ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜407 万円 (2,664物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2023年9月29日 13:20 |
![]() |
23 | 7 | 2023年6月13日 14:28 |
![]() |
21 | 5 | 2023年8月1日 12:31 |
![]() |
3 | 6 | 2023年5月19日 00:33 |
![]() |
27 | 13 | 2023年3月14日 10:01 |
![]() |
53 | 7 | 2023年3月9日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15年乗っているエクストレイルからの乗り換えを検討しています。
この次はハイブリッドカーにしようと思っているのですが、長期間(10年以上)乗り続けた場合に動力用バッテリーは交換が必要でしょうか?
何年間ぐらい交換せずに乗り続けられるのか?と交換する場合の交換費用はいくらぐらいでしょうか?
シリーズ式ハイブリッドのライズの方が、動力用バッテリーの容量が少ないと思われるので、交換費用が膨大になる様であればライズも視野に入れたいと思っています。
6点

>動力用バッテリーは交換が必要でしょうか?
バッテリーは時間と共に劣化すると思いますが
使えないほどではないと思います
10ねんから20年くらいたつ20プリウスもかなり見るけど
バッテリーK交換していない車がほとんどじゃないかな
あとEVより小さなバッテリー10年以上後に交換するとしても
エンジンやミッション交換より安価な気もする
書込番号:25323704
4点

購入しようとしている店の担当者に直接聞いた方が良いのではと思いますが。
たぶんこの車種でハイブリッド用バッテリーを交換したっていう方はいないような気がします。
トヨタが使うバッテリーですから変な海外製のものは使っていないと思います。
書込番号:25323719
7点

>Layla_Oba〜さん
駆動用バッテリーの寿命の目安は、期間10年以上、走行距離15万km〜20万km ということです。
https://cars-enjoy.com/media/?p=5025
交換費用は、ディーラーに聞くのが確実でしょう。
書込番号:25323805
1点

文字化けしてますね。
期間10年以上、走行距離15万km-20万km ということです
書込番号:25323902
4点

>Layla_Oba〜さん
工業製品ですから当たり外れはあると思いますが、多くの場合は駆動用バッテリーの寿命=その車の寿命と考えて良さそうです。
皆さん書かれているように、15〜20年、15〜20万キロが目安ではないかと。
タクシーなど過走行の場合は普通に交換するようです。
以前乗ったタクシーの運転手さんは確か25万キロ位で交換が必要だとか。車種はカムリでした。
費用はプリウスで20〜30万円くらいではないかと思いますので、同じくらいではないでしょうか。
普通のガソリンエンジン車でも15万キロも乗れば、あちこち交換が必要な部品が多くなりそろそろ寿命を考えると思いますので、それと同じような感覚で大丈夫だと思いますよ。
ちなみにライズのハイブリッドはダイハツ初のシステムですので、それよりも熟成を重ねたトヨタのTHSIIのほうが信頼性は高いんじゃないかな?というのは、私の個人的な印象です。
書込番号:25323953
6点

来年で10年(その頃6万キロ)になるホンダのハイブリッドですが、今のところEVモードになりにくいとか、燃費の低下とか、特段の不具合は感じません。
メーカーが案内するように、車両と同じくらいの耐久性がある、という理解で大丈夫だと思います。
もちろん、よほど過走行な場合は各パーツと同じように交換が必要だと思いますが…
書込番号:25323996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、大変参考になる書き込みをありがとうございます。
今乗っているエクストレイルの車検が来年の10月までなので、納車までの期間を考えるとそろそろディーラー巡りを始めないといけないかなと思っています。
皆さんからの意見のおかげで、ヤリスクロスを選択肢の筆頭として、色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25328959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Layla_Oba〜さん
カローラクロスのバッテリー交換についてディーラーで聞いたことがあります。
ハイブリッドが出た当初は30万円ほどかかっていたようですが、最近だと20万キロメートル程は持ち、交換費用も15万円くらいと言ってました。意外と安いなと思いましたが、純ガソリン車とハイブリッド車の価格差もそのらいですよね
書込番号:25442157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ハイブリットの車は初めてなので今更ながら質問です。
スピードメーターの左側のゲージなんですがECOの範囲内で運転していれば
燃費は伸びるのでしょうか?それともECOランプ点灯してないと燃費は伸びないのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
4点

運転の仕方なんて人それぞれですから
ご自分で試されるのが1番だとおもいますよ、車もあるんだし確認するなら自分でするのが1番でしょうね
あとのびても永遠にはのびません
書込番号:25293507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hisa1214さん
走る道路、状況に寄りますが
出だしモーター
30km位でエンジン始動この時に
いつまでもアクセル踏まず
なるべく早く50km位したら
アクセル抜くEVになる
後は、緩めのアクセルワークかな
楽しんで見つけて下さい。
書込番号:25293535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも指標ですから、そこまで気を使わなくてもいいと思います。
逆に運転するたびに気疲れしますよ。
書込番号:25293837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hisa1214さん
他の人に正解を聞くのは手っ取り早いのでしょうが、初めて手にしたハイブリッド車、
運転方法をあれこれ試行錯誤しながら探索していくのも楽しそうですけどね
ちなみに自分はハイブリッド車は所有したことないので、答えを知っていながらもったいぶって
いるわけではありません
書込番号:25293845
4点

>hisa1214さん
同じ車には乗ってませんが・・・
必ずしもECOゲージを意識するのが好結果になるとは思いません。
なぜなら、平地の場合、上りの場合、下りの場合で全く条件が異なるからです。
もっと言えば、向かい風だったり乗車人数が多かったりした場合でも変わります。
あくまでも目安程度にされると良いと思います。
HEVだからこのようにすると良い、ということはあまりないと思いますよ。ガソリン車と同じように運転されるのが良いと思います。
具体的には、
信号青で出だしは普通に流れに乗る程度に加速。
巡航速度に近づいたらアクセルを緩めてECO範囲に入る程度に(エンジン駆動=最小限orゼロ)。
先の信号が黄色や赤になったらアクセルを離して転がします(回生発電=弱)。
停止線に自然な減速度で止まれるように軽いフットブレーキで減速します(回生発電=大)。
当たり前の操作ですが、意外と無駄なアクセル操作をしている方も多いので、書いてみました。(^^ゞ
あと、メーターのアクセルによるエネルギー消費方向の動きよりも、ブレーキによるCHG方向の動きを意識される方が効果的かもしれません。
なるべくCHG方向に振り切れる手前の減速度になるようにブレーキングすることを意識されると良いかもしれません。
書込番号:25294286
1点

こてーつさんも書かれてるように、巡航速度まではさっさと速度を上げてからアクセルを抜くとモーター走行に変わります。
ECOとPOWERの境目を超えないようにアクセルを調整してモーター走行を維持しましょう。
初めからモーター走行しても速度は上がらないので後続車の迷惑です。
書込番号:25295062
3点

走り出しは巡航速度まで一気に上げたらアクセルを抜いてモーター走行。先の信号が赤や赤になりそうなタイミングなら早めにアクセルを抜いて充電。
下り坂はアクセルオフで惰性で走る。上り坂はしっかり踏んで充電。
とにかく無駄な加減速を無くしエアコン使わない今の時期ならFFで27は行くのでは?
私はその方法で今は27.4くらいです。
書込番号:25300117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
最近ヤリスクロスハイブリッドZを売却された方はいらっしゃいますか?
参考までに売却価格を教えて頂けないでしょうか?
当方
R3年式
走行20.000キロ
パールホワイト
スペアタイヤ付
エントリーナビ
地デジ
バイカラーフォグ
ナビ連動ETC
バイザー
くらいの装備です。
ディーラーでは200万位と言われてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25285641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

寒冷地仕様のフルエアロ巻いたR4 15000kmのロッキーHVGは先週末240万で売れたよ
車両から15万、ロッキー買ってから初めて払った自動車税分がマイナスとなりました
一般車で1年20-30万までのマイナスなら全然問題無いかなと思います
レンタカー借りたと思えばok
書込番号:25285803
3点

5月のオークション相場はFFで200万、4WDで240万です。
書込番号:25285889
2点

>John・Doeさん
情報ありがとうございます。
今買取店で簡易査定して頂きましたが、今なら220以上って言われました。
この金額なら売却しても良さそうですね。
書込番号:25286085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シビックタイプRいいね♪さん
情報ありがとうございます。
R4年式で240万ですか?凄いですね。
参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:25286090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリスクロス売却しました。
買取店一括査定で249万でした。
書込番号:25367047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
現在納車待ちなのですが、スタッドレス用として現行車で使っているホイールを流用できないか調べております。(タイヤは新調予定)
情報が見つからなかったので質問させてください。
今のホイールが17x6.5J インセット33です。
PDFや穴数は同じであることは確認済みです。
インセット33ですと10mmちょっと外側に出るようですが、同じサイズをご利用の方はいらっしゃいますでしょうか?
利用しているタイヤサイズも知りたいと思います。
2点

>NS-RSAさん
純正のホイール幅は7インチですのでインセット分は丁度キャンセルされてホイールは外に出ません。
現行車で使っているホイールのハブ径が60以上であれば使用可能です。
書込番号:25191094
0点

>NS-RSAさん
失礼しました 訂正します。
誤 : 純正ホイール幅は7インチですのでインセット分は丁度キャンセルされてホイールは外に出ません。
正 : 純正18”ホイール幅 7”→6.5”、インセット50→33 ですので17-6.35=10.65ミリ外に出ます。
それでも8ミリ程度ツラウチですので問題ありません。
書込番号:25191121
1点

タイヤサイズの互換性は
https://www.tiresize.net/rim/rim.htm
ホイールオフセットは
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm
で解決すると思います。
書込番号:25191422
0点

>CM330_アテさん
>ごみちんさん
>1とらぞうさん
ご回答ありがとうございます。
ホイール的には何とか収まりそうということで理解しました。
タイヤサイズ含めもう少し調べてみます。
引き続き実際にお使いの方いましたらタイヤサイズ含め教えてもらえると助かります。
ホイールは調べてみたら30アルファードの17インチ純正でした。
書込番号:25193011
0点

>NS-RSAさん
こんばんは。
タイヤ屋さんに聞いたほうが問題ないですよ。
数ミリの差でホイールとブレーキが干渉したりするケースもあります。
巡視以外ならば現物合わせ化ノウハウ持ってrタイヤショップに聞くほうが速くて正確です。
書込番号:25265652
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
そろそろバッテリー交換を検討しています。
現在標準で付いているバッテリーは「LN0」ですが、ドライブレコーダーの駐車監視機能をONにすると30分もしないうちに電圧低下で録画が止まってしまうので、一段高容量の「LN1」を取り付けたいと考えています。
昨日後席下のバッテリー取り付け場所をカバーを外して見てみました。
バッテリーの取付台がLU0のバッテリーサイズちょうどでした。
・取付台に折り返しが付いていて、ぴったりサイズでした
・空間は5cm強あったので、そちらは問題ないと思います
取付台は長さ調整して、LN1を取り付け可能でしょうか?
車種は、ハイブリットZ 2駆(6AA-MXPJ10)です。
4点

色々新規格出してくれますよね…
EN規格鉛蓄電池の仕様
製品名 LN0 LN1
公称電圧(V) 12 12
20時間率容量(Ah)35 45
最大外形寸法(mm)
LN0 W175×D175×H190
LN1 W207×D175×H190
質量(約kg)
10.0
11.5
読み難いかもですが
こんな感じだそうです。
幅さえ許せば納まりますね。
書込番号:25175873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://faq.toyota.jp/faq/show/2300?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=47&page=2&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
ここに記載があります。
「補機バッテリーを交換する場合は、@ACを満たすものを選択してください。」
書込番号:25175918
1点

上記はヤリスの例ですが、メーカー・ディーラー・自動車電装店は同じ事を答えると思います。
書込番号:25175920
2点

ヤリスクロスはこちらですが、ヤリスと同じです。
https://faq.toyota.jp/faq/show/4015?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=455&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
書込番号:25175952
0点

>CM330_アテさん
同じヤリスクロスでもガソリン仕様の方は
標準 LN0 寒冷地仕様 LN1です。
ハイブリッドの方は違いがなくLN0ですが、
車によってバッテリー受けを変えているはずはないので、
LN1も取り付け可能だと思います。
https://www.md-battery.jp/fs/batteryichiba/c/yaris_cross?sort=02
なお、日本ではまだ電解質が液体ですが、ヨーロッパ車はAGM仕様に変わってきていると思います。
書込番号:25175995
0点

多少容量あげた所で、30分で停止するような状況を変えない限り効果あるとは思えないけど。
書込番号:25176441
7点

一昔前のドライブレコーダーは、駐車後30分とか制限あったと思う。
どうしても一晩監視したい場合、モバイルバッテリーをつないで監視していた。
今は性能も上がってるとと思うけど、一晩監視しても社債バッテリー大丈夫と
保証してるのかな。
書込番号:25176684
1点

>CM330_アテさん
>> ドライブレコーダーの駐車監視機能をONにすると30分もしないうちに電圧低下で録画が止まってしまう
電圧は、外気温が下がると、低電圧状態になります。
ノートPC、タブレット、スマホ、ミラーレス一眼などの機器より相当な電気を喰われているように思います。
ドラレコは電源ONで、スリープ状態で監視し、
何かイベントがあったら、反応し録画するようにしないと、
バッテリーがそれなりに消費してしまうかと思います。
書込番号:25177370
1点

>CM330_アテさん
ドラレコの監視モードは、かなりバッテリーを消費するようです。よって、バッテリーの容量をワンランク上げる程度では、監視モードの時間が多少延びる程度で、連続使用には耐えられないのではないかと思います。
以前、バッテリーあがりに関する話題がありました。参考になればと思いますので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24517518/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83e%83%8A%81%5b
書込番号:25177722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方々からの返信ありがとうございます。
最近は駐車監視モードはOFFにしたままですが、車も購入後2年半となり、そろそろバッテリー交換を検討する中で、容量UPを検討している訳です。
LN0⇒LN1にすると容量が30% UPするので、ドライブレコーダーの駐車監視が使えるかと考えた次第です。
今回私が皆さんに一番聞きたかったのは
「LN1のバッテリーが物理的に取り付け可能か?」
という事です。
どなたかLN0からLN1に交換された方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25177909
4点

失礼します。
皆さんの説明から、バッテリーは、幅が約3センチ大きいみたいですね。高さ、奥行きは一緒ですかね。
今のバッテリーが取付台いっぱいとのこと。
寒冷地仕様には、大きい方のバッテリー積んでるとのこと。
その情報からですが、
取付スペースはありそうですね。
寒冷地仕様の専用の取付台が、部品としてありませんか、
または、今の取付台を一部切り取って、取付できませんか?
取り付けスペースがあるかは、エンジンルーム除いて確認してしてください。
結果は自己責任でお願いいたします。
私の推測でした。
失礼しました。
書込番号:25177950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーは、エンジンルームではないのですね、失礼しました。
このバッテリーは、日本仕様では、ないのですね。欧州仕様ですか?
無知なものが適当なこと言いました。
すみません。
書込番号:25177954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像はガソリンモデルの台座ですが、これと同じように2段階長さ調整できるのであればLN2まで載せれそうですね。
書込番号:25180669
2点



特定の場所で接近するものが無いのにセンサーが反応する時があります。
新幹線の高架下通過時とかその効果から100メートル位は慣れたセブンイレブンの駐車場などです。
対向車がある時は何らかの干渉があるのかもしれませんが…。
この場所は以前乗っていたヴィッツでも何度センサーが反応しました。
何が原因なんでしょうか?
3点

見えない障害物があるか
スレ主に見えてないだけか
そこの場所だけなら故障ではないでしょうね。
またここで原因がわかればすごいですが無理かと
書込番号:25174967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hisa1214さん
そんなものです。
PS この文は読みにくいと思います。投稿する前に、文章を校正する習慣を付けましょう。
書込番号:25174979
3点

>funaさんさん
特に読みにくいとは思わないよ。行間が無いのはわかるけど、たかだか5行くらいでしょう。問題ありません。
これを問題視するのは老人特有だと思います。
価格コムでも老人の書き込みは毎行ごとに行間を空けてあり、かえって読みにくくなってます。
5〜6行ごとに行間を空けたほうがいいとは私も思いますけどね。
その意味でも今回は問題ないと思います。
スレ主様、脱線申し訳ありません。
書込番号:25174984
21点

>funaさんさん
それってあなたの感想ですよね。
pcで見づらいなら終わってる気がしますけど。
書込番号:25174993 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に読みづらいとは全く感じなかったけど、具体的にどこか教えてあげないと直しようがないよ?
書込番号:25175200
6点

どんなセンサーが反応してるんでしょうか?
例えば高架下等の狭いところなら左右のセンサーがぶつかりそうだと教えてくれたり
コンビニの駐車場ならバックで駐車スペースから動こうとしたら車道を走ってる車に対してセンサーが反応したりします
私は車一台+1メートルのところをバックで出るのですがガードレールが近づくと障害物が近づいてる警告音が鳴りますね
書込番号:25175228
2点


ヤリスクロスの中古車 (2,664物件)
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円