスペンションがすぐ来ています。
このシャーシーレイアウトでは後席は直しようがないので、この上をSUVに求めるにはCHRということに
なるのでしょう。
ヤフークロスはスモールSUVというコンセプトでしょう。
書込番号:23647672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後席スライド機構を実装をマイナーチェンジ時に実現させましょう
他の方の指摘どおり、スライドするシートレール付けりゃ実現するって
簡単な話じゃなくて、ホイールベースを伸ばすって大掛かりな変更しないと
どうにもならん。
ま、昔RAV4でホイールベースを延長したロング版が追加になったことが
あるから、可能性はゼロじゃないだろうけどね。
要望の声をあげるのは自由だけど、とっとと購入対象から外す方が
現実的だと思いますよ。
書込番号:23647784
6点

ミニバンでにあ乗用車ベースの車でリヤシートがスライイドすすタイプって少ないんじゃないかな
せいぜいリクライニング程度
ホイールハウスの絡みもあるし
書込番号:23647836
2点

なんでさ、トヨタは世界一綺麗にクラス作り分けてくれてるのに、注文し過ぎじゃね?
トヨタ以外の他メーカーで、そんなこと言う人いないよね?
まぁ期待もされてない他のメーカーと違って、こういう要望が続く限り、トヨタは安泰だな。
書込番号:23647877
6点

>温泉&ツーリング大好きさん
無理矢理にでもつけれないことはないでしょうがヤリスと同じプラットフォームですので、
更に足元空間が狭くなる方向にしか動かせないと思いますよ。
書込番号:23647899
5点

トヨタ限らず国産でスライド機構を組み込んだ車は記憶にないですね。
ミニバンでも三列シートのスライドはデリカくらい?
あと軽自動車ならNWGNですね。
ヤリスクロス見ましたが、ヤリスより気持ちニースペースが広がったかな程度でした。小さいライズの方が広いので実用性望むならライズが良いです。
またはワンクラス上のヴェゼルかCX30とか。
徹底してコスト増を嫌うトヨタに要望しても実現の可能性はゼロだと思いますよ。
書込番号:23647909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後部座席にシートレールが無い理由について真面目に答えると「世界基準での衝突安全テストで、点数が稼げない」ってのもあると思う。
シートベルト位置とかベストポジションで無くなり、テストで0.5点程度でも下がったら、トヨタの規模だと何万台という単位で売上変わる気がするんだが。。。
日本じゃ、そんな事は気にせず便利な方を選ぶだろうけど、そんなガラパゴスに合わせるような車種ではない。
燃費規制もあるし、あらゆる事を統合的に考えた結果だろう。
その内、日本専用としてシエンタ出てくるだろうから、それ待てばいい事だと思う。
書込番号:23647951
2点

ホイールベースの割に後部座席が狭いのは、ペダルオフセットを減らすためフロントシートを後ろへ下げているからですよ。
この傾向はGA-Cでも同じ。
低く座って前に足を伸ばす姿勢に特化させているので、後部座席足元は必要最低限の広さ。
走りに拘るマツダさんに感化されたのでは?
ペダルを上から踏み降ろすスタイルでも良ければ、ルーミーやライズをどうぞ。
書込番号:23648232
2点

いろいろな有益な情報をありがとうございます。
自分としましては、ディーラーで実物のヤリスクロスを見たら、荷室スペース(& 荷室床下も!)が広大なので、「もうちょっとくらいシートを後ろに下げることぐらい余裕でしょ!」ぐらいのど素人考えで書きました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23648313
1点

>温泉&ツーリング大好きさん
シートスライドを可能にするには
前後方向だけではなく
スライドレールを付けるための
上下方向のスペースも必要になります。
2重床にしてレールを収める為
シエンタは基より
今はなきWISHやプレマシー程度は
上下方向のスペースが必要です。
レール取り付け部の強度も必要です。
オプションで選択しなくても
ボディーは一緒なので
必要のない人も、ボディーの分は
スペース、重量、コストを負担する事になります。
必要な人に他の車を用意できているのも
トヨタの凄い所なんですよね
マツダのデミオなんて
先代のモデルチェンジで
方向性がガラッと変わったし
OEMで選択指を用意しているメーカーもあります。
自社製で似た様な大きさで
色々な選択指を用意しているのは
世界でもトヨタだけでは?
と思います。
書込番号:23648388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ製造のOEM車には、ハイブリッドはありません。
書込番号:23649331
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスの見積もりをしてきたので診断よろしくお願いします。他に見積もり情報、オススメオプションあれば教えて下さい。
ハイブリッドG 2WD 寒冷地仕様
車両本体 2,419,300
メーカーop なし
ディラーop 369,270
諸経費 157,146
(ウェルカムサポート、延長保証、税金等)
計 2,945,716
▲445,716
最終的に2,500,000になりました。
下取りは2008年ステップワゴン18万キロです。値段はつかないと思います。
支払いは頭金1,000,000で金利4.9%です。
利息も合わせると約2,700,000かなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23644490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しんろくるるさん
発売されて1週間と鮮度抜群のヤリスクロスの値引き額はまだまだ渋いです。
このようなヤリスクロスでDOP総額約37万円を付けて実質値引き額約44.6万円という事なら、かなり良い値引きを引き出されていると言えそうです。
このような良い値引きが引き出せた理由ですが、割賦手数料20万円のクレジットを組んでいる事が考えられます。
ディーラーでクレジットを組むと、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入りますので、値引きを引き出しやすくなるのです。
又、点検パックが見積もりに入っているとの事ですが、このような点検費用の前払いである点検パックを入れても値引きを引き出しやすくなります。
あとはDOPの中にボディコーティングが含まれていませんか?
このボディコーティングも原材料費が安くて利益率が高く値引きを引き出しやすくなる商品となるのです。
以上のような事を考慮しても値引き額約44.6万円なら、かなり良い値引きを引き出されていると言えるでしょう。
次に今後の交渉ですが、ここまで良い値引きを引き出されているのですから既にヤリスクロス同士の競合は行われていますよね?
まだ、同士競合を行われていないのなら、今回見積もりを取られたトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでもヤリスクロスの見積もりを取ってみる方法があります。
ヤリスクロスはトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といった全ての系列のトヨタディーラーで販売されていますので、同士競合を行う事が可能なのです。
ただ、これだけ良い値引きを引き出されていますから、競合させても他系列のディーラーでは白旗を上げて競合に応じてくれないかもしれませんね。
という事で現在の値引き額なら前述のようにかなり良い値引き額を引き出されていますから、契約でも良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:23644712
3点

こんにちは。
もう少しオプションの内容を少し詳しくかかないと無理かもです。一見大きな値引きですがローンで買われており、メンテナンスパックに加入しているので+評価ですし、オプションの内容(ナビ、コーディング、タイヤが入っているか)によっても大きく変わります。
まぁそれでも納期が3ヵ月こえてる車ですしかなり頑張ってるとは思います。
結構金利高いので、この条件維持で銀行ローンにできれば最強クラスではないでしょうか?
書込番号:23644716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書いてる間にスーパーアルテッツァさんが書き込んでると、凄く要らない存在に思えてくる....
概ね同意見で良かった。
銀行ローンは面倒ですが金利は自動車ローンだと1%台です。勉強にもなるので検討してみてください
書込番号:23644724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんろくるるさん
金利が高過ぎて、買い得感がありません。現金一括か、銀行ローンにしましょう。
グレードは、販売比率7割と言われている18インチアルミのZグレードがお勧めです。
書込番号:23645023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
ディーラーオプションは
腹下防サビ 29,700
室内の防臭、抗菌 15,400
コーティング 82,500
ETCセット込み 30,000
まどの撥水 11,000
フレームセット 5,390
レザーフロアマット 14,300
アームレスト 24,640
ウインターブレード 12,870
計225,800
です。
質問のディーラーオプションの金額は間違えで、145,000スタッドレスタイヤ抜きです。
正直、いらないと思うオプションもありますが総額で割引してくれるなら込みで良いかなと思ってます。
他メーカーと競合はさせましたが、トヨタ同士ではさせてません。良い担当さんだったのでその人から買いたいという思いもあります(周るのがめんどうなのもあります)。
やっぱりディーラーローンは高いですよね。。。
もう一度銀行ローンのことも含めて商談してきます。
こう見ると10万ずつくらいの値引きでそんなに良くないのか?
260万でドラレコとスタッドレス付けてくれると良いですかね?
書込番号:23645197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
それだとちょっと頑張ってる程度ですね。
この条件で一括に変更できれば飛び込みで入った店ならば、かなり上出来だと思います。
それと、要らないオプションで値引き増やしてもあんまり意味ないです。そういうのは最後の一押しで無料でお願いしてついたらラッキー位に考えましょう。
かなりの強力なネット広告を打ち込んでいるので納期は一週末で1ヵ月伸びてます。
4連休後は多分年内絶望だと思います。その辺も踏まえて考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:23645532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、息子のヤリスクロスを契約してきました。
グレード…ガソリンZ 本体価格…2210000円
カラー…ブラック
MOP…パノラミックビューモニター+ブラインドスポットモニター(77000円)
付属品…
オイルボトルキープ…24750円
フロアマット…14300円
ETC…11000円
コムテック前後ドラレコ (ZDR-016)…34000円
付属品合計…84050円(工賃は全てサービス)
支払い総額225万円で契約してきました。
下取りなし、現金一括払いです。
納車費用11330円はは計上されていますが納車時に引き取りに行くと返してくれるので更に11330円安くなります。
書込番号:23647532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヴェル坊タント君さん
Zで225万は安いですね!
230万以内でZグレード2WDが買えるならすぐにでも欲しい。
書込番号:23648578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タクタクの実さん
息子は最後の最後までハイブリッドのZグレード(同仕様で支払い総額255万円)と悩んでいましたが結局はガソリンのZにしました。
値引き交渉は全て私がやりました。大阪です。
値引き交渉頑張って下さいね。
書込番号:23648920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴェル坊タント君さん
私も知り合いの人が購入予定で大阪で値引き額の大きい店舗を探してます。
何色の看板の会社でしょうか?
差支えない範囲で教えてください。
書込番号:23650880
1点

>ヴェル30GEさん
ペットです。
青やオレンジでも20オーバーは楽にいけますよ。
値引き額よりも支払い総額で比べるといいですね。
工賃を削除したり諸費用等も無理やり減額等してますので実値引きはもっといってます。
頑張って下さいね。
書込番号:23650954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

リセールや減税、低燃費などハイブリッド車を選ぶメリットは多々あります。
通勤などで毎日使用し年間1万キロ以上走行するならHV車、普段は使用せず週末ドライブなど年間の走行距離が少な目ならガソリン車という選択もあります。
運転した時のHV車のフィーリングが気に入るかどうかも重要です。
車は高い買い物です。
まず同一車種でガソリン車かHV車かで迷ったら、両方試乗して、ご自身が運転しやすいと感じた方を選ぶのが一番だと私は思います。
書込番号:23639023 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

予算と今後の使用状況次第ですね。
金があるならHV買ったほうが見栄含め満足感はある。
また走行距離か年間1万kmくらい走り、10 年は所有する気があるなら購入時割高なHVも燃費で償却できる可能性がある。
こう書かれ、スレ主さんはどう感じますか?
見栄なのか損得なのか考えるのはネットの他人じゃありません。
スレ主さんです。
書込番号:23639035 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ご使用される用途によると思いますよ。
年間かなり走られるなら、HVだと思います。
車種によっては、ガソリンにパワー不足を感じる人もいらっしゃるようなので、初めて車を購入されるなら、ガソリン、HVと試乗されることをオススメします。
以前はガソリン、HVとかなりの装備差がありましたが今はそんな事ないですね。
書込番号:23639112 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あ、これだけ聞けば方向性は分かる。
予算はある?
ざっくり言えば350万くらい。
あと、どういう使い方するの?
通勤で使うなら距離とか、お出かけする時の目的地までの距離や頻度は?
書込番号:23639127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買えるならHV。
苦しいならガソリンですね。
書込番号:23639199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>16suarezさん
価格差は37万円くらいですかぁ
私なら頑張ってハイブリッド買いますね。
理由は燃費は勿論 トータルパワーやスタート加速も違いますしね。
他にもガソリン車に比べ 税金免税や最初の車検の時の重量税免税 ブレーキパッドや エンジンオイルも長持ち
エンジンが切れてる時間長いから 排ガスも少なくCO2削減にもなります。
給油の回数も少なくて済むし 長距離運転してもガソ欠の心配が減ります。
まぁ予算が許すならですが(^^;
書込番号:23639334 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>どちらがオススメでしょうか
走行性能と装飾品のどちらに重きを置くかしだい。
ヤリスクロス自体にはまだ乗ってないけど、ヤリスの
ガソリン車とHV車に乗った限りではHVに軍配があがる。
私が買うなら、HV Xグレード FF。
コレにLEDヘッドランプとアクセサリーコンセント、ナビに
フロアカーペットとか細かいDOP付けて、
諸経費込みでざっくり270万。
人によっては、それだけ出すならガソリンのZグレードの
方が満足感が高いって人もいるだろうけどね。
私個人は、車に求めるのは走って曲がって止まる性能と、
感触がほぼ全てで、加飾部分には価値を認めないからさ。
ま、予算と何を優先するかっつう、個々人の価値観しだい。
としか言いようがないわな。
書込番号:23639360
11点

形状は同じですが、モータージャーナリストの試乗会youtubeみるとガソリンとハイブリッドはドライブフィール的には別の車との事です。
今からだと、どのみち半年待ちなので試乗してから決めるのが良いかと
書込番号:23639372
4点

車体が軽いガソリンのCVTのマニュアル操作が面白そう、9速というのが細かすぎるが
書込番号:23639474 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ハイブリッドとガソリンでリセールがハイブリッドが高いといいますが、残念ながら正しいようで少し違っています。
リセールバリューという評価基準でいうと、車体価格から何%で売れたかという基準でいうとガソリンの方が高いです。
例
3年ご売却価格
ガソリン 200万→ 120万 リセール率60%
ハイブリ 230万→ 126.5万 リセール率55%
ハイブリッドの方が売却価格は高いですが、30万円差から6.5万円差になっています。
ここからガソリン代がHVで浮いた分を考慮すると金額差を正確に出せます。
年間走行距離1万キロにしても、ガソリン代は1万2千円程HVが安いですが3年で約4万円うく計算です。
これらを合わせても3年で
ガソリン車 80万の損失
HV車 100万の損失
となりHVは価格差では元は取れません。
走行面や給油の鬱陶しさを含めHVが20万との差に納得いくかですね。
20万の差ですと走行性能(出力)が高い方が好きな方には魅力的かもしれませんね。
書込番号:23640086
35点

>16suarezさん
トヨタのハイブリッド車歴10年以上になります。
ハイブリッドのメリットとして、ガソリン車と比べ、燃費は勿論エンジンのパワーも違います。
点検とかで代車を借りる時、ガソリン車に乗る事がありますが、出足の加速にモタ付きを痛感します。
この辺りは、個人差があるため一概には断定出来ませんが、やはり御自身が両タイプの試乗をして体感されるしかないと思います。
他人の意見を参考にされる事も大切ですが、やはり最後は御自身で納得されて決めるのが一番かと、
書込番号:23640171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RTkobapapaさん
Youtubeの車評論家の試乗動画では、ヤリスクロスはガソリン車の方が軽快という意見が多数派です。
ハイブリッドは重い分ちょっとパワーが足りないという印象のようです。
ガソリン車は常にエンジンが動いているので
3気筒独特の振動と音が気になるという意見も多いようなので
やはり両方試乗して自身で確かめるのがいいと思います。
書込番号:23640225
14点

>HVは価格差では元は取れません
イニシャルコスト、ランニングコストで考えればそうだよね。
ただ、走行感覚の余裕分とか、客観的に金銭に置き換えにくい
部分をどう評価するか。
今だと、勢力の巨大な台風が珍しくない情勢下で、昨年の千葉の
ように数日間に渡って停電した場合の備えとして、HVの1500W
給電機能も安心を買うという面での評価もできるかと。
もちろんHVとの価格差で、普通に防災用発電機も買えるけどさ、
数年に渡っていつ使うかわからない発電機を、いざって時に即
使用可能な状態に維持し続けるってのも、ちょっと大変だしね。
書込番号:23640247
12点

>Zeal.さん
ヤリスに関しては、ハイブリッド車の方が非力?なんでしょうか?なかなか興味深いインプレッションですね。私も試乗して比べてみたくなりました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23640295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤリスに関しては、ハイブリッド車の方が非力?なんでしょうか?
力感と軽快感はイコールじゃないっしょ。
CBR400とCBR250で、軽快”感”は250の方が上。
って評価する人がいてもなんの不思議もないわな。
そこの違いがわからない人が試乗したところで、
ニュートラルな評価はできないんじゃないですかね。
書込番号:23640343
5点

>JamesP.Sullivanさん
どうしてこういう分かりにくい例えを出すんだろうね。
車のカテゴリなんだからバイクじゃなくて車で例えればいいのに。
しかも同じエンジンサイズで比較しないからさらに分かりにくい。
ヤリスクロスのようにせめて同じ排気量で比較しないと意味ないでしょ。
書込番号:23640476
24点

今まで乗ってた車は?
初めて買うにしても、免許取り立てで、ファーストカーがヤリスクロスなの?
まあ、いずれにしても、燃費や走り云々言われても、、納得感は得られないんじゃない?
ハイブリッドを選んだ方が間違いないよ。
どれくらいのサイクルで車を乗り換えるのかも、初めて購入じゃ皆無だよね?
期待するほど燃費が良いわけではないけど、そんなこと考えずに、選ぶなら良い経験として、ハイブリッドを楽しんだ方が良いと思う。
次に乗る車はその時の事情で乗る事は出来ないかもしれないよ。
ある意味、ガソリン車はいつでも乗れるからね。
書込番号:23640500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
>ある意味、ガソリン車はいつでも乗れるからね。
本当にそうでしょうか?
20年後は電気自動車かハイブリッドしか売ってないかも知れませんよ。
それならガソリン車は今のうちに乗っておけ!でしょう。
書込番号:23640519
29点

その時代はあと30年はない
書込番号:23640745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はヤリスクロスの試乗ができなかったので、代わりにヤリスでHVとガソリンを2回ずつ試乗して、ガソリンにしました。HV特有の電子音?と、静かに空間が移動するような違和感に慣れず、試乗で運転して車酔いしてしまったからです。(子供も)
最初はHV欲しかったですが、仕方ないですね。
アクセル踏み込むとどちらもエンジン音は唸りますし。運転している感覚のあるガソリンにしました。
ぜひ試乗して乗り比べると良いと思います。
書込番号:23641159 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

重量増の度合いと出力・トルクを考えるとHVの方が間違いなくよく走ると思いますが、4WDはHVのリアモーターの出力や制御を考えると、ガソリンの方が雪道を楽しく走れそうな気がします。
書込番号:23641289 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

僕ならハイブリッドを選びます。
価格差もそこまで大きくないですし、エコカー減税もあるので。
書込番号:23641857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車ならライズのZにDAオプションして
6万しか差がないなら自動車税の問題以外なら
ヤリスクロスを選ぶでしょう。
ディーラーでわざわざライズと並んで展示しているけど電動パーキングある無し以前にライズのデザインが
もう古臭く感じてしまいライズの今後の販売台数が
心配です。
書込番号:23642201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺は昔、純ガソリン車に乗っていたんだと自慢出来るかも!
まだお若い方のようなので、最初は純ガソリン車に乗ってはどうですか?
先の事はわからないけど、いい経験になるかも、、、
書込番号:23643763
11点

>16suarezさん
ガソリンとHVの価格差は37万円ですが、HVは免税になる為、実質的には30万円差です。価格面で悩まれているなら参考になると思います。
また、アドバンストパークをオプション選択するならHV一択となります。
さらに、ガソリンとHVでは納期も異なってくることも考えられます。急がれるなら納期の早い方を選ばれても良いのではないでしょうか。
ディーラーに試乗車が届き始めています。予算、オプション、納期に条件がなければ、他の方もおっしゃるとおり、実際に試乗してその乗り味を試して決めたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23644704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16suarezさん
こちらのサイトも参考になるのではないでしょうか?
https://www.google.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/news/191703/amp
書込番号:23644720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
>その時代はあと30年はない
もう時間の問題ですよ
EUでは2030で9割の国は内燃機関自動車販売禁止
バルセロナやオックスフォードは今年から内燃機関自動車は走行禁止です。
日本は2050とか眠いこと言ってますが、諸外国で内燃機関が売れないので
メーカーが製造できるのもあと10年位かと
国内市場のためだけにエンジン車開発すると思いますか??
書込番号:23649112
6点

EUはHVでは日本に勝てない。で、EVに移行したいが、蓄電池は開発途上でマイルドHVをつなぎで採用しています。
ヤリスHVの燃費性能は、EV・PHVと比べても驚異的かと。
EVが良いといっても発電所で二酸化炭素を排出しています。原発も海に高熱の水を流しています。
太陽光や風力発電も、製造時にエネルギーを必要とします。また廃棄の問題もあります。
日本のHV・PHVが技術的に遅れているとは思いません。要は蓄電池の技術革新があれば、すぐEVに移行できると考えます。
EVは世界的トレンドでしょうが、私的にはスタンドでガソリンを入れる時間位で充電できるとか、カセット式蓄電池交換でないと、EVは実用的ではないと思います。
また、蓄電池のリサイクルの課題も当然あります。
書込番号:23650250
11点

外国の話をされてもなぁ
日本だし
書込番号:23676838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かず@きたきゅうさん
ずいぶん頭が固いですね。
ここは日本だから海外の事なんて関係ないなんてひと昔もふた昔も前の考え方ですよ。
書込番号:23678651
9点

>ここは日本だから海外の事なんて関係ないなんてひと昔もふた昔も前の考え方ですよ
ま、それはそうなんだけどね。
事例として挙がっているのがさ、自分達に都合が悪くなったら、
ゴールポストを動かしちゃえ、って考え方の本家本元みたいな
所だからね。
数々の例外規定と、解釈の拡大とはもう始まってるし。
お題目通りのタイムスケジュールで進むって盲信しちゃうのは、
あまりにも純真に過ぎるし、世間知らずだと思うよ。
書込番号:23678698
6点

>Zeal.さん
2020年の日本でハイブリットかガソリンを検討しているスレに対して2030年の海外の話は関係ありません
考え方とか頭が固いとかの話ではないと思いますよ
書込番号:23678857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコぴょん族さん
2030年の話をしているのではありません。
海外のことだから日本には関係ないという部分が頭が固いと言っているのです。
書込番号:23678973
2点

>2030年の話をしているのではありません
しらばっくれて置けばいいのに、弁明せずに居られないあたり、
心は純真な少年なんでしょうね。
ハイブリッドとガソリン車のどちらを選ぶか?という命題が
まずあって、その一連として、世の中がEV化へ進む流れにある
という話が出たワケ。
車の買い替えサイクルは人それぞれでしょうが、普通の人が
次に買い替えを検討する時期に、EV以外、内燃機関を積んだ
車が存在し得ないか否かを論じてたのよ。
後数年で内燃機関はEVに駆逐されるという、夢見がちな人。
しかもその根拠は、自分で思考を進めた結果ではなくて、
海外ではこんな規制が始まってるからっていう、
いわば思考停止状態の人。
もしくは、
全体の流れを把握もせず、反論の為の反論で噛み付くためだけに、
直近の書き込みだけ見て反論しちゃった短絡的な人。
のどちらですか?貴方は。
書込番号:23679010
5点

>JamesP.Sullivanさん
あなたと議論するつもりは特に無いので好きなように思ってもらっていいですが1点だけ。
>しらばっくれて置けばいいのに、弁明せずに居られないあたり、
>心は純真な少年なんでしょうね。
あなたもね。
書込番号:23679029
3点

EUではマイルドハイブリッドは禁止ではないでしょう。
内燃機関廃止すれば、ロシアから多量に購入してる天然ガスもいらないわね。
原発の再開するんだろうか。
書込番号:23679761
1点


ヤリスクロスの中古車 (2,720物件)
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円