ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,710物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2024年6月20日 05:25 |
![]() |
19 | 2 | 2024年6月18日 08:56 |
![]() |
48 | 13 | 2024年7月3日 19:39 |
![]() ![]() |
116 | 40 | 2024年6月16日 19:33 |
![]() |
12 | 1 | 2024年6月4日 06:07 |
![]() |
89 | 13 | 2024年6月3日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年3月ごろディラーローンで審査承認でオプションフルで400万近くのものを購入し、8月納車予定でしたが、今回の件で納期が遅れるとのことで、この場合審査は再度やり直しなのでしょうか?
お恥ずかしい話乗り換えた携帯電話を支払い忘れていて、信用情報ガバガバな為再度審査したら落ちてしまうと思うのですが、、
書込番号:25779140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CICなら直ぐ払えば大丈夫なはず 滞納はダメです
書込番号:25779150
6点

もう半年くらい経っており、最近実家帰った時に封筒見て気づきました、、、120えんが半年溜まっていて、すぐ支払いしたのですがcic見たらもう異動ついてたのでダメでした、、
書込番号:25779171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は経験ないので よくわかりませんが
滞納が解除されれば 携帯の分割プランは通してもらえるそうです
書込番号:25779176
1点

>ぴろりきん553さん
CIC異動情報の取り消しは【記録】ですから、規定の年数(たぶん5年)消せないのではないかと思われます。
状況がよく分かりませんが、現在はローン承認状態なら、納期を我慢してそのまま待つのが無難な気がします。
たぶん再度審査したら落とされるでしょうから。
今のお車の車検時期や買取などに影響が出るかもしれませんが、次が買えなくなる事態を防ぐ手段は少なそうです。
今後クレカ申し込み以外にも、ローンやスマホ割賦購入が出来ないケースなども考えられます。
書込番号:25779540
1点

別スレに関連事項を見たような。
この場合、審査が終わっていれば、それを覆す決定がされるってことではなさそうですが。
納車が決まってから支払いが始まるのが本来だと、言ってたような。
書込番号:25779660
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス130の導入は今回のマイナーチェンジで見送りされましたが
仕様的にはLBXに近くなると思います いつ頃日本に入るでしょうか
それとも入らずに終わってしまう?(LBXが売れなくなる?)
もし130が入るようであれば是非と おもっているんですが
3点

何も知りませんが、
今、ヤリスクロスそれどころではないのでは。
書込番号:25776986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tkhaseさん
ヤリスクロス130って欧州でヤリスクロス115と併売されているんですよね。
バイポーラ型ニッケル水素電池を採用して130馬力にしたわけではなさそうで、
第5世代ハイブリッド採用(モータ強化とパワー・コントロール・ユニット(PCU)調整)
だけで実現しているようです。
とすれば
・必要ならマーナーチェンジでも130馬力化可能だろう
・バイポーラ型ニッケル水素電池を採用して出力アップさせる余地がある。
ということだと思います。さらに
・トヨタ全体として、(コスト削減とパワーが両立し易い)
バイポーラ型ニッケル水素電池の採用を拡大方向らしい
こうした流れを見ていると、次期ヤリスクロス(2026年頃?)は、
当たり前のようにヤリスクロス130相当のパワーになっていくと予想されます。
モデルチェンジまでは待てませんかね?
書込番号:25777027
8点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先月、ヤリスクロスハイブリッドZ E-fourを契約し年末納車の予定です。乗り心地を重視して18インチ50タイヤを16インチ65の205か215へ変更しようと考えております。同様の事をされた方に実際の効果についてお伺いしたいです。アスファルトくぼみ等での突き上げやロードノイズ、高速安定性などがどう変化したかなど。よろしくお願い致します。
4点

>Yeah!!!さん
https://greeco-channel.com/car/tire/215-50r18_r16/
205/65-16でも215/65-16でもまぁ速度誤差はまぁ問題無いですし
エコタイヤ、コンフォートなどでロードノイズは変わるし、突き上げは空気圧で少しは調整出来ますが規定値±0.2程度までにしましょう
高速安定性も扁平率が上がるのだから気持ち振れるのでは?(気が付くかどうかは微妙だと思いますけど)
結局、人によるんで解る人には解るし、解らない人には解らないんですよねww
書込番号:25773482
4点

>アドレスV125S横浜さん
エンジンによるタイヤの回転速度が同じな場合には、
タイヤ外周が大きいほどタイヤが摩耗するのが早く、
タイヤの外周が中心から近いほど摩耗するのが遅い気がします^_^
※※定格より小さくした場合は、真を出すのに手間と時間と工賃が通常よりかかると思っています
>Yeah!!!さん
※※※個人的には小径タイヤの利点は、全開区間が短く細かいアクセルワークの街乗りで光りそうな気がしますm(_ _)m
書込番号:25773547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クッションとなる部分の量が変わるので、路面の多少の凸や大きめの轍は吸収してくれたりましますが、逆にクッション量が増えることによりグラつきやコーナーでのロール量は変わる。
どちらが好みなのか?
好みじゃないにせよ許容範囲なのか?
こればかりは本人が試さないの分からないでしょうけど、神経質な人じゃなきゃ慣れると思います。
同サイズのスタッドレスに変えただけでもその辺の変化にグダグダ言う人もいますしね。
書込番号:25773600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
>※※定格より小さくした場合は、真を出すのに手間と時間と工賃が通常よりかかると思っています
機械でバランス出すんだから大した手間じゃないし、取り付け工賃は変わらないよ
書込番号:25773652
5点

>Yeah!!!さん
ガソリンZに乗ってます。降雪地域のため冬用に16インチのスタッドレス(を205/65R16)履いてます。
正直に言うと乗り心地はとても良いです。標準の18インチはゴツゴツします。
高速安定性も問題ないです。そもそもかっ飛ばす車じゃないですからね
見た目は18インチの方がカッコいいですが乗り心地を重視されるのであれば16インチでもいいのでは。
書込番号:25773734
9点

ご返信頂いた方々ありがとうございます。
一般的に、扁平率50を65にするとマイルドな乗り心地になると思いますが、タイヤの種類や空気圧によって印象は大きく変わりますよね。皆様のご意見をお聞きして、やはり納車段階で50タイヤに乗ることなく、65へ履き替えすることに致します。タイヤの種類、空気圧は乗り心地を考えて設定します。ありがとうございました。
書込番号:25775297
0点

身内がマイナー前のハイブリッドZ(FF)に乗っています。
2021.50週製造のDUNLOP エナセーブEC300+、215/50R18サイズを装着しており、およそ5.6万キロほど走行したようです。
見た目では残り溝が推定3.0~3.5mm、前輪のみショルダー部にヒビ割れという状態で、雨天時に滑ることがあったと聞いています。
乗り換えの可能性があり新車装着サイズで安価な銘柄を探していたので、自車と同じPROXES CL1 SUVを薦めています。使い古しから新品へ交換したら乗り心地が良化するのはアタリマエですが、交換したら印象の変化を聞いてみますね。
なお外気温を考慮して空気圧を微調整すると、乗り心地には有利だと思っています。
書込番号:25775403
1点

>豆腐の錬金術師さん
>エンジンによるタイヤの回転速度が同じな場合には、
>タイヤ外周が大きいほどタイヤが摩耗するのが早く、
>タイヤの外周が中心から近いほど摩耗するのが遅い気がします^_^
その比較では
距離が変わるので意味がないかと?
同じ距離なら
外径が小さい方が減るのでは?
書込番号:25775452
10点

購入前に試乗車で18インチのZと16インチのGを用意してもらって高速道含めて試乗しましたが、明らかにGのほうがギャップ乗り越え時のガツンだなくて乗り心地が良いです.....が....それを、ダイレクト感がなくダルと考える人もいるので完全に主観です。
しれっと検討中のような顔をして試乗車に乗ってみればどうでしょう?
書込番号:25775737
3点

>ktasksさん
あくまでも私の個人的な理論です^_^
大径は長距離高速区間でブレーキングをコントロールできる状況では、伸びも良くタイヤの減りも緩やかにできるバッファがある気がします
小径は、全開の伸びは大径には及ばないですけどブレーキからの立ち上がりの加速の反応が良く、少ない力でイメージのスピードにシフトしやすい気がします
※小径で高速乗る時は渋滞を意識した環境で
光りそうな気がしています^_^
書込番号:25776396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
>あくまでも私の個人的な理論です^_^
残念ですが感想で物理的な事は覆りません
その上
直径はさほど変わらないので
意味の無い比較かと
また
インチダウンの方がタイヤ巾により少し大径になる可能性もあるしね
書込番号:25776499
4点

皆さまご返信ありがとうございます。
特に司屋さんやtbearさんの実体験を伴うクチコミはたいへん参考になります。
以前ホンダ エリシオンの標準タイヤからレグノに変えたところ、非常に良くなった印象があり、GE6型フィットも同様にレグノに変更したのですが、フィットは走行ノイズ外も大きいためか良化を感じることができませんでした。
BMWのF11では標準のランフラットタイヤを極安タイヤのピレリP1に変えた際には、稀に発生する異常な突き上げが無くなり、タイヤの耐摩耗は大幅向上し、音は煩い筈なのですが車の防音が優れているせいか問題にならず、たいへん満足する結果となりました。
YouTubeとかで車の乗り心地を評する動画がありますが、やはりタイヤの影響は大きいので装着タイヤも考慮して頂きたいですよね。
まあ、乗り心地とか操作性、見た目とか何を重視するか、どう評価は人それぞれなので参考の域をでることはないですが。。
書込番号:25777125
1点

>Yeah!!!さん
ヤリスクロスハイブリッドZの新車装着タイヤ(エナセーブEC300+ 215/50R18サイズ)をPROXES CL1 SUVへ履き替えた身内から、初期の感想を聞きました。
1,新車装着タイヤよりもしっかり走れる感じ
2,乗り心地、静粛性も向上
残り溝が推定3.0~3.5mm、前輪はショルダー部にヒビ割れを迎えていた状態からの履き替えのため、良化するのは当たり前なところもありますが…
安価だけどイイ感じで有り難い、と好評でした。
書込番号:25796970
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今の車であるヤリスクロスハイブリッドZが初めての車検の時期になりました。点検時にバッテリー交換をおすすめされましたが、交換費用がざっとですが、4〜5万くらいかかるとディーラーで言われました。
ディーラーだとしてもそんなにかかるものでしょうか?
交換された方々にお聞きしたいので、費用とおすすめバッテリーメーカーがあればお教えください。
書込番号:25766935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

補機バッテリーの単価はカー量販店で聞けば分かるとおもいますが、高くても2万円程度で同等品は十分買えると思います。
同じ物をディーラーで変えるか、自分で交換するか、カー用品店に頼むかのちがいかな
書込番号:25766938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディラーに聞いたら材工3万円以上とのことでした。
カー用品大手でも4万円でした。
ヤリスクロスのバッテリーは欧州仕様なのでとても高いです(LN0)
ネットで購入すれば、1/2程度の価格で購入可能です。
取り付けは、プロに頼んだほうが間違い無いと思いディラーに持込交換して貰いました。
費用は3千円以下でした。
オススメはBOSCH PSIN-5K LN0
その他、ACDelco 、古河電池も安くて良いかもしれません。
とにかく欧州バッテリーは国内製は高いですよ。数が少ないからしょうがないかな?
書込番号:25766964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おすすめは、補水の頻度が少ないGSユアサ エコR
ENJ または高性能品のパナソニックカオENシリーズ
です。購入取付は自動車電装店がいいですよ。
書込番号:25766997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身内のヤリスクロスもディーラーから同じような交換費用を提案されてました。
高いよね?と相談されたので、ネットで購入して、持ち込み交換して貰うよう推奨しました。
交換したのはボッシュのLN0、およそ1万円です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuraishop/psin-4f-l0--k109199-3-0.html
トヨタのディーラーには頼みにくかったようで、スズキのディーラーもしている整備工場へ持ち込みし、工賃(廃棄、交換後点検含む)はおよそ3千円程度だったようです。
LN1への容量アップも提案したのですが、依頼先では純正サイズしか対応してくれなかったようです。
なお、バッテリーを外すと、ISC(アイドルスピードコントロール)の学習作業も必要なようです。
http://minato-motors.com/blog/?p=354
書込番号:25767014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チロタコさん
文字化けしてて、ディーラーの値段分からないよ。
書込番号:25767103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

文字化けする方の傾向で過去スレで同様の回答を探せない。
価格コムあるある。
ネットにいくらでも模範解答あるんだよね。
まあ安いか高いかや安くても問題ないの判断出来るには、経験値は必要ですが、
書込番号:25767200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで提示された値段が不明ならコメントのしようがないような。
一般的には、ディーラーはカー用品店とかよりは高いのが普通だけど、金額の程度にもよるのでなんとも。
書込番号:25767226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤリスクロスのバッテリーですが、スペース的に
・純ガソリン車は、LN1への置換可
・ハイブリッド車は、LN1への置換不可
のようですね。
主なネタ元
https://minkara.carview.co.jp/userid/3541279/car/3436196/12475505/parts.aspx
書込番号:25767239
3点

皆様返信有難うございます。文字化けしていたようですが。4万から5万円かかると言われましたのでどうしようか思案中でした。容量アップという手もあるのですね。値段との相談にはなりますが。ハイブリッドだからバッテリーが高価だと営業には言われたのですが。欧州仕様?なのですか。
持ち込みも検討してみることにします。>マック22さん
書込番号:25767273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チロタコさん
4、5万円ですか、けっこうな値段ですね。
僕なら3万円くらいだったらディーラー交換の世話なし安心料込みだと思えばありえますが、4,5万円はちょっと高いような。
やっぱり純正バッテリーと同等以上の性能のバッテリーを持ちこみで交換して頂けるならそれがよさ良さそうですね。
書込番号:25767449
2点

スペース的にLN1への容量アップが許容されないのですね。
スレ主さん、ご留意ください。
書込番号:25767549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。上記に先に言っていただいていましたね。
書込番号:25767601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。仰られていたのはパナソニックカオスシリーズのことでしょうか?適合サイズが見つからないようです。以前使用していて良かったので又使用してみたかったんですが。
書込番号:25767610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉4万から5万円かかると言われましたのでどうしようか思案中でした。
15年くらい前、アイドリングストップが出た直後のディーラーでバッテリーの交換費用は?と聞いた時4〜5万と言われたが、ディーラーいわく時間が経てばコストも下がり安く出来ると思う…とは言われたが、普通のアイドリングストップ用のバッテリーは未だにディーラーで4万〜5万。
ディーラーとして手放したくない良い収入源なので、アイスト用にしろ補機用にしろ何年経っても4万〜5万なのでしょう。
書込番号:25767646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんおっしゃる通りです。
>チロタコさん
まず、目的をはっきりしたほうが良いと思います。
@価格⇒安いのが良い・多少高くても安心できる方が良い・両方の平均
A購入・取付⇒早いのが良い・面倒でも安いなら良い・両方の平均
B信頼⇒日本製が良い・高性能ならこだわり無し・安いのが良い
C保証⇒5年(長く)は使いたい・3年で定期交換する・調子を見ての交換で良い
◎ヤリスクロスハイブリットの補機は基本的にはLN0しか乗りませんが、下皿を替えるか?加工すれば、一つ上のLN1が取付可能です。
そこまでお考えでしょうか?(容量アップ)
補足:一つ、お勧めが間違っていましたので修正いたします(載せたのは私が替えたLN1のものでした⇒CCA:550A/20時間率:54AH)
☆BOSCH : PS-Iバッテリー PSIN-4F-L0 LN0 (CCA:360A/20時間率容量:35AH)
書込番号:25767737
5点

僕のような純ガソリン車乗りなら、バックアップを取りながらいつも自分で交換してるので、費用としてはネット購入のバッテリー代(ボッシュ1万8千円くらい)だけで済むけど、ハイブリッドは乗ったことないので分からないし。
書込番号:25767752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下皿を変えるって何ですか?
実は、今乗ってるヤリスクロスにはカーオーディオを組んでいるので、容量アップ出来るのは助かります。カオスシリーズは2つ前の車に付けていました。ネットで見ると2万円程度だったので、ディーラーにお願いして付けてもよいかと考えたところでした。
書込番号:25767757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろわからないなら、ディーラーに頼むのがよろし。
技術料、初期の不良時などの保証料込みです。
おそらく容量アップやもともと取り扱いの無いブランド指定の受け入れはしてくれないでしょう。
※1)LN0とLN1はそもそも大きさ(横幅)が違います。そのため容量も違う。
ハイブリッドはLN0のみの設定のようなので、
LN1に替えるためにはバッテリを載せる台(受け皿)を変えないといけません。
2)今や、カオスを含めたパナソニック製のバッテリはGSYuasaの湖西工場で作ってます。
(バッテリ部門を手放したパナソニックブランドを買ったGSYuasaが自社より有利なパナソニックのブランドで出してる?)
ちなみに、Bosch信者が多いようですが、Boschのバッテリーはほとんど韓国製です。
書込番号:25768306
7点

>チロタコさん
>下皿を変えるって何ですか?
@ バッテリーの位置は
https://toyota.jp/faq/show/238.html
に示されています。
バッテリー周りのスペースの有無は、腕次第でしょうから
自身で自車を見た方が良いと思います。
A ネット上の情報からだと、先日紹介した人のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3541279/car/3436196/12475505/parts.aspx
の2枚目の写真が参考になるかもしれません。
この写真では見えませんが、バッテリーは、強度が高い金属製の固定台に載っているはずで、
その固定台を下皿と呼んでいるのだと思います。
まあ、自車を見て、下皿の改造を含め、LN0をLN1に交換できるか?
を御自身の腕と相談して判断するのが良いと思います。
書込番号:25768569
2点

容量あっぷはまともな知識がある方向けの自己責任カスタマイズです。
何でも大きい、余裕があるのが良いと安直に考える方にはお勧め出来ません。
昨今の国の認定以上の物なら良いのでわなく、あくまでも承認おりておる物に換装して、必要なら別途公認わ取るという旧来の手続きを理解された方向けの自慢カスタマイズだと理解して欲しい。
書込番号:25768845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
納車待ちの者です。昨日会計中継見たのですが 錘の形状が異なる物を使用したとの事ですが 具体的な問題とそれに伴う影響 本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか理解出来ませんでした
わかる方教えて頂きたく宜しくお願い致します
書込番号:25759777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか
リリースされた限りでは、
どういった規定のどの部分に反するのかわからんけど、
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_030_00.pdf
のP25「別紙5」のことであるなら、ブロックの形状を工夫することによって、
例えば本来すべき面取りをし無いことで荷室面との摩擦を増やすとかで、
計測結果に若干なりとも影響がでることは考えられる。
ただまあ、それで大きく結果が変わるとも思えんし、
ヤリスクロスに限らず、今どきの車でパスできない車があるとも思えんけど。
限られた情報から、アレコレ推測してももっと別の規定かも知れんし、
販売店に聞いた上で教えてもらえると知見が深まりありがたいですが。
書込番号:25759792
6点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
昨年6月にGRスポーツ・ガソリン車(AT車)が納車されて11カ月になりますが、新車納車時当時から、シフトPからD、Dからバックなどにシフトチェンジすると、ガツンと相当大きなショックがします。
エンジンが熱くなると、ほぼ気にならない程度になります。
ディーラーに見てもらっても、他の車(ヤリスなど)でもショックが出るとのことなのですが、今でも症状は続いています。
確かにJAFのHPにも、冷却水が冷えているときは、ショックが大きめに出ることがあると記載されていますが、今まで家族の車を含め、6台乗り継いできましたが、そのようなことはありませんでした。
このショックの異常さは、私が気付いたのでなく、関東の有名セキュリティープロショップさんからのご指摘で、異常さに気づきました。
他のヤリスクロスやヤリスでも同様の症状が普通にあるのか知りたいです。
2点

『このショックの異常さは、私が気付いたのでなく、関東の有名セキュリティープロショップさんからのご指摘で、異常さに気づきました。』
ってことは本人は気付かないレベルのショックなのでしょうか?
書込番号:25755563 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ATはラジエター内にフールドを通して
温まるのを促進してるのは そういう理由なので しょうがないかと
オイルクーラーという名称ではあるが 実はウオーマーというオチ
書込番号:25755617
8点

>巡回警備員さん
いいえ。納車日にディーラーから自宅まで運転して、車庫入れしようとした際に、ギアをDからバックに入れ替えたときに、今まで経験したことのない程度のガクンというショックが発生しましたが、まさかと思った次第です。
その後2カ月後にプロショップさんにセキュリティーを付けたもらった際に、そのショップさんが取付後のテストでギアをチェンジしたところ、何度やってもガツン・ガツンとショックが発生したそうです。
それでショップオーナーさんが驚いて電話してきたので、やはりショックは正常なレベルじゃないということに改めて認識した次第です。
ちなみにそのショップさんは業界でも有名なこだわりのお店で、年に数百台の施工をされており、施工後必ずテスト走行を行うなどきめ細かい対応をされているショップです。
書込番号:25755626
2点

何か変なの。?
本人は6台も乗り継いで異常とわからず、他人の指摘。
当たり前の事だけどフットブレーキしっかりと踏んでいる。?
「ギヤ機構付自動無段変速機(Direct Shift-CVT)」とカタログに書いてあるけど。
仕様でしょう。
書込番号:25755629
7点

>次世代スーパーハイビジョンさん
巡回警備員さんにも回答しましたが、もちろんショックが大きいなとは思っていましたが、人間はそれが実際には異常でも「まさかそんなことは起きるはずない」という「正常性バイアス」に支配されがちです。
全く車から離れますが、例えば、急性心筋梗塞は死に直結する重大な病気ですが、致死率は30%程度あるそうで、その大部分は心臓の痛みが正常ではないのに、「明日になれば治る」「自分にそんなことが起きるはずはない」等の正常性バイアスによって、通院が遅れて致命的な結果になるとの話を、以前NHKの特集でやっていました。
それと同じことです。
シフトチェンジする際にブレーキを踏むのは基本中の基本です。
さらに申し上げるなら、自動パーキングブレーキを手動で外した後でも、ショックの程度は変わりません。
もっとも、Dからバック、バックからDの際でも不規則ですが発生するので、自動バーキングブレーキは影響していないと思われます。
ですので、ショックが小さいのに私が誇大表現をしている等のことではありませんので、誤解なきようお願いします。
書込番号:25755650
4点

Direct Shift-CVTの特徴かもですね。
ディーラーで相談出来れば試乗です。
書込番号:25755772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流石、ダイレクトなのでしょうね。
私の車も、変速すると、寒い時は特に オイルが硬いのか知りませんが、当然それなりの力がかかりますね。
新しい技術、効率を重視した結果、
ダイレクトにショック強いのでしょうか。
温まったら、感じにくくなくなるのですね。
ダイレクトって、メーカーは良いと思って作ったけど、副作用が強く出たのですかね。
プロが異常と感じるくらいのものなのですね。
参考にさせていただきます。
これが異常と思われる方が多いと、
ダイレクト感薄くしないといけなくなる、
昔のスポンジーなのがいいのかもしれませんね。
書込番号:25755870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係無いと思いますけど、車屋さんに整備等でマイカーを預けると乱雑なシフトやアクセル操作、据え切りしまくりにクーラー全開と今まで大切に扱って来たマイカーが可哀想で心が折れそうになった。
と言う話をたまに聞いたのを思い出しました。
書込番号:25755883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車屋さんに整備等でマイカーを預けると乱雑なシフトやアクセル操作、据え切りしまくりにクーラー全開と今まで大切に扱って来たマイカーが可哀想で心が折れそうになった。
インプのGDBに乗っている時、Defiのピークホールド付きブースト計を付けていたんだけど、ピークをリセットして車検に出したら、普段自分でも滅多に出さない最大値を記録して戻ってきたことがある。
書込番号:25755935
9点

冷間時ダイレクトシフトCVTのベルト駆動への切り替えタイミングが上手くいってなくショックとして現れてるのかと。
ヤリスの1.5LダイレクトシフトCVTには対策プログラムがあるようなので、購入ディーラーで対応してもらえないようなら別ディーラーに聞いてみるのも手です。
排気量の大きな2.0Lの場合あまり聞かないので、下のトルクが少ない小排気量エンジンとの相性もあるのかなと感じます。
書込番号:25756163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmfs8824さん
有力な情報をありがとうございました。
助かります。
今、ディーラーに確認したところ、やはり対策プログラムがあり、今月の1年点検の際にインストールしてくれるとのことでした。
他の皆さまもありがとうございました。
書込番号:25756352
5点

まずは不具合なのかどうかの判断が必要ですね。
> ディーラーに見てもらっても、他の車(ヤリスなど)でもショックが出るとのことなのですが、今でも症状は続いています。
これを読むと、ディーラーは「他車でも同様の状況であり、不具合ではない」と判断しているように思います。
そこから先は、どういったお話をされたのでしょうか。
機構特有の作動音や作動ショックであれば、今後メーカーが改善する可能性はなきにしもあらずですが、今はどうしようもないですね。
「異様」と思うだけならガマンするしかないですし、「異常」ならディーラーで対応してもらう必要があります。
書込番号:25756380
7点



ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円