ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,735物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 32 | 2025年5月2日 12:47 |
![]() |
6 | 6 | 2025年4月30日 16:13 |
![]() |
49 | 45 | 2025年2月27日 06:50 |
![]() |
19 | 7 | 2025年2月5日 13:48 |
![]() |
37 | 83 | 2025年1月28日 10:01 |
![]() |
34 | 22 | 2025年1月27日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス ハイブリッドモデル(2WD)とアクアに試乗(ディーラーの試乗とTimesカーシェア)してみました。
エンジンの回転数が高くなった時のエンジン音がスムーズではなくがさつと感じました。
また、振動も大きかったです。
そのうえで、以下に対して意見を頂きたく書き込みしました。
同一エンジン?の2車種に乗って同じ感想なので、同一エンジンの車種はすべて同じような傾向なのでしょうか?
LBXも同様でしょうか?
1.8Lや2.0Lも含めて振動が少なく、エンジン音がスムーズな車種はありますでしょうか?
11点

気筒数が多い方が滑らかな回転になるのは理解できる。
BMWの直6なんかシルキーエンジンって呼ばれてたような。
書込番号:25726992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な感想ですが・・・
国産車の4気筒で耳に心地良い音だな、と感じるのはマツダ3などに載る2Lエンジン。
振動が少なくバランスが良いと感じるのは1.8Lターボ ボクサーエンジンですな。
みなさんはいかがですか?
書込番号:25727065
11点

水平対向は別格なのでは?
対向するピストンがお互いに震動を打ち消し合うわけだから。
書込番号:25727136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗ったことがないからわからないけど、BMWの直3エンジンはどうなんでしょうか?
書込番号:25727147
0点

どなたかが前のほうで言ってたように、震動対策にしっかりコストがかけてあれば違うのでは。
当然ながら車両価格は、そのぶんハネ上がるだろうけど。
書込番号:25727232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
振動はヤリスクロスの場合、停止時(充電中?)にとても気になりました。
エンジン音については、音が大きいのは良いのですが、ガーーーという不快な音が気になりました。
遮音性が高い車を選ぶか、エンジン音が気にならない車種を選ぶかの2択かもしれないですね。
BMWは買えそうもないので、小さ目の車でスバル1.8L、マツダ2L、LBX(割高に感じる)、カローラクロスあたりで検討してみます。
書込番号:25727343
4点

>にるるるっさん
LBXは同じ3気筒シリーズのエンジンをわざわざ改良して搭載しているようなので
振動騒音が、レクサスにはふさわしくないという認識だったんでしょう。
試乗記ではかなり静かという評判ですが、実際、どれだけ良い方に変化しているかはわかりません。
車の記事はちょうちん記事も多いので、予算が許されるなら、
一番最初に一度試乗された方が良いと思います。
ちなみにスバルのハイブリッド版に載ってる水平対向エンジンは2Lです。
ただし、水平対向エンジンの燃費はもともと悪いのと、
スバルのハイブリッドシステムはシステムは結構複雑ですが、
オルタ兼用モータ付きのマイルドハイブリッドに少し毛が生えた程度のものなので燃費はあまり良くないです。
あと、スバルの1.8Lというのはターボなので燃費はヤリスクロスに比べたら極悪。倍以上です。
書込番号:25728953
5点

最近トヨタが新エンジン開発を発表しました。
https://www.webcg.net/articles/-/50317
この中に、1.5リッターの自然吸気エンジンと過給エンジンがあるのですが、
共に4気筒なんですよね。
過去10年程。各社低燃費を狙って3気筒エンジンを採用してきましたが、
なぜか4気筒に戻るんですよね。
4気筒に戻る理由は説明されていませんが、HEV、PHEV前提のエンジンのようですから、
エンジン静粛性アップが開発目的の一つでしょうね。
書込番号:25755576
4点

4気筒にすることでストローク長が減らせてエンジン高さを10%ほど短縮できるそうです。
YouTubeで見られる会見で説明されていますよ。
書込番号:25755860
2点

>mad_stoneさん
>4気筒にすることでストローク長が減らせてエンジン高さを10%ほど短縮できるそうです。
その説明は見ましたが、エンジン高を短縮して低ボンネット(デザイン自由度アップ、頭部安全性改善?)を実現するという目的のために、3気筒を4気筒にするとは思えないんですよね。
以下は、私の勝手な解釈ですが、、
、
気筒数を増やせば、エンジンブロックの容量は増える方向のはずで、車幅からエンジン幅に制約があるので、エンジンは高くなりそうです。こうした制約の中 逆にエンジン高を短縮せと! という目標もあり、その実現に苦労したというアピールなんじゃないでしょうかね?
一方、、純ガソリン車 → HEV → PHEV → (BEV) と 車が進化するにつれて 本スレのスレ題にもあるように エンジン音(+振動)低減に対する顧客の優先度が(低燃費より?)上がってきています。 こうした顧客要求変化を見れば、多少燃費を犠牲にしてでも、PHEVのエンジンの存在感を最少化するために新たにエンジン開発することもあるだろうな と推測してしまいます。
書込番号:25759945
4点

>PHEVのエンジンの存在感を最少化するために新たにエンジン開発することもあるだろうな
と推測してしまいます。
シリーズハイブリッドを採用する日産(ホンダ)なら、定点運転前提の高効率なPHEV専用エンジンという選択がありそうですが、トヨタがシリーズハイブリッドを採用することはないだろうから、中途半端にならないのだろうか?
書込番号:25763164
3点

<がシリーズハイブリッドを採用することはないだろうから、
トヨタもダイハツ製の小型車向けがあるけど、ライズやルーミーレベルに新開発しないような気もする。
書込番号:25763365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40850076.html
によれば、トヨタの新エンジンは、
・燃焼技術?にブレークスルーがありショートストロークでも新環境規制(燃費、排気)に対応できた。結果、ボンネットを下げて(高速?)燃費を改善できる見込み
・電動化前提なので、トルク&回転数を抑えたNAエンジンとした (北米向けは過給でパワー補填?)
のようですね。
新エンジンは、エンジン音、振動の改善を意図したものでは無さそうですが、小トルク化&低回転数化、4気筒化 で、結果的には改善が見込めそうですね。
書込番号:25780335
2点

エンジンの機械音とか振動と言うよりも吸気系から出るワサワサって感じのノイズがトヨタ車らしくなくうるさい気がします。低速時のモスキート音も室内にはっきり届くので遮音措置が手抜きされているのでしょうか。主に欧州市場向けの設計みたいですからあっちの人はこのクラスにそう言った事を求めていないのかもしれないですね。
書込番号:25798997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相談に乗っていただきありがとうございました。
結果として、C-HRのハイブリッドの中古車を購入しました。
試乗したのは、ヤリス、ヤリスクロス、カローラクロス、アクア、LBXとC-HRです。
それぞれの感想を
ヤリス、アクア、ヤリスクロス:振動が大きいこととエンジン音が気になってしまいました。
カローラクロス:エンジン音とはいまいちですが、振動は許容範囲でした。 ただ、ちょっと大きいのが気になりました。
LBX:ヤリスクロスと同じエンジンのはずですが、振動はあまり気にならずエンジン音も許容範囲でした。ただ、冷静に考えると高い
C-HR:新車はありませんが、振動はかなりすくなく、エンジン音も悪くないです。また、シートも良い気がします。
最終的に、カローラクロスとC-HRで悩みましたが上記理由でC-HRを購入しました。(一時期はLBX買いそうになった)
書込番号:25902286
1点

>にるるるっさん
>最終的に、カローラクロスとC-HRで悩みましたが上記理由でC-HRを購入しました。(一時期はLBX買いそうになった)
トヨタの 1.8Lエンジン 2ZR には、HEV向けに根強い顧客ニーズがあるんでしょうね。
最新プリウスに加え、次期CHRでも 2.0LHEVと1.8LHEVを併売するようですし、
2ZR-FXE エンジンを回す楽しみは無いですが、実用性は高いですからね。。。
書込番号:25902352
3点

>4気筒にすることでストローク長が減らせてエンジン高さを10%ほど短縮できるそうです。
BEVの特徴としてボンネット高が低いことがありますね。
ボンネットフード下にモーターが無いBEV(FR)は別格ですが、モーターを搭載しているBEV(FF)でも低い傾向があります。 実際、ボンネットが低く見えないbZ4XでさえRAV4に比べて50mm低いようです。
従って、BEV普及するほど低ボンネットの車が増え、高ボンネットの車が古くさく見える時代が来そうです。 (背高のSUVが流行りの今は問題ないが、、)
さらに、
・歩行者頭部保護規制の強化
・BEV向けの車体でPHEV(FF)を実現したいニーズ
を考えると 『低いエンジン高 』 が必須要件なのかもしれませんね。
書込番号:25961784
1点

>4気筒にすることでストローク長が減らせてエンジン高さを10%ほど短縮できるそうです。
熱効率が45%を超え日本車キラーと騒がれているBYDのPHEVも
・1.5L 直列4気筒のガソリンエンジン
なんですね。
バッテリーが空にならない限りエンジンを稼働させないPHEV(=顧客がエンジン音に厳しい)では、3気筒は許容されないという判断があるんでしょうね。
既存の3気筒は煩くてダメ とアナウンスしないのは、既存客への配慮かも?
書込番号:26002756
1点

>>4気筒にすることでストローク長が減らせてエンジン高さを10%ほど短縮できるそうです。
最近発表されたBYD高級車「U7」PHEV版 のエンジンは、2.0L水平対向エンジンで、その目標は、(BEVとPHEVを同じ車体(フロントフード高)で共用する前提で?)フロントフードの高さを下げることのようです。
電動アスクルの上に水平対向エンジンを載せる配置です。
どうやら、BEVとPHEVを同じ車体で実現する可能性を考えると、背が低いエンジンが必須だということですね。
書込番号:26156854
1点

>にるるるっさん
〉ヤリスクロス ハイブリッドモデル(2WD)とアクアに試乗(ディーラーの試乗とTimesカーシェア)してみました。
我が家の次期コンパクトカーの筆頭候補が、ヤリスクロス です。
期待は
・今の個性的なデザイン維持
・新世代1.5Lエンジン(静粛性アップ)
・バイポーラバッテリー+ハイパワーモータ
確かに現行のエンジンは騒がしいですよね。
書込番号:26166772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ヤリスクロス ハイブリッド Z 購入予定です。
車内でBlu-rayをディスプレイオーディオに繋いで利用したい(運転時は見られなくて音だけで良いです)。
色々調べているんですが、
アクセサリーソケットにインバーター付けて、AC電源でブルーレイプレーヤーを再生なんていう方法は可能なのでしょうか?
また、他の方法でこうやって利用してる!って言うのがありましたら教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

インバーター経由で問題なく使えますよ。
バッテリー内蔵ポータブルプレイヤーなら単独でも使えるのでは(HDMI出力あり)。
https://www.green-house.co.jp/products/gh-pbd11bt/
他にはポータブル電源使うとかね(災害時の電源としても使えるし)。
https://www.jackery.jp/pages/jackery-power-station
書込番号:26159471
1点

ハイブリッド車ならアクセサリーコンセントをオプション装着していればインバーターなんか使わずAC電源が1500wまで使えるんですけど…
ただ、車から離れるなど車両のシステムをオフ(古い言い方ならエンジンを切る)にした時プレーヤーが突然停止した箇所を記憶してレジューム再生できるかどうか。
手堅い方法は何らかの方法で動画ファイルにすればインバーターもプレーヤーも必要なくなると思います。
※Blu-rayとしか書いてないので著作権がなんちゃら…と決めつけずわざと書いております(笑)
まあ個人の動画をBlu-Rayに焼いたのをまたデータ抜き取るってのもおかしい話だけどね。
書込番号:26159583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいおんたいが〜さん
トヨタのコネクテッドナビ対応のMOP-DAならHDMI入力が付いているので、12Vで動くHDMI出力があるプレーヤーを購入して取り付けたら?
書込番号:26159662
1点

ネットで「ヤリスクロス ディスプレーオーディオにDVDプレーヤー接続
したい」と検索すれば多数出てきますが・・・
↓価格.com 掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
インバーターって、据え置き型のブルーレイプレーヤーでも載せようと
しているのでしょうか?
もしそうでしたら、車の振動で飛びまくり、使いものになりませんよ。
車載用のポータブルブルーレイプレーヤーを購入すれば、シガーライター
用のプラグが付いた電源コードが付属していますよ。
書込番号:26159732
3点

みなさん色々な意見ありがとうございます。
考えているのは、「SONY BDP-S1500」をインバーター使ってHDMI接続。
※めっちゃ対策します
ポータブルプレーヤは画質・音質は接続するとどうなんでしょうか?
アクセサリーコンセントはケチってつけませんでした。
車の中で自分の好きなアーティストのBlu-rayの映像と音声を最高にして、ヤリスクロスでドライブができたらいいな〜と思ってます。
画質・音質・動画の操作性(ファイル化?)とか色々考えちゃいます。
拘ってる人に聞いてみたいです。
書込番号:26162782
0点

ヤリス初期型(ディスプレイオーディオにはHDMI入力無し)に乗っています。
自分は
SONY BDP-S1200を Kashimura Smart Car Player Input (スティックアダプタ) KD-256のHDMI入力を介して繋いでいます。
自分もmusic動画の視聴が目的で導入しました。
自分の環境では、carplayアダプターを介しているので映像と音声が若干ずれますが、雰囲気を楽しむという目的であればさほど問題になっていません。走行環境によるとは思いますが、今のところ読み込みエラーは発生していません
電源については、導入当初は、インバーターで100Vに昇圧してBDプレイヤー付属のACアダプターを繋いでいましたが、他にAC100Vを使わないので、現在はアクセサリーソケットから直接12Vを取っています。
レジュームについては、車のイグニッションをオフにする前にBDプレイヤーのリモコンで電源を切れば、次に車に乗ってからリモコンの再生ボタンを押せば続きから再生されます。
また、ヤリス系の中期以降のディスプレイオーディオで入力端子がUSB-typeCであればPC用のBDドライブが使用できる可能性があります。
BDプレイヤーの型番は違いますが、同じSONYという事で参考になれば幸いです。
書込番号:26164778
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
東海地方です
4年目を迎えた車です。(2021/10購入)
週3回前後で20〜30分/回くらいのの乗車です。
冬になり、ゴルフに出かける早朝のエンジン始動時に不安を感じています。
始動しなかったらドウしようかと・・・
始動ボタンを押して、一秒くらい反応無く二秒(?)くらいで止まりそうな感じで始動始めます。
いつか始動しなくなりそうで・・・
以前は、ソーラーパネルを設置用かとも思いましたが、まだ設置していません。
ディーラーに話したところあまり良い返事はしませんでした。
皆さんは、バッテリ上がりを想定した何かを用意されていますか?
安価で簡便な物があると良いですね。
3点

最近のバッテリーは、昨日まで何ともなかったのに今朝いきなりダメになるみたいな、いわゆる突然死するようです。
この対策には早めの定期的交換が有力。
で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
書込番号:26007836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
ひろ君ひろ君さんへ
>私も 常時駐車してる駐車場はダメって聞いたことがあるが
>規約では 特に禁止されていないようです。
・確認して見ます。
おかめ@桓武平氏さんへ
>通し走行で2・3時間走行されると、満充電状態になるかと思います。
>特に劣化したバッテリーの場合
>20分だけの走行ですと、外気温が20度(目安)を下回ると、低電圧状態に戻って行きます。
・4年目で劣化していると言われるのも辛い(^^)
今日も40分走行してきましたが、効果があるのかどうか・・
明日の朝確認して見ます。
mikeymikey77さんへ
>任意保険ロードサービスは不明ですが呼ぶときに確認した方がいいです。
>ロードサービスもニュースになるほど酷い業者が居ますから。
・保険会社へ確認して見ます。
肉じゃが美味しいさん
>バッテリ延命装置があるようですが、どうでしょうか?
>https://motorz-garage.com/topic/detail/4657?>srsltid=AfmBOopPoq6jrFBLQAmouqrXpiviqU0KWlUE7OEU19zhhYJOW7MllZn6#google_vignette
・6.5Aで価格:6,980円
15Aで価格:8,480円
ちょっと迷う処です
RBNSXさんさんへ
>高圧バッテリーの残量があっても、補機バッテリーが上がるとコンピュータが作動しないので充電用コンバーターが作動せず充電されないとそうです。
・これちょっと理解の雨量が無いようです。
どういう事を言われているのか・・・
次世代スーパーハイビジョンさんへ
>不安なら交換すべきでは。
・今思案しているところです、バッテリーを買うべきかどうか。
23日は様子見としても1月からの状況次第で変わるでしょうが・・
ナイトエンジェルさん
>最近のバッテリーは、昨日まで何ともなかったのに今朝いきなりダメになるみたいな、いわゆる突然死するようです。
・これほどとは思っていませんでしたが、突然死があるなら予備を摘んでおく必用がありそうですが・・・
>で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
>これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
・これが、簡便かも知れないと思っています。
mikeymikey77さんの情報で価格もわかりましたので・・
因みに、ヤリスクロスでバッテリー価格を調べましたら、
11000円〜15000円くらいでした。
>ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
・今年が4年目なので頑張り体ですね。
書込番号:26008132
1点

>突然死があるなら予備を摘んでおく必用がありそうですが・・・
>>で、バッテリーを寿命一杯まで使い切りたいならジャンプスターターの携行ですかね。
>>これで突然死の時エンジンかけてバッテリー交換に向かえます。
>これが、簡便かも知れないと思っています。
>因みに、ヤリスクロスでバッテリー価格を調べましたら、
11000円〜15000円くらいでした。
>>ちなみに僕は、四年をめどにボッシュバッテリーに定期交換している。
>今年が4年目なので頑張り体ですね。
バッテリーの予備持ちも良いでしょうが、予備バッテリーも自己放電するので定期的補充電が必要になりますね。
またジャンプスターターは出先での突然死の時便利かも。
バッテリーがその値段なら仮に四年で交換なら三千円〜四千円/年の出費ですね。
ちなみに僕のボッシュバッテリーは1万7千円程度なので、四年で交換しても、年に四千円ちょいなので安いもんだと思っています。
書込番号:26008204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
>ナイトエンジェルさん
>> またジャンプスターターは出先での突然死の時便利かも。
救援車として電気自動車やHV車を捕まえても、
充電させてくれないので、
困ったものです。
ひろ君ひろ君さん紹介のBuTureのジャンプスターターも
一発で効くようで
良さそうです。
書込番号:26008250
0点

>救援車として電気自動車やHV車を捕まえても、
充電させてくれないので、
困ったものです。
昔のように気がるに他人の車のバッテリーにジャンプケーブルを繋げさせてはもらえませんね、たしかに。
まあ、ハイテクの塊の現在の車では何が起きるかわからない怖さが有るので当然かも。
書込番号:26008303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がモバイルブースターを持ち歩いているのは
会社でも有名(常時充電を欠かさないのも有名)なので
年に 5,6回は使っています。
ジャンプケーブルは
980円クラスでもありますが
ちゃんと容量/線材の良いものは5000円ほどしますので
それを考えるとモバイルブースターは 安くていいです
自分が使うんなら 毎回始動に繋げば2.3日は我慢できるかも
(なので量販店で高いのを買うのではなく ネット注文を待てるかと)
最近はヨットでロングに行くときも携行しています
書込番号:26008316
0点

ハイブリッド車は走行用の高圧バッテリーと補機バッテリー(12V)の2系統あり、エンジンで発電するオルターネーターが存在しません。
ではどうやって充電するかと言えば、高圧バッテリーから充電用降圧コンバーターで補機バッテリーを充電します。
充電専用なので供給電流が少なく、他車にジャンプスタートすると自分の補機バッテリーが上がってします。
充電専用コンバーターを制御してるコンピュータは補機バッテリーから供給されているのでコンピュターが作動しないとお手上げになるのです。
今朝乗車中ずっとスマートキー電圧低下警報が表示されてました、帰宅し外したCR3032の電圧を測ると2.8Vでした、手持電池と交換しました。(無負荷では3.0V)
書込番号:26008578
2点

今朝6:30にエンジンを始動してみました。
スタートボタンを押すと、すぐくらいにセルモーターが回って始動しました。
これが普通なんだと、再認識しました。
最近のエンジン始動状況は下記になります。
3日前に25分
2日前に30分
昨日40分
のエンジン始動をしましたので、その効果かかも知れません。
今年の冬はこの方法で凌げるかも知れませんね。
来年はバッテリ購入か、ジャンプスタートの購入の検討をしないと・・・
お勧めのジャンプスターター butureは4999円(価格コム)でした。(amazon5499円)
butureのジャンプスタートの詳細には
「電池 :1 リチウムポリマー電池が必要です。」とありますが、何のこと?
ジャンプスタートを使えば、数年はバッテリの延命が出来るとか・・
(頻度多くなるとバッテリを購入するしかないですが)
書込番号:26008823
0点

>知りたい〜さん
>> 来年はバッテリ購入か、ジャンプスタートの購入の検討をしないと・・・
まず、4年毎のバッテリー交換で、
数年後も同じことになるので、ジャンプスタートを買って置くと
出先での万が一のトラブル発生しても、自力で回避出来るかと思います。
>> ジャンプスタートを使えば、数年はバッテリの延命が出来るとか・・
ジャンプスタートは、一時的な応急的処置なので、
その未来のバッテリー状態は、バッテリーに聞いて下さい。
書込番号:26008838
2点

どっかの車質問箱的ユーチューバーさんは一回の始動分の電力回復は20分と言ってました
書込番号:26008924
0点

>どっかの車質問箱的ユーチューバーさんは一回の始動分の電力回復は20分と言ってました
これも直流把握テスターが有ればアイドリング中にバッテリーにどのくらい電流が流入しているのか分かりそう。
バッテリー自体の電圧にもよるだろうけど。
仮にアイドリング中にも電流がバッテリーから流出していたら、アイドリングでは充電出来ないということだし。
書込番号:26009255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>> 仮にアイドリング中にも電流がバッテリーから流出していたら、アイドリングでは充電出来ないということだし。
冬ですと、
冷寒時で電圧測定し、暖気運転約10分後で電圧測定すると、
電圧も良くなりSOCの値も上がり充電されている感じです。
(2023年冬期、2台のバッテリー診断機を使って計測した傾向より)
書込番号:26009290
1点

>冬ですと、
冷寒時で電圧測定し、暖気運転約10分後で電圧測定すると、
>電圧も良くなりSOCの値も上がり充電されている感じです。
そうなんですか、ただ暖気中はエンジン回転数も上がっているから、もあるかもですよね。
普通のアイドリング回転数ではどうかとか、ガソリン車でも充電制御なるものがあるので、どういう制御をしてるのかさっぱり分からないような。
またエンジン切って止まっている時ドアロックしない時とロックした時、それぞれの暗電流がどのくらい流れるかなど、電流値を測定してみたいです。
ただガソリン車だけどデイキヤンプなどでは、1日中ロックなんかしないし、リヤゲートも開けっぱでいてもバッテリーが弱る感じは過去になかったし。
もちろん開けっぱの時は、ランプは消灯してるけどね。
書込番号:26009486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

❯ガソリン車でも充電制御
充電制御車は オルタネータのベース電圧を変化させることにより
充電 非充電を繰り返します
書込番号:26009513
0点

>充電制御車は オルタネータのベース電圧を変化させることにより
ベース電圧ってこの説明で判る人いないでしょ
↓を見ても ベースってどこっていう人ばかりだとおもうけど。 エンジンコントロールモジュールから制御電圧が出ていて
バッテリー温度や充電OFF時の電圧や使用電流やシートヒータやデフロスターなど電気を食うモードに
走行環境の坂道などの状況を見て発電電圧を換えるよう制御されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE
書込番号:26010948
0点

>知りたい〜さん
滅多に乗らないフェラーリ乗りが バッテリ上がり防止に使っている
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191004-ferrari-360-vol33
CTEK社製バッテリー・コンデショナー
(中身は CTEKバッテリー充電器 XS7.0JP 等だと思います。)
はいかがでしょか?少々お高いですが、
・充電(接続)しっぱなしを許容している★
・車側につけるコネクタがついているので、接続が容易
という特徴があります。
私は、これをヒントに過放電防止の装置?を自作予定です。
書込番号:26015241
0点

ベストアンサーを決めた後での事で済みません
バッテリー充電は、車からバッテリーを外して行う、と言う様な記述を目にします。
しかし、素人にはバッテリーを外す事も難しいです。
(機器等への影響を考えると)
今回バッテリーが上がりましたので、ボンネットを開けて充電しましたがこれは行けなかったのでしょうか?
今充電器の購入を検討していますが、バッテリーを外して充電となると・・・購入を断念しようかとも思います。
皆さんはどの様にされていますか?
書込番号:26035481
0点

一般的な鉛バッテリー充電方法は。
・バッテリーを車から取り外す
・バッテリー液の補充口がついている場合は緩める
・火気厳禁
・換気の良いところ
・静電気を除去
ですが、充電機の物によっては、車載のままに充電が可能なものもあります。
https://tecmate.co.jp/product-category/chargers-jp/
書込番号:26035733
0点

Che Guevaraさんへ
やはり考慮された製品もあるんですね。
お値段が・・・私が購入した物の倍ですが・・・
1月20頃に購入して、あまり考えずに車載状態で充電しました。
それから1ヶ月後の2月24日にも補充電を行いました。
冬場の朝6時頃に出かけるとなると、エンジン始動が心配になりましたので。
補充電すると安心できますが、バッテリーって補充電の繰り返しは寿命にどの様に影響するのかな?
書込番号:26091195
0点

補充電トリクルは そんなに痛まんはず
たぶんオルタネーターのほうが
不安定に充電されるので痛むかと
急速は 急がない限り避けるけど
書込番号:26091198
0点



3月に発売される新型車で、Zグレードは予算が足りなく、Gグレードを検討しています。
GグレードはLEDヘッドライトとLEDリアコンビネーションランプが標準装備されています。
これだとヘッドライト部に一部ハロゲンランプが使われていると聞いています。
ZグレードのようにフルLEDしたく、フルLEDヘッドライトパッケージ(\ 12,980?)だけをオプションでつければ、
Zグレードと同様にフルLEDになるのでしようか?
あるいはLEDヘッドランプ、LEDクリアランスランプ、LEDデイタイムランニングランプ、フルLEDリヤコンビネーションランプの
セット(\ 71,500)を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かなり高額です!
あと、Gグレードでは間欠ワイパーの時間調整機能がないと聞いていますが、本当でしようか?
もし、そうならオプションで装備させるにはどのくらい費用がかかりますか?
3点

仰る通りで、フルLEDにするには71,500円(価格改定?)のオプションが必須です。
それと、間欠ワイパー機能は無しですね💧
部品だけで機能するのかは2025年の一部改良後だと判断できないです( ;∀;)
書込番号:26062102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下市田村mabu19631さん
>(\ 71,500)を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かなり高額です!
主要装備表(年不明)見る限り、\ 71,500でメーカーオプションみたいですね。
下位グレードから、最上位グレードの装備をすべてオプションで付けると最初から最上位グレードを購入した方が安くなるようです。
それだけ高くなりますね。
参照先 トヨタヤリスクロス装備表
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26062053&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=26062053&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26062113
4点

>下市田村mabu19631さん
7万円払わないと同じにはなりません。
フルLEDと言っているがナンバープレートは電球デス(Zも同じ)
メンテナンスを重視するなら7万円必要です。
私的には7万円で手がかからない方が良いと思いますが?
ナンバープレートのLEDは自分で変えても2000円位デス。
手が入りづらいので少し大変デス
間欠ワイパーが欲しい場合、自分で部品を交換するしかありません。
1万円位かな?
自分で部品交換する自信がないなら、
どうしても欲しいならZを買いましょう。
書込番号:26062120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
皆様のおっしゃるように、「71,500円(価格改定?)のオプションが必須です」という
ことで、納得しました。
時間調整機能付きの間欠ワイパーはオプションではなく、自力でやらないと駄目なようですね。
ご意見を参考にして再検討します。ありがとうございました。
書込番号:26062174
2点


そんなに値段違うかと見てみれば…
何とたった28万(汗)
甲斐性で何とかしろよw
書込番号:26062850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下市田村mabu19631さん
>フルLEDリヤコンビネーションランプのセット(\ 71,500)>を付けないとZグレードと同じにならないのですか? かな>り高額です!
\ 71,500がかなり高額(ビックリマークまで付けて)と言っている時点で軽自動車買ったほうが懐に優しいですよ。
書込番号:26062923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ジャンプスターター、12V車用、49,800mAh、
の購入を検討しています。
安全の為に購入するのですが、今シーズン使うことが無かった場合に
今年の暮れまで出番はありません。
経年劣化を心配していますが如何でしょうか?
3点

>知りたい〜さん
>・週2〜3回の乗車ですが、1回当たりが片道5〜15分くらいなんです。
乗らないときは3日くらい乗りませんので・・
始動回数、多くはないけど少なくはないんじゃない
週に1回や2回(週末だけ)なんて方も多いと思うよ
僕も1台は長距離乗るけど使うのは週に1回か2回だよ(使わない週もあるし)
>バッテリーの劣化状況(バッテリーチェッカー)は確認しましたか
ごめんなさいバッテリータスターです
バッテリー自体の劣化度合いが判ります
今ディラーでもGSでも使っていると思うし
自身で購入しても安価な物は4000円くらいで買えます
感覚的に弱っているってより
今原因があって充電量が落ちているのか
バッテリー自体の全容量自体が劣化しているのか
目安になるし
あと
僕が1番気を付けている事は
帰ってきて駐車する時できる範囲でバッテリー満充電に近づけてエンジンを切る
具体的には車庫入れ時にエアコンやファン、ライトやワイパーやオーデオとか電気を使う物は切り
車庫入れ間の充電を助けるようにする(お腹すかせた状態で停めない)
あたりです
今の車は大丈夫でしょうが古い車の場合エンジン始動時もACやファン切ったりライトもoffにしたり
負担は小さく
エンジンさえ掛かれば発電しますからね
ジャンプスターターさえあればその場しのげるしバッテりーの自然劣化で掛からなかった場合は
それからバッテリー購入(交換)を考えれば良い訳で
バッテリーが気になる場合
先ずはバッテリーテスターからが良いかと思います
数か月乗らないならやはり何か対策は行った方がよいとは思います
書込番号:26045133
1点

なるべく萬充電状態になるよう定期的に補充電してバッテリーの寿命を延ばすため必要なのが充電器であり、
一方でどんなにバッテリーのケアをしても何時かは寿命を迎えエンジンがかからなくなるので、この時のため必要なのがジャンプスターターですよね。
僕的には定期的な補充電は厄介なので充電器は無しで、バッテリーを寿命まで使い切りたいので、ジャンプスターターが欲しい。
それもコンデンサタイプ(スーパーキャパシタ)が、リチウム電池を使っていないので、発熱膨張、発火などの心配がなく、安心して車内に置きっぱなしにできるので、選択肢はキャパシタタイプしかないね。
書込番号:26045223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーを寿命まで使い切りたいので、ジャンプスターターが欲しい。
扱いを失敗してバッテリー上がりを起こしても
いつかは起こる寿命を全うしてのバッテリー上がっても
ジャンプスターターなら対応できますからね
万能と言うかこれ一つあればエンジン掛けられるから
書込番号:26045269
1点

>gda_hisashiさん
ザッツライト。
ありがとうございました。
書込番号:26045363
0点

>gda_hisashiさん
あと
僕が1番気を付けている事は
帰ってきて駐車する時できる範囲でバッテリー満充電に近づけてエンジンを切る
具体的には車庫入れ時にエアコンやファン、ライトやワイパーやオーデオとか電気を使う物は切り
車庫入れ間の充電を助けるようにする(お腹すかせた状態で停めない)
あたりです
これってすごく大事ですよね。この様なすごくいい回答があっても知りたい〜には何を言ってるのか理解できない感じですね。自分もイモビライザーが付く前の車を乗っているときは必ずやってました。殆ど乗らないバイク(昭和のバイクだから常時電流は少ないと思う)はマイナス端子を外してオフ状態にしています。大型バイク購入時でもバッテリー上がりが嫌なのでキックペダルが付いたZ2(常時電源が少なくて一番安かったので)を購入しています。S30とかAE86のときは電装屋にお願いしてカットオフスイッチを付けて貰いました。
>知りたい〜さん
過去のスレ上げとか見てもセコイ人(一円安い卵のため車を使って隣町まで買いに行く感じ)に思えません。アマゾン製品じゃないのですが無名の中華製品とか安価な製品って知識がある人が試しに購入して使う物ばかりだと思いますよ。自分もガラス製品で中華性で質問しましたが自動車業界では名が通ってるメーカーです。参考的回答ばかりなのですがここぞとばかりにアンチ回答の人もいます。
以前のお車はアウトランダーで高額車両と思いますので高額収入の役員だったと思うので現在は今の若者にしたら年金余裕生活だと思います。
もう少し若者のために参考になるレスを上げたり回答をしてください。
書込番号:26045726
0点

>マンチカン好きさん
〉これってすごく大事ですよね。
ありがとうございます
勿論僕も
リスクは気になるし
買い物は安価な物に目を通しますが
物に頼る以上に事で対応出来れば
それこそタダですから
と
最近の安全装置てんこ盛りについても思ってしまったりします
先にも書きましたが
僕はジャンプケーブルを積んでいます
勿論セルフ始動は出来ませんが
何時
有るか無いか判らないリスクに対して
物理的破損が無ければ
使えない心配はほぼ有りませ
リスク管理に関する考え方は人それぞれですから
何を何処まで行うか色々有って良いと思います
しかし何処まで行ってもゼロにはなりません
見極めも人それぞれ
書込番号:26046081
1点

有り難うございます。
皆さんそれぞれの考え方で対応されていることが判りました。
ジャンプスタートがあれば・・・確かにそうなんですね、エンジンが始動すればそれから考える事が出来ますので。
(下記のトラブル情報をみて、充電器よりジャンプ有ターターが先かななどと考えがぐらつきました)
meltecのバッテリー充電器購入で進めようかと思いましたが、念の為にamazonのカスタマビューの中にバッテリーが発煙したというのがあって躊躇しました。
約1万件の中の1つの情報ですが・・・・
4%の方が★2つなんですね、大多数はほぼ満足されているようですが・・
何が原因か判っていませんので、空のバッテリーに充電されたのかも知れませんが・・
中にはほぼ新品に近いバッテリーでも上手く充電出来ていないというのも有ましたのでこれも心配ですね。
(アクアドリームAQP-1200はサポートが心配で見送ることとしました)
そろそろ、ジャンプスターターか充電器か
充電器ならmeltec出良いかと思案しています。
書込番号:26047704
0点

皆さんのアドバイスを元に、
今日、meltecのSCP-1200 7009円 amazon を注文しました。
日曜日に届く予定です。
ちょっと心配な面はありますが、
10000人以上の方が利用されているようなので、大きな間違いはなさそうに思います。
バッテリーを車載の状態で充電すると考えていますので、パルス充電時が気になる所です。
(パルス充電タイプを使用すると、何処のメーカーでもあまりさは無いだろうとおもいますが)
ジャンプスターターはキャパシタタイプの安価な物を検討します。
(7000円以下ぐらいの物を)
GAから漏れた方済みません。
3名しか選択出来ないので、ご理解をお願いします。
書込番号:26048549
1点

>知りたい〜さん
同じ商品アマゾンで5000円ぐらいで購入してました
価格調査をきちんとした方が良いと思いますよ。
卵なら5パック以上の差額出ますよ(〃艸〃)ムフッ
後ジャンプスターターとかとは違う商品なんですが大丈夫ですか?
これではいざという時エンジンはかかりませんよ。
書込番号:26050358
0点

有り難うございます。
マンチカン好きさんへ
>同じ商品アマゾンで5000円ぐらいで購入してました
>価格調査をきちんとした方が良いと思いますよ。
>卵なら5パック以上の差額出ますよ(〃艸〃)ムフッ
・「AQUA DREAM 自動車バッテリー用パルス充電器 AQP-1200」の事でしょうか?
amazonで5500円くらいでした。
どちらも輸入品だろうと思いますが、大自工業とは違いを感じて、サポートの不安から見送りました。
(車載でバッテリー充電は・・・と言う不安も有ましたので、でも元は同じなんですよね)
>後ジャンプスターターとかとは違う商品なんですが大丈夫ですか?
>これではいざという時エンジンはかかりませんよ。
・充電しないとエンジンはかからないよ、という事ですよね。
それで、ジャンプスタートも用意しようと考えています。
(出先で、エンジン始動ができなかった時のために)
保険のロードサービスで対応できる事は確認しましたが、山道とか峠とか田舎道とかではジャンプスタートの方が早そうなので。
(但し、バッテリー電圧はある程度あると言う考えです・・・突然5V以下に電圧が低下するとは考えにくいので)
書込番号:26050539
1点

今日届きました。
早速充電を行いました。
12v表示でしたが
自動で、パルス充電を行い3時間半くらいでフル表示になり、電圧は13.4vでした。(10:40〜14:05)
まずは問題なく、充電ができたことの報告です。
(表示部がちょっと貧素ですが(^^))
書込番号:26051072
2点

スレ主さん 今晩は
>まずは問題なく、充電ができたことの報告です。
(表示部がちょっと貧素ですが(^^))
うまく充電できたようで良かったですね。
ご心配された、
バッテリーの結線は外されました、あるいはそのまま充電されましたか?
車載器への影響はどうでしたか?
色々と心配され書き込みをされた方もおられますし他の方の参考になるので
詳しい情報を上げられた方がよろしいかと。
そうなんですSPC-1200は表示が面白くないです、
表示部で私はMP-210を選びましたがこちらも情報量としては大したことないです。
上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
書込番号:26051244
0点

有り難うございます。
>ご心配された、
> バッテリーの結線は外されました、あるいはそのまま充電されましたか?
> 車載器への影響はどうでしたか?
>色々と心配され書き込みをされた方もおられますし他の方の参考になるので
>詳しい情報を上げられた方がよろしいかと。
・充電時には、エンジンOFF(当り前の事ですが)で、行いました。
(多少気にして、最初お頃は5分、10分置きくらいに助教を確認していました。
充電完了後は13.4V表示でしたが、
今日往復40kmくらいのドライブをした後、エンジンOFFでヤリスクロスのシステム表示で電圧を確認すると12.1vでした。
(13vくらい有るかと思いましたが・・・)
>そうなんですSPC-1200は表示が面白くないです、
>表示部で私はMP-210を選びましたがこちらも情報量としては大したことないです。
・表示部がLED(?)の様な物で、最新の物は液晶表示ではないかと思うようになりました。
年代毎の新製品はどれなんだろうかと、検索しましたが良く解らず・・・
私が購入した物は、何時頃販売会だったのだろうかと・・・
>上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
・写真を添付します。
梱包箱にいれて届くかと思いきや、製品の箱にラベルが貼ってありました。
(段ボールの中に入っている物と思い込んでいました)
書込番号:26052281
0点

>奈良のZXさん
上の方でもっと安いとかの書き込みがありましたがSP-1200と間違われているのかも
残念ですがSCP-1200を購入しています。
知り合いがこの商品のワニ口クリップの所を切断してカプラーを接続して
バイクの方もバッテリーの配線加工してカプラーを作りシートを外したりしないでカンタン充電を出来るようにしていました。それ見ていいなと思い購入したのですが作るの面倒だし玩具のような充電器なので部屋の何処かに眠っています。
学校の工作で充電器を作らされたことがあるのですがそれとあまり変わりません。急速充電機能とかブースター機能がないのであれば所詮玩具レベルと思います。因みに商品の購入日は20211113でした。
アマゾンでこの商品を見たら過去に購入していますと出たので自分もびっくりしました。
>知りたい〜さん
自分はバイクバッテリーでしか使用してないので何とも言えないのですが2時間ぐらいで回復するのであればバッテリーの比重もばらつきが少ないと思うし基準値内と思います。それから充電直後なら12ボルト以上あると思いますがしばらくしてバッテリーの熱が冷めると12以上13未満ないでに表記されたと思います。
駄目なバッテリーはバッテリー容量のボタンを押しても80%ぐらいまでしか回復しなかったと思います。何度パルス充電しても回復されなかったとおもいました。購入年が4年も前なので品番まで覚えていませんでしたし数回使っただけなので。
マイナス端子を外さずに充電して結構無理なことをしますね(〃艸〃)ムフッ
自分が整備工場で働いていた時にそんなことをすると上司にどやされた。
他の電装機能を壊さないようにしてください。後、火災にも気を付けて使ってください。
書込番号:26052470
0点

>マイナス端子を外さずに充電して結構無理なことをしますね(〃艸〃)ムフッ
>自分が整備工場で働いていた時にそんなことをすると上司にどやされた。
>他の電装機能を壊さないようにしてください。後、火災にも気を付けて使ってください。
昔の常識だとパッテリー充電は車から下ろして、充電ガスを逃がすためバッテリーの補液キャップを外して(緩めて)、風通しの良い屋外でやって、なおかつバッテリーの液温度上昇にも注意するが当たり前だったけどね。
液温度が40度になったら即充電中止とも言われたような。
でも今時の充電器の仕組みは分からないけど充電が進むと自動ストップするようだしバッテリーの温度上昇やバッテリーケースの熱膨張なども心配ないのですかね?
書込番号:26052548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>昔の常識だとパッテリー充電は車から下ろして、充電ガスを逃がすためバッテリーの補液キャップを外して(緩めて)、風通しの良い屋外でやって、なおかつバッテリーの液温度上昇にも注意するが当たり前だったけどね。
液温度が40度になったら即充電中止とも言われたような。
でも今時の充電器の仕組みは分からないけど充電が進むと自動ストップするようだしバッテリーの温度上昇やバッテリーケースの熱膨張なども心配ないのですかね?
以前からこの様なことをスレ主さんにはお伝えしていたのですが聞き入れていただけないようで・・・
書込番号:26052558
1点

有り難うございます。
バッテリーのマイナスを外さなかったのは、meltecの下記情報をみて行けそうだと思っての事です。
(心配ではありましたが・・充電中は、各キャップを緩めました)
バッテリーの種類も多種になって、この充電器が使えないタイプもあるので使い方が難しいですね。
人においそれと貸し出すことが出来無い様な・・
------------------
meltec PLUS パルス充電器シリーズの特徴
簡単接続+繋ぎっぱなしで充電完了
車からバッテリーを外さずクリップ
繋いでコンセントを差し込むだけ。
充電初期段階で充電可/不可を診断し、
充電後半にてバッテリーの充電状態を分析。
全自動充電で手順がとても簡単。
---------------
書込番号:26052877
0点

バッテリー充電の際にマイナスケーブルを外すのはオルタネーターや他の車載器を万が一の故障から守るため。
出力電圧/電流を監視する今時の充電器ならまずオルタネーターを壊すことはないでしょう、
ただインバーター充電器の場合は製品の良し悪しにより出力に高周波ノイズが乗っており車載電子機器に影響を及ぼす場合があります。
出力電圧/電流の監視回路を装備しない古い充電器の場合は劣化バッテリーに高い電圧を与えたり満充電を超えても電流を流し続け
多量のガスを発生(水が沸騰しているかのように)させ爆発や水素火災に至る場合もありますが
今時の充電器はそこまでに至ることはないです
現に車もバッテリーを充電しながら走行していますが監視充電されており走行している車のバッテリーがー爆発したなんてないですから。
一部の古くなったメンテナンスフリーバッテリーが突然死や時には発火や爆発することもあるようですがこれは充電とは別の要因です。
とは言っても、マイナスを外す、液栓を開く、結線の手順は守るに越したことはありませんし、
本当に弱ってしまったバッテリーを充電する場合には注意が必要です。
書込番号:26052998
1点

バッテリーのマイナス端子を外しての作業はセオリーだから
好ましくはないだろうけど
もうすでに実施して問題無かった訳だから
時効で
実情としては
危険(失敗)リスクと注意点を確認すればそれはそれで良いとも思えますけどね
僕は新しい健全なバッテリーを充電しながら運用しないといけない車自体の方が気になります
書込番号:26053014
3点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
街乗り中心のためなのか、バッテリー上がりが頻繁に起きて、交換後もバッテリー上がり再発で、ディーラーで丸一日充電したりして、バッテリーの充電状態を%表示でスマホに連携して管理できるバッテリーライブモニター BLM1を購入したのですが、バッテリーのプラス端子とマイナス端子をゆるめてナットを挟み込むだけなのですが、ハイブリッド車は、後部座席のシート下にバッテリーがあり、プラス側の赤い蓋がバッテリーを手前に引き出さないと開かない状況です。
他の方のバッテリー交換手順を拝見すると、マイナス側端子のナットを外して、バッテリー内のガスを排出するためのチューブが繋がっている白いプラスチックのパイプを引き抜いて外し、底面のバッテリー固定ナットを外して、バッテリーを手前に引き出すということですが、バッテリー交換ではなく、バッテリーの端子にワッシャーをかます場合でもマイナス側を外さないと手前に動かす事は出来ないでしょうか。底面のバッテリー固定ナットと白いプラスチックのパイプだけ外して引き出して、バッテリーの端子を外さずに軽くゆるめて挟み込み出来るかご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:26045926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetooth接続でログ取得もできるので放置日数と電圧降下具合が画面で確認出来るので、暗電流も含めて改善策を検討出来ればと思います。
書込番号:26045944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅんちゅんさん
バッテリー交換の動画を見ましたが面倒ですね。
マイナス端子を外さなくてもバッテリーは少し手前に出てきそうですが、プラス端子を緩める際に工具がシャーシーに触れると短絡しますので、安全作業のためにマイナス端子を外す必要があります。
外したマイナス端子はテーピングするなどして絶縁してください。
書込番号:26046003
1点

そういう方法を否定するものではありませんが、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26046086
14点

>しゅんちゅんさん
原因究明の為にとの事なら有りかもしれませんが
バッテリー上がりの防止には働かないですね
先ずは
お店(ディーラーとかgs)でバッテリーテスターで調べつみた方が良いですね
バッテリーの劣化具合に問題無ければ
街乗りだからって簡単にバッテリー上がりは起きないと思います
何か原因が有ると思います
(交換してもなら何か暗電流が大きいかも)
1番有りがちなのはドライブレコーダーの駐車監視
次が
後付けセキュリティ
書込番号:26046122
1点

1701Fさん、皆さんレスありがとうございます。
ドラレコは駐車時はオフになってます。その他に社外機器は思い当たりません。ディーラーでは、定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、バッテリー充電は、朝出して夕方取りに行くので手間なのと、4200円かかるのでなかなかの出費です。今まで4年でバッテリー上がり3回、バッテリー充電2回してます。その前に乗っていたガソリン車のセレナは10年で1回もバッテリー上がりなかったです。
製品自体がちょっと高いのですが、どのサイトでも同価格なのと、もっと安い製品もありますが、この製品が気に入り購入しちゃいました。
アドバイスありがとうございます。作業時はマイナス側外して、絶縁させて移動させる旨、理解しました。
最近は充電させるために、遠くまで買い物に行ったりして、ちょっと苦痛です。
書込番号:26046289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅんちゅんさん
バッテリー4年使っていて10年近くつかいたいなら
バッテリー上がりも仕方ないですが
>定期的にバッテリーチェックして、値が低い際は充電していますが、
こう使わなないといけない時点で車に原因が無い場合普通はバッテリーに寿命って判断されますね
バッテリーはエンジンさえ掛かればいいんでもっと使いたいなら
色々なにかしたりリスクを受け入れたりしないといけませんね
何回もバッテリー上がりを経験しながらそのバッテリーを使い続ける場合
モニターで監視するより
上がった時に始動出来るようにジャンプスターター持参の方が良いかもしれません
(エンジン始動出来ればバッテリー上がりも怖くないかも)
書込番号:26046329
0点

>しゅんちゅんさん
バッテリーチェッカー装着で補機バッテリーの充電不足の兆候が出てきたら
システムオン後、すぐにEVモードオン、エアコンファンオフ、Pレンジのまま
5でも10分でも良いので放置しておけば、わざわざどこかで充電してもらわなくても
補機バッテリーは充電されますのでお試しを。
完全充電までに要する時間はそれこそバッテリーチェッカーで確認してみてください。
ただし、システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れなのと
できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行を。
そうでないとそもそもEVモードがオンになりませんし、時間がたつにつれだんだんとSOCメモリが少なくなって来て(走行用バッテリーで補機バッテリーを充電するので)エンジンが掛かってしまいますので。
書込番号:26046420
4点

最大待機電流は1.5mAですから気にするほどではない気がしますね。
書込番号:26046699
0点

>gda_hisashiさん
バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。私の文章がわかりづらい点があり、すみません。
ジャンプスターターも気になりますが、結局その後ディーラーで充電4200円or買い替え28000円or長距離ドライブで充電となるなら%を確認しながら閾値を6-7割にして、事前に対処した方が良いかなと思いました。
書込番号:26046860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
EVモードは、使った事なかったです。
アドバイスいただいた手順で充電して、完全充電までに要する時間はバッテリーチェッカーで確認します。
システム起動が出来なくなる事が懸念という事ですが、走行用バッテリーのSOCのメモリの残量はどうやって確認出来るのでしょうか。
書込番号:26046872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
ちょっと自分で作業するのはハードルが高いので業者にお願いしました。シートの下でなくて、せめてトランク下とかだったら作業しやすいんですけとね。今後バッテリー交換の際もディーラーより安いのでAmazonで購入して持ち込みで作業してもらおうかと思います。
書込番号:26046877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんちゅんさん
すみません書き方が悪かったですね。 前半と後半はまったく関係がない別の文章です。
・前半(システム起動ができなくなるまで放電してしまうと手遅れ)の部分は
補機バッテリが空になってシステム起動ができなくなってしまうとPレンジでの充電手法も使えなくなってしまうのでそうなる前にPレンジでの充電をやってくださいという意味です。
・後半(できれば走行用バッテリーのSOCのメモリがたくさんある状態での実行)の部分は
Pレンジでの充電は走行用バッテリーから行うのでエンジンが掛からない状態のままで行える充電可能時間が短くなってしまうからという意味です。
ちなみに走行用バッテリー容量が少なくなって来たらEVモードにしていても自動でエンジンがかかって走行用バッテリーを充電するのでエンジンが掛かっても問題がない場所なら、走行用バッテリーの残容量は気にしなくても良いです。特に締め切り車庫での実行だとエンジンが掛かったあとにエンジン排気が出て危ないです。
-------
で、走行用バッテリー容量ですが、ヤリスクロスのメーター表示は詳しくないですが、ざっと取説で確認したところエネルギーモニター表示の画面で確認できるようです。
添付の図はエネルギーモニター表示の画面を出したときの右端が電池容量の図で
そのセグメントの点灯の数でわかるようです。(もう一つの図)
全部ついていると満タン。1個も付いてないと空。
半分以上あればEVモードになると思いますが、できれば2つ欠けまでの時にという意味です。
ちなみに1個も点いてなくてもほんとの空ではないので大丈夫ですよ。(ならないと思います)
*その道のプロの業者さんにやってもらうのは賢明かと思います。
書込番号:26047172
1点

>1701Fさん
ご丁寧に説明頂きありがとうございます。
走行用バッテリーのSOCのメモリの状態を確認しましたが、メモリが3つしかなく、ハイブリッド充電不足のためevモードに切り替え出来ませんのエラーが表示されました。走行して充電してみます。
書込番号:26047665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>しゅんちゅんさん
なるほど。ヤリスクロスのエネルギーモードの電池充電容量(SOC)表示のセグメント点灯が半分でもEVモードにならないのですね。ちなみにエンジンが掛かっても問題ないなら、EVモードにすることなくPレンジでシステムオンにして放置するだけで良いですよ。(エンジンの暖機完了後なら暖機のためのエンジン始動もないので走行用バッテリーの充電のためだけにエンジンはかかります。それでも空調のファンはオフの方が良いですね。)
-----
それはそうと、せっかくバッテリーモニターを導入されたのですから、取り付けた後に普段使いの時の状態を測ってから、いろいろやってみることをお勧めします。
書込番号:26048274
1点

>しゅんちゅんさん
バッテリーは、8月に買い替えました。その後11月にバッテリーが上がり、JAF呼んだ後、ディーラーで充電。今月ディーラーでスノータイヤに付け替えをした際に、バッテリー値が低く、半分位しかないとの事で充電しました。バッテリー購入後半年なので寿命では無いと思います。
8月にバッテリーを交換したのであればバッテリーの保証で無償交換してもらえないですか?
新品のバッテリーでも長期在庫等付けている可能性もあるので。
書込番号:26048486
1点

車に異常ありでしょう。
書込番号:26049585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、普通ならいくら街乗り中心でも今どきの車が頻繁にバッテリーがあがるなんてことにはなるはずがないので(うちのも街乗り・短距離・たまに乗るだけですが全然なんともない)、後付けの電化製品が何か悪さをしていないかなど根本的な原因追究に労力を割いた方が良いのではないでしょうか。
そうですね。
暗電流が多すぎるとかの問題がありそうなので、ディーラーでよく診て頂く必要がありそうなような。
書込番号:26049951
1点

皆さん
ありがとうございました😊
今日無事取り付け完了しました。
以後監視しながら、値が低い時には対策として暖機運転&ドライブしていきます。本当は充電も出来れば良いのですが、マンション立体駐車場なので、出来ないので。
書込番号:26050485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんちゅんさん
おお、ちゃんと測れてますね。
(ただ、今さら言う必要はないけど、あえて言っちゃうと)
「バッテリーライブモニター BLM1」って測れるのは電圧だけで
内部抵抗などの電池の劣化状態(SOH)は測れないんですね。
日本国内商社取り扱いで安心かも知れないけど価格およびHVの補機バッテリーの観察用としてはちょっと残念。
書込番号:26051837
0点


ヤリスクロスの中古車 (2,735物件)
-
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 7.8万円