ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,730物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 26 | 2025年6月21日 19:26 |
![]() |
13 | 6 | 2025年6月14日 09:51 |
![]() |
20 | 24 | 2025年6月10日 00:16 |
![]() |
16 | 3 | 2025年6月9日 13:38 |
![]() ![]() |
39 | 17 | 2025年6月5日 16:08 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月4日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今日試乗してきました!
とにかく運転しやすくてカッコよかったです!
使用用途は都内で週末レジャーと年に何度か関西帰省時にと考えています。
大人は2人前席で、後席に小2は補助ベルト、4歳はジュニアシートにて乗車予定です。
ただ後席に子供を乗せるのが少し大変なのとやはりちょっと狭いのが気になりました。(大人は後席きついですね)
普段は車に乗っていませんが帰省時に軽自動車でも長距離は乗ったりできています。
圧倒的にヤリスクロスに乗りたいですけど、やっぱりスライドドアのシエンタにしておけば良かったって後悔しそうですごく悩んでます。
ヤリスクロスは今申し込めば来年納期で買えそうなのと、シエンタは7月から受注再開かもで年内納期で買えそうです。
予算は一括400万までで、来年3月と4月にレジャーに出かけたいと思っています。
気軽にご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:26210922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>namecoさん
>やっぱりスライドドアのシエンタにしておけば良かったって後悔しそうですごく悩んでます。
考えるもなく(いいえ、お悩み考えて下さい)
家族構成を見れば一目瞭然じゃないですか、
この2車種なら、シエンタしか考えられない様に思いますけど(費用も400万円以内に収まるとおもいます)
お子さんが大きくなって買い替えをと思った時に、SUVなど気に入った車を購入されたら良いと思います>
書込番号:26210928
13点

>namecoさん
私も、考えるまでもなくシエンタだと思いました。
ご予算的にはなんならノア/ヴォクシーも視野に入るのかな?とも。
我が家も子供二人で、上の子が中学になるまでは海へ山へと毎週末のように出かけました。
キャンプもスキーもミニバン最高ですよ。
ヤリスクロスサイズの車種はお子さん達が成人した頃で良いのではないかと思います。
地域性はあると思いますが、高校生になっても子供達の送迎等で多人数乗車できるクルマは重宝しますよ。
書込番号:26210935
4点

さっそくありがとうございます!
ですよね〜笑
予算オーバーですがカローラクロスやハリヤーもよかったのですがカローラはクロスは完全に受注✕でした。この2車種は何分ちょっと大きくて。
大きさや使い勝手ともにきっとシエンタだと思うのですがヤリスクロスカッコいいです🥺
書込番号:26210936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
ですよね(ノД`)
ヴォクシーなども考えたりもするのですが運転するのが怖くて、小回りがまだきくシエンタかヤリスクロスがギリギリかなと。
シエンタの見た目が好きならシエンタで即決できたのですが。車選び難しいですね!
書込番号:26210965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namecoさん
>シエンタの見た目が好きならシエンタで即決できたのですが。車選び難しいですね!
シエンタの見た目がダメなら、フリードはどうでしょうか?
最終的にシエンタを選択する場合でも、、フリードを検討しておくことにメリットがあると思いますよ。
書込番号:26210982
2点

ヤリスクロスが圧倒的に気に入ってるようなら、逆にシエンタを購入すると後悔すると思いますよ。
子供がいるとスライドドアは便利で、荷物も増えるので荷室が広いと何かと便利ですが、所有欲は満たされないと思います。
シエンタの代わりにはならないかも知れませんが、ヤリスクロスでもやって出来ない事はないので。
帰省に使用する時だけミニバンのレンタカーを借りるってのもありですし。
書込番号:26210989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>namecoさん
8歳と4歳?
スポーツクラブとか塾とか買い物で子供との同乗が増えると思われますので、迷わずスライドドアです。
我が家の経験では、駐車場で子供の乗り降ろしが断然に楽です。
ヤリスクロスは子供が大きくなってからですね。
書込番号:26211024
4点

>MIG13さん
ありがとうございます!
フリードもいいですよね。
シエンタだとフリードはしっかりみたいですね!
見た目はフリードの方が好きです(^^)
書込番号:26211077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます!
ほんとどちらを選んでも後悔しそうですね笑
おっしゃる通り所有欲も…
ぐっときました!
書込番号:26211081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます!
そうなんです水泳の振替のための送迎も月イチくらいあって。
スライドドアよく考えます!
書込番号:26211084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>namecoさん
ヤリスクロスは後ろのドアが90度開きません。
子供を乗せるのは大変です。
全体的な評価はヤリスクロスですが小さい子供がいる方はシエンタでしょう。
他には、新型のソリオバンディットがおすすめデス。
乗せやすさと小回り、燃費等ならこちらも良いかと思います。
書込番号:26211102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我家は下の子供が幼稚園入った時、引越して遠くなったので送迎が必要となりました。
奥さんが免許取りたてで、セレナは大きくて運転怖いということでノートに買い換えました。
セレナは広くて、長距離移動やSA等での休憩時も使い勝手がよく気に入ってたんですけどね。
しかし、一気に小さな車になりましたが、特に問題なかったです。
確かにセレナは楽でしたけど、慣れです。
それ以来スライドドアは乗ってません。
そのうち子供が大きくなって、週末は一緒に遊んでくれなくなりますw
書込番号:26211127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圧倒的にヤリスクロス乗りたいならシエンタなんて論外
子供がいて便利な車乗っていると他人の子供の足代わりにされますよ。
きっちり断れる性格ならいいけどお人好しだと大変ですよ。
人生は子供のためにあるのではなく、あなたのためにあるのです。
あなたの幸せは子供の幸せです。
書込番号:26211147
8点

>あなたの幸せは子供の幸せです
ま、人それぞれなんでね、
子どもに我慢を強いて自分の好きな車を買うってのも良いんだろうけどさ、
私は逆だね。
”子どもの幸せ、子どもの笑顔が私の幸せ”
だから、子どもを最優先に考えた選択も、
別に我慢したとかそんな意識も持たなかったけど。
子どもが成長し手を離れた今、
なにものにも代えがたい、
数多くの子どもの笑顔の思い出を語りならが、
やっと妻と二人で温泉巡り、なんてできるようになったけど、
子ども優先の選択に今も悔いはないな。
書込番号:26211225
9点

>namecoさん
どちらでも良いとお考えなら、スライドドアや室内の広さからシエンタが間違いないと思います。
しかし、namecoさんがヤリスクロスがお気に入りならば、ヤリスクロスを選ばれた方が良いのではないでしょうか?
どちらもリセールは高い車種になりますので、3年以内に乗り換えること前提で考えてみたらいかがですか?
先にシエンタを購入した場合、数年後、お子さんが大きくなってヤリスクロスにすることは無いかもしれませんね。お子様が小さい今のうちにお気に入りのヤリスクロスに乗っておいて、本当に必要性を感じてからシエンタやノア・ヴォクにされた方が後悔がないと思います。現在は、悩まれている時点で、スライドドアの車種の必要性を強く感じられていないのではないでしょうか。
ちなみに、我が家も妻のヤリスクロスで、子供と一緒に家族4人で出掛けることもあります。大きくなった子供でも嫌がることなく、問題なく使えています。また、あまり車に興味がなく、運転が苦手な妻もヤリスクロスはお気に入りです。
意外と、namecoさん家族もヤリスクロスのままでも当面は問題ないかも知れませんよ。
書込番号:26211325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>namecoさん
>後席に小2は補助ベルト、4歳はジュニアシートにて乗車予定です。
小2と4歳であればどちらでも
と思いますね
しかも
小2は来年小3再来年は小4、4歳も来年は5歳再来年は6歳になります
乗り降りや室内空間は間違いなくシエンタ、フリードだと思います
外観や走りでのヤリスクロスを選ぶか
他人からはなかなか結論は出せません
書込番号:26213457
0点

>namecoさん
私の昔話ですが、、、
大学進学が決まった長男の引っ越し荷物を満載して3月に高速道路を走っていると、
引っ越し荷物を満載した同世代のVoxy(+ノア)を数多く見かけたことがありました。
Voxyは、長男の部活動の送迎(親が交代で担当)のためにセダンから乗り換えて購入したんですが、同様の使われ方をした?他人のVoxyを見ながら妙な親近感が湧いたことを覚えています。
書込番号:26213508
1点

嫁用にヤリスクロス、自分用にシエンタと同クラスのフリード+(2列シート5人乗り)があります。
ヤリクロにも時々乗りますが、基本的に二人乗り(たまに後部座席に人を乗せる)という運用でないと厳しいですね。
また、ヤリクロは後部シートが固定されているため、トランクに積める荷物にもかなり制約があります。
そもそも、4人分の荷物を載せるには、絶対的な容量(特に高さ方向)が足りません。
書込番号:26213546
1点

>namecoさん
よく、大は小を兼ねると言われますが、あえてヤリスクロスのほうがいい・・・って言っておきますね
で、上のお子さんを助手席に乗せて、シートを前にスライドして、後ろの運転席の後ろに下のお子さん、助手席の後ろに大人が座るパターンがおススメです
後ろのシートは、シエンタよりヤリスクロスのほうがいいかもしれません
長距離も、シエンタよりヤリスクロスのほうがいいかもしれません
タイヤが大きく、ボディーも強いので、安心感は高いでしょう
お年寄りならシエンタですが・・・
書込番号:26213564
1点

>ねずみいてBさん
>お年寄りならシエンタですが・・・
必ずしもそうでは無いみたいです。
私の母親は背が低かったのですが、弟のソリオよりFITの方が乗り降りしやすくて楽って言ってましたね。
ハイト系ワゴンなどの座面は少し高くて、お尻を先に乗せられない、降りる時に足が着き難いのが原因の様でした。
書込番号:26213584
3点



ヤリスクロスZ ハイブリッドが納車され、5日程なります。操作ボタンの多さに驚いてます。
さて、高齢期?多汗症?なのか背中の汗が不快です。運転席だけ背中の蒸れないシートカバーのようなものを探してます。
蒸れない、ズレないカバーのお勧めはないでしょうか?
蒸れの不快感をなくすことが最優先です。宜しくお願いします。
書込番号:26208204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仔猫ひろしさん
ベンチレーション シートカバーで検索して見ると良いかも?。
たくさん出てきますので、どれを選び、効果はどれほどか、
あとは、運?でしょうか?
書込番号:26208219
1点

仔猫ひろしさん
↓のClazzioのClazzio Cool が良いかも。
https://www.11i.co.jp/product/seat_cool.html
因みに↓がヤリスクロスZハイブリッド用のClazzio Cool です。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2137&seat_id=51
書込番号:26208230
2点

ボンフォームのファインデオを使っていますが、必要な時だけ被せることができるので便利です。 値段もお手頃です。
https://www.bonform.co.jp/ec_site/products/detail/1257
書込番号:26208274
2点

>仔猫ひろしさん
蒸れの不快感を最優先するなら送風ファン付きのシートクッションがオススメです。
自分はお尻の蒸れ解消の為に使ってますが、これが無いとビチャビチャになりますw
書込番号:26208522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仔猫ひろしさん
>さて、高齢期?多汗症?なのか背中の汗が不快です。
背中だけであれば、メッシュバックレスト はどうでしょうか?
ダイソーにもありますから、気楽に試せますよ。
なお、最近になって汗をかくようになったということなら、更年期障害(ホットフラッシュ)の可能性があるので、薬での軽減も考えた方が良いと思います。
書込番号:26209527
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
全席のカバー考えてませんので、5000円位までの予算です。
2.3千円のメッシュカバーと100円ショップのアイテムの併用しよう思います。
意見を頂いた製品を参考にして、
ネットと実店舗で探そうと思います。
それと医師の診察と…
ファン付きのシートカバーの存在なんて知りませんでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26209551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤリスクロスハイブリッドEfourで走行中、エンジン+モーターで駆動している状態からモーターのみの駆動に切り替わる際に「ガラガラ」という音が時々鳴ります。
大きく鳴る時はハッキリと「ガラガラ」、小さく鳴る場合は「ガララ..」のように音量の大小はあります。
金属同士が接触しているかのような音と表現したら良いでしょうか。
3気筒エンジンの音ではありませんし、音の持続時間は長くても「ガラガラ」ほどで継続はしません。
鳴りやすい状況としては、
パターン1
・駆動用バッテリーがメモリ3で、強制的にエンジンが始動し発電が開始される
・その状態で坂道などの負荷がかかる道を走行する
・一度アクセルペダルを離し、再度軽く踏む
パターン2
・目標スピードまでアクセルを半分ほど踏み込み加速
・目標スピード到達後、アクセルを一度離し、再度軽く踏みモーターのみで走行する
などです。
よく鳴る”日”は低速走行時も鳴るのですが、なかなか再現が難しいです。
ディーラーにも調査方を依頼し、実際に音も聞かせましたが「ハイブリッドトランスアクスルの音」と回答され仕様であると説明されました。
ヤリス・ヤリスクロス・アクアなど同型システム(アクアは正確には違います)を搭載する車種に乗りましたが、同様の音は確認できませんでした。
ネットでも必死に情報を集めているのですが、なかなか手掛かりが見つかりません。
同様の「ガラガラ音」が鳴っている方や、改善策、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
6点

録音ファイルを一緒に添付して投稿しましたが、どうやら失敗したようです。
すみません...。
書込番号:25542433
0点

>Mosinさん
良く有るのがマフラーの遮熱板とマフラーが接触して出る音がそんな感じですが、それを仕様って言うサービスマンがいるかなぁ?
自分で調べるならウエスなどを隙間に入れて調べられるけど、冷間時に短時間でチェックしないと燃えます。(苦笑
書込番号:25542522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンのノッキングのような。
書込番号:25542531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このあたりが参考になりそうな…
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2015/11/page1_1.html
https://www.team-mho.com/30prius-en-kosyou/
書込番号:25542541
0点

>槍騎兵EVOさん>ナイトエンジェルさん>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
マフラーの遮熱板の震え、アンダーカバーとの干渉、エンジンのノッキング、EGRバルブにカーボンが詰まって開閉動作不良
以上は私も言ってみたのですが、何れもディーラーでは違うと言われました。
OBDに診断機を繋ぐ訳でもなく、何かの部品を分解洗浄または交換してみましょうかでもなく、試走しただけで「ハイブリッドトランスアクスルの歯車が噛み合う時の音、仕様です」の一点張りで、積極的に原因追求してくれないのです。
全ての車両で鳴っているなら納得できますが、鳴っている車両に出会えてないので、何とも不満と言いますか。
皆さんの車両も鳴っているのなら、もっとネットに情報があると思うんですよね…(例:雨天時のHV車のブレーキ鳴きはたくさんあります)
1997年からトヨタのハイブリッド車が発売され、ヤリスクロスに搭載されてるのは4代目、現在最新は5代目。
3世代目のハイブリッド車からの乗り換えですが、ガラガラ鳴ってなかったですからね。
急に未成熟なシステムになるとは思えないですし。
>銀色なヴェゼルさんが貼ってくださったISC学習については、私も昨日たどり着きました。
ディーラーに話す前に同じ事例がないかお聞きしようと思い質問させて頂いたところです。
ご自宅に診断機があれば良いんですけどね。
どんな些細な情報でも構いません。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25542668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mosinさん
たまたまこのスレを見かけたので、ハイブリッド機構に関する違和感は早めの対処は必要だと思います。
特にユーザーはいつもと違う音とか振動には敏感ですので、ディーラーでの対応で様子見て下さい。はとても腑に落ちない対応と思います。
ケースバイケースですが、購入店舗以外での点検も有りだと思うときが有ります。勿論点検というなの技術料が掛かる場合も有るので事前に電話で症状とメインの販売店での対応をお話しして点検受付可能か?は確認必要ですが
人間の医者と同様にメカにもセカンドオピニオンは必要かも。
実際は診断機繋ぐと異常が残っていれば深刻だったりします。
最後ですが、最近のHEV車はOBDにレーダーとかドアロック装置等繋ぐと深刻なエラーの原因になりますが、スレ主さん接続してませんよね?
書込番号:25542769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
セカンドオピニオン、ほんとにそう思います。
メカニックしか見れないメーカーからの動画があり、その音だとしか診てくれないんです。
なかなか入庫予約も取れないのに、いざ入庫したら何も探らず仕様で済まされること二回。
嫌になってきて、こちらで相談しました。
昨今のOBDにドアロックなどの機器を接続するとセーフモードになるなどの事案は把握しています。
もちろん接続していません。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25542868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mosinさん
ヤリスクロスではありませんが、ハイブリッドトランスアクスルの交換事例がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2122527/car/2059708/4908759/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1864172/car/2626908/5001051/note.aspx
身内がヤリスクロスのハイブリッドZに乗っています。年始に会いますので、何か気になることがないか聞いてみます。メカには興味がなくディーラー任せな方なため、何も感じていない可能性もありますが、少なくとも乗り換え前のプリウスαとの違いはわかるはず…
書込番号:25542895
1点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
トランスアクスルも交換は可能なんですね。
この方達みたいに、何かしら対処して貰いたいんですが、自信家なのか最初から決めつけて掛かるサービス担当者なんです。
ぜひ聞いてみてください!
スムーズなハイブリッドの音しかしないと思いますが…笑
引き続き皆様からの情報お待ちしております。
書込番号:25543118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画投稿出来ていますでしょうか。
聞き取りにくいかと思いますが、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:25543684
0点

>Mosinさん
身内のヤリスクロスについて、異音の訴えはありませんでした。
人によって気になる音が異なるでしょうから、そういうことがあるかもしれません。
ちなみに2年4万キロの走行車で、新車装着のエナセーブEC300+に偏摩耗やヒビ割れはなく、残り溝は4mmほどでした。長持ちするタイヤですね。
書込番号:25570787
0点

>Mosinさん
録音データを聞きました、
何かの切換え音はありますが、問題にするほどの音では無いと思いました。
息子のヤリスクロスでも(聞き耳を立てれば)切換えらしき音がします。
それから、
>ぜひ聞いてみてください!
>スムーズなハイブリッドの音しかしないと思いますが…笑
このコメントの意味ですが、
@生音では確かに異音があるが、録音では聞き取りにくい。
Aスレ主さん自身も些細な音だと思っている。
いずれなんでしょうか?
@であれば、ここで解決のヒントを得られる可能性は低い
Aであれば、ヤリスクロスの試乗車を借りて、少なくとも試乗車ではガラガラ音が無いことをメカニックに認めさせる必要があると思います。
私は、試乗車を”運転”してみると、程度の差はあれ同様な音が聞こえると推測します。
書込番号:25571413
0点

>銀色なヴェゼルさん
異音はありませんでしたか。
ありがとうございます。
引き続き探ってみます。
>MIG13さん
返信ありがとうございます。
1及び2どちらも当てはまらないと申しますか、私自身が同型システム搭載する車種に試乗してみましたが音が発生しませんでしたので、ディーラーの言う「どの車も鳴るいわゆる”仕様”」ではないと考えております。
ですので、銀色なヴェゼルさんに「恐らく異音は鳴らないと思います」と申し上げました。
誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。
録音データ中の「カチッ」という音はアクセルペダルを戻したときの音です。
その後の「ガラガラ」という音のことなのですが、なかなかわかりにくいですよね。すみません。
動画1では再生時間3秒付近、動画2では再生時間が1秒の後半辺りです。(なにぶん動画が短いのでシークバーの位置を画像にしてみました)
引き続き、何か情報があればお待ちしております。
書込番号:25571447
0点

>Mosinさん
>録音データ中の「カチッ」という音はアクセルペダルを戻したときの音です。
その後の「ガラガラ」という音のことなのですが、なかなかわかりにくいですよね。すみません。
動画1 異音部 という音を確認しましたが
正直、この音を問題にする理由が理解できません。
ドライバーの操作に連動しない音が気になるのですかね?
他にも色々あるのではないですか?
他車が無音ということなら、トランスアクスルを交換すれば、音は小さくなる(無くなる?)のかもしれないが、(工程管理された工場ではなく)ディーラーで交換してもらうことにもリスクがあると思いますよ。
書込番号:25571622
1点

>Mosinさん
可能性の1つとして、バッテリー端子を外したあとISC(アイドルスピードコントロール)の学習が未完了だと、ハイブリッドトランスアクスルからガラガラ音が出る可能性があるそうです。
↓GSユアサ作成のバッテリー交換時の注意事項(PDF)
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.chiyoda-denso.com/wp-content/uploads/2021/03/cdbe132e3f5f15571884723c55392555.pdf&ved=2ahUKEwj6hvj4lcaDAxXPbPUHHQ1iCIIQFnoECA0QAQ&usg=AOvVaw3urkAt6-7S-L0dcYJBnWXA
http://minato-motors.com/blog/?p=354
https://minkara.carview.co.jp/userid/3014085/car/2626512/5770895/note.aspx
身内のヤリスクロスのバッテリーをLN0→LN1へ交換推奨したので、注意喚起しておこうと思っています。
書込番号:25573501
1点

>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
工場出荷から納車までが少し時間がかかったので、バッテリーが上がって端子を外した可能性も否定できないと思います。
GSユアサがここまで具体的に言っているのなら、ディーラーも動いてくれるかもしれませんね。
資料ありがとうございます。
有力情報として資料を印刷して提示してみたいと思います!
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25574326
0点

>Mosinさん
私も同様の事象が先月から発生しました。走行距離5万キロです。
5分程走行→しばらくエンジン停止→エンジン始動、発進直後に音が鳴ります。
ただ、日によって鳴り方がイマイチなため、ディーラーに何度も依頼していますが、音鳴りの再現ができないので原因特定不可として足回りの点検のみ、異常なしと診断されてしまっています。
ディーラーの最終的な結論としては添加剤で良くなるかも?との事でした。ただEGRにカーボンが溜るため添加剤はあまり使いたくありませんので、未実施です。
個人的な見解ですが、エンジンよりも足回りorトランスミッション系からの異音だと思っています。ATFオイル交換で改善するか、今度確認してみようと思います。
何か続報があれば、また投稿します。
書込番号:25915932
0点

>cha_mさん
情報ありがとうございます。
ATF交換興味ありますね。
相変わらずうちのはガラガラ言ってます。
ディーラーもトランスアクスルから発する音で仕様というスタンスは変わりなく、ATF交換やASSY交換には至っていません。
私的には、保証期間内に壊れるなら壊れろくらいに考えています。
改善されるといいですね。
書込番号:25916039
0点

>Mosinさん
最初から
>3気筒エンジンの音ではありませんし、音の持続時間は長くても「ガラガラ」ほどで継続はしません。
と排除されていますが、3気筒の弱点(振動)を削減するバランサーの有無に以下の差があります。
・ヤリスクロス純ガソリン → M15A-FKS 1次バランサーシャフト有り
・ヤリスクロスハイブリッド → M15A-FXE 1次バランサーシャフト無し
ヤリスクロスハイブリッドに1次バランサーシャフトが無いのは、振動が問題となる低回転(アイドリング等)で動作する頻度が低いからだそうです。確かにハイブリッドにドリングはないですが、0rpm と 2000rpm を行き来する際には、必ずアイドリング程度の回転数を通り振動が解りやすくなるはずです。
これに、エンジンマウントの劣化等が加わると振動により何かが接触等してガラガラ音がなる場合もあると思います。
こうした弱点(エンジン始動過程、エンジン停止過程で振動が出やすい)を前提に、エンジン稼働状況をメーター等で観察すると、”ガラガラ音”とエンジン始動or停止 が連動していることがわかるかもしれません。
書込番号:25916043
2点

>MIG13さん
なぜ3気筒の音ではないと断言できたかと申しますと、まず1つ目に「連続音ではない」からです。
ある回転数を通過する際に必ず発生するわけでもないですし、その回転数でパーシャルしても発生しません。
発生回転数(1200〜1500)はわかるんですが、気まぐれに発生するので再現も難しいです。
強制的に発電のためエンジンが運転状態でMG1が発電している時に、MG2に負荷がかかる動作をした時に割と発生することまではたどり着いています。
ATF交換やトランスアクスル交換にもリスクがありますし、壊れるならどうぞという感じです。
そして2点目は「全く同じ仕様の車を2台乗っていたから」です。
2台中1台だけ発生するんですよね。
総走行5000km未満でエンジンマウント劣化は考えられません。
書込番号:25916083
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
本日販売店からの情報なのですがカローラクロスと共にヤリスクロスが受注停止になったようです。
当方熊本ですが、販売店の割り当てが6月8日ですべて売れてしまったとのことでした。
他の販売店でも同様なのでしょうか?
親族が昨日残り数台と言われ本日かろうじて注文できたらしいですが
来年1月生産枠で2月納車予定だそうです。
ヤリスクロスの生産安定していたと思っていたのですが、モデルチェンジに備えてでしょうかね?
それとも部品供給不足?
昨今のトヨタの車の受注停止や納期が長いなど、どういうわけでここまで買いにくくなっているのかと思い
投稿させていただきました。
当方あまり情報通ではないため承知の事実でしたらすみません。
10点

スズキのスイフトが生産一時停止とかのニュースがあったくらいですから、やはり部品不足とかの影響があるんじゃないですかね?
ここでいう部品不足は生産コストに見合った部品の入手が遅れているってことだと思いますけどね。
コロナ禍のときは、仕事で使う機械の部品の価格が10倍くらいに上がったことありますしね。うちの会社の場合は使う機械の部品ですから高くても仕方なく買いましたけどね。売る商品に使うパーツだと高いものを使うわけにはいかないでしょうから、受注停止ってこともあるでしょうね。
書込番号:26204576
3点

型式の認証試験で問題になって生産停止となってから以降で積み増したバックオーダが、消化出来ていないからではありませんか
日産で車を買っていた人の注文先が他社に変わった
他社の多くはトヨタ車でしょう
ジャストインタイムで部品の在庫を持たないから、環境の変化には敏感で脆弱なのかもしれません
受注が再開したら注文出来なかった人が注文します
注文するならばお早目になのでしょう
書込番号:26204614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KIMONOSTEREOさん
スズキのスイフトもそうなのですね。
情報ありがとうございます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かに他社メーカーからトヨタ車への乗り換えはありそうですね。
確かに営業さんと話した際下取り車がトヨタ車以外が多いようなことを言ってました。
トヨタのハイブリッド車の売れ行きは好調って言ってました。
車の生産キャパの問題もあるでしょうがトヨタ車への乗り換え需要や部品調達不足などがあるのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26204984
1点



ワイパーのビビり音が購入時より気になっていたのですが
ゴムの相性位に考えていましたが
最近確認すると、走行中はビビり音がするのですが
車が停止中は、ビビり音はないことに気が付きました。
どうやら電気的に何か問題があるようですが、トラブル例でこのような事例があるでしょうか。
車種は ハイブリッドZ four となります。
1点

>錦一さん
>どうやら電気的に何か問題があるようですが、トラブル例でこのような事例があるでしょうか。
どうして ”電気的に何か問題がある” と推測したんですかね?
12v電圧との相関を検証するなら、条件を”停車中”に揃えて
・停車してアイドリング状態でワーパーを動かす。
・停車してアクセルを踏み込んでワーパーを動かす。
を比較すると、差があるのかもしれません。
書込番号:26199947
5点

風圧の影響ではないのかな。
戻る方向の時だけ音が出るとか。
書込番号:26199958
4点

>錦一さん
走行中も停止中も普通に動くなら、電気的な問題は無さそうに思いますが、
走行中は、風圧も加わりますし、
雨の流れも変わるので、
同じ雨の時でも、
走行中と停止中は、変わってもおかしくないと思います。
また、車速連動とかにより、動く頻度も違うので、
そのあたりは、考慮されてますでしょうか。
たいていは、油膜の影響とか、ゴムの劣化とかではないでしょうか。
書込番号:26199960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
偶然気が付いたのですが、信号で停車後に0.5秒程度経過後はビビリ音がしません
走りだすと(時速10程度)ビビリ音が始まります。
走りだしてすぐですので、風、雨の強さは関係していないと思います。
このことから、機構的には問題が無く
素人考えでモーターの印加電圧等が低下する等の影響で駆動力が弱くなり
ビビリ音が発生するのではと考えました。
書込番号:26199986
0点

>錦一さん
>ワイパーのビビり音が購入時より気になっていたのですが
>ゴムの相性位に考えていましたが
>最近確認すると、走行中はビビり音がするのですが
>車が停止中は、ビビり音はないことに気が付きました。
ヤリスクロス納車時からビビり音がしていたのでしょ。
なぜ、ディラーに言ってビビり音解消してもらわないのですか?
わたしでしたら納車されてから時間がたてば言いにくいでしょうが、納車時点からのビビ音ですから対策してもらいますけど。
ビビ音は、みなさん言われるように原因は沢山有ります(分かれば些細な事が多いですが)
出来るだけ早くディラーに言って対策してもらいましょう
(原因が分かれば今後に役立つと思います)
書込番号:26199998
6点

>錦一さん
補機(12v)バッテリーが、かなり弱っており、
・アイドリングだとオルタネータ出力電圧が低くビビり音がしない
・走行するとオルタネータ出力電圧が上がってビビり音がする
というシナリオですね。
私が提案した検証を実施し、早めに補機(12v)バッテリーを交換した方が良いと思います。
(ビビり音の対策は別途考える)
交換しないのであれば、1000円程度のシガーソケット電圧計を購入してバッテリー電圧をモニタしながら乗ることをお勧めします。
書込番号:26200012
2点

>錦一さん
なるほどです。
色々考えるのも楽しいですね。
その話をするのは、まず、ディーラーに尋ねられたほうがいいかと思います。
書込番号:26200013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46 様
返信ありがとう、ございます。
できるだけ早い時期に、ディラーに相談します。
何か、同じような事例があるか書き込んでみました。
ちなみに、確認できたのは、昨日です。
書込番号:26200014
0点

>電気的に何か
逆に雨の状態だと静電気は関係ないんじゃ
撥水ウオッシャー液との相性とか
書込番号:26200015
2点

>錦一さん
どんな時に発生するかはともかくビビり音がする時点でワイパーアーム、ゴム、ウインドウの問題は避けられないと思います
走行中だろうが停止中だろうが音がならないようにする必要があると思いますよ
ディーラーにご相談を
書込番号:26200022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>錦一さん
確認出来たのが昨日・・・多分偶々でしょうね。
走行風でビビる、ビビらない、になる事はありますが、その速度では関係無いでしょう。
まぁ納車間もないならディーラーに見てもらうべきでしょう。
中古なのであればワイパーブレード交換から。
>MIG13さん
>・アイドリングだとオルタネータ出力電圧が低くビビり音がしない
>・走行するとオルタネータ出力電圧が上がってビビり音がする
ハイブリッドですから、オルタネータないですよ。
書込番号:26200023
5点

>槍騎兵EVOさん
>ハイブリッドですから、オルタネータないですよ。
おっと見逃していました、私の投稿は無視してください。
書込番号:26200142
1点

>どんな時に発生するかはともかくビビり音がする時点でワイパーアーム、ゴム、ウインドウの問題は避けられないと思います
おっしゃる通りでしょう。
ワイパーの経年劣化とフロントガラスの汚れ(油膜等)は、避けられませんから。
ワイパーのビビりは、フロントガラスかワイパーそのもの(主にゴム)に問題があることが、ほとんどです。
で、フロントガラスが原因なら、キイロビンで磨いて解決だし、それでダメならワイパーブレードまたはワイパーゴム交換ですね。
書込番号:26200227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも「いつ買って」「何km走ってて」っていう部分の情報も抜けてるし、「ウォッシャー液に撥水性分が含まれていない」とか「窓に何も加工していない」とかの情報もない。
無いなら無いで純粋に自分で対処や対策できない人なんだなぁと思いますが、与えられた情報が「止まってる時だけビビらない」ってだけなので答えは難しいとは思いますが、単純に電気系ではないと思います。
まー自分ならワイパーのゴムをPIAAなど適度に値の張る物に変えちゃうかな?
会社で鳥の糞がフロントガラスに付くことが多く、洗車も面倒だからとママレモン的な洗剤で窓だけ洗っていたある日ビビリが発生したが、ゴムも古くなってきたのでPIAAの物に変えたらそれだけで収まった。
どうせ1年経ったら変えちゃうんだし…
※期間は個人の判断です
書込番号:26200231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
Aまた、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
ご質問されるなら少なくとも、所有モデルの年式(いつ納車されたか)、お車の保管場所(青空or屋内車庫等)、直近のワイパーブレード交換日、フロントスクリーンガラス面への撥水施工等の有無、ウインドウウォッシャー液の純正or非純正等々関連周辺情報を付記【5(7)W2H】しなければ、スレ主様に対するアドバイスのしようが無いように思います。
書込番号:26200349
1点

走り出すと振動でブレードの摩擦が変化するんですよね。
それがビビリとなっているんだろうと思います。
停車中は振動が無いのでブレードの摩擦も安定していますから。
電気は全く関係ないですね。
安定しています。
書込番号:26200730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパーゴムを交換するために、PIAA超撥水ゴムを購入してます。
説明書には、六か月を目途に交換しましょうとの記載があります、最近筋状の拭き残しが出てます。
650mmはABでも売っていなくネットで買ってます。
書込番号:26201067
0点



みなさん、ヤリスクロス取り付けているドラレコを教えてください。
デジタルインナーミラータイプにしようか迷っています。
https://pormido.co.jp/collections/recorder/products/prd81c
これにしようかと・・・。
よろしくお願いいたします。
3点

オスモスさん
>みなさん、ヤリスクロス取り付けているドラレコを教えてください。
それなら↓のヤリスクロスハイブリッド及びヤリスクロスのドライブレコーダーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
・ヤリスクロスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
・ヤリスクロス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
このパーツレビューの中にはオスモスさんが検討中のPORMIDO PRD81Cを装着されている方も何人かいらっしゃいます。
書込番号:26195373
0点

>スーパーアルテッツァさん
早速ありがとうございます。
このようなサイト初めて知りました!!!
参考にして自分に合うドラレコを探します!
書込番号:26195409
0点

2022年式のヤリスクロスにノアのディーラーオプションのミラー型ドラレコを付けました。5%のスモークフィルムも一緒に貼っています。ヤリスクロスの後席のヘッドレストは大きいのでリヤガラスにカメラを付けるととても後ろが見えて安心です。
書込番号:26199978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヤリスクロスの中古車 (2,730物件)
-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 238.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 352.4万円
- 車両価格
- 345.2万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 318.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 238.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 352.4万円
- 車両価格
- 345.2万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 318.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 9.7万円