ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,699物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 51 | 2024年2月1日 03:04 |
![]() |
32 | 4 | 2024年1月18日 17:18 |
![]() |
10 | 5 | 2023年12月24日 09:18 |
![]() |
133 | 13 | 2023年12月13日 08:20 |
![]() |
14 | 10 | 2023年11月30日 22:49 |
![]() |
49 | 27 | 2023年11月24日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ガソリン仕様を2021/10に購入しました。
昨年までは、エンジン始動も問題なく、
冬場で日常的にあまりのることが無い中でバッテリー充電も疎かな状況でした。
昨日エンジン始動ボタンを押すと、「クッ」といって一呼吸置いてエンジンがかかりました。
その後、7分くらい走り、1時間ちょい止めてエンジン始動して7分くらい走りました。
今日も2時半頃エンジン始動ボタンを押すと、同じ様に「クッ」といってエンジンが始動しましたが、
これで早朝のエンジン始動が必要な場合・・・無理だろうと思いました。
心配になり40分くらい、パワーモードで走行してきましたが、未だ足りないだろうなと思っています。
バッテリの状態を簡単にチェックできるような物がありますか?
5点

バッテリーチェッカーなるものがあるけど、あまりあてにはならないような。
整備工場のチェッカーで太鼓判を押されたにもかかわらず、数日後に突然死の経験があるので。
電圧と電解液の比重が測れればかなり正確に状態が掴めるけどメンテフリーのバッテリーでは無理だし。
心配なら、充電器で補充電するのが良いのでは。
書込番号:25599711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
アクセサリーソケットにこういうのを指して、ときどきACCでの電圧をチェックしてます。
https://amzn.asia/d/4n41QVe
12V台あればまあ、大丈夫かな?と。
エンジン回ってる時の数値ではなく、ACCでの数値で確認してくださいね。
書込番号:25599727
2点

>知りたい〜さん
バッテリーチャージャーを購入して、月1くらい充電しておいてください。
MP-210、MP-220程度がお薦め。
https://www.daiji.co.jp/products/6958/
書込番号:25599729
2点

弱ったバッテリーを走行で充電するには、かなりの時間走行しないとなりません。
急速充電されないのと、微弱な充電量に対して消費量もあるからです。
毎日乗らない、走行がチョイ乗りなシビアコンディションの
人は定期的なバッテリー充電を推しますね。
あと、バッテリーを弱める原因となるドラレコなどの後付け品の存在があると
バッテリーには厳しいものになります。
「バッテリー診断機」、「バッテリーチェッカー」などで
検索するとたくさんの商品がヒットします。
もっと簡易的なものや、写真のようなものなど多彩です。
屋内ガレージであれば、繋げっぱなしでも大丈夫な自動充電器もあります。
https://tecmate.co.jp/product/optimate-6-ampmatic-jp/
書込番号:25599733
4点

>知りたい〜さん
走行距離が少ないので、エンジン始動の電気より充電する電気が少ないからだと思います。
バッテリーチェッカー買って少なければ結局充電しなくてはならないので、毎日1回の走行を20分くらい走行をするか
充電器を購入して少し弱くなったと思えば充電する事をお勧めします。
書込番号:25599739
5点

バッテリーの状態をチェックしてもこの数値でエンジンが始動出来るかは実際わかりませんからね。
バッテリーを内蔵したジャンプスターターを積んでおけばいいんじゃないですか。
書込番号:25599741
2点

>知りたい〜さん
私の場合、下記の書き込みのような方法でバッテリーのチェック等を行ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097
書込番号:25599745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
>> バッテリの状態を簡単にチェックできるような物がありますか?
車以外でも計測出来るバッテリーテスターで、
バッテリー本体の端子を計測しては如何でしょうか?
安直に計測したいのでしたら、シガーライターで調べられるのもありますけど。
例えば、
大自工業ですと、
ML-140 バッテリーチェッカー USBポート付
https://www.daiji.co.jp/products/4450/
書込番号:25599748
0点

有り難うございます。
ダンニャバードさん紹介の、電圧計は安価ですぐにも買えそうです。
とりあえずバッテリー電圧が判れば、目安にはなりますね。
(セルモータを回せるほどの状態かどうかは判りませんが)
funaさんさん
価格次第ですね、(価格が7000〜9000円くらいでちょっと・・・ですね)
Che Guevaraさん
更に高価な機械ですね。
「バッテリー診断機」、「バッテリーチェッカー」は良いのですが、確認出来たときに充電対応が必要になりますが、
これが、走行等でカバーできると有り難いです。
ドラレコはエンジンOFFで停止しますので、その影響はなさそうです。
ただ、走行で充電が期待通りでは無いとのことで・・・
明日も30分くらいパワーモードで走ろうと思っていますが・・
書込番号:25599750
0点

バッテリーの健康状態はCCA数値で判断するというのが最近の主流です。CCAテスターという機器が売られてます。
私はCCAテスターを持っていないので電圧をテスターで計測して判断してます。
満充電直後なら13.4Vぐらいで容量は100%。
12.6Vなら85%程度で12.1Vなら50%程度ということで判断してます。以前使っていた充電器では12.7Vぐらいでしたから充電器を買い換えてます。
12V以下ならエンジン始動ができないということもあります。
暗電流という放置してるだけで電気が流れて1晩で0.3Vぐらい電圧は下がってます、最近の車にある盗難防止装置などの暗電流は大きいです。ドライブレコーダーの消費も加算すると見過ぎせないですね。
我が家には放置が多いという使い方の3台の車がある。
2台は盗難防止装置が入っていて暗電流が多いので2週間も放置するとバッテリー上りを起こす、1年半前にバッテリー交換をしたコペンとバッテリー交換時期の記録がないフィットです。
もう1台は盗難防止装置も無いサンバートラックでバッテリー上りはしないがセルモーターの回りは怪しい時がある。
サンバートラックのバッテリーは前回の車検時に交換したので2年前になります。
2日前、3台共に乗らなくて放置が1週間になるので補充電をするので充電前に電圧測定、3台共に12.1〜12.3Vと充電容量は50%ほどと限界に近い。
補充電後は13.2〜13.4Vと健康状態に戻るので良しとしてる。月に1度はパルス充電8時間連続ということをやってます。
バッテリーの健康状態が悪いと充電後でも12.8Vほどにしか電圧は回復しません。
7日から10日おきに補充電ということです。
スレ主さんも電圧測定をしてバッテリーの状態を把握して必要なら補充電させるのが良いですね。
サルフェーションで弱ったバッテリーは走行充電させても容量の復活は無いと思った方が良いですね。
電圧12.6Vあれば良いといわれるが充電容量は85〜90%程度なので満充電の13.3Vには及びません。
12.6V以下での保管が多いとサルフェーションがすすんでバッテリーは弱ってきます、3年が寿命というのはうなづける。
私はパルス充電という方法でデサルフェーションを行ってます。
このデサルフェーションも8時間ほど連続で行わなけりゃ効果が出ないので充電できる環境が必要です。
出来ないなら3年でのバッテリー交換を行ってればいいと思う。
書込番号:25599753
5点

劣化にきずいたなら ラッキーと思って 交換しちゃえ
書込番号:25599786
7点

>知りたい〜さん
私もヤリクロのガソリン(2021/1登録)に乗っており、チョイノリのため2年目の春頃より充電不足気味で悩みました。
症状は同じ感じでした。
またバックモニター付きのためバック時の可動線が消えると充電不足だと気が付きました(ハンドルを左右に一杯切れば復活します)
対策として、
@高速充電器を買う【>funaさんさん】のお勧めと同じものを8000円で購入(冬は1か月毎に補充電)
A気になるときにCCA値が計れるバッテリーチェッカー(3000円)で確認しております。
これで何とか持たしています(新車購入丸3年)
色々調べましたが、純正のGSユアサLN0では、頻繁に充電不足になるそうです(年4000q未満の方)
私は、夏のエアコンシーズン前に冷寒地仕様のLN1に容量をアップさせるつもりでいます(ガソリン車のみ可能?)
ディーラー交換だと材工で4万円ぐらい掛かるとの事。
ネット購入なら1万円程度で買えます(取付は、O.Bとかデーラー持込とかで2000円ぐらい?)
検討して見てはどうでしょうか。
書込番号:25599803
3点

パワーモードでの走行充電ですが、ヤリスクロスのガソリン車は充電制御車です。
バッテリーの状態にもよりますが、充電制御車はアクセルオフの減速時に充電、アクセルオンの加速時には充電が止まる仕組みになっています。
信号待ちなどの停車中はシフトポジションがDレンジでは充電は停止され、Nレンジでは充電が開始されるよう制御されています。
より効率よく走行中に充電するには、充電制御車の仕組みを理解したうえで行ってみて下さい。
書込番号:25599815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、いろいろと情報を有り難うございます。
いろんな対応方法を経験されている方が多いと思いました。
定期的に走行するのも必用だと言うアドバイスも有ました。
電圧測定器も紹介頂き、検討の余地十分有だと思います。
>またバックモニター付きのためバック時の可動線が消えると充電不足だと気が付きました(ハンドルを左右に一杯切れば復活します)
これは同じですが、この症状があるんですか・・?
>純正のGSユアサLN0では、頻繁に充電不足になるそうです(年4000q未満の方)
気になる情報ですね。
神戸みなとさん
経験情報を有り難うございます。
電圧表示と容量の関係は、十分参考になります。
(それ以外も参考になります)
kmfs8824さん
>バッテリーの状態にもよりますが、充電制御車はアクセルオフの減速時に充電、アクセルオンの加速時には充電が止まる仕組みになっています。
・上記は想定外でした。
パワーモードにすると2000回転くらいで廻っていましたの、充電されているかと思いました。
明日の朝の冷えている時のエンジン始動がどんな状況かですね。
書込番号:25599860
3点

燃費対策なのかどうか知らないけど、充電制御には良し悪しがありそうな。
個人的には多少燃費が落ちようが、充電制御なんてやって欲しくない。
書込番号:25599922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
自分が購入したバッテリー診断機はAmazonで5千円程度のものですよ。
エンジン始動に若干の難がある場合は充電レベルが2割とか3割程度なので
要充電状態だと思われますので、走行だけで回復させるとしたら
1日遠出すると良いですが
再び使用頻度が少ないと、またすぐに元に戻ります。
用も無いのに走るのが好きなら良いけど、そうで無い場合には充電器を使ったほうが
良いと思いますよ。
書込番号:25599951
3点

診断機を買っても診断結果により充電不足なら、結局、充電が必要なので、最初からパルス充電器を買って定期的に充電するほうが良いのでは。
書込番号:25600003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>知りたい〜さん
>> 最初からパルス充電器を買って定期的に充電するほうが良いのでは。
車からバッテリーを外さず、
充電する必要がありますので、
100Vの電源コードの確保も必須です。
我が家では、
家にケーブルを巻き付けはしませんが、
ハタヤの防水30mのコードリールも買いました。
書込番号:25600063
1点

有り難うございます。
常時観察できる電圧表示器と充電器の購入を考えたいと思います。
ML-140バッテリーチェッカー USBポート付 2500円前後でした。
(電圧レベルと始動時の状況を確認したい)
充電器は、種類がありそうなので検討したいと思います。
MP-220全自動パルス充電器:8800円でした。
これらを参考にして検討したいと思います。
書込番号:25600220
2点

YouTube動画でMP-220全自動パルス充電器を使った検証動画がたくさんあるが、どれも効果なしですね。
1,2時間のパルス充電では効果は出ないですよ。
私の使うのはリュウエンという中華製のパルス充電器で8時間連続パルス充電です。
弱ったバッテリーでは1日2回のパルス充電で3日ほどやれば効果が出てきます。
1度復活すれば以後は通常充電で充電終了時には13.3V程度の電圧が出てます。
書込番号:25600880
0点

>知りたい〜さん
当方は、昨年からMP-230を使っています。
5年落ちの75D23のバッテリーが
2023年の大寒波でエンジン始動が出来なかった時のお話になります。
充電前のSOHのCCAが281でしたが、
1回目のパルス充電後(普通充電 90%)で373、
2回目のパルス充電後で376となりました。
夜間で外気が寒いと、SOHのCCAの値が若干落ちる傾向の感じになります。
書込番号:25601184
0点

>知りたい〜さん
昨年、ガソリン仕様のZで冬場にバッテリー上がりを起こしました。
それからはジャンプスターター付きのモバイルバッテリーを車に置いています。
Amazonで6千円程度で買えるものですが、ご近所さんのバッテリー上がりした車も始動できました。
保険代わりに、ジャンプスターター付きモバイルバッテリーを持っておくのも手だと思いますよ。
書込番号:25601191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
当方は、
北海道の札幌圏(どさんこ)に住んでいて、寒冷地での運用になります。
道東、道北の方が、もっと過酷な環境です。
本州でも、日本海側の積雪地で過酷な温度の環境下でバッテリーを使っている方の情報があてになるかと思います。
書込番号:25601208
0点

有り難うございます。
ダンニャバードさんの情報の
https://amzn.asia/d/4n41QVe
も検討しています。
室内温度は必要ないですが、
電圧表示が13v以上も表示してくれそうなので・・。
ML-140バッテリーチェッカーは12.5vまでしか数字表示しないことが判り、
もう少し数字を表示して欲しいと思いました。
それと出っ張りが大きいですね。
MP-220全自動パルス充電器は、
神戸みなとさん、ご指摘の様なビデオが有ました。
このビデオはバッテリーが0v(3v以下)の物の復帰についての事でした。
通常使用する場合は、0vと言う事は無いので今求めている物への判断は難しい。
10v以上のバッテリーを上手く使う為に、補充電という考えの事だと思っていますので。
それでも、MP-220全自動パルス充電器はやや劣るように思いましたが・・
補充電は何度か充電を繰り返して、安定させる様な事も書かれていました。
ただ、パルス充電というのが良く解っていません。
通常充電とか説明されていて、どう考えれば良いのかと・・
書込番号:25601218
0点

>知りたい〜さん
シガーライターからの計測ですと、
「ACC」にしないと、電気流れないので、
カーナビ・ラジオ・エアコンなどの電源OFFにしないと、
正しい電圧値にはならないかと思います。
まあ、エンジン始動後の電圧は、
無負荷・負荷でも13V以上になるのが一般的です。
書込番号:25601299
0点

>知りたい〜さん
おっと、計測時には、ヘッドライトも消灯、忘れずに。
書込番号:25601318
0点

>バッテリー状況を簡単に確認できる方法
”簡単”にということであれば、
>ダンニャバードさんの情報の
>https://amzn.asia/d/4n41QVe
が良いですね。 その上で
・エンジン始動前(ACCの状態)で電圧確認することを★習慣化する
のが良いと思います。
いつも見ていると、何Vで起動が怪しくなるかが解ります。
なお、日常的にあまり乗ることが無いようなので、日光が当たる屋外駐車であれば、
CELLSTAR SB-200
等を付けてはいかがでしょうか? 充電は期待できませんが、放電を遅らせることができます。
書込番号:25601364
0点

シガーソケット電圧計は目安程度にお考えください
中心電極の接触力は弱く ここで表示電圧がドロップすることも多いです し
シガーソケット根元にはヒュージブルリンク(けっこう抵抗値がある)が仕込まれていますので
USB電源や 分岐電源に電流が流れていると 電流x抵抗値 分のドロップが発生します
(iphoneなど充電中は表示電圧がかなり下がる)
書込番号:25601376
0点

有り難うございます。
>ダンニャバードさんの情報の
>https://amzn.asia/d/4n41QVe
・多少の電圧降下での表示は、接触不良だけを注意するしか無いと思います。
数値表示は何ボルト〜何ボルトなんだろう?
目安として見るにしてもある程度の巾で表示して欲しいですね。
(HPを見ても数値の表示範囲が判らない・・・)
>CELLSTAR SB-200
・過充電になるような事は考えなくて良いのでしょうか?
・それとバッテリーに接続して、室内に配置するのに配線が必用ですね。
評価記事を読むと良さそうに思えますが・・
・駐車場がカーポートの下なので、太陽が届かない・・・
(カーポートの外に出すしか無いか・・・)
書込番号:25601643
0点

CELLSTAR SB-200(条件のよい日射で17mA)
は長らく売られているものですから
ダイオード等のトラブルは皆無(報告がない)と思われますが
逆に現在の車
(複数の受信ユニットの強弱で鍵が車内にあるか車外にあるかを判別)
には 力不足かもしれません
現在の車は暗電流が多く 車種によっては90mAにもなる車もあるそうです
書込番号:25601656
0点

>知りたい〜さん
車専用でなくても、
デジタルマルチテスターでも、12Vバッテリーの電圧は調べられます。
私は、これも使っています。
富士フイルム FUJIFILM SE-500V 1B [デジタルマルチテスター]
https://www.yodobashi.com/product/000000224701104320/
家にある、カメラや自作PCや家電(AC 100Vや乾電池など)でも調べられるので、
一家にあると便利です。
書込番号:25601922
0点

>知りたい〜さん
>>CELLSTAR SB-200
>・過充電になるような事は考えなくて良いのでしょうか?
日光が当たっている間、バッテリーの替わりにソーラーが※暗電流を供給する程度の発電量(17mA)です。従って、バッテリーへの充電は期待できません(=過充電のリスクもほぼ無い)
※ 信頼性は低いですが、暗電流(安定状態)は20mA程度との投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2723028/car/3042037/6768617/note.aspx
なお、一段大きい SB-300 にすれば、多少は充電が期待できますし、発電電流30mAなら過充電のリスクは過放電リスクより低いと思います。 私がカーポート下で使うならこちらですね。
書込番号:25601971
0点

ひろ君ひろ君さんへ
暗電流が90mAは大きいですね。
せめて30mAくらいが良いのだろうけど・・・・
(根拠はありません、低い方が良いと思いましたので)
おかめ@桓武平氏さんへ
私もテスターは乾電池のチェック様に購入して有ります。
が、アナログなんですね・・・デジタルの方が良かったかな?
(アナログだと目分量で数字を読むので判りにくい)
毎回ボンネットを開けて、チェックするのも手間だしな〜・・・
MIG13さんへ
>なお、一段大きい SB-300 にすれば、多少は充電が期待できますし、
>発電電流30mAなら過充電のリスクは過放電リスクより低いと思います。 私がカーポート下で使うならこちらですね。
これは陽が射さないカーポートの場合、より面積の大きい方が発電量が期待できると言う事でしょうか?
(バッテリー接続して室内まで配策するのが難しそうですが)
書込番号:25602435
0点

>知りたい〜さん
>> 毎回ボンネットを開けて、チェックするのも手間だしな〜・・・
「明日、車を使うぞ」の前日にボンネットを開けるのもありかと思います。
測って見て低かったら、補充電する感じです。
外気温が低いと、どうしても電圧は低電圧になりがちです。
夜間中に補充電されても、外気温も下がってしまうので、厳しいのもあります。
ソーラーパネルですと、毎日晴れていない(夜間はだめ)と、補充電は難しいと思います。
書込番号:25602490
0点

>知りたい〜さん
>これは陽が射さないカーポートの場合、より面積の大きい方が発電量が期待できると言う事でしょうか?
(ポリカーボネート屋根を想定して) はい、そうです。
(金属屋根の場合には、発電はまったく期待できません)
ただ、何度も言いますが、基本、バッテリーの放電電流を減らす程度の(発電)能力しかありませんから、バッテリー上がりを回避するのではなく上がるまでの日数を延ばすだけと考えた方が良いと思います。
書込番号:25602579
0点

有り難うございます。
おかめ@桓武平氏さんへ、
北国では特に気にしないと行けない事かも知れませんね。
バッテリートラブルを予防的に対応するのは、良い事ですが・・・
ずぼらな私には(^^)
それで、チェッカー(電圧表示器)を常設しようかと・・・
MIG13さんへ
はい、カーポートはポリカの樹脂製です。
ブラウンですが、透過しています。
バッテリーへの接続はシガーの所からと言うことではないですよね。
これが出来るなら楽なんですが(^^)
書込番号:25602803
0点

昭和の車はキーOffでもシガーに電源が来てましたが
今はここにソーラー補充器をつないでも駄目です。
あまり推奨されませんが
OBD2端子には常時+12Vが来てますので
0.5A程度のヒューズをかましてということは可能かもしれません。
実際にショップで使うメモリー保持用電源は
ここに繋ぎますので
書込番号:25602809
0点

>知りたい〜さん
補機バッテリーの電圧測定
https://chr-life.com/2018/09/11/%E8%A3%9C%E5%99%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E6%B8%AC%E5%AE%9A/
これはC-HRの例のようですが
「T-Connectナビのサービスモードでもバッテリー電圧を知ることができます。」との事ですよ。
私の場合、社外ナビで古い楽ナビですが電圧表示させる事ができます。
書込番号:25602831
0点

有り難うございます
M_MOTAさんの情報を元に私の車のD.Aを確認して見ました。
(youtyubeビデオで紹介されたメニューが表示されました)
エンジン始動後、
オーディオ+ライトスイッチ、(auto⇄1段上のライト下向きの切り替えを3回行う)で確認した時電圧は13.7〜13.8vの表示でした。
次に、エンジンOFFでも同じ様に確認すると、電圧は11.7vでした。
あまりよろしくない電圧ですね。
都度都度、このチェックは面倒なので常時表示器具は欲しいかなと思います。
ひろ君ひろ君さんのシガーソケットは上手くないだろうというのは理解しました。
>あまり推奨されませんが
>OBD2端子には常時+12Vが来てますので
>0.5A程度のヒューズをかましてということは可能かもしれません。
前記の、電圧を見ると要検討かも知れません。
場所を探すのが取説に記載があると確認出来て判断が出来ますが・・
(もしかしたら簡単かも知れない・・・)
ポリカーボ屋根のカーポートですが、ソーラー発電可能なら
MIG13さんの情報を元に検討ですね。
書込番号:25603556
0点


>知りたい〜さん
>> エンジンOFFでも同じ様に確認すると、電圧は11.7vでした。
その時の外気温度によりますが、
北海道の札幌圏でもエンジン始動は可能です。
昨年の深夜でマイナス20度を記録した時の朝では、
エンジン始動に無理がありました。
>> ポリカーボ屋根のカーポートですが、ソーラー発電可能なら
装置自身は高額商品でないので、試す価値はあるかと思います。
書込番号:25603802
0点

>知りたい〜さん
SB-300の取り付けですが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3298387/car/3004355/6083108/1/note.aspx#title
が参考になると思います。(ガソリンとHVで多少違うかも)
道具が必要なので経験が無いなら知り合い等に頼むのが良いと思います。
『責任は持てません』 が、私が設置するなら下記の部品、手順でやると思います。
【部品】
・SB-300(等)
・エーモン 低背ヒューズ電源 E578(15A)
・キボシ端子(オス1個)
【作業】
1) システムをOFFして5分程待ってから、
鉛バッテリーのマイナス端子の配線(黒)を外します
2) SB-300(本体)の置く位置を決め、その電源線を見えないように助手席下まで配線する。
3) SB-300の電源線(12V)をカットしてキボシ端子(オス)を付け、 E578ヒューズと接続する
4) SB-300のGND線(ワニ口端子)を車体に接続する。
5) 助手席足元のフューズボックスから 常時電源の”HAZ”(ハザードランプ)を探して、
そのフューズとE578ヒューズを入れ替え挿入する。
下記に取り付け方法の動画あり
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E578
6) 電源プラグをSB-300本体に挿入する
7) 鉛バッテリーのマイナス端子の配線(黒)を接続し直す。
8) 時計等の初期設定をやり直します。
書込番号:25604082
0点

有り難うございます。
皆さんのアドバイスを整理し私なりに考えると・・
1.常時電圧を確認する方法として、下記のどちらかで運用する
エンジン始動時にAccで
・購入した機器の表示をチェックする
or
・DAの電圧表示をチェックする
2.自宅確認で電圧が低い場合
・充電器で補充電する
(機器選定が定まっていませんが)
3.・ソーラーパネルを設置する
有効だと思いますが、電源接続が出来るか
(カーポート屋根のポリカーボ越しに充電が可能か)
4.エンジン始動が出来無い場合
・ジャンプスタートを車内に用意しておく
↑
ジャンプスタートは何度も繰り返し利用可能でしょうか?
寿命的にはどのくらいあるのでしょうか?
(夏場は車室内の温度も上がりますので)
上記が出来るのが最善だと思いますが、
特に、3は暗電流で消耗する分を日々充電出来ると思うようになりました。
書込番号:25604153
0点

1.
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2829
【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば
ドアを開けて アクセサリを使用する前の電圧を測ることが可能です
2.
電源取り出しハーネスでは充電電流は流せないので(容量不足)
その場合必ずボンネットを開けて補充電してください
3.
【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば
車両上で施工する必要なる
自宅で
ソーラーパネル と
ヒューズ を ハーネス加工することが可能です
(車両は無加工で、戻すことも可能)
またマリン用充電パネル(モーターボート ヨット用)に換装することも可能です。
https://www.marineshop-wave.com/shopdetail/000000001384/
4.
モバイルジャンプスターターは2個購入しましたが(写真参照)
2020年5月26日購入分は 2022年12月頃に電源が入らなくなりました
始動に十回程度 そのたUSB電源としても(実験的にETCを駆動したり)稼働していますので
2021年6月29日 購入分は現在でも稼働しており
始動に十回程度 その他USB電源としても稼働しています
物としては 悪いものではないが 寿命はあるものと考えます。
書込番号:25604315
0点

申し訳ありませんが
楽天でも注文できなくなっているようです
実際に必要なのは 常時+12 と GND ですので
市販の二股ケーブルを購入すれば同様の加工は可能です
(必ず CAN端子には触れないようにしてください)
書込番号:25604326
0点

>知りたい〜さん
>> ・ジャンプスタートを車内に用意しておく
ジャンプスターターなどは、
主に外出先でエンジン始動出来なかった場合で
JAFが呼べないような場所や救援出来ない場所で使う感じが多いかと思います。
なお、EV車やハイブリッド車が多くなっているので、これらの車両から助けてもらえません。
外出先のエンジン始動不可は、40年間の乗っている車では、ありませんでした。
今は行っていませんが、支笏湖の真冬の夜でも始動可能でした。
書込番号:25604358
0点

ひろ君ひろ君さんへ、有り難うございます。
>1.https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2829
>【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば
>ドアを開けて アクセサリを使用する前の電圧を測ることが可能です
・良さそうに思いましたが、中間にコネクタが入るので他への影響が気になる所です。
>2.電源取り出しハーネスでは充電電流は流せないので(容量不足)
>その場合必ずボンネットを開けて補充電してください
・電源取り出し部は、
MIG13さん情報の、CELLSTAR SB-200 の接続もNGでしょうか?
配策が気になる所ですが、ディーラーに取りだして貰おうかと・・
上記電源取り出しハーネスが楽天でも注文できなくなっているトのことですね。
>3.【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば車両上で施工する必要なる
> またマリン用充電パネル(モーターボート ヨット用)に換装することも可能です。
>https://www.marineshop-wave.com/shopdetail/000000001384/
・マリン用は、高額で手が出せないので、CELLSTAR SB-200がどうかなと・・・
(ポリカーボの波板屋根の車内ですが)
>4.モバイルジャンプスターターは2個購入しましたが(写真参照)
>物としては 悪いものではないが 寿命はあるものと考えます。
・10回くらいまで利用できたとのことですが、回数が増えてくると心配ですね。
おかめ@桓武平氏さんへ、有り難うございます。
>ジャンプスターターなどは、
>主に外出先でエンジン始動出来なかった場合で
>JAFが呼べないような場所や救援出来ない場所で使う感じが多いかと思います。
・JAfは加入していませんが、保険で対応できると思います。
しかし、トラブル場所によって1〜2時間待ちになると思えば用意しておくのも良いかと・・
(あまり使う物ではないだろうから、いざと言うときに使えるかどうかも心配ですが)
>なお、EV車やハイブリッド車が多くなっているので、これらの車両から助けてもらえません。
・これは盲点でした、ガソリン車で考えていましたので要注意です。
>外出先のエンジン始動不可は、40年間の乗っている車では、ありませんでした。
>今は行っていませんが、支笏湖の真冬の夜でも始動可能でした。
・十分管理されている事の証でしょうか。
書込番号:25604499
0点

MIG13さんへ
下記が入手出来れば、ディーラーに線の取り出しをお願い出来無いかと考えています。
(ディーラーで入手出来ると良いのですが・・・1個の部品購入はなかなか難しそうで)
>【部品】
> ・SB-300(等)
> ・エーモン 低背ヒューズ電源 E578(15A)
> ・キボシ端子(オス1個)
(作業は、ちょっと面倒そうなので・・・ディラーに相談予定)
線の取り出しが出来たら、ヒューズを噛ませて接続しダッシュボードの上にSB-300を設置する。
ポリカーボの波板の屋根の下の車両なので、発電効率を考えての300だと思いますが、
炎天下に注射した場合はどうなるだろうか・・・
書込番号:25604510
0点

>知りたい〜さん
SB-300を購入する際に店(オートバックスとか)で取り付け相談してみると良いと思います。
(部品は全てあるはず)
>ポリカーボの波板の屋根の下の車両なので、発電効率を考えての300だと思いますが、
炎天下に注射した場合はどうなるだろうか・・・
SB-300の本体(ソーラーパネル)をフロントガラス下方に置くことになると思いますが、この場合
朝夕は斜め方向から(カーボネートを経由しない)直射日光を受け、炎天下での駐車に近い状況になると思います。
ただ、
・SB-300に”過充電”に関する注意書きはないので過充電リスクは低いのだろう
・SB-300の電圧チェッカーボタンでバッテリー電圧をモニターできる。
なので、過充電リスクは(過放電リスクより)断然低いと思います。
SB-300設置後も、過充電より過放電をモニターでチェックすることになると思いますよ。
書込番号:25604563
0点

OBD端子はカーショップでもバックアップ供給に使われるので
暗電流はまかなえるはずです
+12v常時線はオーディオ用コネクターにバックアップ線として存在します
ので ここから取り出していただくのがいいでしょう
ただ ヒューズターミなるのどこに結線されているか分かり難いので
1〜0.5A程度の管ヒューズをかましたほうが安全です。
あと取り出しやすいところでは
ルームライトには+12v常時線がきてるはずです
こちらはたぶんヒューズターミナルのヒューズに入っているはず
書込番号:25604673
0点

長くなりましたので、この辺で一度締めさせて頂きます。
皆さんの多くのアドバイス情報が参考になりましたが、
ベストアンサーを3名迄と言う事で、漏れた方申し訳ありません。
書込番号:25605488
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ハイブリッド E-FOUR と ハイブリッド 2WD
でサスペンションが異なる仕組みですが これは何の為でしょうか
イメージ的にはE-FourのWウィッシュボーンの方が良いのかな とは
思いますが トーションビーム(2WD)とウィッシュボーン(4WD)
のメリット デメリット もしくは おすすめの理由 などあれば教えてください
参考にさせていただきたいと思います よろしくお願いします
3点

ヤリスクロスというよりヤリスが出た時にそうだったからクロスもそのままです。
で、ネット民が知ったかぶって書くような内容を信じれるのか分かりませんが、多少信憑性のある回答が欲しいなら
「ヤリス ダブルウイッシュボーン」
で検索すれば当時の記事が出てきますので参考にしてください。
ここのネット民も検索してから書き込むのでネタの出どころは同じです。
書込番号:25588284 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分もE-FOURはモーターなどのドライブトレイン一式をリアメンバーに置くため、左右繋がっているトーションビームが使えなかっただけだと思ってました。
でも調べたら同じGA-BプラットフォームのシエンタのE-FOURは、リアサス形式がスペース効率や耐荷重の関係があるからかトーションビームのままです。
一つ上のGA-Cプラットフォームのカローラシリーズとノアでも同様です。
で、トヨタ式のリアダブルウィッシュボーンデメリットは、室内のスペース効率の悪化と部品点数の多さからくるコストの面でしょう。
反対にメリットは同一車種でも乗り味を変えられるとかかな。
そのためかFF車で普通のエンジンを積むGRヤリス RSのリアサス形式はダブルウィッシュボーンのままなんですね。
書込番号:25588409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tkhaseさん
購入する気が有るなら、販売店で両方試乗して決断すれば良い。
ただの興味なら、ネット動画で解説してる方を見れば、プロが乗り味を説明していますよ。
検索なんて質問の文章書くより簡単だと思います。
書込番号:25588430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉室内のスペース効率の悪化と部品点数の多さからくるコストの面でしょう。
検索した記事の中に、ヤリスはFFと同じスペースに4WD機構を収め、ハイブリッドバッテリーや燃料タンクは共通化した…などと書いてあります。
四駆でも使えるようFFで無駄にスペース取ったのか、トヨタが頑張ったのかは不明ですが…
書込番号:25588524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
2020/5製造 ヤリスクロスzのガソリン仕様です
先日スマホをらくらくホン(F-42a)→OPPO Reno10 Pro 5G SoftBankにキャリア変更と機種変更をしました。
アンドロイドオートがスマホとディスプレイオーディで上手く連携できず苦労しました。
(らくらくホンでは問題なかったので気にしていませんでした)
結果は、USBケーブルとスマホ側の接続が悪いと判断して、新たにUSBケーブルtype-cを100均で購入しました。
接続が出来る様になって、
運用するとナビ表示で時々アンドロイドオートが切れます。
車を止めて、スマホをいろいろな角度等にして確認するのですが、スマホをシフトレバーの前に持ってくると切れるような感じでした。
このスマホが良くないのかと思い、妻のスマホでも試しましたが同様です。
・このスマホのUSBの口が悪いのか
・シフトレバー近辺に外乱があるのか
・アンドロイドオートが単に不安定なのか・・
皆さんの中で、
こういう経験のある方いませんでしょうか?
3点

該当車両ではありませんが車両のUSB差し込み口がガタついて接続不良になった事はあります
あと百均のケーブルやマグネットタイプのワンタッチ接続ケーブルが原因のこともありました
新しく買った車にはちょい高いですがエレコムのUSB3-AC05NBKを使ってます
書込番号:25555285
1点

ヤリスクロスのDA以外に、過去にkenwoodの2dinでも経験しましたが、androidautoはUSBケーブルの要件がかなりシビアです。
相手がPCとかだと全然問題ないケーブルでも、androidautoだと走行中に突然切断されたり、最初から認識しなかったりします。
100均じゃなくて、ちゃんとしたケーブルを買うことをお勧めします。
測ってみればわかりますが、100均のは(コストを削っている関係で)充電時の電流がかなり低いものが多いですし.....
書込番号:25555667
3点

追記
ぶっちゃけ
海外だと常識の「ワイヤレス接続にしてくれよ」って思いますけどね
書込番号:25555669
2点

>知りたい〜さん
USB端子の接触がかなりシビアなので、少しケーブルを触るだけでAndroid Autoが切断されることがありました。
あと、ケーブルは質の良い物にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25556375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てらこやさんさん
>USB端子の接触がかなりシビアなので、少しケーブルを触るだけでAndroid Autoが切断されることがありました。
そこも経験しましたが端子自体の接触というより、低品質なケーブルだと(端子が少し動くことでも)信号や電力供給が不安定になるからだとも思われます。
書込番号:25558167
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
近年(2021年式以降)式の先進装備搭載の車にテレビキャンセラーを着けたらシステムのオート更新でバグが起き、セーフモードになって修理に300万程かかるとかいう動画が11月末頃から出回っているがヤリスクロスにディーラーオプション又は外注品でとりつけている人は実際はどうなのだろうか?
某ディーラーはキャンセラーオプションをヤメているとか。
テレビキャンセラーも外注の数千円〜システムバグ対応の数万、のモノまであるけれど‥
書込番号:25543296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こう云う情報は、
皆さんが知りたいところだと思いますが、
今までの流れだと、削除対象になるのだろうか?
書込番号:25543304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうしたものかーさん
〉ディーラーオプション又は外注品でとりつけている人は実際はどうなのだろうか?
ディーラーOPは無いと思いますよ
ディーラーが付けてくれたとしてもそれはディーラーOPではないはず
簡単な話
付ける方は自己責任
書込番号:25543332
12点

>システムバグ対応の数万
これGPSが停止しちゃう奴の対応版であって、システムバグとは無関係じゃない。
ハイリスクローリターンなのが分かってるなら、キャンセラーなんか付けない一択だろうに。
書込番号:25543362
16点

違法のものを取り付けるディーラーの姿勢が疑われるかな。
書込番号:25543367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動車メーカーも色々と対策されないようトラップを仕掛けていると思いましょう。
書込番号:25543372
14点

そんなリスク背負ってまで車で見たいものある?
書込番号:25543458 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>どうしたものかーさん
ディーラーオプションでも取付の際に免責事項を説明されるので、
購入者の自己責任。
外注品ももちろん自己責任。
一時的なテレビ視聴のためにお金払って車を不調にしてるので、
取り付ける人は下手な芸人よりも笑えます。
書込番号:25543646
11点

>KEURONさん
> ディーラーオプションでも取付の際に免責事項を説明されるので、購入者の自己責任。
ディーラーオプションなんだから、ディーラー責任でしょ!
購入者の自己責任なら、ディーラーオプションとして販売する必要もないでしょ!
誰も、免責事項を説明されまで、ディーラーオプションでは、取付けないでしょ。
だから、ディーラーオプションなんだと思うな。
ディーラーもグル何だから、何が起きても、保証対象だよ! メーカは、関係無いね!
無償修理後、取外して、ごめんなさい! 何だろうね!
ディーラーオプション代がどうなるかは、知らんけど!
書込番号:25543673
5点

ディーラーオプションとは、メーカーカタログに記載されたアクセサリーやオプション装備の中で、ディーラーで取り付けや販売が可能であるもの。
メーカーオプションはその中で製造工程でしか取り付け出来ないもの。
他には販社が独断で仕入れて販売するものがある。
シャンプーやWAXとかオイルとか様々。
そんな中で悪魔の身も売っている販社があるって事でしょう。
全国的には、そう多くはない。
これはディーラーオプションとは言わない。
新車販売だけじゃ値引きし過ぎて売上が目標に達しないから
何でも売るって自動車ディーラーの看板背負っているプライド捨てているよね。
書込番号:25543723
6点

>Kouji!さん
トヨタのディーラーで赤いインクで印刷された様な、
あやしい書類をもって説明してきた時は、
ナビとか変な表示や動作しても、
事前に説明して了承してもらっているので、
自分らはそれらの不具合には責任を負いませんて感じでしたよ。
自分は元々市販ナビでテレビが見れていた時代でも、
テレビ視聴に興味なく、ナビはナビぐらいしか思ってなかったから、
サービスとか言われても付けなかったけど。
逆にそれらの説明を受けても取り付けている方が、
自業自得としか感じ得ないレベルです。
書込番号:25543725
5点

キャンセラーの取説にも以下のように書いてあるし、キャンセラーメーカも責任は取りませんよ。
当然、ディーラーも車両故障に対しての責任は持ちません。
「本製品を使用して発生した事故、違法行為、車両の故障または破損などの責任は一切負いません。」
書込番号:25543731
5点

>どうしたものかーさん
先月納車された姉のヤリスクロスはディーラーでテレキャン付けてもらったそうです。
5万くらい取られたとブチブチ文句言ってましたがw
でもディーラー担当からはテレキャン設置についてリスクなどの説明は受けてなさそうです。
最近出たクラウンシリーズやプリウスなんかはディーラーでのテレキャン取付は禁止となったそうですが、どうなんでしょうかね?
書込番号:25543810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テレビキャンセラーを着けたらシステムのオート更新でバグが起き
多分バグじゃないな。もしかしたら第三者が加えたシステム変更を発見したら機能停止するようにと意図した仕様かもね(冗談)。
バグというのは仕様作成や設計上あるいは作成(プログラミング)上のミスの事を指すので言葉遣いは正しく。
エレキ技術屋なら誰でも少し考えればすぐに分かる事だけど、もう10年くらい前から車載ナビの走行中テレビ再生停止機能(正しくはこれが”TVキャンセラー”)は車速を正確に見て作動するようになっている。例えばTVを再生しながら5km/h以上に速度が上昇するとテレビ画像再生中止(音声継続)、その後3km/h以下に減速すると画像再生開始、というような具合。大昔のようなハンドブレーキが引かれていたら、、、と言った素朴な方法ではなくなっている。
このようなシステムで(上述例で)5km/h以上でもTV再生を継続する原理自体は単純で、一例は「5km/h」という基準(閾値)を「200km/h」などに変更する事。この方法だとナビなどに副作用は発生しない。
この閾値はプログラム自体にローカル変数として保持している場合と不揮発メモリにグローバル変数として保持する方法が可能。この種の"TVキャンセラー"をキャンセルしTVを走行時に再生可能にするにはそれぞれのモデルの方式に応じてプログラムを入れ替える(その車のシステム全体について詳細な情報が必要でかつ車両の関連プログラム群の”塊”をコンパイル等しなければならない)か外部メモリを書き換えるか(どの物理メモリのどのアドレスにどのようなデータ形式・コーディング形式で記録されているかの情報が必要)事になり、どれも社外秘情報。
何れにしてもシステムあるいはその一部の変更(書き込み)が必要でそれなりのリスクを伴う作業になる。上手く作られた更新ツールを使う限り成功する可能性の方が高いだろうけれど、失敗して車両システムを破壊する可能性も残る。またこの種の書き換えが行われたことを正規ディーラーが検知したら所定の対応(以降保証対象外など)をすることも可能。元々"TVキャンセラー"は車両メーカーが(法的だろうがボランタリーだろうが)その社会的使命として全車の仕様にして搭載している機能なので、メーカーの意図に反するユーザーによる改変は拒否されても止むを得ない。それが自己責任。
最近は「同乗者が・・・」という需要に応え、運転席からは再生画面が見えない助手席前面ディスプレイに走行中もTV・ネット・ゲーム動画再生可能な車やドライバーが走行中に動画面を覗くとブラックアウトする車が販売され始めているので、いずれこのタイプが普及するだろう。当然価格に反映されるが「同乗者・・・」の要望にも応えるし売上も増えるので両者ハッピー。
書込番号:25544014
9点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
脇のカップホルダーに差し込む後付アームレストがネット等に売られてますが、皆さんどんなの使ってますか?
使ってないですか?
また、後付シフトブーツもあるみたいですが付けてる人のリアル聞いてみたい。
車まだないけどアームレストと収納ボックス(2万円程)になるやつを買おうかなと検討中です。
書込番号:25516346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シフトブーツ
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris_cross/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=396
アームレスト
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris_cross/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=486&trm=0&srt=0
この辺りでいかがでしょう?
書込番号:25516385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
ちょうどその当たりのアームレストを見てました。
シフトブーツはその商品の合皮、本皮タイプしか無いようなので選択肢はすくないですね。
書込番号:25516521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族のにはトヨタ純正のアームレストが付いてますが、しっかり固定されてるのでぐらつきませんしお勧めです。
カップホルダーに嵌め込んで使うのは知人が使ってましたがグラグラして使い難かったですよ。
書込番号:25516582
3点

うちのヤリスクロスのグレードはZで
内装色が茶色なので茶色のアームレストの
アウトレット品を格安で購入して使っています。
ティッシュボックスや小物を入れたり
肘置きの高さもちょうど良く重宝しています。
ぐらつきもありません。
シフトが低いのでシフトブーツは必要ありません。
書込番号:25517665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
なるほど。
後乗せはグラつくんですか。
いろいろと考えてみます。
書込番号:25518868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタSUVさん
シフトノブ短いんですか。
実車来てから再検討ですな。
書込番号:25518869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたものかーさん
私はアマゾンで購入した「【RUIYA】トヨタ ヤリスクロスアームレス」トを使ってます(確認してみたらブラックフライデーでちょっとお値段下がってます)。
ちょっと強度が気になり体重かけて寄りかかる事はほとんどないですけど、腕を乗せるには十分幅広く安定していて良いです。
ただ、小物が。。。薄っぺらい物しか入りません。
書込番号:25520250
1点

>mongorianさん
ヤリスクロス アームレスト アームレストコンソールDX POLARES 新型ヤリスクロス コンソールボックス トヨタ ヤリスクロスアームレスト 収納
https://store.shopping.yahoo.co.jp/trusty-car/c3324.html
自分はコレ狙ってます。
書込番号:25520441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたものかーさん
良いですね〜。羨ましいです。
ウチのヨメがアームレスト不必要派なので、どうしても”跳ね上げ”が必須でした。
残念!!
ドリンクホルダー2個使えて大容量。見た感じもカッコ良し!ヨメがアームレスト必要派だったらそちらにしてたかも。。。
書込番号:25521421
1点

とりあえず狙ってたアームレスト、専用スカッフプレート内外、専用ドリンクホルダー左右、分厚い派手色なフロアマットをネット購入しました。
書込番号:25527746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロスを購入する前はアウトランダーに乗っていました。
このアウトランダーの2020年1月の点検時に、オイルのボトルキープをされて、13l残っている状態です。
ヤリスクロスへの乗り換えが(Z FF ガソリン仕様)
2021年10月でこのオイルが三菱ディーラーに残っている状態です。
三菱のディーラーは車を持ってくればオイル交換しますと、その時は言ってくれていました。
あれから2年が経過しており、ディーラーに有効か確認予定ですが、
三菱のエンジンオイルをトヨタの車両に入れるという事は問題ないのでしょうか?
(どういうオイルなのかは未確認です)
オイルの種類によってOK、NGというのがある様でしたら教えて下さい
それと、2年前のオイルボトルキープの有効性はあるのでしょうか?
(ボトルキープ時からは約3年になります)
1点

>どういうオイルなのかは未確認です
規格が分からないと誰も答えようがないのでは?
ボトルキープが有効かどうかは契約内容とディーラーの思惑によるので、誰も答えようがないのでは?
書込番号:25515709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

規格等が有りますから比べましょう。
基本的には使用可能が多いですね。
エンジンそのものにも使用可能としている規格等は数種類ある筈です。
ボトルキープ…
個人毎に容器でキープするとそれなりな場所が必要です。
ドラム缶仕入れで帳簿上のキープだと思います。
だからオイルそのものに古さはないです。
心配事があるとするならキープ期間ですね。
書込番号:25515719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
オイル粘度が合致していると、
利用は可能かと思います。
鉱物油と合成油などを混ぜては、
エンジン不調になりますので、
100%NGです。
書込番号:25515733
2点

ヤリスクロスの推奨オイル規格とアウトランダ―用キープのオイル規格が同じならそれでOKだし、もし違っていてヤリスのオイルグレードが高いとしたら、三菱に差額を払ってハイグレードオイルでオイル交換できるか聞いてみたら?
書込番号:25515734
2点

>知りたい〜さん
純正オイルは下記なので、燃費が悪くなるかもしれませんが、使えることは使えるでしょう。
アウトランダー 0W-20 か 10W-30
ヤリスクロス 0w-16 か 0W-8
オイルを作っているのは石油メーカーなので、自動車メーカーがどこでも規格があっていればOKです。
三菱のオイルボトルキープ期限は、ディラーが決めているようなので、ディーラーに聞いて下さい
書込番号:25515745
2点

ボトルキープって 金色のユーザータグのついたペール缶があるわけでなく
経理上 13L売掛済のオイルがあるだけなんでは
粘度変更ができるならしてもらうのがいいですが
若干温度範囲が違っても 夏だけ使用 とか 冬だけ使用とすれば問題ないと思います。
個人の感想です
もし本当に保管オイルだとしても
熱の入ってないオイルなら 3年は問題ない言われています(goodspeedさんのユーチューブなど)
書込番号:25515760
2点

ペール缶オイルを開封して3年経過しているなら
どのみち賞味期限は切れてオイル劣化しているのでは?
ペール缶も1年以内には消費しちゃわないと。
書込番号:25515768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飲み屋のボトルキープと違うので、オイルボトルキープは帳面ずらだけのはず。
書込番号:25515775
4点

規定量会員制の方ですね。失礼。
書込番号:25515778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、関係ない話でお邪魔させてください。
「鉱物油と合成油などを混ぜては、
エンジン不調になりますので、
100%NGです。」
とのコメントありますが、
今まで、オイル交換で
このように考えて入れたことないのですが、
規格があえば、どちらでもいいと、思ってるのですが
2つを混ぜて使用することはないですが、
交換時に少し残ると良くないということですか?
どなたかコメントお願いします。
書込番号:25515788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
鉱物油と合成油をブレンドした、部分合成油があるくらいなので・・・。
書込番号:25515832
8点

>バニラ0525さん
出光のHPのQAにはこう書いてあります
----------------------
[鉱物油に化学合成油を混ぜても大丈夫?]
全く問題ありません。鉱物油に合成油を混ぜるとその中間の性能になります。その逆も同様です。ただし、一般には性能の低いオイルに引っ張られる傾向があります。オイルは単純な混ぜ物ではなく、最適なバランスを考慮して配合されており、市販のオイルを自分でブレンドして使ってもあまりメリットはないでしょう。
書込番号:25515834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちんさん
>mokochinさん
20代の時、KP61に市販の鉱物油を入れてましたが
たまたま鉱物油が足りなかったから、合成油を混ぜたら、
エンジン不調になったわけです。
で、当時勤めていたトヨタオート店の整備士のボスに叱られ
トヨタのオイルに入れ直した経験があります。
書込番号:25515857
2点

>mokochinさん
>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
明確なお答えいただきありがとうございます。
納得できました。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:25515858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
自車はホンダですが、トヨタのオイルボトルキープを利用しています。推奨粘度は考慮していますから、何ら不具合はありません。
推奨粘度の違いによる燃費影響を除けば、ブランドを替えても車両への不具合は想定されないと思います。
むしろ、非純正オイルを使用することにトヨタディーラーが難色を示さないか、心配です。
スレ主さんはメーカー保証期間内だと思うので、万が一でも問題なく保証対応して貰えるか、事前にディーラーへ確認されてはいかがでしょうか。
※自車はメーカー保証切れなので、好きにオイルを選定しています
書込番号:25516039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉱物油と合成油は
混ぜても大丈夫ですね。
書込番号:25516059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

混ぜてダメなら 中古車買ったらどうしろと
書込番号:25516317
1点

>知りたい〜さん
お店のメカ担当に聞けば良い内容では?
銘柄もわからんのに判断できない。
書込番号:25516432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧車はエンジンの加工精度も悪いし、シールやパッキンの耐久性も無いから
合成油なんかを入れるとシールなどからオイル漏れが起きて不調になる。
このことから基本的に鉱物油を使うものなんだよ。
ここ20年くらいの現代の車は違う、旧車の知識は参考にならない。
書込番号:25516543
1点

有難うございます。
今日、明日と三菱ディーラーが休みなんです。
メールで問い合わせを入れておきましたので、24日に回答を頂けるかどうかです。
無ければ電話を入れるつもりですが・・
書込番号:25516587
0点

アウトランダー 0W-20 か 10W-30
これなら全然問題ないです。
前乗っていた軽自動車はオイルがすぐに減るのでオイルの継ぎ足しをしてましが鉱物油と合成油でマゼマゼしてましたが問題は1度も出たことはないです。
ちなみにハイブリッドに粘度の低いオイルを使っているのは燃費優先のためみたいです。
エンジン保護優先なら10w-30のほうがいいようです。
粘度が低いとエンジンは傷みやすいですしオイルの劣化も早いそうです。
少々粘度を上げても目に見えて燃費が悪化するわけではなく誤差の範囲かと思いますが。
それにディーラーによってはハイブリッドのオイル交換すると普通に10W-30のオイルを入れていると聞いた事があります。
書込番号:25517096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
35年以前のKP61への
鉱物油と合成油の品質が悪かったのかと思います。
トヨタディラー以外の人任せでオイル交換させたのも、悪かったのかも知れません。
素直に勤めていたトヨタディーラーで社員価格で行うべきだったかと思います。
書込番号:25517122
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
納得いたしました。
100%NGに驚いた次第です。
書込番号:25517278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルに問題があるんじゃなくて、エンジンに適さないオイルを入れた整備士の問題。
書込番号:25517722
2点

エンジン内のoilを全て排出し全てを入れ替える事はバラして組み直したりしないと無理だから
混ざる事は十分ありうる
すでにコメントもあるが部分合成油なんてのも有るし
合成油は浸透性が高いから古い車に使うとoil漏れするなんてのは昔からよく言われているけど
壊れるは違うかな
KP61の頃はむしろレースで使っていたりした植物油系をつかうかどうか的話題はあった
知り合いで使った人はいないが
当時のエンジンは今より精度が良くなく摩耗も大きかったので
過走行のKPだと油膜のクリアランスが大きく合成油の方が圧縮モレが大きかったとかはあり得るかも
でも多少混ぜたくらいじゃ大差ない気もするが
書込番号:25518354
1点

皆さんいろいろとアドバイスを有難うございます。
今日、三菱ディーラーに残オイル13lについて確認しました。
買い取りは出来無いが、オイル交換はします。
オイルはヤリスクロスに充填するものと道東レベルの物を用意しますので、
マニュアル等を確認させて下さい。
と言う事でした。
未だ2年を経過して、3年目以降のオイル交換になりますと言う事は伝えましたが、期限はありませんとの事でした。
3年のメンテナンス契約をしているので、来年まではトヨタディーラーに支払い済みなので。
後は、オイル交換が三菱で、車検がトヨタと言う事の問題が発生しないことですね。
書込番号:25518991
4点

>知りたい〜さん
それはよかったですね。
オイル交換三菱、その他点検等はトヨタ、全然有りなのでは。
書込番号:25519067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,699物件)
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円