ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,710物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 15 | 2024年6月21日 21:41 |
![]() |
15 | 5 | 2024年6月20日 05:25 |
![]() |
19 | 2 | 2024年6月18日 08:56 |
![]() ![]() |
116 | 40 | 2024年6月16日 19:33 |
![]() |
12 | 1 | 2024年6月4日 06:07 |
![]() |
49 | 11 | 2024年6月4日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
現在15年以上乗っていますカローラフィルダーからコンパクトSUV車に乗り換え検討中です。
出来るだけ今乗っている車(カローラフィルダー)から大きさが近いサイズと思いましてTOYOTAの中から
○ヤリスクロス Zグレード ハイブリッド
○カローラクロス Sグレード ハイブリッド
○ライズ Zグレード ハイブリッド
以上3車のいずれかの候補として検討しています。
大きさ的にはヤリスクロスが一番近いと思いましたが
ヤリスクロスの2年前のYouTubeのGグレード ハイブリッド 4WDの試乗しています動画で
「シートの座った感触で非常に腰とお尻周りがやわらかくて」
と拝見致しました。
私腰痛持ちでシートの硬さは気になる所でして
実際に地元のショッピングモールのTOYOTA展示場で
ヤリスクロス Zグレード ハイブリッド
カローラクロス Zグレード ハイブリッド
ライズ Zグレード ハイブリッド
3車座って感触を確かめましたが
ヤリスクロスの座席シートの硬さは他の2車と比べて変わりなく感じました。(試乗運転はしていません)
説明が長くて申し訳ないですが
実際ヤリスクロスのGグレード Zグレードに乗られています方々に質問で座席シートの硬さと乗り心地はいかがでしようか。
貴重なご意見お聞かせ下さい。
書込番号:25311280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいたに うめたろうさん
ガソリンZグレードに乗ってます。シートは柔らかいと感じたことありません。乗り心地についても悪いと思いませんよ。
ライズとヤリスクロスを試乗してライズは車内が狭かったのでヤリスクロスに決めました。
カローラクロスは試乗した事ないので何とも言えませんが各車を一度試乗してから決められるのが良いと思います。
今お乗りのカローラフィールダーの車検があとどれくらい残っているかですが、どの車も納期に時間がかかりますから
お気を付けください。新しい車のついて悩むの一番楽しい時ですよね〜。
書込番号:25311327
1点

それ程柔らかいと感じなかったですが…
但し、それは普段乗ってる車に対しての評価ですから人それぞれ違ってきますよね。
出来得る限りショールームないだけでも乗ってみてください。
腰痛ですがどの様な座席でも身体が馴染む?迄は大なり小なり悩まされると思いますから、私は気にしないです。
私は通勤片道一時間ですが1ヶ月ぐらいはしっくりこないのが普通ですね。
クッション等は使った事は無いです。
書込番号:25311421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーを12時間借りて
試したらどうですか?
書込番号:25311551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

司屋さん 麻呂犬さん 1とらぞうさん
貴重なご意見有り難うございます。
書込番号:25312202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいたに うめたろうさん
ヤリスクロスですが、シートは最悪です。
腰痛持ちならオススメできません。
座面は問題無いのですが、腰部分は薄くペラペラで腰を支えくれません。
パッと座った感じは悪く無いのですが、時間経過とともに沈んでしまい、身体を支えないので痛くなります。
レンタカーで半日くらいドライブして試すのをオススメします。
書込番号:25312207 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さいたに うめたろうさん
HYBRID Z 1.5L・2WDに乗って9ヶ月
Type3310さんは腰を支えくれないとの事ですが私の場合は体型的に丁度良かったのかそれ程不快感はありません。
座面は硬い?薄い?ような気もしますが今の処問題ありません。
私も腰痛持ちなので座面は高め 背もたれは2ノッチ 連続運転は1時間までなら良い方だと思います。
ちなみに今までの所有車で良いシートだと思ったのは日産 アベニールですね。
書込番号:25313398
10点

Type3310さん リスヤさん
貴重なご意見有り難うございます。
乗り換える際は参考にさせて頂きます。
書込番号:25315240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいたに うめたろうさん
Z HEV 2WDに2年弱乗っています。
前席の乗り心地、問題ありません。柔らかすぎとも感じたことが無く程よいと思います。
たまに2時間超連続運転しますが、腰が痛くなったりしたことはありません。
ただし、後席はダメです。体型が合わないのか、座り方が悪いのか、1時間持たず腰・尻等痛くなってしまいました。
ちなみに、ボルボXC60にも乗ってますが、ヤリクロの前席シートとの差はそれ程感じません。後席は全く別物ですけど。
書込番号:25315980
6点

mongorianさん
貴重なご意見有り難うございます。
乗り換える際は参考にさせて頂きます。
書込番号:25320750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤリスクロス
ハイブリッド
GRスポーツに乗っています。
スポーツシートになりますんで
座りは、固めでなかなか良いです
嫁のゴルフのシートと比較しても
大丈夫だと
書込番号:25337863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mongorianさん
貴重なご意見有り難うございます。
買い換える際
参考にさせて頂きます。
書込番号:25337873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタにて、座席の図面を見せてもらいました。
坐骨が沈み込んで包み込み、腰を支えるコンセプトになっていて、良い感じのコンセプトです。
しかし、その辺りの作りになっていない事が図面から判明したので共有します。
座面に2本の縫い目があると思います。
坐骨付近の縫い目を押してチェックしてみて下さい。
縫い目にそって、硬くて細い鉄の棒があり、びくともしません。それが本来のシートがお尻を受け止めるクッション性を妨害しています。
なので、数分乗っていると、クッション部分は柔らかいのに鉄の棒が坐骨付近に食い込んで、いたムズイ!
そこから腰をずらすと、坐骨を寝かせる姿勢になるので、腰の筋肉が疲労して、腰痛の元になるようです。
僕は、トヨタのサービスと確認して、鉄の棒をとってもらえるように交渉中です。
鉄の棒がなければ、図面のコンセント通り、シートが腰を包み込み、座面左右、背面左右のホールド間も感じられて、長距離も安心できると思います。
現在、トヨタの連絡待ち。
書込番号:25778141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかマロニエさん
貴重なご意見ありがとうございます。
たかマロニエさんが現在トヨタのサービスへ交渉されている年式は今年2024年の年次改良型でしょうか、あとグレードはどのグレードでしょうか。差し支えなければお聞かせ下さい。
書込番号:25778168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいたに うめたろうさん
たかマロニエさんのコメントが気になったので、うちのヤリクロのシートを押してみたのですが(親指に全体重乗せてマッサージする感じで。。大げさかもですが)、お尻に当たるあたりのパイプに触れることが出来ませんでした。。。
座面の端になると生地同士の引っ張りで?硬さは感じますけど。。。
太ももあたりの棒は分かりましたが、太ももが痛くなることはないので問題なし。
さて、どんなものなのか図面を見てみたいものなのですが。。。
ちなみにグレード等忘れてしまいましたが、今週の月・火曜日とライズをレンタルしました。
片道100km超の長距離移動だったのですが、1時間も座っていると、腰は問題なかったですが、お尻が痛くなりました。
書込番号:25781463
0点

mongorianさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25781813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年3月ごろディラーローンで審査承認でオプションフルで400万近くのものを購入し、8月納車予定でしたが、今回の件で納期が遅れるとのことで、この場合審査は再度やり直しなのでしょうか?
お恥ずかしい話乗り換えた携帯電話を支払い忘れていて、信用情報ガバガバな為再度審査したら落ちてしまうと思うのですが、、
書込番号:25779140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CICなら直ぐ払えば大丈夫なはず 滞納はダメです
書込番号:25779150
6点

もう半年くらい経っており、最近実家帰った時に封筒見て気づきました、、、120えんが半年溜まっていて、すぐ支払いしたのですがcic見たらもう異動ついてたのでダメでした、、
書込番号:25779171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は経験ないので よくわかりませんが
滞納が解除されれば 携帯の分割プランは通してもらえるそうです
書込番号:25779176
1点

>ぴろりきん553さん
CIC異動情報の取り消しは【記録】ですから、規定の年数(たぶん5年)消せないのではないかと思われます。
状況がよく分かりませんが、現在はローン承認状態なら、納期を我慢してそのまま待つのが無難な気がします。
たぶん再度審査したら落とされるでしょうから。
今のお車の車検時期や買取などに影響が出るかもしれませんが、次が買えなくなる事態を防ぐ手段は少なそうです。
今後クレカ申し込み以外にも、ローンやスマホ割賦購入が出来ないケースなども考えられます。
書込番号:25779540
1点

別スレに関連事項を見たような。
この場合、審査が終わっていれば、それを覆す決定がされるってことではなさそうですが。
納車が決まってから支払いが始まるのが本来だと、言ってたような。
書込番号:25779660
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス130の導入は今回のマイナーチェンジで見送りされましたが
仕様的にはLBXに近くなると思います いつ頃日本に入るでしょうか
それとも入らずに終わってしまう?(LBXが売れなくなる?)
もし130が入るようであれば是非と おもっているんですが
3点

何も知りませんが、
今、ヤリスクロスそれどころではないのでは。
書込番号:25776986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tkhaseさん
ヤリスクロス130って欧州でヤリスクロス115と併売されているんですよね。
バイポーラ型ニッケル水素電池を採用して130馬力にしたわけではなさそうで、
第5世代ハイブリッド採用(モータ強化とパワー・コントロール・ユニット(PCU)調整)
だけで実現しているようです。
とすれば
・必要ならマーナーチェンジでも130馬力化可能だろう
・バイポーラ型ニッケル水素電池を採用して出力アップさせる余地がある。
ということだと思います。さらに
・トヨタ全体として、(コスト削減とパワーが両立し易い)
バイポーラ型ニッケル水素電池の採用を拡大方向らしい
こうした流れを見ていると、次期ヤリスクロス(2026年頃?)は、
当たり前のようにヤリスクロス130相当のパワーになっていくと予想されます。
モデルチェンジまでは待てませんかね?
書込番号:25777027
8点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今の車であるヤリスクロスハイブリッドZが初めての車検の時期になりました。点検時にバッテリー交換をおすすめされましたが、交換費用がざっとですが、4〜5万くらいかかるとディーラーで言われました。
ディーラーだとしてもそんなにかかるものでしょうか?
交換された方々にお聞きしたいので、費用とおすすめバッテリーメーカーがあればお教えください。
書込番号:25766935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

補機バッテリーの単価はカー量販店で聞けば分かるとおもいますが、高くても2万円程度で同等品は十分買えると思います。
同じ物をディーラーで変えるか、自分で交換するか、カー用品店に頼むかのちがいかな
書込番号:25766938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディラーに聞いたら材工3万円以上とのことでした。
カー用品大手でも4万円でした。
ヤリスクロスのバッテリーは欧州仕様なのでとても高いです(LN0)
ネットで購入すれば、1/2程度の価格で購入可能です。
取り付けは、プロに頼んだほうが間違い無いと思いディラーに持込交換して貰いました。
費用は3千円以下でした。
オススメはBOSCH PSIN-5K LN0
その他、ACDelco 、古河電池も安くて良いかもしれません。
とにかく欧州バッテリーは国内製は高いですよ。数が少ないからしょうがないかな?
書込番号:25766964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おすすめは、補水の頻度が少ないGSユアサ エコR
ENJ または高性能品のパナソニックカオENシリーズ
です。購入取付は自動車電装店がいいですよ。
書込番号:25766997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身内のヤリスクロスもディーラーから同じような交換費用を提案されてました。
高いよね?と相談されたので、ネットで購入して、持ち込み交換して貰うよう推奨しました。
交換したのはボッシュのLN0、およそ1万円です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuraishop/psin-4f-l0--k109199-3-0.html
トヨタのディーラーには頼みにくかったようで、スズキのディーラーもしている整備工場へ持ち込みし、工賃(廃棄、交換後点検含む)はおよそ3千円程度だったようです。
LN1への容量アップも提案したのですが、依頼先では純正サイズしか対応してくれなかったようです。
なお、バッテリーを外すと、ISC(アイドルスピードコントロール)の学習作業も必要なようです。
http://minato-motors.com/blog/?p=354
書込番号:25767014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チロタコさん
文字化けしてて、ディーラーの値段分からないよ。
書込番号:25767103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

文字化けする方の傾向で過去スレで同様の回答を探せない。
価格コムあるある。
ネットにいくらでも模範解答あるんだよね。
まあ安いか高いかや安くても問題ないの判断出来るには、経験値は必要ですが、
書込番号:25767200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで提示された値段が不明ならコメントのしようがないような。
一般的には、ディーラーはカー用品店とかよりは高いのが普通だけど、金額の程度にもよるのでなんとも。
書込番号:25767226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤリスクロスのバッテリーですが、スペース的に
・純ガソリン車は、LN1への置換可
・ハイブリッド車は、LN1への置換不可
のようですね。
主なネタ元
https://minkara.carview.co.jp/userid/3541279/car/3436196/12475505/parts.aspx
書込番号:25767239
3点

皆様返信有難うございます。文字化けしていたようですが。4万から5万円かかると言われましたのでどうしようか思案中でした。容量アップという手もあるのですね。値段との相談にはなりますが。ハイブリッドだからバッテリーが高価だと営業には言われたのですが。欧州仕様?なのですか。
持ち込みも検討してみることにします。>マック22さん
書込番号:25767273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チロタコさん
4、5万円ですか、けっこうな値段ですね。
僕なら3万円くらいだったらディーラー交換の世話なし安心料込みだと思えばありえますが、4,5万円はちょっと高いような。
やっぱり純正バッテリーと同等以上の性能のバッテリーを持ちこみで交換して頂けるならそれがよさ良さそうですね。
書込番号:25767449
2点

スペース的にLN1への容量アップが許容されないのですね。
スレ主さん、ご留意ください。
書込番号:25767549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。上記に先に言っていただいていましたね。
書込番号:25767601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。仰られていたのはパナソニックカオスシリーズのことでしょうか?適合サイズが見つからないようです。以前使用していて良かったので又使用してみたかったんですが。
書込番号:25767610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉4万から5万円かかると言われましたのでどうしようか思案中でした。
15年くらい前、アイドリングストップが出た直後のディーラーでバッテリーの交換費用は?と聞いた時4〜5万と言われたが、ディーラーいわく時間が経てばコストも下がり安く出来ると思う…とは言われたが、普通のアイドリングストップ用のバッテリーは未だにディーラーで4万〜5万。
ディーラーとして手放したくない良い収入源なので、アイスト用にしろ補機用にしろ何年経っても4万〜5万なのでしょう。
書込番号:25767646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんおっしゃる通りです。
>チロタコさん
まず、目的をはっきりしたほうが良いと思います。
@価格⇒安いのが良い・多少高くても安心できる方が良い・両方の平均
A購入・取付⇒早いのが良い・面倒でも安いなら良い・両方の平均
B信頼⇒日本製が良い・高性能ならこだわり無し・安いのが良い
C保証⇒5年(長く)は使いたい・3年で定期交換する・調子を見ての交換で良い
◎ヤリスクロスハイブリットの補機は基本的にはLN0しか乗りませんが、下皿を替えるか?加工すれば、一つ上のLN1が取付可能です。
そこまでお考えでしょうか?(容量アップ)
補足:一つ、お勧めが間違っていましたので修正いたします(載せたのは私が替えたLN1のものでした⇒CCA:550A/20時間率:54AH)
☆BOSCH : PS-Iバッテリー PSIN-4F-L0 LN0 (CCA:360A/20時間率容量:35AH)
書込番号:25767737
5点

僕のような純ガソリン車乗りなら、バックアップを取りながらいつも自分で交換してるので、費用としてはネット購入のバッテリー代(ボッシュ1万8千円くらい)だけで済むけど、ハイブリッドは乗ったことないので分からないし。
書込番号:25767752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下皿を変えるって何ですか?
実は、今乗ってるヤリスクロスにはカーオーディオを組んでいるので、容量アップ出来るのは助かります。カオスシリーズは2つ前の車に付けていました。ネットで見ると2万円程度だったので、ディーラーにお願いして付けてもよいかと考えたところでした。
書込番号:25767757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろわからないなら、ディーラーに頼むのがよろし。
技術料、初期の不良時などの保証料込みです。
おそらく容量アップやもともと取り扱いの無いブランド指定の受け入れはしてくれないでしょう。
※1)LN0とLN1はそもそも大きさ(横幅)が違います。そのため容量も違う。
ハイブリッドはLN0のみの設定のようなので、
LN1に替えるためにはバッテリを載せる台(受け皿)を変えないといけません。
2)今や、カオスを含めたパナソニック製のバッテリはGSYuasaの湖西工場で作ってます。
(バッテリ部門を手放したパナソニックブランドを買ったGSYuasaが自社より有利なパナソニックのブランドで出してる?)
ちなみに、Bosch信者が多いようですが、Boschのバッテリーはほとんど韓国製です。
書込番号:25768306
7点

>チロタコさん
>下皿を変えるって何ですか?
@ バッテリーの位置は
https://toyota.jp/faq/show/238.html
に示されています。
バッテリー周りのスペースの有無は、腕次第でしょうから
自身で自車を見た方が良いと思います。
A ネット上の情報からだと、先日紹介した人のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3541279/car/3436196/12475505/parts.aspx
の2枚目の写真が参考になるかもしれません。
この写真では見えませんが、バッテリーは、強度が高い金属製の固定台に載っているはずで、
その固定台を下皿と呼んでいるのだと思います。
まあ、自車を見て、下皿の改造を含め、LN0をLN1に交換できるか?
を御自身の腕と相談して判断するのが良いと思います。
書込番号:25768569
2点

容量あっぷはまともな知識がある方向けの自己責任カスタマイズです。
何でも大きい、余裕があるのが良いと安直に考える方にはお勧め出来ません。
昨今の国の認定以上の物なら良いのでわなく、あくまでも承認おりておる物に換装して、必要なら別途公認わ取るという旧来の手続きを理解された方向けの自慢カスタマイズだと理解して欲しい。
書込番号:25768845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
納車待ちの者です。昨日会計中継見たのですが 錘の形状が異なる物を使用したとの事ですが 具体的な問題とそれに伴う影響 本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか理解出来ませんでした
わかる方教えて頂きたく宜しくお願い致します
書込番号:25759777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本来得られるべき検査結果とどのように異なるのか
リリースされた限りでは、
どういった規定のどの部分に反するのかわからんけど、
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_030_00.pdf
のP25「別紙5」のことであるなら、ブロックの形状を工夫することによって、
例えば本来すべき面取りをし無いことで荷室面との摩擦を増やすとかで、
計測結果に若干なりとも影響がでることは考えられる。
ただまあ、それで大きく結果が変わるとも思えんし、
ヤリスクロスに限らず、今どきの車でパスできない車があるとも思えんけど。
限られた情報から、アレコレ推測してももっと別の規定かも知れんし、
販売店に聞いた上で教えてもらえると知見が深まりありがたいですが。
書込番号:25759792
6点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先日、改良型のヤリスクロスZハイブリッドが納車されました。
低速走行時、20km以下の時にハイブリッド独特のシャーっと言う音が大きくなります。
かなり耳障りな音です。
40km程度でのハイブリッド走行だと気になりません。
過去に、アクアやプリウスに乗って居ましたが、そこまで気になりませんでした。
車の静粛性の問題なのか?
歩行者に車が近くにいる案内なのかとも思いましたが。
何かご存知の方居られますか?
書込番号:25708719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車両接近通報装置の音ですかね?
年代やモデルによって音色は変わっていると思いますが、より周囲に知覚されやすく改良されているでしょうから、以前よりも大きな音に感じる場合もあると思います。
気になるようなら同一車種の試乗車などで確認されてはどうですか。
書込番号:25708725
8点

ヴェンジさん
トヨタは「車両接近通報装置」について下記のように説明しています。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5363&site_domain=default
2018年6月より前に発売した車種と2018年6月以降に発売された車種では「車両接近通報装置」の音量が異なると考えて良いでしょう。
つまり、2018年6月以降に発売された車種の「車両接近通報装置」は車速が上がると、音階だけで無く音量も上がるのです。
ヴェンジさんがお乗りのヤリスクロスは2018年6月以降に発売された車種という事で「車両接近通報装置」の音が大きく感じるのかもしれませんね。
書込番号:25708746
4点

トヨタ車の車両接近通報装置は車両発売の世代により音が変化してるようです。
https://m.youtube.com/watch?v=jD6I-TTTGBM&list=PL5brwQ6oq0-hWAGb0x7JyPpqlLDXP-apt&index=6&pp=iAQB
今の車の車両接近通報装置は音が分かりやすく聞こえるため、多少耳障りに聞こえるかも知れませんね。
書込番号:25708784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
ご回答頂きありがとうございます。
「車両接近通報装置」で擬似的に音量を出しているって事ですね。
かなり耳障りで、正直頭が痛くなる位でした。
これも慣れれば、気にならないかもしれませんが。
エンジンルームのスピーカーって外せれないでしょうか?
最近の車は、コンピューター制御ばかりだから、システムのエラーが出ますかね。
ディーラーの設定で少しでも静かに出来たら良いのですが。
書込番号:25708828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンルームのスピーカーって外せれないでしょうか?
すでに標準装備となっている車両接近通報装置の解除は、法的にどうなんでしょうね?
書込番号:25708837
5点

ヴェンジさん
下記のように「車両接近通報装置」の設置は義務ですので、取り外す事は出来ません。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html
又、ディーラーで「車両接近通報装置」の音量を下げる事も出来ないでしょう。
※車種によっては「車両接近通報装置」の音量を上げる事は可能です。
書込番号:25708845
5点

>ヴェンジさん
やリスクロスハイブリッド取説より
車両接近通報装置
ガソリンエンジンが停止した状態での走行時、車両の接近を周囲の人に知らせるため、車速に応じた音階で音を鳴らします。車速が約25km/hをこえると消音します。
また、この装置は以前はスイッチでオフも可能でしたが、2018年から義務化となっておりますので出さなくしたら違法です。
車両接近通報装置とは
新型車には2018年から、継続車種には2020年から装備が義務化されている装置で、その対象は「電力により作動する原動機のみによる走行が可能な自動車」とされ、電気自動車はもちろんのことハイブリッド車なども含まれる。
書込番号:25708859
8点

スピーカー及びスピーカーコントローラーの取り外しに関しては車両側のボディコントロールCPUによって制御されているためエラーコードを拾います。
診断機の設定で音量の調整も出来ません。
保安基準でも該当のユニットの取り外しはNGです。
メーカー側は音量も騒音に感じない程度の出力に設定しているそうですが、この点は個人差にもよるのでしょうが頭が痛くなる程だと大変でしょう。
現時点では大変ですが慣れる他ないのかなと思います。
書込番号:25708867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年購入したレクサスNXハイブリッドは、全く気にならなかったので、車の静粛性の問題もあると思いますが、室内までうるさいのは、辛いのが本音です。
>茶風呂Jr.さん
流石に法を犯すのはダメですね。
>スーパーアルテッツァさん
国交相での決まりもあるんですね。
オートライトも義務とは。
最新の車に乗ってる証として、音を楽しむしか無いですね。
>らぶくんのパパさん
勉強不足でした。 20日に納車されたばかりで。
ついつい価格コム頼りになりました。
>kmfs8824さん
やはりエラーになりますね。
書込番号:25708903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転に集中ができなくなり頭が?、ガソリン車なら歩行者に気づかれて安全快適ですがモスキート音は切ることは無理、調整も無理、無音で走ると大変なことになるのは目に見えます。当たり前のことです。
書込番号:25709768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑似モスキート音ですが、最近のハイブリッド車は、屋内駐車場等では、割と遠くからキーンと言う音が聴こえますね…ただ、残念な事に年齢のせいか(今年還暦なので…)、外では間近にハイブリッド車が来ていても、モスキート音が聴こえず(特に3代目辺りのプリウス…)コンビニの駐車場で、轢かれそうになった経験が有ります(ボーッとしていた自分も悪いのですけど…)。
スレ主さんは、まだ、お若いと思われます。
それ故に、モスキート音が尚更耳障りに聴こえるのかと思います。
自分は、あまりハイブリッドカーに縁が無い為、モスキート音対策のアイデアが思い浮かばいのですが、なるべく、低速時(モーター走行時)カーオーディオ等で音楽を流しながら(勿論適度な音量でですが…)なら、多少はモスキート音も気にならなくなるのではないかと思います。
後、年齢を重ねれば、自然にモスキート音が聴こえ無くなってきますから(それも、悲しいですけど…)。
すみません、殆どアドバイスになってませんね…還暦じじいの戯言と思って、受け流して頂ければ幸いです。
個人的にヤリスクロスは、とてもカッコイイデザインで、町中で見かけるとつい目で追ってしまいます。
それでは、乱文失礼致しました。
書込番号:25759745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヤリスクロスの中古車 (2,710物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円