ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,720物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 83 | 2025年1月28日 10:01 |
![]() |
56 | 18 | 2025年2月18日 20:12 |
![]() |
19 | 6 | 2024年12月19日 18:25 |
![]() |
49 | 45 | 2025年2月27日 06:50 |
![]() |
377 | 78 | 2024年12月20日 05:31 |
![]() |
12 | 5 | 2024年12月18日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh、
の購入を検討しています。
安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に
今年の暮れまで出番はありません。
経年劣化を心配していますが如何でしょうか?
3点

>知りたい〜さん
>・週2〜3回の乗車ですが、1回当たりが片道5〜15分くらいなんです。
乗らないときは3日くらい乗りませんので・・
始動回数、多くはないけど少なくはないんじゃない
週に1回や2回(週末だけ)なんて方も多いと思うよ
僕も1台は長距離乗るけど使うのは週に1回か2回だよ(使わない週もあるし)
>バッテリーの劣化状況(バッテリーチェッカー)は確認しましたか
ごめんなさいバッテリータスターです
バッテリー自体の劣化度合いが判ります
今ディラーでもGSでも使っていると思うし
自身で購入しても安価な物は4000円くらいで買えます
感覚的に弱っているってより
今原因があって充電量が落ちているのか
バッテリー自体の全容量自体が劣化しているのか
目安になるし
あと
僕が1番気を付けている事は
帰ってきて駐車する時できる範囲でバッテリー満充電に近づけてエンジンを切る
具体的には車庫入れ時にエアコンやファン、ライトやワイパーやオーデオとか電気を使う物は切り
車庫入れ間の充電を助けるようにする(お腹すかせた状態で停めない)
あたりです
今の車は大丈夫でしょうが古い車の場合エンジン始動時もACやファン切ったりライトもoffにしたり
負担は小さく
エンジンさえ掛かれば発電しますからね
ジャンプスターターさえあればその場しのげるしバッテりーの自然劣化で掛からなかった場合は
それからバッテリー購入(交換)を考えれば良い訳で
バッテリーが気になる場合
先ずはバッテリーテスターからが良いかと思います
数か月乗らないならやはり何か対策は行った方がよいとは思います
書込番号:26045133
1点

なるべく萬充電状態になるよう定期的に補充電してバッテリーの寿命を延ばすため必要なのが充電器であり、
一方でどんなにバッテリーのケアをしても何時かは寿命を迎えエンジンがかからなくなるので、この時のため必要なのがジャンプスターターですよね。
僕的には定期的な補充電は厄介なので充電器は無しで、バッテリーを寿命まで使い切りたいので、ジャンプスターターが欲しい。
それもコンデンサタイプ(スーパーキャパシタ)が、リチウム電池を使っていないので、発熱膨張、発火などの心配がなく、安心して車内に置きっぱなしにできるので、選択肢はキャパシタタイプしかないね。
書込番号:26045223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーを寿命まで使い切りたいので、ジャンプスターターが欲しい。
扱いを失敗してバッテリー上がりを起こしても
いつかは起こる寿命を全うしてのバッテリー上がっても
ジャンプスターターなら対応できますからね
万能と言うかこれ一つあればエンジン掛けられるから
書込番号:26045269
1点

>gda_hisashiさん
ザッツライト。
ありがとうございました。
書込番号:26045363
0点

>gda_hisashiさん
あと
僕が1番気を付けている事は
帰ってきて駐車する時できる範囲でバッテリー満充電に近づけてエンジンを切る
具体的には車庫入れ時にエアコンやファン、ライトやワイパーやオーデオとか電気を使う物は切り
車庫入れ間の充電を助けるようにする(お腹すかせた状態で停めない)
あたりです
これってすごく大事ですよね。この様なすごくいい回答があっても知りたい〜には何を言ってるのか理解できない感じですね。自分もイモビライザーが付く前の車を乗っているときは必ずやってました。殆ど乗らないバイク(昭和のバイクだから常時電流は少ないと思う)はマイナス端子を外してオフ状態にしています。大型バイク購入時でもバッテリー上がりが嫌なのでキックペダルが付いたZ2(常時電源が少なくて一番安かったので)を購入しています。S30とかAE86のときは電装屋にお願いしてカットオフスイッチを付けて貰いました。
>知りたい〜さん
過去のスレ上げとか見てもセコイ人(一円安い卵のため車を使って隣町まで買いに行く感じ)に思えません。アマゾン製品じゃないのですが無名の中華製品とか安価な製品って知識がある人が試しに購入して使う物ばかりだと思いますよ。自分もガラス製品で中華性で質問しましたが自動車業界では名が通ってるメーカーです。参考的回答ばかりなのですがここぞとばかりにアンチ回答の人もいます。
以前のお車はアウトランダーで高額車両と思いますので高額収入の役員だったと思うので現在は今の若者にしたら年金余裕生活だと思います。
もう少し若者のために参考になるレスを上げたり回答をしてください。
書込番号:26045726
0点

>マンチカン好きさん
〉これってすごく大事ですよね。
ありがとうございます
勿論僕も
リスクは気になるし
買い物は安価な物に目を通しますが
物に頼る以上に事で対応出来れば
それこそタダですから
と
最近の安全装置てんこ盛りについても思ってしまったりします
先にも書きましたが
僕はジャンプケーブルを積んでいます
勿論セルフ始動は出来ませんが
何時
有るか無いか判らないリスクに対して
物理的破損が無ければ
使えない心配はほぼ有りませ
リスク管理に関する考え方は人それぞれですから
何を何処まで行うか色々有って良いと思います
しかし何処まで行ってもゼロにはなりません
見極めも人それぞれ
書込番号:26046081
1点

有り難うございます。
皆さんそれぞれの考え方で対応されていることが判りました。
ジャンプスタートがあれば・・・確かにそうなんですね、エンジンが始動すればそれから考える事が出来ますので。
(下記のトラブル情報をみて、充電器よりジャンプ有ターターが先かななどと考えがぐらつきました)
meltecのバッテリー充電器購入で進めようかと思いましたが、念の為にamazonのカスタマビューの中にバッテリーが発煙したというのがあって躊躇しました。
約1万件の中の1つの情報ですが・・・・
4%の方が★2つなんですね、大多数はほぼ満足されているようですが・・
何が原因か判っていませんので、空のバッテリーに充電されたのかも知れませんが・・
中にはほぼ新品に近いバッテリーでも上手く充電出来ていないというのも有ましたのでこれも心配ですね。
(アクアドリームAQP-1200はサポートが心配で見送ることとしました)
そろそろ、ジャンプスターターか充電器か
充電器ならmeltec出良いかと思案しています。
書込番号:26047704
0点

皆さんのアドバイスを元に、
今日、meltecのSCP-1200 7009円 amazon を注文しました。
日曜日に届く予定です。
ちょっと心配な面はありますが、
10000人以上の方が利用されているようなので、大きな間違いはなさそうに思います。
バッテリーを車載の状態で充電すると考えていますので、パルス充電時が気になる所です。
(パルス充電タイプを使用すると、何処のメーカーでもあまりさは無いだろうとおもいますが)
ジャンプスターターはキャパシタタイプの安価な物を検討します。
(7000円以下ぐらいの物を)
GAから漏れた方済みません。
3名しか選択出来ないので、ご理解をお願いします。
書込番号:26048549
1点

>知りたい〜さん
同じ商品アマゾンで5000円ぐらいで購入してました
価格調査をきちんとした方が良いと思いますよ。
卵なら5パック以上の差額出ますよ(〃艸〃)ムフッ
後ジャンプスターターとかとは違う商品なんですが大丈夫ですか?
これではいざという時エンジンはかかりませんよ。
書込番号:26050358
0点

有り難うございます。
マンチカン好きさんへ
>同じ商品アマゾンで5000円ぐらいで購入してました
>価格調査をきちんとした方が良いと思いますよ。
>卵なら5パック以上の差額出ますよ(〃艸〃)ムフッ
・「AQUA DREAM 自動車バッテリー用パルス充電器 AQP-1200」の事でしょうか?
amazonで5500円くらいでした。
どちらも輸入品だろうと思いますが、大自工業とは違いを感じて、サポートの不安から見送りました。
(車載でバッテリー充電は・・・と言う不安も有ましたので、でも元は同じなんですよね)
>後ジャンプスターターとかとは違う商品なんですが大丈夫ですか?
>これではいざという時エンジンはかかりませんよ。
・充電しないとエンジンはかからないよ、という事ですよね。
それで、ジャンプスタートも用意しようと考えています。
(出先で、エンジン始動ができなかった時のために)
保険のロードサービスで対応できる事は確認しましたが、山道とか峠とか田舎道とかではジャンプスタートの方が早そうなので。
(但し、バッテリー電圧はある程度あると言う考えです・・・突然5V以下に電圧が低下するとは考えにくいので)
書込番号:26050539
1点

今日届きました。
早速充電を行いました。
12v表示でしたが
自動で、パルス充電を行い3時間半くらいでフル表示になり、電圧は13.4vでした。(10:40〜14:05)
まずは問題なく、充電ができたことの報告です。
(表示部がちょっと貧素ですが(^^))
書込番号:26051072
2点

スレ主さん 今晩は
>まずは問題なく、充電ができたことの報告です。
(表示部がちょっと貧素ですが(^^))
うまく充電できたようで良かったですね。
ご心配された、
バッテリーの結線は外されました、あるいはそのまま充電されましたか?
車載器への影響はどうでしたか?
色々と心配され書き込みをされた方もおられますし他の方の参考になるので
詳しい情報を上げられた方がよろしいかと。
そうなんですSPC-1200は表示が面白くないです、
表示部で私はMP-210を選びましたがこちらも情報量としては大したことないです。
上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
書込番号:26051244
0点

有り難うございます。
>ご心配された、
> バッテリーの結線は外されました、あるいはそのまま充電されましたか?
> 車載器への影響はどうでしたか?
>色々と心配され書き込みをされた方もおられますし他の方の参考になるので
>詳しい情報を上げられた方がよろしいかと。
・充電時には、エンジンOFF(当り前の事ですが)で、行いました。
(多少気にして、最初お頃は5分、10分置きくらいに助教を確認していました。
充電完了後は13.4V表示でしたが、
今日往復40kmくらいのドライブをした後、エンジンOFFでヤリスクロスのシステム表示で電圧を確認すると12.1vでした。
(13vくらい有るかと思いましたが・・・)
>そうなんですSPC-1200は表示が面白くないです、
>表示部で私はMP-210を選びましたがこちらも情報量としては大したことないです。
・表示部がLED(?)の様な物で、最新の物は液晶表示ではないかと思うようになりました。
年代毎の新製品はどれなんだろうかと、検索しましたが良く解らず・・・
私が購入した物は、何時頃販売会だったのだろうかと・・・
>上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
・写真を添付します。
梱包箱にいれて届くかと思いきや、製品の箱にラベルが貼ってありました。
(段ボールの中に入っている物と思い込んでいました)
書込番号:26052281
0点

>奈良のZXさん
上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
残念ですがSCP-1200を購入しています。
知り合いがこの商品のワニ口クリップの所を切断してカプラーを接続して
バイクの方もバッテリーの配線加工してカプラーを作りシートを外したりしないでカンタン充電を出来るようにしていました。それ見ていいなと思い購入したのですが作るの面倒だし玩具のような充電器なので部屋の何処かに眠っています。
学校の工作で充電器を作らされたことがあるのですがそれとあまり変わりません。急速充電機能とかブースター機能がないのであれば所詮玩具レベルと思います。因みに商品の購入日は20211113でした。
アマゾンでこの商品を見たら過去に購入していますと出たので自分もびっくりしました。
>知りたい〜さん
自分はバイクバッテリーでしか使用してないので何とも言えないのですが2時間ぐらいで回復するのであればバッテリーの比重もばらつきが少ないと思うし基準値内と思います。それから充電直後なら12ボルト以上あると思いますがしばらくしてバッテリーの熱が冷めると12以上13未満ないでに表記されたと思います。
駄目なバッテリーはバッテリー容量のボタンを押しても80%ぐらいまでしか回復しなかったと思います。何度パルス充電しても回復されなかったとおもいました。購入年が4年も前なので品番まで覚えていませんでしたし数回使っただけなので。
マイナス端子を外さずに充電して結構無理なことをしますね(〃艸〃)ムフッ
自分が整備工場で働いていた時にそんなことをすると上司にどやされた。
他の電装機能を壊さないようにしてください。後、火災にも気を付けて使ってください。
書込番号:26052470
0点

>マイナス端子を外さずに充電して結構無理なことをしますね(〃艸〃)ムフッ
>自分が整備工場で働いていた時にそんなことをすると上司にどやされた。
>他の電装機能を壊さないようにしてください。後、火災にも気を付けて使ってください。
昔の常識だとパッテリー充電は車から下ろして、充電ガスを逃がすためバッテリーの補液キャップを外して(緩めて)、風通しの良い屋外でやって、なおかつバッテリーの液温度上昇にも注意するが当たり前だったけどね。
液温度が40度になったら即充電中止とも言われたような。
でも今時の充電器の仕組みは分からないけど充電が進むと自動ストップするようだしバッテリーの温度上昇やバッテリーケースの熱膨張なども心配ないのですかね?
書込番号:26052548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>昔の常識だとパッテリー充電は車から下ろして、充電ガスを逃がすためバッテリーの補液キャップを外して(緩めて)、風通しの良い屋外でやって、なおかつバッテリーの液温度上昇にも注意するが当たり前だったけどね。
液温度が40度になったら即充電中止とも言われたような。
でも今時の充電器の仕組みは分からないけど充電が進むと自動ストップするようだしバッテリーの温度上昇やバッテリーケースの熱膨張なども心配ないのですかね?
以前からこの様なことをスレ主さんにはお伝えしていたのですが聞き入れていただけないようで・・・
書込番号:26052558
1点

有り難うございます。
バッテリーのマイナスを外さなかったのは、meltecの下記情報をみて行けそうだと思っての事です。
(心配ではありましたが・・充電中は、各キャップを緩めました)
バッテリーの種類も多種になって、この充電器が使えないタイプもあるので使い方が難しいですね。
人においそれと貸し出すことが出来無い様な・・
------------------
meltec PLUS パルス充電器シリーズの特徴
簡単接続+繋ぎっぱなしで充電完了
車からバッテリーを外さずクリップ
繋いでコンセントを差し込むだけ。
充電初期段階で充電可/不可を診断し、
充電後半にてバッテリーの充電状態を分析。
全自動充電で手順がとても簡単。
---------------
書込番号:26052877
0点

バッテリー充電の際にマイナスケーブルを外すのはオルタネーターや他の車載器を万が一の故障から守るため。
出力電圧/電流を監視する今時の充電器ならまずオルタネーターを壊すことはないでしょう、
ただインバーター充電器の場合は製品の良し悪しにより出力に高周波ノイズが乗っており車載電子機器に影響を及ぼす場合があります。
出力電圧/電流の監視回路を装備しない古い充電器の場合は劣化バッテリーに高い電圧を与えたり満充電を超えても電流を流し続け
多量のガスを発生(水が沸騰しているかのように)させ爆発や水素火災に至る場合もありますが
今時の充電器はそこまでに至ることはないです
現に車もバッテリーを充電しながら走行していますが監視充電されており走行している車のバッテリーがー爆発したなんてないですから。
一部の古くなったメンテナンスフリーバッテリーが突然死や時には発火や爆発することもあるようですがこれは充電とは別の要因です。
とは言っても、マイナスを外す、液栓を開く、結線の手順は守るに越したことはありませんし、
本当に弱ってしまったバッテリーを充電する場合には注意が必要です。
書込番号:26052998
1点

バッテリーのマイナス端子を外しての作業はセオリーだから
好ましくはないだろうけど
もうすでに実施して問題無かった訳だから
時効で
実情としては
危険(失敗)リスクと注意点を確認すればそれはそれで良いとも思えますけどね
僕は新しい健全なバッテリーを充電しながら運用しないといけない車自体の方が気になります
書込番号:26053014
3点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
いつもありがとうございます
昨日お初雪道走行
新車3ヶ月目
長い雪道峠登り時、助手席の嫁から
ディーゼルみたいな音するねと。
確かにかなりうなるエンジン音?
帰宅時長い下り、シフトはBレンジ
ノーアクセル
これまたものすごい音がする
このまま走って大丈夫なのって程
日常の朝一の走行エンジン音もかなり大きい
ハイブリッドもう少し静かなものだと思ってました
こんなものなのでしょうか
e-fourって
書込番号:26020680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よしむら0913さん
こんにちは、ユーザーではありませんが、ご近所で使ってたので音思い出しました。
多分3000回転位の連続音でした。かなり大きな音でした。
普段の走行キロが少ないと充電のためにエンジンがそうなると思います。
書込番号:26020699
2点

ハイブリッドだって基本エンジン積んでるし、走行時、充電時、回生した電気の放出時とエンジンは稼働してます。
ハイブリッドはEVではないのでエンジン音は普通にありますよ。
排気量が小さいとか気筒数が少ないとか多少の悪条件はありますが。
書込番号:26020702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>よしむら0913さん
> 帰宅時長い下り、シフトはBレンジ ノーアクセルこれまたものすごい音がする
他にも、e-four じゃなくて、ヤリスクロスだからうるさいのだと思いますよ。
ハイブリッドで静かなのはEV走行時のみでエンジンが掛かった同じですが、ヤリスは
エンジンが小さく3気筒だから余計にうるさいかも?
あと、後輪モータも小さいのでe-fourは滑ると凄い音でモータが駆動しますね!
そんな意味では雪道、上り坂ではe-fourだからうるさいかも?
だだ、後輪モータの恩恵を受けてる訳で、2WDで登れない長い雪道峠も有る訳で!
Bレンジも昔のエンブレと同じでエンジンを強制的に回してるからうるさいけど、壊れる事はないかと?
それも、ヤリスの3気筒だから余計にうるさいだけです。
車の静かさには車選びも重要ですよ! それに高級車とか? ヤリスクロスなら十分静かですよ! 知らんけど!
書込番号:26020708
3点

>よしむら0913さん
他車種ですがE-Four乗ってます。
リアモーターは音はでません。
厳密にはでてるかも知れませんが、普通は聞こえないかと。
音はモーターではなく、単に雪道だからではないですか?
雪道は雪質によってはかなりの音が出ますよ。
助手席の人との会話に影響するほどタイヤの音がうるさい場合がよくあります。
あと、下りでBレンジだと、駆動用バッテリーが満タンになるとエンジンブレーキを使いますので、エンジンが高回転で唸ります。
私はそれが嫌いなので、峠の下りでもDレンジのままです。
書込番号:26020716
5点

>よしむら0913さん
>e-fourだからうるさい?
→ e-fourだか煩いということでは無いと思います。
ヤリスクロスのエンジンは、(2WD/4WDとは関係なく!)低燃費指向で静粛性は低いです。
特に以下の時はエンジンが高回転で回って煩いです。
@冬にフルパワーで暖房している時(始動直後とか)
A長い下り坂で駆動バッテリが満タンになり、回生ブレーキを維持継続するために、
モーターが電力消費してエンジンを高速回転させいる時(モータリング)
Aは不可避ですが、@は暖房を(始動後しばらくの間)OFFすれば回避できると思います。
書込番号:26020720
4点

長い下り道でのエンジンブレーキ動作中だし、こう言うエンジンだから、余計に煩いのかも・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
平坦路で問題なければ気にしない。
書込番号:26020750
1点

>よしむら0913さん
> e-fourだからうるさい
充電中はかなりでは、バッテーリー走行との
対比するので余計感じるのでは。
書込番号:26020755
3点

>よしむら0913さん
高効率エンジンになれば音はうるさくディーゼルに近くなってきます。
高効率にするということは圧縮比を高くするということなので
直噴も相まってだんだんディーゼルに近くなってきます。
ましてや軽量化とコストダウンのために肉厚はギリギリまで薄くしており
昔のようなボアアップなどできません。
隣の家の壁が薄いとうるさいと同じです。
またHVエンジンは可能な限り燃料消費率の高い回転数を使うので3気筒だし
その回転数は2500-4000rpmと高いのでガソリン車よりはるかに高回転になります。
そしてエンジンが停止しているときと回っている時のギャップが余計にうるさく感じます。
レクサスLSなど滅茶苦茶静かですね
しかしV8エンジンが静かではなく結構うるさいのですが
徹底した遮音材で音を閉じ込めています。
ヤリスは燃費至上主義なので徹底した軽量化で遮音性がとても低い
モーターは静かなので2駆4駆はあまり関係ないかな
書込番号:26020766
3点

何から乗り換えたかによって感じ方は異なるのでは?
数年前ヤリスクロスのガソリンを半日試乗したとき、キツめの登坂路でアクセルを踏み込んだら、エンジン音の大きさや音質に驚きました。
4~6気筒のエンジンを所有してきて、初めて3気筒を体感したので、当たり前だったと思っています。
結果的に他社の4気筒1.5Lのハイブリッドを選びましたが、山間に出掛けて長くキツい下り坂でエンジンブレーキをかけると、これもなかなか賑やかです。
エンジンが搭載されたハイブリッドで、コストを制約して販売されていれば仕方がない気がします。
書込番号:26020787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よしむら0913さん
五月蝿いのはエンジンが高回転まで回っているからですよね?
トヨタの実用型エンジンは総じて四千回転以上はノイジーで聴くに堪えない音を発しますよ。
マツダやホンダはいくら回しても気にならないですけど。現行の三気筒のNBOXでも五千回までなら問題無いです。
書込番号:26020797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よしむら0913さん
私は他車ですが、現行型e-fourに乗っています。
e-fourだからってうるさくはないですね。
もしe-fourがうるさかったら、e-fourが動作するたびにうるさくなると思います。e-fourの動作モニターがあると思うので確認するのもいいかもしれませんね。
トヨタのハイブリッド用エンジンは燃料優先なので回転数を上げるとうるさいです。更にヤリスクロスは3気筒なのでうるさいかもしれませんね。
私もエンジン音が気になったので、エンジンオイル添加剤を入れました。
特に気になっていた高回転でのエンジン音が少し軽減されたような気がしますね。(個人的感想)
価格も安いので一度試してみてはいかがでしょうか。
もしオイル添加剤にこだわりが無ければ、ディーラーのサービス担当にアドバイスを貰うといいかもしれませんね。市販より少し高いですがディーラーでもオイル添加剤を扱っているところもありますので。
書込番号:26020942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしむら0913さん
e-fourは関係なくて3気筒エンジンからの音や振動と思います
2月前にレンタカーで6日間利用しました
FF車でしたが、家族からは「トラックに乗っているようだね」と何度も言われました
低速のモーターだけの走行は静かで、体がシートに押さえつけられる感もあってそこそこ気持ちイイのにちょっと残念な感じでした
もう少し熟成されると良いですね
書込番号:26021097
3点

スレ主です
ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう
取説見てみます
書込番号:26021177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう
オプションのHUD(ヘッドアップディスプレイ)をつけているなら
HUDにタコメーター表示できるみたいです
書込番号:26021861
0点

>よしむら0913さん
3気筒だからでしょうね。
以前代車で乗ったパッソなんて振動と唸り音が酷かったですよ。
パッソはダイハツ生産だけどね。
書込番号:26022211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリスクロス ハイブリッド Z E-Fore乗ってますが、エンジン音気になりますね。
所有はしてませんが、頻繁に運転する80プリウス2WDと比較すると雲泥の差です。
プリウスは今エンジン走行してるのか、EV走行してるのかメーターみないと分かりません。
3気筒エンジンは確かに振動が大きくなると思いますが
同じ3気筒エンジンの現行型AQUAに乗せてもらったときに、その静かさにびっくりしました。
そのため3気筒エンジン=煩いというわけではなさそうです。
ハンドルは握ってないので振動がどれほどなのかはよくわかりませんが…
私なりの憶測で自分に言い聞かせてるのは、
プリウスやAQUAと違って大きく重くなりがちなSUV、大きなタイヤ・ホイールでこの燃費を実現するには静音性を犠牲にするしかなかったのでは?ということと、E-Foreにしたことで重量が重くなりエンジン走行に切り替わる頻度が高くなってしまっていることが原因では?と思ってます。
モーター音?というのがどんな音なのかわからないのでそこはあんまり関係ない気がしてます。
書込番号:26079571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ3気筒エンジンのシエンタはあまり煩くないのはなぜでしょう?。
ヤリスクロスより重量もありますし、値段も大きくなる分少し高いだけです。
書込番号:26080140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arifonceさん
プリウスは4気筒ですから、概ね3気筒より静かでしょうね。
同じエンジン(3気筒)で比較すると、
・所有している車
ヤリスクロス → エンジンが煩い時がある。(冬季の始動後とか)
・所有していない車
AQUA → 乗せてもらった時にたまたま静かだった
(エンジン停止?又は低回転)
ということじゃないですかね?
なお、現行AQUAは、(Bを除き)バイポーラ型ニッケル水素電池を採用しており、
電池出力(容量も)がヤリスクロスより大きいので、低中速でエンジンが掛かり難い傾向はあると思います。
書込番号:26080450
0点



2024年2月にヤリスクロス ハイブリッドZが納車され、走行距離が1万Kmに到達したのでオイルとオイルフィルターを交換しようと思っています。
推奨オイルは取扱書に記載されていたのですが、オイルフィルターは記載されておらず、ネットで適合表を検索しても2020年式しか見当たりませんでした。
そこでお尋ねしたいのですが、2024年式には、2020年式で適合となっているのと同じものを使用して問題ないでしょうか?
1点

Layla_Oba〜さん
↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。
https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7
この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。
書込番号:26004652
5点

今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。
ピットワーク品番でAY100-TY028でした。
ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。
同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。
書込番号:26004667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。
>https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7
>この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。
DENSOの適合表は私も確認済みなのですが、エンジン型式が「M15A-FXE」と記載されており、
自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。
終期が未記載なので2024年式も適合と考えて良いとのことで理解しました。
ありがとうございました。
>kmfs8824さん
>今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。
>ピットワーク品番でAY100-TY028でした。
>ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。
>同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。
エンジン型式が「M15A-FXE」から「M15A-1NM」に変わっていたので、万一違っていたら?との
思いから、念のため質問させて頂きました。
トヨタ純正品番が「90915-10009」とのことで、MC前のモデルと変わっていない様なので
確信がもてました。
ありがとうございました。
>たてやりよこやりさん
>なぜディーラーに聞かずこっちに聞いたのか?
>電話で聞けるだろ。
>commu障。
近くのオートバックスで、オイルとフィルターを交換する予定にしているので、
事前にネットなどで色々と調べているところです。
なので、たてやりよこやりさんは聞けるかも知れませんが、
私はディーラーには申し訳ない気持がして聞きづらいですね。
そもそも、たてやりよこやりさんのプロフィールを拝見させて頂きましたが
投稿履歴がなく、初めての投稿みたいですね。
今回の書き込みを匿名とするために、わざわざIDを新しく作られたのでしょうか?
そういうやり方は如何なものかと思いますが。
書込番号:26005453
2点

>Layla_Oba〜さん
>自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。
車検証の記載にある原動機の型式「M15A-1NM」の1NMはモーターの型式です。
エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf
よってオイルエレメントの純正品番は90915-10009です。
書込番号:26005550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
>https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf
確かに、2020年式のカタログと、2024年式のカタログのどちらにも
エンジンの型式は「M15A-FXE」と記載されていました。
改めて取扱書をよく見てみると、車両仕様のページにも「M15A-FXE」と記載されていました。
私の確認不足でした。お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
おかげ様で、少し不安に思ってたことが完全に払拭されました。
誠にありがとうございました。
書込番号:26005750
2点

品番確認はトヨタモビリティパーツ 旧トヨタ部品共販に電話で確認するのが簡単です。
トヨタ品番とドライブジョイ品番を教えてくれます。
書込番号:26005864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
東海地方です
4年目を迎えた車です。(2021/10購入)
週3回前後で20〜30分/回くらいのの乗車です。
冬になり、ゴルフに出かける早朝のエンジン始動時に不安を感じています。
始動しなかったらドウしようかと・・・
始動ボタンを押して、一秒くらい反応無く二秒(?)くらいで止まりそうな感じで始動始めます。
いつか始動しなくなりそうで・・・
以前は、ソーラーパネルを設置用かとも思いましたが、まだ設置していません。
ディーラーに話したところあまり良い返事はしませんでした。
皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?
安価で簡便な物があると良いですね。
3点

最近のバッテリーは、昨日まで何ともなかったのに今朝いきなりダメになるみたいな、いわゆる突然死するようです。
この対策には早めの定期的交換が有力。
で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
書込番号:26007836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
ひろ君ひろ君さんへ
>私も 常時駐車してる駐車場はダメって聞いたことがあるが
>規約では 特に禁止されていないようです。
・確認して見ます。
おかめ@桓武平氏さんへ
>通し走行で2・3時間走行されると、満充電状態になるかと思います。
>特に劣化したバッテリーの場合
>20分だけの走行ですと、外気温が20度(目安)を下回ると、低電圧状態に戻って行きます。
・4年目で劣化していると言われるのも辛い(^^)
今日も40分走行してきましたが、効果があるのかどうか・・
明日の朝確認して見ます。
mikeymikey77さんへ
>任意保険ロードサービスは不明ですが呼ぶときに確認した方がいいです。
>ロードサービスもニュースになるほど酷い業者が居ますから。
・保険会社へ確認して見ます。
肉じゃが美味しいさん
>バッテリ延命装置があるようですが、どうでしょうか?
>https://motorz-garage.com/topic/detail/4657?>srsltid=AfmBOopPoq6jrFBLQAmouqrXpiviqU0KWlUE7OEU19zhhYJOW7MllZn6#google_vignette
・6.5Aで価格:6,980円
15Aで価格:8,480円
ちょっと迷う処です
RBNSXさんさんへ
>高圧バッテリーの残量があっても、補機バッテリーが上がるとコンピュータが作動しないので充電用コンバーターが作動せず充電されないとそうです。
・これちょっと理解の雨量が無いようです。
どういう事を言われているのか・・・
次世代スーパーハイビジョンさんへ
>不安なら交換すべきでは。
・今思案しているところです、バッテリーを買うべきかどうか。
23日は様子見としても1月からの状況次第で変わるでしょうが・・
ナイトエンジェルさん
>最近のバッテリーは、昨日まで何ともなかったのに今朝いきなりダメになるみたいな、いわゆる突然死するようです。
・これほどとは思っていませんでしたが、突然死があるなら予備を摘んでおく必用がありそうですが・・・
>で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
>これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
・これが、簡便かも知れないと思っています。
mikeymikey77さんの情報で価格もわかりましたので・・
因みに、ヤリスクロスでバッテリー価格を調べましたら、
11000円〜15000円くらいでした。
>ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
・今年が4年目なので頑張り体ですね。
書込番号:26008132
1点

>突然死があるなら予備を摘んでおく必用がありそうですが・・・
>>で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
>>これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
>これが、簡便かも知れないと思っています。
>因みに、ヤリスクロスでバッテリー価格を調べましたら、
11000円〜15000円くらいでした。
>>ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
>今年が4年目なので頑張り体ですね。
バッテリーの予備持ちも良いでしょうが、予備バッテリーも自己放電するので定期的補充電が必要になりますね。
またジャンプスターターは出先での突然死の時便利かも。
バッテリーがその値段なら仮に四年で交換なら三千円〜四千円/年の出費ですね。
ちなみに僕のボッシュバッテリーは1万7千円程度なので、四年で交換しても、年に四千円ちょいなので安いもんだと思っています。
書込番号:26008204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
>ナイトエンジェルさん
>> またジャンプスターターは出先での突然死の時便利かも。
救援車として電気自動車やHV車を捕まえても、
充電させてくれないので、
困ったものです。
ひろ君ひろ君さん紹介のBuTureのジャンプスターターも
一発で効くようで
良さそうです。
書込番号:26008250
0点

>救援車として電気自動車やHV車を捕まえても、
充電させてくれないので、
困ったものです。
昔のように気がるに他人の車のバッテリーにジャンプケーブルを繋げさせてはもらえませんね、たしかに。
まあ、ハイテクの塊の現在の車では何が起きるかわからない怖さが有るので当然かも。
書込番号:26008303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がモバイルブースターを持ち歩いているのは
会社でも有名(常時充電を欠かさないのも有名)なので
年に 5,6回は使っています。
ジャンプケーブルは
980円クラスでもありますが
ちゃんと容量/線材の良いものは5000円ほどしますので
それを考えるとモバイルブースターは 安くていいです
自分が使うんなら 毎回始動に繋げば2.3日は我慢できるかも
(なので量販店で高いのを買うのではなく ネット注文を待てるかと)
最近はヨットでロングに行くときも携行しています
書込番号:26008316
0点

ハイブリッド車は走行用の高圧バッテリーと補機バッテリー(12V)の2系統あり、エンジンで発電するオルターネーターが存在しません。
ではどうやって充電するかと言えば、高圧バッテリーから充電用降圧コンバーターで補機バッテリーを充電します。
充電専用なので供給電流が少なく、他車にジャンプスタートすると自分の補機バッテリーが上がってします。
充電専用コンバーターを制御してるコンピュータは補機バッテリーから供給されているのでコンピュターが作動しないとお手上げになるのです。
今朝乗車中ずっとスマートキー電圧低下警報が表示されてました、帰宅し外したCR3032の電圧を測ると2.8Vでした、手持電池と交換しました。(無負荷では3.0V)
書込番号:26008578
2点

今朝6:30にエンジンを始動してみました。
スタートボタンを押すと、すぐくらいにセルモーターが回って始動しました。
これが普通なんだと、再認識しました。
最近のエンジン始動状況は下記になります。
3日前に25分
2日前に30分
昨日40分
のエンジン始動をしましたので、その効果かかも知れません。
今年の冬はこの方法で凌げるかも知れませんね。
来年はバッテリ購入か、ジャンプスタートの購入の検討をしないと・・・
お勧めのジャンプスターター butureは4999円(価格コム)でした。(amazon5499円)
butureのジャンプスタートの詳細には
「電池 :1 リチウムポリマー電池が必要です。」とありますが、何のこと?
ジャンプスタートを使えば、数年はバッテリの延命が出来るとか・・
(頻度多くなるとバッテリを購入するしかないですが)
書込番号:26008823
0点

>知りたい〜さん
>> 来年はバッテリ購入か、ジャンプスタートの購入の検討をしないと・・・
まず、4年毎のバッテリー交換で、
数年後も同じことになるので、ジャンプスタートを買って置くと
出先での万が一のトラブル発生しても、自力で回避出来るかと思います。
>> ジャンプスタートを使えば、数年はバッテリの延命が出来るとか・・
ジャンプスタートは、一時的な応急的処置なので、
その未来のバッテリー状態は、バッテリーに聞いて下さい。
書込番号:26008838
2点

どっかの車質問箱的ユーチューバーさんは一回の始動分の電力回復は20分と言ってました
書込番号:26008924
0点

>どっかの車質問箱的ユーチューバーさんは一回の始動分の電力回復は20分と言ってました
これも直流把握テスターが有ればアイドリング中にバッテリーにどのくらい電流が流入しているのか分かりそう。
バッテリー自体の電圧にもよるだろうけど。
仮にアイドリング中にも電流がバッテリーから流出していたら、アイドリングでは充電出来ないということだし。
書込番号:26009255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>> 仮にアイドリング中にも電流がバッテリーから流出していたら、アイドリングでは充電出来ないということだし。
冬ですと、
冷寒時で電圧測定し、暖気運転約10分後で電圧測定すると、
電圧も良くなりSOCの値も上がり充電されている感じです。
(2023年冬期、2台のバッテリー診断機を使って計測した傾向より)
書込番号:26009290
1点

>冬ですと、
冷寒時で電圧測定し、暖気運転約10分後で電圧測定すると、
>電圧も良くなりSOCの値も上がり充電されている感じです。
そうなんですか、ただ暖気中はエンジン回転数も上がっているから、もあるかもですよね。
普通のアイドリング回転数ではどうかとか、ガソリン車でも充電制御なるものがあるので、どういう制御をしてるのかさっぱり分からないような。
またエンジン切って止まっている時ドアロックしない時とロックした時、それぞれの暗電流がどのくらい流れるかなど、電流値を測定してみたいです。
ただガソリン車だけどデイキヤンプなどでは、1日中ロックなんかしないし、リヤゲートも開けっぱでいてもバッテリーが弱る感じは過去になかったし。
もちろん開けっぱの時は、ランプは消灯してるけどね。
書込番号:26009486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

❯ガソリン車でも充電制御
充電制御車は オルタネータのベース電圧を変化させることにより
充電 非充電を繰り返します
書込番号:26009513
0点

>充電制御車は オルタネータのベース電圧を変化させることにより
ベース電圧ってこの説明で判る人いないでしょ
↓を見ても ベースってどこっていう人ばかりだとおもうけど。 エンジンコントロールモジュールから制御電圧が出ていて
バッテリー温度や充電OFF時の電圧や使用電流やシートヒータやデフロスターなど電気を食うモードに
走行環境の坂道などの状況を見て発電電圧を換えるよう制御されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE
書込番号:26010948
0点

>知りたい〜さん
滅多に乗らないフェラーリ乗りが バッテリ上がり防止に使っている
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191004-ferrari-360-vol33
CTEK社製バッテリー・コンデショナー
(中身は CTEKバッテリー充電器 XS7.0JP 等だと思います。)
はいかがでしょか?少々お高いですが、
・充電(接続)しっぱなしを許容している★
・車側につけるコネクタがついているので、接続が容易
という特徴があります。
私は、これをヒントに過放電防止の装置?を自作予定です。
書込番号:26015241
0点

ベストアンサーを決めた後での事で済みません
バッテリー充電は、車からバッテリーを外して行う、と言う様な記述を目にします。
しかし、素人にはバッテリーを外す事も難しいです。
(機器等への影響を考えると)
今回バッテリーが上がりましたので、ボンネットを開けて充電しましたがこれは行けなかったのでしょうか?
今充電器の購入を検討していますが、バッテリーを外して充電となると・・・購入を断念しようかとも思います。
皆さんはどの様にされていますか?
書込番号:26035481
0点

一般的な鉛バッテリー充電方法は。
・バッテリーを車から取り外す
・バッテリー液の補充口がついている場合は緩める
・火気厳禁
・換気の良いところ
・静電気を除去
ですが、充電機の物によっては、車載のままに充電が可能なものもあります。
https://tecmate.co.jp/product-category/chargers-jp/
書込番号:26035733
0点

Che Guevaraさんへ
やはり考慮された製品もあるんですね。
お値段が・・・私が購入した物の倍ですが・・・
1月20頃に購入して、あまり考えずに車載状態で充電しました。
それから1ヶ月後の2月24日にも補充電を行いました。
冬場の朝6時頃に出かけるとなると、エンジン始動が心配になりましたので。
補充電すると安心できますが、バッテリーって補充電の繰り返しは寿命にどの様に影響するのかな?
書込番号:26091195
0点

補充電トリクルは そんなに痛まんはず
たぶんオルタネーターのほうが
不安定に充電されるので痛むかと
急速は 急がない限り避けるけど
書込番号:26091198
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
リモートスタートを12月から利用してますが、
先日の少し冷え込んだ朝
リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした
取説によると準備があるので起動しないことがあると書いてあるんですが
冷え込んだと言っても名古屋の2度です
これでは乗り込む時に暖かくない、北に住んでいる人は役に立たないんじゃないかと思うんですが、どんな感じでしょうか?
書込番号:26001581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なかなか伝わらなくて困惑しています・・・
前提条件=(例)外気温2度の冷え切った車内を20〜22度程度の快適温度まで暖めたい
1.オートエアコンをフルオートにして設定温度は25度
2.オートエアコンをマニュアル設定にして、風量強、設定温度30度
上記1と2で快適温度になるまでの時間に差があるのか?について発言しています。
そして私の主張は「差はない」です。もしくは「むしろ1のほうが早いのでは?」です。
なぜこんな話を持ち出したか?については、スレ主さんに対して「マニュアル30度設定にしてみてはどうか?」という発言があったからです。
これで理解してもらえると良いのですが・・・
>変わらないというならエアコンの温度設定はなんのためにあるのでしょう?
25度設定にしておけば、25度になるまではオートエアコンはフルパワーで暖めようとするからです。
30度設定にしたら30度になるまでフルパワーで暖めようとしますが、そんな必要ないでしょう(暑すぎる)?
オートエアコンの温度設定は、設定温度で安定した後で、「ちょっと寒いな」と思えば少し温度を上げたり(26度)、「ちょっと暑いな」と思ったら少し温度を下げたり(24度)するために存在します。
冷え切った車内を早く25度にしたいからと言って、温度設定を30度にしても、最大暖房能力は変わらないので意味がない、ということです。
(説明下手でスミマセン)
書込番号:26003197
2点

>ダンニャバードさん
>なぜこんな話を持ち出したか?については、スレ主さんに対して「マニュアル30度設定にしてみてはどうか?」という発言があったからです。
>これで理解してもらえると良いのですが・・・
わたしの発言に対してだと思いますが、
わたしは、設定温度30℃以上、手動、風量3、内規循環でエンジンを切ってもそのままの設定で試してみて下さい。
(手動はマニュアルの意味)
と書いています。
きちんと読んでください。
書込番号:26003212
3点

>ダンニャバードさん
それなら25℃でなく18℃の方があなたの理屈に合うのでは?
オートとマニュアルの違いでなく設定温度で違うのかが知りたいのでしょ。
書込番号:26003213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ダンニャバードさん
ご自分で実際にやってみれば根拠が出てきますね。
設定温度で車内温度は違ってくるということが共有できて良かったです。
書込番号:26003243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
快適温度に到達させる時間は、25度設定でも30度設定でも変わらない、ということを言っているんですけどね。
当ったり前ですが、18度設定だと快適温度に到達しませんヨ。
書込番号:26003268
1点

>ダンニャバードさん
快適温度が何度かは置いておくとして、要するに何度に設定しても上がり方は同じだと言いたいのですか。
例えば18℃にしたいなら設定温度は18℃でも30℃でも同じだと?
あなたの想定グラフでは違っているように見えますが。
書込番号:26003300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
理解してるようで理解して無いのか、スレ主さんの言っている事を無視しているのか・・・
7分ってその図で言う所の赤線の辺りですよ?
そこらで運転始めたいって話です。
ならマニュアルの方が良いですよね?
運転始めたらオートボタンをポチッてすればその後さらに早く快適温度になるって事ですよね。
何でマニュアルから変更しない前提で考えてるんですか?
書込番号:26003372
5点

因みにフルオートが途中でマニュアル追い抜いてるけど、恐らく抜けないと思う。
そこはあいる@なごやさんのテストで判明するかな。
書込番号:26003383
5点

車の出せるエアコンの暖房能力(ACなし)が同じ状態なら、
オートにしてる場合は、ある程度温まらないと送風されない(人間がいる場合は、少し温まった風でも体に直接当たると、体の表面の熱を奪い寒く感じるので、オートではある程度暖かくならないと風を出さない。)
マニュアルでは、とにかく、少しでも温まった風が出る。人がいなければ、わずかでも暖かくなっていく。
スレ主様のように短時間なら、オートならほとんど風が出てないかも。
マニュアルにしておいた方が少しでも温まった風が出てきてて、室温は少しは高くなる。
乗ってからオートに戻せば人間にあたる風は弱くなり、より温まってきたら、風量増しますね、
ですから、スレ主様のような短時間なら、マニュアルにしておけば少しは暖かくなってるかもしれません。
想像ですみません。
書込番号:26003425
2点

スレ主です
昨晩手動状態でエンジンを落とし、朝リモスタしたら
確かに手動状態で起動してました
あったかい風が出る出ないは
置いておいて、
少しモヤッとしていたものが晴れました
リモスタは常にオートだと思い込んでいたのがいけなかった
皆さんどうもありがとうございました
書込番号:26004020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしむら0913さん
リモスタでマニュアル動作出来ましたか。良かったですね。
7分でどの程度の温風になるかはその車の暖房能力次第なので、温かさが足りないなら時間を延ばすしか無いですね。
それにしてもはダンニャバードさんは自分で
>翌日リモートスタートでエンジン始動。直後からマニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。
>そんなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。
と書いてますね。
水温上昇が遅くなった分の熱量は車内に行くって何で分からないのか?
グラフでは分かっている風なんだが・・・快適温度までの時間を競う訳では無いのに・・・
書込番号:26004101
1点

>槍騎兵EVOさん
内外気の条件にはここまで触れてませんが、暖房は通常外気導入です。
(これで理解してもらえると期待します)
書込番号:26004110
0点

>よしむら0913さん
今朝はオート設定で、システム起動後20分間の車内温度の変化を計測してみました。
1. エアコン設定 (オート)
・温度:25℃
・風量:自動
・風向き:自動
・ECO:オフ
2. 計測結果 (計測位置はシフトレバー付近)
・00分:8.7℃ ← この時点の外気温は、メーター表示で7℃
・01分:8.9℃
・02分:8.4℃
・03分:8.3℃
・04分:8.3℃
・05分:8.4℃
・06分:8.4℃
・07分:8.6℃
・08分:8.6℃ ← この辺りから温風が出始める
・09分:9.5℃
・10分:10.2℃
・11分:10.8℃
・12分:11.3℃
・13分:11.6℃
・14分:12.5℃
・15分:13.1℃
・16分:13.6℃
・17分:14.4℃
・18分:14.9℃
・19分:15.3℃
・20分:15.75℃ ← 計測終了
昨日の手動設定との差をグラフにしてみましたので、添付をご参照下さい。
オートと手動設定の挙動の違いは以下のとおりです (オート ⇔ 手動)。
・風量はその時々で変化し概ね1/2から3/4の間で推移 ⇔ 風量は常時最大 (設定どおり)
・風向きは20分間はずっと足元のまま ⇔ 風向きは常時運転者向き (設定どおり)
・システム始動の5分後からそよそよと送風が始まり8分後から本格的な温風に ⇔ 本格的な温風は6分後
・温風が出始めるまではアイドリングしたままでそれ以降は数分間隔でオン・オフの繰り返し ⇔ アイドリング継続
・温風に変わった後は概ね1分毎に0.6℃上昇し始動後20分で15.7℃ ⇔ 1分毎に1℃上昇し始動後20分で24.5℃
風向きが両者で違いはありますが、計測位置はシフトレバー付近なのでそれによる大きな影響はないと思います。
車内温度の上昇が緩やかな要因は、オートの場合はアイドリングのオン・オフがあることと風量が最大ではないこと。
リモートスタートの場合の結果が上記と同じだとした場合、以下のようなことが言えるかと思います。
・出発時に快適な車内温度にしておきたい場合は、リモートスタートを20分前に行う必要あり
・リモートスタート起動から8分後でも手動設定の方が多少 (4℃程度) は効果がある
ただ自分的には車内を温めるためだけに長時間のアイドリングを続けるのは無駄だし、そのためだけに通勤に余分な
時間は掛けたくないので、やはりアイドリングなどせずに直ぐに走り出してしまうことを選択すると思います。
書込番号:26004112
3点

>ダンニャバードさん
>内外気の条件にはここまで触れてませんが、暖房は通常外気導入です。
無人なんだし、乗ってから変更すれば良いので優先的に車内を温めたいのですから外気導入はそれこそナンセンスです。
それに朝は気温=車内温度なのですから外気導入でも車内はそれなりに温まります。
>あいる@なごやさん
実験君お疲れ様でした。グラフ見やすいです。
ダンニャバードさんの予想は外れてましたね。
車内暖気したい人はマニュアル設定がやはり良い様です。
書込番号:26004143
3点

>よしむら0913さん
>昨晩手動状態でエンジンを落とし、朝リモスタしたら
>確かに手動状態で起動してました
良かったですね。
上でも書いてますが、ぜひ、これも試して見て下さい
手動(マニュアル)、設定温度30℃以上(高ければ高いほど)、内気循環、デフフローター(デフフローター+足元)、風量最大、出来たらエアコンオフ(オフの方が温まるの早いし暖かいです、ガラスが曇ればその時にエアコンオンすればいいです)、それで自動車に乗って自分の好みに合わせて調整をしたら良いと思います。
わたしのHV(トヨタ)は、リモートスタート付いてませんが寒い朝はこうしています。
書込番号:26004158
2点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
拝見しました。
見事なまでに私の予想が外れていました。
まずはそれに対してお詫びさせていただきます。
しかし強がりを言うわけではありませんが、ここまで見事に差が出るかなぁ・・・?とは思いました。
このグラフを見れば、オートはエンジンが暖まってからも敢えて暖房能力を抑えていることになります。
私の経験では、エンジンが暖まれば暖房は最大能力になる認識でしたので。
また機会があれば自分でもテストしてみようと思います。
>神楽坂46さん
>槍騎兵EVOさん
>cocojhhmさん
現時点での情報では私の主張に正当性はありませんでした。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:26004342
2点

>ダンニャバードさん
>オートはエンジンが暖まってからも敢えて暖房能力を抑えていることになります。
これはECOを解除した状態なので、おそらくECOにすると更に車内温度の上昇が緩やかになるのではないかと推測します。オートでも手動でもグラフは直線的なので、現在の室内温度と設定との差に応じて暖房能力に緩急をつける仕様ではないようです。
車内暖房は唯一の熱源であるエンジン (ガソリン消費) に依存するため燃費への影響が大きく、低燃費を優先した設計になっているのではないかと。
他方、冷房は直接的にガソリン消費に依存する訳ではないため、オートと手動の差はもっと小さいはずです。経験上、夏場にエアコンをガンガンにきかせていても燃費が極端に悪化したことはないので。来年の夏に機会があれば冷房編もやってみようと思います。
書込番号:26004467
1点

霜取りに温水掛けちゃだめですよ、合わせガラスの急激な温度変化でヒビが入るかも。
掛ける度にお湯の温度が下がって氷が増えます。
解氷スプレーが最適ですが1缶1000円ほどですぐに無くなります、なので成分が同じアルコールブレンドの水をスプレーボトルに入れてスプレーしましょう、アルコールの凝固点は濃度で替わるので50%でもいいかと。
雪も溶けます。
書込番号:26006262
0点




自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
最近バックするときのハンドルと連動した黄色いラインが表示されなくなった。
ナビの設定を確認しても判らないと言うか、黄色いラインが出てこないのです。
設定は何処にあるのでしょうか?
1点

>知りたい〜さん
エンジンをかけたまま、バックにシフトを入れる(ブレーキを踏んだままで)
ハンドルを右に一杯切る。
次に左に一杯切る。
これで戻ると思われます。
私に経験では、バッテリーの充電不足でバックの補助線が消えると思います。
バッテリーも点検してみたほうが良いと思います。
書込番号:26001012
8点

有り難うございます。
>エンジンをかけたまま、バックにシフトを入れる(ブレーキを踏んだままで)
>ハンドルを右に一杯切る。
>次に左に一杯切る。
>これで戻ると思われます。
>私に経験では、バッテリーの充電不足でバックの補助線が消えると思います。
・そういえば、エンジン始動が心配された時からのように思います。
良い情報です。
>バッテリーも点検してみたほうが良いと思います。
・これも相談してみようかと思っています。
4年目になり、寒くなってきて早朝のエンジンの始動に不安を感じています。
(ブレーキを踏んで、始動ボタンを押して1〜2秒後くらいにクッと行って始動して・・・)
週2〜3回くらい1〜2時間出かけるのが普通で、充電には不十分だろうとも思っています。
(乗車時間は往復で40〜60分くらいでしょうか)
エンジンが始動しなくなった場合に備えて、どの様な対策をされているのか・・
バッテリの交換時期を皆さんはどの様にされているのか・・
書込番号:26002290
0点

有り難うございます。
>エンジンをかけたまま、バックにシフトを入れる(ブレーキを踏んだままで)
ハンドルを右に一杯切る。
次に左に一杯切る。
これで戻ると思われます。
・可能性のある事だと思い、実施して見ました。
ブレーキを踏んで、エンジン始動
シフトをバックに入れて、
ハンドルを右一杯に回し
次に左一杯に回し
中央に戻し、
シフトをNにして
バックにし、
ハンドルを動かしても黄色い線は表示荒れませんでした。
これを2度行いましたが表示されませでした。
何かが抜けているのか・・・
書込番号:26003088
2点

>知りたい〜さん
バックモニターを表示させて左下の歯車マークを押せば設定できます。リバースに入れながらなので暴走しないように気をつけて下さい。
書込番号:26003516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
試して見ました。
>バックモニターを表示させて左下の歯車マークを押せば設定できます。リバースに入れながらなので暴走しないように気をつけて下さい。
・歯車マークは有ませんしたが、左に1つ、右側に2つのバックイメージのアイコンが有ました。
左のアイコンを押すと、3パターンの表示が切り替わりました。
気が付かなかったですね〜指摘されるまで・・
解決いたしました。
書込番号:26004582
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,720物件)
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円