ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,730物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2025年9月28日 06:50 |
![]() |
6 | 3 | 2025年9月8日 17:12 |
![]() ![]() |
48 | 14 | 2025年7月2日 06:57 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2025年6月27日 23:49 |
![]() |
20 | 24 | 2025年6月10日 00:16 |
![]() |
16 | 3 | 2025年6月9日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクアに乗って8年になります。
大きな不満は無いのですが乗り換えにあたり出来ればもう少し車内が静かであればベターと感じています。
日産のノートe-POWERは静かだとの噂は耳にしたのですが色々ないざこざから日産は外したいと思ってます。
かと言って高級車までは手が届きません。
ヤリスクロスは静粛性に力を入れたような記事見たのですが実際のオーナー様の意見としてはいかがでしょうか。
もちろん感じ方には個人差あると思いますが、奇譚なき意見聞ければ幸いです。
4点

私は、試乗でちょっと乗った程度ですが、クラス相応でしたけどね。アクアと同程度では
ネットの他の人の感想も似たようなものですね
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/yaris_cross/chiebukuro/detail/?qid=13303196638
書込番号:26301384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リンク先目通しました。
とても参考になりました。
静粛性は期待できなさそうですね。
まあこのクラスにそれを求めるのも筋違いかもですが
ありがとうございました。
書込番号:26301472
1点

>熱中将1さん
エンジンが稼働しなかれば、皆静かですので、 静粛性=エンジンが暖房&充電のために高回転で回ったタイミングで騒がしくない と解釈してコメントします。
ヤリスクロスは時々乗りますが、静かではないですね。(特に冬)
1500ccクラスのハイブリッドだと4気筒のフィットが最も静かだと思います。
トヨタの1800ccエンジン2ZR-FXE 搭載車 もポート噴射のためか?静かな印象です。
カローラセダン、カローラツーリング等はいかがでしょうか?
価格もヤリスクロスと大差無いと思います。
書込番号:26301475
2点

レンタカーでアクアに乗ったことあるけど、ヤリクロと比べたらアクアの方が静かに感じたよ。
LBXまで行けばヤリクロよりは静かに感じるけど、ヤリクロはエンジン音がやかましくて静かとは言えないかな。
書込番号:26301653
3点

先ず、残念ですがBセグメント以下のモデルに対し静粛性に対し、過度な期待は求めないことが賢明だと思います。
例えばご質問モデルのEHVタイプなら、比較的路面状況も良好で、深夜の住宅街道路を30km/h程度の速度でモーター駆動走行で走るとロードノイズやエンジン稼働音の侵入もなく本当に静かで滑らかに走行可能です。
一度エンジンが稼働すると前述の走行速度でも否応なしにエンジンノイズが侵入してきますし、路面状況が悪ければそれにロードノイズも加わります。
もし、当該モデルに静粛性を向上を求めるのなら、エンジンフード裏側、バルクヘッド、ホイールタイヤハウス、フロア&ラゲッジスペース、ドアサッシ等にインシュレーター等防音材を追加すれば一定の効果が期待できます。
個人オーナーさんがDo it Yourselfで制音材としてよく利用されているアフターパーツブランドとしては、例えば「エーモン 静音計画」とかご利用されている方をWEBサイト等ではよく目にします。
https://www.youtube.com/watch?v=cwv1RUzj0cI
https://www.youtube.com/watch?v=L52SGGLuLAk
書込番号:26301690
1点

>熱中将1さん
先代のアクアですよね。
ヤリスクロスは何回かレンタルしましたが、エンジンが発電頑張らなければ普通に静かな方だと思います。
少なとも先代アクアよりは全般に静かでは。
とりあえず試乗してみては?
ちなみにタイヤは16インチの方が良いと思います。
書込番号:26301707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
色々ご意見いただきありがとうございました。
とても参考になりました。
DIYの発想も意外でした。
やはり試乗は必要と思いますがディーラーからのプッシュが面倒なのでレンタカーでも利用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26302076
0点



80ハリヤーで使用したスタットレスタイヤ225/65/17 ホイール17×7.0J インセット39
ヤリスクロスアドベンチャーに使用できますか、タイヤが当たらなければ良くメーター誤差は気にしません
使用不可ならこのホイールに合うサイズを教えてください
2点

>コエツさん
@ タイヤの径が⊕26oですので、その半分半径が広がります。ですので、フェンダーに当たる可能性もあります。
A ホイールが7.0Jの場合のインセットは+50です。この場合+38を取り付けると外側に12o出ます。
普通の車の場合、10mm程度余裕がありますが、ヤリスクロスの場合余裕があるかどうか確認できないので、このホイールはお勧めできません。
B 225/65R17の外径は 725mmで52oほど大きくなり、車検に受かりませんし、公道の運転はできません。
したがって、@〜Bで、全くお薦めはできませんし、使用してはいけません。
なお、ヤリスクロスの場合の適正なタイヤホイールセットは以下のHPを参照してください。
https://wheeldad.com/yariscross-10-wheelsize/19/
書込番号:26284612
2点

訂正。
× タイヤの径が⊕26oですので、
○ タイヤの径差 +52mmですので、
失礼しました。
書込番号:26284622
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
ふつうに、ラジオ、エアコンをかけて乗ってます
【重視するポイント】
ウインカーの音がよく聞こえないのですけど…きちんとだしているか不安になります
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
前車はアクアは、それなりに聴こえました
【質問内容、その他コメント】
ウインカーの音の大きさを調整できますか?
説明書見ても分かりませんでした。
書込番号:26223415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調整はできません
部品を変えたらできるかもしれません
ウインカーのリレーとか変えたら変わるかも
まだウインカーにリレーが使われてるかわかりませんが、メーターにウインカー表示されるから見ればわかりますけどねぇ。あて自分でカッチカッチと言うのもよいかと思いますよ
書込番号:26223424 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>仔猫ひろしさん
ご自身の聴力の低下では無いですか?
耳鼻科で検査をされてみては如何?
書込番号:26223476
3点

家族のヤリスクロスでそこそこ大きな音量で音楽掛けながらでも聞こえますから貴方の聴力の問題です。
書込番号:26223517
4点

>仔猫ひろしさん
最近のウインカーの多くは電子音が用いられています。しかし、妻のヤリスクロスで確認しましたが、ウインカー音の設定変更はできなさそうです。また、他の車種と比べて特別音が小さい印象はありませんでした。
なお、ネットで調べると、AIの回答に変更できるとの記載が出てきますが、恐らく、ライズの情報と混同しているものと思われます。ライズであれば、3種類の音から選べるようです。
https://youtu.be/o_X7Cog7tEo?si=uJZrxgf07-z4EnO5
個人的にはあまりおすすめではありませんが、どうしても気になるようでしたら、別にブザーを取り付ける方法もあるようです。
参考となるページがありましたので、貼っておきます。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-165.html
書込番号:26223610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
自宅で確かめてみました。確かにウインカー音聞こえます。しかし、私には走行時のウインカー音は聞こえません。
耳鼻科にも通ってますが、難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
書込番号:26223613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仔猫ひろしさん
私も日常生活には全く支障ないです?けど、妻に勧められて補聴器体験してみました。
そうするとウインカーの音はうるさいくらいに聞こえるのでびっくりしました。
周波数とかも関係あるのでしょうね
無料体験とかやってるので、一度試してみられては
結局いろいろ邪魔くさいので体験だけで済ませました。
書込番号:26223624
3点

>ちょっと寄っただけですさん
ウインカーにリレーは使われてません。
書込番号:26223672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仔猫ひろしさん
私のヤリスクロスは普通に聞こえます。
他車と比べても普通デス。
可能性として@部品が故障しているAあなたの耳が故障している
ディーラーで見てもらうのが先決では。
書込番号:26223731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仔猫ひろしさん
> 耳鼻科にも通ってますが、難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
難聴傾向なんですよね!
もう、結論は出てるじゃないですか?
確かに、年を取ると老化現象を認めたくないのもわかるけど・・・
「これといって問題ない」ってヤリスクロスのウインカー音で問題ないと言われてますか?
音にもいろいろ有って、電子音には難聴の方には聞こえない傾向に有る場合が多いです!
普通には聞こえるのに、運転中は聞こえない!
それで、ラジオ、エアコンをかけての走行中は聞こえない!
だから、難聴傾向なんじゃないですか?
「これといって」で、ぜんぜん問題無いじゃないですよね!
「これといって」の例外がヤリスクロスのウインカー音だっただけですよ! 他にも有るかも? 知らんけど!
書込番号:26223768
4点

>仔猫ひろしさん
ディーラーに確認(依頼)してみてはいかがですか?
今の車は、ウインカーの音を電子的に発生しており、”技術的”には聞きやすさ(音量、音程)は、比較的容易に調整できます。
今は、ディーラーが持っているツール(診断・カスタマイズ)の変更項目に無いのかもしれませんが、いつか変更できるようになるかもしれません。
そう考える背景としては、
> 耳鼻科にも通ってますが、難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
・重い難聴でない限り免許取得は制限されない。
従って、軽度難聴のドライバーは路上に多いと考えられる。
・ウインカー音の聞きやすさ(音量、音程)に関する保安基準は無いので、
メーカーの裁量で聞きやすさ(音量、音程)は、自由に変えられる。
実際、同じトヨタ車でも ウインカー音の聞きやすさ(音量、音程)は様々
・ユニバーサルデザイン視点から、軽度難聴等への対応も求められるはず、、
書込番号:26223825
0点

>仔猫ひろしさん
>難聴傾向だが、これといって問題ないと診断受けてます。
たまたま、聞き取りづらい周波帯などではないですかね
インジケーターでの確認をする事で補えば良いのではないですか?
書込番号:26223922
0点

>仔猫ひろしさん
年齢に応じて高い音から聞こえにくくなります。
ハザードランプを点けてみてください。その音が最大だと思います。
書込番号:26225045
1点

>仔猫ひろしさん
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=OJ8CJMpH0Rc
に動画がありました、音量の判断できませんが、高齢者に聞こえにくい音質(周波数分布)ということは無く、トヨタ車の中では聞こえやすい部類だと思います。
書込番号:26225140
1点

皆様、申し訳ありません。
暑いので、エアコンの風量MAX、ファン付シートカバーもMAXで使用していたところ。ウインカーの音が聞こえませんでした。
エアコンとシートカバーの出力を抑えて走行します。
耳も目も若い時に比べると、衰えを感じます。
雨の夜間走行は制限速度でも道路のラインや縁石等よく見えず、ノロノロ運転です。
夜は片側二車線ではいつも左側を走行。
安全運転で臨もうと思います。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:26226475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
4月に契約して10月ぐらいに納車されるようです。できそうかな?本当に10月に納車されるかな
書込番号:26210226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じく納車待ちです。
2025年3月下旬に契約
9月下旬に納車予定とのこと。
なので、妥当かと。
書込番号:26222469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヤリスクロスハイブリッドEfourで走行中、エンジン+モーターで駆動している状態からモーターのみの駆動に切り替わる際に「ガラガラ」という音が時々鳴ります。
大きく鳴る時はハッキリと「ガラガラ」、小さく鳴る場合は「ガララ..」のように音量の大小はあります。
金属同士が接触しているかのような音と表現したら良いでしょうか。
3気筒エンジンの音ではありませんし、音の持続時間は長くても「ガラガラ」ほどで継続はしません。
鳴りやすい状況としては、
パターン1
・駆動用バッテリーがメモリ3で、強制的にエンジンが始動し発電が開始される
・その状態で坂道などの負荷がかかる道を走行する
・一度アクセルペダルを離し、再度軽く踏む
パターン2
・目標スピードまでアクセルを半分ほど踏み込み加速
・目標スピード到達後、アクセルを一度離し、再度軽く踏みモーターのみで走行する
などです。
よく鳴る”日”は低速走行時も鳴るのですが、なかなか再現が難しいです。
ディーラーにも調査方を依頼し、実際に音も聞かせましたが「ハイブリッドトランスアクスルの音」と回答され仕様であると説明されました。
ヤリス・ヤリスクロス・アクアなど同型システム(アクアは正確には違います)を搭載する車種に乗りましたが、同様の音は確認できませんでした。
ネットでも必死に情報を集めているのですが、なかなか手掛かりが見つかりません。
同様の「ガラガラ音」が鳴っている方や、改善策、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
6点

録音ファイルを一緒に添付して投稿しましたが、どうやら失敗したようです。
すみません...。
書込番号:25542433
0点

>Mosinさん
良く有るのがマフラーの遮熱板とマフラーが接触して出る音がそんな感じですが、それを仕様って言うサービスマンがいるかなぁ?
自分で調べるならウエスなどを隙間に入れて調べられるけど、冷間時に短時間でチェックしないと燃えます。(苦笑
書込番号:25542522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンのノッキングのような。
書込番号:25542531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このあたりが参考になりそうな…
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2015/11/page1_1.html
https://www.team-mho.com/30prius-en-kosyou/
書込番号:25542541
0点

>槍騎兵EVOさん>ナイトエンジェルさん>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
マフラーの遮熱板の震え、アンダーカバーとの干渉、エンジンのノッキング、EGRバルブにカーボンが詰まって開閉動作不良
以上は私も言ってみたのですが、何れもディーラーでは違うと言われました。
OBDに診断機を繋ぐ訳でもなく、何かの部品を分解洗浄または交換してみましょうかでもなく、試走しただけで「ハイブリッドトランスアクスルの歯車が噛み合う時の音、仕様です」の一点張りで、積極的に原因追求してくれないのです。
全ての車両で鳴っているなら納得できますが、鳴っている車両に出会えてないので、何とも不満と言いますか。
皆さんの車両も鳴っているのなら、もっとネットに情報があると思うんですよね…(例:雨天時のHV車のブレーキ鳴きはたくさんあります)
1997年からトヨタのハイブリッド車が発売され、ヤリスクロスに搭載されてるのは4代目、現在最新は5代目。
3世代目のハイブリッド車からの乗り換えですが、ガラガラ鳴ってなかったですからね。
急に未成熟なシステムになるとは思えないですし。
>銀色なヴェゼルさんが貼ってくださったISC学習については、私も昨日たどり着きました。
ディーラーに話す前に同じ事例がないかお聞きしようと思い質問させて頂いたところです。
ご自宅に診断機があれば良いんですけどね。
どんな些細な情報でも構いません。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25542668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mosinさん
たまたまこのスレを見かけたので、ハイブリッド機構に関する違和感は早めの対処は必要だと思います。
特にユーザーはいつもと違う音とか振動には敏感ですので、ディーラーでの対応で様子見て下さい。はとても腑に落ちない対応と思います。
ケースバイケースですが、購入店舗以外での点検も有りだと思うときが有ります。勿論点検というなの技術料が掛かる場合も有るので事前に電話で症状とメインの販売店での対応をお話しして点検受付可能か?は確認必要ですが
人間の医者と同様にメカにもセカンドオピニオンは必要かも。
実際は診断機繋ぐと異常が残っていれば深刻だったりします。
最後ですが、最近のHEV車はOBDにレーダーとかドアロック装置等繋ぐと深刻なエラーの原因になりますが、スレ主さん接続してませんよね?
書込番号:25542769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
セカンドオピニオン、ほんとにそう思います。
メカニックしか見れないメーカーからの動画があり、その音だとしか診てくれないんです。
なかなか入庫予約も取れないのに、いざ入庫したら何も探らず仕様で済まされること二回。
嫌になってきて、こちらで相談しました。
昨今のOBDにドアロックなどの機器を接続するとセーフモードになるなどの事案は把握しています。
もちろん接続していません。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25542868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mosinさん
ヤリスクロスではありませんが、ハイブリッドトランスアクスルの交換事例がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2122527/car/2059708/4908759/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1864172/car/2626908/5001051/note.aspx
身内がヤリスクロスのハイブリッドZに乗っています。年始に会いますので、何か気になることがないか聞いてみます。メカには興味がなくディーラー任せな方なため、何も感じていない可能性もありますが、少なくとも乗り換え前のプリウスαとの違いはわかるはず…
書込番号:25542895
1点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
トランスアクスルも交換は可能なんですね。
この方達みたいに、何かしら対処して貰いたいんですが、自信家なのか最初から決めつけて掛かるサービス担当者なんです。
ぜひ聞いてみてください!
スムーズなハイブリッドの音しかしないと思いますが…笑
引き続き皆様からの情報お待ちしております。
書込番号:25543118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画投稿出来ていますでしょうか。
聞き取りにくいかと思いますが、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:25543684
0点

>Mosinさん
身内のヤリスクロスについて、異音の訴えはありませんでした。
人によって気になる音が異なるでしょうから、そういうことがあるかもしれません。
ちなみに2年4万キロの走行車で、新車装着のエナセーブEC300+に偏摩耗やヒビ割れはなく、残り溝は4mmほどでした。長持ちするタイヤですね。
書込番号:25570787
0点

>Mosinさん
録音データを聞きました、
何かの切換え音はありますが、問題にするほどの音では無いと思いました。
息子のヤリスクロスでも(聞き耳を立てれば)切換えらしき音がします。
それから、
>ぜひ聞いてみてください!
>スムーズなハイブリッドの音しかしないと思いますが…笑
このコメントの意味ですが、
@生音では確かに異音があるが、録音では聞き取りにくい。
Aスレ主さん自身も些細な音だと思っている。
いずれなんでしょうか?
@であれば、ここで解決のヒントを得られる可能性は低い
Aであれば、ヤリスクロスの試乗車を借りて、少なくとも試乗車ではガラガラ音が無いことをメカニックに認めさせる必要があると思います。
私は、試乗車を”運転”してみると、程度の差はあれ同様な音が聞こえると推測します。
書込番号:25571413
0点

>銀色なヴェゼルさん
異音はありませんでしたか。
ありがとうございます。
引き続き探ってみます。
>MIG13さん
返信ありがとうございます。
1及び2どちらも当てはまらないと申しますか、私自身が同型システム搭載する車種に試乗してみましたが音が発生しませんでしたので、ディーラーの言う「どの車も鳴るいわゆる”仕様”」ではないと考えております。
ですので、銀色なヴェゼルさんに「恐らく異音は鳴らないと思います」と申し上げました。
誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。
録音データ中の「カチッ」という音はアクセルペダルを戻したときの音です。
その後の「ガラガラ」という音のことなのですが、なかなかわかりにくいですよね。すみません。
動画1では再生時間3秒付近、動画2では再生時間が1秒の後半辺りです。(なにぶん動画が短いのでシークバーの位置を画像にしてみました)
引き続き、何か情報があればお待ちしております。
書込番号:25571447
0点

>Mosinさん
>録音データ中の「カチッ」という音はアクセルペダルを戻したときの音です。
その後の「ガラガラ」という音のことなのですが、なかなかわかりにくいですよね。すみません。
動画1 異音部 という音を確認しましたが
正直、この音を問題にする理由が理解できません。
ドライバーの操作に連動しない音が気になるのですかね?
他にも色々あるのではないですか?
他車が無音ということなら、トランスアクスルを交換すれば、音は小さくなる(無くなる?)のかもしれないが、(工程管理された工場ではなく)ディーラーで交換してもらうことにもリスクがあると思いますよ。
書込番号:25571622
1点

>Mosinさん
可能性の1つとして、バッテリー端子を外したあとISC(アイドルスピードコントロール)の学習が未完了だと、ハイブリッドトランスアクスルからガラガラ音が出る可能性があるそうです。
↓GSユアサ作成のバッテリー交換時の注意事項(PDF)
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.chiyoda-denso.com/wp-content/uploads/2021/03/cdbe132e3f5f15571884723c55392555.pdf&ved=2ahUKEwj6hvj4lcaDAxXPbPUHHQ1iCIIQFnoECA0QAQ&usg=AOvVaw3urkAt6-7S-L0dcYJBnWXA
http://minato-motors.com/blog/?p=354
https://minkara.carview.co.jp/userid/3014085/car/2626512/5770895/note.aspx
身内のヤリスクロスのバッテリーをLN0→LN1へ交換推奨したので、注意喚起しておこうと思っています。
書込番号:25573501
1点

>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
工場出荷から納車までが少し時間がかかったので、バッテリーが上がって端子を外した可能性も否定できないと思います。
GSユアサがここまで具体的に言っているのなら、ディーラーも動いてくれるかもしれませんね。
資料ありがとうございます。
有力情報として資料を印刷して提示してみたいと思います!
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25574326
0点

>Mosinさん
私も同様の事象が先月から発生しました。走行距離5万キロです。
5分程走行→しばらくエンジン停止→エンジン始動、発進直後に音が鳴ります。
ただ、日によって鳴り方がイマイチなため、ディーラーに何度も依頼していますが、音鳴りの再現ができないので原因特定不可として足回りの点検のみ、異常なしと診断されてしまっています。
ディーラーの最終的な結論としては添加剤で良くなるかも?との事でした。ただEGRにカーボンが溜るため添加剤はあまり使いたくありませんので、未実施です。
個人的な見解ですが、エンジンよりも足回りorトランスミッション系からの異音だと思っています。ATFオイル交換で改善するか、今度確認してみようと思います。
何か続報があれば、また投稿します。
書込番号:25915932
0点

>cha_mさん
情報ありがとうございます。
ATF交換興味ありますね。
相変わらずうちのはガラガラ言ってます。
ディーラーもトランスアクスルから発する音で仕様というスタンスは変わりなく、ATF交換やASSY交換には至っていません。
私的には、保証期間内に壊れるなら壊れろくらいに考えています。
改善されるといいですね。
書込番号:25916039
0点

>Mosinさん
最初から
>3気筒エンジンの音ではありませんし、音の持続時間は長くても「ガラガラ」ほどで継続はしません。
と排除されていますが、3気筒の弱点(振動)を削減するバランサーの有無に以下の差があります。
・ヤリスクロス純ガソリン → M15A-FKS 1次バランサーシャフト有り
・ヤリスクロスハイブリッド → M15A-FXE 1次バランサーシャフト無し
ヤリスクロスハイブリッドに1次バランサーシャフトが無いのは、振動が問題となる低回転(アイドリング等)で動作する頻度が低いからだそうです。確かにハイブリッドにドリングはないですが、0rpm と 2000rpm を行き来する際には、必ずアイドリング程度の回転数を通り振動が解りやすくなるはずです。
これに、エンジンマウントの劣化等が加わると振動により何かが接触等してガラガラ音がなる場合もあると思います。
こうした弱点(エンジン始動過程、エンジン停止過程で振動が出やすい)を前提に、エンジン稼働状況をメーター等で観察すると、”ガラガラ音”とエンジン始動or停止 が連動していることがわかるかもしれません。
書込番号:25916043
2点

>MIG13さん
なぜ3気筒の音ではないと断言できたかと申しますと、まず1つ目に「連続音ではない」からです。
ある回転数を通過する際に必ず発生するわけでもないですし、その回転数でパーシャルしても発生しません。
発生回転数(1200〜1500)はわかるんですが、気まぐれに発生するので再現も難しいです。
強制的に発電のためエンジンが運転状態でMG1が発電している時に、MG2に負荷がかかる動作をした時に割と発生することまではたどり着いています。
ATF交換やトランスアクスル交換にもリスクがありますし、壊れるならどうぞという感じです。
そして2点目は「全く同じ仕様の車を2台乗っていたから」です。
2台中1台だけ発生するんですよね。
総走行5000km未満でエンジンマウント劣化は考えられません。
書込番号:25916083
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
本日販売店からの情報なのですがカローラクロスと共にヤリスクロスが受注停止になったようです。
当方熊本ですが、販売店の割り当てが6月8日ですべて売れてしまったとのことでした。
他の販売店でも同様なのでしょうか?
親族が昨日残り数台と言われ本日かろうじて注文できたらしいですが
来年1月生産枠で2月納車予定だそうです。
ヤリスクロスの生産安定していたと思っていたのですが、モデルチェンジに備えてでしょうかね?
それとも部品供給不足?
昨今のトヨタの車の受注停止や納期が長いなど、どういうわけでここまで買いにくくなっているのかと思い
投稿させていただきました。
当方あまり情報通ではないため承知の事実でしたらすみません。
10点

スズキのスイフトが生産一時停止とかのニュースがあったくらいですから、やはり部品不足とかの影響があるんじゃないですかね?
ここでいう部品不足は生産コストに見合った部品の入手が遅れているってことだと思いますけどね。
コロナ禍のときは、仕事で使う機械の部品の価格が10倍くらいに上がったことありますしね。うちの会社の場合は使う機械の部品ですから高くても仕方なく買いましたけどね。売る商品に使うパーツだと高いものを使うわけにはいかないでしょうから、受注停止ってこともあるでしょうね。
書込番号:26204576
3点

型式の認証試験で問題になって生産停止となってから以降で積み増したバックオーダが、消化出来ていないからではありませんか
日産で車を買っていた人の注文先が他社に変わった
他社の多くはトヨタ車でしょう
ジャストインタイムで部品の在庫を持たないから、環境の変化には敏感で脆弱なのかもしれません
受注が再開したら注文出来なかった人が注文します
注文するならばお早目になのでしょう
書込番号:26204614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KIMONOSTEREOさん
スズキのスイフトもそうなのですね。
情報ありがとうございます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かに他社メーカーからトヨタ車への乗り換えはありそうですね。
確かに営業さんと話した際下取り車がトヨタ車以外が多いようなことを言ってました。
トヨタのハイブリッド車の売れ行きは好調って言ってました。
車の生産キャパの問題もあるでしょうがトヨタ車への乗り換え需要や部品調達不足などがあるのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26204984
1点


ヤリスクロスの中古車 (2,730物件)
-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 238.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 352.4万円
- 車両価格
- 345.2万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 318.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 238.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 352.4万円
- 車両価格
- 345.2万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ フルセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 314.7万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 318.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 9.7万円