ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜407 万円 (2,658物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2024年6月20日 05:25 |
![]() |
19 | 2 | 2024年6月18日 08:56 |
![]() |
48 | 13 | 2024年7月3日 19:39 |
![]() ![]() |
116 | 40 | 2024年6月16日 19:33 |
![]() |
12 | 1 | 2024年6月4日 06:07 |
![]() |
89 | 13 | 2024年6月3日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年3月ごろディラーローンで審査承認でオプションフルで400万近くのものを購入し、8月納車予定でしたが、今回の件で納期が遅れるとのことで、この場合審査は再度やり直しなのでしょうか?
お恥ずかしい話乗り換えた携帯電話を支払い忘れていて、信用情報ガバガバな為再度審査したら落ちてしまうと思うのですが、、
書込番号:25779140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CICなら直ぐ払えば大丈夫なはず 滞納はダメです
書込番号:25779150
6点

もう半年くらい経っており、最近実家帰った時に封筒見て気づきました、、、120えんが半年溜まっていて、すぐ支払いしたのですがcic見たらもう異動ついてたのでダメでした、、
書込番号:25779171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は経験ないので よくわかりませんが
滞納が解除されれば 携帯の分割プランは通してもらえるそうです
書込番号:25779176
1点

>ぴろりきん553さん
CIC異動情報の取り消しは【記録】ですから、規定の年数(たぶん5年)消せないのではないかと思われます。
状況がよく分かりませんが、現在はローン承認状態なら、納期を我慢してそのまま待つのが無難な気がします。
たぶん再度審査したら落とされるでしょうから。
今のお車の車検時期や買取などに影響が出るかもしれませんが、次が買えなくなる事態を防ぐ手段は少なそうです。
今後クレカ申し込み以外にも、ローンやスマホ割賦購入が出来ないケースなども考えられます。
書込番号:25779540
1点

別スレに関連事項を見たような。
この場合、審査が終わっていれば、それを覆す決定がされるってことではなさそうですが。
納車が決まってから支払いが始まるのが本来だと、言ってたような。
書込番号:25779660
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス130の導入は今回のマイナーチェンジで見送りされましたが
仕様的にはLBXに近くなると思います いつ頃日本に入るでしょうか
それとも入らずに終わってしまう?(LBXが売れなくなる?)
もし130が入るようであれば是非と おもっているんですが
3点

何も知りませんが、
今、ヤリスクロスそれどころではないのでは。
書込番号:25776986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tkhaseさん
ヤリスクロス130って欧州でヤリスクロス115と併売されているんですよね。
バイポーラ型ニッケル水素電池を採用して130馬力にしたわけではなさそうで、
第5世代ハイブリッド採用(モータ強化とパワー・コントロール・ユニット(PCU)調整)
だけで実現しているようです。
とすれば
・必要ならマーナーチェンジでも130馬力化可能だろう
・バイポーラ型ニッケル水素電池を採用して出力アップさせる余地がある。
ということだと思います。さらに
・トヨタ全体として、(コスト削減とパワーが両立し易い)
バイポーラ型ニッケル水素電池の採用を拡大方向らしい
こうした流れを見ていると、次期ヤリスクロス(2026年頃?)は、
当たり前のようにヤリスクロス130相当のパワーになっていくと予想されます。
モデルチェンジまでは待てませんかね?
書込番号:25777027
8点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先月、ヤリスクロスハイブリッドZ E-fourを契約し年末納車の予定です。乗り心地を重視して18インチ50タイヤを16インチ65の205か215へ変更しようと考えております。同様の事をされた方に実際の効果についてお伺いしたいです。アスファルトくぼみ等での突き上げやロードノイズ、高速安定性などがどう変化したかなど。よろしくお願い致します。
4点

>Yeah!!!さん
https://greeco-channel.com/car/tire/215-50r18_r16/
205/65-16でも215/65-16でもまぁ速度誤差はまぁ問題無いですし
エコタイヤ、コンフォートなどでロードノイズは変わるし、突き上げは空気圧で少しは調整出来ますが規定値±0.2程度までにしましょう
高速安定性も扁平率が上がるのだから気持ち振れるのでは?(気が付くかどうかは微妙だと思いますけど)
結局、人によるんで解る人には解るし、解らない人には解らないんですよねww
書込番号:25773482
4点

>アドレスV125S横浜さん
エンジンによるタイヤの回転速度が同じな場合には、
タイヤ外周が大きいほどタイヤが摩耗するのが早く、
タイヤの外周が中心から近いほど摩耗するのが遅い気がします^_^
※※定格より小さくした場合は、真を出すのに手間と時間と工賃が通常よりかかると思っています
>Yeah!!!さん
※※※個人的には小径タイヤの利点は、全開区間が短く細かいアクセルワークの街乗りで光りそうな気がしますm(_ _)m
書込番号:25773547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クッションとなる部分の量が変わるので、路面の多少の凸や大きめの轍は吸収してくれたりましますが、逆にクッション量が増えることによりグラつきやコーナーでのロール量は変わる。
どちらが好みなのか?
好みじゃないにせよ許容範囲なのか?
こればかりは本人が試さないの分からないでしょうけど、神経質な人じゃなきゃ慣れると思います。
同サイズのスタッドレスに変えただけでもその辺の変化にグダグダ言う人もいますしね。
書込番号:25773600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
>※※定格より小さくした場合は、真を出すのに手間と時間と工賃が通常よりかかると思っています
機械でバランス出すんだから大した手間じゃないし、取り付け工賃は変わらないよ
書込番号:25773652
5点

>Yeah!!!さん
ガソリンZに乗ってます。降雪地域のため冬用に16インチのスタッドレス(を205/65R16)履いてます。
正直に言うと乗り心地はとても良いです。標準の18インチはゴツゴツします。
高速安定性も問題ないです。そもそもかっ飛ばす車じゃないですからね
見た目は18インチの方がカッコいいですが乗り心地を重視されるのであれば16インチでもいいのでは。
書込番号:25773734
9点

ご返信頂いた方々ありがとうございます。
一般的に、扁平率50を65にするとマイルドな乗り心地になると思いますが、タイヤの種類や空気圧によって印象は大きく変わりますよね。皆様のご意見をお聞きして、やはり納車段階で50タイヤに乗ることなく、65へ履き替えすることに致します。タイヤの種類、空気圧は乗り心地を考えて設定します。ありがとうございました。
書込番号:25775297
0点

身内がマイナー前のハイブリッドZ(FF)に乗っています。
2021.50週製造のDUNLOP エナセーブEC300+、215/50R18サイズを装着しており、およそ5.6万キロほど走行したようです。
見た目では残り溝が推定3.0~3.5mm、前輪のみショルダー部にヒビ割れという状態で、雨天時に滑ることがあったと聞いています。
乗り換えの可能性があり新車装着サイズで安価な銘柄を探していたので、自車と同じPROXES CL1 SUVを薦めています。使い古しから新品へ交換したら乗り心地が良化するのはアタリマエですが、交換したら印象の変化を聞いてみますね。
なお外気温を考慮して空気圧を微調整すると、乗り心地には有利だと思っています。
書込番号:25775403
1点

>豆腐の錬金術師さん
>エンジンによるタイヤの回転速度が同じな場合には、
>タイヤ外周が大きいほどタイヤが摩耗するのが早く、
>タイヤの外周が中心から近いほど摩耗するのが遅い気がします^_^
その比較では
距離が変わるので意味がないかと?
同じ距離なら
外径が小さい方が減るのでは?
書込番号:25775452
10点

購入前に試乗車で18インチのZと16インチのGを用意してもらって高速道含めて試乗しましたが、明らかにGのほうがギャップ乗り越え時のガツンだなくて乗り心地が良いです.....が....それを、ダイレクト感がなくダルと考える人もいるので完全に主観です。
しれっと検討中のような顔をして試乗車に乗ってみればどうでしょう?
書込番号:25775737
3点

>ktasksさん
あくまでも私の個人的な理論です^_^
大径は長距離高速区間でブレーキングをコントロールできる状況では、伸びも良くタイヤの減りも緩やかにできるバッファがある気がします
小径は、全開の伸びは大径には及ばないですけどブレーキからの立ち上がりの加速の反応が良く、少ない力でイメージのスピードにシフトしやすい気がします
※小径で高速乗る時は渋滞を意識した環境で
光りそうな気がしています^_^
書込番号:25776396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
>あくまでも私の個人的な理論です^_^
残念ですが感想で物理的な事は覆りません
その上
直径はさほど変わらないので
意味の無い比較かと
また
インチダウンの方がタイヤ巾により少し大径になる可能性もあるしね
書込番号:25776499
4点

皆さまご返信ありがとうございます。
特に司屋さんやtbearさんの実体験を伴うクチコミはたいへん参考になります。
以前ホンダ エリシオンの標準タイヤからレグノに変えたところ、非常に良くなった印象があり、GE6型フィットも同様にレグノに変更したのですが、フィットは走行ノイズ外も大きいためか良化を感じることができませんでした。
BMWのF11では標準のランフラットタイヤを極安タイヤのピレリP1に変えた際には、稀に発生する異常な突き上げが無くなり、タイヤの耐摩耗は大幅向上し、音は煩い筈なのですが車の防音が優れているせいか問題にならず、たいへん満足する結果となりました。
YouTubeとかで車の乗り心地を評する動画がありますが、やはりタイヤの影響は大きいので装着タイヤも考慮して頂きたいですよね。
まあ、乗り心地とか操作性、見た目とか何を重視するか、どう評価は人それぞれなので参考の域をでることはないですが。。
書込番号:25777125
1点

>Yeah!!!さん
ヤリスクロスハイブリッドZの新車装着タイヤ(エナセーブEC300+ 215/50R18サイズ)をPROXES CL1 SUVへ履き替えた身内から、初期の感想を聞きました。
1,新車装着タイヤよりもしっかり走れる感じ
2,乗り心地、静粛性も向上
残り溝が推定3.0~3.5mm、前輪はショルダー部にヒビ割れを迎えていた状態からの履き替えのため、良化するのは当たり前なところもありますが…
安価だけどイイ感じで有り難い、と好評でした。
書込番号:25796970
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今の車であるヤリスクロスハイブリッドZが初めての車検の時期になりました。点検時にバッテリー交換をおすすめされましたが、交換費用がざっとですが、4〜5万くらいかかるとディーラーで言われました。
ディーラーだとしてもそんなにかかるものでしょうか?
交換された方々にお聞きしたいので、費用とおすすめバッテリーメーカーがあればお教えください。
書込番号:25766935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中国製や韓国製は質がわるいのでしょうか?
YUASAやBOSCHならある程度の質は担保できそうですが。
書込番号:25768901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は1個人の経験に過ぎませんが。
メンテナンス用としてトヨタも紹介するACデルコのバッテリーを2個使用したことがあります。それらが韓国製とは知りませんでしたが、どちらも5年以上使えて不具合はありませんでした。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/battery/index.html
その経験をもとに、自車の次回交換時は韓国製であろうBOSCHのバッテリーを購入する積もりです。
書込番号:25768946
4点

韓国製であってもボッシュはとても良いバッテリーだよ。
すでにボッシュバッテリーを2回使ってるけど純正バッテリーと同等以上に長持ちするし、メンテナンスフリーで補液の必要がないこと、インジケーターでバッテリーの状態が一目瞭然のことと、何よりバッテリーケース一体型のしっかりした取っ手が付いているので、車への脱着がすこぶる便利なんだよね、これかなりポイント高いかな。
だから僕はバッテリーならボッシュって感じだね。
書込番号:25769002
5点

どこどこの国製だから悪いなどとはひとことも言っておりませんが、
個人レベルの数回の使用で問題なかったからと言って、全部が全部大丈夫だとは限らないのですよ。
特にバッテリーは化学反応を利用しており、電気機械部品とはちょっと違った製品になるので、いろんな通販サイトの☆1個や2個の悪い方の評価書き込みを参考にされた方が良いと思います。
※メーカ保証期間が長い製品ほどメーカも耐久性に自信のある証拠なのでより安心かと思われます。(ただし、実際に保障してもらうのは結構難しいみたいですが)
書込番号:25769234
1点

バッテリーの置き皿変えたとしても、バッテリー押さえ金具が合うかどうかって問題もあるのでは?
やっぱり純正対応型(おなじ寸法)のバッテリーが良いんじゃないの。
書込番号:25769778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主さん
「初めての車検でバッテリー交換、その費用は4〜5万円」だそうですが、これまで何km位乗られたんですか?
書込番号:25770979
1点

まだ9000キロしか走ってません。レジャーと言うより、近所の買い物と動物病院しかいってないんですよね。>tt ・・mmさん
書込番号:25771140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の車検でバッテリー交換勧めるなんてトヨタの営業さんもあくどいですね。
バッテリー上がりを2回経験してからくらいで充分ではないですか。
書込番号:25771154
0点

>mad_stoneさん
その通りだと思いますが、バックアップ電源を準備して、いざというときに対処できるユーザならいいんですが、
出先でシステムが起動できなくなったらシャレになりませんよ。
(もっとも、THSIIのシステムを起動するだけなら、ちっこい12V電源:アルカリの単3乾電池8本、リチウムイオンバッテリでもいけると思う)
それはそうと、3気筒1.5Lのハイブリッドの車種のあちこちでバッテリ上がり、補充電だなどというスレが立っているので、充電制御に少し問題がありそうですね。
(おそらくモード燃費を稼ぐ目的で充電量を抑え過ぎになってると推測)
書込番号:25771535
6点

>チロタコさん
>まだ9000キロしか走ってません。レジャーと言うより、近所の買い物と動物病院しかいってないんですよね。
3年弱で9000キロ程度しか走らないのであれば、ハイブリッドは宝の持ち腐れ?ですかね。
この走行距離だと大容量のバッテリーに交換してもバッテリー上がり防止にあまり効果は無いと思います。
対策としては、 頻繁にフル充電するしかないと思います。
私は、複数の車を所有しており、似たような走行距離の車もあり
@メルテック車用 ソーラーバッテリーチャージャー を付け
暗電流による電圧降下を減らす(過放電は回避できそう?)
Aシガーソケット電圧計 を付け、1回/週 バッテリー電圧をチェック
B ACC状態でバッテリー電圧をチェックし 11.8Vを下まわったら
バッテリーを取り出し(実際は端子解放)てバッテリー充電器 で充電
と運用しています。
ヤリスクロスハイブリッドは、バッテリーを取り出し(端子解放)が大変そうなので、
B を ”まとまった距離(50km程度)走る” と置き換えて運用しても良いと思います。
また、バッテリー電圧チェックを習慣化すると、バッテリーの状態が推測でき
バッテリー交換の要否がわかるかもしれません。
書込番号:25771558
1点

そうなんですね。バッテリーの件ですが、ヤリスクロスを買う前、トヨタディーラーを何社か観に行きました。ハイブリッドはバッテリーがだめになりやすいから、ハイブリッドじゃないエンジン車がオススメですと言われたことがありました。
書込番号:25771818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チロタコさん
1年3000`だとバッテリーが弱る可能性もあると思います。バッテリーテスターを弱っているバッテリーに使うと寿命も短くなります。
ディーラーの方でバッテリー液の比重を量ってもらって低いようなら充電してもらってそれでも駄目なら交換をお勧めします。過去にバッテリー上がりをしていなくて3年ぐらいなら充電するか2時間ぐらい走行すれば復活すると思うのですが…
乗ってるヤリスクロスにはカーオーディオを組んでいるので→普通のカーオーディオならそこまで負荷はかからないと思います。アンプ等容量を上げているなら別ですが…
書込番号:25771825
2点

スレ主さんの年間走行距離では購入価格や維持費の高さをハイブリッド車の燃費の良さでペイすることは難しいと思います。同じグレードのガソリン車とは37万円くらい価格差がありますからね。
バッテリーが高いと言う前に、ハイブリッド車を選んだ選択自体がそもそもの原因なのかもしれません。
維持費が高くても燃費の良さで元が取れる人、あるいは採算を気にせずハイブリッド車に乗りたい人が想定客層なのだとすれば、ディーラーのそのような営業手法も致し方ないのかもしれません。
書込番号:25771827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
ヤリスクロスHVなのですが、補機バッテリーの充電には走行する必要があるのでしょうか?
走行用バッテリーに電気はあるし、もし、走行用バッテリーに電気がない場合は、エンジンが自動的に作動して発電機を動かすので、走行しなくてもスタートスイッチONで待っているだけで、補機バッテリーは充電されるのかと思っていたのですが。
ヤリスクロスHVには、ガソリン車のような、オルタネーターは存在しないですよね?
書込番号:25771927
1点

チロタコさん自分もヤリスクロスのバッテリーを
2月にディーラーにて交換しましたが値段は、
2万円位でした、参考にして下さい。
書込番号:25772626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万円ですか?安いですね!
ディーラー持ち込みではないのですか?
当方、広島市在住でトヨペット店ですが。ディーラーにもよるんでしょうね。
書込番号:25772691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいける2022さん
>ヤリスクロスHVなのですが、補機バッテリーの充電には走行する必要があるのでしょうか?
うっかりしていました、システムONで駐車するだけで充電されますね。
ヤリスクロスハイブリッドに乗り 同様の運用状況の身内に、
週末に ”まとまった距離(50km程度)走る” を勧めているので、
そのままコメントしてしまいました。
実際、
・システムONの状態で30分駐車させて補機バッテリーを充電
って(説明も含め)結構難しいので、、、、
書込番号:25772753
1点

バッテリーをディーラー交換で2万円って超安いようですが何かの間違いではないでしょうか?
ネットで買って自分で交換する手間を思えば、ディーラーで安心保証付きで2万円は破格値のような。
書込番号:25773097
2点

スレ主さん
走行距離の明示をありがとうございます。
僅かに9千km・・・、そうでしたか・・・。
まあ、それに関しては他の方がご投稿ですから重複は避けますが
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:25774436
1点

>まいける2022さん
材工で2万円。
すごい良心的なディーラーさん。
ここで替えるのが良いと思います!
書込番号:25775094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
納車待ちの者です。昨日会計中継見たのですが 錘の形状が異なる物を使用したとの事ですが 具体的な問題とそれに伴う影響 本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか理解出来ませんでした
わかる方教えて頂きたく宜しくお願い致します
書込番号:25759777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか
リリースされた限りでは、
どういった規定のどの部分に反するのかわからんけど、
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_030_00.pdf
のP25「別紙5」のことであるなら、ブロックの形状を工夫することによって、
例えば本来すべき面取りをし無いことで荷室面との摩擦を増やすとかで、
計測結果に若干なりとも影響がでることは考えられる。
ただまあ、それで大きく結果が変わるとも思えんし、
ヤリスクロスに限らず、今どきの車でパスできない車があるとも思えんけど。
限られた情報から、アレコレ推測してももっと別の規定かも知れんし、
販売店に聞いた上で教えてもらえると知見が深まりありがたいですが。
書込番号:25759792
6点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
昨年6月にGRスポーツ・ガソリン車(AT車)が納車されて11カ月になりますが、新車納車時当時から、シフトPからD、Dからバックなどにシフトチェンジすると、ガツンと相当大きなショックがします。
エンジンが熱くなると、ほぼ気にならない程度になります。
ディーラーに見てもらっても、他の車(ヤリスなど)でもショックが出るとのことなのですが、今でも症状は続いています。
確かにJAFのHPにも、冷却水が冷えているときは、ショックが大きめに出ることがあると記載されていますが、今まで家族の車を含め、6台乗り継いできましたが、そのようなことはありませんでした。
このショックの異常さは、私が気付いたのでなく、関東の有名セキュリティープロショップさんからのご指摘で、異常さに気づきました。
他のヤリスクロスやヤリスでも同様の症状が普通にあるのか知りたいです。
2点

『このショックの異常さは、私が気付いたのでなく、関東の有名セキュリティープロショップさんからのご指摘で、異常さに気づきました。』
ってことは本人は気付かないレベルのショックなのでしょうか?
書込番号:25755563 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ATはラジエター内にフールドを通して
温まるのを促進してるのは そういう理由なので しょうがないかと
オイルクーラーという名称ではあるが 実はウオーマーというオチ
書込番号:25755617
8点

>巡回警備員さん
いいえ。納車日にディーラーから自宅まで運転して、車庫入れしようとした際に、ギアをDからバックに入れ替えたときに、今まで経験したことのない程度のガクンというショックが発生しましたが、まさかと思った次第です。
その後2カ月後にプロショップさんにセキュリティーを付けたもらった際に、そのショップさんが取付後のテストでギアをチェンジしたところ、何度やってもガツン・ガツンとショックが発生したそうです。
それでショップオーナーさんが驚いて電話してきたので、やはりショックは正常なレベルじゃないということに改めて認識した次第です。
ちなみにそのショップさんは業界でも有名なこだわりのお店で、年に数百台の施工をされており、施工後必ずテスト走行を行うなどきめ細かい対応をされているショップです。
書込番号:25755626
2点

何か変なの。?
本人は6台も乗り継いで異常とわからず、他人の指摘。
当たり前の事だけどフットブレーキしっかりと踏んでいる。?
「ギヤ機構付自動無段変速機(Direct Shift-CVT)」とカタログに書いてあるけど。
仕様でしょう。
書込番号:25755629
7点

>次世代スーパーハイビジョンさん
巡回警備員さんにも回答しましたが、もちろんショックが大きいなとは思っていましたが、人間はそれが実際には異常でも「まさかそんなことは起きるはずない」という「正常性バイアス」に支配されがちです。
全く車から離れますが、例えば、急性心筋梗塞は死に直結する重大な病気ですが、致死率は30%程度あるそうで、その大部分は心臓の痛みが正常ではないのに、「明日になれば治る」「自分にそんなことが起きるはずはない」等の正常性バイアスによって、通院が遅れて致命的な結果になるとの話を、以前NHKの特集でやっていました。
それと同じことです。
シフトチェンジする際にブレーキを踏むのは基本中の基本です。
さらに申し上げるなら、自動パーキングブレーキを手動で外した後でも、ショックの程度は変わりません。
もっとも、Dからバック、バックからDの際でも不規則ですが発生するので、自動バーキングブレーキは影響していないと思われます。
ですので、ショックが小さいのに私が誇大表現をしている等のことではありませんので、誤解なきようお願いします。
書込番号:25755650
4点

Direct Shift-CVTの特徴かもですね。
ディーラーで相談出来れば試乗です。
書込番号:25755772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流石、ダイレクトなのでしょうね。
私の車も、変速すると、寒い時は特に オイルが硬いのか知りませんが、当然それなりの力がかかりますね。
新しい技術、効率を重視した結果、
ダイレクトにショック強いのでしょうか。
温まったら、感じにくくなくなるのですね。
ダイレクトって、メーカーは良いと思って作ったけど、副作用が強く出たのですかね。
プロが異常と感じるくらいのものなのですね。
参考にさせていただきます。
これが異常と思われる方が多いと、
ダイレクト感薄くしないといけなくなる、
昔のスポンジーなのがいいのかもしれませんね。
書込番号:25755870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係無いと思いますけど、車屋さんに整備等でマイカーを預けると乱雑なシフトやアクセル操作、据え切りしまくりにクーラー全開と今まで大切に扱って来たマイカーが可哀想で心が折れそうになった。
と言う話をたまに聞いたのを思い出しました。
書込番号:25755883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車屋さんに整備等でマイカーを預けると乱雑なシフトやアクセル操作、据え切りしまくりにクーラー全開と今まで大切に扱って来たマイカーが可哀想で心が折れそうになった。
インプのGDBに乗っている時、Defiのピークホールド付きブースト計を付けていたんだけど、ピークをリセットして車検に出したら、普段自分でも滅多に出さない最大値を記録して戻ってきたことがある。
書込番号:25755935
9点

冷間時ダイレクトシフトCVTのベルト駆動への切り替えタイミングが上手くいってなくショックとして現れてるのかと。
ヤリスの1.5LダイレクトシフトCVTには対策プログラムがあるようなので、購入ディーラーで対応してもらえないようなら別ディーラーに聞いてみるのも手です。
排気量の大きな2.0Lの場合あまり聞かないので、下のトルクが少ない小排気量エンジンとの相性もあるのかなと感じます。
書込番号:25756163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmfs8824さん
有力な情報をありがとうございました。
助かります。
今、ディーラーに確認したところ、やはり対策プログラムがあり、今月の1年点検の際にインストールしてくれるとのことでした。
他の皆さまもありがとうございました。
書込番号:25756352
5点

まずは不具合なのかどうかの判断が必要ですね。
> ディーラーに見てもらっても、他の車(ヤリスなど)でもショックが出るとのことなのですが、今でも症状は続いています。
これを読むと、ディーラーは「他車でも同様の状況であり、不具合ではない」と判断しているように思います。
そこから先は、どういったお話をされたのでしょうか。
機構特有の作動音や作動ショックであれば、今後メーカーが改善する可能性はなきにしもあらずですが、今はどうしようもないですね。
「異様」と思うだけならガマンするしかないですし、「異常」ならディーラーで対応してもらう必要があります。
書込番号:25756380
7点



ヤリスクロスの中古車 (2,658物件)
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 254.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 280.0万円
- 車両価格
- 268.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 268.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 254.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 280.0万円
- 車両価格
- 268.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 268.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 207.8万円
- 諸費用
- 12.0万円