ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,710物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2025年1月15日 20:42 |
![]() |
9 | 12 | 2025年1月1日 10:09 |
![]() |
377 | 78 | 2024年12月20日 05:31 |
![]() |
19 | 6 | 2024年12月19日 18:25 |
![]() |
12 | 5 | 2024年12月18日 16:32 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2024年11月10日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディスプレイオーディオのナビキットを使ったらGPSの精度が悪すぎて使い物になりませんでした。
他にも何かと不満点があり、社外ナビに付け替えようとしているのですが、一つ問題があります。
ヤリスクロスにパノラマビューモニターを付けているのですが、これを社外ナビに繋ぐ際に必要な変化アダプターがネットで探しても見つけられません。これなら使えるよとの情報や若しくは知識をお持ちの方がらっしゃればご教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
4点

中華は 電子コンパスの精度が悪い
GPS測位よりも姿勢感知が実は重要
書込番号:25912449
2点

ビートソニックのナビ取り替えキットの説明で、純正機器で出来る事の欄にパノラマビューモニターは×になってますね。
ステアリングスイッチの欄には※印で別売りオプションが必要な場合もあると書いてますがパノラミックビューは×。
書込番号:25912584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう0702さん
え、T-ConnectDA(ナビプラス)で社外品ナビに交換できるの?
ディーラーにご相談したほうが良いのでは。
書込番号:25912760
2点

一定のスキルを有していればという前提ですが、物理的にMOPのパノラマビューモニターを他社カー・ナビゲーションシステムへのディスプレイ表示は不可能ではないだろうと思います。
ただし、DA対応のMOP機能を他社ナビゲーションシステムディスプレイ表示される方は極めて少数だと思われますので、所謂「ポン付け」できるようなハーネスキットのようなものが、汎用ナビゲーション・システムメーカーやサードパーティーからリリースされている可能性は低いように思います。
従いましてDOPのDA対応型のナビゲーションシステムにご不満をお持ちでしたら、モバイルデバイスのGoogleマップ等ナビゲーションアプリによるナビゲーションアプリをご利用されるようにしては如何でしょうか?
これまでのナビゲーションアプリにご不満や不安感を有しているようでしたら、PIONEERから有償提供されているモバイルデバイスアプリ「COCCHi」のご利用も一つの方法だと思います。
なお、スレ主様ご自身が、車載ナビゲーション・システムの脱装着や車載カメラ映像システムに関する知見やスキルを一定レベル以上有していれば、ディーラーにて関連配線図や図面を提供して貰い接続すれば新規購入した汎用ナビゲーション・システムディスプレイへ接続設定すれば技術的にはパノラマビューモニター映像の出力も可能であるように思いますが、ご自身でスキル的に対応が出来ないのであればカーオーディオ等電装品装着プロショップでご相談すべきかと存じます。
書込番号:25912918
2点

検索方法が足りてないかな、大ヒントになるサイトにヒットしますよ
社外ナビを純正[VIEW]スイッチで全てのシフトレンジで切り替え出来るキットあります
合成画像をアナログで出力するのでパネルタッチのビュー切り替えは反応しませんが
書込番号:26036048
0点

>じゅりえ〜ったさん
実はXではないんですよ
Rレンジでバックモニターは普通に映ります、[VIEW]ボタンの切り替えも出来ます
P,N,D,Bで[VIEW]ボタン切り替えが出来ないだけです
それでもイイ!社外ナビにしたい!の人はチャレンジする価値はあります
加えてオーディオに強いショップで施工するのが良いです
書込番号:26038485
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
2024.10漸く納車となり、ディスプレイオーディオ中心に色々と自分に合った環境を整えているところなんですが、
そのなかで、TypeC端子について、先日バッファローのブルーレイードライブをUSB変換を通して接続し視聴して以来、
車の始動後5分「ディスクを読み取り中です」と表示が消えない事象にみまわれています。
何もC端子に接続していなくても毎回。
始動5分程すれば表示は勝手に消えてくれますが、消える前にモニタータッチすれば消えるんです。
こうした事象って珍しくないことなのでしょうか
また
USBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも「接続上限を超えました」とUSBを認識してくれない、こんな程度のシステムなんですよねえ
1点

>よしむら0913さん
USBは3.0や2.0で供給電力が違うからそういいた事も関係ないのかな?
>先日バッファローのブルーレイードライブをUSB変換を通して接続し視聴
動作が安定しないのであれば写真の様な物が無ければ動作できません
最悪モバイルバッテリーから供給して駆動させればいいのではありませんか?
>USBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも「接続上限を超えました」とUSBを認識してくれない
ハブも2.0や3.0の物が有るので確認して見ては?
書込番号:25967646
0点

>よしむら0913さん
>またUSBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも
ヤリスのDAはUSBハブの使用を許可している?
パソコンではないので、普通は使えないと思います。
>ブルーレイードライブをUSB変換を通して接続
これも可能な仕様ならともかく、そうでないなら表示されても文句は言えないでしょう。
もう少し取説を読み込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:25967799
2点

>よしむら0913さん
>先日バッファローのブルーレイードライブをUSB変換を通して接続し視聴して以来
実際にDVD動画の再生はできたのでしょうか?
>USBハブを使ってUSBを2個接続しただけでも「接続上限を超えました」とUSBを認識してくれない
USBハブの接続自体は可能なようですが、ハブに最初につないだデバイスしか認識しないと取説(P37)に記載があります。
本体側のUSBコントローラー(一台が)がどのようなドライバーソフトウエアを持っていて何台のデバイスを認識可能か次第です。ハブ自体も一台のデバイスと認識されますのでこの本体のコントローラはデバイス2台まで認識可能という事でしょう。
一般的に言って車載器のUSBポートはハブを接続してポートを増設する前提の設計をしていないと思います。
書込番号:25967828
2点

ご回答ありがとうございます
PC用のブルーレイドライブ(バッファロー)接続で、DVDの再生はでき、ステアリング操作での
チャプター送りもできました
そのため、PCのような使い方もできると、勝手に期待し、環境を広げようとUSBハブを買って試したものです
ただ
同じブルーレイドライブで、昔リッピングしたDVD-Rを再生しようした際には、再生することができなかったため、
これはディスクの問題なのか、ただの機器間のきまぐれなのか、把握が理解できていないため、
色々と試そうかと思っていたのですが、冒頭のメッセージが気になった次第です
書込番号:25967899
0点

ドライブの取説にwin11対応とか何製のテレビに対応とか書かれていますよね。
それって動作させる為のドライバー的な物がディスプレイオーディオの中に有るから再生出来ているんです。
それには電源の安定化や接続方法も条件となるのでUSBハブとかをディスプレイオーディオの通信用USBに繋げても正しい動作する保証は無いと
昔のPC自作とかしている人なら普通なんですよね。何でも疑うから無駄に時間くいますけど
ドライブ用の電源供給して、ハブを外す不要な延長ケーブルを繋がないで解消すると思うけど。
サブスクの方が手軽で良いとの意見も今後出てくるだろうね。
書込番号:25967950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしむら0913さん
再生はできたという事ですからインフォテイメントシステムはつないだドライブを正しく認識した訳です。
それで今はドライブが接続されていないことをインフォテインメントシステムが正しく認識していない為にメッセージが表示されるのでしょう。
USBポートは一旦接続されたデバイスの情報をキャッシュしている事が多いです。そこに車載器にとって通常はあまりつながないディスクドライブを接続したた上にまた同じデバイスがつながれるであろうと待機していて、またこの種ドライブは立ち上がり時間を必要とするためインフォテイメントシステムがドライブとの通信開始を待っている状態だろうと推定します。よってしばらくしてつながらなければ諦めるのでしょう。
一般的に考えられる方法は
1 システム設定確認
インフォテインメントシステムの設定でUSBデバイスに関連するオプションを探し、もし接続されているデバイスのリストがある場合はそれをクリアまたはリセット。
2 システムリセット
インフォテインメントシステムを再起動。
ソフトリセットが機能しない場合はファクトリーリセット。
(電源を完全に外す事を含む)
3 USBキャッシュの消去
USBメモリー、スマホやミュージックプレーヤーなどをつないでキャッシュを上書き。
2のリセットはディーラーでないとできない可能性があります。
書込番号:25967968
1点

ご回答ありがとうございます
書いていただいた内容が
ほとんど理解できません
まずは何をやったらいいでしょうか
再起動、初期化?
すいませんよろしくお願いします
書込番号:25968278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしむら0913さん
一番分かりやすい方法は3でしょうか。
5分放置したりモニターにタッチすれば表示が消える訳ですね。
消えている状態でUSBポートにドライブ以外のものをつないでみてください。スマホ、USBメモリー(空でも良い)などです。
書込番号:25968661
1点

>よしむら0913さん
1についてはマルチメディアの取説を一通り拝見しまいした。
取説に「ソース選択画面」という画面についての記載があるのですが、画面自体の説明はあまり詳しくなくこのシステム実物に触れたこともありませんので詳細は分かりません。
もし使用したデバイスの名称がリストになっていてそのリストからデバイス(の記録)を消去する機能があればそれを使って下さい。
ただ取説を拝見した印象ではそのような機能は無さそうです。
2についてはディーラーでやってもらうのが良いでしょう。
まずハードウエアのコールドスタートですが、車載機への電源を完全に切ります(ヒューズを抜く、電源を含むカプラーを外すなど)。現在記憶している情報に影響が出る可能性があります。
次に車載器のフォアームウエアを工場出荷状態に戻すことですが、これは(多分)ディーラーでないと出来ません。通常は車載器の記録を完全に消去した後に(車載器の)工場でインストールするソフトウエアをクリーンインストールします。実施してくれるか否かはディーラー次第です(技術的に体制が無いかも知れません)。スマホなどだと個人でも実行可能ですが、車載機だとそのような体制が無いでしょう。
[おこの方法はマルチメディアシステムが独立している(と推定)本車のようなモデルでのみ可能です。車両システムと完全統合されているシステムでは半日単位の作業時間になり、通常は車両システムの更新時にしか実施しません。]
書込番号:25968940
0点

>何もC端子に接続していなくても毎回。
もう一人病み状態なのでは
書込番号:25970002
2点

スレ主です
本日1か月点検でしたので相談したところ
他にも同様の症例が多数あるとのことで
現在メーカー対策まちと説明を受けました
皆さんありがとうございました
書込番号:25980271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です
12月中旬忘れた頃
システムの自動更新され現象が収まりました
当該現象のためのバージョンアップかどうかは確認できてません
書込番号:26020681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
リモートスタートを12月から利用してますが、
先日の少し冷え込んだ朝
リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした
取説によると準備があるので起動しないことがあると書いてあるんですが
冷え込んだと言っても名古屋の2度です
これでは乗り込む時に暖かくない、北に住んでいる人は役に立たないんじゃないかと思うんですが、どんな感じでしょうか?
書込番号:26001581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>よしむら0913さん
>リモートスタート
水温の問題ですので、シートヒーター
等を検討された方が良いと思います。
書込番号:26001587
7点

ガソリン車なら2、3分で暖房は効いてくるのでは?
書込番号:26001649 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした
「ファンが起動していない」というのは、ON設定にしていたエアコンがOFFになっていた、ということですか?それならば異常です。
そうではなく、エアコンはONだったけどエンジンがまだ暖まっていなかったため送風が開始されていなかった、ということなら正常動作です。
リモートスタートだろうと、通常のスイッチ操作によるスタートだろうと、エンジンが暖まるまではエアコン温風の送風は停止しているのが一般的なオートエアコンの動作です。
書込番号:26001655
18点

私の知る限り(2台)、最近のガソリン車、効率が良くなってるのか(エネルギーを熱で捨てない)暖房は効きにくいですね。
暖房は昔は、がんがん効きましたが、今は、いつまでも熱くはなりませんね。そこそこしか暖まりません。
シートヒーターがあるのでいいですが。
書込番号:26001696 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>よしむら0913さん
こんにちは。
先ずは試しましょう、
そのリモコン始動後7分で暖まらなかったのと同じ環境条件(外気温、エンジンの冷え具合)にて、
リモコン無しでエンジンを掛ける→放置の7分後と比べてどうか?です。
たぶん一緒でしょう。
アイドリング状態の10分程度ではエンジン冷却水(=車内暖房の熱源)の温度の上がりが足りないので、車内に送風してもどうせ冷風しか出せない=乗ってる人に寒さで不快感を与えるだけなので、敢えて風量ゼロ状態に制御しているんです。
AUTOモードを切って手動で風量設定でもしない限り。
よって、寒冷地仕様なクルマじゃない限り、
今時のガソリンエンジンなクルマを0度付近の気温+冷間始動で10分やそこらじゃ暖房の風が出ないのは至って普通です。残念ながら。
ご参考。
寒冷地仕様付きなクルマ+純正リモコンスターター使用だったら、
始動から数十秒かすると徐々に暖かい風が出始め、数分もすればフロントガラスの外側表面に張った薄氷程度は溶けてきます。
外気温5度以下のときに上記仕様なクルマをリモコン始動すると、
寒冷地仕様で搭載されている電気補助暖房(PTCヒーター)が始動直後から作動、フロントガラス周りを中心に内面からクルマの持てる全力で暖めてくれるので。
書込番号:26001718 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>よしむら0913さん
>リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした
可能性ですが、
設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。
手動ですか、オートですか、?
手動で、ファンは3位で、内規循環でエンジンを切ってもそのままの設定で試してみて下さい。
書込番号:26001798
14点

>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。
いやいや、こういう書き込みよく見ますが、オートエアコンの使い方を間違っていますよ。
室温が十分に低い(たとえば10度とか)場合は、設定温度は20だろうと25だろうと30だろうと、同じように温風が出ます。
オートエアコンは基本的に「オート」ボタン一つ押すだけで、その他の操作は必要ありません。
風量調節や吹き出し口の選択などはすべてオートエアコンの自動制御に任せるのが一番快適になります。
書込番号:26001824
16点

>>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。
>いやいや、こういう書き込みよく見ますが、オートエアコンの使い方を間違っていますよ。
どこに、オートエアコンと書いていますか、
手動でと書いていますよ。
よく読んでくださいね。
※オートエアコンの事はある程度わかっています。
ですから、手動でと言っています。
書込番号:26001831
13点

>神楽坂46さん
冒頭に「リモスタ7分後の車はエアコンのファンが起動していませんでした」とあるんだから、オートエアコンで水温が上がってないからファン停止中、ってことでしょう?たぶん・・・
手動エアコンなら水温が上がってようが上がっていなかろうが、設定した風量で冷風が出ちゃいますからね・・・
それともリモートスタート設定する前に、「オートエアコンのオートを解除して30度の風量3に設定しとけ」という話ですか?
それって根本的に使い方間違ってますよね?
書込番号:26001840
16点

>ダンニャバードさん
>それともリモートスタート設定する前に、「オートエアコンのオートを解除して30度の風量3に設定しとけ」という話ですか?
手動で、ファンは3位で、内規循環でエンジンを切ってもそのままの設定で試してみて下さい。
と、書いていますよね。
書き方が悪かったですか、
>それって根本的に使い方間違ってますよね?
間違ってるも何も自動車の車内が寒いのでしょ。
車内を暖かくするのが先だと思いますけど
(オート設定じゃないとダメと言うので有れば忘れてください)
エンジンスタート(かけて)7分後に自動車に乗ったら温まって無いのですから、暖かく出来るなら暖かくなる方法で暖かくするしかないんじゃないですか(実際にした事無いので可能性ですが)。
書込番号:26001864
13点

>最近のガソリン車、効率が良くなってるのか(エネルギーを熱で捨てない)暖房は効きにくいですね。
>暖房は昔は、がんがん効きましたが、今は、いつまでも熱くはなりませんね。そこそこしか暖まりません。
>シートヒーターがあるのでいいですが。
車側が省エネ設計されていたとしても、結局暖房不足でシートヒーター使わなければならないようなら、省エネ設計の意味ないみたいな。
書込番号:26001873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>神楽坂46さん
分かってないなぁ・・・
マニュアル設定で風量3のままシステムOFF。
翌日リモートスタートでエンジン始動。直後からマニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。
そんなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。
オートのままにしておけばエンジンの水温がある程度上がるまではエアコンの送風はオートで停止のまま。
暖房できる程度まで水温が上がればオートエアコンは自動で温風の吹き出しを開始します。
結果的にその方が早くに室温が上がるし、余計なエネルギーを使わずに済むわけです。
書込番号:26001877
17点

>神楽坂46さん
>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。
分からないので教えてください。
外気温2℃の時、設定温度25℃と30℃で出てくる風の温度が異なるのでしょうか?
私は設定温度というのは車内の温度だと思っていて、その温度になるまで出てくる風の温度は同じだと思ってました。
30℃設定の方が熱い風が出るんでしょうか?
>北に住んでいる人は役に立たないんじゃないか
外気温2℃程度ではリモスタ必要と思わないので大丈夫ですw
雪積もった時は、雪下ろしてる間に車内も暖まるし窓の雪も解けるんで、私は前もって始動しておく必要性感じないです。
書込番号:26001902
13点

>ダンニャバードさん
>分かってないなぁ・・・
>マニュアル設定で風量3のままシステムOFF。
>翌日リモートスタートでエンジン始動。直後からマニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。
>そんなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。
なぜ、そこまでオートに拘るのか分かりませんが、
>「マニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。」
マニュアルなら、少し水温が暖かくなればその温度で温風が出てきます(↑設定温度30℃以上抜けてますよ)
>「んなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。」
設定温度を高く設定すれば早くなります
デメリットがあろうがなかろうが車内を暖かくしたいんでしょ
例(燃費に悪いからと、設定温度を低くして寒い寒いと文句言っても?ですね)
書込番号:26001903
13点

>マニュアルなら、少し水温が暖かくなればその温度で温風が出てきます(↑設定温度30℃以上抜けてますよ)
カーエアコンの仕組みを理解してないから食い違いが発生してるよね。
ヒーターコアを流れる冷却水が暖まる前に送風を開始すると、
その冷却水を冷やしてしまうので暖かくなるのに時間が掛かるということよ。
オートエアコンだと暖かくなるまで送風を開始しないので、その分早く暖かくなる。
書込番号:26001918
19点

>設定温度を高く設定すれば早くなります
やっぱり構造的に理解してない発言だよね。
家庭用エアコンもそうだけど、設定温度の温風がでるんものじゃない。
車の暖房はエンジン冷却水の排熱利用だから温度指定なんかできる訳がない。
室温が設定温度に達したら送風に切り替えるための監視温度です。
うちの奥さんも何度教えても理解してくれないから困ったもんだ。
書込番号:26001923
21点

そもそも外気温度2度程度でリモコンエンジンスタートして7分たっても、全く暖房されていないのは、おかしいんじゃないの?
少なくとも僕のスバルのガソリン車なら、オートエアコンだけど、リモコンスタートして7分もアイドリングしてたら最大暖房目指してガンガン暖房されてますね。
書込番号:26001938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よしむら0913さん
7分で駄目なら普通は時間を延長してみると思いますが試されたにですか?
書込番号:26001943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最大暖房目指してガンガン暖房されてますね。
ちょっと表現がおかしかったです。
設定温度目指してガンガン最大暖房してますね、でした。
失礼しました。
書込番号:26001947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
>>設定温度は何度ですか?、30℃以上で設定しましょう。
>分からないので教えてください。
>外気温2℃の時、設定温度25℃と30℃で出てくる風の温度が異なるのでしょうか?
異なりますね。
少なくとの私の自動車、これまで乗ってきた自動車は。
出来れば、エアコンオフがもっと暖かくなります。(早く)
設定温度を高く、ファン最大風量。内気循環、エアコンオフ、
これで早く温めています。(リモートじゃ無い)
スレ主様、申し訳ありません
荒れたようなので、もう返信しません。
書込番号:26001964
1点

>よしむら0913さん
トヨタ車のリモートスタートには複数のタイプがあり、リモートスタートの際のエアコン関連機能に差があります。
BEV・PHEV以外では、2021年以前のモデル (含ヤリスクロス) はタイプD、それ以降のモデルはタイプCのようです。
【タイプD】← ヤリスクロスはこちら
●エアコン起動(エンジン/HEVシステム起動)
・前回降車時エアコンOFF:25℃によるAUTO設定でエアコン起動
・前回降車時エアコンON:前回降車時の設定でエアコン起動
・外気温5℃未満の場合:Frデフロスター、Rrデフォガーを起動
【タイプC】
●エアコン起動(エンジン/HEVシステム起動)
・1℃単位で温度設定:18℃〜29℃、MAX COOL/HOT
・以下機能の連動を事前に選択可能:Frデフロスター、Rrデフォガー(ミラーヒータ)、シートヒータ、シートベンチレーション、ステアリングヒータ
●リモートスタート起動中にドアを開けても作動が継続し、始動操作をすればそのまま運転することが可能
なので、ヤリスクロスの場合は、手動設定によるエアコンONの状態で降車した場合を除き、リモートスタートでは「AUTO設定」によるエアコン起動となります。
温風が出てくるまでのタイムラグはエンジンの暖気までの時間なので、仮にAUTO設定ではなく手動で高い温度に設定していたとしてもそれほど差は出ないように思われます。
最近のエンジンは熱効率が高く無駄に捨てられるエネルギーが少ない分だけ暖気時間が掛かるようになったのではないかと。対策としてはリモートスタートを早めに開始するくらいしかないのではないでしょうか。
尚、寒い地方の人は寒冷地仕様が標準であったりオプションで選択しており、PTCヒーターがある分だけ暖房機能は高いです。
それと、走り出す前にルーフや窓の雪を払ったりすることも多く、走り出すころには車内は十分ポカポカになってます。
書込番号:26001990
3点

別に荒れてはいないですが・・・
要は暖房の熱源はエンジンの熱=冷却水の温度なので、それが暖まっていないのにファンを強制的に回したり、設定温度を高めに設定したりしても意味がない、ということを言っているだけです。
とはいえオートエアコンの制御ソフト次第で体感できる効果に変化はあると思うので、神楽坂46さんの言われることが100%間違っているとは言いません。
ちなみに私は37年前に初めて買った車(マツダ・ルーチェ)から、メインカー(セカンドカー除く)全てオートエアコン搭載車でした。
その全てで、エンジンが暖まるまで送風ファンは停止していましたし、寒いからと言って25度設定を30度にしたとしても、暖房が効き委始めるのが早くなったりすることはありませんでしたよ。
オートエアコンはフルオートで25度設定が一番快適です。
少し暑いな、と思ったら24度にしたり、少し寒いなと思えば26度にしたりすれば年中快適な空調を行ってくれます。
書込番号:26001996
4点

何か良く分からないレスの応酬をしてるけど、スレ主さんはリモスタで室内を少しでも早く温めたいのであってエンジンの暖気をしたい訳では無いですよね?
なら神楽坂46さんの言われるようにマニュアルで温度設定して、風量多めに前日に設定して置けば早く車内が温かくなりますね。
オートが温風を出さない7分?の間にも、ぬるくてもせっせと温風を出してますから。
書込番号:26002008
6点

>オートが温風を出さない7分?の間にも、ぬるくてもせっせと温風を出してますから。
それはどうですかね?
多くのオートエアコンは水温の上昇とともに少しずつ風量を増加させていきながら、速く効果的に暖めるように制御されています。
ヤリクロがどうなのかはわかりませんが、最新の車種なんだからオートは一番効果が高い手段をとると想像しています。
全くファンが回っていないのなら、ぬるくもない、というこtではないかと思いますが、さてはて・・・
書込番号:26002052
3点

>ダンニャバードさん
返信しないと書きましたが、
わたしは手動(マニュアル)操作での話をして居ます。
(オートエアコンの話はしていません)
>オートエアコンはフルオートで25度設定が一番快適です。
リモートでエンジンかけているのに7分たっても、車内が温まらないとスレ主さんが言っているのですよ。
手動(マニュアル)操作で温かくした方が良いと思いますけどね
(車内が温まるってる方が快適だと思いますけど)
書込番号:26002062
4点

ハイブリッドの熱効率の高いエンジンだと、2度からアイドリングで7分って、暖房に使える水温まで上がるかどうか微妙なラインだと思うんですよねぇ
書込番号:26002071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドと書いて無いですね。
ヤリスクロス 2020モデル、
多分ガソリン車じゃないかと思います。
(そんなに大きくは変わらないと思いますよ)
今のHVはその方法で温めていますから。
(エアコンオフ、手動、内気循環、設定温度30℃以上、最大風量)
3分位で生ぬるい温風が出てきますよ。(速さは地域によると思いますが)
書込番号:26002125
4点

>槍騎兵EVOさん
>エンジンの暖気をしたい訳では無いですよね?
>オートが温風を出さない7分?の間にも、ぬるくてもせっせと温風を出してますから。
うちのクルマ (トヨタの他モデルHEV) で試してみましたが、外気温9℃でシステム起動と同時にアイドリングを開始し、回転数はエンジン音から推測すると2000rpm程度。この状態で手動でエアコンの温度設定30℃・風量最大・風向き運転者向きにして、吹出口からの風がほんのりと生ぬるくなるまで約4分、温風と感じるまで約6分でした。
これだと、極寒の車外から乗り込むのでない限りは「暖かい」と感じるようにはならないかと。
いつもはAUTO設定にしていますが、アイドリングだけだと温風 (上記の6分の状態) になるまでは吹出口から風は出ないので、AUTOの場合はそのような挙動になると思います。AUTOの設定はECOしているので、これを解除すればもしかしたら違う挙動になるのかも知れません。
書込番号:26002131
2点

車内からのシステム起動の場合、いきないり冷たい風が最大風量で吹き出すのではたまらないので、AUTO設定では温風になるまで風を出さないようにしているのではないかと思います。
もし、リモートスタートの場合 (車内には誰も乗っていないことを前提に) の挙動を変えられるのであれば、AUTO設定でもシステム起動と同時に最大風量となるようにすれば、もしかしたら暖房効果が少しは上がるのかも知れません。
ただ、ものすごく寒がりの人でない限りは、走り出せばエンジン回転数が上がりすぐに温風が出てくるので、アイドリングで車内が温まるのを待つよりも手っ取り早いのではないでしょうか。自分は毎朝クルマに乗り込んだらすぐに走り出しますが、シートヒーターをオンにするだけで十分です。
書込番号:26002219
3点

スレ主さんがやってみればすぐ結果がわかるのに。
聞きっ放しはやめてほしいですね。
そもそも自分で解決できそうだけどなあ。
書込番号:26002247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」には、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」の規定があり、スレ主様のご質問に真摯な返信が多数寄せられているにも関わらず、スレッドを放置するのは明らかにマナー違反です。
また、「自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:26002288
1点

埒が明かないので家族のヤリクロHVで試してきました。
現在の気温は3度なので同じくらいの条件です。
オートエアコンですが、オート解除してマニュアル風量指定しています。
エンジン始動して7分経過しても温風はでてきませんね。
10分ほど経過して水温計の針が動き気持ち暖かい風が出てきたけどまだまだ寒いです。
15分ほど経過してようやくって感じでしたよ。
シートヒーターとステアリングヒータがあるのでエンスタ使うことはほぼ無いですが。
書込番号:26002344
3点

スレ主です
放置してたわけではないです
今仕事が終わり、電車の中でひと通り拝読しました
皆さんありがとうございます
冒頭、書き込んだ趣旨は
2度の外気温で7分経っても温風出ないのなら
20分前からスタートさせないと、フロントガラスの霜も取れないのかな
前車のようにまたお湯が必要となればリモスタ220円やめようかな
と思った次第です
皆さんの意見を参考に、
もう少し冷えたコンディション下で、色々試行錯誤試してみますね
書込番号:26002347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしむら0913さん
もしかすると「ECOドライブモード」で普段からお使いなら、それを解除する=ECOドライブ以外のモードに切り替えてクルマを止めて下車→(リモコンで)冷間始動する、でも、暖まり方に違いが出てくるかもしれません。ECOドライブ設定の時より早くに温風が出始めるかも?が期待値です。
ECOドライブモードにしてる確か、空調関係も燃費を良くする方向に制御してるはずです。
よって今時分の冬場なら、空調で室内を暖めるのを控えめに制御しちゃっている(空調のためにエンジンの熱を余分に出さない・食わせないことで燃費を稼ぐ=室内が暖まりにくい一因?)ってな可能性もあります。
興味あればお試しを。
書込番号:26002353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
>これだと、極寒の車外から乗り込むのでない限りは「暖かい」と感じるようにはならないかと。
いいんですよ。少しでも車内温度が上がれば。
スレ主さんは7分で出発しようとしたらエアコンが動いて無くて車内が外気と全く同じで、寒いしフロントガラスの霜も取れないって言ってる訳です。
これをオートからマニュアルにして置いて、デフロスと足元にしておけば0度くらいの少しの霜程度なら7分後くらいにはある程度溶けますし、ちょっぴりでも車内は暖かくなっているのですから。
>ダンニャバードさん
>最新の車種なんだからオートは一番効果が高い手段をとると想像しています。
賢いからこそ十分に暖かい風が出るようになるまで車内は外気と同じ温度のままになっちゃうんですよ。
だって風が暖かくないのに体に風があたったら寒いですから。でもこの場合車内に人はいないのですから微妙に暖かい風でも良いのです。
書込番号:26002470
4点

>神楽坂46さん
>ハイブリッドと書いて無いですね。
>ヤリスクロス 2020モデル、
ヤリスクロスでリモートスタートが使えるのはHVモデルだけです。
書込番号:26002582
4点

>よしむら0913さん
>20分前からスタートさせないと、フロントガラスの霜も取れないのかな
T-Connectの解説によればリモートスタート起動時には「外気温5℃未満の場合:Frデフロスター、Rrデフォガーを起動」とあります。
Frデフロスター、Rrデフォガーが起動すると自動的に最大風量で除湿が開始されるので、温風でなくても霜は取れると思われます。
書込番号:26002586
0点

>ヤリスクロスでリモートスタートが使えるのはHVモデルだけです。
僕もガソリン車だと思ってた。
HVだと朝スタートして7分程度だと暖房は効かないということのかな?
大変だねHVは。
マイカーは、すぐに温風がでるガソリン車でよかったな。
書込番号:26002599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大変だねHVは。
走り出せばすぐに暖まりますよ。
私のはエスティマHVですが、厳冬期でもだいたい2〜3km走行すれば温かい風が出てきます。
窓ガラスの霜や凍結はアイススクレーパーで簡単に取れます。作業時間30秒くらい?
アイドリングで暖めたら快適でしょうけど、財布にも環境にも無駄なので避けています。
書込番号:26002612
1点

>よしむら0913さん
エアコンのボタンにも[ECO]モードへの切替がありますが、これをオフにすると少しは良い方向に行くかも...。
自分は、ヤリスのガソリン車に乗っていますが、このボタンのオンオフで、室内が寒い時のアイドル回転数が変わります。
オフにするとアイドリングが上がり、エンジンを早く暖めるように制御されている感じです。
ご参考までに
書込番号:26002788
0点

>よしむら0913さん
>もう少し冷えたコンディション下で、色々試行錯誤試してみますね
昨晩と同じ設定で、システム起動後20分間の車内温度の変化を計測してみました。
1. エアコン設定 (手動)
・温度:30℃
・風量:最大
・風向き:運転者向き
2. 計測結果 (計測位置はシフトレバー付近)
・00分:8.5℃ ← この時点の外気温はメーター表示で8℃
・01分:8.4℃
・02分:8.3℃
・03分:8.3℃
・04分:8.7℃
・05分:8.7℃
・06分:10.9℃ ← この辺りから温風が出始める
・07分:11.8℃
・08分:12.9℃
・09分:13.9℃
・10分:15.0℃
・11分:16.2℃
・12分:17.1℃
・13分:17.9℃
・14分:19.0℃
・15分:20.1℃
・16分:21.0℃
・17分:21.9℃
・18分:22.8℃
・19分:23.7℃
・20分:24.5℃ ← 計測終了
この間はずっとアイドリングしたままで、回転数は一定で変化なし (エンジン音より判断)。
システム始動の6分後から室内温度が上昇し始め、その後は概ね1分毎に1℃上昇し始動後20分でAUTOの場合の25℃まで上昇。
トヨタの他車HVによる計測なのでヤリスクロスでは結果は異なるはずですが、傾向は似たような感じかと。
尚、風向きを運転者向きにしていたので温風が出始めると顔付近は暖かいのですが、足元は冷たいままです。
運転者の好みにもよりますが、風向きを足元にした方が体感的には暖かく感じるかも知れません。
リモートスタートによるエアコン始動においては、冬場より夏場の冷房の方が効果が大きいのではないかと思います。
実はウチにはもう一台ヤリスクロスがあるのですが、主に家族が使っているため今回は計測できませんでした。
それとウチのヤリスクロスではリモートスタートは使っていないのでわかりませんが、シートヒーターをオンにしておけばリモートスタート時にシートヒーターもオンになるかも知れません。ヤリスクロスのシートヒーターはオン・オフしかなくオンにすると熱すぎるため家族はあまり使っていないようですが、室内温度を上げる上では有効かも知れません。
書込番号:26002802
4点

>あいる@なごやさん
詳細なデータ、ありがとうございます。
もし、万が一・・・宜しければ・・・ですが・・・
同じ条件でエアコンフルオートにしたらどうなるのか?試されたりは・・・しませんか?(^^ゞ
風量最大のままにしておくよりも、オートで自動調節させた方が早く暖かくなるのではないか?と予想しています。
書込番号:26002824
0点

>ダンニャバードさん
>もし、万が一・・・宜しければ・・・ですが・・・
>同じ条件でエアコンフルオートにしたらどうなるのか?試されたりは・・・しませんか?(^^ゞ
いいですよ。
但し、測定開始時の車内外の温度が同じ位でないと比較できないので、試すとしても明朝になりますが。
●エアコン設定 (AUTO)
・温度:30℃
・風量:−
・風向き:運転者向き
・ECO:オフ
室内温度に加えて、吹出口から風が出始めるタイミングも計測してみます。
書込番号:26002863
1点

>あいる@なごやさん
実験君ご苦労様です。
こう言うテストは好きですねぇ。
私の場合、直帰とかで車を乗って帰った場合に翌日乗り初めに10分くらい暖気するんですが、5分程度フロントガラスに多少の温風を当られるから霜も溶かけるし、足元からも温風が出て車内もちょっぴり暖かいのでやはり正解っぽいですね。
会社の車の場合、外気温に寄りますがオートで10分だとまだ風が出て無いか、出始めたばかりで霜も溶けて無いし室内も寒いですから。
暖気を20分とかするならオートがお手軽でしょうけどね。
書込番号:26002870
2点

>あいる@なごやさん
因みに外気温8度ってあまり寒く無いですね。(汗
スレ主さん、2度ですし私も0度以下の霜が降りるくらいの気温を想定して書いています。
8度ならオートでもそれなりに早く温風がでるかも、ですね。
書込番号:26002883
3点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
設定条件ですが、私個人的には極めて普通の設定、すなわち風量自動、吹き出し口自動、設定温度25が希望ですが、いかがでしょうか。
書込番号:26002890
0点

>ナイトエンジェルさん
>僕もガソリン車だと思ってた。
>HVだと朝スタートして7分程度だと暖房は効かないということのかな?
>大変だねHVは。
そうでもないですよ。
上でも書きましたが、わたしのHV(トヨタ車)は4分も暖気(アイドリング)すれば生ぬるい温風出てきますよ。
ただし、設定温度30℃以上、温風最大、手動(マニュアル)、内気循環、エアコンオフ(出来れば早くなる)
リモートじゃ無いですけど寒い朝はそうしています。
書込番号:26002941
1点

>よしむら0913さん
うちもナゴヤですがエンジン始動して2〜3分後には弱弱しい風が出てきています。HVで寒冷地は付けました。
AC設定は1年中25度エコノミーACのままです。フロントガラスの霜とか雪が付いてる時はフロントワイパー熱線、ドアミラー熱線等作動で結構対応できます。
>神楽坂46さん
うちはエンジンスタート後10秒以内で発進で弱弱しい風が出てきます。
HVは寒冷地ですか?確か寒冷地だとラジエターシャッターみたいのがついてなかったけ?
書込番号:26003000
0点

>槍騎兵EVOさん
>翌日乗り初めに10分くらい暖気するんですが、5分程度フロントガラスに多少の温風を当られるから霜も溶かけるし、足元からも温風が出て車内もちょっぴり暖かいのでやはり正解っぽいですね。
私もスレ主と同じ名古屋在住ですが、朝の出勤時も夜の退勤時も基本的に暖気はしません。システム起動後は即走り出します。アイドリングのまま待つよりも、走り出してしまった方が温風が出るまでの時間は断然早いですから。早ければ自宅を出て500mも走れば温風が出てきます。
名古屋でもたまに外気温が氷点下になることもありますがその場合でも同じです。シートヒーターは直ぐに効くので、オンにすれば特に寒い思いをすることはありません。
トヨタのQAでも以下のように解説されており、フロントガラスが凍っていない限り暖気は不要と考えます。
「トヨタのハイブリッド車では、ガソリンエンジンが冷えているときは自動的に始動/停止するため、暖機運転は必要ありません。ただし、極端な低温時や、しばらく使用していない場合は、数十秒間の暖機運転を行い、ゆっくり発進することをおすすめします」
>因みに外気温8度ってあまり寒く無いですね。(汗
スマホの天気予報では気温は5℃になっけましたが、クルマのディスプレイ表示は8℃でした。
名古屋で今の時期に気温が0度近くまで下がることは滅多にないですね。
>ダンニャバードさん
>私個人的には極めて普通の設定、すなわち風量自動、吹き出し口自動、設定温度25が希望ですが、
風量や吹出口はAUTOに設定すると弄れないので良いのですが、設定温度を25℃にすると手動設定の場合と条件が変わってしまい、直接比較できなくなりますが良いですか?
起動時の車内温度と設定温度の差の大小によりエアコンの挙動が大きく変わることはないと思うので、影響はないとは思いますが…
書込番号:26003020
0点

>あいる@なごやさん
>トヨタのQAでも以下のように解説されており、フロントガラスが凍っていない限り暖気は不要と考えます。
スレ主題は車に暖気が必要か?では無いですから・・・
数分(十数分)の暖気で霜を溶かしたり、乗り込んだ時に温かくする方法は?です。
私も個人的には8度程度ならそもそも暖気しないです。
寒い時には車内が温まるまで上着を着たままだったりもしますが、仕事車を会社に戻す場合は温まる前に高速に乗ってしまうので乗り込む時には上着を脱いで置きたいので車内を少しでも温めときたいんですよね。
まぁ暖気したい理由は人により様々でしょうから、方法論だけにした方が荒れたりしないと思います。
書込番号:26003053
4点

スレ主です
リモートスタートに私が求めたのは、
朝出勤時、車に行ったときに凍っていたガラスがすっかり溶けていて
室内がちょっとでもいいので温かいといいなあ ってことでした
リモスタは温度設定以外常にオートだと思っていますが、
一旦車に行って、オートから手動に切り替えてMAX風量にして
また自宅に戻るというのは、望むものではありません
しかしながら、
手動のまま前夜に車をきった場合、
翌朝のリモスタ起動が、前日の状態で手動で起動する
というふうにもとれる書き込みがあったような感じですが、そうなのでしょうか
明日朝、一度試してみようと思います
書込番号:26003054
3点

>よしむら0913さん
>リモートスタートに私が求めたのは、
>朝出勤時、車に行ったときに凍っていたガラスがすっかり溶けていて
>室内がちょっとでもいいので温かいといいなあ ってことでした
ですよねぇ。
私は最初からそう読んでましたが、何故だか読み取れない人多数で・・・
書込番号:26003083
5点

>よしむら0913さん
オートのままエンジンを切ればオートで立ち上がるしマニュアルの状態で切ればその状態で立ち上がります。
窓の着氷が問題ならデアイサー、デフロスターを入れてエンジンオフしてみてはどうでしょう?
他社なのでヤリスクロスが可能かわかりませんが。
書込番号:26003085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしむら0913さん
>手動のまま前夜に車をきった場合、
>翌朝のリモスタ起動が、前日の状態で手動で起動する
>というふうにもとれる書き込みがあったような感じですが、そうなのでしょうか
車種別の機能一覧表は以下から確認できます。
https://toyota.jp/pages/contents/tconnectservice/contents/pdf/remotestart_app.pdf
ヤリスクロスはタイプDになりますが、上記一覧表の説明によれば、「前回降車時エアコンON:前回降車時の設定でエアコン起動」とあるので、前夜に手動設定でエアコンをオンにした状態でシステムをオフにすれば、翌朝のリモートスタート時には同じ設定で起動するようです。
書込番号:26003089
1点

>あいる@なごやさん
>設定温度を25℃にすると手動設定の場合と条件が変わってしまい、直接比較できなくなりますが良いですか?
ありがとうございます。良ければそれでお願いします。
スレのお題とは少しズレてしまいますが、私が知りたいのは、
1.エアコンをフルオート25度設定で暖める
2.マニュアル設定、風量強、温度30度設定で暖める
の場合、適温(20〜22度)になるまでの時間に差があるのか?ということなんです。
私はいつもマニュアル設定にする意味がない、と主張していますが、果たしてそうなのか?を第三者に検証してもらえると嬉しいな、と思ったからです。
スレ主様、勝手に脇道にそれてしまい申し訳ありませんです。m(_ _)m
書込番号:26003097
0点

>ダンニャバードさん
>適温(20〜22度)になるまでの時間に差があるのか?
今は理解したようですが、最初に神楽坂46さんとレス応酬していた時はスレ主題を勘違いしてましたよね?
ちゃんとした方が良いと思いますよ。
書込番号:26003114
4点

>槍騎兵EVOさん
ん?別に勘違いなんてしちょりませんが・・・(^0^;)
私の意図が理解してもらえなかった、というのは確かで、それは私の説明が下手なことに起因してるのでしょうね。それについては申し訳ないです。
ようやく理解してもらえて嬉しいです。(^^)
書込番号:26003122
0点

>ダンニャバードさん
なぜ25℃なんでしょうか?
比較するなら同じ設定が望ましいのでは?
変わらないというならエアコンの温度設定はなんのためにあるのでしょう?
書込番号:26003147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか伝わらなくて困惑しています・・・
前提条件=(例)外気温2度の冷え切った車内を20〜22度程度の快適温度まで暖めたい
1.オートエアコンをフルオートにして設定温度は25度
2.オートエアコンをマニュアル設定にして、風量強、設定温度30度
上記1と2で快適温度になるまでの時間に差があるのか?について発言しています。
そして私の主張は「差はない」です。もしくは「むしろ1のほうが早いのでは?」です。
なぜこんな話を持ち出したか?については、スレ主さんに対して「マニュアル30度設定にしてみてはどうか?」という発言があったからです。
これで理解してもらえると良いのですが・・・
>変わらないというならエアコンの温度設定はなんのためにあるのでしょう?
25度設定にしておけば、25度になるまではオートエアコンはフルパワーで暖めようとするからです。
30度設定にしたら30度になるまでフルパワーで暖めようとしますが、そんな必要ないでしょう(暑すぎる)?
オートエアコンの温度設定は、設定温度で安定した後で、「ちょっと寒いな」と思えば少し温度を上げたり(26度)、「ちょっと暑いな」と思ったら少し温度を下げたり(24度)するために存在します。
冷え切った車内を早く25度にしたいからと言って、温度設定を30度にしても、最大暖房能力は変わらないので意味がない、ということです。
(説明下手でスミマセン)
書込番号:26003197
2点

>ダンニャバードさん
>なぜこんな話を持ち出したか?については、スレ主さんに対して「マニュアル30度設定にしてみてはどうか?」という発言があったからです。
>これで理解してもらえると良いのですが・・・
わたしの発言に対してだと思いますが、
わたしは、設定温度30℃以上、手動、風量3、内規循環でエンジンを切ってもそのままの設定で試してみて下さい。
(手動はマニュアルの意味)
と書いています。
きちんと読んでください。
書込番号:26003212
3点

>ダンニャバードさん
それなら25℃でなく18℃の方があなたの理屈に合うのでは?
オートとマニュアルの違いでなく設定温度で違うのかが知りたいのでしょ。
書込番号:26003213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ダンニャバードさん
ご自分で実際にやってみれば根拠が出てきますね。
設定温度で車内温度は違ってくるということが共有できて良かったです。
書込番号:26003243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
快適温度に到達させる時間は、25度設定でも30度設定でも変わらない、ということを言っているんですけどね。
当ったり前ですが、18度設定だと快適温度に到達しませんヨ。
書込番号:26003268
1点

>ダンニャバードさん
快適温度が何度かは置いておくとして、要するに何度に設定しても上がり方は同じだと言いたいのですか。
例えば18℃にしたいなら設定温度は18℃でも30℃でも同じだと?
あなたの想定グラフでは違っているように見えますが。
書込番号:26003300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
理解してるようで理解して無いのか、スレ主さんの言っている事を無視しているのか・・・
7分ってその図で言う所の赤線の辺りですよ?
そこらで運転始めたいって話です。
ならマニュアルの方が良いですよね?
運転始めたらオートボタンをポチッてすればその後さらに早く快適温度になるって事ですよね。
何でマニュアルから変更しない前提で考えてるんですか?
書込番号:26003372
5点

因みにフルオートが途中でマニュアル追い抜いてるけど、恐らく抜けないと思う。
そこはあいる@なごやさんのテストで判明するかな。
書込番号:26003383
5点

車の出せるエアコンの暖房能力(ACなし)が同じ状態なら、
オートにしてる場合は、ある程度温まらないと送風されない(人間がいる場合は、少し温まった風でも体に直接当たると、体の表面の熱を奪い寒く感じるので、オートではある程度暖かくならないと風を出さない。)
マニュアルでは、とにかく、少しでも温まった風が出る。人がいなければ、わずかでも暖かくなっていく。
スレ主様のように短時間なら、オートならほとんど風が出てないかも。
マニュアルにしておいた方が少しでも温まった風が出てきてて、室温は少しは高くなる。
乗ってからオートに戻せば人間にあたる風は弱くなり、より温まってきたら、風量増しますね、
ですから、スレ主様のような短時間なら、マニュアルにしておけば少しは暖かくなってるかもしれません。
想像ですみません。
書込番号:26003425
2点

スレ主です
昨晩手動状態でエンジンを落とし、朝リモスタしたら
確かに手動状態で起動してました
あったかい風が出る出ないは
置いておいて、
少しモヤッとしていたものが晴れました
リモスタは常にオートだと思い込んでいたのがいけなかった
皆さんどうもありがとうございました
書込番号:26004020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしむら0913さん
リモスタでマニュアル動作出来ましたか。良かったですね。
7分でどの程度の温風になるかはその車の暖房能力次第なので、温かさが足りないなら時間を延ばすしか無いですね。
それにしてもはダンニャバードさんは自分で
>翌日リモートスタートでエンジン始動。直後からマニュアル設定したエアコンは風量3で冷風を出し続けます。
>そんなことをしたら冷却水の水温上昇が遅くなるだけでデメリットしかありません。
と書いてますね。
水温上昇が遅くなった分の熱量は車内に行くって何で分からないのか?
グラフでは分かっている風なんだが・・・快適温度までの時間を競う訳では無いのに・・・
書込番号:26004101
1点

>槍騎兵EVOさん
内外気の条件にはここまで触れてませんが、暖房は通常外気導入です。
(これで理解してもらえると期待します)
書込番号:26004110
0点

>よしむら0913さん
今朝はオート設定で、システム起動後20分間の車内温度の変化を計測してみました。
1. エアコン設定 (オート)
・温度:25℃
・風量:自動
・風向き:自動
・ECO:オフ
2. 計測結果 (計測位置はシフトレバー付近)
・00分:8.7℃ ← この時点の外気温は、メーター表示で7℃
・01分:8.9℃
・02分:8.4℃
・03分:8.3℃
・04分:8.3℃
・05分:8.4℃
・06分:8.4℃
・07分:8.6℃
・08分:8.6℃ ← この辺りから温風が出始める
・09分:9.5℃
・10分:10.2℃
・11分:10.8℃
・12分:11.3℃
・13分:11.6℃
・14分:12.5℃
・15分:13.1℃
・16分:13.6℃
・17分:14.4℃
・18分:14.9℃
・19分:15.3℃
・20分:15.75℃ ← 計測終了
昨日の手動設定との差をグラフにしてみましたので、添付をご参照下さい。
オートと手動設定の挙動の違いは以下のとおりです (オート ⇔ 手動)。
・風量はその時々で変化し概ね1/2から3/4の間で推移 ⇔ 風量は常時最大 (設定どおり)
・風向きは20分間はずっと足元のまま ⇔ 風向きは常時運転者向き (設定どおり)
・システム始動の5分後からそよそよと送風が始まり8分後から本格的な温風に ⇔ 本格的な温風は6分後
・温風が出始めるまではアイドリングしたままでそれ以降は数分間隔でオン・オフの繰り返し ⇔ アイドリング継続
・温風に変わった後は概ね1分毎に0.6℃上昇し始動後20分で15.7℃ ⇔ 1分毎に1℃上昇し始動後20分で24.5℃
風向きが両者で違いはありますが、計測位置はシフトレバー付近なのでそれによる大きな影響はないと思います。
車内温度の上昇が緩やかな要因は、オートの場合はアイドリングのオン・オフがあることと風量が最大ではないこと。
リモートスタートの場合の結果が上記と同じだとした場合、以下のようなことが言えるかと思います。
・出発時に快適な車内温度にしておきたい場合は、リモートスタートを20分前に行う必要あり
・リモートスタート起動から8分後でも手動設定の方が多少 (4℃程度) は効果がある
ただ自分的には車内を温めるためだけに長時間のアイドリングを続けるのは無駄だし、そのためだけに通勤に余分な
時間は掛けたくないので、やはりアイドリングなどせずに直ぐに走り出してしまうことを選択すると思います。
書込番号:26004112
3点

>ダンニャバードさん
>内外気の条件にはここまで触れてませんが、暖房は通常外気導入です。
無人なんだし、乗ってから変更すれば良いので優先的に車内を温めたいのですから外気導入はそれこそナンセンスです。
それに朝は気温=車内温度なのですから外気導入でも車内はそれなりに温まります。
>あいる@なごやさん
実験君お疲れ様でした。グラフ見やすいです。
ダンニャバードさんの予想は外れてましたね。
車内暖気したい人はマニュアル設定がやはり良い様です。
書込番号:26004143
3点

>よしむら0913さん
>昨晩手動状態でエンジンを落とし、朝リモスタしたら
>確かに手動状態で起動してました
良かったですね。
上でも書いてますが、ぜひ、これも試して見て下さい
手動(マニュアル)、設定温度30℃以上(高ければ高いほど)、内気循環、デフフローター(デフフローター+足元)、風量最大、出来たらエアコンオフ(オフの方が温まるの早いし暖かいです、ガラスが曇ればその時にエアコンオンすればいいです)、それで自動車に乗って自分の好みに合わせて調整をしたら良いと思います。
わたしのHV(トヨタ)は、リモートスタート付いてませんが寒い朝はこうしています。
書込番号:26004158
2点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
拝見しました。
見事なまでに私の予想が外れていました。
まずはそれに対してお詫びさせていただきます。
しかし強がりを言うわけではありませんが、ここまで見事に差が出るかなぁ・・・?とは思いました。
このグラフを見れば、オートはエンジンが暖まってからも敢えて暖房能力を抑えていることになります。
私の経験では、エンジンが暖まれば暖房は最大能力になる認識でしたので。
また機会があれば自分でもテストしてみようと思います。
>神楽坂46さん
>槍騎兵EVOさん
>cocojhhmさん
現時点での情報では私の主張に正当性はありませんでした。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:26004342
2点

>ダンニャバードさん
>オートはエンジンが暖まってからも敢えて暖房能力を抑えていることになります。
これはECOを解除した状態なので、おそらくECOにすると更に車内温度の上昇が緩やかになるのではないかと推測します。オートでも手動でもグラフは直線的なので、現在の室内温度と設定との差に応じて暖房能力に緩急をつける仕様ではないようです。
車内暖房は唯一の熱源であるエンジン (ガソリン消費) に依存するため燃費への影響が大きく、低燃費を優先した設計になっているのではないかと。
他方、冷房は直接的にガソリン消費に依存する訳ではないため、オートと手動の差はもっと小さいはずです。経験上、夏場にエアコンをガンガンにきかせていても燃費が極端に悪化したことはないので。来年の夏に機会があれば冷房編もやってみようと思います。
書込番号:26004467
1点

霜取りに温水掛けちゃだめですよ、合わせガラスの急激な温度変化でヒビが入るかも。
掛ける度にお湯の温度が下がって氷が増えます。
解氷スプレーが最適ですが1缶1000円ほどですぐに無くなります、なので成分が同じアルコールブレンドの水をスプレーボトルに入れてスプレーしましょう、アルコールの凝固点は濃度で替わるので50%でもいいかと。
雪も溶けます。
書込番号:26006262
0点




2024年2月にヤリスクロス ハイブリッドZが納車され、走行距離が1万Kmに到達したのでオイルとオイルフィルターを交換しようと思っています。
推奨オイルは取扱書に記載されていたのですが、オイルフィルターは記載されておらず、ネットで適合表を検索しても2020年式しか見当たりませんでした。
そこでお尋ねしたいのですが、2024年式には、2020年式で適合となっているのと同じものを使用して問題ないでしょうか?
1点

Layla_Oba〜さん
↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。
https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7
この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。
書込番号:26004652
5点

今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。
ピットワーク品番でAY100-TY028でした。
ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。
同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。
書込番号:26004667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。
>https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7
>この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。
DENSOの適合表は私も確認済みなのですが、エンジン型式が「M15A-FXE」と記載されており、
自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。
終期が未記載なので2024年式も適合と考えて良いとのことで理解しました。
ありがとうございました。
>kmfs8824さん
>今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。
>ピットワーク品番でAY100-TY028でした。
>ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。
>同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。
エンジン型式が「M15A-FXE」から「M15A-1NM」に変わっていたので、万一違っていたら?との
思いから、念のため質問させて頂きました。
トヨタ純正品番が「90915-10009」とのことで、MC前のモデルと変わっていない様なので
確信がもてました。
ありがとうございました。
>たてやりよこやりさん
>なぜディーラーに聞かずこっちに聞いたのか?
>電話で聞けるだろ。
>commu障。
近くのオートバックスで、オイルとフィルターを交換する予定にしているので、
事前にネットなどで色々と調べているところです。
なので、たてやりよこやりさんは聞けるかも知れませんが、
私はディーラーには申し訳ない気持がして聞きづらいですね。
そもそも、たてやりよこやりさんのプロフィールを拝見させて頂きましたが
投稿履歴がなく、初めての投稿みたいですね。
今回の書き込みを匿名とするために、わざわざIDを新しく作られたのでしょうか?
そういうやり方は如何なものかと思いますが。
書込番号:26005453
2点

>Layla_Oba〜さん
>自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。
車検証の記載にある原動機の型式「M15A-1NM」の1NMはモーターの型式です。
エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf
よってオイルエレメントの純正品番は90915-10009です。
書込番号:26005550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
>https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf
確かに、2020年式のカタログと、2024年式のカタログのどちらにも
エンジンの型式は「M15A-FXE」と記載されていました。
改めて取扱書をよく見てみると、車両仕様のページにも「M15A-FXE」と記載されていました。
私の確認不足でした。お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
おかげ様で、少し不安に思ってたことが完全に払拭されました。
誠にありがとうございました。
書込番号:26005750
2点

品番確認はトヨタモビリティパーツ 旧トヨタ部品共販に電話で確認するのが簡単です。
トヨタ品番とドライブジョイ品番を教えてくれます。
書込番号:26005864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
最近バックするときのハンドルと連動した黄色いラインが表示されなくなった。
ナビの設定を確認しても判らないと言うか、黄色いラインが出てこないのです。
設定は何処にあるのでしょうか?
1点

>知りたい〜さん
エンジンをかけたまま、バックにシフトを入れる(ブレーキを踏んだままで)
ハンドルを右に一杯切る。
次に左に一杯切る。
これで戻ると思われます。
私に経験では、バッテリーの充電不足でバックの補助線が消えると思います。
バッテリーも点検してみたほうが良いと思います。
書込番号:26001012
8点

有り難うございます。
>エンジンをかけたまま、バックにシフトを入れる(ブレーキを踏んだままで)
>ハンドルを右に一杯切る。
>次に左に一杯切る。
>これで戻ると思われます。
>私に経験では、バッテリーの充電不足でバックの補助線が消えると思います。
・そういえば、エンジン始動が心配された時からのように思います。
良い情報です。
>バッテリーも点検してみたほうが良いと思います。
・これも相談してみようかと思っています。
4年目になり、寒くなってきて早朝のエンジンの始動に不安を感じています。
(ブレーキを踏んで、始動ボタンを押して1〜2秒後くらいにクッと行って始動して・・・)
週2〜3回くらい1〜2時間出かけるのが普通で、充電には不十分だろうとも思っています。
(乗車時間は往復で40〜60分くらいでしょうか)
エンジンが始動しなくなった場合に備えて、どの様な対策をされているのか・・
バッテリの交換時期を皆さんはどの様にされているのか・・
書込番号:26002290
0点

有り難うございます。
>エンジンをかけたまま、バックにシフトを入れる(ブレーキを踏んだままで)
ハンドルを右に一杯切る。
次に左に一杯切る。
これで戻ると思われます。
・可能性のある事だと思い、実施して見ました。
ブレーキを踏んで、エンジン始動
シフトをバックに入れて、
ハンドルを右一杯に回し
次に左一杯に回し
中央に戻し、
シフトをNにして
バックにし、
ハンドルを動かしても黄色い線は表示荒れませんでした。
これを2度行いましたが表示されませでした。
何かが抜けているのか・・・
書込番号:26003088
2点

>知りたい〜さん
バックモニターを表示させて左下の歯車マークを押せば設定できます。リバースに入れながらなので暴走しないように気をつけて下さい。
書込番号:26003516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
試して見ました。
>バックモニターを表示させて左下の歯車マークを押せば設定できます。リバースに入れながらなので暴走しないように気をつけて下さい。
・歯車マークは有ませんしたが、左に1つ、右側に2つのバックイメージのアイコンが有ました。
左のアイコンを押すと、3パターンの表示が切り替わりました。
気が付かなかったですね〜指摘されるまで・・
解決いたしました。
書込番号:26004582
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ハイブリッドに乗ってます。
お聞きしたい事があります。
エンジンをかけるとナビ後ろのスピーカーからピーピーと12回程アラームがなります。
特にパネルには警告灯の表示はなく。
調べたのですが、何が原因なのかわからず
ディーラーに行けばいい話なんですが分かる方いたら
教えてください。
エンジン始動時のみです。
宜しくお願いします
書込番号:25955133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エイエンの0さん
>エンジンをかけるとナビ後ろのスピーカーからピーピーと12回程アラームがなります。
第一段階として、
スマートキーの電池容量が少なくなると警告音がなります。
(バッグ、ポケットなどに入れていて電波が弱い?)
確認して見ましょう
書込番号:25955195
3点

スマートキーの電池残量警告であればメータに文字表示もされるのでそれは無いでしょう。
付けてるDOPは何があるのでしょうか。
人それぞれ違うので何が付いてるのか分からんと難しくないかな。
書込番号:25955226
8点

>特にパネルには警告灯の表示はなく。
は、読んでますので(メーターパネルに警告が出るのは知っています)可能性確認のためにレスしました。
書込番号:25955240
1点

状況が違いますが、これくらいしか発見できませんでした。。
〇車内から警告音が“ポーン、ポーン”と鳴り続けるとき
■状況
運転席ドアが開いている状態でパワースイッチをACCにした(パワースイッチがACCのとき運転席ドアを開いた)
■対処方法
パワースイッチをOFFにしたあと、運転席ドアを閉める
https://manual.toyota.jp/toyota/yaris_cross/yaris_cross/2008/vhhv/ja/html/vhch03se020403.html#
書込番号:25955267
2点

キーについて
電池残量が少なくなると、エンジンを停止した際に車内から警告音が鳴り、
マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。
だそうです。エンジン停止時らしい。
書込番号:25955810
1点

ナビ後のスピーカーからってのが?ですが、メーター内の警告灯や警告表示がないとなると、車両のからの警告音というよりETCやドラレコなどの電装品の関係じゃないでしょうか。
まず、警告音が12回ってのは車両関連の警告音ではないでしょう。
ETCのカードやドラレコがあるならSDカードを差し直してみる等行ってみて下さい。
それでも変化ないようならディーラーで点検でしょう。
書込番号:25956151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エイエンの0さん
>ナビ後ろのスピーカーからピーピーと12回程アラームがなります。
(フロントガラス付近は音の反射があるので)音源位置に関する人間の感覚は当てになりません。
その前提でコメントします。
ドラレコの駐車監視機能を使っていませんか?
降車後一定時間(=監視機能で動作している)に、再度乗り込むと乗った衝撃を記録していて
エンジンをかけた際にアラームが鳴るドラレコがあるようです。
対策ですが、ドラレコの駐車監視時間を短くする、or 衝撃感知を鈍感にする
ことでアラーム音が回避できると思います。
書込番号:25956248
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円