ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,712物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2022年7月9日 22:24 |
![]() |
23 | 5 | 2022年5月14日 17:04 |
![]() |
47 | 15 | 2022年4月28日 16:12 |
![]() |
182 | 51 | 2022年4月25日 00:09 |
![]() |
39 | 10 | 2022年2月4日 13:12 |
![]() |
13 | 5 | 2021年12月30日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ディーラーで自動防眩ミラーについて確認したところ。
ドライブレコーダー機能は付いている(映像のみで音声は取れない)
ハリアーのようにデジタルインナーミラーのようには使えないとの事です。
MOP53800円。
デジタルインナーミラーとして使えたらと期待したのですが、残念・・・
余計なカメラがいらないのでスッキリするところが利点ですが、音声取れないのは微妙かな・・・
10点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
2021年下旬に発注して、やっと来ました‼️
ずっといろんな口コミ見て来ましたが、同じ時期に頼んでいてもズレがあるなぁーと感じました…
私は、前車を故障で変えるコトになりましたが、モータスで代車を無料で貸してくれていたので、気長に9ヶ月待てました。
書込番号:24720505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ユーカリ0005さん
>モータスで代車を無料で貸してくれていたので、気長に9ヶ月待てました。
納車おめでとうございます。
でも、利益あるんですね。
書込番号:24720524
3点

モータースで買う様な人は浮気しないから、このクルマで損しても
車検や保険で取り返して行くんだと思う。
書込番号:24720759
2点

2021年7月下旬ですか?
うちは、7月5日注文3月27日納車でした。
書込番号:24720859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご納車おめでとうございます。
ところで、2021年下旬?って…、「気長に9ヶ月待てました。」とのことなので、2021年7月オーダーされたのでしょうか?
それとも月の「上、中、下旬」に習い、スレ主ご自身が1年を3期間に分けて考えているとし、第三期間の9〜12月にオーダーされたすれば、4〜7ヵ月程でご納車になったことになります。
仮に最短期間であるとすれば現状では相当早いご納車、納車遅延に直結する複合的要因が存在する現在なら、最長期間と思われる昨年9月契約であってもまあまあ早いご納車ではないでしょうか。
何れにしても、お手元に届いたお車での充実したカーライフを存分にエンジョイして下さい。
書込番号:24722807
3点

私は昨年10月契約で6月納車の予定でしたので、まだ、ラインに乗ってなかったのアドベンチャーに変えてもらいました。
少し高くなりますが、ルーフレールが標準でついているので、そんなに手出しはありませんでした。
ただし、納車は来年2月ということでした。8月から生産だったら年内には納車できないのと聞いたら、2020モデルの納車が8月まで追いつかないので、追いつかない分は2020モデルで申し込みしてても2022モデルになりそちらが優先されるとのことでした。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:24745897
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
一部改良後の納車時期が8月末になりそとの書き込みが
有りますが、改良前の注文は、それまでにメーカー
出荷納車になるのかな?
改良後の納車より遅くなるのは、さすがにないと
思うけどどうかな?
書込番号:24601273 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>改良前の注文は、それまでにメーカー出荷納車になるのかな?
どのタイミングで旧型生産停止するかによるでしょうね。
生産できたぶんは旧型として出荷されますし、間に合わない分は新型として出荷されますよ。
新型になった場合、差額が発生したら支払わないといけないこともあるけどディーラー次第かな。
書込番号:24601599
5点

すでにオーダー停止していますよ。
受注再開して受け付けた分が改良型になりますね。
ただディーラーによってはタイミング的にオーダー停止直前時期に現行型を注文した人には改良型に変更されるかもしれないけどそれでもいいか?という契約書を書かされたみたいですね。
書込番号:24602907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただディーラーによってはタイミング的にオーダー停止直前時期に現行型を注文した人には改良型に変更されるかもしれないけどそれでもいいか?という契約書を書かされたみたいですね。
・良い事ですが、生産に入っていない注文者にも確認すればもっと良いですね。
待たされて納車されて、1〜2ヶ月で次のモデルが発売されるのも購入者にはつらいね。
書込番号:24602920
15点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ともおおおさん
>知りたい〜さん
ありがとうございます、
改良前の納車なら分かるげと、
改良後になるのはどうかと思うけど。
書込番号:24603009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は1月中旬ごろに契約しましたが、Mから製造出来ないので新型に注文し直して下さいとDの担当から連絡が入りました。
Zのガソリンを注文していましたが、新契約はアドベンチャーに変更することもハイブリッド仕様にも変更できますとの事でした。
Dの新型の持ち情報が少なく、新契約はしばらく考える時間が有るらしいので決め切れず帰宅しました。
書込番号:24687891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カナちゃんとレモンさん
Zのガソリンを注文との事ですが、
色は、何色の注文ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24690474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カナちゃんとレモンさん
かなり気になるお話なんですけど、自分は1月末に契約しましたが、改良型に変更の話はまだありません。
書込番号:24700508
0点

>まいける2022さん
白黒ツートンです。
>bluesky18さん
地域差やグレードも関係するかもしれませんね。
書込番号:24700562
0点

>カナちゃんとレモンさん
>bluesky18さん
自分も、1月中の注文でZのHV 白ですが
改良型に変更の話はありません。
書込番号:24700713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいける2022さん
>カナちゃんとレモンさん
自分のところにも話が来ました。
来週、話に行ってきます。
書込番号:24700993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいける2022さん
Mが製造できない理由をDには突っ込んで聞いていませんが、半導体問題に加えてMOPも影響しているのかなと思っています。
私は選択できるMOPをすべて付けて注文しました。
>bluesky18さん
私はアドベンチャーに変更かなと思ったのですが、内装の「サドルタン×ブラック」のイメージやインナーミラーはデジタルミラーの自動防眩なのかドラレコ機能が付くのかをDに確認したのですが、その時点ではDにはまだその情報が届いていませんでした。
来週にDに行かれて解った情報などがあれば、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24701079
0点

>bluesky18さん
変更の連絡が有ったとの事ですが
注文の内容を教えもらえますか、
色 グレード ガソリン、HV等
よろしくお願いします。
書込番号:24702038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カナちゃんとレモンさん
>bluesky18さん
新型に注文し直しのお願いの場合
メーカーのオーダーの扱い方
(順番等)が分れば教え下さい。
書込番号:24702059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいける2022さん
順番は並び直しでは無いと聞いています。
M都合による発注変更なので当然かなと思っています。
書込番号:24702120
1点

>まいける2022さん
アドベンチャー HV E-Four プラチナホワイトパールへ契約し直しました。
順番は並び直しではないと聞きました。
納期は未定
改良型の発表は7月らしいです。
書込番号:24721511
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
久しぶりのドライブで、座り込んだところ、何やらコンコンコンの感じに小さい音が聞こえ、何かおかしいなぁと思いながら、ブレーキを踏んでスタートボタンを押しました。液晶周りの表示が出ましたが、いつものトヨタのマークが出なかったので、「あー やっちゃった」とバッテリー上がりに気付きました。
数回チャレンジしているうちに、「ELBが起動できませんでした。」(すみません、文面覚えていませんでした。)の様な文面が出て、シフト付近のPボタンの小さいランプが赤点滅していました。
数分置いてスタートボタンを押すと次は、「キーが認識できません。」(これも正確な文面覚えていません。すみません。)
恥ずかしながらJAFに連絡し、来てもらう事にしたのですが、YouTubeでバッテリー上がりの動画でヤリスクロスのバッテリーは、後席右下にあるのを見ていたので、狭いガレージで運転席側が壁なのでどうしよう?と思ったのですが、一応取説を見るとヒューズボックスにプラス端子があるんですね。これにはびっくりです。(申し訳なかったですが、良い勉強になりました。)
JAFの方に、対処してもらいシステム起動ができました。30分くらいは止めないでください。と言われてたのですが、補機バッテリーなのでエンジンは止まるんですよね。すごく違和感たっぷりでした。確認のためディーラーに連絡すると1時間半は止めない方が良いとの事と他に影響がないかを聞くと、運転席からパワーウィンドウの全座席のオートで開閉ができたら、システムには影響がない程度の上がりなので、設定し直しなどはないとのことでした。
バッテリー上がりは、一か月乗らなかった事(数回2、3kmのスーパーの買い出し)とドラレコ駐車時に起動するモードにしている事が原因かなっと思ってます。ドラレコも駐車時は、衝撃時のみの撮影に変更したいたのですが。
この件で、メインバッテリーから補機バッテリー充電できるのにシステム停止時はしないんだろう&システム起動にそんな電流要る?と疑問に思いました。
また、乗れない時は、ドラレコは停止しておくとバッテリー端子の場所が勉強になりました。
あとバッテリーチャージャーを買っておこうと思いました。
書込番号:24517518 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

後半はなにを言いたのか、よくわからない。
JAFの30分というのは、充電制御しないガソリン車の話。
ハイブリッド車は、補機バッテリーでセルモーターを回さないので、バッテリーは長持ちします。
補機バッテリーが上がると、コンピュターが作動しないので、エンジンも掛からず充電インバーターも作動しない。
前車(ハイブリッド)のヘッドライトをハロゲンからHIDの換装をACCモードでラジオを聴きながらやっていてバッテリー上がってしまいました。
ラジオが止まっていた、スムーズにいかず治具の加工などで時間がかかった。(充電器は壊れてました)
JAFにジャンプスタートしてもらい、ホームセンターに直行しバッテリー購入してDIY交換しました、充電器は後日オートモデルを購入。
書込番号:24517620
14点

ドラレコはバッテリーの電圧が低くなったら止まるような設定にできませんかね?
もしくはドラレコ用のサブバッテリーを搭載して駐車時はそれに切り替えれるように改造するとかですかね〜電装屋さんに相談してみてください。
普通は1〜2か月放置でもバッテリーはあがりませんよ。ドラレコ要因だと思います。原付バイクなんか半年乗らなくてもバッテリーあがりません。最近の車や大型バイクはイモビライザーなどで常時バッテリー使ってるので2か月以上放置するとあがるかもしれませんね。
なお私の経験では1度バッテリーを上げちゃうと、そのバッテリーの性能は新品の60〜70%まで落ち込むイメージです。2度上がっちゃうともうほぼ再起不能なんで即交換ですかね。
書込番号:24517676
10点

>家電は悩みますさん
ハイブリッドなんですね?
>システム起動にそんな電流要る?と疑問に思いました。
これ、激しく同意します。
ワーニングメッセージが出せるのなら、システム起動もできてもおかしくなさそうですよね。(^^;;
私のはエスティマHVなんですが、補機バッテリー交換時期が近くなってきたので、先日シガーソケットに差し込む電圧計を付けました。
その数値を観察していると、システム稼働中は13V台前半の時と、14V前後の時が交互にあります。おそらく補機バッテリー充電中とそれ以外ではないかと想像しています。
そして、OFFからブレーキを踏まずにパワーボタンを押した状態(アクセサリーON)では12V強ですが、そこからブレーキを踏んでパワーボタンを押してシステム起動すると、一時的に11V前後まで電圧が下がります。
ということは、システム起動にはやはりそれなりの負荷が必要だということなのだろう、と想像しています。
DC/DCインバーターあたりでしょうか。
書込番号:24517677
10点

>家電は悩みますさん
ご難儀でしたね。
寒くなり1ケ月ぶりの始動では致し方ない事象なのかも知れません。
私も先日8日ぶりの始動で補機BATTあがりに陥りました。
ライト類消し忘れやドラレコ駐車監視・OBD2機器接続も無く、ディーラ年末年始休中に再発すると困るので、BATT交換してもらいました。(納車10ケ月走行1万キロ)
BATTあがり前にうっかり通知が未達となった事象の原因も不明で、メカニックさんも充電された状態では通常1ケ月は持つはずと仰せ、本社客相を巻き込んでの暗電流原因調査は年越継続要請中です。
詳細はみんカラ↓に載せてますので、ご覧頂ければ幸いです。
T.EPSエラーでエンジン起動不能
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45682106/
U.原因調査継続とBATT交換の経緯
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45728516/
何方かも仰せですが1度あげてしまったBATTは満充電しても容量は回復しませんので、交換するか、仰せのジャンプスターター類をご準備されるのが良いと思います。
>ダンニャバードさん
仰せの通りです。参考にDCMに記録されている起動時の補機BATT電圧LOGをUPしますが、始動時には相当量の電流で電圧降下が大きいですね。
書込番号:24517787
5点

我が家でも同じことが起こりました.
数年に一度と言われる寒気の日に「EPBは現在使用できません」が表示されエンジンが始動せず,パーキングのアイコンが赤く点滅していました.
ディーラーに来ていただいて,バッテリーを交換しました.
週に1回乗っていて,購入してまだ1年です.
ハイブリッドGグレード2WD
ドラレコの駐車時監視機能はオフにしていました.
書込番号:24517932
12点

>NSR750Rさん
JAFは、30分でディーラーは1時間半と言ってました。セルを回す必要ないのにと思ってましたが。一応久しぶりだったので、ドライブがてら達成しました。
双方ともハイブリッドって分かって説明していたはずです。
後半わかりませんよね。メインバッテリーが空ではなかったら補機を監視して電圧が下がってきたら、必要時に充電する様にして欲しいなっとの素人考えです。
書込番号:24517949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
ドラレコは、自宅の駐車場に置いている場合は必要ないのでoffにしておきます。
バッテリーの劣化情報もありがとうございます。交換も視野に入れておきます。1回目ですが、バッテリーチャージャーの購入を考えています。
書込番号:24517954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>IRVとくさん
貴重な情報ありがとうございました。
システム開始時に結構電気を食うのですね。
IRVとくさんの様な事象であれば、交換とジャンプスターター購入が良さそうです
うっかり操作もミスなくてドラレコも対策されてて、バッテリー上がりはおかしいですね。
みんカラを確認させていただきましたが、暗電流の原因が分かれば良いですね。
他メーカーでもあったようで、対策された事を最近聞いていて、何かあるかも知れませんね。
書込番号:24517987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふじくろさん
設定などは違いますが、同じ症状ですね。
何かあるのでは?と思ってしまいますね。
バッテリーの容量が小さいとかあるのかなぁっとも思ってきたりもしてきました。
書込番号:24518001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございました。
システム起動時は、結構食いますね。
セルを回さないのそんなに必要?と思ってしまいますが、PCとかも起動時は、結構食ってるかも知れませんね。
シガーソケットの電圧計 面白そうですね。
買おうかなっと思ってしまいました。
書込番号:24518038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電は悩みますさん
つい先日、我が家のヤリスクロスも同様にバッテリー上がりしました。積載車でディーラーへ運んでいただき入念にチェックして貰いましたが、異常は見らず。最終的な原因は、スレ主さん同様、ドラレコの監視モードが起動してバッテリーを消費しているのではないかというものでした。バッテリー交換をしようかとも考えましたが、ガソリン車用と違いかなり高価で5万円程度するそうで、現在は様子見です。
今のバッテリーは以前のものと違い、徐々に容量が減っていくのではなく突然下がるそうです。また、HV車はGS車と違い、スイッチONでもエンジン始動するわけでもなく異変を感じることが難しいそうです。妻の買い物車としての使用では、エンジンが掛かっている時間が短くバッテリーへの充電が不足していたのかも知れません。
これから益々寒くなりバッテリーへの負荷が大きくなりますので、気をつけないといけないですね。
書込番号:24518648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykartanさん
原因の落とし所は、ドラレコの監視モードかDCMになるんですよね。バッテリー高くてそう簡単に交換できない部品になってきてますね。
おっしゃる通り、昔は、エンジンかける前のセルの音やセルを動かした時にヘッドライトやルームランプが暗くなる事象で劣化を感じれましたよね。
今は、ダンニャバードさんが買ってられた、電圧計も目安になりそうですね。
また、どこか行った時にあがられたら困るので、ジャンプスターター考察中です。
書込番号:24518722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も短期間に2度のバッテリー上がりとなりました。
で、DOPのドラレコ・ZDR026のマニュアルをじっくり読みなおしたら、
〇次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。
(毎日乗車しない・1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している)
〇駐車監視モードの使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行ってください。車両バッテリー上がりの原因となります。
との記載をみて、ディーラー設定だった駐車監視モード30MをOFFにしました。(バッテリー上がり前の設定は1H、バッテリー上がり後の点検でディーラーが30Mに設定変更)
駐車監視モードを実行する設定で、普通のヤリクロの使用状況だと、上記の条件クリアは難しい人が多いと思いますのでOFFが無難でしょう。
書込番号:24518931
5点

>なかいとあまよにさん
やはりドラレコそうですよね。情報ありがとうございます。バッテリー高いですよね。
書込番号:24519180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライブレコーダーでの駐車監視を考えていましたが、
・駐車監視で得られるメリット(いたずら等の発見)
と
・車両バッテリー上がりのリスク(ドライブレコーダー故障によるものを含む)
を比べたら、『バッテリー上がりのリスク』 の方が大きいと思うようになりました。
常時電源(車両バッテリー直結?)を使った駐車監視は止めておきます。
書込番号:24519314
0点

車載のポータブルナビ、ドラレコのほとんどは、5V供給です(例外もあるでしょうが)
車載専用にバッテリーを搭載すればいいでしょうが、6Vでは作動しませんでした。(0〜20Vまで可変できる自作の安定化電源でテスト)
6Vの密閉型バッテリーを購入して接続しようと思っていました
接続はアイソレーターと降圧インバーター電源(自作)ドロップ式は発熱が大きくて使えない。
書込番号:24519490
2点

>なかいとあまよにさん
バッテリー上がりの原因は、ドラレコの駐車監視の可能性が高いですね。ディーラーでも原因の特定に至っていませんでしたので、お陰でスッキリしました。
妻も一日30分も乗っていませんので、充電が不足していたのだと思います。その後、駐車監視モードをOFFにして、レーダーの待受画面を電圧計にしてバッテリーの状態を見ています。
購入の際、環境に優しいことを理由にハイブリッドにしましたが、意外な盲点でした。
書込番号:24519739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

環境に優しいとバッテリー上がりは関係ありません。盲点でもありません。
常識的に考えれば、常時電源につなぎっぱなしの機械があれば
バッテリーは消耗します。
たとえ、ドラレコの常時監視モードの電圧設定を最低にすると
バッテリーはかなり弱まります。
自動車には闇電流と通称言われる、システムオフでも微量な電気が流れる可能性が高いので
バッテリーが弱まってさらに闇電流が追ううちをかけるというのは考えればわかることです。
そういう私も一度あげてしまいました。
一応ドラレレコの常時監視モードの最低電圧を12.5vに設定するとすぐに監視モードは終わってしまうので
12vに設定していましたが
あげてしまいました。
その後、常時監視モード用電源は自動車のバッテリーから切り離し
ポータブル電源から引っ張っています。
モバイルバッテリーから引っ張ったことがありましたが電流不足か
監視モードはあまり長く持ちませんでした。5V 12Vへの変換器を入れたので
容量不足かもしれません。5V 10000mah 2A対応でした。
ポータブル電源は車載用冷凍冷蔵庫(ベルチェ式ではありません)を使うために入れました。
Jackery ポータブル電源 708です。 結構でかく重いものです。
充電は自動車からは避けて(燃費が気になる)ので家庭用コンセントで充電しています。
OBD2電源も常時電源なので、レーダー探知機などの機械をつないでいると
ものによってはバッテリーダウンの原因になります。
私はコムテックを使っていますが今のところ大丈夫です。
書込番号:24519818
5点

>万世橋のアライグマさん
おっしゃっている意味が良く分かりませんが、私の意図も伝わりにくかったのかも知れませんね。
自動車のバッテリーはオルタネーターをエンジンの力で回して発電を行い充電しますが、ハイブリッドだとガソリン車に比べてエンジンが始動している時間が短く十分充電できないのかも知れません。一般的には、一週間に30分以上乗れば満充電状態になるはずですが、毎日乗っていてもバッテリー上がりしてしまいました。ガソリン車であればバッテリー上がりは回避できたのかも知れません。
妻の使い方だと経済的にはハイブリッド車のメリットは少ないと分かっていましたが、購入後の環境負荷が少ない事から環境に優しいと思い購入した次第です。しかし、バッテリー上がりのリスクまでは予測できなかったことが盲点でした。一般ユーザーにこの予測は難しいですよね。
書込番号:24519921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykartanさん
トヨタのハイブリッドにはオルタネータがないので エンジンにつながる発電機はありません。
12V電源は走行用の発電モーターもしくは走行用のバッテリーから降圧して
12Vバッテリーに充電されます。
エンジンが回っていなくてもEV走行中でもインバーターを通じEV走行時でも走行用のバッテリー たしか350v前後
間違っていたらごめんなさい を12Vに降圧しています。
つまり、12vバッテリーは高圧バッテリーに充電依存しています。
30型の時はドラレコとをつけていなかったので、7年売却するまでバッテリー交換しませんでした。
セルもないし常時供給される電圧が安定しているためか損傷を受けにくかったようです。
ちなみにトヨタハイブリッドにはファンベルトがありません。
エンジン停止中も動力はすべて電力です。
エアコンは電動、油圧も電動 なので、エンジンから純粋に供給される動力はありません。
純粋にと言ったのは モーターとエンジンとの掛け合わせ動力で対地動力はあります。
書込番号:24519989
5点



2021年5月29日に、ハイブリッドG、FF、シルバーを契約しました。オプションは、@ステアリングヒーター+シートヒーター+運転席イージーリターン機能+助手席シートアンダートレイ Aアクセサリーコンセント(AC100V、1500W) BLEDヘッドライト+LEDクリアランスランプ+LEDデイタイムランニングランプ+フルLEDリアコンビネーションランプ Cブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックオートブレーキ DETC(ビルトインタイプ)。
当初の納車予定は21年12月上旬でしたが、納車が遅れて、契約から8か月余りの22年2月5日に決まりました。現有車の次回車検が2月下旬だったので、早めに動き出したつもりでしたが、それでもギリギリのタイミングとなりました。昨今は、メーカーや車種によらず、納車まで1年くらいは余裕を見ておいた方がよいと思います。
なお、Gグレードには後部座席にアシストグリップ(ドア内部上方にあるグリップ)が装備されませんが、後付けできます。オプションとしては設定されていませんが、ディーラーに相談すれば付けてくれます。左右両方で部品代+工賃で8290円(税込)です。こちらお勧めします。
私がネットで見つけた情報では、2021年5-6月くらいに発注された人が最近納車または納車日決定しているようです。現在納車待ちの方の参考になれば幸いです。
16点

2021年7月31日ネッツ店にて、HVのZ2駆のシルバーを契約しました。
7月上旬の契約者の納車日が確定しているのか、本日1月9日の下取車査定時には、
「納車日までは確定しておりませんが、1月末から2月上旬に納車可能」との説明がありました。
下取車の車検期限の3月上旬に納車が間に合いそうです。
書込番号:24535365
5点

本日地元埼玉県では、これからの契約でもガソリン車6月ハイブリッド車7月に納車出来るとの事。
自分は4月車検なのでドッチにしても間に合わないので、4月頃に契約するつもりです。
書込番号:24535457
7点

>FREEDマンさん
納車時期の目途がついてよかったですね。
私も7/31に Z E-Four を契約しました。
今日ディーラーに問い合わせたら、
5月契約の納車を今の時期にしていて、6月契約のものは今月生産日が決まるようですが、
その後はまだわからないとのことでした。
この差って何なんでしょうね?
>リスヤさん
4月に車検を通して、同じ時期に新車も契約するってことですか?
書込番号:24535484
0点

>2260さん
私の書き方がまずかったかな?納期はガソリン車は.5ヶ月ハイブリッド車は6ヶ月程かかるという意味です。
自分はハイブリッド車を希望していますので車検を通して10月頃の納車にしてもらうつもりです。
書込番号:24535557
3点

>2260さん
自動車雑誌には、ディラーが売れ筋のグレードを見込み発注する場合もある、との記載から、
もしかして、HV2駆・Zは売れ筋なので5〜6月頃に見込み発注された車両かもしれません。
ディラーとしては、在庫リスクの恐れがありますが、これだけの人気車であればリスクも低く、
販売台数を多く稼ぐ方策としてあり得ます。
当然、見込み発注車には装着率の高いメーカーOPのみを選定しているでしょうから、偶々
私がヒットしたのかもしれません。
営業マンに聞いても、見込み発注車とは返答しないでしょうから、あくまで憶測ですが。
書込番号:24536927
1点

>FREEDマンさん
見込み発注がヒット、あるかもしれませんね。
どちらにせよ私も早く納期連絡が来てほしいです。
書込番号:24537422
1点

2021年6月7日に、ハイブリッドG、FF、シルバーを契約しました。オプションは、アクセサリーコンセント(AC100V、1500W)とETC(ビルトインタイプ)くらいでナビなどはなし。契約時は12月26日納車予定でしたが、1月8日に問い合わせたところ、2月上旬に納車できる可能性があるけど確定的な事は言えない、とのことでした。すると納車までやっぱり8か月かかりそうです。
書込番号:24540803
3点

昨日、ディーラーの担当者さんから電話があり、発注した車が生産ラインに載ったことと、納車日が予定通りで確定した旨連絡がありました。8か月以上待ちましたが、現有車の車検切れ前に入手できそうで、安心致しました。
その一方で、気になるニュースも伝えられました。既にご存じの方も多いようですが、トヨタが2月に再び生産ラインを稼働停止することが発表されました。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/36745968.html
ヤリスクロスを生産しているトヨタ自動車東日本 岩手工場、トヨタ自動車東日本 宮城大衡工場でも、2週にわたって操業停止が行われます。1月中に製造されたものは2月中旬くらいまでに納品を終えると思われますが、それ以降の納車は操業再開後に生産されるものと思われますので、納車は早くても3月以降になるのではないでしょうか。
納車待ちの方にとっては、心配なニュースですね。。。
書込番号:24555058
1点

HV・Z・シルバー 7月31日の契約者ですが2月3日にディラーから2月10日納車との連絡がありました。
結局納車まで7ヶ月10日掛かり、半年後の8月マイナーチェンジで内装等を改善とは、トホホです。
書込番号:24578308
1点

FREEDマンさん、お気持ち察します。
解約も出来なくなった今、1ヶ月後のマイナーチェンジを前に、ただ納車を待つだけで・・・つらいですね。
まさか、8月を超えてマイナーチェンジ前の車が納車されることは・・・あるのかな?
仮に7月の時点で購入相談すると、マイナーチェンジが8月ですと説明されるだろうし、価格交渉も出来たかも知れないし。
納期が長い新車というのは、こういう例外があるという認識をしないと行けないですね。
書込番号:24579890
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

>トヨタSUVさん
どこの諸元表?
kakaku.com? toyota.jp?
書込番号:24517224
1点

価格.comの諸元表のことですか?
書き込みを見て確認してみました。
確かに排気量が2000とか2500とか、動力がプラグインハイブリッドとかになっていますね。
気になるのであれば、価格.comに連絡するしかないかと思います。
これに限らず、他の雑誌とかWEBの記事とかでも結構誤記が見受けられます。
自分は、本気で比較検討する時は、大元のメーカーのウェブサイトのデーターから拾い上げるようにしています。
書込番号:24517336
4点

ここの諸元の事言ってるなら良く有る事(例えばプラドは凄いよ、415馬力の特別仕様や185/65R15を履いたLPG仕様とか有るぜ)
なので答えは気にするな、本当に知りたい事はメーカーの諸元を見るべし
それとも、間違ってる数値を直して欲しいって事なら下記から問い合わせかな?
https://help.kakaku.com/contact.html。
書込番号:24518606
3点

>北に住んていますさん。
問い合わせしてみようと思います。
コメントしてくれたみなさん。
ありがとうございました。
書込番号:24519113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,712物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円