ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜396 万円 (2,650物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年5月19日 00:33 |
![]() |
169 | 58 | 2023年5月9日 23:14 |
![]() |
27 | 13 | 2023年3月14日 10:01 |
![]() |
53 | 7 | 2023年3月9日 23:10 |
![]() |
43 | 18 | 2023年3月6日 11:05 |
![]() |
60 | 16 | 2023年1月24日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
現在納車待ちなのですが、スタッドレス用として現行車で使っているホイールを流用できないか調べております。(タイヤは新調予定)
情報が見つからなかったので質問させてください。
今のホイールが17x6.5J インセット33です。
PDFや穴数は同じであることは確認済みです。
インセット33ですと10mmちょっと外側に出るようですが、同じサイズをご利用の方はいらっしゃいますでしょうか?
利用しているタイヤサイズも知りたいと思います。
2点

>NS-RSAさん
純正のホイール幅は7インチですのでインセット分は丁度キャンセルされてホイールは外に出ません。
現行車で使っているホイールのハブ径が60以上であれば使用可能です。
書込番号:25191094
0点

>NS-RSAさん
失礼しました 訂正します。
誤 : 純正ホイール幅は7インチですのでインセット分は丁度キャンセルされてホイールは外に出ません。
正 : 純正18”ホイール幅 7”→6.5”、インセット50→33 ですので17-6.35=10.65ミリ外に出ます。
それでも8ミリ程度ツラウチですので問題ありません。
書込番号:25191121
1点

タイヤサイズの互換性は
https://www.tiresize.net/rim/rim.htm
ホイールオフセットは
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm
で解決すると思います。
書込番号:25191422
0点

>CM330_アテさん
>ごみちんさん
>1とらぞうさん
ご回答ありがとうございます。
ホイール的には何とか収まりそうということで理解しました。
タイヤサイズ含めもう少し調べてみます。
引き続き実際にお使いの方いましたらタイヤサイズ含め教えてもらえると助かります。
ホイールは調べてみたら30アルファードの17インチ純正でした。
書込番号:25193011
0点

>NS-RSAさん
こんばんは。
タイヤ屋さんに聞いたほうが問題ないですよ。
数ミリの差でホイールとブレーキが干渉したりするケースもあります。
巡視以外ならば現物合わせ化ノウハウ持ってrタイヤショップに聞くほうが速くて正確です。
書込番号:25265652
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
初めてトヨタHVに乗りましたので下記現象が正常なのか教えて下さい!!
ヤリスクロスHVZに於いて、長い下り坂を走行中、ハイブリッドバッテリーが満充電時になった以降、尚下り坂に於いて時速50〜60kmくらいでエンジンブレーキで走行中(アクセルOFF)にエンジン回転数が4000回転まで上がってしまいます。
数kmある長い下り坂では毎回発生します。
こんなにエンジン回転数が上がらなくて良いと思うのですが、これって正常な動作なのでしょうか?
15点

>CM330_アテさん
>これって正常な動作なのでしょうか?
ちがうHV車に乗っていますが、
正常だと思いますよ。
(私の自動車もBの時はそうなります)
書込番号:23968872
9点

私も山道降りで経験したことがありますが、ちょうどいいようにエンジンブレーキを制御しているように感じました。
フットブレーキを頻繁に踏む必要がなく楽に下山することができました。
今時の車はすごいなぁと思ってましたが、どこかおかしいのですかね?
書込番号:23968924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CM330_アテさん
自分も初めてのハイブリッドですが、一度も Bレンジを使用したことがありません。回生ブレーキが結構効いてる気がしてます。
また、Bレンジ使用していたら、満充電になるんですね。
Bレンジだと神楽坂46さんも体感されてるように、なりそうですね。高速時に、下り坂でレーダークルーズコントロールを使用した時の速度制御時に、Dレンジでも2〜3千回転になりますね。エンジンブレーキ&回生ブレーキが効くんですね。
書込番号:23968932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ 連続書き込み、すみません。
満充電になったら、回生ブレーキが効かなくなる?ってご質問にもなりそうですね。
どうなんでしょうか??満充電の体験された方のご意見待ちですね。。
書込番号:23968947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CM330_アテさん
>ヤリスクロスHVZに於いて、長い下り坂を走行中、ハイブリッドバッテリーが満充電時になった以降、
>尚下り坂に>於いて時速50〜60kmくらいでエンジンブレーキで走行中(アクセルOFF)に
>エンジン回転数が4000回転まで上がってしまいます。
>数kmある長い下り坂では毎回発生します。
>こんなにエンジン回転数が上がらなくて良いと思うのですが、これって正常な動作なのでしょうか?
4000回転が適当かは勾配(減速の程度)次第ですが、エンジンブレーキがかかるのは正常です。
どうしてエンジンブレーキがかかるか?ですが、
下り坂では位置エネルギーが車の速度エネルギーに変換されます。速度を制限するには、
・バッテリーが満充電でなければ回生で電気エネルギーとしてバッテリーに蓄積しますが、
満充電だと発電した電力の行先が無いので回生ブレーキを使うことができません。
そこで、次善の策として、エンジンを空回りさせ、エンジンで位置エネルギーを消費させます。
・なお、フットブレーキを踏んだ場合には、、摩擦ブレーキで減速します。(熱になる)
こうした制御は日産HV、ホンダHVも同様だと思います。
書込番号:23968969
16点

長い下り坂でバッテリーが満充電になると、発電した電気を捨てる為、その電気でエンジンを回してます。私のヤリスクロスも、同じくですね。またもう一台あるシステムの違うオデッセイ ハイブリッドも同じくです。勿体ないな〜と思ってますが仕方がないですね。
書込番号:23968973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

naoyuu0507さんのコメントが正解です。
私の古い設計のエスティマHVでもそうなります。
ついでに私の場合、それを避けるためにBレンジで下ることはしません。
フットブレーキのみです。軽くフットブレーキを踏めば回生ブレーキが作動しますので、Bレンジで下るのと同じです。
HVバッテリーが満タンになってしまったらシステムは物理ブレーキで減速しようとします。
今時の車はそう簡単にベーパーロックを起こしませんから、通常はそのままフットブレーキで下ってもOKです。できれば直線部はブレーキをはなし、カーブの手前でブレーキを踏むようにすれば問題ありません。
書込番号:23968995
7点

皆さん回答ありがとうございます。
私が違和感を持ったのは、通常時速50kmでのエンジンブレーキとしてはエンジンの回転数が4000回転に達するのはあまりに高過ぎると思った次第です。
HVで無い車の場合、2000回転くらいにか上がらなかったので違和感を覚えました。
Dレンジのみの運転です。
Bレンジは使用していません。
書込番号:23969273
5点

>CM330_アテさん
そんなのギア次第なのでハイブリッドどうこう関係ないのでは?
前乗ってたガソリンエンジン車は平気で4000-6000rpmまであがってました
書込番号:23969394 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>満充電になると、発電した電気を捨てる為、その電気でエンジンを回してます
そんなことあるのでしょうか???
Dレンジで走行中はエンジンブレーキは働かずブレーキを踏んでもブレーキは使われず(制動が強くなると両方)
回生ブレーキのみで減速。
長い下り坂では回生ブレーキで満タンになると直結になってエンジンブレーキが働くはずだと思いますが・・・
エンジンブレーキが働く条件
・HVバッテリが満タンで回生失効する場合
・78km以上で走行している時
・シフトをBに入れた場合
Bレンジは回生能力が高くなるのでは無くエンジンブレーキを併用ですよね?
バッテリーが満タンでない場合は微々たる差ですがBレンジよりDレンジの方が燃費は良くなる。
エンジンブレーキを言うのはエンジンを回す抵抗(燃料カット)でポンピング(圧縮圧)
で減速する事ですね。
余った電気でエンジンを回すというのは考えられませんが・・・
今はトヨタのHVは乗っていないので確認できませんが
満タン状態でエネルギーメーターは消費には働いていないと思いますが・・
書込番号:23969458
7点

>CM330_アテさん
今の車のエンジンブレーキは昔より高めになると思います。
最近のエンジンはミラーサイクル(トヨタはアトキンソンサイクルというようですが
真性アトキンソンサイクルではないのでどのメーカーも同じです)
ミラーサイクルはアトキンソンサイクルをバルブ開閉のみで簡略した機構です。
昔のエンジンは圧縮と膨張比は同じ
爆発したピストンは下死点まで下がってもまだ下がろうとする力が働きます。
エネルギー効率はピストンが下がる力なのですがまだ下死点以下に下がろうとする力を
利用するのがアトキンソンサイクルの理論です。
真性アトキンソンでは吸気ストロークと排気ストロークの長さが違うのです。
しかしこれを行うにはクランクシャフトに特別な仕掛けがいるので難しく採用例は少ない。
そこで遅閉じの場合ピストンが上がろうとしてもバルブを開いたままなので圧縮は行われず
実質の排気量が減ります。
簡単に言うと1500ccのエンジンは例えば1000ccしか混合気を入れない1000ccのエンジンで
膨張だけが1500ccというエンジンで燃料を節約してエネルギー効率を上げるというエンジンです。
デメリットはパワーが1500ccのエンジンまで上がらないと言うことです。
それをバルブ開閉を可変して例えば1000から1500ccの可変排気量エンジンとして
燃費とパワーを両立させるというのは今の殆どのエンジンです。
エンジンブレーキは圧縮した空気圧の抵抗を利用してブレーキをかけるという仕組みなので
ミラーサイクルでは低回転では圧縮が弱い(例えば1000ccのエンジンとなってしまう)ので
エンジンブレーキ力が弱くより回転を上げないと減速力は弱まる。
なのでより回転を上げているのだと思います。
但し、エンジンブレーキ時には燃料は噴射されないので燃費には影響しません。
書込番号:23969489
11点

>満充電になると、発電した電気を捨てる為、その電気でエンジンを回してます
余った電気でエンジンを回すなんてことはないですよ。
TNP講座の書き方が影響しているのでしょう。
書込番号:23969703
5点

>余った電気でエンジンを回すなんてことはないですよ。
う〜ん...確かによくよく考えたら間違って理解していたような気がします。ePOWERと混同しちゃったかな。(^^ゞ
とにかくTHSは複雑なので、なんか変に想像が膨らんでしまったかもしれません。
ごめんなさい。
さっき見つけたこのページ、THSの仕組みがわかりやすいですね。
https://motor-fan.jp/tech/10008985
書込番号:23969726
2点

こんにちは。
フル充電じゃない場合:回生をモーターで行う → エンジン停止
フル充電:回生を停止するためモーター停止 → エンジンブレーキ移行
この違いによるものじゃないですかね。
書込番号:23969747
8点

私も自分の意思でMTでシフトダウンならいざ知らず、自動制御のエンブレで4千回転は「高いな」と思います。
CVTだからですかね?
書込番号:23970128
2点

>CM330_アテさん
>HVで無い車の場合、2000回転くらいにか上がらなかった
2000回転(Dレンジ?)でかかるエンジンブレーキは僅かな制動だと思うのですが、
2000回転とは実際にメータ等で確認した数字でしょうか?
また具体的に車種は何でしょうか?
書込番号:23970377
2点

>MIG13さん
以前乗っていたシャトルの場合、時速50kmだとエンジン回転数は1,500〜2,000回転位だったと記憶しています。
エンジンブレーキが動作する場合ギアはトップギアで動作し2速、3速等のローギアに自動で入るという認識を持っていませんでした。
書込番号:23970516
2点

>CM330_アテさん
>以前乗っていたシャトルの場合、時速50kmだとエンジン回転数は
>1,500〜2,000回転位だったと記憶しています。
>エンジンブレーキが動作する場合ギアはトップギアで動作し2速、3速等
>のローギアに自動で入るという認識を持っていませんでした
推測ではありますが、
・シャトルのエンジンブレーキ時のエンジン回転数はもっと高かったではないですかね?
例えば、3000回転@ミドルギア とかです。
こうした錯覚をする理由ですが、、
・シャトルは自身の操作(シフトダウン)でエンジン回転数を上げているので、
うなるエンジンへの準備ができている。
・一方、ヤリスはバッテリー満充電になると、勝手にエンジンが回転し始める。
この意図しない急激なエンジン回転 と、騒がしい3気筒エンジン
が錯覚に繋がっているのでは?
書込番号:23971205
3点

長い下り坂で満充電になりエンジンが高回転で回り出すことが、ハイブリッド車の宿命なら
回避策として何があるか?を考えてみると
@良く通る峠なら、最高地点でバッテリーが空になるように調整する。
・登りはゆっくりエコ運転をする(可能ならEV走行する)
A下り坂で電力消費を増やす
・エアコン、PTCヒーター、シートヒーター、等を最強で動作させる。
B下り坂では回生ブレーキの使用を最小限にする。
・基本BではなくDで走行し、カーブ手前ではフットブレーキを強めに踏む。(摩擦ブレーキを使う)
C下り坂では(違反にならない範囲で)速度を出す。
D ルーフにルーフボックス、段ボール等を搭載しておく(高速道路なら有効では?)
・急カーブがある下り坂ならB+C(=スポーツ走行)
・走行速度が高い下り坂ならC+D(=風抵抗利用)
が有効かな?
書込番号:23972160
0点

少なくとも私の車(エスティマHV)では、Dレンジのままなら下り坂で満充電になっても不要なエンジンブレーキはかかりません。
回生ブレーキが効かなくなり、普通のガソリン車と同じディスクブレーキで減速することになります。
HVだからといってブレーキ容量が少ないわけではありませんので、これで問題ありません。私は基本的に峠の下りはDのままです。(上りを駆け上がるときはSかBですが。)
書込番号:23972198
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
そろそろバッテリー交換を検討しています。
現在標準で付いているバッテリーは「LN0」ですが、ドライブレコーダーの駐車監視機能をONにすると30分もしないうちに電圧低下で録画が止まってしまうので、一段高容量の「LN1」を取り付けたいと考えています。
昨日後席下のバッテリー取り付け場所をカバーを外して見てみました。
バッテリーの取付台がLU0のバッテリーサイズちょうどでした。
・取付台に折り返しが付いていて、ぴったりサイズでした
・空間は5cm強あったので、そちらは問題ないと思います
取付台は長さ調整して、LN1を取り付け可能でしょうか?
車種は、ハイブリットZ 2駆(6AA-MXPJ10)です。
4点

色々新規格出してくれますよね…
EN規格鉛蓄電池の仕様
製品名 LN0 LN1
公称電圧(V) 12 12
20時間率容量(Ah)35 45
最大外形寸法(mm)
LN0 W175×D175×H190
LN1 W207×D175×H190
質量(約kg)
10.0
11.5
読み難いかもですが
こんな感じだそうです。
幅さえ許せば納まりますね。
書込番号:25175873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://faq.toyota.jp/faq/show/2300?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=47&page=2&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
ここに記載があります。
「補機バッテリーを交換する場合は、@ACを満たすものを選択してください。」
書込番号:25175918
1点

上記はヤリスの例ですが、メーカー・ディーラー・自動車電装店は同じ事を答えると思います。
書込番号:25175920
2点

ヤリスクロスはこちらですが、ヤリスと同じです。
https://faq.toyota.jp/faq/show/4015?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=455&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
書込番号:25175952
0点

>CM330_アテさん
同じヤリスクロスでもガソリン仕様の方は
標準 LN0 寒冷地仕様 LN1です。
ハイブリッドの方は違いがなくLN0ですが、
車によってバッテリー受けを変えているはずはないので、
LN1も取り付け可能だと思います。
https://www.md-battery.jp/fs/batteryichiba/c/yaris_cross?sort=02
なお、日本ではまだ電解質が液体ですが、ヨーロッパ車はAGM仕様に変わってきていると思います。
書込番号:25175995
0点

多少容量あげた所で、30分で停止するような状況を変えない限り効果あるとは思えないけど。
書込番号:25176441
7点

一昔前のドライブレコーダーは、駐車後30分とか制限あったと思う。
どうしても一晩監視したい場合、モバイルバッテリーをつないで監視していた。
今は性能も上がってるとと思うけど、一晩監視しても社債バッテリー大丈夫と
保証してるのかな。
書込番号:25176684
1点

>CM330_アテさん
>> ドライブレコーダーの駐車監視機能をONにすると30分もしないうちに電圧低下で録画が止まってしまう
電圧は、外気温が下がると、低電圧状態になります。
ノートPC、タブレット、スマホ、ミラーレス一眼などの機器より相当な電気を喰われているように思います。
ドラレコは電源ONで、スリープ状態で監視し、
何かイベントがあったら、反応し録画するようにしないと、
バッテリーがそれなりに消費してしまうかと思います。
書込番号:25177370
1点

>CM330_アテさん
ドラレコの監視モードは、かなりバッテリーを消費するようです。よって、バッテリーの容量をワンランク上げる程度では、監視モードの時間が多少延びる程度で、連続使用には耐えられないのではないかと思います。
以前、バッテリーあがりに関する話題がありました。参考になればと思いますので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24517518/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83e%83%8A%81%5b
書込番号:25177722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方々からの返信ありがとうございます。
最近は駐車監視モードはOFFにしたままですが、車も購入後2年半となり、そろそろバッテリー交換を検討する中で、容量UPを検討している訳です。
LN0⇒LN1にすると容量が30% UPするので、ドライブレコーダーの駐車監視が使えるかと考えた次第です。
今回私が皆さんに一番聞きたかったのは
「LN1のバッテリーが物理的に取り付け可能か?」
という事です。
どなたかLN0からLN1に交換された方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25177909
4点

失礼します。
皆さんの説明から、バッテリーは、幅が約3センチ大きいみたいですね。高さ、奥行きは一緒ですかね。
今のバッテリーが取付台いっぱいとのこと。
寒冷地仕様には、大きい方のバッテリー積んでるとのこと。
その情報からですが、
取付スペースはありそうですね。
寒冷地仕様の専用の取付台が、部品としてありませんか、
または、今の取付台を一部切り取って、取付できませんか?
取り付けスペースがあるかは、エンジンルーム除いて確認してしてください。
結果は自己責任でお願いいたします。
私の推測でした。
失礼しました。
書込番号:25177950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーは、エンジンルームではないのですね、失礼しました。
このバッテリーは、日本仕様では、ないのですね。欧州仕様ですか?
無知なものが適当なこと言いました。
すみません。
書込番号:25177954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像はガソリンモデルの台座ですが、これと同じように2段階長さ調整できるのであればLN2まで載せれそうですね。
書込番号:25180669
2点



特定の場所で接近するものが無いのにセンサーが反応する時があります。
新幹線の高架下通過時とかその効果から100メートル位は慣れたセブンイレブンの駐車場などです。
対向車がある時は何らかの干渉があるのかもしれませんが…。
この場所は以前乗っていたヴィッツでも何度センサーが反応しました。
何が原因なんでしょうか?
3点

見えない障害物があるか
スレ主に見えてないだけか
そこの場所だけなら故障ではないでしょうね。
またここで原因がわかればすごいですが無理かと
書込番号:25174967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hisa1214さん
そんなものです。
PS この文は読みにくいと思います。投稿する前に、文章を校正する習慣を付けましょう。
書込番号:25174979
3点

>funaさんさん
特に読みにくいとは思わないよ。行間が無いのはわかるけど、たかだか5行くらいでしょう。問題ありません。
これを問題視するのは老人特有だと思います。
価格コムでも老人の書き込みは毎行ごとに行間を空けてあり、かえって読みにくくなってます。
5〜6行ごとに行間を空けたほうがいいとは私も思いますけどね。
その意味でも今回は問題ないと思います。
スレ主様、脱線申し訳ありません。
書込番号:25174984
21点

>funaさんさん
それってあなたの感想ですよね。
pcで見づらいなら終わってる気がしますけど。
書込番号:25174993 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に読みづらいとは全く感じなかったけど、具体的にどこか教えてあげないと直しようがないよ?
書込番号:25175200
6点

どんなセンサーが反応してるんでしょうか?
例えば高架下等の狭いところなら左右のセンサーがぶつかりそうだと教えてくれたり
コンビニの駐車場ならバックで駐車スペースから動こうとしたら車道を走ってる車に対してセンサーが反応したりします
私は車一台+1メートルのところをバックで出るのですがガードレールが近づくと障害物が近づいてる警告音が鳴りますね
書込番号:25175228
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
私はノーマルで3年目です。MODELLISTA ADVANCE ROBUST STYLEかMODELLISTA ELEGANT ICE STYLE取り付けた方いらっしゃいますか?
書込番号:25162788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そらいるだろ?
その先の質問を書けばいいのに、手間が増えるだけだと思うけど。
書込番号:25162828
23点

>John・Doeさん
どちらがおすすめですか?
書込番号:25163574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVLOVEさん
貴方の車の色はプラチナホワイトパールマイカ〈089〉シルバーメタリック〈1L0〉ブラックマイカ〈209〉センシュアルレッドマイカ〈3T3〉のどれですか?
私はプラチナホワイトパールマイカ〈089〉シルバーメタリック〈1L0〉ならMODELLISTA ELEGANT ICE STYLE
ブラックマイカ〈209〉センシュアルレッドマイカ〈3T3〉なら。MODELLISTA ADVANCE ROBUST STYLEかな
書込番号:25164015
2点

どちらもゴテゴテ感のあるガンダムエアロで恥ずかしいから乗りたくないですね。
敢えてつけるならスマートエッジスタイルですかね。
書込番号:25164115
1点

色はホワイトパールクリスタルシャインで
後ろはMODELLISTA ADVANCE ROBUST STYLE
前はMODELLISTA ELEGANT ICE STYLEを取り付けました。
サイドもモデリスタです。
書込番号:25164695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントフォグと電動リヤゲートを付けたのでELEGANT ICE STYLEを付けました。
ADVANCE ROBUST STYLEリヤスカートの素地の所が浮きやすいとも聞いてるし足を入れても反応が悪くゲートが開かにこともあるみたい。
カラードフェンダーを付けようと思ったけどアドバンストパークが付いてると付けれないみたいです。
書込番号:25166310
0点

>リスヤさん
ブラックマイカ〈209〉です。
書込番号:25166318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はいらいと1623さん
私もフロントフォグと電動リヤゲートを付けたのでELEGANT ICE STYLEの方が良いと思いますか?
書込番号:25166319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
好みの問題があるからどちらがいいとは言えないのですが209ならエアロ無くても良いと思いますよ。
あえて付けるならELEGANT ICE STYLEかな。
書込番号:25166399
0点

>はいらいと1623さん
ノーマルでも不満はありませんが、ELEGANT ICE STYLEであれば見た目が変わるのかと…
書込番号:25166407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
ELEGANT ICE STYLEでも見た目変わると思いますよ。ディーラーオプションで一番効果があるオプションだと思います。
ディーラーで車検の時と同時に付ければ多少の値引きあるかもです。
書込番号:25166508
1点

>はいらいと1623さん
はいらいと1623さんはボディカラーは何色ですか?
今年車検なので多少の値引きがあれば検討します。
書込番号:25166528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUVLOVEさん
色は089です。
自分は納車1週間前にモデリスタをお願いして値引きは6000円でした。
書込番号:25167258
0点

>はいらいと1623さん
最近付けられたのですか?
書込番号:25167264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はいらいと1623さん
写真ありますか?
書込番号:25169076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいらいと1623さん
カラードフェンダーも付けましたか?
書込番号:25170464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2022年12月27日に「仮マーク付いたので印鑑証明を用意してください」と言われ今月の7日にお店に行き営業の人に渡しました。
ヤリスクロスは岩手の工場で生産荒れているようですが滋賀県までどのような感じで運ばれてくるのでしょうか?
あと、営業さんから連絡があってからどの位で納車されるのでしょうか?
10点

>hisa1214さん
良かったですね、おめでとうございます
>ヤリスクロスは岩手の工場で生産荒れているようですが滋賀県までどのような感じで運ばれてくるのでしょうか?
自動車を運ぶ自動車で運ばれてくるのでしょう
>あと、営業さんから連絡があってからどの位で納車されるのでしょうか?
営業さんの連絡がいつか分からないので、滋賀県に到着して2週間くらいでしょうか。
書込番号:25097152
4点


遠地の場合は船便で纏めて運んでから積載車で架装センターまで、架装後は積載車でディーラーまでじゃないの。
岩手から滋賀まで積載車で運ぶなんて有り得ないでしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=ZHo9jDVylec
https://www.youtube.com/watch?v=LCIA2dzvhZY
書込番号:25097167
5点

>hisa1214さん
最近、トヨタ車ばかり購入しています。
納車までの一般的な話しをします。
仮マークがついてから恐らくB日程(生産予定日)になり、そしてA日程(生産確定日)とディーラーへ連絡が入ります。
B日程から納車まで大体1ヶ月というところでしょうか。
生産された車は殆ど工場から船便での輸送が一般的です。ただし、工場から販売店が近い場合は陸送となります。
ただ例外もあります。私の場合、関東方面の工場から中国地方の都市まで陸送して貰った事があります。ディーラーでは、特送便 といってましたが、、
船便と比べ陸送により1週間納車が早まりました。
あくまでも一般的な生産から納車までの流れとしてお知らせします。
書込番号:25097171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

船で運んで名古屋港辺りから陸送?もしくは初めから陸送?
どっちにしても 一番安くで運べる方法取ると思うが
鹿児島のホンダは宮崎港まで船で運んで そこから陸送のようだ
トヨタは鹿児島市内の谷山港に船で運んで そこから陸送だし
まあ どこの販売店も 各社のモータープルでオプションなどを取り付けて
それから店舗へ…だろう
書込番号:25097175
2点


無印→仮→B→Aと移行していきます。Aは完成予定日でディーラー到着後は数日かけてオプション装着。
仮は最初の段階なので部品不足やコロナで生産停止された場合は予定はズレる可能性もあります。
トヨタは書類提出から1ヶ月半で納車が多い印象なので2月後半あたりには納車されるであろうと予想出来ます。
書込番号:25097184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hisa1214さん
おそらく、いつ出荷予定の連絡が
ディーラーから連絡あると思います。
その時に出荷から
何の位でディーラーに入荷しますと
教えてくれると思います。
自分、ヤリスですが今月17に出荷
2週間位でディーラーに届くと言われました。
北関東住まいです。
書込番号:25097206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hisa1214さん
輸送に関しては下記のようなルートではと考えています。
岩手工場→仙台港:陸送
仙台港→名古屋港:海上輸送
名古屋港→納整センター:陸送
納整センター→ディーラー:陸送
書込番号:25097207
8点

フツーは、PCCですね。
キャリアカーで輸送したら、お金掛かって赤字になります。
大手の自動車会社だと、自前で自動車専用の運搬船持っています。
たまにテレビで見ることありますが、自動車を船に積む技は凄腕ですね。
書込番号:25097571
3点


↑生産工場・輸送日数MAPを開き
ヤリスクロスをタップで輸送方法みれます
天候不良を除くと船で10日〜11日
どの後陸送ですね。
書込番号:25099853
3点

みなさんご回答ありがとうございます。
船便で名古屋辺りから滋賀へ陸送みたいな感じなんですね。
あと、今は車はどこら辺まで来てますとか手続きは何処まで進んでいます
とかの連絡は納車日が決定するまで無いのでしょうか?
営業さんも忙しいだろうから電話で聞くのも迷惑だろうし…。
9か月待てたんだからもう少し位は我慢できるだろうってことなんでしょうけどね。
ワクワクとドキドキとジリジリする気持ちです。
書込番号:25102869
1点

>hisa1214さん
思い切って
いつ出荷予定でどの位で納車になるか?聞いてみては。
出荷予定、予定納車日(約どれ位)の連絡はあると思いますよ。
自分、本日連絡あって
納車29日と言われました。
一日も早く納車されると良いですね。
書込番号:25103081
1点

>hisa1214さん
>あと、今は車はどこら辺まで来てますとか手続きは何処まで進んでいます とかの連絡は納車日が決定するまで無いのでしょうか?
通常、A日程(完成日)の連絡があれば、それから逆算して納車日が確定します。納車日はオーナーと相談して決めますから、担当者から「この日以降なら何時でも納車可能です。何時がいいですか?」の連絡はあるはずです。
私も過去17台乗り換え(ほぼ全てのメーカー)購入していますが、途中経過を知らせてくれたディーラーはありません。何等かの理由で納車予定日が変更になる以外は特に何も連絡は無いはずです。
書込番号:25103197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業さんから昨日連絡があり納車日が決まりました。
金曜日の10時って言われたけど会社やすめないので日曜日の夕方になりました。
とりあえずこれで一安心です。
納車の時は書類関係や説明とかで1時間くらいはかかるのですかね?
今乗っているヴィッツもあと数日と思うとちょっと寂しい気がしますけどね。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:25110973
3点


ヤリスクロスの中古車 (2,650物件)
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 4WD 衝突被害軽減システム フルセグ メモリーナビ バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ スマートキー オートクルーズコントロール ハイブリッド
- 支払総額
- 204.5万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 303.0万円
- 車両価格
- 289.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 242.6万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 291.6万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 237.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリスクロス ハイブリッドZ 4WD 衝突被害軽減システム フルセグ メモリーナビ バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ スマートキー オートクルーズコントロール ハイブリッド
- 支払総額
- 204.5万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 303.0万円
- 車両価格
- 289.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 242.6万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 291.6万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 237.5万円
- 諸費用
- 12.0万円