ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,712物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 15 | 2023年10月21日 20:46 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2023年10月13日 06:08 |
![]() |
185 | 16 | 2023年10月10日 23:33 |
![]() |
43 | 7 | 2023年7月17日 17:37 |
![]() |
41 | 29 | 2023年7月30日 12:03 |
![]() ![]() |
68 | 15 | 2024年6月21日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月末にヤリスクロスハイブリッドGを契約し、新車発注しました。今日担当者に納期変わりないですか?
と聞いてたら、ヤリスハイブリッドの○○様ですね、今月だと現状と変わりないですね、来月頭に入ってきます。と言われ、ヤリスクロスハイブリッド発注したのに、あれと思ったんですが、契約書手元あるのでさすがに発注間違いしてませんよね?どう思いますか?今日電話したばかりで、明日にもう一回昨日電話した際にヤリスって聞こえましたが、注文間違いないですか?やっぱ再度電話するとうざく思われるんですかね?
書込番号:25463326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わけわからん販売員いるから
も一度電話したほうが
お互いの、ためですね
ウザいと思われるなら
販売側の意識がゴミですよ
発注間違えは
全て不幸です
書込番号:25463333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ghnn)ggさん
>ヤリスハイブリッドの○○様ですね、今月だと現状と変わりないですね、来月頭に入ってきます。と言われ、
何か、軽い営業さんみたいですね。
間違いないとは思いますが、
明日にも営業さんにわたしの注文したのは、ヤリスクロスですけど納車時期は間違いないですねと聞きましょう。
書込番号:25463349
2点

発注書の車名や車両価格を照らし合われば今分かります。不安なら形式も見れば確実です。
書込番号:25463351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ショートメールでもいいんですか?
昨日電話した際に聞いた情報は私の注文したヤリスクロスで間違えありませんか?不安でしたので。
書込番号:25463414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、発注間違いか、心配されてるなら、
相手がどう思うか考えずに、
確認されたほうが、スレ主様自身、安心できると思います。
どう思われるか考えて、確認しなければ、
納車までもやもやしませんか。
また本当に間違えていたら大変ですし、
確認しましょう。
電話一本で、安心できます。
相手も何も思わないと思います。
もし、何か思われてもいいではないかと。
気にし過ぎかと思います。
書込番号:25463419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤリスクロスハイブリッドの色はベージュです。ヤリスはベージュの色ありませんでした。ヤリスとヤリスクロスの価格差がありますし、明日ショートして、昨日聞いた情報は私の注文したヤリスクロスで間違いありませんか?不安だったのでメールしました。。よろしくお願いします。
書込番号:25463420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ghnn)ggさん
注文書に車名って書いてないのですか?
本体価格で比べれば一目瞭然かと思います。
万が一、ヤリスハイブリッドを注文していたとしても、あなたの確認サインが有れば、注文書は有効です。
書込番号:25463565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・販売店の注文間違い
・販売店側の言い間違い
・スレ主の聞き間違い
あなたの聞き間違いを含め書面やメールなど文章での証拠が残ってない以上、このどれかでしかありません。
気にするなら再度聞きましょう。
ネットに聞いても何の解決にもなりません。
書込番号:25463576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

契約時の発注書はスレ主の元にある。その写しがディーラーにもある。
今すぐ出来るのは貴方の自宅に保管している発注書を再度確認する事。車種名、車両価格を見ればそこに答えがあります。
書込番号:25463627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もよくやってしまいますが言い間違いの可能性が高いと思いますね。
ただ本当に間違っている場合は大変なので、早く確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:25463713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文書や発注書は受注済み仕様確認書ではない。
その後の誤発注の確認はできない。
まあ、言い間違いか聞き間違いのどちらかだとは思うけど。
どちらも人間だもの、その程度の間違いは仕方ない。
でも、この程度の話をネットに聞かなきゃ行動できない人が多くなったのは事実。
書込番号:25463770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先ず、当該サイトのようなスレッドにて、ご自身が購入契約されたモデルの受注状況等を、不特定多数の方々に確認するのは非常に残念で的外れだと言わざるを得ません。
単に担当セールスの言い間違いであるかも知れませんし、お気になされるのなら再度電話し確認するか、近隣まで来たのでとか適当な理由でショップを訪問し、コーヒーでも頂きながら担当セールスと雑談でも交えて確認すれば済む話しではないでしょうか。
なお、「注文書や発注書は受注済み仕様確認書ではない。その後の誤発注の確認はできない。」とご記述されている方も居ますが、手元にある新車発注書の型番等と価格表型番記号を突合すれば、容易にスレ主様がオーダーしたモデル、グレード(メーカー出荷仕様)は確認可能です。
書込番号:25464135
6点

一言いうのなら「契約書は絶対ですよ」
確認はまずそこで、その後に電話や方目で確認ですね。
書込番号:25466147
1点

で、結局どうなったのかな?
月曜日は定休日?
まさか発注書から間違ってたとかのオチ?
気になります。
書込番号:25466205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エースのわかめさん
>梅昆布茶大好き〜さん
ディーラーの方ではヤリスクロスの情報で間違いないとの事でした。
書込番号:25473083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

トルク検知です。
トヨタ車でハンドルに静電タッチセンサーを使用している車種はMIRAIやクラウン、ノア、プリウス他です。
書込番号:25460374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問です。
感知?
感応?
検知?
どれが正解でしょう。
書込番号:25460408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感知と感応は同じ意味ですが、検知は用法が違います。
前者は状態を調べる時に使い、後者は異常を調べる時に使います。
感応式信号機とかガス検知とか。
書込番号:25460433
6点

感知 : 感じとること。 sensing
感応 : 感じ取って何かをすること sensitive
検知 : 検査して状態を知ること detection
書込番号:25460576
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
お世話になります。
ヤリスクロスを購入してから、約1年半が経ちましたが写真のような症状が出ています。
ディーラーに相談したところ、酸性雨と紫外線による外的要因だと言うことで、メーカー保証対象外だそうです。
この部分も未塗装樹脂だと思っていたのですが、黒いフィルムが貼っているらしく、経年劣化とは違うようです。
同じような症状が出ている方、いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25397938 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

他車ですが、7年目辺りでピラーテープを交換した事があります。
ディラーの回答が全てだと思いますが、初回の車検を待たずにこれはイヤですね。
因みに、費用は部品代5000円工賃は10000円。バイザーが付いていればそれプラス。
書込番号:25397961
13点

部品交換してもまた同じ症状になる可能性大ですね。
新品にして、取り付け前にクリアー塗装をするか、交換せずカーボンシートを貼るとかがよさそうですね。
ヤリスクロス Aピラー で検索すればカーボンシートなど貼ってる方がいます。
書込番号:25397982
7点

砂埃一杯でどんな状態を言ってるのか判らないんですが。
水染みみたいなものなら貴方のメンテナンスの問題ですよ。
書込番号:25398144
5点

ご回答ありがとうございます。
粘り強く交渉し、メーカー保証で対応という形になりました。トヨタが不具合と認めるかはまだ分からないそうですが、ひとまず安心しました。
書込番号:25398149 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご回答ありがとうございます。
新しく交換しても、また同じ症状が出る可能性があるとやはり言われました。
ぜひ、その方法を参考にさせて対処致します。
書込番号:25398153 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2年落ちですが、まったく同じ様な劣化が運転席側のAピラーに発生しています。2年でこれだけ目立つ部分がみすぼらしくなりほんとに残念です。素材に問題があるとしか思えません。おそらくマイナーチェンジでは対策して来るのかもしれませんが、保証でシールの貼替えできないか、私もディーラーに掛け合いたいです。
書込番号:25406482 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その気持ち、お察し致します。
明らかに品質の問題です。
粘り強く交渉してみて下さいね。
ちなみですが、Aピラーのシートを交換するには、フロントガラスを外さないと出来ないそうです。
整備の方は難色を示しましたが、担当の営業の方は親身に対応してくれました。
書込番号:25406684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご返信ありがとうございます。
フロントガラスをはずす必要があるんですね!それは難色しめされそうです、、、(泣)
写真をアップしておきます。よく見たら運転席側だけでなく助手席側も同じでしたね、、、ドア側のシートは何ともないところからいくと、ピラーのシートに問題がありそうですが、、、他のみなさんも同様の状態になってないか気になります。
書込番号:25406919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私と全く同じ症状です!
1週間ほどかかるようで、レンタカーの手配もして頂けました。9/18に預けるので、また何か進捗があればご報告しますね。
書込番号:25419222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ状態です。納車1年程で両ピラーシールが劣化しました。
Dラーと交渉し、何とか保証(無償)となりましたが、そこに行きつく迄長かったです。Dラーもこの状態を初めて見るの一点張り、
リコールにもなっていません。と言うばかりでオマケに
原因は『窓ガラスにガ〇コ(撥水)をしていたから雨で溶け出しその後、青空駐車で日光によって化学反応を起こし…すぐ拭き取らなかった』と整備の人に言われ、まるでこちらに非がある様な言い方でした。
気になり色々検索しましたが書き込みされている方がおらず、対策等を調べようがありませんでした。
しかし、近所の店舗や駐車場等でヤリクロがあるとつい目が行ってしまい、周辺では5台同じ症状の車がありました。別車種ですがシ〇ンタも1台なっていました。この地域で化学反応起こす雨が降る?(笑)皆さん諦めてるのかな?
Aピラーシール交換してからガ〇コを塗らず様子見ていますが、徐々になって来ている感じです。明らかに、安価にする為シールの素材が原因ではと思うのですが。
未だ新しい車なのに一番目につくところが白いと憂鬱になりますよね。(フロント部分のみの交換だったのでサイドの窓ガラスの方のシールは汚いままです)
所でピラーガーニッシュ部分の黒いシールも同じ様に劣化してませんか?
また嫌な思いして、Dラーに言いたくないので隠すためSステージの貼り付けるタイプをポチっとしてしまいましたが、
宜しければ皆さんの状態対処方法等を教えて下さい。
書込番号:25443335
12点

お気持ちお察しします。
ちなみに私はガラコを使っていませんが、症状が出ています。
そのディーラーさんは、どう説明するんでしょうね。
Aピラー以外にも、運転席側Bピラー、Cピラーにも同じ症状が出ていましたので、すべて取り替えて頂きました。
助手席側Bピラーには劣化が見られなかったので、一部のシールが粗悪品なのかも知れません。
取り替えて頂いたのですが、外部の業者に委託しているようで、劣化のなかった助手席側Bピラーに大きなキズが入っていたり、車内が雪が積もったようにゴミだらけだったり、合皮のシートにスレがあったり、もう散々でした。
修理担当の方から再度謝罪があり、マネジャー対応になるようです。
書込番号:25443518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早々のご返信ありがとうございます。
やはり一部以外ほぼシール部分劣化していましたか。同じですね。
しかもガ〇コ使用していないのに症状がでるなんてホント説明して欲しいですね。
うちもフロントガラス外すのにDラーで出来ないから外注すると言われ、
タイヤや室内マット等汚れたオイルシミや身に覚えのない傷などあり、泣きたくなりました。
しかも、『手洗いしました』と笑顔で言われたので返す言葉がありませんでした。(営業担当休みで整備の方)
サイドガーニッシュをポチってしまいましたが、ダメ元で車検前に両サイドのピラーのシール交換してもらうように交渉してみます。
教えて頂き有難うございました。
リコールならないかなぁ〜安全性に無関係だと難しいですかね。
書込番号:25443708
8点

いくらさん
同じ症状ですか〜。お気持ちお察しします。これは明らかにコスト低減で安価な素材を採用している可能性がありますね。サービスキャンペーンになればいいですが、やはりガラス取り外しがネックになってなかなかそういう判断にはなりそうにありませんね(泣)。外注に出して、関係ないところの被害があるとは、、、やりきれませんね。
書込番号:25444147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちのヤリスクロスも同様の症状になってます。
まだ3年もたっていないのにひどいですね。
今はディーラーから保証で修理になるか連絡待ちです。
みさんもピラーを確認してだんどん報告あげてメーカーが認めるようにしてほしいです。
書込番号:25456269 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはりかなり多発しているようですね、、、是非ピラーの写真もアップして頂けるとありがたいです。
書込番号:25456852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当に酷いですよね。
とても目立つ部分なので、車に乗る時に毎回凹んでました。
メーカー保証対応になったという事は、トヨタが非を認めたと言うことだと思います。
一件でも事例があれば、トヨタも知らぬ存ぜぬとは言えないのではないでしょうか。
皆様のお声が集まることで、勇気づけられました。
投稿して頂きありがとうございます。
同じ症状でお困りの方は、ぜひディーラーに相談、交渉をして下さい。
書込番号:25457744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先月まで航続距離の表示に違和感がありませんでしたが、
先日長距離をして、ガソリン給油後に燃費だけリセットしました。
(トリップはリセットしませんでした)
表示を見ると
燃費:12.7km/l
航続距離:609km
(タンク容量:42l)
航続距離609kmだと、タンク容量は47.9lと言う事になる。
燃費とタンク容量の計算では12.7*42=533.4kmとなります。
この航続距離609kmとは?
何か私の勘違いがある?
6点

>先日長距離をして、ガソリン給油後に燃費だけリセットしました。
航続距離はユーザーのリセットと関係なく、ある程度の期間の平均燃費から出しているだけでは
書込番号:25339358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか既視感があると思ったら、
さんざん別のスレでやってたやつじゃん。
スレ主さんは、まだ理解できない○△なの?
最後まで走って、今出てる航続距離と違うって文句言って来るようなクレーマー?
あくまで目安の予想距離であって、未来のことまでわかるわけないんだけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/#25322467
*ちなみに生涯燃費(買ってから今までの総平均)はいくつ?
書込番号:25339371
15点

タンク容量と航続距離は比例しません。正確な数値が表示されないからです。ガス欠防止の為に航続可能距離がゼロでもタンクに数L以上残ってます。ヤリスは知りませんがハリアーやクラウンなら残り10Lでゼロ表示。
燃費に関しては平均値を算出するのでエコ運転をしていれば普通に良くなっていきます。正確な燃費を知りたいなら満タン法ですが、メーター表示から極端に剥離していないので気にする人はどうぞって感じ。
書込番号:25339379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

知りたい〜さん
航続可能距離とは下記のように燃料残量による走行可能な距離を表示しており、運転履歴から学習した燃費と現在の燃料残量から算出した走行可能な距離を表示しているのです。
https://manual.toyota.jp/yariscross/2207/cv/ja_JP/contents/vhch02se010404.php?kw=%E8%88%AA%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E8%B7%9D%E9%9B%A2#ch02se0104040504
つまり、「燃費計の値×燃料残量」というような計算で航続可能距離を算出しているのでは無いのです。
ただし、余裕を見て燃料残量が0になるよりも早く航続可能距離を表示する場合が多いです
書込番号:25339396
5点

なるほど・・・
燃費×タンク容量という考えではないと言う事ですね。
今までが給油後の概算で600km前後でしたので、
気にもしませんでしたし、燃費×タンク容量と誤解していました。
書込番号:25339410
0点

メーターばかり気にして前方不注意にならないでくださいね。世の中に完璧なものなんてないよ
書込番号:25340031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご心配を有難うございます。
給油時のことなので、走行はしていません。
仕様がどうなっているか知りたかったのです。
仕様通りに動いていれば、問題ではないので。
書込番号:25348239
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
2021/10にZ仕様のガソリン車を購入し、最初はインパネの燃費数字を見て良い方だと思っていました。
本当にそうかと思い、2022/9〜2023/6迄満タン方式で燃費確認しました。
走行距離は5700kmの毎回の給油の平均では
メーター表示:16.13km/l
満タン方式:15.00km/l
とメーター表示の方が良く出ていました。
(それぞれの毎回の数値の合計の平均なので参考レベルです)
それでも毎回の両者の数値の違いを見ると、
1.07倍メーターの方が満タン方式より良く出ています。
(例えば満タン方式が15km/lの場合メーター表示は16.07km/lと1km/l多く表示されています)
これを、修正できないかと思うのですが、
ディーラーで出来る事でしょうか?
4点

>知りたい〜さん
どの車も実燃費よりメーター表示のが
良い数値だと思いますので
多分調整は、出来ないと思う。
書込番号:25322475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単に目安に過ぎませんよ。
正確な数値を出そうと思ったら、インジェクターから吹くガソリンの量を正確に測定したりとか、タイヤの転がり距離とGPS測位での移動距離の補正、タイヤの摩耗度など、ありとあらゆる数値を出す必要になると思います。
F1みたいにコストを掛けれられればかなりの精度が出てくると思うんですが。
書込番号:25322495
6点

少量流量計って結構安価です。
GPSの測位も結構安価…そして結構正確。
結構正確な燃費計は作れますね。
でもメーカーは新規の部品は要らないだろうな。
今ので十分と思ってるしそれで販売戦略のメインにはならないだろうし…
オプションでも良いんだけどね。
書込番号:25322540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
演算部分の数値を変更すれば出来るのでは無いかと思いました。
1回当たりの流量値を少し多めに(1.06倍)すると、実際値に近づくのでは無いかと・・
変更出来ないなら仕方無いですね・・・
先日も、残走行距離75kmとなっていて、燃料系の針がEと1/4の中間くらいに有ました。
40lなので針の1/8の位置は合っているが、今迄の車両とは違うので面食らいました。
(前の車はE点に張りが来ても50km前後は走れたので)
書込番号:25322569
0点

クルマのメーターは速度計は5〜10%程度高い数値になるし、燃費計も同程度のハッピーメーターになっているのが普通だと思いますよ。
私のクルマの燃費計もちょうど同じくらい(7〜8%増し)のハッピーメーターです。
書込番号:25322724
3点

>知りたい〜さん
スタンドの流量計も誤差はあるんじゃないですかね?まあ、検査しているだろうからそんなに大きな誤差はないと思いますが。
書込番号:25322726
0点

有難うございます。
今の噴射量の設定値が変更出来るのかな?
と思った次第です。
インパネの燃費も、1回当たりの噴射量を計算して燃費換算されていると思いましたので。
難しいことなら、敢えて変更することではありませんが・・
書込番号:25322753
0点

>知りたい〜さん
ガソリンの体積も気温によって違いますし...。
どうやっても誤差が生じますので装置の開発はやらないと思います。
しかし、それほど大きな誤差とは思えませんが。
書込番号:25322818
1点

知りたい〜さん
私が乗ったり、我が家にある等で、正確に燃費計の精度が確認出来た車は下記の通りです。
※実燃費÷燃費計×100で計算しています。
・ホンダ車(2010年式)90〜95%
・スバル車(2015年式)91〜94%
・ホンダ車(ハイブリッド2021年式):99〜101%
・スズキ車(軽自動車2022年式):96〜98%
上記のように2010年式のホンダ車や2015年式のスバル車の燃費計の精度は知りたい〜さんがお乗りのヤリスクロスと同程度です。
しかしながら、ホンダ車(ハイブリッド2021年式)の燃費計の精度は素晴らしく、燃費計値が実燃費と考えても問題が無いレベルです。
同様にスズキ車(軽自動車2022年式)の燃費計の精度も先ず先ずです。
以上のように、メーカーがその気になれば高い精度の燃費計も導入出来るのだと思います。
書込番号:25322835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
おっしゃるように、インジェクターの噴射量積算と走行距離(車上の計算での)での算数だと思います。
まあ皆さんが言うように、目安、参考くらいに考えるのが…と。
強いて言えば、駐車中などに自然に揮発した分は噴射量にカウントされていませんので、
計算上(メーター)の数値よりは満タン方が下振れするかもしれません。
キャニスターとかから出て行く量はさほどでは無いでしょうが、それなりには。
まあそれ以上にメーター表示はハッピーな数字かとは思いますが。
強いて言えば、長距離旅行などで1日2日で再給油した時と、1ヶ月ほど給油しなかった時での数字なども興味がありますが、
まあオートストップの加減など、その時点で誤差があるでしょうから何とも。
個人的には自分の車も燃費表示は出ますが、たまに参考程度に使うくらいです。
満タン方法での燃費は測った事がありません。
嫁と娘の車にも付いていますが、それぞれ満タン方はおろか、メーター表示も気にした事が無いです。
前に嫁に、「通勤で燃費どのくらい?」と聞いた事がありますが、返事は「知らん!」でした。
続いて「減るモンは減る」「無くなったら入れたらエエ」と。
なるほど、このポジティブさは私よりも健康的で、見習うべきだと考えさせられました。
書込番号:25322962
1点

皆さん有難うございます。
もっと簡単に数値調整出来るだろうと考えていました。
スーパーアルテッツァさんのような、測定をしてもそれぞれに差があるとは・・・
それでも、残走行距離を目安にしないと燃料計の針の位置での判断はよろしくないと言う事は判りました。
(残走行距離75km表示で、針の位置がE点と1/4メモリの中間位置(1/8)だったので)
ガソリンの蒸発は考えなかったですね。
確かに、毎日走行して2週間くらいで給油するのと1ヶ月超で給油するのとでは違いがあるかも知れませんね。
蒸発を考えると冬と夏でも違うでしょうし・・・
そう言う点を間が敢えて、数字を眺めてみようと思います。
書込番号:25323287
1点

ガソリンの蒸発は考えなくて良いと思います。
そんなに蒸発するなら地下駐車場とかガソリン臭くなって大変だし、そもそも危ないですよ。
書込番号:25323389
3点

キャップし忘れたら蒸発するでしょうけどね〜
燃費に影響するほど蒸発してたら、あちこちで火災になりますよ。
書込番号:25323535
0点

>知りたい〜さん
> これを、修正できないかと思うのですが、ディーラーで出来る事でしょうか?
車両に付いている簡易燃費計と(長期で安定させた)満タン法による燃費の差の主たるものは補正噴射量の差と言われています。
簡易燃費計は計算された燃料噴射量を積算したものを使っているそうです。
実際の噴射はこの計算値にプラスする事の補正噴射の合計で、補正噴射は燃費計の表示には含まれないとか。
取説に「修正」に付いての記載が無ければ無理でしょう。
書込番号:25323538
1点

有難うございます。
インパネの表示値で残走行距離が算出されるので、
10%くらい少なめに判断するしかないですね。
75kmの残走行距離だと、67kmが実際値に近いと考えて・・
書込番号:25323589
0点

>知りたい〜さん
>インパネの表示値で残走行距離が算出される
それはあくまでも「直近と同じ走行状況が続いたら」という前提です。
道路構造(主に傾斜)と路面状況、天候状況(特に風向きと強さ)、走行速度、アクセル・ブレーキ操作などの全ての条件が同じなら、という事です。
書込番号:25323614
1点

知りたい〜さん
我が家のホンダハイブリットは、燃費計の精度は完璧と言っても良いでしょう。
しかしながら、航続可能距離についてはいまいちで、燃料残量約7Lで航続距離が0kmになるのです。
つまり、航続可能距離0kmから、まだ150km以上走行できるのです。
少し余裕を見過ぎた航続可能距離の表示になっていますね。
書込番号:25323976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
>燃料残量約7Lで航続距離が0kmになるのです。
この7lはどの様にして確認されたのでしょうか?
まさか、抜いて確認した・・・では無いですよね。
この考えなら、ヤリスクロスもE点に針が来て航続距離が0kmになっても、更に走れる?
E点後の状況がドライバーにこれが判っていないと意味が無いですが・・・
書込番号:25324053
0点

知りたい〜さん
航続可能距離0kmになった直後に給油すれば、概ねの燃料残量が分かります。
ヤリススクロスの燃料タンク容量は42Lです。
航続可能距離0kmになった時点で給油して、給油量が39Lだったなら「42L-39L=3L」となるのです。
つまり、航続可能距離が0kmになった時点での燃料残量は3Lになるのです。
ただし、実際には給油口のパイプの容積も加算されますので、実際の燃料残量は3Lよりも多い可能性が高いです。
書込番号:25324858
0点

有難うございます。
前回給油が残航続距離が75kmでしたので、実際の給油量を確認してみました。
走行距離:436.1
給油量:31.51
燃費:(満タン方の13.84)
インパネ表示燃費:15
これを見ると、やく10lがタンクにある事になりますね。
残航続距離は75kmなので、インパネの燃費表示から5lと言えます。
E点(残航続距離が0kmの時点)で、更に5l分の走行が可能かと・・・
この仕組みはドライバーには判りませんね。
疑問を持って、数字の意味するところを理解しないと・・・
(仕様書に記載があるのかも知れないが・・)
書込番号:25325089
0点

>知りたい〜さん
以下、ご参考まで。
@メータ表示燃費はタイヤの回転数から計算される走行距離とインジェクタ噴射時間(と噴射圧力)から計算された燃料消費量でエンジン制御のコンピュータ内で算出されています。
インジェクタ噴射時間から計算される燃料消費量の精度はそれほど悪くないです。
(インジェクタ個別の流量係数に生じている製造時の偏差と汚れて実際の流量が少なくなっていく経時変化ぐらい)
※メータ表示燃費は、車種によってほとんど同じ量(割合)、しかも良い方へのずれがある場合がほとんどということからも、その算出精度は悪くなくて、そのずれは意図的に作られたものということが理解できるのではないかと思います。
Aガソリンタンクの残量計測はタンク内のフロートで計測してますが、計測値が当てになるのはフル(満タン)時と残り少なくなった時だけで中間の精度はあまりないです。なので、メータ表示燃費の計算には用いられていません。
Bどんな車も法規上、ガソリン残量が少なくなるとガソリン残量警告灯(メータ内のオレンジ色のランプ)が点かないといけません。こっちはタンク内フロートの計測値からです。
点灯するのは車種によって異なり、残り4L〜10Lでです。
だいたい、ガソリン残量警告灯が点灯してからも50kmから100kmぐらい走れると言われていますね。
※メータ表示の航続可能距離もガソリン残量警告灯が点灯する頃にゼロになるようにしてあります。
------
ちなみにスバル車はディーラー手持ちの機器でメータ表示燃費のズレの補正ができるようになっています。(ゼロ、プラス3%、マイナス3%、プラス5%、マイナス5%など)
書込番号:25325304
2点

知りたい〜さん
お気持ちはよく分かります。私も以前所有したある車で、表示の方が15%かそれ以上に良く出るので、何か係数を与えて小さくできないか?をディーラーに聞いたことがあります。しかしユーザーやディーラーが触れるそのような機能はありませんでした。
計算値が原理的にばらつくのは仕方がなく、少なく表示するよりは多い方にばらつかせたいというメーカーの気持ちも分かるのですが、自分の使い方での平均値ぐらいに調整したいですよね。
現在の車が決め打ちのパラメータのROMで部品を製造することは考えにくいので、恐らくですが車自体には開発用にその調整用のパラメータは存在していて、しかしメーカーが持っている装置とソフトウェアがないと、その値は書き換えることができないのではないかと想像しています。
で、ディーラーにその操作を許可してしまうと、触ってはいけないパラメータを誤って書き換えたりしたときの安全性が担保できない…などの理由で許可していないのではなかろうかと…。
…って書いていたら、なんとスバル車はDでできるのですね。
書込番号:25325888
0点

今日ガソリンを入れてきました。
入ったガソリンは、31lでした。
42L入るよていでしたので、11lがタンクにある事になりますね。
インパネの残走行距離は81kmで燃費は19.5km/lの表示です。
(この時点のフューエルの指針位置は1/8の位置にあります)
81km÷19.5km/l=4.15lという残量になります。
インパネの残走行距離が0になっても7lくらいタンクにある事になりますね。
この7lの時から警告灯が点灯するのかな?
書込番号:25329624
0点

知りたい〜さん
ヤリスクロスの燃料残量警告灯は下記のように燃料残量が約6.3Lになれば点灯するとの事です。
https://manual.toyota.jp/toyota/yaris_cross/yaris_cross/2105/vhcv/ja/html/vhch07se020403.html#ch07se02040305020611
ただ、このメーカーの説明通りに燃料残量警告灯が点灯するかどうかは何とも言えません。
その理由ですが、我が家のホンダ車は取扱説明書に記載されている燃料残量警告灯が点灯する燃料残量よりも約3Lも多く燃料が残った時点で燃料残量警告灯が点灯するからです。
つまり、我が家のホンダ車は燃費計の精度はピカイチだけど、航続可能距離や燃料残量警告灯に関してはイマイチなのです。
書込番号:25329659
1点

有難うございます。
URLの説明を見ると6.3l以下とありますので、残走行距離分の残りが7lの残量予測は問題ないですね。
ただ、0kmになってから7l有るとは考えないので、ドライバーには誤判断させそうです。
今後は航続距離が0kmになって警告灯が点くという表示方法になるのかも知れませんが・・・
書込番号:25330769
0点

>知りたい〜さん
> 今後は航続距離が0kmになって警告灯が点くという表示方法になるのかも知れませんが・・・
そのような全く非合理な表示方法を採用するOEMは現れないでしょう。
航続距離計と警告灯は作動原理も使用目的も別物です。
書込番号:25331053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
航続距離から算出したガソリンの残容量より、
給油から算出したガソリン残容量の方が多いので、
仕様がどうなっているの亜kと思った次第です。
警告灯は6.3l以下で表示されると有ましたので、航続距離から見た残容量は4〜5lになるのでこの時点で警告灯が点かない違いが何だろうと・・・
この結果普通に考えると、航続距離が0kmになっても残容量があると考えるのが今回の確認結果だと思いました。
書込番号:25351848
0点

>知りたい〜さん
航続可能距離が「0」近辺でのガソリン残量について、↓ こちらが参考になると思います。
https://kuruma-news.jp/post/597281
私もごくたまには残距離0まで走りますが、0になってもすぐですと、まだ多少残っているのは確実なので全く不安はありません。
スピードメーターと一緒で、安心・安全な方にゆとりを持って設定しています。
>警告灯は6.3l以下で表示されると有ましたので、航続距離から見た残容量は4〜5lになるので…
そもそもですが、「航続距離から残容量」を考えるのは厳しく言うと「間違い」です。
他の方もおっしゃってましたが、航続可能距離はあくまでも「直近の走行状況ならば、あと何キロ走れるか?」です。
メーカー、車種により違いはあるようですが、一般的には直近の10キロとか数十キロの平均燃費から、
タンクのセンサーで推定した残量で走れる分の掛け算です。(残量は余裕を見ているでしょうが)
例えば私の場合、近場の通勤だけでの燃費は13や14km/Lくらいですので、
その状況で満タンにすると600km又はそれ以下の残距離表示が出ます。
一方、信号が少なく流れの良い所ですと、その区間の平均燃費は20km/Lを超えます。
ですので、休日に残距離600km弱で走り出して、しばらく走ると残距離が伸びてきます。
例えば実家まで走って、帰り道に気づくと700km以上の表示とかになってます。
当然ガソリンが増えた訳では無いので、残航続距離で残ガソリン量を推定するのはおかしくなります。
直近が大渋滞で2km/Lの時と、郊外を快適に20km/Lで走っている時の残航続距離表示は、確実に変わります。
逆にある程度正確なのは、その残り0kmになった時と、燃料警告灯が点いた時の「実ガソリン残量」です。
それぞれはタンク内のフロート式センサーと、サーミスタに流れる電流変化で、その個体(車)としては毎回ほぼ正確です。
ガソリンメーター(フューエルゲージ)が上記それぞれでどの位置かもほぼ正確かと思います。
残航続距離は、あくまでも直近同様に走った場合の一つの参考と言う程度です。
書込番号:25356462
1点

有難うございます。
表示されている航続距離から、ガソリンの残量を推定するのは良くないとの事は理解しました。
私が気にしたのは、航続距離が0kmになっても、
タンクにはガソリンがありますというのを運用で経験するしか無いのかな?
と思いました。
警報ランプが仕様では6.3lで点灯すると記載がありますが、航続距離0kmについては記載が無かったような・・・。
(記載確認が不十分だったら申し訳無い事ですが・・)
実際には、車を使えるように使うしか無いと言うのは十分理解しています。
書込番号:25364574
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
現在15年以上乗っていますカローラフィルダーからコンパクトSUV車に乗り換え検討中です。
出来るだけ今乗っている車(カローラフィルダー)から大きさが近いサイズと思いましてTOYOTAの中から
○ヤリスクロス Zグレード ハイブリッド
○カローラクロス Sグレード ハイブリッド
○ライズ Zグレード ハイブリッド
以上3車のいずれかの候補として検討しています。
大きさ的にはヤリスクロスが一番近いと思いましたが
ヤリスクロスの2年前のYouTubeのGグレード ハイブリッド 4WDの試乗しています動画で
「シートの座った感触で非常に腰とお尻周りがやわらかくて」
と拝見致しました。
私腰痛持ちでシートの硬さは気になる所でして
実際に地元のショッピングモールのTOYOTA展示場で
ヤリスクロス Zグレード ハイブリッド
カローラクロス Zグレード ハイブリッド
ライズ Zグレード ハイブリッド
3車座って感触を確かめましたが
ヤリスクロスの座席シートの硬さは他の2車と比べて変わりなく感じました。(試乗運転はしていません)
説明が長くて申し訳ないですが
実際ヤリスクロスのGグレード Zグレードに乗られています方々に質問で座席シートの硬さと乗り心地はいかがでしようか。
貴重なご意見お聞かせ下さい。
書込番号:25311280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいたに うめたろうさん
ガソリンZグレードに乗ってます。シートは柔らかいと感じたことありません。乗り心地についても悪いと思いませんよ。
ライズとヤリスクロスを試乗してライズは車内が狭かったのでヤリスクロスに決めました。
カローラクロスは試乗した事ないので何とも言えませんが各車を一度試乗してから決められるのが良いと思います。
今お乗りのカローラフィールダーの車検があとどれくらい残っているかですが、どの車も納期に時間がかかりますから
お気を付けください。新しい車のついて悩むの一番楽しい時ですよね〜。
書込番号:25311327
1点

それ程柔らかいと感じなかったですが…
但し、それは普段乗ってる車に対しての評価ですから人それぞれ違ってきますよね。
出来得る限りショールームないだけでも乗ってみてください。
腰痛ですがどの様な座席でも身体が馴染む?迄は大なり小なり悩まされると思いますから、私は気にしないです。
私は通勤片道一時間ですが1ヶ月ぐらいはしっくりこないのが普通ですね。
クッション等は使った事は無いです。
書込番号:25311421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーを12時間借りて
試したらどうですか?
書込番号:25311551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

司屋さん 麻呂犬さん 1とらぞうさん
貴重なご意見有り難うございます。
書込番号:25312202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいたに うめたろうさん
ヤリスクロスですが、シートは最悪です。
腰痛持ちならオススメできません。
座面は問題無いのですが、腰部分は薄くペラペラで腰を支えくれません。
パッと座った感じは悪く無いのですが、時間経過とともに沈んでしまい、身体を支えないので痛くなります。
レンタカーで半日くらいドライブして試すのをオススメします。
書込番号:25312207 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さいたに うめたろうさん
HYBRID Z 1.5L・2WDに乗って9ヶ月
Type3310さんは腰を支えくれないとの事ですが私の場合は体型的に丁度良かったのかそれ程不快感はありません。
座面は硬い?薄い?ような気もしますが今の処問題ありません。
私も腰痛持ちなので座面は高め 背もたれは2ノッチ 連続運転は1時間までなら良い方だと思います。
ちなみに今までの所有車で良いシートだと思ったのは日産 アベニールですね。
書込番号:25313398
10点

Type3310さん リスヤさん
貴重なご意見有り難うございます。
乗り換える際は参考にさせて頂きます。
書込番号:25315240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいたに うめたろうさん
Z HEV 2WDに2年弱乗っています。
前席の乗り心地、問題ありません。柔らかすぎとも感じたことが無く程よいと思います。
たまに2時間超連続運転しますが、腰が痛くなったりしたことはありません。
ただし、後席はダメです。体型が合わないのか、座り方が悪いのか、1時間持たず腰・尻等痛くなってしまいました。
ちなみに、ボルボXC60にも乗ってますが、ヤリクロの前席シートとの差はそれ程感じません。後席は全く別物ですけど。
書込番号:25315980
6点

mongorianさん
貴重なご意見有り難うございます。
乗り換える際は参考にさせて頂きます。
書込番号:25320750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤリスクロス
ハイブリッド
GRスポーツに乗っています。
スポーツシートになりますんで
座りは、固めでなかなか良いです
嫁のゴルフのシートと比較しても
大丈夫だと
書込番号:25337863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mongorianさん
貴重なご意見有り難うございます。
買い換える際
参考にさせて頂きます。
書込番号:25337873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタにて、座席の図面を見せてもらいました。
坐骨が沈み込んで包み込み、腰を支えるコンセプトになっていて、良い感じのコンセプトです。
しかし、その辺りの作りになっていない事が図面から判明したので共有します。
座面に2本の縫い目があると思います。
坐骨付近の縫い目を押してチェックしてみて下さい。
縫い目にそって、硬くて細い鉄の棒があり、びくともしません。それが本来のシートがお尻を受け止めるクッション性を妨害しています。
なので、数分乗っていると、クッション部分は柔らかいのに鉄の棒が坐骨付近に食い込んで、いたムズイ!
そこから腰をずらすと、坐骨を寝かせる姿勢になるので、腰の筋肉が疲労して、腰痛の元になるようです。
僕は、トヨタのサービスと確認して、鉄の棒をとってもらえるように交渉中です。
鉄の棒がなければ、図面のコンセント通り、シートが腰を包み込み、座面左右、背面左右のホールド間も感じられて、長距離も安心できると思います。
現在、トヨタの連絡待ち。
書込番号:25778141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかマロニエさん
貴重なご意見ありがとうございます。
たかマロニエさんが現在トヨタのサービスへ交渉されている年式は今年2024年の年次改良型でしょうか、あとグレードはどのグレードでしょうか。差し支えなければお聞かせ下さい。
書込番号:25778168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいたに うめたろうさん
たかマロニエさんのコメントが気になったので、うちのヤリクロのシートを押してみたのですが(親指に全体重乗せてマッサージする感じで。。大げさかもですが)、お尻に当たるあたりのパイプに触れることが出来ませんでした。。。
座面の端になると生地同士の引っ張りで?硬さは感じますけど。。。
太ももあたりの棒は分かりましたが、太ももが痛くなることはないので問題なし。
さて、どんなものなのか図面を見てみたいものなのですが。。。
ちなみにグレード等忘れてしまいましたが、今週の月・火曜日とライズをレンタルしました。
片道100km超の長距離移動だったのですが、1時間も座っていると、腰は問題なかったですが、お尻が痛くなりました。
書込番号:25781463
0点

mongorianさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25781813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,712物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 209.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 244.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドG 4WD 寒冷地 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ スマートキー オートクルーズコントロール ETC 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.2万円