ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,733物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年10月11日 13:26 |
![]() |
11 | 16 | 2025年7月3日 20:52 |
![]() |
88 | 26 | 2025年6月21日 19:26 |
![]() |
13 | 6 | 2025年6月14日 09:51 |
![]() |
32 | 11 | 2025年5月11日 23:23 |
![]() |
6 | 6 | 2025年4月30日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
日産のe-Power車とトヨタのハイブリッド車では、どちらが静かに運転できますか?
私は現行の日産キックスe-Powerの乗っていて、トヨタのHV車(シエンタかヤリスクロスが候補)を見ているのですが、
日産のe-powerと比べて、トヨタのHV車は「静かに運転できるのか」について教えてほしいです。
日産と比較したい点
1.e-powerはスタートさせると、バッテリ容量に関係なく「ブウォォォン」と発電用エンジンがかかり、出庫時にうるさいが、トヨタのHV車も同様ですか?
2.e-powerは、バック時に「ファン♪ファン♪」というなどの音が鳴り、夜間の駐車や、人どおりが多い場所でかなり目立つのですが、トヨタのHVはどうですか?
3.e-powerは、冷房を使う春〜秋にかけては比較的静かですが、暖房を使う(暖気が長い)冬などはずっとエンジンが発電モードになり、うるさいのですが、トヨタのHVも同様ですか?
4.e-powerは、帰宅直前に「チャージモード」にしておいてバッテリを充電、家の近くでは「マナーモード」にすることで、意図した区間でしっかりEV走行できるのは便利です。トヨタのHVも同じことができますか?
5.e-powerは、低速時も2000回転以上で発電することが多いため、交差点などで騒音を立てている日産車をよく見ますが、トヨタのHVも同様ですか?
以上、試乗では分かりずらい点だったので教えてください。
0点

1.THS も起動させると,エンジンがかかることがあります。毎回か?不明ですが。
2.個人的に,日産が独特の音で目立ちます。近所の車も,すぐにわかります。
3.THSもエンジンで、暖房しますので、エンジンがかかっている時間は長いです。
4.EVモードがあるので、電気のみで走れます。数百メートルだったかな?
5.イメージでは、トヨタもバッテリー少ないとアイドリングしますが、日産のほうが
大きな音かもしれませんが。
書込番号:26307326
1点

>エアえあこんさん
わたしの、トヨタのHEV(HV)と比べてみます(最近の新車では有りません)
1 走行用バッテリーが少ない時、寒い朝の時などは、エンジンかかりますが春〜秋気候の良い温かい日はかかりません。
2 モータ音がします。(音を出すように決まってますので、EVを含めハイブリッド車全部音がでます)
3 暖房をする時はエンジンが掛かります(1400回転)が、エンジンが温まればエンジンは止まり少し冷えればまたエンジンが掛かります。
4 確認をしてませんので分かりませんが、帰宅時は、半分位エンジン半分位EVでしょうか。(ディラーで確認を)
また、朝出発の時はEVモードが有ります(200〜300m位)
5 低速時、信号待等の時に発電する時は、1400回転が多く時々1100回転の時があります。
発電時以外はエンジンが止まります。
分かりずらいかも知れませんが参考にしてください。
書込番号:26307364
1点

>エアえあこんさん
>日産のe-powerと比べて、トヨタのHV車は「静かに運転できるのか」について教えてほしいです。
ハイブリッド車のエンジンが高回転で回る状況(暖房+発電)の静かさということなら、どちらも煩いと思います。
このクラスの車に静かさを求めるといずれを購入してもガッカリすると思います(キックスe-Powerと大差ない)
静かさを求めるなら、よりエンジン排気量の大きなHEV車を検討した方が良いと思います。
予算制約があるなら、トヨタの2ZR-FXE搭載車はいかがでしょうか?
書込番号:26307900
0点

>エアえあこんさん
どちらも試乗で何度か乗りましたが、そのクラスならどちらもエンジン掛かればどっちもどっちというレベルですね。
トヨタのコンパクトカーは防音対策はおざなりレベルの印象です。
なのでキックスのe pedalの方が楽しいと思いますよ。燃費は多少負けるでしょうけど。
次期キックス出るまで無理に買い替えなくても良いのでは?
書込番号:26308334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


2025/10/11 13:26
1.エンジンかけた時の音は十分静かですが、車格が上の4気筒車に比べるとやや大きいです。
走り出しはモーターだけなのでハイブリッドによくある「フィーン」という音程度。
40kmを超えるあたりからエンジンがかかりますが、試乗したキックスよりは全然静かです。
ただバイパス合流などある程度急加速をする際にはエンジンの唸りがやや気になります。
2.ピーッピーッというコンパクトカー全般によくある音ですが特段目立ちません。
キックスよりは明らかに静かです。
3.夏でも冬でも走行中は大きく変わりません。アイドリング状態だと
時々エンジンがかかりますがその頻度がやや上がるかなといった感じ。
4.出来ます。EVスイッチを押す事で1kmほどはエンジンを使わず静かなバッテリー走行が可能です。
「チャージモード」はありませんが、下り坂や回生ブレーキによって常にバッテリーは充電されており
普通に走行していれば意識してチャージしなくてもバッテリー切れになるようなことはまずありません。
5.交差点内でのアクセル開度程度ではほぼエンジンを回さず走行可能なので全然静かです。
ちなみに4年で8万kmほど乗って、HVの最上級グレードで実燃費は27〜28kmほどです。
はっきり言ってしまえば販売台数が証明しているように走りや燃費に関してはキックスよりも明らかに上です。
ただキックスやヴェゼルなどの競合車とは数十万の価格差がある分、内装の質感ではヤリクロが一番劣ります。
キックスにお乗りなら価格帯的にも近くワンランク質感の高いカローラクロスの方がオススメかなと思います。
2025年10月現在ヤリクロもカロクロも受注停止中なので今はどちらも買えませんが
マイナーチェンジ後の注文殺到で受注停止中のカロクロと違い、
ディーラーいわくヤリクロはこれまでの微々たる変化の年次改良ではなく
来年のマイナーチェンジを見越した受注停止の可能性が高いそうです。
なのでヤリクロを買うにしても、カロクロのように大きく変わる可能性が高いのでしばらく様子見をオススメします。
書込番号:26313523
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
こんにちは、Zハイブリッドに乗って早4年半、既に88.000キロ走りました。運転が大人しいのか?まだ溝が3.5ミリありますが、そろそろ交換しようかと思います。
現在以下が候補ですが、皆さんのお勧めは有りますか?
1. ミシュラン プライマシー4+
2. ブリヂストン レグノX2
3. ブリヂストン レグノX3
4. ピレリ パワージー
パワージーは安いですが、頻繁に変えても良いかと。
215 80 18は高いですね!
書込番号:26225160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naoyuu0507さん
タイヤサイズは215/80R18では無く、215/50R18ですね。
下記は価格コムで215/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
タイヤに何を求めるかでヤリスクロスに履かせるタイヤが決まると思います。
例えば静粛性等の快適性能を重視されるのか、価格を重視されるのかという感じです。
因みにnaoyuu0507さんが現在候補に挙げているREGNO GR-XIII TYPE RVは価格は高いけど、高水準の静粛性も期待出来るタイヤです。
という事でタイヤに何を求めますか?
書込番号:26225174
0点

>215 80 18は高いですね!
扁平80%ってw
215/50/R18ですよね。
そのリストからでいえば、
パワジーはXL規格なので乗り方的には乗り味と燃費が悪化しそうで疑問符。
レグノGR-XIIは後継のXIIIが候補にはいってるのに旧製品を選ぶ理由がない。
レグノGR-XIIIはプライマシー4+と比較して価格差ほど乗り味向上するかどうかはちょっと。
書込番号:26225181
2点

ダンロップ エナセーブRV505をおすすめします。
ラベリング AA bです。ふらつき 偏摩耗を抑えます。 省燃費です。
書込番号:26225211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何重視します?
書込番号:26225219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、やはり静粛性を求めたいですね。あまり飛ばす事半無いです。
書込番号:26225406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50ですね間違えました。アドバンdbも良いかな?この辺りですと大体13〜14万程度の様です。
書込番号:26225408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naoyuu0507さん
了解です。
静粛性重視なら国産プレミアムコンフォートタイヤが良いでしょう。
下記が215/50R18とサイズのタイヤの国産プレミアムコンフォートタイヤです。
・REGNO GR-XIII TYPE RV 215/50R18 92V
・PROXES Comfort IIs 215/50R18 92V
先ずREGNO GR-XIIIですが前述のように高い静粛性が期待出来るタイヤです。
又、REGNO GR-XIIIならウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
次にPROXES Comfort IisはTOYOのプレミアムコンフォートタイヤです。
このPROXES Comfort Iisは価格が比較的安価なので価格を抑えたい時に選択したいタイヤです。
尚、候補に挙がっているREGNO GRVIIですが、ミニバン用のプレミアムコンフォートタイヤです。
ただ、このREGNO GRVIIは2016年発売と設計が古いのでお勧めはしません。
又↓のブリヂストンの説明のようにミニバン用タイヤは剛性を高めていますので硬めの乗り心地にもなります。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
これも候補に挙げているADVAN dBですが、残念ながら215/50R18というサイズに発売は無いようです。
最後に下記はお勧めした上記2銘柄にnaoyuu0507さんが候補に挙げた3銘柄を加えた価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954076_K0001505722_K0001672730_K0001421807_K0001538767&pd_ctg=7040
書込番号:26225510
1点

>MIFさん
ありがとうございます、ミシュランも良さそうですね
書込番号:26225624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつや78さん
ありがとうございます、見てみますね
書込番号:26225625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naoyuu0507さん 『まだ溝が3.5ミリありますが、そろそろ交換しようかと思います』
いやいや、半分になったら交換でしょ。1.6oは車検上の交換基準で、4mmを切ったら、ウエットブレーキ、ハイドロプレーニング、パターンノイズが目立ってきます。それにタイヤの消費期限はほぼ5年ですので、順当交換でしょう。
4年半で88.000キロ走行ということは年2万キロ程度、普通の方の2倍でしょうか。そんな走行距離でも乗れたのは新車装着タイヤエナセーブ EC300+のおかげでしょう。またそのくらい乗りたいとお思いなら、ディーラーで新車装着タイヤを注文してください。あとは4万キロから5万キロになります。
で、4. ピレリ パワージーだけがコンフォートタイヤで、残りはプレミアムコンフォート、しかも高価です。
新車装着タイヤを考えると、
ピレリ パワージーかちょっと高いですがダンロップ GRANDTREK PT5 くらいがちょうどよいと思います。
スレ主さんがどうしてもプレミアムコンフォートタイヤをというのであればそれでも良いですが、H/Tタイヤの方が良いと思いますが、いかがでしょう。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/grandtrek-pt5/
書込番号:26225632
0点

親族もハイブリッドZに乗っています。上手に摩耗管理していますね。
親族は、製造年月2021.50週のエナセーブEC300+を、6万キロ弱走行、残り溝推定3.0~3.5mm、前輪のみショルダー部にヒビ割れて、雨天時に少しスリップ有り、タイヤ交換に至りました。
自車で走安性、快適性、耐摩耗性などを確認していたPROXES CL1 SUVを推奨すると、2024年に履き替えていました。乗り心地が新車のようで、静か、満足しているようです。
安価でもSUV銘柄の鉄板としてオススメできますが、転がり抵抗はエナセーブEC300+より劣るかもしれません。
新車装着のエナセーブEC300+はラベリング性能が公開されていませんが、欧州流通でサイズ違いのEU LABELを参照すると、転がり抵抗はAAを推定します。同様にウェットグリップはCです。
耐摩耗性が高い事を前提として、同等の転がり抵抗を求めつつ、ウェットグリップの向上を狙えるのは、エナセーブ RV505 か、EfficientGrip Comfortと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001323939_K0001151691_K0001420162&pd_ctg=7040
書込番号:26226311
0点

>スーパーアルテッツァさん
細かいアドバイスありがとうございます。
実はオデッセイハイブリッドも既に4年、3万5,000キロ程度走った為、ADVAN V553をディーラーのキャンペーンで換える事にしました。二台いっぺんに交換の為、費用を抑えたく、ミシュランかTOYO辺りかなと考えています。
書込番号:26226512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ありがとうございます、エナセーブは良く持ちましたね、点検は半年ごとディーラーで受けていましたが、先日初めてそろそろタイヤ交換をとの話が出て検討始めた次第です。ご推薦のタイヤも調べてみます。
今回は88,000まで乗りましたが、耐久性は重視しておらず、一般的には3〜4万で交換と認識してます。
書込番号:26226514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます、私は乗り方が大人しい事もあり、タイヤも長持ちしたと思います。ご推薦のタイヤも見てみますね。
書込番号:26226515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ね、わたしのCX-30をTOYO PROXES Comfort Iisに交換してきたんだ。
参考になるかはわからないけど、レビュー書いたから良かったら読んでみて。
https://review.kakaku.com/review/K0001505725/ReviewCD=1973265/
書込番号:26227946
0点

多くの方にいただいたコメントを元に、何に履き替えてどうなったのか、後日で構いませんが、コメントお願いします。
書込番号:26227990
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
今日試乗してきました!
とにかく運転しやすくてカッコよかったです!
使用用途は都内で週末レジャーと年に何度か関西帰省時にと考えています。
大人は2人前席で、後席に小2は補助ベルト、4歳はジュニアシートにて乗車予定です。
ただ後席に子供を乗せるのが少し大変なのとやはりちょっと狭いのが気になりました。(大人は後席きついですね)
普段は車に乗っていませんが帰省時に軽自動車でも長距離は乗ったりできています。
圧倒的にヤリスクロスに乗りたいですけど、やっぱりスライドドアのシエンタにしておけば良かったって後悔しそうですごく悩んでます。
ヤリスクロスは今申し込めば来年納期で買えそうなのと、シエンタは7月から受注再開かもで年内納期で買えそうです。
予算は一括400万までで、来年3月と4月にレジャーに出かけたいと思っています。
気軽にご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:26210922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>namecoさん
>やっぱりスライドドアのシエンタにしておけば良かったって後悔しそうですごく悩んでます。
考えるもなく(いいえ、お悩み考えて下さい)
家族構成を見れば一目瞭然じゃないですか、
この2車種なら、シエンタしか考えられない様に思いますけど(費用も400万円以内に収まるとおもいます)
お子さんが大きくなって買い替えをと思った時に、SUVなど気に入った車を購入されたら良いと思います>
書込番号:26210928
13点

>namecoさん
私も、考えるまでもなくシエンタだと思いました。
ご予算的にはなんならノア/ヴォクシーも視野に入るのかな?とも。
我が家も子供二人で、上の子が中学になるまでは海へ山へと毎週末のように出かけました。
キャンプもスキーもミニバン最高ですよ。
ヤリスクロスサイズの車種はお子さん達が成人した頃で良いのではないかと思います。
地域性はあると思いますが、高校生になっても子供達の送迎等で多人数乗車できるクルマは重宝しますよ。
書込番号:26210935
4点

さっそくありがとうございます!
ですよね〜笑
予算オーバーですがカローラクロスやハリヤーもよかったのですがカローラはクロスは完全に受注✕でした。この2車種は何分ちょっと大きくて。
大きさや使い勝手ともにきっとシエンタだと思うのですがヤリスクロスカッコいいです🥺
書込番号:26210936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
ですよね(ノД`)
ヴォクシーなども考えたりもするのですが運転するのが怖くて、小回りがまだきくシエンタかヤリスクロスがギリギリかなと。
シエンタの見た目が好きならシエンタで即決できたのですが。車選び難しいですね!
書込番号:26210965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namecoさん
>シエンタの見た目が好きならシエンタで即決できたのですが。車選び難しいですね!
シエンタの見た目がダメなら、フリードはどうでしょうか?
最終的にシエンタを選択する場合でも、、フリードを検討しておくことにメリットがあると思いますよ。
書込番号:26210982
2点

ヤリスクロスが圧倒的に気に入ってるようなら、逆にシエンタを購入すると後悔すると思いますよ。
子供がいるとスライドドアは便利で、荷物も増えるので荷室が広いと何かと便利ですが、所有欲は満たされないと思います。
シエンタの代わりにはならないかも知れませんが、ヤリスクロスでもやって出来ない事はないので。
帰省に使用する時だけミニバンのレンタカーを借りるってのもありですし。
書込番号:26210989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>namecoさん
8歳と4歳?
スポーツクラブとか塾とか買い物で子供との同乗が増えると思われますので、迷わずスライドドアです。
我が家の経験では、駐車場で子供の乗り降ろしが断然に楽です。
ヤリスクロスは子供が大きくなってからですね。
書込番号:26211024
4点

>MIG13さん
ありがとうございます!
フリードもいいですよね。
シエンタだとフリードはしっかりみたいですね!
見た目はフリードの方が好きです(^^)
書込番号:26211077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます!
ほんとどちらを選んでも後悔しそうですね笑
おっしゃる通り所有欲も…
ぐっときました!
書込番号:26211081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます!
そうなんです水泳の振替のための送迎も月イチくらいあって。
スライドドアよく考えます!
書込番号:26211084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>namecoさん
ヤリスクロスは後ろのドアが90度開きません。
子供を乗せるのは大変です。
全体的な評価はヤリスクロスですが小さい子供がいる方はシエンタでしょう。
他には、新型のソリオバンディットがおすすめデス。
乗せやすさと小回り、燃費等ならこちらも良いかと思います。
書込番号:26211102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我家は下の子供が幼稚園入った時、引越して遠くなったので送迎が必要となりました。
奥さんが免許取りたてで、セレナは大きくて運転怖いということでノートに買い換えました。
セレナは広くて、長距離移動やSA等での休憩時も使い勝手がよく気に入ってたんですけどね。
しかし、一気に小さな車になりましたが、特に問題なかったです。
確かにセレナは楽でしたけど、慣れです。
それ以来スライドドアは乗ってません。
そのうち子供が大きくなって、週末は一緒に遊んでくれなくなりますw
書込番号:26211127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圧倒的にヤリスクロス乗りたいならシエンタなんて論外
子供がいて便利な車乗っていると他人の子供の足代わりにされますよ。
きっちり断れる性格ならいいけどお人好しだと大変ですよ。
人生は子供のためにあるのではなく、あなたのためにあるのです。
あなたの幸せは子供の幸せです。
書込番号:26211147
8点

>あなたの幸せは子供の幸せです
ま、人それぞれなんでね、
子どもに我慢を強いて自分の好きな車を買うってのも良いんだろうけどさ、
私は逆だね。
”子どもの幸せ、子どもの笑顔が私の幸せ”
だから、子どもを最優先に考えた選択も、
別に我慢したとかそんな意識も持たなかったけど。
子どもが成長し手を離れた今、
なにものにも代えがたい、
数多くの子どもの笑顔の思い出を語りならが、
やっと妻と二人で温泉巡り、なんてできるようになったけど、
子ども優先の選択に今も悔いはないな。
書込番号:26211225
9点

>namecoさん
どちらでも良いとお考えなら、スライドドアや室内の広さからシエンタが間違いないと思います。
しかし、namecoさんがヤリスクロスがお気に入りならば、ヤリスクロスを選ばれた方が良いのではないでしょうか?
どちらもリセールは高い車種になりますので、3年以内に乗り換えること前提で考えてみたらいかがですか?
先にシエンタを購入した場合、数年後、お子さんが大きくなってヤリスクロスにすることは無いかもしれませんね。お子様が小さい今のうちにお気に入りのヤリスクロスに乗っておいて、本当に必要性を感じてからシエンタやノア・ヴォクにされた方が後悔がないと思います。現在は、悩まれている時点で、スライドドアの車種の必要性を強く感じられていないのではないでしょうか。
ちなみに、我が家も妻のヤリスクロスで、子供と一緒に家族4人で出掛けることもあります。大きくなった子供でも嫌がることなく、問題なく使えています。また、あまり車に興味がなく、運転が苦手な妻もヤリスクロスはお気に入りです。
意外と、namecoさん家族もヤリスクロスのままでも当面は問題ないかも知れませんよ。
書込番号:26211325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>namecoさん
>後席に小2は補助ベルト、4歳はジュニアシートにて乗車予定です。
小2と4歳であればどちらでも
と思いますね
しかも
小2は来年小3再来年は小4、4歳も来年は5歳再来年は6歳になります
乗り降りや室内空間は間違いなくシエンタ、フリードだと思います
外観や走りでのヤリスクロスを選ぶか
他人からはなかなか結論は出せません
書込番号:26213457
0点

>namecoさん
私の昔話ですが、、、
大学進学が決まった長男の引っ越し荷物を満載して3月に高速道路を走っていると、
引っ越し荷物を満載した同世代のVoxy(+ノア)を数多く見かけたことがありました。
Voxyは、長男の部活動の送迎(親が交代で担当)のためにセダンから乗り換えて購入したんですが、同様の使われ方をした?他人のVoxyを見ながら妙な親近感が湧いたことを覚えています。
書込番号:26213508
1点

嫁用にヤリスクロス、自分用にシエンタと同クラスのフリード+(2列シート5人乗り)があります。
ヤリクロにも時々乗りますが、基本的に二人乗り(たまに後部座席に人を乗せる)という運用でないと厳しいですね。
また、ヤリクロは後部シートが固定されているため、トランクに積める荷物にもかなり制約があります。
そもそも、4人分の荷物を載せるには、絶対的な容量(特に高さ方向)が足りません。
書込番号:26213546
1点

>namecoさん
よく、大は小を兼ねると言われますが、あえてヤリスクロスのほうがいい・・・って言っておきますね
で、上のお子さんを助手席に乗せて、シートを前にスライドして、後ろの運転席の後ろに下のお子さん、助手席の後ろに大人が座るパターンがおススメです
後ろのシートは、シエンタよりヤリスクロスのほうがいいかもしれません
長距離も、シエンタよりヤリスクロスのほうがいいかもしれません
タイヤが大きく、ボディーも強いので、安心感は高いでしょう
お年寄りならシエンタですが・・・
書込番号:26213564
1点

>ねずみいてBさん
>お年寄りならシエンタですが・・・
必ずしもそうでは無いみたいです。
私の母親は背が低かったのですが、弟のソリオよりFITの方が乗り降りしやすくて楽って言ってましたね。
ハイト系ワゴンなどの座面は少し高くて、お尻を先に乗せられない、降りる時に足が着き難いのが原因の様でした。
書込番号:26213584
3点

>namecoさん
子供=スライドドアではないと思います
とはいえ頻繁に子供を乗せるなら後席の居住性も重要ですね
ヤリスクロスが一方の候補なら予算が不明ですがヴェゼル、CX30はどうでしょうか?
ドライバー優先ならCX30、後席で選ぶならヴェゼルかなあ
書込番号:26213621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
コメントたくさんありがとうございます。
お一人ずつお返事できなくてすみません!
ヤリスクロスがすぐ納車されるならガマンできるのですが納期も遅いのでその間にモヤモヤしそうなので後席に乗る子供たちの事も考えて再考します!
シエンタの受注再開してから考えても遅くないなと思いヤリスクロスの商談はストップしましたー!
ありがとうございました!
書込番号:26214616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
なるほど、ソリオでもそうでしたか
うちなんかSUVで、乗り降りのときはいっつも怒ってますわ
まぁ、乗ってしまえばおとなしいですが・・・いや、全然おとなしくないか
書込番号:26214651
0点

>namecoさん
>圧倒的にヤリスクロスに乗りたいですけど
>ヤリスクロスがすぐ納車されるならガマンできるのですが
ジムニーやランクル、タイプR等の人気車では、本当に欲しい人は1年以上待ってでも買ったり、新車よりも高い中古車を買ったりしています。マーケティングでは同じ欲求でも、目的の欲求(ニーズ)と手段の欲求(ウォンツ)で分けて考えられます。この場合、カッコいい車に乗りたいというニーズを満たす手段として、上記の車のウォンツが生まれます。このことは、絶対的な答えはなく消費者本人も認識せずに消費行動をしているそうです。因みに、営業マンの役割は、顧客のニーズを理解し、そのためのウォンツを引き出すことです。
mamecoさんの場合、カッコいい車に乗りたいというニーズが強いのだと思っていましたが、ヤリスクロスを待てないということは、そうでもないのかも知れませんね。
>使用用途は都内で週末レジャーと年に何度か関西帰省時にと考えています。
最初の質問内容にあった、お子様との都内での週末レジャーと関西帰省を楽しく快適に行いたいというニーズの方が高いのだと思います。そうであれば、それを満たすには、SUVではなく、ミニバンではないでしょうか?
車種選びの前に、ご家族としっかりとお話をされて、購入の目的の優先順位を明確にすれば、後悔のないお買い物になると思います。因みに、アルファードやヴェルファイアを若いファミリーが無理してでも購入するのは、その両方の目的を満たせるからだと思います。
車は、一般的には、家の次に高い買い物です。ご家族の笑顔が増える車選びになることを祈念します!
書込番号:26215136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
保留で締められていますが私見を
・自己満ならばヤリスクロス
・ファミリーユースならシエンタ
ファミリーの為のスライドドア。強風、子供がうっかりドアパンチ。。は皆無です
真横からの開口がほぼ100%なので出し入れし易い
・トヨタのハイブリッド
シエンタとフリードを比べると性能は横並び
トヨタとホンダとして比べるなら別
リセリューバリューと信頼性(安心感)はトヨタに軍配 →シエンタ
結論:
数年間はシエンタに乗って子供が大きくなったら下取りに出してヤリスクロスに乗り換え
自分ならこうします
書込番号:26215846
1点

>ykartanさん
本当に欲しい車なら1年待つ、家族の笑顔という事に気付かされました。
現行のヤリスクロスは選ばないと思います。
それがしっかり決まったのでこれからまた車選び再開します。
ありがとうございました!
みなさんもありがとうございます!
でもほんと2人でしか使わないならコスパもよくとても良い車だと思います!
書込番号:26216529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヤリスクロスZ ハイブリッドが納車され、5日程なります。操作ボタンの多さに驚いてます。
さて、高齢期?多汗症?なのか背中の汗が不快です。運転席だけ背中の蒸れないシートカバーのようなものを探してます。
蒸れない、ズレないカバーのお勧めはないでしょうか?
蒸れの不快感をなくすことが最優先です。宜しくお願いします。
書込番号:26208204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仔猫ひろしさん
ベンチレーション シートカバーで検索して見ると良いかも?。
たくさん出てきますので、どれを選び、効果はどれほどか、
あとは、運?でしょうか?
書込番号:26208219
1点

仔猫ひろしさん
↓のClazzioのClazzio Cool が良いかも。
https://www.11i.co.jp/product/seat_cool.html
因みに↓がヤリスクロスZハイブリッド用のClazzio Cool です。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2137&seat_id=51
書込番号:26208230
2点

ボンフォームのファインデオを使っていますが、必要な時だけ被せることができるので便利です。 値段もお手頃です。
https://www.bonform.co.jp/ec_site/products/detail/1257
書込番号:26208274
2点

>仔猫ひろしさん
蒸れの不快感を最優先するなら送風ファン付きのシートクッションがオススメです。
自分はお尻の蒸れ解消の為に使ってますが、これが無いとビチャビチャになりますw
書込番号:26208522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仔猫ひろしさん
>さて、高齢期?多汗症?なのか背中の汗が不快です。
背中だけであれば、メッシュバックレスト はどうでしょうか?
ダイソーにもありますから、気楽に試せますよ。
なお、最近になって汗をかくようになったということなら、更年期障害(ホットフラッシュ)の可能性があるので、薬での軽減も考えた方が良いと思います。
書込番号:26209527
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
全席のカバー考えてませんので、5000円位までの予算です。
2.3千円のメッシュカバーと100円ショップのアイテムの併用しよう思います。
意見を頂いた製品を参考にして、
ネットと実店舗で探そうと思います。
それと医師の診察と…
ファン付きのシートカバーの存在なんて知りませんでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26209551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
2021/10に購入したヤリスクロスz ガソリン仕様です
車検を受けて8ヶ月が経過しました。
6月に2000km走行の旅行を計画しています。
1:ディーラーの営業担当に、半年点検研はお断りしましたが
その時のタイミングで、メンテンアンスが必要な事があったか
問い合わせましたが今のところ回答がありません。
何か事情があるようなら点検をと思いますが・・・
2:先日リヤのドアの開閉時にギーの様な音がしました。
開閉どちらでもピー-、ピーという音の中であり、両サイドの
ダンパーのスライド部分が白っぽくなっていました。
(前の車では13年くらい、異常はありませんでした)
これについてご意見、情報を頂きたいと・・・
3点

ディーラーだって商売でやってるんだから、車買ったらおしまいって客よりも、
お金落としてくれるお客には何かと親身に対応してくれると思うけど。
半年点検をお願いしてその時、一緒にダンパーを見てもらいたいと言えば?
書込番号:26172496
10点

3年も経過すれば劣化とみなされるかもしれないけど、処置を潤滑剤の塗布で済まされるか、ダンパー交換をさせるかはスレ主の交渉次第かな。
書込番号:26172499
3点

>知りたい〜さん
>1:ディーラーの営業担当に、半年点検研はお断りしましたが
その時のタイミングで、メンテンアンスが必要な事があったか
問い合わせましたが今のところ回答がありません。
何か事情があるようなら点検をと思いますが・・・
ちゃんと点検しないとメンテの要否が解らないのではないでしょか?
>2:先日リヤのドアの開閉時にギーの様な音がしました。
開閉どちらでもピー-、ピーという音の中であり、両サイドの
ダンパーのスライド部分が白っぽくなっていました。
(前の車では13年くらい、異常はありませんでした)
白い粉ですが、固体が擦れて出た粉では無く劣化した油脂等ではないですかね?
いずれにしてもシリコンスプレーを使えばギー音は無くなると思います。
書込番号:26172505
4点

>知りたい〜さん
事前にわかる半年点検のメンテナンスとしたら、エンジンオイル交換や、ワイパー交換くらいですかね。
走行距離少なかったり、考え方次第で半年で交換する必要ないと思ったら点検も含め、省いていいと思います。
ただ、ダンパーのことを相談するためと、安心安全(是非をご自分で判断できないなら)のために半年点検受けられたほうがいいと思います。
書込番号:26172531
0点

>知りたい〜さん
>ドアの開閉時にギーの様な音がしました。
シリコンスプレーを噴けば、一時的に止まるよ
書込番号:26172533
2点

「車検時必要無かったが半年後交換必要な部品ありますか」と聞いたのですか?
その様な部品があれば車検時にどうするか聞いてくるだろうし半年後の事は多分答えられないと思う
次の車検時に交換必要な部品なら答えてくれると思う
書込番号:26172535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8ヶ月経過なら
法定12相当を繰り上げ実施してもらえばいいのに
書込番号:26172572
3点

法定点検は12ヶ月点検と24ヶ月点検(車検)が義務ですが、業務車両は3ヶ月毎の点検が義務なので、せめて一般車も6ヶ月毎の点検をするのを推奨しています。
コレはディーラーやメーカーの都合ではなく、所有者責任において、予防整備になるものです。メンテナンスや点検を丸投げして自身で何もしない人は受けといた方が良いものです。
自分で点検するとか、メンテナンスも多少する人はスルーしても良いかなとは思います。
書込番号:26172586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます。
ディーラーの営業より回答がありました。
点検を安くやるのでどうかと。
得に交換とかないかが有るわけでは無く、車両の確認とのことでした。
ダンパーについても車両を見ないと判らないと。
オイル漏れを聞かれましたが、そう言う状況では無いとの回答をしました。
シリコンスプレーは手元に有ましたので吹き付けました。
書込番号:26172744
1点

2:先日リヤのドアの開閉時にギーの様な音がしました。
開閉どちらでもピー-、ピーという音の中であり、両サイドのダンパーのスライド部分が白っぽくなっていました。
→「アレッレッ」ヤリスクロスって、どちらかのリアドアにダンパーが付属していたっけと思いながら、スレ主様がアップされている写真を見て納得し、自己解決しました。
リアドアではなく、テールゲート(ドア)、或いはリアハッチ(バックドア)のことだったのですね。(笑)
なお、6ヵ月点検は法定ではありませんので、特にディーラーで受ける必要は全くありませんが、DOPの車輛長期保証プランに加入していなければ、不具合だと思われる場合は車輛保証期間もあり、気になればその都度ディーラー担当者に遠慮なく申し出ご相談すべきだと思います。
書込番号:26176227
1点

営業担当に話すのは無駄、サービスのフロント担当に
直接いいましょう。
書込番号:26176248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス ハイブリッド Z 購入予定です。
車内でBlu-rayをディスプレイオーディオに繋いで利用したい(運転時は見られなくて音だけで良いです)。
色々調べているんですが、
アクセサリーソケットにインバーター付けて、AC電源でブルーレイプレーヤーを再生なんていう方法は可能なのでしょうか?
また、他の方法でこうやって利用してる!って言うのがありましたら教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

インバーター経由で問題なく使えますよ。
バッテリー内蔵ポータブルプレイヤーなら単独でも使えるのでは(HDMI出力あり)。
https://www.green-house.co.jp/products/gh-pbd11bt/
他にはポータブル電源使うとかね(災害時の電源としても使えるし)。
https://www.jackery.jp/pages/jackery-power-station
書込番号:26159471
1点

ハイブリッド車ならアクセサリーコンセントをオプション装着していればインバーターなんか使わずAC電源が1500wまで使えるんですけど…
ただ、車から離れるなど車両のシステムをオフ(古い言い方ならエンジンを切る)にした時プレーヤーが突然停止した箇所を記憶してレジューム再生できるかどうか。
手堅い方法は何らかの方法で動画ファイルにすればインバーターもプレーヤーも必要なくなると思います。
※Blu-rayとしか書いてないので著作権がなんちゃら…と決めつけずわざと書いております(笑)
まあ個人の動画をBlu-Rayに焼いたのをまたデータ抜き取るってのもおかしい話だけどね。
書込番号:26159583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいおんたいが〜さん
トヨタのコネクテッドナビ対応のMOP-DAならHDMI入力が付いているので、12Vで動くHDMI出力があるプレーヤーを購入して取り付けたら?
書込番号:26159662
1点

ネットで「ヤリスクロス ディスプレーオーディオにDVDプレーヤー接続
したい」と検索すれば多数出てきますが・・・
↓価格.com 掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
インバーターって、据え置き型のブルーレイプレーヤーでも載せようと
しているのでしょうか?
もしそうでしたら、車の振動で飛びまくり、使いものになりませんよ。
車載用のポータブルブルーレイプレーヤーを購入すれば、シガーライター
用のプラグが付いた電源コードが付属していますよ。
書込番号:26159732
3点

みなさん色々な意見ありがとうございます。
考えているのは、「SONY BDP-S1500」をインバーター使ってHDMI接続。
※めっちゃ対策します
ポータブルプレーヤは画質・音質は接続するとどうなんでしょうか?
アクセサリーコンセントはケチってつけませんでした。
車の中で自分の好きなアーティストのBlu-rayの映像と音声を最高にして、ヤリスクロスでドライブができたらいいな〜と思ってます。
画質・音質・動画の操作性(ファイル化?)とか色々考えちゃいます。
拘ってる人に聞いてみたいです。
書込番号:26162782
0点

ヤリス初期型(ディスプレイオーディオにはHDMI入力無し)に乗っています。
自分は
SONY BDP-S1200を Kashimura Smart Car Player Input (スティックアダプタ) KD-256のHDMI入力を介して繋いでいます。
自分もmusic動画の視聴が目的で導入しました。
自分の環境では、carplayアダプターを介しているので映像と音声が若干ずれますが、雰囲気を楽しむという目的であればさほど問題になっていません。走行環境によるとは思いますが、今のところ読み込みエラーは発生していません
電源については、導入当初は、インバーターで100Vに昇圧してBDプレイヤー付属のACアダプターを繋いでいましたが、他にAC100Vを使わないので、現在はアクセサリーソケットから直接12Vを取っています。
レジュームについては、車のイグニッションをオフにする前にBDプレイヤーのリモコンで電源を切れば、次に車に乗ってからリモコンの再生ボタンを押せば続きから再生されます。
また、ヤリス系の中期以降のディスプレイオーディオで入力端子がUSB-typeCであればPC用のBDドライブが使用できる可能性があります。
BDプレイヤーの型番は違いますが、同じSONYという事で参考になれば幸いです。
書込番号:26164778
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,733物件)
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 4WD フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 265.7万円
- 車両価格
- 257.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ヤリスクロス G プッシュスタート スマートキー ETC 衝突被害軽減システム ディスプレイオーディオ Bluetooth バックカメラ ラジオ 純正AW スペアタイヤ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 203.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリスクロス ハイブリッドZ フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 285.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
ヤリスクロス G プッシュスタート スマートキー ETC 衝突被害軽減システム ディスプレイオーディオ Bluetooth バックカメラ ラジオ 純正AW スペアタイヤ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 203.8万円
- 諸費用
- 14.3万円