ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜407 万円 (2,655物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 16 | 2023年10月10日 23:33 |
![]() |
26 | 8 | 2023年9月26日 14:50 |
![]() |
50 | 15 | 2023年9月15日 15:09 |
![]() |
41 | 29 | 2023年7月30日 12:03 |
![]() |
43 | 7 | 2023年7月17日 17:37 |
![]() |
107 | 16 | 2023年6月21日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
お世話になります。
ヤリスクロスを購入してから、約1年半が経ちましたが写真のような症状が出ています。
ディーラーに相談したところ、酸性雨と紫外線による外的要因だと言うことで、メーカー保証対象外だそうです。
この部分も未塗装樹脂だと思っていたのですが、黒いフィルムが貼っているらしく、経年劣化とは違うようです。
同じような症状が出ている方、いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25397938 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

他車ですが、7年目辺りでピラーテープを交換した事があります。
ディラーの回答が全てだと思いますが、初回の車検を待たずにこれはイヤですね。
因みに、費用は部品代5000円工賃は10000円。バイザーが付いていればそれプラス。
書込番号:25397961
13点

部品交換してもまた同じ症状になる可能性大ですね。
新品にして、取り付け前にクリアー塗装をするか、交換せずカーボンシートを貼るとかがよさそうですね。
ヤリスクロス Aピラー で検索すればカーボンシートなど貼ってる方がいます。
書込番号:25397982
7点

砂埃一杯でどんな状態を言ってるのか判らないんですが。
水染みみたいなものなら貴方のメンテナンスの問題ですよ。
書込番号:25398144
5点

ご回答ありがとうございます。
粘り強く交渉し、メーカー保証で対応という形になりました。トヨタが不具合と認めるかはまだ分からないそうですが、ひとまず安心しました。
書込番号:25398149 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご回答ありがとうございます。
新しく交換しても、また同じ症状が出る可能性があるとやはり言われました。
ぜひ、その方法を参考にさせて対処致します。
書込番号:25398153 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2年落ちですが、まったく同じ様な劣化が運転席側のAピラーに発生しています。2年でこれだけ目立つ部分がみすぼらしくなりほんとに残念です。素材に問題があるとしか思えません。おそらくマイナーチェンジでは対策して来るのかもしれませんが、保証でシールの貼替えできないか、私もディーラーに掛け合いたいです。
書込番号:25406482 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その気持ち、お察し致します。
明らかに品質の問題です。
粘り強く交渉してみて下さいね。
ちなみですが、Aピラーのシートを交換するには、フロントガラスを外さないと出来ないそうです。
整備の方は難色を示しましたが、担当の営業の方は親身に対応してくれました。
書込番号:25406684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご返信ありがとうございます。
フロントガラスをはずす必要があるんですね!それは難色しめされそうです、、、(泣)
写真をアップしておきます。よく見たら運転席側だけでなく助手席側も同じでしたね、、、ドア側のシートは何ともないところからいくと、ピラーのシートに問題がありそうですが、、、他のみなさんも同様の状態になってないか気になります。
書込番号:25406919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私と全く同じ症状です!
1週間ほどかかるようで、レンタカーの手配もして頂けました。9/18に預けるので、また何か進捗があればご報告しますね。
書込番号:25419222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ状態です。納車1年程で両ピラーシールが劣化しました。
Dラーと交渉し、何とか保証(無償)となりましたが、そこに行きつく迄長かったです。Dラーもこの状態を初めて見るの一点張り、
リコールにもなっていません。と言うばかりでオマケに
原因は『窓ガラスにガ〇コ(撥水)をしていたから雨で溶け出しその後、青空駐車で日光によって化学反応を起こし…すぐ拭き取らなかった』と整備の人に言われ、まるでこちらに非がある様な言い方でした。
気になり色々検索しましたが書き込みされている方がおらず、対策等を調べようがありませんでした。
しかし、近所の店舗や駐車場等でヤリクロがあるとつい目が行ってしまい、周辺では5台同じ症状の車がありました。別車種ですがシ〇ンタも1台なっていました。この地域で化学反応起こす雨が降る?(笑)皆さん諦めてるのかな?
Aピラーシール交換してからガ〇コを塗らず様子見ていますが、徐々になって来ている感じです。明らかに、安価にする為シールの素材が原因ではと思うのですが。
未だ新しい車なのに一番目につくところが白いと憂鬱になりますよね。(フロント部分のみの交換だったのでサイドの窓ガラスの方のシールは汚いままです)
所でピラーガーニッシュ部分の黒いシールも同じ様に劣化してませんか?
また嫌な思いして、Dラーに言いたくないので隠すためSステージの貼り付けるタイプをポチっとしてしまいましたが、
宜しければ皆さんの状態対処方法等を教えて下さい。
書込番号:25443335
12点

お気持ちお察しします。
ちなみに私はガラコを使っていませんが、症状が出ています。
そのディーラーさんは、どう説明するんでしょうね。
Aピラー以外にも、運転席側Bピラー、Cピラーにも同じ症状が出ていましたので、すべて取り替えて頂きました。
助手席側Bピラーには劣化が見られなかったので、一部のシールが粗悪品なのかも知れません。
取り替えて頂いたのですが、外部の業者に委託しているようで、劣化のなかった助手席側Bピラーに大きなキズが入っていたり、車内が雪が積もったようにゴミだらけだったり、合皮のシートにスレがあったり、もう散々でした。
修理担当の方から再度謝罪があり、マネジャー対応になるようです。
書込番号:25443518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早々のご返信ありがとうございます。
やはり一部以外ほぼシール部分劣化していましたか。同じですね。
しかもガ〇コ使用していないのに症状がでるなんてホント説明して欲しいですね。
うちもフロントガラス外すのにDラーで出来ないから外注すると言われ、
タイヤや室内マット等汚れたオイルシミや身に覚えのない傷などあり、泣きたくなりました。
しかも、『手洗いしました』と笑顔で言われたので返す言葉がありませんでした。(営業担当休みで整備の方)
サイドガーニッシュをポチってしまいましたが、ダメ元で車検前に両サイドのピラーのシール交換してもらうように交渉してみます。
教えて頂き有難うございました。
リコールならないかなぁ〜安全性に無関係だと難しいですかね。
書込番号:25443708
8点

いくらさん
同じ症状ですか〜。お気持ちお察しします。これは明らかにコスト低減で安価な素材を採用している可能性がありますね。サービスキャンペーンになればいいですが、やはりガラス取り外しがネックになってなかなかそういう判断にはなりそうにありませんね(泣)。外注に出して、関係ないところの被害があるとは、、、やりきれませんね。
書込番号:25444147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちのヤリスクロスも同様の症状になってます。
まだ3年もたっていないのにひどいですね。
今はディーラーから保証で修理になるか連絡待ちです。
みさんもピラーを確認してだんどん報告あげてメーカーが認めるようにしてほしいです。
書込番号:25456269 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはりかなり多発しているようですね、、、是非ピラーの写真もアップして頂けるとありがたいです。
書込番号:25456852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当に酷いですよね。
とても目立つ部分なので、車に乗る時に毎回凹んでました。
メーカー保証対応になったという事は、トヨタが非を認めたと言うことだと思います。
一件でも事例があれば、トヨタも知らぬ存ぜぬとは言えないのではないでしょうか。
皆様のお声が集まることで、勇気づけられました。
投稿して頂きありがとうございます。
同じ症状でお困りの方は、ぜひディーラーに相談、交渉をして下さい。
書込番号:25457744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



3月中旬にアドベンチャーを契約しました。販売店で2番目くらいでした。当初の予定日は9月末でしたが、6ヶ月は厳しい気がしています。だいたい8ヶ月くらいなんでしょうか。アドベンチャーでなんとなく納期情報ある方いましたら、情報お願い致します。
書込番号:24871136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素直に行きましょう。さん
私は一月発注、メーカー都合の発注切替でアドベンチャーハイブリッドを発注しておりますが、切替時に8月、遅くとも9月と言われていました。ただ、現時点で見込みも立たないようで、冗談半分で聞いた「年越しないよね。」に返事がありませんでした。担当が悪いとは思いませんが、ここまで納期予想もできない事に呆れています。
書込番号:24871201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3月に契約してもメーカに発注したのは先週末あたりでしょ。
通常モデルの納車が遅れてるので、1月以降じゃないですか。
書込番号:24871842
5点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>よるそらさん
ありがとうございます。1月になるとさすがにつらいものがあります。どうしようかな。
書込番号:24871892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2月22日にハイブリッドZアドベンチャー E-FOURを注文しましたが、先日担当者から連絡が有り9月納車が微妙とのことでした。
書込番号:24873487
4点

>タツ爺さんさん
情報ありがとうございます。微妙というのは10月になるかもしれないという事でしょうか。それとも納期未定でいつになるか全くわからないということなのでしょうか。
書込番号:24873594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、販売店でセールスと話しをしました。状況を問い合わせてもらったところ、9月の生産予定に入っているとのこと、正確な納期は話せないが遅くとも10月中旬までには納車可能なので、書類の用意をお願いされました。
参考まで。
書込番号:24894623
2点

2月にアドベンチャー追加の発表があった際に、キャンセル→アドベンチャーグレード契約しました。
昨日、D担当さんより連絡があり、「何事もなければ11月中旬〜11月下旬の生産予定になります。」とのことでした。
遅れがなければ、年内納車間に合いそうです。
当初、去年の8月に契約してましたので、かなりの長丁場になりました。待ちくたびれましたが、楽しみにしてます。
今後、これ以上の遅れがないことを祈ります。
書込番号:24959148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zアドベンチャーifour 2022年12月契約
2023年12月納車予定でしたが、2023年10月8日納車です。
1年が10ヵ月に短縮されました。
書込番号:25438545
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

最近のトヨタ車は取説に「エアバックのセンサーがあるからドア周りの改造するな」と書いてあります
なのでデッドニングどころかFドアスピーカー交換も基本NGです
保障は無くなりますが、自己責任でって感じです。
書込番号:24104458
6点

衝突による衝撃を感知するセンサーの感度が下がるので良い事は無いでしょうね。デッドニングはその名の通り自身のデスに通じます。
書込番号:24105236
1点

https://patents.google.com/patent/JPH08324379A/ja
圧力差によって側面のエアバックを動作させるもので
負圧が一定以下だと誤動作を発生させないための一時判定禁止時間を設けているものです。
構造はまだ良く理解できていませんが
内張内の白い樹脂パネルが振幅によって気圧差を感知するアナログセンサーの役割で
その近辺に圧電抵抗式圧力検出器取り付けられていて側面衝突に対応しています。
白い樹脂パネルの動きとセンサーの位置が重要なポイントになるので
白い樹脂パネルを外すと、まず、規定の振幅がちゃんと再現できるか、微妙な取り付け位置の
変化により振幅の状態が変わることもありますし、たわんでセンサとの連携ができなることもあります。
また、一時判定禁止時間にくるいが生じ、エアバック点火をしないということも考えられます。
デッドニングの仕方によっては本来生じる気圧差が生じなくなることも考えられます。
ドアの金属の振幅まで計算しているのだと思います。一時でた発泡コンクリートの充填などしたら
圧力の減少が考えられます。
内張を外してデッドニングをするということは、コロナ自粛のなかで、繁華街の外飲みで自分は大丈夫と
おだを上げる人たちと
意識的には同類と思います。
無責任なオーディオショップは、それを無視してスピーカー入れ替えているところもありますが
それは非常事態宣言を無視して深夜営業をしている居酒屋とそう変わりはありません。
責任のあるメーカーは新センサー付きの車用のドアスピーカーは販売しませんし
大きな用品店では、スピーカー交換もデッドニングも断りますから、ずいぶんと危険なものである認識は
あると思います。
死ぬのは一度ですが デッドニングの効果を確認するのは数年あるでしょうから
どっちを取るかは 重い意味で「事故責任」ですが
エアバックの誤動作で他人を巻き込むのは勘弁してほしいものです。
書込番号:24105375
12点

Googleは翻訳でわかりにくいので
特許情報公開プラットフォームのあった公開特許情報を載せます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
ドア内のインナーパネルと隔壁パネルで作られた密閉空間にドアインパクトビームが当たると
インナーパネルに設置されたセンサーが反応してエアバックを作動させる仕組みのようです。
そうすると、隔壁で囲まれた空間の密閉度が重要なポイントになり、ドアインナーパネルの建て付けと
ドアインパクトビームの関係が重要となるように見えます。
多分ドアがクラッシュすると、隔壁の空間へ向けてインパクトビームが必ず動くように設計されているのだと思います。
スピーカーのマグネットの大きいものはインパクトビームの行動に阻害要因となる可能性もあります。
DIY等で隔壁にゆがみがでて密閉が維持できないとこのシステムは効力を失います。
Googleで示された特許情報は、後段の部分が重要で、センサーを一時停止させる機能なので
それだけ、圧電抵抗式圧力検出器が敏感なのでしょう。この辺は触ってはいけないところと思います。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
そのため負圧センサーを用意していますが、誤動作防止用の負圧センサーに異常がでると
不意にエアバックが開いてしまう危険があります。
前スレの振幅は関係ないようなので撤回します。
書込番号:24107255
2点

>万世橋のアライグマさん
詳細な情報提供に感謝いたします。
素人の理解力ですが、ディーラー保証の有無は別として、一般的なデッドニングやスピーカー交換程度ではエアバッグセンサーの誤作動は発生しないと考えるに至っています。ディーラーとしては許可できる施工内容の線引きが難しいでしょうから禁止するのが得策ということでしょうか。
自己責任と言われれば施工を躊躇しますが、センサーの仕組みを理解している施工業者であれば、実際には誤作動は出ないと考えます。
今のところ、デッドニングによるエアーバッグセンサー誤作動のニュースがないのがせめてもの安心材料です。
書込番号:24107369
6点

>ディーラーとしては許可できる施工内容・・・・
これは間違いです。ディーラーとしてトヨタから取り扱うなと言われているからです。禁止されている施工をすれば
トヨタとの契約違反となり、場合によっては取引停止になります。
>センサーの仕組みを理解している施工業者
多分いないと思います。研究熱心なオートバックスやイエローハットが断りますから。
車種別のスピーカーシステムで頑張っているアルパインはドアスピーカーは純正を使い
ツイータを車種別専用で販売している理由がわかりますか?
アルパインは立派なウーファを持っていながら、売ることをやめている理由がわかりますか。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-PR
>kamejikunさんはクラッシュしたときのビームの動きを説明できますか?
密閉隔壁の密閉度はどのくらいか説明できますか。
センサーの仕組みを説明できますか?
エアバックの誤動作は事故がないと事例としては上がらないでしょうし
警察は事故調査はサイドエアバックの開きまで調査はあまりしないでしょう。
事故死との因果関係では他の要素が大きいですからね。
業者を信頼できるのなら、信頼の証拠として、事故補償を文書で取ってみてください。大抵断られますよ。
価格コムの過去スレにも、心配だったら、取り付けない方が良いですよ、と言われたと書かれていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/
自分は大丈夫とコロナ渦で集団で道のみでおだを上げる人は、なんで大丈夫なのかを説明できる人はいないですよね。
単なる思い込み。
だから「事故責任」
書込番号:24107488
8点

確かに
http://priuscustom.com/188_1800.html
スピーカーの背圧が センサーに影響しない・・・
全く、センサーの仕組みを知らないで
間違った安心を説明している。
これが センサーの仕組みを理解している
施工業者じゃない?
逆に責任を負わないという念書を
発注者に書かせている業者もいるそうだ。
書込番号:24108430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
この連休を利用してデットニングを考えていたものです。皆様の意見は参考になりましたが、リヤドアには白いパネルがないとの話を伺いましたが、リヤドアはセンサーがなく、施工しても問題ないのでしょうか?
当方は、車のパネルからの音に悩まされています。
ディーラーに相談しましたが、改善がすすみません。そのため、自分でなおそうかなという話はしております。なおあっちこっちの化粧パネルを手で揺すると、異音がします。
フロントドアもその一つで話をきいている感じ、振動でエアーバックの誤動作するのではと危惧を感じました。
書込番号:24111176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真が噂のセンサーです。
最近のトヨタ車にはドアにこれが付いています。
まず、メーカーがドア周りの改造するなと謳ってるのは、バッテリー繋いだままの誤った作業等の事故防止と、センサーの動作に影響が出るような施工防止のためと思われます。
では何も弄れないのかというとそうではなく、現にDオプションで交換用SPがあります。
大型量販店が取付けしないのや車種専用SP作らないのは、トヨタがドア周り弄るないってるから。
誤った扱いしなければSP交換可能です。
フロントドアは最初から塞がれてるので、ポイント的に制震するだけでいいと思います。
センサーに触ったり、衝撃与えたり、吸音材貼ったりしないように。
あと、ドア塞いでる白いパネルはそのまま使い、左右のドア同じように施工することです。
おっしゃる通り、SPの音圧でセンサーが作動することはありません。
ただし、メーカーがダメって言ってるから自己責任ですけど^_^;
自信がなければやめた方がいいです。
書込番号:24112733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問とは見当違いかもしれません。また厚かましいかと思いますが、重ねて質問したいのです。
私はこれ(トヨタ ヤリス クロス 専用フロントスピーカー"ソニックデザイン「ソニックプラス」SP-Y12E)を購入しようと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、このスピーカーの評価をお願いします。
書込番号:24114626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん にお聞きします。
吸音材はセンサーに貼らないようにすれば使用してもよろしいでしょうか?
ちなみにセンサーは何に反応するセンサーでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24114678
1点

>kamejikunさん
正直このセンサーは何かわかりません。
センサーだから手を加えるのは止めた方がいいと書いただけです。
もし私だったら、その方法で施工しますが、不安であればやめてください。
実際施工するのは私じゃないので、もし何かあっても原因はわかりません。
自己責任で、とはそういう事です。
メーカーが止めろという事をするのですから、多少のリスクはあります。
それに対応できないのであれば、施工しないのが賢明です。
メーカーはD以外での電装品配線からDOPホイールでのインチアップさえNGとしてるので、これに限らず車弄りは本来全て自己責任です。
車検通るはもちろん、正しく取り付けることができるか。
>センサーの仕組みを理解している施工業者
多分いない
これは内容を公にしてない?できない?からみたいですが、SABやYHはムリでもオーディオ専門店では仕組みを知ってて施工してるトコもあるようです。
商売なので仕組み分からず施工してお金取れませんよね^_^;
書込番号:24114847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
ご返答ありがとうございます。
悪魔で自己責任ということで、施工業者から話を聞いて検討してみます。
書込番号:24115065
1点

施工する際、エラーが残る可能背があるので、エラーがクリアできるか確認した方が良いかと思います。
書込番号:24163758
0点

解決済み?何がどう解決したんでしょうか?
如何なることであっても、改造について業者に問い合わせれば、実証されていないことについては、想定外のこともあるので、リスクを取ることはしないでしょう。それは、企業として当然のことです。せっかくですが、自己責任でというならば、ここで議論することに意義があるとは思えません。あくまでも、メーカーに根拠に基づいた回答なり、説明を求めるべきであり、それらをこうした場で公開するのであれば、大いに意義があると思います。まあ、ヤリスクロスの音響、静粛性が満足できる水準にないということは、別として、、、、。
書込番号:25423620
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
2021/10にZ仕様のガソリン車を購入し、最初はインパネの燃費数字を見て良い方だと思っていました。
本当にそうかと思い、2022/9〜2023/6迄満タン方式で燃費確認しました。
走行距離は5700kmの毎回の給油の平均では
メーター表示:16.13km/l
満タン方式:15.00km/l
とメーター表示の方が良く出ていました。
(それぞれの毎回の数値の合計の平均なので参考レベルです)
それでも毎回の両者の数値の違いを見ると、
1.07倍メーターの方が満タン方式より良く出ています。
(例えば満タン方式が15km/lの場合メーター表示は16.07km/lと1km/l多く表示されています)
これを、修正できないかと思うのですが、
ディーラーで出来る事でしょうか?
4点

>知りたい〜さん
どの車も実燃費よりメーター表示のが
良い数値だと思いますので
多分調整は、出来ないと思う。
書込番号:25322475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単に目安に過ぎませんよ。
正確な数値を出そうと思ったら、インジェクターから吹くガソリンの量を正確に測定したりとか、タイヤの転がり距離とGPS測位での移動距離の補正、タイヤの摩耗度など、ありとあらゆる数値を出す必要になると思います。
F1みたいにコストを掛けれられればかなりの精度が出てくると思うんですが。
書込番号:25322495
6点

少量流量計って結構安価です。
GPSの測位も結構安価…そして結構正確。
結構正確な燃費計は作れますね。
でもメーカーは新規の部品は要らないだろうな。
今ので十分と思ってるしそれで販売戦略のメインにはならないだろうし…
オプションでも良いんだけどね。
書込番号:25322540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
演算部分の数値を変更すれば出来るのでは無いかと思いました。
1回当たりの流量値を少し多めに(1.06倍)すると、実際値に近づくのでは無いかと・・
変更出来ないなら仕方無いですね・・・
先日も、残走行距離75kmとなっていて、燃料系の針がEと1/4の中間くらいに有ました。
40lなので針の1/8の位置は合っているが、今迄の車両とは違うので面食らいました。
(前の車はE点に張りが来ても50km前後は走れたので)
書込番号:25322569
0点

クルマのメーターは速度計は5〜10%程度高い数値になるし、燃費計も同程度のハッピーメーターになっているのが普通だと思いますよ。
私のクルマの燃費計もちょうど同じくらい(7〜8%増し)のハッピーメーターです。
書込番号:25322724
3点

>知りたい〜さん
スタンドの流量計も誤差はあるんじゃないですかね?まあ、検査しているだろうからそんなに大きな誤差はないと思いますが。
書込番号:25322726
0点

有難うございます。
今の噴射量の設定値が変更出来るのかな?
と思った次第です。
インパネの燃費も、1回当たりの噴射量を計算して燃費換算されていると思いましたので。
難しいことなら、敢えて変更することではありませんが・・
書込番号:25322753
0点

>知りたい〜さん
ガソリンの体積も気温によって違いますし...。
どうやっても誤差が生じますので装置の開発はやらないと思います。
しかし、それほど大きな誤差とは思えませんが。
書込番号:25322818
1点

知りたい〜さん
私が乗ったり、我が家にある等で、正確に燃費計の精度が確認出来た車は下記の通りです。
※実燃費÷燃費計×100で計算しています。
・ホンダ車(2010年式)90〜95%
・スバル車(2015年式)91〜94%
・ホンダ車(ハイブリッド2021年式):99〜101%
・スズキ車(軽自動車2022年式):96〜98%
上記のように2010年式のホンダ車や2015年式のスバル車の燃費計の精度は知りたい〜さんがお乗りのヤリスクロスと同程度です。
しかしながら、ホンダ車(ハイブリッド2021年式)の燃費計の精度は素晴らしく、燃費計値が実燃費と考えても問題が無いレベルです。
同様にスズキ車(軽自動車2022年式)の燃費計の精度も先ず先ずです。
以上のように、メーカーがその気になれば高い精度の燃費計も導入出来るのだと思います。
書込番号:25322835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
おっしゃるように、インジェクターの噴射量積算と走行距離(車上の計算での)での算数だと思います。
まあ皆さんが言うように、目安、参考くらいに考えるのが…と。
強いて言えば、駐車中などに自然に揮発した分は噴射量にカウントされていませんので、
計算上(メーター)の数値よりは満タン方が下振れするかもしれません。
キャニスターとかから出て行く量はさほどでは無いでしょうが、それなりには。
まあそれ以上にメーター表示はハッピーな数字かとは思いますが。
強いて言えば、長距離旅行などで1日2日で再給油した時と、1ヶ月ほど給油しなかった時での数字なども興味がありますが、
まあオートストップの加減など、その時点で誤差があるでしょうから何とも。
個人的には自分の車も燃費表示は出ますが、たまに参考程度に使うくらいです。
満タン方法での燃費は測った事がありません。
嫁と娘の車にも付いていますが、それぞれ満タン方はおろか、メーター表示も気にした事が無いです。
前に嫁に、「通勤で燃費どのくらい?」と聞いた事がありますが、返事は「知らん!」でした。
続いて「減るモンは減る」「無くなったら入れたらエエ」と。
なるほど、このポジティブさは私よりも健康的で、見習うべきだと考えさせられました。
書込番号:25322962
1点

皆さん有難うございます。
もっと簡単に数値調整出来るだろうと考えていました。
スーパーアルテッツァさんのような、測定をしてもそれぞれに差があるとは・・・
それでも、残走行距離を目安にしないと燃料計の針の位置での判断はよろしくないと言う事は判りました。
(残走行距離75km表示で、針の位置がE点と1/4メモリの中間位置(1/8)だったので)
ガソリンの蒸発は考えなかったですね。
確かに、毎日走行して2週間くらいで給油するのと1ヶ月超で給油するのとでは違いがあるかも知れませんね。
蒸発を考えると冬と夏でも違うでしょうし・・・
そう言う点を間が敢えて、数字を眺めてみようと思います。
書込番号:25323287
1点

ガソリンの蒸発は考えなくて良いと思います。
そんなに蒸発するなら地下駐車場とかガソリン臭くなって大変だし、そもそも危ないですよ。
書込番号:25323389
3点

キャップし忘れたら蒸発するでしょうけどね〜
燃費に影響するほど蒸発してたら、あちこちで火災になりますよ。
書込番号:25323535
0点

>知りたい〜さん
> これを、修正できないかと思うのですが、ディーラーで出来る事でしょうか?
車両に付いている簡易燃費計と(長期で安定させた)満タン法による燃費の差の主たるものは補正噴射量の差と言われています。
簡易燃費計は計算された燃料噴射量を積算したものを使っているそうです。
実際の噴射はこの計算値にプラスする事の補正噴射の合計で、補正噴射は燃費計の表示には含まれないとか。
取説に「修正」に付いての記載が無ければ無理でしょう。
書込番号:25323538
1点

有難うございます。
インパネの表示値で残走行距離が算出されるので、
10%くらい少なめに判断するしかないですね。
75kmの残走行距離だと、67kmが実際値に近いと考えて・・
書込番号:25323589
0点

>知りたい〜さん
>インパネの表示値で残走行距離が算出される
それはあくまでも「直近と同じ走行状況が続いたら」という前提です。
道路構造(主に傾斜)と路面状況、天候状況(特に風向きと強さ)、走行速度、アクセル・ブレーキ操作などの全ての条件が同じなら、という事です。
書込番号:25323614
1点

知りたい〜さん
我が家のホンダハイブリットは、燃費計の精度は完璧と言っても良いでしょう。
しかしながら、航続可能距離についてはいまいちで、燃料残量約7Lで航続距離が0kmになるのです。
つまり、航続可能距離0kmから、まだ150km以上走行できるのです。
少し余裕を見過ぎた航続可能距離の表示になっていますね。
書込番号:25323976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
>燃料残量約7Lで航続距離が0kmになるのです。
この7lはどの様にして確認されたのでしょうか?
まさか、抜いて確認した・・・では無いですよね。
この考えなら、ヤリスクロスもE点に針が来て航続距離が0kmになっても、更に走れる?
E点後の状況がドライバーにこれが判っていないと意味が無いですが・・・
書込番号:25324053
0点

知りたい〜さん
航続可能距離0kmになった直後に給油すれば、概ねの燃料残量が分かります。
ヤリススクロスの燃料タンク容量は42Lです。
航続可能距離0kmになった時点で給油して、給油量が39Lだったなら「42L-39L=3L」となるのです。
つまり、航続可能距離が0kmになった時点での燃料残量は3Lになるのです。
ただし、実際には給油口のパイプの容積も加算されますので、実際の燃料残量は3Lよりも多い可能性が高いです。
書込番号:25324858
0点

有難うございます。
前回給油が残航続距離が75kmでしたので、実際の給油量を確認してみました。
走行距離:436.1
給油量:31.51
燃費:(満タン方の13.84)
インパネ表示燃費:15
これを見ると、やく10lがタンクにある事になりますね。
残航続距離は75kmなので、インパネの燃費表示から5lと言えます。
E点(残航続距離が0kmの時点)で、更に5l分の走行が可能かと・・・
この仕組みはドライバーには判りませんね。
疑問を持って、数字の意味するところを理解しないと・・・
(仕様書に記載があるのかも知れないが・・)
書込番号:25325089
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
先月まで航続距離の表示に違和感がありませんでしたが、
先日長距離をして、ガソリン給油後に燃費だけリセットしました。
(トリップはリセットしませんでした)
表示を見ると
燃費:12.7km/l
航続距離:609km
(タンク容量:42l)
航続距離609kmだと、タンク容量は47.9lと言う事になる。
燃費とタンク容量の計算では12.7*42=533.4kmとなります。
この航続距離609kmとは?
何か私の勘違いがある?
6点

>先日長距離をして、ガソリン給油後に燃費だけリセットしました。
航続距離はユーザーのリセットと関係なく、ある程度の期間の平均燃費から出しているだけでは
書込番号:25339358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか既視感があると思ったら、
さんざん別のスレでやってたやつじゃん。
スレ主さんは、まだ理解できない○△なの?
最後まで走って、今出てる航続距離と違うって文句言って来るようなクレーマー?
あくまで目安の予想距離であって、未来のことまでわかるわけないんだけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/#25322467
*ちなみに生涯燃費(買ってから今までの総平均)はいくつ?
書込番号:25339371
15点

タンク容量と航続距離は比例しません。正確な数値が表示されないからです。ガス欠防止の為に航続可能距離がゼロでもタンクに数L以上残ってます。ヤリスは知りませんがハリアーやクラウンなら残り10Lでゼロ表示。
燃費に関しては平均値を算出するのでエコ運転をしていれば普通に良くなっていきます。正確な燃費を知りたいなら満タン法ですが、メーター表示から極端に剥離していないので気にする人はどうぞって感じ。
書込番号:25339379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

知りたい〜さん
航続可能距離とは下記のように燃料残量による走行可能な距離を表示しており、運転履歴から学習した燃費と現在の燃料残量から算出した走行可能な距離を表示しているのです。
https://manual.toyota.jp/yariscross/2207/cv/ja_JP/contents/vhch02se010404.php?kw=%E8%88%AA%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E8%B7%9D%E9%9B%A2#ch02se0104040504
つまり、「燃費計の値×燃料残量」というような計算で航続可能距離を算出しているのでは無いのです。
ただし、余裕を見て燃料残量が0になるよりも早く航続可能距離を表示する場合が多いです
書込番号:25339396
5点

なるほど・・・
燃費×タンク容量という考えではないと言う事ですね。
今までが給油後の概算で600km前後でしたので、
気にもしませんでしたし、燃費×タンク容量と誤解していました。
書込番号:25339410
0点

メーターばかり気にして前方不注意にならないでくださいね。世の中に完璧なものなんてないよ
書込番号:25340031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご心配を有難うございます。
給油時のことなので、走行はしていません。
仕様がどうなっているか知りたかったのです。
仕様通りに動いていれば、問題ではないので。
書込番号:25348239
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
4人家族(妻、4歳、0歳)で今年の秋に車検がありますが、3人で後部座席に乗っていて狭さを感じています。皆さんはハリアーやCX-5やCX-8やスライドドアのノアやVOXYに乗り換えを検討しますか?
書込番号:25306209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ決められないんですか?
1月くらいからあれこれ投稿してますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415815/SortID=25109036/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415816/SortID=25109030/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415815/SortID=25100588/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=25102008/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=25089010/#tab
書込番号:25306221
24点

子供が幼少期であることが
一番車内の広さを欲しくなるのではありますが
4歳児や0歳児が文句を言うことはありません
奥さんが どれだけ 身の回り品を携行 するかなので
そっちに聞いてください
(うちの場合 自分家で浄水した水を携行するのでたいへん)
案外 子供が高校生くらいになれば
自分で身支度 荷物の最小化 ができるようになって
軽自動車 でも困らなくなります
書込番号:25306286
5点

>SUVLOVEさん
ヤリスクロスのスレには、過去に同じ境遇か、ほとんど似た境遇の方(4人家族(妻、4歳、0歳)が、2つのニックネームの方で、同じようなお悩みの方いらっしゃいます。
このヤリスクロスのスレで、「後部座席」で、検索すれば、探せますので、参考にしてください。
ご存知かもしれませんが。
書込番号:25306338
4点

>SUVLOVEさん
家族全員で週末に外食するくらいなら、ヤリスクロスで十分。
しかし、旅行とか遠征とかをするならもっと空間に余裕がある車でしょうね。
となれば、ハリヤーでもそんなに変わらないので、ノアやVOXYなどのワンボックス車にしましょう。
奥さんも運転されるなら、各メーカーの試乗はしたほうが良いと思います。
書込番号:25306433
3点

3垢で1年以上前から活動されているんですね。
こんだけ回答を貰っておいてまだ決められないとか、暖簾に腕押しで真面目に回答する気も無くなりますね。
s_0_a_8_w0_a8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24939874/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=4%8d%ce#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24920441/#tab
トヨタSUVファンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24841932/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=4%8d%ce#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=24842743/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415815/SortID=24843757/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415816/SortID=24843756/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24841932/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24522766/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=24562893/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=24534206/#tab
書込番号:25306641
19点

>SUVLOVEさん
もし私があなたの立場ならVOXY(フルオプション)に乗り換えます。
不満を持ちながら運転するのはよろしくないと思いませんか?
本当ならばグランエースをお勧めしたいところですが、貴方の候補には入っていないようなので・・・
4歳・0歳でヤリスクロスが狭いのなら動き回る2・3年後にはVOXYでも狭いと思われるかもしれません。
書込番号:25307615
8点

>リスヤさん
ハリアーやCX-5は候補にありませんか?
書込番号:25307632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
日本のファミリーはミニバンという暗黙の了解があるのでSUVは役不足です。
ヤリスクロスからならクラス的にソリオ一択です。
>John・Doeさん
暴走ライダーの別アカだと思ったけど違うかな。
書込番号:25307671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUVLOVEさん
お子様がその年齢ならミニバン。
ましては後部座席に奥様が乗るなら、尚更。
ミニバンなら後部座席の床がフラットですが、SUVなら真ん中にアーチがあり、どうしても狭い。
またヒンジドアだとお子様がドアを開けた際にドアパンチのリスクが高い。
またチャイルドシートへの子供を乗せるのが楽、手が塞がっててもドアが開けられるなどメリットは多い。
奥様にはミニバンにして欲しいと言われてるけど、自分はSUVがいいと思っていて説得材料探してるだけなのでは?
それに半年後の車検までになんて、納車できないからゆっくり決めたら?
書込番号:25307832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 検討しません!
⊂)
|/
|
書込番号:25308089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
そっちも怪しいですね。
家族構成や新しい子供が生まれた時期も近いし。
書込番号:25308415
4点

>SUVLOVEさん
昨日は私の勝手な意見を言わせてもらいました。
SUVLOVEさんはハリアー・CX-5・CX-8・ノア・VOXYを挙げられていますのでこの5種に限って言わせてもらいます。
ハリヤーは奥様が乗り降りが不便だと仰っていたということで除外。
ノア・VOXYは高速道路走行中風に煽られやすいという心配がおありのようなので除外。
アルファードは大きいのでドアパンチされる可能性はありますしと仰っていましたので全長・全幅がほぼ同じCX-8も排除。
CX-5はヤリス クロスより100o車高が高くなりますが、消去法でCX-5ということになりますね。
書込番号:25308799
9点

最低地上高ハリアーは195mmでCX-5は210mmなので15mmは大差あると思いますか?
書込番号:25309926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
後部座席にチャイルドシートとジュニアシートを取り付けて3人乗ると狭いのが難点です。
書込番号:25309929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
VEZELヴェゼル 4WD ・ CX-30 ・CX-3 なら貴方の条件に合いそうなんだけど・・・
候補に挙げていないので 以前所有していたというハリアーの車高を下げるいう選択はないの?
書込番号:25310051
5点



ヤリスクロスの中古車 (2,655物件)
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 全方位モニター付 LEDヘッドライト 衝突防止機能 BSM ドライブレコーダー レーダーブレーキサポート
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス Z ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 237.9万円
- 車両価格
- 223.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 29km
-
- 支払総額
- 244.1万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 29km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 全方位モニター付 LEDヘッドライト 衝突防止機能 BSM ドライブレコーダー レーダーブレーキサポート
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 244.1万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 19.1万円