ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,710物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年10月1日 13:06 |
![]() |
63 | 13 | 2020年9月29日 15:54 |
![]() ![]() |
252 | 49 | 2020年9月28日 19:03 |
![]() |
190 | 36 | 2020年9月27日 16:54 |
![]() |
172 | 26 | 2020年9月27日 15:58 |
![]() |
45 | 6 | 2020年9月21日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

ディーラーオプションなので可能なようです。
書込番号:23698411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たろ2015さん
ダブルツィーターシステム プラスは下記のようにDOP(販売店装着オプション)です。
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
この事からヤリスクロスを注文済で納車待ちの状態でも、ダブルツィーターシステム プラスを今から注文して取り付ける事は可能です。
参考までにMOPなら注文後の変更は出来ません。
書込番号:23698414
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先行予約で納車日グレード等情報いただけませんか?第一陣の製造日はいつぐらいなのでしょうか?またコンソールBOXがないのでつける予定です純正アームレストに干渉しない良いグッズはありますか?
書込番号:23679384 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>xaznさん
こんなことディーラーに直接聞きなはれって言う奴出てくるから気をつけやなあかんで。
覚悟しときや。
書込番号:23679398
15点

>xaznさん
私はガソリンGグレード4WD、シルバー×ブラックの2トーンで8/1に契約しました。
先日ディーラーからの話だと9/18に工場出荷、運送期間やディーラーオプション取り付け等あるのでそこから約2週間みてくださいとのことでした。
というわけであくまでも私の場合はですが、10月2週目納車予定です。
書込番号:23679525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

工場出荷ってけっこう時間かかるんですね先行予約された方気になるところだと思います、情報有難う御座います。
書込番号:23679577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xaznさん
7月初旬予約 ハイブリッドz 2駆
シルバーで今週末に納車です
(今週末からが本格的な納車の開始かと)
opはBSM+RCTA+パノラマとフォグと
マットだけです(笑)
アームレストがないと左腕が・・・
しかし、dopレストはかなり・・・
ヤリスとセンター幅は同じなので
ヤリスで検索すれば、出てきます
紛らわしいのがあるので
くれぐれも、現行型に合う物を
書込番号:23679972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xaznさん
私は7月下旬に先行予約。ZのFF、ゴールドツートンです。9/14に工場出荷との連絡は受けましたが、追加したモデリスタエアロの納期が未定との事で納車は未定です…
エアロを追加しなければ、10/1辺りが納車予定でした。
書込番号:23681677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉xaznさん
私はHV G 4WD を8/1に発注していますが、
今週末には納車になるそうです。
アームレストは社外品も検討しましたが、
純正のドリンクホルダーが使えなくなりそうで、
そうするとエアコン吹き出し口に付けるようになるかなぁと思い、純正品のアームレストを頼みました。
書込番号:23682122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xaznさん
ハイブリッドのZでゴールドのツートン。
8月1日にオーダー
9月15日頃工場出荷
9月23日、今日センターに着くとの連絡頂いてます。
希望ナンバー登録に1週間かかるとか…10月初め頃納車と思います。
地域によっては先週か今週ぐらいから納車の方もいらっしゃるようでインスタで見ました!
まぁ〜地域によって違うのでしょうね。
書込番号:23682153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xaznさん
私はハイブリッドZ FF ホワイトのツートーンで8/1に契約しました。
昨日もディーラーに確認しましたが、11月上旬くらいになりそうです。
ディーラーの他店舗でもまだ情報がはいっているところはないそうで、10月になれば情報が入るのではないかとのことです。
地域によってかなり違うようですね。
書込番号:23682499
3点

近隣で7月23日から価格が判明して正式な先行予約可能なディーラーがありましたが、値引きが渋かったのもあり、別のディーラーで先行予約初日の7月25日にHVのZのFFのブラックを契約して、最短での納車日が10月2週目の連絡がきました。
地域は関西ですが、地域差があるにしても遅い気がします。ちなみに、そのディーラーでの1番目の契約です。
書込番号:23682570
2点

8/1契約 ハイブリッドZ 2WD ブラックマイカ
PVM・BSM・RCTAB・寒冷地仕様
ハンズフリーパワーバックドア
アクセサリーコンセント
AHS、LEDフォグ
8/31に追加でモデリスタのADVANCE ROBUST STYLE
9/17工場出荷の連絡
10/3納車予定です。
参考になれば。
書込番号:23685269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週納車となったため、400km程度走行して来ました。
当方、HV 4WDです。
田舎道ですが、メーター上29km/Lでした。
思ったより燃費がいいですね。
これから街乗り中心になるので、
22km/Lぐらいで落ち着くとは思いますが、
これからが楽しみです。
ほぼエコモードでしたが、坂道は辛いです。
通常モードで何とか、パワーモードではグイグイ登る感じでした。
書込番号:23690561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日ヤリスクロスが走っていたので試乗車かと思い横に並んで車内を確認したら、一人で乗っていたので早い人はもう納車されてますね。
シールはトヨペットでした。ディーラー間での割り当て台数に対して力関係もあるのかな?ハリアーでディーラーは否定してますが差がある感じだったのでふと気になりました。
書込番号:23691112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ガソリンG 2WDを8/2日契約したものです。
担当者からは
9/11日製造。
車の受領日は、9/26日でした。
感想ですが、
コンパクトカーをイメージしていたのですが、
横幅が大きく、小回りがきき、前席のシートポジションしだいですが、後部座席も広く、良い車です。
軽自動車からの乗り換えなため、慣れの問題ですが運転に気を使い、疲れます。
燃費は、環八や国道(関東)メインで17〜18km/l位を表示してます。
昨日環八で車から身を乗り出して眺められたけど、上の方かな?
書込番号:23694718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
初めて投稿します。
初心者なので皆さんおしえてください。
今年の夏からライズを検討していたのですが、ヤリスクロスが出たので見積もりをお願いしたところ、買えない金額ではない。。
と、ヤリスクロスに傾いています。
雪国で主に街乗りたまに遠出なのでガソリン4WDでの見積もりです。
内装はみなさんが仰っている通り、Zの茶色がなんだかなぁと感じていたのですが、外がベージュならあり?とも思い始めました。
アイリッシュグレーか白ならGでLED、シートヒーターのセットをつけようと思っています。
値引きは低めですが、ディーラーでスタッドレスをつけてくれるそうで、こみこみライズと同じくらいか少し出るくらいで収まりそうな予感です。
どちらもディスプレイオーディオ、ドラレコ、スペアタイヤ、ブラインドスポットモニター、ETC、スタッドレス、バイザー、マット、スターター、ひじ掛け、ナビのテレビ設定、寒冷地使用
を付ける予定です。
18インチのタイヤは必要ないって言えばないのですが、ライズのGで社外ナビ、ドラレコで任意保険等も入れて280くらいだったので、同じく込み280〜290くらいで収まって、ヤリスクロスのGとZの差が10万以内ならZもありかなと思っています。スタッドレス付きはだいぶ助かります。
バッグドアのセンサーはほしいですが、少し高いかな。という印象です。
皆さんだったら、どちらに乗りますか?
書込番号:23662426 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

悩みますよね。その気持ちわかります。
ZとGでは値段の差以上に装備に違いがあります。それが気にならなければGで良いのではないでしょうか?
ちなみに、私はZを購入しました。
書込番号:23662456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

乗って目にするのは内装です。
従って、茶のシート、ちょっと年寄りくさいレース柄は私なら我慢出来ないので、Gを選択します。
外装の派手さと釣り合わないかと。
書込番号:23662495 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ちぼぅさん
雪国ならLEDは最悪ですが、
書込番号:23662525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉外装の派手さと釣り合わないかと。
外装デザイン、ウーパールーパー似でほのぼの系だと思ってた。
で、内装色。
選べるなら選ぶけど選べないなら装備や機能優先するグレード選びかな?
オチとしては、トヨタの事だから後々W×B的な内装色変えた特別仕様車出すんじゃないかな?
C-HRはすぐLEDエディション出したしね。
カムリもブラックエディションだっけ?
トヨタ車は1番最初に買った人は最初って優越感が、必ず出て主流になる特別仕様車買った人はそこそこお得感がある。
でも今のタイミングのように出た後に発注する人が1番損してる気がする。
書込番号:23662652 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

シート色はどうにでもなりますよ。
そうのうちクラッツイオあたりが専門シートカバーを
出すでしょうから。
本革シートもあるから、高級感も感じられますよ。
書込番号:23662681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お寺の花子さんも、言われていますが、シートはカバーをかけてしまえばわかりません
それよりも、GとZの機能面の違いと金額差を考えるなら、Z一択になると思います
書込番号:23662747
14点

シートは座ってしまえば分からないが、ダッシュボードや内張りの色は変えにくい。
書込番号:23662884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

迷ったら高いほうを買ったら間違いないかと。
シートだけの問題ならシートカバーがあるし
AHBやHUD、電動シートに7インチ液晶メーター
照明付きバニティミラーに室内イルミはZにしか装備されないので後後後悔するならZ。
しかしそんなZのシート色が悪いかね?
Gのほうが真っ黒で安っぽい感じがするけど。
特にメーター周りはヤリスまんまだし。
書込番号:23662908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちぼぅさん
自分も松本(最近は寒くないですが・−10度以下にならない??)に住んでいます。車はインプレッサスポーツ4WDです。
私も次に考えておりますので、自分の選択肢を上げますね。
タイプはGです、LEDヘッドライトにウオシャーがないので!!!(LEDは雪が結構着雪しますので)
メーカーオプションは運転席イージーリターン(イージーリターンは無くてもいいけど、シートヒーターとステアリングヒーターが欲しい)と
パノラミックビューモニターです。逆にBSMは要らないかな??
書込番号:23662925
6点

>鶴まつさん
コメントありがとうございます(^^)
悩みます(´・ω・`)細かな装備も気になるのですが、そこまで必要かな?とも思ったり、考えがまとまりません。
Zの方が多いようなので、参考にしてみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23663200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
コメントありがとうございます!
確かに、外装は乗ってる間見れなくても、内装は目につきますよね。実際Gはまだ見れてないので、比較できればいいのですが(´・ ・`)
書込番号:23663218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードはそれぞれ長短があるかと思いますので、自分の好みで選べるのがいいかと思います。
補助ミラーが選べないので、キノコミラーか耳たぶミラーか気になっていたのですが、耳たぶミラーのようなので、耳たぶミラーの設定がないパノラマビューを選択しました。気にしない方は気にしないと思いますが、検討余地はあるかと思っています。
書込番号:23663221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
今の車はハロゲンですが、1つ前はLEDでした。
冬期はLEDでも不便を感じなかったので、見た目的にLEDがいいかなと思っています(^^)
書込番号:23663223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます!
外装は、色によってイメージが変わるなぁと感じてました。
確かに、出た直後は1番損しそうです(´・ω・`)
少し様子を見て購入できればいいのですが、
タイミング的に、今しかなく…
(車検やライフスタイルの変化など)
新車も初めてで、後悔したくない気持ちが割と強めでかなり迷ってます(T▽T)
書込番号:23663242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
>★もんち★さん
>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます!
確かに、シートは何とかなるような。
自分からはほぼ見えないですしね。
しかし、じゅりえ〜ったさんの仰る通り、ダッシュボードは気になってしまうかもしれません(´・ω・`)
書込番号:23663250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かざまさんさんさん
コメントありがとうございます!
オプションできない差は結構大きいですよね。
やっぱりZにしておけばよかった。。にならないようにしっかり検討したいと思います!
書込番号:23663258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッドロビン2さん
コメントありがとうございます!
具体的なご提示参考になります(^^)
多分同じような気候のところに住んでいますが、LEDライトに不便を感じたことがありませんでした。
(ハロゲンでもLEDでも雪かきをするのと、長時間雪道を運転することがあまりない)
もう少し、じっくり検討したいと思います!
書込番号:23663292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤリスのクロスさん
コメントありがとうございます!
パノラマビューは考えていなかったのですが、補助ミラーを考えると、パノラマビューを付けたくなってきました笑
改めて、じっくり検討したいと思います!
書込番号:23663302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷った場合はグレードが良いのにした方が後悔は無いですよ。
書込番号:23663772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安いしGでも十分かなと悩みましたがオプションを付けたらZに限りなく近くなりZの方がお得な感じがしたのでZにしました。先日実車を見ましたがやはり18インチホイールは良いですね👍
書込番号:23664719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k3333さん
コメントありがとうございます!
皆さんの意見を聞いて、見積もりを眺めながら、Zにかなり揺らいでいます。
Gにして後悔するかもしれないけど、ZにしてGにすればよかったぁ。とはならない気がしてきました(^^)
書込番号:23664763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takibibuchoさん
コメントありがとうございます!
私もGの見積もりを眺めながら、Zでもあまり変わらない気がしてきました。
試乗がZだったので、Gを見て決めたいと思います(^^)
実際Zをお決めになったとのことで、やはりいいんですね\(^^)/
書込番号:23664772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぼぅさん
雪国でしたらXVをお勧めします。AWDです。
交渉においては他社の対抗車種を知る事も重要です。
是非両車を試乗して比べて下さい。
書込番号:23664931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちぼぅさん
自分はGにしました(少数派)
内装の茶色を受け入れることが出来ませんでした
細かいところでZがいいと思うことがありますが、
椅子を倒して横になることが結構えるので、電動は面倒
18インチは燃費が悪くなり、交換するとき高い
シートヒーターを使わない(付いている車でも使ったことがない)
Zにしなかったことでコーティングとドラレコつける事が出来ました
書込番号:23665034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。グレード悩みますよね。私も最後まで悩みました。私の話で恐縮ですがご参考になればと思い、書き込ませていただきます。
結論ですが、私はGにしました。決め手は同僚からの一言です。
私は個人的にタイヤサイズ18インチの方が見映えもよく、Zにする気満々でした。そうしたら同僚が「冬場、雪の轍で浮いた感じになるよ」と。
今乗っている車は14インチなので轍にすっぽり入るし、そういう経験がなかったのですが、17インチや18インチを経験している同僚たちからすると冬道の走行に自信がないならやめた方がいいと言われました。
確かに14インチからいきなり18インチにサイズアップするのは不安でした。それとやはり大きいタイヤはお金もかかりますし…。総合的に16インチでいいという判断になりました。
まあ、Z選択して、冬場のスタッドレスだけ16インチにしようかなと思ったこともありましたが…。
色々な面から総合的に判断して、スレ主様が最良の判断ができることをお祈りしてます!
書込番号:23665478 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

冬は16インチに替える人が多いのではないでしょうか?16インチだと違和感なく乗れますし、何より価格が安くてお得です。ネットで大分安く購入できます。
周りの声は参考だけにして、本当に自分のほしいものを購入された方が良いと思います。
フィットクロスターなんかも良いのでは?
私も最後まで悩みました。現車はホンダなので、最初はフィットクロスターを1番に考えていました。
4駆性能や室内の広さは、フィットクロスターの方が上だと思います。ただ、内装デザインとオールグレーのインテリアがどうしてもダメでした。
それでも悩みましたが、値引きと下取りで30万円以上の差があることもあり、最終的にヤリスクロスに決めました。
トヨペットがこれだけ良い条件を出してくれたことに驚きましたが、これも縁だと思い契約しました。
自分がこれだ!と思ったものを買うのが一番です。でないと後悔すると思います。
それにしてもトヨタの値引きは凄いですね。まだまだ出来そうな感じでした。
書込番号:23665704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もセカンドカー候補で色々調べていましたが、ただこの一つだけ気になってます。
Gグレードで十分と思い商談してましたが、フロントワイパーがZグレードは時間調整間欠に対しG,Xは調整機能はないただの間欠ワイパーでした。今時、この差は?と思いました。
書込番号:23667191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーオプションのフォグランプは付けましたか?
書込番号:23667634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわ1017さん
君しつこいね。
自分でフォグランプのトピ立ててるのにここでも聞くの?
他にも〇〇の装備付けましたか?って色んな所で聞いてるけど
自分が付けたければ付ければいいじゃない。
書込番号:23667660
13点

>coroncoronさん
金銭的に行けるならZを選ばれた方が後悔がないと思いますよ。
自分だと電動パワーシートはいらないけど必ず目にするマルチインフォメーション」ディスプレイなんかは乗るたびに自分は下位グレードなんだと思い出させそう。
LEDもただヘッドライトがLEDという事でなくリアとかの印象も違うみたいだし。
自分はFIT3に乗っていますが最上位のSではなくLを選んでいます。
この時は外観的にリアスポイラーが派手で嫌、シートがむしろ安っぽく感じた、リアシートアームレストがSに付かないなど自分にとって上位グレードの方が嫌な部分が多かったためで今でも全く後悔がありません。
嫌な部分がなく金銭的に問題ないならZグレードを選ばれた方がいいように思います。
書込番号:23667736
3点

>showmustgoonさん
コメントありがとうございます!
他社さんは検討していなかったので、調べてみたいと思います(^^)
書込番号:23667917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコぴょん族さん
Gグレードのご意見ありがとうございます!
私もパワーシードと18インチのタイヤは不要と感じています。茶色もなやみどころです。
シートヒーターとLEDライトにはしたいので、オプションを付けた時と、Zにした時の差(金額と装備)
で悩んでいます。
Zでいらないのもあれば、Gでほしいのもある。
新車が初で、なかなか決められません(´・ω・`)
書込番号:23667934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sarlyさん
Gグレードのご意見ありがとうございます!
私も雪道を走行することがあり、Zにしても冬は16インチにするつもりでした。(今も16インチなので、なんとなく安心)
大きいタイヤの運転は、冬場ちょっと怖いですよね(´・ω・`)
まだ装備的なものと、値段との折り合いがつかず悩んでいます笑
新車が初で、悩み疲れてきていますが、私も考え倒して納得のいく車を買いたいと思います!
書込番号:23667950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴まつさん
度々コメントありがとうございます!
スタッドレスは、Zでも16インチの予定でした。
他社さんは検討していなかったので、フィットクロスター見てみたいと思います。
30万円の差はすごいですね。
それくらいの差だと決定打になりそうです。
絞り込む為にも、他社のお見積もり必要かもしれないですね。
書込番号:23667958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タラコそばさん
コメントありがとうございます。
ワイパーは気づきませんでした。
GとZの差が思っていたもの以外にもありそうですね。細かく調べてみようと思いますm(_ _)m
書込番号:23667963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわ1017さん
フォグの見積もりは取りましたが、つけない予定です。
どうしてもほしければ後付けできることと、少し内側なので実用的になくてもいいのかな?と感じてます。
あと見た目的にもなくても目立たないので。
(ライズを検討していたときは、Gでフォグをつけようと思っていました。外側に向いていたのと、ないと目立つので)
書込番号:23667981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、Zガソリン4WDを契約してきました。
オプションはブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニター、ステアリングヒーター、エントリーナビキット、ハンズフリーパワーバックドア、ETC、バイザー、マット、スターター、ひじ掛け、3年メンテナンスパック、ワイパー、北海道地区なので277万円。
通勤(片道で10分くらい)と休日の買い物、年に数回遠出するくらいの使用です。
私も最初、Zの茶色い内装がいただけないと思い、↑のオプションにLEDヘッドライトと18インチとシートヒーターを足してGを見積もってもらいましたが、Zとまったく一緒の価格と言われました。
メーターまわりがZのほうが見やすいし、実際の内装をみると落ち着いた茶色でそこまで気にならなかったので、Z購入の決め手になりました。
タントカスタムからの買い替えで、旦那曰く「ドアは自動が楽だよな〜」との一言でハンズフリーパワーバックドアを付けることになりました。
グレードより色がすごく悩んで結局無難なシルバー。
安い買い物ではないのでいろいろ悩みますが、参考になればと書き込みしてみました!
書込番号:23668169
4点

>葵ちゃまさん
細かい契約内容を教えていただきありがとうございます。
使用頻度も同じような感じで、大変参考になります。
みなさん悩みどころは同じような感じなのですね(´・ω・`)
確かにメーターはZの方が見やすいですよね。
もう少し、お見積もりと商談を重ねてみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:23668578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
みなさま沢山のご意見ありがとうございます。
こんなに反応いただけると思わず、感動しております。
初の新車選びで、大変参考になりますm(_ _)m
月末にディーラーさんの商談会があるので、みなさまの意見を参考にしながら、後悔しない選択をしてきたいと思います!
書込番号:23668583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちぼぅさん
見た目を気にされるのであればZにするかGで18インチホイールにすることをお勧めいたします。画像や実写を確認するとデザインが18インチでバランスがとれるよう作られるいるように思いました。
購入にあたり、内装の茶色が気になりましたが、ディーラーオプションで木目調黒のインパネも付けられるし、黒のシートカバーをすればそこは解決すると思い、最終的にZで発注しました。
あと、個人的にメーターがアナログが良かったし、情報量が多いので7インチのほうが見やすいと思ったのが、最後の決め手でした。
書込番号:23669296
2点

>ちぼぅさん
楽しいお悩みの時期?(笑)をお過ごしください!
ちなみに私は2WD、ガソリン、Z、ブラックです!
納車日は未確定ですが、10月末かな?
Zを譲れなかった最大の理由は・・・時間調節ワイパーがGには非装着だったから!!(笑)
茶色のシートは実車を見ても、私は気にならなかったです!
書込番号:23669843
6点

ちぼぅさん
Zグレードの個人的な欠点?は18インチのタイヤとシートのカラーリングそしてオプションであるとは言え、簡易的なアームレストです。
タイヤだけでもGグレード購入した方と差額5万円くらいで交換してもらえないかな!(^^)!
書込番号:23669943
1点

納車されていないので何とも。#1雪山行くのでZの方がタイヤが良いのではと思いましたが、ホイールがamericanな感じで好きでなく、一番の用途は高速通勤なのでGのタイヤの方が乗り心地が良いのでは?#2モニター大きすぎ目立ちすぎ邪魔と言うことでGにしました。
書込番号:23670091
5点

200万以上する車のワイパーが間欠式ってだけで
シート色と比較するレベルでは無いですね。
雨降りは乗らないなら構いませんが時間調整式の
ワイパーから乗り換えなら不便でしょう。
アクアも1年半後にブラックレザーセレクションが
追加されるまでは上級グレードGはブラウンでしたからブラック内装シートが希望なら待つべきです。
しかもGのシートは合皮ではなくファブリックなので
見た目はヤリス同様のメーターと相まって安っぽい
感じになると思います。
アームレストもおそらく海外仕様では付いている
ヤリスクロスのすべてでも確認できる後部側に
取り付けて宙に浮いてる感じで物自体は入らないが
ペットホルダーも使えるタイプがオプション設定で
年次改良あたりで追加される可能性がある為に
今のアームレストは付けないほうが良いかと。
まぁ車検まで乗らないならG。長く乗るならZ。
Zだけの装備はディーラーオプションみたいに
後から取り付けは出来ないので後悔しないならZと
一択かと思います。
書込番号:23670299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



加速感と静粛性でHVに。
アナログ風スピードメーターでZにしました。
茶色のシートは慣れると思いますが、グレーの方が好みです。
215のタイヤは雨の日に滑りそうで心配です。
しかし一番の問題は電動シートにメモリ機能が無いことです。
これならマニュアルの方が良い。
と言って、どれもレスオプションが無いので仕方が無いです。
とぼけたマスクは飽きが来ないと思いました。
書込番号:23674249
2点

スレ主です。
注文をしてきたので、参考までに、ご報告します。
みなさんの意見を参考にしながら悩みに悩んで、ガソリン4WDのGにしました。
Zと10万円位の差で本当に悩みましたが、装備は便利なものがあったらいいな。より、なくてもいいな。で消去法です。
内装も実際ZとGを見れたので、納得です。
ずっと悩んでいてなんとなく麻痺しがちでしたが、冷静に考えたら1番は安全で、コスパもまぁまぁよく、好きな車に乗れればいいかな、と。
あれもこれもと考えていたらキリがなくなり笑
ライズを検討していたので、同じくらいの値段でヤリスクロスGならあり。と自分のなかで落ち着きました。
購入された方もこれから購入される方も大いに悩まれたと思います。
納期の問題?が色々あるようですが、楽しみに待ちたいと思います\(^^)/
みなさまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23693046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おめでとうございます!フォグランプは付けましたか?
書込番号:23693101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



9月6日にガソリンZ2WDを注文しました
注文書にある納車予定日は12月上旬です
その時は考えた末にNAを注文したのですが、
今になってハイブリッドの方が良かったかな…
と少々後悔
お聞きしたいのですが、注文から3週間たちますが
今からハイブリッドに変更ってしてもらえるのでしょうか?
納車の遅れは覚悟の上です
ディーラーさんに聞きづらいので、
こちらで助言いただければと思い、質問させていただきました
書込番号:23687359 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>さよならD車さん
こんばんは。
聞きづらいお気持ちはわかりますが、そこを踏み込むしかないと思います。
既にディーラー側がどこまで動いているかや、
たまたま同仕様でバックオーダーを抱えていて他のお客さんに回せるから融通を聞かせてもらえるか、
といった事情を踏まえて契約をやり直すかどうか等々を相談するしかないのではないかと。
ということで、勇気を出してディーラーに確認・相談を早くした方が良いと思います。
書込番号:23687396
9点

さよならD車さん
12月上旬に納車予定なら、ハイブリッドへの変更は出来そうに思えますね。
ただ、ハイブリッドへの変更が出来るかどうかが分かるのは、ディーラーの営業担当者だけです。
という事で聞きづらいかもしれませんが、勇気を出して営業担当者にハイブリッドへの変更が可能か聞いてみて下さい。
又、変更が出来る場合は現在の契約を一旦破棄して再契約となります。
つまり、今並んでいる列から外へ出て、最後尾に並び直しますので納期は遅れる事になります。
書込番号:23687406
12点

ガソリン車のほうがいいと思うけどな。
わざわざキャンセルしてとなると販売店側も処理がめんどくさそうだし。
書込番号:23687429
10点

>さよならD車さん
契約後の変更は原則禁止ですが、完全にキャンセルではなく変更なので融通を利かせてくれるのではと考えます。
出来るだけ早急に担当者に相談される事をお勧めします。ただ、再契約になることから値引きなどの条件が変更になるかもしれません。その点をご承知の上ご相談されて下さい。お望みの車に変更出来れば良いですね。
書込番号:23687432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さよならD車さん
こればかりは購入(契約)したお店と営業マン次第かと思います。出来れば早い方が良いと思います。
9月は”半期決算”で好条件を引き出しやすい時期でもあります。単にグレード変更で同条件というのは難しいかもしれません。
納車遅れで済むか、キャンセル扱いになるか・・・どういう方向性になるかは分からないですね。
書込番号:23687568
7点

>さよならD車さん
納車が1ヶ月くらい伸びる覚悟があるなら、相談してもいいんじゃない?
書込番号:23687572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さよならD車さん
こんなところで無駄に相談するくらいなら一刻も早く営業さんに連絡するべきです。
変更が可能だとすれば、連絡が遅くなればなるほどにディーラーさんにとってスレ主さまが面倒な客になるだけです。
むこうは無理なら無理と言うだけです。
少し考えればわかることです。スレ主さまの首から上についているものは飾りですか?
少しは相手の身になって考える努力をしましょう。
担当の営業さんが気に入らず嫌がらせをしたいのなら納得しますが。
書込番号:23687614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーに対しては、変更ではなく、一旦キャセルということになりますので、ディーラーが如何に処理をしてくれるかということでしょうか。つまり、ディーラーはキャンセルできず、在庫にして他の客に販売努力するという協力をしてくれるかどうか。
あと、ガソリン車ではいくらかな値引を獲得されたかもしれませんが、ハイブリッドはの変更であれば、値引は、ほぼゼロでしょう。変更の場合、購入するのは分かっており、また、変更に伴う事務処理で時間とコストが発生するので、その分は値引をしないとという形でスレ主さんへの請求になるでしょう。
書込番号:23687760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 営業時間になったら電話!
⊂) 早めに行って相談しましょう!
|/
|
書込番号:23687783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身の使い方で、本当はどちらが良いのか、良く考えた結果なんでしょうか?
ハイブリッドにはメリットデメリットが有ります。
本当に必要なんでしょうか?
書込番号:23687802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、深夜&早朝にも関わらず、
ご助言ありがとうございました!
皆様の意見に加え、今乗っているD車の調子が非常に悪いこともあり、このままの注文でいくことにします。
ただいずれはHV(今後はPHV?EV?かな)に乗ってみたいこともあり、つぎの買い換えのときは熟慮したいと思います(10年後くらいですが…)
重ねてお礼申し上げます
ありがとうございました
書込番号:23687819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さよならD車さん
おはようございます。
注文してからの期間も短く納車予定が12月なら、まだ製造の準備段階で調整中だと思います。
ですから変更できるとおもいますよ。
今日にも営業さんに変更したいことを伝えて、メーカーさんに確認をしてもらいましょう。
多分月曜日の連絡になるでしょうけど。
どちらにしてもモヤモヤを解消して新車の納車を待ちましょう。
書込番号:23687836
0点

>さよならD車さん
ガソリン車は試乗してませんが、評論家がサーキット試乗で高評価でしたよ。ちなみにD車って何ですか?
書込番号:23687837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず前提として、一度契約を結べばそれを遂行する法的な義務が互いに生じます。
おそらく契約書のウラには、変更は原則禁止の旨が書かれている筈です。
納期が12月だから、クルマはまだ生産されていないからでは、変更の口実にもなりません。
契約後は関連する多くの部署が動き、計画や予定を組んでいます。
変更は多くの人々に迷惑を掛ける事になる訳ですね。
クルマは仮にも数百万円の買い物。数百万円払って失敗したではシャレにもなりません。
何故もっとよく考えなかったのか不思議に思いますし、契約を軽く見ているようにも思えます。
そうは言っても、変更なしでは余りにも酷。
勇気ではなく、謙虚な気持ちを持ってお願いするしかありません。
書込番号:23687843
3点

>あかビー・ケロさん
>ちなみにD車って何ですか?
おそらくダイハツ。まっ気にしない(・ε・) 。
書込番号:23687856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車にクーリングオフ制度はありませんが、注文した日に契約が成立するわけではないのでキャンセルは可能ですよ。
よって、現金一括購入の場合は車が登録される前ならキャンセルできます。
※ローンの場合は承認が下りた時点で契約成立なので、その前ならキャンセル可能。
すでにメーカーへ発注済みだとディーラーにペナルティが課せられるため、その車は営業さんの責任で他の方へ売るしかなくなります。
当然、ディーラーとの信頼関係が失われますので、その店舗へは行けなくなるでしょうね。
書込番号:23687987
1点

登録される前でも架装に着手してしまうとキャンセル不可です。
書込番号:23688593
2点

もうキャンセルしないって言ってたから、この話題は 完結しています。なので書き込みしても無駄。
書込番号:23688715 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たくさんのお返事ありがとうございました
皆様のコメントを1つ1つ読ませていただき、1日考えていました
仕事中だったためなかなか返信できず、申し訳ありません
やはり結果は上記の通り「変更なし」です
・価格の大幅なアップ
・納車の遅れ
・担当さんと一緒に考えた末のガソリン選択
・仮に変更できたとしても、ディーラーさんに
迷惑と手間をかけたくない
(今後も良いお付き合いをしたいので)
等々、皆様のコメントを参考にさせていただきました
なので、今後は余計なことを考えず、
ディーラーさんからの良い連絡を首を長くして待ちたいと思います
*ちなみに当時、人気車で今後納期の遅れが予想されることから契約を少々焦ってしまいました
試乗もガソリン車のみ…HVも乗っとけば良かったと後悔です
車選びって難しいです
書込番号:23689320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>懐古セナプロ時代さん
>自身の使い方で、本当はどちらが良いのか、良く考えた結果なんでしょうか?
ハイブリッドにはメリットデメリットが有ります。
本当に必要なんでしょうか?
その通りですね。
担当さんに私の車の使用状況を説明し、一緒に考えてくださいました
結果担当さんにエンジンが良いのでは?と助言いただきました
親身になって考えてくれたのに、失礼なことをするところでした
書込番号:23689343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
>どちらにしてもモヤモヤを解消して新車の納車を待ちましょう。
こちらで質問させてもらって、スッキリしました!
迷いなく納車を待ちたいと思います
書込番号:23689348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
>新型セレナ乗ってますさん
>ガソリン車は試乗してませんが、評論家がサーキット試乗で高評価でしたよ。
私は契約以降にネットでHVが良いという記事がやたら目について、迷いが生じた次第です
情報が多すぎるのもいけませんね……
>ちなみにD車って何ですか?
ご推察の通り、10年乗ったダ○ハツです
車名は伏せますが、2年くらい前からエンジンオイルが消失するという不可思議現象(?)悩まされております
加えて今夏ぐらいからはエンジンより異音…
もちろんディーラー、修理工場にも見てもらいましたが、エンジン載せ換えしかないと言われました
10年間ほぼ毎日乗った相棒ですが、仕方なしです
書込番号:23689389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さよならD車さん
返信ありがとうございます。
D車って新型セレナ乗ってますさんの予想通りダイハツでしたか。D2とかD5とか車名かと思ってました。
毎日運転するとの事で燃費も気になりますよね。
でもハイブリッドは税込37万も高いので元は取れるか微妙ですね。
10年間の相棒に最期まで頑張って壊れないよう願掛けしてヤリスクロス楽しみに待ちましょう。
書込番号:23689488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さよならD車さん
ハイブリッド車は 10q以上走って、やっと燃費的に有利になる。短距離使用だけなら、ガソリン車で十分。
近い将来完全なエンジン駆動車の方が少なくなります。乗れるのは 今のうちって考えた方がいいかな?
書込番号:23689865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
>新型セレナ乗ってますさん
>D車って新型セレナ乗ってますさんの予想通りダイハツでしたか。D2とかD5とか車名かと思ってました。
D2、D5という名前の車があるのですね
あまり詳しくなく知りませんでした
>10年間の相棒に最期まで頑張って壊れないよう願掛けしてヤリスクロス楽しみに待ちましょう。
新車のことで頭が一杯で、今の車はポンコツだのオンボロだのと文句ばかり言っていたことに反省です…
頑張って走ってくれたD車に感謝しつつ、残り数ヶ月大事に乗りたいと思います
>ハイブリッド車は 10q以上走って、やっと燃費的に有利になる。短距離使用だけなら、ガソリン車で十分。
近い将来完全なエンジン駆動車の方が少なくなります。乗れるのは 今のうちって考えた方がいいかな?
担当営業さんの話や、こちらの価格コムでも、NAかHVか?というスレッドは多いので、たくさん読み、またネットのそういう記事も参考にしました
(結果ガソリン選択)
確かに今乗っているD車も十万キロ弱しか走ってないので、ほぼ元は取れないのですが、損得勘定抜きでHVの走りを体験してみたかったという思いです
(金銭に余裕があるわけでは全くないです)
試乗の段階の時に絶対両方乗ろうと思っていたのに、ガソリン車に乗ってすっかり浮かれてしまいました
オハズカシイ限りです
ヤリスクロスもHVの方が売れているようですが、
今回はガソリン車をしっかり楽しみたいと思います
いろいろな人の意見が聞けて、勉強になりました
皆様にお返事できておらず、申し訳ありません
ですが、とても参考になりました
質問して良かったです
重ねてお礼申し上げます
書込番号:23689889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さよならD車さん
私は今迄に17台(夫婦で)乗り換えしてきました。
その経験から次回車を購入される時のアドバイスをさせて下さい。
車購入は安い買い物ではありません。ですから御自身が納得して購入されるのに越した事はありません。今回、迷われていたのはガソリン車しか試乗されず、ハイブリッド車の良さを体感されていない点にあると思います。
私は車購入を検討する時は、出来るだけその車のグレードの多くを試乗するようにしています。そうする事で、駆動方式(ガソリンかハイブリッドか)の違いそしてインテリア等の装備や質感の違いを体感する事ができます。それはカタログを見ただけでは分からないものです。
今回モヤモヤされたハイブリッドですが、選択理由として先ず第一に経済的メリットがあるかどうかで判断されるかと思います。勿論、乗られる距離が多い(年間10,000km以上)方にメリットがある事は明白です。ただ、ハイブリッドを選択されるオーナーの中には、経済的メリットは無いけどハイブリッド車の走りに魅力を感じて選択される場合も多いのも事実です。
私自身最近の10年間は、プリウス30型でハイブリッド車デビューしてハイブリッド車を6台乗り換えしてきています。その選択理由は、通勤距離(片道80km)が長い事がありました。因みにプリウスで5年間で180,000km走行しています。つまり、経済的メリットがあったから必然的にハイブリッド車を購入するしかなかったともいえます。
そうしてハイブリッド車を乗ってきて、ハイブリッド車を運転する楽しさも知る事ができました。それは、走り始めの加速の良さ(高速道路での追い越し時の余裕の加速も含め)があります。これは、ガソリン車と乗り比べして初めて体感出来るものとなります。勿論市街地を試乗するレベルでも違いを体感出来ると思います。
それと、ハイブリッド車ならではの静粛性です。モーターのみの走行での気持ち良さは何とも言え無い心地良さがあります。
前述した様な事は、あくまでも個人で体感してみないと分からない事です。ですから車を購入する際には御自身が納得して購入するためにも、いろいろ試乗して決めて頂きたいとアドバイスさせて頂きます。
もし、今回ハイブリッド車を試乗されていたら結果は違っていたかもしれません。
>さよならD車さんが、長年乗られるオーナー様だからこそ後悔しない車選びをして頂きたいと思い、一車好きな者としての思いを書かせて頂きました。
最後に長文となり、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:23689963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RTkobapapaさん
親身にアドバイスをくださり、ありがとうございました
参考になることばかりで、もっと早くこちらで質問しておけばと思います
>迷われていたのはガソリン車しか試乗されず、ハイブリッド車の良さを体感されていない点にあると思います。
まさしくその通りですね。
そこのディーラーにあった試乗車がたまたまガソリン車だっため、それしか試乗しませんでした
ハイブリッドを試乗するために別のディーラーへ行くことに気が引けたのもありますが…
(担当さんが別のチャネルの販売店には行ってほしくなさそうだった)
RTkobapapaさんは通勤で片道80qも乗られるのですね!驚きました!
それなら私も迷いなくハイブリッドを選んでいたと思いますが、私は通勤で片道10qほど…
遠出も年数回程度のため、総合的判断でガソリン車にしました
今はエンジン駆動式に限らず、グレードや2WD4WDなど実際に試乗をして、自分で体感することの大切さを痛感しております
ヤリスクロスは発売前から購入を検討しており、実車を見てから判断しようと思っていたにも関わらず…情けないです
RTkobapapaさんのようなアドバイスをいただけるかたが身近にいれば、もっと熟慮し、どちらを選んでも後悔はしてなかったかと思います
(軽めなアドバイスは知人からもらいましたが)
よほどの不具合・故障がない限り、おそらくヤリスクロスとは長い付き合いになると思います
今のD車の不調はおそらく私のメンテナンスの悪さのせいもあるので、今度はしっかりとメンテしていきたいと思っております
ご親切なアドバイスありがとうございました
書込番号:23690154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤリスクロスのハイブリッドは 燃費も瞬間加速もグレードアップしていますからね。欲しくなる気持ちわかります。ガソリン車もハイブリッド車ほど向上していませんけど、かなり良くなっているようです。どちらを選んでも後悔しないと思いますよ。
書込番号:23690380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さよならD車さん
5年以内にハイブリッド車との差額を埋められるほどの距離を走ることがなく、その上で5年以上乗られるつもりならガソリン車というのは個人的に良い選択だと思います。
世界初の量産ハイブリッド専用車である初代プリウスが登場したのが1997年です。
そこから数えればまだたったの23年。
信頼性もだいぶ上がりましたが、長い歴史を持つガソリン車と比べれば赤子のようなものです。
信頼性においてはガソリン車と比べるまでもないでしょう。
万が一故障などで修理が必要となった時の費用は部品数の多いハイブリッド車の方が高額になることが予想されます。これは必ず発生するリスクではありませんが常に潜在的に存在するリスクです。
そのためメーカー保証期間内(5年)でハイブリッド車との差額を埋められるほど距離を走るのでなければガソリン車の方がリスクが低いと私は思っています。
ちなみにあるサイトではヤリスクロスのハイブリッド車とガソリン車の差額を埋めるためには11万km程度の走行距離が必要とありました。
とはいえ車を選択する要素は経済性だけでなく、乗り味や走行性能、信頼性、装備などさまざまな要素があります。ハイブリッド車を選択した人を否定する気は毛頭ありません。
それでも私は個人的にガソリン車を推します。
どうせ乗るのであればスレ主さまにとって最良の選択をしたと思って車に乗っていただきたいなと思います。
書込番号:23690582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
最近のトヨタのハイブリッドに乗り続けていますが、プリウス30型5年180,000km、AQUA5年150,000jm、VOXY4年135,000km等走行していますが、ハイブリッドシステムの異常は何一つ経験しておりません。他メーカーのハイブリッド車でのリコールは数多いですが、トヨタのハイブリッドシステムでの信頼性は高いのではないでしょうか?
それと、ハイブリッド車のメリットとして、通常のバッテリーを交換(最長5年しか経験無いですが)した事がありません。加えて180,000km走行していてもブレーキパッドの交換もした事がありません。
これらは、ハイブリッド車に乗っている他のオーナー様からも同様の情報が挙げられています。
ガソリン車でこの様な経験はありません。ハイブリッド車のメリットといえるのでは無いですか?
因みに今はレクサスNXハイブリッドに乗っており、来年初回車検のためバッテリー交換の事をサービス担当者へ尋ねたところ、ハイブリッド車は5年間は大丈夫ですよ とハッキリ言われました。
消耗部品交換が少ない事も経済的メリットだと思います。
書込番号:23690643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さよならD車さん
人気車種ですから変更は出来ると思います
実際は今の注文は解約し荒田な注文になると思います
いわゆる並び直し
書込番号:23690871
2点

>RTkobapapaさん
>5年以内にハイブリッド車との差額を埋められるほどの距離を走ることがなく、その上で5年以上乗られるつもりならガソリン車というのは個人的に良い選択だと思います。
これは、メーカー保証期間内にガソリン車との差額を充分に埋められるほどの距離を走るのであればハイブリッド車でもかまわない、あるいはハイブリッド車を推奨するという風にとらえていただいてかまいません。
RTkobapapaさんの使い方であればハイブリッド車という選択が最良だったというだけです。
ハイブリッド車にはハイブリッド車の良さがあることを否定する気は毛頭ありません。
少し調べましたが確かにトヨタのハイブリッド車のバッテリーはいくらか長持ちするみたいですね。
ですが、トヨタのハイブリッド車専用バッテリーは普通の同じサイズのバッテリーよりも2〜4倍、価格も高いそうです。バッテリーは新車保証の対象外ですから私はむしろ新たなリスクに感じます。
本当にブレーキパッドがガソリン車と比べて長持ちするのであれば走行距離11万kmという数字はいくらか下げても良さそうです。
しかし、保証期間が過ぎてしまえば故障時の修理費用がガソリン車よりも高額となるリスクは何ら変わりません。
現時点で10年20年何事もなく使用できていたとしても、保証期間が過ぎていれば故障時に高額な修理費用がかかるというリスクは常に内包しています。
一応、適当に調べながら返信していますが間違いもあるかも知れません。
書込番号:23690935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
スレ主さんは 変更しない決断をしました。その決断を否定するような書き込みは やめましょうよ。
もし変更した場合の 納期遅れや価格アップであきらめたんです。
その決断をされたスレ主さんに、ガソリン車もいい車なんですよって、書き込みしましょうよ。
書込番号:23690984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリッド車を購入する際に、当事者でない人はコスト論に持ち込みたくなりがちですが
こと事業用以外の購入者には説得力は無いですね。
コストでいえば軽が一番良いし
SUVのような不経済な車ではなく、このタイプでいえばクロスでなくヤリスの1000ccを買うのに
コスト以外の理由が大きいからヤリスクロスの購入を検討するのでしょうから。
私はプリウスに乗っています。年間1万km程度しか走りませんが
コスト面では不経済ですね。
でも、乗っていて楽しいし、ハイブリッド独特の動力の出力の仕方を堪能しています。
私にとっては燃費はお金ではなく、チャレンジする記録です。
37km/Lをこえると、やったと思うし、30km/Lを下回ると原因をあれこれ考えます。
真夏でも窓を開けて走っているハイブリッド車がいますが、そういう連中はお金のためではないでしょう。
私はそこまでやりませんが、4万kmそこそこで生涯燃費は33.3Km/Lです。
給油回数の少なさもありがたいところです。東京から広島ぐらいだと渋滞がな「けければ
無給油で軽く往復できます。
乗ったことはありませんが
ヤリスクロスのガソリンエンジンとハイブリッドは全く違う運転フィールでしょうし
私の乗るプリウスは
常用域でのハイブリッドのトルクは余裕を感じます。山岳路でもパワーを感じないのですが
不足を全く感じず、限界かと思ってもアクセルを踏めば思った以上の力強さを感じます。
普段はなるべく燃費を使わないようなトルク合成をしていますが
アクセルを踏むとモーターの大きなトルクとエンジンのトルクを合成してずいぶんなトルク合成をします。
碓氷峠越えの急坂登坂でも4000回転を超すことはないのでモーターの力は結構あると思います。
例えばルーミーにはターボとノーマルがありますが、その選択にコストはないですよね。
ヤリスクロスに1500ccエンジンの上位動力システムとしてハイブリッドがあるので、
ルーミーのターボとノーマルの違いと変わりは無いでしょう。
事業用はコスト重視だから走行距離でコストを考える必要はあるかもしれませんが
SUVは実用車というよりも、趣味指向性の高い車だから、エンジン形式も自分の嗜好に合ったものを
選択する事が後悔が無いと思います。エンジンシステムは絶対の後付けできないものですから。
THS2の魔力に取り憑かれた人は結構いますよ。
書込番号:23691074
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>岩ダヌキさん
>gda_hisashiさん
>RTkobapapaさん
たくさんのご助言をいただき、重ね重ね皆さまに感謝致しております
自分の勉強不足を痛感しております
車もメーカーさんの努力により、日進月歩で進化しているのですね
10年後はどのように変化しているか楽しみです
それまでは今の相棒と次の相棒を大切に乗りたいと思います
もう今の契約で後悔はありません
(ドレスアップはちょっと加えようかな(笑)?)
これで締めさせていただきます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23691075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>万世橋のアライグマさん
私の返信とちょうど重なってしまい、締めコメントにお名前を入れられませんでしたが、
返信は読ませていただきました
車選びはホント個人の主観によるもので、これが正解ってないですよね
万世橋のアライグマさんのような乗り方もあるのですね。37km/Lとは驚きです
さすがトヨタ!
私もコストやその時の家族構成などを考慮し、軽自動車・ミニバン・SUV等乗り継いできました
ハイブリッド車はありませんが
今の私の状況ではヤリスクロス(ガソリン車)がマッチしたわけです
もちろん10年後はまた変わるでしょう
宇宙人顔(笑)のヤリスクロス、楽しみです
↑余談ですが、ネットでお魚顔とかおトボケ顔とかいろいろ言われてますよね
私は可愛くて好きなフェイスです
改めて締めさせていただきます
書込番号:23691104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスとスバルxv
ヤリスクロスとスバルxvの購入を検討しているのですが、どちらが良いか迷っています。使用用途としては、冬はスキーに行ったり夏は川でキャンプしたりするので4WD車が必要です。ヤリスクロスの方しか見に行ってないのですが、ヤリスクロスの方は新しい4WDで他社よりも雪道が得意で高速道路もスバルxvの2000ccよりもよく走り燃費も良いようです。皆様助言をお願いします。
書込番号:23676886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HVの4WDは 性能高いかもしれませんけど、ガソリン車基準ならば、スバルがいいんじゃないかな?
書込番号:23676906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>リクヲさん
AWD性能は、後席の広さ、装備どれを含めてもXVの方が道具としても使えます。1.6ならヤリスクロスより安い。
まして後席の広さが全然違う。全長が30cmくらい長い分。
4人でキャンプ、スキー行くなら断然XVです。
燃費性能だけはヤリスクロスhvに負けますけど。
ボディのしっかり感含め試乗して決めましょう。
書込番号:23676930 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ヤリスクロスは後席が狭い為、後席に大人乗車で長距離が有るなら厳しいかも
他にDAが許容出来るかどうかですかもあります
4WD性能はスバルも定評があり、どちらが優れているかなど実際誰にも判りません
エンジンにしても燃費はヤリスの方が良いのは間違いないとは思いますが、よく走るってのはどうなの?って思いますね
トヨタの営業のセールストークに惑わされてるんじゃ?
ちなみに現在XVには素の2Lガソリンは無く、e-BOXERと呼ばれるマイルドハイブリッドだけしかありません。
書込番号:23676937
9点

|
|
|、∧
|Д゚ どちらでも良いですよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23676945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>リクヲさん
特にメーカーへこだわりがないのでしたら、
先に書かれているように、試乗してはいかがでしょう?
フィーリングが異なると思いますので。
後、「他社よりも雪道が得意?」かどうかは疑問ですね。
評価は今後と思われます。
個人的には、スバルの4WDが一番定評があるように聞いています。
書込番号:23676965
11点

>リクヲさん
個々の車、人それぞれの乗り方で違うとは思いますが、
故障、不具合などは圧倒的にトヨタ車が少ないです。
4WDについては、XV、ヤリスクロス遜色ないと思います。
室内の広さは小さい分ヤリスクロスが狭いでしょう。
あまりこだわりが無いのであれば、ヤリスクロスをお勧めします。
後で、こっちらにしてたら良かったような後悔しないように車選びして下さい。
書込番号:23677006
5点

高速含めた走行性能は、圧倒的にXV優位で、比較になりません
コンパクトの旧ヴィッツと、XVのベースであるインプレッサに両方乗ったことがありますが、全く別物です
もし違いを感じないのであれば、正直何でも同じでしょう
四駆性能も定評あるのはスバルですが、整備されたスキー場までの道路やキャンプ場で、それほどの違いは感じないでしょう
後席居住性や積載性は、そもそもセグメントが違うので、同列に比べれば当然XV優位になります
燃費では、スバルはトヨタ勢に敵いません
主さんが車に疎いと思われて、営業トークに惑わされたのかな
燃費以外の性能ではヤリスが勝る部分はなさそうですが、流行りもの・話題性で選ぶならお好みで
書込番号:23677010
18点

皆さまたくさんの回答ありがとうございます。坂道とかストレスなく走りたいのですが、この場合はやっぱりハイブリッドの方が有利なのでしょうか?パワー?敵にはモーターとエンジンが付いているので2000ccクラス以上と同等と言っていましたので。
書込番号:23677023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リクヲさん
だいたい大きさ、値段が違いますので....
スキーは両方○。
特に四駆の必要がありません。雪道を延々と走るならXVですが、ほとんどのスキー場の駐車場まで舗装されています。
川原でのキャンプは災害が続出しているため、いまは入れる川原が限られています。オートキャンプ場なら荷物が積めるXV。
外付けパーツで飾りたかったらヤリスクロス、シンプルでいきたいならXV。
ACC性能や安全性能で選ぶならXV。
ちなみに、我が家では今月エクストレイル2.0Xiを選びました。
理由は釣り竿が入る広さと、室内の防水性能です。
値段はXVの2.0と同程度でした。
タイヤの差もあります。18インチですが60タイヤで乗り心地がよかったのです。
プロパイロットも、アイサイトほどではありませんが、結構使えます。
同じ2013年式のハリアーが今年FMCしましたので、エクストレイルも来年早々でしょうが、モデル末期ということもあり買い得でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23677029
5点

>リクヲさん
昨日、イベントで両車とも話を聞きましたよ。(他の車もいっぱい聞きましたが)
両車とも走りも4WDも安全面でも自慢していましたよ。
故障の頻度はトヨタだからって少ないとは言い切れないし…
やっぱり、それぞれ一度乗ってみるのがいいのかもと思います。
それで後は外観、内装、乗り心地などの好みでいいのかなぁって思います。
案外、ディーラーさんとの距離感も検討材料に考えてみるのもいいかもですよ。
書込番号:23677039
11点

大きさ、同じように見えるのですが、xvの方が少し大きいのですかね?
書込番号:23677044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかがスキーやキャンプでスバルの四駆じゃなきゃダメと言う事はありません。
その場で見回してみてください。
スバル「じゃない」車が大半、さらにSUVじゃない車も多数。
さらにVSCも標準装備なのだから、四駆限定なら何乗ったって大丈夫ですよ。
パワーにしてもHVというかモーターの力は絶大。
ただし、居住スペースや荷室スペースに差はあります。
なので好みのデザインやスレ主さんが望むスペースを確認し予算の範囲で選べばいいですよ。
税金的に若干ヤリスクロスの方が安いってのはありますかね。
書込番号:23677053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主程度の遊びに4駆性能を語っても仕方がない。
生活4駆であれば事足りる話。
後席や乗り味、好みで選択すれば良い。
書込番号:23677106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リクヲさん
試乗をお勧めします。後席や荷室の奥行の差も大きいのではないかと思います。燃費重視ならXVを選ぶ理由はありません。それ以外は装備含めXVのコストパフォーマンスは高いと感じます。欲しい装備(オプション)を載せてみて総額で比較してみましょう。
以下妄想です。
XVの1.6Lとヤリスクロスのガソリンを比較するなら、軽さ重視ならヤリスクロス(シフトレバーでマニュアル操作可能)、XVの1.6LのCVTのフィーリングが揺せるならXV(1.6i-L=パドルシフト付が良い)。4WD性能は差を感じる機会はないと思います。
XVの2.0LとヤリスクロスのHVなら、比較的高い速度域で積極的に4WDの恩恵を受けたい(高速道路での積雪など)なら常時4WDのXV、それ以外では大差ないでしょう。長距離乗る機会が多いならホイールベースが長く車格が上のXVが楽そうです。
スバルで心配なのはディーラー営業の質です。車両の品質としては熟成されてかなりいいところだと思います。
書込番号:23677131
4点

10月上旬にヤリスクロスが納車される予定です。あなたの用途ならXVの方が良いのではないでしょうか?
ヤリスクロスは大人1〜2人遊ぶのなら良いですが、後席は狭く大勢での使用には適していないと思います。トランク390リットルとアピールしていますが、4駆は300リットルちょっとです(これを後で知り大きく後悔しました)。
走りに関しても、他の人の動画を見ると、普通に走っている分にはほぼFFで、あまり積極的に4駆になることはないようです。
私は極寒・豪雪地域に住んでおりまして、この4駆性能では若干の不安があります。
私がヤリスクロスを選んだ理由は、ある程度コンパクトで4駆、あと妻とロングドライブによく行くので、無給油で800Km以上走る車ということで選びました。
先行予約で購入したので、後から色々と後悔が湧いてきてます。
実車を良く比較して検討された方が良いです。セカンドカーなら問題ないと思いますが、私のようにファーストカーで購入した場合は後悔するかもしれません。
書込番号:23677206 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>リクヲさん
車体サイズの比較ですが、
ヤリスクロス
全長4180mm/全幅1765mm/全高1590mm/最低地上高170mm
XV
全長4465mm/全幅1800mm/全高1550mm/最低地上高200mm
この差ですから、XVの方が車格としては上ですね。
ちなみに、ヤリスクロスと同等な車種として、
レアなスズキのエスクードという車があります。
4WDの性能差はスキーやキャンプなど、一般的な用途であれば、
どちらも大差無いと思います。
ヤリスクロスの方が雪道が強いという比較は??ですが、
4WDのキモとも言える最低地上高は、XVの方が高いので、
走破性はXVの方がより高いと言えそうです。
更に、XVはそれだけの最低地上高を確保しながら、
全高を1550mm以下に抑えた点。
スレ主さんの居住地域は不明ですが、
首都圏のタワーパーキングは全高1550mm以下
の規格が多いらしく、それに合わせているそうです。
高速燃費は天候や環境、特に走り方によって
左右される部分が大きいので、割愛します。
何度も試乗して、スレ主さんに合った一台を
見つけて下さいね。
書込番号:23677229
4点

>リクヲさん
スキーやキャンプだけならXVのXモード付きとヤリスクロスの4WD性能の違いはあまり感じられないでしょう。
優先順位を何にするか?ですね。
・燃費はヤリスクロス(ガソリン車含む)。
・後席の居住性は間違い無くXV。
但し、ヤリスクロス HV E-Fourは70km/h以上ではFF(前輪駆動)となり、リヤのアシストは無くなるそうです。
参考トヨタHPより
ヤリスクロス HV E-Four(電気式4WDシステム)のトルク配分は、発進時は常に、フロント80:リヤ20で発進し、坂路を検知すると更に必要な分だけトルクを上げます。(最大 40:60)
*70km/h以上ではFF(前輪駆動)となり、リヤのアシストは無くなります。
書込番号:23677253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これのルーフレールをノックすると。
パコパコ? 樹脂カバーだった。
内側にビス穴が2個、それっぽく目くらしてある
これ使うのかな〜
書込番号:23677305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 雰囲気を楽しむ為・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23677515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2人まででアウトドアをするならどっちでもいい。
もっと大人数ならヤリスは却下
書込番号:23677585
2点

>これのルーフレールをノックすると。
パコパコ? 樹脂カバーだった。
内側にビス穴が2個、それっぽく目くらしてある
ヤリスクロスのことですか?
RAV4の間違いではないですか?
私も気になって3台ほどヤリスクロスのルーフレールを見て触って強度など確認しましたが、どうみてもカローラツーリングと同じようなタイプの金属製でしたけどね。
書込番号:23678750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のスキー場なら4駆でなくても、しっかりしたスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)をはけば、FFでも大丈夫なのではないでしょうか?
(雪国に住んでいないので偉そうには言えませんが、タイヤが重要だと思います)
スバルの車は走行性能はいいでしょうが、燃費に関しては、本格的なHVのヤリスクロスとは比較にならないように思います。
3人以上ならXVの方が楽に移動できると思いますが、2人乗車がメインで遠方に行かれるのなら経済面でヤリスクロスがいいと思います。
書込番号:23678779
2点

4WD必須と思う様な道でスキーに行くなら
ガソリン4WDの選択をオススメします。
あとは、皆さんのおっしゃる通り
人と荷物がヤリスクロスで足りるのか?
ですね
現在お乗りの車で足りているのか?
プラスアルファー欲しいのか?
ダウンサイジングで2車を考えているなら
キャンプの荷物は今後増えないのか?
なんて事も考えて選択されると
失敗しないと思います。
書込番号:23678783
4点

両者とも良し悪しがあるので何とも言えないでしょう。スレ主さんが何を重視するかではないでしょうかね。ちなみに私はコンパクトで取り回しが良いSUVを探していたのでヤリスクロスにしました。
書込番号:23679472
5点

ヤリスクロスHV ZとD型XV1.6L試乗しましたが、乗り心地(自分の主観)はXVです。
ヤリクロは固い設定ですね。また後部座席は狭い。家族乗せて試乗しましたが、大変不評でした。
ガソ4WDはユーチュ^ブに悪路設定した性能動画があり凄いと思いましたが、
XVもXモードが高評価ですから、スレ主様のフィーリングに合ったものが良いかと思います。
只、坂道はXV1.6はもっさりしていて、少し物足りませんでした。
余談ですがそのあたりは意外にも、ついでに試乗したライズが一番良かったです。(乗り心地も)
書込番号:23681131
1点

>リクヲさん
スバル推しの者としては、是非、試乗して運転してみて下さい。比べると違いがよくわかります。
ただ、普通の街乗りでは同じと感じるかもしれませんか、高速走行や山道などでは違いがわかると思います。
昔と比べてスバルもデザインが良くなり、XVに乗ってる女性をよく見かけます。
書込番号:23690994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスHV-Zの見積もりを取りましたところ、QMIグラスシーラント58,300円とありました。車に関して疎いものでして、車体の光沢を保たせるものだとは思いますが、費用に見合う価値があるかについて、さっぱり見当がつきません。実際の効果やどれほどもつものなのか、値段に見合うものなのかについて教えてください。
7点

YARIS CROSS Zのハイブリッドを発注しましたが、QMIグラスシーラント付けました。
これまでも、新車を購入するときは必ずコーティングはしてもらってます。
それ以来、ワックスがけはしたことがありません。汚れたときは、水洗いだけで済むのでとても楽です。
ただし、年に一回はメンテナンスが必要で、ディーラーに依頼すると有料になります。
ということで、光沢が長持ちして手入れが楽になるので、十分元が取れるとと思ってます。
書込番号:23675624
6点

元コーティング屋です。私としては1年に1度メンテナンスが必要なQMIコーティングはお勧めしません。しっかりと下処理と塗布ができるプロなら最低でもノーメンテで3年は持つコーティングが可能だからです。
撥水効果があるだけのコーティングも同じくお勧めしません。
撥水は艶こそ出ますが、雨上がりに平面のルーフ等を吹き上げられる条件でないなら、停止中の車両に対してのウォータースポットやイオンデポジットがかなり出ます。
お好みなのですが、疎水コーティングがいちばんハイブリッドでありますので気になるようでしたら、ぜひ一度お調べください
書込番号:23675713 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>・・・58,300円・・・
この価格での、購入は無いのでは?
値引き後の価格次第では・・・
書込番号:23676056
6点

>mc2520さん
>えぬでぃーさん
>VAX#さん
ご意見をいただき感謝いたします。まとめる形での返答をお許しください。
車にずぼらな私としましては、コーティングしてそれのメンテナンス費用が必要というのは驚きです。
車を大事にされる方向きでしょうか。
疎水コーティングというのも初耳ですが、調べてみたいと思います。
高額ですので、今回は見積もりから落とす方向で考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23676669
2点

元コーティング屋さんです。
良いものはいい、要らないものは要らないときっちりお客様に説明して施工してました。
専門的な単語を使わず分かりやすくご説明すると…
撥水→一般的にワックスやガラコを施工した後ような艶が生まれ、水は玉となり重力に逆らい吸着しやすい。また、平面は捌けないためウォータースポット(ウロコ)が生まれやすい。青空駐車をしない人で雨天後もすぐに拭き取れることが出来る人にお勧めしてます。
親水→キイロビンを施工した後のガラスのように、水がボディ面と平行な面でも水が玉にならず、重力で落ちる。ウォータースポットなどは出来にくいが、施工した実感があまり感じられず好みが分かれます。
疎水→撥水に近い艶が生まれます、また水も玉となりますが、親水性も兼ね揃えてます。平面では水は履けづらいが、ドアやボンネットなどはほとんど水が残らない。ウォータースポットが出来にくく、青空駐車が多く、洗車頻度も少なくしたい方向け。
そのため疎水をお勧めしてます。
イオンデポジットは物により除去できないレベルまで進行してしまうので、夏場のゲリラ豪雨後の晴天や、冬場の塩カルなどには注意してください。
総じて言えますのは洗車後は、セームタオルをボディ上に置いた後、ボディ下に水を流すように引っ張るだけです。下手にゴシゴシ擦ったりすると洗車傷が付きやすいからです。
また、コーティング直後は硬化期間もありますので、出来れば5日〜7日晴れが続く時に行っていただきたいです。
書込番号:23678068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円