トヨタ ヤリスクロス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリスクロス のクチコミ掲示板

(6982件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリスクロス 2020年モデル 5177件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリスクロス(モデル指定なし) 1805件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリ上がりに対応する方法について

2024/12/18 16:43(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

東海地方です
4年目を迎えた車です。(2021/10購入)
週3回前後で20〜30分/回くらいのの乗車です。

冬になり、ゴルフに出かける早朝のエンジン始動時に不安を感じています。
始動しなかったらドウしようかと・・・

始動ボタンを押して、一秒くらい反応無く二秒(?)くらいで止まりそうな感じで始動始めます。
いつか始動しなくなりそうで・・・

以前は、ソーラーパネルを設置用かとも思いましたが、まだ設置していません。
ディーラーに話したところあまり良い返事はしませんでした。

皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?
安価で簡便な物があると良いですね。

書込番号:26004592

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/12/18 16:51(9ヶ月以上前)

エンジン車ならジャンプスターター

https://www.cellstar.co.jp/products/jp-starter/ljp/ljp-9600.html

書込番号:26004600

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/18 16:59(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

こんにちは、ご自宅車庫へAC100Vが来てましたら充電器がおすすめです。
当方使用中はYUASAのもので、充電完了と共に流れなくなり、過充電の心配もありません、夜間に充電すれば翌朝ばっちりです。
バッテリーメーカーなので信頼できます。
中古でしたらメルカリに3350円で出ています。
メーター付きなら更に確認できます。
走行時間から推定しますと、多少充電不足かと(アイドリングストップ車なら尚更)思います。
詳しくはメーカーHPをご覧ください。

書込番号:26004609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/18 17:02(9ヶ月以上前)

こんなん 使っています

月に1度USB充電すれば大丈夫です

書込番号:26004615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/12/18 17:04(9ヶ月以上前)

知りたい〜さん

私の場合は常に車にブースターケーブルを搭載しています。

又、大容量のモバイルバッテリーにもなる↓のようなジャンプスターターも持っています。

https://search.kakaku.com/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/

あとJAFにも加入していますので、バッテリー上がり時にはJAFに電話すれば救援にやって来てくれます。

JAFに加入しなくても、自動車保険に付帯されているロードサービスでバッテリー上がり時に救援に来てもらえる事もあります。

私の場合は以上のようなバッテリー上がりを想定した対策を行っています。

書込番号:26004616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2024/12/18 17:22(9ヶ月以上前)

新品のバッテリー交換。

書込番号:26004633

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/12/18 17:26(9ヶ月以上前)

私もハイブリッド車ですがこれを積んでいます。
https://amzn.asia/d/eTuDX6L
これで3代目かな?

実は自分自身で役に立ったことはないんですが、出先でバッテリー上がりで困ってたのをこれで救助したことは2回あります。
もの凄く感謝されて嬉しい思いをさせてもらいました。
BMWのドライバーさんはお礼にいくらか包まれてこられましたが、それは固辞させてもらいました。
一つ積んでおいて損はないですヨ。

書込番号:26004639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/12/18 17:31(9ヶ月以上前)

極寒暖に強いAGMバッテリー(ドライバッテリー)に交換。
ジャンプスターター常備。
走行が少ない低走行シビアコンディションであれば、定期的に充電器で充電。

書込番号:26004643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/18 17:52(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>> 4年目を迎えた車です。(2021/10購入)

バッテリー交換の時期かと思います。

>> 皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?

私は、道産子ですが、
大自工業のセレクト式自動パルス充電器(MP-230)を準備しています。

宅内から
ハタヤのサンデーレインボーリール【屋外用】(SS-30)で電気供給する感じです。

でも、まだ、MP-230の「セルスタート補助機能」を使っていません。

書込番号:26004664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/12/18 18:26(9ヶ月以上前)

皆さん有り難うございます。

それぞれの方法で対応及び準備されていることが判りました。
・バッテリーを購入するというシンプルなアドバイスと、
・ブースターケーブルは必用かも知れませんね。
>当方使用中はYUASAのもので、充電完了と共に流れなくなり、過充電の心配もありません、夜間に充電すれば翌朝ばっちりです。
>中古でしたらメルカリに3350円で出ています。
・新品だと高そうですね。
・他にもしゃん婦スタートの情報も有ましたが、リチウムイオン電池だと1年前後が寿命だとか・・

気になったのは、
高い機材ほどむずかしいさんの
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーですが、
価格が高そうですね。
何回使用できるのかHPでは確認出来ませんでしたが・・・
スピーカーの意味も判らず(^^)

自宅で充電出来るタイプの物とジャンプスタートの物が良さ王に思えますが、
どれを選択するかですね。
ちょっと調べないと・・・

書込番号:26004688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2024/12/18 20:38(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

バッテリーを交換して根本的に不安を解消するのが良いのでは?。私は劣化を感じなくても4年に一度冬前に交換しています。これは必要経費です。

ちなみに、充電器も持っていますしジャンプスターターもブースターケーブルも積んでいますが、車で使ったことはありません。

書込番号:26004876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/18 20:47(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

お尋ねします、
1,お車はアイドリングストップ付きでしょうか?
2,アイドリングストップ付きは初めてでしょうか?→以前もIS車お乗りでしたらバッテリー寿命が短いご経験お有りかと。
メーカーは燃費競争にため(カタログ上)ISを付けていますが、3年〜あたりからバッテリーの劣化が多いと書き込まれています。
しかもIS用バッテリーは容量が大きいことからとても高価です。
そのため当方はIS付きですが、あえてそれを使わないようにしています。Dでの車検も問題なく通りました。
ご希望でしたら車種の記号お知らせください、ISを切るボタンの有無もお願いします。

書込番号:26004883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/12/18 20:59(9ヶ月以上前)

16,000円ぐらいなようです。
少し高いけど、1回コース予約キャンセルを考えたら安いかも。

https://search.kakaku.com/4962886030105/?sort=priceb&cid=ss_j_yahoo_dsa_0029_20-30&yclid=YSS.1000160556.EAIaIQobChMI9oigoJ6xigMVXZe5BR1BbxKgEAAYAyAAEgLnnPD_BwE

取説はダウンロードできます
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/ljp-9600_mn.pdf

スピーカー機能は、ブルートゥースで無線ワイヤレスイヤホンマイクと同じように使える機能らしいです。使わないでしょうけどね
補償は1年のようです。高温放置したり扱い方で電池寿命は変わるので一概に言えないのでしょう。
小さいペッボトルサイズで結構大容量ですね。

レーダ探知機やドラレコをこのメーカのを使ってますがまだ壊れてことはありませんね。

書込番号:26004889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/18 21:20(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>> 週3回前後で20〜30分/回くらいのの乗車です。

その距離でしたら、バッテリーへの充電が物足りないかと思います。

「ガソリン、ハイブリット」の動力の種類でも対応が違うかと思います。

車検ごとにバッテリーを交換された方が安心かと思います。

書込番号:26004931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/19 07:48(9ヶ月以上前)

 スタータモータの回りが怪しいということなのでガソリンコンベ車と見ました。
4年目、アイコン通りの年頃、遅れることを気にしなきゃならない&ゴルフに行く金があるなら、
ジャック・スバロウさんが言われるように新品バッテリへの交換一択ですわ。
 ジャンプスターターを常備してようが補充電しようが、どうせそうなったら交換ですから。
ま、ほんものの(サルフェーション除去ができる)パルス充電器で補充電すれば少しは延命できるようですが、
その機械を買う費用で新品バッテリが買えますよ。

書込番号:26005268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/19 08:53(9ヶ月以上前)

JAFは自宅車庫は作業しません。

借りている自車用車庫でも不可。

書込番号:26005334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/12/19 09:40(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

里いもさんへ
>1,お車はアイドリングストップ付きでしょうか?
・付いていませんので、2以下は割愛します。

高い機材ほどむずかしいさんへ
>16,000円ぐらいなようです。
>少し高いけど、1回コース予約キャンセルを考えたら安いかも。
・コース3回分くらいですね。
 もう少しでバッテリーかな〜
 ただ、困ったときにバッテリーを交換する時間は無いし・・

>スピーカー機能は、ブルートゥースで無線ワイヤレスイヤホンマイクと同じように使える機能らしいです。使わないでしょうけどね
・音楽が聴ける機能があると言う事ですか(音楽に限らないけど)

>補償は1年のようです。高温放置したり扱い方で電池寿命は変わるので一概に言えないのでしょう。
・バッテリーより短い・・・、出かけるとか、ひと冬とかの為の物と考えるべきか?

おかめ@桓武平氏さんへ
>その距離でしたら、バッテリーへの充電が物足りないかと思います。
>「ガソリン、ハイブリット」の動力の種類でも対応が違うかと思います。
・ガソリン車です
>車検ごとにバッテリーを交換された方が安心かと思います。
・皆さんも同様の指摘で、冬を迎えるに当たり4年目は新品にするべきと言う事ですね。

心の傷ならそんなとこにないさんへ
>ジャック・スバロウさんが言われるように新品バッテリへの交換一択ですわ。
>ジャンプスターターを常備してようが補充電しようが、どうせそうなったら交換ですから。
・ジャンプスタートは、トラブル対応時に出来る事として備えるなんですが、バッテリー交換をしておけば問題ないでしょ、という事ですよね。
もう少しは行けるだろうと言う安易な考えが・・・次回、次回にはと・・甘いですね。
>ま、ほんものの(サルフェーション除去ができる)パルス充電器で補充電すれば少しは延命できるようですが、
>その機械を買う費用で新品バッテリが買えますよ。
・予備的に対応するのは時間がありますので、買い換えた方が安いかも知れませんね。

mikeymikey77さんクへ
>JAFは自宅車庫は作業しません。
>借りている自車用車庫でも不可。
・想定していませんでした。
 エンジンがかからないと、本気で考えないと動けないですね。
・もしかしたら、任意保険のサービスでなんとかなるかもと・・
 対応サービスがあったとしても朝早いと無理ですね。

来週23日、予報では1℃だけど、エンジン始動するかな〜などと・・・
年内は持って欲しいと言う願望で、怒られそうですね。

書込番号:26005378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/19 11:02(9ヶ月以上前)

>> JAFは自宅車庫は作業しません。

例外で、
20年以上前に、
自宅車庫で雪にスタックした車を救助して貰えました。

今の車には、TRCがあるので、何とか脱出は出来ますけど、
10年前にカーポートを作ったので、埋まることありません。

書込番号:26005456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/19 11:16(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>> 来週23日、予報では1℃だけど、エンジン始動するかな〜などと・・・

北海道より暖かい気温ですので、
バッテリーの比重が低くなければ、
エンジン始動は出来るかと思います。

エンジン始動後、10分程度の暖気運転するだけでも、
多少は充電してくれるかと思います。

水温計がCOOL以上になったら、
変則機を1、2速にされ、
エンジン回転数を2000から3000回転キープにして走行するだけでも、
多少は充電してくれるかと思います。

書込番号:26005471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/12/19 12:03(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

先ほどウォーキングついでに、片道10分のドライブをしてきました。
往復で20分ですが・・日曜日まで、努力しようと思います。

会社勤めの時は、
毎日乗っていて、余り心配なかったのですが・・

書込番号:26005517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/19 12:19(9ヶ月以上前)

私も 常時駐車してる駐車場はダメって聞いたことがあるが

規約では 特に禁止されていないようです。

書込番号:26005532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/19 13:10(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>> 先ほどウォーキングついでに、片道10分のドライブをしてきました。
>> 往復で20分ですが・・日曜日まで、努力しようと思います。

通し走行で2・3時間走行されると、満充電状態になるかと思います。

特に劣化したバッテリーの場合
20分だけの走行ですと、
外気温が20度(目安)を下回ると、
低電圧状態に戻って行きます。

書込番号:26005584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/19 19:43(9ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

今年1月に実際にバッテリー上がりで車庫に呼んで却下されました('◇')ゞ

任意保険ロードサービスは不明ですが呼ぶときに確認した方がいいです。

ロードサービスもニュースになるほど酷い業者が居ますから。

書込番号:26005963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/20 01:36(9ヶ月以上前)

バッテリ延命装置があるようですが、どうでしょうか?

https://motorz-garage.com/topic/detail/4657?srsltid=AfmBOopPoq6jrFBLQAmouqrXpiviqU0KWlUE7OEU19zhhYJOW7MllZn6#google_vignette

書込番号:26006213

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/20 08:00(9ヶ月以上前)

ホンダのハイブリッドですがラジオを聴きながらハロゲンをHIDに交換中(降雨で30分ほど中断)していたら、ラジオから音がしなくなり、エンジンがかからなくなりJAFを呼びました、自宅車庫から1mほど離れてましたが、ジャンプスタートしてくれました。

高圧バッテリーの残量があっても、補機バッテリーが上がるとコンピュータが作動しないので充電用コンバーターが作動せず充電されないとそうです。

エンジン始動後、ホームセンターに直行しバッテリー購入し新旧バッテリーを並列接続、DIY取り換えしました。

以降全自動充電器を購入しました、今日の最低気温は0.5℃でした。

ちなみにHV車は他車からの応援は受けれますが、応援はできません(取説に明記されてます)

1

書込番号:26006360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/12/21 12:38(9ヶ月以上前)

>皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?

ブースターケーブルしか積んでいない。
後はJAFを呼ぶ。

古いバッテリーのジャンピングは破裂の恐れがある事をお忘れなく。

>4年目を迎えた車です。(2021/10購入)

不安なら交換すべきでは。

書込番号:26007726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/21 13:55(9ヶ月以上前)

最近のバッテリーは、昨日まで何ともなかったのに今朝いきなりダメになるみたいな、いわゆる突然死するようです。

この対策には早めの定期的交換が有力。

で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。

ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。

書込番号:26007836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/12/21 18:10(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ひろ君ひろ君さんへ
>私も 常時駐車してる駐車場はダメって聞いたことがあるが
>規約では 特に禁止されていないようです。
・確認して見ます。

おかめ@桓武平氏さんへ
>通し走行で2・3時間走行されると、満充電状態になるかと思います。

>特に劣化したバッテリーの場合
>20分だけの走行ですと、外気温が20度(目安)を下回ると、低電圧状態に戻って行きます。
・4年目で劣化していると言われるのも辛い(^^)
 今日も40分走行してきましたが、効果があるのかどうか・・
 明日の朝確認して見ます。

mikeymikey77さんへ
>任意保険ロードサービスは不明ですが呼ぶときに確認した方がいいです。
>ロードサービスもニュースになるほど酷い業者が居ますから。
・保険会社へ確認して見ます。

肉じゃが美味しいさん
>バッテリ延命装置があるようですが、どうでしょうか?
https://motorz-garage.com/topic/detail/4657?>srsltid=AfmBOopPoq6jrFBLQAmouqrXpiviqU0KWlUE7OEU19zhhYJOW7MllZn6#google_vignette
・6.5Aで価格:6,980円
 15Aで価格:8,480円
 ちょっと迷う処です

RBNSXさんさんへ
>高圧バッテリーの残量があっても、補機バッテリーが上がるとコンピュータが作動しないので充電用コンバーターが作動せず充電されないとそうです。
・これちょっと理解の雨量が無いようです。
 どういう事を言われているのか・・・

次世代スーパーハイビジョンさんへ
>不安なら交換すべきでは。
・今思案しているところです、バッテリーを買うべきかどうか。
 23日は様子見としても1月からの状況次第で変わるでしょうが・・

ナイトエンジェルさん
>最近のバッテリーは、昨日まで何ともなかったのに今朝いきなりダメになるみたいな、いわゆる突然死するようです。
・これほどとは思っていませんでしたが、突然死があるなら予備を摘んでおく必用がありそうですが・・・

>で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
>これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
・これが、簡便かも知れないと思っています。
 mikeymikey77さんの情報で価格もわかりましたので・・
 因みに、ヤリスクロスでバッテリー価格を調べましたら、
 11000円〜15000円くらいでした。

>ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
・今年が4年目なので頑張り体ですね。

書込番号:26008132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/21 19:04(9ヶ月以上前)

>突然死があるなら予備を摘んでおく必用がありそうですが・・・

>>で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
>>これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。

>これが、簡便かも知れないと思っています。
 
 >因みに、ヤリスクロスでバッテリー価格を調べましたら、
 11000円〜15000円くらいでした。

>>ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。

>今年が4年目なので頑張り体ですね。

バッテリーの予備持ちも良いでしょうが、予備バッテリーも自己放電するので定期的補充電が必要になりますね。

またジャンプスターターは出先での突然死の時便利かも。

バッテリーがその値段なら仮に四年で交換なら三千円〜四千円/年の出費ですね。

ちなみに僕のボッシュバッテリーは1万7千円程度なので、四年で交換しても、年に四千円ちょいなので安いもんだと思っています。

書込番号:26008204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/21 19:31(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>ナイトエンジェルさん

>> またジャンプスターターは出先での突然死の時便利かも。

救援車として電気自動車やHV車を捕まえても、
充電させてくれないので、
困ったものです。

ひろ君ひろ君さん紹介のBuTureのジャンプスターターも
一発で効くようで
良さそうです。

書込番号:26008250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/21 20:12(9ヶ月以上前)

>救援車として電気自動車やHV車を捕まえても、
充電させてくれないので、
困ったものです。

昔のように気がるに他人の車のバッテリーにジャンプケーブルを繋げさせてはもらえませんね、たしかに。

まあ、ハイテクの塊の現在の車では何が起きるかわからない怖さが有るので当然かも。

書込番号:26008303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/21 20:24(9ヶ月以上前)

私がモバイルブースターを持ち歩いているのは 
会社でも有名(常時充電を欠かさないのも有名)なので
年に 5,6回は使っています。

ジャンプケーブルは
980円クラスでもありますが
ちゃんと容量/線材の良いものは5000円ほどしますので
それを考えるとモバイルブースターは 安くていいです

自分が使うんなら 毎回始動に繋げば2.3日は我慢できるかも
(なので量販店で高いのを買うのではなく ネット注文を待てるかと)

最近はヨットでロングに行くときも携行しています

書込番号:26008316

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/22 00:05(9ヶ月以上前)

ハイブリッド車は走行用の高圧バッテリーと補機バッテリー(12V)の2系統あり、エンジンで発電するオルターネーターが存在しません。

ではどうやって充電するかと言えば、高圧バッテリーから充電用降圧コンバーターで補機バッテリーを充電します。

充電専用なので供給電流が少なく、他車にジャンプスタートすると自分の補機バッテリーが上がってします。

充電専用コンバーターを制御してるコンピュータは補機バッテリーから供給されているのでコンピュターが作動しないとお手上げになるのです。

今朝乗車中ずっとスマートキー電圧低下警報が表示されてました、帰宅し外したCR3032の電圧を測ると2.8Vでした、手持電池と交換しました。(無負荷では3.0V)

書込番号:26008578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/12/22 08:27(9ヶ月以上前)

今朝6:30にエンジンを始動してみました。
スタートボタンを押すと、すぐくらいにセルモーターが回って始動しました。
これが普通なんだと、再認識しました。
最近のエンジン始動状況は下記になります。
3日前に25分
2日前に30分
昨日40分
のエンジン始動をしましたので、その効果かかも知れません。
今年の冬はこの方法で凌げるかも知れませんね。

来年はバッテリ購入か、ジャンプスタートの購入の検討をしないと・・・
お勧めのジャンプスターター butureは4999円(価格コム)でした。(amazon5499円)
butureのジャンプスタートの詳細には
「電池 :1 リチウムポリマー電池が必要です。」とありますが、何のこと?

ジャンプスタートを使えば、数年はバッテリの延命が出来るとか・・
(頻度多くなるとバッテリを購入するしかないですが)

書込番号:26008823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 08:42(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>> 来年はバッテリ購入か、ジャンプスタートの購入の検討をしないと・・・

まず、4年毎のバッテリー交換で、
数年後も同じことになるので、ジャンプスタートを買って置くと
出先での万が一のトラブル発生しても、自力で回避出来るかと思います。

>> ジャンプスタートを使えば、数年はバッテリの延命が出来るとか・・

ジャンプスタートは、一時的な応急的処置なので、
その未来のバッテリー状態は、バッテリーに聞いて下さい。

書込番号:26008838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/22 10:01(9ヶ月以上前)

どっかの車質問箱的ユーチューバーさんは一回の始動分の電力回復は20分と言ってました


書込番号:26008924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/22 15:25(9ヶ月以上前)

>どっかの車質問箱的ユーチューバーさんは一回の始動分の電力回復は20分と言ってました

これも直流把握テスターが有ればアイドリング中にバッテリーにどのくらい電流が流入しているのか分かりそう。
バッテリー自体の電圧にもよるだろうけど。

仮にアイドリング中にも電流がバッテリーから流出していたら、アイドリングでは充電出来ないということだし。

書込番号:26009255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 16:03(9ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> 仮にアイドリング中にも電流がバッテリーから流出していたら、アイドリングでは充電出来ないということだし。

冬ですと、
冷寒時で電圧測定し、暖気運転約10分後で電圧測定すると、
電圧も良くなりSOCの値も上がり充電されている感じです。
(2023年冬期、2台のバッテリー診断機を使って計測した傾向より)

書込番号:26009290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/22 18:52(9ヶ月以上前)

>冬ですと、
冷寒時で電圧測定し、暖気運転約10分後で電圧測定すると、
>電圧も良くなりSOCの値も上がり充電されている感じです。

そうなんですか、ただ暖気中はエンジン回転数も上がっているから、もあるかもですよね。

普通のアイドリング回転数ではどうかとか、ガソリン車でも充電制御なるものがあるので、どういう制御をしてるのかさっぱり分からないような。

またエンジン切って止まっている時ドアロックしない時とロックした時、それぞれの暗電流がどのくらい流れるかなど、電流値を測定してみたいです。

ただガソリン車だけどデイキヤンプなどでは、1日中ロックなんかしないし、リヤゲートも開けっぱでいてもバッテリーが弱る感じは過去になかったし。
もちろん開けっぱの時は、ランプは消灯してるけどね。

書込番号:26009486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/22 19:10(9ヶ月以上前)

❯ガソリン車でも充電制御

充電制御車は オルタネータのベース電圧を変化させることにより
充電 非充電を繰り返します

書込番号:26009513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/12/23 22:03(9ヶ月以上前)

>充電制御車は オルタネータのベース電圧を変化させることにより

ベース電圧ってこの説明で判る人いないでしょ

↓を見ても ベースってどこっていう人ばかりだとおもうけど。 エンジンコントロールモジュールから制御電圧が出ていて
 バッテリー温度や充電OFF時の電圧や使用電流やシートヒータやデフロスターなど電気を食うモードに
 走行環境の坂道などの状況を見て発電電圧を換えるよう制御されてます。

https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE

書込番号:26010948

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2024/12/27 15:57(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

滅多に乗らないフェラーリ乗りが バッテリ上がり防止に使っている

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191004-ferrari-360-vol33

CTEK社製バッテリー・コンデショナー
(中身は CTEKバッテリー充電器 XS7.0JP 等だと思います。)

はいかがでしょか?少々お高いですが、

・充電(接続)しっぱなしを許容している★
・車側につけるコネクタがついているので、接続が容易

という特徴があります。

私は、これをヒントに過放電防止の装置?を自作予定です。

書込番号:26015241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 16:17(9ヶ月以上前)

ベストアンサーを決めた後での事で済みません

バッテリー充電は、車からバッテリーを外して行う、と言う様な記述を目にします。
しかし、素人にはバッテリーを外す事も難しいです。
(機器等への影響を考えると)

今回バッテリーが上がりましたので、ボンネットを開けて充電しましたがこれは行けなかったのでしょうか?
今充電器の購入を検討していますが、バッテリーを外して充電となると・・・購入を断念しようかとも思います。
皆さんはどの様にされていますか?

書込番号:26035481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/13 18:54(9ヶ月以上前)

一般的な鉛バッテリー充電方法は。

・バッテリーを車から取り外す
・バッテリー液の補充口がついている場合は緩める
・火気厳禁
・換気の良いところ
・静電気を除去

ですが、充電機の物によっては、車載のままに充電が可能なものもあります。

https://tecmate.co.jp/product-category/chargers-jp/

書込番号:26035733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/02/27 06:39(7ヶ月以上前)

Che Guevaraさんへ

やはり考慮された製品もあるんですね。
お値段が・・・私が購入した物の倍ですが・・・

1月20頃に購入して、あまり考えずに車載状態で充電しました。
それから1ヶ月後の2月24日にも補充電を行いました。
冬場の朝6時頃に出かけるとなると、エンジン始動が心配になりましたので。
補充電すると安心できますが、バッテリーって補充電の繰り返しは寿命にどの様に影響するのかな?

書込番号:26091195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/02/27 06:50(7ヶ月以上前)

補充電トリクルは そんなに痛まんはず

たぶんオルタネーターのほうが
不安定に充電されるので痛むかと

急速は 急がない限り避けるけど

書込番号:26091198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

ヤリスクロスメーカーオプションについて

2025/02/10 00:54(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:29件

本日、マイナーチェンジ後のヤリスクロスZグレードをを契約してきました。
付けなかったメーカーオプションで、「やはり付けるべきか」悩んでいるものがあります。

@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため

Aハンズフリーパワーバックドア
→荷物の出し入れは多くないかもと思ったため
(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーはやめました)

ただ、@Aどちらもあると便利だという意見も多く見られます。特にAは、身長155aの私は、無いと閉めにくい気もしていまして…

メーカーオプションのため変更はできるのか心配ですが、皆さまの使用感を教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:26068853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2025/02/10 02:24(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん

メーカーオプションは迷ったら注文すべきかと思います。ディーラーオプションと違い、メーカーオプションは注文後は変更ができません。

書込番号:26068885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 03:23(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
やはりあった方がいいかも、と思うものは、
必要なものですね。

昨日午後に契約済なのですが、
@A共に付けて頂けないか、
急ぎメッセージにて先程ご連絡しました。
難しいとは思いますが、
明日改めて、お店にお電話してみます。

書込番号:26068901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 04:49(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
昨日契約ならまだ全然変更出来るはずですよ。
もちろん契約書は作り直しですが…
同じくZグレード注文して両方ともつけました。
リアフォグは要らないかな?と思いましたが寒冷地仕様にしたので付けました。

書込番号:26068920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1988年さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 05:59(8ヶ月以上前)

迷ったら付けとけってよく言われます^^

Aハンズフリーパワーバックドア

便利だけど屋根(上)がある所では気をつけて開けてくださいね
知人は1回目の使用でバックドア交換でした

書込番号:26068933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 07:07(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
問い合わせしてみます。
フロントフォグランプも、担当さんは「付いてます」とおっしゃっていましたが、ディーラーオプションでつけないといけないのに…

書込番号:26068971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 07:10(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
付けても付けなくても、開いた時の高さは気にしないといけないのですね。
気をつけて使用します。

書込番号:26068974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/10 08:01(8ヶ月以上前)

ハンズフリーパワーバックドア
付けた方がいいかも、楽です
天井や身長が低い時に
自分でバックドアの高さ設定出来ます
全てのハンズフリーパワーバックドアで

書込番号:26069005

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/10 11:44(8ヶ月以上前)

家族のヤリスクロスにはどちらも付いていません。
使った感想としては@は無くても問題ないですが、Aは付けた方が良いです。
若干バックドアが重く感じるので女性では大変かな、また半ドア率が高いです。

書込番号:26069229

ナイスクチコミ!3


Arifonceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 12:29(8ヶ月以上前)

どちらもつけていない私としては
つけておけばよかったと後悔したことは一度もないです。

オートハイビームは結構頻繁に切り替わるのでタイミングによってはパッシングっぽくなってしまうのが少し気になりますが、だからといってアダプティブハイビームにしておけばと思うことはありません。
ヘッドアップディスプレイには少し憧れますが(^^)

パワーバッグドアは使った事がないのでその便利さがわかりませんし、それが普通なので何も不便に感じないです。
また、私も開閉頻度が少ないですし、さらに両手塞がりでバックドアの開け閉めする機会がないので必要性が全く感じられないです。

ちなみに、アクセサリーコンセントはつけましたが
使うことがないので付けなきゃよかったと思う事があります。

書込番号:26069278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/10 12:42(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
変更できるといいですね
どちらも経験しないと便利さはわからない機能かもしれません

もし変更不可の場合、パワーバックドアなら後付けも可能です
もちろん純正ではないのでお薦めする訳ではありませんが、参考まで

書込番号:26069299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/02/10 13:34(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
>本日、マイナーチェンジ後のヤリスクロスZグレードをを契約してきました。
>メーカーオプションのため変更はできるのか心配ですが、皆さまの使用感を教えて頂ければ幸いです。

追加変更出来るでしょう。

現時点でオプション付けておけば良かったと思っているのなら、
納車されオプション付けてない自動車に乗るたびにオプション付けておけば良かったと後悔をするでしょう。

本日契約をして本日オプション追加変更は出来ると思いますので急いでディーラーへ連絡しましょう。
(変更出来ないと言われれば、一度キャンセルをして再注文(契約)しましょう)

書込番号:26069369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/10 22:56(8ヶ月以上前)

@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→先ず前者ですが、ご購入モデルがZグレード、AHS(アダプティブハイビームシステム)とご記述されいますので、AHB(オートマチックハイビーム)ではなかろうかと思いますが、二車線路の一般国道では対(先)行車に眩しく迷惑この上ない後者の単にヘッドライトのロー&ハイビームの切替タイプと比べ、対(先)行車に眩しく感じる部分は見事に減光され、路側帯部分を明るく照射し、歩行者や無灯火自転車の早期視認にも繋がり、高速道特に交通量の比較的多い地方高速道では、照射範囲がオートマチックにコントロールされナイトドライブの前方視界化確保が非常に楽になります。

 また、HUD(〈カラー〉ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロント
ウィンドウスクリーンやクリアアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、インストルメントパネル内の各メーター表示を視認により、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
 もしも、HUD装備モデルが初めてなら、場合によっては乗り始めに或いは「視界の邪魔」に映るかも知れませんが、これは本来車を走らせているとき、安全運航のためにフロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラー、左右側方&斜め後方等絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的なのですが、HUD表示が気になるのならスレ主様の視認視点が前方の限られた範囲の一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっていることになります。

 実際過去スレッドには、『ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず道路標識もスピード規制は自分で見るからいらないメーターがチラチラして目が疲れる。(〜後略)』等のご投稿も見られますが、敢てインストルメントパネル表示と重複する情報により、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、DA(ディスプレイオーディオ)のナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へHUD表示投影することによりインストルメントパネル各種メーター表示情報を視認するための遠近(焦点)視界調整による眼精疲労抑止や防止にも寄与しますし、何よりDA視認の一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
 なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。

Aハンズフリーパワーバックドア(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキー)
 スレ主の場合比較的低身長だと思いますので、ノンパワーバックドアの場合上がりきった状態ではかなり背伸びしないとバックドア下端に届き辛いように思います。
 もし、MOPのハンズフリーパワーバックドアをオーダーしない場合は、サードパーティーパーツのテールゲートクロースドアシストベルトのようなパーツが必要かも知れませんね。
 また、ハンズフリーパワーバックドアの場合、雨天に傘とバッグ等、或いは両手に荷物を下げた状態等両手が塞がっていた場合に先足操作により開閉可能で非常に利便性が高い快適装備ですので、今回オーダーすれば次のマイカーからはレギュラーオーダーとなるように思います。

 なお、アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーのMOPはオーダーしないとのことですが、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーは兎も角として、残念ながら近年「災害列島」と言われる程全国各地が災害に見舞われていますので、ご購入がHEVモデルなら、アクセサリーコンセント(AC100V・1500W)をラゲージルームに設置し、非常時給電システムを使用することで、災害などによる非常時に電力が必要なとき、車両の走行機能を停止した状態で、燃料残量警告灯が点灯するまで、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用できるようになりますので、この機会に是非とも自らのライフリスクマネジメントとして少し無理してでもオーダーした方が宜しいかと思います。
 最後に、他の方もご記述されていますが、MOPの装着オーダーを迷った場合は、DOPのように後付けは不可能ですので、予算的に余裕があるのなら、@& A+αはオーダーすべきかと思います。

書込番号:26070017

ナイスクチコミ!6


tkhaseさん
クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 19:53(7ヶ月以上前)

ヤリスクロス乗って4か月になります 妻の身長はは155cmくらい 私 168cm バックドアに悩みましたがつけませんでした。 
結果 不自由はありません。 雨の日の開閉も確率でいえばほとんどありませんし
価格と利便性を天秤にかけたら つけなくてよかったと思ってます。 他の方へ相談した際に
機械式は必ず故障を考えないといけない。保証があるうちは良いがそうでない場合は高額の費用が
かかるのと 摺動部なのでリスクが高い とアドバイス頂き 判断しました 参考になれば幸いです>divinelove0803さん

書込番号:26076518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/02/15 20:35(7ヶ月以上前)

>divinelove0803さん

> @アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
> Aハンズフリーパワーバックドア

どちらも、費用に問題がなければ付けるべきアイテムだと思いますよ
何しろ、判断の要件に間違いが有るので・・・
どちらも安易と言うか、オプションとして存在する意味を理解して無いですね!
@は絶対に欲しいし、Aは有れば便利なアイテムです。

どちらも使ってみないと分からないし、既成概念では判断できないですよ!
@は驚きで、Aは快適性ですかね?
ヤリスクロスが一つ上の高級車となる為のアイテムですよ! 知らんけど!

書込番号:26076570

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/16 00:21(7ヶ月以上前)

※度々の横スレ失礼します。

『他の方へ相談した際に機械式は必ず故障を考えないといけない。
保証があるうちは良いがそうでない場合は高額の費用がかかるのと 
摺動部なのでリスクが高い とアドバイス頂き 判断しました』

→先ず、「Kouji!様」のご記述に熱烈賛同します。
 今や商用車でもほぼ標準装備になっているパワーウインドウやパワーステアリング、ハイト系軽自動車にも標準装備となりつつあるパワースライドドアも同様に摺動部を有しますが、無ければ不便ですし人によっては大変な労力を必要としたりします。
 ハンズフリーパワーバックドアしかり、工業製品の利便性を享受するにはどんな製品でも故障や不具合は有り得る訳ですから、付属されている保証期間に併せて、保証継続のための長期保証サービスに任意加入するとか、お車を代替するとか自らリスクマネジメントの方法はあろうかと思います。
 最後に自動車を始め耐久消費財に関する価値観は人其々ですが、ハンズフリーパワーバックドアやHUD表示、アダプティブハイビームシステムが上位セグメントモデルに搭載されているにはそれなりに理由があり、それは利便性の向上、引いては安全運航に資するためだと思いますので、予算的に支障がなければオーダーした方がより豊かで充実したカーライフに繋がるように思います。

書込番号:26076831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/17 07:55(7ヶ月以上前)

都内城南在住です。
オートハイビームの車からアダプティブハイビームの車に乗り換えました。
オートハイビームは所有していた4年で切り替わった事がありません。これは場所柄だと思っていましたが
乗り換えたアダプティブハイビームの車は頻繁にハイビームになっています。
確かに照射範囲が広くて明るいので安全。
パッシングもされないので歩行者含む他者に迷惑にはなっていないとおもわれます。
付けて損は無く費用対効果抜群だと思います。
特に老眼には必須です(笑)

書込番号:26078439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/17 08:39(7ヶ月以上前)

>divinelove0803さん

本スレには、利害関係者(車部品等の供給者等)が多いからなのか?、やたらオプションの価値を強調し取付を推奨する人が多いですが、オプションを付けても使わないのであれば無駄になりますし、使わないのに修理が必要な場合を考えるとリスクです。
私は、”自分自身が試してみて” 是非欲しいと考えるものだけ付けるべきだと考えます。

そう考えると、、、

>@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため

穴が開くことはないですが、良いと感じないなら、不要だと言うことです。

>(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーはやめました)

便利品ではありませんが、長期停電を想定するとアクセサリーコンセントの必要性が解ると思います。(一家に1台あれば十分ですが)

>特にAは、身長155aの私は、無いと閉めにくい気もしていまして…

実際に開け閉めしてみれば要否が解ります。ディーラーに行って試しましょう。


書込番号:26078494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/02/18 19:56(7ヶ月以上前)

アダバティブヘッドランプは対向車に減光して左路側帯を照らしてくれたり夜間の安全運転用です。ヘッドアップディスプレイは視線を前方に向けたままで速度、道路標識など各種の情報を得られる安全装置。安全をさらに求める人には必須。バックドアオープナーはあれば便利、予算に余裕があればどうぞ。

書込番号:26080432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/02/22 16:49(7ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため

アダプティブハイビームよりカラーヘッドアップディスプレイが気になる所ですか?
欠点として偏光グラスを付けてると見えないし視界が悪くなる。白い車とかが前で停車してると見にくい。ガラス交換が高くなる。
良い点は速度表示がでるので安全運転に心がけられる。ナビで目的地設定すれば曲がり角とか教えてくれる。タコメーターが表示できるではないでしょうか?

Aハンズフリーパワーバックドア
あった方が楽です。半ドア防止になるし

アドバンスト パークは付けましたか?
これはパワーバックドア付けるより付けた方が良いかと
寒い地方なら寒冷地は付けた方が良いですね。

生産ラインに乗るまではオプション変更できたと思います。

書込番号:26084756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

e-fourだからうるさい?

2025/01/01 10:06(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:31件

いつもありがとうございます

昨日お初雪道走行
新車3ヶ月目
長い雪道峠登り時、助手席の嫁から
ディーゼルみたいな音するねと。
確かにかなりうなるエンジン音?
帰宅時長い下り、シフトはBレンジ
ノーアクセル
これまたものすごい音がする
このまま走って大丈夫なのって程

日常の朝一の走行エンジン音もかなり大きい
ハイブリッドもう少し静かなものだと思ってました
こんなものなのでしょうか
e-fourって

書込番号:26020680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/01 10:27(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

こんにちは、ユーザーではありませんが、ご近所で使ってたので音思い出しました。
多分3000回転位の連続音でした。かなり大きな音でした。
普段の走行キロが少ないと充電のためにエンジンがそうなると思います。

書込番号:26020699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/01/01 10:28(9ヶ月以上前)

ハイブリッドだって基本エンジン積んでるし、走行時、充電時、回生した電気の放出時とエンジンは稼働してます。

ハイブリッドはEVではないのでエンジン音は普通にありますよ。

排気量が小さいとか気筒数が少ないとか多少の悪条件はありますが。

書込番号:26020702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/01 10:32(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

> 帰宅時長い下り、シフトはBレンジ ノーアクセルこれまたものすごい音がする

他にも、e-four じゃなくて、ヤリスクロスだからうるさいのだと思いますよ。
ハイブリッドで静かなのはEV走行時のみでエンジンが掛かった同じですが、ヤリスは
エンジンが小さく3気筒だから余計にうるさいかも?
あと、後輪モータも小さいのでe-fourは滑ると凄い音でモータが駆動しますね!
そんな意味では雪道、上り坂ではe-fourだからうるさいかも?

だだ、後輪モータの恩恵を受けてる訳で、2WDで登れない長い雪道峠も有る訳で!
Bレンジも昔のエンブレと同じでエンジンを強制的に回してるからうるさいけど、壊れる事はないかと?
それも、ヤリスの3気筒だから余計にうるさいだけです。
車の静かさには車選びも重要ですよ! それに高級車とか? ヤリスクロスなら十分静かですよ! 知らんけど!

書込番号:26020708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/01/01 10:38(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

他車種ですがE-Four乗ってます。
リアモーターは音はでません。
厳密にはでてるかも知れませんが、普通は聞こえないかと。

音はモーターではなく、単に雪道だからではないですか?
雪道は雪質によってはかなりの音が出ますよ。
助手席の人との会話に影響するほどタイヤの音がうるさい場合がよくあります。

あと、下りでBレンジだと、駆動用バッテリーが満タンになるとエンジンブレーキを使いますので、エンジンが高回転で唸ります。
私はそれが嫌いなので、峠の下りでもDレンジのままです。

書込番号:26020716

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/01 10:41(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

>e-fourだからうるさい?

→ e-fourだか煩いということでは無いと思います。

ヤリスクロスのエンジンは、(2WD/4WDとは関係なく!)低燃費指向で静粛性は低いです。

特に以下の時はエンジンが高回転で回って煩いです。

 @冬にフルパワーで暖房している時(始動直後とか)
 A長い下り坂で駆動バッテリが満タンになり、回生ブレーキを維持継続するために、
  モーターが電力消費してエンジンを高速回転させいる時(モータリング)

 Aは不可避ですが、@は暖房を(始動後しばらくの間)OFFすれば回避できると思います。

書込番号:26020720

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/01 11:03(9ヶ月以上前)

長い下り道でのエンジンブレーキ動作中だし、こう言うエンジンだから、余計に煩いのかも・・・ 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

平坦路で問題なければ気にしない。

書込番号:26020750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/01 11:07(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

> e-fourだからうるさい

充電中はかなりでは、バッテーリー走行との
対比するので余計感じるのでは。

書込番号:26020755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/01 11:21(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

高効率エンジンになれば音はうるさくディーゼルに近くなってきます。
高効率にするということは圧縮比を高くするということなので
直噴も相まってだんだんディーゼルに近くなってきます。

ましてや軽量化とコストダウンのために肉厚はギリギリまで薄くしており
昔のようなボアアップなどできません。
隣の家の壁が薄いとうるさいと同じです。

またHVエンジンは可能な限り燃料消費率の高い回転数を使うので3気筒だし
その回転数は2500-4000rpmと高いのでガソリン車よりはるかに高回転になります。
そしてエンジンが停止しているときと回っている時のギャップが余計にうるさく感じます。

レクサスLSなど滅茶苦茶静かですね
しかしV8エンジンが静かではなく結構うるさいのですが
徹底した遮音材で音を閉じ込めています。
ヤリスは燃費至上主義なので徹底した軽量化で遮音性がとても低い

モーターは静かなので2駆4駆はあまり関係ないかな

書込番号:26020766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2025/01/01 11:45(9ヶ月以上前)

何から乗り換えたかによって感じ方は異なるのでは?

数年前ヤリスクロスのガソリンを半日試乗したとき、キツめの登坂路でアクセルを踏み込んだら、エンジン音の大きさや音質に驚きました。

4~6気筒のエンジンを所有してきて、初めて3気筒を体感したので、当たり前だったと思っています。

結果的に他社の4気筒1.5Lのハイブリッドを選びましたが、山間に出掛けて長くキツい下り坂でエンジンブレーキをかけると、これもなかなか賑やかです。

エンジンが搭載されたハイブリッドで、コストを制約して販売されていれば仕方がない気がします。

書込番号:26020787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:254件 ヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/01 11:58(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
五月蝿いのはエンジンが高回転まで回っているからですよね?
トヨタの実用型エンジンは総じて四千回転以上はノイジーで聴くに堪えない音を発しますよ。
マツダやホンダはいくら回しても気にならないですけど。現行の三気筒のNBOXでも五千回までなら問題無いです。

書込番号:26020797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/01 14:30(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

私は他車ですが、現行型e-fourに乗っています。
e-fourだからってうるさくはないですね。
もしe-fourがうるさかったら、e-fourが動作するたびにうるさくなると思います。e-fourの動作モニターがあると思うので確認するのもいいかもしれませんね。

トヨタのハイブリッド用エンジンは燃料優先なので回転数を上げるとうるさいです。更にヤリスクロスは3気筒なのでうるさいかもしれませんね。

私もエンジン音が気になったので、エンジンオイル添加剤を入れました。
特に気になっていた高回転でのエンジン音が少し軽減されたような気がしますね。(個人的感想)

価格も安いので一度試してみてはいかがでしょうか。

もしオイル添加剤にこだわりが無ければ、ディーラーのサービス担当にアドバイスを貰うといいかもしれませんね。市販より少し高いですがディーラーでもオイル添加剤を扱っているところもありますので。


書込番号:26020942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2025/01/01 17:26(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
e-fourは関係なくて3気筒エンジンからの音や振動と思います

2月前にレンタカーで6日間利用しました
FF車でしたが、家族からは「トラックに乗っているようだね」と何度も言われました
低速のモーターだけの走行は静かで、体がシートに押さえつけられる感もあってそこそこ気持ちイイのにちょっと残念な感じでした
もう少し熟成されると良いですね

書込番号:26021097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/01/01 18:33(9ヶ月以上前)

スレ主です

ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう
取説見てみます

書込番号:26021177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/01/02 12:08(9ヶ月以上前)

>ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう

オプションのHUD(ヘッドアップディスプレイ)をつけているなら
HUDにタコメーター表示できるみたいです

書込番号:26021861

ナイスクチコミ!0


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/02 17:46(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
3気筒だからでしょうね。

以前代車で乗ったパッソなんて振動と唸り音が酷かったですよ。
パッソはダイハツ生産だけどね。

書込番号:26022211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Arifonceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/02/18 07:08(7ヶ月以上前)

ヤリスクロス ハイブリッド Z E-Fore乗ってますが、エンジン音気になりますね。

所有はしてませんが、頻繁に運転する80プリウス2WDと比較すると雲泥の差です。
プリウスは今エンジン走行してるのか、EV走行してるのかメーターみないと分かりません。

3気筒エンジンは確かに振動が大きくなると思いますが
同じ3気筒エンジンの現行型AQUAに乗せてもらったときに、その静かさにびっくりしました。
そのため3気筒エンジン=煩いというわけではなさそうです。
ハンドルは握ってないので振動がどれほどなのかはよくわかりませんが…

私なりの憶測で自分に言い聞かせてるのは、
プリウスやAQUAと違って大きく重くなりがちなSUV、大きなタイヤ・ホイールでこの燃費を実現するには静音性を犠牲にするしかなかったのでは?ということと、E-Foreにしたことで重量が重くなりエンジン走行に切り替わる頻度が高くなってしまっていることが原因では?と思ってます。

モーター音?というのがどんな音なのかわからないのでそこはあんまり関係ない気がしてます。

書込番号:26079571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/18 15:58(7ヶ月以上前)

同じ3気筒エンジンのシエンタはあまり煩くないのはなぜでしょう?。
ヤリスクロスより重量もありますし、値段も大きくなる分少し高いだけです。

書込番号:26080140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/18 20:12(7ヶ月以上前)

>Arifonceさん

プリウスは4気筒ですから、概ね3気筒より静かでしょうね。

同じエンジン(3気筒)で比較すると、

・所有している車
 ヤリスクロス → エンジンが煩い時がある。(冬季の始動後とか)

・所有していない車
 AQUA  → 乗せてもらった時にたまたま静かだった
  (エンジン停止?又は低回転)

ということじゃないですかね?

なお、現行AQUAは、(Bを除き)バイポーラ型ニッケル水素電池を採用しており、
電池出力(容量も)がヤリスクロスより大きいので、低中速でエンジンが掛かり難い傾向はあると思います。


書込番号:26080450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

GグレードにフルLEDのオプションをつけたい

2025/02/04 18:34(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:42件

3月に発売される新型車で、Zグレードは予算が足りなく、Gグレードを検討しています。
GグレードはLEDヘッドライトとLEDリアコンビネーションランプが標準装備されています。
これだとヘッドライト部に一部ハロゲンランプが使われていると聞いています。
ZグレードのようにフルLEDしたく、フルLEDヘッドライトパッケージ(\ 12,980?)だけをオプションでつければ、
Zグレードと同様にフルLEDになるのでしようか?
あるいはLEDヘッドランプ、LEDクリアランスランプ、LEDデイタイムランニングランプ、フルLEDリヤコンビネーションランプの
セット(\ 71,500)を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かなり高額です!

あと、Gグレードでは間欠ワイパーの時間調整機能がないと聞いていますが、本当でしようか?
もし、そうならオプションで装備させるにはどのくらい費用がかかりますか?

書込番号:26062053

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/04 19:21(8ヶ月以上前)

仰る通りで、フルLEDにするには71,500円(価格改定?)のオプションが必須です。
それと、間欠ワイパー機能は無しですね💧
部品だけで機能するのかは2025年の一部改良後だと判断できないです( ;∀;)

書込番号:26062102 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/02/04 19:34(8ヶ月以上前)

>下市田村mabu19631さん
>(\ 71,500)を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かなり高額です!

主要装備表(年不明)見る限り、\ 71,500でメーカーオプションみたいですね。

下位グレードから、最上位グレードの装備をすべてオプションで付けると最初から最上位グレードを購入した方が安くなるようです。

それだけ高くなりますね。

参照先 トヨタヤリスクロス装備表
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26062053&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=26062053&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

書込番号:26062113

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:14件

2025/02/04 19:40(8ヶ月以上前)

>下市田村mabu19631さん
7万円払わないと同じにはなりません。
フルLEDと言っているがナンバープレートは電球デス(Zも同じ)
メンテナンスを重視するなら7万円必要です。
私的には7万円で手がかからない方が良いと思いますが?
ナンバープレートのLEDは自分で変えても2000円位デス。
手が入りづらいので少し大変デス
間欠ワイパーが欲しい場合、自分で部品を交換するしかありません。
1万円位かな?
自分で部品交換する自信がないなら、
どうしても欲しいならZを買いましょう。

書込番号:26062120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/02/04 20:29(8ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。

皆様のおっしゃるように、「71,500円(価格改定?)のオプションが必須です」という
ことで、納得しました。
時間調整機能付きの間欠ワイパーはオプションではなく、自力でやらないと駄目なようですね。

ご意見を参考にして再検討します。ありがとうございました。

書込番号:26062174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/05 12:02(8ヶ月以上前)

トヨタヤリスクロス仕様・主要諸元表・装備一覧表
https://toyota.jp/yariscross/specification/

書込番号:26062799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/05 12:54(8ヶ月以上前)

そんなに値段違うかと見てみれば…
何とたった28万(汗)
甲斐性で何とかしろよw

書込番号:26062850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/02/05 13:48(8ヶ月以上前)

>下市田村mabu19631さん

>フルLEDリヤコンビネーションランプのセット(\ 71,500)>を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かな>り高額です!

\ 71,500がかなり高額(ビックリマークまで付けて)と言っている時点で軽自動車買ったほうが懐に優しいですよ。

書込番号:26062923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャンプスターター購入について

2025/01/09 15:24(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh、
の購入を検討しています。

安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に
今年の暮れまで出番はありません。

経年劣化を心配していますが如何でしょうか?

書込番号:26030137

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/09 16:05(9ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さんへ

>こんなん 使っています
>月に1度USB充電すれば大丈夫です
・具体的に教えて下さい
 金額的に近いので、比較検討したいです。

書込番号:26030177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/09 16:06(9ヶ月以上前)

リチウム電池を使わない、キャパシタ式なら問題ないのでは?

書込番号:26030179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/09 16:31(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

こんにちは、随分大きな容量ですね、もっと小さいもので充電可能な製品探してはどうでしょう?充電器も。

書込番号:26030198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/09 17:10(9ヶ月以上前)

これのことですね↓
https://search.kakaku.com/ジャンプスターター%20大容量/

随分安価なジャンプスターだから劣化すれば捨てれば
ただし捨て方が問題となりそうだけど

書込番号:26030240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/09 17:27(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>ティアラ目白AVENUEの非常照明改修見積もり
の依頼がありました。

劣化はします

心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います

この価格なら

2から3年で買い替えでそうでしょう


書込番号:26030257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/09 18:02(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ナイトエンジェルさんへ
>リチウム電池を使わない、キャパシタ式なら問題ないのでは?
・今の物はリチウム電池なんですか・・
 キャパシタの物はどのくらい持つのでしょうか?

里いもさんへ
>こんにちは、随分大きな容量ですね、もっと小さいもので充電可能な製品探してはどうでしょう?充電器も。
・私も、容量的に大きすぎるのかも知れないとは思いましたが判っていませんでした。
 何を目安に選択すれば良いでしょうか?

奈良のZXさんへ
これのことですね↓
https://search.kakaku.com/ジャンプスターター%20大容量/
>随分安価なジャンプスターだから劣化すれば捨てれば
>ただし捨て方が問題となりそうだけど
・捨て方は考えないと行けないですね。
 次の購入時に、購入店に相談するのかな?

gda_hisashiさんへ
>>ティアラ目白AVENUEの非常照明改修見積もり
>の依頼がありました。
>劣化はします
>心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います
>この価格なら
>2から3年で買い替えでそうでしょう
・ケーブルだと、今困ると行った時に自力では何も出来ないですよね。
 他車があっても今は難しいので、お願い出来無いかも知れない。

書込番号:26030294

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2025/01/09 18:54(9ヶ月以上前)

月に1回充電するならJAFとかロードサービスと3〜4ヶ月に一度バッテリー補充電で良くないですか?

書込番号:26030387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/09 19:01(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
せっかく検討なさっているところに水を差すようで悪いですが、
最近話題のトヨタハイブリッド車の補機バッテリが上がった時用にということならともかく
今どきのガソリンエンジン車でジャンプスターターがあれば助かるという状況が想像できないのですが。
室内等点けっぱなしとかナビいじっててエンジンが掛からなくなったという状況はありえますが、注意してれば防げるし、バッテリー劣化が心配なら早めにバッテリーを交換した方が良いですし、突然死(たいてい内部でショート)には役に立たないし、信頼性のある奴は新品バッテリと同じくらいの値段だし。
安全のためということですが、そもそも要らないのでは?ということです。
まだメンテナンス用充電器の方が良いような。

書込番号:26030399

ナイスクチコミ!2


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/09 19:10(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

日立のジャンプスターターを持っていますが、1〜2年は問題ありませんね。
買ったのは北海道ブラックアウトの前で2017年位でしたが、それから3〜4回しか充電していません。
2回位しか使っていませんが、先日久しぶりに充電しましたが問題は無さそうです。

書込番号:26030412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/09 19:37(9ヶ月以上前)

ブランド: BuTure VAC
ジャンプスターター

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8J123LY/

書込番号:26030447

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/09 20:00(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>何を目安に選択すれば良いでしょうか?

お答えになりませんが、お聞きしたいのは何(どんなエンジン?)にお使いになるのか?ですね。

そういえば、充電器は付属してるようですね、充電出来ない遠方にあるとか。

書込番号:26030483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/09 20:33(9ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は
スレ主さんが言われるジャンプスターは私が先に上げたAmazonで¥3,740円で売られている
キャパシタタイプの物とかと思いますが、
この商品は100回連続始動が可能と謳ってますが、100回も始動することってありますかJAFじゃあるまいし。
あとキャパシタも蓄電したまま捨てるとスパーク場合によっては爆発の恐れがあります
 (100回始動の電気エネルギーがあるのですから)
リチュウム二次電池は放電済みで自治体によっては引き取ってくれません
キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。

書込番号:26030554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/09 21:27(9ヶ月以上前)

>キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。

それからキャパシタ式はリチウム電池を使っていないので、長期間車に積みっぱなしでも、発火や火災の危険性がなく安全だとか。

上がったバッテリーの電圧が5V程度以上あれば、コンデンサ(キャパシタ)が残ってるバッテリーのエネルギーを吸い上げてエンジンスタート可能電圧まで昇圧するので、エンジンスタートが可能だとか。
だから事前充電も不要とか。

書込番号:26030623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/09 22:03(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

> 安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に今年の暮れまで出番はありません。

ジャンプスターターなんて、使わないに越した事が無いけど・・・
自分が購入した物は4年目で膨れて、使えなくなりました。
その上、リチウム電池だから捨てるに捨てらえず、困ってます。
購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!

で、去年、ひろ君ひろ君さんが紹介の物を購入しました。
使えなくなったジャンプスターターの付属品やケースは使たので、新しく携帯してます。
安いジャンプスターターは箱で保管したり、少し大変ですが、探せばケース付きとか
その他、機能のある防災グッズの様な物も有りますよ! 知らんけど!

書込番号:26030663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/09 22:09(9ヶ月以上前)

リチウムイオン電池が、全て発火するほど危険ならばスマホなどかなり普及している製品が既に国内でもっと相当数の発火事故があるでしょう。
で、スマホなども販売、使用出来なくなっているはずです。

発火事故があったのは、国内で正規に売られていない製品がほとんどですね。

Amazonの製品でもPSE認証を謳ってはいるけど、それを鵜呑みにしていいのかってのもあるけど、販売元とか製造元とか、レビュー評価とか
普通にネット購入で必要な勘を頼りに選ぶ感じですね。
無難なのは価格も高めですが、国内メーカー品で国内販売会社のもの。

自分はエアコンプレッサーにもなるジャンプスターターが1台で2役と便利なので
適当に選んで購入し、2年はトランクに放り込んであるけど
今のところ問題はないですね。
使用頻度も空気圧調整に使うので、割と頻繁に使いますが全然ヘタリもないです。

最初はこんなにバッテリーが消耗するとは思わなかったけど
実際に今の車にしてから、自分のミスでバッテリーをあげた訳じゃなく
自然に弱っていき、ある日、セルモーターが回らなくなっていてから
必須と捉えて用意はしてます。
セカンドカーとブースターケーブルもあるけど、ジャンプスターターの方が
手っ取り早いですね。

心配なら高くてもリン酸鉄リチウムイオンで日立製とかもあるので
安心を買う意味では、自分もそうしたいけど
エアコンプレッサー付きが無いんですよね。

書込番号:26030668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/09 22:16(9ヶ月以上前)

>Kouji!さん
>購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!

各市町村の指示に従って廃棄して下さい。
ホームページなどで案内しているとは思います。

うちの方は有害ごみ扱いで、有害ごみの日に出せるようになってますね。
リチウムイオン電池だけを取り出せない場合には、取り外しが困難な旨の張り紙をするよう指示があります。

書込番号:26030674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/11 10:03(9ヶ月以上前)

>リチウムイオン電池が、全て発火するほど危険ならばスマホなどかなり普及している製品が既に国内でもっと相当数の発火事故があるでしょう。

いえいえリチウムイオン二次電池は発火する危険物です。
普通に使っていて発火しないのはそれを収めたケースで物理的な損傷を防ぎ
充放電監視回路で電気的な問題で発火しないように作られているからです。
ゴミとして捨てられメーカーが想定しない物理的な損傷や充放電監視回路では制御できない
内部短絡などが生じると発火します、一度発火すると燃え尽きるまで消化は困難です。


書込番号:26032064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/11 10:13(9ヶ月以上前)

取り急ぎ・・バッテリーが上がりました

この車両用のバッター-を手配したいのですが、どれが良いでしょうか?
ディーラーに持ち込んで交換を考えています。

頂いた阿ドバイ運付いては後程お礼込みの会頭をさせて頂きます。

書込番号:26032077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/11 12:41(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

1701Fさんへ
>まだメンテナンス用充電器の方が良いような。
・今日エンジンがかからなくなって・・
 友人の充電器を借りて、事なきを得ました。
 今は、これもイルかも知れないと思っています。

北の羆さんへ
>日立のジャンプスターターを持っていますが、1〜2年は問題ありませんね。
>買ったのは北海道ブラックアウトの前で2017年位でしたが、それから3〜4回しか充電していません。
>2回位しか使っていませんが、先日久しぶりに充電しましたが問題は無さそうです。
・充電タイプのジャンプ有ターとと言う事でしょうか?
 (ちょっと知識が無くて済みません)

ひろ君ひろ君さんへ
>ブランド: BuTure VAC
>ジャンプスターター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8J123LY/
・現在は利用できませんという表示でした。
 購入検討の1つでしたが。

里いもさんへ
>お答えになりませんが、お聞きしたいのは何(どんなエンジン?)にお使いになるのか?ですね。
>そういえば、充電器は付属してるようですね、充電出来ない遠方にあるとか。
・充電器は持っておりませんので、今朝のエンジントラブルで購入検討しています。

奈良のZXさんへ
>スレ主さんが言われるジャンプスターは私が先に上げたAmazonで¥3,740円で売られている
>キャパシタタイプの物とかと思いますが、
>この商品は100回連続始動が可能と謳ってますが、100回も始動することってありますかJAFじゃあるまいし。
・商品がリチウムかキャパシタかが判りにくいですね。
>あとキャパシタも蓄電したまま捨てるとスパーク場合によっては爆発の恐れがあります
>リチュウム二次電池は放電済みで自治体によっては引き取ってくれません
>キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。
・これは問題ですね、処分まで考えて購入しないと。

ナイトエンジェルさんへ
>それからキャパシタ式はリチウム電池を使っていないので、長期間車に積みっぱなしでも、発火や火災の危険性がなく安全だとか。
・車に摘みっぱなしは考えられることなので、選択肢ですね。

>上がったバッテリーの電圧が5V程度以上あれば、コンデンサ(キャパシタ)が残ってるバッテリーのエネルギーを吸い上げてエンジンスタート可能電圧まで昇圧するので、エンジンスタートが可能だとか。
>だから事前充電も不要とか。
・安全性はキャパいたタイプと言う事ですね。
 事前充電・・・知らなかった。

Kouji!さんへ
>自分が購入した物は4年目で膨れて、使えなくなりました。
>その上、リチウム電池だから捨てるに捨てらえず、困ってます。
>購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!
・奈良のZXさんも処分の事を指摘していましたね。
 購入するときは、処分方法も確認します。
>で、去年、ひろ君ひろ君さんが紹介の物を購入しました。
>使えなくなったジャンプスターターの付属品やケースは使たので、新しく携帯してます。
・使い勝手が良いと言う情報ですね。

Che Guevaraさんへ
>発火事故があったのは、国内で正規に売られていない製品がほとんどですね。
>無難なのは価格も高めですが、国内メーカー品で国内販売会社のもの。
>ジャンプスターターの方が手っ取り早いですね。
・自分で対応できるので楽ですね。
>心配なら高くてもリン酸鉄リチウムイオンで日立製とかもあるので
・やはり、発火の安全性を考えた物が、高額だけどあると・・・

Che Guevaraさんへ
>各市町村の指示に従って廃棄して下さい。
>ホームページなどで案内しているとは思います。
>うちの方は有害ごみ扱いで、有害ごみの日に出せるようになってますね。
>リチウムイオン電池だけを取り出せない場合には、取り外しが困難な旨の張り紙をするよう指示があります。
・知りませんでした、確認が必要ですね。

奈良のZXさんへ
>いえいえリチウムイオン二次電池は発火する危険物です。
>普通に使っていて発火しないのはそれを収めたケースで物理的な損傷を防ぎ
>充放電監視回路で電気的な問題で発火しないように作られているからです。
>ゴミとして捨てられメーカーが想定しない物理的な損傷や充放電監視回路では制御できない
>内部短絡などが生じると発火します、一度発火すると燃え尽きるまで消化は困難です。
・ゴミ保存場所等で、火災事故が良くありますがこういう事が原因なんですか。

書込番号:26032273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/01/11 13:09(9ヶ月以上前)

バッテリーの適合は

GSユアサでLN0(寒冷地仕様でLN1)と出ました。
バッテリーの適合形式 ENJ-340LN0

パナソニックで
LN0がN-340LN0/PA
LN1がN-355LN1/EN


電気用品安全法(PSE)に基づいた正規製品であれば
安全を担保した製品なので事故になる確率は低くないと
安全法の意味が無いですからね。

インターネット販売の場合は販売先の正しい情報は判別が難しいですから
ネット購入にはリスクは付きものですし
PSEと書かれていても事実かまでは製品を手にして銘板を確認しないと分かりませんしね。

運良く購入した安いジャンプスターターは2年間、無事にトランク内で
静かにしてくれています。PSE有り。
タイヤに空気を頻繁に入れるので仕様頻度も高めです。

出来れば安全性の高い方に越したことはないけども、安全性が定かでない
お国製品の勢いに、製品の機能性で圧倒的に劣っている点で
悩ましいんですよね。

リチウムイオン電池が危険物と唱えると、それを内蔵した製品は
一切所有されないのでしょうから
今の世では生き難くなりますね。

部屋の中で掻き集めるだけでも、みんな普通に相当な数がありますもんね。
乾電池で動くものよりも充電機器の方が多くなっているし
私も見える範囲でも10個以上ありますね。

書込番号:26032305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/11 13:39(9ヶ月以上前)

なんだかんだ言っても、これから買うならリチウム電池不要のコンデンサ由来の、スーパーキャパシタ式スターターなんじゃないの?

バッテリー上がりしたバッテリーに空っぽのスーパーキャパシタ式スターター繋ぐだけで、キャパシタに電荷を溜めて昇圧してエンジンスタート出来るという夢のようなスターターだから。

使わない時はキャパシタに多少電荷が残っていても、すぐに自然放電してしまうはずで、単なるコンデンサなので無害、安全のような。

書込番号:26032343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/11 13:41(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
ガソリン車はよくわからないのですが標準LN0と寒冷地LN1があるみたいですね。
Panasonicの適合表で確認すると2024年のヤリスクロスのガソリンは寒冷地関係なくLN1が搭載されてるみたいです。
LN0だと容量が少ないのか日本では合わないのかLN1の在庫処分か 何かあるんですかね。
個人的な考えなのですがPanasonicのカオスが良いと思います。品番はN-355LN1/ENです。
お客さんには基本カオスをすすめています。ネットで購入して自分で取り付ければ店頭で買うよりはるかに安い。
あと店頭とかで(カー用品店等)このサイズのバッテリーを購入すると古い在庫をつかまれそう。ネットの方が回転率が良いので比較的新しいのが来る可能性が高い。

書込番号:26032345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/11 14:16(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

この車両用のバッター-を手配したいのですが、どれが良いでしょうか?
ディーラーに持ち込んで交換を考えています。

場所にもよると思いますがディーラーとか部品の持ち込み取り付けは嫌がると思いますよ。
製品トラブル等あったときに困るので。

書込番号:26032398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/11 14:28(9ヶ月以上前)

有り難うございます。
バッテリー選択情報を頂き助かります。

Che Guevaraさん
バッテリーの適合は
GSユアサでLN0(寒冷地仕様でLN1)と出ました。
バッテリーの適合形式 ENJ-340LN0

パナソニックで
LN0がN-340LN0/PA
LN1がN-355LN1/EN

電気用品安全法(PSE)に基づいた正規製品であれば
安全を担保した製品なので事故になる確率は低くないと
安全法の意味が無いですからね。
PSEと書かれていても事実かまでは製品を手にして銘板を確認しないと分かりませんしね。

運良く購入した安いジャンプスターターは2年間、無事にトランク内で
静かにしてくれています。PSE有り。
タイヤに空気を頻繁に入れるので仕様頻度も高めです。

出来れば安全性の高い方に越したことはないけども、安全性が定かでない
お国製品の勢いに、製品の機能性で圧倒的に劣っている点で
悩ましいんですよね。


ナイトエンジェルさんへ
>なんだかんだ言っても、これから買うならリチウム電池不要のコンデンサ由来の、スーパーキャパシタ式スターターなんじゃないの?
>バッテリー上がりしたバッテリーに空っぽのスーパーキャパシタ式スターター繋ぐだけで、キャパシタに電荷を溜めて昇圧してエンジンスタート出来るという夢のようなスターターだから。
>使わない時はキャパシタに多少電荷が残っていても、すぐに自然放電してしまうはずで、単なるコンデンサなので無害、安全のような。
・これって、バッテリーに接続する前にスターターをキャパシタに接続して充電してから使うと言うことでしょうか?

マンチカン好きさんさんへ
>ガソリン車はよくわからないのですが標準LN0と寒冷地LN1があるみたいですね。
・Che Guevaraさんの情報でも同じでした。
>Panasonicの適合表で確認すると2024年のヤリスクロスのガソリンは寒冷地関係なくLN1が搭載されてるみたいです。
>個人的な考えなのですがPanasonicのカオスが良いと思います。品番はN-355LN1/ENです。
>お客さんには基本カオスをすすめています。ネットで購入して自分で取り付ければ店頭で買うよりはるかに安い。
・LN0がN-340LN0/PA \15380(パナソニック)
・LN1がN-355LN1/EN \27440(パナソニック)
 NO0とNO1では倍くらい価格が違っていました。

マンチカン好きさんへ
>場所にもよると思いますがディーラーとか部品の持ち込み取り付けは嫌がると思いますよ。
>製品トラブル等あったときに困るので。
・ディーラーに確認した処2000円くらいで交換してくれるとのことでした。

書込番号:26032411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/11 16:18(9ヶ月以上前)

>・これって、バッテリーに接続する前にスターターをキャパシタに接続して充電してから使うと言うことでしょうか?

スターター自体がキャパシタなのでそのままバッテリーに繋げば良いような。

で、スターターがスタンバイOKになったらエンジン掛ければいいような。

書込番号:26032557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2025/01/11 18:16(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
私が購入したのは小容量のこれです。(2019年8月購入)
https://amzn.asia/d/2GXQTFM
車はリーフなのシステムが起動(パワーオン)できれば良いので小容量(10800mAh)を選択しています。
車の救援で使ったことはないのですが、12Vが供給できるのでアダプターを買っていろいろな12V機器で使用しています。
電動ポンプ(空気入れ)、釣りの電動リール(ほぼ丸一日使える)
それに純正バッテリーが駄目になった12Vインパクトレンチ
これは工具に付属していた純正のニッカドバッテリーではタイヤ4本交換するのがやっとだったのに、このジャナプスターターだと2台(8本)交換しても1目盛り減っている程度ですね
このアダプターはどのジャナプスターターでも使えると思います。
https://amzn.asia/d/8IHkigP
ジャンプスターターの12V端子(EC5コネクターメス)に差し込むEC5 オスコネクターになっています。
色々工夫して他の機器でも使っていますが、まだ劣化は感じません。

書込番号:26032720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/12 11:42(9ヶ月以上前)

有り難う御座います。

ナイトエンジェルさんへ
>スターター自体がキャパシタなのでそのままバッテリーに繋げば良いような。
・弱ったバッテリーから数分でキャパシタへ充電して使用する物の様でした。
・あまりバッテリ電圧が低下していないという前提のようですね。
(9v未満だと充電が必用だとかでした)

安全面から言うとこういう物の方が、車に積みっぱなしで安心だとは思いますね。
・net情報で下記を確認しました。
 この製品は税込15300円・・・ちょっと高額ですね。
--------------
※車のバッテリーの残量電力が9V未満の場合は、ジャンプスターターの充電が必要です。
https://www.makuake.com/project/mitsukin_jump/
後は低価格の信頼性のある物を・・・探さないと・・

らぶくんのパパさんへ
・紹介頂いた製品は、入荷見込みがなさそうですね。
 類似品として下記が有ましたが、リチウムイオンでした。
 パワーは落ちるようですが、キャパシタタイプを検討したいですね。
-----------------
12V車用UTRAIジャンプスターター、瞬時最大出力2500A、7.5Lガソリンエンジン車/ 5.5Lディーゼル車と互換性あり、バッテリーブースター、スマートブースターケーブル、パワーバンク機能、LED緊急
\6,280 税込み
javascript:void(0)

書込番号:26033594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/12 13:01(9ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=XoLgizm8qfM

こういうのも有るような。

書込番号:26033726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2025/01/12 16:12(9ヶ月以上前)

キャパシタータイプというのは瀕死の12Vバッテリーから残り僅かな命(電力)を吸い上げて一気に吐き出すだけで、電力が増えるわけではないですよね
瀕死の状態にもよると思いますが、リモコンでドアもあかない、ルームライトもつかないような状況で果たして始動できるのでしょうかね
条件悪ければ12Vバッテリー瀕死から完全死させてしまうことにならないか心配です


書込番号:26034021

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/12 16:58(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

自分が持ってるのは
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%AB%8B-HITACHI-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9-PS-16000-RP/dp/B077HPC439/

日立なので高いですが、2年位はほっといても問題なく使えました。
2017年位に買いまして2回しか使っていませんが、3〜4回しか充電してません。

書込番号:26034082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/12 22:06(9ヶ月以上前)

ジャンプスターRAVPower 18000mAh

ケース付き

本体と充電用ACアダプターにPSEが付いてます

私の物は
ジャンプスターター RAVPower 18000mAh エンジンスターター 12V 車用
大容量 モバイルバッテリー (20回連続でエンジン起動可能最大600Aのジャンピング電流)
【 シガーソケット内蔵、LED緊急ライト付き、多重安全保護機能搭載】
Amazonで2017年6月に¥8,999円で購入です
これまでに車の始動には数回と天体望遠鏡の自動追尾赤道儀の駆動とCMOSカメラ電源として年に10数回使用しています。
まもなく8年になりますが、本体に膨らみもなく容量落ちも感じません。
普段は50%充電で家で保管してますが、満充電して天体望遠鏡と一緒に車に積んで出かける(旅行)こともあります。
50%充電状態でも普通車なら数回始動できます。
私の場合は天体望遠鏡の電源としても使うのでリチウム二次電池の物を使用していますが車の始動用だけなら
スパーコンデンサータイプの方が良いかも知れません。

ただ
スレ主さんが最初に書かれた
ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh Amazonで¥3,742円は
商品説明を読むとコンデンサータイプなのに、「ポリマーリチウムイオン電池セルを採用し……」
と書かれておりちょっと?な部分があります。

書込番号:26034528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 09:08(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

皆さんのアドバイスと直近の経験で
1・充電器は必用だと
2・車両携行用にジャンプスタートも
3・バッテリは上記の結果より買い換えを検討する
と言う様な考えになりました。

ジャンプスタートは、キャパシティタイプを選択予定です
充電器は、私の車の利用頻度から考えて補充電は必用だと考えました。
充電器をどれにするかは検討中ですが、
 meltecのsl-3を使用して5時間くらいで11〜12Vまでになりましたので、この様な小さな物でも良いのでは無いかと。

バッテリーは、機種を教えて頂きましたので、
高い方にするか安価な方にするかは財布次第と言う事で・・・
上記の2つの対応ができれば安価な方でも十分だろうと思っていますが・・
この冬は何とか凌げそうなので、1と2の安価で信頼性のある物を探して対応を急ごうと思っています。

書込番号:26034874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 09:28(9ヶ月以上前)

有り難うございます。
お礼の回答が前後してしまいましたが、下記記載します。

らぶくんのパパさんへ
>キャパシタータイプというのは瀕死の12Vバッテリーから残り僅かな命(電力)を吸い上げて一気に吐き出すだけで、電力が増えるわけではないですよね
>瀕死の状態にもよると思いますが、リモコンでドアもあかない、ルームライトもつかないような状況で果たして始動できるのでしょうかね
>条件悪ければ12Vバッテリー瀕死から完全死させてしまうことにならないか心配です
・ご指摘もっともで、バッテリーが9v以下だと、更に悪化させる事は考えられるかも知れませんね。
・9v以下の場合は充電してから使うという説明が有ましてので、救助に向かった車から充電して使用すると言うことだろうと思います。

北の羆さんへ
>日立なので高いですが、2年位はほっといても問題なく使えました。
>2017年位に買いまして2回しか使っていませんが、3〜4回しか充電してません。
・ちょっと高額ですね、予算的にジャンプスタートと充電器で1.5万円前後で用意出来ないかと・・
 2万円を超えるとバッテリーを買った方が良さそうな・・・

奈良のZXさんへ
>私の場合は天体望遠鏡の電源としても使うのでリチウム二次電池の物を使用していますが車の始動用だけなら
>スパーコンデンサータイプの方が良いかも知れません。
・今はエンジン始動だけで考えていますが、皆さんいろいろな使われ方をされていますね。
 今後の参考になります(電源としてキャンプ等他、農機具の電源とか・・・)

>スレ主さんが最初に書かれた
>ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh Amazonで¥3,742円は
>商品説明を読むとコンデンサータイプなのに、「ポリマーリチウムイオン電池セルを採用し……」
>と書かれておりちょっと?な部分があります。
・未確認でした、ご指摘有り難うございます。
 購入時には確認して見ます。

書込番号:26034887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/13 09:40(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>・9v以下の場合は充電してから使うという説明が有ましてので、救助に向かった車から充電して使用すると言うことだろうと思います。

キャパシタタイプの機種によってはUSB充電できるものもあるので、コンセントやモバイルバッテリーから充電という使い方も可能です。
ウチのはそのタイプです。

書込番号:26034899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/13 09:42(9ヶ月以上前)

路上エンコしてる車にに「どうしましたー」と声をかけるのが 趣味みたいなもんで
ジャンプスターターは 年1 のように使っています

コンデンサーはメーターランプがかろうじて点く電圧があればいいそうですが
チャージに5分(カタログは3分だがそれは12vある場合)もかかるので
携行してるのはリチウムイオンタイプです  (こいつは待つ必要がない)

バイパス車線上で長く作業をしたくない。

最近は かさばらない牽引ロープ を手に入れたので
安全な場所まで牽引してから始動を試みています。

書込番号:26034901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/13 10:03(9ヶ月以上前)

スレ主さん お早ようございます
>充電器をどれにするかは検討中ですが、
>meltecのsl-3を使用して5時間くらいで11〜12Vまでになりましたので、この様な小さな物でも良いのでは無いかと。

普通車のバッテリーを充電するだけなら3Aの安価な物でも時間をかければ可能ですが
上位の商品は電流値が大きいだけでなくパルス充電を装備した物があります
バッテリーの劣化要因の電極に付着する電気を通さない硫酸鉛を除去するサルフレーション効果
その効果のほどはバッテリーの状態によりまちまちですがあれば何となく心の休めとなり安心です。

書込番号:26034925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 11:41(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ユニコーンIIさんへ
>キャパシタタイプの機種によってはUSB充電できるものもあるので、コンセントやモバイルバッテリーから充電という使い方も可能です。
>ウチのはそのタイプです。
・参考に機種名を教えて頂けるとありがたいです。

ひろ君ひろ君さんクへ 
・リチウムタイプも寿命が短いという情報も有ますが・・・
 頻度が少ないと長く持って欲しいですね。
>チャージに5分(カタログは3分だがそれは12vある場合)もかかるので・・
・そうだよね、3分はベストな状態で、実際はバッテリーが弱っているときなので5分はありますね。

>バイパス車線上で長く作業をしたくない。
>最近は かさばらない牽引ロープ を手に入れたので
・失礼ですが業界の方?
 貴重な経験情報を有り難うございます。

奈良のZXさんへ
>上位の商品は電流値が大きいだけでなくパルス充電を装備した物があります
>バッテリーの劣化要因の電極に付着する電気を通さない硫酸鉛を除去するサルフレーション効果
>その効果のほどはバッテリーの状態によりまちまちですがあれば何となく心の休めとなり安心です。
・早速パルス充電器なる物を検索して、一番安価な物を確認しました。
後2日のクーポンがあり
ちょっと要領的に大きいかも知れないが、検討していますが如何でしょうか?
(新しい商品のようで、実績がなさそうで心配ですが)
-----------------
「クーポン利用で7,198円〜」Yinleader 全自動パルスバッテリー充電器 12V/24V鉛/12Vリチウム電池両用 15A 20A 25A 30A 40A パルス充電器 パルス修復 PSE取得済み 緊急時 スマート充電 サルフェーション除去(脱硫) AGM/GEL車充電可能 リン酸鉄リチウム電池対応 日本語説明書
------------------

書込番号:26035041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 12:49(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

Autowit Super Cap2ジャンプスターター、12 V、スーパーキャパシタ、リチウム電池、プリチャージなし、高安全性、急速充電/放電、12 Vカーエンジンスターター、最大7.0Lガソリン車に対応

高額ですが、寿命が長くてリチウムを使っていなければと思いましたが・・・リチウム電池タイプと言うことでしょうか?

書込番号:26035146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/13 12:53(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

「リチウムバッテリー無し 」ですよ。

書込番号:26035151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/13 13:48(9ヶ月以上前)

スレ主さん 今日は
Yinleader 全自動パルスバッテリー充電器 12V/24V鉛/12Vリチウム電池両用 15A
 このチャジャーは鉛電池の全てとリン酸鉄リチウム電池にも対応しているのでお買い得品かも知れません
 でも筐体が真っ赤で派手ですね。

スーパーナット 自動車用バッテリー充電器 スーパーナット充電器PRO DC12V専用 2A 8A 15A ↓
https://www.amazon.co.jp/スーパーナット-自動車用バッテリー充電器-スーパーナット充電器PRO-DC12V専用-小型トラック/dp/B0D3TH2YF5/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1
はリン酸鉄リチウム電池には対応していませんがメルテックの物と同様黒色です
(メルテックのも中国製です、液晶が違うのでこちらが新タイプかも知れません、
 メルテックの液晶は表示が少なくパルス充電はスパナマークが出るだけで退屈です)

書込番号:26035246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 15:56(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ユニコーンIIさんへ
>「リチウムバッテリー無し 」ですよ。
HPで確認できませんでした・・・・
(見ているページが違うと思いますが)
ちょっと考えてしまう金額ではありますね。
(目標は1万円以下が希望なんです)

奈良のZXさんへ
>Yinleader 全自動パルスバッテリー充電器 12V/24V鉛/12Vリチウム電池両用 15A
>このチャジャーは鉛電池の全てとリン酸鉄リチウム電池にも対応しているのでお買い得品かも知れません
>でも筐体が真っ赤で派手ですね。
・黒も有ました。
 気になるのは、C製だという処でしょうか。
 こちらのHPには、PSEに対応しているとは記載が無いですね。
「電圧保持テストが無いので少し心配です。メルッテク充電器は保持テスト機能がついてるので安心です。 」
という記述も有りました。

下記にはPSEに対応しているような・・・
>スーパーナット 自動車用バッテリー充電器 スーパーナット充電器PRO DC12V専用 2A 8A 15A ↓
https://www.amazon.co.jp/スーパーナット-自動車用バッテリー充電器-スーパーナット充電器PRO-DC12V専用-小型トラッ
>ク/dp/B0D3TH2YF5/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1
>はリン酸鉄リチウム電池には対応していませんがメルテックの物と同様黒色です
・定格電流が2Aとありましたが、これは自分が動く電流と考えて良いですよね。
 そうすると、充電時はもっと電流が流れると考えますが、その心配は無いのでしょうか?

電圧保持機能(どう言う物か判りませんが)これがあると安心という指摘もありましたので、こちらかな〜

書込番号:26035447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/13 16:17(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ではこちらをどうぞ。

https://www.nikkan.co.jp/releases/view/116620

お値段は少し高めですけどね。

書込番号:26035483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/13 17:18(9ヶ月以上前)

スレ主さん 今日は
>定格電流が2Aとありましたが、これは自分が動く電流と考えて良いですよね。
 そうすると、充電時はもっと電流が流れると考えますが、その心配は無いのでしょうか?
定格電流の2Aは正確に書くと100V/2Aということです、100Vコンセットに流れる電流が2Aということです
電力に直すと100V×2A=200Wです
バッテリー充電の出力電圧は12Vで最大電流15Aです、電力に直すと12V×15A=180W←ほぼ200W

 

書込番号:26035572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/13 17:41(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ユニコーンIIさんへ
>ではこちらをどうぞ。
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/116620
>お値段は少し高めですけどね。
・リチウム電池は無いと言う記述を確認しました。
・思案させてくれる金額ですね。

奈良のZXさんへ
>定格電流の2Aは正確に書くと100V/2Aということです、100Vコンセットに流れる電流が2Aということです
>電力に直すと100V×2A=200Wです
>バッテリー充電の出力電圧は12Vで最大電流15Aです、電力に直すと12V×15A=180W←ほぼ200W
・了解しました。
 処で、充電器を使用するときは、バッテリーはそのままmで良いのでしょうか?
 (net記事ではバッテリーを外すと言う記述も有りましたが)
 今会私の車は、バッテリーはそのままで充電を行いましたが・・・
 気になる所ですね、バッテリーを外すとなると簡単な事ではないので。


 

書込番号:26035613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/13 18:35(9ヶ月以上前)

>処で、充電器を使用するときは、バッテリーはそのままmで良いのでしょうか?
 (net記事ではバッテリーを外すと言う記述も有りましたが)

この判断は難しいところですね、不用意なアドバイスはやめときます。
私の場合は車が古いので外さずにそのまま充電しています、パルス充電時も

お持ちの車のメーカー(ディーラー)に確認するのがベターかと思います。

書込番号:26035705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/14 12:32(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
そもそもバッテリーの品番とかどれがいいとか充電器、ジャンプスターターがどうとかご自身でネットで調べたりディーラーに問い合わせれば良くない?どの製品が良いと聞かれれば値段の高い国産一流品を進めるのが当然だと思いますよ。中華バッテリーや分けわからんメーカージャンプスターターとかある程度の知識がある人が自己責任で購入した方が良いと思います。
バッテリーの充電の仕方も知らないのなら全部ディーラー任せにした方が良いと思いますよ。
車載状態でバッテリー充電をするならせめてマイナス端子位は取り外した方が良いと思います。電装部品がリセットされるけど壊れるわけではないし数キロ走れば学習するはず。
それと補充液用の蓋を外した方が良いと思います。あとバッテリーの側面が膨らんでいないか目視で確認した方が良いです。
マイナス端子を戻す時はネジ多めに緩めてマイナスドライバーで少し広げてCRCかラスペネを少し吹きかけてから取り付けた方が良いと思います。
点検等で入庫する車で端子が緩々の車両が結構多いです。
エンジンルーム搭載のバッテリーだしみんからで脱着見たけどそれ程手間ではないので出来れば下した方が良いと思います。知らんけど!

書込番号:26036601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/15 14:52(9ヶ月以上前)

>>処で、充電器を使用するときは、バッテリーはそのままmで良いのでしょうか?
 (net記事ではバッテリーを外すと言う記述も有りましたが)

>この判断は難しいところですね、不用意なアドバイスはやめときます。
私の場合は車が古いので外さずにそのまま充電しています、パルス充電時も

全自動パルス充電器を使う人のほとんどは、バッテリー車載状態のままで充電してるようだけど、本来は車から下ろして、バッテリー各層の補液キャップを緩めて(充電時の発生ガスを逃がすため)、バッテリー液の温度上昇にも気を付けながら(棒状温度計を入れておくとかして)充電したほうが良いのでは?

また車載のままの充電だとバッテリーに繋がっている各種電子機器に悪影響を与える可能性もあり得るので、特にパルス充電では。

書込番号:26038069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/15 16:10(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん


>劣化はします
>心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います

・ケーブルだと、今困ると行った時に自力では何も出来ないですよね。

でも劣化して始動出来ない可能性は否定できないですよね
ケーブルならかなり信用できます


通常使用している車ならバッテリーをそんなに気にしなくて良い(しょっちゅう起こらない)と思います

充電ウンヌンの必要性まで気にするなら定期的バッテリー交換が一番吉ではないでしょうか


僕はケーブル積んでいるだけですがケーブルすら使いません







書込番号:26038163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/15 18:30(9ヶ月以上前)

有り難うございます。

ナイトエンジェルさんへ
>また車載のままの充電だとバッテリーに繋がっている各種電子機器に悪影響を与える可能性もあり得るので、特にパルス充電では。
・パルス充電器は排除というか、安価な充電器と言う事で排除していません。
 これの問題点はどういう所何でししょうか?

gda_hisashiさんへ
>通常使用している車ならバッテリーをそんなに気にしなくて良い(しょっちゅう起こらない)と思います
>充電ウンヌンの必要性まで気にするなら定期的バッテリー交換が一番吉ではないでしょうか
・バッテリー交換が一番安心かもsレませんが、まだ使えるのではないかと考えてしまうんですね。
 今回の例を見ても、エンジン始動回数が少ないので、電圧が低下したようなんです。
 充電後は、問題なく動いているので。

今ディーラーに、ガソリン車のバッテリーが上がったときの対応に付いて相談中です。
以前は何も考えずに、救援車の車とブースターケーブルでバッテリーに繋いでエンジンを始動していたので、、
バッテリーを車両から降ろさなくて充電しても、大きな問題はなさそうに思うんですが・・・
コンピュータ制御になって、デリケートになったと言うことでしょうか?

書込番号:26038315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/18 12:29(8ヶ月以上前)

トヨタディーラーに確認しましたが、具体的な対応については回答が得られませんでした。
(というか、保証できないので・・・と言うのが理由です)

高額な物の仕様を見て買われると良いだろうと・・・
(予算があればそうしたいですが)
それで、過去の事例と言う事では
・ジャンプスタートを使用して、後付けナビに不具合があった事を聞いたと。
 純正のナビの方が弱いかも知れないとも・・

・ディーラーでは、バッテリー上がりの車両はどの様に対応しているかと聞くと
別のバッテリを用意して並列に繋いで対応していると事でした。
(以前の救援車のバッテリーにブースターケーブルで接続するのと似ている)
ホンダのオデッセイとトヨタの車をブースターケーブルで接続してトヨタの車を救援したら、
ディーラーからオデッセイのCPU関係が壊れなくて良かったですね、と言われたとか。

後は、アドバイス頂いた製品の購入しかなさそうです。

下記「1」が狙いです。
1.大自工業
meltec SC-1200 公式PSE登録済み
パルス充電
6,636円 24%OFF

2.スーパーナット モデル: 022-0234-NS-JP 製造工場:中国
カーバッテリーチャージャー、スーパーナットチャージャーPRO DC 12V、
パルス充電
\7,180 税込み

3.LVYUAN
パルスバッテリ充電器  BC-150PRO
最安価格 8,998円

ジャンプスタートキャパシティタイプは、
下記を参考に検討していますが・・・高めなのでいろいろと探していますが・・・
先日まで20%OFFだったが・・・判断が遅かった。
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/116620
>お値段は少し高めですけどね。

書込番号:26041305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/18 19:39(8ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は
1.大自工業 meltec SC-1200
このモデルはパルス充電を装備しません、パルス充電付きはSCP-1200です(外観は同じなので間違わないように)

大自工業の充電器は3シリーズがありトランスタイプは従来からあるモデルです
スイッチングとメルテックプラスはどちらもスイッチングタイプなのに何故に2シリーズあるのか、
おそらくOEM元が異なると思いますがどちらも中国製です。

書込番号:26041792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/18 22:39(8ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
・ジャンプスタートを使用して、後付けナビに不具合があった事を聞いたと。
 純正のナビの方が弱いかも知れないとも・・

ホンダのオデッセイとトヨタの車をブースターケーブルで接続してトヨタの車を救援したら、
ディーラーからオデッセイのCPU関係が壊れなくて良かったですね、と言われたとか。

後は、アドバイス頂いた製品の購入しかなさそうです。

この様な否定的な考えであれば自分で製品を探して取り付けるなり購入すれば良いと思います。

ナビの不具合って過去の履歴が消えるとかじゃない?
CPUが壊れるのは逆流とかじゃない?
この程度の上記の理由で壊れたりおかしくなったと騒いでいたらJAFさんの人たち営業できなくなりますよ。

・ジャンプスタートを使用して、後付けナビに不具合があった事を聞いたと。
 純正のナビの方が弱いかも知れないとも・・

バカじゃないの?メーカーナビとかディーラーナビの保証期間はカーショップで取り付けたナビより手厚い保証を受けられますよ。
それにジャンプスターターって簡単に言ってるけど危険性も高いんですよ。
JAFさんとかプロの方が使う時も注意しながら使っています。

・ディーラーでは、バッテリー上がりの車両はどの様に対応しているかと聞くと
別のバッテリを用意して並列に繋いで対応していると事でした

このやり方が間違えないと思いますよ。
JAFさんも見た目の作業良さ等でジャンプスターターとか使いますが本物を使ってるので高価な商品です。素人が応急処置等で使う玩具じゃないです。

失礼な返答だとは思いますが
知りたい〜さんの過去(アウトランダーの頃)の質問に対する答えの対応でも、批判的?な回答も多く一番笑ったのが
三菱のディーラーのオイルリザーブがの質問がありましたが他社に乗り換えるから残ってるのは諦めると思うけど、使えないですかと?とう質問で大爆笑しました。

持ち込み部品でも対応してくれるといいますが車を売った営業側ではお客さんだからいい顔しますがサービスフロントの顔からしたら嫌な客かもしれないですね。




書込番号:26041990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/18 23:59(8ヶ月以上前)

一部のナビでは 盗難を鑑みて
バックアップ電源が途切れると
暗証番号が設定されていて使えなくなる場合があります

書込番号:26042057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/19 08:52(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

奈良のZXさんへ
>1.大自工業 meltec SC-1200
>このモデルはパルス充電を装備しません、パルス充電付きはSCP-1200です(外観は同じなので間違わないように)
・良かった、この情報が無かったら間違って注文したかも知れません。

マンチカン好きさんへ
>この程度の上記の理由で壊れたりおかしくなったと騒いでいたらJAFさんの人たち営業できなくなりますよ。
・jafも専用のバッテリーを接続する様です。
 中には、家庭用の機材で対応することもあろうかと思いますが・・。

>三菱のディーラーのオイルリザーブがの質問がありましたが他社に乗り換えるから残ってるのは諦めると思うけど、使えないですかと?とう質問で大爆笑しました。
>持ち込み部品でも対応してくれるといいますが車を売った営業側ではお客さんだからいい顔しますがサービスフロントの顔からしたら嫌な客かもしれないですね。
・考え方だとは思いますが・・・
 私が支払ったお金でオイルを購入していますので、残量は換金するのが判りやすくて良いのですが何時でも残量によるオイル交換は受け付けます。
と言われて、今年の10月頃に一回目の交換を予定しています。
(ボトルキープはディーラーが断り無しにやったことです・・事後で受入れましたが)
・嫌な顔をされて作業されるとなると、手抜きされないかと心配ですね。
13lのオイルを捨てるべきか・・・

ひろ君ひろ君さんへ
>一部のナビでは 盗難を鑑みて
>バックアップ電源が途切れると
>暗証番号が設定されていて使えなくなる場合があります
・そういえば、25年くらい前の外車がそうだったですね。

書込番号:26042299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/19 09:53(8ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さんへ
>一部のナビでは 盗難を鑑みて
>バックアップ電源が途切れると
>暗証番号が設定されていて使えなくなる場合があります
・そういえば、25年くらい前の外車がそうだったですね。

・バッテリー電圧低下で、ナビがロックされることがあるかもと言いたかったんですよね。
 失礼しました。

書込番号:26042394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/19 15:18(8ヶ月以上前)

下記どちらもamazonの価格です
・scp-1200 全自動パルス充電器 ¥7,009 税込  無料配送
・AQP-1200 AQUA DREAM バッテリー充電器 ¥5,636 税込 無料配送
  SCP-1200のOEMです。
  同一商品ですが、こちらの方が安いです。
という情報が有ました。

AQP-1200 AQUA DREAM の方が、安価ですが如何でしょうか?

書込番号:26042736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/19 22:17(8ヶ月以上前)

13lのオイルを捨てるべきか・・・
捨てればいいじゃんwオイルリザーブって既存のお客様の為に赤字覚悟でお値打ちに出してる商品ですよ。自分も加入していますがリッター1000円以下で純正オイル買えますからね。仕切りからしたら赤字にはならないと思いますがかなりお値打ちです。お客様離れを防ぐための手段でもありますが、オイル交換するぐらいで予約するのも面倒なので個人ショップで同じ規格のリッター2000円以上のオイルで交換しています。2000円以上のオイルでも値引きしてくれるので5000円で交換してくれるしディーラーで予約でも次の日とかではないし。ここ数年ディーラーでもメカニック不足とかいうし部品持ち込みとかして利益の低い仕事をさせるのは申し訳ない気もするからね。
暗証番号設定ナビとか30プリウスの時代の話ですよ。モニター付きのトヨタ車になってから聞いたことがないw
知りたい〜の書き込みは批判が多い、ナビにしても純正ナビはどうとかいうけど純正ナビは確実に通れる道を推奨します。学習機能があるのでルート変更等も行います。知りたい〜は何かクレームをつけて返金等でも望んでるのでは?という書き込みにしか思えない。
確かに今回のバッテリーの件は不幸だなと思いました。だから24年もモデルから容量が上がってると教えているのにそこは無視。
24年モデル以前では容量が少ないからメーカも容量あげたかもしれないからディーラーで聞いてみればいいののと思ったけど
まだ使えるかな?高いとかじゃあ自分で調べて納得いくのを買えば?と思います。ましてや中華の解らないメーカの事聞いても無駄だと思いますよ。一般的な考えなら、バッテリー上がったらロードサービス呼ぶかブースターケーブルを利用して助けてもらいます。1時間ぐらい普通に待ちます。いざという時にとかいいますがトラブルは突然起こります。普通の道路上でトラブルが起こればロードサービスが使えます。獣みちとか競技場の道とかは自己責任です。

書込番号:26043270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/20 09:45(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

私とは生活レベルが少し違うように感じますね。
13lのオイルを捨てて、更にディーラーの安価なオイルでは無く、
市販のオイルを購入されていると言う事で、余裕がある様に感じます。
この件に付いては、これ以上お話になられても噛み合わないと思います。

バッテリーの件ですが、
寒冷地用の物が28000円弱、今取り付けられている物が14000円強と倍額なんですね。
(無視していると言う事ではありません)
充電してみてまだ、バッテリーが使える状態だと判りましたので、充電器を利用しての延命方法を選択しました。
(多少のリスクがありますので、それを心配しましたが)

バッテリー購入時には、寒冷地向けと安価な方とどうするかと言う検討は必要だと思いますが、
安価なバッテリーで、補充電すれば延命出来る様なので充電器の検討をしています。
毎日車に乗っているわけではないので、どのバッテリにしても数年後には自然放電で不安定になる時期は訪れます。
(タイミングが悪ければ、バッテリ交換が間に合わないことも・・・保険を使えば済むことですが)
これらを踏まえて、バッテリーの交換頻度を多くするか、補充電で延命する方法をとるかだと思います。
(出先でのバッテリートラブルのために、ジャンプスターターも必用だと思っていますが、これも安価な物を検討中です)

と言う事で、充電器、ジャンプスターターの相談をしています。

書込番号:26043664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/20 10:10(8ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>・バッテリー交換が一番安心かもsレませんが、まだ使えるのではないかと考えてしまうんですね。
 今回の例を見ても、エンジン始動回数が少ないので、電圧が低下したようなんです。
 充電後は、問題なく動いているので。

そんなに使用頻度少ないんですか(月に1回とか)

バッテリーの劣化状況(バッテリーチェッカー)は確認しましたか

勿論
僕は何の責任も取れませんが

ACCのままとかルームランプ点けっぱなしとか
明らかに原因のある時以外にバッテリー上がりの経験はないですね
(バッテリーは5から6年くらい使います)

>余裕がある様に感じます。

僕から見れば
不安で自己判断し
ジャンプスターター
とか
充電器とか
も十分
余裕が有る様に見えます


僕は(自身の)ジャンプケーブルだけでも(使わない)過剰かもなんて思ったりしています














書込番号:26043696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/20 13:48(8ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
以前の回答でバッテリーのサイズでPanasonicの寒冷地と標準サイズを比べての価格なんですが、Panasonicの寒冷地はカオス(ブルーバッテリ)シリーズだから高いんですよ。PAシリーズなら2000円ぐらいの差額で済みますよ。古川バッテリーでもいい商品ですよ。
ヤリスクロスの2024年モデルからLN1が標準で装着されてるので今後交換されるのであれば参考にしてみてください。

充電してみてまだ、バッテリーが使える状態だと判りましたので、充電器を利用しての延命方法を選択しました。
(多少のリスクがありますので、それを心配しましたが)
使える状態の判断はバッテリー液の比重を6ヵ所測定しましたか?一つの層が弱いとまたすぐに駄目になりますよ。

下記どちらもamazonの価格です
・scp-1200 全自動パルス充電器 ¥7,009 税込  無料配送
・AQP-1200 AQUA DREAM バッテリー充電器 ¥5,636 税込 無料配送
  SCP-1200のOEMです。
  同一商品ですが、こちらの方が安いです。
という情報が有ました。

AQP-1200 AQUA DREAM の方が、安価ですが如何でしょうか?

この程度の金額なら人に聞く前に自分で購入したら?
返品期間内に使用して駄目なら返品もできるし
人柱として買ってみればよいと思います。
それにアマゾンで質問された方が良い回答を得られると思いますよ。

書込番号:26043918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/21 11:17(8ヶ月以上前)

余り乗らないのでバッテリーが上がる場合は、ソーラー充電器もあります↓
https://www.amazon.co.jp/メルテック-ソーラーバッテリーチャージャー-太陽光充電器-DC12V・最大出力25mA-SA-20/dp/B007VWZBTA/

ただ、エンジンルームから室内に電産を引き込むスキルが必要なのと、
屋内駐車場では効果が期待できないですが。

書込番号:26044983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/21 12:19(8ヶ月以上前)

有り難う御座います。

gda_hisashiさんへ
>そんなに使用頻度少ないんですか(月に1回とか)
・週2〜3回の乗車ですが、1回当たりが片道5〜15分くらいなんです。
 乗らないときは3日くらい乗りませんので・・

>バッテリーの劣化状況(バッテリーチェッカー)は確認しましたか
・密閉タイプだろうと思い、確認していません。

>ACCのままとかルームランプ点けっぱなしとか
・セキュリテイランプが点滅しているだけです。
>(バッテリーは5から6年くらい使います)
・今年で4年目になります。

>僕から見れば
>ジャンプスターター
>とか
>充電器とか
>も十分
>余裕が有る様に見えます
・どちらも、自己完結でのエンジン始動に必用なんです。
(ロードサービスを利用しない場合では)

マンチカン好きさんへ
>以前の回答でバッテリーのサイズでPanasonicの寒冷地と標準サイズを比べての価格なんですが、Panasonicの寒冷地はカオス(ブルーバッテリ)シリーズだから高いんですよ。PAシリーズなら2000円ぐらいの差額で済みますよ。古川バッテリーでもいい商品ですよ。
>ヤリスクロスの2024年モデルからLN1が標準で装着されてるので今後交換されるのであれば参考にしてみてください。
・今後のバッテリー購入時の参考にします。

>この程度の金額なら人に聞く前に自分で購入したら?
>返品期間内に使用して駄目なら返品もできるし
>人柱として買ってみればよいと思います。
・短期間では、判らないでしょうね。
 使って見てトラブル・・・も困りますし。
 oemで5000円台・・・安価なんだけど・・・と悩んでいます(^^)

奈良のZXさんへ
>余り乗らないのでバッテリーが上がる場合は、ソーラー充電器もあります↓
https://www.amazon.co.jp/メルテック-ソーラーバッテリーチャージャー-太陽光充電器-DC12V・最大出力25mA-SA-20/dp/B007VWZBTA/
・前にもソーラーパネルのアドバイスを頂いた事があります。
 良い方法だと思い、ディーラーに電源ラインを・・と相談もしましたが、
 購入するまでには行きませんでした。
 
>エンジンルームから室内に電産を引き込むスキルが必要なのと、
>屋内駐車場では効果が期待できないですが。
・カーポートの下でもあり、これも影響したのかも知れない。

書込番号:26045027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/21 14:12(8ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>・週2〜3回の乗車ですが、1回当たりが片道5〜15分くらいなんです。
 乗らないときは3日くらい乗りませんので・・

始動回数、多くはないけど少なくはないんじゃない

週に1回や2回(週末だけ)なんて方も多いと思うよ

僕も1台は長距離乗るけど使うのは週に1回か2回だよ(使わない週もあるし)

>バッテリーの劣化状況(バッテリーチェッカー)は確認しましたか

ごめんなさいバッテリータスターです
バッテリー自体の劣化度合いが判ります

今ディラーでもGSでも使っていると思うし
自身で購入しても安価な物は4000円くらいで買えます

感覚的に弱っているってより
今原因があって充電量が落ちているのか
バッテリー自体の全容量自体が劣化しているのか
目安になるし

あと
僕が1番気を付けている事は
帰ってきて駐車する時できる範囲でバッテリー満充電に近づけてエンジンを切る
具体的には車庫入れ時にエアコンやファン、ライトやワイパーやオーデオとか電気を使う物は切り
車庫入れ間の充電を助けるようにする(お腹すかせた状態で停めない)
あたりです



今の車は大丈夫でしょうが古い車の場合エンジン始動時もACやファン切ったりライトもoffにしたり
負担は小さく

エンジンさえ掛かれば発電しますからね
ジャンプスターターさえあればその場しのげるしバッテりーの自然劣化で掛からなかった場合は
それからバッテリー購入(交換)を考えれば良い訳で

バッテリーが気になる場合
先ずはバッテリーテスターからが良いかと思います


数か月乗らないならやはり何か対策は行った方がよいとは思います













書込番号:26045133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/21 15:51(8ヶ月以上前)

なるべく萬充電状態になるよう定期的に補充電してバッテリーの寿命を延ばすため必要なのが充電器であり、
一方でどんなにバッテリーのケアをしても何時かは寿命を迎えエンジンがかからなくなるので、この時のため必要なのがジャンプスターターですよね。

僕的には定期的な補充電は厄介なので充電器は無しで、バッテリーを寿命まで使い切りたいので、ジャンプスターターが欲しい。

それもコンデンサタイプ(スーパーキャパシタ)が、リチウム電池を使っていないので、発熱膨張、発火などの心配がなく、安心して車内に置きっぱなしにできるので、選択肢はキャパシタタイプしかないね。

書込番号:26045223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/21 16:29(8ヶ月以上前)

>バッテリーを寿命まで使い切りたいので、ジャンプスターターが欲しい。

扱いを失敗してバッテリー上がりを起こしても
いつかは起こる寿命を全うしてのバッテリー上がっても
ジャンプスターターなら対応できますからね

万能と言うかこれ一つあればエンジン掛けられるから




書込番号:26045269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/21 17:34(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

ザッツライト。

ありがとうございました。

書込番号:26045363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/21 21:41(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
あと
僕が1番気を付けている事は
帰ってきて駐車する時できる範囲でバッテリー満充電に近づけてエンジンを切る
具体的には車庫入れ時にエアコンやファン、ライトやワイパーやオーデオとか電気を使う物は切り
車庫入れ間の充電を助けるようにする(お腹すかせた状態で停めない)
あたりです

これってすごく大事ですよね。この様なすごくいい回答があっても知りたい〜には何を言ってるのか理解できない感じですね。自分もイモビライザーが付く前の車を乗っているときは必ずやってました。殆ど乗らないバイク(昭和のバイクだから常時電流は少ないと思う)はマイナス端子を外してオフ状態にしています。大型バイク購入時でもバッテリー上がりが嫌なのでキックペダルが付いたZ2(常時電源が少なくて一番安かったので)を購入しています。S30とかAE86のときは電装屋にお願いしてカットオフスイッチを付けて貰いました。

>知りたい〜さん

過去のスレ上げとか見てもセコイ人(一円安い卵のため車を使って隣町まで買いに行く感じ)に思えません。アマゾン製品じゃないのですが無名の中華製品とか安価な製品って知識がある人が試しに購入して使う物ばかりだと思いますよ。自分もガラス製品で中華性で質問しましたが自動車業界では名が通ってるメーカーです。参考的回答ばかりなのですがここぞとばかりにアンチ回答の人もいます。
以前のお車はアウトランダーで高額車両と思いますので高額収入の役員だったと思うので現在は今の若者にしたら年金余裕生活だと思います。
もう少し若者のために参考になるレスを上げたり回答をしてください。

書込番号:26045726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 08:03(8ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん

〉これってすごく大事ですよね。

ありがとうございます

勿論僕も
リスクは気になるし
買い物は安価な物に目を通しますが

物に頼る以上に事で対応出来れば
それこそタダですから


最近の安全装置てんこ盛りについても思ってしまったりします

先にも書きましたが
僕はジャンプケーブルを積んでいます
勿論セルフ始動は出来ませんが
何時
有るか無いか判らないリスクに対して
物理的破損が無ければ
使えない心配はほぼ有りませ



リスク管理に関する考え方は人それぞれですから
何を何処まで行うか色々有って良いと思います
しかし何処まで行ってもゼロにはなりません
見極めも人それぞれ



書込番号:26046081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/23 18:29(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

皆さんそれぞれの考え方で対応されていることが判りました。
ジャンプスタートがあれば・・・確かにそうなんですね、エンジンが始動すればそれから考える事が出来ますので。
(下記のトラブル情報をみて、充電器よりジャンプ有ターターが先かななどと考えがぐらつきました)

meltecのバッテリー充電器購入で進めようかと思いましたが、念の為にamazonのカスタマビューの中にバッテリーが発煙したというのがあって躊躇しました。
約1万件の中の1つの情報ですが・・・・
4%の方が★2つなんですね、大多数はほぼ満足されているようですが・・
何が原因か判っていませんので、空のバッテリーに充電されたのかも知れませんが・・
中にはほぼ新品に近いバッテリーでも上手く充電出来ていないというのも有ましたのでこれも心配ですね。
(アクアドリームAQP-1200はサポートが心配で見送ることとしました)

そろそろ、ジャンプスターターか充電器か
充電器ならmeltec出良いかと思案しています。

書込番号:26047704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/24 13:08(8ヶ月以上前)

皆さんのアドバイスを元に、
今日、meltecのSCP-1200 7009円 amazon を注文しました。
日曜日に届く予定です。

ちょっと心配な面はありますが、
10000人以上の方が利用されているようなので、大きな間違いはなさそうに思います。
バッテリーを車載の状態で充電すると考えていますので、パルス充電時が気になる所です。
(パルス充電タイプを使用すると、何処のメーカーでもあまりさは無いだろうとおもいますが)

ジャンプスターターはキャパシタタイプの安価な物を検討します。
(7000円以下ぐらいの物を)

GAから漏れた方済みません。
3名しか選択出来ないので、ご理解をお願いします。

書込番号:26048549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/25 22:19(8ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

同じ商品アマゾンで5000円ぐらいで購入してました
価格調査をきちんとした方が良いと思いますよ。
卵なら5パック以上の差額出ますよ(〃艸〃)ムフッ
後ジャンプスターターとかとは違う商品なんですが大丈夫ですか?
これではいざという時エンジンはかかりませんよ。

書込番号:26050358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/26 06:18(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

マンチカン好きさんへ

>同じ商品アマゾンで5000円ぐらいで購入してました
>価格調査をきちんとした方が良いと思いますよ。
>卵なら5パック以上の差額出ますよ(〃艸〃)ムフッ
・「AQUA DREAM 自動車バッテリー用パルス充電器 AQP-1200」の事でしょうか?
 amazonで5500円くらいでした。
 どちらも輸入品だろうと思いますが、大自工業とは違いを感じて、サポートの不安から見送りました。
 (車載でバッテリー充電は・・・と言う不安も有ましたので、でも元は同じなんですよね)

>後ジャンプスターターとかとは違う商品なんですが大丈夫ですか?
>これではいざという時エンジンはかかりませんよ。
・充電しないとエンジンはかからないよ、という事ですよね。
 それで、ジャンプスタートも用意しようと考えています。
 (出先で、エンジン始動ができなかった時のために)
 保険のロードサービスで対応できる事は確認しましたが、山道とか峠とか田舎道とかではジャンプスタートの方が早そうなので。
(但し、バッテリー電圧はある程度あると言う考えです・・・突然5V以下に電圧が低下するとは考えにくいので)

書込番号:26050539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/26 16:16(8ヶ月以上前)

今日届きました。
早速充電を行いました。
12v表示でしたが
自動で、パルス充電を行い3時間半くらいでフル表示になり、電圧は13.4vでした。(10:40〜14:05)

まずは問題なく、充電ができたことの報告です。
(表示部がちょっと貧素ですが(^^))

書込番号:26051072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/26 19:02(8ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は

>まずは問題なく、充電ができたことの報告です。
(表示部がちょっと貧素ですが(^^))

うまく充電できたようで良かったですね。

ご心配された、
 バッテリーの結線は外されました、あるいはそのまま充電されましたか?
 車載器への影響はどうでしたか?
色々と心配され書き込みをされた方もおられますし他の方の参考になるので
詳しい情報を上げられた方がよろしいかと。

そうなんですSPC-1200は表示が面白くないです、
表示部で私はMP-210を選びましたがこちらも情報量としては大したことないです。

上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも

書込番号:26051244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/27 16:15(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

>ご心配された、
> バッテリーの結線は外されました、あるいはそのまま充電されましたか?
> 車載器への影響はどうでしたか?
>色々と心配され書き込みをされた方もおられますし他の方の参考になるので
>詳しい情報を上げられた方がよろしいかと。
・充電時には、エンジンOFF(当り前の事ですが)で、行いました。
(多少気にして、最初お頃は5分、10分置きくらいに助教を確認していました。 

充電完了後は13.4V表示でしたが、
今日往復40kmくらいのドライブをした後、エンジンOFFでヤリスクロスのシステム表示で電圧を確認すると12.1vでした。
(13vくらい有るかと思いましたが・・・)

>そうなんですSPC-1200は表示が面白くないです、
>表示部で私はMP-210を選びましたがこちらも情報量としては大したことないです。
・表示部がLED(?)の様な物で、最新の物は液晶表示ではないかと思うようになりました。
 年代毎の新製品はどれなんだろうかと、検索しましたが良く解らず・・・
 私が購入した物は、何時頃販売会だったのだろうかと・・・

>上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
・写真を添付します。
 梱包箱にいれて届くかと思いきや、製品の箱にラベルが貼ってありました。
(段ボールの中に入っている物と思い込んでいました) 

書込番号:26052281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/27 18:07(8ヶ月以上前)

購入した充電器

写真の添付が漏れていました。

書込番号:26052383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/27 19:31(8ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも

残念ですがSCP-1200を購入しています。
知り合いがこの商品のワニ口クリップの所を切断してカプラーを接続して
バイクの方もバッテリーの配線加工してカプラーを作りシートを外したりしないでカンタン充電を出来るようにしていました。それ見ていいなと思い購入したのですが作るの面倒だし玩具のような充電器なので部屋の何処かに眠っています。
学校の工作で充電器を作らされたことがあるのですがそれとあまり変わりません。急速充電機能とかブースター機能がないのであれば所詮玩具レベルと思います。因みに商品の購入日は20211113でした。
アマゾンでこの商品を見たら過去に購入していますと出たので自分もびっくりしました。

>知りたい〜さん
自分はバイクバッテリーでしか使用してないので何とも言えないのですが2時間ぐらいで回復するのであればバッテリーの比重もばらつきが少ないと思うし基準値内と思います。それから充電直後なら12ボルト以上あると思いますがしばらくしてバッテリーの熱が冷めると12以上13未満ないでに表記されたと思います。
駄目なバッテリーはバッテリー容量のボタンを押しても80%ぐらいまでしか回復しなかったと思います。何度パルス充電しても回復されなかったとおもいました。購入年が4年も前なので品番まで覚えていませんでしたし数回使っただけなので。
マイナス端子を外さずに充電して結構無理なことをしますね(〃艸〃)ムフッ
自分が整備工場で働いていた時にそんなことをすると上司にどやされた。
他の電装機能を壊さないようにしてください。後、火災にも気を付けて使ってください。


書込番号:26052470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/27 20:29(8ヶ月以上前)

>マイナス端子を外さずに充電して結構無理なことをしますね(〃艸〃)ムフッ
>自分が整備工場で働いていた時にそんなことをすると上司にどやされた。
>他の電装機能を壊さないようにしてください。後、火災にも気を付けて使ってください。

昔の常識だとパッテリー充電は車から下ろして、充電ガスを逃がすためバッテリーの補液キャップを外して(緩めて)、風通しの良い屋外でやって、なおかつバッテリーの液温度上昇にも注意するが当たり前だったけどね。
液温度が40度になったら即充電中止とも言われたような。

でも今時の充電器の仕組みは分からないけど充電が進むと自動ストップするようだしバッテリーの温度上昇やバッテリーケースの熱膨張なども心配ないのですかね?

書込番号:26052548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/27 20:38(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>昔の常識だとパッテリー充電は車から下ろして、充電ガスを逃がすためバッテリーの補液キャップを外して(緩めて)、風通しの良い屋外でやって、なおかつバッテリーの液温度上昇にも注意するが当たり前だったけどね。
液温度が40度になったら即充電中止とも言われたような。

でも今時の充電器の仕組みは分からないけど充電が進むと自動ストップするようだしバッテリーの温度上昇やバッテリーケースの熱膨張なども心配ないのですかね?


以前からこの様なことをスレ主さんにはお伝えしていたのですが聞き入れていただけないようで・・・

書込番号:26052558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/28 06:39(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

バッテリーのマイナスを外さなかったのは、meltecの下記情報をみて行けそうだと思っての事です。
(心配ではありましたが・・充電中は、各キャップを緩めました)

バッテリーの種類も多種になって、この充電器が使えないタイプもあるので使い方が難しいですね。
人においそれと貸し出すことが出来無い様な・・

------------------
meltec PLUS パルス充電器シリーズの特徴

簡単接続+繋ぎっぱなしで充電完了
車からバッテリーを外さずクリップ

繋いでコンセントを差し込むだけ。

充電初期段階で充電可/不可を診断し、

充電後半にてバッテリーの充電状態を分析。

全自動充電で手順がとても簡単。
---------------

書込番号:26052877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2025/01/28 09:29(8ヶ月以上前)

バッテリー充電の際にマイナスケーブルを外すのはオルタネーターや他の車載器を万が一の故障から守るため。
出力電圧/電流を監視する今時の充電器ならまずオルタネーターを壊すことはないでしょう、
ただインバーター充電器の場合は製品の良し悪しにより出力に高周波ノイズが乗っており車載電子機器に影響を及ぼす場合があります。

出力電圧/電流の監視回路を装備しない古い充電器の場合は劣化バッテリーに高い電圧を与えたり満充電を超えても電流を流し続け
多量のガスを発生(水が沸騰しているかのように)させ爆発や水素火災に至る場合もありますが
今時の充電器はそこまでに至ることはないです
現に車もバッテリーを充電しながら走行していますが監視充電されており走行している車のバッテリーがー爆発したなんてないですから。

一部の古くなったメンテナンスフリーバッテリーが突然死や時には発火や爆発することもあるようですがこれは充電とは別の要因です。

とは言っても、マイナスを外す、液栓を開く、結線の手順は守るに越したことはありませんし、
本当に弱ってしまったバッテリーを充電する場合には注意が必要です。

書込番号:26052998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/28 10:01(8ヶ月以上前)

バッテリーのマイナス端子を外しての作業はセオリーだから
好ましくはないだろうけど
もうすでに実施して問題無かった訳だから
時効で

実情としては
危険(失敗)リスクと注意点を確認すればそれはそれで良いとも思えますけどね


僕は新しい健全なバッテリーを充電しながら運用しないといけない車自体の方が気になります



書込番号:26053014

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:27件

街乗り中心のためなのか、バッテリー上がりが頻繁に起きて、交換後もバッテリー上がり再発で、ディーラーで丸一日充電したりして、バッテリーの充電状態を%表示でスマホに連携して管理できるバッテリーライブモニター BLM1を購入したのですが、バッテリーのプラス端子とマイナス端子をゆるめてナットを挟み込むだけなのですが、ハイブリッド車は、後部座席のシート下にバッテリーがあり、プラス側の赤い蓋がバッテリーを手前に引き出さないと開かない状況です。
他の方のバッテリー交換手順を拝見すると、マイナス側端子のナットを外して、バッテリー内のガスを排出するためのチューブが繋がっている白いプラスチックのパイプを引き抜いて外し、底面のバッテリー固定ナットを外して、バッテリーを手前に引き出すということですが、バッテリー交換ではなく、バッテリーの端子にワッシャーをかます場合でもマイナス側を外さないと手前に動かす事は出来ないでしょうか。底面のバッテリー固定ナットと白いプラスチックのパイプだけ外して引き出して、バッテリーの端子を外さずに軽くゆるめて挟み込み出来るかご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:26045926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 01:40(8ヶ月以上前)

バッテリーライブモニター BLM1
https://www.amazon.jp/dp/B08YN5BD68?ref=ppx_pop_mob_ap_share

書込番号:26045929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/22 02:21(8ヶ月以上前)

暗電流が増えるので悪化しないですかね。

充電制御の設計から見直さないとねぇ(失敗作)

書込番号:26045941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 02:42(8ヶ月以上前)

Bluetooth接続でログ取得もできるので放置日数と電圧降下具合が画面で確認出来るので、暗電流も含めて改善策を検討出来ればと思います。

書込番号:26045944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/22 06:44(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
バッテリー交換の動画を見ましたが面倒ですね。
マイナス端子を外さなくてもバッテリーは少し手前に出てきそうですが、プラス端子を緩める際に工具がシャーシーに触れると短絡しますので、安全作業のためにマイナス端子を外す必要があります。
外したマイナス端子はテーピングするなどして絶縁してください。

書込番号:26046003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mad_stoneさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/22 08:07(8ヶ月以上前)

そういう方法を否定するものではありませんが、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26046086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 08:37(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん

原因究明の為にとの事なら有りかもしれませんが

バッテリー上がりの防止には働かないですね

先ずは
お店(ディーラーとかgs)でバッテリーテスターで調べつみた方が良いですね

バッテリーの劣化具合に問題無ければ
街乗りだからって簡単にバッテリー上がりは起きないと思います

何か原因が有ると思います
(交換してもなら何か暗電流が大きいかも)
1番有りがちなのはドライブレコーダーの駐車監視
次が
後付けセキュリティ



書込番号:26046122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 10:51(8ヶ月以上前)

1701Fさん、皆さんレスありがとうございます。
ドラレコは駐車時はオフになってます。その他に社外機器は思い当たりません。ディーラーでは、定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、バッテリー充電は、朝出して夕方取りに行くので手間なのと、4200円かかるのでなかなかの出費です。今まで4年でバッテリー上がり3回、バッテリー充電2回してます。その前に乗っていたガソリン車のセレナは10年で1回もバッテリー上がりなかったです。
製品自体がちょっと高いのですが、どのサイトでも同価格なのと、もっと安い製品もありますが、この製品が気に入り購入しちゃいました。
アドバイスありがとうございます。作業時はマイナス側外して、絶縁させて移動させる旨、理解しました。
最近は充電させるために、遠くまで買い物に行ったりして、ちょっと苦痛です。

書込番号:26046289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 11:28(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん

バッテリー4年使っていて10年近くつかいたいなら
バッテリー上がりも仕方ないですが

>定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、

こう使わなないといけない時点で車に原因が無い場合普通はバッテリーに寿命って判断されますね

バッテリーはエンジンさえ掛かればいいんでもっと使いたいなら
色々なにかしたりリスクを受け入れたりしないといけませんね

何回もバッテリー上がりを経験しながらそのバッテリーを使い続ける場合
モニターで監視するより
上がった時に始動出来るようにジャンプスターター持参の方が良いかもしれません
(エンジン始動出来ればバッテリー上がりも怖くないかも)






書込番号:26046329

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/22 12:57(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
 バッテリーチェッカー装着で補機バッテリーの充電不足の兆候が出てきたら
システムオン後、すぐにEVモードオン、エアコンファンオフ、Pレンジのまま
5でも10分でも良いので放置しておけば、わざわざどこかで充電してもらわなくても
補機バッテリーは充電されますのでお試しを。
完全充電までに要する時間はそれこそバッテリーチェッカーで確認してみてください。
ただし、システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れなのと
できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行を。
そうでないとそもそもEVモードがオンになりませんし、時間がたつにつれだんだんとSOCメモリが少なくなって来て(走行用バッテリーで補機バッテリーを充電するので)エンジンが掛かってしまいますので。

書込番号:26046420

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3363件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/22 18:12(8ヶ月以上前)

最大待機電流は1.5mAですから気にするほどではない気がしますね。

書込番号:26046699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 21:12(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。私の文章がわかりづらい点があり、すみません。
ジャンプスターターも気になりますが、結局その後ディーラーで充電4200円or買い替え28000円or長距離ドライブで充電となるなら%を確認しながら閾値を6-7割にして、事前に対処した方が良いかなと思いました。

書込番号:26046860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 21:25(8ヶ月以上前)

>1701Fさん
EVモードは、使った事なかったです。
アドバイスいただいた手順で充電して、完全充電までに要する時間はバッテリーチェッカーで確認します。
システム起動が出来なくなる事が懸念という事ですが、走行用バッテリーのSOCのメモリの残量はどうやって確認出来るのでしょうか。

書込番号:26046872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/01/22 21:30(8ヶ月以上前)


>1701Fさん
ちょっと自分で作業するのはハードルが高いので業者にお願いしました。シートの下でなくて、せめてトランク下とかだったら作業しやすいんですけとね。今後バッテリー交換の際もディーラーより安いのでAmazonで購入して持ち込みで作業してもらおうかと思います。

書込番号:26046877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/23 08:56(8ヶ月以上前)

エネルギーモニタ

電池残量

>しゅんちゅんさん
 すみません書き方が悪かったですね。 前半と後半はまったく関係がない別の文章です。
・前半(システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れ)の部分は
補機バッテリが空になってシステム起動ができなくなってしまうとPレンジでの充電手法も使えなくなってしまうのでそうなる前にPレンジでの充電をやってくださいという意味です。
・後半(できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行)の部分は
Pレンジでの充電は走行用バッテリーから行うのでエンジンが掛からない状態のままで行える充電可能時間が短くなってしまうからという意味です。
 ちなみに走行用バッテリー容量が少なくなって来たらEVモードにしていても自動でエンジンがかかって走行用バッテリーを充電するのでエンジンが掛かっても問題がない場所なら、走行用バッテリーの残容量は気にしなくても良いです。特に締め切り車庫での実行だとエンジンが掛かったあとにエンジン排気が出て危ないです。
-------
 で、走行用バッテリー容量ですが、ヤリスクロスのメーター表示は詳しくないですが、ざっと取説で確認したところエネルギーモニター表示の画面で確認できるようです。
 添付の図はエネルギーモニター表示の画面を出したときの右端が電池容量の図で
そのセグメントの点灯の数でわかるようです。(もう一つの図)
全部ついていると満タン。1個も付いてないと空。
半分以上あればEVモードになると思いますが、できれば2つ欠けまでの時にという意味です。
ちなみに1個も点いてなくてもほんとの空ではないので大丈夫ですよ。(ならないと思います)
 *その道のプロの業者さんにやってもらうのは賢明かと思います。

書込番号:26047172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/23 17:50(8ヶ月以上前)

>1701Fさん
ご丁寧に説明頂きありがとうございます。
走行用バッテリーのSOCのメモリの状態を確認しましたが、メモリが3つしかなく、ハイブリッド充電不足のためevモードに切り替え出来ませんのエラーが表示されました。走行して充電してみます。

書込番号:26047665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/01/23 17:53(8ヶ月以上前)

走行用バッテリーのSOCのメモリ

エラー表示

走行用バッテリーのSOCのメモリの写真とエラー表示

書込番号:26047668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/24 07:51(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
 なるほど。ヤリスクロスのエネルギーモードの電池充電容量(SOC)表示のセグメント点灯が半分でもEVモードにならないのですね。ちなみにエンジンが掛かっても問題ないなら、EVモードにすることなくPレンジでシステムオンにして放置するだけで良いですよ。(エンジンの暖機完了後なら暖機のためのエンジン始動もないので走行用バッテリーの充電のためだけにエンジンはかかります。それでも空調のファンはオフの方が良いですね。)
-----
 それはそうと、せっかくバッテリーモニターを導入されたのですから、取り付けた後に普段使いの時の状態を測ってから、いろいろやってみることをお勧めします。

書込番号:26048274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/24 11:58(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん

バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。

8月にバッテリーを交換したのであればバッテリーの保証で無償交換してもらえないですか?
新品のバッテリーでも長期在庫等付けている可能性もあるので。

書込番号:26048486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/25 11:11(8ヶ月以上前)

車に異常ありでしょう。

書込番号:26049585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/25 16:33(8ヶ月以上前)

>、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。

そうですね。

暗電流が多すぎるとかの問題がありそうなので、ディーラーでよく診て頂く必要がありそうなような。

書込番号:26049951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/01/26 01:54(8ヶ月以上前)

電圧表示

皆さん
ありがとうございました😊
今日無事取り付け完了しました。
以後監視しながら、値が低い時には対策として暖機運転&ドライブしていきます。本当は充電も出来れば良いのですが、マンション立体駐車場なので、出来ないので。

書込番号:26050485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/27 09:08(8ヶ月以上前)

>しゅんちゅんさん
おお、ちゃんと測れてますね。
(ただ、今さら言う必要はないけど、あえて言っちゃうと)
「バッテリーライブモニター BLM1」って測れるのは電圧だけで
内部抵抗などの電池の劣化状態(SOH)は測れないんですね。
日本国内商社取り扱いで安心かも知れないけど価格およびHVの補機バッテリーの観察用としてはちょっと残念。

書込番号:26051837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリスクロス
トヨタ

ヤリスクロス

新車価格:179〜323万円

中古車価格:152〜396万円

ヤリスクロスをお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)