ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,720物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 45 | 2025年2月27日 06:50 |
![]() |
49 | 19 | 2025年2月22日 16:49 |
![]() |
56 | 18 | 2025年2月18日 20:12 |
![]() |
19 | 7 | 2025年2月5日 13:48 |
![]() |
37 | 83 | 2025年1月28日 10:01 |
![]() |
34 | 22 | 2025年1月27日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
東海地方です
4年目を迎えた車です。(2021/10購入)
週3回前後で20〜30分/回くらいのの乗車です。
冬になり、ゴルフに出かける早朝のエンジン始動時に不安を感じています。
始動しなかったらドウしようかと・・・
始動ボタンを押して、一秒くらい反応無く二秒(?)くらいで止まりそうな感じで始動始めます。
いつか始動しなくなりそうで・・・
以前は、ソーラーパネルを設置用かとも思いましたが、まだ設置していません。
ディーラーに話したところあまり良い返事はしませんでした。
皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?
安価で簡便な物があると良いですね。
3点


>知りたい〜さん
こんにちは、ご自宅車庫へAC100Vが来てましたら充電器がおすすめです。
当方使用中はYUASAのもので、充電完了と共に流れなくなり、過充電の心配もありません、夜間に充電すれば翌朝ばっちりです。
バッテリーメーカーなので信頼できます。
中古でしたらメルカリに3350円で出ています。
メーター付きなら更に確認できます。
走行時間から推定しますと、多少充電不足かと(アイドリングストップ車なら尚更)思います。
詳しくはメーカーHPをご覧ください。
書込番号:26004609
2点


知りたい〜さん
私の場合は常に車にブースターケーブルを搭載しています。
又、大容量のモバイルバッテリーにもなる↓のようなジャンプスターターも持っています。
https://search.kakaku.com/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
あとJAFにも加入していますので、バッテリー上がり時にはJAFに電話すれば救援にやって来てくれます。
JAFに加入しなくても、自動車保険に付帯されているロードサービスでバッテリー上がり時に救援に来てもらえる事もあります。
私の場合は以上のようなバッテリー上がりを想定した対策を行っています。
書込番号:26004616
4点

私もハイブリッド車ですがこれを積んでいます。
https://amzn.asia/d/eTuDX6L
これで3代目かな?
実は自分自身で役に立ったことはないんですが、出先でバッテリー上がりで困ってたのをこれで救助したことは2回あります。
もの凄く感謝されて嬉しい思いをさせてもらいました。
BMWのドライバーさんはお礼にいくらか包まれてこられましたが、それは固辞させてもらいました。
一つ積んでおいて損はないですヨ。
書込番号:26004639
4点

極寒暖に強いAGMバッテリー(ドライバッテリー)に交換。
ジャンプスターター常備。
走行が少ない低走行シビアコンディションであれば、定期的に充電器で充電。
書込番号:26004643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
>> 4年目を迎えた車です。(2021/10購入)
バッテリー交換の時期かと思います。
>> 皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?
私は、道産子ですが、
大自工業のセレクト式自動パルス充電器(MP-230)を準備しています。
宅内から
ハタヤのサンデーレインボーリール【屋外用】(SS-30)で電気供給する感じです。
でも、まだ、MP-230の「セルスタート補助機能」を使っていません。
書込番号:26004664
0点

皆さん有り難うございます。
それぞれの方法で対応及び準備されていることが判りました。
・バッテリーを購入するというシンプルなアドバイスと、
・ブースターケーブルは必用かも知れませんね。
>当方使用中はYUASAのもので、充電完了と共に流れなくなり、過充電の心配もありません、夜間に充電すれば翌朝ばっちりです。
>中古でしたらメルカリに3350円で出ています。
・新品だと高そうですね。
・他にもしゃん婦スタートの情報も有ましたが、リチウムイオン電池だと1年前後が寿命だとか・・
気になったのは、
高い機材ほどむずかしいさんの
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーですが、
価格が高そうですね。
何回使用できるのかHPでは確認出来ませんでしたが・・・
スピーカーの意味も判らず(^^)
自宅で充電出来るタイプの物とジャンプスタートの物が良さ王に思えますが、
どれを選択するかですね。
ちょっと調べないと・・・
書込番号:26004688
1点

>知りたい〜さん
バッテリーを交換して根本的に不安を解消するのが良いのでは?。私は劣化を感じなくても4年に一度冬前に交換しています。これは必要経費です。
ちなみに、充電器も持っていますしジャンプスターターもブースターケーブルも積んでいますが、車で使ったことはありません。
書込番号:26004876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>知りたい〜さん
お尋ねします、
1,お車はアイドリングストップ付きでしょうか?
2,アイドリングストップ付きは初めてでしょうか?→以前もIS車お乗りでしたらバッテリー寿命が短いご経験お有りかと。
メーカーは燃費競争にため(カタログ上)ISを付けていますが、3年〜あたりからバッテリーの劣化が多いと書き込まれています。
しかもIS用バッテリーは容量が大きいことからとても高価です。
そのため当方はIS付きですが、あえてそれを使わないようにしています。Dでの車検も問題なく通りました。
ご希望でしたら車種の記号お知らせください、ISを切るボタンの有無もお願いします。
書込番号:26004883
0点

16,000円ぐらいなようです。
少し高いけど、1回コース予約キャンセルを考えたら安いかも。
https://search.kakaku.com/4962886030105/?sort=priceb&cid=ss_j_yahoo_dsa_0029_20-30&yclid=YSS.1000160556.EAIaIQobChMI9oigoJ6xigMVXZe5BR1BbxKgEAAYAyAAEgLnnPD_BwE
取説はダウンロードできます
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/ljp-9600_mn.pdf
スピーカー機能は、ブルートゥースで無線ワイヤレスイヤホンマイクと同じように使える機能らしいです。使わないでしょうけどね
補償は1年のようです。高温放置したり扱い方で電池寿命は変わるので一概に言えないのでしょう。
小さいペッボトルサイズで結構大容量ですね。
レーダ探知機やドラレコをこのメーカのを使ってますがまだ壊れてことはありませんね。
書込番号:26004889
0点

>知りたい〜さん
>> 週3回前後で20〜30分/回くらいのの乗車です。
その距離でしたら、バッテリーへの充電が物足りないかと思います。
「ガソリン、ハイブリット」の動力の種類でも対応が違うかと思います。
車検ごとにバッテリーを交換された方が安心かと思います。
書込番号:26004931
1点

スタータモータの回りが怪しいということなのでガソリンコンベ車と見ました。
4年目、アイコン通りの年頃、遅れることを気にしなきゃならない&ゴルフに行く金があるなら、
ジャック・スバロウさんが言われるように新品バッテリへの交換一択ですわ。
ジャンプスターターを常備してようが補充電しようが、どうせそうなったら交換ですから。
ま、ほんものの(サルフェーション除去ができる)パルス充電器で補充電すれば少しは延命できるようですが、
その機械を買う費用で新品バッテリが買えますよ。
書込番号:26005268
3点

JAFは自宅車庫は作業しません。
借りている自車用車庫でも不可。
書込番号:26005334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございます。
里いもさんへ
>1,お車はアイドリングストップ付きでしょうか?
・付いていませんので、2以下は割愛します。
高い機材ほどむずかしいさんへ
>16,000円ぐらいなようです。
>少し高いけど、1回コース予約キャンセルを考えたら安いかも。
・コース3回分くらいですね。
もう少しでバッテリーかな〜
ただ、困ったときにバッテリーを交換する時間は無いし・・
>スピーカー機能は、ブルートゥースで無線ワイヤレスイヤホンマイクと同じように使える機能らしいです。使わないでしょうけどね
・音楽が聴ける機能があると言う事ですか(音楽に限らないけど)
>補償は1年のようです。高温放置したり扱い方で電池寿命は変わるので一概に言えないのでしょう。
・バッテリーより短い・・・、出かけるとか、ひと冬とかの為の物と考えるべきか?
おかめ@桓武平氏さんへ
>その距離でしたら、バッテリーへの充電が物足りないかと思います。
>「ガソリン、ハイブリット」の動力の種類でも対応が違うかと思います。
・ガソリン車です
>車検ごとにバッテリーを交換された方が安心かと思います。
・皆さんも同様の指摘で、冬を迎えるに当たり4年目は新品にするべきと言う事ですね。
心の傷ならそんなとこにないさんへ
>ジャック・スバロウさんが言われるように新品バッテリへの交換一択ですわ。
>ジャンプスターターを常備してようが補充電しようが、どうせそうなったら交換ですから。
・ジャンプスタートは、トラブル対応時に出来る事として備えるなんですが、バッテリー交換をしておけば問題ないでしょ、という事ですよね。
もう少しは行けるだろうと言う安易な考えが・・・次回、次回にはと・・甘いですね。
>ま、ほんものの(サルフェーション除去ができる)パルス充電器で補充電すれば少しは延命できるようですが、
>その機械を買う費用で新品バッテリが買えますよ。
・予備的に対応するのは時間がありますので、買い換えた方が安いかも知れませんね。
mikeymikey77さんクへ
>JAFは自宅車庫は作業しません。
>借りている自車用車庫でも不可。
・想定していませんでした。
エンジンがかからないと、本気で考えないと動けないですね。
・もしかしたら、任意保険のサービスでなんとかなるかもと・・
対応サービスがあったとしても朝早いと無理ですね。
来週23日、予報では1℃だけど、エンジン始動するかな〜などと・・・
年内は持って欲しいと言う願望で、怒られそうですね。
書込番号:26005378
0点

>> JAFは自宅車庫は作業しません。
例外で、
20年以上前に、
自宅車庫で雪にスタックした車を救助して貰えました。
今の車には、TRCがあるので、何とか脱出は出来ますけど、
10年前にカーポートを作ったので、埋まることありません。
書込番号:26005456
0点

>知りたい〜さん
>> 来週23日、予報では1℃だけど、エンジン始動するかな〜などと・・・
北海道より暖かい気温ですので、
バッテリーの比重が低くなければ、
エンジン始動は出来るかと思います。
エンジン始動後、10分程度の暖気運転するだけでも、
多少は充電してくれるかと思います。
水温計がCOOL以上になったら、
変則機を1、2速にされ、
エンジン回転数を2000から3000回転キープにして走行するだけでも、
多少は充電してくれるかと思います。
書込番号:26005471
1点

有り難うございます。
先ほどウォーキングついでに、片道10分のドライブをしてきました。
往復で20分ですが・・日曜日まで、努力しようと思います。
会社勤めの時は、
毎日乗っていて、余り心配なかったのですが・・
書込番号:26005517
0点




本日、マイナーチェンジ後のヤリスクロスZグレードをを契約してきました。
付けなかったメーカーオプションで、「やはり付けるべきか」悩んでいるものがあります。
@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため
Aハンズフリーパワーバックドア
→荷物の出し入れは多くないかもと思ったため
(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーはやめました)
ただ、@Aどちらもあると便利だという意見も多く見られます。特にAは、身長155aの私は、無いと閉めにくい気もしていまして…
メーカーオプションのため変更はできるのか心配ですが、皆さまの使用感を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26068853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>divinelove0803さん
メーカーオプションは迷ったら注文すべきかと思います。ディーラーオプションと違い、メーカーオプションは注文後は変更ができません。
書込番号:26068885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
やはりあった方がいいかも、と思うものは、
必要なものですね。
昨日午後に契約済なのですが、
@A共に付けて頂けないか、
急ぎメッセージにて先程ご連絡しました。
難しいとは思いますが、
明日改めて、お店にお電話してみます。
書込番号:26068901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>divinelove0803さん
昨日契約ならまだ全然変更出来るはずですよ。
もちろん契約書は作り直しですが…
同じくZグレード注文して両方ともつけました。
リアフォグは要らないかな?と思いましたが寒冷地仕様にしたので付けました。
書込番号:26068920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷ったら付けとけってよく言われます^^
Aハンズフリーパワーバックドア
便利だけど屋根(上)がある所では気をつけて開けてくださいね
知人は1回目の使用でバックドア交換でした
書込番号:26068933
4点

ありがとうございます。
問い合わせしてみます。
フロントフォグランプも、担当さんは「付いてます」とおっしゃっていましたが、ディーラーオプションでつけないといけないのに…
書込番号:26068971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
付けても付けなくても、開いた時の高さは気にしないといけないのですね。
気をつけて使用します。
書込番号:26068974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンズフリーパワーバックドア
付けた方がいいかも、楽です
天井や身長が低い時に
自分でバックドアの高さ設定出来ます
全てのハンズフリーパワーバックドアで
書込番号:26069005
1点

家族のヤリスクロスにはどちらも付いていません。
使った感想としては@は無くても問題ないですが、Aは付けた方が良いです。
若干バックドアが重く感じるので女性では大変かな、また半ドア率が高いです。
書込番号:26069229
3点

どちらもつけていない私としては
つけておけばよかったと後悔したことは一度もないです。
オートハイビームは結構頻繁に切り替わるのでタイミングによってはパッシングっぽくなってしまうのが少し気になりますが、だからといってアダプティブハイビームにしておけばと思うことはありません。
ヘッドアップディスプレイには少し憧れますが(^^)
パワーバッグドアは使った事がないのでその便利さがわかりませんし、それが普通なので何も不便に感じないです。
また、私も開閉頻度が少ないですし、さらに両手塞がりでバックドアの開け閉めする機会がないので必要性が全く感じられないです。
ちなみに、アクセサリーコンセントはつけましたが
使うことがないので付けなきゃよかったと思う事があります。
書込番号:26069278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>divinelove0803さん
変更できるといいですね
どちらも経験しないと便利さはわからない機能かもしれません
もし変更不可の場合、パワーバックドアなら後付けも可能です
もちろん純正ではないのでお薦めする訳ではありませんが、参考まで
書込番号:26069299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>divinelove0803さん
>本日、マイナーチェンジ後のヤリスクロスZグレードをを契約してきました。
>メーカーオプションのため変更はできるのか心配ですが、皆さまの使用感を教えて頂ければ幸いです。
追加変更出来るでしょう。
現時点でオプション付けておけば良かったと思っているのなら、
納車されオプション付けてない自動車に乗るたびにオプション付けておけば良かったと後悔をするでしょう。
本日契約をして本日オプション追加変更は出来ると思いますので急いでディーラーへ連絡しましょう。
(変更出来ないと言われれば、一度キャンセルをして再注文(契約)しましょう)
書込番号:26069369
0点

@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→先ず前者ですが、ご購入モデルがZグレード、AHS(アダプティブハイビームシステム)とご記述されいますので、AHB(オートマチックハイビーム)ではなかろうかと思いますが、二車線路の一般国道では対(先)行車に眩しく迷惑この上ない後者の単にヘッドライトのロー&ハイビームの切替タイプと比べ、対(先)行車に眩しく感じる部分は見事に減光され、路側帯部分を明るく照射し、歩行者や無灯火自転車の早期視認にも繋がり、高速道特に交通量の比較的多い地方高速道では、照射範囲がオートマチックにコントロールされナイトドライブの前方視界化確保が非常に楽になります。
また、HUD(〈カラー〉ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロント
ウィンドウスクリーンやクリアアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、インストルメントパネル内の各メーター表示を視認により、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
もしも、HUD装備モデルが初めてなら、場合によっては乗り始めに或いは「視界の邪魔」に映るかも知れませんが、これは本来車を走らせているとき、安全運航のためにフロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラー、左右側方&斜め後方等絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的なのですが、HUD表示が気になるのならスレ主様の視認視点が前方の限られた範囲の一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっていることになります。
実際過去スレッドには、『ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず道路標識もスピード規制は自分で見るからいらないメーターがチラチラして目が疲れる。(〜後略)』等のご投稿も見られますが、敢てインストルメントパネル表示と重複する情報により、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、DA(ディスプレイオーディオ)のナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へHUD表示投影することによりインストルメントパネル各種メーター表示情報を視認するための遠近(焦点)視界調整による眼精疲労抑止や防止にも寄与しますし、何よりDA視認の一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
Aハンズフリーパワーバックドア(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキー)
スレ主の場合比較的低身長だと思いますので、ノンパワーバックドアの場合上がりきった状態ではかなり背伸びしないとバックドア下端に届き辛いように思います。
もし、MOPのハンズフリーパワーバックドアをオーダーしない場合は、サードパーティーパーツのテールゲートクロースドアシストベルトのようなパーツが必要かも知れませんね。
また、ハンズフリーパワーバックドアの場合、雨天に傘とバッグ等、或いは両手に荷物を下げた状態等両手が塞がっていた場合に先足操作により開閉可能で非常に利便性が高い快適装備ですので、今回オーダーすれば次のマイカーからはレギュラーオーダーとなるように思います。
なお、アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーのMOPはオーダーしないとのことですが、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーは兎も角として、残念ながら近年「災害列島」と言われる程全国各地が災害に見舞われていますので、ご購入がHEVモデルなら、アクセサリーコンセント(AC100V・1500W)をラゲージルームに設置し、非常時給電システムを使用することで、災害などによる非常時に電力が必要なとき、車両の走行機能を停止した状態で、燃料残量警告灯が点灯するまで、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用できるようになりますので、この機会に是非とも自らのライフリスクマネジメントとして少し無理してでもオーダーした方が宜しいかと思います。
最後に、他の方もご記述されていますが、MOPの装着オーダーを迷った場合は、DOPのように後付けは不可能ですので、予算的に余裕があるのなら、@& A+αはオーダーすべきかと思います。
書込番号:26070017
6点

ヤリスクロス乗って4か月になります 妻の身長はは155cmくらい 私 168cm バックドアに悩みましたがつけませんでした。
結果 不自由はありません。 雨の日の開閉も確率でいえばほとんどありませんし
価格と利便性を天秤にかけたら つけなくてよかったと思ってます。 他の方へ相談した際に
機械式は必ず故障を考えないといけない。保証があるうちは良いがそうでない場合は高額の費用が
かかるのと 摺動部なのでリスクが高い とアドバイス頂き 判断しました 参考になれば幸いです>divinelove0803さん
書込番号:26076518
4点

>divinelove0803さん
> @アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
> Aハンズフリーパワーバックドア
どちらも、費用に問題がなければ付けるべきアイテムだと思いますよ
何しろ、判断の要件に間違いが有るので・・・
どちらも安易と言うか、オプションとして存在する意味を理解して無いですね!
@は絶対に欲しいし、Aは有れば便利なアイテムです。
どちらも使ってみないと分からないし、既成概念では判断できないですよ!
@は驚きで、Aは快適性ですかね?
ヤリスクロスが一つ上の高級車となる為のアイテムですよ! 知らんけど!
書込番号:26076570
6点

※度々の横スレ失礼します。
『他の方へ相談した際に機械式は必ず故障を考えないといけない。
保証があるうちは良いがそうでない場合は高額の費用がかかるのと
摺動部なのでリスクが高い とアドバイス頂き 判断しました』
→先ず、「Kouji!様」のご記述に熱烈賛同します。
今や商用車でもほぼ標準装備になっているパワーウインドウやパワーステアリング、ハイト系軽自動車にも標準装備となりつつあるパワースライドドアも同様に摺動部を有しますが、無ければ不便ですし人によっては大変な労力を必要としたりします。
ハンズフリーパワーバックドアしかり、工業製品の利便性を享受するにはどんな製品でも故障や不具合は有り得る訳ですから、付属されている保証期間に併せて、保証継続のための長期保証サービスに任意加入するとか、お車を代替するとか自らリスクマネジメントの方法はあろうかと思います。
最後に自動車を始め耐久消費財に関する価値観は人其々ですが、ハンズフリーパワーバックドアやHUD表示、アダプティブハイビームシステムが上位セグメントモデルに搭載されているにはそれなりに理由があり、それは利便性の向上、引いては安全運航に資するためだと思いますので、予算的に支障がなければオーダーした方がより豊かで充実したカーライフに繋がるように思います。
書込番号:26076831
3点

都内城南在住です。
オートハイビームの車からアダプティブハイビームの車に乗り換えました。
オートハイビームは所有していた4年で切り替わった事がありません。これは場所柄だと思っていましたが
乗り換えたアダプティブハイビームの車は頻繁にハイビームになっています。
確かに照射範囲が広くて明るいので安全。
パッシングもされないので歩行者含む他者に迷惑にはなっていないとおもわれます。
付けて損は無く費用対効果抜群だと思います。
特に老眼には必須です(笑)
書込番号:26078439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>divinelove0803さん
本スレには、利害関係者(車部品等の供給者等)が多いからなのか?、やたらオプションの価値を強調し取付を推奨する人が多いですが、オプションを付けても使わないのであれば無駄になりますし、使わないのに修理が必要な場合を考えるとリスクです。
私は、”自分自身が試してみて” 是非欲しいと考えるものだけ付けるべきだと考えます。
そう考えると、、、
>@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため
穴が開くことはないですが、良いと感じないなら、不要だと言うことです。
>(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーはやめました)
便利品ではありませんが、長期停電を想定するとアクセサリーコンセントの必要性が解ると思います。(一家に1台あれば十分ですが)
>特にAは、身長155aの私は、無いと閉めにくい気もしていまして…
実際に開け閉めしてみれば要否が解ります。ディーラーに行って試しましょう。
書込番号:26078494
3点

アダバティブヘッドランプは対向車に減光して左路側帯を照らしてくれたり夜間の安全運転用です。ヘッドアップディスプレイは視線を前方に向けたままで速度、道路標識など各種の情報を得られる安全装置。安全をさらに求める人には必須。バックドアオープナーはあれば便利、予算に余裕があればどうぞ。
書込番号:26080432
1点

>divinelove0803さん
@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため
アダプティブハイビームよりカラーヘッドアップディスプレイが気になる所ですか?
欠点として偏光グラスを付けてると見えないし視界が悪くなる。白い車とかが前で停車してると見にくい。ガラス交換が高くなる。
良い点は速度表示がでるので安全運転に心がけられる。ナビで目的地設定すれば曲がり角とか教えてくれる。タコメーターが表示できるではないでしょうか?
Aハンズフリーパワーバックドア
あった方が楽です。半ドア防止になるし
アドバンスト パークは付けましたか?
これはパワーバックドア付けるより付けた方が良いかと
寒い地方なら寒冷地は付けた方が良いですね。
生産ラインに乗るまではオプション変更できたと思います。
書込番号:26084756
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
いつもありがとうございます
昨日お初雪道走行
新車3ヶ月目
長い雪道峠登り時、助手席の嫁から
ディーゼルみたいな音するねと。
確かにかなりうなるエンジン音?
帰宅時長い下り、シフトはBレンジ
ノーアクセル
これまたものすごい音がする
このまま走って大丈夫なのって程
日常の朝一の走行エンジン音もかなり大きい
ハイブリッドもう少し静かなものだと思ってました
こんなものなのでしょうか
e-fourって
書込番号:26020680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よしむら0913さん
こんにちは、ユーザーではありませんが、ご近所で使ってたので音思い出しました。
多分3000回転位の連続音でした。かなり大きな音でした。
普段の走行キロが少ないと充電のためにエンジンがそうなると思います。
書込番号:26020699
2点

ハイブリッドだって基本エンジン積んでるし、走行時、充電時、回生した電気の放出時とエンジンは稼働してます。
ハイブリッドはEVではないのでエンジン音は普通にありますよ。
排気量が小さいとか気筒数が少ないとか多少の悪条件はありますが。
書込番号:26020702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>よしむら0913さん
> 帰宅時長い下り、シフトはBレンジ ノーアクセルこれまたものすごい音がする
他にも、e-four じゃなくて、ヤリスクロスだからうるさいのだと思いますよ。
ハイブリッドで静かなのはEV走行時のみでエンジンが掛かった同じですが、ヤリスは
エンジンが小さく3気筒だから余計にうるさいかも?
あと、後輪モータも小さいのでe-fourは滑ると凄い音でモータが駆動しますね!
そんな意味では雪道、上り坂ではe-fourだからうるさいかも?
だだ、後輪モータの恩恵を受けてる訳で、2WDで登れない長い雪道峠も有る訳で!
Bレンジも昔のエンブレと同じでエンジンを強制的に回してるからうるさいけど、壊れる事はないかと?
それも、ヤリスの3気筒だから余計にうるさいだけです。
車の静かさには車選びも重要ですよ! それに高級車とか? ヤリスクロスなら十分静かですよ! 知らんけど!
書込番号:26020708
3点

>よしむら0913さん
他車種ですがE-Four乗ってます。
リアモーターは音はでません。
厳密にはでてるかも知れませんが、普通は聞こえないかと。
音はモーターではなく、単に雪道だからではないですか?
雪道は雪質によってはかなりの音が出ますよ。
助手席の人との会話に影響するほどタイヤの音がうるさい場合がよくあります。
あと、下りでBレンジだと、駆動用バッテリーが満タンになるとエンジンブレーキを使いますので、エンジンが高回転で唸ります。
私はそれが嫌いなので、峠の下りでもDレンジのままです。
書込番号:26020716
5点

>よしむら0913さん
>e-fourだからうるさい?
→ e-fourだか煩いということでは無いと思います。
ヤリスクロスのエンジンは、(2WD/4WDとは関係なく!)低燃費指向で静粛性は低いです。
特に以下の時はエンジンが高回転で回って煩いです。
@冬にフルパワーで暖房している時(始動直後とか)
A長い下り坂で駆動バッテリが満タンになり、回生ブレーキを維持継続するために、
モーターが電力消費してエンジンを高速回転させいる時(モータリング)
Aは不可避ですが、@は暖房を(始動後しばらくの間)OFFすれば回避できると思います。
書込番号:26020720
4点

長い下り道でのエンジンブレーキ動作中だし、こう言うエンジンだから、余計に煩いのかも・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
平坦路で問題なければ気にしない。
書込番号:26020750
1点

>よしむら0913さん
> e-fourだからうるさい
充電中はかなりでは、バッテーリー走行との
対比するので余計感じるのでは。
書込番号:26020755
3点

>よしむら0913さん
高効率エンジンになれば音はうるさくディーゼルに近くなってきます。
高効率にするということは圧縮比を高くするということなので
直噴も相まってだんだんディーゼルに近くなってきます。
ましてや軽量化とコストダウンのために肉厚はギリギリまで薄くしており
昔のようなボアアップなどできません。
隣の家の壁が薄いとうるさいと同じです。
またHVエンジンは可能な限り燃料消費率の高い回転数を使うので3気筒だし
その回転数は2500-4000rpmと高いのでガソリン車よりはるかに高回転になります。
そしてエンジンが停止しているときと回っている時のギャップが余計にうるさく感じます。
レクサスLSなど滅茶苦茶静かですね
しかしV8エンジンが静かではなく結構うるさいのですが
徹底した遮音材で音を閉じ込めています。
ヤリスは燃費至上主義なので徹底した軽量化で遮音性がとても低い
モーターは静かなので2駆4駆はあまり関係ないかな
書込番号:26020766
3点

何から乗り換えたかによって感じ方は異なるのでは?
数年前ヤリスクロスのガソリンを半日試乗したとき、キツめの登坂路でアクセルを踏み込んだら、エンジン音の大きさや音質に驚きました。
4~6気筒のエンジンを所有してきて、初めて3気筒を体感したので、当たり前だったと思っています。
結果的に他社の4気筒1.5Lのハイブリッドを選びましたが、山間に出掛けて長くキツい下り坂でエンジンブレーキをかけると、これもなかなか賑やかです。
エンジンが搭載されたハイブリッドで、コストを制約して販売されていれば仕方がない気がします。
書込番号:26020787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よしむら0913さん
五月蝿いのはエンジンが高回転まで回っているからですよね?
トヨタの実用型エンジンは総じて四千回転以上はノイジーで聴くに堪えない音を発しますよ。
マツダやホンダはいくら回しても気にならないですけど。現行の三気筒のNBOXでも五千回までなら問題無いです。
書込番号:26020797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よしむら0913さん
私は他車ですが、現行型e-fourに乗っています。
e-fourだからってうるさくはないですね。
もしe-fourがうるさかったら、e-fourが動作するたびにうるさくなると思います。e-fourの動作モニターがあると思うので確認するのもいいかもしれませんね。
トヨタのハイブリッド用エンジンは燃料優先なので回転数を上げるとうるさいです。更にヤリスクロスは3気筒なのでうるさいかもしれませんね。
私もエンジン音が気になったので、エンジンオイル添加剤を入れました。
特に気になっていた高回転でのエンジン音が少し軽減されたような気がしますね。(個人的感想)
価格も安いので一度試してみてはいかがでしょうか。
もしオイル添加剤にこだわりが無ければ、ディーラーのサービス担当にアドバイスを貰うといいかもしれませんね。市販より少し高いですがディーラーでもオイル添加剤を扱っているところもありますので。
書込番号:26020942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしむら0913さん
e-fourは関係なくて3気筒エンジンからの音や振動と思います
2月前にレンタカーで6日間利用しました
FF車でしたが、家族からは「トラックに乗っているようだね」と何度も言われました
低速のモーターだけの走行は静かで、体がシートに押さえつけられる感もあってそこそこ気持ちイイのにちょっと残念な感じでした
もう少し熟成されると良いですね
書込番号:26021097
3点

スレ主です
ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう
取説見てみます
書込番号:26021177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう
オプションのHUD(ヘッドアップディスプレイ)をつけているなら
HUDにタコメーター表示できるみたいです
書込番号:26021861
0点

>よしむら0913さん
3気筒だからでしょうね。
以前代車で乗ったパッソなんて振動と唸り音が酷かったですよ。
パッソはダイハツ生産だけどね。
書込番号:26022211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリスクロス ハイブリッド Z E-Fore乗ってますが、エンジン音気になりますね。
所有はしてませんが、頻繁に運転する80プリウス2WDと比較すると雲泥の差です。
プリウスは今エンジン走行してるのか、EV走行してるのかメーターみないと分かりません。
3気筒エンジンは確かに振動が大きくなると思いますが
同じ3気筒エンジンの現行型AQUAに乗せてもらったときに、その静かさにびっくりしました。
そのため3気筒エンジン=煩いというわけではなさそうです。
ハンドルは握ってないので振動がどれほどなのかはよくわかりませんが…
私なりの憶測で自分に言い聞かせてるのは、
プリウスやAQUAと違って大きく重くなりがちなSUV、大きなタイヤ・ホイールでこの燃費を実現するには静音性を犠牲にするしかなかったのでは?ということと、E-Foreにしたことで重量が重くなりエンジン走行に切り替わる頻度が高くなってしまっていることが原因では?と思ってます。
モーター音?というのがどんな音なのかわからないのでそこはあんまり関係ない気がしてます。
書込番号:26079571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ3気筒エンジンのシエンタはあまり煩くないのはなぜでしょう?。
ヤリスクロスより重量もありますし、値段も大きくなる分少し高いだけです。
書込番号:26080140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arifonceさん
プリウスは4気筒ですから、概ね3気筒より静かでしょうね。
同じエンジン(3気筒)で比較すると、
・所有している車
ヤリスクロス → エンジンが煩い時がある。(冬季の始動後とか)
・所有していない車
AQUA → 乗せてもらった時にたまたま静かだった
(エンジン停止?又は低回転)
ということじゃないですかね?
なお、現行AQUAは、(Bを除き)バイポーラ型ニッケル水素電池を採用しており、
電池出力(容量も)がヤリスクロスより大きいので、低中速でエンジンが掛かり難い傾向はあると思います。
書込番号:26080450
0点



3月に発売される新型車で、Zグレードは予算が足りなく、Gグレードを検討しています。
GグレードはLEDヘッドライトとLEDリアコンビネーションランプが標準装備されています。
これだとヘッドライト部に一部ハロゲンランプが使われていると聞いています。
ZグレードのようにフルLEDしたく、フルLEDヘッドライトパッケージ(\ 12,980?)だけをオプションでつければ、
Zグレードと同様にフルLEDになるのでしようか?
あるいはLEDヘッドランプ、LEDクリアランスランプ、LEDデイタイムランニングランプ、フルLEDリヤコンビネーションランプの
セット(\ 71,500)を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かなり高額です!
あと、Gグレードでは間欠ワイパーの時間調整機能がないと聞いていますが、本当でしようか?
もし、そうならオプションで装備させるにはどのくらい費用がかかりますか?
3点

仰る通りで、フルLEDにするには71,500円(価格改定?)のオプションが必須です。
それと、間欠ワイパー機能は無しですね💧
部品だけで機能するのかは2025年の一部改良後だと判断できないです( ;∀;)
書込番号:26062102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下市田村mabu19631さん
>(\ 71,500)を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かなり高額です!
主要装備表(年不明)見る限り、\ 71,500でメーカーオプションみたいですね。
下位グレードから、最上位グレードの装備をすべてオプションで付けると最初から最上位グレードを購入した方が安くなるようです。
それだけ高くなりますね。
参照先 トヨタヤリスクロス装備表
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26062053&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=26062053&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26062113
4点

>下市田村mabu19631さん
7万円払わないと同じにはなりません。
フルLEDと言っているがナンバープレートは電球デス(Zも同じ)
メンテナンスを重視するなら7万円必要です。
私的には7万円で手がかからない方が良いと思いますが?
ナンバープレートのLEDは自分で変えても2000円位デス。
手が入りづらいので少し大変デス
間欠ワイパーが欲しい場合、自分で部品を交換するしかありません。
1万円位かな?
自分で部品交換する自信がないなら、
どうしても欲しいならZを買いましょう。
書込番号:26062120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
皆様のおっしゃるように、「71,500円(価格改定?)のオプションが必須です」という
ことで、納得しました。
時間調整機能付きの間欠ワイパーはオプションではなく、自力でやらないと駄目なようですね。
ご意見を参考にして再検討します。ありがとうございました。
書込番号:26062174
2点


そんなに値段違うかと見てみれば…
何とたった28万(汗)
甲斐性で何とかしろよw
書込番号:26062850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下市田村mabu19631さん
>フルLEDリヤコンビネーションランプのセット(\ 71,500)>を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かな>り高額です!
\ 71,500がかなり高額(ビックリマークまで付けて)と言っている時点で軽自動車買ったほうが懐に優しいですよ。
書込番号:26062923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh、
の購入を検討しています。
安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に
今年の暮れまで出番はありません。
経年劣化を心配していますが如何でしょうか?
3点

ひろ君ひろ君さんへ
>こんなん 使っています
>月に1度USB充電すれば大丈夫です
・具体的に教えて下さい
金額的に近いので、比較検討したいです。
書込番号:26030177
0点

リチウム電池を使わない、キャパシタ式なら問題ないのでは?
書込番号:26030179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>知りたい〜さん
こんにちは、随分大きな容量ですね、もっと小さいもので充電可能な製品探してはどうでしょう?充電器も。
書込番号:26030198
0点

これのことですね↓
https://search.kakaku.com/ジャンプスターター%20大容量/
随分安価なジャンプスターだから劣化すれば捨てれば
ただし捨て方が問題となりそうだけど
書込番号:26030240
1点

>知りたい〜さん
>ティアラ目白AVENUEの非常照明改修見積もり
の依頼がありました。
劣化はします
心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います
この価格なら
2から3年で買い替えでそうでしょう
書込番号:26030257
0点

有り難うございます。
ナイトエンジェルさんへ
>リチウム電池を使わない、キャパシタ式なら問題ないのでは?
・今の物はリチウム電池なんですか・・
キャパシタの物はどのくらい持つのでしょうか?
里いもさんへ
>こんにちは、随分大きな容量ですね、もっと小さいもので充電可能な製品探してはどうでしょう?充電器も。
・私も、容量的に大きすぎるのかも知れないとは思いましたが判っていませんでした。
何を目安に選択すれば良いでしょうか?
奈良のZXさんへ
これのことですね↓
>https://search.kakaku.com/ジャンプスターター%20大容量/
>随分安価なジャンプスターだから劣化すれば捨てれば
>ただし捨て方が問題となりそうだけど
・捨て方は考えないと行けないですね。
次の購入時に、購入店に相談するのかな?
gda_hisashiさんへ
>>ティアラ目白AVENUEの非常照明改修見積もり
>の依頼がありました。
>劣化はします
>心配なら電気的劣化がないケーブル単体が良いかと思います
>この価格なら
>2から3年で買い替えでそうでしょう
・ケーブルだと、今困ると行った時に自力では何も出来ないですよね。
他車があっても今は難しいので、お願い出来無いかも知れない。
書込番号:26030294
0点

月に1回充電するならJAFとかロードサービスと3〜4ヶ月に一度バッテリー補充電で良くないですか?
書込番号:26030387
2点

>知りたい〜さん
せっかく検討なさっているところに水を差すようで悪いですが、
最近話題のトヨタハイブリッド車の補機バッテリが上がった時用にということならともかく
今どきのガソリンエンジン車でジャンプスターターがあれば助かるという状況が想像できないのですが。
室内等点けっぱなしとかナビいじっててエンジンが掛からなくなったという状況はありえますが、注意してれば防げるし、バッテリー劣化が心配なら早めにバッテリーを交換した方が良いですし、突然死(たいてい内部でショート)には役に立たないし、信頼性のある奴は新品バッテリと同じくらいの値段だし。
安全のためということですが、そもそも要らないのでは?ということです。
まだメンテナンス用充電器の方が良いような。
書込番号:26030399
2点

>知りたい〜さん
日立のジャンプスターターを持っていますが、1〜2年は問題ありませんね。
買ったのは北海道ブラックアウトの前で2017年位でしたが、それから3〜4回しか充電していません。
2回位しか使っていませんが、先日久しぶりに充電しましたが問題は無さそうです。
書込番号:26030412
0点


>知りたい〜さん
>何を目安に選択すれば良いでしょうか?
お答えになりませんが、お聞きしたいのは何(どんなエンジン?)にお使いになるのか?ですね。
そういえば、充電器は付属してるようですね、充電出来ない遠方にあるとか。
書込番号:26030483
0点

スレ主さん 今晩は
スレ主さんが言われるジャンプスターは私が先に上げたAmazonで¥3,740円で売られている
キャパシタタイプの物とかと思いますが、
この商品は100回連続始動が可能と謳ってますが、100回も始動することってありますかJAFじゃあるまいし。
あとキャパシタも蓄電したまま捨てるとスパーク場合によっては爆発の恐れがあります
(100回始動の電気エネルギーがあるのですから)
リチュウム二次電池は放電済みで自治体によっては引き取ってくれません
キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。
書込番号:26030554
1点

>キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。
それからキャパシタ式はリチウム電池を使っていないので、長期間車に積みっぱなしでも、発火や火災の危険性がなく安全だとか。
上がったバッテリーの電圧が5V程度以上あれば、コンデンサ(キャパシタ)が残ってるバッテリーのエネルギーを吸い上げてエンジンスタート可能電圧まで昇圧するので、エンジンスタートが可能だとか。
だから事前充電も不要とか。
書込番号:26030623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
> 安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に今年の暮れまで出番はありません。
ジャンプスターターなんて、使わないに越した事が無いけど・・・
自分が購入した物は4年目で膨れて、使えなくなりました。
その上、リチウム電池だから捨てるに捨てらえず、困ってます。
購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!
で、去年、ひろ君ひろ君さんが紹介の物を購入しました。
使えなくなったジャンプスターターの付属品やケースは使たので、新しく携帯してます。
安いジャンプスターターは箱で保管したり、少し大変ですが、探せばケース付きとか
その他、機能のある防災グッズの様な物も有りますよ! 知らんけど!
書込番号:26030663
0点

リチウムイオン電池が、全て発火するほど危険ならばスマホなどかなり普及している製品が既に国内でもっと相当数の発火事故があるでしょう。
で、スマホなども販売、使用出来なくなっているはずです。
発火事故があったのは、国内で正規に売られていない製品がほとんどですね。
Amazonの製品でもPSE認証を謳ってはいるけど、それを鵜呑みにしていいのかってのもあるけど、販売元とか製造元とか、レビュー評価とか
普通にネット購入で必要な勘を頼りに選ぶ感じですね。
無難なのは価格も高めですが、国内メーカー品で国内販売会社のもの。
自分はエアコンプレッサーにもなるジャンプスターターが1台で2役と便利なので
適当に選んで購入し、2年はトランクに放り込んであるけど
今のところ問題はないですね。
使用頻度も空気圧調整に使うので、割と頻繁に使いますが全然ヘタリもないです。
最初はこんなにバッテリーが消耗するとは思わなかったけど
実際に今の車にしてから、自分のミスでバッテリーをあげた訳じゃなく
自然に弱っていき、ある日、セルモーターが回らなくなっていてから
必須と捉えて用意はしてます。
セカンドカーとブースターケーブルもあるけど、ジャンプスターターの方が
手っ取り早いですね。
心配なら高くてもリン酸鉄リチウムイオンで日立製とかもあるので
安心を買う意味では、自分もそうしたいけど
エアコンプレッサー付きが無いんですよね。
書込番号:26030668
0点

>Kouji!さん
>購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!
各市町村の指示に従って廃棄して下さい。
ホームページなどで案内しているとは思います。
うちの方は有害ごみ扱いで、有害ごみの日に出せるようになってますね。
リチウムイオン電池だけを取り出せない場合には、取り外しが困難な旨の張り紙をするよう指示があります。
書込番号:26030674
0点

>リチウムイオン電池が、全て発火するほど危険ならばスマホなどかなり普及している製品が既に国内でもっと相当数の発火事故があるでしょう。
いえいえリチウムイオン二次電池は発火する危険物です。
普通に使っていて発火しないのはそれを収めたケースで物理的な損傷を防ぎ
充放電監視回路で電気的な問題で発火しないように作られているからです。
ゴミとして捨てられメーカーが想定しない物理的な損傷や充放電監視回路では制御できない
内部短絡などが生じると発火します、一度発火すると燃え尽きるまで消化は困難です。
書込番号:26032064
3点

取り急ぎ・・バッテリーが上がりました
この車両用のバッター-を手配したいのですが、どれが良いでしょうか?
ディーラーに持ち込んで交換を考えています。
頂いた阿ドバイ運付いては後程お礼込みの会頭をさせて頂きます。
書込番号:26032077
0点

有り難うございます。
1701Fさんへ
>まだメンテナンス用充電器の方が良いような。
・今日エンジンがかからなくなって・・
友人の充電器を借りて、事なきを得ました。
今は、これもイルかも知れないと思っています。
北の羆さんへ
>日立のジャンプスターターを持っていますが、1〜2年は問題ありませんね。
>買ったのは北海道ブラックアウトの前で2017年位でしたが、それから3〜4回しか充電していません。
>2回位しか使っていませんが、先日久しぶりに充電しましたが問題は無さそうです。
・充電タイプのジャンプ有ターとと言う事でしょうか?
(ちょっと知識が無くて済みません)
ひろ君ひろ君さんへ
>ブランド: BuTure VAC
>ジャンプスターター
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8J123LY/
・現在は利用できませんという表示でした。
購入検討の1つでしたが。
里いもさんへ
>お答えになりませんが、お聞きしたいのは何(どんなエンジン?)にお使いになるのか?ですね。
>そういえば、充電器は付属してるようですね、充電出来ない遠方にあるとか。
・充電器は持っておりませんので、今朝のエンジントラブルで購入検討しています。
奈良のZXさんへ
>スレ主さんが言われるジャンプスターは私が先に上げたAmazonで¥3,740円で売られている
>キャパシタタイプの物とかと思いますが、
>この商品は100回連続始動が可能と謳ってますが、100回も始動することってありますかJAFじゃあるまいし。
・商品がリチウムかキャパシタかが判りにくいですね。
>あとキャパシタも蓄電したまま捨てるとスパーク場合によっては爆発の恐れがあります
>リチュウム二次電池は放電済みで自治体によっては引き取ってくれません
>キャパシタは完全放電するとただの筒なので捨てることは可能かもしれません。
・これは問題ですね、処分まで考えて購入しないと。
ナイトエンジェルさんへ
>それからキャパシタ式はリチウム電池を使っていないので、長期間車に積みっぱなしでも、発火や火災の危険性がなく安全だとか。
・車に摘みっぱなしは考えられることなので、選択肢ですね。
>上がったバッテリーの電圧が5V程度以上あれば、コンデンサ(キャパシタ)が残ってるバッテリーのエネルギーを吸い上げてエンジンスタート可能電圧まで昇圧するので、エンジンスタートが可能だとか。
>だから事前充電も不要とか。
・安全性はキャパいたタイプと言う事ですね。
事前充電・・・知らなかった。
Kouji!さんへ
>自分が購入した物は4年目で膨れて、使えなくなりました。
>その上、リチウム電池だから捨てるに捨てらえず、困ってます。
>購入するからにはその廃棄方法も知りたいですね!
・奈良のZXさんも処分の事を指摘していましたね。
購入するときは、処分方法も確認します。
>で、去年、ひろ君ひろ君さんが紹介の物を購入しました。
>使えなくなったジャンプスターターの付属品やケースは使たので、新しく携帯してます。
・使い勝手が良いと言う情報ですね。
Che Guevaraさんへ
>発火事故があったのは、国内で正規に売られていない製品がほとんどですね。
>無難なのは価格も高めですが、国内メーカー品で国内販売会社のもの。
>ジャンプスターターの方が手っ取り早いですね。
・自分で対応できるので楽ですね。
>心配なら高くてもリン酸鉄リチウムイオンで日立製とかもあるので
・やはり、発火の安全性を考えた物が、高額だけどあると・・・
Che Guevaraさんへ
>各市町村の指示に従って廃棄して下さい。
>ホームページなどで案内しているとは思います。
>うちの方は有害ごみ扱いで、有害ごみの日に出せるようになってますね。
>リチウムイオン電池だけを取り出せない場合には、取り外しが困難な旨の張り紙をするよう指示があります。
・知りませんでした、確認が必要ですね。
奈良のZXさんへ
>いえいえリチウムイオン二次電池は発火する危険物です。
>普通に使っていて発火しないのはそれを収めたケースで物理的な損傷を防ぎ
>充放電監視回路で電気的な問題で発火しないように作られているからです。
>ゴミとして捨てられメーカーが想定しない物理的な損傷や充放電監視回路では制御できない
>内部短絡などが生じると発火します、一度発火すると燃え尽きるまで消化は困難です。
・ゴミ保存場所等で、火災事故が良くありますがこういう事が原因なんですか。
書込番号:26032273
0点

バッテリーの適合は
GSユアサでLN0(寒冷地仕様でLN1)と出ました。
バッテリーの適合形式 ENJ-340LN0
パナソニックで
LN0がN-340LN0/PA
LN1がN-355LN1/EN
電気用品安全法(PSE)に基づいた正規製品であれば
安全を担保した製品なので事故になる確率は低くないと
安全法の意味が無いですからね。
インターネット販売の場合は販売先の正しい情報は判別が難しいですから
ネット購入にはリスクは付きものですし
PSEと書かれていても事実かまでは製品を手にして銘板を確認しないと分かりませんしね。
運良く購入した安いジャンプスターターは2年間、無事にトランク内で
静かにしてくれています。PSE有り。
タイヤに空気を頻繁に入れるので仕様頻度も高めです。
出来れば安全性の高い方に越したことはないけども、安全性が定かでない
お国製品の勢いに、製品の機能性で圧倒的に劣っている点で
悩ましいんですよね。
リチウムイオン電池が危険物と唱えると、それを内蔵した製品は
一切所有されないのでしょうから
今の世では生き難くなりますね。
部屋の中で掻き集めるだけでも、みんな普通に相当な数がありますもんね。
乾電池で動くものよりも充電機器の方が多くなっているし
私も見える範囲でも10個以上ありますね。
書込番号:26032305
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
街乗り中心のためなのか、バッテリー上がりが頻繁に起きて、交換後もバッテリー上がり再発で、ディーラーで丸一日充電したりして、バッテリーの充電状態を%表示でスマホに連携して管理できるバッテリーライブモニター BLM1を購入したのですが、バッテリーのプラス端子とマイナス端子をゆるめてナットを挟み込むだけなのですが、ハイブリッド車は、後部座席のシート下にバッテリーがあり、プラス側の赤い蓋がバッテリーを手前に引き出さないと開かない状況です。
他の方のバッテリー交換手順を拝見すると、マイナス側端子のナットを外して、バッテリー内のガスを排出するためのチューブが繋がっている白いプラスチックのパイプを引き抜いて外し、底面のバッテリー固定ナットを外して、バッテリーを手前に引き出すということですが、バッテリー交換ではなく、バッテリーの端子にワッシャーをかます場合でもマイナス側を外さないと手前に動かす事は出来ないでしょうか。底面のバッテリー固定ナットと白いプラスチックのパイプだけ外して引き出して、バッテリーの端子を外さずに軽くゆるめて挟み込み出来るかご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:26045926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーライブモニター BLM1
https://www.amazon.jp/dp/B08YN5BD68?ref=ppx_pop_mob_ap_share
書込番号:26045929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗電流が増えるので悪化しないですかね。
充電制御の設計から見直さないとねぇ(失敗作)
書込番号:26045941
4点

Bluetooth接続でログ取得もできるので放置日数と電圧降下具合が画面で確認出来るので、暗電流も含めて改善策を検討出来ればと思います。
書込番号:26045944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅんちゅんさん
バッテリー交換の動画を見ましたが面倒ですね。
マイナス端子を外さなくてもバッテリーは少し手前に出てきそうですが、プラス端子を緩める際に工具がシャーシーに触れると短絡しますので、安全作業のためにマイナス端子を外す必要があります。
外したマイナス端子はテーピングするなどして絶縁してください。
書込番号:26046003
1点

そういう方法を否定するものではありませんが、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26046086
14点

>しゅんちゅんさん
原因究明の為にとの事なら有りかもしれませんが
バッテリー上がりの防止には働かないですね
先ずは
お店(ディーラーとかgs)でバッテリーテスターで調べつみた方が良いですね
バッテリーの劣化具合に問題無ければ
街乗りだからって簡単にバッテリー上がりは起きないと思います
何か原因が有ると思います
(交換してもなら何か暗電流が大きいかも)
1番有りがちなのはドライブレコーダーの駐車監視
次が
後付けセキュリティ
書込番号:26046122
1点

1701Fさん、皆さんレスありがとうございます。
ドラレコは駐車時はオフになってます。その他に社外機器は思い当たりません。ディーラーでは、定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、バッテリー充電は、朝出して夕方取りに行くので手間なのと、4200円かかるのでなかなかの出費です。今まで4年でバッテリー上がり3回、バッテリー充電2回してます。その前に乗っていたガソリン車のセレナは10年で1回もバッテリー上がりなかったです。
製品自体がちょっと高いのですが、どのサイトでも同価格なのと、もっと安い製品もありますが、この製品が気に入り購入しちゃいました。
アドバイスありがとうございます。作業時はマイナス側外して、絶縁させて移動させる旨、理解しました。
最近は充電させるために、遠くまで買い物に行ったりして、ちょっと苦痛です。
書込番号:26046289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅんちゅんさん
バッテリー4年使っていて10年近くつかいたいなら
バッテリー上がりも仕方ないですが
>定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、
こう使わなないといけない時点で車に原因が無い場合普通はバッテリーに寿命って判断されますね
バッテリーはエンジンさえ掛かればいいんでもっと使いたいなら
色々なにかしたりリスクを受け入れたりしないといけませんね
何回もバッテリー上がりを経験しながらそのバッテリーを使い続ける場合
モニターで監視するより
上がった時に始動出来るようにジャンプスターター持参の方が良いかもしれません
(エンジン始動出来ればバッテリー上がりも怖くないかも)
書込番号:26046329
0点

>しゅんちゅんさん
バッテリーチェッカー装着で補機バッテリーの充電不足の兆候が出てきたら
システムオン後、すぐにEVモードオン、エアコンファンオフ、Pレンジのまま
5でも10分でも良いので放置しておけば、わざわざどこかで充電してもらわなくても
補機バッテリーは充電されますのでお試しを。
完全充電までに要する時間はそれこそバッテリーチェッカーで確認してみてください。
ただし、システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れなのと
できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行を。
そうでないとそもそもEVモードがオンになりませんし、時間がたつにつれだんだんとSOCメモリが少なくなって来て(走行用バッテリーで補機バッテリーを充電するので)エンジンが掛かってしまいますので。
書込番号:26046420
4点

最大待機電流は1.5mAですから気にするほどではない気がしますね。
書込番号:26046699
0点

>gda_hisashiさん
バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。私の文章がわかりづらい点があり、すみません。
ジャンプスターターも気になりますが、結局その後ディーラーで充電4200円or買い替え28000円or長距離ドライブで充電となるなら%を確認しながら閾値を6-7割にして、事前に対処した方が良いかなと思いました。
書込番号:26046860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
EVモードは、使った事なかったです。
アドバイスいただいた手順で充電して、完全充電までに要する時間はバッテリーチェッカーで確認します。
システム起動が出来なくなる事が懸念という事ですが、走行用バッテリーのSOCのメモリの残量はどうやって確認出来るのでしょうか。
書込番号:26046872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
ちょっと自分で作業するのはハードルが高いので業者にお願いしました。シートの下でなくて、せめてトランク下とかだったら作業しやすいんですけとね。今後バッテリー交換の際もディーラーより安いのでAmazonで購入して持ち込みで作業してもらおうかと思います。
書込番号:26046877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんちゅんさん
すみません書き方が悪かったですね。 前半と後半はまったく関係がない別の文章です。
・前半(システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れ)の部分は
補機バッテリが空になってシステム起動ができなくなってしまうとPレンジでの充電手法も使えなくなってしまうのでそうなる前にPレンジでの充電をやってくださいという意味です。
・後半(できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行)の部分は
Pレンジでの充電は走行用バッテリーから行うのでエンジンが掛からない状態のままで行える充電可能時間が短くなってしまうからという意味です。
ちなみに走行用バッテリー容量が少なくなって来たらEVモードにしていても自動でエンジンがかかって走行用バッテリーを充電するのでエンジンが掛かっても問題がない場所なら、走行用バッテリーの残容量は気にしなくても良いです。特に締め切り車庫での実行だとエンジンが掛かったあとにエンジン排気が出て危ないです。
-------
で、走行用バッテリー容量ですが、ヤリスクロスのメーター表示は詳しくないですが、ざっと取説で確認したところエネルギーモニター表示の画面で確認できるようです。
添付の図はエネルギーモニター表示の画面を出したときの右端が電池容量の図で
そのセグメントの点灯の数でわかるようです。(もう一つの図)
全部ついていると満タン。1個も付いてないと空。
半分以上あればEVモードになると思いますが、できれば2つ欠けまでの時にという意味です。
ちなみに1個も点いてなくてもほんとの空ではないので大丈夫ですよ。(ならないと思います)
*その道のプロの業者さんにやってもらうのは賢明かと思います。
書込番号:26047172
1点

>1701Fさん
ご丁寧に説明頂きありがとうございます。
走行用バッテリーのSOCのメモリの状態を確認しましたが、メモリが3つしかなく、ハイブリッド充電不足のためevモードに切り替え出来ませんのエラーが表示されました。走行して充電してみます。
書込番号:26047665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>しゅんちゅんさん
なるほど。ヤリスクロスのエネルギーモードの電池充電容量(SOC)表示のセグメント点灯が半分でもEVモードにならないのですね。ちなみにエンジンが掛かっても問題ないなら、EVモードにすることなくPレンジでシステムオンにして放置するだけで良いですよ。(エンジンの暖機完了後なら暖機のためのエンジン始動もないので走行用バッテリーの充電のためだけにエンジンはかかります。それでも空調のファンはオフの方が良いですね。)
-----
それはそうと、せっかくバッテリーモニターを導入されたのですから、取り付けた後に普段使いの時の状態を測ってから、いろいろやってみることをお勧めします。
書込番号:26048274
1点

>しゅんちゅんさん
バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。
8月にバッテリーを交換したのであればバッテリーの保証で無償交換してもらえないですか?
新品のバッテリーでも長期在庫等付けている可能性もあるので。
書込番号:26048486
1点

車に異常ありでしょう。
書込番号:26049585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。
そうですね。
暗電流が多すぎるとかの問題がありそうなので、ディーラーでよく診て頂く必要がありそうなような。
書込番号:26049951
1点


ヤリスクロスの中古車 (2,720物件)
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円