ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,735物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
300 | 43 | 2023年4月23日 03:05 |
![]() |
225 | 14 | 2023年3月10日 09:46 |
![]() |
547 | 46 | 2023年3月7日 19:06 |
![]() |
32 | 13 | 2022年11月14日 18:15 |
![]() |
64 | 16 | 2022年10月16日 10:45 |
![]() |
163 | 33 | 2022年7月14日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスを2022年3月に購入してか6ヶ月して不具合が発見された。
晴れているのに後部のドアを開けるとシート部分に水が流れてくる。
@ドア上部分パッキン部分に水がたまる現象である。
A販売店にて車に水をかけてもらい同じ現象を確認
B販売店1か月間連絡なし
C販売店の試乗車2台にも水をかけて同じ現象確認
Dトヨタのクレーム担当に連絡したが
この不具合は、車の形状の問題でなおりませんと言って、ただこめんなさい
申し訳ありませんで終了 不具合対応は、なし
この現象は、ヤリスクロスは、全数同じことが起きていると思いますが?
(車置き方の条件は、水平が原則)
皆様もクレーム上げてください
11点

そういう車もあれば、そうでない車もある。
濡れるから、不具合というのはおかしい。
そのようにはできてしまってる車が、出来損ないではない。
選んで、そうならない車に乗ればいいのであって、だめならそれに乗らなければいいし、
車が悪い訳では無いし、自分の知らない車はたくさんあるし、経験ないから、知らないとこもある。
書込番号:25218278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「トヨタのクレーム担当に連絡したが
この不具合は、車の形状の問題でなおりませんと言って、ただこめんなさい
申し訳ありませんで終了 不具合対応は、なし」
トヨタのこの答えが全てです。
ただ、不具合という言葉は、
トヨタの担当者は、使ってないのでは。
スレ主様が、つけたのではないかな。
とにかく、トヨタは、形状の問題でなおりません、あとは、とりあえず、平謝りするしかなかったのでしょう。
平謝りするけど、何も、対応しない、これが答えです。
失礼しました。
書込番号:25218303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>晴れているのに後部のドアを開けるとシート部分に水が流れてくる。
>@ドア上部分パッキン部分に水がたまる現象である。
>朝から雨で昼から晴天で夕方にドアを開けるとシートに水が流れている状態です。
びしゃー!です。
写真から文章のような現象とは想像つきませんが、もしうまく写真が撮れてなくて、ドア開けたらシートに水がびしゃー!なら問題かと思います。
普通はポタポタ程度かな?
ただ、1枚目の写真のどこに水がたまる場所があるのかわかりません。
槍騎兵EVOさんの写真のようなゴムモールが無いように見えますが?
書込番号:25218330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
水切りが無い事はないと思いますので、ボディ側ではなくドア側に付いていて開けるとそこから水が出てしまうのか、若しくはドアを開けた振動でルーフの水玉が流れてきて纏まって垂れるか、じゃないですかね。
動画でも撮って載せてくれれば分かりやすいんだけどね。
まぁ何にしても不具合いの類ではなく、構造的な問題なので直しようもないでしょうね・・・
書込番号:25218353
4点

ドアシール(ウェザーストリップ)上部に水が溜まると言うことでしょうか?もしかしたら、半年の間に汚れが溜まって、水が流れにくくなっているのかもしれないですね。
それでしたら、ドアシール上部(ドアと接しないところ)にシリコーンオイル(クレのシリコーンスプレーとか)かけて掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25218363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ああ、ドア側ですか。
写真はドアじゃないけどそういう事なのかな?
びしゃー!は経験ないけど、雨の日ドア開けるとポタポタくるのはドア側からもあるかもしれないですね。
雨の日はそんなものだと思うから気にしてませんでした。
どの程度かわかりませんが試乗車も同じ現象だし、トヨタの人も形状の問題って言ってるから、この車はこんな感じなんだって付き合うしかないですね。
書込番号:25218364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改善するかわからないけど、ドアのパッキンって結構汚れたまるよね。
自分は洗車した後、パッキンの溝の汚れ濡れ雑巾で拭いてきれいにしてます。
書込番号:25218373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gクラスも雨樋がなくなってしまったそうですし、仕方ないところはありますね。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00088/?P=5
そういえば昔のクルマはフロントガラスの水滴もサイドウィンドウに流れないように段が付いてたと思うのですが、今のクルマにはありませんよね?
書込番号:25218469
4点

>ダンニャバードさん
そうですね。
昔の?車はよく考えて有りました。
でも今時はデザインや製造工程優先なんだろうと思います。
書込番号:25218526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そういえば昔のクルマはフロントガラスの水滴もサイドウィンドウに流れないように段が付いてたと思うのですが、今のクルマにはありませんよね?
それはかなり昔の話かな
今も商用車では有ったりするが
逆にボディ剛性上げる為に第一ピラーをフロントウインドウより寝かし
段差が出来ている車多い
サイド(ドア)側も昔は屋根下に入っていたけど
今はドアが屋根側まで回り込んでいる車も多いし
書込番号:25218580
1点

>オーロラ72さん
> 車の形状の問題でなおりません
確かに、そう言うデザインだとすれば故障とかの類の問題では無いので、このデザインの車を選んだ以上は享受せざるを得ない気がします。本件に限らずデザイン(アピアランス)上の都合で何らかの制約や不都合がある事は枚挙にいとまがないです。
ご不満なら“そうでないデザイン”の車を選ぶしかないでしょう。実際“そうでないデザインの車”も存在します。
私自身は(少なくともここ何台かの所有車では)スレ主さんのような経験の記憶が無いので、先程マジマジと自分の車(セダンススタイル)を眺めてみました。
ドアを開いた時、天井の端はシートの端とほぼ同位置(分銅を垂らしたわけではないけれどカメラの角度メモリによればシートの方がほんの少し内側?)です。雨樋はありませんが風が吹き込んでいなければシートに直接水滴が落ちる事はありません。ただし室内には入ります。旧型セダンスタイルでより箱型に近いのかな。
フロントガラスの水はサイドに流れない様に段が付いている構造です。これも古いんですかね。
書込番号:25218650
1点

多分、今どきは空力優先でドアが閉まってる限り密閉されてればいい…という設計なのでは?
書込番号:25218655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ車です。今ちょうど雨上がりで水滴たっぷりだったのでドアを開けてみました。
シートには落ちませんでしたがシートベルトの当たりやステップには落ちますね。
ドア側のヒンジ側の角というのでしょうか、その辺から落ちてますね。
なのでシートに落ちるということは車体側の水滴な気がしますがウェザートリップもあるし判断が難しいですね。
はっきりとここから毎回落ちる、という場所が特定出来れば解決方法はあるかもしれませんね。
書込番号:25218822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロラ72さん
そもそも、自然現象にクレーム付ける意味は?
あなた自身が、屋根付き車庫を用意するだけ
で解決出来る。
ただそれだけ。
書込番号:25219191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オーロラ72さんへ
これは現在の国産車が、ヨーロッパ車を手本にした事が原因なのです。
以前の国産車は、室内の広さを優先していたために、屋根幅も広く窓が立っており、滴が垂れてもシートに落ちる事がなかったのですが、トレッド幅を広げ走行安定度を高めたために、シート幅が屋根幅がより広くなったため、滴がシートに落ちるようになったのです。
西欧を目指す流行りなので、致し方ないと思います。
ただ、車幅だけを馬鹿デカくする西欧のやり方はスマートとは思えません。
国産でも最近やたら馬鹿でかい車が増えましたが、日本には日本のやり方があるように思います。
書込番号:25220615
2点

>エレメカさん
>シート幅が屋根幅がより広くなったため
側面の衝突安全性を上げるには(特殊な素材や構造を採用しない限り)幅を広げるしかないですからね。
それに合わせて屋根まで幅と広げると前面投影面積が大きくなって空力(燃費)が悪化するので、屋根幅はそのままという流れかと思います。
書込番号:25220928
3点

>エレメカさん
>これは現在の国産車が、ヨーロッパ車を手本にした事が原因なのです。
>ただ、車幅だけを馬鹿デカくする西欧のやり方はスマートとは思えません。
そうですかね。
日本車は存じませんが、横からの衝突対応で車幅が広くなった分は単純にほぼそのままドアが厚くなっているだけだと思います。
結果として車室の幅は変わらない印象です。
またよく見ると天井の雨樋も小さいながら残っていますし、フロントガラスも段差があって横に雨が流れない様に作ってあるので極めて古典的です。
勿論全部の車を調べた訳でありませんから欧州車が全てそうだとは言いませんので、車室上部が底部より著しく狭い欧州車の例など、後学のためにお教えください。
書込番号:25220970
2点

categoryzeroさんへ
_>単純にほぼそのままドアが厚くなっているだけだと思います。
多少のドアの厚みは増えていますが、欧州車は15cm位あるのが普通ですから、やはりそれとは違うと思います。
tbearさんが仰ったように、空力特性向上の理由もあると思います。
ただ、どの車種も車幅が著しく増加した事を鑑みれば、トレッド幅を増やすためという理由を省く事はできません。
_>車室上部が底部より著しく狭い欧州車の例など、後学のためにお教えください。
Aセグメント以下を除けば、ほぼ全ての車種で下太りとなっています。
雨が気にならない気候風土や、お国柄なのでしょうね。
書込番号:25221642
2点

>オーロラ72さん
コペンは屋根をトランクに収納するためか雨どいが無い仕様(流れ放題)でしたが、最近の車も同様となったのに驚きました。
14年前にコペンを購入した時に雨水が流れるのを対策した写真をUPしますので参考に願います。
効果は抜群ですが、残念ながら私の力では購入したメーカーを検索できませんでした。
探せば似たような製品は有ると思います。
書込番号:25223306
6点

>オーロラ72さん
皆さんのご意見にもありましたとおり、不具合ではなくボディのデザインが原因の現象だと思います。
ヤリスクロスの人気の理由の一つが、世界戦略車に相応しい日本車離れしたボディデザインです。特に、Zグレードでは18インチホイールを履くなど、それに合わせたブリスターフェンダー形状になっています。しかし、実際にはフェンダーの張り出しは小さく、車体上部を絞り込むことでこの形状をつくり出しています。結果的には、このデザインがご指摘の原因となっているのではないでしょうか?
なお、妻のヤリスクロスは、納車から2年半が経過しました。これまで、オーロラ72さんご指摘のようなことは感じたことはなく、この度、ハイブリッドZアドベンチャーに乗り換え、昨日が納車でした。もしも、ご指摘の状況が頻発していたなら、他車への乗り換えを検討していたと思います。
デザインや装備面から見ても、トヨタが力を注いだ車種だと思います。原因が分かるだけても少しはご安心頂けるかと思い書かせてもらいました。
書込番号:25232536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ハイブリットZに乗っていますが6ヶ月も経たないうちにインナーハンドルの下部の不織布が白ッチャケテ来ています、これはどう見てもロクにテストもせずに採用したとしか思えません、大きな商品性のマイナスになるので、保安基準部品では無いですが、どう見てもリコールであると考えます(小生は以前、カーメーカの設計をしていました)、同じ内容を気にしている方はどの様な対応を取っていますか、トヨタも不具合打上げが多くなると恐らく不織布に科学的な処理をして耐久性を上げて来ると思いますが。
28点

リコールの意味を調べてから出直してきてください。
書込番号:24030320
54点

不織布…?
どんなのですか?見てみたいです。
>小生は以前、カーメーカの設計をしていました
今は何をされているんですか?
小生…おそらくリアルでは聞いたことないです。
書込番号:24030363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>麻呂犬さん
ドア内側に張られている茶色のライニングが不織布です。
手で触れたりしなければ問題なさそうですが、引っかけたりすると画像のように所々白っぽく変色します。
耐久性は皆無であり、なぜトヨタがこのような素材を採用したのか不思議です。
革のようにエイジングさせるとでも言いたいのでしょうか笑
ヤリスのドアライニングも同じ素材ですね。
書込番号:24030478
26点

“リコール”という言葉の意味を勘違いされてませんかね?
納車してから間もないタイミングでの不具合なのでお気持ちはわからなくも無いですが。。。
自動車業界に関わってたのでしたら、せめてワードの用法位は間違えないで欲しいものです。
書込番号:24030560 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

小生(しょうせい)とは、男性が自分をへりくだって言うときの一人称です。また、自分をへりくだって言う言葉といっても、目上の人に対して「小生は……」と使うのは誤用で、同格、もしくは目下の相手に対して使う言葉とされています。
書込番号:24030799 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ドアのライニングって劣化が目につく箇所(中古車を見ると劣化が目につく)だから、
変に加飾せずプラスチック素材のままでもいいのにね。
プラスチック素材なら掃除簡単だし、、
プラスチック丸出しと悪口を言われる可能性がありますが、
劣化するよりはましかと、、、
書込番号:24030904
24点

>fucyanさん
別スレで話が上がってました。
スレ主さんは、一回交換してもらった様ですが、同じ素材だったので、また再現するのでは?っと話しになってました。良い報告ができるっと記載いただいていたのですが、まだありません。
ただ、うちの車も同じ様になってるので、ディーラーさんに電話で相談しました。一度確認していただく予定です。
書込番号:24032269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不織布は野菜栽培等で使う物を想像していましたけど。
不織で固めてる?わりと有りそうですけどね。
メーカーとして安価な材料を模索しますよね。
その一環かな?
ただ、昔はそんな材料も色々吟味したのでしょうが…
今時は敷居が下がってる?
その内材質の変更があるかもね。
トヨタと言えども安価な車の初物は駄目ですね。
他車種ですがそんな所に本革を貼ったりしている方もいますよ。
書込番号:24033574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インナーハンドルの下部に不織布使うのはひどいですね。
安全性に問題がないとはいえ、当然対応すべきです。
さすがカーメー力の設計をされていただけのことはありますね。
書込番号:24038914
9点

>麻呂犬さん
安価な車の初物は駄目 って
安価な車って いくらからですか?
何だかなぁ〜良い気分がしません。
書込番号:24038951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヤリスクロスのガソリンGグレードです、同様で不織布?白く毛羽立ちを不満に思います、対処として、黒色の養生テープを貼って目立たぬ様にしました、Gグレードは内装が黒色につきこの対処ができました。
ただ、トヨタさん、不織布?白く毛羽立ちはおかしいでしょう改善してください。
書込番号:24060977
13点

私はヤリスですが、2ヶ月も乗ると確かに指が触れる部分が白っちゃけてきますね。これもCDの一環なんでしょうね。仮にここが破れたからといって運転に支障を来したりするわけでもないのであまりにもひどくなったら修理します。
書込番号:24187853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同感、私なんかは乗って1ヶ月で、腕掛け部が白くなり、新車感なくなった。材質変更してリコール扱いにしてほしい。
書込番号:24818399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスドアトリムの初期型についての改良は
もう、トヨタとしては対応しないと言う事です。
私もトヨタに改良の声を上げましたが販売店から
一度、改良品に変えてもらい運転席だけ改良品に変えて助手席側はそのままで様子を見ましたが、答えは同じです。改良内容をお客センターに確認しても
企業秘密で答えられません。しかも、これ以上対応出来ませですがトヨタの答えですと担当の石塚さんから言われました。私がこれ程、ドアトリムにこだわるかは名古屋のミッドランドのトヨタ直営のショウルームにてヤリスクロスドアトリムが白く毛羽立ち劣化していた事をトヨタのショウルームの社員に
尋ねたら、ここはショウルームだから色んな方々が乗り降りするから、お客の車は大丈夫ですよと納得して購入したからです。1年間、納車をまたされ現状は同じ、しかも4ヶ月後にはマイナーチェンジにてドアトリムの改善品質の物をだす。いい加減にしろトヨタですよね。しかも、お客センターの石塚さんが言うには初期型の改良品をもう考えてないのは
会社の企業内で決まりましたと言うから、私ががこの事はトップの豊田章男に伝えた判断かと聞いたのですが社長は知りませんて言われました。この会社は色んな方からの声はトップに伝わらず会社内で解決する隠ぺい体質の会社だとつくずく思いました。
最終判断は社長の確認しなくてもできるトヨタに株主として応援してきた私はガッカリの一言です。
書込番号:25175551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




フロントドアトリムボードの件、いい報告がありそうです。
書込番号:23925923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じものに交換されてもまたなるでしょうね。
書込番号:23927201 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>G.ヨシクンさん
ワクワクしながら 待ってます。
改良されるのかなぁー
書込番号:23928498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
待つだけではなく、不具合箇所情報を最寄りのディーラーに情報を上げ、相談してください。皆さんの声が大事です。
ご協力お願いしましす。
書込番号:23928632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来月 乗れるので ディーラーに相談します。
良い結果になれば 良いですね。
書込番号:23928925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G.ヨシクンさん
良い報告はあったのですか?
書込番号:23935796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G.ヨシクンさん
6ヶ月点検に行って来まして、相談してみましたが、どうしようもないので、このままでとなりました。
少しならして、少しはマシになりましたが、やはり白くなっていますね。。
良い情報は、あったのかなぁ。。
書込番号:24074979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gグレードですが、納車して運転席も助手席もドアのところがすこし触ったくらいのところが白くなっています。これはちょっとひどいレベルかと思っています。
一か月点検の時にディーラーさんに相談しようと思っていますが、なにか改善されたなどの情報などあれば幸いです。
逆に有った場合はここに報告しますね。
書込番号:24206180
11点

期待して待っています。
書込番号:24206200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラウンのフロントドアトリムボードの白くなることで非常に困っています。購入ディーラーが新品を取り寄せてくれて、白くなった私の車のブラウンのフロントドアトリムボードをトヨタ自動車に送付しています。でも、トヨタ本体からは何の回答もないらしい。素材を変えなと問題は解決しないですよ。変えた新品ももまた白くなっています。商品安全(リコールなど)なら直ぐに動くが、そうでない問題は放置したまま。トヨタは、本当に動きが遅いです。困ったもんです。
書込番号:24306123
8点

本日1ヶ月点検です、ドア内張りの改善を強く要望しました。毎日気をつけて乗るのは苦痛です。
上に上げるという事になりましたが、同じ症状の方は、是非問題をあげて頂ければと思います。
書込番号:24318035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

安い車なんだから。質も抑えてある分仕方ないのでは。
薄いフェイクスエードみたいな生地ですよね。
擦れると薄くなるよね!
書込番号:24318121
3点

私もメーカーに上げてもらいましたが、半年放置されています。
初のトヨタ車ですが不具合が多く、品質の低さ、対応の悪さに辟易しています。
また新たな不具合が発生し、今週また入庫予定です(これも2ヶ月放置されました)。
汚れを隠すパーツか何か有れば良いのですけどね。
どっかで出してくれないかな?
書込番号:24318216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みにまろしろさん
安くないですよ
書込番号:24318511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>鶴まつさん
対処される気がしませんね。
もう、諦めてます。。
次回は、発売前の購入は、避けます。
試乗でどこまでわかるかわかりませんが、CVTの音が許容できるかは、わかりますね。。
書込番号:24318524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車がまだなので確認できませんがこちらのような簡単な方法で解決できないのですかね?
Twitterから引用です。https://mobile.twitter.com/konkon358/status/1427073572086837252
書込番号:24321635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋あられさん
ブラシではないですが、6ヶ月点検時にディーラーで濡らして整えてもらいましたが、すぐに白くなっちゃいますね。ブラシは、良くなるか悪化するか分からないで、試す勇気がありません。
気になりますが、クリティカルではないので良い方法が出るか又は、放置になるかもですね。
書込番号:24323096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれていたツイッターとYouTubeの動画を見て、ウエットティッシュを試したところ、目立たなくなりました。
目立ってきたら、ウエットティッシュで良さそうですね。
書込番号:24326315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントドアトリムボードの白い汚れは皮脂汚れかと思います。
自分の場合は、「KURE(呉工業) クレポリメイトDX (200ml) 」で一応解決はしました。
KURE(呉工業) クレポリメイトDXを白くなった箇所に塗布して(ウインドウガラスには付かないように)、軽くクロスで拭き取ってみてください。強く拭き取ると毛羽立ちますので、軽くなでるように拭き取るのが肝要です。
これで汚れは拭き取れますが、新たに皮脂汚れが付かない限りは綺麗な状態が保てます。
一度お試しあれ。
書込番号:24328579
6点

トヨタのお客センターは社内だけの問題として
解決しようとして、トップの豊田章男や上層部には
ヤリスクロスドアトリムの初期型クレームは届いてないみたいです。だからディーラー車検での問題になった社内の人間だけで判断し不正な車検と同様に
トップが知らないうちに隠蔽し処理しているみたいです。安全性の問題以外は社長が知らないうちに内部で処理するみたいです。
書込番号:25172387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



前から感じていたのですが、
その時は知っている路を自宅へ誘導させたときにある分岐で左折誘導していましたが直前に右折になりました。
その時は深く考えずに、どちらでも良いかと思っていました。
今日、高速道路を降りて分岐→分岐→分岐とある所で、右側を誘導していたのが、右に入って見直すと左側に変っていた。
お陰でナビを使って遠回りをすることに・・・・
皆さん、そういう経験はありませんか?
スマホナビも使えたのですが、分岐の所は車のナビの方が良いだろうと思い、使いませんでした。
車のナビとスマホのナビが自由に切り替えて確認出来ると良いのですが・・・
(車のナビからスマホに切り替えて戻すと、設定し直しになる・・・・
これがバックで動いてくれると切り替えで確認出来て良いのですが)
6点

知っている道は自分の行きたい道でいいんじゃない?
自分は基本、知らないところへ行く時や知らないところから帰る時ぐらいしかナビをあてにしてない。
書込番号:24994362
13点

ナビはあくまで現地への誘導例と思っています。
そのため、知っている道ではアテにしていません。
知らない場所に行くときでも、前もってGoogle mapで検索してルートを確認しますので、ナビの案内を無視することもあります。
基本、完璧なルート案内はできないと思いますよ。
そう思って付き合っていますので、どこをどう案内しようがそのメーカーのアルゴリズムなのだなと割り切っています。
ところでナビは、車幅の設定とか、誘導経路のカスタマイズは済んでいますか?
私の車はヤリスクロスではありませんが、ナビには車幅設定と誘導経路のカスタマイズ(狭い道でも案内するような設定とか、最短路を通常にするとか、左側に目的地を迎えるとか、、、)をしています。
そのような設定をする項目がナビにはあると思いますが、どうでしょう?
書込番号:24994480
2点

>知りたい〜さん
市販ナビ、メーカーナビでも意味不明な遠回りルートたまにしますよ。
全く土地勘ないとこはで使うもの。
なので自分は知ってる地域はナビの案内に従わないですね。
書込番号:24994641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
昔からあるナビは
右折を避けて左折を優先する傾向があると思います。 特に、幹線道路から右折してわき道(民家等)に入るようなルートは高い確率で回避すると思います。
こうしたアルゴリズムは、事故低減のためだと思いますが、右折が苦手という運転者の声を反映しているのかもしれません。
スレ主さんが訴える症状が良く理解できませんが、ナビの上記アルゴリズムが、スレ主さんの意図するルートにならない理由の一つなのかもしれません。
書込番号:24994809
2点

私の意図したところが上手く伝わっていないですね。
隣の市から自宅迄の誘導で、
途中の信号前までは、信号を左折案内していたのが、信号の所では右折に変ることがある。
これは道を知っているから、問題にしないが設定を変えたわけでも無いのに不安定な誘導である。
昨日は遠地のインターチェンジを出て、分岐、分岐、分岐で直前で進路が変った事で、バイパスでいけるところが、市内道路に降りてしまったと言う事です。
知らない土地で利用するのが目的で有ながら、有効な案内をしていなかった事を紹介したのですが。
勿論ナビは何処を通っても目的地には案内するでしょうが・・・
これが、googleナビでは一度も経験していませんでしたので、あまりのレベルの低さに唖然としたのです。
(googleナビでは右左折の拡大表示がないので、今回は純正ナビにした次第です)
他にもあれ?っと思う所もありましたが、運用の問題かも知れないと思っています。
今更どうしようもないので、受入れるしか無いが・・・
書込番号:24995131
1点

>googleナビでは一度も経験していませんでしたので、
googleナビは、自分の感覚では国道などの大通りを通らずに、裏道も使って最短ルートを通ろうとするので嫌いです。
自分はgoogleナビよりYahoo!カーナビの方が使いやすいと思います。
書込番号:24995143
3点

私もyahooカーナビの評判が良いので使えるなら使いたいのですが・・
アンドロイドオートで動かないのが残念です。
スマホだと表示画面が小さいので、今は諦めています。
>googleナビは、自分の感覚では国道などの大通りを通らずに、裏道も使って最短ルートを通ろうとするので嫌いです。
・前にも書きましたが、純正のナビキットのナビは、我が屋の裏の通りを誘導します。
道路と家の間には川と田があって車までは30m以上離れているのに。
表側道路からは車まで10mもない距離なのに・・・。
(googleナビ、、wazeは表側を誘導してくれます)
書込番号:24995415
0点

スレ主さんが訊きたいのは
最初の何個かのレスにあるルート決定アルゴリズムの話じゃなくて
いつの間にかルートが変えられてたってことでしょ?
VICSが更新されて、新しいルートが見つかりました からの ルート変更はあるにせよ
いつの間にか勝手に変えられたら運転手は困るよね?って話では?
書込番号:24998361
2点

tbearさんへ
ルートアルゴリズムの問題だと思います。
自宅への誘導が、いくつかあるナビと違ってこのナビだけが違っていますので。
誘導していた左折が右折に、右を誘導していたのが左の誘導に変ったのは不安定な条件があるように思います。
(その時々の経路の混雑、渋滞等は無かった思います。
田舎道で有事故情報もありませんでしたので)
他にも「あれ」っと思う、ぐるっと回る誘導とかも経験しましたが、具体的に言えないのでそれはなかったことにして。
書込番号:25000170
0点

>知りたい〜さん
>ある分岐で左折誘導していましたが直前に右折になりました。
>高速道路を降りて分岐→分岐→分岐とある所で、右側を誘導していたのが、右に入って見直すと左側に変っていた。
つまり意図しないリルートが突然かかったという事だと思います。何か一般的ではない原因がありそうですね。
通常リルートがかかるのはナビの設定ルートから外れた場合、時間帯で右禁など規制が変わった場合、渋滞状況が変わった場合などだと思います。
自車位置の把握が微妙にずれている事はないでしょうか?
前回にも書きましたがウチのナビも実にひょうきんで、他にも色々と笑わせてくれます。例えば一通直線四車線道路を真っ直ぐ行けばまんま自宅前なのに、わざわざ迂回ルート(右折して片側二車線道路に出て左折して並行走行後自宅直前で現在走行中の四車線道路に戻ってくる)を交差点一つ一つで無視する度にリルートしてくるなどです。しかし指示通り走行している限り、規制変更か渋滞変化以外にリルートは起きません。
もしかして知りたい〜さんのナビには魔法がかかっているのか、誰かが潜んでいるのか、、、
書込番号:25000242
0点

有難うございます。
>もしかして知りたい〜さんのナビには魔法がかかっているのか、誰かが潜んでいるのか、、、
・そうかも知れないですね(^^)
皆さんの車両の純正ナビにそういう事が無ければ、気にされなくても良いと思います。
私の純正ナビは一般的に流通しているナビとは少し違いがあるかも知れないと言う事で。
気にした現象は、交差点を左から右へは2回、分岐は1回ですのでもう少し様子を見る必要があるかも知れない。
書込番号:25000483
0点

今朝も、走行ルート直進を示していたところ、急に右折案内に・・・
前にも問題にしたところで、今日も、300mより手前で左折案内でしたが、300mの地点で右折を案内されました。
到着時刻も走行開始しばらくの到着時刻と自宅への到着時刻が大きくずれていました。
先日の裾野の太平洋クラブ御殿場コースから自宅へは90kmあります。
出発が15:00でこの時の到着時刻が、18時過ぎでしたが、到着すると14:30頃でした。
やはりこのナビのアルゴリズムはレベルが低いですね。
googleMAP、waze等ではここまで酷くない。
和歌山から志摩半島に移動したときも2時間くらい到着時刻に誤差がありました。
私の経験ですが、余りに他のナビと違いすぎて・・
皆さんはすでにこのレベルなんだろうと認識されているのでしょうね。
書込番号:25009620
1点

誤:出発が15:00でこの時の到着時刻が、18時過ぎでしたが、到着すると14:30頃でした。
正:出発が15:00でこの時の到着時刻が、18時過ぎでしたが、到着すると16:30頃でした。
書込番号:25009638
0点



(車は2021/5 NAVIは2021/12モデル)
ナビキットのナビに、自宅駐車場をホームに登録して有りますが、自宅の裏を誘導する。
(Y字になっている道路で表側が道路に面しており、裏は川を挟んで道路があり、通路もない)
他のルートでも、これがお勧めのルートか?と思うことがある。
目的地に着きはするが、ルートが違うだろう・・・と思う事がある。
何度、自宅を案内させても同じで裏を誘導する。
スマホのgoogleナビでは、しっかりと表側を誘導する。
なんとか改良して欲しいですね。
7万円も出して、スマホに誘導して貰っているのも・・・
DAは初めてだったの、ナビはいるだろうと言う思い込みで付けましたが・・
7点

自宅の地点登録をチョットずらしてもダメですか
書込番号:24913729
6点

こんにちは、
自宅近辺で地図上の好ましい地点を自宅として登録すればいいでしょう。
出先から自宅を指示しても、通りなれたところまで戻ったら、
案内アナウンスが煩わしいので案内中断しませんか。
書込番号:24913736
4点

>知りたい〜さん
言いたいことはわかりますが…。
突っ込みとしては、自分の帰宅周辺を目的地にする意図が
良くわからないです。自宅周辺なら、狭い道、通り難い道など
知り尽くしているのでは?
ナビよりも人間の方が優秀です。
グーグルのストリートビューは、狭い道も写真あり、情報量に感心しています。
書込番号:24913746
10点

有難うございます。
自宅だけの問題であればしょうが無いな〜で済ませられるが、
これが地方に行っても似たようなルート案内なんだろうと思いました。
(そういう事を感じたこともありました)
それでgoogleならそれでも安心ですが・・
これを受入れるしか無いのかも知れませんね。
書込番号:24913860
0点

Googleのナビだってクルマが通れないような細い道を案内するときもあるし、
一方通行逆走を指示することもあるので安心出来ないけどね。
そもそも地図上には玄関とかの入口情報なんてないだろうから
「近くまで」誘導されたらあとは勝手に何とかしてってのが昔からのナビのスタンスだし。
書込番号:24913927
14点

Googleナビは交通量も考えないで脇道を案内するから嫌いです。
そこを右折してくださいと言われても、ひっきりなしに来るので右折なんかできるかって案内された。
書込番号:24913973
7点

>知りたい〜さん
一部のカーナビは左側到着できるナビもありますが...。
そうでなければ道だけを案内するのが普通ですし、距離の長いほうに案内させたかったら目的地の設定に工夫がいるのでは?
パナナビですが、わが家も自宅は道路上に設定しています。そうしないと「誰も通らない雑草農道」を案内されます。
書込番号:24913975
5点

知ってる道をあえてナビ使って走るのをたまにします、
そっち行くのかーとか、ここ走らせるのかーってことがよく有り面白いです。
知らない道も同じレベルの案内だと思うが、気付いてないだけだろうなと。
書込番号:24914098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Carplayがまあまあなのだけど、それでも変な道案内することもある。
ナビの精度なんてそんなものだと割り切りが大事。
学校など目的地にするとどんなナビでも、入り口なんてまちまちだしね。
そんなものです
書込番号:24914185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
自宅の表は車の位置まで10m、裏は道路→川→車まで30mくらいあるんですね。
これが10mを誘導しなくて、30mの方を誘導するのかと・・・
自宅の誘導でこの程度の精度かと思うと、地方へ行った場合も同じ様な物だろうと言う事です。
自宅誘導を問題にしていません、ナビの精度を嘆いているのです。
それで無料(^^)バージョンアップはないのかな?と期待しているだけです。
書込番号:24914597
0点

>知りたい〜さん
>自宅の誘導でこの程度の精度かと思うと、地方へ行った場合も同じ様な物だろうと言う事です。
そんなもんだと思います。
目的地の施設名、所在地や電話番号などで案内してもらうと必ずしもその目的地の入り口に案内してくれるとは限りません。
地図データと検索アルゴリズム次第で、一面しか道路に面していない場合以外は裏だったり横だったり、さまざまです。
私も自宅の登録は所在地ではなく自宅車庫に面した道路上にしています。もちろん自宅周辺まで戻ればどこをどう通るべきかは良く分かっていますが、周辺に時間帯で変更になる右折禁止などがあるので正確に設定しておく事で「そうだ、この時間はもう右折可能だからこっちの近道を行ける」などと気づきもあるので重宝しています。
目的地の裏表に案内される云々より、むしろ経路自体が妥当なものを案内してきているかの方が問題ではありませんか?
ウチのボロナビは経路案内自体がかなり出鱈目で、一度は自宅まで100km弱の所で案内を設定したら自宅まで残り30kmまでは順調な経路で、その後出発点に一度戻り、そこからグルーッと迂回して200kmほどの走行で自宅に帰るという、とんでもないルートを出してきました。
もう一度はループ。直進すれば良いだけの道を、交差点で左折、次の交差点で左折、次の交差点で左折して元の道路に戻って来て左折の指示。実際にそんなルートは走りませんでしたのであれが一回だけのループだったのか無限ループだったのかは不明です。
こう言う傑作が出るたびにメーカーには写真入りで報告はしていますが、もちろん直りません。傑作集はかなり溜まっています。
なので本当にナビが必要な場面では車載ナビとスマホナビを併用しています。
書込番号:24914702
1点

categoryzeroさん有難うございます。
努力されているんですね。
メーカーのナビとgoogleのNAVIの違いがレベルの違いと考えれば良いのでしょうが。
NABITAIMEで確認しても、表側を誘導してくれる。
(yahooNAVIはログインしないと出来無いので見送りました)
出来ている物を受入れるしか無いですが残念ですね、70000円も出して。
書込番号:24915499
1点

>かず@きたきゅうさん
Carplayは接続システムであってナビではないので、どのアプリでまあまあなのですか?
個人的にはヤフーカーナビが一番使いやすく、2番手にナビタイム、仕方なくGoogleMapやAppleMapかな。
書込番号:24918265
1点

>知りたい〜さん
従来ナビの特性として、右折を避ける傾向があるように思います。
この場合、自宅に入るのに右折する必要がある環境だと、
人間の期待通りにならないのかもしれません。
書込番号:24966756
0点

有難うございます。
>個人的にはヤフーカーナビが一番使いやすく、2番手にナビタイム、仕方なくGoogleMapやAppleMapかな。
・yahooナビはアンドロイドオートに対応していないんですよね。
対応してくれると有り難いのに・・・
>従来ナビの特性として、右折を避ける傾向があるように思います。
・前の車のカーナビ(15年前に購入)では、違和感なく家の前まで誘導しました。
前にも書きましたが、裏側から車の位置までは30mあり、家の前からは10mもありません。
googleナビも家の前まで誘導しますし・・・・
出来ていない物をとやかく言っても仕方ないですが、この違いが知らない土地で誘導された時にも似たような事があるだろうと・・
諦めるしかないですが、他のナビと違うので皆さんは経験無いかと思いました。
書込番号:24966890
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
猛暑の影響ではありますが、エアコンの設定温度が表示されている部分が溶けて変形し写真のような傷みたいになってしまいました。手でなぞると凸っているので、完全に熱による変形です。
どんな物でも車載部品で耐熱性100℃程度でダメになる部品使うなんてあり得ないですね。
確率は低いですが、溶けると言うことは最悪の場合垂れて、下のハードプラやシート下に付いて燃えて、車両炎上する可能性すらあります。リコールレベルですね。
書込番号:24824296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

変形部分が何処なのか解らないのですが・・・
右上から左下へ直線的に白いラインが見えますがこれを問題にしているのでしょうか?
(内部的に線が走っているようにも見えますが)
それとも、私が見ているところが違うのかな?
変形部分が判るような写真を添付して欲しいですね。
書込番号:24825585
0点

写真や見た目だと確かに傷に見えるんですが、手で触ると凸っています。あと傷であればざらついているはずだし凹む方向かと思います。
内部から溶けた可能性があると思っています。
写真じゃ分かりにくいですが、樹脂が僅かに全体的に下に垂れ下がって膨らんだ部分が線の所と見て頂ければと思います。線の所は膨らんでいます。
書込番号:24830476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tktk555さん
何か柔らかい樹脂ケースとかを擦ったようにしか見えないのですが・・・
水付けて固く絞ったガーゼ等で擦ったら取れませんか?
やり過ぎると擦り傷が付いちゃいますが・・・
書込番号:24830606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tktk555さん
(温度等の)発光表示と”キズもどき”の相対位置が2つの写真で異なるので、
(温度等の)発光表示と”キズもどき” との間には一定の隙間(10mmとか?)
がありそうです。
(これ以降はかなり妄想が入っています)
また、”キズもどき”部分が凸になっていることも考慮すると
問題の部分の層構成は以下のようになっていそうです。
順番はキャビン側から
@ 半透明白で ”FRONT” ”REAR” ”OFF” を表示した薄いシート
A 厚い透明プラ板
========== 10mm?とかの隙間 ================
B (温度等の)発光表示
”キズもどき”は (表面でなかれば)@とAの間でしょかね。
ただ、@とかAに100℃程度で変形する部品は使っていない
と思うので、問題があるとすれば、2つの接着ですかね。
例えば
厚い透明プラ板の上に”キズもどき”に対応する手脂を付けてしまい、
脱脂不完全なままくシートを張ったので接着が甘くなっているとか?
いずれにしても、(皆さん)写真では状態がよくわからないので、
ディーラーに出向いて状態を確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24830779
1点

>tktk555さん
失礼します。
内側からの変形とのこと。
傷に見える部分は、表面は、
出っ張ってるが、表面はツルッとしてる。
表面にざらついた傷はないということですね。
原因は熱かどうかはわからないですが、
表面にきずがなく、ツルッとしてるようなら
明らかに、保証で直してもらえる事例と思います。
速やかに、ディーラーに訴え、無償交換してもらってください。結果報告していただけるとありがたいです。
ここでは誰もわからないと思います。
失礼しました。
書込番号:24830813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の鍵で思いっきり擦ってもこのような傷は付かず、線傷程度です。光の反射で見やすくしないと、写真だと分からない程度。この傷っぽい線は、明らかに内部が白く変色し曇っています。当然擦っても消えません。内部が完全に透明で無くなってます。
書込番号:24831857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
この状態ここで何を伝えられてもどなたも納得されないと思います。
スレ主様のおっしゃる状態ですと、
明らかに保証がきくと思います。
まずディーラーに伝えて、修理いただき、結果報告いただけるとありがたいです。
すかさずディーラーへ行ってください。
書込番号:24831877
4点

>tktk555さん
何かケーブル系の物を押しつけてた記憶はございませんか?
線状の跡で真っ先に思いつくのは、塩ビのケーブル類に含まれる可塑剤が移行した可能性ですかね。あくまで推測です。
書込番号:24831922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tktk555さん
お願いします。
ディーラーに直行いただき、この中のような説明いただき、
確実に内部からの何かであれば、
確実に保証修理となり、
外した部品をメーカーに送り、原因を探り、これからのなにかに対応されると思いますので、
メーカーのためにも、とにかくディーラーに見せてください。
何故に、ここで一所懸命に説明されますが、
ディーラーに同じ情熱で対応いただければ、間違いなく保証修理してくれます。
内部からの異常でしたら、もしメーカーが対応してくれなければ、私が保証します。
これ以上は、こちらでは進展しないと思います。
ディーラー行ってください。お願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:24831966
1点

新車によく貼ってあるプラスチック部分のキズ保護フィルムがまだ貼ってあるようにも見えますが。
何も貼ってないですか?
書込番号:24832727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全くありません。 スマホの充電ケーブルが当たるような事も一切ありません。
書込番号:24832935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムは貼っていませんし新車時のフィルムも貼っていません。
書込番号:24832939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに車両を既に渡しています。その日に調査はして貰えなかったが、営業の方にも確認して貰い、一見傷っぽいが触ってみると傷のような感触じゃないので言っている事は分かります。との事でディーラーで一旦調査です。
書込番号:24832958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tktk555さん
ありがとうございます。
そして、失礼しました。
ディーラーに、見てもらってるなら、
一安心です。
また結果出ましたら、教えて下さい。
失礼しました。
書込番号:24832962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてみんなスレ主さんが傷じゃ無いって言うのに傷だというのかな・・・
20年前くらいのメーターを見ると白く沢山のひび割れを起こしてメーターがよく見えなくなる事がある
これはパネルのコーティングが乳化というか白濁化してしまう。
新品でもヘッドライトなどがライトを付けたときに白濁化が分かったりする。
スレ主さんの線の左側とか(2枚目写真)が泡状になっている部分が有り
また24度の表示の部分(光が当たるので目立つ)が泡状の白濁化が多いように見える。
何故線状になったのかは定かじゃ無いけど古いメーターなどは傷だらけのように線状になっていることが多く
そのように発生するのかも知れない。
何にしてもここでは解決することではないのでディーラーに持ち込む以外の選択はないですね。
書込番号:24832980
8点

ありがとうございます。
ここに投稿した理由は、同じような事象が出ている方が他にもいるかなと思ったためですが、現状同じような報告が無い所を見ると、私の個体だけそのようになったのでしょうか。それも変なのですが、特殊な液剤等は一切使って無くて、オートバックスなどに売っている社内外を掃除できるような普通のウェットティッシュでたまに清掃する程度で、このような模様が現れる前後では、殆ど清掃しておらず殆ど触れていない部分だっただけに熱による影響が濃厚と勝手ながら判断しました。
ディーラーへ預けていますので結果は出ると思いますが、単なる傷と突き返されるか心配なのと、正直このエアコンパネルのとこは最悪そのままで良いのですが、車のボディに傷を付けられるのが1番怖いです。
書込番号:24833084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ現物の確認はしていませんが、結果連絡のみ頂いたのでその報告をします。
結論としてはディーラーの方で磨いたら綺麗に直ったとの事です。凹凸に関しても、エアコンのパネル部分は目視しやすいように表面が湾曲していたりするのでフラットでは無いという風に説明を受けました。
腑に落ちませんが、どの程度のもので磨いたのか分かりませんが、手で擦ったり車内用のタオルで擦っても全く落ちるようなものではないし、営業に見て頂いた際もその辺りは確認して調査して貰ってはいるんですが、まぁ綺麗に元通りになっているのであれば文句はありません。
書込番号:24834116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tktk555さん
ご連絡ありがとうございます。
磨いてきれいになったとのこと。
外して、内側を磨いたということでしょうか。
それとも、表面を磨いてきれいになったのでしょうか。
それなら、傷ではなく、何かで、書かれたような、クレヨンのような、
何かがこびりついてたということでしょうかね。
何か食べ物がついてた指でなぞったとか、
お子さんがいらっしゃれば、何かくっつけたとか、
結局そんな感じでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24834167
1点

>tktk555さん
>結論としてはディーラーの方で磨いたら綺麗に直ったとの事です。
やっぱり何か柔らかいもので擦ってしまっただけだったのですね。
気が付かないでやっちゃうこともありますからねぇ。
ま、綺麗になって何よりです。
書込番号:24834255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ヤリスクロスの中古車 (2,735物件)
-
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 7.8万円