トヨタ ヤリスクロス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリスクロス のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリスクロス 2020年モデル 5177件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリスクロス(モデル指定なし) 1805件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

ヤリスクロスのおすすめタイヤについて

2025/05/31 10:43(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:13件

ヤリスクロスの純正タイヤの寿命を迎えてしまいました。
タイヤ交換予定なのですが、皆様のおすすめタイヤ銘柄を教えてください。ちなみに純正の18インチのまま交換予定です
燃費より乗り心地優先で考えてはいますが、タイヤ値上げ続きで高いので悩んでいます。

書込番号:26195811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/05/31 11:13(4ヶ月以上前)

チロタコさん

下記は価格コムでヤリスクロスの純正18インチサイズである215/50R18を検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18

価格も考慮しながら乗り心地の良いタイヤがご希望という事ですね。

それならTOYOの2銘柄のタイヤが良さそうです。

一押しはSUV用のコンフォートタイヤであるPROXES CL1 SUVです。

このタイヤは↓のレビューのように乗り心地等の評価は高いです。

https://review.kakaku.com/review/K0001323939/#tab

又、TOYOという事でPROXES CL1 SUVは価格の安さも大きな魅力です。

二番手はPROXES Comfort IIsです。

PROXES Comfort IIsは快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。

つまり、静粛性や乗り心地といった快適性能はPROXES CL1 SUV よりもPROXES Comfort IIsの方が上と考えて良いでしょう。

その分、PROXES Comfort IIsの方が価格も高くなってしまいますが・・・・。

以上のように価格と乗り心地を重視されるならTOYOのコンフォート系タイヤが私のお勧めです。

下記はお勧めした2銘柄のタイヤの価格コムでのPROXES CL1 SUV とPROXES Comfort IIsの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001323939_K0001505722&pd_ctg=7040

最後に下記はヤリスクロスで215/50R18というサイズのタイヤ交換に関するパーツレビューです。

・ヤリスクロスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=%2C236%2C255%2C17&trm=0&srt=0

・ヤリスクロス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=%2C236%2C255%2C17&trm=0&srt=0

上記パーツレビューのようにPROXES CL1 SUVへの交換事例は多いです。

書込番号:26195843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:14件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2025/05/31 11:30(4ヶ月以上前)

私もタイヤの山はまだ大丈夫ですが、サイドにひび割れが目立つようになってきており交換検討中です。
(新車4年3か月・走行距離1.6万キロ)
トーヨーPROXES CL1 SUVが、性能がそこそこ良いけど、国産で安い(ネットで6万円ぐらい)のでこれにする予定です。
ただ、メーカーによると6月から1割程度値上げされるらしいので、購入するなら今ではないでしょうか?
参考まで。

書込番号:26195856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/31 11:43(4ヶ月以上前)

ヤリスクロス新車装着タイヤは、ダンロップエナセーブ300プラスです。交換のおすすめはミニバン用 ダンロップエナセーブRV505です。ラベリング AA bでせ。 
 
ダンロップは値上げしています。 
ヨコハマ ブリヂストンその他も明日から値上げです。

書込番号:26195866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/05/31 12:42(4ヶ月以上前)

詳しい説明誠に有難う御座います。 トーヨータイヤがお手頃でおすすめなんですね。 参考にさせていただきますが、明日から値上げなのは厳しいです。

書込番号:26195923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/05/31 13:08(4ヶ月以上前)

>チロタコさん

息子の車と同じ(+そろそろ交換時期)なので、私なりに検討してみました。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1&lid=facet_suggest_7040_cancel

安心のためにラベリング(性能表示)が有る中からお得なものを選ぶと、断トツで

TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 215/50R18 92V

ですね。

息子にも交換を勧めてみようと思います。


書込番号:26195954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2025/05/31 13:41(4ヶ月以上前)

>チロタコさん

ご希望の性能によっていろいろあります。
元のタイヤがDANLOP EC300+なら同じくDANLOP GRANDTREK PT5でも、
元のタイヤがYOKOHAMA BluEarth-XT AE61 なら同じタイヤが市販されています。
したのHPを参考に好きな性能のタイヤを選んでは?
https://nairo716.com/entry/YARIS-CROSS#%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

書込番号:26195983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2025/06/01 23:02(4ヶ月以上前)

交換初期と長期使用のレビューも投稿しておりますが、別車種で215/55R17サイズのPROXES CL1 SUVを使用し、費用対効果の高さを体感しています。

身内のヤリスクロスハイブリッドに装着されていたエナセーブEC300+の履き替え時期が訪れ、ディーラーでは高過ぎること、前車で安いだけのタイヤで失敗していたこと、何かコスパの良いタイヤがないか相談された為、同銘柄のネット購入と持ち込み交換による節約を推奨しました。

1年ほど経ちますが、交換後は「こんなに安いのにとても快適。新車のよう」と喜んでいました。

以下は交換時(2024.6月)の備忘録です。
1,製造年月2021.50週。
2,5.6万キロ走行
3、残り溝、推定3.0~3.5mm
4,前輪のみショルダー部にヒビ割れ
5,雨天時のスリップ経験有り

215/50R18サイズで価格.comを検索すると、他はピレリのPOWERGY 215/50R18 96Y XLですね。

転がり抵抗A、ウェットa、とラベリング性能は優秀です。溝は浅い(6mm程度)らしく、またSTD規格→XL規格に変わる事が留意点です。

節約のためネット購入する場合でも、どちらも大手カー用品店でよく見掛けます。まず現物を比較する事をオススメしたいです。

書込番号:26197515

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ドラレコについて

2025/05/30 21:33(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:10件

みなさん、ヤリスクロス取り付けているドラレコを教えてください。

デジタルインナーミラータイプにしようか迷っています。
https://pormido.co.jp/collections/recorder/products/prd81c

これにしようかと・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26195351

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/05/30 21:58(4ヶ月以上前)

オスモスさん

>みなさん、ヤリスクロス取り付けているドラレコを教えてください。

それなら↓のヤリスクロスハイブリッド及びヤリスクロスのドライブレコーダーに関するパーツレビューが参考になりそうです。

・ヤリスクロスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0

・ヤリスクロス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_cross/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0

このパーツレビューの中にはオスモスさんが検討中のPORMIDO PRD81Cを装着されている方も何人かいらっしゃいます。

書込番号:26195373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/30 22:48(4ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
早速ありがとうございます。
このようなサイト初めて知りました!!!

参考にして自分に合うドラレコを探します!

書込番号:26195409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/04 14:13(4ヶ月以上前)

2022年式のヤリスクロスにノアのディーラーオプションのミラー型ドラレコを付けました。5%のスモークフィルムも一緒に貼っています。ヤリスクロスの後席のヘッドレストは大きいのでリヤガラスにカメラを付けるととても後ろが見えて安心です。

書込番号:26199978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 納車時期について

2025/05/21 20:48(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:10件

2025年モデルを2月9日に契約しました。
メーカーオプションは、パールマイカとトヨタチームメイトのみです。
6月ごろ納車と言われております。
ちなみに、ネッツで契約しました。

2025年モデルをご契約された方の納車状況ってどんなものかと思い質問しました。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26186256

ナイスクチコミ!5


返信する
verververさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/23 05:33(4ヶ月以上前)

ヤリスクロスZガソリン
2月24日契約、5月10日納車でした。

MOPはプラチナホワイトパール、ハンズフリーバックドア

地域は関東です。

書込番号:26187538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2025/05/23 06:41(4ヶ月以上前)

zウルバーノefour 白黒
1/末に発注し、6/14納車予定です。

書込番号:26187560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


F-2最強さん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/23 10:20(4ヶ月以上前)

2月5日にHEV Z パール/ブラックを契約しました。
メーカーオプションはアダプティブハイビーム、パワーバックドア及びチームメイトです。
納車は7月上旬?のようです。

書込番号:26187705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/05/23 21:20(4ヶ月以上前)

>verververさん
すでに納車されたんですね!
おめでとうございます。
快適なヤリスクロスライフを送りましょう!!

>タケブー777さん
ウルバーノいいですね!
6月14日まであと少しですね!
納車までワクワクして待ちましょう!

>F-2最強さん
パールブラックかっこいいですよね!
7月上旬までまだちょっとありますが、首を長くして待ちましょう!

私のヤリスクロスの補足です。
HEV Zグレードです、
本日ディーラーさんから連絡がありました、
6月13日工場出荷(東北の方と言ってました)
6月26日ディーラー到着
7月4日引き渡し
となりました。

書込番号:26188246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/05/24 01:52(4ヶ月以上前)

1/26ウルバーノHYBRIDZ契約
5/23昨日納車されました。
参考までに!

書込番号:26188432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/05/24 12:07(4ヶ月以上前)

>Hanairohana11さん

ウルバーノ納車おめでとうございます!
まだ街中でウルバーノが走っているのを1度しか見たことがないです。
特別感がありいいですね!

書込番号:26188767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/05/29 08:34(4ヶ月以上前)

2025/5月中旬にネッツトヨタにてウルバーノ(ハイブリッド)成約しました。
納車時期は2026/2月中旬の予定です💦
皆さんと比べると、だいぶ時間かかりますね😅
購入する店舗によって変わったりするのでしょうか…

書込番号:26193693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2025/05/30 15:09(4ヶ月以上前)

z ハイブリッド 2月20日契約 
6月8日納車になります。 

5月30日にディラーから電話がきました。
群馬県在住

書込番号:26195040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/30 21:28(4ヶ月以上前)

>惰性で購入さん
ウルバーノ契約おめでとうございます。
納車が来年2月は長いですね💦
めちゃ待ち遠しいですね。
来年の2月だと納車の頃またマイナーチェンジになんてことになったり・・・。
たぶん、販売店に何台かあり当てられているみたいなので、納期に違いが出るみたいです。(噂ですけど)


>仔猫ひろしさん
2月20日で、6月8日納車は早い方ですね!
なんとも羨ましい!!!!
カップホルダーとか購入して納車待ちですね!笑
素敵なヤリスクロスライフを!

書込番号:26195347

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

ヤリスクロスメーカーオプションについて

2025/02/10 00:54(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:29件

本日、マイナーチェンジ後のヤリスクロスZグレードをを契約してきました。
付けなかったメーカーオプションで、「やはり付けるべきか」悩んでいるものがあります。

@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため

Aハンズフリーパワーバックドア
→荷物の出し入れは多くないかもと思ったため
(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーはやめました)

ただ、@Aどちらもあると便利だという意見も多く見られます。特にAは、身長155aの私は、無いと閉めにくい気もしていまして…

メーカーオプションのため変更はできるのか心配ですが、皆さまの使用感を教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:26068853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2025/02/10 02:24(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん

メーカーオプションは迷ったら注文すべきかと思います。ディーラーオプションと違い、メーカーオプションは注文後は変更ができません。

書込番号:26068885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 03:23(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
やはりあった方がいいかも、と思うものは、
必要なものですね。

昨日午後に契約済なのですが、
@A共に付けて頂けないか、
急ぎメッセージにて先程ご連絡しました。
難しいとは思いますが、
明日改めて、お店にお電話してみます。

書込番号:26068901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 04:49(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
昨日契約ならまだ全然変更出来るはずですよ。
もちろん契約書は作り直しですが…
同じくZグレード注文して両方ともつけました。
リアフォグは要らないかな?と思いましたが寒冷地仕様にしたので付けました。

書込番号:26068920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1988年さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 05:59(8ヶ月以上前)

迷ったら付けとけってよく言われます^^

Aハンズフリーパワーバックドア

便利だけど屋根(上)がある所では気をつけて開けてくださいね
知人は1回目の使用でバックドア交換でした

書込番号:26068933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 07:07(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
問い合わせしてみます。
フロントフォグランプも、担当さんは「付いてます」とおっしゃっていましたが、ディーラーオプションでつけないといけないのに…

書込番号:26068971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 07:10(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
付けても付けなくても、開いた時の高さは気にしないといけないのですね。
気をつけて使用します。

書込番号:26068974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/10 08:01(8ヶ月以上前)

ハンズフリーパワーバックドア
付けた方がいいかも、楽です
天井や身長が低い時に
自分でバックドアの高さ設定出来ます
全てのハンズフリーパワーバックドアで

書込番号:26069005

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/10 11:44(8ヶ月以上前)

家族のヤリスクロスにはどちらも付いていません。
使った感想としては@は無くても問題ないですが、Aは付けた方が良いです。
若干バックドアが重く感じるので女性では大変かな、また半ドア率が高いです。

書込番号:26069229

ナイスクチコミ!3


Arifonceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 12:29(8ヶ月以上前)

どちらもつけていない私としては
つけておけばよかったと後悔したことは一度もないです。

オートハイビームは結構頻繁に切り替わるのでタイミングによってはパッシングっぽくなってしまうのが少し気になりますが、だからといってアダプティブハイビームにしておけばと思うことはありません。
ヘッドアップディスプレイには少し憧れますが(^^)

パワーバッグドアは使った事がないのでその便利さがわかりませんし、それが普通なので何も不便に感じないです。
また、私も開閉頻度が少ないですし、さらに両手塞がりでバックドアの開け閉めする機会がないので必要性が全く感じられないです。

ちなみに、アクセサリーコンセントはつけましたが
使うことがないので付けなきゃよかったと思う事があります。

書込番号:26069278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/10 12:42(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
変更できるといいですね
どちらも経験しないと便利さはわからない機能かもしれません

もし変更不可の場合、パワーバックドアなら後付けも可能です
もちろん純正ではないのでお薦めする訳ではありませんが、参考まで

書込番号:26069299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/02/10 13:34(8ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
>本日、マイナーチェンジ後のヤリスクロスZグレードをを契約してきました。
>メーカーオプションのため変更はできるのか心配ですが、皆さまの使用感を教えて頂ければ幸いです。

追加変更出来るでしょう。

現時点でオプション付けておけば良かったと思っているのなら、
納車されオプション付けてない自動車に乗るたびにオプション付けておけば良かったと後悔をするでしょう。

本日契約をして本日オプション追加変更は出来ると思いますので急いでディーラーへ連絡しましょう。
(変更出来ないと言われれば、一度キャンセルをして再注文(契約)しましょう)

書込番号:26069369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/10 22:56(8ヶ月以上前)

@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→先ず前者ですが、ご購入モデルがZグレード、AHS(アダプティブハイビームシステム)とご記述されいますので、AHB(オートマチックハイビーム)ではなかろうかと思いますが、二車線路の一般国道では対(先)行車に眩しく迷惑この上ない後者の単にヘッドライトのロー&ハイビームの切替タイプと比べ、対(先)行車に眩しく感じる部分は見事に減光され、路側帯部分を明るく照射し、歩行者や無灯火自転車の早期視認にも繋がり、高速道特に交通量の比較的多い地方高速道では、照射範囲がオートマチックにコントロールされナイトドライブの前方視界化確保が非常に楽になります。

 また、HUD(〈カラー〉ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロント
ウィンドウスクリーンやクリアアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、インストルメントパネル内の各メーター表示を視認により、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
 もしも、HUD装備モデルが初めてなら、場合によっては乗り始めに或いは「視界の邪魔」に映るかも知れませんが、これは本来車を走らせているとき、安全運航のためにフロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラー、左右側方&斜め後方等絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的なのですが、HUD表示が気になるのならスレ主様の視認視点が前方の限られた範囲の一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっていることになります。

 実際過去スレッドには、『ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず道路標識もスピード規制は自分で見るからいらないメーターがチラチラして目が疲れる。(〜後略)』等のご投稿も見られますが、敢てインストルメントパネル表示と重複する情報により、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、DA(ディスプレイオーディオ)のナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へHUD表示投影することによりインストルメントパネル各種メーター表示情報を視認するための遠近(焦点)視界調整による眼精疲労抑止や防止にも寄与しますし、何よりDA視認の一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
 なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。

Aハンズフリーパワーバックドア(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキー)
 スレ主の場合比較的低身長だと思いますので、ノンパワーバックドアの場合上がりきった状態ではかなり背伸びしないとバックドア下端に届き辛いように思います。
 もし、MOPのハンズフリーパワーバックドアをオーダーしない場合は、サードパーティーパーツのテールゲートクロースドアシストベルトのようなパーツが必要かも知れませんね。
 また、ハンズフリーパワーバックドアの場合、雨天に傘とバッグ等、或いは両手に荷物を下げた状態等両手が塞がっていた場合に先足操作により開閉可能で非常に利便性が高い快適装備ですので、今回オーダーすれば次のマイカーからはレギュラーオーダーとなるように思います。

 なお、アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーのMOPはオーダーしないとのことですが、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーは兎も角として、残念ながら近年「災害列島」と言われる程全国各地が災害に見舞われていますので、ご購入がHEVモデルなら、アクセサリーコンセント(AC100V・1500W)をラゲージルームに設置し、非常時給電システムを使用することで、災害などによる非常時に電力が必要なとき、車両の走行機能を停止した状態で、燃料残量警告灯が点灯するまで、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用できるようになりますので、この機会に是非とも自らのライフリスクマネジメントとして少し無理してでもオーダーした方が宜しいかと思います。
 最後に、他の方もご記述されていますが、MOPの装着オーダーを迷った場合は、DOPのように後付けは不可能ですので、予算的に余裕があるのなら、@& A+αはオーダーすべきかと思います。

書込番号:26070017

ナイスクチコミ!6


tkhaseさん
クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 19:53(7ヶ月以上前)

ヤリスクロス乗って4か月になります 妻の身長はは155cmくらい 私 168cm バックドアに悩みましたがつけませんでした。 
結果 不自由はありません。 雨の日の開閉も確率でいえばほとんどありませんし
価格と利便性を天秤にかけたら つけなくてよかったと思ってます。 他の方へ相談した際に
機械式は必ず故障を考えないといけない。保証があるうちは良いがそうでない場合は高額の費用が
かかるのと 摺動部なのでリスクが高い とアドバイス頂き 判断しました 参考になれば幸いです>divinelove0803さん

書込番号:26076518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/02/15 20:35(7ヶ月以上前)

>divinelove0803さん

> @アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
> Aハンズフリーパワーバックドア

どちらも、費用に問題がなければ付けるべきアイテムだと思いますよ
何しろ、判断の要件に間違いが有るので・・・
どちらも安易と言うか、オプションとして存在する意味を理解して無いですね!
@は絶対に欲しいし、Aは有れば便利なアイテムです。

どちらも使ってみないと分からないし、既成概念では判断できないですよ!
@は驚きで、Aは快適性ですかね?
ヤリスクロスが一つ上の高級車となる為のアイテムですよ! 知らんけど!

書込番号:26076570

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/02/16 00:21(7ヶ月以上前)

※度々の横スレ失礼します。

『他の方へ相談した際に機械式は必ず故障を考えないといけない。
保証があるうちは良いがそうでない場合は高額の費用がかかるのと 
摺動部なのでリスクが高い とアドバイス頂き 判断しました』

→先ず、「Kouji!様」のご記述に熱烈賛同します。
 今や商用車でもほぼ標準装備になっているパワーウインドウやパワーステアリング、ハイト系軽自動車にも標準装備となりつつあるパワースライドドアも同様に摺動部を有しますが、無ければ不便ですし人によっては大変な労力を必要としたりします。
 ハンズフリーパワーバックドアしかり、工業製品の利便性を享受するにはどんな製品でも故障や不具合は有り得る訳ですから、付属されている保証期間に併せて、保証継続のための長期保証サービスに任意加入するとか、お車を代替するとか自らリスクマネジメントの方法はあろうかと思います。
 最後に自動車を始め耐久消費財に関する価値観は人其々ですが、ハンズフリーパワーバックドアやHUD表示、アダプティブハイビームシステムが上位セグメントモデルに搭載されているにはそれなりに理由があり、それは利便性の向上、引いては安全運航に資するためだと思いますので、予算的に支障がなければオーダーした方がより豊かで充実したカーライフに繋がるように思います。

書込番号:26076831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/17 07:55(7ヶ月以上前)

都内城南在住です。
オートハイビームの車からアダプティブハイビームの車に乗り換えました。
オートハイビームは所有していた4年で切り替わった事がありません。これは場所柄だと思っていましたが
乗り換えたアダプティブハイビームの車は頻繁にハイビームになっています。
確かに照射範囲が広くて明るいので安全。
パッシングもされないので歩行者含む他者に迷惑にはなっていないとおもわれます。
付けて損は無く費用対効果抜群だと思います。
特に老眼には必須です(笑)

書込番号:26078439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/17 08:39(7ヶ月以上前)

>divinelove0803さん

本スレには、利害関係者(車部品等の供給者等)が多いからなのか?、やたらオプションの価値を強調し取付を推奨する人が多いですが、オプションを付けても使わないのであれば無駄になりますし、使わないのに修理が必要な場合を考えるとリスクです。
私は、”自分自身が試してみて” 是非欲しいと考えるものだけ付けるべきだと考えます。

そう考えると、、、

>@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため

穴が開くことはないですが、良いと感じないなら、不要だと言うことです。

>(アクセサリーコンセント、LEDリヤフォグランプ、デジタルキーはやめました)

便利品ではありませんが、長期停電を想定するとアクセサリーコンセントの必要性が解ると思います。(一家に1台あれば十分ですが)

>特にAは、身長155aの私は、無いと閉めにくい気もしていまして…

実際に開け閉めしてみれば要否が解ります。ディーラーに行って試しましょう。


書込番号:26078494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/02/18 19:56(7ヶ月以上前)

アダバティブヘッドランプは対向車に減光して左路側帯を照らしてくれたり夜間の安全運転用です。ヘッドアップディスプレイは視線を前方に向けたままで速度、道路標識など各種の情報を得られる安全装置。安全をさらに求める人には必須。バックドアオープナーはあれば便利、予算に余裕があればどうぞ。

書込番号:26080432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/02/22 16:49(7ヶ月以上前)

>divinelove0803さん
@アダプティブハイビームシステム+カラーヘッドアップディスプレイ
→視界にちらつく気がしたのと、投影部分がガラス張りで穴が開くように感じたため

アダプティブハイビームよりカラーヘッドアップディスプレイが気になる所ですか?
欠点として偏光グラスを付けてると見えないし視界が悪くなる。白い車とかが前で停車してると見にくい。ガラス交換が高くなる。
良い点は速度表示がでるので安全運転に心がけられる。ナビで目的地設定すれば曲がり角とか教えてくれる。タコメーターが表示できるではないでしょうか?

Aハンズフリーパワーバックドア
あった方が楽です。半ドア防止になるし

アドバンスト パークは付けましたか?
これはパワーバックドア付けるより付けた方が良いかと
寒い地方なら寒冷地は付けた方が良いですね。

生産ラインに乗るまではオプション変更できたと思います。

書込番号:26084756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

e-fourだからうるさい?

2025/01/01 10:06(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:31件

いつもありがとうございます

昨日お初雪道走行
新車3ヶ月目
長い雪道峠登り時、助手席の嫁から
ディーゼルみたいな音するねと。
確かにかなりうなるエンジン音?
帰宅時長い下り、シフトはBレンジ
ノーアクセル
これまたものすごい音がする
このまま走って大丈夫なのって程

日常の朝一の走行エンジン音もかなり大きい
ハイブリッドもう少し静かなものだと思ってました
こんなものなのでしょうか
e-fourって

書込番号:26020680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/01 10:27(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

こんにちは、ユーザーではありませんが、ご近所で使ってたので音思い出しました。
多分3000回転位の連続音でした。かなり大きな音でした。
普段の走行キロが少ないと充電のためにエンジンがそうなると思います。

書込番号:26020699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/01/01 10:28(9ヶ月以上前)

ハイブリッドだって基本エンジン積んでるし、走行時、充電時、回生した電気の放出時とエンジンは稼働してます。

ハイブリッドはEVではないのでエンジン音は普通にありますよ。

排気量が小さいとか気筒数が少ないとか多少の悪条件はありますが。

書込番号:26020702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/01 10:32(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

> 帰宅時長い下り、シフトはBレンジ ノーアクセルこれまたものすごい音がする

他にも、e-four じゃなくて、ヤリスクロスだからうるさいのだと思いますよ。
ハイブリッドで静かなのはEV走行時のみでエンジンが掛かった同じですが、ヤリスは
エンジンが小さく3気筒だから余計にうるさいかも?
あと、後輪モータも小さいのでe-fourは滑ると凄い音でモータが駆動しますね!
そんな意味では雪道、上り坂ではe-fourだからうるさいかも?

だだ、後輪モータの恩恵を受けてる訳で、2WDで登れない長い雪道峠も有る訳で!
Bレンジも昔のエンブレと同じでエンジンを強制的に回してるからうるさいけど、壊れる事はないかと?
それも、ヤリスの3気筒だから余計にうるさいだけです。
車の静かさには車選びも重要ですよ! それに高級車とか? ヤリスクロスなら十分静かですよ! 知らんけど!

書込番号:26020708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/01/01 10:38(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

他車種ですがE-Four乗ってます。
リアモーターは音はでません。
厳密にはでてるかも知れませんが、普通は聞こえないかと。

音はモーターではなく、単に雪道だからではないですか?
雪道は雪質によってはかなりの音が出ますよ。
助手席の人との会話に影響するほどタイヤの音がうるさい場合がよくあります。

あと、下りでBレンジだと、駆動用バッテリーが満タンになるとエンジンブレーキを使いますので、エンジンが高回転で唸ります。
私はそれが嫌いなので、峠の下りでもDレンジのままです。

書込番号:26020716

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/01 10:41(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

>e-fourだからうるさい?

→ e-fourだか煩いということでは無いと思います。

ヤリスクロスのエンジンは、(2WD/4WDとは関係なく!)低燃費指向で静粛性は低いです。

特に以下の時はエンジンが高回転で回って煩いです。

 @冬にフルパワーで暖房している時(始動直後とか)
 A長い下り坂で駆動バッテリが満タンになり、回生ブレーキを維持継続するために、
  モーターが電力消費してエンジンを高速回転させいる時(モータリング)

 Aは不可避ですが、@は暖房を(始動後しばらくの間)OFFすれば回避できると思います。

書込番号:26020720

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/01 11:03(9ヶ月以上前)

長い下り道でのエンジンブレーキ動作中だし、こう言うエンジンだから、余計に煩いのかも・・・ 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

平坦路で問題なければ気にしない。

書込番号:26020750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/01 11:07(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

> e-fourだからうるさい

充電中はかなりでは、バッテーリー走行との
対比するので余計感じるのでは。

書込番号:26020755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/01 11:21(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

高効率エンジンになれば音はうるさくディーゼルに近くなってきます。
高効率にするということは圧縮比を高くするということなので
直噴も相まってだんだんディーゼルに近くなってきます。

ましてや軽量化とコストダウンのために肉厚はギリギリまで薄くしており
昔のようなボアアップなどできません。
隣の家の壁が薄いとうるさいと同じです。

またHVエンジンは可能な限り燃料消費率の高い回転数を使うので3気筒だし
その回転数は2500-4000rpmと高いのでガソリン車よりはるかに高回転になります。
そしてエンジンが停止しているときと回っている時のギャップが余計にうるさく感じます。

レクサスLSなど滅茶苦茶静かですね
しかしV8エンジンが静かではなく結構うるさいのですが
徹底した遮音材で音を閉じ込めています。
ヤリスは燃費至上主義なので徹底した軽量化で遮音性がとても低い

モーターは静かなので2駆4駆はあまり関係ないかな

書込番号:26020766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2025/01/01 11:45(9ヶ月以上前)

何から乗り換えたかによって感じ方は異なるのでは?

数年前ヤリスクロスのガソリンを半日試乗したとき、キツめの登坂路でアクセルを踏み込んだら、エンジン音の大きさや音質に驚きました。

4~6気筒のエンジンを所有してきて、初めて3気筒を体感したので、当たり前だったと思っています。

結果的に他社の4気筒1.5Lのハイブリッドを選びましたが、山間に出掛けて長くキツい下り坂でエンジンブレーキをかけると、これもなかなか賑やかです。

エンジンが搭載されたハイブリッドで、コストを制約して販売されていれば仕方がない気がします。

書込番号:26020787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:254件 ヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/01/01 11:58(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
五月蝿いのはエンジンが高回転まで回っているからですよね?
トヨタの実用型エンジンは総じて四千回転以上はノイジーで聴くに堪えない音を発しますよ。
マツダやホンダはいくら回しても気にならないですけど。現行の三気筒のNBOXでも五千回までなら問題無いです。

書込番号:26020797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/01 14:30(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん

私は他車ですが、現行型e-fourに乗っています。
e-fourだからってうるさくはないですね。
もしe-fourがうるさかったら、e-fourが動作するたびにうるさくなると思います。e-fourの動作モニターがあると思うので確認するのもいいかもしれませんね。

トヨタのハイブリッド用エンジンは燃料優先なので回転数を上げるとうるさいです。更にヤリスクロスは3気筒なのでうるさいかもしれませんね。

私もエンジン音が気になったので、エンジンオイル添加剤を入れました。
特に気になっていた高回転でのエンジン音が少し軽減されたような気がしますね。(個人的感想)

価格も安いので一度試してみてはいかがでしょうか。

もしオイル添加剤にこだわりが無ければ、ディーラーのサービス担当にアドバイスを貰うといいかもしれませんね。市販より少し高いですがディーラーでもオイル添加剤を扱っているところもありますので。


書込番号:26020942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2025/01/01 17:26(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
e-fourは関係なくて3気筒エンジンからの音や振動と思います

2月前にレンタカーで6日間利用しました
FF車でしたが、家族からは「トラックに乗っているようだね」と何度も言われました
低速のモーターだけの走行は静かで、体がシートに押さえつけられる感もあってそこそこ気持ちイイのにちょっと残念な感じでした
もう少し熟成されると良いですね

書込番号:26021097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/01/01 18:33(9ヶ月以上前)

スレ主です

ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう
取説見てみます

書込番号:26021177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/01/02 12:08(9ヶ月以上前)

>ハイブリッドでもタコメーター確認できるんでしょう

オプションのHUD(ヘッドアップディスプレイ)をつけているなら
HUDにタコメーター表示できるみたいです

書込番号:26021861

ナイスクチコミ!0


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/02 17:46(9ヶ月以上前)

>よしむら0913さん
3気筒だからでしょうね。

以前代車で乗ったパッソなんて振動と唸り音が酷かったですよ。
パッソはダイハツ生産だけどね。

書込番号:26022211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Arifonceさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/02/18 07:08(7ヶ月以上前)

ヤリスクロス ハイブリッド Z E-Fore乗ってますが、エンジン音気になりますね。

所有はしてませんが、頻繁に運転する80プリウス2WDと比較すると雲泥の差です。
プリウスは今エンジン走行してるのか、EV走行してるのかメーターみないと分かりません。

3気筒エンジンは確かに振動が大きくなると思いますが
同じ3気筒エンジンの現行型AQUAに乗せてもらったときに、その静かさにびっくりしました。
そのため3気筒エンジン=煩いというわけではなさそうです。
ハンドルは握ってないので振動がどれほどなのかはよくわかりませんが…

私なりの憶測で自分に言い聞かせてるのは、
プリウスやAQUAと違って大きく重くなりがちなSUV、大きなタイヤ・ホイールでこの燃費を実現するには静音性を犠牲にするしかなかったのでは?ということと、E-Foreにしたことで重量が重くなりエンジン走行に切り替わる頻度が高くなってしまっていることが原因では?と思ってます。

モーター音?というのがどんな音なのかわからないのでそこはあんまり関係ない気がしてます。

書込番号:26079571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/18 15:58(7ヶ月以上前)

同じ3気筒エンジンのシエンタはあまり煩くないのはなぜでしょう?。
ヤリスクロスより重量もありますし、値段も大きくなる分少し高いだけです。

書込番号:26080140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/02/18 20:12(7ヶ月以上前)

>Arifonceさん

プリウスは4気筒ですから、概ね3気筒より静かでしょうね。

同じエンジン(3気筒)で比較すると、

・所有している車
 ヤリスクロス → エンジンが煩い時がある。(冬季の始動後とか)

・所有していない車
 AQUA  → 乗せてもらった時にたまたま静かだった
  (エンジン停止?又は低回転)

ということじゃないですかね?

なお、現行AQUAは、(Bを除き)バイポーラ型ニッケル水素電池を採用しており、
電池出力(容量も)がヤリスクロスより大きいので、低中速でエンジンが掛かり難い傾向はあると思います。


書込番号:26080450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

オイルフィルターの品番?

2024/12/18 17:25(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:81件

2024年2月にヤリスクロス ハイブリッドZが納車され、走行距離が1万Kmに到達したのでオイルとオイルフィルターを交換しようと思っています。
推奨オイルは取扱書に記載されていたのですが、オイルフィルターは記載されておらず、ネットで適合表を検索しても2020年式しか見当たりませんでした。

そこでお尋ねしたいのですが、2024年式には、2020年式で適合となっているのと同じものを使用して問題ないでしょうか?

書込番号:26004636

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/12/18 17:43(9ヶ月以上前)

Layla_Oba〜さん

↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。

https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7

この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。

書込番号:26004652

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6036件Goodアンサー獲得:1986件

2024/12/18 17:54(9ヶ月以上前)

今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。

ピットワーク品番でAY100-TY028でした。

ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。

同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。

書込番号:26004667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2024/12/19 10:54(9ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

>↓のDENSOのオイルフィルター適合表のように純正品番は「90915−10009」です。
https://www.denso.com/cgi-bin/SOF/soundList.cgi?maker=01toyota&Line=7
>この適合表は始期20.08で、終期が未記載ですから、2024年式も適合と考えて良いでしょう。

DENSOの適合表は私も確認済みなのですが、エンジン型式が「M15A-FXE」と記載されており、
自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。
終期が未記載なので2024年式も適合と考えて良いとのことで理解しました。
ありがとうございました。

>kmfs8824さん

>今年登録のヤリスクロス ハイブリッドでオイルエレメント交換した事があります。
>ピットワーク品番でAY100-TY028でした。
>ちなみにトヨタ純正品番は90915-10009です。
>同一車種でMCによりエンジン型式や補機類の配置変更でもない限りオイルエレメント品番の変更はありません。

エンジン型式が「M15A-FXE」から「M15A-1NM」に変わっていたので、万一違っていたら?との
思いから、念のため質問させて頂きました。

トヨタ純正品番が「90915-10009」とのことで、MC前のモデルと変わっていない様なので
確信がもてました。
ありがとうございました。

>たてやりよこやりさん

>なぜディーラーに聞かずこっちに聞いたのか?
>電話で聞けるだろ。
>commu障。

近くのオートバックスで、オイルとフィルターを交換する予定にしているので、
事前にネットなどで色々と調べているところです。
なので、たてやりよこやりさんは聞けるかも知れませんが、
私はディーラーには申し訳ない気持がして聞きづらいですね。

そもそも、たてやりよこやりさんのプロフィールを拝見させて頂きましたが
投稿履歴がなく、初めての投稿みたいですね。
今回の書き込みを匿名とするために、わざわざIDを新しく作られたのでしょうか?
そういうやり方は如何なものかと思いますが。

書込番号:26005453

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6036件Goodアンサー獲得:1986件

2024/12/19 12:35(9ヶ月以上前)

>Layla_Oba〜さん

>自車の車検証を見ると「M15A-1NM」となっているので、こちらで質問させて頂いた次第です。

車検証の記載にある原動機の型式「M15A-1NM」の1NMはモーターの型式です。

エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf

よってオイルエレメントの純正品番は90915-10009です。

書込番号:26005550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2024/12/19 16:35(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん

>エンジン単体の型式はM15A-FXEのままMC後も変更ありません。
https://toyota.jp/pages/contents/yariscross/001_p_001/pdf/yariscross_spec_202401.pdf

確かに、2020年式のカタログと、2024年式のカタログのどちらにも
エンジンの型式は「M15A-FXE」と記載されていました。

改めて取扱書をよく見てみると、車両仕様のページにも「M15A-FXE」と記載されていました。

私の確認不足でした。お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。

おかげ様で、少し不安に思ってたことが完全に払拭されました。
誠にありがとうございました。

書込番号:26005750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2024/12/19 18:25(9ヶ月以上前)

品番確認はトヨタモビリティパーツ 旧トヨタ部品共販に電話で確認するのが簡単です。 
トヨタ品番とドライブジョイ品番を教えてくれます。

書込番号:26005864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリスクロス
トヨタ

ヤリスクロス

新車価格:179〜323万円

中古車価格:152〜396万円

ヤリスクロスをお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (2,730物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスクロスの中古車 (2,730物件)