ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,699物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2024年6月4日 02:56 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年4月10日 22:20 |
![]() |
80 | 21 | 2024年2月18日 10:09 |
![]() |
52 | 11 | 2024年2月18日 19:28 |
![]() |
26 | 7 | 2024年2月13日 12:31 |
![]() |
99 | 16 | 2024年3月15日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先日、改良型のヤリスクロスZハイブリッドが納車されました。
低速走行時、20km以下の時にハイブリッド独特のシャーっと言う音が大きくなります。
かなり耳障りな音です。
40km程度でのハイブリッド走行だと気になりません。
過去に、アクアやプリウスに乗って居ましたが、そこまで気になりませんでした。
車の静粛性の問題なのか?
歩行者に車が近くにいる案内なのかとも思いましたが。
何かご存知の方居られますか?
書込番号:25708719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車両接近通報装置の音ですかね?
年代やモデルによって音色は変わっていると思いますが、より周囲に知覚されやすく改良されているでしょうから、以前よりも大きな音に感じる場合もあると思います。
気になるようなら同一車種の試乗車などで確認されてはどうですか。
書込番号:25708725
8点

ヴェンジさん
トヨタは「車両接近通報装置」について下記のように説明しています。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5363&site_domain=default
2018年6月より前に発売した車種と2018年6月以降に発売された車種では「車両接近通報装置」の音量が異なると考えて良いでしょう。
つまり、2018年6月以降に発売された車種の「車両接近通報装置」は車速が上がると、音階だけで無く音量も上がるのです。
ヴェンジさんがお乗りのヤリスクロスは2018年6月以降に発売された車種という事で「車両接近通報装置」の音が大きく感じるのかもしれませんね。
書込番号:25708746
4点

トヨタ車の車両接近通報装置は車両発売の世代により音が変化してるようです。
https://m.youtube.com/watch?v=jD6I-TTTGBM&list=PL5brwQ6oq0-hWAGb0x7JyPpqlLDXP-apt&index=6&pp=iAQB
今の車の車両接近通報装置は音が分かりやすく聞こえるため、多少耳障りに聞こえるかも知れませんね。
書込番号:25708784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
ご回答頂きありがとうございます。
「車両接近通報装置」で擬似的に音量を出しているって事ですね。
かなり耳障りで、正直頭が痛くなる位でした。
これも慣れれば、気にならないかもしれませんが。
エンジンルームのスピーカーって外せれないでしょうか?
最近の車は、コンピューター制御ばかりだから、システムのエラーが出ますかね。
ディーラーの設定で少しでも静かに出来たら良いのですが。
書込番号:25708828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンルームのスピーカーって外せれないでしょうか?
すでに標準装備となっている車両接近通報装置の解除は、法的にどうなんでしょうね?
書込番号:25708837
5点

ヴェンジさん
下記のように「車両接近通報装置」の設置は義務ですので、取り外す事は出来ません。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html
又、ディーラーで「車両接近通報装置」の音量を下げる事も出来ないでしょう。
※車種によっては「車両接近通報装置」の音量を上げる事は可能です。
書込番号:25708845
5点

>ヴェンジさん
やリスクロスハイブリッド取説より
車両接近通報装置
ガソリンエンジンが停止した状態での走行時、車両の接近を周囲の人に知らせるため、車速に応じた音階で音を鳴らします。車速が約25km/hをこえると消音します。
また、この装置は以前はスイッチでオフも可能でしたが、2018年から義務化となっておりますので出さなくしたら違法です。
車両接近通報装置とは
新型車には2018年から、継続車種には2020年から装備が義務化されている装置で、その対象は「電力により作動する原動機のみによる走行が可能な自動車」とされ、電気自動車はもちろんのことハイブリッド車なども含まれる。
書込番号:25708859
8点

スピーカー及びスピーカーコントローラーの取り外しに関しては車両側のボディコントロールCPUによって制御されているためエラーコードを拾います。
診断機の設定で音量の調整も出来ません。
保安基準でも該当のユニットの取り外しはNGです。
メーカー側は音量も騒音に感じない程度の出力に設定しているそうですが、この点は個人差にもよるのでしょうが頭が痛くなる程だと大変でしょう。
現時点では大変ですが慣れる他ないのかなと思います。
書込番号:25708867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年購入したレクサスNXハイブリッドは、全く気にならなかったので、車の静粛性の問題もあると思いますが、室内までうるさいのは、辛いのが本音です。
>茶風呂Jr.さん
流石に法を犯すのはダメですね。
>スーパーアルテッツァさん
国交相での決まりもあるんですね。
オートライトも義務とは。
最新の車に乗ってる証として、音を楽しむしか無いですね。
>らぶくんのパパさん
勉強不足でした。 20日に納車されたばかりで。
ついつい価格コム頼りになりました。
>kmfs8824さん
やはりエラーになりますね。
書込番号:25708903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転に集中ができなくなり頭が?、ガソリン車なら歩行者に気づかれて安全快適ですがモスキート音は切ることは無理、調整も無理、無音で走ると大変なことになるのは目に見えます。当たり前のことです。
書込番号:25709768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑似モスキート音ですが、最近のハイブリッド車は、屋内駐車場等では、割と遠くからキーンと言う音が聴こえますね…ただ、残念な事に年齢のせいか(今年還暦なので…)、外では間近にハイブリッド車が来ていても、モスキート音が聴こえず(特に3代目辺りのプリウス…)コンビニの駐車場で、轢かれそうになった経験が有ります(ボーッとしていた自分も悪いのですけど…)。
スレ主さんは、まだ、お若いと思われます。
それ故に、モスキート音が尚更耳障りに聴こえるのかと思います。
自分は、あまりハイブリッドカーに縁が無い為、モスキート音対策のアイデアが思い浮かばいのですが、なるべく、低速時(モーター走行時)カーオーディオ等で音楽を流しながら(勿論適度な音量でですが…)なら、多少はモスキート音も気にならなくなるのではないかと思います。
後、年齢を重ねれば、自然にモスキート音が聴こえ無くなってきますから(それも、悲しいですけど…)。
すみません、殆どアドバイスになってませんね…還暦じじいの戯言と思って、受け流して頂ければ幸いです。
個人的にヤリスクロスは、とてもカッコイイデザインで、町中で見かけるとつい目で追ってしまいます。
それでは、乱文失礼致しました。
書込番号:25759745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
質問です。
2024年1月にマイナーチェンジした
ヤリスクロスのXグレードですが、
ディスプレイオーディオレスになりましたが、
これは、社外のディスプレイオーディオなどは取り付けることは可能なのでしょうか?
書込番号:25690282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Xグレードのオーディオレス仕様は社外ナビを装着可能です。
https://www.amon.jp/products/audio.php?maker_name=TOYOTA
書込番号:25690368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って言う事は、燃費情報とかエネルギー情報は
見れない事に?
書込番号:25690594
0点

確か,エネルギーモニターは、メーター内にあるので,多分ですが
ディスプレイの有無とは関係無かったと思いますよ。
書込番号:25691116
4点

ナビレディパッケージは取り付けられていますか?
書込番号:25694556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
仕事で使用する車を選考中なのですが、候補としてヤリスクロスが挙がってきました。
予算的にハイブリッドXかガソリンXになります。
YouTubeを見るとガソリンの方がパワフルみたいに言ってますがどうなのでしょうか…
ディーラーではハイブリッドの方がパワフルとは言ってました。数分間の試乗した感じでは良く分かりませんでした…
現状、ハイブリッドの方しかオーダー出来ないみたいなのでガソリンの選択は難しいのかもしれませんが4月位になれば状況も変わるかもしれないとは営業の方が言っておりました。
年間4万キロ走り、殆ど高速使用になります。
書込番号:25625408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジン+モーターアシストのあるハイブリッドの方が、全般に余裕があるように思います。
ですが、ハイブリッド乗りが久しぶりに純ガソリン車に乗って同じアクセル開度で走り出そうとすると、純ガソリン車の出足の鋭さに驚くと思います。モーターだけで走り出すときのアクセル開度が純ガソリン車のそれより大きいためです。自身もそうでした。
ちなみに両方に試乗したことがありますが、軽量コンパクトな車体にはガソリン仕様でも充分にパワフルでした。
一方で急勾配などでアクセル開度が大きいと、3気筒ゆえのエンジン音が耳に付きました。それを緩和するにはハイブリッドかと思います。また、ビジネス利用であれば省燃費な方がいいと思いますが、ほとんど高速利用であれば、回生の機会が減るため、ハイブリッドのメリットは減少してしまいます。
書込番号:25625440
6点

電動コンプレッサーは、ストロングハイブリッドとEパワー式しか搭載されてません。
夏場はありがたいです、アイドリング中でもよく冷えます。
書込番号:25625483
2点

〉ガソリンの方がパワフルみたいに言ってますがどうなのでしょうか…
多少軽い車重と最大馬力という組み合わせでガソリン車。
モーターのトルクによるアシストど低中速域の力強さでハイブリッド車。
など感じ方や伝え方は人それぞれ。
それにほぼ高速なら法的速度や制限速度を守ってるならフェラーリでも軽自動車でも走行時間はあまり変わりません。
とはいえ年間4万km走るならハイブリッドの方がいずれコスパ良くなるとは思いますが。
燃料代が自腹ではなく経費で使い放題ならどちらでもいいですよ。
書込番号:25625529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほとんど高速なら純ガソリン車のほうが良いと思う。
書込番号:25625530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まみむーむさん
ハイブリッドレンタルで山道、高速1人で乗りましたが、確かにパワフルでした。
これなら荷物をたくさん載せても文句ないでしょう。燃費もリッター20以上は出ると思います。高速メインでもガソリンよりは2、3割燃費良いですしょう。
SUVでリセールも期待できるしハイブリッドお勧めです。
書込番号:25625544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀色なヴェゼルさん
なるほど、ダイレクト感が高い事からガソリンの方がパワフルに感じる現象が起こるのですね。
>じゅりえ〜ったさん
やや長距離を乗るのでパワフルな方が運転が楽かなと思いまして…以前FITハイブリッド(1つ前モデル)では全く問題ない感じだったのですが、ソリオ(マイルドハイブリッド)にしたら非力で大後悔している教訓がありまして…
書込番号:25625561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
私の使い方でもリッター20超えが出ると嬉しいのですが…
因みにFITハイブリッド(1つ前モデル)でリッター20位でデミオ(10年前モデル)でリッター14位でした。
書込番号:25625576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみむーむさん
50kmコース(往路高速、復路下道)をXグレードFFでリッター25km(メータ読み)でした。
ちなみに特に低燃費に徹して運転せず。
なので相当なペースでなければ20は固いかなと思ってます。
参考まで当時のレビュー貼付けてときます。
https://s.kakaku.com/review/K0001253767/ReviewCD=1367111/
書込番号:25625593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみむーむさん
年間4万キロも走るなら、ガソリン代だけでも、燃費の良いハイブリッド一択と思います。
書込番号:25625611
5点

ハイブリッド仕様のシステム出力が116馬力、純エンジン仕様の出力が120馬力。
純エンジン仕様は車重も軽いですのでパワフルに感じるのは普通の感覚だと思います。
書込番号:25625632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まみむーむさん
>年間4万キロ走り、殆ど高速使用になります。
5年で20万キロメートル、でしたらハイブリット車が良いと思います
もっと長く乗り続けるのであればガソリン車が良いと思いますよ
なぜなら、純ガソリン車の販売が少なくなって行くと思いますので
書込番号:25625733
6点

家族のヤリクロHV/4WDで近所をチョイ乗りしても18km/Lを切ることは無いです。
高速では28km/Lは出たと思います。
ハイブリッド車はモーター領域を常に意識してアクセル操作するのが面倒に感じることもありますけどね。
ガソリン車はそんなこと気にせず楽チン。
書込番号:25625788
5点

出足はトルクです。
書込番号:25625808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

但し味付けも有りますがね。
書込番号:25625810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉以前FITハイブリッド(1つ前モデル)では全く問題ない感じだったのですが、ソリオ(マイルドハイブリッド)にしたら非力で大後悔している教訓がありまして…
大げさに言えばどちらにしても非力。
クルコン使って法律守りながら走ってれば非力も気にならん(笑)
書込番号:25625819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕なら、ガソリンっ。
書込番号:25625841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まみむーむさん
>年間4万キロ走り、殆ど高速使用になります。
予算オーバではありますが、、高速で多走行する方には
プリウスのXグレード(1.8L)が最適だと思います。
理由は、対ヤリスクロスで
・省燃費
・小さなエンジン音:高速で低回転
・小さな風切り音(たぶん)
・高い高速安定性 by ホイールベース差+車重差
・広い荷室?
書込番号:25625843
1点

>まみむーむさん
ヤリクロハイブリッドに乗ってます。
エンジン車ではなく、ハイブリッドを選んだ理由が一般道走行時の静かなエンジン音でした。
首都高、東北道をちょこちょこ走ってますが、首都高だとそれほど燃費の落ち込みを気にすることは無く良い燃費で走れると思います。東北道になると一気にスピードが上がる分燃費も落ちます。特に120キロ制限区間でその通りに走るとエンジン音とともに燃費が悪くなります(100キロから120キロまで一気にスピードを上げる際に、私は非力さを感じたことは無いのでハイブリッドで十分かと)。
私のヤリクロはまだ燃費計(放置状態)で26km/lを切ることはありません。ただし、私の場合一般道を走ることがほとんどなので参考になる数字ではないと思いますが。。。
パワフルさはどちらが良いか分かりませんが、燃費と走行音を考えたらハイブリッドが良いと思います。
書込番号:25625965
5点

>あかビー・ケロさん
>BREWHEARTさん
>mongorianさん
貴重な経験談ありがとうございます。
とても参考になります。
ガソリンだったら同じエンジン?のシエンタも候補ではあるのですが今回はヤリクロHVに気持ちは傾きそうです。
書込番号:25626219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッド!!>まみむーむさん
書込番号:25627038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車の買い替えを検討しています。
ヤリスクロスHEV E-fourかカローラクロスHEV E-fourで悩んでいます。
E-fourは私の認識では発進時や滑ったら、四駆になりトルク配分して制御すると思っていました?(制御不要と判断されれば二駆で走行)
問題はヤリスクロスe-fourは車速制限があり(70km/h以上では、前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなります。)
とトヨタのホームページのFAQに書いてあるのを発見したのですが本当でしょうか?
ヤリスクロスのE-fourはアシスト四駆と考えたら方が良いのでしょうか?
又、カローラクロスにはそのような事は書いてなく速度制限なしで発進時や滑った時に四駆の制御になるとの認識では良いのでしょうか?(制御不要と判断されれば二駆での走行)
雪道大好き人間の私としては大問題ですので詳しい方回答下さい。
Dの担当は新人らしく誰かに聞いたりするので当てにならず不安だし面倒なので聞きたく有りません。
詳しい方回答下さい。
書込番号:25620717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何も知らないものの口出しすみません。
「問題はヤリスクロスe-fourは車速制限があり(70km/h以上では、前輪駆動となり、後輪のアシストはなくなります。)」
「雪道大好き人間の私としては大問題です」
これは雪道を70キロ以上で走り抜ける場合があるという、現実的な話でしょうか。
ラリーか何かでしょうか。
70キロ以下でアシストされるなら、ほとんどかわらないのかなと
ふと思い、書いてしまいました。そんな話じゃなのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:25620742
10点

>不安だし面倒なので聞きたく有りません
そこの販売店で買うのヤメたら?
この先も疑問があったり不都合があったりしたら、
その都度、自信満々で適当な回答が入るココで聞くの?
整備点検、不具合リコール対応等々、
不安になるようなお店に任せるの?
些細なことでも、イヤな顔をせず、
気持ちよく親身になって話を聞いて対応してくれる。
多少の値引きの多寡なんかより、
そんなお店を見つけることが、
最低限の第一歩だと思うけどね。
書込番号:25620747
13点

>Garrrr250さん
ヤリスクロスはそういう仕様でしょうね。高速道路ではFFと思った方が良さそう。カローラクロスは前期型は多分それと同じです。
カローラクロスの現行型はリアモーターが大型のものになったのでRAV4同様に全車速かも。新人に「メーカーに聞いて。」と言うか、信用できなければ客相に質問するのが良いのでは?
https://faq.toyota.jp/faq/show/6565?site_domain=default#anc01
>当てにならず不安だし面倒なので聞きたく有りません。
チェンジしてもらうかディーラー換えるか、スバルにしたら、って感じですね。
書込番号:25620761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Garrrr250さん
諸元表を確認しましたか?
ヤリスクロスのリアモーターは出力3.9kW(5.3PS)
カローラクロスのリアモーターは出力30kW(41PS)
という事です。明らかに差があります。
これがわからない営業担当さんは、ダメダメでしょう。
ヤリスクロスの4WDは補助程度。
カローラクロスは、それなりに駆動力となるパワーを持ってる、という事ですね。
深い雪になると、後輪の駆動力の大きいカローラクロスが明らかに有利だと思います。
書込番号:25620770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Garrrr250さん
ヤリスクロスE-Fourはトヨタのホームページの案内の通りで、発進時のアシストがメインでしょうね。
改良後のカローラクロスは現行ノアヴォクと同じになり、現行ノアヴォクの1.8 E-Fourでは場合によっては150キロ/hくらいまで後輪がアシストするようですので性能は違うでしょう。雪の高速道路ではその性能の違いが出るかもしれませんね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b748119bbaabe7464ee7e62186b37cb41f2cef03/
書込番号:25620800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
>コピスタスフグさん
いや〜。
新人の営業君このご時世かなり下取りや値引き頑張ってくれてるので。
そこで買おうと思っています。
書込番号:25620814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ラpinwさん
ヤリクロは低速のアシスト四駆の位置づけなのでしょうかね。
シエンタも車速制限のようです。
それだと高速とかでちょっと困ります。
カロクロ、プリウス、ハリアーは車速制限無いようです。
書込番号:25620835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
高速で70km以上で走る場合が有りますよ。
書込番号:25621405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家族のヤリクロちょくちょく乗りますけど、発進時以外でリアが駆動することはほぼ無いです。
最高トルクで駆動できるのは10km/hまで以降はトルク絞って駆動、
25km/h以降は停止しますので高速で駆動されるのは料金所でETCゲート潜った直後くらい。
書込番号:25621469
1点

>BREWHEARTさん
ヤリクロのE-fourはどうやらアシストと考えた方が良いのでしょうね。
シェンタも同様のようですね。
書込番号:25621638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金曜日にトヨタに問い合わせしました。
ヤリクロやシエンタは車速制限あり70kmで間違えないとの事です。70km以上はFFに固定だそうです。
あくまでアシストと言ってました。
よくよく考えればリアモーターが5.3PSじゃ最低限でしょうね。
カロクロは車速制限はないとの事です。
燃費が良く車速制限のないHEVのE-fourカロクロに決めました。
有難う御座いました。
書込番号:25627773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
この車種では、18インチのタイヤが標準ですが、
G、Xで標準で装備されている16インチタイヤを使用できますか?
これにより、見た目が悪い、燃費が悪いといったデメリットはないですか?
16インチにする理由は値段が安い?ことによるものです。
冬タイヤも買わないといけないので・・・。
4点

>燃費が悪いといったデメリットはないですか?
ZとGのカタログ燃費見比べてみ。
車両重量差の影響もわずかに有るだろうけど、
それが答え。
見た目がどうこうはご自身でどうぞ。
書込番号:25604578
3点

Zグレードでもブレーキ廻りは他グレードと共通なので16インチタイヤの装着は可能です。
デメリットは書かれてる通りの内容+標準装着タイヤと比べ操縦性の悪化です。
逆にメリットはタイヤ交換時に値段が安くなる、タイヤの扁平率が上がることによる乗り心地の良化、ホイールのリム部に傷が入りずらくなるなど。
上級グレードでロープロファイルタイヤが標準装着されている車種の場合、スタッドレスタイヤは標準グレードのサイズにインチダウンすることが一般的です。
書込番号:25604598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一般的に、ホイールが大きい方が見た目が良く感じる人が多いですが、それを除けば実用面では16インチのメリットは多いと思います。その中でもゴムが厚くなり乗り心地が良くなるのは、大きなメリットです。
自身は16インチ車を1日運転しましたが、高速域でも何ら不足は感じず、ちょうど良く思いました。
なお新車装着タイヤのDUNLOPエナセーブ EC300+の場合、身内のヤリスクロス(18インチ)では4万キロ走行で残り溝4mmでしたから、充分な耐摩耗性があると思います。
見た目を維持したいなら、ブラック塗装あたりの社外品のホイールに16インチタイヤを履かせてはいかがでしょう。
書込番号:25604623
5点

下市田村mabu19631さん
インチダウンにより得られるものもあれば、失うものもあります。
インチダウンすれば乗り心地等の快適性能は良化傾向です。
反面、ハンドリング(応答性)等の運動性能は悪化傾向となるのです。
又、インチダウンすればタイヤ交換代や燃費といった経済性は良化傾向です。
逆に大径ホイールでスポーティーな外観を失うと考えて良いでしょう。
つまり、快適性能と運動性能は相反する性能と考えています。
同様に経済性とスポーティーな外観も相反するものと考えます。
次にヤリスクロスのZグレードに16インチを履かせる事は、下記のヤリスクロスハイブリッドZグレードのパーツレビューのように可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross_hybrid/partsreview/review.aspx?ti=162569%2C162570%2C162571%2C162572%2C158690%2C158691%2C158692%2C158693%2C151177%2C151178&kw=16%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0
纏めるとヤリスクロスZグレードに16インチを履かせる事は可能です。
16インチへのインチダウンによるメリットは快適性能や経済性の良化でしょう。
又、インチダウンによるデメリットは運動性能と見た目の悪化と考えて良いでしょう。
以上の事を勘案してZグレードのヤリスクロスをインチダウンするかどうかご判断下さい。
書込番号:25604701
5点

多くの回答ありがとうございます。
16インチでも見た目は悪くないですね。
皆様の回答を総合すると、16インチでOKでした。
乗り心地がよくなることは知りませんでした。
書込番号:25604822
1点

いゃ〜。
新人くんこのご時世値引きや下取りかなり頑張ってくれてるのでそこで買おうかなと思っています。
書込番号:25620809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下市田村mabu19631さん
すでに解決済ですが
ガソリンFFのZグレードに乗ってます。降雪地域のため冬場はGと同じ16インチのアルミホイールとスタッドレス履かせてますが
全く問題ないです。タイヤの厚みもあり乗り心地も良いですよ。
参考までに画像貼っておきます。
書込番号:25620855
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先日ヤリスクロスのハイブリッドZを契約してきましたが、色で悩んでいます。
今の所白単色で発注してありますが、契約の際に悩んでいる旨を話すと単色なら半年後ぐらいまで変更可能、ツートンにする場合は早めにキャンセルして再契約との事でした。
新車を買うのは初めてで、どの色も良い色なのでとても悩んでしまっています。
みなさんどの色に乗っていて、良かった点や悪かった点がありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25601385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

熊本の茄子さん
カラーに迷った時には、人気カラーから選ぶという考え方も出来ます。
という事で↓は少し前の情報ですが、ヤリスクロスの売れ筋カラーです。
https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/column/202206-3
この売れ筋カラーから、今のままプラチナホワイトパールマイカにするか、ブラックマイカ×プラチナホワイトパールマイカのツートーンが良さそうですね。
書込番号:25601407
3点

>熊本の茄子さん
>みなさんどの色に乗っていて、良かった点や悪かった点がありましたら教えて頂きたいです。
契約おめでとうございます
色ですけど、ダークグリーンの時は汚れが目立ちました。
ベージュのツートン(パトカーような)の時は汚れが目立ちませんでした
その当時もツートン色がはやりましたがすぐに単色色が主流になりました
今のままの単色が良いと思いますよ
書込番号:25601412
6点

”新車を買うのは初めてで、どの色も良い色なのでとても悩んでしまっています。”
当方 T系 店長経験者です。
色に迷ったら、ご自身で一番最初にこの車を買うなら”この色”と思った色にするのが一番です。経験上、これ、重要です。
”白単色”
女性が乗るなら、乗る際の服の色が一番合わせやすい”白”は無難です。原色のボディーカラーは、服の色選びで苦労する女性も居ます。
メーカーカタログは、一番最初のページに車両のデザイナーが”推し”の色を載せてきますが、必ずしもその色が一番売れる訳ではありません。
いい例が前の型のプリウス。確かフルモデルチェンジ最初の”推し”は鮮やかな蛍光カラーの黄色。誰もそんな色、恥ずかしくて乗ってませんでしたよね・・・
また、一度決めたら誰が何と言っても迷ってもいけませんし、ましてやここで相談してもいけません。
乗るのはあくまでもスレ主さん。人の好みも関係なし。
書込番号:25601431
19点

>熊本の茄子さん
単色の白、赤、黒がオススメ!
ツートンは走ってる車見てもそうインパクトない
書込番号:25601458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通は好きな色ってものがあってそこから選ぶんですけどね
特になしということなら、最も人気のあるカラーを営業担当から聞いてそれに乗っかるのがよいでしょう
ただし、自己主張には欠けるし、知り合いと被ったり駐車場で他人のクルマと間違えたりと弊害はありますが
書込番号:25601540
9点

私もZハイブリットを契約しており、同じ様に色については、かなり迷いました。
見た目で好きなのは白ですが、水あか汚れで洗車のことばかり考えるのが嫌なのと、ヤリクロはあっちを見ても、こっち見ても白ばかりなのでやめました。
黒は黄砂の時期が最悪なのと、汚れが目立つし、ヤリクロの外観の良さが薄れる様な気がしてやめました。
シルバーはもともと嫌いでした。
迷った挙げく、最終的には、欧州の車の様で、今風の色なグレイッシュブルーにしました。
多様性が尊重されるこの時代、自分の選んだ色にするのが一番良いと思います。
書込番号:25601602 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ありがとうございます!
ベージュは汚れが目立たないし可愛いので良いですよね。
ツートン気になっていましたが流行りなのかなと悩んでいたのでとても参考になりました。
書込番号:25601747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
この車を買うならこの色
確かにとても大事ですよね。
色だけだと赤が好きですが、この車なら白かなと思っているのでこのまま白になりそうです。
書込番号:25601748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Layla_Oba〜さん>どうしたものかーさん
今日赤黒、ベージュ黒、白黒を見ましたが意外と暗い?印象でやはり単色のままにしようと思っていたところでした。
後押しありがとうございます!
書込番号:25601749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個別での返信の仕方が分かっておらず申し訳ありません。
こんなにご回答頂けると思っていなかったのでとてもありがたいです!!
ツートンと単色で悩んでいましたが、単色で決定します(^^)
書込番号:25601750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熊本の茄子さん
こんばんは。
わたしも、数日前に契約しました。
とりあえず最初は白と言っておいたのですが、かなり迷っていることを伝えて、
2日猶予をもらっていたので、2日後赤に変更しました。
車種をヤリクロと決めたときは、白かベージュを考えていました。
ところが、たまたまお隣に引っ越してきた方がベージュ、しかも思っていた色ではなかったので候補から外れ、
白一択かなと思いながらお店へ行きました。
そこのトヨタの試乗車が赤で、とても上品で落ち着いた色に惹かれ、一気に候補に躍り出ました。
悩みに悩んだ末、4月から新天地へ移ることもあり、少し気分を変えてくれる赤に落ち着きました。
ヤリスクロスの赤、大人っぽくて深みがあって好きです。
あの赤でなければ、変更せず白に決めていたと思います。
直接自分の目で見た色なので、後悔はしないはず!と思っています。
書込番号:25621486
4点

>hula.babyさん
ご成約おめでとうございます!
赤にしたんですね!
私は白と赤でまだ悩んでいるんですが、
日曜日に別件でディーラーに行ってきまして、まだ色で悩んでいる旨を話したら赤のミニカーを外に出して実際に外で見た感じを説明してくれました。
明るい時に赤を見れたのははじめてでしたが、すごく綺麗な赤ですよね!
ただ、白も普通の白じゃ無くとても綺麗だったので、ギリギリまで悩んでて良いよと言ってもらえました。
私もベージュも候補にしていたんですが、自分には似合わないかなと思い候補から外しました。
マッシブグレーも実車を見てみたいですが、3月末までに決めなくてはいけないので見れなさそうです。。
今はだいぶ気持ちが赤に傾いています^ ^
同じく悩んで赤にした方がいらっしゃるとなんだか嬉しいです!
書込番号:25621500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>熊本の茄子さん
返信ありがとうございます。
いつも読むだけでレスしたのは初めてだったので、
スマホで見たら、改行がまずいことに気づきました。
すみません。
白、きれいなのですよね。
お店の方によると、
(そのお店では)白が50%、黒が20%、あとは各色に分かれる、
その中で赤が少し多い程度、との話でした。
ご参考までに。
YouTubeなど見ていたら、
リセールバリューなどの点では白が……という意見も散見されますが、
わたしは早期の乗り換えはしないので、
その点は考慮に入れませんでした。
ちなみに、わたしもZのハイブリッドで同じでーす。
書込番号:25621521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう。
この赤とエンジの間の紅色に心掴まれました。
書込番号:25621524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街で見るヤリスクロスでいいなあと思うのは、白か黒または白黒バイカラーですね。
書込番号:25661226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,699物件)
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 202.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 衝突被害軽減システム メモリーナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 8.5万円