ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜407 万円 (2,655物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 30 | 2021年3月8日 10:51 |
![]() |
169 | 58 | 2023年5月9日 23:14 |
![]() |
23 | 7 | 2021年6月5日 00:51 |
![]() |
81 | 14 | 2022年7月25日 13:17 |
![]() ![]() |
175 | 16 | 2021年1月27日 06:28 |
![]() |
48 | 8 | 2021年1月21日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正フォグは、あまり明るくないとの噂を聞いたのでサードパーティー製をいま検討しています。
そこで、こんなものを見つけたのですが、この商品だけで【完結】するのでしょうか?
ヤリスクロスはフォグ配線が既に来ているらしいのですが、別途、配線を購入しなくても大丈夫なのでしょうか?
https://www.share-style.co.jp/SHOP/li02009.html
ちなみに、配線付きの商品はこちら
https://yoursshop.jp/shopdetail/000000001546/
2点

フォグランプ後付けの場合、カバーとレバーが必要になります
書込番号:24002916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>純正フォグは、あまり明るくないとの噂を聞いたので
拡散するので点灯してもドライバーは明るくないと感じます。
最近、霧も出てないのに都市部でも点灯している車が増えましたが、
外から拡散光でまぶしいので霧が出ているとき以外はつけないでほしい。
特に軽やSUV、ハイト車の運転席が高い車に多いように思います。
書込番号:24002967
25点

>温泉&ツーリング大好きさん
フォグランプ欲しいですね。前出のは、配線がなくボタン操作ができなくオートで点いちゃうんですかね。
後出のは、ボタンが付いてるので offー onが任意でできるんですね。
でも、素人なので取り付けにお金がかかりそうです。自身で付けれたら安くすみそうですね。
書込番号:24003000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>温泉&ツーリング大好きさん
〉純正フォグは、あまり明るくないとの噂を聞いたので
明るいフォグ必要ですか?
書込番号:24003002
12点

>温泉&ツーリング大好きさん
>純正フォグは、あまり明るくない
15年以上前位の純正ハロゲンフォグは眩しとの批判が多かったせいか、最近の純正LEDフォグは保守的になって全然眩しくありません。車検時の配光規制が厳格化された影響もあるのかもしれません。配光調整が可能なレベルでカットラインがしっかり出ている商品かの確認は必須と思います。
書込番号:24003082
9点

ファッションライトですね。
元々は純正のコピー商品かな?
霧の時だけ点けて下さいね。
書込番号:24003166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもフォグで視界なんて確保でぎせんよ。
真っ暗な所でフォグのみ点灯させれは分かります。
純正フォグを球も含め純正のままで、霧でもないのに点灯させるのは否定しません。
・黄色にして(霧も含め)見やすくなった
・明るい物を付け(霧も含め)見やすくなった
など言ってる人もいますが失笑ものです。
もし視界が広くなったと感じている人がいるなら、前走車や対抗車に迷惑をかけてる張本人。
所詮ヘッドライトより下の狭い範囲しか照らせません。
書込番号:24003205 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヤリス(Z)のDRLって現状で国内最強だと思うんですよ。
個人的にはフロントフォグもリアフォグ同様に「被視認性を高め、ぶつけられない為の装備」だと思ってる。
あのDRLに関しては下手なフォグより眩しく感じるのに、追加する必要があるのかどうか?
Zでないグレードでなら「廉価かぁ」と思うだけだし、Zでフォグ付いてたら「ハロゲンいるよね、雪国大変だねぇ」か「LEDフォグ増やしてどうすんの?」って思う。
(個人的にはDRLのデザインが好みではないので、私なら昼間ヘッドライト点灯して乗るかなぁ)
書込番号:24003220
4点

皆が口揃えて「霧の時だけ付けて下さいね」という言葉。
ヤフコメやYouTubeコメントでも、フォグランプのネタになるとここぞとばかりに言ってますが、
私は別に今の時代いいと思うんですよね。
※そりゃ爆光のHIDや光軸ずれたLEDは論外です
純正の明るさでしたら常時点灯させて何が問題?と思います。
メーカーもファッションランプ扱いで搭載している車種なんて現在では沢山ありますし当たり前です。
それにプロであるはずの
・パトカー、救急車、消防車、タクシー、バス、ガス緊急車両車、、、と
言い出したら沢山ありますが、
プロであるはずのこの車両達も常にフォグランプ点灯させてますが?と言いたい。
交通を取り締まる警察車両が常にフォグランプ点灯させてるのですから、何が問題なんでしょうかね?と思います。
あるヤフコメでは、私の地域ではパトカーは付けてない!と断言してましたが、
私の在住エリアである関西ですが、
すれ違うパトカーは皆フォグランプ点灯させてます。
道交法を〜と文句言って絡んでくる輩がよくいますが、
じゃあパトカーや救急車、バス、タクシーに文句言えよと常に思っております。
書込番号:24003245 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>私は別に今の時代いいと思うんですよね。
ドライバーは、下のほうだけ照らしてて上はカットされてるのでまぶしくないと思って点けてるんでしょう。
でも、歩道を歩く歩行者はまぶしいのです。真横まで照らされてほんとまぶしい。
最近のLEDフォグでSUVやハイトワゴンなど取付位置が高い車は、まぶしい車が多い。
拡散されるのでルクス的には数字が小さいが、カンデラ数値は高いということ。
書込番号:24003323
9点

>高い機材ほどむずかしいさん
じゃあプロドライバーにも文句言って下さいね。
それにそれは貴方の意見であり、私は歩行者の時も眩しいだなんて一切思いません。
逆に点灯してくれた方が車が来たと視認しやすいですし。
それに今では国が歩行者や軽車両達の為にハイビーム走行を推奨してる時代ですよ?
フォグランプが歩行中眩しい??
ならば日本から出て行かれる方が宜しいかと。
書込番号:24003329 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

安全基準通り、フォグは下向きの光軸なら
眩しいと感じないでしょう。
光軸調整ができていない安全基準違反 不良整備車
が眩しい。
後付けや整備をしっかりしていない違反車がまぶしいのであって
トラックやタクシーは保安基準を守らないと
営業許可取り消しになるし
救急車やパトカーは安全基準に沿わない自動車は
運転しない。
保安基準基準ではヘッドライトとその他の
補助光源の合算光量が決まっているから
フォグを明るくしたらヘッドライトを
減光しなければならない可能性がある。
雨の日に見にくいのなら
保安基準内で黄色気味の色に変えること
蒼白色LEDは光量を上げても見にくさは
変わらない。
日本から出ていくのは
保安基準に違反した車の方!
不良整備車は法律で運行停止命令が出る。
書込番号:24003377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最近のLEDフォグでSUVやハイトワゴンなど取付位置が高い車は、まぶしい車が多い。
これは一概に言えませんね。そもそもフォグは搭載位置が低いから車高はあまり関係ない。多いのはハロゲン灯具に照度の大きいLEDで上方向に光を漏らしまくっているLEDです。プリウス・アクアに非常に多く、確信犯はハイエースやアルヴェルに多い。純正のLEDは照度も低く下向きなので眩しいものはほとんどないと思います。
>プロであるはずのこの車両達も常にフォグランプ点灯させてますが?と言いたい。
緊急車両なら、他車に存在を知らせるために必要な場面もあるでしょう。
霧も出ておらず視界も良く被視認性もヘッドランプで十分な場面で、一般車両はフォグを点ける必要はありません。視界が悪いというならヘッドランプか視力の問題です。純正フォグはファッションなので点灯しても害が少ないものが多いと思いますが、そもそも装着されている必要性も感じませんし、点灯させる必要のないものを点灯させているのは無頓着な人間かシナプスの動きが鈍い人間だと思って見ています。
書込番号:24003381
9点

>純正フォグは、あまり明るくないとの噂を聞いたので
と理由付けしたのが失敗でしたね
ちなみに明るさを上げても色温度を(激白や青白く)上げると視認性(実際の見えやすさ)は落ちたりします
ファッションやデイライト代わりなら迷惑かけない範囲で何でも良いです
本来の質問的には
検討中の商品はポン付け(トレードイン)出来ようですが
適合表に記載無い場合
フォグメーカーに確かめた方が良いかと思います
書込番号:24003402
3点

>コピスタスフグさん
>純正フォグはファッションなので点灯しても害が少ないものが多いと思いますが、そもそも装着されている必要性も感じませんし、点灯させる必要のないものを点灯させているのは無頓着な人間かシナプスの動きが鈍い人間だと思って見ています。
↑ですから『ファッションランプ』ですよ。
お洒落を楽しむものです。
お洒落を楽しむものですので点灯させなくてどうするのって話ですが。
50プリウスの前期乗ってますが、お洒落でいつも点灯させますよ。お洒落ですから。
純正で光量等一切問題なく、お洒落で点けてるのに無頓着や鈍い人間と発言されたら虫酸が走りますね。
書込番号:24003407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>侍X220さん
>50プリウスの前期乗ってますが、お洒落でいつも点灯させますよ。お洒落ですから。
>純正で光量等一切問題なく、お洒落で点けてるのに無頓着や鈍い人間と発言されたら虫酸が走りますね。
人に迷惑をかけていないのでしたらどうぞご自由に。純正のデコトラみたいなもんだと思っておきます。
書込番号:24003432
3点

>ですから『ファッションランプ』ですよ。
お洒落を楽しむものです。
お洒落かどうかで荒れそうだけど
ファッションライトでもデイライトでも
周りに迷惑掛けなければ自由だと思いますね
僕は追い越し車線で遅い車に追いついて追い越しが完了できない時パッシング代わりに点ける事はあります
書込番号:24003436
1点

>侍X220さん
>↑ですから『ファッションランプ』ですよ。
私はファッション以外にも実用的な理由付けは出来ると思ってる。
「ヘッドライトを昼間点灯で運用すると、高価なLEDヘッドライトを消耗させるから、フォグで代用する」
という考え方はどうだろうか?
コピスタスフグさんの書き込みを引用するが
「>霧も出ておらず視界も良く被視認性もヘッドランプで十分な場面で、一般車両はフォグを点ける必要はありません。」
これ、逆説的に言えば
「被視認性には(昼間でも)ヘッドライト点灯が必要で、ヘッドライトを(寿命から守るために)点けないならフォグを点けよう」
()内は私の付け足しですが、昼間点灯という運用の弱点「ヘッドライトの寿命」の為に昼間フォグを活用する考え方。
いま販売されてるLEDヘッドライト車って、DRLを別に付ける位だからねぇ。
昼間点灯をするほど耐久力が有るとメーカーが言ってるのは聞いたことが無い。
多分、保証期間持たず壊れるんじゃないかなぁ。そうなると安いフォグを代用で運用するのは有りだと思ってる。
(さっきDRLが好みでないから昼間点灯すると書いたけど、壊れる事も見込んで試してみたいんだよねぇw)
最後にとりあえず書いておくけど私は、夜間のフォグ点灯を(非難はしないが)擁護する気はまるでない。
まぁ昼間に限る話だから、DRLがちゃんとある車なのにフォグ追加も(ハロゲン除く)正直擁護できないが。
書込番号:24003444
0点

現在フォグライトが付いて無く、後付けするのであれば、車内に表示灯機能のあるオンオフ切替スイッチも付けないと車検が通りませんよ。検討中の配線付き商品はスイッチが付いているので、後付けによる保安基準を考慮してくれているようです。
https://magazine.cartune.me/articles/2009
書込番号:24004625
3点

>エメマルさん
車検対応の情報ありがとうございました。スレ主さんが記載されている一つ目のフォグランプは、スイッチが無さそうなので、スイッチなしで取り付けちゃうと車検対応しないってことですね。商品ページに自己責任って書いていて取説には、車検のことが書いてあるんですかね。
書込番号:24004848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
初めてトヨタHVに乗りましたので下記現象が正常なのか教えて下さい!!
ヤリスクロスHVZに於いて、長い下り坂を走行中、ハイブリッドバッテリーが満充電時になった以降、尚下り坂に於いて時速50〜60kmくらいでエンジンブレーキで走行中(アクセルOFF)にエンジン回転数が4000回転まで上がってしまいます。
数kmある長い下り坂では毎回発生します。
こんなにエンジン回転数が上がらなくて良いと思うのですが、これって正常な動作なのでしょうか?
15点

>CM330_アテさん
>これって正常な動作なのでしょうか?
ちがうHV車に乗っていますが、
正常だと思いますよ。
(私の自動車もBの時はそうなります)
書込番号:23968872
9点

私も山道降りで経験したことがありますが、ちょうどいいようにエンジンブレーキを制御しているように感じました。
フットブレーキを頻繁に踏む必要がなく楽に下山することができました。
今時の車はすごいなぁと思ってましたが、どこかおかしいのですかね?
書込番号:23968924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CM330_アテさん
自分も初めてのハイブリッドですが、一度も Bレンジを使用したことがありません。回生ブレーキが結構効いてる気がしてます。
また、Bレンジ使用していたら、満充電になるんですね。
Bレンジだと神楽坂46さんも体感されてるように、なりそうですね。高速時に、下り坂でレーダークルーズコントロールを使用した時の速度制御時に、Dレンジでも2〜3千回転になりますね。エンジンブレーキ&回生ブレーキが効くんですね。
書込番号:23968932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ 連続書き込み、すみません。
満充電になったら、回生ブレーキが効かなくなる?ってご質問にもなりそうですね。
どうなんでしょうか??満充電の体験された方のご意見待ちですね。。
書込番号:23968947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CM330_アテさん
>ヤリスクロスHVZに於いて、長い下り坂を走行中、ハイブリッドバッテリーが満充電時になった以降、
>尚下り坂に>於いて時速50〜60kmくらいでエンジンブレーキで走行中(アクセルOFF)に
>エンジン回転数が4000回転まで上がってしまいます。
>数kmある長い下り坂では毎回発生します。
>こんなにエンジン回転数が上がらなくて良いと思うのですが、これって正常な動作なのでしょうか?
4000回転が適当かは勾配(減速の程度)次第ですが、エンジンブレーキがかかるのは正常です。
どうしてエンジンブレーキがかかるか?ですが、
下り坂では位置エネルギーが車の速度エネルギーに変換されます。速度を制限するには、
・バッテリーが満充電でなければ回生で電気エネルギーとしてバッテリーに蓄積しますが、
満充電だと発電した電力の行先が無いので回生ブレーキを使うことができません。
そこで、次善の策として、エンジンを空回りさせ、エンジンで位置エネルギーを消費させます。
・なお、フットブレーキを踏んだ場合には、、摩擦ブレーキで減速します。(熱になる)
こうした制御は日産HV、ホンダHVも同様だと思います。
書込番号:23968969
16点

長い下り坂でバッテリーが満充電になると、発電した電気を捨てる為、その電気でエンジンを回してます。私のヤリスクロスも、同じくですね。またもう一台あるシステムの違うオデッセイ ハイブリッドも同じくです。勿体ないな〜と思ってますが仕方がないですね。
書込番号:23968973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

naoyuu0507さんのコメントが正解です。
私の古い設計のエスティマHVでもそうなります。
ついでに私の場合、それを避けるためにBレンジで下ることはしません。
フットブレーキのみです。軽くフットブレーキを踏めば回生ブレーキが作動しますので、Bレンジで下るのと同じです。
HVバッテリーが満タンになってしまったらシステムは物理ブレーキで減速しようとします。
今時の車はそう簡単にベーパーロックを起こしませんから、通常はそのままフットブレーキで下ってもOKです。できれば直線部はブレーキをはなし、カーブの手前でブレーキを踏むようにすれば問題ありません。
書込番号:23968995
7点

皆さん回答ありがとうございます。
私が違和感を持ったのは、通常時速50kmでのエンジンブレーキとしてはエンジンの回転数が4000回転に達するのはあまりに高過ぎると思った次第です。
HVで無い車の場合、2000回転くらいにか上がらなかったので違和感を覚えました。
Dレンジのみの運転です。
Bレンジは使用していません。
書込番号:23969273
5点

>CM330_アテさん
そんなのギア次第なのでハイブリッドどうこう関係ないのでは?
前乗ってたガソリンエンジン車は平気で4000-6000rpmまであがってました
書込番号:23969394 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>満充電になると、発電した電気を捨てる為、その電気でエンジンを回してます
そんなことあるのでしょうか???
Dレンジで走行中はエンジンブレーキは働かずブレーキを踏んでもブレーキは使われず(制動が強くなると両方)
回生ブレーキのみで減速。
長い下り坂では回生ブレーキで満タンになると直結になってエンジンブレーキが働くはずだと思いますが・・・
エンジンブレーキが働く条件
・HVバッテリが満タンで回生失効する場合
・78km以上で走行している時
・シフトをBに入れた場合
Bレンジは回生能力が高くなるのでは無くエンジンブレーキを併用ですよね?
バッテリーが満タンでない場合は微々たる差ですがBレンジよりDレンジの方が燃費は良くなる。
エンジンブレーキを言うのはエンジンを回す抵抗(燃料カット)でポンピング(圧縮圧)
で減速する事ですね。
余った電気でエンジンを回すというのは考えられませんが・・・
今はトヨタのHVは乗っていないので確認できませんが
満タン状態でエネルギーメーターは消費には働いていないと思いますが・・
書込番号:23969458
7点

>CM330_アテさん
今の車のエンジンブレーキは昔より高めになると思います。
最近のエンジンはミラーサイクル(トヨタはアトキンソンサイクルというようですが
真性アトキンソンサイクルではないのでどのメーカーも同じです)
ミラーサイクルはアトキンソンサイクルをバルブ開閉のみで簡略した機構です。
昔のエンジンは圧縮と膨張比は同じ
爆発したピストンは下死点まで下がってもまだ下がろうとする力が働きます。
エネルギー効率はピストンが下がる力なのですがまだ下死点以下に下がろうとする力を
利用するのがアトキンソンサイクルの理論です。
真性アトキンソンでは吸気ストロークと排気ストロークの長さが違うのです。
しかしこれを行うにはクランクシャフトに特別な仕掛けがいるので難しく採用例は少ない。
そこで遅閉じの場合ピストンが上がろうとしてもバルブを開いたままなので圧縮は行われず
実質の排気量が減ります。
簡単に言うと1500ccのエンジンは例えば1000ccしか混合気を入れない1000ccのエンジンで
膨張だけが1500ccというエンジンで燃料を節約してエネルギー効率を上げるというエンジンです。
デメリットはパワーが1500ccのエンジンまで上がらないと言うことです。
それをバルブ開閉を可変して例えば1000から1500ccの可変排気量エンジンとして
燃費とパワーを両立させるというのは今の殆どのエンジンです。
エンジンブレーキは圧縮した空気圧の抵抗を利用してブレーキをかけるという仕組みなので
ミラーサイクルでは低回転では圧縮が弱い(例えば1000ccのエンジンとなってしまう)ので
エンジンブレーキ力が弱くより回転を上げないと減速力は弱まる。
なのでより回転を上げているのだと思います。
但し、エンジンブレーキ時には燃料は噴射されないので燃費には影響しません。
書込番号:23969489
11点

>満充電になると、発電した電気を捨てる為、その電気でエンジンを回してます
余った電気でエンジンを回すなんてことはないですよ。
TNP講座の書き方が影響しているのでしょう。
書込番号:23969703
5点

>余った電気でエンジンを回すなんてことはないですよ。
う〜ん...確かによくよく考えたら間違って理解していたような気がします。ePOWERと混同しちゃったかな。(^^ゞ
とにかくTHSは複雑なので、なんか変に想像が膨らんでしまったかもしれません。
ごめんなさい。
さっき見つけたこのページ、THSの仕組みがわかりやすいですね。
https://motor-fan.jp/tech/10008985
書込番号:23969726
2点

こんにちは。
フル充電じゃない場合:回生をモーターで行う → エンジン停止
フル充電:回生を停止するためモーター停止 → エンジンブレーキ移行
この違いによるものじゃないですかね。
書込番号:23969747
8点

私も自分の意思でMTでシフトダウンならいざ知らず、自動制御のエンブレで4千回転は「高いな」と思います。
CVTだからですかね?
書込番号:23970128
2点

>CM330_アテさん
>HVで無い車の場合、2000回転くらいにか上がらなかった
2000回転(Dレンジ?)でかかるエンジンブレーキは僅かな制動だと思うのですが、
2000回転とは実際にメータ等で確認した数字でしょうか?
また具体的に車種は何でしょうか?
書込番号:23970377
2点

>MIG13さん
以前乗っていたシャトルの場合、時速50kmだとエンジン回転数は1,500〜2,000回転位だったと記憶しています。
エンジンブレーキが動作する場合ギアはトップギアで動作し2速、3速等のローギアに自動で入るという認識を持っていませんでした。
書込番号:23970516
2点

>CM330_アテさん
>以前乗っていたシャトルの場合、時速50kmだとエンジン回転数は
>1,500〜2,000回転位だったと記憶しています。
>エンジンブレーキが動作する場合ギアはトップギアで動作し2速、3速等
>のローギアに自動で入るという認識を持っていませんでした
推測ではありますが、
・シャトルのエンジンブレーキ時のエンジン回転数はもっと高かったではないですかね?
例えば、3000回転@ミドルギア とかです。
こうした錯覚をする理由ですが、、
・シャトルは自身の操作(シフトダウン)でエンジン回転数を上げているので、
うなるエンジンへの準備ができている。
・一方、ヤリスはバッテリー満充電になると、勝手にエンジンが回転し始める。
この意図しない急激なエンジン回転 と、騒がしい3気筒エンジン
が錯覚に繋がっているのでは?
書込番号:23971205
3点

長い下り坂で満充電になりエンジンが高回転で回り出すことが、ハイブリッド車の宿命なら
回避策として何があるか?を考えてみると
@良く通る峠なら、最高地点でバッテリーが空になるように調整する。
・登りはゆっくりエコ運転をする(可能ならEV走行する)
A下り坂で電力消費を増やす
・エアコン、PTCヒーター、シートヒーター、等を最強で動作させる。
B下り坂では回生ブレーキの使用を最小限にする。
・基本BではなくDで走行し、カーブ手前ではフットブレーキを強めに踏む。(摩擦ブレーキを使う)
C下り坂では(違反にならない範囲で)速度を出す。
D ルーフにルーフボックス、段ボール等を搭載しておく(高速道路なら有効では?)
・急カーブがある下り坂ならB+C(=スポーツ走行)
・走行速度が高い下り坂ならC+D(=風抵抗利用)
が有効かな?
書込番号:23972160
0点

少なくとも私の車(エスティマHV)では、Dレンジのままなら下り坂で満充電になっても不要なエンジンブレーキはかかりません。
回生ブレーキが効かなくなり、普通のガソリン車と同じディスクブレーキで減速することになります。
HVだからといってブレーキ容量が少ないわけではありませんので、これで問題ありません。私は基本的に峠の下りはDのままです。(上りを駆け上がるときはSかBですが。)
書込番号:23972198
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
アンドロイドオートやスマートデバイスリンクの設定も大苦労しましたが(ディラ―でも最初はスマホとの相性が悪いとの返事で出来ませんでした)がMiracactも繋がりません。他車の口コミにも同様の書き込みがあったので、使用しているXperia5Uとの相性が悪いのでしょうか?
ラインカーナビ/ぐぐーるマップは反応しますがTCスマホナビは反応しません。
10点

結論から言うと、ミラキャストと最近のXperiaは、まさに相性が悪いです。
私はアルファードで、
○ OPPO RenoAなら普通に接続できますが、
X Xperia5は繋がりません。
Xperia1、Xperia5の世代から、ネットでもつながらない報告が出ています。
古いXperiaなら普通につながります。
発売から結構日にちが経つのに改善されまけん。
以上の事から、あきらめた方が良いと思います。
書込番号:23968532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一つ忘れてました。
TCスマホナビは、Xperia5で使えてます。
ただ、OPPOもXperiaも最初はうまくつながらなくて、
エンジンをかける前にスマホをUSBでつないでおくと、つながりました。
その後は、たまにつながらない時がありますが、それはスマホの問題ではなく、ディスプレイオーディオの問題だと思います。
しかし、ディーラーに文句を言って、なんとかなるものではないですね。
書込番号:23968788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、車購入する前のリサーチ不足を反省しています。テレビキャンセラーに外部入力可能な機器がある事を知りましたが、オートバックスで勧められたキャンセラーには機能がありません(T_T)
諦めてスマホスタンドで対応します。
書込番号:23969844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぶのパパさん
TOYOTAのサイト。お問い合わせで車種とスマホのMiracast可否ありますよ。
Xperia5Uとヤリスクロスは残念ながら×となってますね。
Xperia10Uでは確認中となっています。
私もハリアーですが、新しいXperiaに機種変出来なく困っています。
DAのバージョンアップで対応できないんですかね。
書込番号:23977490
2点

そうなんですか、有難うございます。お問い合わせサイトですね。
ディラーと外部入力端子の後付を相談してみます。
書込番号:23980002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日ディラーさんで、外部入力によるスマホのミラーリング取り付けの見積もりとりましたが、68000円とでて!
トヨタTCスマホナビも繋がらないので、新たなアプリ待つしかないかな。
書込番号:23984119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のXperia (SO-01K)で既にもう2〜3年前のモデルだからかもしれませんが、Android AutoもSmart Device Linkの特に何の問題もなく繋がります。特にSDLではCar NavitimeやMovilinkは純正ナビと比べても全く遜色なくむしろ使い易いくらいでとても重宝しています。 DAとの絡みでスマホの機種変更が出来ないとしたら不便ですね。
書込番号:24172561
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
乗られてる方は音質は満足されてますでしょうか?
納車待ちで本来なら音質のいいナビにして手頃なスピーカーと考えたいのですがディスプレイオーディオが変更できないので悩んでます。
最初は手頃なシステムで考えてましたが新車購入して財布の紐が緩んでしまったのと、納車してすぐにいいスピーカーを付けてみたいと欲が出てしまい見積もり頼んだら100万弱と少し驚きましたが今月いっぱいは15%割引になるとのことで迷いましたがお願いしてしまいました。
カーオーディオに拘ったらキリがないと思いますが初心者にしてはやりすぎてしまったかなと思ってます。
書込番号:23927158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何れのショップ(ディーラー、カーオーディオ専業店等)で、交換&追加パーツの種別、メーカー&型式、デッドニング施工の有無、その内容(材質、施工箇所、その他特に施工した点等をご提示頂けないと、ご記述の100万円弱が高いのか妥当なのか、或いはリーズナブルなのか否か・・・?????。
それとも、プチ自慢、まさか釣りスレ?
カーオーディオのグレードアップを否定する訳ではありませんが、この車に100万円弱のオーディオ追加コストをかけるなら、当方は新車購入価格が一番高いグレードでも300万円未満のこの車をチョイスせず、トヨタなら、RAV4かハリアー、他社ならFORESTER、CX-5、CX-30辺りをチョイスします。
書込番号:23927720
8点

それはもちろん思いました。
ハリアーとかにすれば良かったとは思いましたがそこまで大きい車もいらなかったのと契約した後なので楽しみに待ちます。
スピーカーはBRAX MATRIX、ヘリックスP-SIXのアンプ、オーディオテクニカルAT-HRP5、これにピラー埋め込み、デッドニング等、色々です。
書込番号:23927775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピーカーの音質についてですが、詳しくないので良いかどうかわかりません。他スレに参考となる様な記述もありましたので、ご確認下さい。
この車に・・・の様な返信ですが。
オーナーも読んでるんですよね。。
ヤリスクロスにお金かけたらいけないんですかね。車買ってから、良くなる様にいじるってのが良いんじゃないですかね。書かれてる車であれば、いじる価値があるんですか?オーナーで この車に・・・って表現なら致し方がないですが。。
書込番号:23927785 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ありがとうございます。
このサイズの車で探してたのでライバル車で候補はありましたが大きい車は最初から候補に入れてないです。
納車まで半年くらいとのことですが楽しみにしてます。
書込番号:23927851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まこ0510さん
ヤリスクロスではなくノーマルヤリスですが。。。
音質としては思っていたよりは悪くないです。
ツィーターもそれなりに聞こえますし、ドアスピーカーもサービスホールが樹脂カバーで覆われているおかげかそこそこ鳴ります。
(ただ、あくまで今までオーディオに拘っていない人が聞くという前提付きです。)
あとオーディオにかけた金額云々ですが、しょっぱなからなかなか手を出しましたね笑
たぶん私が今までやった金額よりも多いです。
私は基本車載のシステムで賄えるところは賄って、浮いたお金をスピーカーにというスタンスで取り組んでいます。
(というより私の行っているショップのインストーラーさんがそういう考えの人なので。)
私のはかなりシンプルです。
・2Wayスピーカー(Focal ES130K)
・デッドニング
・チューンナップサブウーファー(キッカー HS8)
・再生方法はYoutube Music+純正システム
です。
インストール方法もウーファーは純正位置にインナーで入れてます。
ツィーターも純正位置であるドアパネルです。
サブウーファーはスペースない車(HONDA S660)なので、シート裏のカーペット地に強力マジックテープで固定しています。
これだけでも大体の人には音質にびっくりされます。
ハイレゾですか?なんて聞いてきた人もいます笑
なので最初からアンプやらDSPやら再生機に手を出すと確実に沼にハマります。
もし作業内容を変更出来るなら、スピーカー交換だけにとどめておいたほうが良いかと思います。
(もちろんこれらは良くはなります、ただ今はそこまでするべきか?というのは考えてみてはいかがでしょうか?)
書込番号:23928226
4点

>まこ0510さん
すごいですね!!羨ましいです
私のHV Zでノーマルの音質についてですが、かなりロードノイズとエンジン音が車内に入ってきているので音質どうこうの以前に車の静音化が一番効果があるのではないかと思います。
そこまでシステムにお金をかけたならぜひ静音化にもお金をかけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23928289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくありがとうございます。
もちろん当初はここまでする予定ではなかったです。
あくまでディスプレイオーディオをいかすシステムでスピーカー交換、プロセッサー、ピラー埋め込み、簡易デッドニング、これらでも30万くらいで奮発したなとは思ってました。
ここでスピーカーに興味を持ってしまいハイエンドと言われる物を聴いてしまったのがダメでしたね。
BRAXのスピーカーに合わせてとなると金額が跳ね上がってしまいましたw
最初はアンプに直でウォークマンでと考えたのですが手元で操作するのが危ないかなと思ったのどいいウォークマンを買えば10万くらいするのでそれなら再生機もとなりました。
ウォークマンか再生機かは今でも悩んでます。
書込番号:23928392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこ0510さん
私は昨年10月からハイブリッドZ のE -Four に乗り初めましたが tekka 77さんと同様に遮音不足のため侵入するエンジン音(冬の朝始動時と新東名120km登坂走行時は特にうるさい )と一般道でのロードノイズはオーディオ装備以前の課題と思います。
加えて私の場合は納車当初からドア周りから出るビビリ音に始まり、次々に車内各所からビビリ音が出て都度ディーラーで処置して頂きましたが、最近では寒さのせいかディスプレイオーディオのパネルからもビビリ音が出始めこれは直せないので諦めています。
ビビリ音対策の経験から静音化のヒントはバックドアを含めた全てのドア内部のデッドニング、すかすかなグローブボックス周りの防音対策、ラゲッジルームと床周りのデッドニングなどに有ると思います。
この他ロードノイズには標準装備の18インチの省エネタイヤを静音性の高いタイヤに替えるのも重要なポイントだと思います。
書込番号:23928413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あくまでディスプレイオーディオをいかすシステム……
恐らくディスプレイオーディオの音を聴くのは最初の数週間ぐらいでしょうね。
それ以降は多分、AT-HRP5の音を聴いて、ディスプレイオーディオはそれのモニターとして使う事になるでしょう。
そう言う意味ではAT-HRP5を同時に購入したのは正解だと思います。
もしこの機種を選択していなければ目も当てれない結果になっていたと思いますよ。
ま、AT-HRP5の音を聴いた事は無いですが友人の話では5〜8万クラスのポータブルのデジタルオーディオプレーヤー並みの音は出ているって話ですし、上手く組んだらそれ以上の音に追い込めると思います。
(DAPとプロセッサーとの組み合わせで鳴らすって結構ポテンシャル通りの音を鳴らすのに苦労しますからね)
後、多分鳴らし込みが落ち着いて聴き慣れてくると単体プロセッサーと単体アンプが欲しくなると思います。
ま、P-SIXもアンプ内蔵DSPの中では良いアンプを使っていますが、このクラスのスピーカーを鳴らすにはアンプのポテンシャルが不足気味だと思います。
良いスピーカーって透明度の高いガラスと一緒で、情報量が多い分、アンプやプレーヤー、電源の出来をダイレクトに映し出しますからね。
ま、その話は今のシステムに不満を感じるようになってから考えれば良いと思いますし、まずは鳴らし込みが落ち着くまでじっと我慢ですね。
書込番号:23930839
3点

>まこ0510さん
別の車ですが、私もオーディオに拘ってしまいました。5年前ですが、30万円位のシステムで考えていたんですが、話を聞いているうちにハイエンドに興味を持ってしまい、55万円もかけてしまいました。しかも、70万円で買った中古のスバルレガシィに。
その一年後に別の新車に乗り換えたのを機にグレードアップし、さらに一年後に車を乗り換え、それを機にまたまたグレードアップし、3wayプラスサブウーファーの4way にして結局150万ほど使ってしまいました。
その気は無いものの、ショップで話を聞いているうちにどんどんとのめり込んで行きました。やり過ぎてしまう気持ちは痛いほど分かります。
書込番号:23933371
3点

>ウォークマンか再生機かは今でも悩んでます。
ま、やりたい事(例えばストリーミング再生)が有る場合は別として初心者はAT-HRP5が無難でしょうね。
と言うのは、ショップ次第と言う所も有りますが、基本、DAPは元々カーオーディオ用には作られておらず、電源、ケーブル、設定等で神経を使わないといけない点が多々あります。
具体的には、まずケーブルですが、プロセッサーにつなぐ場合、高音質を前提にする場合、デジタルケーブルでの接続になるかと思いますが、一般的には光デジタルかUSBになるかと思いますが、トランクにプロセッサーを設置する場合、ここで問題になってくるのがケーブルの長さです。
最低でも4m以上の物が必要になるかと思いますが、光デジタルのケーブルで4m以上の物の大半はプラスティックファイバーの物で、石英やグラスファイバーの物に比べると明らかに音質に差が出ます。
又、USBに関してもHELIXのプロセッサーにアドインで取り付ける拡張ボードの場合、端子はminiB端子の為、ケーブルの選択肢が非常に少ない上、かなり高価な物を選ばないとこの長さの場合、かなり音質の劣化につながります。
その点、AT-HRP5は基本、プロセッサーのすぐ近くに設置できるのでケーブルの長さを短くできる関係上、選択肢も多く音質劣化の少ない物を選びやすいと言うメリットが有るのも事実です。
電源に関してもAT-HRP5は元々車載を前提に設計されている為、電源ノイズ対策も含めてDAPの比べて安定した音質を確保しやすい点も有りますし、音作りに関しても元々プロセッサーでの運用を前提に作られているので、ヘッドフォン用の音作りをしているDAPに比べ、素直に音が出ると言う特徴も有ります。
後、ショップ、メーカー間のサポートも万全ですのでトラブルシューティングもし易いのも長所ですね。
書込番号:23941074
0点

車種についてはそれぞれ個人の好き好きなので、まぁどの車種でも良いのでしょう(^ ^)
私はYARISのアイスピンクを選びました。
書込番号:24847698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まこ0510さん、ヤリスCROSS、良いと思います!私は予算的に余裕が無くて普通のYARISでしかもハイブリッドもお高いので普通の1000ccのガソリン車を買いました笑
なのでヤリスCROSSに
オーディオをグレードアップなんて私からすれば夢みたいな羨ましい話です(^ ^)
大切に乗られてくださいね
(^ ^)
書込番号:24847705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラウンの様な無音だと良いシステムも、確かにヤリスクロスを前提にした時に、どうなんでしょうね?
Focal ES130Kは確かに手頃で良い音鳴りそう
わかってるとは思いますが、ホームオーディオだと一生聴けるけど、所詮車載だもんね
しかし音楽いつ聴くのって聞かれたらたいていは車
だったら良い音聴きたいのも当然だけど
まっスレ主のお金だから納得する様に使えば良いをだけど、社内ノイズと資金のバランスでFocal ES130Kは良い選択ですね
私はJBLつきの納車待ちだけど、多分ぶよーんと鳴るんでしょうねぇ
でも勿体無いから我慢する わからんけど
書込番号:24848931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
Zグレードを来年購入検討してますが、純正18インチアルミホイールが気に入らなく、
16インチ純正アルミホイールに変更したいのですが、変更は可能ですか?又その場合にその差額分割引やら出来ますか?
まだ交渉した事なくどうなのかよろしくお願いします。
書込番号:23925833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Zグレードでは18インチが標準でレスオプションも無いからトヨタディーラーでは不可能です
オクやメルカリ等で新車外しでもゲットするしかないでしょう。
書込番号:23925879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

阿蘇ボーイさん
16インチへ変更するMOP設定が無いのですから、18インチから16インチへの変更は出来ません。
出来るとすれば16インチのアルミホイールやタイヤをディーラーで部品として購入する方法があります。
この場合、当然ながら余分に16インチのホイール&タイヤ代が掛かります。
この方法は結構高く付きますので、ヤフオクに出品されている新車外し等の程度の良いヤリスクロスの純正の16インチのタイヤ&ホイールを落札される事をお勧め致します。
ヤリスクロスから外した18インチのタイヤ&ホイールはヤフオクに出品するか、下記のアップガレージに売却すれば良いでしょう。
https://www.upgarage.com/
書込番号:23925898
6点

それを含めてデザインを気にいるかだと思うけど。。。
そこが気に入らないとかそんなことより、18インチの社外ホイールにすればいいことじゃない?
そこにコストを掛けることが出来なければ別の車を選択すればいいじゃないかな?
何も目鯨立てることじゃないと思うが。。。
書込番号:23925928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

阿蘇ボーイさん
ホイール云々以前に購入前に下記を十分チェックして納得してから再度検討をオススメします。
エンジン、、、軽自動車と同じ3発で安っぽい音とフィーリング
居住性、、、ヤリスよりは若干ましですが閉所恐怖症即死レベルの異常な狭さに耐えられるか?
収納、、、ドリンクホルダーが利用者の事を全く考えてない縦並び構造等、、、
繰り返しになりますが上記を再度チェックして本当に納得されてからが良いかと思います。
書込番号:23925943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アルミごときで何故怒る?
書込番号:23926214 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

普通は純正16インチに変更は出来ないでしょうけど、ダメ元で相談してみればどうですか?
優しいディーラーなら対応してくれるかも。
それにしても、トヨタの設定不親切ですね。
装備目当てならZになりますがいきなり18インチですからね。デザインは良いけど維持費等考えるとコンパクトには過剰ですね。
現実的なのは社外アルミセットを購入し、18インチ売り払う線しか無いかと思います。
書込番号:23926289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>阿蘇ボーイさん
良いホイールが見つかると良いですね。
ただ、ホイールを探すか車を見直すかの良いきっかけかもしれません。
トランスマニアさんも書かれてますが、比較は、大切ですね。1.5Lなのでやはり高速域で非力と前車に比べ静粛性がなくなったと感じています。(ハイブリッド所有ですが)。前車が2Lだったので、2Lが良かったなーと思います。パワー面は、ターボがあれば嬉しいですね。でも、乗っていて楽しいです♪
☆でも、人 それぞれなので 良く 悩んで購入して下さいね。試乗じゃ わからない事もありますが。
-----乗っていて感じたこと------
スレ内に書かれていた事の回答になれば良いのですが。購入して、そこまで 悪いとは思わないです。オーナーだからですよね・・・楽しい♪から良いかなっと
<エンジン>
3気筒は、確かに4気筒の方が良いですよね。4気筒でなくても、ターボ(静粛性じゃなくパワーで)は欲しいですね。
(ダウンサイジングやエコ重視の傾向は、そんなものだと思ってしまうのも良くないですね。どっかんターボ又は どっかんPHVが欲しいですが、予算が。。夢のまた夢です。)
<居住性>
居住性ですが、何人乗るかですよね。前は、ミニバンだったので、広さが違いますが、ほぼ2人しか乗らないので必要ないんです。前車は、7人乗りで良かったーっと10年乗ってて数回思いました。でも 広いに越した事は、ないですが。
<インテリア->
ドリンクホルダーも同じ様だったので、差がなかったので、わからないんですよね。ディーラーオプション付けたので物置き化してます。
前車と比べるとウォークスルーができなくなったのが、悲しいですが。また、車幅が広ければ、横置きになるんでしょうね。ガレージの関係で、車幅も取れないんです。
ーーーーーー
書込番号:23926310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクト車に本格的なSUVデザインというというのがヤリスクロスが、売れてる理由だと思ってます。わたしもまずは取り回しのいいサイズ感(全長、全幅)からこの車を選択肢にして、最初はとりあえずみてみようだったところ、18インチタイヤを含めたコンパクトながらボリュームのあるデザインにふらふらとなりました。
さらに安全機能の最新性や燃費の良さ、運転席にすわったときの見通しのよさや想像以上の荷室の容量、また電動パーキングブレーキ、パワーシート、シート及びステアリングヒーター、パワーバックドア・・・などの機能性でその日のうちに購入を決めてしまいました。
わたしとしては、この車のSUVデザインは18インチで見映えするように思えますので、アルミホールだけを他社品に交換するのが一番だと思いますが・・・
書込番号:23926756
3点

>阿蘇ボーイさん
元トヨタセールスです。
18インチアルミホイールを16インチアルミホイールに変更したいとの事ですが、カタログのメーカーオプションにその設定が無ければ、北に住んでいますさんやスーパーアルテッツァさんの書き込みににある通り不可能です。
どうしても16インチアルミが欲しいならば、グレードの選択肢を変えるか、納車後に16インチアルミと“タイヤ”を別途購入する必要があります。
なので、値引き云々の話以前に持ち出しが増えてしまいます。。。
その辺りをふまえてあどう検討するかでしょうねぇ
書込番号:23927000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。 一部目くじら立ててるだの文章を理解しきれない人や、純正のホイールでって書いてるのに変なコメントする人もいましたが、凄く参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:23927297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えーと、スマホでは出てこないのかな?
顔アイコンが「怒」なんで目くじらたてなくてもって、レスが来たのだと思いますが。
書込番号:23927538
16点

>居住性、、、ヤリスよりは若干ましですが閉所恐怖症即死レベルの異常な狭さに耐えられるか?
身内が買ったので、何度も乗せてもらってるが、閉所恐怖症即死レベルでは無いと自信を持って断言できる。
後席のドアがあまり開かず乗りにくいのは感じるが・・
>収納、、、ドリンクホルダーが利用者の事を全く考えてない縦並び構造等、、
つうか世界的に見ても縦並びが主流。
横並びにするにはコンパクトカーだとセンターコンソールの幅が足りないのでシフトレバーの奥辺りに落ち着くが
このスペースは小物置き場やUSB端子、スマホ充電スペースに使われる事が多い。
この前にドリンクを並べると、取り出しにくいだけでなく飲み物がこぼれた場合にも電装関係が集中してるだけに
悪影響が有る。
なのでシフトレバー後方肘辺りに縦置きと言うのが多い。
>エンジン、、、軽自動車と同じ3発で安っぽい音とフィーリング
そんな事言ってたら、日産ノート、欧州コンパクトカー勢も軽自動車並みと言う事になる。
国産車で言えばフィットが4発だが、ヤリスやノートと比較して格別エンジンフィールが良いと言う話も聞かない。
ディーゼルが流行ってるのと同じで、エンジン形式や気筒数で走りを語る時代は終わったのかも知れない。
>繰り返しになりますが上記を再度チェックして本当に納得されてからが良いかと思います。
こんだけ売れてて、トヨタ系の店には必ずと言って良いほど展示してるクルマ。
飽きるほどチェックしてるに決まってる。
余計なお世話だと思う。
書込番号:23927630
37点

まあ、オプション設定がないのに出来ないこともわからないくらいだから、怒り顔もわからないだろうけど。。。
その為にグレード設定や色んな車種の車があるわけだが。。。
ディーラーに、聞けば済む事じゃん
書込番号:23927646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横道坊主さんのおっしゃられる通りだと思います。
確かに後部ドアーはもう少し開いた方がいいですし、荷室を狭くしてでも後部座席をもう少し広くしてほしかったとも思いますが、後部座席は、標準的な体格の男の私でも足は組めませんが十分座れます。
本当に後部座席が「閉所恐怖症即死レベル」なら、そのような人にはほかにも乗れない車が沢山あるでしょうし、ごく一部の人に対してでも、もし座るだけで即死するような状態になるならリコールになるでしょうね。
オーナーにとっては意味不明な表現としか思われません。
レス主さんは、タイヤのことだけを質問してきているので、車本体のことにまでさかのぼってかなり偏った悪評を連ねて記載するのはどうかと思います。
個人的な意見ですので自由に書かれるのはいいですが、このテーマに対してあえて述べることはないでしょう。
今でしたら実際に車を見たり、試乗したりできるでしょうから、多分、レス主さんも十分検討したうえで車種を選択されたと思います。
本題に関しては、基本的にオプション的な選択肢がもともと設定されていないので、購入時に交換した形で納車してもらうことは基本的にできないと思います。
他の方も言っておられますが、ダメもとで営業担当の方に相談されるのがいいと思います。
書込番号:23927887
12点

リアシートはあの図体の車にしては良く出来たパッケージだと思うな。身長173cmの私でも不満は無かった。
書込番号:23928397
12点

>阿蘇ボーイさん
〉16インチ純正アルミホイールに変更したいのですが、変更は可能ですか?又その場合にその差額分割引やら出来ますか?
まだ交渉した事なくどうなのかよろしくお願いします。
車がお店(ディラー)に来る状態はオプション設定の無い事は出来ません
このような場合最近は
好きな16インチのホイールを購入し
18インチは新車外し(新品同様?)とし
オークション等で売却する方が多い様です
昔は
18インチのノーマルホイールが欲しい方や
16インチモデルに18インチが付けたい方など
いた場合
営業が斡旋してくれた
なんて話しも聞いた事有りますが
今は耳にしません
僕はタイヤ、ホイール無しで納車でも良いくらいなんですが
無理です
昔はそんなユーザーノーマル為に
アルミホイールのレスオプシン(スチールホイール)とか有ったりしたんですけどね
書込番号:23929801
3点



>チョコレート0327さん
車種は違いますが、現在ヘッドアップディスプレイ装着車に乗っています。
表示される内容にもよりますが、最近ではスピードや道路の制限速度、この先の車線標識等が表示され慣れるととても便利です。
今ではスピードメーターを見る事が少なくなり、目線も高く出来るため、常に前方の視界が確認出来きより安全運転ができると重宝しています。
後付け出来ないので装着をお勧めします。
書込番号:23907707 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>RTkobapapaさん
ご返答ありがとうございます
10年位乗る車なので、後で後悔しないために
付けるようにしたいと思います
書込番号:23907785
7点

OPパーツには、MOPとDOPがあります。
このうち、基本的に前者は原則納車後装着不可能ですので、必要或いは欲しいと思い予算的に許されるなら、後日購入装着が可能なDOPを削ってでも新車購入契約時オーダーすべきです。
なお、HUDはドライバーの視線移動が少なくなりセフティードライブに貢献しますし、視線及び焦点活動が減少することによりロングドライブ時の眼精疲労も軽減されます。
書込番号:23907956
8点

>チョコレート0327さん
私の年齢は40代ですが、標識を見落とすことが増えた気がします。まあ、音楽に気を取られたり、考えごとをしたりと、運転動作と他のことで頭がいっぱいなのでしょうが、来月納車予定のヤリスクロスにも付けました。試乗してみてその視認のしやすさに驚いたからです。
これで少しでも見落としが減ると思いますが、その分、同時に行う動作を、さらに優先してしまわないように気をつけます。
書込番号:23910978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。 つけることにしました
契約は10月中旬でしたが、まだ生産ラインに乗ってないとのことでしたので
昨日再度契約してきました。
納車は2月中との事でした。
長く乗る予定なので後悔はしたくないのでこれで満足です
書込番号:23911274
1点

12月に納車された車両にセーフティセンス付けたらついてました。
最初デフォルトはオフになってて、メニューいじってるところで興味あったのでオンにしてみました。
今の表示は速度、制下速度、センターライン表示ですが、あえてスピードメーターやタコメーター見ようとすると相当下向きに視線を移動することは実感できたので、慣れてこちらばかり見るようになれば安全性に貢献はある気がします。
リセールバリューとかはわかりませんが・・・。
※セーフティセンス自体はリセールバリュー目的ではないですが、「今どきの車で安全装置がオプションであるのに付けてないのはドウカネ?」と思ったので付けました。「前走車発進アラーム」は鬱陶しいのでオフにしましたが(笑)。
書込番号:23913821
3点

オプションでつけました。
運転姿勢が悪いので、見えない時があります。
〔肘掛けに寄り添ってしまいます。〕その時は、体を真っ直ぐにして〔右に移動〕表示を見ます。
〔運転姿勢を直す意味でも貢献できています。〕
曲がる方向に矢印が出るのですが、これも便利ですね。少し見えにくいですが。
設定は、ディーラーでやっていただいたので、始めからonでした。
早く 納車されたら いいですね。楽しいです♪
出張終わったら 乗りたいです。
書込番号:23918784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヤリスクロスの中古車 (2,655物件)
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 全方位モニター付 LEDヘッドライト 衝突防止機能 BSM ドライブレコーダー レーダーブレーキサポート
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ヤリスクロス Z ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 237.9万円
- 車両価格
- 223.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 29km
-
- 支払総額
- 244.1万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 29km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 全方位モニター付 LEDヘッドライト 衝突防止機能 BSM ドライブレコーダー レーダーブレーキサポート
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 244.1万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 19.1万円